JPH07212710A - 画像送信方法および画像送信装置および画像受信方法および画像受信装置および可変速度対応蓄積装置 - Google Patents
画像送信方法および画像送信装置および画像受信方法および画像受信装置および可変速度対応蓄積装置Info
- Publication number
- JPH07212710A JPH07212710A JP493894A JP493894A JPH07212710A JP H07212710 A JPH07212710 A JP H07212710A JP 493894 A JP493894 A JP 493894A JP 493894 A JP493894 A JP 493894A JP H07212710 A JPH07212710 A JP H07212710A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- speed
- variable
- storage device
- variable speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 45
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims abstract description 40
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 31
- 238000013139 quantization Methods 0.000 claims description 35
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 17
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/92—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N5/926—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
- H04N5/9261—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/124—Quantisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/136—Incoming video signal characteristics or properties
- H04N19/137—Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
- H04N19/139—Analysis of motion vectors, e.g. their magnitude, direction, variance or reliability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/136—Incoming video signal characteristics or properties
- H04N19/14—Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/172—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/176—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
- H04N19/149—Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
- H04N19/15—Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
- H04N19/152—Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/84—Television signal recording using optical recording
- H04N5/85—Television signal recording using optical recording on discs or drums
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Communication Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 大容量の蓄積装置を必要とせず、可変速度転
送が可能であり、且つ、可変速度符号化による本来の高
画質化を可能とする。 【構成】 画像送信装置1Tでは、撮像装置IDなどか
ら入力された生の画像データを可変速度符号化器11T
で符号化データに変換し、バッファ221Tを介して、
光ディスク装置のような蓄積装置3Tに書き込む。伝送
する時に、蓄積装置3Tから符号化データを読み出し、
バッファ22Tを介して、実時間伝送速度と異なる低速
度,高速度あるいは可変速度で伝送路Nに転送する。画
像受信装置1Rでは、バッファ22Rを介して伝送路N
から符号化データを受け取り、蓄積装置3Rに書き込
む。再生する時に、可変速度復号化器41Rは、蓄積装
置3Rからバッファ21Rを介して符号化データを読み
出し、元の画像データを復元し、表示装置ODなどで表
示する。 【効果】 時間シフト機能を利用したオフトークビデオ
サービスの実現に有用である。
送が可能であり、且つ、可変速度符号化による本来の高
画質化を可能とする。 【構成】 画像送信装置1Tでは、撮像装置IDなどか
ら入力された生の画像データを可変速度符号化器11T
で符号化データに変換し、バッファ221Tを介して、
光ディスク装置のような蓄積装置3Tに書き込む。伝送
する時に、蓄積装置3Tから符号化データを読み出し、
バッファ22Tを介して、実時間伝送速度と異なる低速
度,高速度あるいは可変速度で伝送路Nに転送する。画
像受信装置1Rでは、バッファ22Rを介して伝送路N
から符号化データを受け取り、蓄積装置3Rに書き込
む。再生する時に、可変速度復号化器41Rは、蓄積装
置3Rからバッファ21Rを介して符号化データを読み
出し、元の画像データを復元し、表示装置ODなどで表
示する。 【効果】 時間シフト機能を利用したオフトークビデオ
サービスの実現に有用である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像送信方法および画
像送信装置および画像受信方法および画像受信装置およ
び可変速度対応蓄積装置に関する。さらに詳しくは、大
容量の蓄積装置を必要とせず、低速度,高速度あるいは
可変速度転送が可能であり、且つ、可変速度符号化によ
る本来の高画質化が可能である画像送信方法および画像
送信装置および画像受信方法および画像受信装置および
可変速度対応蓄積装置に関する。
像送信装置および画像受信方法および画像受信装置およ
び可変速度対応蓄積装置に関する。さらに詳しくは、大
容量の蓄積装置を必要とせず、低速度,高速度あるいは
可変速度転送が可能であり、且つ、可変速度符号化によ
る本来の高画質化が可能である画像送信方法および画像
送信装置および画像受信方法および画像受信装置および
可変速度対応蓄積装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図8に、第1の従来例を示す。この画像
送信装置6Tでは、撮像装置IDなどで得た生のディジ
タル画像データを光/磁気ディスク装置のような蓄積装
置3Tに蓄積しておき、伝送する時に低速/可変速度符
号化器51で符号化データに変換して、実時間伝送速度
と異なる低速度あるいは可変速度で伝送路Nに転送して
いる。また、画像受信装置6Rでは、伝送路Nから受け
取った符号化データを低速/可変速度復号化器61で元
のディジタル画像データに復元して、光/磁気ディスク
装置のような蓄積装置3Rに蓄積しておき、再生する時
に蓄積装置3Rから読み出して表示装置ODなどで表示
している。
送信装置6Tでは、撮像装置IDなどで得た生のディジ
タル画像データを光/磁気ディスク装置のような蓄積装
置3Tに蓄積しておき、伝送する時に低速/可変速度符
号化器51で符号化データに変換して、実時間伝送速度
と異なる低速度あるいは可変速度で伝送路Nに転送して
いる。また、画像受信装置6Rでは、伝送路Nから受け
取った符号化データを低速/可変速度復号化器61で元
のディジタル画像データに復元して、光/磁気ディスク
装置のような蓄積装置3Rに蓄積しておき、再生する時
に蓄積装置3Rから読み出して表示装置ODなどで表示
している。
【0003】図9に、第2の従来例を示す。この画像送
信装置7Tでは、撮像装置IDなどで得た生のディジタ
ル画像データを固定速度符号化器7で符号化データに変
換して光/磁気ディスク装置のような蓄積装置3Tに蓄
積しておき、伝送する時に蓄積装置3Tから読み出し
て、実時間伝送速度あるいは実時間伝送速度と異なる低
速度で伝送路Nに転送している。また、画像受信装置8
Rでは、伝送路Nから受け取った符号化データを光/磁
気ディスク装置のような蓄積装置3Rに蓄積しておき、
再生する時に蓄積装置3Rから読み出して固定速度復号
化器8で元のディジタル画像データに復元して、表示装
置ODなどで表示している。
信装置7Tでは、撮像装置IDなどで得た生のディジタ
ル画像データを固定速度符号化器7で符号化データに変
換して光/磁気ディスク装置のような蓄積装置3Tに蓄
積しておき、伝送する時に蓄積装置3Tから読み出し
て、実時間伝送速度あるいは実時間伝送速度と異なる低
速度で伝送路Nに転送している。また、画像受信装置8
Rでは、伝送路Nから受け取った符号化データを光/磁
気ディスク装置のような蓄積装置3Rに蓄積しておき、
再生する時に蓄積装置3Rから読み出して固定速度復号
化器8で元のディジタル画像データに復元して、表示装
置ODなどで表示している。
【0004】
【発明が解決しようという課題】上記第1の従来例の画
像送信装置6Tおよび画像受信装置6Rでは、蓄積装置
3T,3Rに生のデジタル画像データを蓄積するので、
大容量の蓄積装置3T,3Rが必要となる問題点があ
る。また、伝送路NがATM網の場合、可変速度符号化
にかなりの制限を受ける問題点がある。すなわち、CC
ITT標準化委員会での議論では、端末からATM網に
送出する場合、規定時間範囲内でその最大速度と平均速
度が目標値となるよう制御することが必要である。従っ
て、実際には最大速度と平均速度の比を大きくできな
い。このため、可変速度符号化による十分な高画質化を
期待できない問題点がある。
像送信装置6Tおよび画像受信装置6Rでは、蓄積装置
3T,3Rに生のデジタル画像データを蓄積するので、
大容量の蓄積装置3T,3Rが必要となる問題点があ
る。また、伝送路NがATM網の場合、可変速度符号化
にかなりの制限を受ける問題点がある。すなわち、CC
ITT標準化委員会での議論では、端末からATM網に
送出する場合、規定時間範囲内でその最大速度と平均速
度が目標値となるよう制御することが必要である。従っ
て、実際には最大速度と平均速度の比を大きくできな
い。このため、可変速度符号化による十分な高画質化を
期待できない問題点がある。
【0005】一方、上記第2の従来例の画像送信装置7
Tおよび画像受信装置7Rでは、符号化画像データを蓄
積するので、蓄積装置3T,3Rの蓄積容量が少なくて
済む利点がある。しかし、転送速度が実時間伝送速度あ
るいは低速度の固定速度であり、可変速度転送ができな
い問題点がある。
Tおよび画像受信装置7Rでは、符号化画像データを蓄
積するので、蓄積装置3T,3Rの蓄積容量が少なくて
済む利点がある。しかし、転送速度が実時間伝送速度あ
るいは低速度の固定速度であり、可変速度転送ができな
い問題点がある。
【0006】そこで、本発明の目的は、大容量の蓄積装
置を必要とせず、可変速度転送が可能であり、且つ、可
変速度符号化による本来の高画質化を可能とする画像送
信方法および画像送信装置および画像受信方法および画
像受信装置および可変速度対応蓄積装置を提供すること
にある。
置を必要とせず、可変速度転送が可能であり、且つ、可
変速度符号化による本来の高画質化を可能とする画像送
信方法および画像送信装置および画像受信方法および画
像受信装置および可変速度対応蓄積装置を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の観点では、本発明
は、入力された画像データを可変速度符号化した後、蓄
積装置に書き込み、その蓄積装置から符号化データを読
み出して伝送路に転送することを特徴とする画像送信方
法を提供する。第2の観点では、本発明は、入力された
画像データを可変速度符号化する可変速度符号化手段
と、その可変速度符号化手段が出力する符号化データを
蓄積する蓄積手段と、その蓄積手段から符号化データを
読み出して伝送路に転送する転送手段とを具備したこと
を特徴とする画像送信装置を提供する。
は、入力された画像データを可変速度符号化した後、蓄
積装置に書き込み、その蓄積装置から符号化データを読
み出して伝送路に転送することを特徴とする画像送信方
法を提供する。第2の観点では、本発明は、入力された
画像データを可変速度符号化する可変速度符号化手段
と、その可変速度符号化手段が出力する符号化データを
蓄積する蓄積手段と、その蓄積手段から符号化データを
読み出して伝送路に転送する転送手段とを具備したこと
を特徴とする画像送信装置を提供する。
【0008】第3の観点では、本発明は、上記構成の画
像送信装置において、可変速度符号化手段と蓄積手段の
間に、符号化速度変化を吸収し、蓄積手段への書込速度
を一定にして、時間連続あるいは不連続に蓄積するため
のバッファを設けたことを特徴とする画像送信装置を提
供する。第4の観点では、本発明は、上記構成の画像送
信装置において、転送手段に、伝送路への転送速度を実
時間伝送速度と異なる低速度,高速度あるいは可変速度
にするためのバッファを設けたことを特徴とする画像送
信装置を提供する。
像送信装置において、可変速度符号化手段と蓄積手段の
間に、符号化速度変化を吸収し、蓄積手段への書込速度
を一定にして、時間連続あるいは不連続に蓄積するため
のバッファを設けたことを特徴とする画像送信装置を提
供する。第4の観点では、本発明は、上記構成の画像送
信装置において、転送手段に、伝送路への転送速度を実
時間伝送速度と異なる低速度,高速度あるいは可変速度
にするためのバッファを設けたことを特徴とする画像送
信装置を提供する。
【0009】第5の観点では、本発明は、上記構成の画
像送信装置において、可変速度符号化手段の出力する符
号化速度を監視し、現時点以後に符号化する将来のnフ
レームで過去の平均速度を所望の平均速度に修正するよ
うに、符号化の量子化ステップをフィードバック制御す
るフィードバック制御手段を具備したことを特徴とする
画像送信装置を提供する。第6の観点では、本発明は、
上記構成の画像送信装置において、画像の局所的な統計
性質から量子化ステップをフィードフォワード制御する
フィードフォワード制御手段を具備したことを特徴とす
る画像送信装置を提供する。
像送信装置において、可変速度符号化手段の出力する符
号化速度を監視し、現時点以後に符号化する将来のnフ
レームで過去の平均速度を所望の平均速度に修正するよ
うに、符号化の量子化ステップをフィードバック制御す
るフィードバック制御手段を具備したことを特徴とする
画像送信装置を提供する。第6の観点では、本発明は、
上記構成の画像送信装置において、画像の局所的な統計
性質から量子化ステップをフィードフォワード制御する
フィードフォワード制御手段を具備したことを特徴とす
る画像送信装置を提供する。
【0010】第7の観点では、本発明は、伝送路から受
け取った符号化データを蓄積装置に書込み、その蓄積装
置から符号化データを読み出して可変速度復号化するこ
とを特徴とする画像受信方法を提供する。
け取った符号化データを蓄積装置に書込み、その蓄積装
置から符号化データを読み出して可変速度復号化するこ
とを特徴とする画像受信方法を提供する。
【0011】第8の観点では、本発明は、伝送路から符
号化データを受け取る受取手段と、前記符号化データを
蓄積する蓄積手段と、その蓄積手段から符号化データを
読み出して可変速度復号化する可変速度復号化手段とを
具備したことを特徴とする画像受信装置を提供する。
号化データを受け取る受取手段と、前記符号化データを
蓄積する蓄積手段と、その蓄積手段から符号化データを
読み出して可変速度復号化する可変速度復号化手段とを
具備したことを特徴とする画像受信装置を提供する。
【0012】第9の観点では、本発明は、上記第2〜第
6の観点による画像送信装置と、上記第8の観点による
画像受信装置とを具備したことを特徴とする可変速度対
応蓄積装置を提供する。
6の観点による画像送信装置と、上記第8の観点による
画像受信装置とを具備したことを特徴とする可変速度対
応蓄積装置を提供する。
【0013】第10の観点では、入力された画像データ
を可変速度符号化する可変速度符号化手段と、その可変
速度符号化手段が出力する符号化データを蓄積する蓄積
手段と、その蓄積手段から符号化データを読み出して可
変速度復号化する可変速度復号化手段とを具備したこと
を特徴とする可変速度対応蓄積装置を提供する。
を可変速度符号化する可変速度符号化手段と、その可変
速度符号化手段が出力する符号化データを蓄積する蓄積
手段と、その蓄積手段から符号化データを読み出して可
変速度復号化する可変速度復号化手段とを具備したこと
を特徴とする可変速度対応蓄積装置を提供する。
【0014】
【作用】上記第1の観点による画像送信方法および上記
第2の観点による画像送信装置では、入力された画像デ
ータを可変速度符号化した後、蓄積装置に書き込むか
ら、大容量の蓄積装置を必要としない。また、蓄積装置
から可変速度符号化した符号化データを読み出して伝送
路に転送するから、可変速度転送が可能となる。さら
に、可変速度符号化による本来の高画質化も可能とな
る。
第2の観点による画像送信装置では、入力された画像デ
ータを可変速度符号化した後、蓄積装置に書き込むか
ら、大容量の蓄積装置を必要としない。また、蓄積装置
から可変速度符号化した符号化データを読み出して伝送
路に転送するから、可変速度転送が可能となる。さら
に、可変速度符号化による本来の高画質化も可能とな
る。
【0015】上記第3の観点による画像送信装置では、
可変速度符号化手段と蓄積手段の間にバッファを設け
て、符号化速度変化を吸収し、蓄積手段への書込速度を
一定にするから、本来の高画質化を実現できる可変速度
符号化が制御可能となる。
可変速度符号化手段と蓄積手段の間にバッファを設け
て、符号化速度変化を吸収し、蓄積手段への書込速度を
一定にするから、本来の高画質化を実現できる可変速度
符号化が制御可能となる。
【0016】上記第4の観点による画像送信装置では、
転送手段にバッファを設けて、伝送路への転送速度を実
時間伝送速度と異なる低速度,高速度あるいは可変速度
にするから、出力速度の自由度を増やすことが出来て、
低速度,高速度あるいは可変速度転送が可能となる。低
速度,高速度あるいは可変速度転送のいずれで転送する
かは、回線コストとのかねあいで自由に選択できる。な
お、高速度転送する場合は、バッファ容量を大きくする
必要がある。
転送手段にバッファを設けて、伝送路への転送速度を実
時間伝送速度と異なる低速度,高速度あるいは可変速度
にするから、出力速度の自由度を増やすことが出来て、
低速度,高速度あるいは可変速度転送が可能となる。低
速度,高速度あるいは可変速度転送のいずれで転送する
かは、回線コストとのかねあいで自由に選択できる。な
お、高速度転送する場合は、バッファ容量を大きくする
必要がある。
【0017】上記第5の観点による画像送信装置では、
フィードバック制御手段を具備し、これにより可変速度
符号化手段の出力する符号化速度を監視し、現時点以後
に符号化する将来のnフレームで過去の平均速度を所望
の平均速度に修正するように符号化の量子化ステップを
フィードバック制御する。ここで、nの値を大きくすれ
ば、完全な可変速度に近づけることが出来る。また、n
の値を小さくすれば、固定速度に近づけることが出来
る。
フィードバック制御手段を具備し、これにより可変速度
符号化手段の出力する符号化速度を監視し、現時点以後
に符号化する将来のnフレームで過去の平均速度を所望
の平均速度に修正するように符号化の量子化ステップを
フィードバック制御する。ここで、nの値を大きくすれ
ば、完全な可変速度に近づけることが出来る。また、n
の値を小さくすれば、固定速度に近づけることが出来
る。
【0018】上記第6の観点による画像送信装置では、
フィードフォワード制御手段を具備し、これにより画像
の局所的な統計性質から量子化ステップをフィードフォ
ワード制御する。これにより、エッジの有無や動きの大
きさに応じた適応的な量子化ステップの制御が可能とな
り、本来のバースト的な情報の発生を引き出すことが出
来る。
フィードフォワード制御手段を具備し、これにより画像
の局所的な統計性質から量子化ステップをフィードフォ
ワード制御する。これにより、エッジの有無や動きの大
きさに応じた適応的な量子化ステップの制御が可能とな
り、本来のバースト的な情報の発生を引き出すことが出
来る。
【0019】上記第7の観点による画像受信方法および
上記第8の観点による画像送信装置では、伝送路から受
け取った符号化データを蓄積装置に書き込むから、大容
量の蓄積装置を必要としない。また、その蓄積装置から
符号化データを読み出して可変速度復号化するから、可
変速度転送に対応可能となり、さらに、可変速度符号化
による本来の高画質化も可能になる。
上記第8の観点による画像送信装置では、伝送路から受
け取った符号化データを蓄積装置に書き込むから、大容
量の蓄積装置を必要としない。また、その蓄積装置から
符号化データを読み出して可変速度復号化するから、可
変速度転送に対応可能となり、さらに、可変速度符号化
による本来の高画質化も可能になる。
【0020】上記第9の観点による可変速度対応蓄積装
置では、上記第2〜第6の観点による画像送信装置と、
上記第8の観点による画像受信装置とを具備したもので
あるから、大容量の蓄積装置を必要とせず、可変速度転
送が可能となり、さらに、可変速度符号化による本来の
高画質化も可能になる。
置では、上記第2〜第6の観点による画像送信装置と、
上記第8の観点による画像受信装置とを具備したもので
あるから、大容量の蓄積装置を必要とせず、可変速度転
送が可能となり、さらに、可変速度符号化による本来の
高画質化も可能になる。
【0021】上記第10の観点による可変速度対応蓄積
装置では、入力された画像データを可変速度符号化した
後、蓄積装置に書き込むから、大容量の蓄積装置を必要
としない。また、その蓄積装置から符号化データを読み
出して可変速度復号化するから、可変速度転送に対応可
能となり、さらに、可変速度符号化による本来の高画質
化も可能になる。
装置では、入力された画像データを可変速度符号化した
後、蓄積装置に書き込むから、大容量の蓄積装置を必要
としない。また、その蓄積装置から符号化データを読み
出して可変速度復号化するから、可変速度転送に対応可
能となり、さらに、可変速度符号化による本来の高画質
化も可能になる。
【0022】
【実施例】以下、図に示す実施例により本発明をさらに
詳細に説明する。なお、これにより本発明が限定される
ものではない。
詳細に説明する。なお、これにより本発明が限定される
ものではない。
【0023】−第1実施例− 図1に、本発明の第1実施例の画像送信装置1Tおよび
画像受信装置1Rを示す。画像送信装置1Tは、可変速
度符号化器11Tと、バッファ21Tと、蓄積装置3T
と、バッファ22Tとを具備して構成される。前記可変
速度符号化器11Tは、撮像装置IDなどから入力され
た生のディジタル画像データを符号化データに変換す
る。可変速度符号化器11Tの出力は、完全な可変速度
か,平均速度一定に制御されたデータである。前記バッ
ファ21Tは、可変速度符号化器11Tの出力が完全な
可変速度なら、少し平滑化した後、蓄積装置3Tに書き
込む。蓄積装置3Tが例えば光ディスク装置なら、その
セクタ毎にバースト的にピックアップを上げ下げして符
号化データを書き込む。また、可変速度符号化器11T
の出力が平均速度一定に制御されているなら、固定速度
化し、その固定速度画像データを蓄積装置3Tに書き込
む。
画像受信装置1Rを示す。画像送信装置1Tは、可変速
度符号化器11Tと、バッファ21Tと、蓄積装置3T
と、バッファ22Tとを具備して構成される。前記可変
速度符号化器11Tは、撮像装置IDなどから入力され
た生のディジタル画像データを符号化データに変換す
る。可変速度符号化器11Tの出力は、完全な可変速度
か,平均速度一定に制御されたデータである。前記バッ
ファ21Tは、可変速度符号化器11Tの出力が完全な
可変速度なら、少し平滑化した後、蓄積装置3Tに書き
込む。蓄積装置3Tが例えば光ディスク装置なら、その
セクタ毎にバースト的にピックアップを上げ下げして符
号化データを書き込む。また、可変速度符号化器11T
の出力が平均速度一定に制御されているなら、固定速度
化し、その固定速度画像データを蓄積装置3Tに書き込
む。
【0024】前記蓄積装置3Tは、例えば光ディスク装
置である。図2は、光ディスク装置に対する書き込み/
読み出しの説明図である。書き込み時は、メモリバッフ
ァ301Wを通った信号に対し、変調器302で、光デ
ィスク305へのチャネル符号化を行い、レーザドライ
バ303で光ヘッド304を駆動し、光ディスク305
への書き込みする。光ディスク305は、スピンドルモ
ータ306で回転しており、セクタと呼ばれるフレーム
単位にデータが記録される。なお、前記メモリバッファ
301Wは、前記バッファ21Tの機能を兼用するもの
として構成してもよい。読み出し時は、アンプ307で
記録信号をピックアップし、データ検出器308でデー
タの判定識別を行い、復調器309でデータ復調を行
い、メモリバッファ301Rを介して出力する。メモリ
バッファ301W,301Rへの書き込み/読み出しク
ロックが同期していれば、固定速度での記録再生が可能
である。また、書き込み/読み出しクロックを非同期に
変換することにより、バースト的な可変速度での記録再
生が可能となる。ただし、光ディスク305上のセクタ
単位を、書き込み/読み出しクロックに同期させる必要
がある。
置である。図2は、光ディスク装置に対する書き込み/
読み出しの説明図である。書き込み時は、メモリバッフ
ァ301Wを通った信号に対し、変調器302で、光デ
ィスク305へのチャネル符号化を行い、レーザドライ
バ303で光ヘッド304を駆動し、光ディスク305
への書き込みする。光ディスク305は、スピンドルモ
ータ306で回転しており、セクタと呼ばれるフレーム
単位にデータが記録される。なお、前記メモリバッファ
301Wは、前記バッファ21Tの機能を兼用するもの
として構成してもよい。読み出し時は、アンプ307で
記録信号をピックアップし、データ検出器308でデー
タの判定識別を行い、復調器309でデータ復調を行
い、メモリバッファ301Rを介して出力する。メモリ
バッファ301W,301Rへの書き込み/読み出しク
ロックが同期していれば、固定速度での記録再生が可能
である。また、書き込み/読み出しクロックを非同期に
変換することにより、バースト的な可変速度での記録再
生が可能となる。ただし、光ディスク305上のセクタ
単位を、書き込み/読み出しクロックに同期させる必要
がある。
【0025】前記バッファ22Tは、伝送する時に蓄積
装置3Tから符号化データを読み出して、セクタ毎に書
き込みと同様の方法で可変速度でATM網のような伝送
路Nへ転送する。あるいは、実時間伝送速度と異なる低
速度または高速度で転送する。
装置3Tから符号化データを読み出して、セクタ毎に書
き込みと同様の方法で可変速度でATM網のような伝送
路Nへ転送する。あるいは、実時間伝送速度と異なる低
速度または高速度で転送する。
【0026】画像受信装置1Rは、バッファ22Rと、
蓄積装置3Rと、バッファ21Rと、可変速度復号化器
41Rとを具備して構成される。前記バッファ22R
は、ATM網のような伝送路Nから符号化データを受け
取り、速度調整して、蓄積装置3Rに蓄積する。前記蓄
積装置3Rは、例えば上記光ディスク装置である。前記
バッファ21Rは、再生する時に再生側のクロックで蓄
積装置3Rから符号化データを読み出して、可変速度復
号化器41Rに転送する。前記可変速度復号化器41R
は、可変速度に対応した復号化器であり、符号化データ
を元のディジタル画像データに変換し、表示装置ODな
どへ出力する。
蓄積装置3Rと、バッファ21Rと、可変速度復号化器
41Rとを具備して構成される。前記バッファ22R
は、ATM網のような伝送路Nから符号化データを受け
取り、速度調整して、蓄積装置3Rに蓄積する。前記蓄
積装置3Rは、例えば上記光ディスク装置である。前記
バッファ21Rは、再生する時に再生側のクロックで蓄
積装置3Rから符号化データを読み出して、可変速度復
号化器41Rに転送する。前記可変速度復号化器41R
は、可変速度に対応した復号化器であり、符号化データ
を元のディジタル画像データに変換し、表示装置ODな
どへ出力する。
【0027】なお、上記画像送信装置1Tおよび画像受
信装置1Rは、可変速度対応蓄積装置を構成している。
また、可変速度符号化器11T、バッファ21T,22
T,22R,21R、可変速度復号化器41RをLSI
化するのが好ましい。また、蓄積装置3Tの出力をバッ
ファ21Rに入力してもよい。また、蓄積装置3Tと3
Rを同一の蓄積装置としてもよい。
信装置1Rは、可変速度対応蓄積装置を構成している。
また、可変速度符号化器11T、バッファ21T,22
T,22R,21R、可変速度復号化器41RをLSI
化するのが好ましい。また、蓄積装置3Tの出力をバッ
ファ21Rに入力してもよい。また、蓄積装置3Tと3
Rを同一の蓄積装置としてもよい。
【0028】上記第1実施例によれば、蓄積装置3T,
3Rに符号化データを蓄積するので、大容量の蓄積装置
を必要としない。また、可変速度符号化による本来の高
画質化が可能となる。さらに、ATM網などを利用した
可変速度転送が可能となる。また、固定速度転送も可能
となる。
3Rに符号化データを蓄積するので、大容量の蓄積装置
を必要としない。また、可変速度符号化による本来の高
画質化が可能となる。さらに、ATM網などを利用した
可変速度転送が可能となる。また、固定速度転送も可能
となる。
【0029】−第2実施例− 第2実施例は、第1実施例における可変速度符号化器1
1Tと蓄積装置3Tの間のバッファ21Tを省略し、長
時間範囲での固定速度で蓄積装置3Tに書き込む点が第
1実施例と異なっている。図3に、本発明の第2実施例
の画像送信装置2Tおよび画像受信装置2Rを示す。可
変速度符号化器12Tは、符号化部100と、符号化出
力速度の制御信号を符号化器100にフィードバックし
て平均出力速度を一定にするレートバッファ9Tとから
構成されている。この場合には、符号化器100の出力
は完全可変速度であるが、レートバッファ9の出力速度
(すなわち、可変速度符号化器12Tの出力速度)は長
時間範囲での固定速度となる。長時間範囲での固定速度
としても、短時間単位で見れば可変速度データとなり、
本来バースト情報源である画像データの符号化に適して
おり、高画質化を実現できる。蓄積装置3Tおよびバッ
ファ22Tの構成は、第1実施例と同様である。また、
バッファ22Rおよび蓄積装置3Rの構成は、第1実施
例と同様である。可変速度復号化器12Rは、復号化部
400と、レートバッファ9Rとから構成されている。
可変速度復号化器12Rの機能は、第1実施例のバッフ
ァ21Rおよび可変速度復号化器41Rと同等である。
なお、フィードバック制御による最適量子化ステップの
範囲の最大値と最小値とを予め制限しておくのが、処理
の簡略化の観点から好ましい。
1Tと蓄積装置3Tの間のバッファ21Tを省略し、長
時間範囲での固定速度で蓄積装置3Tに書き込む点が第
1実施例と異なっている。図3に、本発明の第2実施例
の画像送信装置2Tおよび画像受信装置2Rを示す。可
変速度符号化器12Tは、符号化部100と、符号化出
力速度の制御信号を符号化器100にフィードバックし
て平均出力速度を一定にするレートバッファ9Tとから
構成されている。この場合には、符号化器100の出力
は完全可変速度であるが、レートバッファ9の出力速度
(すなわち、可変速度符号化器12Tの出力速度)は長
時間範囲での固定速度となる。長時間範囲での固定速度
としても、短時間単位で見れば可変速度データとなり、
本来バースト情報源である画像データの符号化に適して
おり、高画質化を実現できる。蓄積装置3Tおよびバッ
ファ22Tの構成は、第1実施例と同様である。また、
バッファ22Rおよび蓄積装置3Rの構成は、第1実施
例と同様である。可変速度復号化器12Rは、復号化部
400と、レートバッファ9Rとから構成されている。
可変速度復号化器12Rの機能は、第1実施例のバッフ
ァ21Rおよび可変速度復号化器41Rと同等である。
なお、フィードバック制御による最適量子化ステップの
範囲の最大値と最小値とを予め制限しておくのが、処理
の簡略化の観点から好ましい。
【0030】図4に、可変速度符号化器12Tの構成例
を示す。この可変速度符号化器12Tは、CCITTや
ISO−MPEG等での既存標準化方式として勧告済み
のTV電話・TV会議や,CD−ROM用に用いる動き
補償予測DCT符号化を、符号化方式のベースとしたも
のである。すなわち、フレーム間予測部10でフレーム
間の予測を行うと同時に、動き補償部14で動き補償を
行い、前フレームとの差分を符号化する。この差分値
を、変換符号化部11で周波数成分に変換符号化する。
変換符号化方法としては、例えば離散コサイン変換DC
T(Discrete Cosine Transform)を用いる。変換係
数は、適応量子化部12で量子化され、可変長符号化部
13で可変長符号化され、レートバッファ9で符号化速
度を平滑化された後、出力される。
を示す。この可変速度符号化器12Tは、CCITTや
ISO−MPEG等での既存標準化方式として勧告済み
のTV電話・TV会議や,CD−ROM用に用いる動き
補償予測DCT符号化を、符号化方式のベースとしたも
のである。すなわち、フレーム間予測部10でフレーム
間の予測を行うと同時に、動き補償部14で動き補償を
行い、前フレームとの差分を符号化する。この差分値
を、変換符号化部11で周波数成分に変換符号化する。
変換符号化方法としては、例えば離散コサイン変換DC
T(Discrete Cosine Transform)を用いる。変換係
数は、適応量子化部12で量子化され、可変長符号化部
13で可変長符号化され、レートバッファ9で符号化速
度を平滑化された後、出力される。
【0031】フィードバック制御は通常の固定速度符号
化の場合と異なり、レートバッファ9のデータ占有率が
一定値に接近するようにフィードバック制御されるので
はなく、次のnフレームで正確に目的の速度となるよう
に量子化ステップがフィードバック制御される。このた
めに、ビットレート監視部15は、ビットレートを監視
し、量子化ステップ制御部16は、現在までのビットレ
ートを正確に計算すると共に、次のnフレームで現在ま
での不足分あるいは超過分を吸収するように量子化ステ
ップを制御する。nの値を大きくすれば、速度が固定化
される平均速度の時間単位が長くなり、実質的に可変速
度に近くなる。また、nの値を小さくすれば、速度が固
定化される平均速度の時間単位が短くなり、実質的に固
定速度に近くなる。
化の場合と異なり、レートバッファ9のデータ占有率が
一定値に接近するようにフィードバック制御されるので
はなく、次のnフレームで正確に目的の速度となるよう
に量子化ステップがフィードバック制御される。このた
めに、ビットレート監視部15は、ビットレートを監視
し、量子化ステップ制御部16は、現在までのビットレ
ートを正確に計算すると共に、次のnフレームで現在ま
での不足分あるいは超過分を吸収するように量子化ステ
ップを制御する。nの値を大きくすれば、速度が固定化
される平均速度の時間単位が長くなり、実質的に可変速
度に近くなる。また、nの値を小さくすれば、速度が固
定化される平均速度の時間単位が短くなり、実質的に固
定速度に近くなる。
【0032】なお、上記画像送信装置2Tおよび画像受
信装置2Rは、可変速度対応蓄積装置を構成している。
また、可変速度符号化器12T、バッファ22T,22
R,可変速度復号化器42RをLSI化するのが好まし
い。また、蓄積装置3Tの出力を可変速度復号化器42
Rに入力してもよい。また、蓄積装置3Tと3Rを同一
の蓄積装置としてもよい。
信装置2Rは、可変速度対応蓄積装置を構成している。
また、可変速度符号化器12T、バッファ22T,22
R,可変速度復号化器42RをLSI化するのが好まし
い。また、蓄積装置3Tの出力を可変速度復号化器42
Rに入力してもよい。また、蓄積装置3Tと3Rを同一
の蓄積装置としてもよい。
【0033】−第3実施例− 第3実施例は、第2実施例におけるフィードバック制御
に加えて、フィードフォワードの量子化制御を行う点が
異なっている。図5に、本発明の第3実施例の画像送信
装置2T’および画像受信装置2Rを示す。画像送信装
置2T’において、局所性質解析部17は、符号化部1
00’からの画像のフレーム内の局所的な統計性質(精
細度や振幅に相当する絵柄としての性質)を抽出し、こ
れを基に画像の局所的性質を解析し、解析結果に基づい
て符号化部100’での量子化制御を行う。例えば、画
像のフレーム内の各ブロックのDCT係数を解析し、ブ
ロック内でいくつかの段階で量子化ステップを割り当て
る。ブロック内にエッジのような非常に高い高周波成分
が有るか無いかを判定し、エッジの有る場合には細かい
量子化ステップを割り当てる。また、動く物体に対する
人間の視覚特性が鈍いことを利用して、ブロックの動き
量を検出し、動きの大きい場合は、量子化ステップを粗
くする。このような適応的な量子化をすることにより、
本来のバースト的な情報の発生を引き出すことが出来
る。フィードバック制御による量子化ステップの中心値
をQcとし、フィードフォワード制御による量子化ステ
ップの範囲を±ΔQとすると、総合的な量子化制御ステ
ップ範囲はQc±ΔQになる。
に加えて、フィードフォワードの量子化制御を行う点が
異なっている。図5に、本発明の第3実施例の画像送信
装置2T’および画像受信装置2Rを示す。画像送信装
置2T’において、局所性質解析部17は、符号化部1
00’からの画像のフレーム内の局所的な統計性質(精
細度や振幅に相当する絵柄としての性質)を抽出し、こ
れを基に画像の局所的性質を解析し、解析結果に基づい
て符号化部100’での量子化制御を行う。例えば、画
像のフレーム内の各ブロックのDCT係数を解析し、ブ
ロック内でいくつかの段階で量子化ステップを割り当て
る。ブロック内にエッジのような非常に高い高周波成分
が有るか無いかを判定し、エッジの有る場合には細かい
量子化ステップを割り当てる。また、動く物体に対する
人間の視覚特性が鈍いことを利用して、ブロックの動き
量を検出し、動きの大きい場合は、量子化ステップを粗
くする。このような適応的な量子化をすることにより、
本来のバースト的な情報の発生を引き出すことが出来
る。フィードバック制御による量子化ステップの中心値
をQcとし、フィードフォワード制御による量子化ステ
ップの範囲を±ΔQとすると、総合的な量子化制御ステ
ップ範囲はQc±ΔQになる。
【0034】なお、フィードバック制御およびフィード
フォワード制御による最適量子化ステップの範囲の最大
値と最小値とを予め制限しておくのが、処理の簡略化の
観点から好ましい。
フォワード制御による最適量子化ステップの範囲の最大
値と最小値とを予め制限しておくのが、処理の簡略化の
観点から好ましい。
【0035】図6に、可変速度符号化器12T’の構成
例を示す。局所的性質解析部17の動き量解析部170
0では、動き補償のためにフレーム間で計算した動きベ
クトルの大きさを検出する。この結果に基づき、動きベ
クトルの大きい順に量子化ステップ幅を大きい幅から小
さい幅まで割り当てる。これは、動きの大きい部分は人
間の動解像度が静止解像度よりかなり劣ることを利用し
たものである。通常、標準化に準拠した符号化では、マ
クロブロックという輝度の8×8画素ブロック4個分の
動きベクトルを計算するが、この場合、4個分の動きに
よる量子化ステップは、同一条件となる。次に、局所的
性質解析部17のパワー/周波数分布解析部1701で
は、DCT変換した後の係数のブロック内のパワー(2
乗和)を計算する。パワーの大きさに応じて係数の次数
すなわち周波数成分によって量子化ステップを細かくし
ていく。さらに、ブロック内の周波数分布を解析する。
例えば、ブロック内のDCT係数の分布を検出すること
によって、縦あるいは横に走るエッジを検出する。この
結果を基に、エッジの存在するブロックは、エッジのあ
る方向に対応する次数の係数を細かい量子化ステップで
適応的に量子化する。
例を示す。局所的性質解析部17の動き量解析部170
0では、動き補償のためにフレーム間で計算した動きベ
クトルの大きさを検出する。この結果に基づき、動きベ
クトルの大きい順に量子化ステップ幅を大きい幅から小
さい幅まで割り当てる。これは、動きの大きい部分は人
間の動解像度が静止解像度よりかなり劣ることを利用し
たものである。通常、標準化に準拠した符号化では、マ
クロブロックという輝度の8×8画素ブロック4個分の
動きベクトルを計算するが、この場合、4個分の動きに
よる量子化ステップは、同一条件となる。次に、局所的
性質解析部17のパワー/周波数分布解析部1701で
は、DCT変換した後の係数のブロック内のパワー(2
乗和)を計算する。パワーの大きさに応じて係数の次数
すなわち周波数成分によって量子化ステップを細かくし
ていく。さらに、ブロック内の周波数分布を解析する。
例えば、ブロック内のDCT係数の分布を検出すること
によって、縦あるいは横に走るエッジを検出する。この
結果を基に、エッジの存在するブロックは、エッジのあ
る方向に対応する次数の係数を細かい量子化ステップで
適応的に量子化する。
【0036】以上のように、ブロックあるいはフレーム
単位できめ細かい量子化をすることにより、画像の本来
の符号化情報のバースト性を引き出し、理想的な可変速
度符号化を実現できる。また、将来のnフレームで過去
の累積符号化速度を目的の平均速度に収束するようにn
フレームの量子化ステップを制御するフィードバック制
御と組合わせることにより、局所的な可変速度符号化と
長時間での平均速度一定の光ディスク装置への記録に適
した固定速度符号化とを同時に実現することが出来る。
単位できめ細かい量子化をすることにより、画像の本来
の符号化情報のバースト性を引き出し、理想的な可変速
度符号化を実現できる。また、将来のnフレームで過去
の累積符号化速度を目的の平均速度に収束するようにn
フレームの量子化ステップを制御するフィードバック制
御と組合わせることにより、局所的な可変速度符号化と
長時間での平均速度一定の光ディスク装置への記録に適
した固定速度符号化とを同時に実現することが出来る。
【0037】なお、上記画像送信装置2T’および画像
受信装置2Rは、可変速度対応蓄積装置を構成してい
る。また、可変速度符号化器12T’、バッファ22
T,22R,可変速度復号化器42RをLSI化するの
が好ましい。また、蓄積装置3Tの出力を可変速度復号
化器42Rに入力してもよい。また、蓄積装置3Tと3
Rを同一の蓄積装置としてもよい。
受信装置2Rは、可変速度対応蓄積装置を構成してい
る。また、可変速度符号化器12T’、バッファ22
T,22R,可変速度復号化器42RをLSI化するの
が好ましい。また、蓄積装置3Tの出力を可変速度復号
化器42Rに入力してもよい。また、蓄積装置3Tと3
Rを同一の蓄積装置としてもよい。
【0038】−第4実施例− 第4実施例は、伝送機能を持たない可変速度対応蓄積装
置である。図7に、第4実施例の可変速度対応蓄積装置
の構成図を示す。この可変速度対応蓄積装置20は、記
録時には、撮像装置IDなどから入力された生のディジ
タル画像データを可変速度符号化器12Tで符号化デー
タに変換し、蓄積装置3に書き込む。再生時には、可変
速度復号化器42Rで蓄積装置3から符号化データを読
み出し、元のデジタル画像データに復元し、表示装置O
Dなどで表示する。この可変速度対応蓄積装置20によ
れば、少ない容量の蓄積装置で足るようになると共に、
可変速度化による本来の高画質化が可能となる。
置である。図7に、第4実施例の可変速度対応蓄積装置
の構成図を示す。この可変速度対応蓄積装置20は、記
録時には、撮像装置IDなどから入力された生のディジ
タル画像データを可変速度符号化器12Tで符号化デー
タに変換し、蓄積装置3に書き込む。再生時には、可変
速度復号化器42Rで蓄積装置3から符号化データを読
み出し、元のデジタル画像データに復元し、表示装置O
Dなどで表示する。この可変速度対応蓄積装置20によ
れば、少ない容量の蓄積装置で足るようになると共に、
可変速度化による本来の高画質化が可能となる。
【0039】
【発明の効果】本発明の画像送信方法および画像送信装
置および画像受信方法および画像受信装置および可変速
度対応蓄積装置によれば、少ない容量の蓄積装置で足る
ようになると共に、可変速度化による本来の高画質化が
可能となる。さらに、低速度,高速度あるいは可変速度
転送が可能となる。従って、時間シフト機能を利用した
オフトークビデオサービスの実現に有用となる。すなわ
ち、サービス提供者は、可変速度で符号化し、蓄積し、
任意の時間に伝送路の状況に合せた速度で転送する。サ
ービス利用者は、符号化データを受け取り、蓄積し、任
意の時間に再生することが出来る。
置および画像受信方法および画像受信装置および可変速
度対応蓄積装置によれば、少ない容量の蓄積装置で足る
ようになると共に、可変速度化による本来の高画質化が
可能となる。さらに、低速度,高速度あるいは可変速度
転送が可能となる。従って、時間シフト機能を利用した
オフトークビデオサービスの実現に有用となる。すなわ
ち、サービス提供者は、可変速度で符号化し、蓄積し、
任意の時間に伝送路の状況に合せた速度で転送する。サ
ービス利用者は、符号化データを受け取り、蓄積し、任
意の時間に再生することが出来る。
【図1】本発明の画像送信装置および画像受信装置の第
1実施例の構成図である。
1実施例の構成図である。
【図2】光ディスク装置に対する可変速度記録/再生の
説明図である。
説明図である。
【図3】本発明の画像送信装置および画像受信装置の第
2実施例の構成図である。
2実施例の構成図である。
【図4】図3の画像送信装置における可変速度符号化器
の例示構成図である。
の例示構成図である。
【図5】本発明の画像送信装置および画像受信装置の第
3実施例の構成図である。
3実施例の構成図である。
【図6】図5の画像送信装置における可変速度符号化器
の例示構成図である。
の例示構成図である。
【図7】本発明の可変速度対応蓄積装置の第4実施例の
構成図である。
構成図である。
【図8】画像送信装置および画像受信装置の第1の従来
例の構成図である。
例の構成図である。
【図9】画像送信装置および画像受信装置の第2の従来
例の構成図である。
例の構成図である。
1T,2T,2T’,6T,7T 画像送信装置 11T,12T,12T’ 可変速度符号化
器 21T,22T,22R,21R バッファ 3T,3R 蓄積装置 1R,2R,6R,7R 画像受信装置 41R,42R 可変速度復号化
器 51 低速/可変速度
符号化器 61 低速/可変速度
復号化器 7 固定速度符号化
器 8 固定速度復号化
器 9T,9R レートバアッフ
ァ 10 フレーム間予測
部 11 変換符号化部 12 適応量子化部 13 可変長符号化部 14 動き補償部 15 ビットレート監
視部 16,16’ 量子化ステップ
制御部 17 局所性質解析部 20 可変速度対応蓄
積装置 100 符号化部 400 復合化部 301W,301R メモリバッファ 302 変調器 303 レーザドライバ 304 光ヘッド 305 光ディスク 306 スピンドルモー
タ 307 アンプ 308 データ検出器 309 復調器 1700 動き量解析部 1701 パワー/周波数
分布解析部
器 21T,22T,22R,21R バッファ 3T,3R 蓄積装置 1R,2R,6R,7R 画像受信装置 41R,42R 可変速度復号化
器 51 低速/可変速度
符号化器 61 低速/可変速度
復号化器 7 固定速度符号化
器 8 固定速度復号化
器 9T,9R レートバアッフ
ァ 10 フレーム間予測
部 11 変換符号化部 12 適応量子化部 13 可変長符号化部 14 動き補償部 15 ビットレート監
視部 16,16’ 量子化ステップ
制御部 17 局所性質解析部 20 可変速度対応蓄
積装置 100 符号化部 400 復合化部 301W,301R メモリバッファ 302 変調器 303 レーザドライバ 304 光ヘッド 305 光ディスク 306 スピンドルモー
タ 307 アンプ 308 データ検出器 309 復調器 1700 動き量解析部 1701 パワー/周波数
分布解析部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/765 7/24 H04N 7/13 Z
Claims (13)
- 【請求項1】 入力された画像データを可変速度符号化
した後、蓄積装置に書き込み、その蓄積装置から符号化
データを読み出して伝送路に転送することを特徴とする
画像送信方法。 - 【請求項2】 入力された画像データを可変速度符号化
する可変速度符号化手段と、その可変速度符号化手段が
出力する符号化データを蓄積する蓄積手段と、その蓄積
手段から符号化データを読み出して伝送路に転送する転
送手段とを具備したことを特徴とする画像送信装置。 - 【請求項3】 請求項2に記載の画像送信装置におい
て、可変速度符号化手段と蓄積手段の間に、符号化速度
変化を吸収し、蓄積手段への書込速度を一定にして、時
間連続あるいは不連続に蓄積するためのバッファを設け
たことを特徴とする画像送信装置。 - 【請求項4】 請求項2または請求項3に記載の画像送
信装置において、転送手段に、伝送路への転送速度を実
時間伝送速度と異なる低速度,高速度あるいは可変速度
にするためのバッファを設けたことを特徴とする画像送
信装置。 - 【請求項5】 請求項2から請求項4のいずれかに記載
の画像送信装置において、可変速度符号化手段の出力す
る符号化速度を監視し、現時点以後に符号化する将来の
nフレームで過去の平均速度を所望の平均速度に修正す
るように、符号化の量子化ステップをフィードバック制
御するフィードバック制御手段を具備したことを特徴と
する画像送信装置。 - 【請求項6】 請求項2から請求項5のいずれかに記載
の画像送信装置において、画像の局所的な統計性質から
量子化ステップをフィードフォワード制御するフィード
フォワード制御手段を具備したことを特徴とする画像送
信装置。 - 【請求項7】 請求項6に記載の画像送信装置におい
て、局所的な統計性質が、動き量とパワー分布と周波数
分布のうちの少なくとも一つであることを特徴とする画
像送信装置。 - 【請求項8】 請求項5に記載のフィードバック制御手
段と請求項6又は請求項7に記載のフィードフォワード
制御手段とを具備した画像送信装置において、フィード
バック制御による最適量子化ステップを中心として、フ
ィードフォワード制御による最適量子化ステップの範囲
を変化させることを特徴とする画像送信装置。 - 【請求項9】 請求項2から請求項8のいずれかに記載
の画像送信装置において、フィードバック制御による量
子化ステップの範囲の最大値と最小値とフィードフォワ
ード制御による量子化ステップの範囲の最大値と最小値
の少なくとも一つを予め制限することを特徴とする画像
送信装置。 - 【請求項10】 伝送路から受け取った符号化データを
蓄積装置に書込み、その蓄積装置から符号化データを読
み出して可変速度復号化することを特徴とする画像受信
方法。 - 【請求項11】 伝送路から符号化データを受け取る受
取手段と、前記符号化データを蓄積する蓄積手段と、そ
の蓄積手段から符号化データを読み出して可変速度復号
化する可変速度復号化手段とを具備したことを特徴とす
る画像受信装置。 - 【請求項12】 請求項2から請求項9のいずれかに記
載の画像送信装置と、請求項11に記載の画像受信装置
とを具備したことを特徴とする可変速度対応蓄積装置。 - 【請求項13】 入力された画像データを可変速度符号
化する可変速度符号化手段と、その可変速度符号化手段
が出力する符号化データを蓄積する蓄積手段と、その蓄
積手段から符号化データを読み出して可変速度復号化す
る可変速度復号化手段とを具備したことを特徴とする可
変速度対応蓄積装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP493894A JPH07212710A (ja) | 1994-01-21 | 1994-01-21 | 画像送信方法および画像送信装置および画像受信方法および画像受信装置および可変速度対応蓄積装置 |
EP19950100573 EP0664651A3 (en) | 1994-01-21 | 1995-01-17 | Video communication system with variable and fixed bit rate recorder. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP493894A JPH07212710A (ja) | 1994-01-21 | 1994-01-21 | 画像送信方法および画像送信装置および画像受信方法および画像受信装置および可変速度対応蓄積装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07212710A true JPH07212710A (ja) | 1995-08-11 |
Family
ID=11597524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP493894A Pending JPH07212710A (ja) | 1994-01-21 | 1994-01-21 | 画像送信方法および画像送信装置および画像受信方法および画像受信装置および可変速度対応蓄積装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0664651A3 (ja) |
JP (1) | JPH07212710A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2150013T3 (es) * | 1994-12-28 | 2000-11-16 | Koninkl Philips Electronics Nv | Gestion de almacenamiento intermedio en sistemas de compresion variable de transferencia de bits. |
KR100188934B1 (ko) * | 1995-08-28 | 1999-06-01 | 윤종용 | 영상 신호 부호화 장치 및 방법 |
BR9707821A (pt) * | 1996-03-02 | 1999-07-27 | Thomson Brandt Gmbh | Método e aparelho para codificar ou decodificar dados de vídeo digital |
FR2749119B1 (fr) * | 1996-05-24 | 1998-06-19 | Thomson Broadcast Systems | Camera video numerique a debit sensiblement constant et systeme de transmission utilisant une telle camera |
CN1061805C (zh) * | 1996-08-30 | 2001-02-07 | 中国人民解放军保密委员会技术安全研究所 | 高速、低速码率变换电路 |
US6278735B1 (en) | 1998-03-19 | 2001-08-21 | International Business Machines Corporation | Real-time single pass variable bit rate control strategy and encoder |
KR100326200B1 (ko) | 1999-04-12 | 2002-02-27 | 구본준, 론 위라하디락사 | 데이터 중계장치와 이를 이용한 액정패널 구동장치, 모니터 장치 및 표시장치의 구동방법 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2185361B (en) * | 1986-01-10 | 1989-10-25 | Stc Plc | Store and forward system |
JP2914975B2 (ja) * | 1988-02-05 | 1999-07-05 | 株式会社日立製作所 | 画像符号化方法及び装置 |
US5130792A (en) * | 1990-02-01 | 1992-07-14 | Usa Video Inc. | Store and forward video system |
-
1994
- 1994-01-21 JP JP493894A patent/JPH07212710A/ja active Pending
-
1995
- 1995-01-17 EP EP19950100573 patent/EP0664651A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0664651A2 (en) | 1995-07-26 |
EP0664651A3 (en) | 1996-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5818537A (en) | Image processing method and apparatus for converting between data coded in different formats | |
US6023553A (en) | Method and apparatus for achieving video data reduction through the use of re-encoding | |
US5040061A (en) | Method and apparatus for transmitting a compressed picture signal by using different encoding techniques for portions of each frame | |
JP3419497B2 (ja) | ビット固定のための映像圧縮方法と伸張方法及びその装置 | |
KR950014860B1 (ko) | 영상 기록장치 | |
US6862402B2 (en) | Digital recording and playback apparatus having MPEG CODEC and method therefor | |
US4942476A (en) | Recording system for recording on a ROM image signal information which has been subjected to efficient redundancy coding | |
US8073271B2 (en) | Method and device for condensed image recording and reproduction | |
US20080232469A1 (en) | Rate Control for a Multimedia Compression and Encoding System | |
KR100188701B1 (ko) | 가변속 고속 재생기능을 갖는 가변 비트율 동화상복호화장치 | |
JPH06197273A (ja) | ビデオ信号符号化方法及び装置、ビデオ信号復号化方法及び装置、又はビデオ信号記録メディア | |
AU694970B2 (en) | Video signal coding | |
EP0626789A2 (en) | Image encoding apparatus and recording medium | |
JPH07212710A (ja) | 画像送信方法および画像送信装置および画像受信方法および画像受信装置および可変速度対応蓄積装置 | |
EP0637888B1 (en) | Code recording apparatus | |
US6549671B1 (en) | Picture data encoding apparatus with bit amount adjustment | |
US6256420B1 (en) | Data transmission system | |
JP3300561B2 (ja) | 可変レート圧縮装置及び可変レート伸長装置 | |
JPH07203456A (ja) | 符号化装置と復号化装置と映像記録装置 | |
US6128340A (en) | Decoder system with 2.53 frame display buffer | |
CN100375541C (zh) | 运动图像专家组编码信号的特技播放再现 | |
JPH0983948A (ja) | 情報伝送システム | |
JP3089990B2 (ja) | 高速サーチ画像再生装置及びその方法 | |
JP4462559B2 (ja) | トリック再生用コンテンツ作成方法および装置、トリック再生用圧縮動画データ送出方法および装置、およびトリック再生用コンテンツ作成用プログラム | |
JP2914319B2 (ja) | 高能率符号化装置 |