[go: up one dir, main page]

JP2000510526A - 内部水素精製を随伴するスチームリホーマー - Google Patents

内部水素精製を随伴するスチームリホーマー

Info

Publication number
JP2000510526A
JP2000510526A JP11522643A JP52264399A JP2000510526A JP 2000510526 A JP2000510526 A JP 2000510526A JP 11522643 A JP11522643 A JP 11522643A JP 52264399 A JP52264399 A JP 52264399A JP 2000510526 A JP2000510526 A JP 2000510526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
membrane
reforming
combustion
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11522643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3454362B2 (ja
Inventor
エドランド,ディヴィッド・ジェイ
プレッジャー,ウィリアム・エイ
Original Assignee
ノースウエスト・パワー・システムズ・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25491250&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000510526(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ノースウエスト・パワー・システムズ・エルエルシー filed Critical ノースウエスト・パワー・システムズ・エルエルシー
Publication of JP2000510526A publication Critical patent/JP2000510526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3454362B2 publication Critical patent/JP3454362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/56Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
    • C01B3/58Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction
    • C01B3/586Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction the reaction being a methanation reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/229Integrated processes (Diffusion and at least one other process, e.g. adsorption, absorption)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • B01D69/1071Woven, non-woven or net mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/022Metals
    • B01D71/0221Group 4 or 5 metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/022Metals
    • B01D71/0223Group 8, 9 or 10 metals
    • B01D71/02231Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/022Metals
    • B01D71/0223Group 8, 9 or 10 metals
    • B01D71/02232Nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2475Membrane reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/008Details of the reactor or of the particulate material; Processes to increase or to retard the rate of reaction
    • B01J8/009Membranes, e.g. feeding or removing reactants or products to or from the catalyst bed through a membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0446Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical
    • B01J8/0461Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical annular shaped beds
    • B01J8/0465Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical annular shaped beds the beds being concentric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0446Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical
    • B01J8/0461Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical annular shaped beds
    • B01J8/0469Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical annular shaped beds the beds being superimposed one above the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0496Heating or cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • B01J8/062Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes being installed in a furnace
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • B01J8/067Heating or cooling the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/323Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/323Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/326Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents characterised by the catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/382Multi-step processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • C01B3/503Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion characterised by the membrane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • C01B3/503Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion characterised by the membrane
    • C01B3/505Membranes containing palladium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12FRECOVERY OF BY-PRODUCTS OF FERMENTED SOLUTIONS; DENATURED ALCOHOL; PREPARATION THEREOF
    • C12F5/00Preparation of denatured alcohol
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/34Purifying; Cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/108Hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00026Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2208/00035Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2208/00044Temperature measurement
    • B01J2208/00053Temperature measurement of the heat exchange medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00026Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2208/00035Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2208/00044Temperature measurement
    • B01J2208/00061Temperature measurement of the reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00115Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements inside the bed of solid particles
    • B01J2208/00141Coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00309Controlling the temperature by indirect heat exchange with two or more reactions in heat exchange with each other, such as an endothermic reaction in heat exchange with an exothermic reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00389Controlling the temperature using electric heating or cooling elements
    • B01J2208/00415Controlling the temperature using electric heating or cooling elements electric resistance heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00477Controlling the temperature by thermal insulation means
    • B01J2208/00495Controlling the temperature by thermal insulation means using insulating materials or refractories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/0053Controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00539Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00548Flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0405Purification by membrane separation
    • C01B2203/041In-situ membrane purification during hydrogen production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/0445Selective methanation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0475Composition of the impurity the impurity being carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/085Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by electric heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0866Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combination of different heating methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1005Arrangement or shape of catalyst
    • C01B2203/1011Packed bed of catalytic structures, e.g. particles, packing elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1052Nickel or cobalt catalysts
    • C01B2203/1058Nickel catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1076Copper or zinc-based catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • C01B2203/1223Methanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1241Natural gas or methane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1247Higher hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1288Evaporation of one or more of the different feed components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/142At least two reforming, decomposition or partial oxidation steps in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/146At least two purification steps in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1604Starting up the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1628Controlling the pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1628Controlling the pressure
    • C01B2203/1633Measuring the pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/80Aspect of integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas not covered by groups C01B2203/02 - C01B2203/1695
    • C01B2203/82Several process steps of C01B2203/02 - C01B2203/08 integrated into a single apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 内部水素精製を随伴するスチームリホーマーは、内部バルク水素精製;一酸化炭素および二酸化炭素の痕跡量を除去するための内部水素仕上げ;熱伝達とコンパクトな設計とが有効に一体となったそのリホーマーを加熱するための排出ガスを使用する一体となった燃焼法を含む。このスチームリホーマーは、環状の燃焼領域(60)および環状の改質領域(62)および環状の水素輸送領域(54)ならびにシリンダー状の仕上げ領域(56)を包み込む最外殻(50)を備えた同心円のシリンダー状構造体を含む。

Description

【発明の詳細な説明】 内部水素精製を随伴するスチームリホーマー 発明の背景 本発明は、概して、エネルギー変換、特に、スチームリホーミングによる精製 水素の製造のための方法および装置に関する。 精製水素は、多くのエネルギー変換装置のための重要な燃料源である。例えば 、燃料電池は、電位を生ずるために精製水素および酸化体を使用する。スチーム リホーミングとして公知のプロセスは、化学反応により水素と一定の副生物また は不純物を生ずる。続く精製プロセスは、望ましくない不純物を除去して、燃料 電池用途のために十分に精製された水素を生ずる。 スチームリホーミングの下では、スチームとアルコール(メタノールまたはエ タノール)あるいは炭化水素(例えば、メタンもしくはガソリンまたはプロパン )を触媒上で反応させる。スチームリホーミングは、高温、例えば、250℃〜 800℃を必要とし、主として、水素および二酸化炭素を生成する。若干の痕跡 量の未反応反応体および痕跡量の副生物、例えば、一酸化炭素もまたスチームリ ホーミングによって生ずる。 痕跡量の一酸化炭素、ある一定濃度の二酸化炭素、および、場合によっては、 不飽和の炭化水素およびアルコール類は、燃料電池の触媒毒となるであろう。一 酸化炭素は、燃料電池の白金触媒上に吸着され、燃料電池の作動を阻害する、す なわち、燃料電池の電力出力を低下させる。それ程にはないにしても、二酸化炭 素およびその他の不飽和炭化水素類およびアルコール類もまた同様の結果を有す る。不純物は、全て、希釈によって、燃料電池内の水素の分圧をある程度低下さ ぜ、水素が白金触媒に拡散する物質移動抵抗性を増大させ、それによって、燃料 電池の電力出力を低下させる。かくして、燃料電池は、燃料電池効率における損 失の原因となるさらなる元素を含むことのない適した燃料インプット、すなわち 、精製した水素を必要とする。 慣用的には、水素の精製は、常時、リホーミングプロセスより最大限の水素を 獲得することが試みられている。得られる水素の量を最大とするためには、比較 的高価な装置、例えば、厚くて、かつ、高品質のパラジウム触媒が水素透過性で 、 かつ、水素選択性の膜として機能を果たす[Ledjeff-Hey,K.,V Formanski,Th.Ka lk and J.Roes,“Compact Hydrogen Production Systems for Solid Polymer F uel Cells”presented at the Fifth Grove Fuel Cell Symposium,September 22 -25,1997]。このような厚くて、高品質のパラジウム合金膜は、最小、すなわち 、燃料電池で使用するために許容可能な最小の不純物しか含まずに水素の最大限 の獲得を支える。しかし、このような高レベルの精製は、厚くて、高品質のパラ ジウム膜に多大の投資を必要とする。 慣用的には、スチームリホーミングのプロセス;および、続く、水素精製のプ ロセスは、別個の装置で行われている。スチームリホーミングと水素精製とを単 一の装置に合わせることの利点は公知である[Oertel M.,et al.,“Steam Refor ming of Natural Gas with Integrated Hydrogen Separation for Hydrogen Pro duction”,Chem .Eng.Technol 10(1987)248-255;Marianowski,L.G.and D.K.Fl eming,“4Hydrogen Forming Reaction Process”US Patent No.4,810,485,March 7,1989]。一体化されたスチームリホーミングおよび水素精製装置は、通常の平 衡制限によって制限されることのない低温で作動するよりコンパクトな装置を提 供する。遺憾ながら、このような装置は、依然として、実施計画が少ない。当分 野において、理論的には、スチーム改質および水素精製を単一の装置に組み合わ せることの利点は認識されているものの、その技術は、依然として、実施されな い、すなわち、経済的ではない計画のままである。 かくして、実際の一体化されたスチームリホーミングおよび水素精製装置は、 未だ、使用不能のままである。本発明の主題は、実際に組み合わされたスチーム リホーミングおよび水素精製装置を提供することである。 発明の概要 所定のレベル以下の一酸化炭素と二酸化炭素の濃度を含有する水素を製造する ための方法は、アルコール蒸気(例えば、メタノール)または炭化水素蒸気(例 えば、プロパン)およびスチームを反応させることによって開始し、生成物水素 、一酸化炭素および二酸化炭素を生成する。この反応工程は、水素透過性、かつ 、水素選択性の膜の近傍または直ぐ先で生じ、生成物水素は膜を透過する。この 膜は、穴またはその他の欠陥を有するので、前記所定のレベルを示す上記一酸化 炭 素および二酸化炭素の濃度も、また、膜を通過する。メタン化触媒床は、膜の透 過側にあり、加熱され、それによって、メタン化触媒床中の一酸化炭素および二 酸化炭素は、メタンに変換され、前記所定のレベル以下の一酸化炭素および二酸 化炭素の濃度を有する生成物水素流を生ずる。所望により、改質触媒は、また、 メタン化触媒とともに膜の透過側にあり、穴または膜のその他の欠陥を通過する 生成物水素、未反応のアルコールまたは炭化水素供給物へと変換される。このプ ロセスは、メタン化触媒床から水素生成物を取り出すことによって終了する。 本発明下でのスチームリホマーは、管状または平担水素透過性かつ水素選択性 の膜を含み、あるいは、膜の直前に置かれる。改質床は、膜の少なくとも一部を 取り囲む。改質床への導入口は、アルコールまたは炭化水素蒸気およびスチーム の混合物を受け入れ、改質床からの導出口は、改質副生物ガス類を放出する。加 熱素子は、改質床を作動温度まで加熱し、メタン化触媒を含む第2の床は、膜の 透過側に置かれる。リホーマー導出口は、第2の床から水素ガスを取り出す。本 発明の1つの態様に従えば、加熱素子は、第1の床の少なくとも一部を取り囲む 酸化触媒を含む第3の床である。改質床から放出される改質副生物ガス類は、空 気源と混合し、触媒的に点火させて、熱を発生し、改質床内での改質プロセスを 熱的に支える。本発明のもう1つの態様に従えば、リホーマーは、液体のアルコ ールまたは炭化水素と液体の水供給物とを受け入れ、酸化触媒床で発生させた熱 を使用してアルコールまたは炭化水素と水とを気化させる。本発明の下では、酸 化触媒床に供給される燃料は、リホーミングプロセスを支えるリホーミング副生 物ガス類に許容される選択量の水素を含み、さらなる燃料源を必要としない。 本発明の主題は、本明細書の終わりの部分の請求の範囲の請求項で特に指摘さ れ、明確に特許請求されている。しかし、本発明の構成および操作の方法の両者 とも、本発明のさらなる利点および目的とともに、添付の図面を参照する以下の 説明を参考とすることによって最もよく理解されるであろう。図面において、同 一の参照符号は、同一の素子を表す。 図面の簡単な説明 本発明をよりよく理解し、本発明が如何に効果的に実施されるかを示すために 、例として、添付の図面を参照するが、図面において: 図1は、本発明の1つの形態に従う内部水素精製を随伴する燃料電池およびス チームリホーマーを含むエネルギー変換システムを概略的に示し; 図2は、図1の内部水素精製を随伴するスチームリホーマー用の同心円シリン ダー状の構造を概略的に示し; 図3は、図1の内部水素精製を随伴するスチームリホーマーの断面を示し; 図4は、共通の燃焼領域内部に多数のリホーマーチューブを包み込む本発明の 下でのスチームリホーマー用の別の構造を概略的に示し; 図5は、改質領域内部に分布する改良燃焼システムを含む本発明に従う内部水 素精製を随伴するスチームリホーマーの一部断面を概略的に示し; 図6は、孤立した気化チャンバを含む本発明に従う内部水素精製随伴スチーム リホーマーのもう1つの実施態様を概略的かつ部分的に断面で示し; 図7は、本発明によって適用可能であり、その長手方向に沿って、緩やかな均 一な温度勾配を生ずる燃焼システムを概略的に示し; 図8は、慣用的な温度勾配と比較した図7の燃焼システムの温度勾配を示し; 図9は、プエート膜素子を使用する本発明の下での内部水素精製を随伴するス チームリホーマーのもう1つの形態を示し; 図10は、膜囲いプレートを含む図9のスチームリホーマーのプレート膜モジ ュールを分解図で示し; 図11は、図10の膜囲いプレートを分解図で示し; 図12A−図12Fは、管状の金属膜モジュール用の膜コンポーネント;およ び、本発明に従う製造工程を使用する管状の膜モジュールの製造におけるアセン ブリ工程を示し; 図13は、孤立した気化チャンバとプレート形の膜モジュールとを含む本発明 に従うスチームリホーマーのもう1つの実施態様を透視一部切り欠き図で示し; 図14は、断面における図13のスチームリホーマーを示し; 図15Aおよび図15Bは、図13および図14のスチームリホーマー用の膜 モジュールのコンポーネントを示し; 図16は、直列供給ガス流配置を与える図13および図14のスチームリホー マーの膜モジュール用のコンポーネントスタック(段積みとも称す)を示し; 図17は、並列供給ガス流配置を与える図13および図14のスチームリホー マーの膜モジュール用のコンポーネントのスタックを示し; 図18は、膜モジュールの内部加熱用の排出プレートを組み込んだ図13およ び図14のスチームリホーマーの膜モジュール用のコンポーネントスタックを示 す。 好ましい実施態様の詳細な説明 図1は、本発明の好ましい形態に従う内部水素精製(リホーマー)12を随伴 するスチームリホーマーを使用するエネルギー変換システム10を示す。リホー マー12は、その導出口14で精製水素をPEM燃料電池16へと供給する。燃 料電池16は、その導入口18で酸化体源20からの酸化体を受け取る。燃料電 池16は、電気負荷24、例えば、電気的モータに印加される電位を生ずる。燃 料電池16は、また、それぞれ、燃料および酸化体導出口として役割を果たす導 出口26および導入口28を含む。 リホーマー12の動作を説明するために、液体供給原料は、メタノール(Me OH)および水とするが、その他のアルコールまたは炭化水素をメタノールの代 わりに使用することもできる。リホーマー12は、その燃料導入口30で加圧さ れたメタノール/水源32から加圧された液体メタノールおよび水を受け取る。 以降においてさらに十分に説明するように、液体メタノールおよび水の加圧混合 物は、リホーマー12内部で気化し、改質触媒と反応し、水素流および副生物流 を生ずる。水素選択性膜は、水素流を副生物流から分離する。水素流は、圧力差 によって、膜、続いて、仕上げ触媒を通り、リホーマー12の導出口14に現れ る。 慣用的な改質技術は、生成する水素の高いパーセンテージが選択膜を横切るこ とを可能とするが、他方、本発明の方法および装置は、選択膜を横切る水素の最 大利用可能量をより少なくする。本発明は、それによって、等級の低い、したが って、より安価な選択膜の使用を可能とする。また、最大量未満の水素は、生成 物流として分離され、必要とされる膜面積は、本発明のこの態様の下では少なく なる。水素の残る部分は、副生物流に入り、空気送風機36により導入口34で 供給される空気と混合し、リホーマー12内部で燃焼触媒と反応して、リホーマ ー内部での燃焼触媒と反応して、リホーマー内部でスチームリホーミング用に必 要とされる高温を支える。リホーマー12は、それによって、その中に残る水素 の選択量を含む副生物流をその燃焼プロセスのための燃料源として使用する。燃 焼を支えるために、リホーマー12に、さらなる追加の燃料源は供給しない。リ ホーマー12は、また、燃焼副生物を放出する複数の燃焼排出口38を含む。 生成物流として回収する水素の最適量は、水素の加熱値(燃焼のエンタルピー )から計算することができる。燃焼熱がリホーマーの合計熱要求量を上回らない よう十分な水素を副生物流で触媒的な燃焼領域に供給する。リホーマーの合計熱 要求量(Δtotal)は、 ΔHtotal=ΔHrxn+Δvap+ΔHcp+ΔHloss [ここで、ΔHrxnは、リホーミング反応のエンタルピーであり;ΔHvapは、 液体供給原料の気化エンタルピーであり;ΔHcpは、リホーミング温度まで気化 させた供給原料を加熱するために必要とされるエンタルピーであり;ΔHlossは 、周囲環境に失われる熱である。] によって示される。リホーマーからの熱損失は、最小であり、(および無視でき る程度に少なく)適切に孤立されている。 以下の反応化学量論量: CH3OH+H2O=CO2+3H2 に従うスチームリホーミングメタノールの場合において、8.4gmolのメタノー ルおよび8.4gmolの水が、約1kWeを発生するために十分な水素(21std.f t3)を生ずるために必要とされる。(排出した高温流と比較的冷たい供給原料流 との間で)熱損失なしおよび熱交換なしと仮定すると、ΔHtotalは、300k calである。水素についての燃焼熱は、57.8kcal/gmolであるので、1k Weを発生するために十分なメタノールを改質するスチームについて必要な30 0kcalを生ずるためには、ほぼ5.2gmolの水素(4.3std.ft3)を燃焼させ る必要がある。かくして、リホーマー内で生成する水素の70%〜80%が生成 物スチームとして回収され、水素の残る20%〜30%は、副生物流で触媒燃焼 器へと通過し、リホーマーの加熱要求量(ΔHtotal)に見合う十分な加熱値を有 する燃料流を生ずる。 図2は、スチームリホーマー12の同心円シリンダー構造を概略的に示す。図 2において、リホーマー12は、同心円関係で、最も外側のチューブ50、内側 の金属チューブ52、水素選択性の膜チューブ54および最も内側の金属チュー ブ56を含む。チューブ50、52、54および56は、漸次径が小さくなり、 相互に同心円関係で配置されている。環状の燃焼領域60は、チューブ50の内 部ただしチューブ52の外部の空間に存在する。環状のリホーミング領域62は 、チューブ52の内部ただし膜チューブ54の外部に存在する。環状の水素輸送 領域64は、膜チューブ54の内部ただしチューブ56の外部に存在する。シリ ンダー状の仕上げ領域66は、金属チューブ56の内部に存在する。 図3は、スチームリホーマー12を断面図で示す。図3において、最も外側の 金属チューブ50は、概して、閉端管状構造で、一端で導入口34を介して空気 の供給を受け、燃焼口38で燃焼副生物を放出する。燃焼領域60内部には、燃 焼触媒100が空気導入口34の近傍にある。これとは別に、燃焼触媒100は 、燃焼領域60内部に間隔を置いて離隔された複数の帯として配置することもで きる。適した燃焼触媒物質としては、アルミナ上に担持された白金またはその他 の不活性かつ熱的に安定なセラミックが挙げられる。導入口30は、メタノール および水の加圧混合物を搬送し、チューブ50の端部壁50aを通過し、燃焼領 域60の内部の最内部の金属チューブ56の周りを包むコイル30aを形成する が、金属チューブ56は、必ずしもコイル30aの軸を通る必要がない。コイル 30aの遠位末端は、チューブ52の閉端部52aを通り、改質領域62に開口 する。コイル30aに入る液体メタノールおよび水の加圧混合物は、燃焼領域6 0の高温で気化し、気体として改質領域62に入る。 改質領域62内部では、改質触媒102(例えば、BASF触媒K3−110 またはICI触媒52−8)がメタノールおよび水の気化混合物と反応して、膜 チューブ54の近傍で水素を生成する。膜チューブ54は、種々の水素透過性か つ水素選択性物質、例えば、セラミックス、炭素および金属の1つによって構成 される。前記膜チューブ54を製造するための特に好ましい物質は、水素透過性 パラジウム合金、例えば、35−45重量%の銀で合金化されたパラジウムであ る。膜チューブ54の各端部は、金属キャップ104でシールされている。改質 領域62内部の金属ゲージ106は、各キャップ104を取り巻き、触媒102 を領域62内部および膜チューブ54の近傍に維持する。水素流103は、膜チ ューブ54を介する圧力差によって、水素輸送領域64へと移動する。薄い膜チ ューブ54は、改質領域62と水素輸送領域64との間の圧力差の下で変形に対 して支持を必要とする。このために、張力バネ101が、水素流を通過させつつ 輸送領域64に沿って水素流から膜チューブ54を支持する。 薄いパラジウム合金膜が本発明の下で使用することができるので、特殊な構成 法が本発明の下に開発され、薄い膜チューブ54のような繊細な構造体を使用す ることができる。慣用的な実施の下では、厚いパラジウム合金膜は、それが高温 およびろう付けの液相面に耐えることができるので、ろう付けすることができる 。しかし、本明細書で提案するような薄いパラジウム合金膜は、高温および液体 ろう付け合金がこのような薄いパラジウム物質を破壊するので、慣用的な方法の 下ではろう付けすることができない。薄い膜チューブ54は、慣用的な実施の下 、例えば、末端キャップ104に結合することができ、ガスケットおよび適当な 支持構造体の使用によってガス気密を達成することができる。以後、さらに十分 に考察するように、本発明の下では、薄いパラジウム合金膜、例えば、チューブ 54は、最初に、箔(図3には図示せず)、例えば、銅箔またはニッケル箔を、超 音波溶接によりチューブ54の端部に結合し、ついで、チューブ54の箔包装端 部を末端キャップ104にろう付けすることによって、薄いパラジウム合金膜、 例えば、チューブ54を末端キャップ104に結合する。 水素流103は、輸送領域64内部をチューブ56の開口端部56aへと移動 する。水素流103は、若干の不純物、例えば、一酸化炭素、二酸化炭素および 未反応のメタノールならびに水蒸気を含み、また、輸送領域64に沿って移動し 、その開口端部56aで最内部のチューブ56へと移動する。水素流103は、 全て、最内部チューブ56の開口端56aに入る。 チューブ56内部では、仕上げ触媒110がその中を通る水素流103中の不 純物と反応する。触媒110より下流の金属ゲージ112は、チューブ56内部 に触媒110を保持する。仕上げ触媒110(例えば、BASF触媒G1−80 またはICI触媒23−1)が水素流103中に残存するある一定の不純物、例 えば、1%ほどの一酸化炭素および二酸化炭素と反応し、このような不純物を無 害な副生物、例えば、メタンへと変換する。精製された水素流103;および、 さて、無害な副生物は、金属ゲージ112を通り、導出口14、すなわち、チュ ーブ56の対向端56bでリホーマー12を出る。 仕上げ触媒110は、チューブ56内部の数種の別個の触媒であってもよい。 一酸化炭素および二酸化炭素不純物を処理するためには、メタン化触媒を使用す る。メタン化プロセス、すなわち、一酸化炭素または二酸化炭素を水素と反応さ せて以下のようにメタンを生成させることは周知である: CO2+4H2=CH4+2H2O CO+3H2=CH4+H2O メタン化は、メタンが燃料電池に比較的不活性または無毒であり(図1)、他方 、二酸化炭素および一酸化炭素が燃料電池に毒性を有するので、許容可能な仕上 げ工程を提供する。 リホーマー12は、スチームリホーミング工程でメタノールを使用し、膜チュ ーブ54での漏れは、一酸化炭素および二酸化炭素を水素流103に通過させ、 若干の未反応メタノールおよび水蒸気が水素流103中に存在しえる。このよう な未反応のメタノールを無害な副生物へと変換するためには、燃料電池に入る前 に(図1)、低温銅/亜鉛シフト触媒である改質触媒を仕上げ触媒床、すなわち、 最内部のチューブ56の一部(例えば、1/4〜1/3)にわたって置き、続い て、下流にメタン化触媒を置く。 メタノールをスチーム改質するための支配的な化学反応は以下のように示され る: CH3OH+H2O=CO2+3H2 改質領域62に戻ると、スチーム改質副生物流105は、チューブ52の閉端 部52bに向かい移動し、チューブ52のための導出口としての役割を果たす臨 界オリフィス120を通過し、空気導入口34近傍で排出する。所望により、デ ィフレクター57は、副生物流105および導入口34からの空気の流れを燃焼 触媒100へと向かわせる。副生物流105は、それによって、導入口34で空 気の空気流入物107と合流し混合される。空気流入物107は、燃焼領域60 内部の触媒点火を高めるために予熱することができる。例えば、空気ヒーター3 7(図1)をリホーマー12への導入口34に沿って直列に設けることができる 。これとは別に、導入口34は、図3に概略的に示したように、燃焼領域60を 通ることもできる。生成する混合物は、燃焼触媒100へと向かって移動し燃焼 触媒100を通り、そこで点火される。ついで、燃焼副生物は、燃焼領域60を 通って移動し、結局、コイル30aを加熱した後、領域62内部のスチームリホ ーミングプロセスを熱的に支え、燃焼排出口38でリホーマー12を出る。 リホーマー12は、慣用的なスチーム改質装置よりも比較的低温で操作される 。リホーマー12は、水素が生成すると、連続的に水素を精製し、スチーム改質 反応は、その平衡限界から十分に遠くして実施することができる。平衡限界は、 メタノールをスチーム改質する場合には、概して、重要ではないが、それらは、 メタン(天然ガス)をスチーム改質する場合には極めて重要である。比較的低温 のリホーミングプロセスにおける未反応反応体は、そのプロセスから水素を連続 的にサイホンで吸い上げることにより結局反応させられる傾向にある。本発明の 下、スチーム改質プロセスは、ほぼ250〜600℃で操作することができる。 メタノール改質については、リホーマーを操作する温度は、ほぼ250〜300 ℃であろう。 膜チューブ54で適当な圧力差を生じさせるためには、液体メタノールおよび 水は、ポンプ輸送する必要があり、すなわち、源32により、ほぼ6〜20気圧 で供給する必要がある。仕上げ工程は、仕上げ領域66内部でほぼ1〜3気圧で 行う必要がある。水素輸送領域64内部の圧力は、本質的に、仕上げ領域66内 部の圧力に等しい。改質プロセスは、6〜20気圧で操作され、膜チューブ54 を横切る実質的な圧力差を生ずる。臨界流オリフィス120は、改質領域62( 6〜20気圧)から燃焼領域60内部の1気圧へと圧力降下を生じさせうる寸法 とするのがよい。副生物流105は、それによって、燃焼領域60にほぼ1気圧 で入る。これは、ほぼ1気圧での導入口34における空気供給操作を可能とし、 それによって、安価な空気送風機36の使用を可能とする。 典型的な燃料電池16に供給するのに十分なリホーマー12についての寸法は 、比較的小さい。10リットル/分(21立方フィート/時)の水素が燃料電池 1 6内で電気エネルギー1キロワットを発生させるのに十分である。1キロワット の燃料電池16を支えるのに十分な本発明の下でのスチームリホーマー12は、 おおよそ3インチ径×15〜16インチ長さであろう。容積あたりの生産を大き くするには、リホーマー12の長さを長くするか、または、リホーマー12の径 を大きくすればよい。リホーマー12についての容積生産速度は、主として、改 質プロセスにさらされる膜の面積によって制限される。リホーマー12の長さを 長くするか、または、リホーマー12の径を大きくすると、膜チューブ54のさ らされる面積が大きくなり、それにより、リホーマー12の水素出力が大きくな る。しかし、多重標準寸法(multiple standard-sized)リホーマー12は、共通 の燃焼域内部で並列に使用してもよい。 図4は、共通の燃焼領域60’を画定する拡大した最外部の金属チューブ50 ’を備えた別のリホーマー12’の構造を概略的に示す。比較的大きな燃焼領域 60’内部に、複数のリホーマーチューブ51、すなわち、各々、チューブ52 、チューブ54およびチューブ56の組み合わせが離隔されて配置されている。 明確化するために、図4には示さないが、リホーマー12’は、供給原料導入口 、生成物水素導出口および燃焼ガス導出口を含む。共通の空気導入口34は、共 通の燃焼領域60’に空気を供給する。理解されると思うが、リホーマーチュー ブ51の各々は、副生物流105(図4には示さない)を共通の燃焼領域60’ へと供給する。 図3に戻ると、リホーマー12は、操作を開始される必要がある。概して、改 質領域62は、メタノールを供給原料とする場合、ほぼ150〜200℃に温度 上昇され、炭化水素を供給原料とする場合、ほぼ300〜500℃に温度上昇さ せる必要がある。改質プロセスが一度始まると、副生物流105は、例えば、燃 焼燃料として所定量の水素を設定することによって、燃焼領域60に入り、燃焼 触媒100と遭遇し、燃焼してスチーム改質プロセスを熱的に支える。燃焼触媒 は、存在する(空気と混合した)水素を必要とするだけで、副生物流105を点 火する。開始リホーマー12の目的は、したがって、(メタノール改質の場合に )改質領域62をほぼ150〜200℃に高めるだけのことである。 単純なカートリッジタイプの電気抵抗ヒーター140は、改質触媒102に、 または、図3に示すように、チューブ56の中央に挿入され、リホーマー12の 作動を開始する。これとは別に、抵抗ヒーターは、導入口30で供給されるメタ ノールおよび水を加熱するために使用することもできる。いずれの場合にも、改 質触媒102が一度十分に高い温度(150〜200℃)に到達すると、改質反 応が始まり、燃焼触媒100が副生物流105中に存在する水素と反応する。こ の点で、電気抵抗ヒーター140を作動停止することができる。慣用的な熱物質 収支計算に基づき、50〜100ワット抵抗ヒーター140で改質領域62をほ んの数分間十分に加熱するだけで適当である。 図5は、燃焼プロセスから改質プロセスまでの熱伝達を改良するために、改質 領域全体に分布させたその燃焼システムを備えた本発明の別の形態を一部かつ断 面図で示す。図5において、リホーマー212は、その導入口230で、供給原 料、例えば、メタノールおよび水を受け入れ、その導出口214で精製した水素 を、例えば、燃料電池(図5に図示せず)用途に供給する内部水素精製を随伴す るスチームリホーマーである。本発明の先の実施態様におけるように、リホーマ ー212は、水素の選択部分をその副生物流に残し、燃焼プロセスを支える。燃 焼副生物は、排気口238で外に出る。 リホーマー212は、末端プレート253、個々に、253aおよび253b と、ガスケット255、個々に、255aおよび255bとによって各端部でシ ールされた外側チューブ252を含む。ボルト257は、末端プレート253を チューブ252の各端部で、ショルダー252、個々に、252aおよび252 bに固定する。水素精製モジュールは、内部にあり、概して、チューブ252と 同心円であり、末端キャップ304aおよび304bによってシールされた薄い パラジウム合金膜チューブ254を含む。これとは別に、膜チューブ254は、 パラジウム合金以外の水素選択性かつ水素透過性物質によって構成することもで き、例えば、多孔質炭素、多孔質セラミックス、パラジウム以外の水素透過性金 属類、多孔質金属類および金属被覆多孔質炭素および多孔質セラミックスおよび 多孔質金属類によって構成することができる。理解されると思うが、チューブ2 54およびキャップ304は、チューブ252内部にいずれかの方法で(図示せ ず)支持することもできる。末端キャップ304bは、プレート253bを介し て導出口214と連通し、生成物水素流303は、導出口214から現れる。仕 上げ触媒床は、好ましくは、メタン化触媒であり、先に考察し図3に示したよう に、膜チューブ254(図示せず)の透過側に位置決めされる。 導入口230は、壁253aを通り、気化コイル230aと結合する。コイル 230aの導出口231は、チューブ252内部ただしチューブ254の外部に なるように画定された改質領域262に直接供給される。また、燃焼コイル25 0は、改質領域262全体内部に位置決めされ分布する。特定の実施態様におい て、コイル250は、膜チューブ254をスパイラル状に取り囲み、改質領域2 62全体わたって実質的に伸びる。燃焼触媒302は、内部にあり、コイル25 0の長手方向に沿うか、または、端部250aまたはその近傍でコイル250内 部に局在される。コイル250の端部250aは、以降にさらに十分に記載する ように、燃料ストックを受け取り、燃料ストックがコイル250に沿って移動し 、その中の燃焼触媒302と遭遇するようにコイル内部で燃焼を生じさせる。コ イル250は、改質領域262全体に均一に伸び、コイル250がかなり広い表 面積を提供するので、コイル250内部で生ずる燃焼プロセスから周辺の改質領 域262へと迅速かつ十分に分配された熱伝達を生ずる。 改質領域262は、壁253bを介してその導出口220で導管221に結合 する。導管221は、副生物流205を搬送し、すなわち、水素改質の副生物は 膜チューブ254を横切って意図的に採取されない選択された量の水素を含む。 導管221は、副生物流205を圧力緩和バルブ223へと供給する。副生物流 205は、ついで、低い圧力で吸い込みマニホールド207へ続く。マニホール ド207は、空気導入口209、例えば、空気送風機に結合するかまたは燃料電 池のカソード部分(図5に図示せず)からの排出空気に結合した空気導入口20 9を含み、燃焼コイル250の導入口250aまたはその近傍で燃焼空気を混合 領域213へと搬送する空気経路211を含む。燃焼燃料ストックは、副生物流 205によって生じ、それによって、混合領域213内部で流入燃料空気と混合 され、燃焼コイル250の端部250aへと入る。コイル250内部の燃焼触媒 302は、燃料流205を点火し、熱が効率よくかつ迅速に改質領域262全体 に十分に分布するように伝達される。 コイルまたは燃焼システムのスパイラル形態は、すなわち、コイル250で示 されるものの、その他の形状も改質領域262内部の燃焼システムとして使用す ることができる。例えば、概して、管状の構造体が改質領域262全体に分布す るための多様な形態が考えられる。以降においてさらに十分に考察するように、 図7に示した向流燃焼システムは、改質領域262全体にわたって、改良され、 すなわち、均一な熱分布を達成する。かくして、改質領域262全体に燃焼シス テムを分布させる利点は、多様な特異的な構成において達成することができる。 スチームリホーマー12(図3)において、燃焼プロセスは、改質領域を取り 囲む領域、すなわち、チューブ52(図3)の外部で生じ、それにより、金属チ ューブ52へおよび金属チューブ52を横切る熱伝達が必要とされた。チューブ 52の内側表面から、熱伝達は、ついで、改質領域を横切る移動によって生じた 。しかし、スチームリホーマー212においては、熱は、改質領域262内部で 発生し、全体に分配され、すなわち、コイル250内部では、より良好な伝達が 改質領域262全体を通してさらに迅速に起こった。本質的に、燃焼プロセスは 、改質領域262の全体にもたらされ、分配された。熱伝達は、改質ガス類の流 れが直接コイル上およびコイル周りを通過するので改良される。概して、コイル 250は、リホーマー12のチューブ52によって生ずる表面積と比較して、燃 焼および改質の間に熱伝達のためのより広く大きな面積を生ずる。熱エネルギー は、改質領域内および改質領域を横切って伝達される必要がなく、むしろ改質領 域内部で発生し、改質領域全体で外に向けて放射される。 図6は、本発明のもう1つの実施態様を示し、また、燃焼熱エネルギーを改質 領域全体に分配するが、さらに、気化プロセスを改質プロセスから孤立する利点 を生ずる。概して、供給原料を気化するための好ましい温度、例えば、400〜 650℃は、水素の改質についての好ましい温度、例えば、250〜500℃よ り高い。図6において、スチームリホーマー312は、その中に改質領域362 を画定する外側金属チューブ352を含む。チューブ352は、各端部、個々に は、352aおよび352bでショルダー352を含む。気化モジュール340 は、チューブ352のショルダー352aに結合する。モジュール340は、改 質領域に関して孤立させた気化チャンバ342を画定する。さらに詳しくは、モ ジュール340は、開口端344aと閉鎖端344bを有するおおよそシリンダ ー状のバレル344を含む。末端プレート346およびガスケット348は、気 化チャンバ342をシールし、すなわち、バレル344の開口端部344aを閉 じる。バレル344の閉鎖端部は、チューブ352のショルダー352aに結合 する。このように、閉鎖端部344bは、ガスケット350とともに、チューブ 352の末端をシールし、それにより、改質チャンバ362をシールする。気化 チャンバ342および改質チャンバ362を孤立させることにより、気化は、好 ましくは、すなわち、改質チャンバ362についての好ましい温度よりも著しく 高い温度で生ずる。 導入口330は、末端プレート346を通り、気化チャンバ342内部に位置 決めされたコイル230aへと供給する。コイル230aの遠位端部は、ついで 、バレル344の閉鎖端部344bを通り、改質チャンバ362へと供給する。 このようにして、気化された供給原料、すなわち、メタノールおよび水蒸気は、 領域362へと入り、改質領域362全体に分布する改質触媒400と化学的に 相互作用する。 気化チャンバ342は、燃焼領域362を介して伸びる対応する導管370に 沿って燃焼排出物を通す導出口を含む。このように、燃焼排出物の熱エネルギー は、導管370を通して改質領域362へと伝達することができる。再度、改質 領域全体および内部の熱エネルギーを分配すると、熱伝達分配および速度が改良 される。例えば、気化チャンバ342は、燃焼ガスを対応する導管370aおよ び370bへと通す導出口342aおよび342bを含む。燃焼排出物は、燃焼 領域362に関して孤立したままであるが、燃焼排出物の熱エネルギーは、導管 370を介して燃焼領域362へと移動する。導管370は、末端プレート35 3bを通過し、ショルダー352bに固定され、燃焼排出物は、大気中へと放出 される。熱伝達は、改良することができ、流れに対する抵抗度および外部導管3 70に沿った乱流は、バッフル371の使用によって調節することができる。先 に記載した実施態様におけるように、改質領域362で生ずる改質は、管状のパ ラジウム合金膜354を横切る水素の移動を支える。膜354に対してパラジウ ム合金の代わりに使用することのできるその他の水素透過性かつ水素選択性組 成物としては、多孔質炭素、多孔質セラミック、水素透過性金属類、多孔質金属 類および金属被覆多孔質セラミックスならびに多孔質炭素および多孔質金属を挙 げることができる。管状の膜354は、末端キャップ304により各端部でシー ルされ、リホーマー312の導出口314で生成物水素流303を供給する。仕 上げ触媒床(図示せず)は、図3に示したように、膜354の透過側に位置決め されている。好ましい仕上げ触媒は、メタン化触媒である。 改質領域362で利用可能な全ての水素を意図的に回収しないことにより、残 る水素は、副生物流305中に一掃され、気化モジュール340のための燃料ス トックを提供する。さらに詳しくは、改質領域362は、末端プレート353b を通過する導管に結合する。導管321は、その中に燃料ストックとして残存す る選択量の水素を含む副生物流305を搬送する。導管321は、圧力緩和バル ブ323を通り、減圧燃料ストック流305’を導入口マニホールド307に供 給する。導入口マニホールド307は、同様に作動し、図5の導入口マニホール ド207へと供給し、すなわち、燃焼空気の受け取りおよび燃焼空気および減圧 副生物流305’の混合を促進する。合わせた燃焼空気および流305’は混合 領域313で相互に混合され、イグニッター319がその燃焼を始動する。イグ ニッター319は、多様な装置、例えば、グロープラグ、スパークプラグ、触媒 等であってもよい。しかし、リホーマー312の好ましい形態においては、高電 圧スパークイグイグニッション;または、恐らくは、グロープラグが長期間信頼 性を有し取り替えが容易であるという理由によりイグニッター319として好ま しいと考えられる。 気化の孤立に加えて、リホーマー312は、また、燃焼の初期と燃焼領域から の排出物との間に好ましい低い圧力降下を有するという利点を生ずる。リホーマ ー312の構成は、導管370が、概して、直線の導管であり、燃焼排出ガス流 に少なくかつ調節された抵抗を付与するので、より低い圧力燃焼プロセスを提供 する。より低い圧力燃焼プロセスでは、燃焼空気、例えば、取り込みマニホール ド307の導入口309で供給される空気を比較的低い圧力および比較的安価な 空気送風機(図6に図示せず)によって生じさせることができる。 図7は、本発明の種々の実施態様に適用可能な別の燃焼システムを概略的に示 す。図7において、二重壁向流燃焼器450は、副生物流421および空気流4 23を受け入れる導入口マニホールド452を含む。副生物流421は、副生物 として改質プロセスから採取されるが、燃焼用の燃料ストックとしてその中に意 図的に残された選択量の水素を含む。副生物流421は、内部導管425に沿っ て移動し、混合領域413で導管425を出る。空気流423は、マニホールド 452に沿って移動し、概して、内部導管425を取り囲み並列に移動するが、 混合領域413で副生物流421に遭遇する。混合領域413は、それに沿って 燃焼空気の混合物、すなわち、空気流423および燃料ガス、すなわち副生物流 421を搬送する内部チューブ430を含む。チューブ430は、一端、すなわ ち、マニホールド452の一部を形成する端430aで閉じられる。チューブ4 30の開口端部430bは、しかし、混合された燃料ガスおよび燃焼空気を外側 の混合領域415に放出する。外側の混合領域415は、外側のチューブ432 によって画定される。チューブ432は、その各端部432aおよび432bを 端部432aを通るマニホールド452で閉じられている。燃焼触媒440は、 領域413および415全体に分布する。これとは別に、燃焼触媒440は、混 合領域またはその近傍でチューブ430内部に局在化させてもよい。 最も高い温度での燃焼は、燃料ガスおよび燃焼空気が、最初に、触媒440に 遭遇する、すなわち、マニホールド452の導出口で生ずる。ガス混合物がチュ ーブ430に沿って続き、それに沿って、触媒440と遭遇するので、持続した 燃焼が生ずるが、ただし、概して、漸次低温となる。ガス混合物がチューブ43 0から続き、その開口端部430bで、それは、方向を転換し、チューブ432 に沿って戻り、さらなる触媒400と遭遇する。その結果、熱エネルギーがチュ ーブ430および432の長手方向に沿って生じ、排出物ガスは、排出物口43 5で出る。 概して、著しい温度勾配が燃焼触媒床に沿って存在し、最も高温部分は、燃料 ガスおよび燃焼空気が燃焼触媒またはイグニッター装置と最初に遭遇する箇所で ある。このような著しい温度勾配は、望ましくなく、特に、熱エネルギーを改質 プロセスに適用する時、大部分は、望ましくは、全体が均一な温度で実施される 。本発明の下では、燃焼器450は、慣用的な燃焼床と比較して、その長手方向 に 沿ってさらに均一な温度勾配を生ずる。燃焼器450内部の最も高温のガス類は 、すなわち、マニホールド450の近傍で熱エネルギーをチューブ430を介し て燃焼器450内部の最も低温のガス類に、すなわち、排出口435近傍で放出 する。ガス類の最も高温の部分をガス類の最も低温部分と熱的にカップリングさ せることにより、さらに均一な全体温度勾配が燃焼器450に沿って存在する。 図8は、燃焼床の長さL(x軸)とそれに沿った温度T(y軸)との関係を示 す。図8の曲線460は、慣用的な燃焼床の開始時の実質的により高い温度と慣 用的な燃焼床全体の温度の著しい降下とを示す。しかし、曲線462は、燃焼装 置450の使用により達成されるより均一な、すなわち、より平担な温度勾配を 示す。さらに詳しくは、浅くて平らなレベルの曲線462は、燃焼器450の長 手方向に沿った均一な温度を示す。したがって、燃焼器450は、熱エネルギー の改質領域へのより均一な分散を生ずる。 図7におおよそ直線の装置として示したが、燃焼装置450の二重壁構造は、 別の形状、例えば、スパイラル形状に形成することができ、燃焼システムとして 本発明の種々の実施態様に適用可能である。 別個の燃焼および気化特性に加えて、水素精製の別個の方法が本発明の下での スチームリホーマーで使用することができる。管状および同心円管状構造に加え て、平担な膜構造体もまた内部水素精製を随伴するスチームリホーマーに使用す ることができる。 図9は、平担な膜構造体を使用する本発明に従う内部水素精製随伴スチームリ ホーマーのさらなる実施態様を概略的に示す。図9において、リホーマー512 は、ショルダー550aおよび550bをその各開口端部に有する外側金属チュ ーブ550を含む。チューブ550内部には、金属改質触媒チューブ552およ び金属仕上げ触媒チューブ556が、概して、チューブ550の長手方向に沿っ て並列関係にある。しかし、理解されると思うが、チューブ552と556との 間には、種々の幾何学的配置および関係を使用することができる。改質触媒チュ ーブ552は、改質触媒502を収容し、改質領域562を確定する。同様に、 仕上げ触媒チューブ556は、仕上げ触媒504を収容し、仕上げ領域564を 確定する。末端プレート590およびガスケット592は、ショルダー550a と結合し、チューブ550をシールする。導入口530は、液体供給原料、例え ば、メタノールおよび水を末端プレート590を介して気化コイル530a内へ と搬送する。図示した特別の実施態様において、コイル530は、チューブ55 2の一端を包み込み、末端プレート590内に設けられた燃焼排出口538の近 傍に座す。気化コイル530aは、チューブ552の端部552aと結合し、そ れにより、気化された供給原料は、コイル530aを出て、改質領域562に入 る。 プレート膜モジュール554は、ショルダー550bと結合し、チューブ55 0の端部550bをシールし、チューブ550内部であるがチューブ552およ び556の外部の燃焼領域560を完成する。プレート膜モジュール554は、 チューブ552と結合し、改質物に富むガス流501を受け取り、導管529と 結合し、生成物または水素流503を生じ、導管521と結合し、燃料ストック として副生物流505を生じ、領域560内で燃焼を支える。1つより多いチュ ーブ552を使用することができる。副生物流505は、本発明の先に記載した 実施態様におけるように、意図的に、改質プロセスから採取しない所定量の水素 を含み、燃焼プロセスへと供給する。導管521は、圧力緩和バルブ523を介 してプレート膜モジュール554から副生物流505を燃焼領域560へとその 導入口525で搬送する。隣接した燃料導入口525、空気導入口528は、空 気を、例えば、送風機(図示せず)によって強制的に燃焼領域560へと送る。 あるいは、本発明の先に記載した実施態様におけるように、マニホールドを使用 して、空気および副生物流505を燃焼領域560へと送る。副生物流505が 領域560へと入り、口528で燃焼空気と相互に混合すると、それは、続いて 、イグニッター575を通る。イグニッター575は、副生物流505と燃焼空 気との混合物の燃焼を始動し、それにより、燃焼領域560内部の燃焼プロセス を支える。理解されると思うが、この燃焼プロセスで発生した熱は、気化コイル 530a内の供給原料の気化を支え、それにより、気化されたガス類を改質領域 562へと供給する。領域560内での燃焼からの熱もまた改質領域562を直 接加熱し、仕上げ領域564を加熱する役割を果たす。 導管529は、生成物(水素)流503を仕上げ触媒チューブ556の端部5 56bへと搬送する。1つより多い導管529および1つより多いチューブ55 6を使用することができる。生成物流503は、仕上げ領域564を通過し、そ こで、望ましくない成分を中和し、最終精製水素生成物がチューブ556の端部 556aから導出口514の外へと通る。例えば、仕上げ触媒504がメタン化 触媒である時、生成物流503中に存在する一酸化炭素および二酸化炭素が、先 に記載したように、メタンへと変換される。 図10は、プレート膜モジュール554;および、そのチューブ552および 導管521および529との関係を分解図で示す。プレート膜モジュール554 は、末端プレート554aおよび554bを含む。一連の膜囲いプレートは末端 プレート554の間にスタック(段積み)されている。図10に示した本発明の 特定の実施態様においては、3つのこのような膜囲いプレート590、個々に5 90a〜590cが末端プレート554の間にスタックされている。末端プレー ト554aおよび554bおよび膜囲いプレート590は、全て、ほぼ長方形で あり、対応する寸法を有する。円形のようなその他のジオメトリーが示した長方 形ジオメトリーよりもむしろ使用されることが多い。換言すれば、プレート55 4a〜554および590a〜590cは、カードのデッキのようにスタックさ れ、例えば、ろう付けによって互いに結合され、モジュール554を形成する。 末端プレート554bは、中実の平担な構造体(solid planar structure)である 。しかし、末端プレート554aは、リホーマー512のその他の部分と結合す るための導入口および導出口を含む。特に、改質触媒チューブ552は、改質物 に富む導入口592aと結合し、改質生成物を受け取る、すなわち、改質物に富 む流れ501を受け入れる。導管521は、改質物枯渇導出口594aと結合し 、モジュール554から副生物流505を受け入れる。示した特に好ましい実施 態様において、モジュール554は、2つの生成物導出口、個々に、596aお よび598aを有し、生成物流503を供給する。しかし、若干の実施態様にお いては、1つのみの生成物導出口を使用することができる。導管529は、図1 0に2回示されており、口596aおよび598aと結合し、それから、生成物 流503を収集する。全ての口592a、594a、596aおよび598aを 末端プレート554a上に位置決めする必要はない。むしろ、特別の配置で所望 され るかまたは必要とされる1つ以上の口を末端プレート554b上に位置決めする のがよい。 各膜囲いプレート590は、末端プレート554aの口592a、594a、 596aおよび598aに対応する位置に位置決めされた口を含む。プレート膜 モジュール554としてスタックおよび作動させる時、これら種々の口は、直線 となり、モジュール554によって達成される濾過プロセスへのまたは濾過プロ セスからの導管を生ずる。プレート590a〜590cの各々は、生成物口59 8、個々に、598b〜598dを含む。口598a〜598dは、直線となり 、協動してモジュール554からの生成物流503のための導管を提供し、導管 529へと入る。以降においてさらに十分に説明するように、生成物、すなわち 、水素は、対応する膜囲いプレート590内部で横方向に口598b〜598d に入る。各膜囲いプレート590a〜590cは、また、末端プレート554a の導出口596aとは直線の口596、個々には、596b〜596dを含む。 口596a〜596dは、また、プレート膜囲い590から導管529へと生成 物流503を搬送する。口598b〜598dでと同様に、596b〜596d は、対応する膜囲いプレート590内部から横方向に水素流503を受け入れる 。 口592b〜592dは、末端プレート554の口592aと直線となり、そ れにより、チューブ552から膜囲いプレート590へ水素に富む改質物流50 1を導入するための導管を生ずる。各プレート590a〜590cは、副生物口 594b〜594dを含む。口594b〜594dは、末端プレート554aの 口594aと直線となり、膜囲いプレート590から離れる副生物流505用の 導管を生ずる。口592aへの水素に富む改質物流501を強いると、燃焼領域 560内部の燃焼プロセスに供給するために口594aで副生物流505を生じ 、仕上げ領域564に供給するために生成物流503を生ずる。 各膜囲いプレート590それ自体は、個々のプレート素子のスタック[段積み (stack)]を含む。図11は、各膜囲いプレート590に見られる一連のプレー ト素子を分解図で示す。図11において、各プレート素子は、図10に関して上 記説明したように、膜囲い590を介して連通を達成する口を含む。しかし、こ れらの口のあるものは、対応するプレート素子に横方向に“開口(open)”してお り、 それにより、モジュール554の部分に横方向のアクセス(access)を生ずる。各 膜囲いプレート590は、スタックの最も外側のプレートのように左スペーサプ レート600および右スペーサプレート602を含む。概して、各スペーサプレ ート600および602は、内部開口領域604を画定する“フレーム(frame) ”構造体である。各内部開口領域604は、口592および594と横方向に結 合する。口592は、それにより、流れ501を開口領域604へと導き、口5 94は、それにより、開口領域604から副生物流505を搬送する。しかし、 口596および598は、開口領域604に関して閉じ、それにより、生成物流 503を孤立する。 各膜囲いプレート590は、また、各々、プレート600および602の対応 する1つに隣接しかつ内部に左膜プレート606と右膜プレート608を含む。 膜プレート606および608は、各々、その中心部として外側金属フレーム6 07に固定されたパラジウム合金膜610を含む。プレート606および608 、全ての口592、594、596および598は、パラジウム合金膜610に 関して閉じられている。各パラジウム合金膜610は、対応する1つの開口領域 604に隣接して、すなわち、口592により到達する水素に富む改質物流50 1に隣接して存在する。これは、隣接する膜プレート606のパラジウム合金膜 610を水素が通過する機会を提供する。残るガス類、すなわち、副生物流50 5は、口594を介して開口領域604を放れる。 スクリーンプレート609は、中間膜プレート606および608、すなわち 、各膜610の内部または透過側にある。スクリーンプレート609は、外側フ レーム611を含み、その中心領域にスクリーン612を支える。口592およ び594は、スクリーンプレート609の中心に関して閉じられており、それに より、副生物流505および改質物に富む流れ501を生成物流503より孤立 させる。口596および598は、スクリーン612を支持するプレートスクリ ーン609の内部領域に開口している。水素は、隣接膜610を通過し、スクリ ーン612に沿ってかつ通して口596および598に移動し、結局、生成物流 503として導管529に到る。 水素に富む改質物流501は、口592aに入り、その流れを膜610に対し て付勢し、水素を生成物流503としてそれを通過させ、口596および598 に沿わせる。副生物流505は、膜610でわきにそれ、口594に沿って導管 521へと到る。 ろう付け、漏れ防止(gasketing)および溶接を含む多様な方法を、個々にまた は組み合わせて使用することができ、プレート600、602、606、608 および609の間ならびに膜囲い590a〜cの間にがす気密シールを達成する 。 スクリーン612は、生成物流503のための流路を提供するばかりではなく 、膜610を横切って、水素、すなわち、生成物流503を付勢するために膜に 加えられた圧力差を有する。図11でスクリーン構造体としてのみ示したが、多 様な構造体をスクリーンプレート609の開口領域内部に使用して、膜610に 加えられる圧力に対する支持機能を提供し、生成物流503に対して流路を提供 することが理解されるであろう。適当な構造体、例えば、スクリーン612によ りパラジウム合金膜610をより良好に支持する限り、より薄くかつより安価な パラジウム合金膜610を使用することができる。スクリーンに対するこれとは 別の材料としては、多孔質セラミックス、多孔質炭素、多孔質金属、セラミック 発泡体、炭素発泡体および金属発泡体が挙げられる。 本明細書全体を通しての考察により、薄くて、より安価なパラジウム合金膜の 使用が本発明の下でのスチームリホーマーのコストを著しく低減する。このよう な薄いパラジウム合金膜の使用が生成物流503へと通ずる若干の汚染物を生ず ることがあることが認識されているものの、例えば、本発明の数個の実施態様で 示したような続いて起こる精製工程を採用することができる。 薄いパラジウム合金膜の操作、特にこのような膜に関してガス気密シールを達 成するのに採用される製造工程は、このような薄いパラジウム合金膜の繊細な性 質を考慮する必要がある。特に、慣用的な溶接またはろう付け製造工程、すなわ ち、液相を含む工程は、極めて薄い(典型的には、<50ミクロン)パラジウム 合金膜に適用することができない。特に、液相物質を薄い合金膜と接触させる時 、それは、膜を溶解および溶融し、膜の極めて薄い性質により、許容可能な製造 工程としては役割を果たすことができない。薄いパラジウム合金膜に関してガス 気密シールを達成するためには、多様な方法が存在するが、しかし、本発明の主 題 は、パラジウム合金膜に著しい損傷、すなわち、漏れを生ずることなく、薄いパ ラジウム合金膜のガス気密シールを達成するための特別な製造方法を提案するこ とである。 本発明の下、パラジウム合金膜は、結合され、超音波溶接で結合した中間箔に より隣接する構造体に関してガス気密シールを形成することができる。本明細書 で提案する製造方法は、例えば、図3に示したような膜モジュールの管状の形態 または図11に示したようなプレート形態の膜構造体に適用することができる。 膜チューブ54は、ついで、末端キャップ304に箔をろう付けすることによっ て結合させることができる。本発明のプレート膜形態において、箔支持膜610 は、箔をプレート606および608の周囲枠607にろう付けすることによっ て結合することができる。結合金属に適用する時には、超音波溶接は、はがし、 このような超清浄な金属がソリッドステート金属間拡散によって結合を生ずる程 に金属表面を清浄とする。材料の一致面をスクラビングする超音波作用は、例え ば、20〜60psiの圧力の下で行われる。これら材料が一度接触すると、金属 原子が互いに拡散し、それにより、ガス気密が達成される。注目すべき重要なこ とは、超音波溶接が液相を必要としないことであり、適切に実施された時に、薄 いパラジウム合金膜の劣化する機会を与えないことである。超音波溶接は、比較 的低温を条件とするので、材料の撓みをほとんど生じない。したがって、超音波 溶接は、超薄膜パラジウム合金膜に関してガス気密シールを達成させるために特 に十分に適している。 本発明の開示実施態様の下では、超音波溶接は、銅またはニッケル合金箔を薄 いパラジウム合金膜の表面に結合するために使用される。このさらなる銅または ニッケル合金層が一度結合されると、それは、隣接する材料、例えば、末端キャ ップ304またはフレーム607にろう付けまたは溶接される。 図12A〜図12Eは、例えば、図1、図5、図6に図示され、末端キャップ に支持された管状のパラジウム合金構造体として概して記載したような膜モジュ ールを構成するのに使用されるコンポーネントおよび製造工程を示す。図12A および図12Bは、図12Cに示したような超音波溶接によって結合するための 準備で、それぞれ、パラジウム合金箔702および結合された銅またはニッケル フレーム706を示す。図12Dは、管状の構造体へと巻き取られ、管状構造を 維持するために、再度、超音波溶接によって結合された組み合わせパラジウム合 金箔と銅またはニッケルフレームアセンブリ720とを示す。この構造において 、管状アセンブリの末端部分は、銅またはニッケル材料の露出断面を有する。つ いで、末端キャップが銅またはニッケルフレームのこの露出部分に直接ろう付け され、ガス気密構造体が完成する。 図12A〜図12Eを参照すると、管状の水素透過性金属膜700(図12F )は、以下の一般的な構成法によって製造した。Pd−40CuおよびPd−2 5Ag箔(表示25ミクロン厚さ)を水素透過性膜702として使用した(個々 に、図12Aん示した)。張力バネ704(tension spring)(図12D〜図12 F)は、炭素鋼またはステンレススチールによって構成され、管状の膜構造体内 部に支持体として使用した。 第1工程は、図12Cに示したように、パラジウム合金箔702を銅箔フレー ム706に接合する工程であった(表示50ミクロン対125ミクロン厚さ)。パ ラジウム合金箔702は、典型的には、8.9cm幅×26.4cm長さであり 、銅箔フレーム706は、典型的には、10.2cm幅×27.9cm長さであ り、中心を4つの全ての側から等しく離れ、ほぼ7.6cm幅×24.1cm長 さの切り抜きを有した。これは、箔702がフレーム706の中心の切り抜きを 占め、パラジウム合金箔702と銅箔フレーム706との間に0.6cmの重複 710(図12C)を生じた。 超音波溶接を使用し、パラジウム合金箔702の4つの全ての縁でパラジウム 合金箔702と銅箔フレーム706との間に周辺のガス気密シール712を達成 レた。Amtech(Shelton,CT)Ultraseam Model40溶接機を使用した。この溶接機は 、40kHzで作動し、約750Wの電力を超音波変換器に供給する。(超音波 変換器に結合した)ホルンおよびアンビルは、溶接機の正常な作動の間、オペレ ータにより選択された速度で回転する。溶接は、ホルンとアンビルとの間に金属 を置き、電力を超音波変換器へ加えることによって達成される。 超音波溶接機用のホルンおよびアンビルは、7.0cm径の円形であり、表面 ストリップ約0.2cm幅を有し、EDM#3表面処理に等しい表面粗さに仕上 げられている。ホルンおよびアンビルは、チタンナイトライドでハードコートさ れていた。典型的な溶接パラメータは:変換器へのフル電力の40%;ホルンと アンビルとの間の負荷圧力40psig;ホルンおよびアンビルについて4rpm回 転速度であり、ホルンは溶接される箔片上に“浮かんでいる(floating)”(すな わち、ホルンとアンビルとの間には予め設定された間隔がない)状態である。溶 接プロセスの間に金属が確実に結合されるように、隣接する金属表面は、酸化物 、グリースおよびオイル等の残留物を清浄に除去する必要がある。軟質金属類は 、硬質金属類よりも超音波溶接によってより容易に接合されるので、パラジウム 合金膜箔702および銅箔フレーム706を溶接前に焼なましすることも有益で あると考えられる。 図12Cに示したような膜アセンブリ720を固定するためにパラジウム合金 箔702を銅箔フレーム706に溶接した後、溶接したシール712は、標準染 料侵入試験によって漏れについて試験した。漏れが認められない場合には、膜ア センブリ720は、過剰の染料を清浄に除去し、ついで、図12Dに図示したよ うに、2.8cm(外径)の張力バネ704の周りに長く包み込み、27.9c mとし、表示0.25cm径のステンレススチールまたは炭素鋼ワイヤーから製 造した。アセンブリ720の対抗縁の重複722を、ついで、超音波溶接によっ て接合し、さて管状の構造体の長手方向に沿ってラップシール724を形成した 。ラップシール724は、上記特定した超音波溶接パラメータを使用することに よって固定した。ついで、ラップシール724は、膜チューブに対して折り畳み 、シリンダー形状とした。銅末端キャップ730(図12E)を、ついで、膜チ ューブ端部に固定し、標準銅/リンまたは銅/銀/リンろう付け合金および水素 /空気または炭化水素/空気(例えば、メタン、プロパンまたはアセチレン)ト ーチを使用して、ジョイント731(図12F)の位置にろう付けした。ろう付 け合金は、銅末端キャップ730および銅箔フレーム706にのみ適用する。注 目すべき重要なことは、末端キャップ730をアセンブリ720のシリンダー形 状と結合するろう付けジョイント731を固定するには、繊細なパラジウム合金 膜箔702を液相材料にさらさないことである、すなわち、繊細な薄い箔702 を破壊しないことである。種々の超音波溶接712および724がガス気密シー ル を固定するので、ろう付けジョイント731もまたガス気密シールを固定し、水 素が改質プロセスから箔702を介してのみチューブ700の外部へと通る。少 なくとも1つの末端キャップ730が口732および導出口734に固定され、 膜チューブの内側または内腔からの透過水素を収集する。チューブ700内部で は、メタン化触媒740を使用することができ、それにより、本明細書で上記し たように、精製された水素を膜チューブ700から取り出すことができる。かく して、かく構成された膜700は、膜チューブの外部表面上を通過する高圧供給 ガスに適し、透過体は、膜の内部表面で収集される。 図13は、本発明のもう1つの実施態様に従うスチームリホーマー812を透 視一部切り欠き図で示す。リホーマー812は、リホーマー312(図6)のそ れと類似した孤立気化チャンバ820を使用する。さらに詳しくは、リホーマー 812は、インプット導管830で供給原料を受け入れ、導管830がこの混合 物を気化コイル830aで気化チャンバ820へと供給する。チャンバ820内 部の高温によりインプット導管830で供給された供給原料は気化される。コイ ル830aは、改質チャンバ862へと入り、改質チャンバ862に開口する。 気化された燃料は、それにより、改質チャンバ862に入る。チャンバ862は 、改質触媒863で満たされ、スチーム改質領域862内部でスチーム改質が生 ずる。改質生成物流801は、導出口導管852で改質領域862を出る。導管 852は、生成物流801を膜モジュール854へと供給する。モジュール85 4は、スチーム801を副生物流805と水素に富む流803とに分離する。 水素枯渇改質副生物流805は、導管821に沿って膜モジュール854から 圧力緩和バルブ823へと移動し、ついで、マニホールド807へと到る。マニ ホールド807は、リホーマー212のマニホールド207(図5)と同様に作 動する。さらに詳しくは、マニホールド807は、例えば、強制空気供給から導 入口809から取った空気供給を導入し、それを混合領域813で流805と相 互に混合する。イグニッター819が相互に混合された空気および流805を点 火し、生ずる燃焼が気化チャンバ内部で温度を上昇させる。本発明の先に記載し た実施態様におけるように、流805は、設計により、モジュール854のパラ ジウム合金膜を横切って取り込めないある一定量の水素を含む。流805は、そ れにより、気化チャンバ820内部での燃焼のための燃料源として役割を果たす 。 排出口842は、図14にさらに明瞭に示した通り、燃焼導管843を介して チャンバ820からの燃焼副生物を搬送し、排出口838から出る。しかし、導 管843は、改質チャンバ842を通り、それにより、その中での改質プロセス の支持で熱を改質領域842全体に分布させる。排出導管843は、例えば、フ ィンつきチューブおよびスパイラル等、多様な形態を取ることができ、実質的な 表面積;および、改質領域全体への望ましく均一な分布を生じさせる。 なお図14を参照すると、膜モジュール854から現れる生成物流803は、 その中にメタン化触媒804を有する導管856を介して移動する。導管856 は、改質領域862を通過し、気化チャンバ820を通過し、それにより、導管 856内で生ずるメタン化プロセスを支える熱エネルギーをそれから収集する。 導管856の遠位端部814は、生成物導出口を提供し、すなわち、水素を十分 に精製された形で、例えば、PEM燃料電池(図1)に供給する。 図15Aと図15Bとは、それぞれ、図13と図14との膜モジュール854 に使用される膜フレームと透過体フレームとを図示する。図15Aにおいて、膜 フレーム870は、長方形の中心切り抜き870bを有する円形の銅またはニッ ケルのフレーム870aを含む。長方形のパラジウム合金膜870cは、中心切 り抜き870bと比較して寸法が大きく、シール870dでフレーム870aに 結合している。パラジウム合金膜870cの周辺の周りにシール870dを固定 するために超音波溶接を使用することによって、ガス気密のシールが膜870c とフレーム870aとの間に生ずる。最後に、膜フレーム870は、供給マニホ ールド開口872と透過体マニホールド開口874とを含む。 図15Bにおいて、透過体フレーム876は、中心切り抜き876aを含む。 切り抜き876aは、おおよそ長方形の第1の部分と対応するおおよそ膜870 cの寸法を含む。切り抜き876aのこの部分は、ワイヤーメッシュスペーサ8 76bによって占められる。ワイヤーメッシュスペーサ876bの代わりに使用 することのできるその他の材料としては、多孔質および発泡セラミック、多孔質 および発泡炭素、および、多孔質および発泡金属が挙げられる。切り抜き876 aの第2の部分は、周辺で外方向に伸び、透過体マニホールド884を画定し、 その中に、ワイヤーメッシュインサート876cを収容する。フレーム876は 、くぼんでいてフレーム870と向かい合った接触に適合させる、すなわち、フ レーム870bの面に結合するように膜870cを適合させる。最後に、透過体 フレーム876は、供給マニホールド開口882を含む。 理解されると思うが、フレーム870およびフレーム876は、外部寸法に対 応し、スタックした時、一定の部分が直線となる。例えば、供給マニホールド8 72は、供給マニホールド882と直線となる。また、透過体マニホールド87 4は、実質的により大きな透過体マニホールド884と直線となってもよい。か くして、他のコンポーネントと適当にスタックされる時、以降においてさらに十 分に記載するが、膜モジュール854は、上記したように、流801を流803 と流805とに分離するように固定してもよい。 図16は、スタックされたフレーム870と876とを使用してモジュール8 54について直列の流れ配置を形成するように図示されている。図16において 、透過体フレーム876は、各側に膜フレーム870を有する中心部分を占め、 すなわち、図16に図示したように上方および下方を占める。フレーム876の 供給マニホールド882は、フレーム870の供給マニホールド872と直線と なる。フレーム876の透過体マニホールド884は、フレーム870の透過体 マニホールド874と直線となる。供給フレーム880は、各フレーム870の 外側に位置し、すなわち、図16に図示したようにフレーム870の上方および 下方に位置する。各フレーム880は、フレーム870および876のそれに対 応する円形形状を有する。各フレーム880は、フレーム870および876の 直線となった開口872および882に対応し、それと流体的に結合するように 、横方向に外側に伸びる開口中心領域を含む。各フレーム880は、また、中心 切り抜き部分に関して孤立した透過体マニホールド開口887を含む。 かくして、図16に図示した配置は、供給ガスを逐次連続膜870cを横切ら せる直列の流れ配置を提供する。例えば、図16に図示したコンポーネントスタ ックを介して上方向に移動する供給ガスを考える。供給ガスが最も低いフレーム 880の中心開口領域に入るにつれ、水素は、最も低い膜フレーム870の膜8 70cを通過する機会を有する。理解されると思うが、最も低い膜フレーム87 0を横切るこのような水素は、透過体フレーム876の開口領域に移動し、つい で、採取するためにコンポーネントスタックから透過体マニホールド884、8 74および887を経て移動することができる。図16の直列流れ配置は、供給 ガスが膜870cを通過する第2の機会を提供する。さらに詳しくは、供給ガス は、最も低いフレーム880の開口中心領域から最も低いフレーム870の供給 マニホールド872へと移動し、透過体フレーム876の供給マニホールド88 2を通り、上方フレーム870の供給マニホールド872を通り、最も上方の供 給フレーム880の中心開口領域へと移動する。この開口中心領域において、供 給ガスは、第2のパラジウム合金膜にさらされる。さらに詳しくは、供給ガスが 上方フレーム880の開口領域に入るにつれ供給ガス中に残る水素は、上方膜フ レーム870の膜870cにさらされる。この上方膜870cを横切るこのよう な水素は、透過体フレーム876の中心開口領域に入り、ついで、採取するため にマニホールド884、874および887に沿って移動することができる。 理解されると思うが、さらなる同様のコンポーネントを図16に示した配置に おいてスタックすると、供給ガスがパラジウム合金膜に直列にさらされる連続し た機会が提供される。事実上の手段は、末端キャップ;および、水素ガスを採取 し、プレート形の膜モジュール554に関して先に記載したようなコンポーネン トスタックへ供給ガスを強制的に送るために必要とされる導出口および導入口を 含む。図16に図示したようなこのような直列の流れ配置において、供給ガス流 は、第1の膜表面上を流れ、ついで、以下所望に応じ、第2以降のの膜表面上を 流れるようにする。このような直列の流れ配置は、膜モジュールコンポーネント スタック内の各膜上を通過した後、供給ガス流コンポーネントの混合をうながす 。 図17は、並列流れ配置を生ずる膜モジュールコンポーネント、すなわち、供 給原料流が分岐され、パラジウム合金膜にさらされる機会1つを有する膜につい ての第2の配置を図示する。図17において、透過体フレーム870’は、概し て、先に記載した透過体フレーム870に対応するが、また、ラフィネートマニ ホールド875を含む。同様に、透過体フレーム876’は、先に記載した透過 体フレーム876に対応するが、また、ラフィネートマニホールド885を含む 。 ラフィネートマニホールド885および875は、フレーム870’および87 6’が図17に図示したようにスタックされる時、それらの間の流体連通のため に直線となる。 図17に図示した配置は、パラジウム合金膜870cを横切る供給ガスの並列 流を達成する。さらに詳しくは、下方の供給フレーム880の開口中心領域に入 る供給ガスを考えている。このような供給ガスを下方フレーム870’の膜87 0にさらす。同時に、若干の供給ガスを下方膜870を横切って進路を変え、つ いで、開口875および885によって達成されるラフィネート溝に沿うかまた は開口872および882に沿って移動させることができ、結局、上方供給フレ ーム880の開口領域へと入る。この点で、供給ガスは、上方フレーム870’ の膜870cにさらされる。したがって、その中に存在する水素は、膜870c を横切って移動し、透過体フレーム876’の中心開口領域へと入る。その後、 このような水素は、フレーム876’のマニホールド884およびフレーム87 0’のマニホールド874に沿って通り、結局、採取するための開口887を通 る。このような並列流れ配置において、膜表面上の全ての供給溝は、共通の供給 マニホールドから供給を受ける。これは、流動供給ガス流について低い圧力降下 を有利とする。 図16および図17に図示した膜コンポーネントスタックの配置は、それぞれ 、膜モジュールを介しての供給ガスの直列または並列流を可能とする。供給フレ ーム880が適合しているので、1つの膜モジュールで直列流および並列流スタ ック配置を組み合わせることが可能である。さらに詳しくは、図16に図示した ような配置は、図17に図示したような配置に隣接してスタックすることができ る。このような配置の多数の組み合わせを所望に応じて1つの膜モジュールに具 備させて、本発明において示したような水素精製器の所定の第1工程を達成する ことができる。 図18は、膜モジュールに組み込むことのできるさらなるフレームコンポーネ ントを図示する。図18において、排出フレーム890は、供給マニホールド開 口892、透過体マニホールド894およびラフィネートマニホールド895を 含む。理解されると思うが、図16および図17に図示したような膜モジュール のスタック排出フレーム890は、上記したような膜モジュールの作動に悪影響 を及ぼすことなく、開口892を介する供給ガスの通過、開口894を介する水 素生成物の通過;および、開口895を介するラフィネートの通過を可能とする 。排出フレーム890は、また、フレーム890を介する高温燃焼排出ガスにつ いての横方向の通過を生ずる排出マニホールド897を含む。理解されると思う が、排出マニホールド897は、開口892、894および895に関して孤立 している。排出フレーム890を通る高温排出ガスは、フレーム890を含む膜 モジュールの温度を上昇させ、それにより、始動期間中の膜モジュールの加熱を 速める。排出フレーム890は、その他のフレーム部材に沿って、本明細書に記 載した慣用的なろう付け、漏れ防止または溶接技術によって、膜モジュールのス タックされたコンポーネント構造に組み込むことができる。 本明細書に示したような平担なタイプのコンポーネントのスタックおよび構成 は、慣用的なろう付け、漏れ防止または溶接法の使用によって行うことができ、 スタックコンポーネント膜モジュールを生成させることができる。モジュールの スタックされたコンポーネント、すなわち、膜アセンブリ、透過体および供給フ レーム、排出フレーム部材、および、末端プレート間のシールを達成するために は、ろう付け、漏れ防止または溶接法が適当であり、繊細なパラジウム合金膜8 70cの劣化を生ずることなく使用することができる。例えば、ろう付け合金は 、隣接するフレーム素子間に適用することができ、アセンブリ全体を加熱して、 制御雰囲気ろう付け炉内部でろう付けされたジョイントが実現される。これとは 別に、モジュールは、組み立て、ついで、例えば、オービタルパイプ−溶接機( orbital pipe-welding machine)を使用することによって外部から溶接すること ができる。シールされた膜モジュールの製造のもう1つの提案方法においては、 コンポーネントがスタックされ、全ての接合表面が緊密に加圧接触されるように 、そのスタックに十分な圧力が加えられる。ついで、アセンブリ全体を500〜 800℃に2時間〜8時間加熱すると、隣接する表面間に金属間拡散を生じ、シ ールされたジョイントを生成する。ガス気密シールを達成するためのなおもう1 つの方法は、慣用的な軟質(圧縮可能な)グラファイトガスケットまたは複合グ ラファイト−金属ガスケットを使用することである。 かくして、本発明の下でのスチーム改質を実行するために、多様な実施態様、 構成および変形例を示した。種々の実験および試験処理を行い、本発明の下での スチーム改質の実行可能性が立証されたので、以下、それを概説する。 本発明の好ましい実施態様において先に開示したように、水素に富む改質流は 、本発明の主題でもある2段階水素精製器によって精製される。2段階水素精製 器は、第1段階について膜を利用し、改質流から大量の水素の分離を達成する。 ついで、第1段階の膜からの透過体水素を仕上げ工程(第2段階)に賦し、選択 された不純物、例えば、COおよびCO2の濃度をさらに低下させ、PEM燃料 電池用の燃料としての役割を果たす水素について要求される許容可能な低レベル とする。例えば、標準白金電気触媒を使用する典型的なPEM燃料電池には、燃 料電池よりの最大電力出力を達成するために、<10ppmCO;および、好まし くは、<100ppmCO2を含有する水素が要求される。 精製器の第1の段階に使用される膜は、水素透過性および水素選択性高温膜か ら選択される。熱的に安定な膜は、精製器をリホーマーと熱的に一体とさせ、精 製の前に水素に富む改質物を冷却する必要性を除き、それにより、システム全体 を簡略化し、システムのコストを低減する。 好ましい膜は、微孔質セラミック、微孔質炭素、マイクロポーラスメタリック および緻密な金属性膜である。パラジウムおよびパラジウム合金、ニッケルおよ びニッケル合金、および、4族および5族金属ならびにそれらの合金を含む水素 透過性かつ水素選択性金属によって構成される薄い膜が特に好ましい。Pd−4 0Cuによって構成される薄膜は、高い水素透過性および耐久性について好まし い。特に、Pd−40Cu合金は、Pd−40Cu合金が低濃度の炭素および酸 素を含有する場合には、最も高い透過性を示し、したがって、経済的に最も有利 である。以下の表は、(100psig水素、400℃で25ミクロン厚さの膜を介 しての水素フラックスとして表した)高い透過性と低い炭素含量との間の関係を 示す。 水素フラックス 濃 度,ppm std.ft3・hr 炭素 酸素 ケイ素 130 40 25 10 125 56 29 39 115 146 25 15 56 219 25 27 水素透過性膜は、水素精製器の第2段階が膜を通過した後透過体水素中に残る 選択された不純物の濃度をさらに低下させる役割を果たすので、その他のガス類 を上回る水素についての異常に高い選択性を示す必要はない。選択性は、水素の 透過速度を不純物の透過速度で割った比として定義される。膜によって示される 水素についての選択性は、少なくとも20であり、好ましくは、少なくとも50 である。 比較的低い選択性を有するこのような膜を使用すると、PEM燃料電池に使用 する許容可能な純度を有する透過水素流を生成しないであろう。例えば、スチー ム改質メタノールは、約25%の組み合わせCOおよびCO2を含有する水素に 富む改質スチームを生成する。水素選択性50を有する膜は、25%/50=0 .5%の組み合わせCOおよびCO2を含有する透過体水素流を生ずる。しかし 、このレベルの不純物は、仕上げ工程(第2段階)で容易に処理される。かくし て、2段階水素精製器は、不完全性その他により他のガス類を上回る水素につい ての比較的低い選択性を有する膜の使用を可能とする。このような膜は、実質的 により高い水素選択性(例えば、水素選択性>1000)を有する膜よりもはる かに安価である。 膜の機械的強度を損なうことなく非常に薄い水素透過性膜を得るためには、薄 い水素透過性膜を支持層によって支える。支持層は、膜の操作条件下で熱的およ び化学的に安定である必要があり、支持層は、好ましくは、多孔質であるか、ま たは、支持層を介して実質的に妨げられることなく水素が薄い膜を透過するのに 十分な空隙を含有することである。支持層材料の例としては、金属、炭素および セラミック発泡体、多孔質および微孔質セラミックス、多孔質および微孔質金属 類、金属メッシュ、穿孔金属およびスロット金属が挙げられる。特に好ましい支 持層は、織り金属メッシュ(スクリーンとしても公知)および管状金属張力バネ である。 膜が薄い透過性金属(例えば、パラジウム合金)であり、支持層が金属によっ て構成される場合には、支持層用として使用される金属は、好ましくは、耐腐蝕 性合金、例えば、ステンレススチール;および、以下の金属類:クロム、ニッケ ル、チタン、ニオブ、バナジウム、ジルコニウム、タンタル、モリブデン、タン グステン、ケイ素およびアルミニウムの1種以上によって構成される非鉄耐腐蝕 性合金から選択される。これら耐腐蝕性合金類は、化学的かつ物理的に非常に安 定な固有の表面酸化物層を有し、薄い金属膜と金属支持層との間の金属間拡散速 度を著しく遅くする役割を果たす。このような金属間拡散は、それが生ずる場合 、膜の水素透過性を著しく低下させ、望ましくないことが多い[Edlund,D.J.,an d J.McCarthy,“The Relationship Between Intermetallic Diffusion and Flu x Decline in Composite-Metal Membranes:Implication for Achieving Long Me mbrane Lifetimes”J.Membrane.,107(1995)147-153参照。]。 薄い金属膜と金属支持層との間の金属間拡散の速度は、また、一定の非多孔質 塗膜を金属支持体に施すことによっても遅くなる。適した被覆材料としては、酸 化アルミニウム;アルミニウムナイトライド;酸化ケイ素;タングステンカーバ イド;タングステンナイトライド;4族および5族金属の酸化物類、ナイトライ ド類およびカーバイド類;ボロンナイトライド;および、ボロンカーバイドが挙 げられる。これら被覆の多くは、硬質塗膜として用具および型に使用され、離型 剤として使用される。 水素精製器の第2段階は、電力出力およびPEM燃料電池の作動に悪影響を及 ぼす不純物の濃度をさらに低下させるように設定される。特に、第2段階仕上げ 工程は、第1段階の膜を透過した水素から、CO;および、より少なくは、CO2 を除去するように設計される。さらに、第2段階仕上げ工程は、第1段階膜お よびリホーマーの操作温度またはその近傍で行われ、それにより、仕上げ工程を 通す前に、水素流を実質的に加熱または冷却する必要性をなくす。仕上げ工程を 熱的に一体化することによって、熱交換器についての必要性をなくし、システム 全体の操作が簡略化され、システムコストが低減される。 第2段階仕上げ工程についての適した化学的操作としては、COの優先的な酸 化、PEM燃料電池用の水素燃料流からCOを除去するための広く実施されてい る方法が挙げられる[Swathirajan,S.,and H.Fronk,“Proton-Exchange-Memb rane Fuel Cell for Transportation”Proceeding of the Fuel Cell '94 Contr actors review Meetings,DOE/METC-94/1010,August 17-19(1994)105-108参 照。]。しかし、選択的な酸化は、水素流からCOを除くのみであり、それは、 CO2含量を少なくすることはできない。事実、選択的な酸化は、水素のCO2含 量を増大させる。仕上げ工程用の好ましい化学的操作は、メタン化であり、この メタン化は、以下の化学反応によって表されるように、水素流からCOおよびC O2をともに除去する: CO+3H2=CH4+H2O CO2+4H2=CH4+2H2O メタン化は、触媒、例えば、ニッケル、パラジウム、ルテニウム、ロジウムお よび白金の存在で>300℃で迅速に生ずる。好ましくは、メタン化は、400 ℃〜600℃で、市販されている担持されたニッケル改質またはメタン化触媒、 例えば、BASFによって製造され、販売されているRI−10およびG1−8 0の存在で行われる。 先に記載した実施態様が示すように、水素精製器の第1段階および第2段階は 、それらが近位接近するように一体化することができ、それにより、熱損失を最 小とし、水素精製器の寸法、重量およびコストを低くする。例えば、管状の膜を 第1段階として使用する場合、第2段階の仕上げ工程は、膜の透過側の膜チュー ブの内腔内部に位置させることができる。プレートタイプの膜を選択する場合、 仕上げ工程は、膜プレート間の膜の透過側に位置決させるか、または、それは、 透過水素排出口でプレートタイプの膜に直接結合したチューブまたはその他の形 状で位置させることができる。さらに、膜が強度について支持される場合、およ び、仕上げ工程がメタン化である場合、メタン化触媒は、膜についての支持体内 部に組み込むことができる。例えば、膜支持体が広いニッケル表面積を有するニ ッケルまたはその他の金属メッシュを含む。 本発明の先に開示した実施態様で燃料プロセッサーの一体部分として2段階水 素精製器を示したが、2段階水素精製器は、水素製造用の慣用的な方法以外に機 能することができることが理解されるであろう(例えば、スチームリホーマー、 一部酸化反応器または自動リホーマー)。 スチーム改質プロセスにより水素を製造するために使用される難燃性燃料供給 原料の使用について、安全性についての関心が要請されている。難燃性燃料供給 原料を使用する利点としては、包囲された環境内で蓄積する燃料供給原料からの 蒸気による火災または爆発の危険性の除去;および、軍事的な用途について、高 温金属フラグメントストライキング(hot metal fragments striking)および燃料 貯蔵タンクへの侵入からの火災または爆発の危険性の除去が挙げられる。 スチーム改質によりおよび本発明で開示したように水素を発生させるための難 燃性燃料供給原料としては、水と混和性のポリヒドロキシアルコール類およびポ リエーテル類が挙げられる。本明細書で使用する難燃性とは、正常な空気1気圧 での燃焼が自動継続しないことを意味する。好ましい燃料としては、エチレング リコール;プロピレングリコール;エチレングリコールおよびプロピレングリコ ールのグリコールエーテル類(例えば、ジエチレングリコール)が挙げられる。 これら燃料は、集合的に、グリコール類と称される。スチーム改質のために水の 化学量論量と混合する時(例えば、2モル当量の水対1モル当量のエチレングリ コール;および、4モル当量の水対1モル当量のプロピレングリコール)、これ ら燃料供給原料は、トーチからのプロパン/空気火炎に賦す時でさえ、難燃性で ある。火炎は、混合物中の水が沸騰するまで、単に、グリコール/水混合物を加 熱するだけである。実質的な水がなおグリコール/水混合物中に存在する場合、 燃焼は、支えられない。 グリコール/水混合物類の難燃性の性質は、グリコール成分の非常に低い蒸気 圧による(例えば、エチレングリコールおよびプロピレングリコール)。例えば、 エチレングリコールの蒸気圧は、100℃でほんの20torrである。さらに、こ れら混合物類の水成分は、スチーム改質について必要とされる反応体以外に、こ れらグリコール/水混合物類の難燃性の性質に寄与する2つの機能を果たす。第 1に、混合物中の水は、蒸発冷却により、混合物を加熱することのできる最高温 度を低下させ、それにより、グリコールの最大蒸気圧を制限する。第2に、水が 混合物の表面で蒸発すると、水蒸気がグリコール/水混合物の表面で(空気から の)酸素を希釈する。酸素は燃焼のために必要とされ、燃焼は、概して、酸素濃 度が高いほど有利であるから、水を蒸発させることによる空気からの酸素の実質 的な希釈は、グリコール/水混合物の易燃性を低下させる役割を果たす。 かくして、ある一定の供給原料混合物は、難燃性である。簡単にいうと、難燃 性であるためには、燃焼可能な成分、すなわち、燃料供給原料の有機成分の蒸気 圧を100℃における易燃性限界以下;混合物中の水が沸騰するおおよその温度 以下に維持する必要がある。概して、これは、有機成分が100℃における蒸気 圧<100torrを有することを必要とする。 難燃性の性質であることに加えて、グリコール/水混合物類は、内燃機関の熱 交換体液としてのそれらの使用について最もよく知られているように、400℃ 〜700℃の範囲の温度でニッケル基体スチーム改質触媒の存在で水素に富む改 質物に変換される。グリコール/水混合物類は、また、広い範囲の水濃度にわた り安定な溶液を形成する利点を提供し、グリコールスチーム改質に対する適当な 水の比が、グリコール/水燃料供給原料を適当に混合し、ついで、この供給原料 をそれより燃料供給原料がリホーマーへ適当な速度で供給される供給タンク(ま たは貯留槽)に計量することによって達成することができる。グリコール/水混 合物のなおもう1つの利点は、それらが広い温度範囲にわたって液体のままであ り、それらが、概して、粘稠な液体であることである。グリコール/水混合物は 、不凍液として市販されており、0℃以下の温度でも液体のままであり、100 ℃より高い温度でも液体のままである。液体であることにより、グリコール/水 混合物類は、リホーマーに供給するために高圧で効率よくポンプ輸送することが でき、スチーム改質を高圧(500psigまでであるが、好ましくは、100psig 〜300psig)で実施することができる。グリコール/水混合物類の高い粘度は 、より大きなポンプ輸送効率をもたらし、特に、ギアポンプ、ピストンポンプま たは遠心分離ポンプが高圧の燃料供給原料をリホーマーに供給するために使用す る場合には、ポンプ輸送効率が高い。高い粘度は、ポンプの湿潤表面を通過する 際のの滑りの度合い(slippage past)を低下させ、これにより、ポンプが使用さ れる最大圧力差が制限されることが多い。 本発明の一体化された燃料処理器を例示するために、図5におおよそを表した 燃料処理器を構成し作動させた。図12A〜図12Fに関連しおおよそを記載し た方法を使用して、管状の金属膜(水素精製器の第1段階)を製造した。水素透 過性金属箔702は、表示25ミクロン厚さのPd−40Cuからなり、膜は、 約15cm長さ(2.8cm外径)であった。水素精製器の第2段階、触媒メタ ナイザーを銅チューブ(外径1.8cm)に収容しそれを管状の膜700の内腔 内部に挿入した。銅メタン化チューブの一方の端部を管状の膜末端キャップ73 0の1つにシールした。銅メタン化チューブの他の端部を膜チューブの端部から 約0.3cmで終らせ、それにより、膜の内側へと透過する水素を図3におおよ そ示したようなメタン化チューブの開口端部に自由に流入させた。メタン化チュ ーブに触媒GI−80(BASF);COおよびCO2メタン化について活性な担 持ニッケル組成物を充填した。 燃料処理器の改質領域に、おおよそ<350℃で水−ガスシフト反応を行うた めにBASFによって販売されている触媒K3−110、銅/亜鉛担持触媒を充 填した。燃料処理器の殻(シェル)、スパイラル燃焼チューブおよび末端プレート は、全て、ステンレススチールより構成した。熱損失を軽減するために、殻およ び末端プレートの外部の周りに断熱材を敷いた。 供給物としてメタノール/水混合物を使用し、燃料処理器を作動させた。40 5mlのメタノール(histlogical grade,Fisher Scientific)を180mlの脱イオ ン水と混合することによって、メタノール/水溶液を調製した。外部に置いた電 気抵抗ヒーターを使用し、燃料処理器を200℃〜300℃に加熱した。燃料処 理器が一度高温になったら、電気ヒーターを切り、メタノール/水溶液を200 psigで燃料処理器にポンプ輸送した。メタノール/水供給物を最初に気化させ、 ついで、その蒸気をK3−110改質触媒上に通すと、水素に富む改質物を生成 した。ついで、2段階水素精製器で、水素に富む改質物から周囲温度で生成物水 素を取り出した。水素枯渇ラフィネートを上記したように燃焼器へと向かわせた 。燃料処理器内部でのこのラフィネートガスの燃焼は、燃焼処理器を300℃〜 350℃へと加熱し、燃料処理器の操作が一度開始されると、必要とされる全て の熱を提供した。 生成物水素の純度は、ガスクロマトグラフィーによって測定し、生成物水素の 流速は、検量したガス流動計を使用して測定した。生成物水素を分析すると、< 10ppmのCOおよび<10ppmのCO2が確認された。生成物水素の流速は、2 リットル/分であった。リホーマーをこのモードで外部加熱源なしで6時間作動 させ、その時点で、実験を終らせた。 第2の例に従い、図12A〜図12Fに関して記載した一般的な方法を使用し て、2.2cm外径を有する管状のPd−25Ag膜を製造した。Pd−25A g箔は、25ミクロンの厚さおよび7.0cm幅×16cm長さであり、銅箔フ レームは、125ミクロンの厚さおよび8.3cm幅×17.8cm長さであっ た。銅箔フレーム内の中心切り抜きの寸法は、5.7cm幅×14cm長さであ った。図12A〜図12Fに関して記載した溶接装置および方法を使用して、パ ラジウム合金箔フレームを銅箔フレームに接合した。膜用の支持体は、2.2c m外径の炭素鋼張力バネであった。バネは、表示0.25cm径のワイヤーを使 用して製造した。上記した方法を使用して、末端キャップを膜チューブの端部に ろう付けするか、または、場合によっては、グラファイトシールを使用して、膜 チューブの端部に末端キャップをシールした。グラファイトシールは、膜チュー ブの周りに包み込み、軟質のグラファイトテープ(1.3cm幅)を使用して達 成し、ついで、標準圧縮固定で膜に対して圧縮した。 もう1つの例において、以下の一般的な方法を使用し、プレートタイプの膜モ ジュールを製造した。超音波溶接器および上記考察した溶接パラメータを使用し て、表示25ミクロン厚さ、5.1cm×5.1cm平方の水素透過性Pd−4 0Cu箔を銅箔フレーム(表示125ミクロン厚さ)に溶接した。銅箔フレーム は、円形の形状(8.9cm径)で、図15Aに示すように、供給物および透過 体用の切り抜きを有した。膜アセンブリを製造するために、Pd−40Cu膜を 銅箔フレームに溶接した後、その溶接を標準染料侵入試験(standard dye penetr ation test)によって漏れについてチェックした。 銅透過プレート(図15B)は、0.3cm厚さおよび8.9cm径であった 。透過プレートにくぼみを機械加工して、膜についての支持層を収容させた。こ のくぼみは、図15Bに示したように、膜と同一寸法であり、透過マニホールド 溝 に接続した。支持層は、透過プレートに対して置いたステンレススチールスクリ ーン(70×70メッシュ)の第1の層と、ついで、薄いPd−40Cu箔がそ れに支えられているステンレススチールスクリーン(200×200メッシュ) の第2の層とからなった。粗いメッシュと微細なメッシュとのこの組み合わせは 、膜に過度の損傷を加えることなく、薄い膜を適当に支持し、かつ、透過水素の 横方向の流れに対する低い抵抗を許容可能に生ずるかを決定する。 ステンレススチールスクリーンを一滴のシアノアクリレート接着剤で透過プレ ートに固定し、その接着剤を乾燥させた。ついで、透過プレートの各主要な面に 1つの膜アセンブリとなるように、2つの膜アセンブリを1つの透過プレートに ろう付けした。ろう付けは、標準ろう付け合金(表示80%銅、15%銀および 5%リン)をリボン形でまたはペーストとして(ペースト結合剤と混合した粉末 ろう付け合金)使用して、ろう付けを達成した。このろう付け合金は、Lucas-Mi lhauptInc.(Cudahy,WI)より購入した。Pd−40Cu膜の表面上のろう付け合 金の望ましくないクリープを防止するために、Nicrobraz Red Stop-Off Type II (Wall Colmonoy Corp.,Madison Hts.,MI)をPd−40Cu膜の縁の周りに適 用した。ついで、このアセンブリをスチール重り(ほぼ1.5kg)下の平坦面 上に置き、ろう付け炉内で750℃まで加熱した。膜アセンブリとスチール表面 との間の粘着を防止するために、ろう付けの間に膜と接触するスチール表面に、 ボロンナイトライドの塗膜、離型剤を施した。ろう付けは、(酸化を防止するた めの)還元ガスとしての役割を果たす低濃度のメタノールまたは水素を含有する 減圧窒素雰囲気下または窒素流下で行った。冷却する前に、ろう付け温度750 ℃を15分間保持した。 エチレングリコール/水混合物類の難燃性を例示するために、以下の実験を行 った。エチレングリコール(1.0ml)を2モル当量の水(0.65ml)と混合 した。生成する均質な溶液は、以下の理想的な反応式によって示されるように、 スチーム改質についての適当な化学量論量を有する: HOCH2CH2OH+2H2O=2CO2+5H2 エチレングリコールと水とのこの溶液をプロパン/空気トーチからの火炎に直 接さらした。エチレングリコール/水溶液は、燃焼も燃焼支持もしなかった。 なおもう1つの例において、65mlの脱イオン水と100mlの精製試薬等級(f isher Scientific)とを混合し、均質な溶液を形成することによって、2:1モ ル比の水/エチレングリコールを調製した。このエチレングリコール/水溶液を 改質して、以下に記載するような実験室規模の充填床触媒反応器内で水素を生成 させた。 触媒反応器は、内径2.5cmおよび長さ22.9cmを有するシリンダー状 のステンレススチール殼からなった。反応器は、市販触媒GI−10(BASF )の固定床を収容し、これは、担持ニッケル改質触媒である。長いステンレスス チールチューブ(0.3cm径×約25cm長さ)を触媒反応器の一端に巻き、 エチレングリコール/水供給物用の予熱器および気化器として使用した。この気 化コイルの一端を触媒反応器の導入口に接続し、コイルの他の端部をエチレング リコール/水供給物を収容する貯留槽に接続した。触媒反応器内部の温度を測定 し、触媒床に挿入した熱電対により制御した。 触媒反応器を外部電気炉により500℃まで加熱した。ついで、in situで、 最初にエチレングリコール/水供給物を触媒反応器内に速度2.5ml/分(液体 流速)で2時間流し、その後、周囲温度で触媒反応器を介して純粋な水素をもう 4時間流すことによりGI−80触媒を還元した。スチーム改質触媒の還元に続 いて、エチレングリコール/水供給物を周囲圧力で触媒反応器に流した。触媒反 応器の温度は、400℃〜500℃の間で変化させた。ガスクロマトグラフィー 分析は、生成物ガスが主としてCO2およびH2であることを示し、未反応のエチ レングリコール/水は、冷却トラップに収集し、重量分析により定量し、検量し たガス流量計を使用し、流速を測定し、生成物への転化率を測定した。これら実 験の結果を以下の表にまとめて示す: 温度(℃) 生成物流速(l/分) 生成物への転化率(%) 500+/-50 3-5 90-95 465+/-25 4-5 90-95 400+/-25 4-5 93-98 単独の水素精製器として使用した時の2段階水素精製器の有用性を示すために 、以下の実験を行った。 図12A〜図12Fに記載した方法を使用し、管状の水素透過性金属膜を製造 した。この膜は、表示25ミクロン厚さのPd−25Ag箔からなり、2.2c m外径×15cm長さであり、膜チューブの全長(末端キャップを含む)は、ほ ぼ21cmであった。この管状の膜は、精製器の第1段階としての役割を果たす 。精製器の第2段階は、触媒メタナイザーであり、銅チューブに収容され、外径 1.58cmであり、それは、管状の膜の内腔内部に挿入した。銅メタン化チュ ーブの一端を管状の膜末端キャップの1つにシールした。銅メタン化チューブの 他の端部は、膜チューブの内側へと透過する水素がメタン化チューブの開口端部 まで自由に流入することができるように、膜チューブの端部から約0.3cmで 終りとした(この配置は図3に示す。)。メタン化チューブに、COおよびCO2 のメタン化のために活性な担持されたニッケル組成物である触媒GI−10(B ASF)を充填した。 電気抵抗ヒーターを備えたステンレススチール殻内に、この2段階水素精製器 を置いた。水素精製器を300℃〜350℃に加熱し、50psigのメタノール/ 水改質物(ほぼ70〜75%水素、残り、COおよびCO2)をステンレススチ ール殻内に通し、Pd−25Ag膜チューブの外部表面上に通した。周囲圧力で の生成物水素は、Pd−25Ag膜を透過し、ついで、メタン化触媒上を通した 後、収集し、ガスクロマトグラフィーにより分析した。分析により、生成物水素 は、<2ppmCOおよび<50ppmCO2を含有することが確認された。 かくして、内部水素精製を随伴するスチームリホーマーを示しかつ説明した。 本発明のリホーマーは、単一の供給物、例えば、メタノールおよび水または炭化 水素および水混合物を水素改質を支える化学的な供給原料および燃焼燃料源とし て使用し、スチーム改質を支えるために十分な温度を提供する。本発明は、改質 工程で利用可能な水素を最大量未満に設定することにより、燃焼プロセスを支え るための燃料として十分な水素を副生物内に残し回収する。本発明は、2つの異 なる水素精製プロセスを使用する。第1に、膜は、大量の濾過工程として水素流 を生成するが、生成物水素流は、なお、若干の望ましくない不純物を含有する。 第2に、仕上げプロセスは、水素流中の望ましくない不純物を、例えば、燃料電 池の作動に影響を及ぼさない無害な成分に変換する。有益なことに、これは、ス チーム改質プロセスにおいて比較的安価な薄いパラジウム合金膜の使用を可能と する。 本発明は、説明し例として示した特定の実施態様に限定されるものではなく、 添付の請求の範囲およびその等価体に見ることのできる本発明の範囲を逸脱する ことなく、その範囲内で変形変更がなされうることが理解されるであろう。
【手続補正書】 【提出日】平成11年9月3日(1999.9.3) 【補正内容】 明細書 内部水素精製を随伴するスチームリホーマー 発明の背景 本発明は、概して、エネルギー変換、特に、スチームリホーミングによる精製 水素の製造のための方法および装置に関する。 精製水素は、多くのエネルギー変換装置のための重要な燃料源である。例えば 、燃料電池は、電位を生ずるために精製水素および酸化体を使用する。スチーム リホーミングとして公知のプロセスは、化学反応により水素と一定の副生物また は不純物を生ずる。続く精製プロセスは、望ましくない不純物を除去して、燃料 電池用途のために十分に精製された水素を生ずる。 スチームリホーミングの下では、スチームとアルコール(メタノールまたはエ タノール)あるいは炭化水素(例えば、メタンもしくはガソリンまたはプロパン )を触媒上で反応させる。スチームリホーミングは、高温、例えば、250℃〜 800℃を必要とし、主として、水素および二酸化炭素を生成する。若干の痕跡 量の未反応反応体および痕跡量の副生物、例えば、一酸化炭素もまたスチームリ ホーミングによって生ずる。 痕跡量の一酸化炭素、ある一定濃度の二酸化炭素、および、場合によっては、 不飽和の炭化水素およびアルコール類は、燃料電池の触媒毒となるであろう。一 酸化炭素は、燃料電池の白金触媒上に吸着され、燃料電池の作動を阻害する、す なわち、燃料電池の電力出力を低下させる。それ程にはないにしても、二酸化炭 素およびその他の不飽和炭化水素類およびアルコール類もまた同様の結果を有す る。不純物は、全て、希釈によって、燃料電池内の水素の分圧をある程度低下さ せ、水素が白金触媒に拡散する物質移動抵抗性を増大させ、それによって、燃料 電池の電力出力を低下させる。かくして、燃料電池は、燃料電池効率における損 失の原因となるさらなる元素を含むことのない適した燃料インプット、すなわち 、精製した水素を必要とする。 慣用的には、水素の精製は、常時、リホーミングプロセスより最大限の水素を 獲得することが試みられている。得られる水素の量を最大とするためには、比較 的高価な装置、例えば、厚くて、かつ、高品質のパラジウム触媒が水素透過性で 、かつ、水素選択性の膜として機能を果たす[Ledjeff-Hey,K.,V Formanski,T h.Kalk and J.Rocs,Compact Hydrogen Production Systems for Solid Polym er Fuel Cells”presented at the Fifth Grove Fuel Cell Symposium,Scptemb er 22-25,1997]。このような厚くて、高品質のパラジウム合金膜は、最小、す なわち、燃料電池で使用するために許容可能な最小の不純物しか含まずに水素の 最大限の獲得を支える。しかし、このような高レベルの精製は、厚くて、高品質 のパラジウム膜に多大の投資を必要とする。 慣用的には、スチームリホーミングのプロセス;および、続く、水素精製のプ ロセスは、別個の装置で行われている。スチームリホーミングと水素精製とを単 一の装置に合わせることの利点は公知である[Oertel M.,et al.,“Steam Refo rming of Natural Gas with Integrated Hydrogen Separation for Hydrogen Pr oduction”,Chem .Eng.Technol 10(1987)248-255;Marianowski,L.G.and D .K.Fleming,“Hydrogen Forming Reaction Process”US Patent No.4,810,4 85,March 7,1989]。一体化されたスチームリホーミングおよび水素精製装置は 、通常の平衡制限によって制限されることのない低温で作動するよりコンパクト な装置を提供する。遺憾ながら、このような装置は、依然として、実施計画が少 ない。当分野において、理論的には、スチーム改質および水素精製を単一の装置 に組み合わせることの利点は認識されているものの、その技術は、依然として、 実施されない、すなわち、経済的ではない計画のままである。 かくして、実際の一体化されたスチームリホーミングおよび水素精製装置は、 未だ、使用不能のままである。本発明の主題は、実際に組み合わされたスチーム リホーミングおよび水素精製装置を提供することである。 発明の概要 所定のレベル以下の一酸化炭素と二酸化炭素の濃度を含有する水素を製造する ための方法は、アルコール蒸気(例えば、メタノール)または炭化水素蒸気(例 えば、プロパン)およびスチームを反応させることによって開始し、生成物水素 、 一酸化炭素および二酸化炭素を生成する。この反応工程は、水素透過性、かつ、 水素選択性の膜の近傍または直ぐ先で生じ、生成物水素は膜を透過する。この膜 は、穴またはその他の欠陥を有するので、前記所定のレベルを示す上記一酸化炭 素および二酸化炭素の濃度も、また、膜を通過する。メタン化触媒床は、膜の透 過側にあり、加熱され、それによって、メタン化触媒床中の一酸化炭素および二 酸化炭素は、メタンに変換され、前記所定のレベル以下の一酸化炭素および二酸 化炭素の濃度を有ずる生成物水素流を生ずる。所望により、改質触媒は、また、 メタン化触媒とともに膜の透過側にあり、穴または膜のその他の欠陥を通過する 生成物水素、未反応のアルコールまたは炭化水素供給物へと変換される。このプ ロセスは、メタン化触媒床から水素生成物を取り出すことによって終了する。 本発明下でのスチームリホーマーは、管状または平担水素透過性かつ水素選択 性の膜を含み、あるいは、膜の直前に置かれる。改質床は、膜の少なくとも一部 を取り囲む。改質床への導入口は、アルコールまたは炭化水素蒸気およびスチー ムの混合物を受け入れ、改質床からの導出口は、改質副生物ガス類を放出する。 加熱素子は、改質床を作動温度まで加熱し、メタン化触媒を含む第2の床は、膜 の透過側に置かれる。リホーマー導出口は、第2の床から水素ガスを取り出す。 本発明の1つの態様に従えば、加熱素子は、第1の床の少なくとも一部を取り囲 む酸化触媒を含む第3の床である。改質床から放出される改質副生物ガス類は、 空気源と混合し、触媒的に点火させて、熱を発生し、改質床内での改質プロセス を熱的に支える。本発明のもう1つの態様に従えば、リホーマーは、液体のアル コールまたは炭化水素と液体の水供給物とを受け入れ、酸化触媒床で発生させた 熱を使用してアルコールまたは炭化水素と水とを気化させる。本発明の下では、 酸化触媒床に供給される燃料は、リホーミングプロセスを支えるリホーミング副 生物ガス類に許容される選択量の水素を含み、さらなる燃料源を必要としない。 本発明の主題は、本明細書の終わりの部分の請求の範囲の請求項で特に指摘さ れ、明確に特許請求されている。しかし、本発明の構成および運転の方法の両者 とも、本発明のさらなる利点および目的とともに、添付の図面を参照する以下の 説明を参考とすることによって最もよく理解されるであろう。図面において、同 一の参照符号は、同一の素子を表す。図面の簡単な説明 本発明をよりよく理解し、本発明が如何に効果的に実施されるかを示すために 、例として、添付の図面を参照するが、図面において: 図1は、本発明の1つの形態に従う内部水素精製を随伴する燃料電池およびス チームリホーマーを含むエネルギー変換システムを概略的に示し; 図2は、図1の内部水素精製を随伴するスチームリホーマー用の同心円シリン ダー状の構造を概略的に示し; 図3は、図1の内部水素精製を随伴するスチームリホーマーの断面を示し; 図4は、共通の燃焼領域内部に多数のリホーマーチューブを包み込む本発明の 下でのスチームリホーマー用の別の構造を概略的に示す。 好ましい実施態様の詳細な説明 図1は、本発明の好ましい形態に従う内部水素精製(リホーマー)12を随伴 するスチームリホーマーを使用するエネルギー変換システム10を示す。リホー マー12は、その導出口14で精製水素をPEM燃料電池16へと供給する。燃 料電池16は、その導入口18で酸化体源20からの酸化体を受け取る。燃料電 池16は、電気負荷24、例えば、電気的モータに印加される電位を生ずる。燃 料電池16は、また、それぞれ、燃料および酸化体導出口として役割を果たす導 出口26および導入口28を含む。 リホーマー12の動作を説明するために、液体供給原料は、メタノール(Me OH)および水とするが、その他のアルコールまたは炭化水素をメタノールの代 わりに使用することもできる。リホーマー12は、その燃料導入口30で加圧さ れたメタノール/水源32から加圧された液体メタノールおよび水を受け取る。 以降においてさらに十分に説明するように、液体メタノールおよび水の加圧混合 物は、リホーマー12内部で気化し、改質触媒と反応し、水素流および副生物流 を生ずる。水素選択性膜は、水素流を副生物流から分離する。水素流は、圧力差 によって、膜、続いて、仕上げ触媒を通り、リホーマー12の導出口14に現れ る。 慣用的な改質技術は、生成する水素の高いパーセンテージが選択膜を横切るこ とを可能とするが、他方、本発明の方法および装置は、選択膜を横切る水素の最 大利用可能量をより少なくする。本発明は、それによって、等級の低い、したが って、より安価な選択膜の使用を可能とする。また、最大量未満の水素は、生成 物流として分離され、必要とされる膜面積は、本発明のこの態様の下では少なく なる。水素の残る部分は、副生物流に入り、空気送風機36により導入口34で 供給される空気と混合し、リホーマー12内部で燃焼触媒と反応して、リホーマ ー内部での燃焼触媒と反応して、リホーマー内部でスチームリホーミング用に必 要とされる高温を支える。リホーマー12は、それによって、その中に残る水素 の選択量を含む副生物流をその燃焼プロセスのための燃料源として使用する。燃 焼を支えるために、リホーマー12に、さらなる追加の燃料源は供給しない。リ ホーマー12は、また、燃焼副生物を放出する複数の燃焼排出口38を含む。 生成物流として回収する水素の最適量は、水素の加熱値(燃焼のエンタルピー )から計算することができる。燃焼熱がリホーマーの合計熱要求量を上回らない よう十分な水素を副生物流で触媒的な燃焼領域に供給する。リホーマーの合計熱 要求量(Δtotal)は、 ΔHtotal=ΔHrxn+Δvap+ΔHcp+ΔHloss [ここで、ΔHrxnは、リホーミング反応のエンタルピーであり;ΔHvapは、 液体供給原料の気化エンタルピーであり;ΔHcpは、リホーミング温度まで気化 させた供給原料を加熱するために必要とされるエンタルピーであり;ΔHlossは 、周囲環境に失われる熱である。] によって示される。リホーマーからの熱損失は、最小であり、(および無視でき る程度に少なく)適切に孤立されている。 以下の反応化学量論量: CH3OH+H2O=CO2+3H2 に従うスチームリホーミングメタノールの場合において、8.4gmolのメタノー ルおよび8.4gmolの水が、約1kWcを発生するために十分な水素(21std.f t3)を生ずるために必要とされる。(排出した高温流と比較的冷たい供給原料流 との間で)熱損失なしおよび熱交換なしと仮定すると、ΔHtotalは、300k calである。水素についての燃焼熱は、57.8kcal/gmolであるので、1k Weを発生するために十分なメタノールを改質するスチームについて必要な30 0kcalを 生ずるためには、ほぼ5.2gmolの水素(4.3std.ft3)を燃焼させる必要が ある。かくして、リホーマー内で生成する水素の70%〜80%が生成物スチー ムとして回収され、水素の残る20%〜30%は、副生物流で触媒燃焼器へと通 過し、リホーマーの加熱要求量(ΔHtotal)に見合う十分な加熱値を有する燃料 流を生ずる。 図2は、スチームリホーマー12の同心円シリンダー構造を概略的に示す。図 2において、リホーマー12は、同心円関係で、最も外側のチューブ50、内側 の金属チューブ52、水素選択性の膜チューブ54および最も内側の金属チュー ブ56を含む。チューブ50、52、54および56は、漸次径が小さくなり、 相互に同心円関係で配置されている。環状の燃焼領域60は、チューブ50の内 部ただしチューブ52の外部の空間に存在する。環状のリホーミング領域62は 、チューブ52の内部ただし膜チューブ54の外部に存在する。環状の水素輸送 領域64は、膜チューブ54の内部ただしチューブ56の外部に存在する。シリ ンダー状の仕上げ領域66は、金属チューブ56の内部に存在する。 図3は、スチームリホーマー12を断面図で示す。図3において、最も外側の 金属チューブ50は、概して、閉端管状構造で、一端で導入口34を介して空気 の供給を受け、燃焼口38で燃焼副生物を放出する。燃焼領域60内部には、燃 焼触媒100が空気導入口34の近傍にある。これとは別に、燃焼触媒100は 、燃焼領域60内部に間隔を置いて離隔された複数の帯として配置することもで きる。適した燃焼触媒物質としては、アルミナ上に担持された白金またはその他 の不活性かつ熱的に安定なセラミックが挙げられる。導入口30は、メタノール および水の加圧混合物を搬送し、チューブ50の端部壁50aを通過し、燃焼領 域60の内部の最内部の金属チューブ56の周りを包むコイル30aを形成する が、金属チューブ56は、必ずしもコイル30aの軸を通る必要がない。コイル 30aの遠位末端は、チューブ52の閉端部52aを通り、改質領域62に開口 する。コイル30aに入る液体メタノールおよび水の加圧混合物は、燃焼領域6 0の高温で気化し、気体として改質領域62に入る。 改質領域62内部では、改質触媒102(例えば、BASF触媒K3−110 またはICI触媒52−8)がメタノールおよび水の気化混合物と反応して、膜 チューブ54の近傍で水素を生成する。膜チューブ54は、種々の水素透過性か つ水素選択性物質、例えば、セラミックス、炭素および金属の1つによって構成 される。前記膜チューブ54を製造するための特に好ましい物質は、水素透過性 パラジウム合金、例えば、35−45重量%の銀で合金化されたパラジウムであ る。膜チューブ54の各端部は、金属キャップ104でシールされている。改質 領域62内部の金属ゲージ106は、各キャップ104を取り巻き、触媒102 を領域62内部および膜チューブ54の近傍に維持する。水素流103は、膜チ ューブ54を介する圧力差によって、水素輸送領域64へと移動する。薄い膜チ ューブ54は、改質領域62と水素輸送領域64との間の圧力差の下で変形に対 して支持を必要とする。このために、張力バネ101が、水素流を通過させつつ 輸送領域64に沿って水素流から膜チューブ54を支持する。 薄いパラジウム合金膜が本発明の下で使用することができるので、特殊な構成 法が本発明の下に開発され、薄い膜チューブ54のような繊細な構造体を使用す ることができる。慣用的な実施の下では、厚いパラジウム合金膜は、それが高温 およびろう付けの液相面に耐えることができるので、ろう付けすることができる 。しかし、本明細書で提案するような薄いパラジウム合金膜は、高温および液体 ろう付け合金がこのような薄いパラジウム物質を破壊するので、慣用的な方法の 下ではろう付けすることができない。薄い膜チューブ54は、慣用的な実施の下 、例えば、末端キャップ104に結合することができ、ガスケットおよび適当な 支持構造体の使用によってガス気密を達成することができる。以後、さらに十分 に考察するように、本発明の下では、薄いパラジウム合金膜、例えば、チューブ 54は、最初に、箔(図3には図示せず)、例えば、銅箔またはニッケル箔を、超 音波溶接によりチューブ54の端部に結合し、ついで、チューブ54の箔包装端 部を末端キャップ104にろう付けすることによって、薄いパラジウム合金膜、 例えば、チューブ54を末端キャップ104に結合する。 水素流103は、輸送領域64内部をチューブ56の開口端部56aへと移動 する。水素流103は、若干の不純物、例えば、一酸化炭素、二酸化炭素および 未反応のメタノールならびに水蒸気を含み、また、輸送領域64に沿って移動し 、その開口端部56aで最内部のチューブ56へと移動する。水素流103は、 全 て、最内部チューブ56の開口端56aに入る。 チューブ56内部では、仕上げ触媒110がその中を通る水素流103中の不 純物と反応する。触媒110より下流の金属ゲージ112は、チューブ56内部 に触媒110を保持する。仕上げ触媒110(例えば、BASF触媒G1−80 またはICI触媒23−1)が水素流103中に残存するある一定の不純物、例 えば、1%ほどの一酸化炭素および二酸化炭素と反応し、このような不純物を無 害な副生物、例えば、メタンへと変換する。精製された水素流103;および、 さて、無害な副生物は、金属ゲージ112を通り、導出口14、すなわち、チュ ーブ56の対向端56bでリホーマー12を出る。 仕上げ触媒110は、チューブ56内部の数種の別個の触媒であってもよい。 一酸化炭素および二酸化炭素不純物を処理するためには、メタン化触媒を使用す る。メタン化プロセス、すなわち、一酸化炭素または二酸化炭素を水素と反応さ せて以下のようにメタンを生成させることは周知である: CO2+4H2=CH4+2H2O CO+3H2=CH4+H2O メタン化は、メタンが燃料電池に比較的不活性または無毒であり(図1)、他方 、二酸化炭素および一酸化炭素が燃料電池に毒性を有するので、許容可能な仕上 げ工程を提供する。 リホーマー12は、スチームリホーミング工程でメタノールを使用し、膜チュ ーブ54での漏れは、一酸化炭素および二酸化炭素を水素流103に通過させ、 若干の未反応メタノールおよび水蒸気が水素流103中に存在しえる。このよう な未反応のメタノールを無害な副生物へと変換するためには、燃料電池に入る前 に(図1)、低温銅/亜鉛シフト触媒である改質触媒を仕上げ触媒床、すなわち 、最内部のチューブ56の一部(例えば、1/4〜1/3)にわたって置き、続 いて、下流にメタン化触媒を置く。 メタノールをスチーム改質するための支配的な化学反応は以下のように示され る: CH3OH+H2O=CO2+3H2 改質領域62に戻ると、スチーム改質副生物流105は、チューブ52の閉端 部52bに向かい移動し、チューブ52のための導出口としての役割を果たす臨 界オリフィス120を通過し、空気導入口34近傍で排出する。所望により、デ ィフレクター57は、副生物流105および導入口34からの空気の流れを燃焼 触媒100へと向かわせる。副生物流105は、それによって、導入口34で空 気の空気流入物107と合流し混合される。空気流入物107は、燃焼領域60 内部の触媒点火を高めるために予熱することができる。例えば、空気ヒーター3 7(図1)をリホーマー12への導入口34に沿って直列に設けることができる 。これとは別に、導入口34は、図3に概略的に示したように、燃焼領域60を 通ることもできる。生成する混合物は、燃焼触媒100へと向かって移動し燃焼 触媒100を通り、そこで点火される。ついで、燃焼副生物は、燃焼領域60を 通って移動し、結局、コイル30aを加熱した後、領域62内部のスチームリホ ーミングプロセスを熱的に支え、燃焼排出口38でリホーマー12を出る。 リホーマー12は、慣用的なスチーム改質装置よりも比較的低温で操作される 。リホーマー12は、水素が生成すると、連続的に水素を精製し、スチーム改質 反応は、その平衡限界から十分に遠くして実施することができる。平衡限界は、 メタノールをスチーム改質する場合には、概して、重要ではないが、それらは、 メタン(天然ガス)をスチーム改質する場合には極めて重要である。比較的低温 のリホーミングプロセスにおける未反応反応体は、そのプロセスから水素を連続 的にサイホンで吸い上げることにより結局反応させられる傾向にある。本発明の 下、スチーム改質プロセスは、ほぼ250〜600℃で操作することができる。 メタノール改質については、リホーマーを操作する温度は、ほぼ250〜300 ℃であろう。 膜チューブ54で適当な圧力差を生じさせるためには、液体メタノールおよび 水は、ポンプ輸送する必要があり、すなわち、源32により、ほぼ6〜20気圧 で供給する必要がある。仕上げ工程は、仕上げ領域66内部でほぼ1〜3気圧で 行う必要がある。水素輸送領域64内部の圧力は、本質的に、仕上げ領域66内 部の圧力に等しい。改質プロセスは、6〜20気圧で操作され、膜チューブ54 を横切る実質的な圧力差を生ずる。臨界流オリフィス120は、改質領域62( 6〜20気圧)から燃焼領域60内部の1気圧へと圧力降下を生じさせうる寸法 と するのがよい。副生物流105は、それによって、燃焼領域60にほぼ1気圧で 入る。これは、ほぼ1気圧での導入口34における空気供給操作を可能とし、そ れによって、安価な空気送風機36の使用を可能とする。 典型的な燃料電池16に供給するのに十分なリホーマー12についての寸法は 、比較的小さい。10リットル/分(21立方フィート/時)の水素が燃料電池 16内で電気エネルギー1キロワットを発生させるのに十分である。1キロワッ トの燃料電池16を支えるのに十分な本発明の下でのスチームリホーマー12は 、おおよそ3インチ径×15〜16インチ長さであろう。容積あたりの生産を大 きくするには、リホーマー12の長さを長くするか、または、リホーマー12の 径を大きくすればよい。リホーマー12についての容積生産速度は、主として、 改質プロセスにさらされる膜の面積によって制限される。リホーマー12の長さ を長くするか、または、リホーマー12の径を大きくすると、膜チューブ54の さらされる面積が大きくなり、それにより、リホーマー12の水素出力が大きく なる。しかし、多重標準寸法(multiple standard-sized)リホーマー12は、共 通の燃焼域内部で並列に使用してもよい。 図4は、共通の燃焼領域60’を画定する拡大した最外部の金属チューブ50 ’を備えた別のリホーマー12’の構造を概略的に示す。比較的大きな燃焼領域 60’内部に、複数のリホーマーチューブ51、すなわち、各々、チューブ52 、チューブ54およびチューブ56の組み合わせが離隔されて配置されている。 明確化するために、図4には示さないが、リホーマー12’は、供給原料導入口 、生成物水素導出口および燃焼ガス導出口を含む。共通の空気導入口34は、共 通の燃焼領域60’に空気を供給する。理解されると思うが、リホーマーチュー ブ51の各々は、副生物流105(図4には示さない)を共通の燃焼領域60’ へと供給する。 図3に戻ると、リホーマー12は、操作を開始される必要がある。概して、改 質領域62は、メタノールを供給原料とする場合、ほぼ150〜200℃に温度 上昇され、炭化水素を供給原料とする場合、ほぼ300〜500℃に温度上昇さ せる必要がある。改質プロセスが一度始まると、副生物流105は、例えば、燃 焼燃料として所定量の水素を設定することによって、燃焼領域60に入り、燃焼 触媒100と遭遇し、燃焼してスチーム改質プロセスを熱的に支える。燃焼触媒 は、存在する(空気と混合した)水素を必要とするだけで、副生物流105を点 火する。開始リホーマー12の目的は、したがって、(メタノール改質の場合に )改質領域62をほぼ150〜200℃に高めるだけのことである。 単純なカートリッジタイプの電気抵抗ヒーター140は、改質触媒102に、 または、図3に示すように、チューブ56の中央に挿入され、リホーマー12の 作動を開始する。これとは別に、抵抗ヒーターは、導入口30で供給されるメタ ノールおよび水を加熱するために使用することもできる。いずれの場合にも、改 質触媒102が一度十分に高い温度(150〜200℃)に到達すると、改質反 応が始まり、燃焼触媒100が副生物流105中に存在する水素と反応する。こ の点で、電気抵抗ヒーター140を作動停止することができる。慣用的な熱物質 収支計算に基づき、50〜100ワット抵抗ヒーター140で改質領域62をほ んの数分間十分に加熱するだけで適当である。 本発明の別の形態は、燃焼プロセスから改質プロセスまでの熱伝達を改良する ために、改質領域全体に分布させたその燃焼システムを備えたリホーマーである 。リホーマー212は、その導入口230で、供給原料、例えば、メタノールお よび水を受け入れ、その導出口214で精製した水素を、例えば、燃料電池用途 に供給する内部水素精製を随伴するスチームリホーマーである。本発明の先の実 施態様におけるように、リホーマー212は、水素の選択部分をその副生物流に 残し、燃焼プロセスを支える。燃焼副生物は、排気口238で外に出る。 リホーマー212は、末端プレート253、個々に、253aおよび253b と、ガスケット255、個々に、255aおよび255bとによって各端部でシ ールされた外側チューブ252を含む。ボルト257は、末端プレート253を チューブ252の各端部で、ショルダー252、個々に、252aおよび252 bに固定する。水素精製モジュールは、内部にあり、概して、チューブ252と 同心円であり、末端キャップ304aおよび304bによってシールされた薄い パラジウム合金膜チューブ254を含む。これとは別に、膜チューブ254は、 パラジウム合金以外の水素選択性かつ水素透過性物質によって構成することもで き、例えば、多孔質炭素、多孔質セラミックス、パラジウム以外の水素透過性金 属類、多孔質金属類および金属被覆多孔質炭素および多孔質セラミックスおよび 多孔質金属類によって構成することができる。理解されると思うが、チューブ2 54およびキャップ304は、チューブ252内部にいずれかの方法で(図示せ ず)支持することもできる。末端キャップ304bは、プレート253bを介し て導出口214と連通し、生成物水素流303は、導出口214から現れる。仕 上げ触媒床は、好ましくは、メタン化触媒であり、先に考察し図3に示したよう に、膜チューブ254の透過側に位置決めされる。 導入口230は、壁253aを通り、気化コイル230aと結合する。コイル 230aの導出口231は、チューブ252内部ただしチューブ254の外部に なるように画定された改質領域262に直接供給される。また、燃焼コイル25 0は、改質領域262全体内部に位置決めされ分布する。例えば、特定の実施態 様において、コイル250は、膜チューブ254をスパイラル状に取り囲み、改 質領域262全体わたって実質的に伸びる。燃焼触媒302は、内部にあり、コ イル250の長手方向に沿うか、または、端部250aまたはその近傍でコイル 250内部に局在される。コイル250の端部250aは、以降にさらに十分に 記載するように、燃料ストックを受け取り、燃料ストックがコイル250に沿っ て移動し、その中の燃焼触媒302と遭遇するようにコイル内部で燃焼を生じさ せる。コイル250は、改質領域262全体に均一に伸び、コイル250がかな り広い表面積を提供するので、コイル250内部で生ずる燃焼プロセスから周辺 の改質領域262へと迅速かつ十分に分配された熱伝達を生ずる。 改質領域262は、壁253bを介してその導出口220で導管221に結合 する。導管221は、副生物流205を搬送し、すなわち、水素改質の副生物は 膜チューブ254を横切って意図的に採取されない選択された量の水素を含む。 導管221は、副生物流205を圧力緩和バルブ223へと供給する。副生物流 205は、ついで、低い圧力で吸い込みマニホールド207へ続く。マニホール ド207は、空気導入口209、例えば、空気送風機に結合するかまたは燃料電 池のカソード部分からの排出空気に結合した空気導入口209を含み、燃焼コイ ル250の導入口250aまたはその近傍で燃焼空気を混合領域213へと搬送 する空気経路211を含む。燃焼燃料ストックは、副生物流205によって生じ 、 それによって、混合領域213内部で流入燃料空気と混合され、燃焼コイル25 0の端部250aへと入る。コイル250内部の燃焼触媒302は、燃料流20 5を点火し、熱が効率よくかつ迅速に改質領域262全体に十分に分布するよう に伝達される。 コイルまたは燃焼システムのスパイラル形態は、すなわち、コイル250で説 明されるものの、その他の形状も改質領域262内部の燃焼システムとして使用 することができる。例えば、概して、管状の構造体が改質領域262全体に分布 するための多様な形態が考えられる。以降においてさらに十分に考察するように 、向流燃焼システムは、改質領域262全体にわたって、改良され、すなわち、 均一な熱分布を達成する。かくして、改質領域262全体に燃焼システムを分布 させる利点は、多様な特異的な構成において達成することができる。 スチームリホーマー12(図3)において、燃焼プロセスは、改質領域を取り 囲む領域、すなわち、チューブ52(図3)の外部で生じ、それにより、金属チ ューブ52へおよび金属チューブ52を横切る熱伝達が必要とされた。チューブ 52の内側表面から、熱伝達は、ついで、改質領域を横切る移動によって生じた 。しかし、スチームリホーマー212においては、熱は、改質領域262内部で 発生し、全体に分配され、すなわち、コイル250内部では、より良好な伝達が 改質領域262全体を通してさらに迅速に起こった。本質的に、燃焼プロセスは 、改質領域262の全体にもたらされ、分配された。熱伝達は、改質ガス類の流 れが直接コイル上およびコイル周りを通過するので改良される。概して、コイル 250は、リホーマー12のチューブ52によって生ずる表面積と比較して、燃 焼および改質の間に熱伝達のためのより広く大きな面積を生ずる。熱エネルギー は、改質領域内および改質領域を横切って伝達される必要がなく、むしろ改質領 域内部で発生し、改質領域全体で外に向けて放射される。 本発明のもう1つの実施態様において、リホーマーは燃焼熱エネルギーを改質 領域全体に分配するだけでなく、気化プロセスを改質プロセスから孤立するとい う利点をも提供する。概して、供給原料を気化するための好ましい温度、例えば 、400〜650℃は、水素の改質についての好ましい温度、例えば、250〜 500℃より高い。スチームリホーマー312は、その中に改質領域362を画 定 する外側金属チューブ352を含む。チューブ352は、各端部、個々には、3 52aおよび352bでショルダー352を含む。気化モジュール340は、チ ューブ352のショルダー352aに結合する。モジュール340は、改質領域 に関して孤立させた気化チャンバ342を画定する。さらに詳しくは、モジュー ル340は、開口端344aと閉鎖端344bを有するおおよそシリンダー状の バレル344を含む。末端プレート346およびガスケット348は、気化チャ ンバ342をシールし、すなわち、バレル344の開口端部344aを閉じる。 バレル344の閉鎖端部は、チューブ352のショルダー352aに結合する。 このように、閉鎖端部344bは、ガスケット350とともに、チューブ352 の末端をシールし、それにより、改質チャンバ362をシールする。気化チャン バ342および改質チャンバ362を孤立させることにより、気化は、好ましく は、すなわち、改質チャンバ362についての好ましい温度よりも著しく高い温 度で生ずる。 導入口330は、末端プレート346を通り、気化チャンバ342内部に位置 決めされたコイル230aへと供給する。コイル230aの遠位端部は、ついで 、バレル344の閉鎖端部344bを通り、改質チャンバ362へと供給する。 このようにして、気化された供給原料、すなわち、メタノールおよび水蒸気は、 領域362へと入り、改質領域362全体に分布する改質触媒400と化学的に 相互作用する。 気化チャンバ342は、燃焼領域362を介して伸びる対応する導管370に 沿って燃焼排出物を通す導出口を含む。このように、燃焼排出物の熱エネルギー は、導管370を通して改質領域362へと伝達することができる。再度、改質 領域全体および内部の熱エネルギーを分配すると、熱伝達分配および速度が改良 される。例えば、気化チャンバ342は、燃焼ガスを対応する導管370aおよ び370bへと通す導出口342aおよび342bを含む。燃焼排出物は、燃焼 領域362に関して孤立したままであるが、燃焼排出物の熱エネルギーは、導管 370を介して燃焼領域362へと移動する。導管370は、末端プレート35 3bを通過し、ショルダー352bに固定され、燃焼排出物は、大気中へと放出 される。熱伝達は、改良することができ、流れに対する抵抗度および外部導管3 70に沿った乱流は、バッフル371の使用によって調節することができる。 先に記載した実施態様におけるように、改質領域362で生ずる改質は、管状 のパラジウム合金膜354を横切る水素の移動を支える。膜354に対してパラ ジウム合金の代わりに使用することのできるその他の水素透過性かつ水素選択性 組成物としては、多孔質炭素、多孔質セラミック、水素透過性金属類、多孔質金 属類および金属被覆多孔質セラミックスならびに多孔質炭素および多孔質金属を 挙げることができる。管状の膜354は、末端キャップ304により各端部でシ ールされ、リホーマー312の導出口314で生成物水素流303を供給する。 仕上げ触媒床(図示せず)は、図3に示したように、膜354の透過側に位置決 めされている。好ましい仕上げ触媒は、メタン化触媒である。 改質領域362で利用可能な全ての水素を意図的に回収しないことにより、残 る水素は、副生物流305中に一掃され、気化モジュール340のための燃料ス トックを提供する。さらに詳しくは、改質領域362は、末端プレート353b を通過する導管に結合する。導管321は、その中に燃料ストックとして残存す る選択量の水素を含む副生物流305を搬送する。導管321は、圧力緩和バル ブ323を通り、減圧燃料ストック流305’を導入口マニホールド307に供 給する。導入口マニホールド307は、同様に作動し、導入口マニホールド20 7へと供給し、すなわち、燃焼空気の受け取りおよび燃焼空気および減圧副生物 流305’の混合を促進する。合わせた燃焼空気および流305’は混合領域3 13で相互に混合され、イグニッター319がその燃焼を始動する。イグニッタ ー319は、多様な装置、例えば、グロープラグ、スパークプラグ、触媒等であ ってもよい。しかし、リホーマー312の好ましい形態においては、高電圧スパ ークイグイグニッション;または、恐らくは、グロープラグが長期間信頼性を有 し取り替えが容易であるという理由によりイグニッター319として好ましいと 考えられる。 気化の孤立に加えて、リホーマー312は、また、燃焼の初期と燃焼領域から の排出物との間に好ましい低い圧力降下を有するという利点を生ずる。リホーマ ー312の構成は、導管370が、概して、直線の導管であり、燃焼排出ガス流 に少なくかつ調節された抵抗を付与するので、より低い圧力燃焼プロセスを提供 する。より低い圧力燃焼プロセスでは、燃焼空気、例えば、取り込みマニホール ド307の導入口309で供給される空気を比較的低い圧力および比較的安価な 空気送風機によって生じさせることができる。 本発明の種々の実施態様に適用可能な別の燃焼システムは、二重壁向流燃焼器 450であり、副生物流421および空気流423を受け入れる導入口マニホー ルド452を含むものである。副生物流421は、副生物として改質プロセスか ら採取されるが、燃焼用の燃料ストックとしてその中に意図的に残された選択量 の水素を含む。副生物流421は、内部導管425に沿って移動し、混合領域4 13で導管425を出る。空気流423は、マニホールド452に沿って移動し 、概して、内部導管425を取り囲み並列に移動するが、混合領域413で副生 物流421に遭遇する。混合領域413は、それに沿って燃焼空気の混合物、す なわち、空気流423および燃料ガス、すなわち副生物流421を搬送する内部 チューブ430を含む。チューブ430は、一端、すなわち、マニホールド45 2の一部を形成する端430aで閉じられる。テューブ430の開口端部430 bは、しかし、混合された燃料ガスおよび燃焼空気を外側の混合領域415に放 出する。外側の混合領域415は、外側のチューブ432によって画定される。 チューブ432は、その各端部432aおよび432bを端部432aを通るマ ニホールド452で閉じられている。燃焼触媒440は、領域413および41 5全体に分布する。これとは別に、燃焼触媒440は、混合領域またはその近傍 でチューブ430内部に局在化させてもよい。 最も高い温度での燃焼は、燃料ガスおよび燃焼空気が、最初に、触媒440に 遭遇する、すなわち、マニホールド452の導出口で生ずる。ガス混合物がチュ ーブ430に沿って続き、それに沿って、触媒440と遭遇するので、持続した 燃焼が生ずるが、ただし、概して、漸次低温となる。ガス混合物がチューブ43 0から続き、その開口端部430bで、それは、方向を転換し、チューブ432 に沿って戻り、さらなる触媒400と遭遇する。その結果、熱エネルギーがチュ ーブ430および432の長手方向に沿って生じ、排出物ガスは、排出物口43 5で出る。 概して、著しい温度勾配が燃焼触媒床に沿って存在し、最も高温部分は、燃料 ガスおよび燃焼空気が燃焼触媒またはイグニッター装置と最初に遭遇する箇所で ある。このような著しい温度勾配は、望ましくなく、特に、熱エネルギーを改質 プロセスに適用する時、大部分は、望ましくは、全体が均一な温度で実施される 。本発明の下では、燃焼器450は、慣用的な燃焼床と比較して、その長手方向 に沿ってさらに均一な温度勾配を生ずる。燃焼器450内部の最も高温のガス類 は、すなわち、マニホールド450の近傍で熱エネルギーをチューブ430を介 して燃焼器450内部の最も低温のガス類に、すなわち、排出口435近傍で放 出する。ガス類の最も高温の部分をガス類の最も低温部分と熱的にカップリング させることにより、さらに均一な全体温度勾配が燃焼器450に沿って存在する 。 燃焼床の長さL(x軸)とそれに沿った温度T(y軸)には関係がある。従来 の燃焼床においては、慣用的な燃焼床の開始時の実質的により高い温度と慣用的 な燃焼床全体の温度の著しい降下とがある。しかし、燃焼装置450の使用によ りより均一な、すなわち、より平担な温度勾配が達成される。さらに詳しくは、 燃焼器450は、燃焼器450の長手方向に沿った均一な温度を示す、浅くて平 らなレベルの曲線462を提供する。したがって、燃焼器450は、熱エネルギ ーの改質領域へのより均一な分散を生ずる。 燃焼装置450の二重壁構造は、一般に直線の素子として形成されてもよく、 別の形状、例えば、スパイラル形状に形成することができ、燃焼システムとして 本発明の種々の実施態様に適用可能であることが理解されるだろう。 別個の燃焼および気化特性に加えて、水素精製の別個の方法が本発明の下での スチームリホーマーで使用することができる。管状および同心円管状構造に加え て、平担な膜構造体もまた内部水素精製を随伴するスチームリホーマーに使用す ることができる。 本発明に従う内部水素精製随伴スチームリホーマーのさらなる実施態様として 、平担な膜構造体が挙げられる。リホーマー512は、ショルダー550aおよ び550bをその各開口端部に有する外側金属チューブ550を含む。チューブ 550内部には、金属改質触媒チューブ552および金属仕上げ触媒チューブ5 56が、概して、チューブ550の長手方向に沿って並列関係にある。しかし、 理解されると思うが、チューブ552と556との間には、種々の幾何学的配置 お よび関係を使用することができる。改質触媒チューブ552は、改質触媒502 を収容し、改質領域562を確定する。同様に、仕上げ触媒チューブ556は、 仕上げ触媒504を収容し、仕上げ領域564を確定する。末端プレート590 およびガスケット592は、ショルダー550aと結合し、チューブ550をシ ールする。導入口530は、液体供給原料、例えば、メタノールおよび水を末端 プレート590を介して気化コイル530a内へと搬送する。特別の実施態様に おいて、コイル530は、チューブ552の一端を包み込み、末端プレート59 0内に設けられた燃焼排出口538の近傍に座す。気化コイル530aは、チュ ーブ552の端部552aと結合し、それにより、気化された供給原料は、コイ ル530aを出て、改質領域562に入る。 プレート膜モジュール554は、ショルダー550bと結合し、チューブ55 0の端部550bをシールし、チューブ550内部であるがチューブ552およ び556の外部の燃焼領域560を完成する。プレート膜モジュール554は、 チューブ552と結合し、改質物に富むガス流501を受け取り、導管529と 結合し、生成物または水素流503を生じ、導管521と結合し、燃料ストック として副生物流505を生じ、領域560内で燃焼を支える。1つより多いチュ ーブ552を使用することができる。副生物流505は、本発明の先に記載した 実施態様におけるように、意図的に、改質プロセスから採取しない所定量の水素 を含み、燃焼プロセスへと供給する。導管521は、圧力緩和バルブ523を介 してプレート膜モジュール554から副生物流505を燃焼領域560へとその 導入口525で搬送する。隣接した燃料導入口525、空気導入口528は、空 気を、例えば、送風機によって強制的に燃焼領域560へと送る。あるいは、本 発明の先に記載した実施態様におけるように、マニホールドを使用して、空気お よび副生物流505を燃焼領域560へと送る。副生物流505が領域560ヘ と入り、口528で燃焼空気と相互に混合すると、それは、続いて、イグニッタ ー575を通る。イグニッター575は、副生物流505と燃焼空気との混合物 の燃焼を始動し、それにより、燃焼領域560内部の燃焼プロセスを支える。理 解されると思うが、この燃焼プロセスで発生した熱は、気化コイル530a内の 供給原料の気化を支え、それにより、気化されたガス類を改質領域562へと供 給する。領域560内での燃焼からの熱もまた改質領域562を直接加熱し、仕 上げ領域564を加熱する役割を果たす。 導管529は、生成物(水素)流503を仕上げ触媒チューブ556の端部5 56bへと搬送する。1つより多い導管529および1つより多いチューブ55 6を使用することができる。生成物流503は、仕上げ領域564を通過し、そ こで、望ましくない成分を中和し、最終精製水素生成物がチューブ556の端部 556aから導出口514の外へと通る。例えば、仕上げ触媒504がメタン化 触媒である時、生成物流503中に存在する一酸化炭素および二酸化炭素が、先 に記載したように、メタンへと変換される。 プレート膜モジュール554は、末端プレート554aおよび554bを含む 。一連の膜囲いプレートは末端プレート554の間にスタック(段積み)されて いる。例えば、3つのこのような膜囲いプレート590、個々に590a〜59 0cが末端プレート554の間にスタックされていてもよい。末端プレート55 4aおよび554bおよび膜囲いプレート590は、全て、ほぼ長方形であり、 対応する寸法を有する。円形のようなその他のジオメトリーが、長方形ジオメト リーよりもむしろ使用されることが多い。換言すれば、プレート554a〜55 4および590a〜590cは、カードのデッキのようにスタックされ、例えば 、ろう付けによって互いに結合され、モジュール554を形成する。末端プレー ト554bは、中実の平担な構造体(solid planar structure)である。しかし、 末端プレート554aは、リホーマー512のその他の部分と結合するための導 入口および導出口を含む。特に、改質触媒チューブ552は、改質物に富む導入 口592aと結合し、改質生成物を受け取る、すなわち、改質物に富む流れ50 1を受け入れる。導管521は、改質物枯渇導出口594aと結合し、モジュー ル554から副生物流505を受け入れる。モジュール554は、2つの生成物 導出口、個々に、596aおよび598aを有し、生成物流503を供給する。 しかし、若干の実施態様においては、1つのみの生成物導出口を使用することが できる。導管529は、口596aおよび598aと結合し、それから、生成物 流503を収集する。全ての口592a、594a、596aおよび598aを 末端プレート554a上に位置決めする必要はない。むしろ、特別の配置で所望 されるか または必要とされる1つ以上の口を末端プレート554b上に位置決めするのが よい。 各膜囲いプレート590は、末端プレート554aの口592a、594a、 596aおよび598aに対応する位置に位置決めされた口を含む。プレート膜 モジュール554としてスタックおよび作動させる時、これら種々の口は、直線 となり、モジュール554によって達成される濾過プロセスへのまたは濾過プロ セスからの導管を生ずる。プレート590a〜590cの各々は、生成物口59 8、個々に、598b〜598dを含む。口598a〜598dは、直線となり 、協動してモジュール554からの生成物流503のための導管を提供し、導管 529へと入る。以降においてさらに十分に説明するように、生成物、すなわち 、水素は、対応する膜囲いプレート590内部で横方向に口598b〜598d に入る。各膜囲いプレート590a〜590cは、また、末端プレート554a の導出口596aとは直線の口596、個々には、596b〜596dを含む。 口596a〜596dは、また、プレート膜囲い590から導管529へと生成 物流503を搬送する。口598b〜598dでと同様に、596b〜596d は、対応する膜囲いプレート590内部から横方向に水素流503を受け入れる 。 口592b〜592dは、末端プレート554の口592aと直線となり、そ れにより、チューブ552から膜囲いブレート590へ水素に富む改質物流50 1を導入するための導管を生ずる。各プレート590a〜590cは、副生物口 594b〜594dを含む。口594b〜594dは、末端プレート554aの 口594aと直線となり、膜囲いプレート590から離れる副生物流505用の 導管を生ずる。口592aへの水素に富む改質物流501を強いると、燃焼領域 560内部の燃焼プロセスに供給するために口594aで副生物流505を生じ 、仕上げ領域564に供給するために生成物流503を生ずる。 各膜囲いプレート590それ自体は、個々のプレート素子のスタック[段積み (stack)]を含む。各プレート素子は、上記説明したように、膜囲い590を介 して連通を達成する口を含む。しかし、これらの口のあるものは、対応するプレ ート素子に横方向に“開口(open)”しており、それにより、モジュール554の 部分に横方向のアクセス(access)を生ずる。 各膜囲いプレート590は、スタックの最も外側のプレートのように左スペー サプレート600および右スペーサプレート602を含む。概して、各スペーサ プレート600および602は、内部開口領域604を画定する“フレーム(fra me)”構造体である。各内部開口領域604は、口592および594と横方向 に結合する。口592は、それにより、流れ501を開口領域604へと導き、 口594は、それにより、開口領域604から副生物流505を搬送する。しか し、口596および598は、開口領域604に関して閉じ、それにより、生成 物流503を孤立する。 各膜囲いプレート590は、また、各々、プレート600および602の対応 する1つに隣接しかつ内部に左膜プレート606と右膜プレート608を含む。 膜プレート606および608は、各々、その中心部として外側金属フレーム6 07に固定されたパラジウム合金膜610を含む。プレート606および608 、全ての口592、594、596および598は、パラジウム合金膜610に 関して閉じられている。各パラジウム合金膜610は、対応する1つの開口領域 604に隣接して、すなわち、口592により到達する水素に富む改質物流50 1に隣接して存在する。これは、隣接する膜プレート606のパラジウム合金膜 610を水素が通過する機会を提供する。残るガス類、すなわち、副生物流50 5は、口594を介して開口領域604を放れる。 スクリーンプレート609は、中間膜プレート606および608、すなわち 、各膜610の内部または透過側にある。スクリーンプレート609は、外側フ レーム611を含み、その中心領域にスクリーン612を支える。口592およ び594は、スクリーンプレート609の中心に関して閉じられており、それに より、副生物流505および改質物に富む流れ501を生成物流503より孤立 させる。口596および598は、スクリーン612を支持するプレートスクリ ーン609の内部領域に開口している。水素は、隣接膜610を通過し、スクリ ーン612に沿ってかつ通して口596および598に移動し、結局、生成物流 503として導管529に到る。 水素に富む改質物流501は、口592aに入り、その流れを膜610に対し て付勢し、水素を生成物流503としてそれを通過させ、口596および598 に沿わせる。副生物流505は、膜610でわきにそれ、口594に沿って導管 521へと到る。 ろう付け、漏れ防止(gasketing)および溶接を含む多様な方法を、個々にまた は組み合わせて使用することができ、プレート600、602、606、608 および609の間ならびに膜囲い590a〜cの間にがす気密シールを達成する 。 スクリーン612は、生成物流503のための流路を提供するばかりではなく 、膜610を横切って、水素、すなわち、生成物流503を付勢するために膜に 加えられた圧力差を有する。多様な構造体をスクリーンプレート609の開口領 域内部に使用して、膜610に加えられる圧力に対する支持機能を提供し、生成 物流503に対して流路を提供することが理解されるであろう。適当な構造体、 例えば、スクリーン612によりパラジウム合金膜610をより良好に支持する 限り、より薄くかつより安価なパラジウム合金膜610を使用することができる 。スクリーンに対するこれとは別の材料としては、多孔質セラミックス、多孔質 炭素、多孔質金属、セラミック発泡体、炭素発泡体および金属発泡体が挙げられ る。 本明細書全体を通しての考察により、薄くて、より安価なパラジウム合金膜の 使用が本発明の下でのスチームリホーマーのコストを著しく低減する。このよう な薄いパラジウム合金膜の使用が生成物流503へと通ずる若干の汚染物を生ず ることがあることが認識されているものの、例えば、本発明の数個の実施態様で 示したような続いて起こる精製工程を採用することができる。 薄いパラジウム合金膜の操作、特にこのような膜に関してガス気密シールを達 成するのに採用される製造工程は、このような薄いパラジウム合金膜の繊細な性 質を考慮する必要がある。特に、慣用的な溶接またはろう付け製造工程、すなわ ち、液相を含む工程は、極めて薄い(典型的には、<50ミクロン)パラジウム 合金膜に適用することができない。特に、液相物質を薄い合金膜と接触させる時 、それは、膜を溶解および溶融し、膜の極めて薄い性質により、許容可能な製造 工程としては役割を果たすことができない。薄いパラジウム合金膜に関してガス 気密シールを達成するためには、多様な方法が存在するが、しかし、本発明の主 題は、パラジウム合金膜に著しい損傷、すなわち、漏れを生ずることなく、薄い パラジウム合金膜のガス気密シールを達成するための特別な製造方法を提案する こ とである。 本発明の下、パラジウム合金膜は、結合され、超音波溶接で結合した中間箔に より隣接する構造体に関してガス気密シールを形成することができる。本明細書 で提案する製造方法は、例えば、図3に示したような膜モジュールの管状の形態 または先に説明したプレート形態の膜構造体に適用することができる。膜チュー ブ54は、ついで、末端キャップ304に箔をろう付けすることによって結合さ せることができる。本発明のプレート膜形態において、箔支持膜610は、箔を プレート606および608の周囲枠607にろう付けすることによって結合す ることができる。結合金属に適用する時には、超音波溶接は、はがし、このよう な超清浄な金属がソリッドステート金属間拡散によって結合を生ずる程に金属表 面を清浄とする。材料の一致面をスクラビングする超音波作用は、例えば、20 〜60psiの圧力の下で行われる。これら材料が一度接触すると、金属原子が互 いに拡散し、それにより、ガス気密が達成される。注目すべき重要なことは、超 音波溶接が液相を必要としないことであり、適切に実施された時に、薄いパラジ ウム合金膜の劣化する機会を与えないことである。超音波溶接は、比較的低温を 条件とするので、材料の撓みをほとんど生じない。したがって、超音波溶接は、 超薄膜パラジウム合金膜に関してガス気密シールを達成させるために特に十分に 適している。 本発明の下では、超音波溶接は、銅またはニッケル合金箔を薄いパラジウム合 金膜の表面に結合するために使用される。このさらなる銅またはニッケル合金層 が一度結合されると、それは、隣接する材料、例えば、末端キャップ304また はフレーム607にろう付けまたは溶接される。 例えば、図1その他に図示され、末端キャップに支持された管状のパラジウム 合金構造体として概してここに記載したような膜モジュールを構成するのに使用 されるコンポーネントおよび製造工程を示す。例としては、超音波溶接によって 結合するための準備として、それぞれ、パラジウム合金箔702および結合され た銅またはニッケルフレーム706、及び管状の構造体へと巻き取られ、管状構 造を維持するために、再度、超音波溶接によって結合された組み合わせパラジウ ム合金箔と銅またはニッケルフレームアセンブリ720が挙げられる。この構造 において、管状アセンブリの末端部分は、銅またはニッケル材料の露出断面を有 する。ついで、末端キャップが銅またはニッケルフレームのこの露出部分に直接 ろう付けされ、ガス気密構造体が完成する。 例えば、管状の水素透過性金属膜700は、以下の一般的な構成法によって製 造した。Pd−40CuおよびPd−25Ag箔(表示25ミクロン厚さ)を水 素透過性膜702として使用した。張力バネ704(tension spring)は、炭素鋼 またはステンレススチールによって構成され、管状の膜構造体内部に支持体とし て使用した。 第1工程は、パラジウム合金箔702を銅箔フレーム706に接合する工程で あった(表示50ミクロン対125ミクロン厚さ)。パラジウム合金箔702は、 典型的には、8.9cm幅×26.4cm長さであり、銅箔フレーム706は、 典型的には、10.2cm幅×27.9cm長さであり、中心を4つの全ての側 から等しく離れ、ほぼ7.6cm幅×24.1cm長さの切り抜きを有した。こ れは、箔702がフレーム706の中心の切り抜きを占め、パラジウム合金箔7 02と銅箔フレーム706との間に0.6cmの重複710を生じた。 超音波溶接を使用し、パラジウム合金箔702の4つの全ての縁でパラジウム 合金箔702と銅箔フレーム706との間に周辺のガス気密シール712を達成 した。Amtech(Shelton,CT)Ultraseam Model40溶接機を使用した。この溶接機は 、40kHzで作動し、約750Wの電力を超音波変換器に供給する。(超音波 変換器に結合した)ホルンおよびアンビルは、溶接機の正常な作動の間、オペレ ータにより選択された速度で回転する。溶接は、ホルンとアンビルとの間に金属 を置き、電力を超音波変換器へ加えることによって達成される。 超音波溶接機用のホルンおよびアンビルは、7.0cm径の円形であり、表面 ストリップ約0.2cm幅を有し、EDM#3表面処理に等しい表面粗さに仕上 げられている。ホルンおよびアンビルは、チタンナイトライドでハードコートさ れていた。典型的な溶接パラメータは:変換器へのフル電力の40%;ホルンと アンビルとの間の負荷圧力40psig;ホルンおよびアンビルについて4rpm回 転速度であり、ホルンは溶接される箔片上に“浮かんでいる(floating)”(すな わち、ホルンとアンビルとの間には予め設定された間隔がない)状態である。溶 接プロ セスの間に金属が確実に結合されるように、隣接する金属表面は、酸化物、グリ ースおよびオイル等の残留物を清浄に除去する必要がある。軟質金属類は、硬質 金属類よりも超音波溶接によってより容易に接合されるので、パラジウム合金膜 箔702および銅箔フレーム706を溶接前に焼なましすることも有益であると 考えられる。 膜アセンブリ720を固定するためにパラジウム合金箔702を銅箔フレーム 706に溶接した後、溶接したシール712は、標準染料侵入試験によって漏れ について試験した。漏れが認められない場合には、膜アセンブリ720は、過剰 の染料を清浄に除去し、ついで、2.8cm(外径)の張力バネ704の周りに 長く包み込み、27.9cmとし、表示0.25cm径のステンレススチールま たは炭素鋼ワイヤーから製造した。アセンブリ720の対抗縁の重複722を、 ついで、超音波溶接によって接合し、さて管状の構造体の長手方向に沿ってラッ プシール724を形成した。ラップシール724は、上記特定した超音波溶接パ ラメータを使用することによって固定した。ついで、ラップシール724は、膜 チューブに対して折り畳み、シリンダー形状とした。銅末端キャップ730を、 ついで、膜チューブ端部に固定し、標準銅/リンまたは銅/銀/リンろう付け合 金および水素/空気または炭化水素/空気(例えば、メタン、プロパンまたはア セチレン)トーチを使用して、ジョイント731の位置にろう付けした。ろう付 け合金は、銅末端キャップ730および銅箔フレーム706にのみ適用する。注 目すべき重要なことは、末端キャップ730をアセンブリ720のシリンダー形 状と結合するろう付けジョイント731を固定するには、繊細なパラジウム合金 膜箔702を液相材料にさらさないことである、すなわち、繊細な薄い箔702 を破壊しないことである。種々の超音波溶接712および724がガス気密シー ルを固定するので、ろう付けジョイント731もまたガス気密シールを固定し、 水素が改質プロセスから箔702を介してのみチューブ700の外部へと通る。 少なくとも1つの末端キャップ730が口732および導出口734に固定され 、膜チューブの内側または内腔からの透過水素を収集する。チューブ700内部 では、メタン化触媒740を使用することができ、それにより、本明細書で上記 したように、精製された水素を膜チューブ700から取り出すことができる。か く して、かく構成された膜700は、膜チューブの外部表面上を通過する高圧供給 ガスに適し、透過体は、膜の内部表面で収集される。 本発明のもう1つの実施態様に従うスチームリホーマー812は、リホーマー 312のそれと類似した孤立気化チャンバ820を使用する。さらに詳しくは、 リホーマー812は、インプット導管830で供給原料を受け入れ、導管830 がこの混合物を気化コイル830aで気化チャンバ820へと供給する。チャン バ820内部の高温によりインプット導管830で供給された供給原料は気化さ れる。コイル830aは、改質チャンバ862へと入り、改質チャンバ862に 開口する。気化された燃料は、それにより、改質チャンバ862に入る。チャン バ862は、改質触媒863で満たされ、スチーム改質領域862内部でスチー ム改質が生ずる。改質生成物流801は、導出口導管852で改質領域862を 出る。導管852は、生成物流801を膜モジュール854へと供給する。モジ ュール854は、スチーム801を副生物流805と水素に富む流803とに分 離する。 水素枯渇改質副生物流805は、導管821に沿って膜モジュール854から 圧力緩和バルブ823へと移動し、ついで、マニホールド807へと到る。マニ ホールド807は、リホーマー212のマニホールド207と同様に作動する。 さらに詳しくは、マニホールド807は、例えば、強制空気供給から導入口80 9から取った空気供給を導入し、それを混合領域813で流805と相互に混合 する。イグニッター819が相互に混合された空気および流805を点火し、生 ずる燃焼が気化チャンバ内部で温度を上昇させる。本発明の先に記載した実施態 様におけるように、流805は、設計により、モジュール854のパラジウム合 金膜を横切って取り込めないある一定量の水素を含む。流805は、それにより 、気化チャンバ820内部での燃焼のための燃料源として役割を果たす。 排出口842は、燃焼導管843を介してチャンバ820からの燃焼副生物を 搬送し、排出口838から出る。しかし、導管843は、改質チャンバ842を 通り、それにより、その中での改質プロセスの支持で熱を改質領域842全体に 分布させる。排出導管843は、例えば、フィンつきチューブおよびスパイラル 等、多様な形態を取ることができ、実質的な表面積;および、改質領域全体への 望ましく均一な分布を生じさせる。 膜モジュール854から現れる生成物流803は、その中にメタン化触媒80 4を有する導管856を介して移動する。導管856は、改質領域862を通過 し、気化チャンバ820を通過し、それにより、導管856内で生ずるメタン化 プロセスを支える熱エネルギーをそれから収集する。導管856の遠位端部81 4は、生成物導出口を提供し、すなわち、水素を十分に精製された形で、例えば 、PEM燃料電池(図1)に供給する。 膜モジュール854に使用される膜フレームとして、長方形の中心切り抜き8 70bを有する円形の銅またはニッケルのフレーム870aが挙げられる。長方 形のパラジウム合金膜870cは、中心切り抜き870bと比較して寸法が大き く、シール870dでフレーム870aに結合している。パラジウム合金膜87 0cの周辺の周りにシール870dを固定するために超音波溶接を使用すること によって、ガス気密のシールが膜870cとフレーム870aとの間に生ずる。 最後に、膜フレーム870は、供給マニホールド開口872と透過体マニホール ド開口874とを含む。 膜モジュール854の透過体フレーム876として、中心切り抜き876aが 挙げられる。切り抜き876aは、おおよそ長方形の第1の部分と対応するおお よそ膜870cの寸法を含む。切り抜き876aのこの部分は、ワイヤーメッシ ュスペーサ876bによって占められる。ワイヤーメッシュスペーサ876bの 代わりに使用することのできるその他の材料としては、多孔質および発泡セラミ ック、多孔質および発泡炭素、および、多孔質および発泡金属が挙げられる。切 り抜き876aの第2の部分は、周辺で外方向に伸び、透過体マニホールド88 4を画定し、その中に、ワイヤーメッシュインサート876cを収容する。フレ ーム876は、くぼんでいてフレーム870と向かい合った接触に適合させる、 すなわち、フレーム870bの面に結合するように膜870cを適合させる。最 後に、透過体フレーム876は、供給マニホールド開口882を含む。 理解されると思うが、フレーム870およびフレーム876は、外部寸法に対 応し、スタックした時、一定の部分が直線となる。例えば、供給マニホールド8 72は、供給マニホールド882と直線となる。また、透過体マニホールド87 4は、実質的により大きな透過体マニホールド884と直線となってもよい。か くして、他のコンポーネントと適当にスタックされる時、以降においてさらに十 分に記載するが、膜モジュール854は、上記したように、流801を流803 と流805とに分離するように固定してもよい。 フレーム870と876とがスタックされて、モジュール854について直列 の流れ配置を形成されてもよい。透過体フレーム876は、各側に膜フレーム8 70を有する中心部分を占め、すなわち、上方および下方を占める。フレーム8 76の供給マニホールド882は、フレーム870の供給マニホールド872と 直線となる。フレーム876の透過体マニホールド884は、フレーム870の 透過体マニホールド874と直線となる。供給フレーム880は、各フレーム8 70の外側に位置し、すなわち、フレーム870の上方および下方に位置する。 各フレーム880は、フレーム870および876のそれに対応する円形形状を 有する。各フレーム880は、フレーム870および876の直線となった開口 872および882に対応し、それと流体的に結合するように、横方向に外側に 伸びる開口中心領域を含む。各フレーム880は、また、中心切り抜き部分に関 して孤立した透過体マニホールド開口887を含む。 かくして、この配置は、供給ガスを逐次連続膜870cを横切らせる直列の流 れ配置を提供する。例えば、コンポーネントスタックを介して上方向に移動する 供給ガスを考える。供給ガスが最も低いフレーム880の中心開口領域に入るに つれ、水素は、最も低い膜フレーム870の膜870cを通過する機会を有する 。理解されると思うが、最も低い膜フレーム870を横切るこのような水素は、 透過体フレーム876の開口領域に移動し、ついで、採取するためにコンポーネ ントスタックから透過体マニホールド884、874および887を経て移動す ることができる。直列流れ配置は、供給ガスが膜870cを通過する第2の機会 を提供する。さらに詳しくは、供給ガスは、最も低いフレーム880の開口中心 領域から最も低いフレーム870の供給マニホールド872へと移動し、透過体 フレーム876の供給マニホールド882を通り、上方フレーム870の供給マ ニホールド872を通り、最も上方の供給フレーム880の中心開口領域へと移 動する。この開口中心領域において、供給ガスは、第2のパラジウム合金膜にさ ら される。さらに詳しくは、供給ガスが上方フレーム880の開口領域に入るにつ れ供給ガス中に残る水素は、上方膜フレーム870の膜870cにさらされる。 この上方膜870cを横切るこのような水素は、透過体フレーム876の中心開 口領域に入り、ついで、採取するためにマニホールド884、874および88 7に沿って移動することができる。 理解されると思うが、さらなる同様のコンポーネントをこの配置においてスタ ックすると、供給ガスがパラジウム合金膜に直列にさらされる連続した機会が提 供される。事実上の手段は、末端キャップ;および、水素ガスを採取し、プレー ト形の膜モジュール554に関して先に記載したようなコンポーネントスタック へ供給ガスを強制的に送るために必要とされる導出口および導入口を含む。 このような直列の流れ配置において、供給ガス流は、第1の膜表面上を流れ、 ついで、以下所望に応じ、第2以降のの膜表面上を流れるようにする。このよう な直列の流れ配置は、膜モジュールコンポーネントスタック内の各膜上を通過し た後、供給ガス流コンポーネントの混合をうながす。 膜モジュールコンポーネントの第2の配置は、並列流れ配置を生ずるためのも のであり、すなわち、供給原料流が分岐され、パラジウム合金膜にさらされる機 会1つを有する。この配置において、透過体フレーム870’は、概して、先に 記載した透過体フレーム870に対応するが、また、ラフィネートマニホールド 875を含む。同様に、透過体フレーム876’は、先に記載した透過体フレー ム876に対応するが、また、ラフィネートマニホールド885を含む。ラフィ ネートマニホールド885および875は、フレーム870’および876’が スタックされる時、それらの間の流体連通のために直線となる。 この配置は、パラジウム合金膜870cを横切る供給ガスの並列流を達成する 。さらに詳しくは、下方の供給フレーム880の開口中心領域に入る供給ガスを 考えている。このような供給ガスを下方フレーム870’の膜870にさらす。 同時に、若干の供給ガスを下方膜870を横切って進路を変え、ついで、開口8 75および885によって達成されるラフィネート溝に沿うかまたは開口872 および882に沿って移動させることができ、結局、上方供給フレーム880の 開口領域へと入る。この点で、供給ガスは、上方フレーム870’の膜870c に さらされる。したがって、その中に存在する水素は、膜870cを横切って移動 し、透過体フレーム876’の中心開口領域へと入る。その後、このような水素 は、フレーム876’のマニホールド884およびフレーム870’のマニホー ルド874に沿って通り、結局、採取するための開口887を通る。このような 並列流れ配置において、膜表面上の全ての供給溝は、共通の供給マニホールドか ら供給を受ける。これは、流動供給ガス流について低い圧力降下を有利とする。 膜コンポーネントスタックの配置は、それぞれ、膜モジュールを介しての供給 ガスの直列または並列流を可能とする。供給フレーム880が適合しているので 、1つの膜モジュールで直列流および並列流スタック配置を組み合わせることが 可能である。さらに詳しくは、配置は、配置に隣接してスタックすることができ る。このような配置の多数の組み合わせを所望に応じて1つの膜モジュールに具 備させて、水素精製器の所定の第1工程を達成することができる。 膜モジュールに組み込むことのできるさらなるフレームコンポーネントは、排 出フレーム890であり、供給マニホールド開口892、透過体マニホールド8 94およびラフィネートマニホールド895を含む。理解されると思うが、膜モ ジュールのスタック排出フレーム890は、上記したような膜モジュールの作動 に悪影響を及ぼすことなく、開口892を介する供給ガスの通過、開口894を 介する水素生成物の通過;および、開口895を介するラフィネートの通過を可 能とする。排出フレーム890は、また、フレーム890を介する高温燃焼排出 ガスについての横方向の通過を生ずる排出マニホールド897を含む。理解され ると思うが、排出マニホールド897は、開口892、894および895に関 して孤立している。排出フレーム890を通る高温排出ガスは、フレーム890 を含む膜モジュールの温度を上昇させ、それにより、始動期間中の膜モジュール の加熱を速める。排出フレーム890は、その他のフレーム部材に沿って、本明 細書に記載した慣用的なろう付け、漏れ防止または溶接技術によって、膜モジュ ールのスタックされたコンポーネント構造に組み込むことができる。 平担なタイプのコンポーネントのスタックおよび構成は、慣用的なろう付け、 漏れ防止または溶接法の使用によって行うことができ、スタックコンポーネント 膜モジュールを生成させることができる。モジュールのスタックされたコンポー ネント、すなわち、膜アセンブリ、透過体および供給フレーム、排出フレーム部 材、および、末端プレート間のシールを達成するためには、ろう付け、漏れ防止 または溶接法が適当であり、繊細なパラジウム合金膜870cの劣化を生ずるこ となく使用することができる。例えば、ろう付け合金は、隣接するフレーム素子 間に適用することができ、アセンブリ全体を加熱して、制御雰囲気ろう付け炉内 部でろう付けされたジョイントが実現される。これとは別に、モジュールは、組 み立て、ついで、例えば、オービタルパイプー溶接機(orbital pipe-welding m achinc)を使用することによって外部から溶接することができる。シールされた 膜モジュールの製造のもう1つの提案方法においては、コンポーネントがスタッ クされ、全ての接合表面が緊密に加圧接触されるように、そのスタックに十分な 圧力が加えられる。ついで、アセンブリ全体を500〜800℃に2時間〜8時 間加熱すると、隣接する表面間に金属間拡散を生じ、シールされたジョイントを 生成する。ガス気密シールを達成するためのなおもう1つの方法は、慣用的な軟 質(圧縮可能な)グラファイトガスケットまたは複合グラファイトー金属ガスケ ットを使用することである。 かくして、本発明の下でのスチーム改質を実行するために、多様な実施態様、 構成および変形例を示した。種々の実験および試験処理を行い、本発明の下での スチーム改質の実行可能性が立証されたので、以下、それを概説する。 本発明の好ましい実施態様において先に開示したように、水素に富む改質流は 、本発明の主題でもある2段階水素精製器によって精製される。2段階水素精製 器は、第1段階について膜を利用し、改質流から大量の水素の分離を達成する。 ついで、第1段階の膜からの透過体水素を仕上げ工程(第2段階)に賦し、選択 された不純物、例えば、COおよびCO2の濃度をさらに低下させ、PEM燃料 電池用の燃料としての役割を果たす水素について要求される許容可能な低レベル とする。例えば、標準白金電気触媒を使用する典型的なPEM燃料電池には、燃 料電池よりの最大電力出力を達成するために、<10ppmCO;および、好まし くは、<100ppmCO2を含有する水素が要求される。 精製器の第1の段階に使用される膜は、水素透過性および水素選択性高温膜か ら選択される。熱的に安定な膜は、精製器をリホーマーと熱的に一体とさせ、精 製の前に水素に富む改質物を冷却する必要性を除き、それにより、システム全体 を簡略化し、システムのコストを低減する。 好ましい膜は、微孔質セラミック、微孔質炭素、マイクロポーラスメタリック および緻密な金属性膜である。パラジウムおよびパラジウム合金、ニッケルおよ びニッケル合金、および、4族および5族金属ならびにそれらの合金を含む水素 透過性かつ水素選択性金属によって構成される薄い膜が特に好ましい。Pd−4 0cuによって構成される薄膜は、高い水素透過性および耐久性について好まし い。特に、Pd−40Cu合金は、Pd−40Cu合金が低濃度の炭素および酸 素を含有する場合には、最も高い透過性を示し、したがって、経済的に最も有利 である。以下の表は、(100psig水素、400℃で25ミクロン厚さの膜を介 しての水素フラックスとして表した)高い透過性と低い炭素含量との間の関係を 示す。 水素フラックス 濃 度,ppm std.ft3/ft2・hr 炭素 酸素 ケイ素 130 40 25 10 125 56 29 39 115 146 25 15 56 219 25 27 水素透過性膜は、水素精製器の第2段階が膜を通過した後透過体水素中に残る 選択された不純物の濃度をさらに低下させる役割を果たすので、その他のガス類 を上回る水素についての異常に高い選択性を示す必要はない。選択性は、水素の 透過速度を不純物の透過速度で割った比として定義される。膜によって示される 水素についての選択性は、少なくとも20であり、好ましくは、少なくとも50 である。 比較的低い選択性を有するこのような膜を使用すると、PEM燃料電池に使用 する許容可能な純度を有する透過水素流を生成しないであろう。例えば、スチー ム改質メタノールは、約25%の組み合わせCOおよびCO2を含有する水素に 富む改質スチームを生成する。水素選択性50を有する膜は、25%/50=0 .5%の組み合わせCOおよびCO2を含有する透過体水素流を生ずる。しかし 、こ のレベルの不純物は、仕上げ工程(第2段階)で容易に処理される。かくして、 2段階水素精製器は、不完全性その他により他のガス類を上回る水素についての 比較的低い選択性を有する膜の使用を可能とする。このような膜は、実質的によ り高い水素選択性(例えば、水素選択性>1000)を有する膜よりもはるかに 安価である。 膜の機械的強度を損なうことなく非常に薄い水素透過性膜を得るためには、薄 い水素透過性膜を支持層によって支える。支持層は、膜の操作条件下で熱的およ び化学的に安定である必要があり、支持層は、好ましくは、多孔質であるか、ま たは、支持層を介して実質的に妨げられることなく水素が薄い膜を透過するのに 十分な空隙を含有することである。支持層材料の例としては、金属、炭素および セラミック発泡体、多孔質および微孔質セラミックス、多孔質および微孔質金属 類、金属メッシュ、穿孔金属およびスロット金属が挙げられる。特に好ましい支 持層は、織り金属メッシュ(スクリーンとしても公知)および管状金属張力バネ である。 膜が薄い透過性金属(例えば、パラジウム合金)であり、支持層が金属によっ て構成される場合には、支持層用として使用される金属は、好ましくは、耐腐蝕 性合金、例えば、ステンレススチール;および、以下の金属類:クロム、ニッケ ル、チタン、ニオブ、バナジウム、ジルコニウム、タンタル、モリブデン、タン グステン、ケイ素およびアルミニウムの1種以上によって構成される非鉄耐腐蝕 性合金から選択される。これら耐腐蝕性合金類は、化学的かつ物理的に非常に安 定な固有の表面酸化物層を有し、薄い金属膜と金属支持層との間の金属間拡散速 度を著しく遅くする役割を果たす。このような金属間拡散は、それが生ずる場合 、膜の水素透過性を著しく低下させ、望ましくないことが多い[Edlund,D.J., and J.McCarthy,“The Relationship Between Intermetallie Diffusion and F lux Decline in Composite-Metal Membranes:Implication for Achieving Long Membrane Life times”J.Membranc.,107(1995)147-153参照。]。 薄い金属膜と金属支持層との間の金属間拡散の速度は、また、一定の非多孔質 塗膜を金属支持体に施すことによっても遅くなる。適した被覆材料としては、酸 化アルミニウム;アルミニウムナイトライド;酸化ケイ素;タングステンカーバ イド;タングステンナイトライド;4族および5族金属の酸化物類、ナイトライ ド類およびカーバイド類;ボロンナイトライド;および、ボロンカーバイドが挙 げられる。これら被覆の多くは、硬質塗膜として用具および型に使用され、離型 剤として使用される。 水素精製器の第2段階は、電力出力およびPEM燃料電池の作動に悪影響を及 ぼす不純物の濃度をさらに低下させるように設定される。特に、第2段階仕上げ 工程は、第1段階の膜を透過した水素から、CO;および、より少なくは、CO2 を除去するように設計される。さらに、第2段階仕上げ工程は、第1段階膜お よびリホーマーの操作温度またはその近傍で行われ、それにより、仕上げ工程を 通す前に、水素流を実質的に加熱または冷却する必要性をなくす。仕上げ工程を 熱的に一体化することによって、熱交換器についての必要性をなくし、システム 全体の操作が簡略化され、システムコストが低減される。 第2段階仕上げ工程についての適した化学的操作としては、COの優先的な酸 化、PEM燃料電池用の水素燃料流からCOを除去するための広く実施されてい る方法が挙げられる[Swathirajan,S.,and H.Fronk,“Proton-Exchange-Memb rane Fuel Cell for Transportation”Proceeding of the Fuel Cell‘94 Contr actors review Meetings,DOE/METC-94/1010,August 17-19(1994)105-108参 照。]。しかし、選択的な酸化は、水素流からCOを除くのみであり、それは、 CO2含量を少なくすることはできない。事実、選択的な酸化は、水素のCO2含 量を増大させる。仕上げ工程用の好ましい化学的操作は、メタン化であり、この メタン化は、以下の化学反応によって表されるように、水素流からCOおよびC O2をともに除去する: CO+3H2=CH4+H2O CO2+4H2=CH4+2H2O メタン化は、触媒、例えば、ニッケル、パラジウム、ルテニウム、ロジウムお よび白金の存在で>300℃で迅速に生ずる。好ましくは、メタン化は、400 ℃〜600℃で、市販されている担持されたニッケル改質またはメタン化触媒、 例えば、BASFによって製造され、販売されているRI−10およびG1−8 0の存在で行われる。 先に記載した実施態様が示すように、水素精製器の第1段階および第2段階は 、それらが近位接近するように一体化することができ、それにより、熱損失を最 小とし、水素精製器の寸法、重量およびコストを低くする。例えば、管状の膜を 第1段階として使用する場合、第2段階の仕上げ工程は、膜の透過側の膜チュー ブの内腔内部に位置させることができる。プレートタイプの膜を選択する場合、 仕上げ工程は、膜プレート間の膜の透過側に位置決させるか、または、それは、 透過水素排出口でプレートタイプの膜に直接結合したチューブまたはその他の形 状で位置させることができる。さらに、膜が強度について支持される場合、およ び、仕上げ工程がメタン化である場合、メタン化触媒は、膜についての支持体内 部に組み込むことができる。例えば、膜支持体が広いニッケル表面積を有するニ ッケルまたはその他の金属メッシュを含む。 本発明の先に開示した実施態様で燃料プロセッサーの一体部分として2段階水 素精製器を示したが、2段階水素精製器は、水素製造用の慣用的な方法以外に機 能することができることが理解されるであろう(例えば、スチームリホーマー、 一部酸化反応器または自動リホーマー)。 スチーム改質プロセスにより水素を製造するために使用される難燃性燃料供給 原料の使用について、安全性についての関心が要請されている。難燃性燃料供給 原料を使用する利点としては、包囲された環境内で蓄積する燃料供給原料からの 蒸気による火災または爆発の危険性の除去;および、軍事的な用途について、高 温金属フラグメントストライキング(hot metal fragments striking)および燃料 貯蔵タンクへの侵入からの火災または爆発の危険性の除去が挙げられる。 スチーム改質によりおよび本発明で開示したように水素を発生させるための難 燃性燃料供給原料としては、水と混和性のポリヒドロキシアルコール類およびポ リエーテル類が挙げられる。本明細書で使用する難燃性とは、正常な空気1気圧 での燃焼が自動継続しないことを意味する。好ましい燃料としては、エチレング リコール;プロピレングリコール;エチレングリコールおよびプロピレングリコ ールのグリコールエーテル類(例えば、ジエチレングリコール)が挙げられる。 これら燃料は、集合的に、グリコール類と称される。スチーム改質のために水の 化学量論量と混合する時(例えば、2モル当量の水対1モル当量のエチレングリ コール;および、4モル当量の水対1モル当量のプロピレングリコール)、これ ら燃料供給原料は、トーチからのプロパン/空気火炎に賦す時でさえ、難燃性で ある。火炎は、混合物中の水が沸騰するまで、単に、グリコール/水混合物を加 熱するだけである。実質的な水がなおグリコール/水混合物中に存在する場合、 燃焼は、支えられない。 グリコール/水混合物類の難燃性の性質は、グリコール成分の非常に低い蒸気 圧による(例えば、エチレングリコールおよびプロピレングリコール)。例えば、 エチレングリコールの蒸気圧は、100℃でほんの20torrである。さらに、こ れら混合物類の水成分は、スチーム改質について必要とされる反応体以外に、こ れらグリコール/水混合物類の難燃性の性質に寄与する2つの機能を果たす。第 1に、混合物中の水は、蒸発冷却により、混合物を加熱することのできる最高温 度を低下させ、それにより、グリコールの最大蒸気圧を制限する。第2に、水が 混合物の表面で蒸発すると、水蒸気がグリコール/水混合物の表面で(空気から の)酸素を希釈する。酸素は燃焼のために必要とされ、燃焼は、概して、酸素濃 度が高いほど有利であるから、水を蒸発させることによる空気からの酸素の実質 的な希釈は、グリコール/水混合物の易燃性を低下させる役割を果たす。 かくして、ある一定の供給原料混合物は、難燃性である。簡単にいうと、難燃 性であるためには、燃焼可能な成分、すなわち、燃料供給原料の有機成分の蒸気 圧を100℃における易燃性限界以下;混合物中の水が沸騰するおおよその温度 以下に維持する必要がある。概して、これは、有機成分が100℃における蒸気 圧<100torrを有することを必要とする。 難燃性の性質であることに加えて、グリコール/水混合物類は、内燃機関の熱 交換体液としてのそれらの使用について最もよく知られているように、400℃ 〜700℃の範囲の温度でニッケル基体スチーム改質触媒の存在で水素に富む改 質物に変換される。グリコール/水混合物類は、また、広い範囲の水濃度にわた り安定な溶液を形成する利点を提供し、グリコールスチーム改質に対する適当な 水の比が、グリコール/水燃料供給原料を適当に混合し、ついで、この供給原料 をそれより燃料供給原料がリホーマーへ適当な速度で供給される供給タンク(ま たは貯留槽)に計量することによって達成することができる。グリコール/水混 合物のなおもう1つの利点は、それらが広い温度範囲にわたって液体のままであ り、それらが、概して、粘稠な液体であることである。グリコール/水混合物は 、不凍液として市販されており、0℃以下の温度でも液体のままであり、100 ℃より高い温度でも液体のままである。液体であることにより、グリコール/水 混合物類は、リホーマーに供給するために高圧で効率よくポンプ輸送することが でき、スチーム改質を高圧(500psigまでであるが、好ましくは、100psig 〜300psig)で実施することができる。グリコール/水混合物類の高い粘度は 、より大きなポンプ輸送効率をもたらし、特に、ギアポンプ、ピストンポンプま たは遠心分離ポンプが高圧の燃料供給原料をリホーマーに供給するために使用す る場合には、ポンプ輸送効率が高い。高い粘度は、ポンプの湿潤表面を通過する 際のの滑りの度合い(slippage past)を低下させ、これにより、ポンプが使用さ れる最大圧力差が制限されることが多い。 本発明の一体化された燃料処理器を例示するために、リホーマー212のよう な燃料処理器を構成し作動させた。ここにおおよそを記載した方法を使用して、 管状の金属膜(水素精製器の第1段階)を製造した。水素透過性金属箔702は 、表示25ミクロン厚さのPd−40Cuからなり、膜は、約15cm長さ(2 .8cm外径)であった。水素精製器の第2段階、触媒メタナイザーを銅チュー ブ(外径1.8cm)に収容しそれを管状の膜700の内腔内部に挿入した。銅 メタン化チューブの一方の端部を管状の膜末端キャップ730の1つにシールし た。銅メタン化チューブの他の端部を膜チューブの端部から約0.3cmで終ら せ、それにより、膜の内側へと透過する水素を図3におおよそ示したようなメタ ン化チューブの開口端部に自由に流入させた。メタン化チューブに触媒GI−8 0(BASF);COおよびCO2メタン化について活性な担持ニッケル組成物を 充填した。 燃料処理器の改質領域に、おおよそ<350℃で水−ガスシフト反応を行うた めにBASFによって販売されている触媒K3−110、銅/亜鉛担持触媒を充 填した。燃料処理器の殻(シェル)、スパイラル燃焼チューブおよび末端プレート は、全て、ステンレススチールより構成した。熱損失を軽減するために、シェル および末端プレートの外部の周りに断熱材を敷いた。 供給物としてメタノール/水混合物を使用し、燃料処理器を作動させた。40 5mlのメタノール(histlogical gradc,Fisher Scientific)を180mlの脱イオ ン水と混合することによって、メタノール/水溶液を調製した。外部に置いた電 気抵抗ヒーターを使用し、燃料処理器を200℃〜300℃に加熱した。燃料処 理器が一度高温になったら、電気ヒーターを切り、メタノール/水溶液を200 psigで燃料処理器にポンプ輸送した。メタノール/水供給物を最初に気化させ、 ついで、その蒸気をK3−110改質触媒上に通すと、水素に富む改質物を生成 した。ついで、2段階水素精製器で、水素に富む改質物から周囲温度で生成物水 素を取り出した。水素枯渇ラフィネートを上記したように燃焼器へと向かわせた 。燃料処理器内部でのこのラフィネートガスの燃焼は、燃焼処理器を300℃〜 350℃へと加熱し、燃料処理器の操作が一度開始されると、必要とされる全て の熱を提供した。 生成物水素の純度は、ガスクロマトグラフィーによって測定し、生成物水素の 流速は、検量したガス流動計を使用して測定した。生成物水素を分析すると、< 10ppmのCOおよび<10ppmのCO2が確認された。生成物水素の流速は、2 リットル/分であった。リホーマーをこのモードで外部加熱源なしで6時間作動 させ、その時点で、実験を終らせた。 第2の例に従い、ここに記載した一般的な方法を使用して、2.2cm外径を 有する管状のPd−25Ag膜を製造した。Pd−25Ag箔は、25ミクロン の厚さおよび7.0cm幅×16cm長さであり、銅箔フレームは、125ミク ロンの厚さおよび8.3cm幅×17.8cm長さであった。銅箔フレーム内の 中心切り抜きの寸法は、5.7cm幅×14cm長さであった。ここに記載した 溶接装置および方法を使用して、パラジウム合金箔フレームを銅箔フレームに接 合した。膜用の支持体は、2.2cm外径の炭素鋼張力バネであった。バネは、 表示0.25cm径のワイヤーを使用して製造した。上記した方法を使用して、 末端キャップを膜チューブの端部にろう付けするか、または、場合によっては、 グラファイトシールを使用して、膜チューブの端部に末端キャップをシールした 。グラファイトシールは、膜チューブの周りに包み込み、軟質のグラファイトテ ープ(1.3cm幅)を使用して達成し、ついで、標準圧縮固定で膜に対して圧 縮 した。 もう1つの例において、以下の一般的な方法を使用し、プレートタイプの膜モ ジュールを製造した。超音波溶接器および上記考察した溶接パラメータを使用し て、表示25ミクロン厚さ、5.1cm×5.1cm平方の水素透過性Pd−4 0Cu箔を銅箔フレーム(表示125ミクロン厚さ)に溶接した。銅箔フレーム は、円形の形状(8.9cm径)で、供給物および透過体用の切り抜きを有した 。膜アセンブリを製造するために、Pd−40Cu膜を銅箔フレームに溶接した 後、その溶接を標準染料侵入試験(standard dye penetration test)によって漏 れについてチェックした。 銅透過プレートは、0.3cm厚さおよび8.9cm径であった。透過プレー トにくぼみを機械加工して、膜についての支持層を収容させた。このくぼみは、 膜と同一寸法であり、透過マニホールド溝に接続した。支持層は、透過プレート に対して置いたステンレススチールスクリーン(70×70メッシュ)の第1の 層と、ついで、薄いPd−40Cu箔がそれに支えられているステンレススチー ルスクリーン(200×200メッシュ)の第2の層とからなった。粗いメッシ ュと微細なメッシュとのこの組み合わせは、膜に過度の損傷を加えることなく、 薄い膜を適当に支持し、かつ、透過水素の横方向の流れに対する低い抵抗を許容 可能に生ずるかを決定する。 ステンレススチールスクリーンを一滴のシアノアクリレート接着剤で透過プレ ートに固定し、その接着剤を乾燥させた。ついで、透過プレートの各主要な面に 1つの膜アセンブリとなるように、2つの膜アセンブリを1つの透過プレートに ろう付けした。ろう付けは、標準ろう付け合金(表示80%銅、15%銀および 5%リン)をリボン形でまたはペーストとして(ペースト結合剤と混合した粉末 ろう付け合金)使用して、ろう付けを達成した。このろう付け合金は、Lucas-Mi lhaupt Inc.(Cudahy,WI)より購入した。Pd−40Cu膜の表面上のろう付け 合金の望ましくないクリープを防止するために、Nicrobraz Red Stop-Off Type II(Wall Colmonoy Corp.,Madison Hts.,MI)をPd−40Cu膜の縁の周りに 適用した。ついで、このアセンブリをスチール重り(ほぼ1.5kg)下の平坦 面上に置き、ろう付け炉内で750℃まで加熱した。膜アセンブリとスチール表 面との間の粘 着を防止するために、ろう付けの間に膜と接触するスチール表面に、ボロンナイ トライドの塗膜、離型剤を施した。ろう付けは、(酸化を防止するための)還元 ガスとしての役割を果たす低濃度のメタノールまたは水素を含有する減圧窒素雰 囲気下または窒素流下で行った。冷却する前に、ろう付け温度750℃を15分 間保持した。 エチレングリコール/水混合物類の難燃性を例示するために、以下の実験を行 った。エチレングリコール(1.0ml)を2モル当量の水(0.65ml)と混合 した。生成する均質な溶液は、以下の理想的な反応式によって示されるように、 スチーム改質についての適当な化学量論量を有する: HOCH2CH2OH+2H2O=2CO2+5H2 エチレングリコールと水とのこの溶液をプロパン/空気トーチからの火炎に直 接さらした。エチレングリコール/水溶液は、燃焼も燃焼支持もしなかった。 なおもう1つの例において、65mlの脱イオン水と100mlの精製試薬等級(f isher Scientific)とを混合し、均質な溶液を形成することによって、2:1モ ル比の水/エチレングリコールを調製した。このエチレングリコール/水溶液を 改質して、以下に記載するような実験室規模の充填床触媒反応器内で水素を生成 させた。 触媒反応器は、内径2.5cmおよび長さ22.9cmを有するシリンダー状 のステンレススチールシェルからなった。反応器は、市販触媒GI−10(BA SF)の固定床を収容し、これは、担持ニッケル改質触媒である。長いステンレ ススチールチューブ(0.3cm径×約25cm長さ)を触媒反応器の一端に巻 き、エチレングリコール/水供給物用の予熱器および気化器として使用した。こ の気化コイルの一端を触媒反応器の導入口に接続し、コイルの他の端部をエチレ ングリコール/水供給物を収容する貯留槽に接続した。触媒反応器内部の温度を 測定し、触媒床に挿入した熱電対により制御した。 触媒反応器を外部電気炉により500℃まで加熱した。ついで、in sitsで、 最初にエチレングリコール/水供給物を触媒反応器内に速度2.5ml/分(液体 流速)で2時間流し、その後、周囲温度で触媒反応器を介して純粋な水素をもう 4時間流すことによりGI−80触媒を還元した。スチーム改質触媒の還元に続 い て、エチレングリコール/水供給物を周囲圧力で触媒反応器に流した。触媒反応 器の温度は、400℃〜500℃の間で変化させた。ガスクロマトグラフィー分 析は、生成物ガスが主としてCO2およびH2であることを示し、未反応のエチレ ングリコール/水は、冷却トラップに収集し、重量分析により定量し、検量した ガス流量計を使用し、流速を測定し、生成物への転化率を測定した。これら実験 の結果を以下の表にまとめて示す: 温度(℃) 生成物流速(l/分) 生成物への転化率(%) 500+/-50 3-5 90-95 465+/-25 4-5 90-95 400+/-25 4-5 93-98 単独の水素精製器として使用した時の2段階水素精製器の有用性を示すために 、以下の実験を行った。 ここに記載した方法を使用し、管状の水素透過性金属膜を製造した。この膜は 、表示25ミクロン厚さのPd−25Ag箔からなり、2.2cm外径×15c m長さであり、膜チューブの全長(末端キャップを含む)は、ほぼ21cmであ った。この管状の膜は、精製器の第1段階としての役割を果たす。精製器の第2 段階は、触媒メタナイザーであり、銅チューブに収容され、外径1.58cmで あり、それは、管状の膜の内腔内部に挿入した。銅メタン化チューブの一端を管 状の膜末端キャップの1つにシールした。銅メタン化チューブの他の端部は、膜 チューブの内側へと透過する水素がメタン化チューブの開口端部まで自由に流入 することができるように、膜チューブの端部から約0.3cmで終りとした(こ の配置は図3に示す。)。メタン化チューブに、COおよびCO2のメタン化のた めに活性な担持されたニッケル組成物である触媒GI−10(BASF)を充填 した。 電気抵抗ヒーターを備えたステンレススチールシェル内に、この2段階水素精 製器を置いた。水素精製器を300℃〜350℃に加熱し、50psigのメタノー ル/水改質物(ほぼ70〜75%水素、残り、COおよびCO2)をステンレス スチールシェル内に通し、Pd−25Ag膜チューブの外部表面上に通した。周 囲圧力での生成物水素は、Pd−25Ag膜を透過し、ついで、メタン化触媒上 を通した後、収集し、ガスクロマトグラフィーにより分析した。分析により、生 成 物水素は、<2ppmCOおよび<50ppmCO2を含有することが確認された。 かくして、内部水素精製を随伴するスチームリホーマーを示しかつ説明した。 本発明のリホーマーは、単一の供給物、例えば、メタノールおよび水または炭化 水素および水混合物を水素改質を支える化学的な供給原料および燃焼燃料源とし て使用し、スチーム改質を支えるために十分な温度を提供する。本発明は、改質 工程で利用可能な水素を最大量未満に設定することにより、燃焼プロセスを支え るための燃料として十分な水素を副生物内に残し回収する。本発明は、2つの異 なる水素精製プロセスを使用する。第1に、膜は、大量の濾過工程として水素流 を生成するが、生成物水素流は、なお、若干の望ましくない不純物を含有する。 第2に、仕上げプロセスは、水素流中の望ましくない不純物を、例えば、燃料電 池の作動に影響を及ぼさない無害な成分に変換する。有益なことに、これは、ス チーム改質プロセスにおいて比較的安価な薄いパラジウム合金膜の使用を可能と する。 本発明は、説明し例として示した特定の実施態様に限定されるものではなく、 添付の請求の範囲およびその等価体に見ることのできる本発明の範囲を逸脱する ことなく、その範囲内で変形変更がなされうることが理解されるであろう。 請求の範囲 1.外部表面を有し、改質供給原料を受け入れるのに適したシェル; シェル内部に存在し、供給原料を受け取り、供給原料を水素、一酸化炭素及び 二酸化炭素を含む改質生成物流に転換するのに適した改質触媒床を含む改質領域 ; 改質触媒床と流体的に接触し、かつ、膜を透過する改質生成物流を含んだ透過 流と、及び膜を透過しない改質生成物流を含んだ副生物流とを生成するのに適し た水素選択性の膜を含有する水素精製モジュール;及び 水素精製モジュールと流体的に接触し、かつ、水素精製モジュールから透過流 を受け取り、メタンを精製する触媒反応によって透過流内の二酸化炭素と一酸化 炭素の濃度を各々限界最小濃度以下まで減少させ、これにより、水素、メタン及 び限界最小濃度未満の一酸化炭素と二酸化炭素を含む生成物流を生産する、メタ ン化触媒を含有する仕上げ触媒床; を含む、スチームリホーマー。 2.改質供給原料が、水と、炭化水素及びアルコールの少なくとも1つとを含む 、請求項1に記載のリホーマー。 3.リホーマーが、液相供給原料を受け取り、供給原料を改質触媒床に送達する 前に気化するのに適した、請求項1〜2に記載のリホーマー。 4.膜が、パラジウム及びパラジウム合金の少なくとも1つを含む、請求項1〜 3の何れか1項に記載のリホーマー。 5.改質領域が、複数の改質触媒床を含む、請求項1〜4の何れか1項に記載の リホーマー。 6.水素選択性の膜が、管状である、請求項1〜5の何れか1項に記載のリホー マー。 7.改質触媒床が、少なくとも部分的に水素選択性の膜を取り囲む、請求項1〜 6の何れか1項に記載のリホーマー。 8.生成物流内の水素量が、水素の理論利用可能量未満である、請求項1〜6の 何れか1項に記載のリホーマー。 9.生成物流内の水素量が、水素の理論利用可能量のおよそ70%〜80%の間 である、請求項8に記載のリホーマー。 10.生成物流内の水素量が、水素の理論利用可能量の80%未満の量である、 請求項9に記載のリホーマー。 11.リホーマーが、空気流を含む燃焼流を受け取って燃焼し、リホーマーを加 熱する熱を生成するのに適した燃焼チャンバをさらに含む、請求項1〜10の何 れか1項に記載のリホーマー。 12.空気流を、燃焼チャンバに注入する前に加熱する、請求項11に記載のリ ホーマー。 13.空気流を、生成物流及び燃焼チャンバとの熱交換の少なくとも1つにより 加熱する、請求項12に記載のリホーマー。 14.燃焼流が、少なくとも部分的に副生物流を含む、請求項11〜13の何れ か1項に記載のリホーマー。 15.仕上げ触媒床を、少なくとも実質的に燃焼チャンバ内に配置する、請求項 11〜14の何れか1項に記載のリホーマー。 16.燃焼チャンバが、燃焼セルから放出されたカソード空気流からの、燃焼を 持続するための空気を受け取る、請求項11〜15の何れか1項に記載のリホー マー。 17.燃焼チャンバが、酸化触媒を含有する、請求項11〜16の何れか1項に 記載のリホーマー。 18.改質供給原料を、改質領域に通過する前に、燃焼チャンバからの生成物流 及び排出流の少なくとも1つとの熱交換により予備加熱する、請求項11〜17 にの何れか1項に記載のリホーマー。 19.改質供給原料を、改質領域に通過する前に、燃焼チャンバからの生成物流 及び排出流の少なくとも1つとの向流熱交換により予備加熱する、請求項18に 記載のリホーマー。 20.改質触媒床を選択された操作温度まで加熱するのに適したヒーターをさら に含む、請求項1〜10の何れか1項に記載のリホーマー。 21.ヒーターが、少なくとも1の電気抵抗加熱素子を含む、請求項20に記載 のホーマー。 22.ヒーターが、酸化触媒を含有する第3床を含み、第3床が副生物流の少な くとも一部を受け取るのに適しており、副生物流が通過して第3床に入って空気 流と混合し、触媒的に点火して熱を生成することができる、請求項20に記載の リホーマー。 23.第3床を、改質触媒床内での全体圧力未満の全体圧力で操作する、請求項 22に記載のリホーマー。 24.第3床を、大気圧近辺で操作する、請求項23に記載のリホーマー。 25.改質触媒床から第3床へ副生物流が通過する制限されたオリフィスが、第 3床と改質触媒床との圧力差を生じる、請求項22に記載のリホーマー。 26.副生物流中に十分な水素が残留しており、空気と燃焼するときに選択され た操作温度を保持する十分な熱を供給する、請求項22に記載のリホーマー。 27.ヒーターが、水素選択性の膜内の孔に挿入されている、請求項20に記載 のリホーマー。 28.ヒーターが、少なくとも部分的に改質触媒床を取り囲む、請求項20に記 載のリホーマー。 29.限界最小レベルの一酸化炭素及び二酸化炭素濃度を含有する水素を生成す る製造方法であって、以下の工程: 改質供給原料を受け取る工程; 改質供給原料を改質触媒床に送達し、水素、一酸化炭素及び二酸化炭素を含む 改質生成物流を供給する工程; 改質生成物流を水素選択性の膜を含有する水素精製モジュールに通過させ、膜 を透過する改質生成物流を含んだ透過流と、膜を透過しない改質生成物流を含ん だ副生物流を生成する工程:及び 改質生成物流をメタン化触媒を含有する仕上げ触媒床に通過させ、透過流内の 一酸化炭素及び二酸化炭素の少なくとも実質的部分をメタンに転換し、それによ り、水素、メタン及び限界最小レベル未満の一酸化炭素及び二酸化炭素を含む生 成物流を生産する工程; を含む、前記製造方法。 30.受け取る流れが液相供給原料を含み、供給原料を改質触媒床に送達する前 に気化する工程をさらに含む、請求項29に記載の方法。 31.改質供給原料が、水と、アルコール蒸気及び炭化水素蒸気の少なくとも1 つとを含む、請求項29〜30に記載の方法。 32.反応工程の前に、燃焼チャンバからの生成物流及び排出流の少なくとも1 つとの熱交換により改質供給原料を予備加熱する工程をさらに含む、請求項29 〜31の何れか1項に記載の方法。 33.生成物流中の水素の量が理論利用可能量未満の量であり、残存する理論利 用可能量の水素を副生物流の一部として回収する、請求項29〜32の何れか1 項に記載の方法。 34.理論利用可能量の水素の70〜80%の間の量を生成物流として回収する 、請求項33に記載の方法。 35.理論利用可能量の水素の80%未満の量を生成物流として回収する、請求 項33に記載の方法。 36.副生物流中に残存する水素を空気と混合して燃焼し、改質触媒床を加熱す る、請求項29〜35の何れか1項に記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C01B 3/32 C01B 3/56 Z 3/56 B01J 23/74 321M (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 改質供給原料を受け入れ、かつ、板質触媒を収容する改質チャンバであっ て、水素を含む改質生成物流を生ずる改質チャンバ;および、 その改質流を受け取り、かつ、その改質流を副生物流と水素生成物流とに分割 する水素精製モジュールを含み、その精製モジュールが複数のスタック平担素子 を含み、それらスタック素子の少なくとも1つが水素透過性の膜を支持し、それ らスタック平担素子が、それら平担素子がスタックされ、前記改質生成物流をそ の膜の第1の側へと搬送する複数のマニフォールドを画定する時、それらの間で 協動する開口を含み、前記副生物流が前記膜の第1の側から前記モジュールの副 生物導出口へと流れ、前記水素生成物流が前記膜の第2の側から前記モジュール の水素生成物導出口へと流れるスチームリホーマー。 2. 前記スチームリホーマーが、さらに、燃焼燃料を受け入れ、かつ、前記改 質のための熱エネルギーを生ずる燃焼チャンバを含み、その燃焼チャンバが前記 改質チャンバ内にあり、かつ、前記改質チャンバに熱的に結合されているが、流 体としては、前記改質プロセスから孤立している、請求の範囲第1項に記載のス チームリホーマー。 3. 前記スチームリホーマーが、さらに、燃焼領域を画定するおおよそ管状の 構造体を含み、そのおおよそ管状の構造体が、燃焼燃料を受け入れ、かつ、前記 おおよそ管状の構造体を前記改質チャンバ内部の少なくとも一部に配置すること によって、前記スチーム改質プロセスと熱的に結合されている、請求の範囲第1 項に記載のスチームリホーマー。 4. 前記管状の構造体が二重壁管状構造体である、請求の範囲第3項に記載の ズチームリホーマー。 5. 前記スチームリホーマーが、さらに、最初に前記供給原料を受け入れ、か つ、前記改質チャンバ用途のために前記供給原料を気化する気化チャンバを含み 、前記気化チャンバが、前記気化チャンバを介して前記供給原料を搬送する導管 を含む、請求の範囲第1項に記載のスチームリホーマー。 6. 水素透過性膜を支持をする前記スタックされた素子の少なくとも1つが、 超音波溶接によって前記透過性の膜に結合されたフレーム部分を含む、請求の範 囲第1項に記載のスチームリホーマー。 7. 前記水素精製モジュールが、水素透過性の膜を支持する前記スタック素子 の少なくとも2つを含み、前記副生物流が、直列および並列流配置の少なくとも 1つで前記少なくとも2つの透過性膜構造体に提供される、請求の範囲第1項に 記載のスチームリホーマー。 8. 前記水素透過性膜がパラジウムおよびパラジウム合金の少なくとも1つを 含む水素透過性箔を含む、請求の範囲第1項に記載のスチームリホーマー。 9. 水素透過性構造体を製造する方法であって、その方法が、 水素透過性箔を用意し; フレーム部材を用意し; 前記水素透過性箔を前記フレームに超音波溶接によって結合させて、第1の実 質的にガス気密なシールを達成し; 構造体部材を用意し; 前記構造体部材を前記フレーム部材に結合させて、第2の実質的にガス気密な シールを達成し、前記第1および第2の実質的にガス気密のシールを介して結合 した前記箔、前記フレーム部材および前記構造体部材が前記透過性の箔の第1の 側のチャンバおよび前記透過性箔の第2の側の第2のチャンバを確定し、それに よって、前記第1のチャンバ内に導入される水素ガスが前記水素透過性箔を通過 する; 各工程を含む方法。 10. 前記水素透過性箔を用意する工程が、パラジウムおよびパラジウム合金 の少なくとも1つを提供することを含む、請求の範囲第9項に記載の方法。 11. 前記フレーム部材が、銅、銅合金、ニッケルおよびニッケル合金の1つ を含む、請求の範囲第9項に記載の方法。 12. 前記水素透過性箔がパラジウムおよびパラジウム合金の1つを含み、前 記フレーム部材が、銅、銅合金、ニッケルおよびニッケル合金の1つを含む、請 求の範囲第9項に記載の方法。 13. 前記第2の実質的にガス気密なシールが、液相を含む溶接法によって達 成される、請求の範囲第9項に記載の方法。 14. 前記水素透過性箔が、本質的に、 第1の部分35重量%〜45重量%の銅; 第2の部分200ppm未満の炭素; 第3の部分200ppm未満の酸素;および、 第4の部分パラジウム; からなる、請求の範囲第9項に記載の方法。 15. 前記第4の部分が、前記箔の残りの部分である、請求の範囲第14項に 記載の方法。 16. 前記箔が、本質的に、 前記第1の部分39.5重量%〜40.5重量%の銅; 前記第2の部分100ppm未満の炭素;および、 前記第3の部分100ppm未満の酸素; からなる、請求の範囲第15項に記載の方法。 17. 前記第4の部分が、前記箔の残りの部分である、請求の範囲第16項に 記載の方法。 18. 以下の官能基、ヒドロキシル、アルデヒド、エーテル、ケトンおよびカ ルボン酸の1種以上を含有する水混和性有機化合物を含む水素形成供給原料であ り、その有機化合物が、100℃における蒸気圧<100torrを有し;少なくと も1モル当量の水がその有機化合物に混合されて、20℃で液体の形の均質な溶 液を形成する供給原料。 19. 前記有機化合物が、ポリヒドロキシアルコール;ポリエーテル;および 、ポリヒドロキシアルコールのオリゴマー類の1つである、請求の範囲第18項 に記載の供給原料。 20. 前記有機化合物が、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジ( エチレングリコール)、ジ(プロピレングリコール)およびグルセロールの1つ である、請求の範囲第18項に記載の供給原料。
JP52264399A 1997-10-15 1998-10-14 内部水素精製を随伴するスチームリホーマー Expired - Fee Related JP3454362B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/951,091 US5997594A (en) 1996-10-30 1997-10-15 Steam reformer with internal hydrogen purification
US08/951,091 1997-10-15
PCT/US1998/021670 WO1999019456A1 (en) 1997-10-15 1998-10-14 Steam reformer with internal hydrogen purification

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000510526A true JP2000510526A (ja) 2000-08-15
JP3454362B2 JP3454362B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=25491250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52264399A Expired - Fee Related JP3454362B2 (ja) 1997-10-15 1998-10-14 内部水素精製を随伴するスチームリホーマー

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5997594A (ja)
EP (2) EP0951529B1 (ja)
JP (1) JP3454362B2 (ja)
AU (1) AU1084999A (ja)
BR (1) BR9806317A (ja)
CA (1) CA2274904C (ja)
DE (1) DE69835503T2 (ja)
WO (1) WO1999019456A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003095617A (ja) * 2001-09-19 2003-04-03 Toyota Motor Corp 水素分離装置
JP2004531447A (ja) * 2001-04-19 2004-10-14 ヴェーエス リフォーマー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング コンパクトな蒸気リフォーマー
JP2005510437A (ja) * 2001-11-29 2005-04-21 ウィスコンシン アルムニ リサーチ ファウンデイション 酸化炭化水素からの低温水素生成
JP2005538022A (ja) * 2002-09-05 2005-12-15 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 高純度水素の製造装置及び方法
JP2006502070A (ja) * 2002-10-03 2006-01-19 ジェネシス・フューエルテック・インコーポレーテッド 改質及び水素精製装置
JP2006503780A (ja) * 2002-04-14 2006-02-02 アイダテック, エル.エル.シー. 水蒸気改質燃料処理装置、燃焼器組立体、およびその動作方法
JP2007527842A (ja) * 2004-03-06 2007-10-04 ヴェーエス リフォーマー ゲーエムベーハー コンパクト蒸気改質装置
JP2008536795A (ja) * 2005-04-18 2008-09-11 インテリジェント エナジー インコーポレイテッド アンモニアに基づく水素発生装置及びその使用方法
JP2008239485A (ja) * 2001-11-29 2008-10-09 Wisconsin Alumni Research Foundation 酸化炭化水素からの低温水素生成
JP2009507755A (ja) * 2005-04-18 2009-02-26 インテリジェント エナジー インコーポレイテッド 水素発生装置およびその使用方法
JP2009517316A (ja) * 2005-11-23 2009-04-30 ウィルソン,マーロン,エス. 水素生成方法及び装置
JP2009531473A (ja) * 2006-03-24 2009-09-03 ウイスコンシン アルムニ リサーチ ファウンデイション バイオマスガス化反応を駆動するための炭素−炭素結合を形成する反応から熱を統合するバイオ燃料を生産するための方法
JP2009226403A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Peter R Bossard 水素ガスを混合ガス源から効率的に分離するためのマイクロチャネル構造を有する水素ガス分離システム
JP2010513216A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 セラマテック・インク 触媒マイクロチャネル改質装置
JP2021532970A (ja) * 2018-07-27 2021-12-02 ナノパレイル,エルエルシー 膜カプセル

Families Citing this family (238)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6461408B2 (en) * 1995-11-06 2002-10-08 Robert E. Buxbaum Hydrogen generator
US6319306B1 (en) * 2000-03-23 2001-11-20 Idatech, Llc Hydrogen-selective metal membrane modules and method of forming the same
US6783741B2 (en) 1996-10-30 2004-08-31 Idatech, Llc Fuel processing system
US7195663B2 (en) 1996-10-30 2007-03-27 Idatech, Llc Hydrogen purification membranes, components and fuel processing systems containing the same
US6376113B1 (en) 1998-11-12 2002-04-23 Idatech, Llc Integrated fuel cell system
US6152995A (en) 1999-03-22 2000-11-28 Idatech Llc Hydrogen-permeable metal membrane and method for producing the same
US6537352B2 (en) 1996-10-30 2003-03-25 Idatech, Llc Hydrogen purification membranes, components and fuel processing systems containing the same
US6221117B1 (en) * 1996-10-30 2001-04-24 Idatech, Llc Hydrogen producing fuel processing system
US6494937B1 (en) 2001-09-27 2002-12-17 Idatech, Llc Hydrogen purification devices, components and fuel processing systems containing the same
US5965010A (en) * 1997-07-15 1999-10-12 Niagara Mohawk Power Corporation Electrochemical autothermal reformer
AU745858B2 (en) * 1997-10-15 2002-04-11 Dcns Sa Fuel processing system
US6252986B1 (en) * 1998-04-03 2001-06-26 Cognex Corporation Locating an image of an object having a concentric profile
JP3347295B2 (ja) * 1998-09-09 2002-11-20 松下電器産業株式会社 部品実装ツールとそれによる部品実装方法および装置
BR9914560A (pt) * 1998-10-14 2001-06-26 Ida Tech Llc Reformador de vapor, e, processo para produzir hidrogênio que contenha concentrações de monóxido de carbono e de dióxido de carbono abaixo de um nìvel mìnimo definido
US6419726B1 (en) * 1999-10-21 2002-07-16 Ati Properties, Inc. Fluid separation assembly and fluid separation module
US6602325B1 (en) 1999-10-21 2003-08-05 Ati Properties, Inc. Fluid separation assembly
CH694150A5 (de) * 1998-11-10 2004-08-13 Ati Properties Inc A Delaware Wasserstofftrennungsmembran.
US6835232B2 (en) * 1998-11-10 2004-12-28 Frost Chester B Fluid separation assembly and fluid separation module
KR100286572B1 (ko) * 1998-11-19 2001-04-16 남창우 금속박막을 이용한 연료전지 자동차용 소형연료개질기 및 그시스템
US6596057B2 (en) 1999-03-22 2003-07-22 Idatech, Llc Hydrogen-selective metal membranes, membrane modules, purification assemblies and methods of forming the same
US6767389B2 (en) 1999-03-22 2004-07-27 Idatech, Llc Hydrogen-selective metal membranes, membrane modules, purification assemblies and methods of forming the same
JP2001015142A (ja) 1999-06-30 2001-01-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池車両の走行方法及び燃料電池車両
US6979507B2 (en) 2000-07-26 2005-12-27 Idatech, Llc Fuel cell system controller
US6495277B1 (en) 1999-07-27 2002-12-17 Idatech, Llc Fuel cell system controller
US7135048B1 (en) 1999-08-12 2006-11-14 Idatech, Llc Volatile feedstock delivery system and fuel processing system incorporating the same
US6375906B1 (en) * 1999-08-12 2002-04-23 Idatech, Llc Steam reforming method and apparatus incorporating a hydrocarbon feedstock
US6488838B1 (en) * 1999-08-17 2002-12-03 Battelle Memorial Institute Chemical reactor and method for gas phase reactant catalytic reactions
US7658776B1 (en) * 1999-08-25 2010-02-09 Pearson Larry E Biomass reactor for producing gas
US6242120B1 (en) 1999-10-06 2001-06-05 Idatech, Llc System and method for optimizing fuel cell purge cycles
US6383670B1 (en) 1999-10-06 2002-05-07 Idatech, Llc System and method for controlling the operation of a fuel processing system
US6465118B1 (en) 2000-01-03 2002-10-15 Idatech, Llc System and method for recovering thermal energy from a fuel processing system
US6451464B1 (en) * 2000-01-03 2002-09-17 Idatech, Llc System and method for early detection of contaminants in a fuel processing system
DE10003275B4 (de) 2000-01-26 2007-05-03 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zum Verdampfen und/oder Überhitzen eines Brennstoffs
US6602626B1 (en) 2000-02-16 2003-08-05 Gencell Corporation Fuel cell with internal thermally integrated autothermal reformer
US20010045061A1 (en) * 2000-03-13 2001-11-29 Ida Tech, L.L.C. Fuel processor and systems and devices containing the same
US6835481B2 (en) 2000-03-29 2004-12-28 Idatech, Llc Fuel cell system with load management
US6329091B1 (en) 2000-04-14 2001-12-11 Ford Global Technologies, Inc. Fuel reformer system for a fuel cell
US6372363B1 (en) * 2000-04-24 2002-04-16 Walter Juda Associates, Inc. Method of improving and optimizing the hydrogen permeability of a palladium-copper membrane and novel membranes manufactured thereby
US6653005B1 (en) 2000-05-10 2003-11-25 University Of Central Florida Portable hydrogen generator-fuel cell apparatus
US7691271B1 (en) 2007-05-30 2010-04-06 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Filamentous carbon particles for cleaning oil spills and method of production
DE60137688D1 (de) * 2000-06-01 2009-04-02 Idatech Llc Brennstoffzellen und brennstoffzellensysteme mit nichtwässrigen elektrolyten
EP1167284A3 (en) * 2000-06-27 2004-06-16 Nisshin Steel Co., Ltd. Device for recovery of hydrogen
US6572837B1 (en) * 2000-07-19 2003-06-03 Ballard Power Systems Inc. Fuel processing system
US6458478B1 (en) 2000-09-08 2002-10-01 Chi S. Wang Thermoelectric reformer fuel cell process and system
US7081312B1 (en) * 2000-09-26 2006-07-25 General Motors Corporation Multiple stage combustion process to maintain a controllable reformation temperature profile
US6767376B1 (en) * 2000-11-10 2004-07-27 Sofco-Efs Holdings, L.L.C. Selectively controllable modular auto-thermal reformer and method for same
US7201783B2 (en) * 2000-11-13 2007-04-10 Idatech, Llc Fuel processing system and improved feedstock therefor
US20020098129A1 (en) * 2000-12-05 2002-07-25 Paul Martin Apparatus and method for heating catalyst for start-up of a compact fuel processor
KR100891928B1 (ko) * 2000-12-13 2009-04-08 텍사코 디벨롭먼트 코포레이션 단일 챔버 콤팩트 연료 처리장치
US6675573B2 (en) * 2001-01-17 2004-01-13 Visteon Global Technologies, Inc. Vehicles containing and methods for using a pre-heater to reduce emissions, and for warming fuel cells at low ambient temperatures
US20020108307A1 (en) * 2001-02-12 2002-08-15 Gene Lightner Hydrogen devoid of carbon monoxide from a reformer
US20020114984A1 (en) * 2001-02-21 2002-08-22 Edlund David J. Fuel cell system with stored hydrogen
JP4267325B2 (ja) 2001-03-02 2009-05-27 インテリジェント・エネルギー・インコーポレーテッド アンモニアベース水素発生装置および同装置の使用方法
US6821501B2 (en) * 2001-03-05 2004-11-23 Shell Oil Company Integrated flameless distributed combustion/steam reforming membrane reactor for hydrogen production and use thereof in zero emissions hybrid power system
US6569227B2 (en) 2001-09-27 2003-05-27 Idatech, Llc Hydrogen purification devices, components and fuel processing systems containing the same
EP1246286A1 (de) * 2001-03-31 2002-10-02 OMG AG & Co. KG Kombinierte Kraft- Wärmeanlage mit Gaserzeugungssystem und Brennstoffzellen sowie Verfahren zu ihrem Betrieb
EP1246287B1 (de) * 2001-03-31 2011-05-11 Viessmann Werke GmbH & Co KG Kombinierte Kraft- Wärmeanlage mit Gaserzeugungssystem und Brennstoffzellen sowie Verfahren zu ihrem Betrieb
US6967063B2 (en) 2001-05-18 2005-11-22 The University Of Chicago Autothermal hydrodesulfurizing reforming method and catalyst
US20030021743A1 (en) * 2001-06-15 2003-01-30 Wikstrom Jon P. Fuel cell refueling station and system
ATE372956T1 (de) * 2001-06-15 2007-09-15 Umicore Ag & Co Kg Verfahren zur herstellung eines schwefelarmen reformatgases zur verwendung in einem brennstoffzellensystem
US6890672B2 (en) * 2001-06-26 2005-05-10 Idatech, Llc Fuel processor feedstock delivery system
CA2352626A1 (fr) * 2001-07-12 2003-01-12 Co2 Solution Inc. Couplage d'une pile a hydrogene a un bioreacteur enzymatique de transformation et sequestration du co2
CA2353307A1 (fr) * 2001-07-13 2003-01-13 Carmen Parent Appareil et procede pour le traitement des effluents gazeux
US6660069B2 (en) 2001-07-23 2003-12-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen extraction unit
US6554015B1 (en) * 2001-08-07 2003-04-29 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Single piece silver/palladium cell for adjusting or measuring a level of hydrogen and methods therefor
JP4910261B2 (ja) * 2001-09-07 2012-04-04 トヨタ自動車株式会社 積層構造の水素分離装置
JP3867539B2 (ja) * 2001-10-02 2007-01-10 トヨタ自動車株式会社 水素透過膜およびその製造方法
US20030086866A1 (en) * 2001-10-26 2003-05-08 Wangerow James R. Compact combined shift and selective methanation reactor for co control
KR100715103B1 (ko) * 2001-10-26 2007-05-07 에스케이 주식회사 수소정제모듈
US7632321B2 (en) * 2001-11-01 2009-12-15 Idatech, Llc Fuel processing systems, fuel cell systems, and improved feedstocks therefor
WO2003056642A2 (en) * 2001-12-21 2003-07-10 Nuvera Fuel Cells, Inc. Fuel processor modules integration into common housing
SE523260C2 (sv) * 2002-02-27 2004-04-06 Volvo Teknisk Utveckling Ab System för generering av vätgasbränsle till en bränslecell
US20030167690A1 (en) * 2002-03-05 2003-09-11 Edlund David J. Feedstock delivery system and fuel processing systems containing the same
US8101243B2 (en) * 2002-04-03 2012-01-24 Colorado School Of Mines Method of making sulfur-resistant composite metal membranes
EP1499452B1 (en) * 2002-04-03 2013-12-18 Colorado School Of Mines Process for preparing palladium alloy composite membranes for use in hydrogen separation
US7527661B2 (en) 2005-04-18 2009-05-05 Intelligent Energy, Inc. Compact devices for generating pure hydrogen
US8172913B2 (en) 2002-04-23 2012-05-08 Vencill Thomas R Array of planar membrane modules for producing hydrogen
CA2428548C (en) * 2002-05-14 2011-05-10 Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By The Minister Of National Defence Of Her Majesty's Canadian Government Methanol-steam reformer
US6858341B2 (en) * 2002-05-21 2005-02-22 Idatech, Llc Bipolar plate assembly, fuel cell stacks and fuel cell systems incorporating the same
DE10226609B4 (de) * 2002-06-14 2006-11-30 Universität Stuttgart Vorrichtung für eine Trennung oder Synthese von Prozeßstoffen
US7128769B2 (en) * 2002-06-27 2006-10-31 Idatech, Llc Methanol steam reforming catalysts, steam reformers, and fuel cell systems incorporating the same
CA2405635A1 (en) 2002-09-27 2004-03-27 C02 Solution Inc. A process and a plant for the production of useful carbonated species and for the recycling of carbon dioxide emissions from power plants
US20040081868A1 (en) * 2002-10-23 2004-04-29 Edlund David J. Distributed fuel cell network
US20040081867A1 (en) * 2002-10-23 2004-04-29 Edlund David J. Distributed fuel cell network
AU2003277384A1 (en) * 2002-10-25 2004-05-25 Nuvera Fuel Cells Autothermal reforming catalyst
CA2410927A1 (fr) * 2002-11-05 2004-05-05 Michel Petitclerc Reacteur a chauffage electrique pour le reformage en phase gazeuse
US20040093797A1 (en) * 2002-11-15 2004-05-20 Bingham Billy E. Integrated auto-thermal reformer
NO320939B1 (no) * 2002-12-10 2006-02-13 Aker Kvaerner Engineering & Te Fremgangsmate for eksosgassbehandling i brenselcellesystem basert pa oksider i fast form
US6881242B2 (en) * 2003-01-13 2005-04-19 Ati Properties, Inc. Hydrogen reclamation apparatus and method
US20040150366A1 (en) * 2003-01-30 2004-08-05 Ferrall Joseph F Turbocharged Fuel Cell Systems For Producing Electric Power
US6745801B1 (en) * 2003-03-25 2004-06-08 Air Products And Chemicals, Inc. Mobile hydrogen generation and supply system
US6932958B2 (en) * 2003-03-26 2005-08-23 Gas Technology Institute Simplified three-stage fuel processor
US7482078B2 (en) * 2003-04-09 2009-01-27 Bloom Energy Corporation Co-production of hydrogen and electricity in a high temperature electrochemical system
US7878280B2 (en) * 2003-04-09 2011-02-01 Bloom Energy Corporation Low pressure hydrogen fueled vehicle and method of operating same
US20040221507A1 (en) * 2003-05-07 2004-11-11 Wu Benjamin C. Method and apparatus for providing hydrogen
US7250231B2 (en) * 2003-06-09 2007-07-31 Idatech, Llc Auxiliary fuel cell system
US7556660B2 (en) 2003-06-11 2009-07-07 James Kevin Shurtleff Apparatus and system for promoting a substantially complete reaction of an anhydrous hydride reactant
US20040253495A1 (en) * 2003-06-11 2004-12-16 Laven Arne Fuel cell device condition detection
US20050084388A1 (en) * 2003-07-17 2005-04-21 Hayes Alan E. Positive displacement liquid pump
US7172825B2 (en) 2003-07-29 2007-02-06 Societe Bic Fuel cartridge with flexible liner containing insert
US7029515B2 (en) * 2003-08-08 2006-04-18 Hy9 Corporation Method of optimally operating a palladium-copper alloy membrane in the generation of pure hydrogen from a fossil fuel reformate at a controlled high temperature
US7090043B2 (en) * 2003-11-19 2006-08-15 Shell Oil Company Generating syngas for NOx regeneration combined with fuel cell auxiliary power generation
US20050132648A1 (en) * 2003-11-27 2005-06-23 Kyocera Corporation Fuel reformer housing container and fuel reforming apparatus
DE102005006133B4 (de) * 2004-02-10 2009-01-15 Kyocera Corp. Brennstoffreformer-Unterbringungsbehälter und Brennstoffreformiervorrichtung
US20050188616A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-01 Bizjak Travis A. Fuel processing treatment system and fuel processing systems containing the same
US7842428B2 (en) 2004-05-28 2010-11-30 Idatech, Llc Consumption-based fuel cell monitoring and control
US8277997B2 (en) 2004-07-29 2012-10-02 Idatech, Llc Shared variable-based fuel cell system control
FR2872149B1 (fr) 2004-06-28 2007-10-19 Physiques Sarl Et Chimiques Conversion plasma-catalytique de matieres carbonees
US7468092B2 (en) * 2004-09-17 2008-12-23 Air Products And Chemicals, Inc. Operation of mixed conducting metal oxide membrane systems under transient conditions
US7311755B2 (en) * 2004-09-17 2007-12-25 Air Products And Chemicals, Inc. Control of differential strain during heating and cooling of mixed conducting metal oxide membranes
US7297183B2 (en) * 2004-09-20 2007-11-20 Idatech, Llc Hydrogen purification devices, components, and fuel processing systems containing the same
US20060093890A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Steinbroner Matthew P Fuel cell stack compression systems, and fuel cell stacks and fuel cell systems incorporating the same
US7470293B2 (en) 2004-10-29 2008-12-30 Idatech, Llc Feedstock delivery systems, fuel processing systems, and hydrogen generation assemblies including the same
US20060090397A1 (en) 2004-10-31 2006-05-04 Edlund David J Hydrogen generation and energy production assemblies
US7833311B2 (en) * 2004-12-20 2010-11-16 Idatech, Llc Temperature-based breakthrough detection and pressure swing adsorption systems and fuel processing systems including the same
US7393382B2 (en) * 2004-12-20 2008-07-01 Idatech Llc Temperature-based breakthrough detection and pressure swing adsorption systems and fuel processing systems including the same
US7399342B2 (en) 2004-12-22 2008-07-15 Idatech, Llc Systems and methods for regulating heating assembly operation through pressure swing adsorption purge control
US7407529B1 (en) * 2004-12-29 2008-08-05 Bossard Peter R System and method for reducing thermal shock in a hydrogen diffusion cell
US7727293B2 (en) 2005-02-25 2010-06-01 SOCIéTé BIC Hydrogen generating fuel cell cartridges
MX2007010987A (es) * 2005-03-10 2007-09-25 Shell Int Research Metodo para iniciar un sistema de calentamiento directo para la combustion sin flama de combustible, y el calentamiento directo de un fluido de proceso.
KR20070110437A (ko) * 2005-03-10 2007-11-16 쉘 인터내셔날 리써취 마트샤피지 비.브이. 연료의 연소 및 공정 유체의 가열을 위한 열 전달 시스템및 이를 사용한 공정
US7972417B2 (en) * 2005-03-31 2011-07-05 Bossard Peter R Hydrogen gas separator system having a micro-channel construction for efficiently separating hydrogen gas from a mixed gas source
US7632322B2 (en) 2005-06-07 2009-12-15 Idatech, Llc Hydrogen-producing fuel processing assemblies, heating assemblies, and methods of operating the same
US8003270B2 (en) * 2005-08-17 2011-08-23 Idatech, Llc Fuel cell stacks and systems with fluid-responsive temperature regulation
US20070042233A1 (en) * 2005-08-19 2007-02-22 Lyman Scott W Systems and methods for initiating auxiliary fuel cell system operation
US20070044662A1 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 The University Of Chicago Method for fabricating dense thin film cermet hydrogen separation membrane
US20070044657A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-01 Laven Arne Fuel cell systems and methods for passively increasing hydrogen recovery through vacuum-assisted pressure swing adsorption
US7659019B2 (en) 2005-09-16 2010-02-09 Idatech, Llc Thermally primed hydrogen-producing fuel cell system
US7601302B2 (en) 2005-09-16 2009-10-13 Idatech, Llc Self-regulating feedstock delivery systems and hydrogen-generating fuel processing assemblies and fuel cell systems incorporating the same
WO2007035467A2 (en) 2005-09-16 2007-03-29 Idatech, Llc Self-regulating feedstock delivery systems and hydrogen-generating fuel processing assemblies and fuel cell systems incorporating the same
US20080020260A1 (en) * 2005-11-12 2008-01-24 Brydon Chris A Apparatus, system, and method for manifolded integration of a humidification chamber for input gas for a proton exchange membrane fuel cell
US8728180B2 (en) 2006-05-08 2014-05-20 Ceramatec, Inc. Plasma-catalyzed, thermally-integrated reformer for fuel cell systems
US8460409B2 (en) 2006-05-08 2013-06-11 Ceramatec, Inc. Plasma-catalyzed fuel reformer
US7887958B2 (en) 2006-05-15 2011-02-15 Idatech, Llc Hydrogen-producing fuel cell systems with load-responsive feedstock delivery systems
US7972420B2 (en) 2006-05-22 2011-07-05 Idatech, Llc Hydrogen-processing assemblies and hydrogen-producing systems and fuel cell systems including the same
US7629067B2 (en) 2006-05-22 2009-12-08 Idatech, Llc Hydrogen-producing fuel processing systems and fuel cell systems with a liquid leak detection system
US7651542B2 (en) 2006-07-27 2010-01-26 Thulite, Inc System for generating hydrogen from a chemical hydride
US7648786B2 (en) 2006-07-27 2010-01-19 Trulite, Inc System for generating electricity from a chemical hydride
US7713319B2 (en) * 2006-08-16 2010-05-11 Hamilton Sunstrand Corporation Glycol recycle system
ES2561033T3 (es) * 2006-09-29 2016-02-24 Sinvent As Método de fabricación de un elemento de membrana a prueba de fugas
US20080213637A1 (en) * 2007-01-16 2008-09-04 Hce, Llc Gas Station Hydrogen
FR2912262B1 (fr) * 2007-02-06 2009-04-24 Renault Sas Systeme de pile a combustible
US8366805B2 (en) * 2007-04-05 2013-02-05 Worcester Polytechnic Institute Composite structures with porous anodic oxide layers and methods of fabrication
US8357214B2 (en) 2007-04-26 2013-01-22 Trulite, Inc. Apparatus, system, and method for generating a gas from solid reactant pouches
US20080299423A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Laven Arne Fuel cell systems with maintenance hydration
US7754361B2 (en) * 2007-05-30 2010-07-13 Idatech, Llc Fuel cell systems with maintenance hydration by displacement of primary power
US8034500B2 (en) * 2007-05-30 2011-10-11 Idatech, Llc Systems and methods for starting and operating fuel cell systems in subfreezing temperatures
US7785562B1 (en) * 2007-07-18 2010-08-31 Bossard Peter R System and method for separating hydrogen gas from a hydrocarbon using a hydrogen separator assisted by a steam sweep
US20090029227A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 John Patton Apparatus, system, and method for securing a cartridge
WO2009015331A1 (en) 2007-07-25 2009-01-29 Trulite, Inc. Apparatus, system, and method to manage the generation and use of hybrid electric power
US9044715B2 (en) * 2007-08-22 2015-06-02 Colorado School Of Mines Unsupported palladium alloy membranes and methods of making same
JP4848333B2 (ja) * 2007-09-07 2011-12-28 三菱重工業株式会社 湿分分離加熱器
US8070841B2 (en) 2007-12-12 2011-12-06 Idatech, Llc Systems and methods for supplying auxiliary fuel streams during intermittent byproduct discharge from pressure swing adsorption assemblies
US7837765B2 (en) 2007-12-12 2010-11-23 Idatech, Llc Systems and methods for supplying auxiliary fuel streams during intermittent byproduct discharge from pressure swing adsorption assemblies
US8262752B2 (en) 2007-12-17 2012-09-11 Idatech, Llc Systems and methods for reliable feedstock delivery at variable delivery rates
US8021447B2 (en) * 2008-07-30 2011-09-20 Idatech, Llc Hydrogen-producing assemblies
US20100055518A1 (en) * 2008-08-26 2010-03-04 Idatech, Llc Hydrogen-producing assemblies, fuel cell systems including the same, methods of producing hydrogen gas, and methods of powering an energy-consuming device
US9017436B2 (en) 2008-08-26 2015-04-28 Dcns Fuel processing systems with thermally integrated componentry
US8083819B2 (en) * 2008-08-27 2011-12-27 Idatech, Llc Hydrogen-producing fuel processing and fuel cell systems with a temperature-responsive automatic valve system
US8465569B2 (en) * 2008-09-16 2013-06-18 Protonex Technology Corporation Membrane support module for permeate separation in a fuel cell
US8636826B2 (en) * 2009-11-03 2014-01-28 Societe Bic Hydrogen membrane separator
US8986404B2 (en) 2009-11-03 2015-03-24 Societe Bic Gas generator with starter mechanism and catalyst shield
CA2740591C (en) * 2008-11-03 2018-09-04 Societe Bic. Hydrogen-generating fuel cell cartridges
EP2228122B1 (en) 2009-02-25 2012-08-15 K.M.W.E. Management B.V. Process and reactor for removingVOC from gas flows
CN102460818B (zh) 2009-06-12 2014-08-27 益达科技有限责任公司 独立地控制燃料电池堆的操作的系统和方法以及包含该燃料电池堆的燃料电池系统
DE102009039276A1 (de) 2009-08-28 2011-03-10 Bekon Energy Technologies Gmbh & Co. Kg Reaktormodul für endotherme Reaktionen sowie Reaktor mit einer Mehrzahl von solchen Reaktormodulen
SG10201406901QA (en) 2009-10-28 2014-11-27 Oasys Water Inc Forward osmosis separation processes
US9044711B2 (en) 2009-10-28 2015-06-02 Oasys Water, Inc. Osmotically driven membrane processes and systems and methods for draw solute recovery
US8492042B2 (en) * 2009-12-02 2013-07-23 Idatech, Llc Fuel cell systems and methods for providing power and cooling to an energy-consuming device
US8790618B2 (en) * 2009-12-17 2014-07-29 Dcns Sa Systems and methods for initiating operation of pressure swing adsorption systems and hydrogen-producing fuel processing systems incorporating the same
US8790840B2 (en) * 2010-03-10 2014-07-29 Dcns Sa Systems and methods for fuel cell thermal management
US8652239B2 (en) 2010-05-03 2014-02-18 Worcester Polytechnic Institute High permeance sulfur tolerant Pd/Cu alloy membranes
US8449649B2 (en) 2010-05-11 2013-05-28 Idatech, Llc Systems and methods for starting up pressure swing adsorption assemblies and hydrogen-producing fuel processing systems including the same
US8920996B2 (en) 2010-05-11 2014-12-30 Dcns Systems and methods for regulating fuel cell air flow during low loads or cold temperature operation
US8778058B2 (en) 2010-07-16 2014-07-15 Colorado School Of Mines Multilayer sulfur-resistant composite metal membranes and methods of making and repairing the same
US8673510B2 (en) 2010-10-11 2014-03-18 Dcns Sa Systems and methods for maintaining hydrogen-selective membranes during periods of inactivity
US8920732B2 (en) 2011-02-15 2014-12-30 Dcns Systems and methods for actively controlling steam-to-carbon ratio in hydrogen-producing fuel processing systems
US9169118B1 (en) 2011-05-04 2015-10-27 Saes Pure Gas, Inc. Hydrogen gas separator system having a micro-channel construction with a tubular wire insert for retaining catalyst material
US8961627B2 (en) 2011-07-07 2015-02-24 David J Edlund Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
KR101285568B1 (ko) * 2011-11-01 2013-07-15 한국에너지기술연구원 수소분리용 다층 모듈
US11607657B2 (en) * 2012-02-06 2023-03-21 Helbio S.A. Heat integrated reformer with catalytic combustion for hydrogen production
US10961122B2 (en) 2012-02-06 2021-03-30 Helbio S.A. Heat integrated reformer with catalytic combustion for hydrogen production
JP2015517175A (ja) 2012-03-08 2015-06-18 ヘルビオ ソシエテ アノニム ハイドロジェン アンド エナジー プロダクション システムズ 燃料電池のための触媒を支持する置換可能な構造化支持部を含む触媒加熱式燃料処理装置
US11738305B2 (en) 2012-08-30 2023-08-29 Element 1 Corp Hydrogen purification devices
US10717040B2 (en) 2012-08-30 2020-07-21 Element 1 Corp. Hydrogen purification devices
US20140065020A1 (en) 2012-08-30 2014-03-06 David J. Edlund Hydrogen generation assemblies
US9187324B2 (en) 2012-08-30 2015-11-17 Element 1 Corp. Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US9017437B2 (en) 2012-12-11 2015-04-28 Ceramatec, Inc. Method for forming synthesis gas using a plasma-catalyzed fuel reformer
US9114352B2 (en) * 2012-12-18 2015-08-25 L'Air Liquide Société Anonyme Pour LÉtude Et L'Exploitation Des Procedes Georges Claude Staged membrane process for high pressure hydrogen production
CA2897755C (en) * 2013-01-16 2019-12-03 Harikrishnan Ramanan An integrated apparatus and method for continuous ion exchange membrane casting and processing
ES2684527T3 (es) 2013-02-14 2018-10-03 Nanopareil, Llc Fieltro híbrido de nanofibras electrohiladas, método de preparación del mismo y método de purificación de biomoléculas
CN107265403B (zh) 2013-03-14 2020-03-03 浙江本德新能源科技有限公司 制氢装置和氢纯化设备
FR3027381A1 (fr) * 2014-10-21 2016-04-22 Air Liquide Four de reformage comprenant des tubes de reformage a ailettes
WO2016064084A1 (ko) * 2014-10-22 2016-04-28 한국에너지기술연구원 쉘-앤-튜브형 천연가스 개질용 반응기 및 이를 이용한 합성가스 또는 수소가스의 제조방법
US9777237B2 (en) 2014-11-12 2017-10-03 Element 1 Corp. Refining assemblies and refining methods for rich natural gas
US9605224B2 (en) 2014-11-12 2017-03-28 Element 1 Corp. Refining assemblies and refining methods for rich natural gas
US9828561B2 (en) 2014-11-12 2017-11-28 Element 1 Corp. Refining assemblies and refining methods for rich natural gas
US9555372B2 (en) 2015-01-09 2017-01-31 Caterpillar Inc. Fuel reformer for De-NOx trap
KR101518204B1 (ko) * 2015-01-30 2015-05-11 주식회사 한중엔시에스 예열기가 병합된 연료전지용 다채널 직립형 개질기
TWI573761B (zh) * 2015-12-30 2017-03-11 中興電工機械股份有限公司 車輛氫氣除碳方法
US10476093B2 (en) 2016-04-15 2019-11-12 Chung-Hsin Electric & Machinery Mfg. Corp. Membrane modules for hydrogen separation and fuel processors and fuel cell systems including the same
DE102016212757A1 (de) * 2016-07-13 2018-01-18 Thyssenkrupp Ag Kompakter Methanolreformer für ein Unterseeboot
JP6987402B2 (ja) 2016-08-31 2022-01-05 ワン サイエンティフィック,インコーポレイテッド 水の水素および酸素への変換を介して電力を発生させるためのシステム、装置および方法
KR101866500B1 (ko) * 2016-11-14 2018-07-04 한국에너지기술연구원 일산화탄소 제거부를 포함한 수소제조 반응기
RU2636507C1 (ru) * 2016-11-24 2017-11-23 Олег Петрович Андреев Кожухотрубный каталитический реактор
US11123685B2 (en) 2017-02-27 2021-09-21 Honeywell International Inc. Hollow fiber membrane contactor scrubber/stripper for cabin carbon dioxide and humidity control
US10941497B2 (en) * 2017-02-27 2021-03-09 Honeywell International Inc. Electrochemical carbon dioxide converter and liquid regenerator
US10870810B2 (en) 2017-07-20 2020-12-22 Proteum Energy, Llc Method and system for converting associated gas
JP6912318B2 (ja) * 2017-08-04 2021-08-04 日本精線株式会社 水素分離膜モジュール
TWI700246B (zh) 2018-01-04 2020-08-01 美商1號組件公司 氫氣淨化裝置
CN110133159A (zh) * 2018-02-08 2019-08-16 向得夫 一种用于氢气提纯的膜管测试平台及其测试方法
US11177494B2 (en) 2018-03-05 2021-11-16 H2 Powertech, Llc Systems and methods for forming a liquid mixture having a predetermined mix ratio and reforming systems, reforming methods, fuel cell systems, and fuel cell methods that utilize the liquid mixture
US11155760B2 (en) 2019-04-30 2021-10-26 Honeywell International Inc. Process for natural gas production
CN110357330B (zh) * 2019-07-24 2020-04-21 成都大学 一种超声污水除氮装置
CN110410762A (zh) * 2019-09-02 2019-11-05 扬州凯格节能科技有限公司 一种蒸汽锅炉
CN111017874B (zh) * 2019-12-27 2020-11-10 北京东方华氢科技有限公司 一种流体制备系统
US11492255B2 (en) 2020-04-03 2022-11-08 Saudi Arabian Oil Company Steam methane reforming with steam regeneration
US11316180B2 (en) 2020-05-21 2022-04-26 H2 Powertech, Llc Hydrogen-producing fuel cell systems and methods of operating hydrogen-producing fuel cell systems for backup power operations
US11322766B2 (en) 2020-05-28 2022-05-03 Saudi Arabian Oil Company Direct hydrocarbon metal supported solid oxide fuel cell
US11639290B2 (en) 2020-06-04 2023-05-02 Saudi Arabian Oil Company Dry reforming of methane with carbon dioxide at elevated pressure
US11583824B2 (en) 2020-06-18 2023-02-21 Saudi Arabian Oil Company Hydrogen production with membrane reformer
US11492254B2 (en) 2020-06-18 2022-11-08 Saudi Arabian Oil Company Hydrogen production with membrane reformer
US11999619B2 (en) 2020-06-18 2024-06-04 Saudi Arabian Oil Company Hydrogen production with membrane reactor
US20220055008A1 (en) * 2020-08-18 2022-02-24 The Johns Hopkins University Flow-type reactor heat-exchanger and methods of manufacture thereof
AU2021333791B2 (en) * 2020-08-27 2024-03-21 Element 1 Corp. Hydrogen purification devices
US11618676B2 (en) 2020-10-23 2023-04-04 H2 Powertech, Llc Systems and methods for increasing the hydrogen permeance of hydrogen-separation membranes in situ
CN112234234B (zh) * 2020-10-27 2024-04-26 哈尔滨工业大学 一种充电供暖照明一体的应急能源系统
US11712655B2 (en) 2020-11-30 2023-08-01 H2 Powertech, Llc Membrane-based hydrogen purifiers
US12220666B2 (en) 2021-01-12 2025-02-11 Saudi Arabian Oil Company Ultrathin membrane fabrication
US12187612B2 (en) 2021-06-15 2025-01-07 Element 1 Corp Hydrogen generation assemblies
US11578016B1 (en) 2021-08-12 2023-02-14 Saudi Arabian Oil Company Olefin production via dry reforming and olefin synthesis in a vessel
US11787759B2 (en) 2021-08-12 2023-10-17 Saudi Arabian Oil Company Dimethyl ether production via dry reforming and dimethyl ether synthesis in a vessel
US11718575B2 (en) 2021-08-12 2023-08-08 Saudi Arabian Oil Company Methanol production via dry reforming and methanol synthesis in a vessel
US12258272B2 (en) 2021-08-12 2025-03-25 Saudi Arabian Oil Company Dry reforming of methane using a nickel-based bi-metallic catalyst
US11617981B1 (en) 2022-01-03 2023-04-04 Saudi Arabian Oil Company Method for capturing CO2 with assisted vapor compression
CN114436210B (zh) * 2022-03-07 2023-08-11 广东工业大学 一种高效集成的分布式甲醇重整制氢提纯系统
US12283727B2 (en) 2022-08-16 2025-04-22 H2 Powertech, Llc Hydrogen-producing fuel cell systems and methods of operating the same
CN115806270A (zh) * 2022-12-10 2023-03-17 浙江本源醇氢科技有限公司 一种提高甲醇制氢机氢气产率的方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3439474A (en) 1967-08-17 1969-04-22 Union Carbide Corp Method for hydrogen separation and purification
US3849076A (en) * 1972-06-21 1974-11-19 V Gryaznov Catalytic reactor for carrying out conjugate chemical reactions
US4132668A (en) * 1977-04-06 1979-01-02 Gryaznov Vladimir M Method of preparing a hydrogen-permeable membrane catalyst on a base of palladium or its alloys for the hydrogenation of unsaturated organic compounds
US4329157A (en) * 1978-05-16 1982-05-11 Monsanto Company Inorganic anisotropic hollow fibers
US4197152A (en) * 1979-03-14 1980-04-08 Gte Sylvania Incorporated Attaching self-supporting emissive film to cathode support
EP0081669B1 (de) * 1981-12-11 1986-10-08 Forschungszentrum Jülich Gmbh Wasserstoff-Diffusionsmembran und Diffusionsverfahren zur Abtrennung von Wasserstoff aus Gasgemischen
US4650814A (en) * 1984-03-07 1987-03-17 Keller Arnold P Process for producing methanol from a feed gas
DE3424208A1 (de) * 1984-06-30 1986-01-16 Kernforschungsanlage Jülich GmbH, 5170 Jülich Verfahren und vorrichtung zur umsatzsteigerung von mit wasserstoffbildung ablaufenden gasreaktionen
US4654063A (en) * 1984-12-21 1987-03-31 Air Products And Chemicals, Inc. Process for recovering hydrogen from a multi-component gas stream
US4684581A (en) * 1986-07-10 1987-08-04 Struthers Ralph C Hydrogen diffusion fuel cell
US4810485A (en) * 1986-08-25 1989-03-07 Institute Of Gas Technology Hydrogen forming reaction process
JPH0317026A (ja) * 1989-06-13 1991-01-25 Agency Of Ind Science & Technol 脱水素反応方法
US5354547A (en) * 1989-11-14 1994-10-11 Air Products And Chemicals, Inc. Hydrogen recovery by adsorbent membranes
FR2655873B1 (fr) * 1989-12-20 1992-04-10 Medal Lp Procede et dispositif d'elimination par permeation du monoxyde de carbone dans un melange gazeux a base d'hydrogene.
US5498278A (en) * 1990-08-10 1996-03-12 Bend Research, Inc. Composite hydrogen separation element and module
US5645626A (en) * 1990-08-10 1997-07-08 Bend Research, Inc. Composite hydrogen separation element and module
US5393325A (en) * 1990-08-10 1995-02-28 Bend Research, Inc. Composite hydrogen separation metal membrane
US5814112A (en) * 1992-06-05 1998-09-29 Battelle Memorial Institute Nickel/ruthenium catalyst and method for aqueous phase reactions
US5336570A (en) * 1992-08-21 1994-08-09 Dodge Jr Cleveland E Hydrogen powered electricity generating planar member
CA2081170C (en) * 1992-10-22 2002-12-24 Alaa-Eldin Moustafa Adris Fluidized bed reaction system for steam/hydrocarbon gas reforming to produce hydrogen
DK0615949T3 (da) * 1993-03-16 2000-04-03 Tokyo Gas Co Ltd Hydrogenproducerende apparatur
JP3388840B2 (ja) * 1993-10-29 2003-03-24 三菱化工機株式会社 水素分離膜およびその製造方法
JP3432892B2 (ja) * 1994-06-08 2003-08-04 日本碍子株式会社 改質ガスのco除去方法
JPH08106914A (ja) * 1994-09-30 1996-04-23 Aisin Aw Co Ltd 燃料電池発電装置
US5525322A (en) * 1994-10-12 1996-06-11 The Regents Of The University Of California Method for simultaneous recovery of hydrogen from water and from hydrocarbons
DK171830B1 (da) * 1995-01-20 1997-06-23 Topsoe Haldor As Fremgangsmåde til generering af elektrisk energi
US5663488A (en) * 1995-05-31 1997-09-02 Hewlett-Packard Co. Thermal isolation system in an analytical instrument
US5637259A (en) * 1995-12-04 1997-06-10 Natural Resources Canada Process for producing syngas and hydrogen from natural gas using a membrane reactor
JP3540495B2 (ja) * 1996-03-18 2004-07-07 三菱重工業株式会社 水素分離膜
DE19618816C2 (de) * 1996-05-10 1999-08-26 Forschungszentrum Juelich Gmbh Membranreaktor zur Erzeugung von CO- und CO¶2¶-freiem Wasserstoff
US5861137A (en) 1996-10-30 1999-01-19 Edlund; David J. Steam reformer with internal hydrogen purification

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004531447A (ja) * 2001-04-19 2004-10-14 ヴェーエス リフォーマー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング コンパクトな蒸気リフォーマー
JP2003095617A (ja) * 2001-09-19 2003-04-03 Toyota Motor Corp 水素分離装置
JP2005510437A (ja) * 2001-11-29 2005-04-21 ウィスコンシン アルムニ リサーチ ファウンデイション 酸化炭化水素からの低温水素生成
JP2008239485A (ja) * 2001-11-29 2008-10-09 Wisconsin Alumni Research Foundation 酸化炭化水素からの低温水素生成
JP2006503780A (ja) * 2002-04-14 2006-02-02 アイダテック, エル.エル.シー. 水蒸気改質燃料処理装置、燃焼器組立体、およびその動作方法
JP2005538022A (ja) * 2002-09-05 2005-12-15 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 高純度水素の製造装置及び方法
JP4782423B2 (ja) * 2002-09-05 2011-09-28 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 高純度水素の製造装置及び方法
JP2006502070A (ja) * 2002-10-03 2006-01-19 ジェネシス・フューエルテック・インコーポレーテッド 改質及び水素精製装置
JP2007527842A (ja) * 2004-03-06 2007-10-04 ヴェーエス リフォーマー ゲーエムベーハー コンパクト蒸気改質装置
JP4857258B2 (ja) * 2004-03-06 2012-01-18 ヴェーエス リフォーマー ゲーエムベーハー コンパクト蒸気改質装置
JP2011168486A (ja) * 2005-04-18 2011-09-01 Intelligent Energy Inc アンモニアに基づく水素発生装置及びその使用方法
JP4762314B2 (ja) * 2005-04-18 2011-08-31 インテリジェント エナジー インコーポレイテッド 水素発生装置およびその使用方法
JP2009507755A (ja) * 2005-04-18 2009-02-26 インテリジェント エナジー インコーポレイテッド 水素発生装置およびその使用方法
JP2008536795A (ja) * 2005-04-18 2008-09-11 インテリジェント エナジー インコーポレイテッド アンモニアに基づく水素発生装置及びその使用方法
JP2009517316A (ja) * 2005-11-23 2009-04-30 ウィルソン,マーロン,エス. 水素生成方法及び装置
JP2009531473A (ja) * 2006-03-24 2009-09-03 ウイスコンシン アルムニ リサーチ ファウンデイション バイオマスガス化反応を駆動するための炭素−炭素結合を形成する反応から熱を統合するバイオ燃料を生産するための方法
JP2010513216A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 セラマテック・インク 触媒マイクロチャネル改質装置
US8961625B2 (en) 2006-12-21 2015-02-24 Ceramatec, Inc. Catalytic microchannel reformer
US9873101B2 (en) 2006-12-21 2018-01-23 Ceramatec, Inc. Catalytic microchannel reformer
JP2009226403A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Peter R Bossard 水素ガスを混合ガス源から効率的に分離するためのマイクロチャネル構造を有する水素ガス分離システム
JP2021532970A (ja) * 2018-07-27 2021-12-02 ナノパレイル,エルエルシー 膜カプセル

Also Published As

Publication number Publication date
AU1084999A (en) 1999-05-03
EP0951529B1 (en) 2006-08-09
WO1999019456A1 (en) 1999-04-22
CA2274904C (en) 2003-07-29
EP1679111A3 (en) 2006-09-20
WO1999019456A8 (en) 1999-07-08
DE69835503T2 (de) 2007-04-05
US5997594A (en) 1999-12-07
BR9806317A (pt) 2000-03-14
EP0951529A4 (en) 2000-12-06
CA2274904A1 (en) 1999-04-22
DE69835503D1 (de) 2006-09-21
JP3454362B2 (ja) 2003-10-06
EP0951529A1 (en) 1999-10-27
EP1679111A2 (en) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000510526A (ja) 内部水素精製を随伴するスチームリホーマー
US6783741B2 (en) Fuel processing system
US6221117B1 (en) Hydrogen producing fuel processing system
EP1138096B1 (en) Fuel processing system
JP6538764B2 (ja) 水素発生アセンブリおよび水素純化デバイス
US5861137A (en) Steam reformer with internal hydrogen purification
JP4890538B2 (ja) 純水素発生用小型装置
CA2430822C (en) Dual stack compact fuel processor for producing a hydrogen rich gas
US20040063577A1 (en) Catalyst for autothermal reforming of hydrocarbons with increased water gas shift activity
JP2008536796A5 (ja)
AU2002231020A1 (en) Dual stack compact fuel processor for producing a hydrogen rich gas
CA2458314C (en) Steam reformer with internal hydrogen purification
KR102075627B1 (ko) 메탄화 촉매기능을 가진 다공성 니켈 지지체를 이용한 Pd계 금속 치밀 수소투과 분리막
KR20210134311A (ko) 화학 플랜트에서의 병렬식 개질
CA2427464C (en) Steam reformer with internal hydrogen purification
AU745858B2 (en) Fuel processing system
JP2006052120A (ja) 水素の迅速発生方法およびそのための反応器モジュール
KR100415235B1 (ko) 연료 처리 시스템
HK1093172A (en) Hydrogen selective membrane for steam reformer
CA2413994C (en) Fuel processing system
CA2447220C (en) Fuel processing system
TWI359107B (ja)
AU2008200186B2 (en) Dual stack compact fuel processor for producing a hydrogen rich gas

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees