JP2001015142A - 燃料電池車両の走行方法及び燃料電池車両 - Google Patents
燃料電池車両の走行方法及び燃料電池車両Info
- Publication number
- JP2001015142A JP2001015142A JP11185191A JP18519199A JP2001015142A JP 2001015142 A JP2001015142 A JP 2001015142A JP 11185191 A JP11185191 A JP 11185191A JP 18519199 A JP18519199 A JP 18519199A JP 2001015142 A JP2001015142 A JP 2001015142A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen
- fuel
- fuel cell
- reformer
- cell vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/0005—Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/30—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/30—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
- B60L58/32—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
- B60L58/33—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/30—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
- B60L58/32—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
- B60L58/34—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/02—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
- C01B3/32—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
- C01B3/34—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
- C01B3/38—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
- C01B3/384—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/50—Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
- C01B3/501—Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
- H01M8/0612—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
- H01M8/0625—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/26—Rail vehicles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/04—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
- C01B2203/0405—Purification by membrane separation
- C01B2203/041—In-situ membrane purification during hydrogen production
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/04—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
- C01B2203/0465—Composition of the impurity
- C01B2203/047—Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/04—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
- C01B2203/0465—Composition of the impurity
- C01B2203/0475—Composition of the impurity the impurity being carbon dioxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/04—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
- C01B2203/0465—Composition of the impurity
- C01B2203/048—Composition of the impurity the impurity being an organic compound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/04—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
- C01B2203/0465—Composition of the impurity
- C01B2203/0495—Composition of the impurity the impurity being water
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/32—Hydrogen storage
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/40—Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Abstract
度で回収して燃料電池に供給することができるようにし
た燃料電池車両の走行方法及び燃料電池車両を提供す
る。 【解決手段】 水素を選択的に透過する水素透過性分離
膜を具備したリフォーマ2に燃料を供給して水素を生成
し、該生成された水素を燃料電池3に供給し、該燃料電
池3により得られた電力により駆動装置4を作動させ、
車両を走行させるようにした。
Description
行方法及び燃料電池車両に関する。
われている。燃料電池自動車は、水素を燃料からリフォ
ーマによって製造し、得られた水素を燃料電池に供給し
て電気を得て、得られた電気によってモータを回転させ
るといった原理を採用している。このような原理は、4
輪で走行する自動車はもちろん、2輪自動車や軌道上を
走行する列車等の車両全般に適用できる。燃料電池を採
用し駆動装置を作動させるシステムとすることにより、
エネルギー効率が高く、地球環境問題にもなっているC
O2の排出が少なく、NOxの排出がほとんどないものと
することができる。
素はより高純度のものが好ましい。例えば、COを含ん
で供給されると燃料電池の寿命を大幅に低下させるし、
水素以外の成分は燃料電池の性能に寄与せず、その成分
が入り込むだけ燃料電池を大きくする必要も生じる。ま
た、車両に積載する都合や車両の性能や機能を向上させ
る必要から、より小型な装置とすることが望まれてお
り、この点からも、より高純度な水素を、より高効率に
得て燃料電池に供給する必要がある。本発明は、上記事
情に鑑みなされたものであり、燃料から得られた水素を
効率よく、かつ高純度で回収して燃料電池に供給するこ
とができるようにした燃料電池車両の走行方法及び燃料
電池車両を提供することを目的とする。
に、本発明に係る燃料電池車両の走行方法は、水素を選
択的に透過する水素透過性分離膜を具備したリフォーマ
に燃料を供給して水素を生成し、該生成された水素を燃
料電池に供給し、該燃料電池により得られた電力により
駆動装置を作動させ、車両を走行させることを特徴とす
る。前記水素透過性分離膜を具備したリフォーマは、メ
ンブレンリフォーマとすることができる。また、前記リ
フォーマで生成した水素は、水素吸蔵合金に一旦貯蔵
し、該水素吸蔵合金からの該水素を燃料電池に供給する
ようにすることができる。さらに、水素吸蔵合金を内蔵
する水素貯蔵装置を複数具備し、一部の水素貯蔵装置が
リフォーマから供給される水素を吸蔵しているときに他
部の水素貯蔵装置からは水素を排出して燃料電池に供給
するようにすることができる。
あり、燃料タンクと、該燃料タンクから供給される燃料
から水素を生成する水素透過性の分離膜を具備したリフ
ォーマと、該水素を供給されて電力を得る燃料電池と、
該電力により作動する駆動装置を具備することを特徴と
する。前記水素透過性の分離膜を具備したリフォーマ
は、メンブレンリフォーマとすることができる。また、
前記水素透過性の分離膜を具備したリフォーマは、燃料
の部分酸化を経てCOシフト反応により水素を生成し、
水素透過性の分離膜により選択的に水素を得るリフォー
マとすることができる。また、前記水素透過性の分離膜
を具備したリフォーマは、燃料の水蒸気による改質反応
を経てCOシフト反応により水素を生成し、水素透過性
の分離膜により選択的に水素を得るリフォーマとするこ
とができる。
たリフォーマからの水素を燃料電池に供給する前に一旦
貯蔵する水素吸蔵合金を内蔵した水素貯蔵装置を具備す
ることもできる。前記燃料は、CNG、エタン、プロパ
ン、ブタン、ガソリン、ナフサ、ジメチルエーテル、メ
タノールの何れか1つ、又は2つ以上の混合物とするこ
とができる。
例を図面にもとづいて説明する。図1は、本発明に係る
燃料電池自動車について、その一実施の形態のシステム
を説明する概念図である。この概念図に示すように燃料
電池自動車は、燃料タンク1と、該燃料タンク1から供
給される燃料から水素を製造するためのリフォーマ2
と、該水素の供給を受けて電力を発生する燃料電池3
と、該燃料電池3によって得られる電力によって回転す
るホイール駆動モータ(駆動装置)4とを備えている。
燃料電池3は、固体高分子型(PEFC)である。本発
明で使用する燃料電池は、一般的に、電池活性物質(燃
料)を連続的に外部から供給し、放電生成物を逐次系外
へ除去し、燃焼反応を電気化学的に行わせ、直接電気エ
ネルギーに変換する電池である。従来、リン酸型(PA
FC)、溶融炭酸塩型(MCFC)、固体電解質型(S
OFC)あるいは固体高分子型(PEFC)などの燃料
電池がある。このうち、固体高分子型のものが本発明に
おいては特に好適である。リフォーマ2は、図2及び図
3に示すようにメンブレンリフォーマである。各種のリ
フォーマのうちメンブレンリフォーマは後述するよう
に、燃料改質における反応温度を低く押さえることがで
きるなどの理由により、本発明の実施にあたっては特に
好適である。なお、図1では省略しているが、本発明に
係る燃料電池自動車は、走行に必要な他の制御機器を含
めて各種パーツなどを備える。
フォーマ(水素製造装置)2では、燃料と水蒸気の混合
ガスを原料供給口200から導入する。導入された混合
ガスは、改質触媒層201で改質されて、水素ガスを含
むガスを発生する。発生したガス中の水素ガスは、水素
透過管(メンブレンチューブ)203を透過して水素出
口202から流出する。また、水素透過管203を透過
しなかったガス(CO 2、CO、H20、未反応燃料)
は、図示しないオフガス出口から排出し、リサイクルあ
るいは排出される。改質触媒層201及び水素透過管2
03は、内筒204内に収納される。
バーナータイル205の中央に設けた燃焼バーナ206
を備えている。この燃焼バーナ206は、燃料ガス管2
07を介して導入した燃料ガスを、空気取り入れ管20
8を介入して取り入れた空気によって燃焼する。これに
よって、水蒸気改質反応に必要な熱エネルギーを改質触
媒層201に供給して所定の温度に維持する。内筒20
4は、ケーシング209によってカバーされており、燃
焼排ガスは、排ガス出口210より排出される。
ス、ナフサ、軽質炭化水素(メタン、エタン、プロパ
ン、ブタンを含む)、ジメチルエーテル及びメタノール
などのアルコールに代表される含酸素炭化水素を挙げる
ことができる。さらに、イオウを含まないガソリンもそ
の対象とすることができる。しかし、CNGといわれる
圧縮天然ガス、プロパンガス、ブタンガスは、社会的供
給基盤が既にできており、発熱量も高くタンク容量を小
さくすることができるので本発明に特に好適である。
上述の原料ガスから水素を水蒸気改質方法により製造す
る場合に従来から使用してきたいずれの触媒も採用する
ことができる。上記水素透過管203は、製造された水
素のみを透過して上記燃料電池に供給する水素透過性の
金属膜より構成されている。水素透過性の金属膜は、水
素のみを選択的に透過させるので、分離された水素の純
度は、99.999%以上と極めて高く、固体高分子燃
料電池用の水素として最適である。
を水素透過管203により、直ちに選択的に分離して生
成物中の水素分圧を低下させる。このため、反応は水素
増大側に進み、結果的に同じ反応温度での転化率が大き
くなる。換言すれば、従来のメタン改質法などでは反応
域の温度を約800℃にすることが必要であったが、水
素透過管203を使用することにより、本実施の形態の
メンブレンリフォーマ2では、同じ値の転化率を500
〜600℃の温度で達成することができる。このよう
に、水素透過管203で水素を透過して化学反応を水素
増大側に移行させることができるので、改質温度が20
0〜300℃程度低下する。それにより、反応ガスを加
熱する熱量が節減され、熱効率が大幅に向上する。ま
た、反応温度が低いので、装置には耐熱性の高くない廉
価な材料を使用でき、したがって装置のコストを軽減で
きる。このようなことから本実施の形態は、燃料電池自
動車に特に適している。
mであって、無機多孔層上に形成されて選択的に水素を
透過させることができるものである。その下の無機多孔
層は水素透過性の金属膜を保持するための担体であっ
て、厚さが0.1mmから1mmの範囲で多孔性のステ
ンレス鋼不織布、セラミックス、ガラスなどから形成さ
れる。さらに、その内側には構造強度部材として単層も
しくは複数層からなる金網を配置することが好適であ
る。好適には、水素透過性の金属膜は、Pdを含む合
金、Niを含む合金又はVを含む合金のいずれかの無孔
質層であることが好ましい。Pdを含む合金にはPd・
Ag合金、Pd・Y合金、Pd・Ag・Au合金などを
挙げることができ、Vを含む合金にはV・Ni、V・N
i・Coなどを挙げることができ、またNiを含む合金
にはLaNi5などを挙げることができる。また、無孔
質Pd層の製作方法は例えば米国特許第3155467
号明細書に開示されている。
1に示すように、さらに水素吸蔵合金を内蔵する水素貯
蔵装置5を備えてもよく、これは、上記メンブレンリフ
ォーマ2の水素出口を、この水素貯蔵装置5に接続可能
としている。これによって、メンブレンリフォーマ2の
回収側の水素分圧を下げて、水素を迅速にメンブレンリ
フォーマ2から引き出すことができる。また、水素貯蔵
装置5に貯蔵した水素は、自動車の運転始動時に燃料電
池3に供給することができる。したがって、運転開始と
同時に発車ができるといった効果を期待することができ
る。なお、水素吸蔵合金は、多量の水素を貯蔵すること
が可能であり、その水素は、加熱又は減圧によって放出
し、冷却又は加圧によって吸蔵することが可能である。
また、その放出・吸蔵は可逆的である。
つ並列に備えた実施の形態を示す。この実施の形態で
は、図1の実施の形態と異なり、常時いずれかの水素貯
蔵装置5A、5Bをメンブレンリフォーマ2と接続して
いる。なお、図1と同一参照番号を付けた要素は、図1
と同様の機能をはたす。図4では、メンブレンリフォー
マ2と水素貯蔵装置5Aが接続し、水素貯蔵装置5Bが
燃料電池3と接続している。ここで、水素貯蔵装置5A
を20〜40℃に冷却し、水素貯蔵装置5Bを50〜1
00℃に加熱する。そうすると、水素貯蔵装置5Aが水
素を貯蔵し、水素貯蔵装置5Bが水素を放出し、燃料電
池3に供給する。図5では、メンブレンリフォーマ2と
水素貯蔵装置5Bが接続し、水素貯蔵装置5Aが燃料電
池3と接続している。ここで、水素貯蔵装置5Bを20
〜40℃に冷却し、水素貯蔵装置5Aを50〜100℃
に加熱する。そうすると、水素貯蔵装置5Bが水素を貯
蔵し、水素貯蔵装置5Aが水素を放出し、燃料電池3に
供給する。
Bを図示しない制御装置によって切り換えて作動させ
る。これによって、水素吸蔵合金によるメンブレンリフ
ォーマ2からの水素引き出しが常時行われることにな
る。この結果、メンブレンリフォーマ2の金属膜の膜面
積を小さくすることができ、したがって、コストダウン
を図ることができる。また、燃料電池3へ供給する水素
の圧力を上げることができるので、燃料電池の性能を向
上させることができる。勿論、図1の実施の形態と同
様、スタート時に貯蔵した水素を利用することもでき
る。さらに、リフォーマ自体の負荷変動が小さくなるの
で、耐久性が向上する。なお、上記は水素貯蔵装置を二
つ備えた場合の説明であるが、勿論3つ以上の水素貯蔵
装置を備えて制御装置によって連動作動させてもよい。
のを採用した他の実施の形態を図6、図7に示す。図6
の(A)は、燃料の部分酸化を(800〜1000℃)
経てCOシフト反応により水素を生成し、水素透過性分
離膜により高純度水素を得るようにした形態の例であ
る。図7の(A)は、燃料の水蒸気による改質反応(7
00〜800℃)を経てCOシフト反応により水素を生
成し、水素透過性分離膜により高純度水素を得るように
した形態の例である。なお、これら図6の(A)、図7
の(A)の実施の形態において、図1と同一参照番号を
付けた要素は、リフォーマ2の形態が異なることを除
き、実質的に図1と同様の機能をはたす。これらの実施
の形態は、メンブレンリフォーマを採用した図1〜3の
実施の形態に対して、反応温度が高く、装置も大きくな
るが、水素透過性分離膜と組み合わせることにより、生
成した水素を含むガスから燃料電池に適した高純度な水
素を得ることができる。一方、図6の(B)、図7の
(B)は、リフォーマの後に水素貯蔵装置を設けたもの
である。水素貯蔵装置5は、図4,5について前述した
ようにこれを複数並列して設けたタイプとし、複数の水
素貯蔵装置を制御装置によって切り換え作動させること
ができる。これらの実施の形態においても、図1と同一
参照番号を付けた要素は、リフォーマ2の形態が異なる
ことを除き、実質的に図1と同様の機能をはたす。
5、図6、図7について説明した実施の形態に限らず、
他の形態を含むものである。例えば、上記したメンブレ
ンリフォーマに限らず、他の型のものであっても良い。
要するに改質触媒層に隣接して水素透過型の金属膜を配
置し、金属膜を水素のみが透過するタイプのものであれ
ば本発明の目的に反しない限り採用することができる。
4,5の実施の形態と同様の複数の水素貯蔵装置を切り
換えて使用する経路と、水素を直接燃料電池に送る経路
とを並列することができる。これによって、水素を直接
燃料電池に送る状態と、常時いずれかの水素貯蔵装置を
使用する状態とを切り換えるようにすることができる。
また同様に、図6の(B)、図7の(B)の実施の形態
においても、水素を直接燃料電池に送る経路を並列した
形態を採用することができる
明によれば、燃料から得られた水素を効率よく、かつ高
純度で回収して燃料電池に適した水素を供給することが
できる燃料電池車両の走行方法及び燃料電池車両が提供
される。また、リフォーマとしてメンブレンリフォーマ
を採用した場合には、燃料改質における反応温度を低く
できる。さらに、本発明に係る燃料電池自動車は、水素
吸蔵合金を内蔵する水素貯蔵装置を備え、上記メンブレ
ンリフォーマあるいは水素透過性の分離膜の水素出口
を、該水素貯蔵装置に接続可能とすることができる。こ
れによって、回収側の水素分圧を下げて、水素を迅速に
メンブレンリフォーマから引き出すことができる。さら
に、水素貯蔵装置に貯蔵した水素は、自動車の運転始動
時に活用することができるので、運転開始と同時に発車
ができるといった効果を期待することができる。複数の
水素貯蔵装置を並列した場合には、前記したように、コ
ストダウン、装置性能の向上をさらに図ることができ
る。またさらに、CNGといわれる圧縮天然ガス、プロ
パンガス、ブタンガス、ジメチルエーテルを燃料として
採用すれば、社会的供給基盤が既にできており、発熱量
も高く、タンク容量を小さくすることができる。
説明する概念図である。
態に採用したメンブレンリフォーマを説明する部分断面
斜視図である。
明する概念図である。
明する概念図である。
概念図である。
明する概念図である。
Claims (10)
- 【請求項1】 水素を選択的に透過する水素透過性分離
膜を具備したリフォーマに燃料を供給して水素を生成
し、該生成された水素を燃料電池に供給し、該燃料電池
により得られた電力により駆動装置を作動させ、車両を
走行させることを特徴とする燃料電池車両の走行方法。 - 【請求項2】 水素透過性分離膜を具備したリフォーマ
がメンブレンリフォーマであることを特徴とする請求項
1に記載の燃料電池車両の走行方法。 - 【請求項3】 リフォーマで生成した水素を水素吸蔵合
金に一旦貯蔵し、該水素吸蔵合金からの該水素を燃料電
池に供給することを特徴とする請求項1又は2に記載の
燃料電池車両の走行方法。 - 【請求項4】 水素吸蔵合金を内蔵する水素貯蔵装置を
複数具備し、一部の水素貯蔵装置がリフォーマから供給
される水素を吸蔵しているときに他部の水素貯蔵装置か
らは水素を排出して燃料電池に供給することを特徴とす
る請求項1又は2に記載の燃料電池車両の走行方法。 - 【請求項5】 燃料タンクと、該燃料タンクから供給さ
れる燃料から水素を生成する水素透過性の分離膜を具備
したリフォーマと、該水素を供給されて電力を得る燃料
電池と、該電力により作動する駆動装置を具備すること
を特徴とする燃料電池車両。 - 【請求項6】 水素透過性の分離膜を具備したリフォー
マがメンブレンリフォーマであることを特徴とする請求
項5に記載の燃料電池車両。 - 【請求項7】 水素透過性の分離膜を具備したリフォー
マが、燃料の部分酸化を経てCOシフト反応により水素
を生成し、水素透過性の分離膜により選択的に水素を得
るリフォーマであることを特徴とする請求項5に記載の
燃料電池車両。 - 【請求項8】 水素透過性の分離膜を具備したリフォー
マが、燃料の水蒸気による改質反応を経てCOシフト反
応により水素を生成し、水素透過性の分離膜により選択
的に水素を得るリフォーマであることを特徴とする請求
項5に記載の燃料電池車両。 - 【請求項9】 水素透過性の分離膜を具備したリフォー
マからの水素を燃料電池に供給する前に一旦貯蔵する水
素吸蔵合金を内蔵した水素貯蔵装置を具備することを特
徴とする請求項5から8の何れかに記載の燃料電池車
両。 - 【請求項10】 燃料がCNG、エタン、プロパン、ブタ
ン、ガソリン、ナフサ、ジメチルエーテル、メタノール
の何れか1つ、又は2つ以上の混合物であることを特徴
とする請求項5から9の何れかに記載の燃料電池車両。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11185191A JP2001015142A (ja) | 1999-06-30 | 1999-06-30 | 燃料電池車両の走行方法及び燃料電池車両 |
EP00109655A EP1065741A3 (en) | 1999-06-30 | 2000-05-05 | Method for driving a fuel cell vehicle and fuel cell vehicle |
CA002307971A CA2307971C (en) | 1999-06-30 | 2000-05-09 | Method for driving a fuel cell vehicle and fuel cell vehicle |
US09/606,753 US6649291B1 (en) | 1999-06-30 | 2000-06-29 | Method for driving a fuel cell vehicle and fuel cell vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11185191A JP2001015142A (ja) | 1999-06-30 | 1999-06-30 | 燃料電池車両の走行方法及び燃料電池車両 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001015142A true JP2001015142A (ja) | 2001-01-19 |
Family
ID=16166461
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11185191A Pending JP2001015142A (ja) | 1999-06-30 | 1999-06-30 | 燃料電池車両の走行方法及び燃料電池車両 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6649291B1 (ja) |
EP (1) | EP1065741A3 (ja) |
JP (1) | JP2001015142A (ja) |
CA (1) | CA2307971C (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002249302A (ja) * | 2001-02-16 | 2002-09-06 | Nippon Chem Plant Consultant:Kk | 酸化による内部加熱型改質方法及び装置 |
JP2003165703A (ja) * | 2001-11-29 | 2003-06-10 | Tokyo Gas Co Ltd | 水素供給機構 |
JP2004525488A (ja) * | 2001-02-21 | 2004-08-19 | アイダテック, エル.エル.シー. | 貯蔵した水素を使用した燃料電池システム |
JP2006176340A (ja) * | 2004-12-20 | 2006-07-06 | Jipangu Energy:Kk | 水素ガス供給ステーションシステム |
US7175928B2 (en) | 2001-10-24 | 2007-02-13 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Hydrogen supplying apparatus for fuel cell |
JP2007203237A (ja) * | 2006-02-03 | 2007-08-16 | Toshiba Corp | 廃棄物を利用した水素システム |
JP2013210173A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Tokyo Gas Co Ltd | バーナ |
KR101330790B1 (ko) | 2013-08-28 | 2013-11-18 | 주식회사대경지에스엠 | 삼각측량시스템 |
Families Citing this family (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6319306B1 (en) | 2000-03-23 | 2001-11-20 | Idatech, Llc | Hydrogen-selective metal membrane modules and method of forming the same |
US6376113B1 (en) | 1998-11-12 | 2002-04-23 | Idatech, Llc | Integrated fuel cell system |
US6494937B1 (en) | 2001-09-27 | 2002-12-17 | Idatech, Llc | Hydrogen purification devices, components and fuel processing systems containing the same |
US6547858B1 (en) | 1999-03-22 | 2003-04-15 | Idatech, Llc | Hydrogen-permeable metal membrane and hydrogen purification assemblies containing the same |
US6783741B2 (en) | 1996-10-30 | 2004-08-31 | Idatech, Llc | Fuel processing system |
US7195663B2 (en) | 1996-10-30 | 2007-03-27 | Idatech, Llc | Hydrogen purification membranes, components and fuel processing systems containing the same |
US6152995A (en) | 1999-03-22 | 2000-11-28 | Idatech Llc | Hydrogen-permeable metal membrane and method for producing the same |
US6537352B2 (en) | 1996-10-30 | 2003-03-25 | Idatech, Llc | Hydrogen purification membranes, components and fuel processing systems containing the same |
DE19983751B4 (de) * | 1998-11-10 | 2008-04-17 | ATI Properties, Inc., Gardena | Wasserstoff-Abtrennungs-Membran |
US6835232B2 (en) | 1998-11-10 | 2004-12-28 | Frost Chester B | Fluid separation assembly and fluid separation module |
US6602325B1 (en) | 1999-10-21 | 2003-08-05 | Ati Properties, Inc. | Fluid separation assembly |
US6419726B1 (en) | 1999-10-21 | 2002-07-16 | Ati Properties, Inc. | Fluid separation assembly and fluid separation module |
US6596057B2 (en) | 1999-03-22 | 2003-07-22 | Idatech, Llc | Hydrogen-selective metal membranes, membrane modules, purification assemblies and methods of forming the same |
US6767389B2 (en) | 1999-03-22 | 2004-07-27 | Idatech, Llc | Hydrogen-selective metal membranes, membrane modules, purification assemblies and methods of forming the same |
US6979507B2 (en) | 2000-07-26 | 2005-12-27 | Idatech, Llc | Fuel cell system controller |
JP2003524864A (ja) | 1999-07-27 | 2003-08-19 | アイダテック・エルエルシー | 燃料電池装置コントローラ |
US7135048B1 (en) | 1999-08-12 | 2006-11-14 | Idatech, Llc | Volatile feedstock delivery system and fuel processing system incorporating the same |
US6375906B1 (en) | 1999-08-12 | 2002-04-23 | Idatech, Llc | Steam reforming method and apparatus incorporating a hydrocarbon feedstock |
US6383670B1 (en) | 1999-10-06 | 2002-05-07 | Idatech, Llc | System and method for controlling the operation of a fuel processing system |
US6451464B1 (en) | 2000-01-03 | 2002-09-17 | Idatech, Llc | System and method for early detection of contaminants in a fuel processing system |
US6835481B2 (en) | 2000-03-29 | 2004-12-28 | Idatech, Llc | Fuel cell system with load management |
FR2816759B1 (fr) * | 2000-11-10 | 2004-11-19 | Renault | Utilisation d'une membrane a base de palladium dans un dispositif a pile a combustible |
US6569227B2 (en) | 2001-09-27 | 2003-05-27 | Idatech, Llc | Hydrogen purification devices, components and fuel processing systems containing the same |
US6890672B2 (en) | 2001-06-26 | 2005-05-10 | Idatech, Llc | Fuel processor feedstock delivery system |
DE10148854B4 (de) * | 2001-10-04 | 2009-02-26 | Robert Bosch Gmbh | Kraft-Wärme-Anlage und Verfahren zur Erzeugung von elektrischer und thermischer Energie |
SE523260C2 (sv) * | 2002-02-27 | 2004-04-06 | Volvo Teknisk Utveckling Ab | System för generering av vätgasbränsle till en bränslecell |
US8101243B2 (en) * | 2002-04-03 | 2012-01-24 | Colorado School Of Mines | Method of making sulfur-resistant composite metal membranes |
US20030223926A1 (en) | 2002-04-14 | 2003-12-04 | Edlund David J. | Steam reforming fuel processor, burner assembly, and methods of operating the same |
US7115148B2 (en) | 2002-05-14 | 2006-10-03 | Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Respresented By The Minister Of Defence Of Her Majesty's Canadian Government | Compact methanol steam reformer with integrated hydrogen separation |
JP2004079262A (ja) * | 2002-08-13 | 2004-03-11 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 水素供給システム及び移動式水素製造装置 |
KR100533298B1 (ko) * | 2002-09-30 | 2005-12-05 | 가부시끼가이샤 도시바 | 연료 전지 시스템 |
US7250231B2 (en) | 2003-06-09 | 2007-07-31 | Idatech, Llc | Auxiliary fuel cell system |
GB0317575D0 (en) * | 2003-07-26 | 2003-08-27 | Rolls Royce Fuel Cell Systems | A reformer module |
US7842428B2 (en) | 2004-05-28 | 2010-11-30 | Idatech, Llc | Consumption-based fuel cell monitoring and control |
US8277997B2 (en) | 2004-07-29 | 2012-10-02 | Idatech, Llc | Shared variable-based fuel cell system control |
US7470293B2 (en) | 2004-10-29 | 2008-12-30 | Idatech, Llc | Feedstock delivery systems, fuel processing systems, and hydrogen generation assemblies including the same |
US7632322B2 (en) | 2005-06-07 | 2009-12-15 | Idatech, Llc | Hydrogen-producing fuel processing assemblies, heating assemblies, and methods of operating the same |
ES2482791T3 (es) | 2005-09-16 | 2014-08-04 | Dcns Sa | Sistema de suministro de materia prima de alimentación auto-regulado y ensamble de procesamiento de combustible generador de hidrógeno que incorpora el mismo |
US7601302B2 (en) | 2005-09-16 | 2009-10-13 | Idatech, Llc | Self-regulating feedstock delivery systems and hydrogen-generating fuel processing assemblies and fuel cell systems incorporating the same |
US7887958B2 (en) | 2006-05-15 | 2011-02-15 | Idatech, Llc | Hydrogen-producing fuel cell systems with load-responsive feedstock delivery systems |
US7972420B2 (en) | 2006-05-22 | 2011-07-05 | Idatech, Llc | Hydrogen-processing assemblies and hydrogen-producing systems and fuel cell systems including the same |
US7629067B2 (en) | 2006-05-22 | 2009-12-08 | Idatech, Llc | Hydrogen-producing fuel processing systems and fuel cell systems with a liquid leak detection system |
US7939051B2 (en) | 2006-05-23 | 2011-05-10 | Idatech, Llc | Hydrogen-producing fuel processing assemblies, heating assemblies, and methods of operating the same |
US7754361B2 (en) | 2007-05-30 | 2010-07-13 | Idatech, Llc | Fuel cell systems with maintenance hydration by displacement of primary power |
US9044715B2 (en) * | 2007-08-22 | 2015-06-02 | Colorado School Of Mines | Unsupported palladium alloy membranes and methods of making same |
US8262752B2 (en) | 2007-12-17 | 2012-09-11 | Idatech, Llc | Systems and methods for reliable feedstock delivery at variable delivery rates |
WO2009079429A1 (en) * | 2007-12-17 | 2009-06-25 | Shell Oil Company | System and process for generating electrical power |
US20090155650A1 (en) * | 2007-12-17 | 2009-06-18 | Jingyu Cui | System and process for generating electrical power |
US20090155649A1 (en) * | 2007-12-17 | 2009-06-18 | Jingyu Cui | System and process for generating electrical power |
CN101498229A (zh) * | 2008-01-31 | 2009-08-05 | 普拉德研究及开发股份有限公司 | 零排放的天然气发电及液化装置 |
US9287571B2 (en) * | 2008-07-23 | 2016-03-15 | Bloom Energy Corporation | Operation of fuel cell systems with reduced carbon formation and anode leading edge damage |
CN102460818B (zh) | 2009-06-12 | 2014-08-27 | 益达科技有限责任公司 | 独立地控制燃料电池堆的操作的系统和方法以及包含该燃料电池堆的燃料电池系统 |
US8778058B2 (en) | 2010-07-16 | 2014-07-15 | Colorado School Of Mines | Multilayer sulfur-resistant composite metal membranes and methods of making and repairing the same |
US10476093B2 (en) | 2016-04-15 | 2019-11-12 | Chung-Hsin Electric & Machinery Mfg. Corp. | Membrane modules for hydrogen separation and fuel processors and fuel cell systems including the same |
US11316180B2 (en) | 2020-05-21 | 2022-04-26 | H2 Powertech, Llc | Hydrogen-producing fuel cell systems and methods of operating hydrogen-producing fuel cell systems for backup power operations |
US11712655B2 (en) | 2020-11-30 | 2023-08-01 | H2 Powertech, Llc | Membrane-based hydrogen purifiers |
WO2022226387A1 (en) * | 2021-04-22 | 2022-10-27 | Bionatus, LLC | Systems and methods for producing and using hydrogen from natural gas in mobile applications |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1572796A (en) * | 1975-12-31 | 1980-08-06 | Johnson Matthey Co Ltd | Storage of hydrogen gas |
JP2926734B2 (ja) | 1989-02-23 | 1999-07-28 | 松下電器産業株式会社 | 水素吸蔵合金を用いたアルカリ蓄電池 |
US5290509A (en) | 1990-01-22 | 1994-03-01 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Multiphase hydrogen-absorbing alloy electrode for an alkaline storage cell |
US5527632A (en) * | 1992-07-01 | 1996-06-18 | Rolls-Royce And Associates Limited | Hydrocarbon fuelled fuel cell power system |
JPH06280695A (ja) * | 1993-03-29 | 1994-10-04 | Aqueous Res:Kk | 車載用燃料改質器 |
US5678410A (en) * | 1993-08-06 | 1997-10-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Combined system of fuel cell and air-conditioning apparatus |
US5879831A (en) | 1993-10-25 | 1999-03-09 | Ovonic Battery Company, Inc. | Mechanical and thermal improvements in metal hydride batteries, battery modules and battery packs |
DE4412453A1 (de) * | 1994-04-12 | 1995-10-26 | Daimler Benz Ag | Anordnung eines Antriebsaggregats in einem Elektrofahrzeug |
JPH07315801A (ja) * | 1994-05-23 | 1995-12-05 | Ngk Insulators Ltd | 高純度水素製造システム、高純度水素の製造方法及び燃料電池システム |
JPH08106914A (ja) * | 1994-09-30 | 1996-04-23 | Aisin Aw Co Ltd | 燃料電池発電装置 |
JPH08301601A (ja) * | 1995-05-08 | 1996-11-19 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | メタノール改質器 |
JPH092801A (ja) * | 1995-06-20 | 1997-01-07 | Tokyo Gas Co Ltd | 水素製造装置 |
US5797269A (en) | 1996-02-23 | 1998-08-25 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Hydrogen storage containers |
JP3540495B2 (ja) | 1996-03-18 | 2004-07-07 | 三菱重工業株式会社 | 水素分離膜 |
US5686196A (en) * | 1996-10-09 | 1997-11-11 | Westinghouse Electric Corporation | System for operating solid oxide fuel cell generator on diesel fuel |
US5997594A (en) | 1996-10-30 | 1999-12-07 | Northwest Power Systems, Llc | Steam reformer with internal hydrogen purification |
JP4000608B2 (ja) * | 1996-11-07 | 2007-10-31 | トヨタ自動車株式会社 | 水素製造充填装置および電気自動車 |
JP2000067898A (ja) * | 1998-08-26 | 2000-03-03 | Aisin Seiki Co Ltd | 車載用燃料電池システム |
JP3789720B2 (ja) * | 2000-03-24 | 2006-06-28 | 東京瓦斯株式会社 | 高純度水素駆動燃料電池システム |
-
1999
- 1999-06-30 JP JP11185191A patent/JP2001015142A/ja active Pending
-
2000
- 2000-05-05 EP EP00109655A patent/EP1065741A3/en not_active Withdrawn
- 2000-05-09 CA CA002307971A patent/CA2307971C/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-06-29 US US09/606,753 patent/US6649291B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002249302A (ja) * | 2001-02-16 | 2002-09-06 | Nippon Chem Plant Consultant:Kk | 酸化による内部加熱型改質方法及び装置 |
JP4578697B2 (ja) * | 2001-02-16 | 2010-11-10 | 株式会社日本ケミカル・プラント・コンサルタント | 酸化による内部加熱型改質方法及び装置 |
JP2004525488A (ja) * | 2001-02-21 | 2004-08-19 | アイダテック, エル.エル.シー. | 貯蔵した水素を使用した燃料電池システム |
US7175928B2 (en) | 2001-10-24 | 2007-02-13 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Hydrogen supplying apparatus for fuel cell |
JP2003165703A (ja) * | 2001-11-29 | 2003-06-10 | Tokyo Gas Co Ltd | 水素供給機構 |
JP2006176340A (ja) * | 2004-12-20 | 2006-07-06 | Jipangu Energy:Kk | 水素ガス供給ステーションシステム |
JP2007203237A (ja) * | 2006-02-03 | 2007-08-16 | Toshiba Corp | 廃棄物を利用した水素システム |
JP2013210173A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Tokyo Gas Co Ltd | バーナ |
KR101330790B1 (ko) | 2013-08-28 | 2013-11-18 | 주식회사대경지에스엠 | 삼각측량시스템 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2307971A1 (en) | 2000-12-30 |
EP1065741A3 (en) | 2005-01-05 |
US6649291B1 (en) | 2003-11-18 |
CA2307971C (en) | 2005-07-26 |
EP1065741A2 (en) | 2001-01-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001015142A (ja) | 燃料電池車両の走行方法及び燃料電池車両 | |
JP3403494B2 (ja) | 改質反応器 | |
JP4081238B2 (ja) | 固体酸化物燃料電池を用いた天然ガスから電気エネルギーの生産 | |
JP3439770B2 (ja) | 燃料電池発電システム | |
CN100521344C (zh) | 燃料重整系统和包括燃料重整系统的燃料电池系统 | |
JPH07315801A (ja) | 高純度水素製造システム、高純度水素の製造方法及び燃料電池システム | |
JP5274547B2 (ja) | 液化石油ガスで作動する燃料電池システム及びその使用方法 | |
JP4065235B2 (ja) | 燃料電池改質器用の水蒸気転移装置 | |
JP2001155751A (ja) | 燃料電池とガス供給装置を有する配列およびその配列の作動方法 | |
US8394544B2 (en) | Solid oxide fuel cell steam reforming power system | |
JP4664709B2 (ja) | 水素生成装置および燃料電池システム | |
JP2003007321A (ja) | 燃料電池ハイブリッド低級炭化水素直接改質複合システム | |
JP4008051B2 (ja) | 発電方法 | |
JP2007273470A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4648650B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JPH05129029A (ja) | 燃料電池を用いた発電システム | |
JP2006326521A (ja) | 触媒再生方法、水素生成装置および燃料電池システム | |
KR102116876B1 (ko) | 액체연료와 과산화수소를 이용한 연료전지 시스템 및 연료전지 운전 방법 | |
JP2003249254A (ja) | 電力、水素及び芳香族炭化水素の併産システム | |
JPH11339820A (ja) | ハイブリッド型燃料電池システム | |
JP2002255506A (ja) | 重質炭化水素燃料から高純度水素を製造する方法及び装置 | |
JP2002068710A (ja) | Co除去装置とこれを用いた燃料電池発電装置 | |
JP4284095B2 (ja) | 水素と二酸化炭素の製造装置 | |
JP2001206702A (ja) | 燃料改質装置および燃料電池システム | |
US20090246568A1 (en) | System for the generation of electric power on-board a motor vehicle which is equipped with a fuel cell and associated method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090708 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091023 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110902 |