JP2000507315A - セルロース繊維およびセルロース繊維の製造方法 - Google Patents
セルロース繊維およびセルロース繊維の製造方法Info
- Publication number
- JP2000507315A JP2000507315A JP9534003A JP53400397A JP2000507315A JP 2000507315 A JP2000507315 A JP 2000507315A JP 9534003 A JP9534003 A JP 9534003A JP 53400397 A JP53400397 A JP 53400397A JP 2000507315 A JP2000507315 A JP 2000507315A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zinc chloride
- optionally
- acid
- fibers
- range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 title claims abstract description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 98
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 92
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 claims abstract description 46
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 claims abstract description 46
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 38
- 239000004753 textile Substances 0.000 claims abstract description 20
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 claims abstract description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 42
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 27
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 claims description 24
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 claims description 22
- 238000009987 spinning Methods 0.000 claims description 11
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 9
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 claims description 6
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 claims description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 6
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 claims description 6
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims 1
- 206010061592 cardiac fibrillation Diseases 0.000 abstract description 18
- 230000002600 fibrillogenic effect Effects 0.000 abstract description 18
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 abstract description 6
- 238000005562 fading Methods 0.000 abstract description 4
- 238000004900 laundering Methods 0.000 abstract 3
- 241000237974 Conus textile Species 0.000 abstract 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 35
- LFTLOKWAGJYHHR-UHFFFAOYSA-N N-methylmorpholine N-oxide Chemical compound CN1(=O)CCOCC1 LFTLOKWAGJYHHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 11
- 239000000047 product Substances 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- ZTHYODDOHIVTJV-UHFFFAOYSA-N Propyl gallate Chemical compound CCCOC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 ZTHYODDOHIVTJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N gallic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N pyrogallol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1O WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- FFRBMBIXVSCUFS-UHFFFAOYSA-N 2,4-dinitro-1-naphthol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C2=C1 FFRBMBIXVSCUFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000875 Dissolving pulp Polymers 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000013011 aqueous formulation Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 210000004177 elastic tissue Anatomy 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 244000144992 flock Species 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 229940074391 gallic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000004515 gallic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 238000007431 microscopic evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000006259 organic additive Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229940075579 propyl gallate Drugs 0.000 description 1
- 235000010388 propyl gallate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000473 propyl gallate Substances 0.000 description 1
- 229940079877 pyrogallol Drugs 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000012958 reprocessing Methods 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 239000006163 transport media Substances 0.000 description 1
- IPCXNCATNBAPKW-UHFFFAOYSA-N zinc;hydrate Chemical compound O.[Zn] IPCXNCATNBAPKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M11/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
- D06M11/07—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with halogens; with halogen acids or salts thereof; with oxides or oxyacids of halogens or salts thereof
- D06M11/11—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with halogens; with halogen acids or salts thereof; with oxides or oxyacids of halogens or salts thereof with halogen acids or salts thereof
- D06M11/155—Halides of elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F11/00—Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
- D01F11/02—Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of cellulose, cellulose derivatives, or proteins
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F2/00—Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
約30〜70重量%の範囲の塩化亜鉛濃度および約10〜250℃の範囲の温度で、場合により酸を含有する塩化亜鉛溶液で処理することにより、第三アミンの溶液から紡糸したセルロース繊維または該繊維から製造した繊維製品は、未処理の繊維または繊維製品と比較して以下の特性改善を達成する:フィブリル化傾向が減少し、灰色の退色の形成が防止され、かつ数回洗濯した後でも生じず、手触りは柔らかくなり、かつその柔らかさを数回洗濯した後でも維持する。さらに染色性の深みおよび均染性が改善され、かつ数回洗濯した後でも維持される。
Description
【発明の詳細な説明】
セルロース繊維およびセルロース繊維の製造方法
本発明は、セルロース繊維のフィブリル化傾向を減少させるための方法に関す
るものであり、該方法は同時に、本発明により処理した繊維から製造された繊維
製品の、減少した灰色の退色形成(Grauschleierbildu
びに柔らかな手触りをもたらす。
その際繊維は、第三アミンオキシド、特にN−メチルモルホリン−N−オキシ
ド(NMMO)中のセルロースの溶液の紡糸により得られる繊維である。
溶剤として第三アミンオキシド、特にNMMO中にセルロースを溶解し、かつ
該溶液を紡糸することによるセルロース繊維の製造方法は、常に重要性を増して
いる。というのも該方法は、従来セルロース繊維の製造のために使用されている
方法の代わりとして使用されるからである。ここでは特にビスコース法が挙げら
れ、この場合セルロースをまず化学的に変換して可溶性にする。セルロースの再
生処理の際に著しい量の廃棄物が生じ、該廃棄物はさらに使用するために後処理
するか、または廃棄しなくてはならないので、この方法は常に批判されている。
これに対して、NMMOで作業する方法は、環境に
とって極めて優しいものである。というのも、使用される第三アミンオキシドを
循環させることができ、かつ実質的にセルロースを溶解し、かつ再度凝固させる
だけですみ、その際処理するべき副生成物が生じるような化学反応が起こらない
からである。
しかし該方法の場合、得られる繊維のフィブリル化傾向が比較的強く、このこ
とは極めて多くの適用にとって著しい障害になると思われるという欠点がある。
従って、NMMO法により製造されるセルロース繊維は、特に機械力が繊維に作
用すると、特に湿潤状態で著しくフィブリル化する傾向があることが判明した。
このことは特に、前記の繊維から製造された糸の染色および洗浄の際に現れる。
染色した繊維では、フィブリルは洗濯機での洗濯の際に生じる折り目に沿って
、その箇所での高い摩擦負荷の結果として、美観上の理由から望ましくない灰色
の退色が生じ、これは洗濯のたびごとに増大し、障害となって認識されうる。
さらに前記の方法により製造した繊維からなる織物は、ビスコース法と比較し
て染料の吸収がわずかであり、かつ洗濯のたびごとにますます手触りが硬くなる
。従ってフィブリル化傾向のある繊維から製造された繊維製品は、洗濯するたび
にまたさらに低下する着心地に関して、最初から顧客の期待を満足するものでは
ない。
第三アミンオキシドの溶液から製造されるのセルロース糸のフイブリル化傾向
を低減する努力は既になされてきた。
例えば国際特許出願WO−A1−92/14871には、種々の洗浄浴のpH
値を制御することにより糸のフィブリル化傾向を減少することを目標とした方法
が記載されている。
国際特許出願WO−A1−92/07124には、まだ乾燥していない繊維を
、カチオン性にイオン化可能な側鎖を有するポリマーの水溶液または分散液で処
理する方法が開示されている。
国際特許出願WO−A1−95/02082によれば、紡糸口金と凝固浴との
間の延伸およびエアギャップ中の湿度の制御によるフィブリル化の減少が試みら
れている。
国際特許出願WO−A1−94/24343によれば、紡糸したばかりの繊維
を、少なくとも2つの反応性基を有する繊維助剤で処理し、かつ電磁波で照射す
ることにより、フィブリル化傾向に関して改善することを試みている。
最後に国際特許出願WO−A1−95/16063には、凝固浴および/また
は洗浄浴に界面活性剤を添加する方法が記載される。
しかし前記の方法の場合、第三アミンオキシド中のセルロースの溶液からセル
ロース繊維を製造するため
の既存のプロセスを、一部相当変更するにも関わらず、依然として未処理の繊維
と比較してかなりのフィブリル化傾向を有する繊維が得られる。
塩化亜鉛溶液の使用により、第三アミンオキシド含有セルロース溶液から繊維
を製造する際、有利な効果を達成する可能性について、該刊行物は一貫していな
い。
一方では特開平7−189019号公報では、凝固浴中の無機添加剤として塩
化亜鉛が記載されており、これは場合により水溶性の有機添加剤、アルカリ金属
または酸と組み合わせて、高い引張強度および弾力性を有する繊維を生じている
。
他方では雑誌Khim.Volokna、第33巻(5)、(1991)、第28〜32
頁には、セルロースのための溶剤として塩化亜鉛を使用する際に生じる固有の問
題が言及されており、その際セルロースの強い分解が観察される。
最後に以前から公知であり、かつ“Chemie und Technologie der Kunststoffe
”、R.HouwinkおよびA.J.Staverman編、改訂増補第4版、ライプチヒ、19
63、第II巻:“Industrielle Herstellung und Eigenschaften der Kunstst
offe”、Akademische Verlagsgesellschaft Geest & Portig K.G.、第895
頁および第896頁に「バルカンファイバ(Vulkanfiber)」の製造が記載され
ており、これは65〜73重量
%の塩化亜鉛濃度を有する塩化亜鉛水溶液で紙を処理することにより製造される
原料であり、その際、該溶液は30〜50℃である。この紙はその名前がすでに
示唆するように硫化されている(vulkanisiert)、つまりセルロースフィラメント
が互いに強力に接着している。
発明者により実施された、セルロース繊維または織物に前記の処理を行った実
験から、予想通りに、かつ恐れていたように、きわめて扱いにくく、ひいては繊
維の適用に適切ではない、硫化された製品が生じた。
従って、前記の欠点を有さない、または少なくとも明らかに減少した欠点を有
するセルロース繊維を製造するための、改善された方法に対する要求は依然とし
て生じ、その際、所望の方法は、第三アミンオキシドを含有する溶液の紡糸、洗
浄、圧搾および乾燥によりセルロース糸を製造するための既存のプロセスを極力
変更しないものである。
従って本発明の課題は、高いコストで最適化される公知の紡糸−、延伸−およ
び凝固浴技術を変更せず、かつ前記の欠点を排除するか、または少なくとも実質
的に減少する方法を提供することである。
前記課題は、場合によりなお水および場合により安定剤を含有する、第三アミ
ンオキシド中のセルロース溶液の紡糸、繊維の凝固、洗浄、圧搾および乾燥によ
りセルロース繊維を製造する方法により解決され、該
方法の特徴は、洗浄後、または圧搾後、または乾燥後に繊維を、場合により酸を
含有する塩化亜鉛溶液を用いて約10〜250℃の範囲の温度で処理し、その際
塩化亜鉛溶液は、約30〜70重量%の範囲の塩化亜鉛濃度を有し、かつ0〜約
10重量%の範囲の酸濃度を有し、その後、該繊維を塩化亜鉛および場合により
酸不含で洗浄し、場合により圧搾し、かつ乾燥する。
塩化亜鉛および場合により酸を含有する溶液は、有利には水性である。
酢酸は有利で適切な酸であることが判明した。酸の添加により、所望の効果の
達成が促進されるので、有利には、例えばきわめて高い紡糸速度が要求される場
合、または高い滴定量を有する繊維を処理する場合に酸を使用する。
本発明の1つの実施態様は、単一の装置中で、塩化亜鉛および場合により酸を
含有する溶液で繊維を処理することからなる。このために、繊維に処理溶液を完
全に供給でき、かつ必要な物質−および熱輸送プロセスを十分迅速に進行させる
ことができるなら、基本的にどんな装置でも適切である。有利には、場合により
酸を含有する塩化亜鉛溶液がその中に存在し、かつその中で繊維が処理されるよ
うな浴を使用する。必要な熱−および物質輸送プロセスの促進のために、浴中で
乱流または圧力波を例えば超音波により生じさせてもよい。
前記の浴中での繊維の処理の際、約40〜65重量%の範囲の、特に約50〜
60重量%の範囲の塩化亜鉛濃度、約0〜5重量%の範囲の酸濃度、約15〜6
0℃の範囲の、特に約20〜40℃の範囲の温度および約0.2秒〜10分の範
囲の、特に約1秒〜5分の範囲の浴中での繊維の滞留時間が有利である。処理時
間は、処理温度を高く選択するほど、前記の時間範囲の下限の方向に移動し、こ
れに対して、処理温度が低いほど、より長い処理時間が必要となる。さらにそれ
以外は同一の条件の場合、繊維の平均重合度が高いほど、より長い処理時間が必
要である。
本発明のもう1つの実施態様は、まず前記の装置中で、有利には浴中で完全に
塩化亜鉛および場合により酸を含有する溶液を繊維に供給し、その際浴温度は約
20〜25℃であることからなる。その際塩化亜鉛濃度および酸濃度に関しては
、前記の通りである。引き続き繊維を前記の装置の外部で熱処理する。
熱処理のためには基本的に、必要な物質−および熱輸送プロセスを十分迅速に
進行させることができればどんな熱伝達媒体でも適切である。有利には温風また
は熱風のゾーンを使用し、その際繊維に気体を吹き付ける。基本的に、本発明に
よる条件下で、セルロース、塩化亜鉛、水および場合により酸で不活性である全
ての気体または蒸気を使用することができる。有利には空気を使用する。
前記の実施態様で繊維を処理する際に、熱処理のために約40〜250℃の範
囲の、特に約150〜250℃および40〜70℃の範囲の温度、約0.1〜5
秒の範囲の、特に約0.5〜3秒の範囲の浴中での繊維の滞留時間、および約0
.1〜10秒の範囲の、特に約0.2〜5秒の範囲の熱処理ゾーンでの繊維の滞
留時間が有利である。
本発明による処理は、既に記載したように種々の箇所で紡糸プロセスに統合で
きるのみでなく、場合によりなお水および場合により安定剤を含有する、第三ア
ミンオキシド中のセルロース溶液の紡糸、凝固、洗浄、圧搾および乾燥により得
られたセルロース繊維製品にも適用することができ、その際、洗浄および場合に
より乾燥した、または未洗浄の繊維製品を、場合により酸を含有する塩化亜鉛溶
液を用いて、約10〜250℃の範囲の温度で処理し、かつ該塩化亜鉛溶液は、
約30〜70重量%の範囲の塩化亜鉛濃度および0〜約10重量%の範囲の酸濃
度を有し、その後繊維を、塩化亜鉛および場合により酸不含で洗浄し、場合によ
り圧搾し、かつ乾燥する。
本発明は全ての線状および平面状のセルロース繊維製品に適用可能である。し
かし有利には繊維平面形成物、例えば織物、メッシュ製品、フリース材料または
糸束または糸、繊維群または繊維束を処理する。ステープルファイバー、短繊維
またはフロックまたはセル
ロースと合成繊維とからなる混紡糸を処理することもできる。
塩化亜鉛および場合により酸を含有する溶液は有利には水性である。
酢酸は適切な酸として有利であることが判明した。酸の添加により、所望の効
果の達成が促進されるので、有利には、きわめて高いセルロース繊維製品処理速
度が要求される場合に、またはきわめて緻密な構造を有する繊維製品を処理する
場合に酸を使用する。
本発明の1つの実施態様は、単一の装置中で、塩化亜鉛および場合により酸を
含有する溶液でセルロース繊維製品を処理することからなる。このためにセルロ
ース繊維製品に処理溶液を完全に供給でき、かつ必要な物質−および熱輸送プロ
セスを十分迅速に進行させることができるなら、基本的にどんな装置でも適切で
ある。有利には、場合により酸を含有する塩化亜鉛溶液がその中に存在する浴中
で、セルロース繊維製品を処理する。必要な熱−および物質輸送プロセスの促進
のために、浴中に乱流または圧力波を例えば超音波により生じさせてもよい。
本発明のもう1つの実施態様は、まず前記の装置中で、塩化亜鉛および場合に
より酸を含有し、かつ約20〜25℃の範囲の温度を有する溶液を完全にセルロ
ース繊維製品に供給し、かつ引き続き該装置の外部で熱処理することからなる。
セルロース繊維製品を浴中で、または引き続き熱処理を有する浴中で処理する
ために、塩化亜鉛濃度および酸濃度、温度、物質−および熱輸送媒体、および−
方法に関して、ならびに繊維滞留時間に関しては、前記の通りである。その際に
特定のセルロース繊維製品のための処理パラメータは、本発明を知っている当業
者により容易に最適化することができる。繊維製品は通例、その他の条件が同じ
場合、個々の繊維よりも長い処理時間を必要とする。
湿潤摩擦試験装置
個々の糸のフィブリル化傾向を測定するために、図1に概略図で示した湿潤摩
擦試験装置を使用する。前記の繊維製品のフィブリル化傾向を評価するために、
前記の製品から取った糸で湿潤摩擦試験を実施する。湿潤摩擦試験装置は実質的
に要素(1)〜(6)からなり、これらを以下に説明する:糸(2)をPVCブ
ロック(1)中に固定する。直径6mmを有するガラス棒(5)に固定した、直
径2.5mmを有するセラミック棒(4)からなり、毎分25回転で回転する装
置を介して糸(2)を導いて摩擦負荷を発生させる。水(3)を滴下することに
より、3gのおもり(6)により張設した糸を湿潤状態に維持する。湿潤摩擦試
験を1分間実施した。前記の装置で発生させ、定義されかつ再現可能なフィブリ
ル化を、摩擦した約3mmの長さの繊維の範囲の顕微鏡による判定により評点1
〜6を有する段階で評価した。
摩擦により生じたフィブリル化を判断するために、一次および二次フィブリル
化という概念を導入することが有利であることが判明した。
一次フィブリル化とは、繊維表面でのみフィブリルが観察されることを意味す
る。
二次フィブリル化とは、フィブリルがフィラメントの深層にも観察されること
を意味する。二次フィブリル化が強く進行するほど、それだけフィブリルは長く
かつ深くなる。
前記の概念を用いて1〜6の評点段階を定義した。
その際、
評点1 フィブリルなし
評点2 弱い一次フィブリル
評点3 強い一次フィブリル
評点4 弱い二次フィブリル
評点5 強い二次フィブリル
評点6 未処理の繊維に観察されるような、一次および二次フィブリル化による
全ての繊維表面の損傷
を意味する。
本発明による一定の処理を施した繊維5本づつを湿潤摩擦し、かつ前記の評点
段階により評価した。5本の繊維の評点を算数平均値にまとめた。以下に記載す
る評点は、この平均値を反映する。前記の通り、湿潤摩擦試験を1分間実施した
。この時間は、実施例で一
貫して使用される、滴定量75dtexおよびフィラメント50を有する繊維に
関して適切であることが判明した。信頼性のある結果のために必要な湿潤摩擦時
間は滴定量に依存する:滴定量が大きいほど、前記の時間は長くなる。
染料処方、染色条件および色の深みの測定
染料ラバフィクスマリンブルー(Lavafixmarineblau)E−4 Ra(6.0
重量%)およびラバフィクスゴールデンイエロー(Labafixgoldgelb)(1.2
重量%)、防しわ剤パーリラン(Parilan)VF(4.0g/l)および塩硫酸
ナトリウム(50.0g/l)および炭酸ナトリウム(15.0g/l)からな
る水性処方を使用する。
織物の染色時間は1時間であり、かつ50℃および
。染色装置としてパデル(Paddel)を使用する。引き続きパーリランVF(4.0
g/l)および洗剤キーラロンジェット(Kieralon Jet)Bで煮沸−セッケン処
理(Kochend‐Seifen)を実施する。
色の深みの測定のためにミノルタクロマメーター(Minolta Chroma‐Meter)で
測定される明度を使用する。
洗濯条件
洗濯機での洗濯の際の変化に対するフィブリル化傾向の安定性、色の深み、均
染性および手触りを、家庭用洗濯機(Miele W 716)で、洗剤フィーバスプラ(
F
ewa supra)(負荷1Kgで60ml)を用いて、10回の洗濯工程で試験した
。それぞれの洗濯工程は、予洗い(35℃、15分間)、主洗い(40℃、60
分間)、すすぎ3回(それぞれ15分間)および脱水(800回転/分で2分間
)からなる。
意外なことに、本発明により処理した繊維もしくは繊維製品は、評点2〜3で
フィブリル化傾向の明らかな減少を示し、洗濯機での洗濯の前にも、10回の洗
濯の後でも灰色の退色がなく、かつ洗濯機で10回洗濯した後でさえ硬くならず
に気持ちの良い柔らかな手触りにより優れている。さらに本発明により処理し、
かつ染色した繊維製品の、高い均染性および明らかにより深い染色性は意外であ
り、その際前記の特性は洗濯を10回した後でも低下しない。
本発明はセルロース原料の特定の平均重合度DPの使用に限定されるものでは
ない。むしろ約400〜7000の範囲のDPを有する繊維素または木綿−リン
ターを単独で、または高いおよび低い重合度を有するセルロースからなる混合物
として使用することができる。
さらに本発明は、紡糸液中の特定の安定剤の使用に限定されるものではない。
むしろ安定剤として適切な全ての物質、例えばピロガロール、没食子酸またはプ
ロピルガレートを使用することができる。
さらに本発明は、特定のセルロース繊維タイプに限
定されるものではなく、全てのセルロース繊維タイプ、例えばエンドレスフィラ
メント−もしくは−繊維、ステープルファイバーもしくは短繊維、フロックまた
はセルロースと合成繊維との混紡糸を含む。
本発明はまた、繊維または繊維から製造した繊維平面形成物が特定の機械的応
力下に置かれなくてはならない場合に限定されるものではない。むしろ繊維また
は繊維から製造した繊維平面形成物を、機械的応力なしで、または機械的応力が
かかった状態で使用することができる。
最後に本発明は、特定の第三アミンオキシドに限定されるものではないが、し
かし有利にはN−メチルモルホリン−N−オキシド(NMMO)を使用する。
以下の実施例に基づいて本発明をさらに詳しく説明する。その際に使用した塩
化亜鉛はフルカ(Fluka)社製のものであり、かつ98%の純度を有する。
例1:
NMMO含有セルロース溶液から紡糸した繊維(75dtex、f50)から
なり、のりを落とし、かつ乾燥した織物を、水中塩化亜鉛55重量%の溶液を含
有する浴中で処理する。該浴は22±3℃の温度を有する。その後該織物を公知
の方法で圧搾し、洗浄し、かつ乾燥する。
こうして処理し、かつ染色した織物は、灰色の退色がなく、かつさらに25%
深い染色、柔らかい手触り
により、ならびに明らかな灰色の退色を有し、かつその均染性に改善の余地があ
る未処理の織物と比較して、きわめて高い均染性により優れている。処理した織
物から取った繊維のフィブリル化傾向は評点2であり、他方未処理の繊維は評点
6であった。
10回の洗濯の後、処理した織物には灰色の退色が認められず、かついぜんと
して高い均染性、変化のない柔らかい手触りおよび未処理の、手触りが明らかに
硬くなった織物に対して25%深い染色により優れている。処理した織物から取
った繊維のフィブリル化傾向は、評点2〜3であり、他方未処理の繊維の評点は
6であった。
例2:
NMMO/セルロース溶液から紡糸し、凝固させ、洗浄し、かつ圧搾した繊維
(75dtex、f50)を、水中塩化亜鉛60重量%の溶液を含有する浴中で
処理する。該溶液は22±3℃の温度を有する。繊維滞留時間が約1.5±0.
5秒になるように、繊維速度および処理浴の寸法を調整する。引き続き該繊維を
熱風ゾーンに通し、かつその際に225±25℃の熱風を吹き付ける。繊維滞留
時間が約2秒になるように、繊維速度および熱風ゾーンの寸法を調整する。最後
に公知の方法で該繊維を圧搾し、洗浄し、かつ乾燥する。こうして処理した繊維
のフィブリル化傾向は、評点2〜3であり、他方未処理の繊維は評点6であった
。
例3:
NMMO/セルロース溶液から紡糸し、凝固させ、洗浄し、圧搾し、かつ乾燥
した繊維(75dtex、f50)を水中塩化亜鉛50重量%の溶液を含有し、
22±3℃の温度を有する浴中で処理する。繊維滞留時間が約1±0.5秒にな
るように、繊維速度および処理浴の寸法を調整する。引き続き該繊維を温風ゾー
ンに通し、かつ55±5℃の温風を吹き付ける。繊維滞留時間が約2秒になるよ
うに、繊維速度および温風ゾーンの寸法を調整する。最後に公知の方法で該繊維
を圧搾し、洗浄し、かつ乾燥する。こうして処理した繊維のフィブリル化傾向は
、評点2〜3であり、他方未処理の繊維は評点6であった。
例4
NMMO/セルロース溶液から紡糸し、凝固させ、洗浄し、圧搾し、かつ乾燥
した繊維(75dtex、f50)を水中塩化亜鉛55重量%の溶液を含有し、
22±3℃の温度を有する浴中で処理する。繊維滞留時間が約2分になるように
、繊維速度および処理浴の寸法を調整する。引き続き公知の方法で該繊維を圧搾
し、洗浄し、かつ乾燥する。こうして処理した繊維から織物を製造し、該織物は
例1の処理後の織物と同じ特性を有する。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L
U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF
,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,
SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S
D,SZ,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ
,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU
,AZ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,
CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,H
U,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ
,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,
MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,R
O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM
,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.セルロース繊維を、場合によりなお水および場合により安定剤を含有する 、第三アミンオキシド中のセルロースの溶液の紡糸、凝固、洗浄、圧搾および乾 燥により製造する方法において、繊維を洗浄後、または圧搾後、または乾燥後に 、場合により酸を含有する塩化亜鉛溶液を用いて、約10〜250℃の範囲の温 度で処理し、その際該塩化亜鉛溶液は、約30〜70重量%の範囲の塩化亜鉛濃 度、および0〜約10重量%の範囲の酸濃度を有し、その後、繊維を塩化亜鉛お よび場合により酸不含で洗浄し、場合により圧搾し、かつ乾燥することを特徴と する、セルロース繊維の製造方法。 2.塩化亜鉛および場合により酸を含有する溶液が、水性である、請求項1記 載の方法。 3.塩化亜鉛が、約40〜65重量%の範囲の濃度を有する、請求項1または 2記載の方法。 4.酸が、0〜約5重量%の範囲の濃度を有する、請求項1から3までのいず れか1項記載の方法。 5.場合により酸を含有する塩化亜鉛溶液の温度が、約15〜60℃の範囲で ある、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。 6.浴中での繊維の滞留時間が約0.2秒〜10分の範囲である、請求項1か ら5までのいずれか1項記 載の方法。 7.繊維をまず、塩化亜鉛および場合により酸を含有し、約20〜25℃の範 囲の温度を有する浴中で処理し、かつ引き続き浴の外部で熱処理する、請求項1 または2記載の方法。 8.繊維の熱処理を、気体を吹き付けることにより行う、請求項7記載の方法 。 9.気体の温度が、約40〜250℃の範囲である、請求項7または8記載の 方法。 10.浴中での繊維滞留時間が、約0.1〜5秒の範囲である、請求項7記載 の方法。 11.熱処理ゾーン中での繊維滞留時間が、約0.1〜10秒の範囲である、 請求項7から9までのいずれか1項記載の方法。 12.繊維製品が、場合によりなお水および場合により安定剤を含有する、第 三アミンオキシド中のセルロースの溶液の紡糸、凝固、洗浄、圧搾および乾燥に より得られたものである、セルロース繊維製品の製造方法において、洗浄および 場合により乾燥した、または未洗浄のセルロース繊維製品を、場合により酸を含 有する塩化亜鉛溶液を用いて、約10〜250℃の範囲の温度で処理し、その際 該塩化亜鉛溶液は、約30〜70重量%の範囲の塩化亜鉛濃度、および0〜約1 0重量%の範囲の酸濃度を有し、その後、繊維製品を洗浄し、場合により圧搾し 、かつ乾燥することを特徴 とする、セルロース繊維製品の製造方法。 13.塩化亜鉛および場合により酸を含有する溶液が、水性である、請求項1 2記載の方法。 14.繊維製品を、場合により酸を含有する塩化亜鉛溶液がその中に存在する 浴中で処理する、請求項12または13記載の方法。 15.繊維製品をまず、塩化亜鉛および場合により酸を含有し、約20〜25 ℃の範囲の温度を有する浴中で処理し、かつ引き続き熱処理する、請求項12ま たは13記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19612145 | 1996-03-27 | ||
DE19612145.0 | 1996-03-27 | ||
PCT/EP1997/001365 WO1997036029A1 (de) | 1996-03-27 | 1997-03-19 | Verfahren zur herstellung von cellulose-fasern und cellulosischen fasererzeugnissen |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000507315A true JP2000507315A (ja) | 2000-06-13 |
Family
ID=7789612
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9534003A Pending JP2000507315A (ja) | 1996-03-27 | 1997-03-19 | セルロース繊維およびセルロース繊維の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0889978A1 (ja) |
JP (1) | JP2000507315A (ja) |
AU (1) | AU2157897A (ja) |
WO (1) | WO1997036029A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI667378B (zh) | 2014-01-03 | 2019-08-01 | 奧地利商蘭精股份有限公司 | 纖維素纖維 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2019377B1 (ja) * | 1968-08-29 | 1973-02-02 | Budd Co | |
US3736097A (en) * | 1971-01-05 | 1973-05-29 | Johnson & Johnson | Process employing aqueous media in the treatment of fibrous materials |
DE2838799C3 (de) * | 1978-09-06 | 1981-11-12 | Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf | Vulkanfiber und Verfahren zu ihrer Herstellung |
SU1158644A1 (ru) * | 1984-03-29 | 1985-05-30 | Всесоюзное Ордена Трудового Красного Знамени Научно-Производственное Объединение Целлюлозно-Бумажной Промышленности | Способ получени фибры |
JPH01156599A (ja) * | 1987-12-08 | 1989-06-20 | Hokuetsu Paper Mills Ltd | バルカナイズド・フアイバーの製造方法 |
JP3267781B2 (ja) * | 1993-12-22 | 2002-03-25 | 株式会社興人 | 再生セルロース成形品の製造方法 |
-
1997
- 1997-03-19 WO PCT/EP1997/001365 patent/WO1997036029A1/de not_active Application Discontinuation
- 1997-03-19 JP JP9534003A patent/JP2000507315A/ja active Pending
- 1997-03-19 EP EP97914266A patent/EP0889978A1/de not_active Withdrawn
- 1997-03-19 AU AU21578/97A patent/AU2157897A/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1997036029A1 (de) | 1997-10-02 |
EP0889978A1 (de) | 1999-01-13 |
AU2157897A (en) | 1997-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5580356A (en) | Fibre treatment method | |
US5759210A (en) | Lyocell fabric treatment to reduce fibrillation tendency | |
KR100347380B1 (ko) | 섬유처리방법 | |
JP3479078B2 (ja) | 繊維の処理 | |
JPH0849167A (ja) | 繊維の処理方法 | |
KR100316542B1 (ko) | 직물처리방법 | |
WO2010007728A1 (ja) | 制電性アクリル繊維およびその製造方法 | |
EP2382344A2 (en) | Yarns and threads from a blend of cotton and lyocell and articles therefrom | |
JPH10511439A (ja) | フィブリル形成に対する減少された傾向を有するセルロース繊維もしくはヤーン | |
JP2000513412A (ja) | セルロース繊維を処理する方法およびそれらの繊維から製造される集成品 | |
JP2000507315A (ja) | セルロース繊維およびセルロース繊維の製造方法 | |
KR19990082009A (ko) | 라이오셀 직물의 일차 피브릴화 경향을 감소시키는 방법 | |
JP3915056B2 (ja) | セルロース繊維の加工方法 | |
JPS6130042B2 (ja) | ||
TW201938669A (zh) | 具新穎剖面的萊纖纖維 | |
JP2000507314A (ja) | フィブリル化傾向の減少したセルロース繊維の製造方法 | |
TW385341B (en) | Method for the manufacture of lyocell fibre | |
JP3073153B2 (ja) | 清涼、深色性改質セルロースアセテート繊維の製造方法 | |
WO2000068493A1 (en) | Preparation of bast fiber fabric-like rayon-containing fabrics | |
JP2003064560A (ja) | 立毛製品及びその製造方法 | |
JPH1181135A (ja) | 溶剤紡糸セルロース繊維のフィブリル化防止方法 | |
JPH11229233A (ja) | ポリビニルアルコール系繊維及びその製造方法 | |
JPH04153308A (ja) | 高物性アクリロニトリル系フィラメント |