JPH01156599A - バルカナイズド・フアイバーの製造方法 - Google Patents
バルカナイズド・フアイバーの製造方法Info
- Publication number
- JPH01156599A JPH01156599A JP30866387A JP30866387A JPH01156599A JP H01156599 A JPH01156599 A JP H01156599A JP 30866387 A JP30866387 A JP 30866387A JP 30866387 A JP30866387 A JP 30866387A JP H01156599 A JPH01156599 A JP H01156599A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zinc chloride
- treated
- laminate
- treatment
- paper sheets
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 36
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 16
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 64
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 claims abstract description 32
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 claims abstract description 32
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 24
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims abstract description 22
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims abstract description 14
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims abstract description 12
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims abstract description 10
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 claims abstract description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 6
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 6
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000006298 dechlorination reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 15
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract description 5
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 abstract description 3
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 abstract description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 12
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 12
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 8
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005903 acid hydrolysis reaction Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 229920002488 Hemicellulose Polymers 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101001048843 Homo sapiens Protein FAM163A Proteins 0.000 description 1
- 102100023773 Protein FAM163A Human genes 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 1
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 1
- 230000009172 bursting Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000000382 dechlorinating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000007380 fibre production Methods 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 239000011121 hardwood Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000010534 mechanism of action Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000003495 polar organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Paper (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、パル力ナイズド・ファイバーの新規な製造方
法に関し、更に詳しくは、従来の方法に比べて、破裂強
度、剥離強度等の強度特性に優れた製品を与え、かつ、
有機物濃度の少ない回収塩化亜鉛希薄水溶液を与えるこ
とのできる新規な製造方法に関するものである。
法に関し、更に詳しくは、従来の方法に比べて、破裂強
度、剥離強度等の強度特性に優れた製品を与え、かつ、
有機物濃度の少ない回収塩化亜鉛希薄水溶液を与えるこ
とのできる新規な製造方法に関するものである。
バルカナイズド・ファイバーは、天然繊維質材料として
は最も機械的強度に優れ、打抜き、折り曲げ等の加工が
可能で、かつ、耐(i撃性、耐摩耗性、耐油性、電気絶
縁性等に優れた材料である。
は最も機械的強度に優れ、打抜き、折り曲げ等の加工が
可能で、かつ、耐(i撃性、耐摩耗性、耐油性、電気絶
縁性等に優れた材料である。
バルカナイズド・ファイバーの製造工程は、精製天然セ
ルロース・パルプよりなる原料紙を、塩化亜鉛の濃厚水
溶液中に浸漬し、その表面を膨潤・熔解・膠化する工程
、該表面膠化した紙を所望により複数枚接着積層する工
程、その後塩化面&Q ′を水洗除去して熔解反応
を停止させる脱液工程と更に乾燥を経てプレス、仕上す
る工程とからなっている。
ルロース・パルプよりなる原料紙を、塩化亜鉛の濃厚水
溶液中に浸漬し、その表面を膨潤・熔解・膠化する工程
、該表面膠化した紙を所望により複数枚接着積層する工
程、その後塩化面&Q ′を水洗除去して熔解反応
を停止させる脱液工程と更に乾燥を経てプレス、仕上す
る工程とからなっている。
このバルカナイズド・ファイバー製造の水洗・脱液工程
は、塩化亜鉛水溶液による熔解反応の停止と有毒な塩化
亜鉛を製品中に残さない為に必要な工程であるが、塩化
亜鉛は、水溶液中で、(ZnC120H) H又は(Z
nC1z (OH)2 )”2H+の錯化合物を作り、
強酸性を呈して、水の存在下において、セルロース繊維
を酸加水分解するので、従来の水洗・脱液工程では、次
のような問題を起こしていた。
は、塩化亜鉛水溶液による熔解反応の停止と有毒な塩化
亜鉛を製品中に残さない為に必要な工程であるが、塩化
亜鉛は、水溶液中で、(ZnC120H) H又は(Z
nC1z (OH)2 )”2H+の錯化合物を作り、
強酸性を呈して、水の存在下において、セルロース繊維
を酸加水分解するので、従来の水洗・脱液工程では、次
のような問題を起こしていた。
■水洗工程での過度の酸加水分解により、セルロースが
崩壊して製品の強度特性、特に表面強度が劣化する。
崩壊して製品の強度特性、特に表面強度が劣化する。
■セルロースの溶解反応が中々停止せず、ファイバー・
シート表面が溶解して滑り、シートが蛇行する。
シート表面が溶解して滑り、シートが蛇行する。
■回収される希薄塩化亜鉛水溶液は、溶出したセルロー
ス分解物を主とする有機物を多く含むため、次の回収再
生工程での濃縮及び漂泊精製の負荷を高め、エネルギー
と漂泊剤の消費が大となる。
ス分解物を主とする有機物を多く含むため、次の回収再
生工程での濃縮及び漂泊精製の負荷を高め、エネルギー
と漂泊剤の消費が大となる。
■染料や顔料で着色したファイバー原紙で、特に厚物製
品を製造する場合、脱液工程において褪色が著しい。
品を製造する場合、脱液工程において褪色が著しい。
そして、塩化亜鉛の除去を速めるために液温を上昇させ
る方法もあるが、この液温上昇法は、水洗効果を高める
ことはできても、却って上記■〜■の問題を加速する結
果となる。
る方法もあるが、この液温上昇法は、水洗効果を高める
ことはできても、却って上記■〜■の問題を加速する結
果となる。
バルカナイズド・ファイバー製造の水洗・脱塩化亜鉛工
程で起こるセルロース繊維の酸加水分解による上記諸問
題点は、従来の水洗による塩化亜鉛の除去方法である限
り、程度の差はあっても避けることができない、そこで
、セルロースの崩壊をもたらす酸加水分解反応が抑制で
きる環境条件で脱塩化亜鉛して熔解反応を停止する必要
がある。
程で起こるセルロース繊維の酸加水分解による上記諸問
題点は、従来の水洗による塩化亜鉛の除去方法である限
り、程度の差はあっても避けることができない、そこで
、セルロースの崩壊をもたらす酸加水分解反応が抑制で
きる環境条件で脱塩化亜鉛して熔解反応を停止する必要
がある。
その一つの方法として、該水洗工程で用いる洗浄水の温
度を下げることが考えられるが、この方法は、塩化亜鉛
の除去速度を減じることになると共に、気温の上昇する
夏場においては、冷却に要するエネルギーコストがかさ
み現実的な方法とは云えない。
度を下げることが考えられるが、この方法は、塩化亜鉛
の除去速度を減じることになると共に、気温の上昇する
夏場においては、冷却に要するエネルギーコストがかさ
み現実的な方法とは云えない。
従って、本発明の目的は、従来のバルカナイズド・ファ
イバー製造工程における上記諸問題点を解決すると共に
、品質特に強度特性の優れた製品を提供することである
。
イバー製造工程における上記諸問題点を解決すると共に
、品質特に強度特性の優れた製品を提供することである
。
以上に鑑み、本発明者らは、迅速に溶解反応を停止させ
、酸加水分解反応を停止させる方法について、鋭意検討
を重ねた結果、塩化亜鉛の濃厚水溶液で膨潤・膠化し、
次いで積層した紙を、次の水洗工程に移す前に、塩化亜
鉛水溶液と混和し得る有機溶剤で処理した場合に、前記
した問題が悉く解決されることを見いだし、本発明をな
すに至った。
、酸加水分解反応を停止させる方法について、鋭意検討
を重ねた結果、塩化亜鉛の濃厚水溶液で膨潤・膠化し、
次いで積層した紙を、次の水洗工程に移す前に、塩化亜
鉛水溶液と混和し得る有機溶剤で処理した場合に、前記
した問題が悉く解決されることを見いだし、本発明をな
すに至った。
即ち、本発明は、主としてセルロース繊維からなる原紙
を塩化亜鉛の濃厚水溶液に浸漬し、その表面を膨潤・膠
化処理する工程、該処理紙を所望により複数枚積層する
工程、該処理積層紙の水洗による脱塩化亜鉛工程及び次
の乾燥・仕上工程からなるバルカナイズド・ファイバー
の製造方法において、該処理・積層工程と水洗による脱
塩化亜鉛工程の間に、有機溶媒で処理する工程を設けた
ことを特徴とするバルカナイズド・ファイバーの製造方
法に関するものである。
を塩化亜鉛の濃厚水溶液に浸漬し、その表面を膨潤・膠
化処理する工程、該処理紙を所望により複数枚積層する
工程、該処理積層紙の水洗による脱塩化亜鉛工程及び次
の乾燥・仕上工程からなるバルカナイズド・ファイバー
の製造方法において、該処理・積層工程と水洗による脱
塩化亜鉛工程の間に、有機溶媒で処理する工程を設けた
ことを特徴とするバルカナイズド・ファイバーの製造方
法に関するものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に用いられる原紙は、木綿パルプ及び木材パルプ
などの精製天然セルロース繊維パルプを生体とした紙で
あり、最終製品の使用目的に応じて、炭素繊維、ガラス
繊維等の無機繊維や各種合成繊維を含んでいても良い。
などの精製天然セルロース繊維パルプを生体とした紙で
あり、最終製品の使用目的に応じて、炭素繊維、ガラス
繊維等の無機繊維や各種合成繊維を含んでいても良い。
本発明で用いられる有vIi溶媒としては、塩化亜鉛の
濃厚水溶液で処理された紙の表面を良(濡らすものが好
ましく、塩化亜鉛水溶液と混和し得る有機溶媒が特に好
ましい。
濃厚水溶液で処理された紙の表面を良(濡らすものが好
ましく、塩化亜鉛水溶液と混和し得る有機溶媒が特に好
ましい。
好ましい有機溶媒は、具体的には、メタノール、エタノ
ール、イソプロピルアルコール等のアルコール類、メチ
ルエーテル、ジエチルエーテル等のエーテル類、アセト
ン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジオキサン等の
極性有機溶剤である。
ール、イソプロピルアルコール等のアルコール類、メチ
ルエーテル、ジエチルエーテル等のエーテル類、アセト
ン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジオキサン等の
極性有機溶剤である。
上記溶媒の中でも、メタノール、エタノール、イソプロ
ピルアルコール、アセトン等が特に好ましい溶媒である
。
ピルアルコール、アセトン等が特に好ましい溶媒である
。
前記有機溶媒は、処理紙の繊維表面のみならず繊維内部
にまで容易に浸透し、膨潤したセルロース分子間への侵
入がより速やかで、その結果、強度の高いバルカナイズ
ド・ファイバーが得られると同時に、次工程での水洗効
率が高い。
にまで容易に浸透し、膨潤したセルロース分子間への侵
入がより速やかで、その結果、強度の高いバルカナイズ
ド・ファイバーが得られると同時に、次工程での水洗効
率が高い。
塩化亜鉛の濃厚水溶液での処理により膨潤・膠化した紙
の上記有機溶媒による処理は、塗布或いは含浸その他の
方法で行うことができる。
の上記有機溶媒による処理は、塗布或いは含浸その他の
方法で行うことができる。
本発明においては、この有機溶媒による処理工程を付加
する以外、他の工程は、従来周知慣用の工程、即ち、塩
化亜鉛の濃厚水溶液による処理工程、積層工程、水洗脱
塩化亜鉛工程、乾燥工程、プレス仕上工程を用いれば良
く、各工程の濃度、温度、時間等の諸条件も従来慣用の
もので良く、特に限定しない。
する以外、他の工程は、従来周知慣用の工程、即ち、塩
化亜鉛の濃厚水溶液による処理工程、積層工程、水洗脱
塩化亜鉛工程、乾燥工程、プレス仕上工程を用いれば良
く、各工程の濃度、温度、時間等の諸条件も従来慣用の
もので良く、特に限定しない。
本発明の作用機構については、必ずしも明確ではないが
、次のように推定している。従来の水洗脱液工程におい
ては、紙を取り巻く溶液は強酸性を呈しており、膨潤し
たセルロースや可溶化したセルロース、ヘミセルロース
は、水洗時の塩化亜鉛の濃度低下により、酸加水分解を
受ける程度が大となる。一方、本発明によれば、有機溶
剤処理により、可溶化したセルロース、ヘミセルロース
等の多糖類は、凝固・再生され、未熔解繊維の表面に沈
着結合すると同時に膨潤化したセルロースも近傍に存在
する塩化亜鉛水溶液を押しのけ再結晶化する。こうして
再生されたセルロース、ヘミセルロース類は、その後の
水洗工程にも抵抗性を有し、その結果、強度の高いバル
カナイズド・ファイバーが得られるものと考えられる。
、次のように推定している。従来の水洗脱液工程におい
ては、紙を取り巻く溶液は強酸性を呈しており、膨潤し
たセルロースや可溶化したセルロース、ヘミセルロース
は、水洗時の塩化亜鉛の濃度低下により、酸加水分解を
受ける程度が大となる。一方、本発明によれば、有機溶
剤処理により、可溶化したセルロース、ヘミセルロース
等の多糖類は、凝固・再生され、未熔解繊維の表面に沈
着結合すると同時に膨潤化したセルロースも近傍に存在
する塩化亜鉛水溶液を押しのけ再結晶化する。こうして
再生されたセルロース、ヘミセルロース類は、その後の
水洗工程にも抵抗性を有し、その結果、強度の高いバル
カナイズド・ファイバーが得られるものと考えられる。
又、IJ!厚塩化亜鉛水溶液により溶出した比較的分子
量の低いセルロースやヘミセルロースは、有機溶媒によ
り析出することで、水洗により回収される希薄塩化亜鉛
水溶液中の溶解固形分は減少し、回収水からの塩化亜鉛
の回収・再生工程でのエネルギー負荷が減少する。これ
らの推定は、次の実施例や比較例及び第1.2図の電子
顕微鏡写真により、支持されているものと思われる。
量の低いセルロースやヘミセルロースは、有機溶媒によ
り析出することで、水洗により回収される希薄塩化亜鉛
水溶液中の溶解固形分は減少し、回収水からの塩化亜鉛
の回収・再生工程でのエネルギー負荷が減少する。これ
らの推定は、次の実施例や比較例及び第1.2図の電子
顕微鏡写真により、支持されているものと思われる。
次に、実施例を示す。
実施例に用いた評価法を以下に示す。
■破裂強度: JIS P 8112に準じて測定する
。
。
■回収塩化亜鉛中の有機物量;回収塩化亜鉛溶液(濃度
30°Be)をアセトンで10ν/V%として析出物を
0.5μPTFEメンブランフィルタ−で濾過しM量を
測定する。
30°Be)をアセトンで10ν/V%として析出物を
0.5μPTFEメンブランフィルタ−で濾過しM量を
測定する。
■厚さ、密度: JIS P 8118に準じて測定す
る。
る。
■内層剥離強度: JIS P 8139に準じ、幅0
.5インチの試験片をオートグラフ(品性製作所製)で
測定する。
.5インチの試験片をオートグラフ(品性製作所製)で
測定する。
■表面強度:薄板重ね接合片の引張剪断試験により測定
する。
する。
■吸水率:1010X10の試験片を水に1時間浸漬し
た後の重量増加率による。
た後の重量増加率による。
■黒色濃度:カラー反射濃度計DS DM−400(大
日本スクリーン製造■製)で測定する。
日本スクリーン製造■製)で測定する。
■光沢ニゲロスメータ(75°−75°)による。
実施例I
NUKP/NDSP=70/30 (重量比)からなる
厚さ0゜18mm、透気度5秒の原紙1枚を塩化亜鉛の
濃厚水溶液に浸漬する。該溶液は濃度70°Be、温度
35°Cであった。得られたシートは、ロール温度50
゛Cのロールドラムを通した。この後熟成を経て、メタ
ノール含浸槽を通り、次いで、液温25℃の水洗で含有
塩化亜鉛を除去した後、連続的にシリンダードライヤー
により乾燥し、最終的にカレンダーにより仕上げを行い
、0.1 mm厚のバルカナイズド・ファイバーを得た
。
厚さ0゜18mm、透気度5秒の原紙1枚を塩化亜鉛の
濃厚水溶液に浸漬する。該溶液は濃度70°Be、温度
35°Cであった。得られたシートは、ロール温度50
゛Cのロールドラムを通した。この後熟成を経て、メタ
ノール含浸槽を通り、次いで、液温25℃の水洗で含有
塩化亜鉛を除去した後、連続的にシリンダードライヤー
により乾燥し、最終的にカレンダーにより仕上げを行い
、0.1 mm厚のバルカナイズド・ファイバーを得た
。
得られたバルカナイズド・ファイバーの強度と回収され
た30°Beの塩化亜鉛水溶液中の有機物量を分析した
結果を第1表に示した。
た30°Beの塩化亜鉛水溶液中の有機物量を分析した
結果を第1表に示した。
第 1 表
実施例2
カーボンを内添した木綿原料からなる厚さ0.18mm
、透気度3秒の黒色原料紙ロール8本から巻き解かれる
紙を同時に塩化亜鉛の!!!厚水溶水溶液漬し、積層接
着した。実施例1で用いたメタノールに代えてイソプロ
ピルアルコールを片面塗布し、以下同様条件にて処理し
て0.8 nIm厚みのバルカナイズド・ファイバーを
得た。第2表にその性質を示す。
、透気度3秒の黒色原料紙ロール8本から巻き解かれる
紙を同時に塩化亜鉛の!!!厚水溶水溶液漬し、積層接
着した。実施例1で用いたメタノールに代えてイソプロ
ピルアルコールを片面塗布し、以下同様条件にて処理し
て0.8 nIm厚みのバルカナイズド・ファイバーを
得た。第2表にその性質を示す。
本発明における方法で得た実施例1及び2のバルカナイ
ズド・ファイバーは、従慄法の物に比べ、強度の向上が
大で、光沢を帯びた外観となり、着色バルカナイズド・
ファイバーでは、濃色となることを示し、回収塩化亜鉛
水溶液中の有機物汚染を大きく削減していることが分か
る。
ズド・ファイバーは、従慄法の物に比べ、強度の向上が
大で、光沢を帯びた外観となり、着色バルカナイズド・
ファイバーでは、濃色となることを示し、回収塩化亜鉛
水溶液中の有機物汚染を大きく削減していることが分か
る。
原紙が、広葉樹木材パルプや塩化亜鉛に反応しない無機
繊維や合成繊維を含む場合には、積層原紙間の剥離強度
が低くなりがちであるから、本発明の方法は、それらの
強度不足を補える点で、特に効果的である。
繊維や合成繊維を含む場合には、積層原紙間の剥離強度
が低くなりがちであるから、本発明の方法は、それらの
強度不足を補える点で、特に効果的である。
なお、本発明の方法で処理したバルカナイズド・ファイ
バーの表面は、添付の走査型電子顕微鏡の観察写真で示
すように、従来法による物の表面と明らかな差異がある
。即ち、第2図の従来法による物の表面が、糸状に見え
るフィブリルで覆われているのに対し、第1図の本発明
の物の表面は、フィルム状の物質が繊維表面上を覆って
おり、表面がつるりとした感じに見える。本発明以外の
方法、例えば、水温調節による方法によっても、このよ
うなすっきりした表面形態は得られず、本発明の方法に
従って、初めて得られる表面形態である。
バーの表面は、添付の走査型電子顕微鏡の観察写真で示
すように、従来法による物の表面と明らかな差異がある
。即ち、第2図の従来法による物の表面が、糸状に見え
るフィブリルで覆われているのに対し、第1図の本発明
の物の表面は、フィルム状の物質が繊維表面上を覆って
おり、表面がつるりとした感じに見える。本発明以外の
方法、例えば、水温調節による方法によっても、このよ
うなすっきりした表面形態は得られず、本発明の方法に
従って、初めて得られる表面形態である。
第1図は、本発明の方法で製造したバルカナイズド・フ
ァイバーの表面の繊維形態を示す走査型電子顕微鏡写真
(倍率500)、第2図は、従来の方法で製造したバル
カナイズド・ファイバーの表面の繊維形態を示す走査型
電子顕微鏡写真(倍率500 )である。 特許出願人 北越製紙株式会社 代 理 人 弁理士 星野 透 第2図
ァイバーの表面の繊維形態を示す走査型電子顕微鏡写真
(倍率500)、第2図は、従来の方法で製造したバル
カナイズド・ファイバーの表面の繊維形態を示す走査型
電子顕微鏡写真(倍率500 )である。 特許出願人 北越製紙株式会社 代 理 人 弁理士 星野 透 第2図
Claims (2)
- (1)主としてセルロース繊維からなる原紙を塩化亜鉛
の濃厚水溶液に浸漬し、その表面を膨潤・膠化処理する
工程、該処理紙を所望により複数枚積層する工程、該処
理積層紙の水洗による脱塩化亜鉛工程及び次の乾燥・仕
上工程からなるバルカナイズド・ファイバーの製造方法
において、該処理・積層工程と水洗による脱塩化亜鉛工
程の間に、有機溶媒で処理する工程を設けたことを特徴
とするバルカナイズド・ファイバーの製造方法。 - (2)有機溶媒が、塩化亜鉛水溶液と混和し得る有機溶
媒である特許請求の範囲第1項記載のバルカナイズド・
ファイバーの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30866387A JPH01156599A (ja) | 1987-12-08 | 1987-12-08 | バルカナイズド・フアイバーの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30866387A JPH01156599A (ja) | 1987-12-08 | 1987-12-08 | バルカナイズド・フアイバーの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01156599A true JPH01156599A (ja) | 1989-06-20 |
JPH0415320B2 JPH0415320B2 (ja) | 1992-03-17 |
Family
ID=17983785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30866387A Granted JPH01156599A (ja) | 1987-12-08 | 1987-12-08 | バルカナイズド・フアイバーの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01156599A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03218827A (ja) * | 1990-01-24 | 1991-09-26 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 複合体 |
WO1997036029A1 (de) * | 1996-03-27 | 1997-10-02 | Akzo Nobel N.V. | Verfahren zur herstellung von cellulose-fasern und cellulosischen fasererzeugnissen |
WO2002027096A1 (fr) * | 2000-09-27 | 2002-04-04 | Toyo Fibre Co., Ltd. | Fibre vulcanisee et son procede de production |
JP2015089986A (ja) * | 2013-11-07 | 2015-05-11 | 北越紀州製紙株式会社 | バルカナイズドファイバーの製造方法 |
-
1987
- 1987-12-08 JP JP30866387A patent/JPH01156599A/ja active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03218827A (ja) * | 1990-01-24 | 1991-09-26 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 複合体 |
WO1997036029A1 (de) * | 1996-03-27 | 1997-10-02 | Akzo Nobel N.V. | Verfahren zur herstellung von cellulose-fasern und cellulosischen fasererzeugnissen |
WO2002027096A1 (fr) * | 2000-09-27 | 2002-04-04 | Toyo Fibre Co., Ltd. | Fibre vulcanisee et son procede de production |
JP2015089986A (ja) * | 2013-11-07 | 2015-05-11 | 北越紀州製紙株式会社 | バルカナイズドファイバーの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0415320B2 (ja) | 1992-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6169089B2 (ja) | Nfcの膜の支持体上への作成方法 | |
DE966075C (de) | Verfahren zum Herstellen von ueberzogenen und Impraegnierten Stoffen | |
JP5715689B2 (ja) | パーチメント化可能な合成繊維を含むパーチメント化した繊維質の支持体、及びその製造方法 | |
TWI746489B (zh) | 片材及片材之製造方法 | |
Rezanezhad et al. | Isolation of nanocellulose from rice waste via ultrasonication | |
CN103088645B (zh) | 一种纯棉厚重织物冷轧堆前处理方法 | |
CN108049184A (zh) | 一种基于氧化石墨烯的碳纤维表面处理剂及其处理方法 | |
CN113858368A (zh) | 一种高强度柔性木材膜的制备方法 | |
WO2016072231A1 (ja) | 耐水性セルロースシートおよび耐水性セルロースシートの製造方法 | |
JPH01156599A (ja) | バルカナイズド・フアイバーの製造方法 | |
KR102494816B1 (ko) | 시트 | |
EP1937394B1 (de) | Verfahren zum herstellen einer reflektierenden membran | |
CN110804900A (zh) | 一种疏水增强型书画纸及其制备方法 | |
CN118906563A (zh) | 一种抗菌防水复合仿蜡印花纺织面料的制备方法 | |
US2045349A (en) | Reenforced hydrated cellulose container | |
CN116716758A (zh) | 纳米纤维素应用在离型纸表面提升原纸阻隔性的方法 | |
CN109056362A (zh) | 一种水性pu鞋里革贝斯、预处理方法及其制作方法 | |
JP3496107B2 (ja) | バルカナイズドファイバーの製造方法 | |
KR20200085334A (ko) | 시트 | |
CN112876716B (zh) | 一种快速、大面积制备高强度细菌纤维素纸的方法 | |
JP2002105894A (ja) | バルカナイズドファイバー並びにその製造法 | |
CN1105798C (zh) | 生产增强纤维组合物的方法 | |
CN114351500B (zh) | 一种可重复使用的全氟离子交换膜用离型纸 | |
JP2004003048A (ja) | 加工紙及びそれを用いた紙壁紙 | |
RU2770532C1 (ru) | Способ изготовления бумаги для банкнот и ценных документов и бумага, изготовленная этим способом |