[go: up one dir, main page]

JPH04153308A - 高物性アクリロニトリル系フィラメント - Google Patents

高物性アクリロニトリル系フィラメント

Info

Publication number
JPH04153308A
JPH04153308A JP27337590A JP27337590A JPH04153308A JP H04153308 A JPH04153308 A JP H04153308A JP 27337590 A JP27337590 A JP 27337590A JP 27337590 A JP27337590 A JP 27337590A JP H04153308 A JPH04153308 A JP H04153308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
acrylonitrile
hooking
formula
properties
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27337590A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Fujikawa
正敏 藤川
Akira Egami
江上 徴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP27337590A priority Critical patent/JPH04153308A/ja
Publication of JPH04153308A publication Critical patent/JPH04153308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高物性アクリロニトリル系フィラメントに関
する。
更に詳しくは、引掛物性に優れたアクリロニトリル系フ
ィラメントに関する。
(以下余白) 〔従来の技術〕 従来アクリロニトリル系フィラメントは絹様の外観、光
沢および感触を有し、染色性が良好でしかも比較的低温
でのセット性か良好なことからニット分野において多く
用いられてきた。しかし、アクリロニI・リル系フィラ
メン1へはナイロン、ポリエステルに比較し、物性か十
分とは言えないため、ニット分野以外には大きな発展か
望めない状態である。
一般にアクリロニトリル系フィラメン1〜に織物用原糸
としての好ましい性能を与えるには、耐摩耗性すなわち
耐フィブリル化性を付与し、白化現象を抑えることが重
要である。そのためには引掛物性の向上が必要である。
アクリロニトリル系繊維の耐摩耗性すなわち耐フィブリ
ル化性を向上する方法として、例えば特開昭51−16
0820号公報には、超高圧延伸糸を高温度で4006
以下に収縮させる方法が開示されている。ところか、こ
の様に高収縮させたアクリロニトリル系繊維の耐フィブ
リル化性は通常のアクリロニトリル系繊維よりも優れる
が、残念ながら十分とはいえない。
その理由は、引張強度及び引張伸度の向上は図られるも
のの、引掛物性であるLS、LE、LSXLEがある関
係を保ちつつ、十分に向上していないためである。すな
わち、引掛物性に優れたアクリロニトリル系フィラメン
トを見出し得ていないのである。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明者等は、アクリロニトリル系フィラメントに優れ
た耐摩耗性を付与することかできる糸質について鋭意研
究を重ねた結果、引掛物性かある値以上になれば、極め
て耐摩耗性か高いことを見出し、本発明を完成するに至
った。
すなわち、本発明の目的は従来に無かった優れた引掛物
性を有する高物性のアクリロニトリル系フィラメントを
提供するにある。
〔課題を解決するための手段〕 本発明の目的を達成し得る高物性アクリロニトリル系フ
ィラメントは、下記(I)〜(III)式に規定する強
伸度特性値を備えたものである。、4≦LS     
・・・・・・(I)20≦LE     ・・・・・・
(II)100≦LSXLE・・・・・・(I[)以下
、本発明を逐次詳述する。
本発明に使用されるアクリロニトリル系重合体としては
、ポリアクリロニトリル、アクリロニトリルと共重合可
能な1種又はそれ以上のビニル又はアリル化合物との共
重合体てアクリロニトリルを少なくとも85重量%以上
含んだ重合体があげられる。
アクリロニトリルと共重合し得る単量体としては、例え
ば(メタ)アクリル酸のメチル、エチル、ブチル、オク
チル、メトキシエチル、フェニル、シクロヘキシル等の
エステル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビ
ニル等のビニルエステル類: (メタ)アクリルアミド
及びその誘導体;(メタ)アクリル酸、マレイン酸、イ
タコン酸等=4− の不飽和カルボン酸及びこれらの塩類;ビニルスルホン
酸、(メタ)アリルスルホン酸、P−スチレンスルホン
酸、アクリルアミドプロパンスルホン酸等の不飽和スル
ホン酸及びこれらの塩類:塩化ビニル、臭化ビニル、弗
化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニリデン等のハロゲ
ン化ビニル及びハロゲン化ビニリデン類;スチレン、メ
チルビニルケトン、メチルビニルエーテル、(メタ)ア
リルアルコール、ビニルピリジン、ジメチルアミノエチ
ルメタクリレート、シアン化ビニリデン、メタクリレー
トリル、グリシジル(メタ)アクリレート等のビニル化
合物類などが挙げられる。
分子量については特に制限をされることは無いが、重量
平均分子量が少くとも5万以上の重合体が好ましく用い
られる。
次に本発明のフィラメントを好適に製造し得る方法とし
ては、たとえばアクリロニトリル系重合体を溶剤である
硝酸水溶液に溶解して紡糸原液を作製し、紡糸口金より
いったん空気中へ吐出した後、流管式凝固浴にて緊張下
に凝固を行ない、300 m/min以上で引取り、次
いで水洗、延伸を行なった後、ネット上にて弛緩状態で
乾燥して捲取る方法があげられる。この方法により得ら
れたフィラメント糸の引掛物性の強伸度特性値と耐摩耗
性の評価結果を第1表に示した。ここで延伸の倍率が小
さすぎると十分なLSが得られない。即ち、延伸の倍率
としては、好ましくは3倍以上である。また、乾燥の温
度が低すぎると十分なLEが得られない。乾燥の温度と
しては1000℃以上が好ましい。
耐摩耗性の評価は家庭用ミキサーを用いて、約5M長に
カットしたフィラメント糸を水中にて30分間ミキシン
グし、脱水、乾燥した後、顕微鏡にて試料を観察し、フ
ィブリル化の程度を比較した。評価結果を以下の3つの
ランクに分けた。
○・・・フィブリル化が認められない。
△・・・若干フィブリル化している。
×・・・激しくフィブリル化している。
以上で、かつLSが4g/d以上、L Eか20%以上
の強伸度特性値を示すフィラメント糸は耐摩耗性に優れ
る。
比較のために、第1表のフィラメント糸を製造するのに
用いた紡糸原液を、紡糸口金より通常の凝固浴へ吐出し
、凝固を行なった後、10m/min以上で引取り、次
いで水洗、延伸を行なった後、緊張下にて、乾燥の温度
を180°Cて乾燥して捲取ったフィラメント糸の引掛
物性の伸度特性値と耐摩耗性の評価結果を第2表に示し
た。
第2表 第2表から明らかな様に、LSXLEか100に満たな
い従来方法のフィラメント糸は耐摩耗性が劣る。
このように引掛物性が耐摩耗性と極めて強い関係を示す
理由については、以下のように推定される。
すなわち、繊維の微細構造において耐摩耗性あるいは耐
フィブリル化性に優れる繊維構造は、ミクロフィブリル
間の凝集力が大なる構造を持つものと考えられる。そし
て、そのような構造を持つ繊維はミクロフィブリル間の
破壊エネルギーが大なるため、フィブリル間破壊か支配
的である引掛物性のLS、LEおよびLSXLEか大き
くなるものと推定される。
本発明のアクリロニトリル系フィラメントのデニールに
ついては特に制限をされることは無いか、単糸デニール
か0.5〜5dの範囲のものか好ましい。0.5dE下
では強力か小さいため加工段階て単糸切れか生じやすく
、また、5d以上では織物とした際の風合が硬くなり、
好ましく無い。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明する。な
お、ことわりの無い限り%は重量96を示す。繊維性能
の測定は以下の方法によった。
(1)引掛強伸度 ショツパー型引張試験機を用いた。
試料長 ・・・500mm 引張速度・−・500 mm/m1n (2)耐摩耗性 JIS  L  0849に準じて織物の耐摩耗性を測
定した。
(3)屈曲摩耗性 JIS  L  1096  A−2法に準じてフィラ
メント糸の屈曲摩耗性を測定した。
=9 実施例 1 アクリロニトリル92%、アクリル酸メチル7.5%、
メタリルスルホン酸ソーダ0,5%で常法にしたがって
重量平均分子量8万の共重合体を得た。
ポリマー濃度を15%とし、69%の硝酸水溶液に一3
°Cて溶解し、紡糸原液を作製した。直径0.10mm
の孔50個を有する紡糸口金から、紡糸原液をいったん
空気中へ吐出し、5%の硝酸水溶液を凝固浴としだ流管
式凝固浴へ導き、凝固を完了させ、さらに、引取りロー
ラで400 m/minの速度で引取り、緊張定長下で
水洗を行なった。水洗糸条を常圧蒸気中で4倍延伸し、
弛緩状態で120°Cの温度で乾燥し、乾燥収縮率を2
8%与え、鉱物系油剤を付与した後、1150m/mi
nて50D150fのフィラメント糸を捲取った。
このフィラメント糸の繊維性能を第3表に示した。なお
、耐摩耗性については50D150fのフィラメント糸
を下撚1500T/M、上撚1100T/Mの双糸とし
、目付100g/耐の紗織物を製織した後、この紗織物
をカチオン染料Cathilon −Black −B
 X Hを使用し、染料濃度5%owf 、浴比1ニア
0で90分間ボイルして得た染色布を試験片とした。
また、比較のために同じ紡糸原液を用いて、従来方法に
よって得られた50D150fのフィラメント糸を同様
の方法で繊維性能を測定し、第3表に示した。
優れた引掛物性を有し、かつ屈曲摩耗性に優れているこ
とが分かる。
実施例2 アクリロニトリル単独で常法に従って重量平均分子量7
万のホモポリマーを得た。ポリマー濃度を1896とし
、69%の硝酸水溶液に一3°Cで溶解し、紡糸原液を
作製した。直径0.13mmの孔50個を有する紡糸口
金から、紡糸原液をいったん空気中へ吐出し、以降は延
伸倍率を5倍とし、乾燥収縮率を30%、捲取速度を1
400 m/minとする以外は実施例1と同様の処理
を施し、100D150fのフィラメント糸を得た。
このフィラメント糸の繊維性能を第4表に示した。なお
、屈曲摩耗性については100D150fのフィラメン
ト糸を2本150 T/Mの撚数で合撚した糸を試験糸
とした。
また、比較のために同じ紡糸原液を用いて、従来方法に
よって得られた100D150fのフィラメント糸を同
様の方法で繊維性能を測定し、第4表に示した。
表4 1.7カ、6□j・−。79つ、ア、や(よ、9カ、9
゜優れた引掛物性を有し、かつ屈曲摩耗性に優れてll
− いることが分かる。
〔発明の効果〕
本発明のアクリロニトリル系フィラメントは従来に無か
った優れた引掛物性を有している。そのために、アクリ
ロニトリル系フィラメントの問題となっていた耐摩耗性
か大幅に改善され、衣料用織物或いは資材用織物に好適
に用いられ、用途拡大に大きく寄与するものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記( I )〜(III)式に規定する強伸度特性値を備え
    た高物性アクリロニトリル系フィラメント。 4≦LS・・・・・・( I ) 20≦LE・・・・・・(II) 100≦LS×LE・・・・・・(III) ここで、LS:引掛強度(g/d) LE:引掛伸度(%) を示す。
JP27337590A 1990-10-15 1990-10-15 高物性アクリロニトリル系フィラメント Pending JPH04153308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27337590A JPH04153308A (ja) 1990-10-15 1990-10-15 高物性アクリロニトリル系フィラメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27337590A JPH04153308A (ja) 1990-10-15 1990-10-15 高物性アクリロニトリル系フィラメント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04153308A true JPH04153308A (ja) 1992-05-26

Family

ID=17527028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27337590A Pending JPH04153308A (ja) 1990-10-15 1990-10-15 高物性アクリロニトリル系フィラメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04153308A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498816A (ja) * 1972-05-24 1974-01-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498816A (ja) * 1972-05-24 1974-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997013897A1 (fr) Fil texture par fausse torsion
US2901813A (en) Textile material of regenerated cellulose containing a polyacrylamide
JP3656311B2 (ja) 抗ピル性極細アクリル系繊維及びその製造方法
JPS6021905A (ja) 高強度,高弾性率アクリル系繊維およびその製造法
JP2009528453A (ja) ピリング形成の少ない織物用アクリル繊維の製造方法及びそのようにして得られるアクリル繊維
JP7167991B2 (ja) アクリル繊維、該繊維を含む紡績糸及び編地
JP2008038309A (ja) 抗ピル性アクリル系繊維とその製造方法
JPH04153308A (ja) 高物性アクリロニトリル系フィラメント
JP3168057B2 (ja) 抗ピリング性アクリル系繊維の製造法
US3111366A (en) Method for producing high shrinking acrylonitrile polymer fibres
JP3945888B2 (ja) アクリル繊維トウ素材及びその製造方法
JP3431694B2 (ja) ハイパイル用高収縮性アクリル系繊維の製造方法
JPH0364605B2 (ja)
JPS6050883B2 (ja) 新規なアクリロニトリル系合成繊維およびその製造方法
JP2008095255A (ja) 抗ピル性アクリル系繊維とその製造方法
JP2001055620A (ja) 不織布加工に適したアクリル繊維
JPH04272213A (ja) 抗ピリング性アクリル系繊維及びその製造方法
JPS61119710A (ja) 高強度、高弾性率アクリル系繊維の製造法
JPH0726413A (ja) 加工性に優れるアクリル系長繊維及びその製造方法
JPH0559608A (ja) 抗ピリング性アクリル系繊維及びその製造法
JPH08284020A (ja) 熱形態安定性良好なアクリル系繊維
JP2009161863A (ja) 抗ピリング性アクリル系繊維及びその製造方法
JPS5855244B2 (ja) アクリル系合成繊維フイラメントの製造方法
JPS6018333B2 (ja) 耐熱アクリロニトリル系繊維の製造法
JPH0457911A (ja) 保水性の良好な多孔性アクリル系繊維およびその製造方法