JP2000357565A - 光電共用伝送装置及びこれを用いた伝送システム - Google Patents
光電共用伝送装置及びこれを用いた伝送システムInfo
- Publication number
- JP2000357565A JP2000357565A JP11167659A JP16765999A JP2000357565A JP 2000357565 A JP2000357565 A JP 2000357565A JP 11167659 A JP11167659 A JP 11167659A JP 16765999 A JP16765999 A JP 16765999A JP 2000357565 A JP2000357565 A JP 2000357565A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- plug
- transmission
- communication
- way
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
ステムでは、単方向光通信,双方向光通信,単方向電気
通信,双方向電気通信,電力搬送のいずれか、あるいは
光通信と電気通信または電力搬送との組合せを選択的に
行うことができなかった。 【解決手段】 電気プラグ107及び光プラグ105が
同一方向に突出してなる伝送ケーブル103が接続され
る光電共用伝送装置であって、前記伝送ケーブル103
に対する通信を、単方向光通信,双方向光通信,単方向
電気通信,双方向電気通信,電力搬送のいずれか、ある
いは光通信と電気通信または電力搬送との組合せを選択
的に切替制御する制御回路102とを備えたことを特徴
とする。
Description
及び電力の伝送に関し、一種類の光電共用伝送装置を用
いて、光信号伝送と電気信号伝送とを双方向及び単方向
のいずれかの通信で行ったり、光信号伝送と電力搬送と
を可能とする伝送システムに関する。特にIEEE13
94シリアルバスの信号伝送とオーディオ信号伝送に適
する。
が不要なIEEE1394シリアルバスが家電機器に採
用されつつある。
から持っていたアナログ音声入出力用のコネクタ、アナ
ログ映像入出力用のコネクタ、電源コネクタの他に、前
述のIEEE1394コネクタを持つ製品が主流となっ
ている。カムコーダなどの携帯機器は小型軽量化の要望
が強く、IEEE1394コネクタも小型な4Pinタ
イプが採用されている。
図中、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は平面
図、(d)は要部断面図である。
ー161を備え、該カバー161内部に4つの電極16
2を持つ。163は、カバー161上面に設けられたカ
バー穴部である。
プタクルを、図30に示す。図中、(a)は正面図、
(b)は側面図、(c)は平面図、(d)は正面断面図
である。
される開口を持つ導電性のカバー171を備え、該カバ
ー171内部にばね性が与えられた4つの電極172
と、プラグカバー穴部に嵌合するばね部173を持つ。
した状態の断面図を示す。
に接触し電気接続がなされ、プラグカバー穴部163に
レセプタクル170のばね部173が嵌合し、フリクシ
ョンロックを形成する。互いの導電性カバー161,1
71は接触し、電気接続部を完全に覆い、電磁ノイズを
コネクタ外部へ放出するのを防ぐ。
ラグが同一方向に突出する接続装置に関する従来例とし
て、実開平3−116575号公報に記載のものがあ
る。このプラグの平面図を図32に示す。
用プラグは、電気ケーブル191に取り付けられたプラ
グハウジング190の同じ側の面にオーディオ信号用単
頭プラグ本体192とリモートコントロール信号用コネ
クタタイププラグ本体193とが共に同じ向きで突設さ
れてなる。194はリモートコントロール信号用電気接
続端子である。
トロール付きヘッドホン用ジャックは、ジャックハウジ
ングの同じ側の面にオーディオ信号用単頭プラグ本体受
口とリモートコントロール信号用コネクタタイププラグ
本体受口とが並設されてなる。
として説明したIEEE1394コネクタには、IEE
E1394信号のみが流れていた。そのためアナログ音
声入出力、アナログ映像入出力、電力搬送、光伝送がで
きないという問題点があった。また、カムコーダではそ
のため4つのコネクタが必要であり、小型軽量化を阻害
していた。
グ音声信号、アナログ映像信号、電力を流すと、信号の
区別がつかないため情報伝送が不可能であり、場合によ
っては電子回路の破壊が起こる問題が生じる。
ロール付きヘッドホン用コネクタでは、電気信号伝送用
プラグにはアナログ音声信号のみが流れ制御信号伝送用
プラグにはリモートコントロール用信号のみが流れてお
り、コネクタの数を削減する作用はなかった。
信,双方向光通信,単方向電気通信,双方向電気通信,
電力搬送のいずれか、あるいは光通信と電気通信または
電力搬送との組合せを選択的に行うことができる光電共
用伝送装置及びこれを用いたシステムの提供を目的とす
る。
に、本発明の第1発明にかかる光電共用伝送装置は、電
気プラグ及び光プラグが同一方向に突出してなる伝送ケ
ーブルが接続される光電共用伝送装置であって、前記電
気プラグが挿入される第1の挿入孔と、前記光プラグが
挿入される第2の挿入孔と、前記第1の挿入孔に挿入さ
れた電気プラグに電気接続する電気接続端子と、前記第
2の挿入孔に挿入された光プラグに光接続して光信号を
送信する発光素子と、該第2の挿入孔に挿入された光プ
ラグに光接続して光信号を受信する受光素子と、前記伝
送ケーブルに対する通信を、単方向光通信,双方向光通
信,単方向電気通信,双方向電気通信,電力搬送のいず
れか、あるいは光通信と電気通信または電力搬送との組
合せを選択的に切替制御する制御回路とを備えたことを
特徴とするものである。
伝送装置は、第1発明にかかる光電共用伝送装置におい
て、単方向光通信,双方向光通信,単方向電気通信,双
方向電気通信,電力搬送のいずれか、あるいは光通信と
電気通信または電力搬送との組合せによって異なる識別
情報手段が設けられた伝送ケーブルの当該識別情報手段
を検出する識別情報検出手段を設け、前記制御回路は前
記識別情報検出手段からの検出結果に基づいて切替制御
することを特徴とするものである。
用伝送装置は、第1又は第2発明にかかる光電共用伝送
装置において、前記単方向光通信としてディジタルオー
ディオ光信号を、前記双方向光通信としてIEEE13
94光信号を、前記単方向電気通信としてディジタルオ
ーディオ電気信号,アナログオーディオ電気信号又はビ
デオ電気信号を、前記双方向電気通信としてIEEE1
394電気信号を適用することを特徴とするものであ
る。
電共用伝送装置は、第2発明にかかる光電共用伝送装置
において、前記識別情報検出手段は、前記第2の挿入孔
の周りに前記光プラグの外周面に接触可能に配置された
電気スイッチからなり、光プラグの有無又は光プラグの
直径の違いからなる光プラグの識別情報手段を、光プラ
グの挿入孔への挿入時に前記電気スイッチの出力結果の
組み合わせにより、前記伝送ケーブルの伝送媒体の種類
及び該伝送媒体を伝播する信号の形態を識別してなるこ
とを特徴とするものである。
用伝送装置は、第1発明にかかる光電共用伝送装置にお
いて、前記伝送ケーブルの伝送媒体の伝送品質を検出す
る検出手段を備えたことを特徴とするものである。
用伝送装置は、第5発明にかかる光電共用伝送装置にお
いて、前記制御回路は、双方向光通信と双方向電気通信
が同時に可能なとき、前記伝送品質の高い伝送媒体によ
る通信を選択することを特徴とするものである。
用伝送装置は、第1発明にかかる光電共用伝送装置にお
いて、前記制御回路は、双方向光通信と双方向電気通信
が同時に可能なとき、高速伝送が可能な前記伝送ケーブ
ルの伝送媒体による通信を選択することを特徴とするも
のである。
用伝送装置は、第1発明にかかる光電共用伝送装置にお
いて、前記発光素子と受光素子とを1本の光プラグに光
接続させる光分岐素子を備えたことを特徴とするもので
ある。
伝送装置は、第8発明にかかる光電共用伝送装置におい
て、前記光分岐素子としてマイクロプリズムアレイを用
いたことを特徴とするものである。
共用伝送装置は、第1発明にかかる光電共用伝送装置に
おいて、前記第2の挿入孔を小型単頭式電気プラグが挿
入可能な形状とすることを特徴とするものである。
共用伝送装置は、第2発明にかかる光電共用伝送装置に
おいて、前記識別情報検出手段は、前記両プラグに設け
られた互いの識別情報手段の組合せにより、前記伝送ケ
ーブルの伝送媒体の種類及び該伝送媒体を伝播する信号
の形態を識別してなることを特徴とするものである。
システムは、第1発明から第11発明のいずれか1つの
光電共用伝送装置を用いた伝送システムであって、前記
光プラグを前記電気プラグよりも長くしたことを特徴と
するものである。
かる光電共用伝送装置は、同一の光電共用伝送装置で、
単方向光通信、双方向光通信、単方向電気通信、双方向
電気通信、電力搬送のいずれか、あるいは光通信と電気
通信または電力搬送の組合せを選択的に行うことが可能
である。
伝送装置は、通信方式を自動識別でき、信号の種類によ
り別途切り替えるためのスイッチが不要となる。
用伝送装置は、ディジタルオーディオ光信号、IEEE
1394光信号、ディジタルオーディオ電気信号,アナ
ログオーディオ電気信号又はビデオ電気信号、IEEE
1394電気信号を同一の光電共用伝送装置で通信でき
る。
電共用伝送装置は、簡単な構成で通信方式が自動識別で
きる。
れか1つにかかる光電共用伝送装置は、複数の伝送媒体
の中から最良な伝送媒体を選択し、最良な通信が行え
る。
用伝送装置は、光ファイバを1本削減でき、小型化,軽
量化が可能である。
用伝送装置は、より小型化が可能である。
共用伝送装置は、既存のプラグを使用することが可能で
ある。
共用伝送装置は、小型化と多機能性を兼ね備えることが
可能である。
共用伝送装置は、既存の電気レセプタクルに本発明のプ
ラグを挿入不可能とする。
受信モジュール及びそれを用いた光送受信システムにつ
いて、図面とともに説明する。
の形態よりなる光電共用伝送システムを図1に示す。
グが取り付けられた光・電気複合ケーブルの装着が可能
である嵌合部を備えた光電共用伝送装置101と、装着
されたプラグの識別情報に対応して伝送路を選択的に切
り替えることのできる制御回路102と、前記装着され
た光・電気複合ケーブル103によって当該光・電気複
合ケーブル103のもう一方にあるインターフェース1
04との間で双方向光通信,双方向電気通信,単方向光
通信,単方向電気通信及び電力搬送を行うことが可能で
ある。
06は光プラグ部105と電気プラグ部107を装着す
るための嵌合部であり、108は発光素子であり、10
9は駆動用集積回路であり、110は受光素子であり、
111は増幅処理用集積回路であり、112は電気接続
端子であり、113は挿入された光プラグ部105に設
けられた識別情報手段を検出するためのプラグ識別用端
子(識別情報検出手段)である。
子駆動制御用イネーブル機能付きバッファであり、発光
素子駆動制御用伝送路115を通して発光部121を制
御する。116は受光素子増幅処理信号制御用イネーブ
ル機能付きバッファであり、受光素子増幅処理信号伝送
路117を通して受光部122からの信号を外部に出力
することを制御するものである。アナログスイッチ11
8は電気信号を光電共用伝送装置101に複数個設けら
れた電気接続端子112に電気信号伝送路123を通し
て送信するためのものであり、アナログスイッチ119
は光電共用伝送装置101に複数個設けられた電気接続
端子112から受信され、電気信号伝送路123を通し
て伝送された電気信号を外部に出力するためのものであ
り、識別及び伝送路選択回路120は、挿入された光プ
ラグ部105のプラグ形状を識別及び外部より制御信号
路124を介して入力された伝送路制御信号から伝送路
を選択し、発光素子駆動制御用イネーブル機能付きバッ
ファ114、受光素子増幅処理信号制御用イネーブル機
能付きバッファ116及びアナログスイッチ118,1
19に制御信号を送信するものである。
共用伝送装置101に装着された場合においては、プラ
グ識別用端子113より識別情報が識別及び伝送路選択
回路120に入力され、前記識別及び伝送路選択回路1
20にて装着されたケーブルアセンブリが双方向光通信
用であることを識別し、発光素子駆動制御用イネーブル
機能付きバッファ114、受光素子増幅処理信号制御用
イネーブル機能付きバッファ116にイネーブル信号が
出力され、該バッファ114,116がON状態とな
り、送信信号は発光素子駆動用伝送路115を通して発
光部121において電気信号から光信号に変換され光信
号として出射され、挿入された光プラグ部105aに導
かれ、光ファイバケーブル103を通してもう一方のイ
ンターフェース104に光信号が伝送される。また、前
記インターフェース104から伝送された光信号は、光
ファイバケーブル103を通して挿入された光プラグ部
105bから出射され、受光部122に光信号が導か
れ、該受光部122により光信号から電気信号に変換さ
れ、受光素子増幅処理信号伝送路117及び受光素子増
幅処理信号制御用イネーブル機能付きバッファ116を
通して受光部122からの受信が外部に出力され、双方
向光通信を行うことができる。
別及び伝送路選択回路120によって、信号が通過しな
いよう遮断されており、双方向光信号伝送を行う際に何
ら悪影響を与えないよう構成されている。
リが光電共用伝送装置101に装着された場合において
は、前記双方向光通信用ケーブルアセンブリが装着され
た場合と同様に、識別及び伝送路選択回路120によっ
て装着されたケーブルアセンブリが双方向電気通信用で
あることを識別し、必要な伝送路のみを信号が通過でき
るよう制御を行い、双方向電気通信を行う。
リが光電共用伝送装置101に装着された場合において
は、前記双方向光通信用ケーブルアセンブリが装着され
た場合と同様に、識別及び伝送路選択回路120によっ
て装着されたケーブルアセンブリが単方向光通信用であ
ることを識別し、必要な伝送路のみを信号が通過できる
よう制御を行い、単方向光通信を行う。
センブリが光電共用伝送装置101に装着された場合に
おいては、前記双方向光通信用ケーブルアセンブリが装
着された場合と同様に、識別及び伝送路選択回路120
によって装着されたケーブルアセンブリが単方向電気通
信用であることを識別し、必要な伝送路のみを信号が通
過できるよう制御を行い、単方向光通信を行う。
光電共用伝送装置101に装着された場合においては、
前記双方向光通信用ケーブルアセンブリが装着された場
合と同様に、識別及び伝送路選択回路120によって装
着されたケーブルアセンブリが電力搬送用であることを
識別し、必要な伝送路のみを信号が通過できるよう制御
を行い、単方向光通信を行う。
ブルアセンブリが光電共用伝送装置101に装着された
場合においては、前記双方向光通信用ケーブルアセンブ
リが装着された場合と同様に、識別及び伝送路選択回路
120によって装着されたケーブルアセンブリが双方向
電気通信+電力搬送用であることを識別し、必要な伝送
路のみを信号が通過できるよう制御を行い、双方向電気
通信及び電力搬送を行う。
ケーブルアセンブリが光電共用伝送装置101に装着さ
れた場合においては、前記双方向光通信用ケーブルアセ
ンブリが装着された場合と同様に、識別及び伝送路選択
回路120によって装着されたケーブルアセンブリが双
方向電気通信+双方向光通信用であることを識別し、必
要な伝送路のみを信号が通過できるよう制御を行い、双
方向電気通信及び電力搬送を行う。
挿入されない場合は、すべての伝送路を前記識別及び伝
送路選択回路120によって、信号が通過しないよう遮
断されており、他の機器に何ら悪影響を与えない及び消
費電力の低減が可能であるよう構成されている。
挿入されたプラグを識別し、制御回路102にて伝送路
の制御を行うことによって、単方向光通信,双方向光通
信,単方向電気通信,双方向電気通信,電力搬送のいず
れか、あるいは光通信と電気通信または電力搬送との組
合せを選択的に行うことが可能である。
の形態よりなる光電共用伝送システムは、双方向電気通
信,単方向電気通信,単方向光通信,双方向光通信,、
双方向光通信+電力搬送,双方向電気通信+双方向光通
信を行う。
ムに用いるプラグを図2乃至図8に示す。図中、(a)
は正面図であり、(b)は側面図である。
えばIEEE1394電気通信用である。
あり、例えばアナログオーディオ電気通信用、ビデオ電
気通信用であり、図3は入力用、図4は出力用である。
ばデジタルオーディオ光信号用であり、光プラグの一方
は入力用、他方は出力用である。
ある。
ラグである。
の全体図であり、(a)は正面図、(b)は側面図、
(c)は平面図、(d)は(a)のA−A断面図であ
る。
の内部には光ファイバ130を持つ。光プラグ部105
は電気プラグ部107よりも長いが、それは従来のレセ
プタクル(例えば従来例のIEEE1394レセプタク
ル)に、本実施の形態のプラグを挿入不可能とするため
である。それは、光プラグ部105が従来のレセプタク
ルもしくは取り付けパネルに、電気プラグ部107より
も先に接触し、プラグの挿入を不可能とすることにより
機能する。
394電気通信用プラグは、従来例で説明したものであ
る。この場合、電気プラグ部107及び光電共用伝送装
置の4つの電気接続端子17〜20には表1に示す信号
が流れる。
あるアナログオーディオ電気通信とビデオ電気通信用プ
ラグは、光ファイバの無い光プラグ部105が一つしか
無い構造を持つ。この場合、電気プラグ部107及び光
電共用伝送装置の4つの電気接続端子17〜20には表
1に示す信号が流れる。
あるアナログオーディオ電気通信とビデオ電気通信用プ
ラグは、光ファイバの無い光プラグ部105が図3と違
う側一つしか無い構造を持つ。この場合、電気プラグ部
107及び光電共用伝送装置の4つの電気接続端子17
〜20には表1に示す信号が流れる。
ルオーディオ光通信用プラグは、光ファイバを内部に持
つ光プラグ部105が2つある構造を持つ。一方の光プ
ラグ部が入力用、他方が出力用である。この場合、電気
プラグ部107及び光電共用伝送装置の4つの電気接続
端子17〜20は休止状態にある。
E1394光通信用プラグは、光ファイバを内部に持つ
光プラグ部105が2つある構造を持つ。両光プラグ部
105の先端は直径が小さい段状になっている。一方の
光プラグ部が入力用、他方が出力用である。この場合、
電気プラグ部107及び光電共用伝送装置の4つの電気
接続端子17〜20は休止状態にある。
IEEE1394光・電気通信用プラグは、光ファイバ
を内部に持つ光プラグ部105が2つある構造を持つ。
一方の光プラグ部の先端は直径が小さい段状になってい
る。一方の光プラグ部が入力用、他方が出力用である。
電気プラグ部107及び光電共用伝送装置の4つの電気
接続端子17〜20には表1に示す極性の電力が流れ
る。
IEEE1394光・電気通信用プラグは、光ファイバ
を内部に持つ光プラグ部105が2つある構造を持つ。
他方の光プラグ部の先端は直径が小さい段状になってい
る。一方の光プラグ部が入力用、他方が出力用である。
電気プラグ部107及び光電共用伝送装置の4つの電気
接続端子17〜20には表1に示す信号が流れる。
中、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は平面
図、(d)は(b)のB−B断面図、(e)は(a)の
A−A断面図である。
て、11は電気プラグ挿入孔、12は光プラグ挿入孔、
13は発光素子14及び受光素子15をモールドしたモ
ールドパッケージ、16はハウジング、17〜20は電
気接続用の端子部、21〜24は識別情報検出用内側端
子部(スイッチ)、25は外部端子部である。
に示す。図中、(a)は正面図、(b)は側面断面図、
(c)は平面断面図である。
モールドパッケージ13に形成されたレンズである。
積回路32に入力され、発光素子14により光信号に変
換され、レンズ30を経由し光ファイバに入射し光信号
として光ファイバを伝播する。一方、受信光信号はレン
ズ30を経由し受光素子15により電気信号に変換さ
れ、増幅集積回路33により増幅された後、外部端子2
5より外部に取り出される。
るリードフレーム31に半導体チップがロウ付けされた
後、ワイヤーボンディングにより電気接続がなされ、全
体を樹脂モールドして製造される。
別情報検出手段は、光プラグ挿入孔12に突出する電極
とそれに対向するように設けられた電極からなるスイッ
チ群であり、例えば、図10(e)に示すように4つの
スイッチ21〜24からなる。
グ部105の側面に接触し、その押圧力にて該対向電極
に接触しON状態となる。
に代表的なプラグが挿入された場合の光プラグ挿入孔部
の平面断面図である。図中、(a)は図2のプラグが挿
入された場合を、(b)は図5のプラグが挿入された場
合を、(c)は図6のプラグが挿入された場合を示す。
FF状態により挿入されたプラグ、例えば図2乃至図8
のプラグの識別が可能となる。
せにより、2の4乗である16種類の識別が可能であ
り、上記では7種類のプラグ例を示したが、例えば単方
向光通信+電力搬送などの他のプラグを設けることが可
能なのは言うまでもない。
表記したが、特願平09−283516号にて本発明人
が提案したようなマークを光プラグ部に設け、それを認
識し前記制御回路を動作させても良い。
の形態よりなる光電共用伝送システムは、本発明の第2
の実施の形態よりなる光電共用伝送システムと構成は同
じであるが、光プラグ部の配置が異なり、より薄くなっ
ている。
電共用伝送装置部を図14に示す。図13中、(a)は
正面図、(b)は側面図、(c)は平面図である。ま
た、図14中、(a)は正面図、(b)は側面図、
(c)は側面断面図、(d)は平面図、(e)は平面断
面図、(f)は(d)のA−A断面図である。
省略する。
グ部107との位置関係は目的に応じて最適化される。
の形態よりなる光電共用伝送システムを図15に示す。
の光電共用伝送システムと同じであるので省略する。
なアナログSW201,202とインバータ203から
構成される。端子204と端子206、端子205と端
子206の接続は端子207に入力される信号により、
交互に切り替えられる。
からの入出力と伝送品質測定回路208の入出力が前述
の切替器200により交互に制御回路102に接続され
るように接続される。ここでは切替器200の制御信号
は記述していない。先の実施の形態に示したように双方
向光通信と双方向電気通信が同時に可能な場合には、プ
ラグが挿入孔に挿入されるか、電源が投入されるなどの
イベントにより、制御回路102と伝送品質測定回路2
08が切替器200により電気接続される。
信号が来た場合は、伝送品質測定回路208内の切替器
200により比較器(COM)210,212とパター
ン発生器209が接続される。相手信号は電線及び光フ
ァイバを通り、光電共用伝送装置により光信号も電気信
号となり、それぞれ比較器(COM)210,212に
入力される。相手信号とパターン発生器209の信号を
比較し、その合致数をエラーカウンタ211,213に
記録する。
電気通信媒体と光通信媒体の伝送品質を表し、その数値
が小さいほど、品質が高い。その数値は比較器(CO
M)214により比較され、数値の小さい側の伝送媒体
を選択すべく、制御回路102へ信号を送る。
信号が来ない場合は、伝送品質測定回路208内の切替
器200により制御回路102の入力とパターン発生器
209が接続され、パターン発生器209に予め記録さ
れた信号パターンを送信する。相手光電共用伝送装置は
先述の手順にて伝送品質の高い伝送媒体を選択する。
N比を検出しても良い。
て、100Mbps、200Mbps、400Mbps
などのセグメントを持ち、通信装置は下位互換性を持
つ。例えば速度上限100Mbpsの装置と速度上限2
00Mbpsの装置が互いに通信する際は、100Mb
psで通信が行われる。また、IEEE1394規格は
通信装置間で複数の伝送路を持つことを許していない。
IEEE1394双方向電気通信が同時に可能な場合に
は、伝送品質の高い通信媒体を選択することは、IEE
E1394規格とも親和性が高い。
通信媒体を選択する手続きを説明する。
EE1394双方向電気通信が同時に可能か判断する。
伝送経路を絶ち電気伝送経路を繋ぐ。
気伝送経路を絶ち光伝送経路を繋ぐ。
うに伝送路識別選択回路に信号を送る。
の形態よりなる光電共用伝送システムは、本発明の第2
の実施の形態よりなる光電共用伝送システムと機能は同
じであるが、1本の光プラグに発光素子と受光素子を光
接続させる光分岐素子を用いたことが異なり、より小型
になっている。
電共用伝送装置を図18に示す。図17中、(a)は正
面図、(b)は側面図、(c)は平面図である。図18
中、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は側面断
面図、(d)は平面図、(e)は平面断面図、(f)は
(d)のA−A断面図を示す。
において、311は電気プラグ挿入孔、312は光プラ
グ挿入孔、313は発光素子314及び受光素子315
モールドしたモールドパッケージ、316はハウジン
グ、317〜320は電気接続用の端子部、321〜3
24は識別情報検出用内側端子部(スイッチ)、325
は外部端子部、301は光分岐素子である。
の第2の実施の形態と同じであり、その説明を省略す
る。
レイを用い小型化を図っている。
集積回路に入力され、発光素子314により光信号に変
換され、レンズを経由した後、光分岐素子301により
光路を屈曲され、光ファイバに入射し光信号として光フ
ァイバを伝播する。一方、光ファイバより出射した受信
光信号は光分岐素子301により光路を屈曲され、レン
ズを経由し受光素子315により電気信号に変換され、
増幅集積回路により増幅された後、外部端子325より
外部に取り出される。
別情報検出手段は、光プラグ挿入孔312に突出する電
極とそれに対向するように設けられた電極からなるスイ
ッチ群であり、図18(e)に示すように4つのスイッ
チ321〜324からなる。該突出した電極は、プラグ
挿入時に光プラグ部105の側面に接触し、その押圧力
にて該対向電極に接触しON状態となる。
る光電共用伝送システムと比べ、光プラグ部105の数
が1つであるため、識別情報手段は全てこの光プラグ部
105上に設ける。具体的には直径の異なる4つの段の
組み合わせになる。
の形態よりなる光電共用伝送システムは、本発明の第5
の実施の形態よりなる光電共用伝送システムの光プラグ
部の形状を、小型単頭式電気プラグと類似形状である、
EIAJ−RC5720の光丸型プラグとしたことと識
別情報手段を本発明人が提案した特開平6−14010
6号と同様としたことが異なる。
ムに用いるプラグを図19乃至図25に示す。図19乃
至図25において、(a)は正面図であり、(b)は側
面図である。
例えばアナログオーディオ電気通信に用いるプラグであ
る。この場合、光電共用伝送装置の4つの電気接続端子
417〜420は休止状態にある。
り、例えばデジタルオーディオ電気通信に用いるプラグ
である。この場合、光電共用伝送装置の4つの電気接続
端子417〜420は休止状態にある。
えばデジタルオーディオ光通信用である。この場合、光
電共用伝送装置の4つの電気接続端子417〜420は
休止状態にある。
例えばIEEE1394電気通信用プラグである。これ
は、従来例にて示したものと同じである。この場合、光
電共用伝送装置の光デバイスは休止状態にある。
えばIEEE1394光通信に用いるプラグである。こ
の場合、電気プラグ部107及び光電共用伝送装置の電
気接続端子417〜420は休止状態にある。
であり、例えば電力搬送機能付きIEEE1394光通
信用プラグである。この場合、電気プラグ部107及び
光電共用伝送装置の4つの電気接続端子417〜420
には表3に示す極性の電力が流れる。
プラグであり、例えばIEEE1394電気・光通信用
プラグである。この場合、電気プラグ部107及び光電
共用伝送装置の4つの電気接続端子417〜420には
表3に示す信号が流れる。
であり、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は平
面図である。
5の内部には光ファイバを持つ。光プラグ部105は電
気プラグ107よりも長いが、それは従来のレセプタク
ル(例えば従来例のIEEE1394レセプタクル)
に、本実施の形態のプラグを挿入不可能とするためであ
る。それは光プラグ部105が従来のレセプタクルもし
くは取り付けパネルに、電気プラグ部107よりも先に
接触し、プラグの挿入を不可能とすることにより機能す
る。
図27に示す。(a)は正面図、(b)は側面図、
(c)は側面断面図、(d)は平面図、(e)は平面断
面図、(f)は(d)のA−A断面図である。
において、411は電気プラグ挿入孔、412は光プラ
グ挿入孔、413は発光素子414及び受光素子415
をモールドしたモールドパッケージ、416はハウジン
グ、417〜420は電気接続用の端子部、421〜4
27は識別情報検出用内側端子部、428は外部端子
部、401は光分岐素子である。
て、前記識別情報検出手段は、光プラグ挿入孔412と
電気プラグ挿入孔411に突出する電極と、それに対向
するように設けられた電極からなるスイッチである。該
突出した電極は、プラグ挿入時にプラグ部の側面に接触
し電気伝導を行う。またその押圧力にて該対向電極に接
触しON状態となる。
示す。(a)は光プラグ部とその挿入孔に配置された電
極であり、(b)は電気プラグ部とその挿入孔に配置さ
れた電極を示す。
24へ、V2は図27(e)の425へ、V3は図27
(e)の421に接続され、(b)における、V4は図
27(c)の426へ接続され、それぞれ図28に示さ
れるように電圧が印加される。
された場合のV1〜V4の電位を表4に示す。また、電
気プラグ部及び電気接続端子に流れる信号の種類は、上
記の表3に示す通りである。
が、両コネクタに識別情報検出手段を持たせたことによ
り、各コネクタ間で識別情報の組合せ検出が行え、小型
化と多機能性を兼ね備えることが可能となっている。そ
の他に既存のプラグが挿入できるため、ユーザーの保有
資産の有効活用が可能である。その一方で、新しいプラ
グは既存のレセプタクルには挿入できないため、既存の
機器で通信ができなかったり、電子回路を破壊する問題
も発生しない。
にかかる光電共用伝送装置によれば、同一の光電共用伝
送装置で、単方向光通信、双方向光通信、単方向電気通
信、双方向電気通信、電力搬送のいずれか、あるいは光
通信と電気通信または電力搬送の組合せを選択的に行う
ことが可能となり、スペース,コストともに有利とな
る。
伝送装置によれば、通信方式を自動識別でき、信号の種
類により別途切り替えるためのスイッチが不要となり、
スペース,コストともに有利となる。
用伝送装置によれば、ディジタルオーディオ光信号、I
EEE1394光信号、ディジタルオーディオ電気信
号,アナログオーディオ電気信号又はビデオ電気信号、
IEEE1394電気信号を同一の光電共用伝送装置で
通信できる。
電共用伝送装置によれば、簡単な構成で通信方式を自動
識別できる。
れか1つにかかる光電共用伝送装置によれば、複数の伝
送媒体の中から最良な伝送媒体を選択し、最良な通信を
行える。
用伝送装置によれば、光ファイバを1本削減でき、小型
化,軽量化が可能となる。
用伝送装置によれば、より小型化が可能となる。
共用伝送装置によれば、既存のプラグを使用することが
可能となり、ユーザーの保有資産を無駄にしないことが
可能となる。
共用伝送装置によれば、小型化と多機能性を兼ね備える
ことが可能となる。
共用伝送装置によれば、既存の電気レセプタクルに本発
明のプラグが挿入不可能となるため、挿入した場合に発
生する通信障害や電子回路の破壊が防止できる。
システムを示す図である。
システムに用いるプラグを示す図である。
システムに用いるプラグを示す図である。
システムに用いるプラグを示す図である。
システムに用いるプラグを示す図である。
システムに用いるプラグを示す図である。
システムに用いるプラグを示す図である。
システムに用いるプラグを示す図である。
システムに用いるプラグを示す図である。
送システムに用いる光電共用伝送装置を示す図である。
入した状態を示す図である。
送システムに用いるプラグを示す図である。
送システムに用いる光電共用伝送装置を示す図である。
送システムを示す図である。
送システムに用いるプラグを示す図である。
送システムに用いる光電共用伝送装置を示す図である。
送システムに用いるプラグを示す図である。
送システムに用いるプラグを示す図である。
送システムに用いるプラグを示す図である。
送システムに用いるプラグを示す図である。
送システムに用いるプラグを示す図である。
送システムに用いるプラグを示す図である。
送システムに用いるプラグを示す図である。
送システムに用いるプラグを示す図である。
送システムに用いる光電共用伝送装置を示す図である。
す図である。
ルを示す図である。
クルとを嵌合した状態を示す図である。
Claims (12)
- 【請求項1】 電気プラグ及び光プラグが同一方向に突
出してなる伝送ケーブルが接続される光電共用伝送装置
であって、 前記電気プラグが挿入される第1の挿入孔と、前記光プ
ラグが挿入される第2の挿入孔と、前記第1の挿入孔に
挿入された電気プラグに電気接続する電気接続端子と、
前記第2の挿入孔に挿入された光プラグに光接続して光
信号を送信する発光素子と、該第2の挿入孔に挿入され
た光プラグに光接続して光信号を受信する受光素子と、
前記伝送ケーブルに対する通信を、単方向光通信,双方
向光通信,単方向電気通信,双方向電気通信,電力搬送
のいずれか、あるいは光通信と電気通信または電力搬送
との組合せを選択的に切替制御する制御回路とを備えた
ことを特徴とする光電共用伝送装置。 - 【請求項2】 単方向光通信,双方向光通信,単方向電
気通信,双方向電気通信,電力搬送のいずれか、あるい
は光通信と電気通信または電力搬送との組合せによって
異なる識別情報手段が設けられた伝送ケーブルの当該識
別情報手段を検出する識別情報検出手段を設け、前記制
御回路は前記識別情報検出手段からの検出結果に基づい
て切替制御することを特徴とする請求項1記載の光電共
用伝送装置。 - 【請求項3】 前記単方向光通信としてディジタルオー
ディオ光信号を、前記双方向光通信としてIEEE13
94光信号を、前記単方向電気通信としてディジタルオ
ーディオ電気信号,アナログオーディオ電気信号又はビ
デオ電気信号を、前記双方向電気通信としてIEEE1
394電気信号を適用することを特徴とする請求項1又
は2記載の光電共用伝送装置。 - 【請求項4】 前記識別情報検出手段は、前記第2の挿
入孔の周りに前記光プラグの外周面に接触可能に配置さ
れた電気スイッチからなり、光プラグの有無又は光プラ
グの直径の違いからなる光プラグの識別情報手段を、光
プラグの挿入孔への挿入時に前記電気スイッチの出力結
果の組み合わせにより、前記伝送ケーブルの伝送媒体の
種類及び該伝送媒体を伝播する信号の形態を識別してな
ることを特徴とする請求項2記載の光電共用伝送装置。 - 【請求項5】 前記伝送ケーブルの伝送媒体の伝送品質
を検出する検出手段を備えたことを特徴とする請求項1
記載の光電共用伝送装置。 - 【請求項6】 前記制御回路は、双方向光通信と双方向
電気通信が同時に可能なとき、前記伝送品質の高い伝送
媒体による通信を選択することを特徴とする請求項5記
載の光電共用伝送装置。 - 【請求項7】 前記制御回路は、双方向光通信と双方向
電気通信が同時に可能なとき、高速伝送が可能な前記伝
送ケーブルの伝送媒体による通信を選択することを特徴
とする請求項1記載の光電共用伝送装置。 - 【請求項8】 前記発光素子と受光素子とを1本の光プ
ラグに光接続させる光分岐素子を備えたことを特徴とす
る請求項1記載の光電共用伝送システム。 - 【請求項9】 前記光分岐素子としてマイクロプリズム
アレイを用いたことを特徴とする請求項8記載の光電共
用伝送装置。 - 【請求項10】 前記第2の挿入孔を小型単頭式電気プ
ラグが挿入可能な形状とすることを特徴とする請求項1
記載の光電共用伝送装置。 - 【請求項11】 前記識別情報検出手段は、前記両プラ
グに設けられた互いの識別情報手段の組合せにより、前
記伝送ケーブルの伝送媒体の種類及び該伝送媒体を伝播
する信号の形態を識別してなることを特徴とする請求項
2記載の光電共用伝送装置。 - 【請求項12】 請求項1から11のいずれか1つに記
載の光電共用伝送装置を用いた伝送システムであって、
前記光プラグを前記電気プラグよりも長くしたことを特
徴とする伝送システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16765999A JP3690940B2 (ja) | 1999-06-15 | 1999-06-15 | 光電共用伝送装置及びこれを用いた伝送システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16765999A JP3690940B2 (ja) | 1999-06-15 | 1999-06-15 | 光電共用伝送装置及びこれを用いた伝送システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000357565A true JP2000357565A (ja) | 2000-12-26 |
JP3690940B2 JP3690940B2 (ja) | 2005-08-31 |
Family
ID=15853864
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16765999A Expired - Fee Related JP3690940B2 (ja) | 1999-06-15 | 1999-06-15 | 光電共用伝送装置及びこれを用いた伝送システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3690940B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002328272A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Furukawa Electric Co Ltd:The | コネクタ |
WO2005125027A1 (ja) * | 2004-06-15 | 2005-12-29 | Fujitsu Component Limited | トランシーバモジュール |
JP2006033804A (ja) * | 2004-06-18 | 2006-02-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯情報端末機器およびその機器内相互通信方法 |
JP2008259192A (ja) * | 2007-03-31 | 2008-10-23 | Yungs Group Inc | マルチメディア機器用イヤホンジェンダー |
JP2010099427A (ja) * | 2008-10-21 | 2010-05-06 | Minato Ikagaku Kk | 電極識別機能付き電気刺激装置 |
JP4894917B2 (ja) * | 2007-04-05 | 2012-03-14 | オムロン株式会社 | 光伝送モジュール |
JP2013533503A (ja) * | 2010-06-01 | 2013-08-22 | アップル インコーポレイテッド | ハイブリッド型光学コネクタ |
-
1999
- 1999-06-15 JP JP16765999A patent/JP3690940B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002328272A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Furukawa Electric Co Ltd:The | コネクタ |
JP4494668B2 (ja) * | 2001-04-27 | 2010-06-30 | 古河電気工業株式会社 | コネクタ |
WO2005125027A1 (ja) * | 2004-06-15 | 2005-12-29 | Fujitsu Component Limited | トランシーバモジュール |
EP2408119A1 (en) * | 2004-06-15 | 2012-01-18 | Fujitsu Component Limited | Transceiver module comprising optical and electrical connection |
US7543998B2 (en) | 2004-06-15 | 2009-06-09 | Fujitsu Component Limited | Transceiver module |
US7549805B2 (en) | 2004-06-15 | 2009-06-23 | Fujitsu Component Limited | Transceiver module |
JP4633547B2 (ja) * | 2004-06-18 | 2011-02-16 | パナソニック株式会社 | 携帯情報端末機器およびその機器内相互通信方法 |
JP2006033804A (ja) * | 2004-06-18 | 2006-02-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯情報端末機器およびその機器内相互通信方法 |
US7909651B2 (en) | 2007-03-31 | 2011-03-22 | Yungs Group, Inc. | Multifunctional connection cord for multimedia device |
JP2008259192A (ja) * | 2007-03-31 | 2008-10-23 | Yungs Group Inc | マルチメディア機器用イヤホンジェンダー |
JP4894917B2 (ja) * | 2007-04-05 | 2012-03-14 | オムロン株式会社 | 光伝送モジュール |
JP2010099427A (ja) * | 2008-10-21 | 2010-05-06 | Minato Ikagaku Kk | 電極識別機能付き電気刺激装置 |
JP2013533503A (ja) * | 2010-06-01 | 2013-08-22 | アップル インコーポレイテッド | ハイブリッド型光学コネクタ |
US8974126B2 (en) | 2010-06-01 | 2015-03-10 | Apple Inc. | Hybrid optical connector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3690940B2 (ja) | 2005-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5573425A (en) | Communication cable used in a computer system | |
US7139590B2 (en) | Mobile apparatus capable of automatic detection and communication of voice and digital data | |
US7734841B2 (en) | System and method for providing serial bus connectivity | |
CN101951446A (zh) | 经由音频/视频插头连接到电子设备的外围设备的检测、识别和操作 | |
CA2213321C (en) | Interface assembly for peripheral accessories | |
US6350150B2 (en) | Personal computer to home audio adapter | |
JP2664089B2 (ja) | コネクタ装置 | |
JP2000357565A (ja) | 光電共用伝送装置及びこれを用いた伝送システム | |
US6623295B2 (en) | Personal computer to home audio direct connecting adapter | |
US7492890B2 (en) | Integrated corded system connector for a wireless communications device | |
KR20060113455A (ko) | 다기능 소켓을 사용하는 휴대 단말기 및 그 방법 | |
JP2014501017A (ja) | 電気/光学式差込接続部、特に電気光学式usb差込接続部 | |
JP3459194B2 (ja) | 信号伝送装置及びプラグ | |
CN210807489U (zh) | 一种监控装置 | |
JP2003218803A (ja) | 光電共用伝送装置、光伝送装置およびそれを用いる電子機器 | |
CN211017626U (zh) | 具有切换功能的耳机充电数据线 | |
WO2006128059A2 (en) | Electrical interface extension with isolation function | |
CN222463517U (zh) | 接口、连接器、线缆及终端设备 | |
CN112995580B (zh) | 一种监控装置 | |
JPH09213136A (ja) | 複合ケーブル、複合コネクタジャック、複合コネクタプラグ、および屋内バスシステム | |
CN112864729B (zh) | 具有切换功能的耳机充电数据线 | |
CN221886706U (zh) | 一种三防智能移动终端和单双音频通道输出切换电路 | |
CN218277024U (zh) | 带有录音功能的音频发送端、麦克风系统 | |
CN1441608A (zh) | 可自动检测与收发语音及数字数据的移动通讯装置 | |
KR100613476B1 (ko) | 홈 네트워크 시스템의 프로세서 통신 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040615 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040806 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040806 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |