[go: up one dir, main page]

JP2000348442A - 光ディスクとその記録装置および再生装置 - Google Patents

光ディスクとその記録装置および再生装置

Info

Publication number
JP2000348442A
JP2000348442A JP2000057116A JP2000057116A JP2000348442A JP 2000348442 A JP2000348442 A JP 2000348442A JP 2000057116 A JP2000057116 A JP 2000057116A JP 2000057116 A JP2000057116 A JP 2000057116A JP 2000348442 A JP2000348442 A JP 2000348442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
stream
information
recorded
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000057116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3199711B2 (ja
Inventor
Kaoru Murase
薫 村瀬
Tomoyuki Okada
智之 岡田
Kazuhiro Tsuga
一宏 津賀
Noriko Sugimoto
紀子 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000057116A priority Critical patent/JP3199711B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to DE60000052T priority patent/DE60000052T2/de
Priority to CNB008059462A priority patent/CN1284186C/zh
Priority to MXPA01009753A priority patent/MXPA01009753A/es
Priority to US09/538,294 priority patent/US6377747B1/en
Priority to EP00106798A priority patent/EP1041569B1/en
Priority to EP01117815A priority patent/EP1150292A3/en
Priority to PCT/JP2000/001995 priority patent/WO2000060597A1/en
Priority to KR1020017012522A priority patent/KR100658867B1/ko
Priority to MYPI20001347A priority patent/MY123376A/en
Priority to US09/679,311 priority patent/US6611655B1/en
Priority to US09/678,651 priority patent/US6681077B1/en
Publication of JP2000348442A publication Critical patent/JP2000348442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3199711B2 publication Critical patent/JP3199711B2/ja
Priority to US10/713,112 priority patent/US7062155B2/en
Priority to US11/356,141 priority patent/US7289722B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/022Control panels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10546Audio or video recording specifically adapted for audio data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10592Audio or video recording specifically adapted for recording or reproducing multichannel signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1285Status of the record carrier, e.g. space bit maps, flags indicating a formatting status or a write permission
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数個の種類の音声ストリーム構成を記録可
能な光ディスクでは、個々の映像音声情報に含まれる音
声ストリーム構成のタイプにより、再生時に得られる出
力が異なるため、ユーザの混乱を招きやすい。 【解決手段】 光ディスク中の映像音声情報に含まれる
音声ストリーム毎にその音声ストリームの構成を示すタ
イプ情報を保持する。再生すべき映像音声情報の選択画
面において、タイプ情報をユーザに提示し理解を助け、
再生装置はこのタイプ情報に応じて出力すべき音声スト
リームチャンネルを適切に変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、読み書き可能な光
ディスクと、その記録装置、再生装置に関する。中でも
動画像データおよび静止画データおよび音声データを含
むマルチメディアデータが記録された光ディスクと、そ
の記録装置、再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】650MB程度が上限であった書き換え
型光ディスクの分野で数GBの容量を有する相変化型デ
ィスクDVD−RAMが出現した。また、ディジタルA
Vデータの符号化規格であるMPEG(MPEG2)の
実用化とあいまってDVD−RAMは、コンピュータ用
途だけでなくAVにおける記録・再生メディアとして期
待されている。つまり従来の代表的なAV記録メディア
である磁気テープに代わるメディアとして普及が予測さ
れる。
【0003】(DVD−RAMの説明)近年、書き換え
可能な光ディスクの高密度化が進みコンピュータデータ
や音声データの記録に留まらず、画像データの記録が可
能となりつつある。
【0004】例えば、光ディスクの信号記録面には、従
来から凸凹上のガイド溝が形成されている。
【0005】従来は凸または凹にのみ信号を記録してい
たが、ランド・グループ記録法により凸凹両方に信号を
記録することが可能となった。これにより約2倍の記録
密度向上が実現した。
【0006】また、記録密度を向上させるために有効な
CLV方式(線速度一定記録)の制御を簡易化し実用化
を容易とするゾーンCLV方式なども考案、実用化され
ている。
【0007】これらの大容量化を目指す光ディスクを用
いて如何に画像データを含むAVデータを記録し、従来
のAV機器を大きく超える性能や新たな機能を実現する
かが今後の大きな課題である。
【0008】このような大容量で書き換え可能な光ディ
スクの出現により、AVの記録・再生も従来のテープに
代わり光ディスクが主体となることが考えられる。テー
プからディスクへの記録メディアの移行はAV機器の機
能・性能面で様々な影響を与えるものである。
【0009】ディスクへの移行において最大の特徴はラ
ンダムアクセス性能の大幅な向上である。仮にテープを
ランダムアクセスする場合、一巻きの巻き戻しに通常数
分オーダーの時間が必要である。これは光ディスクメデ
ィアにおけるシーク時間(数10ms以下)に比べて桁
違いに遅い。従ってテープは実用上ランダムアクセス装
置になり得ない。
【0010】このようなランダムアクセス性能によっ
て、従来のテープでは不可能であったAVデータの分散
記録が光ディスクでは可能となった。
【0011】図34は、DVDレコーダのドライブ装置
のブロック図である。図中の11はディスクのデータを
読み出す光ピックアップ、12はECC(error
correcting code)処理部、13はトラ
ックバッファ、14はトラックバッファへの入出力を切
り替えるスイッチ、15はエンコーダ部、16はデコー
ダ部、17はディスクの拡大図である。
【0012】17に示す様に、DVD−RAMディスク
には、1セクタ=2KBを最小単位としてデータが記録
される。また、16セクタ=1ECCブロックとして、
ECC処理部12でエラー訂正処理が施される。
【0013】13に示すトラックバッファは、DVD−
RAMディスクにAVデータをより効率良く記録するた
め、AVデータを可変ビットレートで記録するためのバ
ッファである。DVD−RAMへの読み書きレート(図
中Va)が固定レートであるのに対して、AVデータは
その内容(ビデオであれば画像)の持つ複雑さに応じて
ビットレート(図中Vb)が変化するため、このビット
レートの差を吸収するためのバッファである。例えば、
ビデオCDの様にAVデータを固定ビットレートとした
場合は必要がなくなる。
【0014】このトラックバッファ13を更に有効利用
すると、ディスク上にAVデータを離散配置することが
可能になる。図35を用いて説明する。
【0015】図35(a)は、ディスク上のアドレス空
間を示す図である。図35(a)に示す様にAVデータ
が[a1,a2]の連続領域と[a3,a4]の連続領
域に分かれて記録されている場合、a2からa3へシー
クを行っている間、トラックバッファに蓄積してあるデ
ータをデコーダ部へ供給することでAVデータの連続再
生が可能になる。この時の状態を示すのが図35(b)
である。
【0016】a1から読み出しを開始したAVデータ
は、時刻t1からトラックバッファへの入力且つトラッ
クバッファからの出力が開始され、トラックバッファへ
の入力レート(Va)とトラックバッファからの出力レ
ート(Vb)のレート差(Va−Vb)の分だけトラッ
クバッファへはデータが蓄積されていく。この状態がa
2(時刻t2)まで継続する。この間にトラックバッフ
ァに蓄積されたデータ量をB(t2)とすると、a3を
読み出し開始できる時刻t3までの間、トラックバッフ
ァに蓄積されているB(t2)を消費してデコーダへ供
給しつづけられれば良い。
【0017】言い方を変えれば、シーク前に読み出すデ
ータ量([a1,a2])が一定量以上確保されていれ
ば、シークが発生した場合でも、AVデータの連続供給
が可能である。
【0018】尚、本例では、DVD−RAMからデータ
を読み出す、即ち再生の場合の例を説明したが、DVD
−RAMへのデータの書き込み、即ち録画の場合も同様
に考えることができる。
【0019】上述したように、DVD−RAMでは一定
量以上のデータが連続記録さえされていればディスク上
にAVデータを分散記録しても連続再生/録画が可能で
ある。
【0020】(MPEGの説明)次にAVデータについ
て説明をする。
【0021】先にも述べたが、DVD−RAMに記録す
るAVデータはMPEG(ISO/IEC13818)
と呼ばれる国際標準規格を使用する。
【0022】数GBの大容量を有するDVD−RAMで
あっても、非圧縮のディジタルAVデータをそのまま記
録するには十分な容量をもっているとは言えない。そこ
で、AVデータを圧縮して記録する方法が必要になる。
AVデータの圧縮方式としてはMPEG(ISO/IE
C13818)が世の中に広く普及している。近年のL
SI技術の進歩によって、MPEGコーデック(伸長/
圧縮LSI)が実用化してきた。これによってDVDレ
コーダでのMPEG伸長/圧縮が可能となってきた。
【0023】MPEGは高効率なデータ圧縮を実現する
ために、主に次の2つの特徴を有している。
【0024】一つ目は、動画像データの圧縮において、
従来から行われていた空間周波数特性を用いた圧縮方式
の他に、フレーム間での時間相関特性を用いた圧縮方式
を取り入れたことである。MPEGでは、各フレーム
(MPEGではピクチャとも呼ぶ)をIピクチャ(フレ
ーム内符号化ピクチャ)、Pピクチャ(フレーム内符号
化と過去からの参照関係を使用したピクチャ)、Bピク
チャ(フレーム内符号化と過去および未来からの参照関
係を使用したピクチャ)の3種類に分類してデータ圧縮
を行う。
【0025】図36はI,P,Bピクチャの関係を示す
図である。図36に示すように、Pピクチャは過去で一
番近いIまたはPピクチャを参照し、Bピクチャは過去
および未来の一番近いIまたはPピクチャを夫々参照し
ている。また、図36に示すようにBピクチャが未来の
IまたはPピクチャを参照するため、各ピクチャの表示
順(display order)と圧縮されたデータ
での順番(cording order)とが一致しな
い現象が生じる。
【0026】MPEGの二つ目の特徴は、画像の複雑さ
に応じた動的な符号量割り当てをピクチャ単位で行える
点である。MPEGのデコーダは入力バッファを備え、
このデコーダバッファに予めデータを蓄積する事で、圧
縮の難しい複雑な画像に対して大量の符号量を割り当て
ることが可能になっている。
【0027】DVD−RAMで使用する音声データは、
データ圧縮を行うMPEG音声、ドルビーディジタル
(AC−3)と非圧縮のLPCMの3種類から選択して
使用できる。ドルビーディジタルとLPCMはビットレ
ート固定であるが、MPEG音声はビデオストリーム程
大きくはないが、音声フレーム単位で数種類のサイズか
ら選択することができる。
【0028】この様なAVデータはMPEGシステムと
呼ばれる方式で一本のストリームに多重化される。図3
7はMPEGシステムの構成を示す図である。41はパ
ックヘッダ、42はパケットヘッダ、43はペイロード
である。MPEGシステムはパック、パケットと呼ばれ
る階層構造を持っている。パケットはパケットヘッダ4
2とペイロード43とから構成される。AVデータは夫
々先頭から適当なサイズ毎に分割されペイロード43に
格納される。パケットヘッダ42はペイロード43に格
納してあるAVデータの情報として、格納してあるデー
タを識別するためのID(stream ID)と90
kHzの精度で表記したペイロード中に含まれているデ
ータのデコード時刻DTS(Decoding Tim
e Stamp)および表示時刻PTS(Presen
tation Time Stamp)(音声データの
ようにデコードと表示が同時に行われる場合はDTSを
省略する)が記録される。パックは複数のパケットを取
りまとめた単位である。DVD−RAMの場合は、1パ
ケット毎に1パックとして使用するため、パックは、パ
ックヘッダ41とパケット(パケットヘッダ42および
ペイロード43)から構成される。パックヘッダには、
このパック内のデータがデコーダバッファに入力される
時刻を27MHzの精度で表記したSCR(Syste
m Clock Reference)が記録される。
【0029】この様なMPEGシステムストリームをD
VD−RAMでは、1パックを1セクタ(=2048
B)として記録する。
【0030】次に、上述したMPEGシステムストリー
ムをデコードするデコーダについて説明する。図38は
MPEGシステムデコーダのデコーダモデル(P−ST
D)である。51はデコーダ内の規準時刻となるSTC
(System TimeClock)、52はシステ
ムストリームのデコード、即ち多重化を解くデマルチプ
レクサ、53はビデオデコーダの入力バッファ、54は
ビデオデコーダ、55は前述したI、PピクチャとBピ
クチャの間で生じるデータ順と表示順の違いを吸収する
ためにI、Pピクチャを一時的に格納するリオーダバッ
ファ、56はリオーダバッファにあるI、Pピクチャと
Bピクチャの出力順を調整するスイッチ、57は音声デ
コーダの入力バッファ、58は音声デコーダである。
【0031】この様なMPEGシステムデコーダは、前
述したMPEGシステムストリームを次の様に処理して
いく。STC51の時刻とパックヘッダに記述されてい
るSCRが一致した時に、デマルチプレクサ52は当該
パックを入力する。デマルチプレクサ52は、パケット
ヘッダ中のストリームIDを解読し、ペイロードのデー
タを夫々のストリーム毎のデコーダバッファに転送す
る。また、パケットヘッダ中のPTSおよびDTSを取
り出す。ビデオデコーダ54は、STC51の時刻とD
TSが一致した時刻にビデオバッファ53からピクチャ
データを取り出しデコード処理を行い、I、Pピクチャ
はリオーダバッファ55に格納し、Bピクチャはそのま
ま表示出力する。スイッチ56は、ビデオデコーダ54
がデコードしているピクチャがI、Pピクチャの場合、
リオーダバッファ55側へ傾けてリオーダバッファ55
内の前IまたはPピクチャを出力し、Bピクチャの場
合、ビデオデコーダ54側へ傾けておく。音声デコーダ
58は、ビデオデコーダ54同様に、STC51の時刻
とPTS(音声の場合DTSはない)が一致した時刻に
音声バッファ57から1音声フレーム分のデータを取り
出しデコードする。
【0032】次に、MPEGシステムストリームの多重
化方法について図39を用いて説明する。図39(a)
はビデオフレーム、図39(b)はビデオバッファ、図
39(c)はMPEGシステムストリーム、図39
(d)は音声データを夫々示している。横軸は各図に共
通した時間軸を示していて、各図とも同一時間軸上に描
かれている。また、ビデオバッファの状態においては、
縦軸はバッファ占有量(ビデオバッファのデータ蓄積
量)を示し、図中の太線はバッファ占有量の時間的遷移
を示している。また、太線の傾きはビデオのビットレー
トに相当し、一定のレートでデータがバッファに入力さ
れていることを示している。また、一定間隔でバッファ
占有量が削減されているのは、データがデコードされた
事を示している。また、斜め点線と時間軸の交点はビデ
オフレームのビデオバッファへのデータ転送開始時刻を
示している。
【0033】以降、ビデオデータ中の複雑な画像Aを例
に説明する。図39(b)で示すように画像Aは大量の
符号量を必要とするため、画像Aのデコード時刻よりも
図中の時刻t1からビデオバッファへのデータ転送を開
始しなければならない。(データ入力開始時刻t1から
デコードまでの時間をvbv_delayと呼ぶ)その
結果、AVデータとしては網掛けされたビデオパックの
位置(時刻)で多重化される。これに対して、ビデオの
様にダイナミックな符号量制御を必要としない音声デー
タの転送はデコード時刻より特別に早める必要はないの
で、デコード時刻の少し前で多重化されるのが一般的で
ある。従って、同じ時刻に再生されるビデオデータと音
声データでは、ビデオデータが先行している状態で多重
化が行われる。尚、MPEGではバッファ内にデータを
蓄積できる時間が限定されていて、静止画データを除く
全てのデータはバッファに入力されてから1秒以内にバ
ッファからデコーダへ出力されなければならないように
規定されている。そのため、ビデオデータと音声データ
の多重化でのずれは最大で1秒(厳密に言えばビデオデ
ータのリオーダの分だけ更にずれることがある)であ
る。
【0034】尚、本例では、ビデオが音声に対して先行
するとしたが、理屈の上では、音声がビデオに対して先
行することも可能ではある。ビデオデータに圧縮率の高
い簡単な画像を用意し、音声データを不必要に早く転送
を行った場合は、このようなデータを意図的に作ること
は可能である。しかしながらMPEGの制約により先行
できるのは最大でも1秒までである。
【0035】(音声ストリームの構成と再生方法の説
明)次にAVデータ内の音声ストリームの構成と再生方
法について説明する。前述のように、磁気テープのよう
な順次アクセスメディアでは、1次元的な記録領域にそ
って記録・再生される。図41を用いて1本のテープ上
に複数のトラックを設けてAVストリームを記録する例
を説明する。この例では、1本のビデオストリームに対
して、最大2本の音声ストリーム、音声ストリーム1と
音声ストリーム2が記録可能になっている。ここで、音
声ストリーム1は、1つの音声チャンネルから構成され
ており、いわゆるモノラル音声が記録され、音声ストリ
ーム2は、2つの音声チャンネルから構成されており、
いわゆるステレオ音声または2カ国語音声などの2つの
モノラル音声が記録可能である。これら2本の音声スト
リームは、どちらか1方だけを記録することも、全く音
声ストリームを記録しないことも可能であるが、それに
よって、ビデオストリームを記録する領域を拡大する事
はできない。すなわち、音声ストリームを記録する領
域、トラックはあらかじめ確保されており、実際の音声
ストリームを記録する必要が無い場合でも他の用途に用
いる事はできない。また、ユーザはこれら2本の音声ス
トリーム、音声チャンネルの内、所望のものを再生時に
選択することができ、ユーザによって選択された音声ス
トリーム、音声チャンネルがビデオと同時に再生され
る。
【0036】一方、DVD-RAMのようなディスクメディア
では、音声ストリームをより柔軟に記録、再生すること
ができる。同一ディスク上に記録される複数のAVスト
リームのそれぞれについて、ビデオストリームと同時に
記録する音声ストリーム数やチャンネル構成を変えるこ
とが可能である。図42に、ディスクメディアにおける
音声ストリームの構成例を示す。図42(a)のAVスト
リーム1は、ビデオストリームに対して1つの音声ストリ
ームを対応させ、その音声ストリームが1つのチャンネ
ルから構成される例である。また、図42(b)のAVス
トリーム2は、同様にビデオストリームに対して1つの
音声ストリームを対応させるが、その音声ストリームは
2つのチャンネルから構成され、主音声と副音声が記録
される例である。すなわち、選択的に一方が再生される
第1音声チャンネルデータ(主音声)と第2音声チャン
ネルデータ(副音声)を含む領域を、音声ストリームに
含む例である。さらに、図42(c)のAVストリーム3
は、ビデオストリームに対して2つの音声ストリームを
対応させ、音声ストリーム1は1チャンネル(モノラ
ル)、音声ストリーム2は2つのチャンネルから構成さ
れる例であり、この音声ストリーム2には始めの部分は
ステレオ音声が記録され、途中からはデュアルモノラル
音声が記録されるすなわち、音声ストリーム2には、同
時に再生される第1音声チャンネルデータと第2音声チ
ャンネルデータを含む第2の領域(ステレオ領域)と、
選択的に一方が再生される第1音声チャンネルデータと
第2音声チャンネルデータを含む第1の領域(デュアル
モノラル領域)と、ひとつの音声チャンネルデータを含
む第3の領域(モノラル領域)との少なくともいずれか
2つの領域が含まれる例である。ステレオ領域、デュア
ルモノラル領域、モノラル領域の他に、他の種類の領域
が含まれてもよい。すなわち異なった種類の領域が混在
する音声ストリームの例である。図42(c)の音声ス
トリーム2は、ステレオ領域と、デュアルモノラル領域
の2つの領域が混在した場合を示す。ステレオ領域とし
ては、コマーシャル放送が考えられ、デュアルモノラル
領域としては、日本語と英語のバイリンガルの放送が考
えられる。
【0037】このように、DVD−RAMのようなディ
スクメディアにおいては、ビデオストリームと音声スト
リームの関係づけが柔軟であり、同一ディスク内の複数
のAVストリーム毎に、用途・目的に応じて音声ストリ
ームの構成を使い分けることができる。なお、図42で
は、AVストリームの構成をわかりやすく説明するため
に、テープのトラック構成を連想させる図を用いたが、
実際のAVストリームは、図39(c)MPEGストリー
ムの様に、ビデオストリームデータおよび1つ以上の音
声ストリームデータがマルチプレクスされる構成とな
る。
【0038】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
において説明した次世代AV記録メディアとして期待さ
れるDVD−RAMの性能を最大限に引き出す上で支障
となる以下の課題を解決し、書き換え可能な大容量光デ
ィスクDVD−RAMの最大且つ本命の用途であるDV
Dレコーダを実現するものである。
【0039】DVD‐RAMにあっては、音声ストリー
ムを図42(a)、(b)、(c)に示すように、自由
に1本または複数本設定することが出来、また、各音声
ストリームにおいてもチャンネル数を変えることが可能
である。利用者はその音声ストリームが記録されている
AVストリームを再生すれば、何本の音声ストリームが
あり、チャンネル構成はどのようになっているのかを知
ることが出来るが、そのDVD−RAMを再生装置に装
着した時点では知ることが出来なかった。そこで、この
発明のより、AVストリームを再生する前に、そのAV
ストリームについての音声ストリームの構成を知ること
が出来るようにする。さらには、この発明により、DV
D−RAMを再生装置に装着した時点で、DVD‐RA
M内に1つまたは複数存在するAVストリームのそれぞ
れについて音声ストリームの構成がどのようになってい
るのかを知ることが出来るようにする。
【0040】DVDレコーダでビデオストリームと音声
ストリームの対応づけを柔軟にし、個々のAVストリー
ム毎に異なる多様な音声ストリーム構成を実現する場合
の最大の課題は、内部データの管理方法およびユーザへ
の見せ方である。内部データの管理方法は、多様な音声
ストリーム構成を管理し、記録・再生はもとより、編集
機能を不整合なく実現するものでなければならない。ま
た、多様な音声ストリーム構成は、有限の記録領域の有
効活用およびユーザ目的に応じた多彩なAVストリーム
の記録を実現するものであるが、同時にわかりづらさを
もたらすものである。つまりユーザにとって、ある1つ
のAVストリームをまさに再生しようとするとき、この
AVストリームがどのような音声ストリーム構成で記録
されたものなのかがわからなければ、適切な音声ストリ
ーム・音声チャンネルを選択することが困難になってし
まう。たとえば、英語と日本語の2カ国語の音声ストリ
ームが存在し互いに選択可能であるとしても、単にその
時点のプレーヤーの設定にしたがって所望でない方の音
声ストリームを再生してしまう事故が発生してしまう。
この場合、状況によっては、再生開始直後に所望のもの
以外の音声ストリームを再生してしまったことに気づ
き、マニュアル操作で選択し直すことができる場合もあ
るが、できれば再生すべきAVストリームを選択する際
に同時に、所望の音声ストリーム・音声チャンネルも正
しく選択できる方こと望ましい。
【0041】したがって、DVD−RAMのような書き
換え型ディスクにおいて、1つのビデオストリームに対
して複数の構成の音声ストリームを対応づける場合は、
各音声ストリーム・音声チャンネルについての情報を、
ディスク内の管理情報を用いて適切にユーザに提示する
仕組みを構築すること、および、ユーザが設定した選択
情報に従い、自動的に再生すべき音声ストリームを選択
することを本発明の課題とする。
【0042】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1に係る発明は、映像ストリームと少なくと
も1本の音声ストリームで構成されるAV−ストリーム
と、該AV−ストリームを管理する管理情報を格納する
光ディスクであって、選択的に一方が再生される第1音
声チャンネルデータと第2音声チャンネルデータを含む
領域を、該音声ストリームに含み、該領域を再生する
際、該第1音声チャンネルデータと第2音声チャンネル
データのいずれを優先させるかを表すプリファレンス情
報を該管理情報に含むことを特徴とする光ディスクであ
る。
【0043】請求項2にかかる発明は、映像ストリーム
と少なくとも1本の音声ストリームで構成されるAV−
ストリームと、該AV−ストリームを管理する管理情報
を格納する光ディスクであって、選択的に一方が再生さ
れる第1音声チャンネルデータと第2音声チャンネルデ
ータを含む第1の領域と、同時に再生される第1音声チ
ャンネルデータと第2音声チャンネルデータを含む第2
の領域と、ひとつの音声チャンネルデータを含む第3の
領域との少なくともいずれか2つの領域を該音声ストリ
ームに含み、種類の異なった2つ以上の領域がひとつの
音声ストリームに混在していることを表すアプリケーシ
ョン情報を該管理情報に含むことを特徴とする光ディス
クである。
【0044】請求項3にかかる発明は、映像ストリーム
と少なくとも1本の音声ストリームで構成されるAV−
ストリームと、該AV−ストリームを管理する管理情報
を光ディスクに記録する記録装置であって、選択的に一
方が再生される第1音声チャンネルデータと第2音声チ
ャンネルデータを含む領域からなる音声ストリームをコ
ード化するエンコーダ(7804)と、該領域を再生す
る際、該第1音声チャンネルデータと第2音声チャンネ
ルデータのいずれを優先させるかを表すプリファレンス
情報を含む管理情報を生成する制御部(7802)と、
コード化された音声ストリームと、管理情報とを、光デ
ィスクのデータ領域に記録するドライブ手段(780
7,7808)とから成ることを特徴とする記録装置で
ある。
【0045】請求項4にかかる発明は、上記エンコーダ
は、更に選択的に一方が再生される第1音声チャンネル
データと第2音声チャンネルデータを含む第1の領域
と、同時に再生される第1音声チャンネルデータと第2
音声チャンネルデータを含む第2の領域と、ひとつの音
声チャンネルデータを含む第3の領域との少なくともい
ずれか2つの領域を含む音声ストリームをコード化し、
上記制御部は、更に種類の異なった2つ以上の領域がひ
とつの音声ストリームに混在していることを表すアプリ
ケーション情報を含む管理情報を生成することを特徴と
する請求項3記載の記録装置である。
【0046】請求項5にかかる発明は、映像ストリーム
と少なくとも1本の音声ストリームで構成されるAV−
ストリームと、該AV−ストリームを管理する管理情報
とが記録された光ディスクを再生する再生装置であっ
て、管理情報を光ディスクのデータ領域から読み出す読
み出し手段(7807,7808)と、管理情報に含ま
れる情報であって、選択的に一方が再生される第1音声
チャンネルデータと第2音声チャンネルデータを含む領
域を再生する際、該第1音声チャンネルデータと第2音
声チャンネルデータのいずれを優先させるかを表すプリ
ファレンス情報を抽出する手段(7802、ステップ#
26)と、該プリファレンス情報により表される音声チ
ャンネルデータを選択し、デコードするデコーダ(78
06)から成ることを特徴とする再生装置である。
【0047】請求項6にかかる発明は、上記プリファレ
ンス情報により優先される音声チャンネルを表示する出
力手段(7805)を有することを特徴とする請求項5
記載の再生装置である。
【0048】請求項7にかかる発明は、上記抽出手段
は、更に種類の異なった2つ以上の領域がひとつの音声
ストリームに混在していることを表すアプリケーション
情報を管理情報から抽出し、上記出力手段は、混在して
いることを表示することを特徴とする請求項6記載の再
生装置である。
【0049】
【発明の実施の形態】本発明の1実施例であるDVDレ
コーダとDVD−RAMを用いて本発明の詳細を説明す
る。
【0050】(DVD−RAM上の論理構成)まずDV
D−RAM上の論理構成について図1を用いて説明す
る。図1は、ディスク上の物理セクタアドレスと、ファ
イルシステムを通して見えるディスク上のデータ構成を
示している。
【0051】物理セクタアドレスの先頭部分にはリード
イン領域がありサーボを安定させるために必要な規準信
号や他のメディアとの識別信号などが記録されている。
リードイン領域に続いてデータ領域が存在する。この部
分に論理的に有効なデータが記録される。最後にリード
アウト領域がありリードイン領域と同様な規準信号など
が記録される。
【0052】データ領域の先頭にはボリューム情報と呼
ばれるファイルシステム用の管理情報が記録される。フ
ァイルシステムについては本特許の内容と直接関係がな
いので省略する。
【0053】ファイルシステムを通すことで、図1に示
す様にディスク内のデータがディレクトリやファイルと
して扱うことが可能になる。
【0054】DVDレコーダが扱う全てのデータは、図
1に示す様にルート(ROOT)ディレクトリ直下のD
VD_RTRディレクトリ下に置かれる。
【0055】DVDレコーダが扱うファイルは大きく2
種類に区別され、1つの管理情報ファイル(RTR.I
FOファイル)と複数(少なくとも1つ)のAVファイ
ル(RTR_MOV.VROファイル、RTR_ST
O.VROファイル)である。
【0056】AVファイルは、動画を記録するRTR_
MOV.VROファイルと、静止画および静止画と同時
に録音した音声データを記録するRTR_STO.VR
Oファイルが記録される。
【0057】図2は、動画を記録したRTR_MOV.
VROファイルの構成図である。図2に示すように、R
TR_MOV.VROファイルには、MPEGのプログ
ラムストリームであるM_VOB(動画ビデオオブジェ
クト“Movie Video Object”)が録
画順に配置される。
【0058】また、M_VOBは、ビデオの再生時間を
基準に0.4秒から1.0秒を一単位としたVOBU
(ビデオオブジェクトユニット“Video Obje
ctUnit”)から構成されている。
【0059】VOBUは、V_PCK(ビデオパッ
ク)、A_PCK(音声パック)と、SP_PCK(サ
ブピクチャパック)から構成され、各パックは2KB単
位で構成されている。
【0060】また、VOBU内のビデオデータは、少な
くとも1つ以上のGOP(グループオブピクチャーズ
“Group of Pictures”)から構成さ
れている。GOPとは、MPEGビデオのデコード単位
であり、Iピクチャを先頭として、複数のP、Bピクチ
ャから構成されている。
【0061】図3は、静止画および音声データを記録し
たRTR_STO.VROファイルの構成図である。図
3に示すように、RTR_STO.VROファイルに
は、静止画用のMPEGプログラムストリームであるS
_VOB(Still Picture Video
Object)が録画順に配置される。
【0062】M_VOBとの大きな違いは、動画データ
の代わりに静止画データが記録されている他に、動画デ
ータと音声データが互いに多重化されているのではな
く、静止画データ(Video part)の後に、音
声データ(Audio part)が続いて記録されて
いることである。
【0063】また、S_VOBは、1つのVOBUから
構成され、VOBUは、V_PCK、A_PCKおよび
SP_PCKから構成されている。
【0064】(AVデータと管理情報)次に、図4を用
いて前述したM_VOBおよびS_VOBと、管理情報
との関係について説明する。
【0065】既に説明した通り、AVデータは動画像用
のM_VOBと静止画像用のS_VOBの2種類が存在
する。M_VOBは、個々のM_VOB毎に管理情報M
_VOBIが存在し、M_VOBIには対応するM_V
OBの属性情報が記録される。S_VOBの場合は、個
々のS_VOB毎に管理を行うと、管理情報量が増大す
るため、複数のS_VOBを一塊としたグループS_V
OG毎に管理情報S_VOGIが存在する。S_VOG
Iは、対応するS_VOBグループの属性情報が記録さ
れる。
【0066】ここで重要なのは、MPEGストリームの
データでは、時間とデータ量の間には線形性がないこと
である。先に延べたように、MPEGストリームでは、
高効率な圧縮を実現するために、時間相関特性を用いた
圧縮方法や、VBRと呼ばれる、可変長符号方法を用い
た圧縮が行われているため、時間とデータ量、即ちアド
レス情報とが一意に対応しない。
【0067】そこで、M_VOBIでは、時間とアドレ
スを変換するためのフィルタ(TMAP)を有し、S_
VOGIでは、グループ内での静止画番号とアドレスを
変換するためのフィルタ(S_VOB Entrie
s)を有している。
【0068】次に、再生シーケンスの管理情報について
説明する。
【0069】再生シーケンスは、M_VOB、S_VO
Gの部分区間または全区間を示すセルのシーケンス(P
GC)として規定される。
【0070】この再生シーケンスは、ディスク内の全A
Vデータを参照するオリジナルPGCと、ディスク内の
AVデータの中からユーザが好みのものを選び、再生順
序を定義したユーザ定義PGC(複数定義することが可
能)の2種類が存在する。
【0071】前者のオリジナルPGCは、プログラムセ
ット(Program Set)とも呼ばれ、間に、複
数のセルを論理的に束ねたプログラム(Progra
m)と呼ばれる層を有している。
【0072】後者のユーザ定義PGCは、プレイリスト
(Play List)とも呼ばれ、オリジナルPGC
と異なり、間にはProgramを有していない。
【0073】(管理情報ファイル)次に図5から図33
を用いて管理情報ファイル”RTR.IFO”の中身に
ついて説明する。 「RTR_VMG」(図5) RTR.IFOファイル内は、RTR_VMG(リアル
タイム記録ビデオ管理)と呼ばれる管理情報が記録され
ている。このRTR_VMGは、RTR_VMGI、M
_AVFIT、S_AVFIT、ORG_PGCI、U
D_PGCIT、TXTDT_MG、MNFITの7つ
のテーブルから構成されている。
【0074】次に、各テーブルの詳細を説明する。 「RTR_VMGI」(図6) RTR_VMGI(リアルタイム記録ビデオ管理情報)
は、VMGI_MATとPL_SRPTから構成されて
いる。 「VMGI_MAT」(図6) VMGI_MAT(ビデオ管理情報管理テーブル)は、
ディスク全体に関する情報として、以下の情報が記録さ
れている。プレーヤおよびレコーダは、最初にVMGI
_MATを読み取り、ディスクの大まかな構成情報を得
ることが可能である。
【0075】VMG_ID(ビデオ管理識別子)このデ
ィスクに、ビデオレコーディングデータが記録されてい
ることを示す識別子”DVD_RTR_VMG0”が記
録されている。
【0076】RTR_VMG_EA(RTR_VMG終
了アドレス) RTR_VMGの終了アドレスが記録されている。
【0077】VMGI_EA(VMGI終了アドレス) VMGIの終了アドレスが記録されている。
【0078】VERN(バージョン番号) このビデオレコーディングデータの記録フォーマットの
バージョン番号が図7のフォーマットに従い記録されて
いる。
【0079】TM_ZONE(タイムゾーン) このディスク内に記録されている全日時情報が使用する
タイムゾーンが記録されている。TM_ZONEは図7
に示す通り、日時情報の基準を、ユニバーサル時刻であ
るグリニッジ標準時を用いているか、地域毎の標準時を
用いているかを示すTZ_TY(タイムゾーンタイプ)
と、グリニッジ標準時との時差を記録するTZ_OFF
SET(タイムゾーンオフセット)から構成されてい
る。
【0080】STILL_TM(スティル時間) 音無し静止画を表示する際の静止時間長が記録されてい
る。
【0081】CHRS(プライマリテキスト用キャラク
タセットコード) 後述するプライマリテキスト用のキャラクタセットコー
ドが記録されている。
【0082】M_AVFIT_SA(M_AVFIT開
始アドレス) M_AVFITの開始アドレスが記録されている。M_
AVFITにアクセスを行う場合、この開始アドレスま
でシークを行う。
【0083】S_AVFIT_SA(S_AVFIT開
始アドレス) S_AVFITの開始アドレスが記録されている。S_
AVFITにアクセスを行う場合、この開始アドレスま
でシークを行う。
【0084】ORG_PGCI_SA(ORG_PGC
I開始アドレス) ORG_PGCIの開始アドレスが記録されている。O
RG_PGCIにアクセスを行う場合、この開始アドレ
スまでシークを行う。
【0085】UD_PGCIT_SA(UD_PGCI
T開始アドレス) UD_PGCITの開始アドレスが記録されている。U
D_PGCITにアクセスを行う場合、この開始アドレ
スまでシークを行う。
【0086】TXTDT_MG_SA(TXTDT_M
G開始アドレス) TXTDT_MGの開始アドレスが記録されている。T
XTDT_MGにアクセスを行う場合、この開始アドレ
スまでシークを行う。
【0087】MNFIT_SA(MNFIT開始アドレ
ス) MNFITの開始アドレスが記録されている。MNFI
Tにアクセスを行う場合、この開始アドレスまでシーク
を行う。 「PL_SRPT」(図8) PL_SRPT(プレイリストサーチポインタテーブ
ル)は、PL_SRPTIとn個のPL_SRPから構
成されるテーブルである。
【0088】「PL_SRPTI」(図8) PL_SRPTI(プレイリストサーチポインタテーブ
ル情報)には、PL_SRPにアクセスするための以下
の情報が記録されている。
【0089】PL_SRP_Ns(PL_SRP数) PL_SRPの数が記録されている。
【0090】PL_SRPT_EA(PL_SRPT終
了アドレス) このPL_SRPTの終了アドレスが記録されている。
【0091】「PL_SRP」(図8) また、PL_SRP(プレイリストサーチポインタ)に
は、このプレイリストの実データであるユーザ定義PG
Cにアクセスするための以下の情報が記録されている。
【0092】PL_TY(プレイリストタイプ) このプレイリストのタイプを識別する値として、以下の
何れかが図9に示される記述フォーマットに従い記録さ
れている。
【0093】 0000b : 動画のみ 0001b : 静止画のみ 0010b : 動画、静止画混在 0011b : 音声のみ PGCN(PGC番号) このプレイリストに対応するPGCの番号が記録されて
いる。PGC番号は、後述するUD_PGCIT内での
PGC情報の記録順である。
【0094】PL_CREATE_TM(プレイリスト
記録日時) このプレイリストを作成した日時情報が図9に示される
記述フォーマットに従い記録されている。
【0095】PRM_TXTI(プライマリテキスト情
報) このプレイリストの内容を示すテキスト情報が記録され
ている。例えば、テレビ番組を録画した場合は、番組名
が記録される。また、このプライマリテキスト情報は、
アスキーコード用のフィールドと、前述したCHRSで
指定されるキャラクタコードセット用のフィールドから
構成される。
【0096】IT_TXT_SRPN(IT_TXTサ
ーチポインタ番号) 前述したプライマリテキストに加えて、このプレイリス
トの内容を示す情報がIT_TXTとしてオプション記
録されている場合、TXTDT_MG内に記録されるI
T_TXTへのリンク情報として、IT_TXT_SR
Pの番号が記録されている。IT_TXT_SRP番号
は、後述するTXTDT_MG内での記録順である。
【0097】THM_PTRI(サムネイルポインタ情
報) このプレイリストを代表するサムネイル情報を記述す
る。 「THM_PTRI」(図8) THM_PTRIは、サムネイルの位置を示す以下の情
報が記録されている。
【0098】CN(セル番号) サムネイルを含んでいるセル番号が記録されている。セ
ル番号は、このプレイリストが対応するUD_PGCI
内のセル情報の記録順である。
【0099】THM_PT(サムネイルポイント) 前述したCNが示すセルが動画セルの場合は、図10に
示すPTM記述フォーマットに従いサムネイルとして用
いるビデオフレームの表示時刻が記録されている。PT
Mは、MPEGプログラムストリーム中に記述されてい
るタイムスタンプの基準時間に従い付与されている。
【0100】また、前述したCNが示すセルが静止画セ
ルの場合は、図11に示すS_VOB_ENTN記述フ
ォーマットに従いサムネイルとして用いる静止画像の静
止画VOBエントリ番号が記録されている。静止画VO
Bエントリ番号は、このセルが示す静止画VOBグルー
プ内での静止画VOBエントリの記録順である。 「M_AVFIT」(図12) M_AVFIT(動画AVファイル情報テーブル)は、
動画AVファイル”RTR_MOV.VRO”に対応す
る管理情報が記録され、M_AVFITI、M_VOB
_STI、M_AVFIから構成されている。 「M_AVFITI」(図12) M_AVFITI(動画AVファイル情報テーブル情
報)は、M_VOB_STI、M_AVFIにアクセス
するために必要な以下の情報が記録されている。
【0101】M_AVFI_Ns(動画AVファイル情
報数) 後続するAVFI情報のフィールド数を示し、”0”の
場合は、AVFIが存在しないことを示し、”1”の場
合は、AVFIが存在することを示している。また、A
VFIの有無は、動画用AVファイルである、RTR_
MOV.VROの有無にも対応している。
【0102】M_VOB_STI_Ns(M_VOB_
STI数) 後続するM_VOB_STIのフィールド数を示してい
る。
【0103】M_AVFIT_EA(M_AVFIT終
了アドレス) M_AVFITの終了アドレスが記録されている。 「M_VOB_STI」(図12) M_VOB_STI(動画VOBストリーム情報)は、
動画VOBのストリーム情報として、以下の情報が記録
されている。
【0104】V_ATR(ビデオ属性) 以下に記すビデオ属性情報が図13のフォーマットに従
い、記録されている。
【0105】Video compression m
ode ビデオ圧縮モードを識別する以下の値の何れかが記録さ
れている。
【0106】 00b : MPEG−1 01b : MPEG−2 TV system テレビシステムを識別する以下の値の何れかが記録され
ている。
【0107】 00b : 525/60(NTSC) 01b : 625/50(PAL) Aspect ratio 解像度比を識別する以下の値の何れかが記録されてい
る。
【0108】 00b : 4x3 01b : 16x9 line21_switch_1 フィールド1用クローズドキャプションデータがビデオ
ストリーム中に記録されているかを識別する以下の値の
何れかが記録されている。
【0109】 1b : 記録されている 0b : 記録されていない line21_switch_2 フィールド2用クローズドキャプションデータがビデオ
ストリーム中に記録されているかを識別する以下の値の
何れかが記録されている。
【0110】 1b : 記録されている 0b : 記録されていない Video resolution ビデオ解像度を識別する以下の値の何れかが記録されて
いる。
【0111】 000b : 720x480(NTSC)、720x576(PAL) 001b : 702x480(NTSC)、702x576(PAL) 010b : 352x480(NTSC)、352x576(PAL) 011b : 352x240(NTSC)、352x288(PAL) 100b : 544x480(NTSC)、544x576(PAL) 101b : 480x480(NTSC)、480x576(PAL) AST_Ns(音声ストリーム数) 対応するVOBに記録されている音声ストリーム数が記
録されている。
【0112】SPST_Ns(サブピクチャストリーム
数) 対応するVOBに記録されているサブピクチャストリー
ム数が記録されている。
【0113】A_ATR0(音声ストリーム0属性) 音声ストリーム0に対応する以下の音声属性情報が、図
13のフォーマットに従い記録されている。
【0114】音声コーディングモード(Audio c
oding mode) 音声の圧縮方式を識別する以下の値の何れかが記録され
ている。
【0115】 000b : ドルビーAC−3 001b : 拡張ストリーム無しMPEG音声 010b : 拡張ストリーム付きMPEG音声 011b : リニアPCM プリファレンスフラグ(Preference Fla
g) 音声チャンネルのプリファレンス情報を識別する以下の
値の何れかが記録されている。
【0116】 00b : 非該当 01b : 音声チャンネル1 10b : 音声チャンネル2 例えば、音声チャンネル1で日本語、音声チャンネル2
で英語の音声がある場合、ユーザが英語を好む場合は、
ユーザ設定により予めプリファレンスフラグ10bが選
ばれる。
【0117】アプリケーションフラグ(Applica
tion Flag) アプリケーション情報を識別する以下の値の何れかが記
録されている。
【0118】 00b : 非該当 01b : 複数の音声チャンネル構成が混在 10b : 補助音声付き ここで、複数の音声チャンネル構成が混在している場合
とは、例えば、モノラル音声、ステレオ音声、デュアル
音声(例えば英語と日本語の音声)などのいずれか2つ
以上がひとつのAV−ストリームの中に、別の時間帯で
混在している場合を言う。
【0119】また、補助音声付とは、目の不自由な方の
ための音声を言う。
【0120】Quantization/DRC MPEG音声使用時は、DRC(ダイナミックレンジ制
御)情報の有無を識別する以下の値の何れかが記録され
ている。
【0121】00b : DRCデータはMPEGスト
リームに含まれていない 01b : DRCデータはMPEGストリームに含ま
れている また、LPCM音声使用時は、Quantizatio
nを識別する以下の値が記録されている。
【0122】00b : 16ビット fs サンプリング周波数を識別する以下の値が記録されてい
る。
【0123】00b : 48kHz 音声チャンネル数(Number of Audio
channels) 音声チャンネル数を識別する以下の値の何れかが記録さ
れている。
【0124】 0000b : 1チャンネル(モノラル) 0001b : 2チャンネル(ステレオ) 0010b : 3チャンネル 0011b : 4チャンネル 0100b : 5チャンネル 0101b : 6チャンネル 0110b : 7チャンネル 0111b : 8チャンネル 1001b : 2チャンネル(デュアルモノラル) デュアルモノラルとは、例えば、主音声(日本語)と副
音声(英語)のデュアル音声であって、主音声も副音声
もモノラルである場合を言う。
【0125】Bitrate ビットレートを識別する以下の何れかの値が記録されて
いる。
【0126】 0000 0001b : 64kbps 0000 0010b : 89kbps 0000 0011b : 96kbps 0000 0100b : 112kbps 0000 0101b : 128kbps 0000 0110b : 160kbps 0000 0111b : 192kbps 0000 1000b : 224kbps 0000 1001b : 256kbps 0000 1010b : 320kbps 0000 1011b : 384kbps 0000 1100b : 448kbps 0000 1101b : 768kbps 0000 1110b : 1536kbps ここで、重要なのは、対応する音声ストリームが拡張ス
トリーム付きのMPEG音声ストリームの場合、拡張ス
トリームを除く基本ストリームのビットレートのみを記
録することである。なぜなら拡張ストリームは、可変長
符号方式を用いた圧縮を行うため、上記したような固定
のビットレートでは表現ができないためである。
【0127】A_ATR1(音声ストリーム1属性) 音声ストリーム1に対応する以下の音声属性情報が、図
13のフォーマットに従い記録されている。個々のフィ
ールドは、前述したA_ATR0と同一である。
【0128】図43に示すように、ひとつのAVストリ
ームに対し、音声ストリーム1、音声ストリーム2の2
本の音声ストリームが存在する場合は、音声ストリーム
1の管理情報は、音声属性A_ATR0が用いられ、音
声ストリーム2の管理情報は、音声属性A_ATR1が
用いられる。音声属性A_ATR0、音声属性A_AT
R1は、同じ構成を有するので、図13の下には、音声
属性A_ATR0または音声属性A_ATR1の構成が
示されている。音声ストリームが2本ある場合として
は、例えば、野球中継において、音声ストリーム1では
一方のチームにひいきのアナウンサの音声をステレオで
提供し、音声ストリーム2では他方のチームにひいきの
アナウンサの音声をステレオで提供する場合が考えられ
る。
【0129】また、図44に示すように、ひとつのAV
ストリームに対し、音声ストリーム1のみの1本の音声
ストリームが存在する場合は、音声ストリーム1の管理
情報は、音声属性A_ATR0が用いられ、音声属性A
_ATR1は、空欄にされるか、初期状態にされる。
【0130】更に、図45に示すように、ひとつのAV
ストリームに対し、音声ストリーム1、音声ストリーム
2の2本の音声ストリームが存在する場合は、音声スト
リーム1の管理情報は、音声属性A_ATR0が用いら
れ、音声ストリーム2の管理情報は、音声属性A_AT
R1が用いられる。図45に示す場合、音声属性A_A
TR1におけるプリファレンスフラグは、“10b”と
なっているので、音声チャンネル2、すなわち副音声が
優先的に選択されるようになっている。また、アプリケ
ーションフラグが“01b”となっているので、複数の
音声チャンネルが混在することを示す。また、音声チャ
ンネル数は、“1001b”となっているので、2チャ
ンネル(デュアルモノラル)が代表モードであることが
示される。複数モード有る場合、どれが代表モードであ
るかは、各モードの積算時間を比較して多い方を採る方
法や、送られてきた放送信号に予め代表モードが何かが
コードで示される方法などがある。
【0131】SP_ATR(サブピクチャ属性) 以下に記すサブピクチャ属性情報が図14のフォーマッ
トに従い記録されている。
【0132】アプリケーションフラグ(Applica
tion Flag) アプリケーション情報を識別する以下の値の何れかが記
録されている。
【0133】 00b : 非該当 01b : 字幕 10b : アニメーション SP_PLT(サブピクチャカラーパレット) サブピクチャ用のカラーパレット情報が図14のフォー
マットに従い記録されている。 「M_AVFI」(図15) M_AVFI(動画AVファイル情報)は動画VOBに
アクセスするために必要な情報、M_AVFI_GI、
M_VOBI_SRP、M_VOBIから構成されてい
る。 「M_AVFI_GI」(図15) M_AVFI_GI(動画AVファイル情報一般情報)
には、M_VOBI_SRP_Nsが記録されている。
【0134】M_VOBI_SRP_Ns(動画ビデオ
オブジェクト情報サーチポインタ数) M_VOBI_SRPの数が記録されている。 「M_VOBI_SRP」(図15) M_VOBI_SRP(動画VOB情報サーチポイン
タ)には、各M_VOBIへアクセスするためのアドレ
ス情報が記録されている。
【0135】M_VOBI_SA(動画VOB情報開始
アドレス) M_VOBIの開始アドレスが記録され、当該VOB情
報へのアクセスを行う場合は、ここで示されるアドレス
へシークを行えば良い。 「M_VOBI」(図16) M_VOBI(動画VOB情報)は、動画VOBの管理
情報、M_VOB_GI、SMLI、AGAPI、TM
API、CP_MNGIから構成されている。 「M_VOB_GI」(図16) M_VOB_GI(動画VOB一般情報)には、動画V
OBの一般情報として以下の情報が記録されている。
【0136】VOB_TY(VOBタイプ) VOBの属性情報が図17に示すフォーマットに従い記
録されている。
【0137】TE このVOBの状態を識別する以下の値の何れかが記録さ
れている。
【0138】 0b : 通常状態 1b : 一時消去状態 A0_STATUS 音声ストリーム0の状態を識別する以下の値の何れかが
記録されている。
【0139】 00b : オリジナル状態 01b : 書き換え済み状態 A1_STATUS 音声ストリーム1の状態を識別する以下の値の何れかが
記録されている。
【0140】 00b : オリジナル状態 01b : 書き換え済み状態 10b : アフレコ用ダミー状態 11b : アフレコ済み状態 APS アナログコピー防止信号制御情報を識別する以下の値の
何れかが記録されている。
【0141】 00b : APS無し 01b : タイプ1 10b : タイプ2 11b : タイプ3 SML_FLG このVOBが直前のVOBとシームレス再生されるかを
識別する以下の値の何れかが記録されている。
【0142】 0b : シームレス再生不可 1b : シームレス再生可 A0_GAP_LOC 音声ストリーム0内の音声再生ギャップの有無と、音声
再生ギャップ区間が多重化されているVOBUを示す以
下の値の何れかが記録されている。
【0143】 00b : 音声再生ギャップ無し 01b : 先頭VOBUに音声再生ギャップが多重化 10b : 第2VOBUに音声再生ギャップが多重化 11b : 第3VOBUに音声再生ギャップが多重化 A1_GAP_LOC 音声ストリーム1内の音声再生ギャップの有無と、音声
再生ギャップ区間が多重化されているVOBUを示す以
下の値の何れかが記録されている。
【0144】 00b : 音声再生ギャップ無し 01b : 先頭VOBUに音声再生ギャップが多重化 10b : 第2VOBUに音声再生ギャップが多重化 11b : 第3VOBUに音声再生ギャップが多重化 VOB_REC_TM(VOB記録日時) このVOBを記録した日時が図9に示したPL_CRE
ATE_TMと同じフォーマットで記録されている。こ
こで重要なのは、記録日時とはVOB先頭の表示ビデオ
フレームの記録日時を示していることであり、編集や部
分消去によって、VOB先頭ビデオフレームが代わった
場合、このVOB_REC_TMも修正しなければなら
ないことである。また、カムコーダで良く見られるよう
にVOBの再生と同期して記録日時を表示したい場合
は、VOB_REC_TMにVOB内での経過時刻を加
算することで求めることが可能である。
【0145】VOB_REC_TM_SUB(VOB記
録日時差分情報) VOBへの編集や部分消去によって、VOB先頭ビデオ
フレームが代わった場合に修正されるVOB_REC_
TMの誤差を吸収するためのフィールドである。VOB
_REC_TMは図9に示す通り、年月日時分秒までの
情報しか持ち合わせないため、フレームやフィールド精
度での編集または消去を行った場合に、VOB_REC
_TMだけでは、充分な記録精度が出せないため、この
フィールドを使用して端数を記録する。
【0146】M_VOB_STIN(M_VOB_ST
I番号) このVOBの対応するM_VOB_STI番号が記録さ
れている。ここで示されるM_VOB_STI番号は、
前述したM_VOB_STIテーブル内での記録順であ
る。
【0147】VOB_V_S_PTM(VOBビデオ開
始PTM) このVOBの表示開始時刻をストリーム中のタイムスタ
ンプと同一基準時間で記録する。
【0148】VOB_V_E_PTM(VOBビデオ終
了PTM) このVOBの表示終了時刻をストリーム中のタイムスタ
ンプと同一基準時間で記録する。ここで注意するのは、
ストリーム中のタイムスタンプは当該フレームの表示開
始時刻を示しているが、VOB_V_E_PTMでは、
表示終了時刻、即ち、表示開始時刻に当該フレームの表
示期間を加算した時刻が記録される。 「SMLI」(図16) SMLI(シームレス情報)には、直前のVOBとシー
ムレス再生する場合に必要となる以下の情報が記録され
ている。また、このフィールドは、前述したSML_F
LGに”1b”が記録されている場合のみ存在する。
【0149】VOB_FIRST_SCR(VOB先頭
SCR) 当該VOB最初のパックのSCRが記録される。
【0150】PREV_VOB_LAST_SCR(前
VOB最終SCR) 前VOB最後のパックのSCRが記録される。 「AGAPI」(図16) AGAPI(音声ギャップ情報)には、音声再生ギャッ
プをデコーダで処理するために必要な以下の情報が記録
されている。また、このフィールドは、前述したA0_
GAP_LOCまたはA1_GAP_LOC何れかに”
00b”以外の値が記録されている場合に存在する。
【0151】VOB_A_STP_PTM(VOB音声
ストップPTM) 音声再生ギャップ、即ち、デコーダが音声再生を一時的
に停止する時刻が、ストリーム中のタイムスタンプと同
一基準時間で記録されている。
【0152】VOB_A_GAP_LEN(VOB音声
ギャップ長) 音声再生ギャップの時間長が90kHzの精度で記録さ
れている。 「CP_MNGI」(図16) CP_MNGI(コピー管理情報)は、このVOBに対
するコピー管理情報、CPG_STATUSとCPGI
から構成されている。
【0153】CPG_STATUS(コピー防御状態) 当該VOBコピー防御状態として、”コピーフリ
ー”、”一世代コピー化”を識別する値が記録されてい
る。
【0154】CPGI(コピー防御情報) 当該VOBにかけられているコピー防御情報が記録され
ている。 「TMAPI」(図18) TMPAI(タイムマップ情報)は、TMAP_GI、
TM_ENT、VOBU_ENTから構成されている。 「TMAP_GI」(図18) TMAP_GI(TMAP一般情報)は、TM_ENT
_Ns、VOBU_ENT_Ns、TM_OFS、AD
R_OFSから構成され、夫々のフィールドは以下の通
りである。
【0155】TM_ENT_Ns(TM_ENT数) 後述するTM_ENTのフィールド数が記録されてい
る。
【0156】VOBU_ENT_Ns(VOBU_EN
T数) 後述するVOBU_ENTのフィールド数が記録されて
いる。
【0157】TM_OFS(タイムオフセット) タイムマップのオフセット値がビデオフィールド精度で
記録されている。
【0158】ADR_OFS(アドレスオフセット) 当該VOB先頭のAVファイル内でのオフセット値が記
録されている。 「TM_ENT」(図18) TM_ENT(タイムエントリ)は、一定間隔TMU毎
のアクセスポイント情報として以下のフィールドから構
成されている。TMUはNTSCの場合、600ビデオ
フィールド(NTSC)、PALの場合、500ビデオ
フィールドである。
【0159】VOBU_ENTN(VOBU_ENT番
号) このTM_ENTが示す時刻(N番目のTM_ENTの
場合、TMUx(N−1)+TM_OFS)を含むVO
BUのエントリ番号が記録されている。
【0160】TM_DIFF(時間差) このTM_ENTが示す時刻と前述したVOBU_EN
TNが示すVOBUの表示開始時刻の差が記録されてい
る。
【0161】VOBU_ADR(VOBUアドレス) 前述したVOBU_ENTNが示すVOBUのVOB内
での先頭アドレスが記録されている。 「VOBU_ENT」(図19) VOBU_ENT(VOBUエントリ)には、対応する
VOBUの以下の構成情報が図19に示すフォーマット
で記録されている。以降のフィールドを順に加算するこ
とで、所望のVOBUへアクセスするために必要な時
刻、アドレス情報を得ることが可能である。
【0162】1STREF_SZ VOBU先頭パックから、VOBU内先頭Iピクチャの
最終データを含むパックまでのパック数が記録されてい
る。
【0163】VOBU_PB_TM このVOBUの再生時間長が記録されている。
【0164】VOBU_SZ このVOBUのデータ量が記録されている。 「S_AVFIT」(図20) S_AVFIT(静止画AVファイル情報テーブル)
は、静止画AVファイル”RTR_STO.VRO”に
対応する管理情報が記録され、S_AVFITI、S_
VOB_STI、S_AVFIから構成されている。 「S_AVFITI」(図20) S_AVFITI(静止画AVファイル情報テーブル情
報)は、S_VOB_STI、S_AVFIにアクセス
するために必要な以下の情報が記録されている。
【0165】S_AVFI_Ns(静止画AVファイル
情報数) S_AVFI数として、”0”または”1”が記録され
ている。この値は、静止画AVファイル数、即ち、RT
R_STO.VROファイルの有無にも対応している。
【0166】S_VOB_STI_Ns(静止画VOB
ストリーム情報数) 後述するS_VOB_STI数が記録されている。
【0167】S_AVFI_EA(静止画AVファイル
情報終了アドレス) S_AVFIの終了アドレスが記録されている。 「S_VOB_STI」(図20) S_VOB_STI(静止画VOBストリーム情報)
は、静止画VOBのストリーム情報として、以下の情報
が記録されている。
【0168】V_ATR(ビデオ属性) ビデオ属性情報として、Video compress
ion mode、TV system、Aspect
ratio、Video resolutionが記
録されている。個々のフィールドは前述したM_VOB
_STIでのV_ATRと同一である。
【0169】OA_ATR(音声ストリーム属性) 音声ストリーム属性情報として、Audio codi
ng mode、Application Flag、
Quantization/DRC、fs、Numbe
r of Audio channelsが記録されて
いる。個々のフィールドは前述したM_VOB_STI
でのA_ATR0と同一である。
【0170】SP_ATR(サブピクチャ属性) サブピクチャ属性情報として、Application
Flagが記録されている。当該フィールドは前述し
たM_VOB_STIでのSP_ATRと同一である。
【0171】SP_PLT(サブピクチャカラーパレッ
ト) サブピクチャ用のカラーパレット情報が記録されてい
る。記録フォーマットは、前述したM_VOB_STI
でのSP_PLTと同一である。 「S_AVFI」(図23) S_AVFI(静止画AVファイル情報)は、静止画V
OGにアクセスするために必要な情報、S_AVFI_
GI、S_VOGI_SRP、S_VOGIから構成さ
れる。 「S_AVFI_GI」(図23) S_AVFI_GI(静止画AVファイル情報一般情
報)には、S_VOGI_SRP_Nsが記録されてい
る。
【0172】S_VOGI_SRP_Ns(静止画VO
Bグループサーチポインタ数) 後述するS_VOGI_SRPのフィールド数が記録さ
れている。 「S_VOGI_SRP」(図23) S_VOGI_SRP(静止画VOBグループ情報サー
チポインタには、S_VOGI_SAが記録されてい
る。
【0173】S_VOGI_SA(静止画VOBグルー
プ情報開始アドレス)には、このS_VOGIの開始ア
ドレスが記録されている。 「S_VOGI」(図23) S_VOGI(静止画VOBグループ情報)は、静止画
VOBの管理情報、S_VOG_GI、S_VOB_E
NT、CP_MNGIから構成されている。 「S_VOG_GI」(図23) S_VOG_GI(静止画VOBグループ一般情報)に
は、静止画VOBグループの一般情報として以下の情報
が記録されている。
【0174】S_VOB_Ns(静止画VOB数) 静止画VOBグループ内の静止画VOB数が記録されて
いる。
【0175】S_VOB_STIN(S_VOB_ST
I番号) 静止画VOBのストリーム情報が記録されているS_V
OB_STI番号が記録されている。S_VOB_ST
I番号は、前述したS_VOB_STIテーブル内での
記録順である。
【0176】FIRST_VOB_REC_TM(先頭
VOB録画日時) この静止画VOBグループ内の先頭静止画VOBの録画
日時情報が記録されている。
【0177】LAST_VOB_REC_TM(最終V
OB録画日時) この静止画VOBグループ内の最終静止画VOBの録画
日時情報が記録されている。
【0178】S_VOB_SA(静止画VOBグループ
開始アドレス) RTR_STO.VROファイル内での静止画VOBグ
ループの開始アドレスが記録されている。 「CP_MNGI」 CP_MNGI(コピー管理情報)は、当該静止画VO
Bグループに関するコピー管理情報が記録されている。
個々のフィールドは、前述したM_VOBIのCP_M
NGIと同一である。 「S_VOB_ENT」(図24) S_VOB_ENT(静止画VOBエントリ)は、静止
画VOBグループ内の個々の静止画VOBに対応し、音
声の有無で以下のタイプAとタイプBに分けられる。 「S_VOB_ENT(Type A)」(図24) タイプAは、S_VOB_ENT_TY、V_PART
_SZから構成され、個々のフィールドは以下の通りで
ある。
【0179】S_VOB_ENT_TY(静止画VOB
エントリタイプ) この静止画VOBのタイプ情報が図25に示すフォーマ
ットで記録されている。
【0180】MAP_TY タイプAまたはタイプBを識別する以下の値の何れかが
記録されている。
【0181】 00b : タイプA 01b : タイプB TE この静止画VOBの状態を識別する以下の値の何れかが
記録されている。
【0182】 0b : 通常状態 1b : 一時消去状態 SPST_Ns この静止画VOB内のサブピクチャストリーム数が記録
されている。
【0183】V_PART_SZ(ビデオパートサイ
ズ) この静止画VOBのデータ量が記録されている。 「S_VOB_ENT(Type B)」(図24) タイプBは、S_VOB_ENT_TY、V_PART
_SZ、の他に、A_PART_SZ、A_PB_TM
を有していて、個々のフィールドは以下の通りである。
【0184】S_VOB_ENT_TY(静止画VOB
エントリタイプ) この静止画VOBのタイプ情報が記録されている。個々
のフィールドは、前述したタイプAと同一である。
【0185】V_PART_SZ(ビデオパートサイ
ズ) この静止画VOB中のビデオパートのデータ量が記録さ
れている。
【0186】A_PART_SZ(音声パートサイズ) この静止画VOB中の音声パートのデータ量が記録され
ている。
【0187】A_PB_TM(音声再生時間) この静止画VOB中の音声パートの再生時間長が記録さ
れている。 「UD_PGCIT」(図26) UD_PGCIT(ユーザ定義PGC情報テーブル)
は、UD_PGCITI、UD_PGCI_SRP、U
D_PGCIから構成される。 「UD_PGCITI」(図26) UD_PGCITI(ユーザ定義PGC情報テーブル情
報)はユーザ定義PGC情報テーブルを構成する以下の
情報が記録されている。
【0188】UD_PGCI_SRP_Ns(ユーザ定
義PGC情報サーチポインタ数) UD_PGCI_SRP数が記録されている。
【0189】UD_PGCIT_EA(ユーザ定義PG
C情報テーブル終了アドレス) UD_PGCITの終了アドレスが記録されている。 「UD_PGCI_SRP」(図26) UD_PGCI_SRP(ユーザ定義PGC情報サーチ
ポインタ)には、UD_PGCI_SAが記録されてい
る。
【0190】UD_PGCI_SA(ユーザ定義PGC
情報開始アドレス) UD_PGCI_SAには、UD_PGCIの開始アド
レスが記録され、このPGCIにアクセスする場合は、
記録されているアドレスまでシークをすれば良い。 「UD_PGCI」(図26) UD_PGCI(ユーザ定義PGC情報)の詳細は、後
述するPGCIで説明する。 「ORG_PGCI」(図5) ORG_PGCI(オリジナルPGC情報)の詳細は、
後述するPGCIで説明する。 「TXTDT_MG」(図27) TXTDT_MG(テキストデータ管理)は、TXTD
TI、IT_TXT_SRP、IT_TXTから構成さ
れる。個々のフィールドは以下の通りである。 「TXTDTI」(図27) TXTDTI(テキストデータ情報)は、CHRS、I
T_TXT_SRP_Ns、TXTDT_MG_EAか
ら構成される。
【0191】CHRS(キャラクタセットコード) IT_TXTで使用するキャラクタセットコードが記録
されている。
【0192】IT_TXT_SRP_Ns(IT_TX
Tサーチポインタ数) IT_TXT_SRP数が記録されている。
【0193】TXTDT_MG_EA(テキストデータ
管理終了アドレス) TXTDT_MGの終了アドレスが記録されている。 「IT_TXT_SRP」(図27) IT_TXT_SRP(IT_TXTサーチポインタ)
には、対応するIT_TXTへのアクセス情報として以
下のものが記録されている。
【0194】IT_TXT_SA(IT_TXT開始ア
ドレス) IT_TXTの開始アドレスが記録されている。このI
T_TXTにアクセスする場合は、このアドレスまでシ
ークすれば良い。
【0195】IT_TXT_SZ(IT_TXTサイ
ズ) IT_TXTのデータサイズが記録されている。このI
T_TXTを読み出したい場合は、このサイズだけデー
タを読み出せば良い。 「IT_TXT」(図27) IT_TXTは、IDCD(識別コード)とIDCDに
対応するTXT(テキスト)とTMCD(終了コード)
を1セットとした、複数または一つのセットから構成さ
れる。IDCDに対応するTXTが無い場合は、省略し
てIDCDとTMCDを1セットとしても良い。また、
IDCDは以下の通り規定されている。
【0196】ジャンルコード 30h : 映画 31h : 音楽 32h : ドラマ 33h : アニメーション 34h : スポーツ 35h : ドキュメンタリ 36h : ニュース 37h : 天気 38h : 教育 39h : 趣味 3Ah : エンターテイメント 3Bh : 芸術(演劇、オペラ) 3Ch : ショッピング 入力ソースコード 60h : 放送局 61h : カムコーダ 62h : 写真 63h : メモ 64h : その他 「PGCI」(図28) ORG_PGCI(オリジナルプログラムチェイン情
報)と、UD_PGCI(ユーザディファインドプログ
ラムチェイン情報)は、共通のデータ構造を有し、両者
をまとめて、PGCI(プログラムチェイン情報)と言
う。PGCI(プログラムチェイン情報)は、PGC_
GI(プログラムチェイン一般情報)、PGI(プログ
ラム情報)、CI_SRP(セル情報サーチポイン
タ)、CI(セル情報)から構成されている。 「PGC_GI」(図28) PGC_GI(PGC一般情報)は、PGC一般の情報
として、PG_Ns(プログラム数)とCI_SRP_
Ns(セル情報サーチポインター数)から構成されてい
る。個々のフィールドは以下の通りである。
【0197】PG_Ns(プログラム数) このPGC内のプログラム数が記録されている。ユーザ
定義PGCの場合、プログラムを持てないため、このフ
ィールドは”0”が記録される。
【0198】CI_SRP_Ns(CI_SRP数) 後述するCI_SRPの数が記録されている。 「PGI」(図28) PGI(プログラム情報)は、PG_TY(プログラム
タイプ)、C_Ns(セル数)、PRM_TXTI(プ
ライマリーテキスト情報)、IT_TXT_SRPN、
THM_PTRIから構成されている。個々のフィール
ドは以下の通りである。
【0199】PG_TY(プログラムタイプ) このプログラムの状態を示す以下の情報が、図29に示
すフォーマットを用いて記録されている。
【0200】Protect(プロテクト) 0b: 通常状態 1b: プロテクト状態 C_Ns(セル数) このプログラム内のセル数が記述されている。
【0201】PRM_TXTI(プライマリテキスト情
報) このプログラムの内容を示すテキスト情報が記録されて
いる。詳細は、前述したPL_SRPTと同一である。
【0202】IT_TXT_SRPN(IT_TXT_
SRP番号) 前述したプライマリテキストに加えて、このプログラム
の内容を示す情報をIT_TXTとしてオプション記録
されている場合、このフィールドにTXTDT_MG内
に記録されているIT_TXT_SRPの番号が記録さ
れている。
【0203】THM_PTRI(サムネイルポインタ情
報) このプログラムを代表するサムネイル情報が記述されて
いる。THM_PTRIの詳細は、前述したPL_SR
PTのTHM_PTRIと同一である。 「CI_SRP」(図28) CI_SRP(セル情報サーチポインタ)は、このセル
情報へアクセスするためのアドレス情報が記録されてい
る。
【0204】CI_SA(セル情報開始アドレス) このセル情報の開始アドレスが記録されている。このセ
ルへアクセスする場合は、このアドレスまでシークすれ
ば良い。 「CI」(図30) CI(セル情報)は、動画用のM_CIと静止画用のS
_CIに分類される。 「M_CI」(図30) M_CI(動画セル情報)は、M_C_GI、M_C_
EPIから構成される。 「M_C_GI」(図30) M_C_GI(動画セル一般情報)は、セルを構成する
以下の基本情報を有している。
【0205】C_TY(セルタイプ) 動画セル、静止画セルを識別するための以下の情報が図
31に示すフォーマットで記録されている。
【0206】C_TY1 000b : 動画セル 001b : 静止画セル M_VOBI_SRPN(動画VOB情報サーチポイン
タ番号) このセルが対応する動画VOB情報のサーチポインタ番
号が記録されている。このセルが対応するストリームデ
ータへアクセスする場合、まずこのフィールドが指す動
画VOB情報サーチポインタ番号へアクセスをする。
【0207】C_EPI_Ns(セルエントリポイント
情報数) このセル内に存在するエントリポイントの数が記録され
ている。
【0208】C_V_S_PTM(セルビデオ開始時
刻) このセルの再生開始時刻が図10に示すフォーマットで
記録されている。
【0209】C_V_E_PTM(セルビデオ終了時
刻) このセルの再生終了時刻が図10に示すフォーマットで
記録されている。C_V_S_PTMとC_V_E_P
TMを用いて、このセルが対応するVOB内でのセルの
有効区間が指定されている。 「M_C_EPI」(図32) M_C_EPI(動画セルエントリポイント情報)は、
プライマリテキストの有無でタイプAとタイプBに分類
される。 「M_C_EPI(タイプA)」(図32) M_C_EPI(タイプA)は、エントリポイントを示
す以下の情報から構成されている。
【0210】EP_TY(エントリポイントタイプ) このエントリポイントのタイプを識別する以下の情報が
図33に示すフォーマットに従い記録されている。
【0211】EP_TY1 00b : タイプA 01b : タイプB EP_PTM(エントリポイント時刻) エントリポイントが置かれている時刻が図10に示すフ
ォーマットに従い記録されている。 「M_C_EPI(タイプB)」(図32) M_C_EPI(タイプB)は、タイプAが有するEP
_TY、EP_PTMの他に、以下に記すPRM_TX
TIを有している。
【0212】PRM_TXTI(プライマリテキスト情
報) このエントリポイントが示す場所の内容を示すテキスト
情報が記録されている。詳細は、前述したPL_SRP
Tと同一である。 「S_CI」(図30) S_CI(静止画セル情報)は、S_C_GI、S_C
_EPIから構成される。 「S_C_GI」(図30) S_C_GI(静止画セル一般情報)は、セルを構成す
る以下の基本情報を有している。
【0213】C_TY(セルタイプ) 動画セル、静止画セルを識別するための情報が記録され
ている。詳細は、前述した動画セルの通りである。
【0214】S_VOGI_SRPN(静止画VOBグ
ループ情報サーチポインタ番号) このセルが対応する静止画VOBグループ情報のサーチ
ポインタ番号が記録されている。このセルが対応するス
トリームデータへアクセスする場合、まずこのフィール
ドが指す静止画VOBグループ情報サーチポインタ番号
へアクセスをする。
【0215】C_EPI_Ns(セルエントリポイント
情報数) このセル内に存在するエントリポイントの数が記録され
ている。
【0216】S_S_VOB_ENTN(開始静止画V
OB番号) このセルの再生開始静止画VOB番号が図11に示すフ
ォーマットで記録されている。静止画VOB番号は、前
述したS_VOGI_SRPNが示すS_VOG内での
順番である。
【0217】E_S_VOB_ENTN(終了静止画V
OB番号) このセルの再生終了静止画VOB番号が図11に示すフ
ォーマットで記録されている。静止画VOB番号は、前
述したS_VOGI_SRPNが示すS_VOG内での
順番である。なお、S_S_VOB_ENTNとE_S
_VOB_ENTNを用いて、このセルが対応するS_
VOG内でのセルの有効区間が指定されている。 「S_C_EPI」(図32) S_C_EPI(静止画セルエントリポイント情報)
は、プライマリテキストの有無でタイプAとタイプBに
分類される。 「S_C_EPI(タイプA)」(図32) S_C_EPI(タイプA)は、エントリポイントを示
す以下の情報から構成されている。
【0218】EP_TY(エントリポイントタイプ) このエントリポイントのタイプを識別する以下の情報が
図33に示すフォーマットに従い記録されている。
【0219】EP_TY1 00b : タイプA 01b : タイプB S_VOB_ENTN(静止画VOBエントリ番号) エントリポイントが置かれている静止画番号をが図11
に示すフォーマットに従い記録されている。 「S_C_EPI(タイプB)」(図32) S_C_EPI(タイプB)は、タイプAが有するEP
_TY、S_VOB_ENTNの他に、以下に記すPR
M_TXTIを有している。
【0220】PRM_TXTI(プライマリテキスト情
報) このエントリポイントが示す場所の内容を示すテキスト
情報が記録されている。詳細は、前述したPL_SRP
Tと同一である。
【0221】(DVDレコーダの構成) 次に、図40を用いてDVDレコーダの構成について説
明する。
【0222】図中、7801はユーザへの表示およびユ
ーザからの要求を受け付けるユーザインターフェース
部、7802は全体の管理および制御を司るシステム制
御部、7803はADコンバータをはじめとする映像お
よび音声を入力する入力部、7804はエンコーダ部、
7805は映像および音声を出力する出力部、7806
はMPEGストリームをデコードするデコーダ部、78
07はトラックバッファ、7808はドライブである。
【0223】(DVDレコーダの動作)次に、図40を
用いてDVDレコーダの基本的な録画再生動作を説明す
る。
【0224】まず、録画動作について説明する。録画開
始に先立って、システム制御部7802の指示に基づい
て、入力部7803、エンコーダ部7804、トラック
バッファ7807を初期設定する。入力部に入力された
映像データ、音声データはA/D変換され、エンコーダ
部に渡される。エンコーダ部では映像データと音声デー
タを圧縮しマルチプレクスしてMPEGストリームを生
成しトラックバッファに渡す。トラックバッファのデー
タは順次ドライブに渡されDVD−RAMディスクに記
録される。
【0225】次に、再生動作について説明する。ユーザ
は再生すべきDVD−RAMディスクをドライブに挿入
し、ディスク上に存在する複数のAVストリームから再
生すべきAVストリームを選択する。ここで、ユーザに
よるAVストリームの選択方法についてさらに詳細に説
明する。1枚のディスクには複数のAVストリームを記
録可能であるので、再生装置は現在ディスク中に存在す
るすべてのAVストリームの一覧をユーザに対してわか
りやすく提示することが肝要である。前述の様に、記録
された各AVストリームはディスク内ではビデオオブジ
ェクト(VOB)として管理される。個々のVOBごと
に専用の管理情報、ビデオオブジェクトインフォメーシ
ョン(VOBI)が設けられ、各VOB固有の属性情報
が記録管理される。また、1つまたは複数のVOBのシ
ーケンスは、上位概念であるプログラム(PG)で管理
される。プログラムの概念が導入される理由は、本来一
体として管理されるべきものが、何らかの理由で複数の
AVストリームとして記録された場合に対応するためで
ある。たとえば、ディスクカメラで撮影された、ある日
の午前中の「玉入れ」のAVストリームと午後の「リレ
ー」のAVストリームをまとめて「運動会」という単位
で管理したい場合にプログラムの概念が利用される。個
々のプログラムに対しては、プログラムインフォメーシ
ョン(PGI)という管理情報が設けられており、その
プログラムのタイトル名などの属性情報が記録管理され
る。このように、プログラムはユーザが認識する管理単
位(録画、再生を行う単位)であり、VOBはDVDレ
コーダーが内部でAVストリームを管理する単位とな
る。
【0226】図46を用いて本発明に関係する管理情報
と実際のAVストリームデータについて説明する。
【0227】図46の横の列L1は、プログラムチェイ
ン情報PGCIが示され、左側のブロックL1aには、
記録されたものがそのまま再生されるのに必要なオリジ
ナルプログラムチェイン情報ORG_PGCIが示さ
れ、右側のブロックL1b,L1cにはユーザにより編
集されたものが、編集に従って再生されるのに必要なユ
ーザディファインドプログラム情報UD_PGCIが示
されている。ORG_PGCIの管理情報については、
図5、図28、図30に階層構造が示されている。ま
た、UD_PGCIの管理情報については、図5、図2
6、図28、図30に階層構造が示されている。図5に
おいて、UD_PGCIT(user defined program chai
n information table)となっているのは、UD_PGC
Iが複数存在し得るので、まず、UD_PGCIのテー
ブルであるUD_PGCITを設け、そのテーブルから
個別のUD_PGCIを選出するように展開されてい
る。
【0228】図46において、1番目に記録されている
プログラムのタイトルは、次に説明する順番で管理情報
内をたどって求めることが出来る。
【0229】図5のS1→図28のS2→S3。
【0230】図46において、2番目の横の列L2は、
静止画像用の管理情報S_VOBIと、動画像用の管理
情報M_VOBIが示されている。光ディスクには最高
999個の管理情報M_VOBIを作成することが出来
る。M_VOBIの管理情報については、図5、図1
5、図16に階層構造が示されている。
【0231】L1のプログラムチェイン情報PGCIに
あるCellが、L2の動画像用の管理情報M_VOB
Iのいずれと関連があるのかは、次に説明する管理情報
により知ることができる。
【0232】図5のS1→図28のS2→S4(C_N
sは、プログラム内に含まれるセルの数を示す。プログ
ラムに含まれるセルの数を、先頭のプログラムから順番
に累積すると目的のプログラムに含まれるセルの番号が
求まる。求まったセルの番号がセルサーチポインタCI
_SRP#nとして、利用される。)→S5→S6→S
7(セルサーチポインタに基づきセルのアドレスを求め
る。)→S8(目的のセル情報の番号が求まる。)→図
30のS9(動画セル情報M_CI)→S10(動画セ
ル一般情報M_CGI)→S11(動画VOB情報サー
チポイント番号M_VOBI_SRPN)→図5のS1
2(AVファイル情報テーブル)→図15のS13→S
14→S15(ここでS11で特定された動画VOB情
報サーチポインタにアクセス)→S16→S17(ここ
で動画VOB情報のスタートアドレスを特定)→S18
→S19。
【0233】図46において、3番目の横の列L3は、
動画像用のVOBのストリーム情報M_VOB_STI
が示されている。このM_VOB_STIに、本発明に
かかるアプリケーションフラグやプリファレンスフラグ
が書き込まれている。すなわち図12の右下に示すM_
VOB_STIの中には、音声属性A_ATR0、A_
ATR1が設けられており、音声属性A_ATR0また
はA_ATR1の中には、図13の下に示すように、ア
プリケーションフラグ(b17、b16)やプリファレ
ンスフラグ(b19、b18)が割り当てられている。
光ディスクには最高64個のM_VOB_STIを作
成することが出来る。ひとつのM_VOBIに対し、ひ
とつのM_VOB_STIが割り当てられるが、複数の
M_VOBIに対し同じ内容のM_VOB_STIが割
り当てられる場合が多い。かかる場合は、複数のM_V
OBIについて、共通のM_VOB_STIとリンクさ
せる。例えば、図46のM_VOBI#1と、M_VO
BI#2は、共通のM_VOB_STI#2とリンクし
ている。あるM_VOBIが、いずれのM_VOB_S
TIとリンクされているかは、次に説明する管理情報に
より知ることができる。
【0234】上述の説明において、図15のS19で、
図46のプログラムチェイン情報PGCIにあるCel
lに対し、どの動画像用の管理情報M_VOBIとリン
クされているかが特定された。その、動画像用の管理情
報M_VOBIとリンクするM_VOB_STIは、次
のようにして求まる。
【0235】図15のS19→S20→図16のS21
(M_VOB_STINは、動画像用のVOBのストリ
ーム情報の番号を示す。) このM_VOB_STINからアプリケーションフラグ
(b17、b16)やプリファレンスフラグは、次のよ
うにして求まる。
【0236】図5のS12→図12のS22→S23→
S24。
【0237】図47は、DVD−RAMディスクが記録
装置により記録される工程を示したフローチャートであ
り、各ステップは、次のとおりである。
【0238】ステップ#1:図40に示す記録再生装置
を初期化する。システム制御部7802にはメモリN_
AC1、メモリN_AC2、メモリAP_FLG1、メ
モリAP_FLG2、メモリPR_FLGがあり、これ
らが初期化される。メモリN_AC1およびN_AC2
は、それぞれ音声ストリーム1および音声ストリーム2
の音声チャンネル数の情報を一時的に記録するためのも
のである。メモリPR_FLGにはユーザの好みのチャ
ンネル情報、例えば日本語と英語のデュアルの場合、英
語が好みのチャンネルであれば英語の音声が含まれる音
声チャンネル2が優先的に設定される情報を一時的に記
録するためのものである。メモリAP_FLG1および
AP_FLG2は、それぞれ音声ストリーム1および音
声ストリーム2のアプリケーション情報、すなわち複数
の音声チャンネル構成が混在しているかどうか、例えば
ひとつのM_VOB_STIで特定されるひとつのAV
ストリームの中にモノラル、ステレオ、デュアルなどが
複数混在しているかどうか、を示すフラグを一時的に記
録するためのものである。複数混在している場合とし
て、例えば、図42(c)に示すように洋画が日本語と
英語のデュアルで受信され、コマーシャル(CM)がス
テレオで受信される場合がある。
【0239】ステップ#1では、N_AC1=N_AC
2=1111b、AP_FLG1=AP_FLG2=0
0bに初期化する。ここで“b”は、2値化表示を示
す。また、PR_FLGは、ユーザインタフェス780
1を通じてユーザが予め設定した値、またはデフォルト
で設定されている値に設定される。
【0240】ステップ#2:入力部7803は、入力信
号をA/D変換したデータ(音声データと映像データと
が有るが、ここでは特に音声データに注目する。)と、
入力信号から抽出した音声チャンネル情報をエンコーダ
部7804に送る。
【0241】ステップ#3:エンコーダ部7804は音
声データを、その構成に従ってエンコードし、エンコー
ドされた音声データおよび映像データ、すなわちAVス
トリームデータをトラックバッファに渡すと共に音声チ
ャンネル情報をシステム制御部に通知する。
【0242】ステップ#4:音声ストリーム1または音
声ストリーム2について、システム制御部7802は通
知された音声チャンネル情報を、上述した4ビットで表
される識別コードに変換し、メモリN_AC1またはN
_AC2に記録する。例えば、識別コードが0001b
であれば、音声チャンネル情報は2チャンネル(ステレ
オ)であることが示される。
【0243】ステップ#5:音声ストリーム1または音
声ストリーム2について、通知された音声チャンネル情
報が、同じAVストリームデータ内で、以前に通知され
ていた音声チャンネル情報と異なっていればメモリAP
_FLG1またはAP_FLG2に01bを記録する。
例えば図42(c)に示すように、同じAVストリーム
データ内のひとつの音声ストリームに異なった音声チャ
ンネル構成が混在している場合、上述したアプリケーシ
ョンフラグについては、01bがメモリAP_FLGに
記録され、複数の音声チャンネル構成が混在しているこ
とが示される。
【0244】ステップ#6:システム制御部7802
は、ドライブを制御し、トラックバッファからAVスト
リームデータを順次取り出し、ディスク上に記録する。
【0245】ステップ#7:同じAVストリームに入力
すべきデータがまだ存在するかどうかが判断され、存在
する場合は、ステップ#2に戻り、存在しなければステ
ップ#8に進む。すなわちAVストリーム1本分の記録
処理が終われば、ステップ#8に進む。
【0246】ステップ#8:記録が終わったAVストリ
ーム(VOB)に対する管理情報M_VOBIをRT
R.FOファイルに記録を開始する。管理情報の多くは
システム制御部7802のメモリに一時的に蓄えられて
いる。
【0247】ステップ#9:メモリN_AC1に記録さ
れている音声チャンネル数の情報、およびメモリAP_
FLG1に記録されている音声チャンネル構成が混在し
ているかどうかの情報を、ストリーム情報M_VOB_
STI中のATR0の中、すなわち図13の下半分のb
11、b10、b9、b8のエリア、およびb17、b
16のエリアにそれぞれ記録する。同様に、メモリN_
AC2の情報、およびメモリAP_FLG2の情報を、
ストリーム情報M_VOB_STI中のATR1の中に
記録する。
【0248】ステップ#10:メモリPR_FLGに記
録されているプリファレンス情報を、ストリーム情報M
_VOB_STI中のATR0の中、すなわち図13の
下半分のb19、b18のエリアに記録する。更に他の
情報も設定し、M_VOB_STIを完成し、RTR.
IFOファイルに記録する。
【0249】ステップ#11:録画されたVOBに対応
するセル情報(CI)、プログラム情報(PGI)を生
成し、オリジナルプログラムチェーン情報(ORG_P
GCI)の最後尾に追加する。
【0250】図50に示すように、本発明にあっては、
DVD−RAMディスクが再生装置にセットされれば、
再生される前に、DVD−RAMに記録されている全て
のプログラム(例えばTVドラマ、海外ドキュメンタリ
ー、新作映画劇場等)のリストが出力部7805により
表示される。このプログラムリストには、各プログラム
の音声がどのような構成になっているのかを、タイトル
等の情報と共に表示される。
【0251】図48は、プログラムリスト、特に音声に
関する情報を表示させる工程を示したフローチャートを
示す。ここでは、ユーザによる編集がなされていないオ
リジナルプログラムについてプログラムリストが表示さ
れる場合を示す。各ステップは、次のとおりである。
【0252】ステップ#20:プログラムをカウントす
るカウント値Nをゼロにリセットする。
【0253】ステップ#21:カウント値Nを1インク
リメントする。
【0254】ステップ#22:N番目のプログラム情報
PGIを読み出す。
【0255】ステップ#23:PGIの中のPRM_T
XTIからタイトル名を読み出す。
【0256】ステップ#24:PGIに対応するセル情
報CIを読み、動画ビデオオブジェクト情報のサーチポ
インタ番号“M_VOBI_SRPN”を求める。
【0257】ステップ#25:M_VOBI_SRPN
を用いて、対応するM_VOBの動画ビデオオブジェク
ト情報M_VOBIを読み出し、動画ビデオオブジェク
トストリーム情報番号M_VOB_STINを求める。
【0258】ステップ#26:M_VOB_STINを
用いて、対応するM_VOBの動画ビデオオブジェクト
ストリーム情報M_VOB_STI内のA_ATR0を
読み出し、音声ストリーム1についてアプリケーション
フラグ、プリファレンスフラグ、音声チャンネル数を求
める。同様に、A_ATR1を読み出し、その中にも管
理情報があれば、音声ストリーム2についてアプリケー
ションフラグ、プリファレンスフラグ、音声チャンネル
数を求める。
【0259】ステップ#27:次のプログラム情報PG
Iがあるかどうかを判断する。あれば、ステップ”#2
1に戻り、なければステップ#28に進む。
【0260】ステップ#28:ステップ#23で得られ
たタイトル名およびステップ#26で得られたアプリケ
ーションフラグ、プリファレンスフラグ、音声チャンネ
ル数を用いて、プログラムリストの画面を作成し、表示
する。A_ATR0からの情報により、音声ストリーム
1について複数の音声チャンネル構成が混在しているか
どうか、また、補助音声があるかどうか、が表示され、
音声チャンネル数が表示される。A_ATR1からの情
報により、音声ストリーム2について複数の音声チャン
ネル構成が混在しているかどうか、また、補助音声があ
るかどうか、が表示され、音声チャンネル数が表示され
る。A_ATR0とA_ATR1の両方の情報がある場
合は、音声ストリームが2本ある旨の表示がなされ、A
_ATR0のみの情報しかない場合は、音声ストリーム
が1本ある旨の表示がなされる。
【0261】ステップ#29:表示されたプログラムリ
ストを参照して、ユーザは、ユーザインタフェス780
1を介し、プログラムをひとつ選択する。
【0262】ステップ#30:再生装置は選択されたプ
ログラムを再生する。再生の工程は、図49のフローチ
ャートに示されている。
【0263】図50を用いてプログラムリスト画面の構
成例を説明する。画面中左端の列の数字1、2、3はプ
ログラムの通し番号である。画面中左から2つ目の列の
「TVドラマ」、「海外ドキュメンタリー」、「新作映
画劇場」はプログラムの名称であり、光ディスク中のオ
リジナルプログラムチェーンインフォメーション(OR
G_PGCI)中の各プログラムインフォメーション
(PGI)の中のPRM_TXTIフィールドにそれぞ
れ記録されている。
【0264】画面中左から3つ目の列の(音声ストリー
ム2本、モノラルとステレオ)などは、当該プログラム
中に含まれるセル(Cell)中から参照されるVOB
に含まれる音声ストリームに関する情報を示すもので、
当該VOBのVOBI中のM_VOB_STINで指定さ
れるM_VOB_STIに記録されているATR0、A
TR1の情報を用いて生成し表示される。この情報によ
って、ユーザは各プログラムに含まれる音声ストリーム
の構成を知ることができ、再生すると得られる結果の概
要および選択可能な音声ストリームを認識することがで
きる。
【0265】たとえば、「海外ドキュメンタリー」を選
択した場合は、ATR0に記録されている情報からデュ
アルモノラル構成の音声ストリーム1が再生されるこ
と、デフォールトでは、ユーザのし好としてATR0の
Preference Flagで指定されている音声
チャンネル1(主音声)が再生されることを実際の再生
に先立って知る事ができる。また、「新作映画劇場」を
選択した場合は、ATR0のNumber Of Aud
io ChannelおよびApplcation Fl
agに記録されている情報から、音声ストリーム1はデ
ュアルモノラル構成とその他の構成が混在しており、代
表モードであるデュアルモノラル区間では、ユーザのし
好としてATR0のPreferrence Flag
で指定されている音声チャンネル2(副音声)が再生さ
れることを知ることができる。
【0266】このように、ATR0/1の情報を再生す
べきプログラムの選択時にユーザに提示することによ
り、多彩な音声ストリームの構成に関する基本的な情
報、すなわち、何本の音声ストリームが存在するか、各
音声ストリームのチャンネル構成はどうであるか、チャ
ンネル構成は複数のモードが混在しているのかどうか、
などを事前に知らしめることができ、実際の再生時のユ
ーザ混乱を防ぐという効果が得られる。また、デュアル
モノラル構成の音声ストリームについては、音声チャン
ネル1、2のいずれを選択して再生するかを個々のVO
Bごとに設定することができ、ユーザはそのし好情報を
ATR0/ATR1のPeferenceFlagに記
録しておくことができるという効果が得られる。さら
に、再生装置に、自動的に対象VOBのPrefere
nce Flagに指定された音声チャンネルを選択し
て再生する機能が具備されている場合は、ユーザは自分
のし好情報を一度設定し記録しておけば、以降は全く音
声チャンネル切り替え操作を行うこと無しにいつでも所
望の音声チャンネルが再生されるという効果も得られ
る。
【0267】つづいて、ユーザが再生すべきプログラム
を決定した後の、再生動作について説明する。システム
制御部7802の指示により、トラックバッファ780
7、デコーダ部7806、出力部7805を初期設定す
る。システム制御部の指示により、ドライブは当該プロ
グラムに含まれる最初のVOBのAVデータの開始位置
にシークし、データの読み出しを開始し、読み出したA
Vデータをトラックバッファに渡す。デコーダはトラッ
クバッファからデータを受け取りMPEGデコードを行
い伸長した映像音声データを出力部に渡す。出力部はD
/A変換をおこない、出力端子に接続されたテレビなど
に映像音声を出力する。
【0268】図49は、プログラムリストから選択され
た一つのプログラムを再生するフローチャートを示し、
各ステップは次の通りである。
【0269】ステップ#40:選ばれたプログラムのプ
ログラム情報PGIに対応するセル情報CIを読み出
し、M_VOB_SRPNを求める。
【0270】ステップ#41:求められたM_VOB_
SRPNから対応するM_VOBIを読み出し、VOB
データの読み出しアドレスを求める。
【0271】ステップ#42:M_VOBI中のM_V
OB_STINを求める。
【0272】ステップ#43:M_VOB_STINを
用いて対応するVOBのストリームの属性情報がデコー
ダにセットされる。この場合、音声チャンネル数や複数
の音声チャンネル構成が混在しているかどうか等の情報
もデコーダにセットされる。
【0273】ステップ#44:2つの音声ストリームが
存在すれば、再生装置のユーザインタフェスにより、一
方が選択される。また、選択された音声ストリーム(ま
たは、音声ストリームが始めから1本しかなかった場合
はその音声ストリーム)に音声チャンネルが複数存在
し、ユーザのプリファレンス情報が記録されていれば、
そのプリファレンス情報を用いて一方の音声チャンネル
を選択する。プリファレンス情報が記録されていなけれ
ば、例えば音声チャンネル1が選択される。
【0274】ステップ#45:決定された音声チャンネ
ルをデコーダにセットする。
【0275】ステップ#46:読み出しアドレスからV
OBデータを読み出し、トラックバッファを介してデコ
ーダに供給する。
【0276】ステップ#47:デコーダは、ステップ#
44で選択された音声チャンネルをデコードする。
【0277】ステップ#48:更に読み出すべきVOB
データがあるかどうかを判断する。有れば、ステップ#
40に戻り、なければ終了する。
【0278】なお、本実施の形態では、DVD−RAM
ディスクを用いたが、書き換え型光ディスクメディアで
あればどれでもよい。また、本実施の形態では、ATR
0/ATR1中のPreference Flagの値
として、デュアルモノラル構成の2つ音声チャンネルの
し好情報を用いたが、複数音声ストリーム間のし好情報
を記録してもよい。また、ATR0/ATR1のApp
lication Flag情報として、複数の音声チ
ャンネル構成が混在しているかどうか、目の不自由な方
のための補助音声が含まれているかどうかを示す情報の
みを用いたが、特定の言語の音声が含まれているかどう
かなどの情報を記録してもよい。また、DVDレコーダ
としては、録画機能、再生機能を1台の機器として保持
しているものを説明したが、録画専用機、再生専用機で
あっても本発明の効果は変わらない。
【0279】
【発明の効果】本発明によれば、映像音声情報に含まれ
る音声ストリーム構成のタイプを示す情報を光ディスク
上に記録することにより、ユーザが再生すべきAVスト
リームを選択する際に、有意な情報を提供することが可
能になり、ユーザの混乱を防ぎわかりやすい操作性を実
現するという効果が得られる。また、記録されたユーザ
のし好情報に基づいて自動的に適切な音声チャンネルを
選択し再生する再生装置を実現することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例2におけるディスク論理構成図
【図2】 動画用AVファイル内の構成図
【図3】 静止画用AVファイル内の構成図
【図4】 AVデータと管理情報の関係図
【図5】 RTR_VMG構成図
【図6】 RTR_VMGI構成図
【図7】 VERNおよびTM_ZONEの書式説明図
【図8】 PL_SRP構成図
【図9】 PL_TYおよびPL_CREATEの書式
説明図
【図10】 PTM記録書式説明図
【図11】 S_VOB_ENTN記録書式説明図
【図12】 M_AVFIT構成図
【図13】 V_ATRおよびA_ATR書式説明図
【図14】 動画用SP_ATRおよびSP_PLT書
式説明図
【図15】 M_AVFI構成図
【図16】 M_VOBI構成図
【図17】 VOB_TY書式説明図
【図18】 TMAPI構成図
【図19】 VOBU_ENT書式説明図
【図20】 S_AVFIT構成図
【図21】 V_ATRおよびOA_ATR書式説明図
【図22】 静止画用SP_ATRおよびSP_PLT
書式説明図
【図23】 S_AVFI構成図
【図24】 S_VOB_ENT構成図
【図25】 S_VOB_ENT_TY書式説明図
【図26】 UD_PGCIT構成図
【図27】 TXTDT_MG構成図
【図28】 PGCI構成図
【図29】 PG_TY書式説明図
【図30】 CI構成図
【図31】 C_TY書式説明図
【図32】 C_EPI構成図
【図33】 EP_TY1書式説明図
【図34】 DVDレコーダのドライブ装置ブロック図
【図35】 (a) ディスク上のアドレス空間を示す
図、(b) トラックバッファ内データ蓄積量を示す図
【図36】 MPEGビデオストリームにおけるピクチ
ャ相関図
【図37】 MPEGシステムストリームの構成図
【図38】 MPEGシステムデコーダ(P−STD)
の構成図
【図39】 (a) ビデオデータを示す図、(b)
ビデオバッファを示す図、(c) MPEGシステムス
トリームを示す図、(d) 音声データを示す図
【図40】 DVDレコーダの構成図
【図41】 従来のAVストリームにおける音声ストリ
ーム構成例の説明図
【図42】 AVストリーム例における音声ストリーム
構成の説明図
【図43】 音声ストリーム構成例1とディスク内の管
理情報の関係の説明図
【図44】 音声ストリーム構成例2とディスク内の管
理情報の関係の説明図
【図45】 音声ストリーム構成例3とディスク内の管
理情報の関係の説明図
【図46】 ディスク内の管理情報の構造を示した説明
【図47】 音声データに関する管理情報をディスクに
記録する動作を示すフローチャート
【図48】 再生装置に挿入されたディスクのプログラ
ムリストを表示する動作を示すフローチャート
【図49】 再生装置に挿入されたディスクのプログラ
ムを再生する動作を示すフローチャート
【図50】 プログラムリストが表示された画面の説明
【符号の説明】
11 光ピックアップ 12 ECC処理部 13 トラックバッファ 14 スイッチ 15 エンコーダ部 16 デコーダ部 41 パックヘッダ 42 パケットヘッダ 43 ペイロード 51 STC 52 デマルチプレクサ 53 ビデオバッファ 54 ビデオデコーダ 55 リオーダバッファ 56 スイッチ 57 音声バッファ 58 音声デコーダ 7801 ユーザインターフェース部 7802 システム制御部 7803 入力部 7804 エンコーダ部 7805 出力部 7806 デコーダ部 7807 トラックバッファ 7808 ドライブ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年9月20日(2000.9.2
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正内容】
【0042】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1に係る発明は、映像信号が符号化されたビ
デオストリームと、音声信号が符号化された少なくとも
1本のオーディオストリームを含むAVストリームを記
録する領域と、管理情報を記録する領域を備えた光ディ
スクであって、前記管理情報はアプリケーションフラグ
を含み、前記アプリケーションフラグは前記1本のオー
ディオストリームが、 (a)第1音声チャンネルデータと第2音声チャンネル
データを含み、前記第1音声チャンネルデータと第2音
声チャンネルデータのいずれか一方が選択的に再生され
るデュアルモノラル音声データ (b)第1音声チャンネルデータと第2音声チャンネル
データを含み、前記第1音声チャンネルデータと第2音
声チャンネルデータが同時に再生されるステレオ音声デ
ータ (c)一つの音声チャンネルデータのみを含むモノラル
音声データのうち少なくとも2つを含むかを示す、光デ
ィスクである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】請求項2に係る発明は、映像信号が符号化
されたビデオストリームと、音声信号が符号化された少
なくとも1本のオーディオストリームを含むAVストリ
ームを記録する領域と、管理情報を記録する領域を備え
た光ディスクのための記録方法であって、前記1本のオ
ーディオストリームが、 (a)第1音声チャンネルデータと第2音声チャンネル
データを含み、前記第1音声チャンネルデータと第2音
声チャンネルデータのいずれか一方が選択的に再生され
るデュアルモノラル音声データ (b)第1音声チャンネルデータと第2音声チャンネル
データを含み、前記第1音声チャンネルデータと第2音
声チャンネルデータが同時に再生されるステレオ音声デ
ータ (c)一つの音声チャンネルデータのみを含むモノラル
音声データのうち少なくとも2つを含むかを検出するス
テップと、前記検出結果に応じて、アプリケーションフ
ラグを、前記管理情報を記録する領域に記録するステッ
プとを含む記録方法である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】請求項3に係る発明は、映像信号が符号化
されたビデオストリームと、音声信号が符号化された少
なくとも1本のオーディオストリームを含むAVストリ
ームを記録する領域と、管理情報を記録する領域を備え
た光ディスクのための記録装置であって、前記1本のオ
ーディオストリームが、 (a)第1音声チャンネルデータと第2音声チャンネル
データを含み、前記第1音声チャンネルデータと第2音
声チャンネルデータのいずれか一方が選択的に再生され
るデュアルモノラル音声データ (b)第1音声チャンネルデータと第2音声チャンネル
データを含み、前記第1音声チャンネルデータと第2音
声チャンネルデータが同時に再生されるステレオ音声デ
ータ (c)一つの音声チャンネルデータのみを含むモノラル
音声データのうち少なくとも2つを含むかを検出する手
段と、前記検出結果に応じて、アプリケーションフラグ
を、前記管理情報を記録する領域に記録する手段とを含
む記録方法である。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】変更
【補正内容】
【0045】請求項4に係る発明は、映像信号が符号化
されたビデオストリームと、音声信号が符号化された少
なくとも1本のオーディオストリームを含むAVストリ
ームを記録する領域と、管理情報を記録する領域を備え
た光ディスクのための再生方法であって、前記管理情報
はアプリケーションフラグを含み、前記アプリケーショ
ンフラグは前記1本のオーディオストリームが、 (a)第1音声チャンネルデータと第2音声チャンネル
データを含み、前記第1音声チャンネルデータと第2音
声チャンネルデータのいずれか一方が選択的に再生され
るデュアルモノラル音声データ (b)第1音声チャンネルデータと第2音声チャンネル
データを含み、前記第1音声チャンネルデータと第2音
声チャンネルデータが同時に再生されるステレオ音声デ
ータ (c)一つの音声チャンネルデータのみを含むモノラル
音声データのうち少なくとも2つを含むかを示し、前記
管理情報を記録する領域から、前記アプリケーションフ
ラグを読み出すステップと、前記アプリケーションフラ
グに応じて前記1本のオーディオストリームが、(a)
〜(c)のうち少なくとも2つを含むかを判断するステ
ップとを含む再生方法である。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0046
【補正方法】変更
【補正内容】
【0046】請求項5に係る発明は、映像信号が符号化
されたビデオストリームと、音声信号が符号化された少
なくとも1本のオーディオストリームを含むAVストリ
ームを記録する領域と、管理情報を記録する領域を備え
た光ディスクのための再生装置であって、前記管理情報
はアプリケーションフラグを含み、前記アプリケーショ
ンフラグは前記1本のオーディオストリームが、 (a)第1音声チャンネルデータと第2音声チャンネル
データを含み、前記第1音声チャンネルデータと第2音
声チャンネルデータのいずれか一方が選択的に再生され
るデュアルモノラル音声データ (b)第1音声チャンネルデータと第2音声チャンネル
データを含み、前記第1音声チャンネルデータと第2音
声チャンネルデータが同時に再生されるステレオ音声デ
ータ (c)一つの音声チャンネルデータのみを含むモノラル
音声データのうち少なくとも2つを含むかを示し、前記
管理情報を記録する領域から、前記アプリケーションフ
ラグを読み出す手段と、前記アプリケーションフラグに
応じて前記1本のオーディオストリームが、(a)〜
(c)のうち少なくとも2つを含むかを判断する手段と
を含む再生装置である。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0047
【補正方法】削除
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】削除
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 津賀 一宏 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 杉本 紀子 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像ストリームと少なくとも1本の音声
    ストリームで構成されるAV−ストリームと、該AV−
    ストリームを管理する管理情報を格納する光ディスクで
    あって、 選択的に一方が再生される第1音声チャンネルデータと
    第2音声チャンネルデータを含む領域を、該音声ストリ
    ームに含み、 該領域を再生する際、該第1音声チャンネルデータと第
    2音声チャンネルデータのいずれを優先させるかを表す
    プリファレンス情報を該管理情報に含むことを特徴とす
    る光ディスク。
  2. 【請求項2】 映像ストリームと少なくとも1本の音声
    ストリームで構成されるAV−ストリームと、該AV−
    ストリームを管理する管理情報を格納する光ディスクで
    あって、 選択的に一方が再生される第1音声チャンネルデータと
    第2音声チャンネルデータを含む第1の領域と、同時に
    再生される第1音声チャンネルデータと第2音声チャン
    ネルデータを含む第2の領域と、ひとつの音声チャンネ
    ルデータを含む第3の領域との少なくともいずれか2つ
    の領域を該音声ストリームに含み、 種類の異なった2つ以上の領域がひとつの音声ストリー
    ムに混在していることを表すアプリケーション情報を該
    管理情報に含むことを特徴とする光ディスク。
  3. 【請求項3】 映像ストリームと少なくとも1本の音声
    ストリームで構成されるAV−ストリームと、該AV−
    ストリームを管理する管理情報を光ディスクに記録する
    記録装置であって、 選択的に一方が再生される第1音声チャンネルデータと
    第2音声チャンネルデータを含む領域からなる音声スト
    リームをコード化するエンコーダ(7804)と、 該領域を再生する際、該第1音声チャンネルデータと第
    2音声チャンネルデータのいずれを優先させるかを表す
    プリファレンス情報を含む管理情報を生成する制御部
    (7802)と、 コード化された音声ストリームと、管理情報とを、光デ
    ィスクのデータ領域に記録するドライブ手段(780
    7,7808)とから成ることを特徴とする記録装置。
  4. 【請求項4】 上記エンコーダは、更に選択的に一方が
    再生される第1音声チャンネルデータと第2音声チャン
    ネルデータを含む第1の領域と、同時に再生される第1
    音声チャンネルデータと第2音声チャンネルデータを含
    む第2の領域と、ひとつの音声チャンネルデータを含む
    第3の領域との少なくともいずれか2つの領域を含む音
    声ストリームをコード化し、 上記制御部は、更に種類の異なった2つ以上の領域がひ
    とつの音声ストリームに混在していることを表すアプリ
    ケーション情報を含む管理情報を生成することを特徴と
    する請求項3記載の記録装置。
  5. 【請求項5】 映像ストリームと少なくとも1本の音声
    ストリームで構成されるAV−ストリームと、該AV−
    ストリームを管理する管理情報とが記録された光ディス
    クを再生する再生装置であって、 管理情報を光ディスクのデータ領域から読み出す読み出
    し手段(7807,7808)と、 管理情報に含まれる情報であって、選択的に一方が再生
    される第1音声チャンネルデータと第2音声チャンネル
    データを含む領域を再生する際、該第1音声チャンネル
    データと第2音声チャンネルデータのいずれを優先させ
    るかを表すプリファレンス情報を抽出する手段(780
    2、ステップ#26)と、 該プリファレンス情報により表される音声チャンネルデ
    ータを選択し、デコードするデコーダ(7806)から
    成ることを特徴とする再生装置。
  6. 【請求項6】 上記プリファレンス情報により優先され
    る音声チャンネルを表示する出力手段(7805)を有
    することを特徴とする請求項5記載の再生装置。
  7. 【請求項7】 上記抽出手段は、更に種類の異なった2
    つ以上の領域がひとつの音声ストリームに混在している
    ことを表すアプリケーション情報を管理情報から抽出
    し、上記出力手段は、混在していることを表示すること
    を特徴とする請求項6記載の再生装置。
JP2000057116A 1999-04-02 2000-03-02 光ディスクとその記録装置および再生装置 Expired - Lifetime JP3199711B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000057116A JP3199711B2 (ja) 1999-04-02 2000-03-02 光ディスクとその記録装置および再生装置
CNB008059462A CN1284186C (zh) 1999-04-02 2000-03-30 光盘的记录方法及回放方法
MXPA01009753A MXPA01009753A (es) 1999-04-02 2000-03-30 Disco optico, aparato de grabacion y aparato de reproduccion.
US09/538,294 US6377747B1 (en) 1999-04-02 2000-03-30 Optical disc, recording device and reproducing device
EP00106798A EP1041569B1 (en) 1999-04-02 2000-03-30 Optical disc, recording device and reproducing device
EP01117815A EP1150292A3 (en) 1999-04-02 2000-03-30 Optical disc, recording device and reproducing device
PCT/JP2000/001995 WO2000060597A1 (en) 1999-04-02 2000-03-30 Optical disc, recording device and reproducing device
KR1020017012522A KR100658867B1 (ko) 1999-04-02 2000-03-30 광 디스크, 기록 장치 및 재생 장치
DE60000052T DE60000052T2 (de) 1999-04-02 2000-03-30 Optische Platte, Aufzeichnungs- und Wiedergabeanordnung
MYPI20001347A MY123376A (en) 1999-04-02 2000-03-31 Optical disc, recording device and reproducing device
US09/679,311 US6611655B1 (en) 1999-04-02 2000-10-04 Optical disc, recording device and reproducing device
US09/678,651 US6681077B1 (en) 1999-04-02 2000-10-04 Optical disc, recording device and reproducing device
US10/713,112 US7062155B2 (en) 1999-04-02 2003-11-17 Optical disc, recording device and reproducing device
US11/356,141 US7289722B2 (en) 1999-04-02 2006-02-17 Optical disc, recording device and reproducing device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9651699 1999-04-02
JP11-96516 1999-04-02
JP2000057116A JP3199711B2 (ja) 1999-04-02 2000-03-02 光ディスクとその記録装置および再生装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000286016A Division JP3242639B2 (ja) 1999-04-02 2000-09-20 光ディスクとその記録装置および再生装置
JP2000288777A Division JP2001145053A (ja) 1999-04-02 2000-09-22 光ディスクとその記録装置および再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000348442A true JP2000348442A (ja) 2000-12-15
JP3199711B2 JP3199711B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=26437713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000057116A Expired - Lifetime JP3199711B2 (ja) 1999-04-02 2000-03-02 光ディスクとその記録装置および再生装置

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6377747B1 (ja)
EP (2) EP1041569B1 (ja)
JP (1) JP3199711B2 (ja)
KR (1) KR100658867B1 (ja)
CN (1) CN1284186C (ja)
DE (1) DE60000052T2 (ja)
MX (1) MXPA01009753A (ja)
MY (1) MY123376A (ja)
WO (1) WO2000060597A1 (ja)

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004001751A1 (en) * 2002-06-24 2003-12-31 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure including navigation control information for managing reproduction of video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
WO2004001748A1 (en) * 2002-06-21 2003-12-31 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of video data recorded thereon
WO2004001749A1 (en) * 2002-06-21 2003-12-31 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of video data recorded thereon
WO2004003908A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-08 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing recording and reproduction of multiple path data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatus
WO2004032135A1 (ja) 2002-10-01 2004-04-15 Pioneer Corporation 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
WO2004047102A1 (en) * 2002-11-20 2004-06-03 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of at least video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
WO2004066303A1 (ja) * 2003-01-20 2004-08-05 Pioneer Corporation 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
WO2004086396A1 (en) * 2003-03-28 2004-10-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Reproducing apparatus and method, and recording medium
WO2004114658A1 (ja) * 2003-06-18 2004-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 再生装置、プログラム、再生方法
KR100619009B1 (ko) 2003-03-28 2006-08-31 삼성전자주식회사 재생 장치
US7542656B2 (en) 2001-06-21 2009-06-02 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of recording a multi-channel stream, and a recording medium containing a multi-channel stream recorded by said method
US7555200B2 (en) 2000-05-23 2009-06-30 Lg Electronics, Inc. Recording medium having a data structure for managing a data stream recorded on the recording medium and recording and reproducing methods and apparatuses
US7561778B2 (en) 2002-05-07 2009-07-14 Lg Electronics Inc. Method for recording and managing a multi-channel stream
US7570866B2 (en) 2002-11-12 2009-08-04 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7606463B2 (en) 2003-02-24 2009-10-20 Lg Electronics, Inc. Recording medium having data structure for managing playback control and recording and reproducing methods and apparatuses
US7620301B2 (en) 2003-04-04 2009-11-17 Lg Electronics Inc. System and method for resuming playback
US7623758B2 (en) 2001-06-21 2009-11-24 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of recording a multi-channel stream, and a recording medium containing a multi-channel stream recorded by said method
US7634173B2 (en) 2001-07-24 2009-12-15 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of at least video data representing multiple reproduction paths and recording and reproducing methods and apparatuses
KR100932778B1 (ko) * 2009-06-11 2009-12-21 주식회사 인코렙 멀티 트랙 미디어 파일이 기록된 기록매체, 멀티 트랙 미디어 파일 재생 방법, 및 미디어 장치
US7636512B2 (en) 2001-06-21 2009-12-22 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of recording a multi-channel stream, and a recording medium containing a multi-channel stream recorded by said method
US7643399B2 (en) 2003-03-25 2010-01-05 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of data streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7672567B2 (en) 2002-06-24 2010-03-02 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data for at least a segment of a title recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7693394B2 (en) 2003-02-26 2010-04-06 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of data streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7720356B2 (en) 2002-11-12 2010-05-18 Lg Electronics Inc Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
KR100959585B1 (ko) * 2009-10-08 2010-05-27 주식회사 인코렙 멀티 트랙 미디어 파일이 기록된 기록매체, 멀티 트랙 미디어 파일 재생 방법, 및 미디어 장치
US7783160B2 (en) 2002-11-20 2010-08-24 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of interleaved multiple reproduction path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7809775B2 (en) 2003-02-27 2010-10-05 Lg Electronics, Inc. Recording medium having data structure for managing playback control recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7813237B2 (en) 2002-10-14 2010-10-12 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple audio streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7840121B2 (en) 2002-10-15 2010-11-23 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple graphics streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7889968B2 (en) 2002-06-24 2011-02-15 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data for at least a segment of a title recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7912338B2 (en) 2003-02-28 2011-03-22 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing random/shuffle reproduction of video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7986299B2 (en) 2006-03-09 2011-07-26 Fujifilm Corporation Remote control apparatus, remote control system and device-specific information display method
US8064755B2 (en) 2002-11-08 2011-11-22 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for recording a multi-component stream and a high-density recording medium having a multi-component stream recorded thereon and reproducing method and apparatus of said recording medium

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW385436B (en) 1997-12-12 2000-03-21 Toshiba Corp Digital recording system using variable recording rate
US7289723B2 (en) 1997-12-12 2007-10-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital recording system using variable recording rate
JP3912922B2 (ja) * 1999-01-29 2007-05-09 パイオニア株式会社 記録媒体と記録装置及び再生装置、記録方法及び再生方法
JP2002152647A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Toshiba Corp 録画予約対応の録画装置及び録画予約対応の録画方法
JP2002335491A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Toshiba Corp デジタル録画再生装置
US7631327B2 (en) * 2001-08-08 2009-12-08 Accenture Global Services Gmbh Enhanced custom content television
KR100563685B1 (ko) * 2002-02-25 2006-03-28 엘지전자 주식회사 재기록 가능 기록매체의 재생리스트 관리방법
RU2388072C2 (ru) * 2002-06-28 2010-04-27 Эл Джи Электроникс Инк. Носитель записи со структурой данных для управления воспроизведением записанных на нем видеоданных нескольких каналов воспроизведения и способы и устройства записи и воспроизведения
TWI260591B (en) 2002-10-14 2006-08-21 Samsung Electronics Co Ltd Information storage medium with structure for multi-angle data, and recording and reproducing apparatus therefor
MXPA05003898A (es) * 2002-10-15 2005-06-22 Samsung Electronics Co Ltd Medio de almacenamiento de informacion con estructura de datos para angulos multiples y aparato del mismo.
US7664372B2 (en) * 2002-11-20 2010-02-16 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple component data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
KR100636129B1 (ko) 2002-12-16 2006-10-19 삼성전자주식회사 멀티 앵글을 지원하는 데이터 구조로 기록된 정보저장매체및 그 장치
US9036984B2 (en) 2003-03-07 2015-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium containing multi-path data, and storage apparatus and player thereof
JP4536720B2 (ja) * 2003-03-07 2010-09-01 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド マルチパスデータを記録した情報記録媒体、その情報の記録装置及び再生装置
KR100565060B1 (ko) * 2003-03-14 2006-03-30 삼성전자주식회사 언어 정보에 따라 적응적으로 재생가능한 데이터 구조로기록된 정보저장매체, 그 재생 방법 및 장치
US8234395B2 (en) * 2003-07-28 2012-07-31 Sonos, Inc. System and method for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
KR20060109887A (ko) * 2003-11-07 2006-10-23 톰슨 라이센싱 Dvd 리코더로 방송 신호로부터의 1차 및 sap오디오를 기록
US20080002947A1 (en) * 2004-02-06 2008-01-03 Wataru Ikeda Recording medium, reproduction device, program and reproduction method
US8391672B2 (en) * 2004-02-06 2013-03-05 Panasonic Corporation Recording medium, reproduction device, program, and reproduction method
US8346157B1 (en) 2004-06-16 2013-01-01 Colby Steven M Content customization in asymmertic communication systems
JP4339206B2 (ja) * 2004-08-19 2009-10-07 ソニー株式会社 再生装置、再生方法および再生プログラム、ならびに、記録媒体
JP4618799B2 (ja) * 2005-10-25 2011-01-26 キヤノン株式会社 動画記録装置
KR101516968B1 (ko) * 2008-11-06 2015-05-04 삼성전자주식회사 오디오 신호 처리 방법 및 이를 이용한 방송 출력 장치
JP5652642B2 (ja) * 2010-08-02 2015-01-14 ソニー株式会社 データ生成装置およびデータ生成方法、データ処理装置およびデータ処理方法
CN103517009B (zh) * 2012-06-15 2017-03-01 晨星软件研发(深圳)有限公司 播放方法与装置
US9014585B2 (en) 2013-03-15 2015-04-21 Xerox Corporation System and method for detecting bias transfer roll positions using resistance detection

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03115954A (ja) 1989-09-29 1991-05-16 Shimadzu Corp 熱重量測定装置一赤外分光光度計
US5715224A (en) 1991-07-05 1998-02-03 Sony Corporation Recording medium with synthesis method default value and reproducing device
JPH0595524A (ja) * 1991-08-22 1993-04-16 Fujitsu General Ltd 音声多重放送用vtr
JP3115954B2 (ja) 1992-09-14 2000-12-11 信越化学工業株式会社 部分ケン化ポリビニルアルコールの製造方法
JPH0793873A (ja) 1993-09-27 1995-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク記録再生方法及びその装置及び記録再生ディスク
US5469370A (en) * 1993-10-29 1995-11-21 Time Warner Entertainment Co., L.P. System and method for controlling play of multiple audio tracks of a software carrier
JP3177116B2 (ja) 1994-04-20 2001-06-18 松下電器産業株式会社 光学的情報記録媒体および光学的記録再生装置
US5568461A (en) 1994-04-20 1996-10-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording and reproducing apparatus
JPH0897945A (ja) 1994-09-21 1996-04-12 Ricoh Co Ltd データ通信装置
JPH08130520A (ja) 1994-10-31 1996-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 音声多重復調回路
JP3536866B2 (ja) 1994-12-22 2004-06-14 ソニー株式会社 映像記録再生装置および方法
JPH08204660A (ja) 1995-01-27 1996-08-09 Sanyo Electric Co Ltd 音声多重復調回路
KR100254090B1 (ko) 1995-02-16 2000-04-15 니시무로 타이죠 기록 매체 재생 장치
TW329515B (en) 1995-10-24 1998-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recording medium and reproduction apparatus
JPH09128157A (ja) 1995-10-27 1997-05-16 Hitachi Ltd ディスク型記憶装置
KR970023075A (ko) * 1995-10-27 1997-05-30 배순훈 비디오 카세트 레코더에서의 오디오 모드 자동 제어 방법
JPH09134585A (ja) 1995-11-08 1997-05-20 Sony Corp メモリ付きテープカセット
JPH103744A (ja) 1996-06-14 1998-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ管理方法及びその装置
JP3816572B2 (ja) * 1996-03-15 2006-08-30 パイオニア株式会社 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
US5838873A (en) * 1996-05-31 1998-11-17 Thomson Consumer Electronics, Inc. Packetized data formats for digital data storage media
JP3090045B2 (ja) 1996-06-17 2000-09-18 日本ビクター株式会社 タイムコード記録方法
JPH1032510A (ja) 1996-07-16 1998-02-03 Sanyo Electric Co Ltd Fm多重放送受信機
JPH10154374A (ja) 1996-11-21 1998-06-09 Hitachi Ltd 情報記録再生装置
JP2857122B2 (ja) 1996-11-22 1999-02-10 株式会社東芝 多種言語記録媒体
KR100301465B1 (ko) * 1996-12-27 2001-10-22 구자홍 오디오신호기록/재생제어장치
JPH10340533A (ja) 1997-06-04 1998-12-22 Sony Corp データ記録装置及び方法
US6222805B1 (en) * 1997-08-07 2001-04-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk, reproduction apparatus, and reproduction method
WO1999031657A2 (en) * 1997-12-15 1999-06-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc, optical disc recording apparatus, and optical disc recording method for facilitating dubbing, storage medium for storing optical disc recording program for facilitating dubbing, optical disc reproducing apparatus, and optical disc reproducing method
JP3912922B2 (ja) 1999-01-29 2007-05-09 パイオニア株式会社 記録媒体と記録装置及び再生装置、記録方法及び再生方法
EP1043724B1 (en) * 1999-03-10 2001-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc, optical disc recording and reproducing apparatus, and optical disc recording and reproducing method
JP3115954U (ja) 2005-07-06 2005-11-24 惠裕 ▲菅▼田 折りたたみ式犬糞便器

Cited By (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7555200B2 (en) 2000-05-23 2009-06-30 Lg Electronics, Inc. Recording medium having a data structure for managing a data stream recorded on the recording medium and recording and reproducing methods and apparatuses
US7623758B2 (en) 2001-06-21 2009-11-24 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of recording a multi-channel stream, and a recording medium containing a multi-channel stream recorded by said method
US7636512B2 (en) 2001-06-21 2009-12-22 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of recording a multi-channel stream, and a recording medium containing a multi-channel stream recorded by said method
US7542656B2 (en) 2001-06-21 2009-06-02 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of recording a multi-channel stream, and a recording medium containing a multi-channel stream recorded by said method
US7643725B2 (en) 2001-06-21 2010-01-05 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of at least video data representing multiple reproduction paths and recording and reproducing methods and apparatuses
US7643727B2 (en) 2001-07-24 2010-01-05 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of recording a multi-channel stream, and a recording medium containing a multi-channel stream recorded by said method
US7634173B2 (en) 2001-07-24 2009-12-15 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of at least video data representing multiple reproduction paths and recording and reproducing methods and apparatuses
US8406605B2 (en) 2002-05-07 2013-03-26 Lg Electronics Inc. Method for recording and managing a multi-channel stream
US7561778B2 (en) 2002-05-07 2009-07-14 Lg Electronics Inc. Method for recording and managing a multi-channel stream
WO2004001748A1 (en) * 2002-06-21 2003-12-31 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of video data recorded thereon
WO2004001749A1 (en) * 2002-06-21 2003-12-31 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of video data recorded thereon
US7835623B2 (en) 2002-06-21 2010-11-16 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of video data recorded thereon
US7835622B2 (en) 2002-06-21 2010-11-16 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7809243B2 (en) 2002-06-24 2010-10-05 Lg Electronics, Inc. Recording medium having data structure including navigation control information for managing reproduction of video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
CN100378854C (zh) * 2002-06-24 2008-04-02 Lg电子株式会社 具有用于管理记录在其上面的多个再现路径视频数据的再现的数据结构的记录介质及其记录和再现方法及装置
WO2004001751A1 (en) * 2002-06-24 2003-12-31 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure including navigation control information for managing reproduction of video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7672567B2 (en) 2002-06-24 2010-03-02 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data for at least a segment of a title recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7783159B2 (en) 2002-06-24 2010-08-24 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data for at least a segment of a title recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7949231B2 (en) 2002-06-24 2011-05-24 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
WO2004001752A1 (en) * 2002-06-24 2003-12-31 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple title video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
WO2004001750A1 (en) * 2002-06-24 2003-12-31 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7606465B2 (en) 2002-06-24 2009-10-20 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple title video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7889968B2 (en) 2002-06-24 2011-02-15 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data for at least a segment of a title recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US8554060B2 (en) 2002-06-28 2013-10-08 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing recording and reproduction of multiple path data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatus
US7826720B2 (en) 2002-06-28 2010-11-02 Lg Electronics, Inc. Recording medium having data structure for managing recording and reproduction of multiple path data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatus
WO2004003908A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-08 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing recording and reproduction of multiple path data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatus
US8577206B2 (en) 2002-10-01 2013-11-05 Pioneer Corporation Information record medium, information record device and method, information reproduction device and method, information recording/reproduction device and method, recording or reproduction control computer program, and data structure containing control signal
WO2004032135A1 (ja) 2002-10-01 2004-04-15 Pioneer Corporation 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
KR100969336B1 (ko) 2002-10-01 2010-07-09 파이오니아 가부시키가이샤 정보 기록 매체, 정보 기록 장치 및 방법, 정보 재생 장치 및 방법, 정보 기록 재생 장치 및 방법, 기록 또는 재생 제어용의 컴퓨터 프로그램이 기록된 컴퓨터로 판독 가능한 기록 매체
US7961570B2 (en) 2002-10-14 2011-06-14 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple audio streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7813237B2 (en) 2002-10-14 2010-10-12 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple audio streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7840121B2 (en) 2002-10-15 2010-11-23 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple graphics streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US8064755B2 (en) 2002-11-08 2011-11-22 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for recording a multi-component stream and a high-density recording medium having a multi-component stream recorded thereon and reproducing method and apparatus of said recording medium
US7720356B2 (en) 2002-11-12 2010-05-18 Lg Electronics Inc Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7570866B2 (en) 2002-11-12 2009-08-04 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US8886021B2 (en) 2002-11-20 2014-11-11 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of at least video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US8831406B2 (en) 2002-11-20 2014-09-09 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of at least video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7769272B2 (en) 2002-11-20 2010-08-03 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of at least video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7783160B2 (en) 2002-11-20 2010-08-24 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of interleaved multiple reproduction path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
WO2004047102A1 (en) * 2002-11-20 2004-06-03 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of at least video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
WO2004066303A1 (ja) * 2003-01-20 2004-08-05 Pioneer Corporation 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
US7742683B2 (en) 2003-01-20 2010-06-22 Pioneer Corporation Information recording medium, information recording device and method, information reproduction device and method, information recording/reproduction device and method, computer program for controlling recording or reproduction, and data structure containing control signal
US7606463B2 (en) 2003-02-24 2009-10-20 Lg Electronics, Inc. Recording medium having data structure for managing playback control and recording and reproducing methods and apparatuses
US7693394B2 (en) 2003-02-26 2010-04-06 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of data streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7809775B2 (en) 2003-02-27 2010-10-05 Lg Electronics, Inc. Recording medium having data structure for managing playback control recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7912338B2 (en) 2003-02-28 2011-03-22 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing random/shuffle reproduction of video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7643398B2 (en) 2003-03-25 2010-01-05 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of data streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7643399B2 (en) 2003-03-25 2010-01-05 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of data streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
WO2004086396A1 (en) * 2003-03-28 2004-10-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Reproducing apparatus and method, and recording medium
KR100619009B1 (ko) 2003-03-28 2006-08-31 삼성전자주식회사 재생 장치
KR100694164B1 (ko) * 2003-03-28 2007-03-12 삼성전자주식회사 재생 방법 및 그 기록매체
CN100416689C (zh) * 2003-03-28 2008-09-03 三星电子株式会社 再现设备和方法以及记录介质
US7620301B2 (en) 2003-04-04 2009-11-17 Lg Electronics Inc. System and method for resuming playback
US7848619B2 (en) 2003-04-04 2010-12-07 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing to resume reproduction of video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
JP2009201129A (ja) * 2003-06-18 2009-09-03 Panasonic Corp 再生装置、再生方法、プログラム
US7885516B2 (en) 2003-06-18 2011-02-08 Panasonic Corporation Playback apparatus, program, playback method
JP2009201128A (ja) * 2003-06-18 2009-09-03 Panasonic Corp システムlsi
US7672570B2 (en) 2003-06-18 2010-03-02 Panasonic Corporation Reproducing apparatus, program and reproducing method
JP2009089403A (ja) * 2003-06-18 2009-04-23 Panasonic Corp 再生装置、プログラム、再生方法
WO2004114658A1 (ja) * 2003-06-18 2004-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 再生装置、プログラム、再生方法
WO2005011273A1 (ja) * 2003-06-18 2005-02-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 再生装置、記録媒体、プログラム、再生方法
US7912352B2 (en) 2003-06-18 2011-03-22 Panasonic Corporation Playback apparatus, program and playback method
US8145035B2 (en) 2003-06-18 2012-03-27 Panasonic Corporation Reproduction device, recording medium, program, and reproduction method
US8208795B2 (en) 2003-06-18 2012-06-26 Panasonic Corporation Playback apparatus, program, and playback method
US7881589B2 (en) 2003-06-18 2011-02-01 Panasonic Corporation Playback apparatus, program, playback method
US8503867B2 (en) 2003-06-18 2013-08-06 Panasonic Corporation Playback apparatus, program, and playback method
US7986299B2 (en) 2006-03-09 2011-07-26 Fujifilm Corporation Remote control apparatus, remote control system and device-specific information display method
KR100932778B1 (ko) * 2009-06-11 2009-12-21 주식회사 인코렙 멀티 트랙 미디어 파일이 기록된 기록매체, 멀티 트랙 미디어 파일 재생 방법, 및 미디어 장치
WO2011043622A3 (ko) * 2009-10-08 2011-10-06 주식회사 인코렙 멀티 트랙 미디어 파일이 기록된 기록매체, 멀티 트랙 미디어 파일 재생 방법, 및 미디어 장치
KR100959585B1 (ko) * 2009-10-08 2010-05-27 주식회사 인코렙 멀티 트랙 미디어 파일이 기록된 기록매체, 멀티 트랙 미디어 파일 재생 방법, 및 미디어 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP1041569A1 (en) 2000-10-04
US6611655B1 (en) 2003-08-26
EP1041569B1 (en) 2002-01-02
WO2000060597A1 (en) 2000-10-12
DE60000052T2 (de) 2002-08-22
EP1150292A3 (en) 2005-03-23
KR20020007350A (ko) 2002-01-26
JP3199711B2 (ja) 2001-08-20
CN1346491A (zh) 2002-04-24
WO2000060597B1 (en) 2000-12-21
MXPA01009753A (es) 2002-03-27
CN1284186C (zh) 2006-11-08
DE60000052D1 (de) 2002-02-28
EP1150292A2 (en) 2001-10-31
MY123376A (en) 2006-05-31
US6377747B1 (en) 2002-04-23
KR100658867B1 (ko) 2006-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3199711B2 (ja) 光ディスクとその記録装置および再生装置
JP3119656B1 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法
JP3159692B2 (ja) 光ディスクとその記録装置および再生装置
AU769215B2 (en) Optical disc, recording device and reproducing device
US7289722B2 (en) Optical disc, recording device and reproducing device
KR100496729B1 (ko) 정보기록매체와 그 기록매체를 기록 또는 재생하는 장치및 방법
JP3128220B1 (ja) 光ディスク、光ディスク記録再生装置および光ディスク記録再生方法
JP3137626B2 (ja) 情報記録媒体、その情報記録媒体に対して情報を記録する装置及び方法
JP3137624B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法
JP3154703B2 (ja) 光ディスク、光ディスク記録再生装置および光ディスク記録再生方法
JP3150136B1 (ja) 光ディスクとその記録装置および再生装置
JP3242639B2 (ja) 光ディスクとその記録装置および再生装置
JP2001126448A (ja) 光ディスクとその記録装置および再生装置
JP3169368B1 (ja) 光ディスク記録システムおよび光ディスク再生システム
JP2001145053A (ja) 光ディスクとその記録装置および再生装置
JP2001101834A (ja) 光ディスク、光ディスク記録再生装置および光ディスク記録再生方法
JP2001094914A (ja) 情報記録媒体、その情報記録媒体に対して情報を記録する装置及び方法
MXPA01009020A (en) Information recording medium, apparatus and method for recording or reproducing the recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3199711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term