JP2000327884A - フリップチップ型半導体装置用アンダーフィル材 - Google Patents
フリップチップ型半導体装置用アンダーフィル材Info
- Publication number
- JP2000327884A JP2000327884A JP2000067640A JP2000067640A JP2000327884A JP 2000327884 A JP2000327884 A JP 2000327884A JP 2000067640 A JP2000067640 A JP 2000067640A JP 2000067640 A JP2000067640 A JP 2000067640A JP 2000327884 A JP2000327884 A JP 2000327884A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- underfill material
- weight
- group
- particle size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/83909—Post-treatment of the layer connector or bonding area
- H01L2224/83951—Forming additional members, e.g. for reinforcing, fillet sealant
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01012—Magnesium [Mg]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01015—Phosphorus [P]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01027—Cobalt [Co]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01045—Rhodium [Rh]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/10251—Elemental semiconductors, i.e. Group IV
- H01L2924/10253—Silicon [Si]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
燃焼させることにより得られる球状シリカ:100〜3
00重量部 (C)硬化促進剤:0.01〜10重量部 を含有してなることを特徴とするフリップチップ型半導
体装置用アンダーフィル材。 【効果】 本発明のフリップチップ型半導体装置用アン
ダーフィル材は、薄膜侵入性、保存安定性に優れてお
り、このアンダーフィル材を用いた半導体装置は非常に
信頼性の高いものである。
Description
半導体装置用のアンダーフィル材に関する。
器の小型、軽量化、高機能化に伴い、半導体の実装方法
もピン挿入タイプから表面実装が主流になっている。そ
して、ベアチップ実装の一つにフリップチップ(FC)
実装がある。FC実装とは、LSIチップの配線パター
ン面に高さ10〜100μm程度のバンプといわれる電
極を数個から数千個形成し、基板の電極を導電ペースト
或いは半田等で接合する方式である。このため、FCの
保護に用いる封止材料は、基板とLSIチップのバンプ
等による数10μm程度の隙間に浸透させる必要があ
る。従来のフリップチップ用アンダーフィル材として使
用される液状エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂と硬
化剤及び無機質充填剤を配合し、信頼性を高めるために
半導体のチップや基板、バンプと線膨張係数を一致させ
るために、多量の無機質充填剤を配合する処方が主流と
なってきている。
したフリップチップ用アンダーフィル材においては、応
力特性においては何ら問題はなくなってきているが、一
方では充填剤の高充填化により粘度が高くなり、チップ
と基板の隙間に侵入する速度が著しく低下し、生産性が
非常に悪くなるといった問題点が提示されており、この
問題点の改善が望まれる。
合、充填剤の粒度分布や充填剤表面の状態が最終製品の
粘度に大きく影響を及ぼすことがよく知られている。そ
のため、従来は火炎溶融で得られる球状シリカをエアー
分級や篩を用いて粗粒や微粉を除去したり、また、粒度
の異なる球状シリカを組み合わせることで最適な粒度分
布を調整していた。この方法では収率が非常に悪いため
原料価格が高くなるといった問題がある。
親和性や接着強度を改善するため、シランカップリング
剤のような表面改質剤を用いることが通常行われてい
る。しかし、アンダーフィル材の場合、非常に狭い間隙
で加熱硬化されることから、微量の揮発成分であっても
ボイドの原因となるといった問題が発生している。
で、多量の無機質充填剤を配合しても、低粘度で隙間侵
入させることが可能で、かつボイド等の発生のない信頼
性の優れた硬化物を与えるフリップチップ型半導体装置
用アンダーフィル材を提供することを目的とする。
発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結
果、フリップチップ型半導体装置のアンダーフィル材と
して用いるエポキシ樹脂組成物において、無機質充填剤
として、ポリオルガノシルセスキオキサン球状粒子を加
熱燃焼させて得られる球状シリカ、特に最大粒径が50
μm以下、平均粒径が0.5〜10μmで、表面に炭素
原子を含有した球状シリカを使用することにより、エポ
キシ樹脂との親和性が改善され、多量の無機質充填剤
(上記球状シリカ)を配合しても狭間部への隙間侵入性
が著しく改善され、半導体装置の信頼性を高めることが
できることを見出し、本発明をなすに至った。
燃焼させることにより得られる球状シリカ:100〜3
00重量部 (C)硬化促進剤:0.01〜10重量部 を含有してなることを特徴とするフリップチップ型半導
体装置用アンダーフィル材を提供する。
る。本発明に用いられる上記(A)成分の液状のエポキ
シ樹脂は、一分子中に2個以上のエポキシ基があればい
かなるものでも使用可能であるが、特に、ビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂
等のビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラ
ック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ
樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、トリフェノールメ
タン型エポキシ樹脂、トリフェノールプロパン型エポキ
シ樹脂等のトリフェノールアルカン型エポキシ樹脂、ナ
フタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、
シクロペンタジエン型エポキシ樹脂などが例示される。
この中でも室温で液状のエポキシ樹脂を使用するが、特
にビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF
型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂が望
ましい。これらのエポキシ樹脂には、下記構造で示され
るエポキシ樹脂を浸入性に影響を及ぼさない範囲で添加
しても何ら問題はない。
は、1500ppm以下、望ましくは1000ppm以
下であることが好ましい。また、120℃で50%エポ
キシ樹脂濃度における20時間での抽出水塩素が5pp
m以下であることが好ましい。全塩素含有量が1500
ppmを超え、抽出水塩素が5ppmを超えると、半導
体素子の信頼性、特に耐湿性に悪影響を与えるおそれが
ある。
は、ポリオルガノシルセスキオキサン球状粒子を加熱燃
焼させることにより得られたものを使用する。この場
合、ポリオルガノシルセスキオキサンとしては、ポリメ
チルシルセスキオキサン、ポリエチルシルセスキオキサ
ン等に代表されるポリアルキルシルセスキオキサンなど
が挙げられる。これらの中で、ポリオルガノシルセスキ
オキサン球状粉末としては、特にポリオルガノシルセス
キオキサン球状粉末が好ましい。
料であるポリオルガノシルセスキオキサンは特公平6−
33337号公報記載の方法に準じ、3官能性オルガノ
アルコキシシラン又はその部分加水分解物と有機溶剤の
混合物をアルカリ性物質を含む水溶液中で撹拌下加水分
解縮合させた後、得られた球状の樹脂を中和することで
容易に得ることができ、この方法で狭い粒度分布を有す
るポリオルガノシルセスキオキサン粒子を得ることがで
きる。この場合、3官能性オルガノアルコキシシランと
しては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキ
シシラン、メチルトリプロポキシシラン、あるいはこれ
らシランのメチル基をエチル基、プロピル基、ブチル基
等の他の低級アルキル基などの一価炭化水素基で置換し
たシランが挙げられ、中でもメチルトリアルコキシシラ
ン、エチルトリアルコキシシラン等のアルキルトリアル
コキシシランを好ましく用いることができる。
子は平均粒径が0.5〜10μm、特に1〜5μmのも
ので、粒子径の分布が平均粒径の±30%の範囲にある
ものの割合が80%(重量%、以下同じ)以上あること
が好ましい。このポリオルガノシルセスキオキサンを4
00〜1000℃の温度で燃焼させ、焼結させること
で、容易に実質的に原料のポリオルガノシルセスキオキ
サンと同じ粒度分布(最大粒径、平均粒径)をもった球
状のシリカを得ることができるものである。
焼に際し、酸素の量をコントロールすることで珪素−炭
素結合の酸化分解を抑え、シリカ表面上に適量の炭素を
残存させることによって、液状エポキシ樹脂とフィラー
表面の親和性を高めることができる。表面に残存する炭
素としてはシリカ粒子全体に対して重量で0.005〜
0.1%、望ましくは0.01〜0.08%である。
0.005%より少ないと十分な親和性が得られない場
合があり、また、0.1%より多いとSiCの存在量が
多くなり、導電性を帯びてくるため、絶縁材料としては
適さなくなるおそれが生じる。従って、炭素が全く存在
しないものより若干でも炭素が残存したものを用いた方
が、フリップチップ型半導体装置の狭いギャップに樹脂
を短時間で侵入させることができる点でより好ましい
が、炭素が全く存在しないものでも上記方法で製造し、
粒度分布が前述の範囲のものであれば問題なく使用する
ことができる。
特定量含有するシリカ球状粒子を用いることで、従来よ
り少ない量のカップリング剤で従来並の硬化物特性が得
られ、かつ揮発成分が原因となるボイド不良の発生も少
なく、半導体装置としての高信頼性を確保することがで
きる。また、樹脂と充填剤の親和性が改善されることか
ら、エポキシ樹脂組成物として粘度を下げることが可能
となり、侵入性の向上と低線膨張化のための高充填化を
両立させることが可能となる。
を図るためフリップチップギャップ幅に対して平均粒径
が約1/10以下、最大粒径が1/2以下が望ましく、
通常は最大粒径50μm以下、望ましくは25μm以
下、更に望ましくは10μm以下である。平均粒径は1
0μm以下(通常、0.5〜10μm)、望ましくは5
μm以下、より望ましくは1〜5μmである。
キシ樹脂100重量部に対し100〜300重量部、特
に液状エポキシ樹脂100重量部に対し100〜250
重量部の範囲が好ましい。配合量が少ないと膨張係数が
大きく、冷熱試験においてクラックの発生を誘発させ
る。また、配合量が多いと、粘度が高くなり、薄膜侵入
性の低下をもたらす。
表面炭素量は、カーボン量分析装置を用い、1300℃
でシリカを加熱することで発生する炭酸ガスを定量する
ことにより測定した値であり、通常、粒子表面の炭素量
である。また、平均粒径は、例えばレーザー光回折法等
による重量平均値(又はメディアン径)等として求める
ことができる。
オルガノシルセスキオキサンを加熱焼成して得られる球
状シリカに加えて、他の無機質充填剤を配合することが
できる。この無機質充填剤としては、球状又は破砕状の
溶融シリカ、結晶シリカ、ゾル−ゲル法により得られる
球状シリカ等のシリカ微粉末、アルミナ、ボロンナイト
ライド、チッ化アルミ、チッ化珪素、マグネシア、マグ
ネシウムシリケート等を挙げることができ、中でも球状
溶融シリカが好ましい。この場合、上記任意成分として
の無機質充填剤も、(B)成分の球状シリカと同様に、
最大粒径が50μm以下、望ましくは25μm以下、更
に望ましくは10μm以下であり、平均粒径が10μm
以下、通常0.5〜10μm、望ましくは1〜5μm程
度のものを使用することが好ましい。
無機質充填剤を併用する場合には、(B)成分を含めた
無機質充填剤全体に対する(B)成分の配合割合は、6
0重量%以上(即ち、60〜100重量%)、特に65
〜99重量%、とりわけ80〜99重量%とすることが
好ましい。
硬化促進剤としては公知のものを使用することができ
る。具体的には、イミダゾール化合物及び3級アミン化
合物、有機リン系化合物から選ばれる1種又は2種以上
を配合することができる。ここで、イミダゾール化合物
としては、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダ
ゾール、4−メチルイミダゾール、4−エチルイミダゾ
ール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−
メチルイミダゾール、2−フェニル−4−ヒドロキシメ
チルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾー
ル、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、2−
フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾ
ール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミ
ダゾール等が挙げられる。また、3級アミン化合物とし
ては、トリエチルアミン、ベンジルトリメチルアミン、
α−メチルベンジルジメチルアミン等の窒素原子に結合
する置換基としてアルキル基やアラルキル基を有するア
ミン化合物、1,8−ジアザヒシクロ[5.4.0]ウ
ンデセン−7及びそのフェノール塩、オクチル酸塩、オ
レイン酸塩などのシクロアミジン化合物やその有機酸と
の塩、或いは下記式の化合物などのシクロアミジン化合
物と4級ホウ素化合物との塩又は錯塩などが挙げられ
る。
ェニルホスフィン等のトリオルガノホスフィン化合物や
テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート等
の4級ホスホニウム塩などが挙げられる。
量部に対して0.01〜10重量部、望ましくは0.5
〜5重量部である。0.01重量部より少ないと硬化性
が低下し、10重量部より多いと硬化性に優れるが、保
存性が低下する傾向となる。
進剤単独でも硬化させることができるが、必要によって
は、硬化剤として例えば、テトラヒドロ無水フタル酸、
メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ
無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水メチル
ハイミック酸、ピロメリット酸二無水物、ベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビ
フェニルテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジ
カルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(3,4
−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、2,2−ビ
ス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物
などの、好ましくは分子中に脂肪族環又は芳香族環を1
個又は2個有すると共に、酸無水物基(即ち、−CO−
O−CO−基)を1個又は2個有する、炭素原子数4〜
25個、好ましくは8〜20個程度の酸無水物や、ジシ
アンジアミド、アジピン酸ヒドラジド、イソフタル酸ヒ
ドラジドなどのカルボン酸ヒドラジドを使用することが
できる。
は、エポキシ樹脂中のエポキシ基1モルに対し、硬化剤
中の酸無水物基の比を0.3〜0.7モルの範囲とする
ことが望ましい。0.3モル未満では硬化性が不十分で
あり、0.7モルを超えると、未反応の酸無水物が残存
し、ガラス転移温度の低下となるおそれがある。より望
ましくは0.4〜0.6モルの範囲である。
的でシリコーンゴム、シリコーンオイルや液状のポリブ
タジエンゴム、メタクリル酸メチル−ブタジエン−スチ
レン共重合体といった熱可塑性樹脂などを配合してもよ
い。好ましくは、アルケニル基含有エポキシ樹脂又はフ
ェノール樹脂のアルケニル基と、下記式(1)で示され
る一分子中の珪素原子の数が20〜400、好ましくは
40〜200であり、SiH基の数が1〜5であるオル
ガノポリシロキサンのSiH基との付加反応により得ら
れる共重合体を配合することがよい。 HaRbSiO(4-a-b)/2 (1) (式中、Rは置換又は非置換の一価炭化水素基、aは
0.005〜0.1、bは1.8〜2.2、1.81≦
a+b≦2.3を満足する正数を示す。)
数1〜10、特に1〜8のものが好ましく、メチル基、
エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イ
ソブチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基、シクロ
ヘキシル基、オクチル基、デシル基等のアルキル基、ビ
ニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセ
ニル基等のアルケニル基、フェニル基、キシリル基、ト
リル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル
基、フェニルプロピル基等のアラルキル基などや、これ
らの炭化水素基の水素原子の一部又は全部を塩素、フッ
素、臭素等のハロゲン原子で置換したクロロメチル基、
ブロモエチル基、トリフルオロプロピル基等のハロゲン
置換一価炭化水素基を挙げることができる。上記共重合
体としては、中でも下記構造のものが望ましい。
数1〜4のアルキル基、R2は−CH2CH2CH2−、−
OCH2−CH(OH)−CH2−O−CH2CH2CH2
−又は−O−CH2CH2CH2−である。nは4〜19
9、好ましくは19〜99の整数、pは1〜10の整
数、qは1〜10の整数である。)
ン単位が液状エポキシ樹脂と硬化剤(配合した場合)の
合計量100重量部に対し0〜20重量部、特には2〜
15重量部含まれるように配合することで、応力をより
一層低下させることができる。
物)には、更に必要に応じ、接着向上用炭素官能性シラ
ン、カーボンブラックなどの顔料、染料、酸化防止剤、
表面処理剤(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシ
ラン等のシランカップリング剤など)、その他の添加剤
を配合することができる。
エポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤、無機質充填剤を同
時に又は別々に必要により加熱処理を加えながら撹拌、
溶解、混合、分散させることにより製造することができ
る。これらの混合物の混合、撹拌、分散等の装置は特に
限定されないが、撹拌、加熱装置を備えたライカイ機、
3本ロール、ボールミル、プラネタリーミキサー等を用
いることができる。これら装置を適宜組み合わせて使用
してもよい。
材、即ちアンダーフィル部の封止材として用いる液状エ
ポキシ樹脂組成物の粘度は、25℃において10,00
0ポイズ以下のものが好ましい。また、本発明のアンダ
ーフィル材は、隙間充填性と耐熱衝撃性の点で、ガラス
転移温度以下の膨張係数が20〜40ppm/℃、特に
20〜30ppm/℃であることが好ましい。
プ型半導体装置用として使用するものであるが、本発明
に係るフリップチップ型半導体装置は、図1に示したよ
うに、有機基板1の配線パターン面に複数個のバンプ2
を介して半導体チップ3が搭載されているものであり、
上記有機基板1と半導体チップ3との間の隙間(バンプ
2間の隙間)にアンダーフィル材4が充填され、その側
部がフィレット材5で封止されたものである。
ものではなく、エポキシ樹脂組成物、特に上述したアン
ダーフィル材と同様の成分を有するエポキシ樹脂組成物
を用いることができる(但し、無機質充填剤としては、
上記球状シリカのほか、溶融シリカ、結晶シリカ、アル
ミナ、ボロンナイトライド、チッ化アルミ、チッ化珪
素、マグネシア、マグネシウムシリケートなどが使用さ
れる)が、ガラス転移温度以下の膨張係数が20ppm
/℃以下、好ましくは5〜19ppm/℃、より好まし
くは10〜18ppm/℃であるものを使用するのが好
ましい。
件は常法とすることができるが、好ましくは熱オーブン
を用いて150℃で0.5時間以上の条件において硬
化、成形することが好ましい。
的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるも
のではない。
3本ロールで均一に混練することにより8種のエポキシ
樹脂組成物を得た。これらのエポキシ樹脂組成物を用い
て、以下に示す試験を行った。その結果を表1,2に示
す。
pmの回転数で25℃における粘度を測定した。 [チキソ比]BH型回転粘度計を用いて2rpmと20
rpmの粘度の比を25℃におけるチキソ比とした。 [ゲル化時間]組成物のゲル化時間を150℃の熱板上
で測定した。 [Tg]:ガラス転移温度 5mm×5mm×15mmの硬化物サンプルを用いてT
MA(熱機械分析装置)により5℃/分の速度で昇温し
た際の値を測定した。 [CTE−1]:Tg以下の膨張係数 [CTE−2]:Tg以上の膨張係数 上記ガラス転移温度の測定において、CTE−1は50
〜80℃の温度範囲、CTE−2は200〜230℃の
温度範囲における値を求めた。 [侵入試験]及び[ボイド不良]図2(A),(B)に
示したように、熱板11上に下側スライドガラス12を
載置し、その上にそれぞれ厚さ80μmの2枚のポリイ
ミドフィルム13,13を1cmの間隔を隔ててセット
し、その上から上側スライドガラス14を被せ、上記両
スライドガラス12,14と2枚のポリイミドフィルム
13,13とにより、幅1cm、高さ80μmの間隙1
5を形成した。上記下側スライドガラス12上にエポキ
シ樹脂組成物16を置き、熱板11を100℃に設定し
た時、上記組成物16が上記間隙15に20mmの距離
まで浸透、到達するまでの時間を測定した。 [超音波探傷装置によるボイドの観察]400個のバン
プを有する10mm×10mmのシリコンチップをBT
基板に搭載し、23℃/60%RHの雰囲気に2時間放
置した後、このデバイスの一片にディスペンサーでそれ
ぞれの組成物を滴下し、封止した。封止後、加熱硬化さ
せた後に超音波探傷装置を用い、ボイド(内部ボイド)
の検出を行った。評価はアンダーフィル材硬化物の封止
面積に対するボイドのトータル面積割合で示した。 [熱衝撃性不良率]銅フレームの上にエポキシ樹脂組成
物を均一に塗布して、10mm×10mmにカットした
0.6mm厚のシリコンウエハーを樹脂上にのせ、15
0℃で4時間硬化させて得られた試験片を−55℃×1
分〜160℃×30秒の熱サイクルを繰り返して、10
0サイクル後にエポキシ樹脂組成物のクラック及び剥離
が発生しているものを不良とし、不良率を測定した(試
験数=20)。
(日本化薬(株)製) (2)RE304:ビスフェノールF型エポキシ樹脂
(日本化薬(株)製) (3)MH700:メチルテトラヒドロ無水フタル酸
(新日本理化(株)製) (4)下記表3に示すシリカ (5)KBM403:γ−グリシドキシプロピルトリメ
トキシシラン(信越化学工業(株)製) (6)2P4MZ:2−フェニル−4−メチルイミダゾ
ール(四国化成(株)製) (7)HX3741:イミダゾ−ル化合物を含有するマ
イクロカプセル化触媒(旭チバ(株)製)
アンダーフィル材は、薄膜侵入性、保存安定性に優れて
おり、このアンダーフィル材を用いた半導体装置は非常
に信頼性の高いものである。
図である。
は側面図、(B)は平面図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 (A)液状エポキシ樹脂:100重量部 (B)ポリオルガノシルセスキオキサン球状粒子を加熱
燃焼させることにより得られる球状シリカ:100〜3
00重量部 (C)硬化促進剤:0.01〜10重量部 を含有してなることを特徴とするフリップチップ型半導
体装置用アンダーフィル材。 - 【請求項2】 (B)成分の球状シリカが、最大粒径が
50μm以下で、平均粒径が0.5〜10μmであっ
て、表面に炭素原子を0.005〜0.1重量%含有し
たものである請求項1記載のアンダーフィル材。 - 【請求項3】 (B)成分の球状シリカ以外の無機質充
填剤を含有し、(B)成分を含めた無機質充填剤全体に
対する(B)成分の球状シリカの含有量が60重量%以
上である請求項1又は2記載のアンダーフィル材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000067640A JP3674675B2 (ja) | 1999-03-17 | 2000-03-10 | フリップチップ型半導体装置用アンダーフィル材 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-71378 | 1999-03-17 | ||
JP7137899 | 1999-03-17 | ||
JP2000067640A JP3674675B2 (ja) | 1999-03-17 | 2000-03-10 | フリップチップ型半導体装置用アンダーフィル材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000327884A true JP2000327884A (ja) | 2000-11-28 |
JP3674675B2 JP3674675B2 (ja) | 2005-07-20 |
Family
ID=26412483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000067640A Expired - Fee Related JP3674675B2 (ja) | 1999-03-17 | 2000-03-10 | フリップチップ型半導体装置用アンダーフィル材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3674675B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006008888A (ja) * | 2004-06-28 | 2006-01-12 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 液状エポキシ樹脂組成物 |
JP2006128488A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2008537760A (ja) * | 2005-04-05 | 2008-09-25 | モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク | 硬化系、接着系、電子機器 |
JP2009049115A (ja) * | 2007-08-17 | 2009-03-05 | Seiko Epson Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US7768136B2 (en) | 2005-02-02 | 2010-08-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Sealed-by-resin type semiconductor device |
JP2011171458A (ja) * | 2010-02-17 | 2011-09-01 | Nec Corp | 電子装置および電子装置の製造方法 |
CN112457807A (zh) * | 2020-11-14 | 2021-03-09 | 烟台德邦科技股份有限公司 | 一种热稳定性优异的芯片级底部填充材料的制备方法 |
-
2000
- 2000-03-10 JP JP2000067640A patent/JP3674675B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006008888A (ja) * | 2004-06-28 | 2006-01-12 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 液状エポキシ樹脂組成物 |
JP2006128488A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法 |
US7768136B2 (en) | 2005-02-02 | 2010-08-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Sealed-by-resin type semiconductor device |
JP2008537760A (ja) * | 2005-04-05 | 2008-09-25 | モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク | 硬化系、接着系、電子機器 |
JP2009049115A (ja) * | 2007-08-17 | 2009-03-05 | Seiko Epson Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2011171458A (ja) * | 2010-02-17 | 2011-09-01 | Nec Corp | 電子装置および電子装置の製造方法 |
CN112457807A (zh) * | 2020-11-14 | 2021-03-09 | 烟台德邦科技股份有限公司 | 一种热稳定性优异的芯片级底部填充材料的制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3674675B2 (ja) | 2005-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5502268B2 (ja) | システムインパッケージ型半導体装置用の樹脂組成物セット | |
US6225704B1 (en) | Flip-chip type semiconductor device | |
KR100552877B1 (ko) | 플립 칩형 반도체 장치용 봉지재 및 플립 칩형 반도체 장치 | |
JP2001288340A (ja) | フリップチップ型半導体装置用封止材及びフリップチップ型半導体装置 | |
US6376923B1 (en) | Flip-chip type semiconductor device sealing material and flip-chip type semiconductor device | |
JP4905668B2 (ja) | 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP4066174B2 (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物、フリップチップ型半導体装置及びその封止方法 | |
US6429238B1 (en) | Flip-chip type semiconductor device sealing material and flip-chip type semiconductor device | |
US6323263B1 (en) | Semiconductor sealing liquid epoxy resin compositions | |
JP3997422B2 (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
US6372839B1 (en) | Flip-chip type semiconductor device underfill | |
US6376100B1 (en) | Flip-chip type semiconductor device underfill material and flip-chip type semiconductor device | |
JP3707531B2 (ja) | フリップチップ型半導体装置用封止材及びフリップチップ型半導体装置 | |
JP3773022B2 (ja) | フリップチップ型半導体装置 | |
JP3646785B2 (ja) | フリップチップ型半導体装置用アンダーフィル材及びフリップチップ型半導体装置 | |
JP2004051734A (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP3925803B2 (ja) | フリップチップ実装用サイドフィル材及び半導体装置 | |
JP3674675B2 (ja) | フリップチップ型半導体装置用アンダーフィル材 | |
JP2001055488A (ja) | フリップチップ型半導体装置用封止材及びフリップチップ型半導体装置 | |
JP2010111747A (ja) | アンダーフィル剤組成物 | |
JP2010077234A (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
KR100572959B1 (ko) | 플립 칩형 반도체 장치용 봉지재 | |
JP2000273287A (ja) | フリップチップ型半導体装置用アンダーフィル材及びフリップチップ型半導体装置 | |
JP2001200139A (ja) | 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物 | |
JP3637957B2 (ja) | 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050126 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20050314 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050419 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |