JP2000310927A - 画像形成装置及び搬送経路選択方法 - Google Patents
画像形成装置及び搬送経路選択方法Info
- Publication number
- JP2000310927A JP2000310927A JP11120712A JP12071299A JP2000310927A JP 2000310927 A JP2000310927 A JP 2000310927A JP 11120712 A JP11120712 A JP 11120712A JP 12071299 A JP12071299 A JP 12071299A JP 2000310927 A JP2000310927 A JP 2000310927A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transport
- transport path
- discharge port
- paper
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Collation Of Sheets And Webs (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 自動排紙口選択モードとして、各排紙口に対
して排紙先となる宛先名称を登録することができ、ある
宛先名称を指定されたジョブを同じ名称で登録されてい
る排紙口に仕分ける宛先名称排紙モードで、指定された
排紙口が使用できない場合であっても出力を行うことの
できる画像形成装置を提供すること。 【解決手段】 宛先名称排紙モードで、指定された名称
情報が登録名称情報に含まれない場合は本体排紙口を用
いる(ステップS1105)。また登録名称に含まれて
いても満載等の理由で指定の排紙口が使用できない場合
には、同じ名称で設定されている排紙口を用い(ステッ
プS1108)、同じ名称で設定された排紙口がない場
合には名称が設定されておらず、かつ使用可能な排紙口
を用いる(ステップS1111)。
して排紙先となる宛先名称を登録することができ、ある
宛先名称を指定されたジョブを同じ名称で登録されてい
る排紙口に仕分ける宛先名称排紙モードで、指定された
排紙口が使用できない場合であっても出力を行うことの
できる画像形成装置を提供すること。 【解決手段】 宛先名称排紙モードで、指定された名称
情報が登録名称情報に含まれない場合は本体排紙口を用
いる(ステップS1105)。また登録名称に含まれて
いても満載等の理由で指定の排紙口が使用できない場合
には、同じ名称で設定されている排紙口を用い(ステッ
プS1108)、同じ名称で設定された排紙口がない場
合には名称が設定されておらず、かつ使用可能な排紙口
を用いる(ステップS1111)。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外部機器から入力
される印刷情報に基づいて記録媒体に画像を形成する画
像形成装置に関し、特に記録紙等の記録媒体の排出口
(排紙口)及びそれに対応した搬送経路を複数有し、そ
の搬送経路を外部から指定可能な画像形成装置に関す
る。
される印刷情報に基づいて記録媒体に画像を形成する画
像形成装置に関し、特に記録紙等の記録媒体の排出口
(排紙口)及びそれに対応した搬送経路を複数有し、そ
の搬送経路を外部から指定可能な画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】排紙口を複数持つ画像形成装置をネット
ワーク環境下で複数のコンピュータへ繋げ、複数のユー
ザからの印字指定を受けるような状況においては、自動
排紙口選択モードとして、各排紙口に対して排紙先とな
る宛先名称を登録することができ、ある宛先名称を指定
されたジョブを同じ名称で登録されている排紙口に仕分
けるスタティック名称排紙(メールボックス)モード
と、ジョブを送信したユーザ名称を何も積載されていな
い空の排紙口にダイナミックに設定し、送信したユーザ
の名称と同じ名称で設定されている排紙口があればその
排紙口に仕分けるダイナミック名称排紙(ジョブセパレ
ーション)モードがある。
ワーク環境下で複数のコンピュータへ繋げ、複数のユー
ザからの印字指定を受けるような状況においては、自動
排紙口選択モードとして、各排紙口に対して排紙先とな
る宛先名称を登録することができ、ある宛先名称を指定
されたジョブを同じ名称で登録されている排紙口に仕分
けるスタティック名称排紙(メールボックス)モード
と、ジョブを送信したユーザ名称を何も積載されていな
い空の排紙口にダイナミックに設定し、送信したユーザ
の名称と同じ名称で設定されている排紙口があればその
排紙口に仕分けるダイナミック名称排紙(ジョブセパレ
ーション)モードがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例に
おいては、次のような問題点があった。スタティック名
称排紙モードでは、宛先名称を予め排紙口に固定的に登
録するため、ある名称で登録されている排紙口がすべて
満載である場合にその名称で指定されたジョブが送信さ
れると、何も積載されていない、あるいは何の名称も登
録されていない空の排紙口が存在したとしても排紙する
ことができない。また、ダイナミック名称排紙モードで
は、ジョブの送信元であるユーザ名が排紙口に設定され
るため、メールボックスのように宛先の名称で仕分け排
紙することができない。
おいては、次のような問題点があった。スタティック名
称排紙モードでは、宛先名称を予め排紙口に固定的に登
録するため、ある名称で登録されている排紙口がすべて
満載である場合にその名称で指定されたジョブが送信さ
れると、何も積載されていない、あるいは何の名称も登
録されていない空の排紙口が存在したとしても排紙する
ことができない。また、ダイナミック名称排紙モードで
は、ジョブの送信元であるユーザ名が排紙口に設定され
るため、メールボックスのように宛先の名称で仕分け排
紙することができない。
【0004】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、スタティック名称排紙モードのように
宛先となる名称を排紙先として指定し、名称に基づいて
仕分け排紙を行う場合ことが可能な画像形成装置であっ
て、指定した名称で登録されているすべての排紙口が満
載状態のために排紙できない場合に、何も積載されてい
ない、あるいは何の名称も登録されていない空の排紙口
を有効に利用し、ある名称で登録されている排紙口への
一時的な偏った排紙に対して中断することなく印字の続
行が可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
なされたもので、スタティック名称排紙モードのように
宛先となる名称を排紙先として指定し、名称に基づいて
仕分け排紙を行う場合ことが可能な画像形成装置であっ
て、指定した名称で登録されているすべての排紙口が満
載状態のために排紙できない場合に、何も積載されてい
ない、あるいは何の名称も登録されていない空の排紙口
を有効に利用し、ある名称で登録されている排紙口への
一時的な偏った排紙に対して中断することなく印字の続
行が可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
【0005】本発明の別の目的は、排紙先として指定さ
れた排紙口が使用できない場合であっても、他の利用可
能な排紙口を割り当てることによって柔軟な出力が可能
な搬送経路選択方法を提供することにある。
れた排紙口が使用できない場合であっても、他の利用可
能な排紙口を割り当てることによって柔軟な出力が可能
な搬送経路選択方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の要旨
は、印字データ及び搬送経路指定データを受信し、受信
した印字データに基づいて記録媒体上に画像を形成し、
画像を形成した記録媒体を複数の搬送経路から搬送経路
指定データに基づいて選択された選択搬送経路で出力す
る画像形成装置であって、複数の搬送経路の状態を検出
する状態検出手段と、選択搬送経路が使用できないこと
が検出された場合、搬送経路指定データに対応する他の
選択搬送経路であって、使用可能な搬送経路か、搬送経
路指定データで指定されることのない空き搬送経路に搬
送経路を変更する制御手段とを有することを特徴とする
画像形成装置に存する。
は、印字データ及び搬送経路指定データを受信し、受信
した印字データに基づいて記録媒体上に画像を形成し、
画像を形成した記録媒体を複数の搬送経路から搬送経路
指定データに基づいて選択された選択搬送経路で出力す
る画像形成装置であって、複数の搬送経路の状態を検出
する状態検出手段と、選択搬送経路が使用できないこと
が検出された場合、搬送経路指定データに対応する他の
選択搬送経路であって、使用可能な搬送経路か、搬送経
路指定データで指定されることのない空き搬送経路に搬
送経路を変更する制御手段とを有することを特徴とする
画像形成装置に存する。
【0007】また、本発明の別の要旨は、画像を形成し
た記録媒体を搬送経路指定データに基づいて複数の搬送
経路から選択された選択搬送経路によって出力する搬送
経路選択方法であって、選択搬送経路の状態を検出する
状態検出ステップと、使用可能な搬送経路に搬送経路指
定データに対応する他の搬送経路があるか否かを検出す
る第2指定搬送経路検出ステップ及び/又は搬送経路指
定データで指定されることのない空き搬送経路を検出す
る空き搬送経路検出ステップと、状態検出ステップで選
択搬送経路が使用できないことが検出された場合、第2
指定搬送経路搬送ステップで検出された他の搬送経路又
は、空き搬送経路検出ステップで検出された空き搬送経
路を用いて出力を行うよう制御する制御ステップとを有
することを特徴とする搬送選択方法に存する。
た記録媒体を搬送経路指定データに基づいて複数の搬送
経路から選択された選択搬送経路によって出力する搬送
経路選択方法であって、選択搬送経路の状態を検出する
状態検出ステップと、使用可能な搬送経路に搬送経路指
定データに対応する他の搬送経路があるか否かを検出す
る第2指定搬送経路検出ステップ及び/又は搬送経路指
定データで指定されることのない空き搬送経路を検出す
る空き搬送経路検出ステップと、状態検出ステップで選
択搬送経路が使用できないことが検出された場合、第2
指定搬送経路搬送ステップで検出された他の搬送経路又
は、空き搬送経路検出ステップで検出された空き搬送経
路を用いて出力を行うよう制御する制御ステップとを有
することを特徴とする搬送選択方法に存する。
【0008】また、本発明の別の要旨は、装置が実行可
能なプログラムを格納する記憶媒体であって、プログラ
ムを実行した装置を、本発明の画像形成装置として機能
させることを特徴とする記憶媒体に存する。
能なプログラムを格納する記憶媒体であって、プログラ
ムを実行した装置を、本発明の画像形成装置として機能
させることを特徴とする記憶媒体に存する。
【0009】また、本発明の別の要旨は、本発明の搬送
経路選択方法を装置が実行可能なプログラムとして格納
したことを特徴とする記憶媒体に存する。
経路選択方法を装置が実行可能なプログラムとして格納
したことを特徴とする記憶媒体に存する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
ましい実施形態について説明する。 [第1の実施形態]図1は本発明の実施形態にかかる画
像形成装置としてのレーザービームプリンタを含んだ画
像形成システムの構成を示すブロック図である。なお、
本発明の実施形態にかかる画像形成装置は、レーザビー
ムプリンタに限られるものではなく、インクジェットプ
リンタ等他のプリント方式のプリンタでも良いことは言
うまでもない。また、以下の説明および図においては、
画像形成装置にオプションユニットを2台接続した例を
説明するが、更に多くのオプションユニットを接続可能
であり、またオプションユニットの機能を本体が有して
いても構わない。
ましい実施形態について説明する。 [第1の実施形態]図1は本発明の実施形態にかかる画
像形成装置としてのレーザービームプリンタを含んだ画
像形成システムの構成を示すブロック図である。なお、
本発明の実施形態にかかる画像形成装置は、レーザビー
ムプリンタに限られるものではなく、インクジェットプ
リンタ等他のプリント方式のプリンタでも良いことは言
うまでもない。また、以下の説明および図においては、
画像形成装置にオプションユニットを2台接続した例を
説明するが、更に多くのオプションユニットを接続可能
であり、またオプションユニットの機能を本体が有して
いても構わない。
【0011】図1において、102はレーザビームプリ
ンタ(プリンタ)で、各種オプション装置が接続可能で
あり、ホストコンピュータ等の外部機器101と汎用イ
ンタフェース(例えばセントロニクス、RS232C
等)で接続され、汎用インタフェースを介して外部機器
101から転送される印刷情報(所定のプリンタ言語に
基づくコードデータ等の制御情報、例えばPostSc
ript(米国アドビシステム社の登録商標),LIP
SIII,LIPSIV,イメージデータ等を含む)に基づ
く画像記録を行なう。
ンタ(プリンタ)で、各種オプション装置が接続可能で
あり、ホストコンピュータ等の外部機器101と汎用イ
ンタフェース(例えばセントロニクス、RS232C
等)で接続され、汎用インタフェースを介して外部機器
101から転送される印刷情報(所定のプリンタ言語に
基づくコードデータ等の制御情報、例えばPostSc
ript(米国アドビシステム社の登録商標),LIP
SIII,LIPSIV,イメージデータ等を含む)に基づ
く画像記録を行なう。
【0012】103はビデオコントローラで、外部機器
101と前記汎用インタフェースで接続され、外部機器
101から前記汎用インタフェースを介して転送される
コードデータ(ESCコード、各種PDLデータ等)を
受信し、このコードデータに基づくドットデータ等から
なるページ情報を生成し、ビデオインタフェース80を
介して後述するエンジンコントローラ105に対してイ
メージデータ(2値又は多値)を送信するとともに、統
括インタフェース90を介して後述するオプションコン
トローラ部106に対して給紙指定及び排紙指定のコマ
ンド等を送信する。エンジンコントローラ105は、前
記ビデオコントローラ103から転送されるイメージデ
ータに基づいて、周知の電子写真プロセスによって感光
ドラム上に潜像を形成し、供給される用紙に転写、定着
して印字を行なう。なお、この時、オプションコントロ
ーラ部106に対して給排紙のタイミングの指示等を行
なう。
101と前記汎用インタフェースで接続され、外部機器
101から前記汎用インタフェースを介して転送される
コードデータ(ESCコード、各種PDLデータ等)を
受信し、このコードデータに基づくドットデータ等から
なるページ情報を生成し、ビデオインタフェース80を
介して後述するエンジンコントローラ105に対してイ
メージデータ(2値又は多値)を送信するとともに、統
括インタフェース90を介して後述するオプションコン
トローラ部106に対して給紙指定及び排紙指定のコマ
ンド等を送信する。エンジンコントローラ105は、前
記ビデオコントローラ103から転送されるイメージデ
ータに基づいて、周知の電子写真プロセスによって感光
ドラム上に潜像を形成し、供給される用紙に転写、定着
して印字を行なう。なお、この時、オプションコントロ
ーラ部106に対して給排紙のタイミングの指示等を行
なう。
【0013】104はパネル部で、操作のための各種ス
イッチ(ボタン)、LED表示器、LCD表示器等から
構成されるユーザとのインタフェースであり、ユーザは
パネル部104を操作することによりプリンタ102に
所定の動作を指示することができる。なお、ユーザによ
り設定された各種データ等は図示しない不揮発性メモ
リ、例えばNVRAM,EEPROM等に記憶管理され
る。
イッチ(ボタン)、LED表示器、LCD表示器等から
構成されるユーザとのインタフェースであり、ユーザは
パネル部104を操作することによりプリンタ102に
所定の動作を指示することができる。なお、ユーザによ
り設定された各種データ等は図示しない不揮発性メモ
リ、例えばNVRAM,EEPROM等に記憶管理され
る。
【0014】オプションコントローラ部106は、図示
しないCPU,ROM,RAM等を備え、前記ビデオコ
ントローラ103から転送される給排紙指定等及びエン
ジンコントローラ105からの給排紙指示等に基づい
て、1台以上のオプション装置(ユニット)を統括して
制御する統括コントローラであり、各種オプション装置
に具備されるオプションコントローラユニットとオプシ
ョンユニットインタフェース70を介して通信を行な
い、各種オプション装置を統括的に制御する。
しないCPU,ROM,RAM等を備え、前記ビデオコ
ントローラ103から転送される給排紙指定等及びエン
ジンコントローラ105からの給排紙指示等に基づい
て、1台以上のオプション装置(ユニット)を統括して
制御する統括コントローラであり、各種オプション装置
に具備されるオプションコントローラユニットとオプシ
ョンユニットインタフェース70を介して通信を行な
い、各種オプション装置を統括的に制御する。
【0015】また、オプションコントローラ部106の
RAM内には、ビデオコントローラ103がアクセス可
能な共有メモリ(後述する図6に示す)があり、この共
有メモリは約40頁分の搬送状況管理エリア、基本ステ
ータスエリア、コマンドステータス管理エリア、立ち上
げ処理エリア等から構成され、ビデオコントローラ10
3は、共有メモリの各エリアを介して各オプション装置
に対する指定を行なう。
RAM内には、ビデオコントローラ103がアクセス可
能な共有メモリ(後述する図6に示す)があり、この共
有メモリは約40頁分の搬送状況管理エリア、基本ステ
ータスエリア、コマンドステータス管理エリア、立ち上
げ処理エリア等から構成され、ビデオコントローラ10
3は、共有メモリの各エリアを介して各オプション装置
に対する指定を行なう。
【0016】なお、共有メモリの搬送状況管理エリアは
さらに、ビデオコントローラ103が印字方法(給紙
口、排紙口、色、ステープルする、シフトする等)を各
オプション装置へ通知する領域と、各オプション状態
(どこまで印字した、排紙完了した等)をビデオコント
ローラ103に通知する領域から構成される。
さらに、ビデオコントローラ103が印字方法(給紙
口、排紙口、色、ステープルする、シフトする等)を各
オプション装置へ通知する領域と、各オプション状態
(どこまで印字した、排紙完了した等)をビデオコント
ローラ103に通知する領域から構成される。
【0017】また、基本ステータスエリアは、各オプシ
ョン装置の異常(JAM(紙詰まり)、紙なし、ステー
プル針なし等)をビデオコントローラ103に通知する
領域である。コマンド&ステータス管理エリアは、ビデ
オコントローラ103とコマンドステータスのやりとり
を行なう領域、立ち上げ処理エリアは、ビデオコントロ
ーラ103が各オプション装置の立ち上げ処理を指定す
る領域である。
ョン装置の異常(JAM(紙詰まり)、紙なし、ステー
プル針なし等)をビデオコントローラ103に通知する
領域である。コマンド&ステータス管理エリアは、ビデ
オコントローラ103とコマンドステータスのやりとり
を行なう領域、立ち上げ処理エリアは、ビデオコントロ
ーラ103が各オプション装置の立ち上げ処理を指定す
る領域である。
【0018】107は給紙オプション装置(ユニット)
であり、例えばペーパデッキオプションユニットで、内
部にペーパデッキコントローラ(大容量給紙カセットコ
ントローラ)107aを有し、オプションコントローラ
部106から送信される制御情報に基づいて給紙制御を
行なう。なお、ペーパデッキコントローラ107aは、
不図示のCPU,ROM,RAMを備え、CPUがRO
Mに格納されたプログラムに基づいて給紙オプシヨン装
置107を制御する。また、ROMには給紙オプション
装置107の拡張情報、例えばペーパデッキに格納可能
な用紙サイズの情報等が格納されている。
であり、例えばペーパデッキオプションユニットで、内
部にペーパデッキコントローラ(大容量給紙カセットコ
ントローラ)107aを有し、オプションコントローラ
部106から送信される制御情報に基づいて給紙制御を
行なう。なお、ペーパデッキコントローラ107aは、
不図示のCPU,ROM,RAMを備え、CPUがRO
Mに格納されたプログラムに基づいて給紙オプシヨン装
置107を制御する。また、ROMには給紙オプション
装置107の拡張情報、例えばペーパデッキに格納可能
な用紙サイズの情報等が格納されている。
【0019】108は排紙オプション装置(ユニット)
であり、例えばステープル機能を有するフィニッシャオ
プションユニットで、内部にフィニッシャコントローラ
(大客量排紙スタッカコントローラ)108aを有し、
オプションコントローラ部106から送信される制御情
報に基づいてステープル動作及び排紙動作を行なう。な
お、フィニッシャコントローラ108aは、不図示のC
PU,ROM,RAMを備え、CPUがROMに格納さ
れてプログラムに基づいて排紙オプション装置108を
制御する。また、ROMには排紙オプション装置108
の拡張情報例えば、排紙ビンの数、ステープル機能の有
無、排紙用紙を所定の方向にずらすシフト機能の有無、
排紙用紙のフェースの向きを反転させる反転機能の有無
の情報等が格納されている。
であり、例えばステープル機能を有するフィニッシャオ
プションユニットで、内部にフィニッシャコントローラ
(大客量排紙スタッカコントローラ)108aを有し、
オプションコントローラ部106から送信される制御情
報に基づいてステープル動作及び排紙動作を行なう。な
お、フィニッシャコントローラ108aは、不図示のC
PU,ROM,RAMを備え、CPUがROMに格納さ
れてプログラムに基づいて排紙オプション装置108を
制御する。また、ROMには排紙オプション装置108
の拡張情報例えば、排紙ビンの数、ステープル機能の有
無、排紙用紙を所定の方向にずらすシフト機能の有無、
排紙用紙のフェースの向きを反転させる反転機能の有無
の情報等が格納されている。
【0020】なお、給紙オプション装置107及び排紙
オプション装置108には表示部及び各種キーを備える
操作部107b及び108bがそれぞれ設けられ、各オ
プション使用時のユーザに対するメッセージ及び操作方
法等を表示及び操作が可能となっている。
オプション装置108には表示部及び各種キーを備える
操作部107b及び108bがそれぞれ設けられ、各オ
プション使用時のユーザに対するメッセージ及び操作方
法等を表示及び操作が可能となっている。
【0021】また、プリンタ102の印字プロセス制御
を行なうエンジンコントローラ105、プリンタ102
全体の制御とホストコンピュータ等の外部装置101か
らのデータを解析しイメージデータに変換するビデオコ
ントローラ103、各種オプションユニットを統括して
制御するオプションコントローラ部106をまとめて制
御ユニット109として取り扱う。
を行なうエンジンコントローラ105、プリンタ102
全体の制御とホストコンピュータ等の外部装置101か
らのデータを解析しイメージデータに変換するビデオコ
ントローラ103、各種オプションユニットを統括して
制御するオプションコントローラ部106をまとめて制
御ユニット109として取り扱う。
【0022】なお、オプシヨンコントローラ106は、
共通のオプションユニットインタフェース70によって
各オプションユニットを管理し、統括インタフェース9
0を介してビデオコントローラ103と通信する。本実
施形態では、各給排紙オプションユニットをオプション
コントローラ部106を経由してビデオコントローラ1
03が制御することが特徴である。
共通のオプションユニットインタフェース70によって
各オプションユニットを管理し、統括インタフェース9
0を介してビデオコントローラ103と通信する。本実
施形態では、各給排紙オプションユニットをオプション
コントローラ部106を経由してビデオコントローラ1
03が制御することが特徴である。
【0023】図2は、図1に示したプリンタ102の構
成を説明する断面図であり、図1と同一のものには同一
の符合を付してある。
成を説明する断面図であり、図1と同一のものには同一
の符合を付してある。
【0024】図2において、230は用紙カセットで、
記録紙Sを保持し、不図示の仕切り版によって電気的に
記録紙Sのサイズを検知する機構を有する。231はカ
セット給紙クラッチで、用紙カセット230上に載置さ
れた記録紙Sの最上位の一枚のみを分離し、不図示の駆
動手段によって分離した記録紙Sを給紙ローラ204ま
で搬送させるカムであり、給紙のたびに間欠的に回転
し、1回転に対応して一枚の記録紙を給紙する。230
Sは記録紙検知センサで、用紙カセット230に保持さ
れた記録紙Sの量を検知する。
記録紙Sを保持し、不図示の仕切り版によって電気的に
記録紙Sのサイズを検知する機構を有する。231はカ
セット給紙クラッチで、用紙カセット230上に載置さ
れた記録紙Sの最上位の一枚のみを分離し、不図示の駆
動手段によって分離した記録紙Sを給紙ローラ204ま
で搬送させるカムであり、給紙のたびに間欠的に回転
し、1回転に対応して一枚の記録紙を給紙する。230
Sは記録紙検知センサで、用紙カセット230に保持さ
れた記録紙Sの量を検知する。
【0025】227はレジストシャッタで、用紙を押圧
して給紙を停止させる。給紙ローラ204は、記録紙S
の先端部をレジストシャッタ227まで搬送する。20
2は手差用トレイで、記録紙Sを載置する。203は手
差し給紙クラッチで、手差し用トレイ202に載置され
た記録紙Sをレジストシャッタ227まで搬送する。2
33はオプション給紙ローラ(給紙中継搬送ローラ)
で、給紙オプション107から給紙された記録紙Sをプ
リンタ102本体内へ供給する。
して給紙を停止させる。給紙ローラ204は、記録紙S
の先端部をレジストシャッタ227まで搬送する。20
2は手差用トレイで、記録紙Sを載置する。203は手
差し給紙クラッチで、手差し用トレイ202に載置され
た記録紙Sをレジストシャッタ227まで搬送する。2
33はオプション給紙ローラ(給紙中継搬送ローラ)
で、給紙オプション107から給紙された記録紙Sをプ
リンタ102本体内へ供給する。
【0026】また、前記手差し給紙ローラ203、カセ
ット給紙クラッチ231、オプション給紙ローラ233
の下流には、記録紙Sを同期搬送するレジストローラ対
205が設けられ、レジストローラの下流には、レーザ
スキャナ部206から発したレーザ光によって、記録紙
S上にトナー像を公知の電子写真プロセスにより形成す
る画像記録部207が設けられている。
ット給紙クラッチ231、オプション給紙ローラ233
の下流には、記録紙Sを同期搬送するレジストローラ対
205が設けられ、レジストローラの下流には、レーザ
スキャナ部206から発したレーザ光によって、記録紙
S上にトナー像を公知の電子写真プロセスにより形成す
る画像記録部207が設けられている。
【0027】レーザスキャナ部206において、215
はレーザユニットで、ビデオコントローラ103から送
出される画像信号(VDO信号)に基づいてレーザ光を
発する。レーザユニット215から発せられたレーザ光
は、ポリゴンミラー216により走査され、結像レンズ
群218及び折返ミラー219を介して感光ドラム22
0上に潜像を形成する。217はビーム検出器で、レー
ザユニット215から発せられたレーザ光を検知して主
走査同期信号を出力する。270は光量センサで、レー
ザユニット215から発せられたレーザ光の光量を検知
する。
はレーザユニットで、ビデオコントローラ103から送
出される画像信号(VDO信号)に基づいてレーザ光を
発する。レーザユニット215から発せられたレーザ光
は、ポリゴンミラー216により走査され、結像レンズ
群218及び折返ミラー219を介して感光ドラム22
0上に潜像を形成する。217はビーム検出器で、レー
ザユニット215から発せられたレーザ光を検知して主
走査同期信号を出力する。270は光量センサで、レー
ザユニット215から発せられたレーザ光の光量を検知
する。
【0028】また、画像記録部207において、222
は一次帯電器で、感光ドラム220上を均一に帯電させ
る。223は現像器で、一次帯電器222により帯電さ
れ、レーザスキャナ部によりレーザ露光されて感光ドラ
ム220に形成された潜像をトナー現像する。224は
転写帯電器で、前記現像器223により現像された感光
ドラム上のトナー像をレジストローラ205により給紙
される記録紙Sに転写する。225はクリーナで、感光
ドラム220上の残存トナーを取り除く。221は前露
光ランプで、感光ドラム220を光除電する。
は一次帯電器で、感光ドラム220上を均一に帯電させ
る。223は現像器で、一次帯電器222により帯電さ
れ、レーザスキャナ部によりレーザ露光されて感光ドラ
ム220に形成された潜像をトナー現像する。224は
転写帯電器で、前記現像器223により現像された感光
ドラム上のトナー像をレジストローラ205により給紙
される記録紙Sに転写する。225はクリーナで、感光
ドラム220上の残存トナーを取り除く。221は前露
光ランプで、感光ドラム220を光除電する。
【0029】208は定着器で、画像記録部207によ
り記録紙Sに形成されたトナー画像を記録紙Sに熱定着
させる。210は搬送ローラで、記録紙Sを排紙搬送す
る。209は排紙センサで、記録紙Sの排紙状態を検知
する。211はフラッパで、記録が完了した記録紙Sの
搬送方向を排紙トレイ213側又は排紙オプション10
8側に切り換える。214及び212は排紙ローラで、
フラッパ211の切り換えにより搬送される記録紙Sを
積載トレイ213に排紙する。213sは排紙積載量検
知センサで、積載トレイ213上に積載された記録紙の
積載量を検知する。
り記録紙Sに形成されたトナー画像を記録紙Sに熱定着
させる。210は搬送ローラで、記録紙Sを排紙搬送す
る。209は排紙センサで、記録紙Sの排紙状態を検知
する。211はフラッパで、記録が完了した記録紙Sの
搬送方向を排紙トレイ213側又は排紙オプション10
8側に切り換える。214及び212は排紙ローラで、
フラッパ211の切り換えにより搬送される記録紙Sを
積載トレイ213に排紙する。213sは排紙積載量検
知センサで、積載トレイ213上に積載された記録紙の
積載量を検知する。
【0030】また、制御ユニット109内のエンジンコ
ントローラ105は、レーザスキャナ部206、画像記
録部207、定着器208による電子写真プロセスの制
御、及びレーザプリンタ102本体内の記録紙の搬送制
御を行なう。
ントローラ105は、レーザスキャナ部206、画像記
録部207、定着器208による電子写真プロセスの制
御、及びレーザプリンタ102本体内の記録紙の搬送制
御を行なう。
【0031】さらに、ビデオコントローラ103は、パ
ーソナルコンピュータ等の外部機器101と汎用インタ
フェース(例えばセントロニクス、RS232C等)で
接続され、汎用インタフェースを介して送られてくる画
像情報をビットデータに展開し、そのビットデータをV
DO信号として、ビデオインタフェース80を介してエ
ンジンコントローラ105へ送る。
ーソナルコンピュータ等の外部機器101と汎用インタ
フェース(例えばセントロニクス、RS232C等)で
接続され、汎用インタフェースを介して送られてくる画
像情報をビットデータに展開し、そのビットデータをV
DO信号として、ビデオインタフェース80を介してエ
ンジンコントローラ105へ送る。
【0032】次に、プリンタ102本体に着脱可能に接
続された各種オプションユニットについて説明する。
続された各種オプションユニットについて説明する。
【0033】図1に示したオプションコントローラ部1
06は、図2に示す本体内に設けられ、各種オプション
ユニットを共通バスとなるオプションユニットインタフ
ェース70を介して同一のプロトコルで通信可能に構成
されている。また、オプシヨンコントローラ部106
は、統括インタフェース90を介してビデオコントロー
ラ103に接続される。
06は、図2に示す本体内に設けられ、各種オプション
ユニットを共通バスとなるオプションユニットインタフ
ェース70を介して同一のプロトコルで通信可能に構成
されている。また、オプシヨンコントローラ部106
は、統括インタフェース90を介してビデオコントロー
ラ103に接続される。
【0034】ペーパデッキオプションユニット等の給紙
オプション107において、241はペーパデッキで、
昇降するデッキ上に記録紙Sを大容量積載する。242
はペーパデッキ給紙ローラで、ペーパデッキ241上に
積載された記録紙Sを給紙する。244は搬送ローラ
で、ペーパデッキ給紙ローラ242から給紙される記録
紙Sをオプション給紙ローラ233方向に搬送する。2
43は給紙中継搬送ローラで、ペーパデッキオプション
の下部に着脱可能に複数接続可能な他の給紙系オプショ
ンユニット(異なるサイズ又は同一サイズの記録紙を給
紙可能な)から給紙される記録紙を中継搬送する。ま
た、241sは記録紙格納量検知センサで、ペーパデッ
キ241上に載置された記録紙Sの載置量を検知する。
オプション107において、241はペーパデッキで、
昇降するデッキ上に記録紙Sを大容量積載する。242
はペーパデッキ給紙ローラで、ペーパデッキ241上に
積載された記録紙Sを給紙する。244は搬送ローラ
で、ペーパデッキ給紙ローラ242から給紙される記録
紙Sをオプション給紙ローラ233方向に搬送する。2
43は給紙中継搬送ローラで、ペーパデッキオプション
の下部に着脱可能に複数接続可能な他の給紙系オプショ
ンユニット(異なるサイズ又は同一サイズの記録紙を給
紙可能な)から給紙される記録紙を中継搬送する。ま
た、241sは記録紙格納量検知センサで、ペーパデッ
キ241上に載置された記録紙Sの載置量を検知する。
【0035】なお、ペーパデッキオプションユニット1
07は、ペーパデッキコントローラ107aによって制
御される。
07は、ペーパデッキコントローラ107aによって制
御される。
【0036】フィニッシャオプションユニット等の排紙
オプション108において、251は第1排紙ビン、2
52は第2排紙ビン、253は第3排紙ビンで、記録済
みの記録紙Sを仕分けして積載するものである。各排紙
ビン251〜253は支柱250に沿って上下に移動可
能に取り付けられている。260はビン昇降モータで、
排紙ビン251〜253を上下に移動させて記録紙Sを
各ビンへ仕分けする。254はフラッパで、プリンタ1
02本体のフラッパ211により振り分けられフィニッ
シャオプションユニット108に送られた記録紙Sをビ
デオコントローラ103からの指示に基づいて用紙のフ
ェース切り換えを行なうように搬送切り換えを行なう。
また、261は排紙積載量検知センサで、ビン昇降モー
タ260により昇降される第1排紙ビン251〜第3排
紙ビン253に排紙される記録用紙の積載量を検知す
る。
オプション108において、251は第1排紙ビン、2
52は第2排紙ビン、253は第3排紙ビンで、記録済
みの記録紙Sを仕分けして積載するものである。各排紙
ビン251〜253は支柱250に沿って上下に移動可
能に取り付けられている。260はビン昇降モータで、
排紙ビン251〜253を上下に移動させて記録紙Sを
各ビンへ仕分けする。254はフラッパで、プリンタ1
02本体のフラッパ211により振り分けられフィニッ
シャオプションユニット108に送られた記録紙Sをビ
デオコントローラ103からの指示に基づいて用紙のフ
ェース切り換えを行なうように搬送切り換えを行なう。
また、261は排紙積載量検知センサで、ビン昇降モー
タ260により昇降される第1排紙ビン251〜第3排
紙ビン253に排紙される記録用紙の積載量を検知す
る。
【0037】さらに、排紙積載量検知センサ261は、
高さセンサで、前記第1排紙ビン251〜第3排紙ビン
253に個々に積載された記録用紙の高さが例えば88
mm(約700枚に相当)に到達した(検知した)時点
で、フィニッシャコントローラ108aが満載であるこ
とをオプションコントローラ部106を介してビデオコ
ントローラ103に通知する。
高さセンサで、前記第1排紙ビン251〜第3排紙ビン
253に個々に積載された記録用紙の高さが例えば88
mm(約700枚に相当)に到達した(検知した)時点
で、フィニッシャコントローラ108aが満載であるこ
とをオプションコントローラ部106を介してビデオコ
ントローラ103に通知する。
【0038】また、第1排紙ビン251〜第3排紙ビン
253は、各ビンで約700枚つまり、3ビンで約20
00枚積載可能であるが、ステープル処理された用紙が
積載されている場合は、ビン昇降モータ260によるビ
ン移動時に荷崩れの恐れがあるため、各ビンに積載され
る用紙の満載の検知基準は通常(ここでは、88mm)
の半分とする。
253は、各ビンで約700枚つまり、3ビンで約20
00枚積載可能であるが、ステープル処理された用紙が
積載されている場合は、ビン昇降モータ260によるビ
ン移動時に荷崩れの恐れがあるため、各ビンに積載され
る用紙の満載の検知基準は通常(ここでは、88mm)
の半分とする。
【0039】ビデオコントローラ103により統括イン
タフェース90を通してフェースアップ指定の場合は、
フラッパ254に振り分けられた記録紙Sは、ローラ2
55によりそのまま排紙口へ送られる。また、ビデオコ
ントローラ103により統括インタフェース90を通し
てフェースダウン指定の場合は、フラッパ254に振り
分けられた記録紙Sは、ローラ256及びローラ257
により一旦記録紙Sの後端がローラ256を越えるまで
搬送され、次にローラ257が反転し、図示しないフラ
ッパによって記録紙Sの後端からローラ258に送り込
まれ、排紙口へ送られる。
タフェース90を通してフェースアップ指定の場合は、
フラッパ254に振り分けられた記録紙Sは、ローラ2
55によりそのまま排紙口へ送られる。また、ビデオコ
ントローラ103により統括インタフェース90を通し
てフェースダウン指定の場合は、フラッパ254に振り
分けられた記録紙Sは、ローラ256及びローラ257
により一旦記録紙Sの後端がローラ256を越えるまで
搬送され、次にローラ257が反転し、図示しないフラ
ッパによって記録紙Sの後端からローラ258に送り込
まれ、排紙口へ送られる。
【0040】259はステープラで、ビデオコントロー
ラ103により統括インタフェース90を通してステー
プル指定されている場合は、不図示のステープルトレイ
に記録紙Sを蓄え、記録紙Sを整列して、ステープラ2
59がステープル実行して第1排紙ビン251〜第3排
紙ビン253のいずれかに排紙する。また、ビデオコン
トローラ103により統括インタフェース90を通して
シフト指定されている場合は、ステープル指定されてい
る場合と同様に、不図示のステープルトレイに用紙を蓄
え、記録紙Sを整列し記録紙Sをトレイごとずらして、
すなわち、排紙される記録紙Sの載置域(トレイ)をず
らしてから第1排紙ビン251、第3排紙ビン253の
いずれかに排紙する。259sはステープル針残量検知
センサで、ステープル259内に格納されたステープル
針の残量を検知する。
ラ103により統括インタフェース90を通してステー
プル指定されている場合は、不図示のステープルトレイ
に記録紙Sを蓄え、記録紙Sを整列して、ステープラ2
59がステープル実行して第1排紙ビン251〜第3排
紙ビン253のいずれかに排紙する。また、ビデオコン
トローラ103により統括インタフェース90を通して
シフト指定されている場合は、ステープル指定されてい
る場合と同様に、不図示のステープルトレイに用紙を蓄
え、記録紙Sを整列し記録紙Sをトレイごとずらして、
すなわち、排紙される記録紙Sの載置域(トレイ)をず
らしてから第1排紙ビン251、第3排紙ビン253の
いずれかに排紙する。259sはステープル針残量検知
センサで、ステープル259内に格納されたステープル
針の残量を検知する。
【0041】なお、フィニッシャオプションユニット1
08は、フィニッシャコントローラ108aによって制
御される。
08は、フィニッシャコントローラ108aによって制
御される。
【0042】また、オプションコントローラ部106、
ペーパデッキコントローラ107、フィニッシャコント
ローラ108は、それぞれコネクタで接続され、オプシ
ョンユニットインタフェース70によりシリアル通信を
行なう。ペーパデッキオプションユニット107と、フ
ィニッシャオプションユニット108は互いに同じコネ
クタにより直列接続され、従って、その接続順を入れ替
えて接続することも可能である。
ペーパデッキコントローラ107、フィニッシャコント
ローラ108は、それぞれコネクタで接続され、オプシ
ョンユニットインタフェース70によりシリアル通信を
行なう。ペーパデッキオプションユニット107と、フ
ィニッシャオプションユニット108は互いに同じコネ
クタにより直列接続され、従って、その接続順を入れ替
えて接続することも可能である。
【0043】図3は、図1に示したプリンタ102にお
ける各コントローラ間の通信構成を説明するブロック図
であり、図1と同一のものには同一の符合を付してあ
る。また、図4は、オプションコントローラ、ビデオコ
ントローラ及びエンジンコントローラが行なうシリアル
通信及び信号の内容と方向を説明する表である。
ける各コントローラ間の通信構成を説明するブロック図
であり、図1と同一のものには同一の符合を付してあ
る。また、図4は、オプションコントローラ、ビデオコ
ントローラ及びエンジンコントローラが行なうシリアル
通信及び信号の内容と方向を説明する表である。
【0044】図3において、90は統括インタフェース
で、シリアル通信インタフェース91、OPTRDY信
号92、POUTT信号93、PFEDT信号94、P
CNG信号95の5本の信号で構成される。
で、シリアル通信インタフェース91、OPTRDY信
号92、POUTT信号93、PFEDT信号94、P
CNG信号95の5本の信号で構成される。
【0045】シリアル通信インタフェース91は、ビデ
オコントローラ103からオプションコントローラ部1
06にペーパデッキオプションユニット107への給紙
指定やフィニッシャオプションユニット108への排紙
ビン指定等のコマンドの送信に用いられるとともに、ペ
ーパデッキオプションユニット107の紙有無状態やフ
ィニッシャオプションユニット108の各排紙ビンの積
載状態、ステープル針の有無状態等のステータスの受信
に用いられる。オプションコントローラ部106とビデ
オコントローラ103とは、CPUバスで直結すること
もできる。
オコントローラ103からオプションコントローラ部1
06にペーパデッキオプションユニット107への給紙
指定やフィニッシャオプションユニット108への排紙
ビン指定等のコマンドの送信に用いられるとともに、ペ
ーパデッキオプションユニット107の紙有無状態やフ
ィニッシャオプションユニット108の各排紙ビンの積
載状態、ステープル針の有無状態等のステータスの受信
に用いられる。オプションコントローラ部106とビデ
オコントローラ103とは、CPUバスで直結すること
もできる。
【0046】OPTRDY信号92は、ビデオコントロ
ーラ103が指定したオプション、例えばステープラが
使用できる状態になっているか否かを示す信号として機
能し、オプションコントローラ部106からビデオコン
トローラ103に送信される。POUTT信号93は、
プリンタ102本体が記録紙を排紙するタイミング信号
として機能する。PFEDT信号94は、プリンタ10
2本体がオプションユニットから記録紙を受け入れるタ
イミングを示す信号として機能する。PCNG信号95
は、オプションユニット内を高速搬送されてきた記録紙
Sをスピードダウンして、プリンタ102本体の搬送速
度に整合させるための信号として機能する。
ーラ103が指定したオプション、例えばステープラが
使用できる状態になっているか否かを示す信号として機
能し、オプションコントローラ部106からビデオコン
トローラ103に送信される。POUTT信号93は、
プリンタ102本体が記録紙を排紙するタイミング信号
として機能する。PFEDT信号94は、プリンタ10
2本体がオプションユニットから記録紙を受け入れるタ
イミングを示す信号として機能する。PCNG信号95
は、オプションユニット内を高速搬送されてきた記録紙
Sをスピードダウンして、プリンタ102本体の搬送速
度に整合させるための信号として機能する。
【0047】なお、POUTT信号93、PFEDT信
号94、PCNG信号95の3信号は、エンジンコント
ローラ105から出力され、ビデオインタフェース80
を介し、ビデオコントローラ103をスルーして、オプ
ションコントローラ部106へ入力される。
号94、PCNG信号95の3信号は、エンジンコント
ローラ105から出力され、ビデオインタフェース80
を介し、ビデオコントローラ103をスルーして、オプ
ションコントローラ部106へ入力される。
【0048】ビデオインタフェース80には、これら3
つの信号の他、通信インタフェース81とVDO信号8
2が含まれる。
つの信号の他、通信インタフェース81とVDO信号8
2が含まれる。
【0049】通信インタフェース81は、ビデオコント
ローラ103からエンジンコントローラ105への、プ
リンタ102本体の給紙カセットへの給紙指定やプリン
タ102本体の排紙トレイ231への排紙指定及び印字
等のコマンド送信、また、エンジンコントローラ105
からビデオコントローラ103への、プリンタ102本
体のカセット230の紙有無状態や紙づまり等のステー
タス送信に用いられる。VDO信号82は、ビデオコン
トローラ103から送信されるビットデータを示す。
ローラ103からエンジンコントローラ105への、プ
リンタ102本体の給紙カセットへの給紙指定やプリン
タ102本体の排紙トレイ231への排紙指定及び印字
等のコマンド送信、また、エンジンコントローラ105
からビデオコントローラ103への、プリンタ102本
体のカセット230の紙有無状態や紙づまり等のステー
タス送信に用いられる。VDO信号82は、ビデオコン
トローラ103から送信されるビットデータを示す。
【0050】図5は、図1に示したビデオコントローラ
103の構成を説明するブロック図であり、図1と同一
のものには同一の符合を付してある。図において、40
1はパネルインタフェース(I/F)部で、パネル部1
04とのデータ通信によって、操作者からの諸設定及び
指示をパネル部104から受けとるとともに、表示用の
データをパネル部104に送信する。402はホストイ
ンタフェース(I/F)部で、ホストコンピュータ等の
外部機器101との信号の入出力部である。406はエ
ンジンインタフェース(I/F)部で、エンジンコント
ローラ105との信号の入出力部であり、不図示の出力
バッファレジスタからデータ信号送出を行なうとともに
エンジンコントローラ105との通信制御を行なう。
103の構成を説明するブロック図であり、図1と同一
のものには同一の符合を付してある。図において、40
1はパネルインタフェース(I/F)部で、パネル部1
04とのデータ通信によって、操作者からの諸設定及び
指示をパネル部104から受けとるとともに、表示用の
データをパネル部104に送信する。402はホストイ
ンタフェース(I/F)部で、ホストコンピュータ等の
外部機器101との信号の入出力部である。406はエ
ンジンインタフェース(I/F)部で、エンジンコント
ローラ105との信号の入出力部であり、不図示の出力
バッファレジスタからデータ信号送出を行なうとともに
エンジンコントローラ105との通信制御を行なう。
【0051】403は画像データ生成部で、外部機器1
01より送られる制御コードデータに基づいて実際の印
字のためのビットマップデータを発生する。405は画
像メモリで、画像データを格納する。409はCPU
で、ビデオコントローラ103全体の制御を司る。40
4はROMで、CPU409の制御コードを格納する。
407はRAMで、CPU409の使用する一時記憶手
段として機能する。410はEEPROMで、不揮発性
のメモリ媒体で構成される。
01より送られる制御コードデータに基づいて実際の印
字のためのビットマップデータを発生する。405は画
像メモリで、画像データを格納する。409はCPU
で、ビデオコントローラ103全体の制御を司る。40
4はROMで、CPU409の制御コードを格納する。
407はRAMで、CPU409の使用する一時記憶手
段として機能する。410はEEPROMで、不揮発性
のメモリ媒体で構成される。
【0052】408はDMA制御部で、CPU409か
らの指示により画像メモリ内のビットマップデータを、
エンジンインタフェース部406にDMA転送する。4
12は、オプションインタフェース(I/F)部であ
り、CPU409からの指示に応じてオプションコント
ローラ部106との通信を行なう。また、エンジンイン
タフェース部406からのPOUTT信号93、PFE
DT信号94及びSPCNG信号95をそのまま統括イ
ンタフェース90に通過させる。
らの指示により画像メモリ内のビットマップデータを、
エンジンインタフェース部406にDMA転送する。4
12は、オプションインタフェース(I/F)部であ
り、CPU409からの指示に応じてオプションコント
ローラ部106との通信を行なう。また、エンジンイン
タフェース部406からのPOUTT信号93、PFE
DT信号94及びSPCNG信号95をそのまま統括イ
ンタフェース90に通過させる。
【0053】411はシステムバスで、アドレスバス及
びデータバスを持つ。パネルインタフェース部401、
ホストインタフェース部406、画像データ発生部40
3、ROM404、画像メモリ405、エンジンインタ
フェース部406、RAM407、DMA制御部40
8、CPU409、EEPROM410、オプションイ
ンタフェース部412は、各々システムバス411に接
続され、システムバス411上にある全ての機能部にア
クセス可能である。
びデータバスを持つ。パネルインタフェース部401、
ホストインタフェース部406、画像データ発生部40
3、ROM404、画像メモリ405、エンジンインタ
フェース部406、RAM407、DMA制御部40
8、CPU409、EEPROM410、オプションイ
ンタフェース部412は、各々システムバス411に接
続され、システムバス411上にある全ての機能部にア
クセス可能である。
【0054】なお、ROM404に記憶される、CPU
409を制御する制御コードは、不図示のシステムクロ
ックによってタスクと称されるロードモジュール単位に
時分割制御するOSと、機能単位に動作する後述する図
に示す複数のロードモジュール(タスク)によって構成
されるものとする。
409を制御する制御コードは、不図示のシステムクロ
ックによってタスクと称されるロードモジュール単位に
時分割制御するOSと、機能単位に動作する後述する図
に示す複数のロードモジュール(タスク)によって構成
されるものとする。
【0055】図6は本実施形態において、図1に示した
オプションコントローラ部106内に設けられるRAM
に確保されるビデオコントローラ103との共有メモリ
のメモリマップであり、図7は基本ステータスを基に、
コマンドステータスを発行して入出力各オプションの詳
細情報を取得する手順を示す模式図である。また、図
8、図9、図10、図11、図12は本実施形態におけ
る処理手順を示すフローチャートである。
オプションコントローラ部106内に設けられるRAM
に確保されるビデオコントローラ103との共有メモリ
のメモリマップであり、図7は基本ステータスを基に、
コマンドステータスを発行して入出力各オプションの詳
細情報を取得する手順を示す模式図である。また、図
8、図9、図10、図11、図12は本実施形態におけ
る処理手順を示すフローチャートである。
【0056】(オプションの統括制御方法)まず、図
6、図7を基に、ビデオコントローラ103がオプショ
ンコントローラ106を通じて、各オプション装置を統
括制御する制御方法を説明する。
6、図7を基に、ビデオコントローラ103がオプショ
ンコントローラ106を通じて、各オプション装置を統
括制御する制御方法を説明する。
【0057】図6に示す共有メモリは、ページ指定を行
ない、用紙の搬送状況を知るための搬送状況管理エリア
501、各オプションの異常状態を知るための基本ステ
ータス部502、コマンドステータスのやりとりを行な
うコマンドステータス部503及びオプション装置の立
ち上げ処理を指定する立ち上げ処理部504とから成
る。
ない、用紙の搬送状況を知るための搬送状況管理エリア
501、各オプションの異常状態を知るための基本ステ
ータス部502、コマンドステータスのやりとりを行な
うコマンドステータス部503及びオプション装置の立
ち上げ処理を指定する立ち上げ処理部504とから成
る。
【0058】立ち上げ処理部504はビデオコントロー
ラ103から指定を行なう立ち上げ指定部分5041
と、指定を行なった結果、各オプシヨンが処理を完了し
たことを通知する完了通知部分5042とから成る。ビ
デオコントローラ103が、この立ち上げ処理部504
に指定を行なうことにより各オプション類の立ち上げ処
理を行なう。電源投入されると、ビデオコントローラ1
03から、共有メモリの初期化指定、オプションコント
ローラ106で必要な各オプシヨンのコンフィグレーシ
ョン情報取得指定、情報取得完了などを立ち上げ指定部
分5041に知らせて、各処理が完了したかどうかを完
了通知部分5042を監視し、全てが完了したら立ち上
げ処理終了となる。
ラ103から指定を行なう立ち上げ指定部分5041
と、指定を行なった結果、各オプシヨンが処理を完了し
たことを通知する完了通知部分5042とから成る。ビ
デオコントローラ103が、この立ち上げ処理部504
に指定を行なうことにより各オプション類の立ち上げ処
理を行なう。電源投入されると、ビデオコントローラ1
03から、共有メモリの初期化指定、オプションコント
ローラ106で必要な各オプシヨンのコンフィグレーシ
ョン情報取得指定、情報取得完了などを立ち上げ指定部
分5041に知らせて、各処理が完了したかどうかを完
了通知部分5042を監視し、全てが完了したら立ち上
げ処理終了となる。
【0059】搬送状況管理エリア501は、給紙口、排
紙口、カラー/モノクロ、ステープル位置と実行などの
印字方法を指定する印字方法指定部分5011と、用紙
をどこまで給紙したか、プリント信号を出して良いか、
排紙完了したかなどのオプションの状態を検出するため
のオプション状態検出部分5012とから成る。ビデオ
コントローラ103が、印字方法指定部分5011に印
字方法を指定し、オプション状態検出部分5012をチ
ェックして各オプシヨンの状態を把握しながら、印字を
実行していく。
紙口、カラー/モノクロ、ステープル位置と実行などの
印字方法を指定する印字方法指定部分5011と、用紙
をどこまで給紙したか、プリント信号を出して良いか、
排紙完了したかなどのオプションの状態を検出するため
のオプション状態検出部分5012とから成る。ビデオ
コントローラ103が、印字方法指定部分5011に印
字方法を指定し、オプション状態検出部分5012をチ
ェックして各オプシヨンの状態を把握しながら、印字を
実行していく。
【0060】本実施形態においては、最大40ページ分
の印字方法指定が可能であり、状況管理エリア501は
40ページ分の指定領域を有する。印刷方法の指定は1
ページごとに順番に行ない、排紙完了したページの指定
領域は空き領域とみなし、再指定を行なえるように初期
化して、リングバッファとして使用する。
の印字方法指定が可能であり、状況管理エリア501は
40ページ分の指定領域を有する。印刷方法の指定は1
ページごとに順番に行ない、排紙完了したページの指定
領域は空き領域とみなし、再指定を行なえるように初期
化して、リングバッファとして使用する。
【0061】基本ステータス部502は、各装置の異常
状態を通知するエリアで、紙なし、紙づまり、ドアオー
プン、満載などの状態をこの領域から取得する。基本ス
テータス部502の内客から、更に詳細な情報をコマン
ドステータスによって取得する。
状態を通知するエリアで、紙なし、紙づまり、ドアオー
プン、満載などの状態をこの領域から取得する。基本ス
テータス部502の内客から、更に詳細な情報をコマン
ドステータスによって取得する。
【0062】コマンドステータス部503は、各オプシ
ョンの詳細情報取得及びオプションの動作制御を行なう
ための領域であり、この領域に必要に応じたコマンドを
指定し、情報を取得する。例えば、取得可能な情報は、
装置名称、給紙実装用紙サイズ、給紙用紙残量、紙づま
りの位置、種類、アクセスポイント、排紙用紙の積載
量、故障詳細などであり、それぞれの状況に応じたコマ
ンドを発行しステータスを受けとる。また省電力モード
へ移行、紙づまり時の緊急停止、排紙ビンの移動、リセ
ット実行などのオプションの制御もコマンドステータス
部を使用して行なう。
ョンの詳細情報取得及びオプションの動作制御を行なう
ための領域であり、この領域に必要に応じたコマンドを
指定し、情報を取得する。例えば、取得可能な情報は、
装置名称、給紙実装用紙サイズ、給紙用紙残量、紙づま
りの位置、種類、アクセスポイント、排紙用紙の積載
量、故障詳細などであり、それぞれの状況に応じたコマ
ンドを発行しステータスを受けとる。また省電力モード
へ移行、紙づまり時の緊急停止、排紙ビンの移動、リセ
ット実行などのオプションの制御もコマンドステータス
部を使用して行なう。
【0063】図7は、基本ステータス部502で検出さ
れた異常に応じてどのようなコマンドステータスの取得
が行われるかを示す図である。図7(a)には入力装置
の異常が検出された場合、図7(b)には出力装置の異
常が検出された場合をそれぞれ示す。
れた異常に応じてどのようなコマンドステータスの取得
が行われるかを示す図である。図7(a)には入力装置
の異常が検出された場合、図7(b)には出力装置の異
常が検出された場合をそれぞれ示す。
【0064】基本ステータス部502において、入力装
置の異常が検出された場合には、まずその装置を特定す
る(ステップS601)。次に、特定された装置から異
常の内容を取得し、異常内容の特定を行う(ステップS
602)。特定された異常内容が用紙なしである場合に
は、さらにどのデッキの用紙がないのかを特定(ステッ
プS603)し、紙のないデッキが特定できたらその要
因を特定する(ステップS604)。要因が特定された
ら、その要因に対応して予めオプションコントローラ1
06内部に記憶してあるメッセージをビデオコントロー
ラ103を経由してパネル部104に表示する(ステッ
プS607)。
置の異常が検出された場合には、まずその装置を特定す
る(ステップS601)。次に、特定された装置から異
常の内容を取得し、異常内容の特定を行う(ステップS
602)。特定された異常内容が用紙なしである場合に
は、さらにどのデッキの用紙がないのかを特定(ステッ
プS603)し、紙のないデッキが特定できたらその要
因を特定する(ステップS604)。要因が特定された
ら、その要因に対応して予めオプションコントローラ1
06内部に記憶してあるメッセージをビデオコントロー
ラ103を経由してパネル部104に表示する(ステッ
プS607)。
【0065】異常内容が紙サイズの不一致、装置のドア
オープンである場合には、対応するメッセージ、例えば
紙サイズを合わせるように促すメッセージやドアを示す
ように促すメッセージを直ちに表示する。
オープンである場合には、対応するメッセージ、例えば
紙サイズを合わせるように促すメッセージやドアを示す
ように促すメッセージを直ちに表示する。
【0066】一方、異常が紙詰まり(JAM)の場合に
は、紙詰まりの場所を特定する(ステップS605)。
紙詰まりの場所が特定されたら、例えば場所とともに紙
詰まりであることを示すメッセージをパネル部104に
表示する。また、故障が検出された場合には、故障の個
所を特定し(ステップS606)、箇所に応じたメッセ
ージ(サービスセンターへ連絡するように促すメッセー
ジ等)を表示する。
は、紙詰まりの場所を特定する(ステップS605)。
紙詰まりの場所が特定されたら、例えば場所とともに紙
詰まりであることを示すメッセージをパネル部104に
表示する。また、故障が検出された場合には、故障の個
所を特定し(ステップS606)、箇所に応じたメッセ
ージ(サービスセンターへ連絡するように促すメッセー
ジ等)を表示する。
【0067】出力装置についての異常が検出された場合
にも入力装置の場合と同様に処理を行う。すなわち、異
常が検出されたらその装置を特定し(ステップS60
1)、異常内容を特定する(ステップS608)。出力
した用紙がデッキに満載である場合には、そのデッキを
特定し(ステップS609)、例えばユーザにデッキに
スタックされた出力を減らすように指示するメッセージ
をパネル部104に表示する(ステップS612)。
にも入力装置の場合と同様に処理を行う。すなわち、異
常が検出されたらその装置を特定し(ステップS60
1)、異常内容を特定する(ステップS608)。出力
した用紙がデッキに満載である場合には、そのデッキを
特定し(ステップS609)、例えばユーザにデッキに
スタックされた出力を減らすように指示するメッセージ
をパネル部104に表示する(ステップS612)。
【0068】異常内容がステープルの針なしの場合に
は、例えば針を補充するように促すメッセージをパネル
部に表示する。その他の異常、すなわちドアオープン、
紙詰まり及び故障については、入力装置で検出された場
合と同様な処理を行う。
は、例えば針を補充するように促すメッセージをパネル
部に表示する。その他の異常、すなわちドアオープン、
紙詰まり及び故障については、入力装置で検出された場
合と同様な処理を行う。
【0069】このように、ビデオコントローラ103は
共有メモリを参照することにより各オプションの情報を
取得し、異常がない状態で印字を実行し、基本ステータ
スから異常発生を検知した場合は、異常箇所を特定する
コマンドステータスを発行し、更にその装置に対して異
常内容を特定し、その異常に応じた詳細な情報収集及び
制御を行なっていく。
共有メモリを参照することにより各オプションの情報を
取得し、異常がない状態で印字を実行し、基本ステータ
スから異常発生を検知した場合は、異常箇所を特定する
コマンドステータスを発行し、更にその装置に対して異
常内容を特定し、その異常に応じた詳細な情報収集及び
制御を行なっていく。
【0070】次に、上述の異常検出、対応処理などで行
われる、ビデオコントローラ103がオプションコント
ローラ106にある共有メモリにアクセスして、各オプ
ション装置とコマンドステータスのやりとりを行なう手
順を図8のフローチャートを用いて詳細に説明する。
われる、ビデオコントローラ103がオプションコント
ローラ106にある共有メモリにアクセスして、各オプ
ション装置とコマンドステータスのやりとりを行なう手
順を図8のフローチャートを用いて詳細に説明する。
【0071】上述したように、オプション情報を獲得す
る場合、オプションコントローラ106が持つ共有メモ
リ内のコマンドステータス部503へ指定を行ない、情
報を受けとる。
る場合、オプションコントローラ106が持つ共有メモ
リ内のコマンドステータス部503へ指定を行ない、情
報を受けとる。
【0072】まず、コマンドステータス部503のコマ
ンド指定領域に、必要な情報の種類を識別するID(ス
テップS701)と、実行コマンドでオプシヨンコント
ローラ106へ指定するデータ数(ステップS702)
と、指定内容を表すデータ(ステップS703)を所定
のアドレスに指定し、コマンドを送信したことを通知
し、オプションコントローラ106が各オプション装置
とやりとりを行ない情報を取得するためのトリガをかけ
る(ステップS704)。
ンド指定領域に、必要な情報の種類を識別するID(ス
テップS701)と、実行コマンドでオプシヨンコント
ローラ106へ指定するデータ数(ステップS702)
と、指定内容を表すデータ(ステップS703)を所定
のアドレスに指定し、コマンドを送信したことを通知
し、オプションコントローラ106が各オプション装置
とやりとりを行ない情報を取得するためのトリガをかけ
る(ステップS704)。
【0073】ステップS704によるトリガと指定内容
を基に、オプシヨンコントローラ106は必要なオプシ
ョン装置とシリアル通信を行ない、指定された情報を得
る。一方、ビデオコントローラ103がタイマーを起動
し、オプションコントローラ106がステータス情報を
取得可能な状態であるかどうかを監視する(ステップS
705、ステップS706)。一定時間経っても、ステ
ータス情報獲得可能状態に移行しない場合は、ステータ
ス情報を獲得できないので、再度コマンド実行するよう
リトライ通知を行ない(ステップS711)、処理を終
了する。
を基に、オプシヨンコントローラ106は必要なオプシ
ョン装置とシリアル通信を行ない、指定された情報を得
る。一方、ビデオコントローラ103がタイマーを起動
し、オプションコントローラ106がステータス情報を
取得可能な状態であるかどうかを監視する(ステップS
705、ステップS706)。一定時間経っても、ステ
ータス情報獲得可能状態に移行しない場合は、ステータ
ス情報を獲得できないので、再度コマンド実行するよう
リトライ通知を行ない(ステップS711)、処理を終
了する。
【0074】ステップS706において、オプションコ
ントローラ106がステータス情報獲得可能状態に移行
したら、ステータスのIDを取得し指定したコマンドに
対するステータス情報かどうかを確認する(ステップS
707)。次にステータスデータ数を取得し(ステップ
S708)、ステータスデータ数分のステータスデータ
を取得し(ステップS709)、オプションコントロー
ラ106に対してステータス獲得完了を通知する(ステ
ップS710)。
ントローラ106がステータス情報獲得可能状態に移行
したら、ステータスのIDを取得し指定したコマンドに
対するステータス情報かどうかを確認する(ステップS
707)。次にステータスデータ数を取得し(ステップ
S708)、ステータスデータ数分のステータスデータ
を取得し(ステップS709)、オプションコントロー
ラ106に対してステータス獲得完了を通知する(ステ
ップS710)。
【0075】(スケジューリング処理)図9は、ビデオ
コントローラ103が、ホストから送られてきた制御デ
ータ、および印字データを基に、トランスレータ処理シ
ステムによって解析、変換されたコマンド情報によりス
ケジューリングを行なう処理を説明するフローチャート
である。この処理は例えばROM404に記憶された制
御コードをCPU409が実行することによって行われ
る。また、図12は、図9における排紙口決定処理を更
に詳細に示したフローチャートである。
コントローラ103が、ホストから送られてきた制御デ
ータ、および印字データを基に、トランスレータ処理シ
ステムによって解析、変換されたコマンド情報によりス
ケジューリングを行なう処理を説明するフローチャート
である。この処理は例えばROM404に記憶された制
御コードをCPU409が実行することによって行われ
る。また、図12は、図9における排紙口決定処理を更
に詳細に示したフローチャートである。
【0076】まず、ステップS801において、ホスト
コンピュータ等の外部機器101から送られた、ページ
情報及び印字情報を作成すべき印字データがあるかどう
かを監視する。ページ情報及び印字情報を作成すべき印
字データがあれば、スケジューリング処理において解析
可能なデータ形式とするため、トランスレータが作成し
たレイアウトコマンドを受け取り、指定された内客に基
づいてページ情報及び印字情報を作成する(ステップS
802)。ステップS801において、ページ情報及び
印字情報を作成すべき印字データがない場合には、ステ
ップS806へ移行する。
コンピュータ等の外部機器101から送られた、ページ
情報及び印字情報を作成すべき印字データがあるかどう
かを監視する。ページ情報及び印字情報を作成すべき印
字データがあれば、スケジューリング処理において解析
可能なデータ形式とするため、トランスレータが作成し
たレイアウトコマンドを受け取り、指定された内客に基
づいてページ情報及び印字情報を作成する(ステップS
802)。ステップS801において、ページ情報及び
印字情報を作成すべき印字データがない場合には、ステ
ップS806へ移行する。
【0077】ステップS802において作成したページ
情報から、まず給紙口を決定し(ステップS803)、
次に排紙口を決定する(ステップS804)。ここで、
給排紙可能な状態であれば、オプションインタフェース
を通じて図6に示したオプションコントローラ部の共有
メモリの印字方法指定部分5011に印字指定を行なう
(ステップS805)。
情報から、まず給紙口を決定し(ステップS803)、
次に排紙口を決定する(ステップS804)。ここで、
給排紙可能な状態であれば、オプションインタフェース
を通じて図6に示したオプションコントローラ部の共有
メモリの印字方法指定部分5011に印字指定を行なう
(ステップS805)。
【0078】さらに、ステップS805においてページ
情報、印字情報は作成したが、印字実行していないペー
ジがあるかどうかを判断し(ステップS806)、印字
すべきページがある場合は、エンジンコントローラ10
5がREADY状態でビデオ送信可能状態かどうかを判
断し(ステップS807)、エンジンI/F処理に対し
て印字指定を行ない(ステップS808)、更にエンジ
ンI/F処理がエンジンコントローラ105に対して印
字指定を行なう。ステップS806及びステップS80
7において、それぞれ印字すべきデータがない、ビデオ
送信可能状態でない場合は、エンジンI/F処理に対し
ての指定は行なわず、ステップS809へと処理が移
る。
情報、印字情報は作成したが、印字実行していないペー
ジがあるかどうかを判断し(ステップS806)、印字
すべきページがある場合は、エンジンコントローラ10
5がREADY状態でビデオ送信可能状態かどうかを判
断し(ステップS807)、エンジンI/F処理に対し
て印字指定を行ない(ステップS808)、更にエンジ
ンI/F処理がエンジンコントローラ105に対して印
字指定を行なう。ステップS806及びステップS80
7において、それぞれ印字すべきデータがない、ビデオ
送信可能状態でない場合は、エンジンI/F処理に対し
ての指定は行なわず、ステップS809へと処理が移
る。
【0079】ステップS809において、既に開始して
いるページの排紙完了通知があったかどうかを監視し、
完了通知を受けとったら完了したページの情報を破棄し
てメモリの空きをつくるために、指定ページの状態更新
を行ない(ステップS810)、ステップS801の受
信判定処理に戻る。1ページ印字データのみの指定を行
なった後、新たにスケジューリングすべき印字データが
送られてこない場合は、ステップS806〜S809の
判断を繰り返し、既に指定したページが印字されている
か、排紙は完了したかなど、どういう状態にあるかを示
す状態の更新のみを行なうことになる。また、複数ペー
ジの印字データを受信し連続印字を行なうような場合
は、スループットを出すため、通常オプションコントロ
ーラ106に対して2、3ページ先の印字指定を行なっ
た状態でエンジンコントローラ105に対して印字指定
を行なうようになり、ステップS802からステップS
805までの処理を繰り返し実行した後、エンジンI/
F処理が開始することになる。
いるページの排紙完了通知があったかどうかを監視し、
完了通知を受けとったら完了したページの情報を破棄し
てメモリの空きをつくるために、指定ページの状態更新
を行ない(ステップS810)、ステップS801の受
信判定処理に戻る。1ページ印字データのみの指定を行
なった後、新たにスケジューリングすべき印字データが
送られてこない場合は、ステップS806〜S809の
判断を繰り返し、既に指定したページが印字されている
か、排紙は完了したかなど、どういう状態にあるかを示
す状態の更新のみを行なうことになる。また、複数ペー
ジの印字データを受信し連続印字を行なうような場合
は、スループットを出すため、通常オプションコントロ
ーラ106に対して2、3ページ先の印字指定を行なっ
た状態でエンジンコントローラ105に対して印字指定
を行なうようになり、ステップS802からステップS
805までの処理を繰り返し実行した後、エンジンI/
F処理が開始することになる。
【0080】(エンジンI/F処理)図10は図9を用
いて上述したスケジューリング処理によって作成された
ページ情報を基に印字を実行するエンジンI/F処理を
説明するフローチャートである。エンジンI/F処理
は、例えばビデオコントローラ103のCPU409が
前述のスケジューリング処理と並行して処理することが
できる制御コードにより実現されても良い。
いて上述したスケジューリング処理によって作成された
ページ情報を基に印字を実行するエンジンI/F処理を
説明するフローチャートである。エンジンI/F処理
は、例えばビデオコントローラ103のCPU409が
前述のスケジューリング処理と並行して処理することが
できる制御コードにより実現されても良い。
【0081】エンジンI/F処理は、ページスケジュー
リング処理からの印字指定(ステップS808)により
起動する。まず、スケジューリング処理からの印字指定
の有無を判定し(ステップS901)、印字指定がある
と判定された場合は、プリンタ102本体の状態監視
(プリント可能、紙サイズ等)及び、異常監視(紙な
し、ドアオープン、紙つまり等)等を行ない(ステップ
S902)、必要なシステムに通知する。次にエンジン
インタフェース部406を介して、エンジンコントロー
ラ105に対して印字指定を行ない、印字処理を実行す
る(ステップS903)。さらに、オプションインタフ
ェース部412を介して、オプションコントローラ10
6に対して、給紙開始、プリント開始などの状態通知を
行ない(ステップS904)、ステップS901の処理
に戻る。
リング処理からの印字指定(ステップS808)により
起動する。まず、スケジューリング処理からの印字指定
の有無を判定し(ステップS901)、印字指定がある
と判定された場合は、プリンタ102本体の状態監視
(プリント可能、紙サイズ等)及び、異常監視(紙な
し、ドアオープン、紙つまり等)等を行ない(ステップ
S902)、必要なシステムに通知する。次にエンジン
インタフェース部406を介して、エンジンコントロー
ラ105に対して印字指定を行ない、印字処理を実行す
る(ステップS903)。さらに、オプションインタフ
ェース部412を介して、オプションコントローラ10
6に対して、給紙開始、プリント開始などの状態通知を
行ない(ステップS904)、ステップS901の処理
に戻る。
【0082】(オプションI/F処理)図11はスケジ
ューリング処理が指定したページ状態の監視やエンジン
インタフェース処理及びその他の処理から再指定された
情報をオプションコントローラ106に対して通知する
オプションI/F処理を説明するフローチャートであ
る。オプションI/F処理もエンジンI/F処理と同
様、例えばビデオコントローラ103のCPU409が
前述のスケジューリング処理と並行して処理することが
できる制御コードにより実現されても良い。
ューリング処理が指定したページ状態の監視やエンジン
インタフェース処理及びその他の処理から再指定された
情報をオプションコントローラ106に対して通知する
オプションI/F処理を説明するフローチャートであ
る。オプションI/F処理もエンジンI/F処理と同
様、例えばビデオコントローラ103のCPU409が
前述のスケジューリング処理と並行して処理することが
できる制御コードにより実現されても良い。
【0083】ステップS1001において、スケジュー
リング処理から印字指定されたページがある場合は、そ
のページの状態の監視を行なう(ステップS100
2)。この時、既に印字完了したページがある場合はス
ケジューリング処理に対して、情報を破棄して良いこと
を通知する。印字指定されたページがない場合はページ
状態の監視は行なわずステップS1003の処理へ続
く。
リング処理から印字指定されたページがある場合は、そ
のページの状態の監視を行なう(ステップS100
2)。この時、既に印字完了したページがある場合はス
ケジューリング処理に対して、情報を破棄して良いこと
を通知する。印字指定されたページがない場合はページ
状態の監視は行なわずステップS1003の処理へ続
く。
【0084】次に、オプションの可動式ビンのビン位置
(移動中かどうかも含む)を監視し(ステップS100
3)、またオプション類の用紙なし、紙つまり、満載な
どの異常を監視し(ステップS1004)、監視結果に
応じて必要な処理に通知し、オペレータコール表示、再
指定実行などを行なうよう指示する。また、ステップS
1005において、例えば、給紙オプションの用紙残
量、排紙オプションの積載量、及びステープル針残量な
どの状態を監視し更新する。また、エンジンインタフェ
ース処理などから再指定通知を受け、再指定データがあ
るかどうかを判断し(ステップS1006)、ある場合
は、再指定データを基にオプシヨンコントローラ106
(の共有メモリ)に対して再指定を行ない(ステップS
1007)、その指定を基にエンジンI/F処理は印字
処理を実行していく。上記再指定の要因は、例えば、紙
無しによる給紙口の変更、排紙ビン満載による排紙口の
変更などであり、それぞれの指定を切替え再指定を行な
うものである。
(移動中かどうかも含む)を監視し(ステップS100
3)、またオプション類の用紙なし、紙つまり、満載な
どの異常を監視し(ステップS1004)、監視結果に
応じて必要な処理に通知し、オペレータコール表示、再
指定実行などを行なうよう指示する。また、ステップS
1005において、例えば、給紙オプションの用紙残
量、排紙オプションの積載量、及びステープル針残量な
どの状態を監視し更新する。また、エンジンインタフェ
ース処理などから再指定通知を受け、再指定データがあ
るかどうかを判断し(ステップS1006)、ある場合
は、再指定データを基にオプシヨンコントローラ106
(の共有メモリ)に対して再指定を行ない(ステップS
1007)、その指定を基にエンジンI/F処理は印字
処理を実行していく。上記再指定の要因は、例えば、紙
無しによる給紙口の変更、排紙ビン満載による排紙口の
変更などであり、それぞれの指定を切替え再指定を行な
うものである。
【0085】(排紙口決定処理)図12は図9に示され
るスケジューリングシステムが行う処理の一部であり、
ステップS804の排紙口決定処理を説明するフローチ
ャートである。図12で示される排紙口決定処理は、主
に宛先名称排紙モード時の排紙口決定処理である。ここ
で宛先名称排紙モードとは、自動排紙口選択モードのう
ちの1つであり、印字指定ページの排紙先となる宛先名
称の登録を可能とし、印字実行されたページを、排紙先
として指定される宛先名称と同じ名称で設定されている
排紙口に仕分けて排紙を行う排紙制御モードである。ユ
ーザに予め登録される宛先名称は、プリンタ内部(ビデ
オコントローラ103)のEEPROM410等に記憶
する。それぞれの排紙口に設定された宛先名称はホスト
コンピュータ等の外部機器101からも参照可能であ
る。
るスケジューリングシステムが行う処理の一部であり、
ステップS804の排紙口決定処理を説明するフローチ
ャートである。図12で示される排紙口決定処理は、主
に宛先名称排紙モード時の排紙口決定処理である。ここ
で宛先名称排紙モードとは、自動排紙口選択モードのう
ちの1つであり、印字指定ページの排紙先となる宛先名
称の登録を可能とし、印字実行されたページを、排紙先
として指定される宛先名称と同じ名称で設定されている
排紙口に仕分けて排紙を行う排紙制御モードである。ユ
ーザに予め登録される宛先名称は、プリンタ内部(ビデ
オコントローラ103)のEEPROM410等に記憶
する。それぞれの排紙口に設定された宛先名称はホスト
コンピュータ等の外部機器101からも参照可能であ
る。
【0086】図12では、まずユーザより印字指定され
たページが宛先名称排紙モードかどうかの判断を行う
(ステップS1101)。指定されたページが宛先名称
排紙モードでなければ、固定排紙を含むその他の自動排
紙口選択モード時の排紙口決定処理を行う(ステップS
1102)。ステップS1101において指定ページが
宛先名称排紙モードである場合、そのページの排紙先と
して指定されている宛先名称情報と予めユーザにより登
録されている宛先名称情報を取得する(ステップS11
03)。
たページが宛先名称排紙モードかどうかの判断を行う
(ステップS1101)。指定されたページが宛先名称
排紙モードでなければ、固定排紙を含むその他の自動排
紙口選択モード時の排紙口決定処理を行う(ステップS
1102)。ステップS1101において指定ページが
宛先名称排紙モードである場合、そのページの排紙先と
して指定されている宛先名称情報と予めユーザにより登
録されている宛先名称情報を取得する(ステップS11
03)。
【0087】ここで、登録されている宛先名称の中に指
定ページの宛先名称が存在するかどうかの判断を行う
(ステップS1104)。もし登録されている宛先名称
の中に指定ページの宛先名称が存在しなければ、本体排
紙口213を指定ページの排紙口として決定する(ステ
ップS1105)。一方、登録されている宛先名称の中
に指定ページの宛先名称が存在すれば、各排紙口に設定
されている名称情報と各排紙口の積載情報を取得し(ス
テップS1106)、満載状態でない排紙口に設定され
ている名称に指定名称と同じ名称が存在するかどうか判
断する(ステップS1107)。
定ページの宛先名称が存在するかどうかの判断を行う
(ステップS1104)。もし登録されている宛先名称
の中に指定ページの宛先名称が存在しなければ、本体排
紙口213を指定ページの排紙口として決定する(ステ
ップS1105)。一方、登録されている宛先名称の中
に指定ページの宛先名称が存在すれば、各排紙口に設定
されている名称情報と各排紙口の積載情報を取得し(ス
テップS1106)、満載状態でない排紙口に設定され
ている名称に指定名称と同じ名称が存在するかどうか判
断する(ステップS1107)。
【0088】満載状態でない排紙口に指定名称と同じ名
称が存在すれば、その名称で設定されている排紙口を指
定ページの排紙口として決定し(ステップS110
8)、存在しなければ何の名称も設定されていない空の
(用紙が積載されていない)排紙口を検索する(ステッ
プS1109)。ステップS1109による検索の結
果、宛先名称が設定されていない排紙口が存在するかど
うか判断し(ステップS1110)、存在すればその排
紙口に指定ページの宛先名称を設定して指定ページの排
紙口として決定する(ステップS1111)。また、ス
テップS1111で指定した排紙口については、ユーザ
により排紙口の用紙がすべて取り除かれたことが検出さ
れると、その排紙口に設定した名称を同時に消去する。
称が存在すれば、その名称で設定されている排紙口を指
定ページの排紙口として決定し(ステップS110
8)、存在しなければ何の名称も設定されていない空の
(用紙が積載されていない)排紙口を検索する(ステッ
プS1109)。ステップS1109による検索の結
果、宛先名称が設定されていない排紙口が存在するかど
うか判断し(ステップS1110)、存在すればその排
紙口に指定ページの宛先名称を設定して指定ページの排
紙口として決定する(ステップS1111)。また、ス
テップS1111で指定した排紙口については、ユーザ
により排紙口の用紙がすべて取り除かれたことが検出さ
れると、その排紙口に設定した名称を同時に消去する。
【0089】ステップS1111のように、排紙口への
宛先名称の設定は動的に行うため、ステップS1106
において名称が設定されている排紙口が一つもない場合
がある。また、ユーザにより排紙口の用紙がすべて取り
除かれたことが検出されると、その排紙口に設定した名
称を同時に消去するため、各排紙口に設定される宛先名
称は随時変動する。ステップS1111では、ある宛先
名称で設定された排紙口が満載になっても、何の名称も
設定されていない空の排紙口があれば、その排紙口に同
じ名称で設定するため、複数の排紙口に対して同一の宛
先名称が設定されている場合もある。なお、一度満載に
なった排紙口に対しては、すべての用紙が取り除かれな
ければ満載状態とみなす。
宛先名称の設定は動的に行うため、ステップS1106
において名称が設定されている排紙口が一つもない場合
がある。また、ユーザにより排紙口の用紙がすべて取り
除かれたことが検出されると、その排紙口に設定した名
称を同時に消去するため、各排紙口に設定される宛先名
称は随時変動する。ステップS1111では、ある宛先
名称で設定された排紙口が満載になっても、何の名称も
設定されていない空の排紙口があれば、その排紙口に同
じ名称で設定するため、複数の排紙口に対して同一の宛
先名称が設定されている場合もある。なお、一度満載に
なった排紙口に対しては、すべての用紙が取り除かれな
ければ満載状態とみなす。
【0090】ステップS1110において宛先名称が設
定されていない空の排紙口が一つもなければ、宛先名称
を設定することできる積載可能な排紙口が存在しないた
め、ホストコンピュータ等にエラーメッセージを表示す
る(ステップS1112)。エラーメッセージを表示中
に、ユーザによりエラー状態がスキップされたかどうか
判断し(ステップS1113)、スキップされたら本体
排紙口を指定ページの排紙口とみなし、ステップS11
05の処理を行う。ステップS1113においてスキッ
プされなければ、ユーザからのページ指定の変更を待ち
(ステップS1114)、ステップS1101に戻る。
定されていない空の排紙口が一つもなければ、宛先名称
を設定することできる積載可能な排紙口が存在しないた
め、ホストコンピュータ等にエラーメッセージを表示す
る(ステップS1112)。エラーメッセージを表示中
に、ユーザによりエラー状態がスキップされたかどうか
判断し(ステップS1113)、スキップされたら本体
排紙口を指定ページの排紙口とみなし、ステップS11
05の処理を行う。ステップS1113においてスキッ
プされなければ、ユーザからのページ指定の変更を待ち
(ステップS1114)、ステップS1101に戻る。
【0091】このように、指定名称が登録名称に含まれ
ない場合、あるいは登録名称には存在するがその名称に
対応する排紙口が満載等の状態で使用できない場合に
は、登録名称に対応しない排紙口を動的に割り当てて使
用することにより、より柔軟な出力が可能になる。
ない場合、あるいは登録名称には存在するがその名称に
対応する排紙口が満載等の状態で使用できない場合に
は、登録名称に対応しない排紙口を動的に割り当てて使
用することにより、より柔軟な出力が可能になる。
【0092】
【他の実施形態】第1の実施形態においては、排紙口決
定処理のステップS1104で登録名称の中に指定され
た宛先名称が存在しない場合、及び、ステップS111
3で名称未設定排紙口が存在しないというエラー状態が
ユーザによりスキップされた場合にステップS1105
のように本体排紙口を指定ページの排紙口として決定す
るが、本体排紙口を名称設定可能とし、他の排紙口を名
称設定不可能にして指定条件が一致しない場合の非常時
用の排紙口としてもよい。
定処理のステップS1104で登録名称の中に指定され
た宛先名称が存在しない場合、及び、ステップS111
3で名称未設定排紙口が存在しないというエラー状態が
ユーザによりスキップされた場合にステップS1105
のように本体排紙口を指定ページの排紙口として決定す
るが、本体排紙口を名称設定可能とし、他の排紙口を名
称設定不可能にして指定条件が一致しない場合の非常時
用の排紙口としてもよい。
【0093】また、第1の実施形態においては、指定さ
れている宛先名称と同じ名称で設定されている満載状態
の排紙口が存在してもステップS1111で名称未設定
排紙口に対して同一の宛先名称を設定するが、同一の宛
先名称が設定されている複数の排紙口のそれぞれがどの
ような順序で名称設定されていったのかユーザに分かる
ように、すなわち同一の宛先名称が設定されている複数
の排紙口のそれぞれにどのような順序で用紙が積載され
ていったのかユーザに分かるように、ホストコンピュー
タ等への表示の際に番号を付加した名称で表示してもよ
い。
れている宛先名称と同じ名称で設定されている満載状態
の排紙口が存在してもステップS1111で名称未設定
排紙口に対して同一の宛先名称を設定するが、同一の宛
先名称が設定されている複数の排紙口のそれぞれがどの
ような順序で名称設定されていったのかユーザに分かる
ように、すなわち同一の宛先名称が設定されている複数
の排紙口のそれぞれにどのような順序で用紙が積載され
ていったのかユーザに分かるように、ホストコンピュー
タ等への表示の際に番号を付加した名称で表示してもよ
い。
【0094】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
トコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
【0095】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読み出し実行することによっても、達成さ
れることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読
み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の
機能を実現することになり、そのプログラムコードを記
憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、
コンピュータが読み出したプログラムコードを実行する
ことにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけ
でなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピ
ュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)
などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理に
よって前述した実施形態の機能が実現される場合も含ま
れることは言うまでもない。
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読み出し実行することによっても、達成さ
れることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読
み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の
機能を実現することになり、そのプログラムコードを記
憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、
コンピュータが読み出したプログラムコードを実行する
ことにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけ
でなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピ
ュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)
などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理に
よって前述した実施形態の機能が実現される場合も含ま
れることは言うまでもない。
【0096】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0097】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した(図8乃至図12のいず
れかに示す)フローチャートに対応するプログラムコー
ドが格納されることになる。
の記憶媒体には、先に説明した(図8乃至図12のいず
れかに示す)フローチャートに対応するプログラムコー
ドが格納されることになる。
【0098】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数の排紙口を有し、各排紙口に特定の名称を割り当て
て、指定された名称の排紙口に出力結果を排紙可能な画
像形成装置において、指定した名称で登録されているす
べての排紙口が満載状態のために排紙できない場合に、
何も積載されていない、あるいは何の名称も登録されて
いない空の排紙口に動的かつ一時的に名称を割り当てて
利用することにより、使われていない排紙口を有効に利
用することができ、1つの排紙口で対応できない量の印
字が指定された場合や、既に満載となった排紙口が指定
された場合であっても、印字処理を中断する必要がなく
なるという効果を有する。
複数の排紙口を有し、各排紙口に特定の名称を割り当て
て、指定された名称の排紙口に出力結果を排紙可能な画
像形成装置において、指定した名称で登録されているす
べての排紙口が満載状態のために排紙できない場合に、
何も積載されていない、あるいは何の名称も登録されて
いない空の排紙口に動的かつ一時的に名称を割り当てて
利用することにより、使われていない排紙口を有効に利
用することができ、1つの排紙口で対応できない量の印
字が指定された場合や、既に満載となった排紙口が指定
された場合であっても、印字処理を中断する必要がなく
なるという効果を有する。
【図1】本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を
説明するブロック図である。
説明するブロック図である。
【図2】図1の画像形成装置の具体的な構成を説明する
概略断面図である。
概略断面図である。
【図3】図1の画像形成装置における制御部分の接続関
係を説明する図である。
係を説明する図である。
【図4】図3に示した制御信号の説明をする図である。
【図5】ビデオコントローラの詳細構成を説明するブロ
ック図である。
ック図である。
【図6】オプションコントローラ部に設けられる共有メ
モリのメモリマップである。
モリのメモリマップである。
【図7】基本ステータスで異常が検出された場合の手順
を示す図である。
を示す図である。
【図8】オプションコントローラを介してオプション情
報を獲得する手順を示すフローチャートである。
報を獲得する手順を示すフローチャートである。
【図9】スケジューリング処理手順例を示したフローチ
ャートである。
ャートである。
【図10】エンジンインタフェース処理手順例を示した
フローチャートである。
フローチャートである。
【図11】オプションインタフェース処理手順例を示し
たフローチャートである。
たフローチャートである。
【図12】図9に示すスケジューリング処理の一部であ
る、排紙口決定処理手順の一例を示したフローチャート
である。
る、排紙口決定処理手順の一例を示したフローチャート
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 21/00 500 G03G 21/00 500
Claims (14)
- 【請求項1】 印字データ及び搬送経路指定データを受
信し、受信した前記印字データに基づいて記録媒体上に
画像を形成し、画像を形成した記録媒体を複数の搬送経
路から前記搬送経路指定データに基づいて選択された選
択搬送経路で出力する画像形成装置であって、 前記複数の搬送経路の状態を検出する状態検出手段と、 前記選択搬送経路が使用できないことが検出された場
合、前記搬送経路指定データに対応する他の選択搬送経
路であって、使用可能な搬送経路か、前記搬送経路指定
データで指定されることのない空き搬送経路に搬送経路
を変更する制御手段とを有することを特徴とする画像形
成装置。 - 【請求項2】 前記複数の搬送経路が、前記画像形成装
置本体の排紙口及び前記画像形成装置に接続された付加
排紙口への搬送経路から構成され、 前記制御手段が、前記付加排紙口に前記空き搬送経路が
検出できない場合には、前記本体の排紙口への搬送経路
を利用するように制御することを特徴とする請求項1記
載の画像形成装置。 - 【請求項3】 前記複数の搬送経路が、前記画像形成装
置本体の排紙口及び前記画像形成装置に接続された付加
排紙口への搬送経路から構成され、 前記制御手段が、前記付加排紙口に前記空き搬送経路が
検出できた場合には、その空き搬送経路を利用するよう
に制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装
置。 - 【請求項4】 前記空き搬送経路に変更された出力処理
が終了し、対応する排紙口からその出力結果が取り去ら
れたことを検出する搬送経路監視手段と、 前記制御手段が、前記搬送経路監視手段が前記空き搬送
経路に出力された出力結果が取り去られたことを検出し
たら、その搬送経路を再び空き搬送経路として認識する
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記
載の画像形成装置。 - 【請求項5】 前記搬送経路指定データが、前記印字デ
ータの印字を指示したユーザあるいは装置毎に異なる搬
送経路を指定するように予め定められていることを特徴
とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の画像形
成装置。 - 【請求項6】 前記制御手段が、前記選択搬送経路を使
用して印字結果を出力中に前記選択搬送経路が使用でき
なくなった場合に、残りの出力を前記空き搬送経路によ
って搬送することを特徴とする請求項1記載の画像形成
装置。 - 【請求項7】 画像を形成した記録媒体を搬送経路指
定データに基づいて複数の搬送経路から選択された選択
搬送経路によって出力する搬送経路選択方法であって、 前記選択搬送経路の状態を検出する状態検出ステップ
と、 使用可能な搬送経路に前記搬送経路指定データに対応す
る他の搬送経路があるか否かを検出する第2指定搬送経
路検出ステップ及び/又は前記搬送経路指定データで指
定されることのない空き搬送経路を検出する空き搬送経
路検出ステップと、 前記状態検出ステップで前記選択搬送経路が使用できな
いことが検出された場合、前記第2指定搬送経路搬送ス
テップで検出された他の搬送経路又は、前記空き搬送経
路検出ステップで検出された空き搬送経路を用いて出力
を行うよう制御する制御ステップとを有することを特徴
とする搬送経路選択方法。 - 【請求項8】 前記複数の搬送経路が、前記画像形成装
置本体の排紙口及び前記画像形成装置に接続された付加
排紙口への搬送経路から構成され、 前記制御ステップが、前記空き搬送経路検出ステップで
前記付加排紙口に前記空き搬送経路が検出できない場合
には、前記本体の排紙口への搬送経路を利用するように
制御することを特徴とする請求項7記載の搬送経路選択
方法。 - 【請求項9】 前記複数の搬送経路が、前記画像形成装
置本体の排紙口及び前記画像形成装置に接続された付加
排紙口への搬送経路から構成され、 前記制御ステップが、前記空き搬送経路検出ステップで
前記付加排紙口に前記空き搬送経路が検出できた場合に
は、その空き搬送経路を利用するように制御することを
特徴とする請求項7記載の搬送経路選択方法。 - 【請求項10】 前記空き搬送経路に変更された出力処
理が終了した後、対応する排紙口からその出力結果が取
り去られたか否かを検出する搬送経路監視ステップを更
に有し、 前記制御ステップが、前記搬送経路監視ステップが前記
空き搬送経路に出力された出力結果が取り去られたこと
を検出したら、その搬送経路を再び空き搬送経路として
認識することを特徴とする請求項7乃至請求項9のいず
れかに記載の搬送経路選択方法。 - 【請求項11】 前記搬送経路指定データが、前記印字
データの印字を指示したユーザあるいは装置毎に異なる
搬送経路を指定するように予め定められていることを特
徴とする請求項7乃至請求項9のいずれかに記載の搬送
経路選択方法。 - 【請求項12】 前記制御ステップが、前記選択搬送経
路を使用して印字結果を出力中に前記選択搬送経路が使
用できなくなった場合に、残りの出力を前記空き搬送経
路によって搬送することを特徴とする請求項7記載の搬
送経路選択方法。 - 【請求項13】 装置が実行可能なプログラムを格納す
る記憶媒体であって、前記プログラムを実行した装置
を、請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の画像形成
装置として機能させることを特徴とする記憶媒体。 - 【請求項14】 請求項7乃至請求項12のいずれかに
記載の搬送経路選択方法を装置が実行可能なプログラム
として格納したことを特徴とする記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11120712A JP2000310927A (ja) | 1999-04-27 | 1999-04-27 | 画像形成装置及び搬送経路選択方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11120712A JP2000310927A (ja) | 1999-04-27 | 1999-04-27 | 画像形成装置及び搬送経路選択方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000310927A true JP2000310927A (ja) | 2000-11-07 |
Family
ID=14793141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11120712A Withdrawn JP2000310927A (ja) | 1999-04-27 | 1999-04-27 | 画像形成装置及び搬送経路選択方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000310927A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016172371A (ja) * | 2015-03-17 | 2016-09-29 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置および印刷装置の排紙方法 |
-
1999
- 1999-04-27 JP JP11120712A patent/JP2000310927A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016172371A (ja) * | 2015-03-17 | 2016-09-29 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置および印刷装置の排紙方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5963755A (en) | Printing apparatus and control device for option equipment connected thereto | |
US6422557B1 (en) | Image forming apparatus having a plurality of sheet stacking means | |
US6714313B1 (en) | Image output method and apparatus therefor | |
US6903834B1 (en) | Printing system, method for controlling printing system, and computer-readable memory medium | |
JP4642917B2 (ja) | 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法 | |
JP2000310927A (ja) | 画像形成装置及び搬送経路選択方法 | |
JP3768696B2 (ja) | シート処理装置及びシート処理装置の制御方法 | |
JP2001246813A (ja) | 印刷装置及びその制御方法及び印刷システム | |
JP4124869B2 (ja) | 積載装置 | |
JP3774549B2 (ja) | 印刷装置およびその給排紙指定方法 | |
JP3507338B2 (ja) | 画像記録装置および該画像記録装置の制御方法 | |
JP4323635B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP2001080176A (ja) | データ処理装置並びに画像記録装置並びにデータ処理装置の制御方法並びに画像記録装置の制御方法および記憶媒体 | |
JP4323582B2 (ja) | 画像形成システムならびに画像形成システムの制御方法ならびに画像形成装置および記憶媒体 | |
JP2000246996A (ja) | 画像記録装置、排出履歴情報出力方法及び記憶媒体 | |
JP3450700B2 (ja) | 画像出力方法及び装置 | |
JP4346725B2 (ja) | 画像出力方法及び装置 | |
JP2007203741A (ja) | 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、画像形成装置、記憶媒体、プログラム | |
JP2001105668A (ja) | 画像出力装置及びその制御方法 | |
JP2000086013A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH11322182A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2001080169A (ja) | 画像記録装置及び制御方法並びに記憶媒体 | |
JP2000250359A (ja) | 画像記録装置、排出可能情報表示方法及び記憶媒体 | |
JPH11316671A (ja) | 画像記録装置、ホスト装置、及び記憶媒体 | |
JP2000198616A (ja) | 画像記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060704 |