JP4323635B2 - 画像記録装置 - Google Patents
画像記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4323635B2 JP4323635B2 JP26465299A JP26465299A JP4323635B2 JP 4323635 B2 JP4323635 B2 JP 4323635B2 JP 26465299 A JP26465299 A JP 26465299A JP 26465299 A JP26465299 A JP 26465299A JP 4323635 B2 JP4323635 B2 JP 4323635B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- paper discharge
- job
- bin
- print job
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、本体に複数の排紙口を有し、又は複数の排紙口を有するオプション装置を接続して、複数の排紙モードの処理を実行可能な画像記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、コンピュータはLAN(Local Area Network)によって相互に接続され、プリンタにとどまらず、コピー、ファックス機能を備えたマルチファンクション画像処理装置等の多様な周辺機器群においても、LAN接続が可能となっている。このような環境では、あらゆるニーズを持ったユーザが画像記録装置を共有することになり、例えば画像記録装置を同じオフィスで使用する場合でも、利用人数の違い、いろいろな用紙サイズを使用するかどうか、印刷物をすぐに取りに行くことが多いかそれとも長い時間放置することが多いか等、使用環境はさまざまであり、さらにその運用方法も時と場合によって変化するために、それぞれの運用方法に対応できる機能を持った画像記録装置というものが求められている。
【0003】
これまでの画像記録装置は、LAN接続してネットワーク環境にて使用する場合においても、画像記録装置の排紙口は印刷を行ったユーザの排紙を一時的に保存しておく場所として利用されることがほとんどであり、例えば印刷した文書を必要なところへ配布する場合は、プリンタで印刷した印刷物をコピー機で必要部数ソートコピーし、それぞれの配布物を入れるボックスへコピーした印刷物を持っていき配布するといったことが行われていた。
【0004】
これらを実現するには、プリンタとコピー機との両方が必要でコストもかかるため、プリンタにソート指定を行えるようにしプリンタ自身が複数持つ排紙口を使い、ジョブ毎に排紙するビンを切り替えてソートを実現するよう改良されたものも存在する。
【0005】
また、複数の排紙口を有するプリンタ等の画像記録装置を複数のユーザで共有利用する場合においても、
(1)1ジョブ毎に空の排紙口へ排紙を行なう1ジョブセパレートモード
(2)ホストコンピュータ上のプリンタドライバユーザインタフェース(プリンタドライバUI)で、排紙口に名称を固定的につけておき、その名称を指定することによって排紙口を切り換える疑似メールボックスモード
(3)印刷データに含まれるユーザ情報を元に、ユーザ毎に空の排紙口を動的に割り当てて排紙を行なう、特開平2−120068号公報に示す排紙方法
等により仕分けを行なっていた。
【0006】
以下、上記(1),(2),(3)の仕分け方法についてそれぞれの説明を、それぞれの概念図である図40,図41,図42を元に説明を行う。
【0007】
まず、(1)1ジョブセパレートについて説明する。
【0008】
図40は、従来の仕分け方法(1)1ジョブセパレートを説明する概念図である。
【0009】
まず、(1)の1ジョブセパレートについて、図40で示している例は、ユーザkakky→ユーザyuichi→ユーザjmori→ユーザsakai→ユーザkakky→ユーザsakai→ユーザsakaiの順でそれぞれ印刷ジョブをプリンタに送信した場合の例である。
【0010】
この例では、ジョブのオーナは関係なくプリンタ内でジョブの切り替わりを検知して、新規ジョブが送信されてきた場合に、積載量ゼロの排紙口を検索し、そのジョブはジョブ開始時に決定した排紙口にジョブ終了まで排紙を続ける。
【0011】
このように、1ジョブ単位に排紙する排紙口を変えて排出を行っていくことにより、ジョブの混載を防いでいる。
【0012】
次に、(2)疑似メールボックスについて説明する。
【0013】
図41は、従来の仕分け方法(2)疑似メールボックスを説明する概念図である。
【0014】
(2)の疑似メールボックスについて、図41で示している例は、ホストコンピュータ上の設定を操作することにより、擬似的にメールボックスを実現する方法である。
【0015】
例えば、あるプリンタを7人で共有している場合に、共有しているユーザはそれぞれのホストコンピュータ上で、共有するプリンタの排紙口の名称の設定を行う。この時、共有する全てのホストコンピュータ上で同一のユーザ名を設定する必要がある。
【0016】
図に示した例は、ビン1を部長、ビン2を室長、ビン3を主任、ビン4を室員A、ビン5を室員B、ビン6を室員C、ビン7を庶務と決めて運用を行っており、印刷時には、名称を指定することで、その名称に対する排紙口に対して固定指定を行い、擬似的に仕分けを行っていく。
【0017】
このように、ホストコンピュータ上の画面に現れる排紙口に意味を持たせることでジョブの混載を防いでいる。
【0018】
次に、(3)特願平2−120068号公報に示す排紙方法について説明する。
【0019】
図42は、従来の仕分け方法(3)特開平2−120068号公報に示される排紙方法を説明する概念図である。
【0020】
(3)の特願平2−120068号公報に示される排紙方法は、図42に示すように、印刷データにユーザ名を付加し、そのユーザが使用している排紙口又は、そのユーザが使用している排紙口が無い場合は積載量ゼロの排紙口を検索して、そこへ排紙を行うと同時にそのユーザの排紙ロとして登録を行うものである。
【0021】
この方法で排紙を行うと、ある排紙ビンには、必ず一人のユーザのジョブしか排紙されておらず、ユーザ毎に使用するビンは確実に分けられる。更に、1ビンに同一ユーザの複数ジョブを排紙することができるので、1ジョブセパレート時に問題となっていた、すぐに満載になってしまうという現象もなくなる。
【0022】
また、そのプリンタを共有する全てのユーザのホストコンピュータ上で煩わしい設定を行う必要もなく、ジョブの混載を防ぐことが出きる。
【0023】
さらに、一度登録した排紙口の用紙を全て取り除くと、その排紙口の登録は解除され、誰でも使用できる排紙口として解放されるので、より多くのユーザによる共有が可能となる。
【0024】
また、LAN環境でのプリンタのシェアを効率的に行う一方で、プリンタを一時的に占有することによって、個人のドキュメントの取り扱いをより簡便なもにするための後処理(フィニッシング)機能に対するニーズも高まっている。
【0025】
これまで複写機において一般的であった
(4)機械式のソート機能
(5)大容量のスタック機能
がその代表的な機能である。このような機能を唯―の排出ユニットによって実現する。
【0026】
以下、上記(4),(5)の機能についての説明を、それぞれ概念図である図43,図44を元に説明を行う。
【0027】
まず、(4)機械式のソート機能について説明する。
【0028】
図43は、従来の複写機の機能(4)機械式のソート機能を説明する概念図である。
【0029】
まず、(4)の機械式ソートについて、図43で示している例は、3ページのジョブ(ここでは、「A」「B」「C」の順に描画されている)を3部ソートする場合の例である。
【0030】
図に示すとおり「A」をビン1、ビン2、ビン3に排出した後に、「B」をビン1、ビン2、ビン3に排出し、「C」をビン1、ビン2、ビン3に排出する。この結果ビン1、ビン2、ビン3に同一のドキュメントが排出される。
【0031】
次に、(5)大容量のスタック機能について説明する。
【0032】
図44は、従来の複写機の機能(5)大容量のスタック機能を説明する概念図である。
【0033】
(5)の大容量のスタック機能について図44が示している例は、物理的に下に配置されたビンから順番に上に向かって連続的に排出する。すなわち各ビンの最大積載量がNである場合にビン7にN枚(1〜N)、ビン6にN枚(N+1〜2N)、ビン5にN枚(2N+1〜3N)と積載される。
【0034】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例を運用していくには次のような問題点があった。
【0035】
多くのユーザがネットワークによりLAN接続されているプリンタ等の画像記録装置を共有して使用する環境では、様々な目的を持ったユーザが存在する。
【0036】
例えば、1.ユーザ毎の仕分けを行いたいユーザ、2.ジョブ毎の仕分けを行いたいユーザ、3.プリンタの排紙ビンを使用してソートを行い同一文書を別々の排紙口に排紙したいユーザ、4.大量ジョブを排紙するために空きビン全てを使用したいユーザ等様々である。
【0037】
前者2つは複数のユーザで複数の排紙口を共有する共有モード、後者2つは一人のユーザが一時的に全て或いは一部の排紙口を独占して使用する個人モードといえる。
【0038】
このように、ネットワーク上のプリンタ等の画像記録装置で印刷を行う場合に、通常ユーザは、例えばユーザ毎の仕分けを行い多くのユーザで排紙ビンを共有して使用しているが、あるユーザが一時的にソートを行いたい、又は大量排紙のためのスタックを行いたいといった場合に、共有モードにより仕分けされている印刷ジョブの上にソート指定ジョブやスタック指定ジョブが積載され混載されてしまうという問題点があった。
【0039】
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、本発明の目的は、第1印刷ジョブに引き続き実行する第2印刷ジョブにスタック排紙モードが指定されている場合は前記第1印刷ジョブから排紙モードが切り替わった場合のみ用紙が積載されていることを通知し、第2印刷ジョブにソート排紙モードが指定されている場合は用紙が積載されていることを通知することができる仕組みを提供することである。
【0040】
【課題を解決するための手段】
本発明は、印刷ジョブに基づいて記録紙上に画像を記録する記録手段と、前記記録手段により画像が記録された記録紙を積載するための複数の排紙部を有する排紙手段と、前記印刷ジョブに指定されている排紙モードが、最大積載枚数の記録紙を前記複数の排紙部に連続的に積載するスタック排紙モードであるか、複数ページの印刷ジョブに基づき画像が記録された記録紙束の複数を各々異なる排紙部へ積載させるソート排紙モードであるかを判断する判断手段と、第1印刷ジョブに引き続き第2印刷ジョブを実行する際に前記複数の排紙部に記録紙が積載されている場合において、前記第2印刷ジョブに前記スタックモードが指定されていると前記判断手段が判断した場合は前記第1印刷ジョブから排紙モードが切り替わった場合のみ前記複数の排紙部に記録紙が積載されていることを通知し、前記第2印刷ジョブに前記ソート排紙モードが指定されていると前記判断手段が判断した場合は前記複数の排紙部に記録紙が積載されていることを通知する通知手段とを有することを特徴とする。
【0058】
【発明の実施の形態】
〔第1実施形態〕
本発明における実施形態を説明する。
【0059】
本発明において画像記録装置を共有して使用する排紙方法は、目的に応じた印刷ジョブの仕分けをフレキシブルに行うもので、1ジョブ毎、ユーザ毎に限ったものではないが、これ以降の説明では、広い意味でのユーザセパレートと定義し、予めビン名称を登録して排紙を行うモードをユーザセパレート固定、ジョブ処理中に動的に名称の登録及び削除を行う排紙モードをユーザセパレート自動と呼ぶこととする。
【0060】
図1は、本発明の第1実施形態を示すデータ処理装置および画像記録装置を適用可能な画像記録システムの仕分け方法を説明する概念図であり、ユーザセパレート自動で運用中にソートデータを受信した時の動作を示す概念図に対応する。
【0061】
以下、この図を元に実際の運用について説明する。
【0062】
図に示すように、画像記録装置を複数のホストコンピュータ、すなわち複数のユーザでユーザセパレート自動により共有して使用する場合の例である。
【0063】
図において、102は画像記録装置(プリンタ)で、外部装置(ホストコンピュータ101(101A,101B,101C,101D,101E,101F,101H))と所定の通信媒体、例えばEthernet等のLANを介して接続され、各ホストコンピュータから送信される画像情報に基づいて記録媒体に画像記録を行い、複数のビンに排紙出力する。
【0064】
ホストコンピュータを立ち上げユーザがログインする時に、kakky、sakai等の名称がデフォルト値として登録される。この名称はユーザの編集が可能であり、ホストコンピュータ上のUI(ユーザインタフェース)から入力が可能となっている。
【0065】
まず、プリンタ102の運用を決めた上で、プリンタ102の排紙モードの設定について、プリンタ102の操作パネル104又は各ホストコンピュータ101A〜101D上のホストアプリケーションにより、本実施形態のモードを示すユーザセパレート自動を選択しておく。
【0066】
図2は、図1に示した各ホストコンピュータ101上のホストアプリケーションによりプリンタ102の排紙モードの設定を行う画面の一例を示す模式図であり、後述する図5に示すホストコンピュータ101のCRT10に表示される。
【0067】
図において、500は給排紙設定画面で、画像記録装置102の給紙モードおよび排紙モードを設定することができる。
【0068】
501は給紙部設定エリアで、ここでは「自動」が設定されている。502は自動給紙表示エリアで、給紙部設定エリア501が「自動」に設定されている場合に給紙可能な給紙部が表示される。503はトレイ優先設定エリアで、給紙部設定エリア501が「自動」に設定されている場合に、トレイ優先の有無を選択することができ、ここではトレイ優先が選択されている。
【0069】
504はトレイ用紙サイズ設定部で、トレイに格納されている用紙サイズ、例えばA4,B5,レター,エグゼクティブ等を設定することができ、ここでは「A4」が設定されている。505は用紙名称設定ウインドウ表示ボタンで、このボタンを不図示のキーボード又はポインティングデバイスで指示することにより不図示の用紙名称設定ウインドウを表示して、用紙名称を設定することができる。
【0070】
511は排紙部設定エリアで、ここでは「自動」が設定されている。512は自動排紙設定エリアで、排紙部設定エリア511が「自動」に設定されている場合に設定可能であり、ここでは「ユーザセパレート」が設定されている。513はユーザセパレート設定エリアで、自動排紙設定エリア512が「ユーザセパレート」に設定されている場合に、「自動」又は「固定」を選択的に設定することができ、ここでは自動が設定されている。
【0071】
514はビン名称称設定ウインドウ表示ボタンで、ユーザセパレート設定エリア513で「固定」を選択した場合、このボタンを不図示のキーボード又はポインティングデバイスで指示し不図示のビン名称設定ウインドウを表示して、ビン名称を設定することができる。
【0072】
521はOKボタンで、このボタンを不図示のキーボード又はポインティングデバイスで指示することにより、給排紙設定画面500の設定を有効(即ち、プリンタ102に登録指示を送信する)にして、給排紙設定画面500を終了させる。522はキャンセルボタンで、このボタンを不図示のキーボード又はポインティングデバイスで指示することにより、給排紙設定画面500の設定を無効にして、給排紙設定画面500を終了させる。
【0073】
523は更新ボタンで、このボタンを不図示のキーボード又はポインティングデバイスで指示することにより、給排紙設定画面500の設定を有効(即ち、プリンタ102に登録指示を送信する)にすることができる。524はヘルプボタンで、このボタンを不図示のキーボード又はポインティングデバイスで指示することにより、不図示のヘルプウインドウを表示することができる。
【0074】
図2に示した例では、画像記録装置102の排紙モードは、「ユーザセパレート自動」に設定されている。
【0075】
なお、上記図2に示した給排紙設定画面500による排紙モードの設定は、通常、運用方法を決めてから画像記録装置設置時に1回だけ行えば良い。
【0076】
次に、印刷時に目的に合わせた識別名称の設定を行なう場合の説明を行う。
【0077】
図3,図4,図5は、図1に示した各ホストコンピュータ101上のホストアプリケーションにより印刷時の排紙モードの設定を行う画面の一例を示す模式図であり、後述する図6に示すホストコンピュータ101のCRT10に表示される。
【0078】
図3,図4,図5において、600は印刷時の排紙モード設定画面である。
【0079】
611はジョブの処理方法選択エリアで、ジョブの排紙方法を「印刷」,「割り込み印刷」,「保存+印刷」,「保存」から選択することができる。ここで「印刷」を選択するとジョブは送信順に印刷処理され、「割り込み印刷」を選択するとそのジョブは割り込み印刷処理され、「保存+印刷」を選択するとそのジョブは後述する図6に示す外部メモリ11に格納されるとともに、送信順に印刷処理され、「保存」を選択するとそのジョブは後述する図6に示す外部メモリ11に格納される。
【0080】
601は7ビンソータ装着表示で、画像記録装置102が7ビンソータを装着していることを示す。602は排紙方法設定エリアで、「ユーザセパレート」,「ソート」,「スタック排紙」等の排紙モードを設定することができる。図3,図4ではユーザセパレートが設定され、図5ではソートが設定されている。
【0081】
また、排紙方法設定エリア602でユーザセパレートを選択すると、図3,図4に示すようにプリンタ102に予め設定されているユーザセパレートの種類(自動)にマッチしたUI(ビン名称設定エリア603,ビン名称入力エリア604)が表示され、排紙方法設定エリア602でソートを選択すると、図5に示すようにジョブ分割機能設定エリア612が表示される。
【0082】
ビン名称設定エリア603は、ユーザセパレート自動設定時、「ログイン名をビン名称として使う」か、「ビン名称をカスタマイズして使う」かを選択できる。
【0083】
ビン名称入力エリア604は、ビン名称を設定エリア603により「ビン名称をカスタマイズして使う」を選択した場合のビン名称を、使用する名称を入力するか、「ホスト別仕分け」,「グループ名別仕分け」,「アプリケーション別仕分け」,「用紙サイズ別仕分け」,「用紙タイプ等の紙種」,「ファイル名称別仕分け」,「時間帯別仕分け」,「日付別仕分け」等の選択肢の中から1つを選択する。なお、「ホスト別仕分け」,「グループ名別仕分け」,「アプリケーション別仕分け」,「用紙サイズ別仕分け」,「用紙タイプ等の紙種」,「ファイル名称別仕分け」,「時間帯別仕分け」,「日付別仕分け」等の識別ジャンルの選択肢は、後述する図6のROM3、RAM2内の不揮発性メモリ、又は外部メモリ11等に記憶されているものとする。また、ビン名称入力エリア604に新規に入力されたビン名称は、図6のRAM2内の不揮発性メモリ、又は外部メモリ11等に記憶され、次回より選択肢の一つとするように構成してもよい。
【0084】
605は標準に戻すボタンで、このボタンを不図示のキーボード又はポインティングデバイスで指示することにより、印刷時の排紙モード設定画面600の設定を標準設定に戻す。
【0085】
610は部単位印刷指定チェックボックスで、このチェックボックスを不図示のキーボード又はポインティングデバイスで指示することにより、複数部数印刷する場合、部単位での印刷を設定する。
【0086】
606はOKボタンで、このボタンを不図示のキーボード又はポインティングデバイスで指示することにより、印刷時の排紙モード設定画面600の設定を有効にして、印刷時の排紙モード設定画面600を終了させる。607はキャンセルボタンで、このボタンを不図示のキーボード又はポインティングデバイスで指示することにより、印刷時の排紙モード設定画面600の設定を無効にして、印刷時の排紙モード設定画面600を終了させる。
【0087】
608は適用ボタンで、このボタンを不図示のキーボード又はポインティングデバイスで指示することにより、印刷時の排紙モード設定画面600の設定を有効にすることができる。609はヘルプボタンで、このボタンを不図示のキーボード又はポインティングデバイスで指示することにより、不図示のヘルプウインドウを表示することができる。
【0088】
図4はビン名称をビン名称設定エリア603で「ログイン名をビン名称として使う」を選択した場合(デフォルト設定)に対応し、この設定を行ったユーザからの印刷ジョブは、ユーザ毎仕分けされて排紙される。また図4はビン名称を設定エリア603で「ビン名称をカスタマイズして使う」を選択した場合に対応し、この設定を行ったユーザからの印刷ジョブは、ビン名称入力エリア604に入力(選択)された名称毎に仕分けされて排紙される。
【0089】
本実施形態においては、全てユーザ毎の仕分けの場合について説明を行っており、ユーザ毎の仕分けで運用を行いたいユーザに関しては、デフォルト設定のままで良く何もしなくても良い。図3においてOKボタン606を指示することによりユーザ毎の仕分けが可能となる。
【0090】
一方、目的別排紙を行いたいユーザは、図4に示したようにビン名称設定エリア603で「ビン名称をカスタマイズして使う」を選択し、ビン名称入力エリア604で、使用する名称の入力を行うか、「ホスト別仕分け」,「アプリケーション別仕分け」,「用紙サイズ別仕分け」,「用紙タイプ等の紙種」,「ファイル名称別仕分け」,「時間帯別仕分け」等の選択肢の中から1つを選択してOKボタン606を指示する。
【0091】
上述のように必要な設定を行った後、ユーザセパレート指定で印刷指示を行なうだけで、目的別の仕分けが可能となる。
【0092】
また、図3及び図4の画面(印刷時の排紙モード設定画面600)から分かるように、ユーザは排紙口を指定する必要はなく、印刷データをユーザセパレート設定で送信するだけで、予め図3,図4の印刷時の排紙モード設定画面600により設定しておいた所望の仕分けを行うことが可能となる。
【0093】
ユーザセパレート自動で各ユーザが排紙を行い、例えば図1に示すようにビン1〜ビン4をネットワーク上のユーザが使用している状態となったとする。これらの排紙は全て、先に説明したホストコンピュータ識別名称による仕分け排紙を実行するユーザセパレート自動に対応したアプリケーション又はプリンタドライバによりデータが作成されており、ユーザの意図通りの仕分け排紙を実現できている状態である。
【0094】
しかしながら、ネットワーク上にはいろいろなホストコンピュータが繋がれており、ユーザの目的も様々である。例えば、会議のための資料を複数部用意したいユーザは、上記状態でソート指定のジョブを送信し出力を行いたいといった状況もある。
【0095】
この場合、ソート排紙指定したジョブを、先にユーザセパレート自動で排出したジョブの上に積載してしまったら、正しくソートされなくなってしまう。このような状況を述けるために、例えば図5に示してようにソートを選択し、不図示の画面でコピー部数を設定しソート指定ジョブを送信する。
【0096】
ソートに使用される排紙ビンは指定部数により異なり、ビン1から指定部数分のビンに排紙を行ってソートを実行する。該ジョブを受信した画像記録装置のソートビンに用紙が積載されていたら、プリンタの操作部やホストコンピュータの表示部に「用紙を取ってください」等のメッセージによりユーザに用紙除去を促す。
【0097】
このメッセージは画像記録装置自体の表示パネルに表示を行うと共に、ホストコンピュータへも通知を行い、ホストコンピュータ上の画面に表示を行うようにしてもよいし、音声によりユーザに通知するようにしてもよい。
【0098】
これらのメッセージを元にユーザが全ての用紙を取り除き、ソートビンが空になったらソート指定ジョブを開始し、1ビンからソートを行っていく。
【0099】
また、不図示であるが、ソートの代りにスタック排紙が指定されても、ソートの場合と同様、排紙ビンの積載状況に応じて用紙取り除き要求を行う。
【0100】
図6は、図1に示したホストコンピュータ101の構成を説明するブロック図である。
【0101】
図において、1はCPUで、ROM3のプログラム用ROMに記憶されたプログラム(種々のアプリケーションプログラム,プリンタドライバ等)に基づいてプリンタ102とデータを通信することができ、システムバス4に接続される各デバイスを統括制御する。
【0102】
また、ROM3のフォント用ROMにはフォントデータ等を記憶し、ROM3のデータ用ROMは各種データを記憶する。2はRAMで、CPU1の主メモリ,ワークエリア等として機能する。
【0103】
5はキーボードコントローラ(KBC)で、キーボード9や不図示のポインティングデバイスからのキー入力を制御する。6はCRTコントローラ(CRTC)で、CRTディスプレイ(CRT)10の表示を制御する。7はメモリコントローラ(MC)で、フォントデータ,ユーザファイル,編集ファイル等を記憶するハードディスク(HD),フロッピーディスク(FD)などの外部メモリ11とのアクセスを制御する。
【0104】
8はプリンタコントローラ(PRTC)で、所定の通信媒体(IEEE1284等で規定されているローカルインタフェースでもEthernetのようなネットワークインタフェースでもよい)を介してプリンタ102に接続され、プリンタ102との通信制御処理を実行する。
【0105】
なお、CPU1は、たとえばRAM2上に設定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展開処理を実行し、CRT10上でのWYSIWYGを可能としている。
【0106】
また、CPU1は、CRT10上の不図示のマウスカーソル(ポインタ)等で指示されたコマンドに基づいて登録された種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を実行する。
【0107】
さらに、RAM2は、内部にNVRAM等の不揮発性メモリを有するものとする。
【0108】
以下、図7,図8を参照して、図1に示した本発明のデータ処理装置および画像記録装置を適用可能な画像記録システムの概念の印刷時の詳細な説明を行う。
【0109】
図7は、本発明のデータ処理装置および画像記録装置を適用可能な画像記録システムの第1の処理手順を示すフローチャートであり、ユーザセパレート自動排紙指定時に使用する識別名称を選択する処理手順に対応し、図6に示したホストコンピュータ101内のCPU1がROM3又はその他の記憶媒体に格納されたプログラムに基づいて実行する。なお、S301〜S306は各ステップを示す。
【0110】
まず、ステップS301において、識別名称を登録するか否かを判定する。即ち、ユーザセパレート自動での排紙をユーザが指示したか否かを判定する。
【0111】
ステップS301で識別名を登録しない、即ちユーザセパレート自動以外の排紙をユーザが指示した場合は、識別名を登録する必要がないので、そのまま処理を終了する。
【0112】
一方、ステップS301で識別名を登録する、即ちユーザセパレート自動での排紙をユーザが指示した場合は、ビン名称設定エリア603でユーザはどの識別名称を使用するか選択するためにステップS302に進む。
【0113】
ステップS302において、識別名称を編集する、即ちビン名称をカスタマイズして使うか否かを判定し、識別名称を編集しない(ビン名称設定エリア603で「ログイン名をビン名称として使う」を選択した)と判定された場合は、識別名称を編集する必要がないので、そのまま処理を終了する。
【0114】
一方、ステップS302で識別名称を編集する(ビン名称設定エリア603で「ログイン名をカスタマイズして使う」を選択した)と判定された場合は、ステップS303において、識別名称のジャンル(種類)を選択するか否かを判定し、識別名称のジャンルを選択すると判定された場合は、ステップS305に進み、ビン名称入力エリア604で、選択肢の中から、例えば「ホスト別仕分け」,「アプリケーション別仕分け」,「用紙サイズ別仕分け」,「ファイル名称別仕分け」,「時間帯別仕分け」等の識別名称のジャンル(種類)の中から1つを選択し、ステップS306に進む。
【0115】
一方、ステップS303で識別名称のジャンルを選択しないと判定された場合は、ステップS304に進み、ビン名称入力エリア604で、名称入力を行い、ステップS306に進む。
【0116】
次に、ステップS306において、ユーザ設定情報(排紙モード設定画面600上で設定した情報(識別名称等))をRAM2内の不揮発性メモリ又はハードディスク等の外部メモリ11に記憶し、処理を終了する。
【0117】
なお、記憶されたユーザ設定情報は、ユーザセパレート自動指定の印刷時に印刷データに付加する情報を決定するために使用される。
【0118】
次に、上記図7のフローチャートに示したユーザ設定の後、ユーザが印刷指示を行った後の印刷データ作成及び送信の処理について、以下図8を用いて説明する。
【0119】
図8は、本発明のデータ処理装置および画像記録装置を適用可能な画像記録システムの第2の処理手順を示すフローチャートであり、印刷指示があった時に画像記録装置へ送信する印刷データを作成するホストコンピュータ上の処理手順に対応し、図6に示したホストコンピュータ101内のCPU1がROM3又はその他の記憶媒体に格納されたプログラムに基づいて実行する。なお、S401〜S405は各ステップを示す。
【0120】
ユーザからの印刷指示があると、先ずステップS401において給排紙の設定等の制御情報を作成する。
【0121】
次に、ステップS402において、ユーザセパレート自動指定か否かを判定し、ユーザセパレート自動でないと判定された場合は、ステップS403において各モードに合わせた排紙指定を行ってデータを作成し、ステップS404において、画像記録装置へのデータ送信を行う。
【0122】
一方、ステップS402でユーザセパレート自動指定であると判定された場合は、ステップS405において、図7のS306において記憶(設定)しておいた識別の為のユーザ設定情報を元に、印刷データに付加する識別名称を決定する。
【0123】
デフォルトであればログイン名称、ユーザが編集した名称が登録されている場合は、予め入力しておいたユーザ名称を付加し、その他ホスト別仕分け(ホストID)、アプリケーション別仕分け(識別子)、用紙サイズ別仕分け(指定用紙サイズ)、ファイル名称別仕分け(ファイル名)、時間帯別仕分け(時刻)等の選択が行われていたら、ホストコンピュータ内で管理する各情報を付加するように決定する。
【0124】
次に、ステップS403において、各排紙モードに応じたデータ作成を行う。この時、ステップS405で付加決定した識別情報がある場合は、その識別情報を印刷データに付加した印刷ジョブを作成する。
【0125】
次に、ステップS404において、画像記録装置102への印刷ジョブのデータ送信を行う。
【0126】
なお、印刷ジョブが排紙完了したら、ジョブ終了通知を画像記録装置102から受け取って、例えば以下図9に示すような表示をホストコンピュータ101上で行い、実際にユーザが使用している排紙ビンを認識できるようにしてある。
【0127】
図9は、図1に示した画像記録装置102からホストコンピュータ101に通知される印刷終了通知を示す模式図であり、ホストコンピュータ101の表示部に表示される。
【0128】
この表示により、ユーザは、自分の印刷ジョブがいずれのビンに排紙されたかを一目で認識することができる。
【0129】
次に、図10〜図22を参照して、図1に示した画像記録装置102の構成について説明する。
【0130】
図10は、図1に示した画像記録装置102を適用可能なレーザビームプリンタの構成を説明するブロック図である。
【0131】
なお、本実施形態を適用する画像記録装置は、レーザビームプリンタに限られるものではなく、インクジェットプリンタ等他のプリント方式のプリンタでも良いことは言うまでもない。
【0132】
また、以下の説明および図においては、オプションユニットを2台接続した例を説明するが、更に多くのオプションユニットを接続可能であり、またオプションユニットの機能を本体が共有しても構わない。
【0133】
図において、レーザビームプリンタ(プリンタ)102は、各種オプション装置が接続可能であり、ホストコンピュータ等の外部機器101と汎用インタフェース(例えばセントロニクス、RS232C,USB等),ネットワーク(例えばEthernet等)で接続され、汎用インタフェースを介して外部機器101から転送される印刷情報(所定のプリンタ言語に基づくコードデータ等の制御情報、例えばPost Script,LIPSIII,LIPSIV,イメージデータ等を含む)に基づく画像記録を行なう。
【0134】
103はビデオコントローラで、外部機器101と前記汎用インタフェースで接続され、外部機器101から前記汎用インタフェースを介して転送されるコードデータ(ESCコード、各種PDLデータ等)を受信し、該コードデータに基づくドットデータ等からなるページ情報を生成し、ビデオインタフェース80を介して後述するエンジンコントローラ105に対してイメージデータ(2値又は多値)を送信するとともに、統括インタフェース90を介して後述するオプションコントローラ部106に対して給紙指定及び排紙指定のコマンド等を送信する。エンジンコントローラ105は、前記ビデオコントローラ103から転送されるイメージデータに基づいて、周知の電子写真プロセスによって感光ドラム上に潜像を形成し、供給される用紙に転写、定着して印字を行なう。なお、この時、オプションコントローラ部106に対して給排紙のタイミングの指示等を行なう。
【0135】
104はパネル部で、操作のための各種スイッチ(ボタン)、LED表示器、LCD表示器等から構成されるユーザとのインタフェースであり、ユーザはパネル部104を操作することによりプリンタ102に所定の動作を指示することができる。なお、ユーザにより設定された各種データ等は図示しない不揮発性メモリ、例えばNVRAM,EEPROM等に記憶管理される。
【0136】
オプションコントローラ部106は、図示しないCPU,ROM,RAM等を備え、前記ビデオコントローラ103から転送される給排紙指定等及びエンジンコントローラ105からの給排紙指示等に基づいて、1台以上のオプション装置(ユニット)を統括して制御する統括コントローラであり、各種オプション装置に具備されるオプションコントローラユニットとオプションユニットインタフェース70を介して通信を行ない、各種オプション装置を統括的に制御する。
【0137】
また、オプションコントローラ部106のRAM内には、ビデオコントローラ103がアクセス可能な共有メモリ(後述する図16に示す)があり、該共有メモリは約40頁分の搬送状況管理エリア、基本ステータスエリア、コマンドステータス管理エリア、立ち上げ処理エリア等から構成され、ビデオコントローラ103は、上記共有メモリの各エリアを介して各オプション装置に対する指定を行なう。
【0138】
なお、上記搬送状況管理エリアは、ビデオコントローラ103が印字方法(給紙口、排紙口、色、ステイプルする、シフトする等)を各オプション装置へ通知する領域と、各オプション状態(どこまで印字した、排紙完了した等)をビデオコントローラ103に通知する領域から構成される。
【0139】
また、基本ステータスエリアは、各オプション装置の異常(JAM,紙なしステイプル針なし等)をビデオコントローラ103に通知する領域で、コマンド&ステータス管理エリアは、ビデオコントローラ103とコマンドステータスのやりとりを行なう領域で、立ち上げ処理エリアは、ビデオコントローラ103が各オプション装置の立ち上げ処理を指定する領域である。
【0140】
107は給紙オプション装置(ユニット)であり、例えばペーパデッキオプションユニットで、内部にペーパデッキコントローラ(大容量給紙カセットコントローラ)107aを有し、オプションコントローラ部106から送信される制御情報に基づいて給紙制御を行なう。なお、上記ペーパデッキコントローラ107aは、不図示のCPU,ROM,RAMを備え、CPUがROMに格納されてプログラムに基づいて給紙オプション装置107を制御する。また、ROMには給紙オプション装置107の拡張情報、例えばペーパデッキに格納可能な用紙サイズの情報等が格納されている。
【0141】
108は排紙オプション装置(ユニット)であり、例えばソート機能を有するソータオプションユニットで、内部にソータコントローラ(大容量排紙スタッカコントローラ)108aを有し、オプションコントローラ部106から送信される制御情報に基づいてソート動作及び排紙動作を行なう。なお、上記ソータコントローラ108aは、不図示のCPU,ROM,RAMを備え、CPUがROMに格納されたプログラムに基づいて排紙オプション装置108を制御する。また、ROMには排紙オプション装置108の拡張情報例えば、排紙ビンの数、ソート機能の有無、ステイプル機能の有無、排紙用紙を所定の方向にずらすシフト機能の有無、排紙用紙のフェースの向きを反転させる反転機能の有無の情報等が格納されている。
【0142】
なお、給紙オプション装置107及び排紙オプション装置108には表示部及び各種キーを備える操作部(コントローラ)107b及び108bがそれぞれ設けられ、各オプション使用時のユーザに対するメッセージ及び操作方法等を表示及び操作が可能となっている。
【0143】
また、109は制御ユニットで、プリンタ102の印字プロセス制御を行なうエンジンコントローラ105、プリンタ102全体の制御とホストコンピュータ等の外部機器101からのデータを解析しイメージデータに変換するビデオコントローラ103、各種オプションユニットを統括して制御するオプションコントローラ部106により構成されている。
【0144】
なお、オプションコントローラ部106は、共通のオプションユニットインタフェース70によって各オプションユニットを管理し、統括インタフェース90を介してビデオコントローラ103と通信する。本実施形態では、各給排紙オプションユニットをオプションコントローラ部106を経由してビデオコントローラ103が制御することが特徴である。
【0145】
図11は、図10に示したプリンタ102の構成を説明する断面図であり、図10と同一のものには同一の符号を付してある。
【0146】
図において、230は用紙カセットで、記録紙Sを保持し、不図示の仕切り版によって電気的に記録紙Sのサイズを検知する機構を有する。231はカセット給紙クラッチで、用紙カセット230上に載置された記録紙Sの最上位の記録紙一枚のみを分離し、不図示の駆動手段によって分離した記録紙Sを給紙ローラ204まで搬送させるカムであり、給紙のたびに間欠的に回転し、1回転に対応して一枚の記録紙を給紙する。230Sは記録紙検知センサで、用紙カセット230に保持された記録紙Sの量を検知する。
【0147】
227はレジストシャッタで、用紙を押圧して給紙を停止させる。給紙ローラ204は、記録紙Sの先端部をレジストシャッタ227まで搬送する。202は手差用トレイで、記録紙Sを載置する。203は手差し給紙クラッチで、手差し用トレイ202に載置された記録紙Sをレジストシャッタ227まで搬送する。233はオプション給紙ローラ(給紙中継搬送ローラ)で、給紙オプション107から給紙された記録紙Sをプリンタ102本体内へ供給する。
【0148】
また、前記手差し給紙ローラ203、カセット給紙クラッチ231、オプション給紙ローラ233の下流には、記録紙Sを同期搬送するレジストローラ対205が設けられ、レジストローラの下流には、レーザスキャナ部206から発したレーザ光によって、記録紙S上にトナー像を公知の電子写真プロセスにより形成する画像記録部207が設けられている。
【0149】
レーザスキャナ部206において、215はレーザユニットで、ビデオコントローラ103から送出される画像信号(VDO信号)に基づいてレーザ光を発する。レーザユニット215から発せられたレーザ光は、ポリゴンミラー216により走査され、結像レンズ群218及び折返ミラー219を介して感光ドラム220上に潜像を形成する。217はビーム検出器で、レーザユニット215から発せられたレーザ光を検知して主走査同期信号を出力する。270は光量センサで、レーザユニット215から発せられたレーザ光の光量を検知する。
【0150】
また、画像記録部207において、222は一次帯電器で、感光ドラム220上を均一に帯電させる。223は現像器で、一次帯電器222により帯電され、レーザスキャナ部206によりレーザ露光されて感光ドラム220に形成された潜像をトナー現像する。224は転写帯電器で、前記現像器223により現像された感光ドラム220上のトナー像をレジストローラ205により給紙される記録紙Sに転写する。225はクリーナで、感光ドラム220上の残存トナーを取り除く。221は前露光ランプで、感光ドラム220を光除電する。
【0151】
208は定着器で、画像記録部207により記録紙Sに形成されたトナー画像を記録紙Sに熱定着させる。210は搬送ローラで、記録紙Sを排紙搬送する。209は排紙センサで、記録紙Sの排紙状態を検知する。211はフラッパで、記録が完了した記録紙Sの搬送方向を排紙トレイ213側又は排紙オプション108側に切り換える。214及び212は排紙ローラで、フラッパ211の切り換えにより搬送される記録紙Sを積載トレイ213に排紙する。213Sは排紙積載量検知センサで、積載トレイ213上に積載された記録紙Sの積載量を検知する。
【0152】
また、制御ユニット109内のエンジンコントローラ105は、レーザスキャナ部206、画像記録部207、定着器208による電子写真プロセスの制御、及びプリンタ102本体内の記録紙の搬送制御を行なう。
【0153】
さらに、ビデオコントローラ103は、パーソナルコンピュータ等の外部機器101と汎用インタフェース(例えばセントロニクス、RS232C等)で接続され、汎用インタフェースを介して送られてくる画像情報をビットデータに展開し、そのビットデータをVDO信号として、ビデイオンタフェース80を介してエンジンコントローラ105へ送る。
【0154】
次に、プリンタ102本体に着脱可能に接続された各種オプションユニットについて説明する。
【0155】
図10に示したオプションコントローラ部106は、図11に示したプリンタ本体内に設けられ、各種オプションユニットを共通パスとなるオプションユニットインタフェース70を介して同一のプロトコルで通信可能に構成されている。また、オプションコントローラ部106は、統括インタフェース90を介してビデオコントローラ103に接続される。
【0156】
ペーパデッキオプションユニット等の給紙オプション装置107において、241はペーパデッキで、昇降するデッキ上に記録紙Sを大容量に積載する。242はペーパデッキ給紙ローラで、ペーパデッキ241上に積載された記録紙Sを給紙する。
【0157】
244は搬送ローラで、ペーパデッキ給紙ローラ242から給紙される記録紙Sをオプション給紙ローラ233方向に搬送する。243は給紙中継搬送ローラで、ペーパデッキオプションの下部に着脱可能に複数接続可能な他の給紙系オプションユニット(異なるサイズ又は同一サイズの記録紙を給紙可能なオプションユニット)から給紙される記録紙を中継搬送する。また、241Sは記録紙格納量検知センサで、ペーパデッキ241上に載置された記録紙Sの載置量を検知する。
【0158】
なお、ペーパデッキオプションユニット等の給紙オプション装置107は、ペーパデッキコントローラ107aによって制御される。
【0159】
ソータオプションユニット等の排紙オプション108において、251〜257はフェースダウン排紙を行なう第1排紙ビン〜第7排紙ビンで、記録済みの記録紙Sを仕分けして積載するものである。また、258はソ‐タオプションへ搬入された用紙をそのままストレートに通紙し、フェースアップ排紙を行なう第8排紙ビンである。280はフラッパで、プリンタ102本体のフラッパ211により振り分けられソータオプションユニット108に送られた記録紙Sをビデオコントローラ103からの指示に基づいて用紙のフェース切り換えを行なうように搬送切り換えを行なう。また、261S〜268Sは排紙エンプティ検知センサで、第1排紙ビン251〜第8排紙ビン258に排紙される記録用紙の積載用紙有り無しを検知する。
【0160】
さらに、排紙積載量検知センサ271S〜278Sは、前記第1排紙ビン251〜第8排紙ビン258上に積載された記録紙の積載量(積載量ゼロ(空)〜満載)を検知し、前記第1排紙ビン251〜第8排紙ビン258に積載された記録用紙の高さが例えば18mm(約120枚に相当)に到達した(検知した)時点で、ソータコントローラ108aが満載をオプションコントローラ部106を介してビデオコントローラ103に通知する。
【0161】
また、上記第1排紙ビン251〜第8排紙ビン258は、各ビンで約120枚、つまり8ビンで約960枚積載可能であり、そのうち第1排紙ビン251〜第7排紙ビン257はソート排紙を行なうことが可能である。
【0162】
ビデオコントローラ103により統括インタフェース90を通してフェースアップ指定された場合は、フェースアップフラッパ280をオンにし振り分けを行ない、振り分けられた記録紙Sは、ローラ290によりそのまま排紙口へ送られる。また、ビデオコントローラ103により統括インタフェース90を通してフェースダウン指定された場合は、フェースアップフラッパ280をオフにし振分を行ない、振り分けられた記録紙Sは、ローラ291により一旦記録紙Sの後端がフェースアップフラッパ280を越えるまで搬送され、次にローラ291が反転して記録紙Sの後端から縦パスに送り込まれ、指定排紙ビンによってビンフラッパ281〜286を所定のタイミングで駆動して各フェースダウン排紙口へ振分を行ない、フェースダウン状態で排紙を完了する。排紙ビンが第7排紙ビン257の場合、ビンフラッパを駆動せずそのまま排紙を行なうことにより、フェースダウン排紙を完了する。
【0163】
さらに、不図示のステイプラにより、ビデオコントローラ103により統括インタフェース90を通してステイプル指定されている場合は、不図示のステイプルトレイに記録紙Sを蓄え、記録紙Sを整列して、ステイプラがステイプル実行して第1排紙ビン251〜第8排紙ビン258のいずれかに排紙する。また、ビデオコントローラ103により統括インタフェース90を通してシフト指定されている場合は、ステイプル指定されている場合と同様に、不図示のステイプルトレイに用紙を蓄え、記録紙Sを整列し記録紙Sをトレイごとずらして、すなわち、排紙される記録紙Sの載置域(トレイ)をずらしてから第1排紙ビン251〜第8排紙ビン258のいずれかに排紙する。また、不図示のステイプル針残量検知センサを有し、ステイプル内に格納されたステイプル針の残量を検知する。
【0164】
なお、ソータオプションユニット108は、ソータコントローラ108aによって制御される。
【0165】
また、オプションコントローラ部106、ペーパデッキコントローラ107a、ソータコントローラ108aは、それぞれコネクタで接続され、オプションユニットインタフェース70によりシリアル通信を行なう。両者は互いに同じコネクタにより直列接続され、従って、ペーパデッキオプションユニット107と、ソータオプションユニット108は、その接続順を入れ替えて接続することも可能である。
【0166】
なお、前記手差し給紙ローラ203、カセット給紙クラッチ231、ペーパデッキ給紙ローラ242の下流には、記録紙Sを搬送する前記レジストローラ対205、給紙ローラ204、搬送ローラ244がそれぞれ設けられ、レジストローラ対205の下流には、前記レーザスキャナ部206から発せられたレーザ光によって、記録紙S上にトナー像を形成する画像記録部207が設けられている。更に、画像記録部207の下流には、記録紙S上に形成されたトナー像を熱定着する定着器208が設けられ、定着器208の下流には、排紙部の搬送状態を検知する排紙センサ209、記録紙を搬送する搬送ローラ210、記録が完了した記録紙Sの搬送方向を切り換えるフラッパ211等が設けられている。
【0167】
図12は、図10に示したプリンタ102の構成を説明するブロック図であり、図10と同一のものには同一の符号を付してある。
【0168】
図において、91はシリアル通信インタフェースで、ペーパデッキオプションユニット107への給紙指定やソータオプションユニット108への排紙ビン指定等のコマンドが、ビデオコントローラ103からオプションコントローラ部106に送信され、ペーパデッキオプションユニット107の紙有無状態やソータオプションユニット108の各排紙ビンの積載状態、ステイプル針の有無状態等のステータスがオプションコントローラ部106とビデオコントローラ103とは、CPUバスで直結することもできる。
【0169】
92はOPTRDY信号で、ビデオコントローラ103が指定したオプション、例えばステイプルが使用できる状態になっているか否かを示す信号として機能し、オプションコントローラ部106からビデオコントローラ103に送信される。93はPOUTT信号で、プリンタ102本体が記録紙を排紙するタイミング信号として機能する。94はPFEDT信号で、プリンタ102本体がオプションユニットから記録紙を受け入れるタイミングを示す信号として機能する。95はSPCNG信号で、オプションユニット内を高速搬送されてきた記録紙Sをスピードダウンして、プリンタ102本体の搬送速度に整合させるための信号として機能する。
【0170】
81は通信インタフェースで、プリンタ102本体の給紙カセットへの給紙指定やプリンタ102本体の排紙トレイ231への排紙指定及び印字等のコマンドが、ビデオコントローラ103からエンジンコントローラ105に送信され、プリンタ102本体のカセット230の紙有無状態や紙づまり等のステータスがエンジンコントローラ105からビデオコントローラ103に送信される。82はVDO信号で、ビデオコントローラ103から送信されるビットデータを示す。
【0171】
その他、不図示であるが、このエンジンコントローラ105による各処理に対する制御は、ビデオコントローラ103との間でやりとりされる信号に基づき実行され、その信号として、/CPRDY、/PPRDY、/RDY、/PRNT、/VSREQ、/VSYNC、/BD、/SCLK、/CMD、/CBSY、/STS、/SBSY、/CCRT(Condition Change ReporT)の各信号があり、その詳細は図13に示す通りである。
【0172】
図13は、ビデオコントローラ(VC)103とエンジンコントローラ(EC)105との間でやりとりされる信号を説明する図である。
【0173】
なお、上記信号のうち、/CCRT信号の使用方法を示すと、処理は以下の手順1及び手順2のようになる。
【0174】
(手順1)
ビデオコントローラ103は通常/RDY信号と/CCRT信号とをチェックし、それらの信号に変化があった場合に、ステータスの情報を読みとりにいく。その際、/CCRT信号が”FALSE”であり、/RDY信号が”FALSE”になった場合には、まずミスプリント、ウェイト、スリープ、オペレータコールなどの内容のステータスをチェックするもその結果に応じて、各ビットに応じた下位のステータスを参照して詳細を確認する。
【0175】
(手順2)
―方、/CCRT信号が”TRUE”になった場合には、まず用紙サイズ変更、給紙部紙有無変更、給紙部機能変更、警告内容変更などの内容のステータスを読みとり、変更になったステータスの種類を認識して、そのグループのステータスを順次読みとり詳細を認識する。また、/CCRT信号のリセツト手順について、エンジンコントローラ105は末端のステータス変化、すなわち用紙サイズの変更、用紙の有無の変化、給紙部機能の変更、警告状態の変化を常時チェックし、変化があった場合には、その上位に該当する状態変化ステータスを”1”にセットすると共に、ハード信号である/CCRT信号を”TRUE”にする。その後ビデオコントローラ103からのステータス要求コマンドを受信して状態変化ステータスがビデオコントローラ103に読み込まれたことをもって、/CCRT信号を”FALSE”にする。
【0176】
また、統括インタフェース90は、シリアル通信インタフェース91、OPTRDY信号92、POUTT信号93、PFEDT信号94、SPCNG信号95の5本のハード信号とで構成される。
【0177】
なお、POUTT信号93、PFEDT信号94、SPCNG信号95の3信号は、エンジンコントローラ105から出力され、ビデオインタフェース80を介し、ビデオコントローラ103をスルーして、オプションコントローラ部106へ入力される。上記各信号の詳細は、図14に示す通りである。
【0178】
図14は、ビデオコントローラ(VC)103,エンジンコントローラ(EC)105とオプションコントローラ(OC)部106との間でやりとりされる信号を説明する図である。
【0179】
図15は、図10に示したビデオコントローラ103の構成を説明するブロック図であり、図10と同一のものには同一の符号を付してある。
【0180】
図において、401はパネルインタフェース(I/F)部で、パネル部104とのデータ通信によって、操作者からの諸設定及び指示をパネル部104から受けとる。402はホストインタフェース(I/F)部で、ホストコンピュータ等の外部機器101との信号の入出力部である。406はエンジンインタフェース(I/F)部で、エンジンコントローラ105との信号の入出力部であり、不図示の出力バッファレジスタからデータ信号送出を行なうとともにエンジンコントローラ105との通信制御を行なう。
【0181】
403は画像データ発生部で、外部機器101より送られる制御コードデータに基づいて実際の印字のためのビットマップデータを発生する。405は画像メモリで、画像データを格納する。
【0182】
409はCPUで、ビデオコントローラ103全体の制御を司る。404はROMで、CPU409の制御コードを格納する。407はRAMで、CPU409の使用する一時記憶手段として機能する。410はEEPROMで、不揮発性のメモリ媒体で構成される。
【0183】
408はDMA制御部で、CPU409からの指示により画像メモリ405内のビットマップデータを、エンジンインタフェース部406に転送する。412は、オプションインタフェース(I/F)部であり、CPU409からの指示に応じてオプションコントローラ部106との通信を行なう。また、POUTT信号93、PFEDT信号94、SPCNG信号95をエンジンインタフェース部406からスルーで統括インタフェース90に送る。
【0184】
411はシステムバスで、アドレスバス及びデータバスを持つ。パネルインタフェース部401、ホストインタフェース部402、画像データ発生部403、ROM404、画像メモリ405、エンジンインタフェース部406、RAM407、DMA制御部408、CPU409、EEPROM410、オプションインタフェース部412は、各々システムバス411に接続され、システムバス411上にある全ての機能部にアクセス可能である。
【0185】
413はハードディスク部で、外部機器101からのデータ,ビデオコントローラ部103で生成される中間データ,イメージデータ等を蓄積するために用いる。なお、本実施形態ではハードディスク装置を使用するが、他のメモリ手段、例えばフラッシュROM,RAM等であっても本発明が有効であることはいうまでもない。
【0186】
なお、CPU409を制御する制御コードは、不図示のシステムクロックによってタスクと称されるロードモジュール単位で時分割制御するOSと、機能単位に動作する複数のロードモジュール(タスク)によって構成されるものとする。
【0187】
以上の構成により、ビデオコントローラ103は、給排紙口を複数有し、外部機器101から入力される印刷情報に基づいて記録媒体に画像を記録可能なプリンタ102に給送するあるいは排送する記録媒体のハンドリングを制御する。
【0188】
以下、図16,図17を参照して、ビデオコントローラ103がオプションコントローラ部106を通じて、各オプション装置を統括制御する制御方法を説明する。
【0189】
図16は、図10に示したオプションコントローラ部106内に設けられるRAMに確保されるビデオコントローラ103との共有メモリの摸式図である。
【0190】
図16に示す共有メモリは、ページ指定を行ない、用紙の搬送状況を知るための搬送状況管理エリア、各オプションの異常状態を知るための基本ステータス部、コマンドステータスのやりとりを行なうコマンドステータス部、オプション装置の立ち上げ処理を指定する立ち上げ処理部とから成る。
【0191】
立ち上げ処理部はビデオコントローラ103から指定を行なう立ち上げ指定部分と、指定を行なった結果、各オプションが処理を完了したことを通知する完了通知部分とから成る。
【0192】
ビデオコントローラ103が、この立ち上げ処理部に指定を行なうことにより各オプション類の立ち上げ処理を行なう。電源が投入されると、ビデオコントローラ103から、共有メモリの初期化指定、オプションコントローラ部106で必要な各オプションのコンフィグレーション情報取得指定、情報取得完了などを立ち上げ指定部分に知らせて、各処理が完了したかどうかを完了通知部分を監視し、全てが完了したら立ち上げ処理終了となる。
【0193】
搬送状況管理エリアは、給紙口、排紙口、カラー/モノクロ、ステイプル位置と実行などの印字方法を指定する部分と、用紙をどこまで給紙したか、プリント信号を出して良いか、排紙完了したかなどのオプションの状態を教えてもらう部分とから成る。ビデオコントローラ103が、上記印字方法を指定し、各オプションの状態を把握しながら、印字を実行していく。
【0194】
上記指定は最大40ページ分の指定が可能であり、1ページごと順番に指定を行ない、排紙完了した領域は空き領域とみなし、再指定を行なえるように初期化して、リングバッファとして使用する。
【0195】
基本ステータス部は、各装置の異常状態を通知するエリアで、紙なし、紙サイズ不一致、ドアオープン、紙づまり、故障、満載、ステイプル針なし等の状態をこの領域から取得する。基本ステータスの内容から、更に詳細な情報をコマンドステータスによって取得する。
【0196】
コマンドステータス部は、各オプションの詳細情報取得及びオプションの動作制御を行なうための領域であり、この領域に必要に応じたコマンドを指定し、情報を取得する。例えば、取得可能な情報は、装置名称、給紙実装用紙サイズ、給紙用紙残量、紙づまりの位置、種類、アクセスポイント、排紙用紙の積載量、故障詳細などであり、これらは、後述する図17に示すように、それぞれの状況に応じたコマンドを発行しステータスを受けとる。また省電力モードへ移行、紙づまり時の緊急停止、排紙ビンの移動、リセット実行などのオプションの制御もコマンドステータス部を使用して行なう。
【0197】
図17は、本発明のデータ処理装置および画像記録装置を適用可能な画像記録システムの第3の処理手順を示すフローチャートであり、図10に示したビデオコントローラ103が、基本ステータスを元にコマンドステータスを発行して入出力各オプションの詳細情報を取得する手順に対応し、図15に示したビデオコントローラ103内のCPU409がROM404に格納されたプログラムに基づいて実行する。なお、(a)は、入力装置の異常を発見した場合に対応し、(b)は、出力装置の異常を発見した場合に対応する。また、S101〜S108,S111〜S117は各ステップを示す。
【0198】
まず、(a)に示すように、ビデオコントローラ103は、図16に示した共有メモリの基本ステータス部により入力装置の異常を発見すると(S101)、コマンドステータス部にコマンドを指定し、異常装置(入力オプション装置を複数接続している場合は何れの入力装置であるか)を特定する(S102)。
【0199】
さらに、コマンドステータス部にコマンドを指定し、異常内容(紙なし、紙サイズ不一致、ドアオープン、紙づまり、故障等)を特定する(S103)。
【0200】
次に、特定された異常内容に応じたコマンドを指定し、例えば、紙なしの場合には、紙無しデッキの特定(S104)、及び紙無し要因の特定を行い(S105)、また紙づまりの場合には、紙づまり箇所の特定を行い(S106)、また故障の場合には故障箇所の特定を行う(S107)。
【0201】
そして、上記コマンドにより取得した異常内容を示すメッセージをパネル部104,操作部107b,外部機器101の表示部等に表示する。
【0202】
また、(b)に示すように、ビデオコントローラ103は、図16に示した共有メモリの基本ステータス部により出力装置の異常を発見すると(S111)、コマンドステータス部にコマンドを指定し、異常装置(出力オプション装置を複数接続している場合は何れの出力装置であるか)を特定する(S112)。
【0203】
さらに、コマンドステータス部にコマンドを指定し、異常内容(満載、ステイプル針なし、ドアオープン、紙づまり、故障等)を特定する(S113)。
【0204】
次に、特定された異常内容に応じたコマンドを指定し、例えば、満載の場合には満載デッキの特定を行い(S114)、また紙づまりの場合には、紙づまり箇所の特定を行い(S115)、また故障の場合には故障箇所の特定を行う(S116)。
【0205】
そして、上記コマンドにより取得した異常内容を示すメッセージをパネル部104,操作部107b,外部機器101の表示部等に表示する。
【0206】
このように、ビデオコントローラ103は上記情報を取得し、異常がない状態で印字を実行し、基本ステータスから異常発生を検知した場合は、異常箇所を特定するコマンドステータスを発行し、更にその装置に対して異常内容を特定し、その異常に応じた詳細な情報収集及び制御を行なっていく。
【0207】
図18は、本発明のデータ処理装置および画像記録装置を適用可能な画像記録システムの第4の処理手順を示すフローチャートであり、図10に示したビデオコントローラ103が、オプションコントローラ部106の共有メモリにアクセスを行ない各オプションとコマンドステータスのやりとりを行ない、情報交換する手順に対応し、図15に示したビデオコントローラ103内のCPU409がROM404に格納されたプログラムに基づいて実行する。なお、S201〜S211は各ステップを示す。
【0208】
オプション情報を獲得する場合、オプションコントローラ部106が持つメモリ内のコマンドステータス管理エリアへ指定を行ない、情報を受けとる。コマンド指定領域に、必要な情報の種類を識別するIDを所定のアドレスに指定し(S201)、実行コマンドでオプションコントローラ部106へ指定するデータ数を所定のアドレスに指定し(S202)、指定内容を表すデータを所定のアドレスに指定する(S203)。
【0209】
そして、コマンドを送信したことを通知し、オプションコントローラ部106が各オプション装置とやりとりを行ない情報を取得するためのトリガをかける(S204)。
【0210】
ステップS204によるトリガと指定内容を元に、オプションコントローラ部106は必要なオプション装置とシリアル通信を行ない、指定された情報を得る。一方、オプションコントローラ部106が完全に情報を得るまで、タイマーを起動し、ビデオコントローラ103がステータス情報を取得可能な状態であるかどうかを監視する(S205,S206)。
【0211】
ステップS205で一定時間経っても、ステップS206でステータス情報獲得可能状態に移行しない場合は、ステータス情報は獲得できないので、再度コマンド実行するようリトライ通知を行ない(S211)、処理を終了する。
【0212】
一方、ステップS205での一定時間経過前に、ステップS206でステータス情報獲得可能状態に移行したら、ステータスのIDを取得し、指定したコマンドに対するステータス情報かどうかを確認する(S207)。
【0213】
次にステータスデータ数を取得し(S208)、ステータスデータ数分のステータスデータを取得し(S209)、オプションコントローラ部106に対してステータス獲得完了を通知し(S210)、処理を終了する。
【0214】
以下、図19〜図22を参照して、図10に示した外部機器101からオプションコントローラ部106及びエンジンコントローラ105までのデータフローについて説明する。
【0215】
図19は、図10に示した外部機器101からオプションコントローラ部106及びエンジンコントローラ105までのデータフローを示す図である。
【0216】
なお、図15に示したビデオコントローラ103のCPU409を制御する制御コードは、不図示のシステムクロックによってタスクと称されるロードモジュール単位に時分割制御するOSと、機能単位に動作する複数のロードモジュール(タスク)によって構成されるものとする。
【0217】
図19に示すトランスレータ処理システム(解析展開タスク1001)、スケジューリングシステム(ページ操作タスク1002)、エンジンI/Fシステム(エンジンI/Fタスク1003)、オプションI/Fシステム(オプションI/Fタスク1004)は、上述したようにCPU409を実体とするタスクであり、論理的に並行動作するものとする。
【0218】
図20は、図15に示したRAM407に格納されるページテーブルの構造を示す図である。
【0219】
図において、1100はページテーブルで、ページ単位の制御情報を格納する。このページテーブル1100は、CPU400において、各ページを論理的に認識するためのテーブルであり、実体は前記RAM407の不図示の制御情報格納領域に連続領域として存在し不図示のページ管理機能部によって獲得、解放を管理される。
【0220】
また、ページテーブル1100は、「ページ番号」1101,「ラスタポインタ」1102,「状態フラグ」1103,……,「給紙モード」1104,「要求用紙サイズ」1105,「コピーページID」1106,「処理番号」1107,「排紙モード」1108,「識別名称」1109,「印刷部数」1110,「排紙口」1111等から構成され、実体は図15に示したRAM407の不図示の制御情報格納領域に連続領域として存在し、不図示のページ管理機能部またはCPU409によって獲得、解放を管理される。
【0221】
ページテーブル1100内の「ページ番号」1101は、ページを唯―に識別するためのIDである。「ラスタポインタ」1102は、図15に示した画像メモリ405中の1ページ分の領域の先頭ポインタであり、CPU409は電源投入の初期化時に、前記画像メモリ405中の不図示の該当領域をページ毎に分割してここにリンクする。
【0222】
また、「状態フラグ」1103は、ページの状態を示すフラグを格納する領域であり、図20で示すようにページの展開終了/未終了を示す「展開終了フラグ」1103a,ページの指定終了/未終了を示す「ページ指定終了フラグ」1103b,ページの印字開始/未開始を示す「印字開始フラグ」1103c,ページの排紙終了/未終了を示す「排紙終了フラグ」1103d,ページ情報展開領域の解放中/未解放中を示す「解放フラグ」1103eなどがあり、この状態フラグにより作成したページ情報がどういう状態にあるか判断することが可能である。
【0223】
さらに、「給紙モード」1104は、給紙手段の決定方法を指示するものであり、不図示の「自動給紙」,「カセット1(カセット230)給紙」,「ペーパデッキ(カセット107)給紙」,「MPトレイ(手差用紙トレイ202)給紙」などがあり、「自動給紙」は、用紙サイズが一致し用紙が載置されている給紙手段から所定の優先順に従って検索し決定するモードである。
【0224】
また、「要求用紙サイズ」1105は、エンジンコントローラ105に対して給紙を依頼する用紙サイズの数値表現が格納される。
【0225】
さらに、「識別名称」1109には、排紙先の排紙口名称を表す文字列の示す数値が格納される。「印刷部数」1110には、印刷部数を表す数値が格納される。「排紙口」1111には、排紙先の排紙口を示す数値が格納される。
【0226】
図21は、図15に示したRAM407に格納されるエンジン状態テーブルの構造を示す図である。
【0227】
図において、1200はエンジン状態テーブルで、ビデオコントローラ103において把握されているエンジンコントローラ105およびオプション(106,107,108)の状態を示すテーブルであり、「/RDY状態」1201,「/CCRT状態」1202,……,「給紙段数」1203,「カセット1紙有無」1204,「カセット1紙サイズ」1205,「ペーパデッキ紙有無」1206,「ペーパデッキ紙サイズ」1207,「MPトレイ紙有無」1208,「MPトレイ紙サイズ」1209等により構成され、実際のエンジンコントローラ105およびオプション(106,107,108)の状態とは同一ではなく、任意のタイミングで所定の通信によってエンジンコントローラ105およびオプション(106,107,108)の状態を反映させ更新されるものである。
【0228】
例えば、「/RDY状態」1201は、図13に示した/RDY信号の状態を反映するフラグであり、エンジンI/Fタスクが/RDY信号の”FALSE”を検知している間”TRUE”にする。
【0229】
また、「/CCRT状態」1202は、図13に示した/CCRT信号の状態を反映するフラグであり、エンジンI/Fタスクによって実際の/CCRT信号の状態が反映される。エンジンI/Fタスクが/CCRT信号の”TRUE”を検知し、エンジンコントローラ105の状態を所定のシリアル通信によって獲得することによって前記した通り/CCRT信号は”FALSE”となる。
【0230】
さらに、「給紙段数」1203は、オプションカセットユニットの装着等を反映し選択可能な給紙段数である。
【0231】
また、「カセット1紙有無」1204は、カセット230の用紙有無である。さらに、「カセット1紙サイズ」1205は、カセット230の不図示のダイヤルで設定された用紙サイズであり、操作者はダイヤル値と同一の用紙を載置しているという前提から、カセット230の用紙サイズとして認識される。
【0232】
また、「ペーパデッキ紙有無」1206は、カセット107の用紙有無である。「ペーパデッキ紙サイズ」1207は、給紙オプションカセット107の不図示の仕切り板で設定された用紙サイズであり、操作者は仕切り板の値と同一の用紙を載置しているという前提から、給紙オプションカセット107の用紙サイズとして認識される。
【0233】
「MPトレイ紙有無」1208は、手差用トレイ202の用紙有無である。「MPトレイ紙サイズ」1209は、手差用トレイ202の不図示のセンサにより検知された用紙サイズである。
【0234】
なお、図20に示したページテーブルおよび図21に示したエンジン状態テーブル(図19中には不図示)の両テーブルとも解析展開タスク、ページ操作タスク、エンジンI/Fタスク、オプションI/Fタスクから参照・更新される。
【0235】
図22は、図15に示したRAM407に格納されるジョブ制御テーブルの構造を示す図である。
【0236】
図において、1300はジョブ制御テーブルで、ジョブ毎の制御情報を格納するものであり、CPU409において、ジョブを制御するためのテーブルである。このジョブ制御テーブル1300は、「ジョブID」1301,「ジョブ完了状態」1302,「ジョブ名」1308,……,「ソート指定有無」1303,「使用可能ビン番号」1304,「ソートのコピー部数」1305,「オリジナルページ数」1306,「ページ数確定状態」1307,「ファイル名」1309等から構成され、実体は図15に示したRAM407の不図示の制御情報格納領域に連続領域として存在し、CPU409によって獲得、解放を管理される。
【0237】
ジョブテーブル1300内の「ジョブID」1301は、CPU409によって生成されたジョブを唯一に識別するためのIDを格納する。「ソートのコピー部数」1305は、前記ソート排紙モードにおけるソート部数が格納される。
【0238】
以下に、図19のデータフローを説明する。
【0239】
図19に示すように、外部機器101から入力される印字データ(制御コード、PDL等)は、ホストインタフェース部402に所定のブロック単位に格納される。
【0240】
「解析展開タスク」1001は、ホストI/F部402にデータを検出すると、図20に示したページテーブル1100を獲得する。そして上記1ブロック単位にデータを解析し、画像形成情報(PDLの図形描画命令、文字コード等)に関しては図15に示した画像データ発生部403を用いて、あるいはCPU409自身でイメージ展開を行ない、図20に示したページテーブル1100の「ラスタポインタ」1102で示される領域に格納する。
【0241】
また、プリンタに対しての制御情報(コピー枚数、給紙選択等)に関しては図20に示したページテーブル1100に格納する。1ページ分のデータを解析展開終了した後に、「状態フラグ」内の「展開終了フラグ」をTRUEにして、FIFO構造のページキュー(例えば、画像メモリ405又はEEPROM410内に設けられる)にエンキューする。
【0242】
「ページ操作タスク」1002は、図22に示したジョブ制御テーブル1200を参照し、上述したページキュー中の全てのページテーブル1100内の「状態フラグ」1103を同時監視し、状態に応じて搬送手順を変更して印字を実現する。
【0243】
この際、オプションI/F部412により給紙手段、排紙手段、印刷モード等の印字指定を行なうとともに、エシジンI/F部406によって、給紙手段等の設定をエンジンコントローラ105に対して実際に行なう。「排紙終了フラグ」1103cがTRUEとなったページテーブル1100はページキューからデキューされ、図示しないページ管理機能部に戻される。
【0244】
「エンジンI/Fタスク」1003及び「オプションI/Fタスク」1004は、それぞれ、エンジンI/F部406、オプションI/F部412を介してエンジンコントローラ105及びオプションコントローラ部106と所定の周期で通信を行ない、ページの状態が変化する要因が発生すると、上述の「状態フラグ」1103を更新する。
【0245】
また、/RDY信号の変化を監視し、TRUE→FALSEの変化に対しては、プリンタの状態をエラー発生中とするとともにエラーの解除を監視する。さらに、/RDY信号、及び/CCRT信号など、状態の変化を監視し、上述した(手順1)及び(手順2)を実行し、図12に示した「エンジン状態テーブル」1200を更新する。
【0246】
パネル部104からの動作モード指定(コピー枚数、給紙選択等)は、パネルI/F部401に―旦格納される。不図示のプリンタ制御タスクは、適当な間隔によってパネルI/F部401を巡回監視し、データが存在するとEEPROM410に格納し、同時に制御情報としてRAM407の不図示の制御情報格納領域に格納する。EEPROM410に格納することによって、プリンタの電源を一旦OFFした後でも、ユーザの所望のモードによってプリンタを動作させることが可能となる。
【0247】
以下、図23を参照して、画像記録装置102がホストコンピュータ等の外部機器より印刷データを受信し印刷完了するまでの処理について説明する。
【0248】
図23は、本発明のデータ処理装置および画像記録装置を適用可能な画像記録システムの第5の制御処理手順を示すフローチャートであり、画像記録装置102がホストコンピュータ等の外部機器101より印刷データを受信し印刷完了するまでの処理に対応し、図15に示したCPU409がROM404又は図示しないその他の記憶媒体に格納されたプログラムに基づいて実行する。なお、S501〜S518は各ステップを示す。
【0249】
まず、ステップS501において、ホストコンピュータ等の外部機器101から送られたデータ(制御情報と描画情報等を含む印刷ジョブ)を解析する。この時、CPU409は、受信した印刷ジョブの切れ目を検出し、ジョブ毎に解析可能である。ステップS502において、印刷データの制御情報(属性情報)より、この印刷ジョブで印刷する総ページ数(指定された各排紙口名称毎の印刷部数の総計)だけページテーブル1100を作成し、制御情報(属性情報)をメモリ(RAM407)へ格納するとともに、描画情報(PDLデータ)をメモリ(RAM407)へ展開格納する。
【0250】
ここで、このページテーブル1100には、印刷データの制御情報(属性情報)として指定された属性のみが格納される(ページテーブル1100の「識別名称」1109には排紙口名称を表す文字列が格納される)。
【0251】
次に、ステップS503において、メモリに格納された制御情報から排紙モードが自動指定かどうかを判断し、自動指定でないと判断された場合は、ステップS512において、固定時の処理として制御情報に基づき固定的に指定された排紙口を選択し、ステップS514に進む。
【0252】
一方、ステップS503で、制御情報から排紙モードが自動指定であると判断された場合は、ステップS504において、ユーザセパレート自動が指定されているかどうかを判断し、ユーザセパレート自動が指定されていると判断された場合は、ステップS505において、ユーザセパレート自動指定時の検索処理(後述する図25に示す)を行い、ステップS514に進む。
【0253】
一方、ステップS504でユーザセパレート自動が指定されていないと判断された場合は、ステップS506において、ユーザセパレート固定が指定されているかどうかを判断し、ユーザセパレート固定が指定されていると判断された場合は、ステップS507において、ユーザセパレート固定指定時の検索処理(後述する図25に示す)を行い、ステップS514に進む。
【0254】
一方、ステップS506でユーザセパレート固定が指定されていないと判断された場合は、ステップS508において、ソートが指定されているかどうかを判断し、ソートが指定されていると判断された場合は、ステップS509において、ソート指定時の検索処理(後述する図26に示す)を行い、ステップS514に進む。
【0255】
一方、ステップS508でソートが指定されていないと判断された場合は、ステップS510において、スタックが指定されているかどうかを判断し、スタックが指定されていると判断された場合は、ステップS511において、スタック指定時の検索処理(後述する図27に示す)を行い、ステップS514に進む。
【0256】
一方、ステップS510でスタックが指定されていないと判断された場合は、ステップS513において、不正指定時の検索処理を行い、ステップS514に進む。
【0257】
次に、ステップS514において、EEPROM410内に格納された積載状態等のチェックや図示しない各センサ等をチェックして、満載等の異常なしかどうかを判断し、異常なしと判断された場合は、ステップS515において、エンジン制御処理(印刷処理)を実行し、印刷ジョブの排紙が全て終了したら、印刷ジョブで指定されている識別名称の排紙ビンをホストコンピュータに送信し、図9に示したようにホストコンピュータのUI上に現在排紙を行ったビンをユーザに通知(および/または図10に示したパネル部104の表示部に表示)して、印刷処理を終了する。なお、ユーザセパレート自動が指定されている場合の印刷処理では、後述する図24示すユーザセパレート自動検索処理により決定された各排紙口にそれぞれ決定された部数の印刷排紙処理を行う。
【0258】
一方、ステップS514において、異常あり(例えば満載等の異常がある)と判断された場合は、ステップS516において、異常の内容に応じたエラー表示を画像記録装置102のパネル部104に行うとともに、ホストコンピュータ101に、異常の内容およびエラー表示のイベントを通知し、ステップS517において、ユーザのオペレーションにより異常が解除されるのを待って、異常が解除されたと判断されたら、ステップS518において、パネル部104のエラー表示を解除するとともに、ホストコンピュータ101に、エラー表示解除のイベントを通知し、ステップS503の処理から再度行い、リカバリ処理に入る。
【0259】
以上のようなユーザセパレート自動の検索処理S505を含むステップステップS503〜ステップS513の一連の検索処理及びそれ以降の処理は、ステップS502で予め印刷データに指定された排紙口名称毎に部数のページテーブル1100を作成し、そのページテーブル数分繰り返し行われるものとする。
【0260】
以下、図24を参照して、ユーザセパレート自動時の排紙口検索処理について説明する。
【0261】
図24は、本発明のデータ処理装置および画像記録装置を適用可能な画像記録システムの第6の制御処理手順を示すフローチャートであり、ユーザセパレート自動時の排紙口検索処理(図23のステップS505のユーザセパレート自動指定時の検索処理)に対応し、図15に示したCPU409がROM404又は図示しないその他の記憶媒体に格納されたプログラムに基づいて実行する。なお、S601〜S613は各ステップを示す。
【0262】
ユーザセパレート自動の検索処理が開始したら、まずステップS601において、印刷データにおいて指定されている識別名称と同一名称の排紙ビンを検索し、図15に示したEEPROM410に登録された同一名称の排紙ビンが存在する場合は、そのビンを仮決定ビンとする。なお、この時、優先順位の低いビンから検索し、複数存在する場合、最も優先順位の低いビン(最後に登録を行った同一名称の排紙ビン)を1つ選択するものとする。
【0263】
次に、ステップS602において、ステップS601の検索結果、即ち印刷データにおいて指定されている識別名称と同一名称の排紙ビンがあるか否かを判定し、同一の排紙ビンがあると判定された場合は、ステップS603において、そのビンが満載であるか否かを図15に示したEEPROM410に格納された排紙ビンの積載状態に基づいて判定し、満載でないと判定された場合は、ステップS604において、ステップS601で検索した仮決定ビンを正式ビンとして決定(選択)、即ちその識別名称のページテーブル1100内の「排紙口」1111に選択した排紙口を表す数値を格納し、排紙を行う。
【0264】
一方、ステップS603で印刷データにおいて指定されている識別名称と同一名称の排紙ビンが満載であると判定された場合は、ステップS605において、ステップS601で検索した仮決定ビンの次の優先順位のビン(ステップS601で検索した仮決定ビンと連続するビン)が空かどうかを図15に示したEEPROM410に格納された排紙ビンの積載状態又は図16に示した共有メモリに基づいてチェックし、そのビンが空でないと判定された場合は、新たにビン登録は行わず、ステップS604において、ステップS601で検索した仮決定ビンを正式ビンとして決定(選択)、即ちその識別名称のページテーブル1100内の「排紙口」1111に選択した排紙口を表す数値を格納する。
【0265】
一方、ステップS605において、ステップS601で検索した仮決定ビンの次の優先順位のビンが空あると判定された場合は、ステップS607において、ステップS601で検索したステップS601で検索した仮決定ビンの次の優先順位のビンを正式ビンとして決定(選択)、即ちその識別名称のページテーブル1100内の「排紙口」1111に選択した排紙口を表す数値を格納し、ステップS608において、そのビンのビン名称として印刷データに指定された識別名称を図15に示したEEPROM410に登録する。
【0266】
一方、ステップS602において、ステップS601の検索結果、印刷データにおいて指定されている識別名称と同一名称の排紙ビンがないと判定された場合は、ステップS609において、最優先ビンから空のビンを図15に示したEEPROM410に格納された排紙ビンの積載状態又は図16に示した共有メモリに基づいて検索し、ステップS610において、ステップS609の検索結果、空のビンがあるか否かを判定し、空のビンがあると判定された場合は、ステップS611において、空きビンの中で最優先ビンを正式ビンとして決定し、ステップS612において、そのビンのビン名称として印刷データに指定された識別名称を図15に示したEEPROM410に登録する。
【0267】
一方、ステップS610において、ステップS609の検索結果、空のビンがないと判定された場合は、既に別のユーザが全てビンを使用中であり新たに割り当てるビンが無い状態であるので、ステップS613において、指定通り出力を行えない場合に排紙を行うためのエスケープビンを正式ビンとして決定し、検索処理を終了する。なお、本実施形態では、ユーザセパレート自動における排紙口の優先順位は、より上のビンがより優先順位が高いビンであるとする。
【0268】
以下、図25を参照して、ユーザセパレート固定時の排紙口検索処理について説明する。
【0269】
図25は、本発明のデータ処理装置および画像記録装置を適用可能な画像記録システムの第7の制御処理手順を示すフローチャートであり、図23のステップS507に示したユーザセパレート固定時の排紙口検索処理に対応し、図15に示したCPU409がROM404又は図示しないその他の記憶媒体に格納されたプログラムに基づいて実行する。なお、S701〜S705は各ステップを示す。
【0270】
ユーザセパレート固定の検索処理が開始したら、まず、ステップS701において、予め制御情報(属性情報)が格納されているページテーブル1100より、排紙口名称(「識別名称」1109)を取り出す。
【0271】
ステップS702において、ステップS701で取り出した指定排紙口名称(識別名称)と各排紙口に登録されている排紙口名称(EEPROM410に格納されている)と比較により同一の排紙口名称があるかどうか判断する。
【0272】
ステップS702で同一の排紙口名称が存在すると判断された場合は、ステップS703において、現在参照しているページテーブルのページに対してその名称で登録されている排紙口を指定印刷データの排紙口として決定(指定)し、即ちその識別名称のページテーブル1100内の「排紙口」1111に選択した排紙口を表す数値を格納し、ステップS705の処理に進む。
【0273】
一方、ステップS702で同一の排紙口名称が存在しないと判断された場合は、ステップS704において、不正指定時の検索処理として、現在参照しているページテーブルのページに対してエスケープ用の排紙口を指定印刷データの排紙口に決定(指定)する。即ちその識別名称のページテーブル1100内の「排紙口」1111に選択した排紙口を表す数値を格納する等の処理を行い、ステップS705の処理に進む。
【0274】
次に、ステップS705において、各ページテーブル1100に他に印刷データに指定されている排紙口名称があるかどうかを判断し、ないと判断された場合は、メールボックス排紙の検索処理を終了し、あると判断された場合は、ステップS701に戻り、ステップS701〜S705の処理を繰り返す。即ち、図23のステップS502で作成された各ページテーブルに格納された識別名称と予め排紙口に登録されている排紙口名称とが合致した排紙口に排紙を行う。
【0275】
以下、図26を参照して、ソート時の排紙口検索処理について説明する。
【0276】
図26は、本発明のデータ処理装置および画像記録装置を適用可能な画像記録システムの第8の制御処理手順を示すフローチャートであり、図23のステップS509に示したソート時の排紙口検索処理に対応し、図15に示したCPU409がROM404又は図示しないその他の記憶媒体に格納されたプログラムに基づいて実行する。なお、S801〜S808は各ステップを示す。
【0277】
ソートの検索処理が開始したら、まず、ステップS801において、排紙ビンに積載されている用紙をユーザに取り除かせるかどうかのチェックを行う。即ち、排紙口に用紙が積載されているか判定し、積載されている場合、排紙口の用紙を取り除くようメッセージをパネル部104,操作部107b等に表示(この時、ホストコンピュータ101にも用紙取り除きをユーザに促すよう通知し、画面に表示を行うようにしてもよい)し、用紙が取り除かれたら、表示したメッセージを消す。ソートの場合は各ジョブ毎に確実に混載を避ける必要があるので、前回ジョブの排紙モードが何であろうと、ソートビンに用紙が積載されている場合は用紙取り除きのメッセージをパネル部104,操作部107b,ホストコンピュータ101の表示部等に表示するように動作する。なお、ステップS801において、後述する図28に示す用紙取り除きチャック処理(排紙ビンに積載されている用紙をユーザに取り除かせるかどうかのチェック)を行うようにし、前回ジョブと排紙モードが切り替わった場合のみ用紙取り除きのメッセージを表示するように構成してもよい。
【0278】
次にステップS802において、最優先口を排紙口として選択し、即ちページテーブル1100内の「排紙口」1111に選択した排紙口を表す数値を格納し、ステップS803において、印刷ジョブに指定されている指定コピー部数をメモリ領域Cへ代入し記憶する。
【0279】
ステップS804において、Cが「1」(C=「1」)かどうかを判断し、Cが「1」でない(C>1)と判断された場合は、ステップS805において、次の優先口が保有ビンの範囲内かどうかを判断する。
【0280】
ステップS805で次の優先口が保有ビンの範囲内と判断された場合は、ステップS806において、その排紙口を排紙口として選択し、即ちページテーブル1100内の「排紙口」1111に選択した排紙口を表す数値を格納する。
【0281】
一方、ステップS805において、例えば7ビンのソートビンを持つ画像記録装置に10部のソート指定した場合のように、次の優先口が保有ビンの範囲を越えてしまったと判断された場合は、ステップS808において、エスケープビンを排紙口に選択し、即ちページテーブル1100内の「排紙口」1111に選択した排紙口を表す数値を格納し、ステップS807の処理に進む。
【0282】
次に、ステップS807において、メモリ領域にコピーしたCの値をデクリメントし、ステップS804の処理に戻る。
【0283】
一方、ステップS804において、Cが「1」(C=「1」)と判断された場合は、ソート指定分の排紙選択は完了し、処理を終了する。
【0284】
なお、不図示であるが、プリンタ102がハードディスクや大容量メモリを搭載している場合は、受信データを蓄え、保有ビン数分のコピー指定を繰り返し処理することによって大量部数のソートも実現可能である。
【0285】
以下、図27を参照して、スタック時の排紙口検索処理について説明する。
【0286】
図27は、本発明のデータ処理装置および画像記録装置を適用可能な画像記録システムの第9の制御処理手順を示すフローチャートであり、図23のステップS511に示したスタック時の排紙口検索処理に対応し、図15に示したCPU409がROM404又は図示しないその他の記憶媒体に格納されたプログラムに基づいて実行する。なお、S901〜S910は各ステップを示す。
【0287】
スタックの検索処理が開始したら、まず、ステップS901において、後述する図28に示す用紙取り除きチェック処理(排紙ビンに積載されている用紙をユーザに取り除かせるかどうかのチェック)を行う。
【0288】
次に、ステップS902において、ステップS901の用紙取り除きチェック処理で用紙取り除き要求を実行したかどうかを判断し、実行したと判断された場合には、ステップS903において、カレント排紙口を最優先口に更新し、ステップS904に進む。
【0289】
一方、ステップS902において、ステップS901の用紙取り除きチェック処理で用紙取り除き要求を実行していないと判断された場合には、排紙モードの変更はないものとしてカレント排紙口はそのまま維持し、ステップS904に進む。
【0290】
スタックの場合は、ソートの場合とは異なり、必ずしもジョブ毎に完全に混載を防ぐ必要は無いので、前回ジョブと排紙モードが切り替わった場合のみ用紙取り除きのメッセージをパネル部104,操作部107b,ホストコンピュータ101の表示部等に表示し、排紙モードが切り替わらない場合はメッセージ表示を行わず、前回ジョブの上に次のジョブを積載していく。
【0291】
次にステップS904において、カレント排紙口の積載量をチェックし、ステップS905において、カレント排紙口が満載か否かを判定し、満載でないと判定された場合は、ステップS906において、カレント排紙口をそのページの排紙口として決定し、即ちページテーブル1100内の「排紙口」1111に選択した排紙口を表す数値を格納し、処理を終了する。
【0292】
一方、ステップS905において、カレント排紙口が満載であると判定された場合は、ステップS907において、カレント排紙口を次の優先順位の排紙口に更新し、ステップS908において、その排紙口(カレント排紙口)に用紙が積載されているか否かを判定する。
【0293】
ステップS908でカレント排紙口に用紙が積載されていると判定された場合は、ステップS909において、スタック排紙においてジョブの順番が狂わないようその排紙口の用紙を取り除くようメッセージをパネル部104,操作部107b等に表示し、ステップS908の処理を繰り返す。この時、ホストコンピュータ101にも用紙取り除きをユーザに促すよう通知し、画面に表示を行うようにしてもよい。
【0294】
一方、ステップS908でカレント排紙口に用紙が積載されていないと判定された場合(ユーザが用紙を取り除いた場合)は、ステップS910において、ステップS909でメッセージ表示を行った場合は、用紙取り除きの表示(パネル部104,操作部107b,ホストコンピュータ101の表示)を消し、ステップS906において、カレント排紙口をそのページの排紙口として決定し、即ちページテーブル1100内の「排紙口」1111に選択した排紙口を表す数値を格納し、処理を終了する。
【0295】
なお、本実施形態では、スタックにおける排紙口の優先順位は、より下段のビンがより優先順位が高いビンであるとするが、より上段のビンをより優先順位が高いビンであるとしてもよい。
【0296】
以下、図28を参照して、用紙取り除きのチェック処理について説明する。
【0297】
図28は、本発明のデータ処理装置および画像記録装置を適用可能な画像記録システムの第10の制御処理手順を示すフローチャートであり、図26のステップS801,図27のステップS901に示した用紙取り除きのチェック処理に対応し、図15に示したCPU409がROM404又は図示しないその他の記憶媒体に格納されたプログラムに基づいて実行する。なお、S1001〜S1003は各ステップを示す。
【0298】
用紙取り除きのチェック処理が開始したら、まず、ステップS1001において、カレントのジョブの排紙モードが前回のジョブの排紙モードと同じか、排紙モードが切り替わったかどうかを判定する。なお、前回のジョブで実際に印刷処理を行った排紙モードは、前回の印刷ジョブの処理時に図15に示したRAM407又はEEPROM410内に格納されているものとする。
【0299】
ステップS1001で、カレントのジョブの排紙モードが前回のジョブの排紙モードと異なる(排紙モードが切り替わった)と判定された場合は、ステップS1002において、排紙口の用紙を取り除くようメッセージをパネル部104,操作部107b等に表示する。この時、ホストコンピュータ101にも用紙取り除きをユーザに促すよう通知し、画面に表示を行うようにしてもよい。また、ここで、排紙ビンの用紙積載量を検知し、排紙ビンに用紙が積載されていない場合には、メッセージを表示しないように構成してもよい。
【0300】
次にステップS1003において、用紙の取り除きが完了するまで待機し、用紙が取り除かれたら、ステップS1002で表示したメッセージを消し、処理を終了する。
【0301】
一方、ステップS1001で、カレントのジョブの排紙モードが前回のジョブの排紙モードと同じ(排紙モードが切り替わっていない)と判定された場合は、そのまま処理を終了する。
【0302】
以下、図29を参照して、排紙口情報更新処理について説明する。
【0303】
図29は、本発明のデータ処理装置および画像記録装置を適用可能な画像記録システムの第11の制御処理手順を示すフローチャートであり、排紙ビンの情報更新を行う処理に対応し、図15に示したCPU409がROM404又は図示しないその他の記憶媒体に格納されたプログラムに基づいて実行する。なお、S1101〜S1110は各ステップを示す。
【0304】
排紙口の状態は、一定周期間隔で状態変化するステータス情報(オプションコントローラ部106の共有メモリ(図16)にアクセスを行ないオプションとコマンドステータスのやりとりを行なってステータス情報)を取得し、更新を行う(図14に示したEEPROM410内に格納する)。
【0305】
まず、ステップS1101において、各排紙ビンの積載量(状態)に変化があるかどうかを図16に示した共有メモリを参照して判断し、排紙ビンの積載量に変化があると判定された場合は、ステップS1102において、図15に示したEEPROM410に格納された排紙ビンの積載状態(状態変化のあった排紙ビンの積載状態)を更新し、ステップS1103に進む。
【0306】
一方、ステップS1101で各排紙ビンの積載量に変化がないと判定された場合は、そのままステップS1103に進む。
【0307】
次に、ステップS1103において、積載量がゼロになった排紙ビンがあるか否かを判定し、積載量がゼロになった排紙ビンがあると判定された場合は、ステップS1104において、図24に示したユーザセパレート自動検索処理時に図15に示したEEPROM410に登録したそのビンの識別名称を削除し、空きビン状態とし、ステップS1105に進む。
【0308】
一方、ステップS1103で積載量がゼロになった排紙ビンがないと判定された場合は、そのままステップS1105に進む。
【0309】
次に、ステップS1105において、全ビン使用中かどうかを判定し、全ビン使用中であると判定された場合は、ステップS1106において、”ゼンビンシヨウチュウデス(全ビン使用中のため、仕分け印刷できません。)”等のウォーニング表示(警告メッセージ表示)を図10に示したパネル部104に行い、ステップS1108に進む。
【0310】
一方、ステップS1105において、全ビン使用中でない、即ち使用していないビンがあると判定された場合は、ステップS1107において、図10に示したパネル部104のウォーニング表示を解除し、ステップS1108に進む。
【0311】
次に、ステップS1108において、ステップS1106又はS1107でウォーニング表示又は解除を行い状態変化があったか否かを判定し、状態変化があったと判定された場合は、ステップS1109において、ホストコンピュータへ状態変化(”ゼンビンシヨウチュウデス”等のウォーニング表示を新たに行った/解除した)を通知し、ステップS1110に進む。
【0312】
一方、ステップS1108において、ステップS1106又はS1107でウォーニング表示又は解除を行い状態変化がなかったと判定された場合は、そのままステップS1110に進む。
【0313】
その後、ステップS1110において、一定時間ウエイトし、ステップS1101の処理を繰り返す。
【0314】
以上の処理により、排紙ビンの名称登録状態を元に、排紙ビンの登録削除を動的に行いながら印刷処理を行ない、識別名称による仕分けを実現する。
【0315】
以下、図30を参照して、ホストコンピュータ101上でのプリンタ状態を示す情報及び表示の更新を行う処理手順について説明する。
【0316】
図30は、本発明のデータ処理装置および画像記録装置を適用可能な画像記録システムの第12の制御処理手順を示すフローチャートであり、ホストコンピュータ上でのプリンタ状態を示す情報及び表示の更新を行う処理に対応し、図6に示したホストコンピュータ101のCPU1がROM又はその他の記憶媒体に格納されたプログラムに基づいて実行する。なお、S1201〜S1203は各ステップを示す。
【0317】
まず、ステップS1201において、イベント通知(図23のステップS515における排紙を行ったビンの通知,ステップS516におけるエラー表示の通知,ステップS518におけるエラー表示解除の通知,図28のステップS1002における用紙取り除きのメッセージ表示の通知,図29のステップS1109におけるウォーニング状態変化通知等)があるまで待機し、プリンタの状態が変化して、イベント通知があったと判断された場合は、通知されたイベントを受け取り、ステップS1202において、その内容(排紙を行ったビンの通知,エラー表示の通知,エラー表示解除通知等)を解析する。
【0318】
次に、ステップS1203において、解析した結果その内容に基づいて通知内容の表示又は表示解除を行い、プリンタの状態変化をユーザに知らせる。
【0319】
例えば、ユーザセパレート自動では、動的に排紙ビンを割り振るので、印刷を行うまで、ユーザにはどのビンに排紙が行われたかは分からない。そのため、印刷ジョブ終了時に、そのジョブで指定された識別名称が登録されているビン情報をホストコンピュータヘ通知し、「あなたが使用しているビンはビン1からビン3です。」あるいは「全ビン使用中のため、仕分け印刷できません。」の様なメッセージを図6に示したCRT10に表示してビン使用状況等の排紙ビン情報をユーザに知らせる。
【0320】
また、ソートでは、各ジョブ毎に確実に混載を避ける必要があるので、前回ジョブの排紙モードが何であろうと、用紙取り除きのメッセージを表示するようにホストコンピュータ101に通知し、「用紙を取ってください。」の様なメッセージを図6に示したCRT10に表示してビン使用状況等の排紙ビン情報をユーザに知らせる。
【0321】
さらに、スタックでは、前回ジョブと排紙モードが切り替わった場合、用紙取り除きのメッセージを表示するようにホストコンピュータ101に通知し、「用紙を取ってください。」の様なメッセージを図6に示したCRT10に表示してビン使用状況等の排紙ビン情報をユーザに知らせる。
【0322】
〔第2実施形態〕
上記第1実施形態においては、ネットワークでの利用を考慮し、画像記録装置を共有して使用し、ユーザセパレートによる仕分けを行っているユーザに対しては、出来る限りオフライン移行しないように、ソート実行時に仕分けのためのビンに用紙が積載されている時はかならず、またスタック実行時では排紙モードが切り替わった場合のみ、用紙取り除きのメッセージを表示するように構成したが、共有モード(ユーザセパレート)から個人モード(ソート,スタック)に変化があった場合のみ、用紙取り除きのメッセージを表示するように構成してもよい。
【0323】
〔第3実施形態〕
上記第2実施形態においては、ネットワークでの利用を考慮し、画像記録装置を共有して使用し、ユーザセパレートによる仕分けを行っているユーザに対しては、出来る限りオフライン移行しないように共有モード(ユーザセパレート)から個人モード(ソート,スタック)に変化があった場合のみ、用紙取り除きのメッセージを表示するようにしたが、ユーザセパレート自動、ユーザセパレート固定時も図28の用紙取り除きチェック処理を行うようにし、個人モードから共有モードに変化があった場合も用紙取り除きのメッセージを表示し、確実に用紙の混載を防ぐように構成してもよい。
【0324】
また、個人モード/共有モード切り替わり時は、その画像記録装置の運用法が変わるとみなし、モード切り替わり時に用紙取り除きのメッセージを表示してオフライン移行するかどうか、それともそのまま排紙を行うかの設定を可能とし、プリンタ102のパネル部104及びホストコンピュータ101のアプリケーションからの指定により選択できるように構成してもよい。
【0325】
〔第4実施形態〕
上記第1実施形態においては、ソートは必ずソートビンを空にしてから行うようにしたが、排紙ビンの用紙積載量を検知し、ジョブ制御テーブル内の「ソートのコピー部数」分の空きビンが存在する場合、その空きビンを使用してソートを行うように構成してもよい。
【0326】
例えば、ビン1〜ビン4がユーザセパレートで排紙されているが、ビン5〜ビン7に関しては空になっている状態で、ジョブ制御テーブルの「ソートのコピー部数」が「3」以下の場合には、用紙の取り除きのメッセージを表示することなく、ビン5〜ビン7を使用してソートを行うようにしてもよい。
【0327】
また、スタックについても同様に、排紙ビンの用紙積載量を検知し、スタック排紙される部数を格納可能数の空きビンが存在する場合は、その空きビンを利用して、用紙の取り除きのメッセージを表示することなく、スタック排紙を行うようにしても良い。
【0328】
さらに、スタック排紙される部数を格納可能数の空きビンが存在しない場合でも、全ての積載用紙を取り除かせるのではなく、一部の用紙取り除きを促すメッセージを表示し、使用可能な空きビンを利用してスタック排紙を行うようにしても良い。
【0329】
〔第5実施形態〕
上記第1実施形態においては、CPU409が検出した印刷ジョブの切れ目で、排紙モードに変化があった場合に、用紙取り除きのメッセージを表示するようにしたが、「ビン1〜ビン3に用紙が積載されています。」のように、単に状態を示すメッセージを表示するように構成してもよい。
【0330】
〔第6実施形態〕
上記第1実施形態においては、ユーザセパレート自動における排紙口の優先順位は、より上段のビンがより優先順位が高いビンである場合について説明したが、ユーザセパレート自動における排紙口の優先順位を、より下段のビンがより優先順位が高いビンであるように構成してもよい。
【0331】
これにより、ユーザセパレート自動で複数のビンを使用する場合、スタック排紙された場合と同じように排紙され、つまれたままの状態で上の段から紙を取るだけで、印刷結果が正しい順番となる。
【0332】
以上により、共有用排紙モードと個人用排紙モードの複数の排紙モードを処理可能な画像記録装置において、個人モード指定による排紙ジョブを確実にユーザの意図通りに排紙できるようになる。
【0333】
また、ネットワーク上で複数のユーザが共有して画像処理装置を使用している状態で、できるだけオフライン移行せず印刷可能状態を維持することができる。
【0334】
〔第7実施形態〕
近年、ハードディスク等の大容量記憶装置を用いて、ジョブ単位による印刷順序の入れ替えや、割り込み印刷といった機能が一般的になりつつある。
【0335】
以下、図31を参照して割り込み印刷時の問題点について説明する。
【0336】
図31は、画像記録装置における割り込み印刷を説明する図である。
【0337】
ある排紙モードの途中で別の排紙モードが割り込むような運用が行われた場合、例えば図に示すように、機械式のソートが指定されたジョブ1の途中で(排紙1,排紙2,排紙3の後に)、割り込みジョブ2が発生し、本体トレイに排紙(排紙4,排紙5)された場合、ビンに排紙された排紙1〜排紙3を取り除かなくても、改めてジョブ1を既排出ページの続きから印刷再開する(排紙6,排紙7を行う)ことが可能である。
【0338】
このようなケースの場合、単純に排紙モードの切り替わり時に全ビンの用紙を取り除くのは、ユーザの手を煩わせるだけで、明らかに利便性が低い。
【0339】
以下、この問題点を解決する実施形態について、図32〜図38を参照して説明する。
【0340】
図32は、本発明の第7実施形態において、図10に示した外部機器101からオプションコントローラ部106及びエンジンコントローラ105までのデータフローを示す図である。なお、図19と同一のものには同一の符号を付してある。
【0341】
なお、図15に示したビデオコントローラ103のCPU409を制御する制御コードは、不図示のシステムクロックによってタスクと称されるロードモジュール単位に時分割制御するOSと、機能単位に動作する複数のロードモジュール(タスク)によって構成されるものとする。
【0342】
図31に示すジョブ制御システム(ジョブ制御タスク1005)、トランスレータ処理システム(解析展開タスク1001)、スケジューリングシステム(ページ操作タスク1002)、エンジンI/Fシステム(エンジンI/Fタスク1003)、オプションI/Fシステム(オプションI/Fタスク1004)は、上記の通りCPU409を実体とするタスクであり、論理的に並行動作するものとする。
【0343】
図33は、図15に示したRAM407に格納されるページテーブルの構造を示す図である。なお、図20と同一のものには同一の符号を付してある。
【0344】
図において、1400はページテーブルで、ページ単位の制御情報を格納する。このページテーブル1400は、CPU409において、各ページを論理的に認識するためのテーブルであり、実体は前記RAM407の不図示の制御情報格納領域に連続領域として存在し不図示のページ管理機能部によって獲得、解放を管理される。
【0345】
また、ページテーブル1400は、「ページ番号」1101,「ラスタポインタ」1102,「状態フラグ」1103,……,「給紙モード」1104,「要求用紙サイズ」1105,……,「ジョブ制御テーブルポインタ」1121,「排紙モード」1108等から構成され、実体は図15に示したRAM407の不図示の制御情報格納領域に連続領域として存在し、不図示のページ管理機能部またはCPU409によって獲得、解放を管理される。
【0346】
ページテーブル1400内の「ジョブ制御テーブルポインタ」1121は、当該ページが属するジョブ制御テーブルのポインタが格納される。「排紙モード」1108は、後述するジョブ制御テーブル1500の持つ同一名称の領域と同一の意味を持つ。
【0347】
図34は、本発明の第7実施形態において、図15に示したRAM407に格納されるジョブテーブルの構造を示す図である。なお、図22と同一のものには同一の符号を付してある。
【0348】
図において、1500はジョブテーブルで、ジョブ毎の制御情報を格納するものであり、CPU409において、ジョブを制御するためのテーブルである。このジョブ制御テーブル1500は、「ジョブID」1301,「ジョブ完了状態」1302,……,「排紙モード」1311,……,「ソートのコピー部数」1305,……,「既排出枚数」1312等から構成され、実体は図15に示したRAM407の不図示の制御情報格納領域に連続領域として存在し、CPU409によって獲得、解放を管理される。
【0349】
「排紙モード」1311は、排紙手段の決定方法を指示するものであり、不図示の「ビン1(第1排紙ビン251)排紙モード」〜「ビン7(第7排紙ビン257)排紙モード」,「本体FD(積載トレイ213)排紙モード」,「ソート排紙モード」,「スタック排紙モード」,等がある。
【0350】
「ソート排紙モード」は、第1実施形態で示した機械式のソートと同一の排紙モードであり、「スタック排紙モード」は、第1実施形態で示した大容量のスタック機能と同一の排紙モードである。
【0351】
「既排出枚数」1312は、当該ジョブの印字、排紙を終了した枚数を格納する領域である。
【0352】
以下に、図32のデータフローを説明する。
【0353】
図32に示すように、外部機器101から入力される印字データ(制御コード、PDL等)は、ホストインタフェース部402に所定のブロック単位に格納される。
【0354】
ジョブ制御タスク1005は、ホストインタフェース部402にデータを検出するとジョブテーブル1500を獲得する。そして前記1ブロック単位にデータを解析し、ジョブ単位のプリンタに対するジョブ制御情報(排紙モード等)を前記ジョブテーブル1500に格納しながら、ページ単位制御データ(PDLのコピー部数指定等)と画像形成情報(PDLの図形描画命令、文字コード等)をハードディスク部413に前記ブロック単位に格納する。
【0355】
ジョブ制御タスク1005は、印刷すべきジョブの生成を開始すると、解析展開タスク1001に対して印刷するべきジョブを通知し起動をかける。
【0356】
解析展開タスク1001は、ジョブ制御タスク1005からの指示を受けると、ページテーブル1400を獲得する。
【0357】
そして前記1ブロック単位にデータを解析し、画像形成情報(PDLの図形描画命令、文字コード等)に関しては画像データ発生部403(図4には不図示)を用いて、あるいはCPU409自身でイメージ展開を行ない、ページテーブル1400の「ラスタポインタ」1102で示される領域に格納する。
【0358】
また、プリンタに対するページ単位制御情報(コピー枚数、給紙選択等)に関してはページテーブル1400に格納する。1ページ分のデータを解析展開終了した後に、「状態フラグ」1103内の「展開終了フラグ」1103aをTRUEにして、FIFO構造のページキューにエンキューする。
【0359】
ページ操作タスク1002は、前記ページキュー中の全てのページの「状態フラグ」1103を同時監視し、状態に応じて搬送手順を変更して印刷を実現する。印字に際して、「排紙モード」1108が直前のそれと異なる場合に、ユーザに対して全ビン(第1排紙ビン251〜第7排紙ビン257)に積載された用紙の除去を要求する表示(用紙除去コール)をパネル部104を用いて行う。
【0360】
印刷スケジュールに際して、前記のジョブテーブル1500とページテーブル1400の情報に基づいて、オプションI/F部412により給紙手段、排紙手段、印刷モード等の印字指定を行なうとともに、エンジンI/F部406によって、給紙手段等の設定をエンジンコントローラ105に対して実際に行なう。状態フラグ1103内の「排紙終了フラグ」1103dがTRUEとなったページテーブル1400はページキューからデキューされ、前記ページ管理機能部に戻される。
【0361】
さらに、当該ページが属するジョブテーブル1500の「既排出枚数」1312を更新する。
【0362】
エンジンI/Fタスク1003及びオプションI/Fタスク1004は、それぞれ、エンジンI/F部406、オプションI/F部412を介してエンジンコントローラ105及びオプションコントローラ部106と所定の周期で通信を行ない、ページの状態が変化する要因が発生すると、前記「状態フラグ」1103を更新する。
【0363】
また/RDY信号の変化を監視し、TRUE→FALSEの変化に対しては、プリンタの状態をエラー発生中とするとともにエラーの解除を監視する。
【0364】
また/RDY信号及び/CCRT信号など、状態の変化を監視し、前記「手順1」及び「手順2」を実行し、図21に示した「エンジン状態テーブル」1200を更新する。
【0365】
パネル部104からの動作モード指定(コピー枚数、給紙選択等)は、パネルI/F部401に―旦格納される。不図示のプリンタ制御タスクは、適当な間隔によってパネルI/F部401を巡回監視し、データが存在するとEEPROM410に格納し、同時に制御情報としてRAM407の不図示の制御情報格納領域に格納する。
【0366】
EEPROM410に格納することによって、プリンタの電源を一旦OFFした後でも、ユーザの所望のモードによってプリンタを動作させることが可能となる。
【0367】
以下、図32を元にして、ジョブ単位の割り込み印刷時の動作を説明する。
【0368】
ジョブ制御タスク1005は、処理中のジョブに「割り込み」の指示があると、割り込み指示のあったジョブテーブルの「割り込み指定」1310をONにし、解析展開タスク1001、ページ操作タスク1002に対して現在実行中の印刷中断を指示し、当該ジョブの処理指示を出した後にデータ解析を続行する。
【0369】
解析展開タスク1001は、印刷中断の指示を受けると、現在実行中の処理を所定の時点まで実行した後に解析展開処理を中断し、ジョブ制御タスク1005から改めて指定ジョブ(割り込み指定ジョブ)を受けて処理を再開する。
【0370】
また、処理中のジョブの「割り込み指示」1310がONである場合は、ページテーブル1400の「排紙モード」1108の指定に関らず「本体FD排紙モード」に設定する。
【0371】
また、ページ操作タスク1002は、印刷中断の指示を受けると、新たな印刷実行を中止し、指定済みの全ページの排紙が終了した後に、残りのページテーブルを廃棄して、解析展開タスク1001からの指示を待つ。
【0372】
さらに、ページ操作タスク1002は、印刷実行可能なページのジョブの「既排出枚数」1312が「1」以上であれば、印刷に際して「排紙モード」1108が直前のそれと異なる場合であっても、上述した「用紙除去コール」の表示を行わない。
【0373】
以上のように、割り込み指定ジョブの排紙モードを固定することによって、割り込みジョブと非割り込みジョブの第1排紙ビン251〜第7排紙ビン257での排紙混載を防止する。
【0374】
さらに、印刷動作を止めることになる「用紙除去コール」の表示を最小限にすることによって、連続印刷の可能性を高める。
【0375】
以下、図35を参照して、ジョブ制御タスク1005の処理について説明する。
【0376】
図35は、本発明のデータ処理装置および画像記録装置を適用可能な画像記録システムの第13の制御処理手順を示すフローチャートであり、ジョブ制御タスク1005の処理に対応し、図15に示したCPU409がROM404又は図示しないその他の記憶媒体に格納されたプログラムに基づいて実行する。なお、S1301〜S1311は各ステップを示す。
【0377】
ジョブ制御タスク1005は、電源ON時に起動されると、ステップS1301において、所定の周期でホストインタフェース部402にデータ受信の有無の問い合わせ、ステップS1302において、データが存在するとホストインタフェース部402から所定の1ブロック分のデータをRAM407内のCPU409用作業領域に読み込む。
【0378】
次に、ステップS1303において、生成中のジョブテーブルが存在するか否かを判定し、生成中のジョブテーブルが存在しないと判定された場合は、ステップS1304において、新規のジョブテーブルを獲得し、ステップS1305において、解析展開タスクを起動し、ステップS1306に進む。
【0379】
一方、ステップS1303で、生成中のジョブテーブルが存在すると判定された場合は、そのままステップS1306に進む。
【0380】
次に、ステップS1306において、処理データがジョブ制御情報であるか否かを判定し、処理データがジョブ制御情報であると判定された場合は、ステップS1308において、その情報がジョブ終了制御コードであるか否かを判定する。
【0381】
ステップS1308でジョブ終了制御コードであると判定された場合は、ステップS1310において、ジョブテーブルの終了処理(完了処理)を行い、ステップS1311に進む。
【0382】
一方、ステップS1308でジョブ終了制御コードでないと判定された場合は、ステップS1309において、ジョブテーブル1500に情報を設定(格納)し、ステップS1311に進む。
【0383】
一方、ステップS1306において、処理データがジョブ制御情報でないと判定された場合は、ステップS1307において、ハードディスク部412に値を格納し、ステップS1311に進む。
【0384】
次に、ステップS1311において、ステップS1302で読み込んだ1ブロックの処理を終了したか否かを判定し、1ブロックの処理を終了していないと判定された場合は、ステップS1306の処理に戻る。
【0385】
一方、ステップS1311でステップS1302で読み込んだ1ブロックの処理を終了したと判定された場合は、ステップS1301の処理に戻る。
【0386】
以下、図36を参照して、解析展開タスク1001の処理について説明する。
【0387】
図36は、本発明のデータ処理装置および画像記録装置を適用可能な画像記録システムの第14の制御処理手順を示すフローチャートであり、解析展開タスク1001の処理に対応し、図15に示したCPU409がROM404又は図示しないその他の記憶媒体に格納されたプログラムに基づいて実行する。なお、S1401〜S1411は各ステップを示す。
【0388】
解析展開タスク1001は、ジョブ制御タスクに起動されると、ステップS1401において、所定の周期でハードディスク部412にデータの有無を問い合わせ、ステップS1402において、データが存在し、ジョブ制御タスクからの指定ジョブであると認識すると、ハードディスク部412から所定の1ブロック分のデータをRAM407内のCPU409用作業領域に読み込む。
【0389】
次に、ステップS1403において、生成中のページテーブルが存在するか否かを判定し、生成中のページテーブルが存在しないと判定された場合は、ステップS1404において、新規のページテーブルを獲得し、ステップS1405に進む。この際にジョブテーブルと同一の項目ついてはジョブテーブルの値によって初期化する。またジョブテーブルの「割り込み指定」がONである場合は、「排紙モード」を強制的に「本体FD排紙モード」とする。
【0390】
一方、ステップS1403で、生成中のページテーブルが存在すると判定された場合は、そのままステップS1405に進む。
【0391】
次に、ステップS1405において、前記1ブロック内の制御コード、データを順次判定し、処理データがページ制御情報であると判定された場合は、ステップS1407において、その情報がページ終了(ページ排出制御コード)であるか否かを判定する。
【0392】
ステップS1407でジョブ終了(ページ排出制御コード)であると判定された場合は、ステップS1409において、ページテーブルの終了処理(完了処理)を行い、ステップS1410において、ページ操作タスクを起動し、前記ページテーブルをページキューにエンキューし、ステップS1411に進む。
【0393】
一方、ステップS1407でジョブ終了(ページ排出制御コード)でないと判定された場合は、ステップS1408において、ページテーブルに情報を設定(格納)し、ステップS1411に進む。
【0394】
一方、ステップS1405において、処理データがページ制御情報でないと判定された場合は、ステップS1406において、画像データ発生部403に依頼するか、またはCPU409によって画像展開を行ない画像メモリ405の所定領域に格納し、ステップS1411に進む。
【0395】
次に、ステップS1411において、ステップS1402で読み込んだ1ブロックの処理を終了したか否かを判定し、1ブロックの処理を終了していないと判定された場合は、ステップS1405の処理に戻る。
【0396】
一方、ステップS1411でステップS1402で読み込んだ1ブロックの処理を終了したと判定された場合は、ステップS1401の処理に戻る。
【0397】
以下、図37を参照して、ページ操作タスク1002の処理について説明する。
【0398】
図37は、本発明のデータ処理装置および画像記録装置を適用可能な画像記録システムの第15の制御処理手順を示すフローチャートであり、ページ操作タスク1002の処理に対応し、図15に示したCPU409がROM404又は図示しないその他の記憶媒体に格納されたプログラムに基づいて実行する。なお、S1501〜S1508は各ステップを示す。
【0399】
ページ操作タスク1002は、解析展開タスク1001によって起動されると、ステップS1501において、ページキュー中の全ページの状態を照会し、例えばページNが印刷可能と判断すると、ステップS1502において、排紙モードが変更されたか(直前の処理ジョブと異なるか)否かを判定し、排紙モードが変更されていない判定された場合は、そのままステップS1506に進み、一方、排紙モードが変更されたと判定された場合は、ステップS1503において、ジョブテーブルの「既排出枚数」>「0」であるか否かを判定する。
【0400】
ステップS1503で、ジョブテーブルの「既排出枚数」>「0」であると判定された場合は、そのままステップS1506に進み、一方、ジョブテーブルの「既排出枚数」が「0」である(即ち、「既排出枚数」>「0」でない)と判定された場合は、ステップS1504において、ユーザに対して用紙除去を求める表示(用紙除去コール)を行う。
【0401】
次に、ステップS1505において、ユーザのオペレーションを監視し、ユーザが用紙を除去し、コール解除されるまで待機する。このユーザオペレーション監視は、オプションインタフェースタスクによるオプションコントローラ部106との通信によって行われる。用紙の除去を認識すると、ステップS1506に進む。
【0402】
次に、ステップS1506において、ページNに対する印刷処理を続行し、ステップS1507において、ページテーブルの「排紙終了フラグ」によって、ページNを排紙完了したか否かを判定し、ページNの排紙完了を認識すると、ステップ1508において、ジョブテーブルの「既排出枚数」領域をインクリメントして既排出ページを更新し、ステップS1501の処理に戻る。
【0403】
一方、ステップS1507でページNを排紙完了していないと判定された場合は、ステップS1501の処理に戻る。
【0404】
このように制御することによって、ジョブ単位の割り込み等によって発生する排紙モードの途中切り替えにおいても、ユーザに特別な意識を強いることなく、印刷を継続することが可能となる。
【0405】
また、上述の効果を得るための仕組みを簡便なものにすることが可能である。
【0406】
〔第8実施形態〕
上記第7実施形態では、ページ操作タスク1002が、印刷に際して、「排紙モード」が直前のそれと異なる場合であっても、ジョブテーブル内の「既排出枚数」が「0」であれば、「用紙除去コール」を行わない場合について説明したが、「排紙モード」が直前のそれと異なる場合であっても、そのソートジョブが既に区切りの良い枚数を排紙している場合、例えばジョブテーブル内の「既排出枚数」がソートに使用する排紙ビンの数「7」の倍数である場合、「用紙除去コール」を行わないように構成してもよい。以下、その実施形態について説明する。
【0407】
本実施形態におけるハード構成は第7実施形態と同様であり同一の図番を用いて動作の説明を行う。以下、説明する本実施形態は、「排紙モード」が「ソート排紙モード」である場合に特に有効である。
【0408】
本実施形態のソータオプションユニット108は第1排紙ビン〜弟7排紙ビンまでの7つのフェースダウン排紙トレイを持つため、「ソート排紙モード」は7部ソートを最大としている。
【0409】
そのため、「既排出枚数」が「1」以上であっても「7」の倍数であれば、ソート排紙は区切りの良い枚数排紙されていると判断可能である。
【0410】
以下、図38を参照して、ページ操作タスク1002の処理について説明する。
【0411】
図38は、本発明のデータ処理装置および画像記録装置を適用可能な画像記録システムの第16の制御処理手順を示すフローチャートであり、ページ操作タスク1002の処理に対応し、図15に示したCPU409がROM404又は図示しないその他の記憶媒体に格納されたプログラムに基づいて実行する。なお、S1501,S1502,S1600,S1504〜S1508は各ステップを示し、図37と同一のステップには同一のステップ番号を付してある。
【0412】
ページ操作タスク1002は、解析展開タスク1001によって起動されると、ステップS1501において、ページキュー中の全ページの状態を照会し、例えばページNが印刷可能と判断すると、ステップS1502において、排紙モードが変更されたか(直前の処理ジョブと異なるか)否かを判定し、排紙モードが変更されていない判定された場合は、そのままステップS1506に進み、一方、排紙モードが変更されたと判定された場合は、ステップS1503において、ジョブテーブルの「既排出枚数」が「7」の倍数であるか否かを判定する。
【0413】
ステップS1600で、ジョブテーブルの「既排出枚数」が「7」の倍数であると判定された場合は、そのままステップS1506に進み、一方、ジョブテーブルの「既排出枚数」が「7」の倍数でないと判定された場合は、ステップS1504において、ユーザに対して用紙除去を求める表示(用紙除去コール)を行う。
【0414】
次に、ステップS1505において、ユーザのオペレーションを監視し、ユーザが用紙の除去し、コール解除されるまで待機する。このユーザオペレーション監視は、オプションインタフェースタスクによるオプションコントローラ部106との通信によって行われる。用紙の除去を認識すると、ステップS1506に進む。
【0415】
次に、ステップS1506において、ページNに対する印刷処理を続行し、ステップS1507において、ページテーブルの「排紙終了フラグ」によって、ページNを排紙完了したか否かを判定し、ページNの排紙完了を認識すると、ステップ1508において、ジョブテーブルの「既排出枚数」領域をインクリメントして既排出ページを更新し、ステップS1501の処理に戻る。
【0416】
一方、ステップS1507でページNを排紙完了していないと判定された場合は、ステップS1501の処理に戻る。
【0417】
このように制御することによって、ジョブ単位の割り込み等によって発生する排紙モードの途中切り替えにおいて、特に非割り込みジョブがソートである場合にユーザにとって最低限のオペレーションによって印刷継続を行うことが可能となる。
【0418】
また、前記の効果を得るための仕組みを簡便なものにすることが可能である。
【0419】
〔第9実施形態〕
上記第7実施形態,第8実施形態では、ページ操作タスク1002が、印刷に際して、「排紙モード」が直前のそれと異なる場合であっても、ジョブテーブル内の「既排出枚数」が所定の値「0」,ソートに使用する排紙ビンの数である場合、ビンの全用紙の取り除きを促すような通知を行う場合について説明したが、排紙ビンの一部のに積載された用紙のみの取り除きを促すような通知、例えばジョブテーブル1500内の「ソートのコピー部数」の数だけ空きビンにするようなメッセージを通知するように構成してもよい。
【0420】
以上により、ジョブ単位の割り込み等によって発生する排紙モードの途中切り替えにおいても、ユーザに特別な意識を強いることなく、印刷を継続することが可能となる。また、上述の効果を得るための仕組みを簡便なものにすることが可能である。
【0421】
なお、上記各実施形態においてEEPROM410に格納した各種データをRAM407に格納するように構成してもよい。
【0422】
以下、図39に示すメモリマップを参照して本発明に係るデータ処理装置および画像記録装置を適用可能な画像記録システムで読み出し可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
【0423】
図39は、本発明に係る本発明に係るデータ処理装置および画像記録装置を適用可能な画像記録システムで読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
【0424】
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
【0425】
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、インストールするプログラムやデータが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
【0426】
本実施形態における図7,図8、図17,図18,図23,図24,図25,図26,図27,図28,図29,図30,図35,図36,図37,図38に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
【0427】
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
【0428】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0429】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピーデ3ィスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM,シリコンディスク等を用いることができる。
【0430】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0431】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0432】
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのソフトウエアによって表されるプログラムを格納した記憶媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
【0433】
さらに、本発明を達成するためのソフトウエアによって表されるプログラムをネットワーク上のデータベースから通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
【0434】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、第1印刷ジョブに引き続き実行する第2印刷ジョブにスタック排紙モードが指定されている場合は前記第1印刷ジョブから排紙モードが切り替わった場合のみ用紙が積載されていることを通知し、第2印刷ジョブにソート排紙モードが指定されている場合は用紙が積載されていることを通知することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示すデータ処理装置および画像記録装置を適用可能な画像記録システムの仕分け方法を説明する概念図である。
【図2】図1に示した各ホストコンピュータ上のホストアプリケーションによりプリンタの排紙モードの設定を行う画面の一例を示す模式図である。
【図3】図1に示した各ホストコンピュータ上のホストアプリケーションにより印刷時の排紙モードの設定を行う画面の一例を示す模式図である。
【図4】図1に示した各ホストコンピュータ上のホストアプリケーションにより印刷時の排紙モードの設定を行う画面の一例を示す模式図である。
【図5】図1に示した各ホストコンピュータ上のホストアプリケーションにより印刷時の排紙モードの設定を行う画面の一例を示す模式図である。
【図6】図1に示したホストコンピュータの構成を説明するブロック図である。
【図7】本発明のデータ処理装置および画像記録装置を適用可能な画像記録システムの第1の処理手順を示すフローチャートである。
【図8】本発明のデータ処理装置および画像記録装置を適用可能な画像記録システムの第2の処理手順を示すフローチャートである。
【図9】図1に示した画像記録装置からホストコンピュータに通知される印刷終了通知を示す模式図である。
【図10】図1に示した画像記録装置を適用可能なレーザビームプリンタの構成を説明するブロック図である。
【図11】図10に示したプリンタの構成を説明する断面図である。
【図12】図10に示したプリンタの構成を説明するブロック図である。
【図13】ビデオコントローラ(VC)とエンジンコントローラ(EC)との間でやりとりされる信号を説明する図である。
【図14】ビデオコントローラ(VC),エンジンコントローラ(EC)とオプションコントローラ(OC)との間でやりとりされる信号を説明する図である。
【図15】図10に示したビデオコントローラの構成を説明するブロック図である。
【図16】図10に示したオプションコントローラ部内に設けられるRAMに確保されるビデオコントローラとの共有メモリの摸式図である。
【図17】本発明のデータ処理装置および画像記録装置を適用可能な画像記録システムの第3の処理手順を示すフローチャートである。
【図18】本発明のデータ処理装置および画像記録装置を適用可能な画像記録システムの第4の処理手順を示すフローチャートである。
【図19】図10に示した外部機器からオプションコントローラ部及びエンジンコントローラ部までのデータフローを示す図である。
【図20】図15に示したRAMに格納されるページテーブルの構造を示す図である。
【図21】図15に示したRAMに格納されるエンジン状態テーブルの構造を示す図である。
【図22】図15に示したRAMに格納されるジョブ制御テーブルの構造を示す図である。
【図23】本発明のデータ処理装置および画像記録装置を適用可能な画像記録システムの第5の制御処理手順を示すフローチャートである。
【図24】本発明のデータ処理装置および画像記録装置を適用可能な画像記録システムの第6の制御処理手順を示すフローチャートである。
【図25】本発明のデータ処理装置および画像記録装置を適用可能な画像記録システムの第7の制御処理手順を示すフローチャートである。
【図26】本発明のデータ処理装置および画像記録装置を適用可能な画像記録システムの第8の制御処理手順を示すフローチャートである。
【図27】本発明のデータ処理装置および画像記録装置を適用可能な画像記録システムの第9の制御処理手順を示すフローチャートである。
【図28】本発明のデータ処理装置および画像記録装置を適用可能な画像記録システムの第10の制御処理手順を示すフローチャートである。
【図29】本発明のデータ処理装置および画像記録装置を適用可能な画像記録システムの第11の制御処理手順を示すフローチャートである。
【図30】本発明のデータ処理装置および画像記録装置を適用可能な画像記録システムの第12の制御処理手順を示すフローチャートである。
【図31】画像記録装置における割り込み印刷を説明する図である。
【図32】本発明の第7実施形態において、図10に示した外部機器からオプションコントローラ部及びエンジンコントローラまでのデータフローを示す図である。
【図33】図15に示したRAMに格納されるページテーブルの構造を示す図である。
【図34】本発明の第7実施形態において、図15に示したRAMに格納されるジョブテーブルの構造を示す図である。
【図35】本発明のデータ処理装置および画像記録装置を適用可能な画像記録システムの第13の制御処理手順を示すフローチャートである。
【図36】本発明のデータ処理装置および画像記録装置を適用可能な画像記録システムの第14の制御処理手順を示すフローチャートである。
【図37】本発明のデータ処理装置および画像記録装置を適用可能な画像記録システムの第15の制御処理手順を示すフローチャートである。
【図38】本発明のデータ処理装置および画像記録装置を適用可能な画像記録システムの第16の制御処理手順を示すフローチャートである。
【図39】本発明に係るデータ処理装置および画像記録装置を適用可能な画像記録システムで読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
【図40】従来の仕分け方法(1)1ジョブセパレートを説明する概念図である。
【図41】従来の仕分け方法(2)疑似メールボックスを説明する概念図である。
【図42】従来の仕分け方法(3)特開平2−120068号公報に示される排紙方法を説明する概念図である。
【図43】従来の複写機の機能(4)機械式のソート機能を説明する概念図である。
【図44】従来の複写機の機能(5)大容量のスタック機能を説明する概念図である。
【符号の説明】
101A〜101D 外部機器(ホストコンピュータ)
102 画像記録装置(プリンタ)
1 CPU
2 RAM
3 ROM
404 ROM
407 RAM
409 CPU
410 EEPROM
Claims (3)
- 印刷ジョブに基づいて記録紙上に画像を記録する記録手段と、
前記記録手段により画像が記録された記録紙を積載するための複数の排紙部を有する排紙手段と、
前記印刷ジョブに指定されている排紙モードが、最大積載枚数の記録紙を前記複数の排紙部に連続的に積載するスタック排紙モードであるか、複数ページの印刷ジョブに基づき画像が記録された記録紙束の複数を各々異なる排紙部へ積載させるソート排紙モードであるかを判断する判断手段と、
第1印刷ジョブに引き続き第2印刷ジョブを実行する際に前記複数の排紙部に記録紙が積載されている場合において、前記第2印刷ジョブに前記スタックモードが指定されていると前記判断手段が判断した場合は前記第1印刷ジョブから排紙モードが切り替わった場合のみ前記複数の排紙部に記録紙が積載されていることを通知し、前記第2印刷ジョブに前記ソート排紙モードが指定されていると前記判断手段が判断した場合は前記複数の排紙部に記録紙が積載されていることを通知する通知手段と、
を有することを特徴とする画像記録装置。 - 前記第1印刷ジョブに引き続き前記第2印刷ジョブを実行する際に前記複数の排紙部に記録紙が積載されている場合において、前記第1印刷ジョブおよび前記第2印刷ジョブの双方に前記スタック排紙モードが指定されていると前記判断手段が判断した場合は前記複数の排紙部に積載された記録紙が除去されなくても前記第2印刷ジョブの実行を開始させ、前記第1印刷ジョブおよび前記第2印刷ジョブの少なくともいずれか一方に前記ソート排紙モードが指定されていると前記判断手段が判断した場合は前記複数の排紙部に積載された記録紙が除去されるまでは前記第2印刷ジョブの実行を開始させないよう前記記録手段を制御する制御手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
- 前記第1印刷ジョブの実行中に前記第1印刷ジョブの実行を中断して第3印刷ジョブの実行を割り込ませる割込み手段と、
前記第3印刷ジョブに基づいて前記記録手段により画像が記録された記録紙を積載するための第2排紙手段とを有し、
前記通知手段は、前記割込み手段により前記第1印刷ジョブを中断して前記第3印刷ジョブを割り込ませる際は、前記複数の排紙部に記録紙が積載されている場合であっても前記排紙部に記録紙が積載されていることを通知しないことを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26465299A JP4323635B2 (ja) | 1999-09-17 | 1999-09-17 | 画像記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26465299A JP4323635B2 (ja) | 1999-09-17 | 1999-09-17 | 画像記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001080165A JP2001080165A (ja) | 2001-03-27 |
JP4323635B2 true JP4323635B2 (ja) | 2009-09-02 |
Family
ID=17406336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26465299A Expired - Fee Related JP4323635B2 (ja) | 1999-09-17 | 1999-09-17 | 画像記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4323635B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003063121A (ja) * | 2001-08-23 | 2003-03-05 | Tohoku Ricoh Co Ltd | 孔版印刷システム |
JP5791243B2 (ja) * | 2010-07-23 | 2015-10-07 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム |
JP6668837B2 (ja) * | 2016-03-10 | 2020-03-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 印刷制御プログラム、情報処理装置及び印刷システム |
-
1999
- 1999-09-17 JP JP26465299A patent/JP4323635B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001080165A (ja) | 2001-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001175440A (ja) | データ処理装置並びに画像記録装置並びにデータ処理装置の制御方法並びに画像記録装置の制御方法および記憶媒体 | |
KR20070051747A (ko) | 인쇄 시스템, 잡 처리 방법, 저장 매체 및 인쇄 장치 | |
JP2001092611A (ja) | データ処理装置並びに画像記録装置並びにデータ処理装置の制御方法並びに画像記録装置の制御方法および記憶媒体 | |
JP2003122526A (ja) | ジョブに基づいて画像処理を行う画像処理装置、またはジョブの処理順序を制御する制御方法 | |
EP1085745B1 (en) | Data processing apparatus, image recording apparatus, method of controlling data processing apparatus, method of controlling image recording apparatus, and storage medium | |
US6903834B1 (en) | Printing system, method for controlling printing system, and computer-readable memory medium | |
EP0936536B1 (en) | Image output method and apparatus therefor | |
JPH1184948A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4323635B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP4573975B2 (ja) | 印刷装置および印刷システムおよび印刷装置の制御方法および記憶媒体 | |
JP2001080176A (ja) | データ処理装置並びに画像記録装置並びにデータ処理装置の制御方法並びに画像記録装置の制御方法および記憶媒体 | |
JP2001094719A (ja) | 画像記録装置並びに画像記録システム並びに画像記録装置の制御方法並びに画像記録システムの制御方法および記憶媒体 | |
JP4011804B2 (ja) | 画像記録装置並びに画像記録システムおよび画像記録方法 | |
JP4346747B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP4642917B2 (ja) | 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法 | |
JP2001246813A (ja) | 印刷装置及びその制御方法及び印刷システム | |
JP3768696B2 (ja) | シート処理装置及びシート処理装置の制御方法 | |
JP3507338B2 (ja) | 画像記録装置および該画像記録装置の制御方法 | |
JP2000086013A (ja) | 画像記録装置 | |
JP3450700B2 (ja) | 画像出力方法及び装置 | |
JP4346725B2 (ja) | 画像出力方法及び装置 | |
JP4124869B2 (ja) | 積載装置 | |
JP2000250359A (ja) | 画像記録装置、排出可能情報表示方法及び記憶媒体 | |
JP2001113798A (ja) | 画像記録装置並びに画像記録システム並びに画像記録装置の制御方法並びに画像記録システムの制御方法および記憶媒体 | |
JP2000246996A (ja) | 画像記録装置、排出履歴情報出力方法及び記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070330 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080107 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090303 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090602 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4323635 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |