JP2000281403A - セメント混和材及びセメント組成物 - Google Patents
セメント混和材及びセメント組成物Info
- Publication number
- JP2000281403A JP2000281403A JP9475699A JP9475699A JP2000281403A JP 2000281403 A JP2000281403 A JP 2000281403A JP 9475699 A JP9475699 A JP 9475699A JP 9475699 A JP9475699 A JP 9475699A JP 2000281403 A JP2000281403 A JP 2000281403A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cement
- weight
- fly ash
- parts
- admixture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004568 cement Substances 0.000 title claims abstract description 64
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 14
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 claims abstract description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 5
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 16
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 8
- 241000350481 Pterogyne nitens Species 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 6
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 4
- 239000002956 ash Substances 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SLINHMUFWFWBMU-UHFFFAOYSA-N Triisopropanolamine Chemical compound CC(O)CN(CC(C)O)CC(C)O SLINHMUFWFWBMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 2
- ZFECCYLNALETDE-UHFFFAOYSA-N 1-[bis(2-hydroxyethyl)amino]propan-2-ol Chemical compound CC(O)CN(CCO)CCO ZFECCYLNALETDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 2 -Hydroxybutyl Chemical group 0.000 description 1
- 101000836394 Homo sapiens Sestrin-1 Proteins 0.000 description 1
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 1
- 102100027288 Sestrin-1 Human genes 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000009435 building construction Methods 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000010883 coal ash Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B40/00—Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
- C04B40/0028—Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
- C04B40/0039—Premixtures of ingredients
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
を製造するにあたり、フライアッシュの低初期強度とい
う欠点を克服して、使用するセメントにフライアッシュ
を積極的に配合できるように改良されたセメント混和材
及びセメント組成物を提供する。 【構成】 フライアッシュとトリアルカノールアミンを
含有し、トリアルカノールアミンの比率がフライアッシ
ュ100重量部に対し0.05〜0.5重量部であるこ
とを特徴とするセメント混和材及びセメント組成物であ
り、セメント混和材を、セメント100重量部に対し5
〜30重量部となるように配合する。
Description
ンクリート二次製品を、フライアッシュを配合して製造
する場合に、初期強度が低いという欠点を克服して、セ
メントにフライアッシュを積極的に配合できるセメント
混和材及びセメント組成物に関する。
ト組成物は下記の長所を有するためダムのマスコンクリ
ートをはじめ、建築構築用材料として使用されている。 フライアッシュのポゾラン反応によって緻密で強固
な硬化体を形成するため、一般のポルトランドセメント
に比してその硬化体の長期強度が大きい。 セメントの主成分である酸化カルシウムが絶対的に
少なくなるため、水和反応による発熱が減少すると共に
乾燥収縮量が小さい。 フライアッシュ粒子が真球状であるため、未だ固ま
らないコンクリートであるフレッシュコンクリートの流
動性が増加し、ワーカビリティが向上する。 安価である。
アッシュの一部は、セメント原料やコンクリート用混和
材などとして利用されているが残りは埋め立て処理され
ている。ところが、埋め立て規制等により埋め立て処理
場の確保が困難になりつつある。近年、産業廃棄物の再
生利用及び生活環境の保全が叫ばれる中で、フライアッ
シュの処理問題が深刻になりつつあることから、セメン
ト混和材及びセメント組成物としての再利用が一層求め
られている。
アッシュをセメントに混合すると、混合したセメント組
成物の材令28日までの初期強度を低下させるという問
題があった。多くの場合、材令28日強度をコンクリー
トの設計基準とするので、フライアッシュ含有セメント
は、材令28日の強度低下のない高炉スラグ等を混合し
た他の混合セメント及び普通セメントなどに比して不利
であった。
途が限られ、セメント混和材として充分な長所を有しな
がらその利用が妨げられ、国内の全セメント出荷量に占
める割合は極めてわずかである。そこで、フライアッシ
ュを混合しても、材令28日以前のより早い材令での強
度発現を増進する技術が求められていた。
することを目的とし、その構成は、セメント混和材であ
って、フライアッシュとトリアルカノールアミンを含有
し、トリアルカノールアミンの比率がフライアッシュ1
00重量部に対し0.05〜0.5重量部であることを
特徴とする。上記セメント混和材を、セメント100重
量部に対し5〜30重量部となるように配合することを
特徴とする。
ルアミンを添加したフライアッシュを主成分とするセメ
ント混和材の一定量をセメントに配合することにより、
長期強度に悪影響を与えることなく初期強度を顕著に改
良できる事実を見出して本発明を完成した。
は石炭火力発電所等から発生する石炭灰で、そのブレー
ン比表面積は2500cm2 /g以上、6000cm2
/g未満、好ましくは3000cm2 /g以上、400
0cm2 /g未満にして使用する。2500cm2 /g
未満ではセメントとの均一な混合が困難になり、長期強
度の発現に関わるポゾラン活性が効果的に生かされない
おそれがある。
としてはトリイソプロパノールアミン(TIPAとす
る)、N,N-ビス−(2−ヒドロキシエチル)−N−(2
−ヒドロキシプロピル)−アミン(BHEHPAとす
る)、N,N',N'-テトラ(2−ヒドロキシプロピル)−エ
チレンジアミン(THPEDとする)及びトリス−(2
−ヒドロキシブチル)アミン(THBAとする)等を挙
げることができる。
アッシュ100重量部に対し0.05〜0.5重量部、好
ましくは0.2〜0.4重量部である。0.05重量部未満で
は充分な初期強度増進効果を示さないおそれがあり、
0.5重量部を超えるとモルタル又はコンクリートの流
動性を増加させ、過度の空気を連行して強度が低下しが
ちである。
ールアミンとフライアッシュを含有するものである。そ
の使用量はセメント100重量部に対して混和材30重
量部以下、好ましくは25重量部以下である。30重量
部を超えると混和材無添加の場合よりも、28日強度を
大きくできないおそれがある。
び低発熱等の各種ポルトランドセメントが挙げられ、普
通セメントの場合、JISで許容される範囲で石灰石等
の各種混合材を含むことも可能である。
ものではなく、通常使用される細骨材や粗骨材が使用可
能である。骨材の使用量も通常のモルタル又はコンクリ
ートにおいて使用される範囲であれば制限されるもので
はない。
で混合されていれば特に制限されるものではなく、フラ
イアッシュとトリアルカノールアミンを適正に配合した
セメント混和材を、セメントに配合して使用したり、セ
メント製造時にフライアッシュとトリアルカノールアミ
ンを配合して混合粉砕することも可能であり、モルタル
又はコンクリート混練時にフライアッシュとトリアルカ
ノールアミンを個別に混合することも可能である。
した場合に、通常低下する初期強度を回復する効果を有
する。本発明セメント混和材を配合することによりフラ
イアッシュを配合しないモルタルやコンクリートよりも
高い28日強度を得ることができる。
はコンクリート混練時にジエチレングリコールを併用す
ることも可能である。ジエチレングリコールは材令3〜
7日の早期強度を増進させる効果を有する。ジエチレン
グリコールの使用量は、セメント100重量部に対し
0.005〜0.05重量部である。
IPAを配合し、よく混合して得られたセメント混和材
15重量部とセメント85重量部を混合した。この混合
物にモルタル混練水50重量部と細骨材300重量部と
を添加してモルタルを調製し、そのモルタル強さを測定
し、その結果を表1に併記した。
る。 <使用材料> セメント:普通ポルトランドセメント、市販品 細骨材 :JIS セメント強さ試験用標準砂 フライアッシュ:市販のフライアッシュ、ブレーン比表
面積3000cm2 /g TIPA:トリイソプロパノールアミン、市販品 <測定方法> モルタル強さ:JIS R 5201に準拠して測定し
た。
からなるセメント混和材とセメントを、表2に示す比率
で混合した混合物100重量部に対し、モルタル混練水
50重量部と細骨材300重量部とを添加してモルタル
を調製し、そのモルタル強さを測定し、その結果を表2
に併記した。比較例3としてフライアッシュ及びTIP
Aを全く添加しない以外は実施例8〜12と同様にして
試験を行い、その結果を表2に併記した。
部、フライアッシュ5重量部及びジエチレングリコール
(市販の試薬)を配合して混合粉砕した。使用するフラ
イアッシュには表3に示すようにTIPAを予め混合し
たものを使用し、ジエチレングリコールはセメントとフ
ライアッシュの混合物に対して0.03重量部配合して
混合粉砕した。得られた混合物100重量部に対し、5
0重量部の水を添加してモルタルを調製した以外は実施
例1〜6と同様にして試験を行った。得られた結果を表
3に併記した。
加しない場合であり、比較例5はフライアッシュ5重量
%を添加しながらTIPAを添加しない場合であり、比
較例4も比較例5もこの点以外は実施例12〜14と同
様にしてモルタルを調製し、試験を行った。
比べて28日強度が低下するが、フライアッシュを5重
量部添加してもTIPAを0.01重量部添加すること
により28日モルタル強さをフライアッシュ無添加の場
合と同等以上に向上させることが可能になった。また9
1日モルタル強さも増加している。
トリアルカノールアミンを配合するとセメントとトリア
ルカノールアミンがよく混合し、初期強度発現に有効に
作用する。このセメント混和材はフライアッシュに限ら
ず、他の潜在水硬性を有するスラグや活性シリカを含有
するセメントに関しても有効である。
に配合しても、フライアッシュを配合しないセメントを
使用した場合と同等或いはそれ以上の28日強度が得ら
れる。
Claims (3)
- 【請求項1】 フライアッシュとトリアルカノールアミ
ンを含有し、トリアルカノールアミンの比率がフライア
ッシュ100重量部に対し0.05〜0.5重量部であ
ることを特徴とするセメント混和材。 - 【請求項2】 フライアッシュとトリアルカノールアミ
ンを含有し、トリアルカノールアミンの比率がフライア
ッシュ100重量部に対し0.05〜0.5重量部のセ
メント混和材とセメントを含有することを特徴とするセ
メント組成物。 - 【請求項3】 セメント100重量部に対し、セメント
混和材を5〜30重量部配合することを特徴とする請求
項2記載のセメント組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9475699A JP2000281403A (ja) | 1999-04-01 | 1999-04-01 | セメント混和材及びセメント組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9475699A JP2000281403A (ja) | 1999-04-01 | 1999-04-01 | セメント混和材及びセメント組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000281403A true JP2000281403A (ja) | 2000-10-10 |
Family
ID=14118957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9475699A Pending JP2000281403A (ja) | 1999-04-01 | 1999-04-01 | セメント混和材及びセメント組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000281403A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002255616A (ja) * | 2001-02-27 | 2002-09-11 | Denki Kagaku Kogyo Kk | セメント組成物 |
JP2004002165A (ja) * | 2002-03-28 | 2004-01-08 | Kansai Electric Power Co Inc:The | セメント混和材およびその製造法 |
WO2009119897A1 (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-01 | 花王株式会社 | 水硬性組成物用早強剤 |
US8604103B2 (en) | 2008-03-26 | 2013-12-10 | Kao Corporation | Additive composition for hydraulic composition |
AU2017411817B2 (en) * | 2017-04-28 | 2019-10-31 | Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. | Mixed cement |
CN116283045A (zh) * | 2022-11-28 | 2023-06-23 | 武汉盛华鑫建筑材料有限责任公司 | 一种水泥外加剂及其制备方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5443008B1 (ja) * | 1970-12-28 | 1979-12-18 | ||
JPH03183647A (ja) * | 1989-10-06 | 1991-08-09 | W R Grace & Co | 強化混合セメント組成物および強化ポルトランドセメント組成物 |
JPH0733488A (ja) * | 1993-07-19 | 1995-02-03 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 高粉末度のセメントに対する分散剤の効果増進方法 |
JPH0733487A (ja) * | 1993-07-14 | 1995-02-03 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | セメント・クリンカーの粉砕方法 |
-
1999
- 1999-04-01 JP JP9475699A patent/JP2000281403A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5443008B1 (ja) * | 1970-12-28 | 1979-12-18 | ||
JPH03183647A (ja) * | 1989-10-06 | 1991-08-09 | W R Grace & Co | 強化混合セメント組成物および強化ポルトランドセメント組成物 |
JPH0733487A (ja) * | 1993-07-14 | 1995-02-03 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | セメント・クリンカーの粉砕方法 |
JPH0733488A (ja) * | 1993-07-19 | 1995-02-03 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 高粉末度のセメントに対する分散剤の効果増進方法 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
セメントの常識, JPNX006048963, May 1997 (1997-05-01), JP, pages 9 - 10, ISSN: 0000783790 * |
セメントの常識, JPNX007010772, May 1997 (1997-05-01), JP, pages 9 - 10, ISSN: 0000824830 * |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002255616A (ja) * | 2001-02-27 | 2002-09-11 | Denki Kagaku Kogyo Kk | セメント組成物 |
JP2004002165A (ja) * | 2002-03-28 | 2004-01-08 | Kansai Electric Power Co Inc:The | セメント混和材およびその製造法 |
WO2009119897A1 (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-01 | 花王株式会社 | 水硬性組成物用早強剤 |
US8519028B2 (en) | 2008-03-26 | 2013-08-27 | Kao Corporation | Early strengthening agent for hydraulic composition |
US8604103B2 (en) | 2008-03-26 | 2013-12-10 | Kao Corporation | Additive composition for hydraulic composition |
AU2017411817B2 (en) * | 2017-04-28 | 2019-10-31 | Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. | Mixed cement |
CN116283045A (zh) * | 2022-11-28 | 2023-06-23 | 武汉盛华鑫建筑材料有限责任公司 | 一种水泥外加剂及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU745142B2 (en) | Strength enhanced portland cement compositions | |
JPWO2007046297A1 (ja) | セメント添加材及びセメント組成物 | |
JP4906374B2 (ja) | コンクリート二次製品及びその配合決定方法 | |
EP3647295B1 (en) | Concrete composition and production method therefor | |
JP2011136885A (ja) | 低温用速硬材及びこれを含むセメント含有材料 | |
JPH09309754A (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP3099166B2 (ja) | 水硬性組成物 | |
JP2000281413A (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP2011136863A (ja) | 超高強度グラウト組成物 | |
JP5227161B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP2000281403A (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
KR101856380B1 (ko) | 액상 활성화제를 이용하여 콘크리트용 실리카계 슬래그의 치환율을 높인 콘크리트 조성물 | |
JP3267895B2 (ja) | セメントクリンカー及びセメント組成物 | |
JP2002226245A (ja) | コンクリート混合材及びコンクリート組成物 | |
JP2005089232A (ja) | セメント組成物の製造方法 | |
JP3936776B2 (ja) | 混和材及びコンクリート組成物 | |
JP2003246657A (ja) | 下水道汚泥の焼却灰を含むセメント用の硬化促進剤及びセメント組成物 | |
JP2002068804A (ja) | コンクリート組成物 | |
JP2001220197A (ja) | セメント組成物 | |
CN114685069A (zh) | 一种硫酸盐激发粉煤灰胶凝材料及其制备方法与应用 | |
JP4538108B2 (ja) | 高性能減水剤組成物及びセメント組成物 | |
JP2000281404A (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JPH0774086B2 (ja) | 水硬性セメント | |
JP2004210551A (ja) | 膨張性クリンカー鉱物及びこれを含む膨張性組成物 | |
JP2010195601A (ja) | セメント組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061024 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070306 |