[go: up one dir, main page]

JP2000219781A - ポリオレフィン系樹脂組成物 - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000219781A
JP2000219781A JP11025360A JP2536099A JP2000219781A JP 2000219781 A JP2000219781 A JP 2000219781A JP 11025360 A JP11025360 A JP 11025360A JP 2536099 A JP2536099 A JP 2536099A JP 2000219781 A JP2000219781 A JP 2000219781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butadiene
block copolymer
isoprene
resin composition
polyolefin resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11025360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3937203B2 (ja
Inventor
Hiromichi Nakada
博通 中田
Noboru Higashida
昇 東田
Masao Ishii
正雄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP02536099A priority Critical patent/JP3937203B2/ja
Publication of JP2000219781A publication Critical patent/JP2000219781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3937203B2 publication Critical patent/JP3937203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 引張り伸びに優れるとともに、耐衝撃性や剛
性等の物性のバランスのよいポリオレフィン系樹脂組成
物を提供する。 【解決手段】 (イ)ポリオレフィン系樹脂および、
(ロ)ビニル芳香族化合物から構成される重合体ブロッ
クAと、イソプレンとブタジエンからなり、両者の重量
比がイソプレン/ブタジエン=40/60〜70/30
の範囲内にある混合物から構成され、イソプレンに基づ
く全構造単位中の1,4−結合の割合が35〜80モル
%、ブタジエンに基づく全構造単位中の1,4−結合の
割合が55〜90モル%であるランダム重合体ブロック
Bを有し、ビニル芳香族化合物に基づく構造単位の含有
量が10〜30重量%であるブロック共重合体の、イソ
プレンおよびブタジエンに基づく炭素−炭素二重結合の
80%以上を水素添加してなる水添ブロック共重合体
を、ポリオレフィン系樹脂/水添ブロック共重合体=9
5/5〜50/50(重量比)の割合で含有するポリオ
レフィン系樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリオレフィン系
樹脂とビニル芳香族化合物と共役ジエンから構成される
ブロック共重合体の水素添加物からなる樹脂組成物に関
する。本発明の樹脂組成物は、耐衝撃強度、特に低温時
の耐衝撃強度に優れているとともに、引張り伸びにも優
れており、自動車の内・外装部品、各種機械部品、家庭
用品、包装材料等に使用される成形材料として好適であ
る。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィン系樹脂は、一般に耐薬品
性、機械的特性に優れており、機械部品、自動車部品、
家庭用品、各種容器など幅広い分野に使用されている。
しかしながら、従来の材料では引張り伸びが不足してお
り、使用目的が限定されることがあった。
【0003】ポリオレフィン系樹脂の改質を目的とし
て、スチレンと共役ジエンからなるブロック共重合体の
水素添加物をポリオレフィン系樹脂に配合する試みが数
多くなされている。例えば、特開平4−170452号
公報には、耐衝撃性、表面硬度等に優れた組成物とし
て、ポリプロピレン系樹脂にスチレン含有量の異なる2
種類のスチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合
体の水素添加物(スチレン−エチレン・ブチレン−スチ
レンブロック共重合体、以下、SEBSと略記する)と
無機充填剤を配合してなる組成物が記載されている。ま
た、特開平6−32947号公報には、耐衝撃性と耐熱
変形性に優れた組成物としてポリプロピレン系樹脂とビ
ニル結合含有量が相違する2種類のスチレン−共役ジエ
ンブロック共重合体の水素添加物を配合してなる組成物
が記載されている。なお、特開平6−32947号公報
において、実施例として具体的に開示されているもの
は、共役ジエンとしてブタジエンを単独で使用してなる
スチレン−共役ジエンブロック共重合体の水素添加物を
構成成分とするものに限られている。しかしながら、上
記の公報に記載された組成物においても、組成物から得
られる成形品の引張り伸びは十分ではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点に鑑みてなされたものであって、引張り伸びに優れる
とともに、耐衝撃性や剛性等の物性のバランスのよいポ
リオレフィン系樹脂組成物を提供することを課題とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記の
課題は、(イ)ポリオレフィン系樹脂および、(ロ)ビ
ニル芳香族化合物から構成される重合体ブロックAと、
イソプレンとブタジエンからなり、両者の重量比がイソ
プレン/ブタジエン=40/60〜70/30の範囲内
にある混合物から構成され、イソプレンに基づく全構造
単位中の1,4−結合の割合が35〜80モル%、ブタ
ジエンに基づく全構造単位中の1,4−結合の割合が5
5〜90モル%である重合体ブロックBを有し、ビニル
芳香族化合物に基づく構造単位の含有量が10〜30重
量%であるブロック共重合体の、イソプレンおよびブタ
ジエンに基づく炭素−炭素二重結合の80%以上を水素
添加してなる水添ブロック共重合体を、ポリオレフィン
系樹脂/水添ブロック共重合体=95/5〜50/50
(重量比)の割合で含有するポリオレフィン系樹脂組成
物を提供することによって解決される。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明のポリオレフィン系樹脂組
成物を構成する成分(イ)であるポリオレフィン系樹脂
としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブ
チレン、4−メチル−1−ペンテン等のα−オレフィン
を主たる構成成分とする樹脂であればよく、例えば、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリメチル
ペンテン、エチレン−プロピレンブロック共重合体など
が挙げられる。これらの中でも、例えば、ホモポリプロ
ピレン、ランダムポリプロピレン、ブロックポリプロピ
レン等のポリプロピレン系樹脂が好ましい。ポリオレフ
ィン系樹脂(イ)は、1種類のものを使用してもよい
し、2種以上を併用してもよい。
【0007】得られる組成物の成形性および耐衝撃性を
より優れたものとするためには、ポリオレフィン系樹脂
(イ)は、230℃、2.16kg荷重下でのメルトフ
ローレート(MFR)の値が1〜100g/10分の範
囲にあることが好ましい。
【0008】一方、本発明のポリオレフィン系樹脂組成
物を構成する成分(ロ)である水添ブロック共重合体に
おける水素添加前の重合体ブロックAを構成するビニル
芳香族化合物としては、例えば、スチレン、α−メチル
スチレン、o−、m−またはp−メチルスチレン、1,
3−ジメチルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルアン
トラセン等が挙げられる。これらの中でも、スチレンお
よびα−メチルスチレンが好ましい。ビニル芳香族化合
物は、1種類のものを使用してもよいし、2種類以上を
併用してもよい。
【0009】水添ブロック共重合体(ロ)は、水素添加
前の状態において、ビニル芳香族化合物に基づく構造単
位の含有量が10〜30重量%であることが必要であ
る。ビニル芳香族化合物に基づく構造単位の含有量が1
0重量%未満の場合、樹脂組成物から得られる成形品の
剛性等が低くなり実用的ではない。一方、ビニル芳香族
化合物の含有量が30重量%を超えると、得られる樹脂
組成物の耐衝撃強度、特に低温における耐衝撃強度が劣
り好ましくない。
【0010】水添ブロック共重合体(ロ)において、水
素添加前の重合体ブロックBを構成するイソプレンとブ
タジエンの混合物中、イソプレンとブタジエンの重量比
は、イソプレン/ブタジエン=40/60〜70/30
の範囲内にあることが必要である。重合体ブロックBを
構成するイソプレンとブタジエンの混合物中、イソプレ
ンの重量比が40重量%未満の場合、すなわちブタジエ
ンの重量比が60重量%を超える場合には、樹脂組成物
から得られる成形品の引張り伸びが劣り、また、上記混
合物中のイソプレンの重量比が70重量%を超える場
合、すなわちブタジエンの重量比が30重量%未満の場
合、樹脂組成物から得られる成形品の低温における耐衝
撃性が劣る。
【0011】また、上記重合体ブロックBは、イソプレ
ンに基づく全構造単位中の1,4−結合の割合が35〜
80モル%、ブタジエンに基づく全構造単位中の1,4
−結合の割合が55〜90モル%である必要がある。イ
ソプレンに基づく全構造単位中の1,4−結合の割合が
35モル%未満の場合、樹脂組成物から得られる成形品
の引張り伸びは十分であるものの、低温における耐衝撃
性が劣り好ましくない。また、イソプレンに基づく全構
造単位中の1,4−結合の割合が80モル%を超える場
合、樹脂組成物から得られる成形品の引張り伸びが十分
ではない。さらに、ブタジエンに基づく全構造単位中の
1,4−結合の割合が55モル%未満の場合、樹脂組成
物から得られる成形品の引張り伸びは十分であるが、低
温における耐衝撃性が劣り好ましくない。また、ブタジ
エンに基づく全構造単位中の1,4−結合の割合が90
モル%を超える場合、樹脂組成物から得られる成形品の
引張り伸びが十分ではない。
【0012】水添ブロック共重合体(ロ)は、イソプレ
ンおよびブタジエンに基づく炭素−炭素二重結合の80
%以上が水素添加されていることが必要であり、90%
以上が水素添加されていることが好ましい。イソプレン
およびブタジエンに基づく炭素−炭素二重結合の水素添
加率が80%未満の場合、得られる組成物は耐熱性およ
び耐候性が十分ではない。
【0013】水添ブロック共重合体(ロ)の水素添加前
の状態での数平均分子量は、特に制限されるものではな
いが、通常、10,000〜1,000,000、好ま
しくは30,000〜400,000、より好ましく4
0,000〜200,000の範囲内である。ここでい
う数平均分子量とは、ゲルパーミエーションクロマトグ
ラフィー(GPC)測定によって求めたポリスチレン換
算の分子量に基づくものである。
【0014】さらに、水添ブロック共重合体(ロ)は、
本発明の趣旨を損なわない限り、分子鎖中に、または分
子末端に、カルボキシル基、水酸基、酸無水物、アミノ
基、エポキシ基などの官能基を含有していてもよい。
【0015】水添ブロック共重合体(ロ)の製造方法と
しては、例えば、次のような公知のアニオン重合法を採
用することができる。すなわち、有機リチウム化合物等
を開始剤としてヘキサン等の不活性有機溶媒中で、ビニ
ル芳香族化合物、イソプレンとブタジエンの混合物を逐
次重合させてブロック共重合体を形成する。この際、イ
ソプレンとブタジエンの1,4−結合量が所望の範囲内
となるようにルイス塩基を使用することができる。ルイ
ス塩基としては、例えば、ジメチルエーテル、ジエチル
エーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類;エチレ
ングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコール
ジメチルエーテル等のグリコールエーテル類;トリエチ
ルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレン
ジアミン、N−メチルモルホリン等のアミン類などが挙
げられるが、これらの中でもテトラヒドロフランが好ま
しい。ルイス塩基は、重合開始剤のリチウムのモル数に
対して概ね0.1〜100倍モルの範囲内で使用され
る。次いで、得られたブロック共重合体を、公知の方法
に従って不活性有機溶媒中で公知の水素添加触媒の存在
下に水素添加して、水添ブロック共重合体(ロ)を製造
することが出来る。水添ブロック共重合体(ロ)におけ
る重合体ブロックB中の不飽和二重結合の水素添加率
は、ヨウ素価測定、赤外分光光度計、核磁気共鳴装置等
により測定することができる。
【0016】水添ブロック共重合体(ロ)のブロック形
態としては、重合体ブロックAをAで、重合体ブロック
BをBで表すと、例えば、A−B型のジブロック共重合
体、(A−B)n−A型のブロック共重合体(nは1〜
10の整数を表す)、(A−B)m−X型のブロック共
重合体(Xはm価のカップリング剤の残基を表し、mは
2〜15の整数を表す)などが挙げられる。この中で
も、(A−B)n−A型のブロック共重合体が好まし
く、特にA−B−A型のトリブロック共重合体が好まし
い。
【0017】本発明の樹脂組成物におけるポリオレフィ
ン系樹脂(イ)と水添ブロック共重合体(ロ)の割合
は、ポリオレフィン系樹脂/水添ブロック共重合体=9
5/5〜50/50(重量比)であることが必要であ
る。ポリオレフィン系樹脂(イ)の割合が上記の範囲よ
り少ない場合、樹脂組成物から得られた成形品の剛性が
低くなり実用的ではない。また、ポリオレフィン系樹脂
(イ)の割合が上記の範囲を超える場合は、樹脂組成物
から得られる成形品の耐衝撃強度、特に低温における耐
衝撃強度が低下し、好ましくない。ポリオレフィン系樹
脂(イ)と水添ブロック共重合体(ロ)の割合は、ポリ
オレフィン系樹脂/水添ブロック共重合体=85/15
〜60/40(重量比)であることが好ましい。
【0018】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物は、
その特性を損なわない範囲で、無機充填剤を添加するこ
とができる。かかる無機充填剤の具体例としては、タル
ク、炭酸カルシウム、シリカ、ガラス繊維、カーボン繊
維、マイカ、カオリン、酸化チタンなどが挙げられる
が、これらの中でもタルクが好ましい。
【0019】さらに、本発明のポリオレフィン系樹脂組
成物には、その改質を目的として他の添加剤、例えば、
熱老化防止剤、酸化防止剤、光安定剤、帯電防止剤、離
型剤、難燃剤、発泡剤、顔料、染料、増白剤などを添加
することができる。
【0020】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物は、
例えば、ポリオレフィン系樹脂(イ)、水添ブロック共
重合体(ロ)および必要に応じて使用される他の成分を
ドライブレンドした後、単軸押出機、二軸押出機、ニー
ダー、バンバリーミキサー、ロールなどの混練機を用い
て溶融混練することにより製造することができる。
【0021】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物は、
従来からの各種成形法、例えば、射出成形、ブロー成
形、プレス成形、押出成形、カレンダー成形などによ
り、シート状、板状等の種々の形状の成形品に成形する
ことが可能であり、特に、ハイサイクルの射出成形に適
している。
【0022】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物は、
引張り伸びに優れ、しかも耐衝撃性、中でも低温におけ
る耐衝撃性に優れており、日用品、包装材料から自動車
内外装品等の自動車部品、例えば大型のバンパー、イン
スツルメントパネル等まで広範囲に利用できる。
【0023】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるも
のではない。
【0024】なお、以下の実施例および比較例における
物性の測定方法は以下のとおりである。
【0025】(引張り伸び)JIS K7113に記載
された方法に従って測定した。すなわち、JIS1号に
規定されたダンベル状の試験片を樹脂組成物から作製
し、室温にてインストロン万能試験機を使用して引張速
度5mm/分で引張試験を行い、試験片が破断した時の
伸度(%)を測定した。
【0026】(低温耐衝撃性)アイゾッド耐衝撃試験を
JIS K7110に準じて行い、低温耐衝撃性の指標
とした。すなわち、射出成形機を用いて試験片(サイ
ズ:64mm×12.7mm×3.2mm)を樹脂組成
物から作製し、−20℃においてノッチ付きアイゾッド
衝撃強度を測定した。
【0027】(曲げ弾性率)射出成形機を用いて試験片
(サイズ:110mm×10mm×4mm)を樹脂組成
物から作製し、JIS K7203に準じて三点曲げ法
にて曲げ弾性率を測定し、剛性の指標とした。
【0028】参考例1(水添ブロック共重合体の製造) 撹拌装置付き耐圧容器中にシクロヘキサン50kg、充
分に脱水したスチレン1500gおよびsec−ブチル
リチウムのシクロヘキサン溶液(濃度:10重量%)3
82gを加え、50℃で60分間重合した後テトラヒド
ロフラン164gを加え、次いで予め調製したイソプレ
ン6800gとブタジエン10200gの混合物を加え
て60分間重合を行い、さらにスチレンを1500g加
えて60分間重合し、最後にメタノールを加えて反応を
停止し、スチレン−イソプレン/ブタジエン−スチレン
型のブロック共重合体(以下ブロック共重合体1と略記
する)をシクロヘキサン溶液として調製した。GPC測
定によって求めた数平均分子量(以下、Mnと略記す
る)、1H−NMRスペクトル測定によって求めたスチ
レン含有量、イソプレンおよびブタジエンの混合物から
なる重合体ブロックのミクロ構造は表1に示すとおりで
あった。
【0029】上記で得られたブロック共重合体1に対
し、シクロヘキサン溶液中、Ziegler系触媒を用
い、水素雰囲気下、80℃で4時間水素添加反応を行
い、イソプレンとブタジエンの混合物からなる重合体ブ
ロックにおいて、炭素−炭素二重結合が水素添加されて
なる水添ブロック共重合体1を得た。1H−NMRスペ
クトル測定により求めた水素添加率は95.3%であっ
た。
【0030】参考例2(水添ブロック共重合体の製造) 撹拌装置付き耐圧容器中にシクロヘキサン50kg、充
分に脱水したスチレン1700gおよびsec−ブチル
リチウムのシクロヘキサン溶液(濃度:10重量%)1
83gを加え、50℃で60分間重合した後テトラヒド
ロフラン65gを加え、次いで予め調製したイソプレン
9296gとブタジエン7304gの混合物を加えて6
0分間重合を行い、さらにスチレンを1700g加えて
60分間重合し、最後にメタノールを加えて反応を停止
し、スチレン−イソプレン/ブタジエン−スチレン型の
ブロック共重合体(以下ブロック共重合体2と略記す
る)をシクロヘキサン溶液として調製した。GPC測定
によって求めた数平均分子量、1H−NMRスペクトル
測定によって求めたスチレン含有量、イソプレンおよび
ブタジエンの混合物からなる重合体ブロックのミクロ構
造は表1に示すとおりであった。
【0031】上記で得られたブロック共重合体2を参考
例1と同様にして水素添加することにより、イソプレン
とブタジエンの混合物からなる重合体ブロックにおい
て、炭素−炭素二重結合が水素添加されてなる水添ブロ
ック共重合体2を得た。1H−NMRスペクトル測定に
より求めた水素添加率は98.2%であった。
【0032】参考例3(水添ブロック共重合体の製造) 撹拌装置付き耐圧容器中にシクロヘキサン50kg、充
分に脱水したスチレン2500gおよびsec−ブチル
リチウムのシクロヘキサン溶液(濃度:10重量%)1
32gを加え、50℃で60分間重合した後テトラヒド
ロフラン34gを加え、次いで予め調製したイソプレン
10500gとブタジエン4500gの混合物を加えて
60分間重合を行い、さらにスチレンを2500g加え
て60分間重合し、最後にメタノールを加えて反応を停
止し、スチレン−イソプレン/ブタジエン−スチレン型
のブロック共重合体(以下ブロック共重合体3と略記す
る)をシクロヘキサン溶液として調製した。GPC測定
によって求めた数平均分子量、1H−NMRスペクトル
測定によって求めたスチレン含有量、イソプレンおよび
ブタジエンの混合物からなる重合体ブロックのミクロ構
造は表1に示すとおりであった。
【0033】上記で得られたブロック共重合体3を参考
例1と同様にして水素添加することにより、イソプレン
とブタジエンの混合物からなる重合体ブロックにおい
て、炭素−炭素二重結合が水素添加されてなる水添ブロ
ック共重合体3を得た。1H−NMRスペクトル測定に
より求めた水素添加率は89.3%であった。
【0034】参考例4(水添ブロック共重合体の製造) 撹拌装置付き耐圧容器中にシクロヘキサン50kg、充
分に脱水したスチレン1800gおよびsec−ブチル
リチウムのシクロヘキサン溶液(濃度:10重量%)1
81gを加え、50℃で60分間重合した後テトラヒド
ロフラン164gを加え、次いで予め調製したイソプレ
ン9840gとブタジエン6560gの混合物を加えて
60分間重合を行い、さらにスチレンを1800g加え
て60分間重合し、最後にメタノールを加えて反応を停
止し、スチレン−イソプレン/ブタジエン−スチレン型
のブロック共重合体(以下ブロック共重合体4と略記す
る)をシクロヘキサン溶液として調製した。GPC測定
によって求めた数平均分子量、1H−NMRスペクトル
測定によって求めたスチレン含有量、イソプレンおよび
ブタジエンの混合物からなる重合体ブロックのミクロ構
造は表1に示すとおりであった。
【0035】上記で得られたブロック共重合体4を参考
例1と同様にして水素添加することにより、イソプレン
とブタジエンの混合物からなる重合体ブロックにおい
て、炭素−炭素二重結合が水素添加されてなる水添ブロ
ック共重合体4を得た。1H−NMRスペクトル測定に
より求めた水素添加率は98.9%であった。
【0036】参考例5(水添ブロック共重合体の製造) 撹拌装置付き耐圧容器中にシクロヘキサン50kg、充
分に脱水したスチレン3500gおよびsec−ブチル
リチウムのシクロヘキサン溶液(濃度:10重量%)1
07gを加え、50℃で60分間重合した後テトラヒド
ロフラン503gを加え、次いで予め調製したイソプレ
ン9750gとブタジエン3250gの混合物を加えて
60分間重合を行い、さらにスチレンを3500g加え
て60分間重合し、最後にメタノールを加えて反応を停
止し、スチレン−イソプレン/ブタジエン−スチレン型
のブロック共重合体(以下ブロック共重合体5と略記す
る)をシクロヘキサン溶液として調製した。GPC測定
によって求めた数平均分子量、1H−NMRスペクトル
測定によって求めたスチレン含有量、イソプレンおよび
ブタジエンの混合物からなる重合体ブロックのミクロ構
造は表1に示すとおりであった。
【0037】上記で得られたブロック共重合体5を参考
例1と同様にして水素添加することにより、イソプレン
とブタジエンの混合物からなる重合体ブロックにおい
て、炭素−炭素二重結合が水素添加されてなる水添ブロ
ック共重合体5を得た。1H−NMRスペクトル測定に
より求めた水素添加率は93.1%であった。
【0038】参考例6(水添ブロック共重合体の製造) 撹拌装置付き耐圧容器中にシクロヘキサン50kg、充
分に脱水したスチレン500gおよびsec−ブチルリ
チウムのシクロヘキサン溶液(濃度:10重量%)18
3gを加え、40℃で60分間重合した後テトラヒドロ
フラン347gを加え、次いで予め調製したイソプレン
11400gとブタジエン7600gの混合物を加えて
60分間重合を行い、さらにスチレンを500g加えて
60分間重合し、最後にメタノールを加えて反応を停止
し、スチレン−イソプレン/ブタジエン−スチレン型の
ブロック共重合体(以下ブロック共重合体6と略記す
る)をシクロヘキサン溶液として調製した。GPC測定
によって求めた数平均分子量、1H−NMRスペクトル
測定によって求めたスチレン含有量、イソプレンおよび
ブタジエンの混合物からなる重合体ブロックのミクロ構
造は表1に示すとおりであった。
【0039】上記で得られたブロック共重合体6を参考
例1と同様にして水素添加することにより、イソプレン
とブタジエンの混合物からなる重合体ブロックにおい
て、炭素−炭素二重結合が水素添加されてなる水添ブロ
ック共重合体6を得た。1H−NMRスペクトル測定に
より求めた水素添加率は94.8%であった。
【0040】参考例7(水添ブロック共重合体の製造) 撹拌装置付き耐圧容器中にシクロヘキサン50kg、充
分に脱水したスチレン2000gおよびsec−ブチル
リチウムのシクロヘキサン溶液(濃度:10重量%)1
84gを加え、50℃で60分間重合した後テトラヒド
ロフラン34gを加え、次いで予め調製したイソプレン
4800gとブタジエン11200gの混合物を加えて
60分間重合を行い、さらにスチレンを2000g加え
て60分間重合し、最後にメタノールを加えて反応を停
止し、スチレン−イソプレン/ブタジエン−スチレン型
のブロック共重合体(以下ブロック共重合体7と略記す
る)をシクロヘキサン溶液として調製した。GPC測定
によって求めた数平均分子量、1H−NMRスペクトル
測定によって求めたスチレン含有量、イソプレンおよび
ブタジエンの混合物からなる重合体ブロックのミクロ構
造は表1に示すとおりであった。
【0041】上記で得られたブロック共重合体7を参考
例1と同様にして水素添加することにより、イソプレン
とブタジエンの混合物からなる重合体ブロックにおい
て、炭素−炭素二重結合が水素添加されてなる水添ブロ
ック共重合体7を得た。1H−NMRスペクトル測定に
より求めた水素添加率は96.7%であった。
【0042】
【表1】
【0043】実施例1〜3および比較例1〜5 表2に示した配合に従い、ポリプロピレンおよび水添ブ
ロック共重合体1〜7をドライブレンドした後、二軸押
出機を用いて、シリンダー温度220℃の条件下に溶融
混練し、ペレット状の樹脂組成物を得た。得られたペレ
ットを用いて、射出成形により所定の形状の試験片を作
製し、各種物性の測定を行った。結果を表2に示す。
【0044】比較例6 ポリプロピレン単独の場合として、IZOD衝撃強度と
曲げ弾性率についてカタログ値を示す。
【0045】
【表2】
【0046】表2から明らかなとおり、本発明の範囲内
である実施例1〜3の樹脂組成物は、低温耐衝撃性、剛
性が良好であり、引張り伸びが改良されていることがわ
かる。一方、本発明の範囲外である比較例1および5の
樹脂組成物では、低温耐衝撃性は良好であるが、引張り
伸びに劣る。また、本発明の範囲外である比較例2およ
び4の樹脂組成物では、引張り伸びは改良されている
が、低温耐衝撃性に劣る。さらに、本発明の範囲外であ
る比較例3の樹脂組成物では、引張り伸びおよび低温耐
衝撃性は優れているが、剛性に劣る。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、充分な引張り伸びを有
すると共に、耐衝撃性、特に低温における耐衝撃性に優
れ、物性のバランスが良好なポリオレフィン系樹脂組成
物が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 BB031 BB121 BB171 BP012 BP021 FD010 GG02 GM00 GN00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (イ)ポリオレフィン系樹脂および、
    (ロ)ビニル芳香族化合物から構成される重合体ブロッ
    クAと、イソプレンとブタジエンからなり、両者の重量
    比がイソプレン/ブタジエン=40/60〜70/30
    の範囲内にある混合物から構成され、イソプレンに基づ
    く全構造単位中の1,4−結合の割合が35〜80モル
    %、ブタジエンに基づく全構造単位中の1,4−結合の
    割合が55〜90モル%である重合体ブロックBを有
    し、ビニル芳香族化合物に基づく構造単位の含有量が1
    0〜30重量%であるブロック共重合体の、イソプレン
    およびブタジエンに基づく炭素−炭素二重結合の80%
    以上を水素添加してなる水添ブロック共重合体を、ポリ
    オレフィン系樹脂/水添ブロック共重合体=95/5〜
    50/50(重量比)の割合で含有するポリオレフィン
    系樹脂組成物。
JP02536099A 1999-02-02 1999-02-02 ポリオレフィン系樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3937203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02536099A JP3937203B2 (ja) 1999-02-02 1999-02-02 ポリオレフィン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02536099A JP3937203B2 (ja) 1999-02-02 1999-02-02 ポリオレフィン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000219781A true JP2000219781A (ja) 2000-08-08
JP3937203B2 JP3937203B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=12163687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02536099A Expired - Lifetime JP3937203B2 (ja) 1999-02-02 1999-02-02 ポリオレフィン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3937203B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6833411B2 (en) 2001-08-13 2004-12-21 Japan Elastomer Co., Ltd. Block copolymer compositions
WO2006132233A1 (ja) * 2005-06-07 2006-12-14 Kaneka Corporation 樹脂組成物
WO2015046544A1 (ja) 2013-09-30 2015-04-02 株式会社クラレ ポリオレフィン系樹脂組成物及び成形体
WO2017199983A1 (ja) * 2016-05-18 2017-11-23 株式会社クラレ 水添ブロック共重合体、制振材、遮音材、合わせガラス用中間膜、ダムラバー、靴底材料、床材、積層体および合わせガラス
WO2020021883A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 日本ゼオン株式会社 ブロック共重合体及びその製造方法、ブロック共重合体水素化物、重合体組成物、並びに、成形体

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6833411B2 (en) 2001-08-13 2004-12-21 Japan Elastomer Co., Ltd. Block copolymer compositions
EP1437384A4 (en) * 2001-08-13 2005-09-07 Japan Elastomer Co Ltd COMPOSITIONS BASED ON COPOLYMER SEQUENCE
WO2006132233A1 (ja) * 2005-06-07 2006-12-14 Kaneka Corporation 樹脂組成物
US9834666B2 (en) 2013-09-30 2017-12-05 Kuraray Co., Ltd. Polyolefin-based resin composition and molded body
KR20150126420A (ko) 2013-09-30 2015-11-11 가부시키가이샤 구라레 폴리올레핀계 수지 조성물 및 성형체
WO2015046544A1 (ja) 2013-09-30 2015-04-02 株式会社クラレ ポリオレフィン系樹脂組成物及び成形体
WO2017199983A1 (ja) * 2016-05-18 2017-11-23 株式会社クラレ 水添ブロック共重合体、制振材、遮音材、合わせガラス用中間膜、ダムラバー、靴底材料、床材、積層体および合わせガラス
JP6291148B1 (ja) * 2016-05-18 2018-03-14 株式会社クラレ 水添ブロック共重合体、制振材、遮音材、合わせガラス用中間膜、ダムラバー、靴底材料、床材、積層体および合わせガラス
JP2018104712A (ja) * 2016-05-18 2018-07-05 株式会社クラレ 水添ブロック共重合体、制振材、遮音材、ダムラバー、靴底材料、床材および積層体
CN109312036A (zh) * 2016-05-18 2019-02-05 株式会社可乐丽 氢化嵌段共聚物、减震材料、隔音材料、夹层玻璃用中间膜、密封橡胶、鞋底材料、地板材料、层叠体和夹层玻璃
US11072702B2 (en) 2016-05-18 2021-07-27 Kuraray Co., Ltd. Hydrogenated block copolymer, vibration damper, sound insulator, interlayer for laminated glass, dam rubber, shoe sole material, flooring material, laminate, and laminated glass
TWI740944B (zh) * 2016-05-18 2021-10-01 日商可樂麗股份有限公司 氫化嵌段共聚物、制振材料、隔音材料、層合玻璃用中間膜、橡皮障、鞋底材料、地板材料、積層體、及層合玻璃
US11692095B2 (en) 2016-05-18 2023-07-04 Kuraray Co., Ltd. Hydrogenated block copolymer, vibration damper, sound insulator, interlayer for laminated glass, dam rubber, shoe sole material, flooring material, laminate, and laminated glass
WO2020021883A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 日本ゼオン株式会社 ブロック共重合体及びその製造方法、ブロック共重合体水素化物、重合体組成物、並びに、成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3937203B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6239218B1 (en) Hydrogenated block copolymer and composition of the same
KR100501986B1 (ko) 블록 공중합체 및 이 공중합체를 함유하는 조성물
JP5116644B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
EP3436490B1 (en) Semi-crystalline block copolymers and compositions therefrom
JPH11236425A (ja) 水素添加ブロック共重合体及びその組成物
JP3937203B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
WO2022025177A1 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、水添ブロック共重合体、成型品、及び自動車用内外装材料
CN101646729B (zh) 热塑性组合物及其成型体
EP0683206B1 (en) Thermoplastic polypropylene composition containing a butadiene-isoprene based block copolymer
EP0649873B1 (en) Oil-resistant resin composition
JP2513958B2 (ja) ポリオレフィン組成物
JP6839029B2 (ja) 樹脂組成物
JP3922444B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびその用途
JP2779001B2 (ja) 樹脂組成物
JP2529807B2 (ja) 良流動高衝撃ポリオレフィン組成物
JPH10139963A (ja) 樹脂組成物
WO2001046316A1 (fr) Composition de resine thermoplastique
JP2978712B2 (ja) 重合体組成物
JP3967478B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法
JP2513962B2 (ja) 耐衝撃性と耐熱変形性に優れたポリオレフィン組成物
CN117677668A (zh) 热塑性弹性体组合物及由该组合物形成的成型体
JP3967485B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP4031226B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP2513951B2 (ja) 耐衝撃性に優れたポリオレフィン組成物
JPH06184366A (ja) 熱可塑性樹脂成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term