[go: up one dir, main page]

JP2000213545A - ころ軸受の保持器 - Google Patents

ころ軸受の保持器

Info

Publication number
JP2000213545A
JP2000213545A JP11015797A JP1579799A JP2000213545A JP 2000213545 A JP2000213545 A JP 2000213545A JP 11015797 A JP11015797 A JP 11015797A JP 1579799 A JP1579799 A JP 1579799A JP 2000213545 A JP2000213545 A JP 2000213545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rim
peripheral surface
outer peripheral
roller bearing
reduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11015797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000213545A5 (ja
Inventor
Moichi Chiba
茂一 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP11015797A priority Critical patent/JP2000213545A/ja
Publication of JP2000213545A publication Critical patent/JP2000213545A/ja
Publication of JP2000213545A5 publication Critical patent/JP2000213545A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4605Details of interaction of cage and race, e.g. retention or centring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/54Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal
    • F16C33/542Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal
    • F16C33/543Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal from a single part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/44Needle bearings
    • F16C19/46Needle bearings with one row or needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 潤滑不良が生じ難いころ軸受の保持器を提供
する。 【解決手段】 ころ軸受10の保持器11は、リム部17,17
に柱部18を架設して区画したポケット部19にころ16を収
容する。柱部18の外周面をリム部17の外周面に対して半
径方向内方へ段差形成するとともに、リム部17の外周面
における外端部に半径が小さくなる縮小面20を形成す
る。縮小面20の幅寸法L1は、リム部17の幅寸法L2の3分
の2以下とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はころ軸受の保持器に
関する。
【0002】
【従来の技術】図10には、各種産業用機械や自動車の変
速機あるいは減速機等に用いられるころ軸受100 が示さ
れている。図11にも示すように、ころ軸受100 の保持器
101 は、外輪102 の外輪軌道面103 および軸104 の周面
である内輪軌道面105 間に配置された複数のころ106 を
均等な位置に保持するために、互いに同軸配置された一
対のリム部107 ,107 と、各リム部107 ,107 間に架設
された複数の柱部108 とを有し、各リム部107 ,107 お
よび各柱部108 により区画された複数のポケット部109
に各ころ106 を個々に収容する。
【0003】ところで、この保持器101 は、外輪102 お
よび軸104 が相対的に回転すると、遠心力により各リム
部107 ,107 および各柱部108 が外輪102 に接触した状
態で回転する。このため、保持器101 は、各柱部108 が
外輪軌道面103 の潤滑剤を掻き取って潤滑不良が生じな
いように、換言すれば外輪軌道面103 に対する接触面積
が小さくなるように、あらかじめ柱部108 の中央部に凹
部110 が設けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
ころ軸受が高速化あるいは高荷重化しているため、従来
よりも更に潤滑不良が生じ難いころ軸受の保持器が求め
られている。本発明は、前述した要望を満たすためにな
されたものであり、その目的は潤滑不良が生じ難いころ
軸受の保持器を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明は、外輪軌道面および内輪軌道面間に配
置された複数のころを均等に保持するために、互いに同
軸配置された一対のリム部と、前記各リム部間に架設さ
れた複数の柱部とを有し、前記各リム部および前記各柱
部により区画された複数のポケット部に前記各ころを個
々に収容するころ軸受の保持器であって、前記柱部の外
周面が前記各リム部の外周面に対して半径方向内方へ段
差形成されているとともに、前記各リム部の外周面にお
ける外端部に半径が小さくなる縮小面が形成され、か
つ、前記縮小面の幅寸法が前記リム部の幅寸法の3分の
2以下であることを特徴としている。
【0006】ここで、柱部としては、その外周面全域に
凹部を設けておいてもよく、あるいはその内周面側に向
かって突出させることにより外周面を外輪軌道面に対し
て離間可能に形成しておいてもよい。また、縮小面とし
ては、リム部の外側稜部に沿って形成された面取部や、
あるいはリム部の外周面に形成された段部等を採用でき
る。そして、縮小面としての面取り部および段部は、互
いに排他的なものではなく、併用してもよい。
【0007】このように構成されたころ軸受の保持器に
おいては、柱部の全域が外輪軌道面に対して接触しない
ため、従来に比較して潤滑不良が生じる虞れを低くでき
ることになる。また、このようなころ軸受の保持器にお
いては、各リム部の外周面における外端部に縮小面が形
成されているため、外輪軌道面に対して積極的に潤滑剤
を案内でき、これによっても従来に比較して潤滑不良が
生じる虞れを低くできることになる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る実施形態を図
面に基づいて詳細に説明する。図1に示すように、第1
実施形態のころ軸受10に用いられる保持器11は、外輪12
の外輪軌道面13および軸14の周面である内輪軌道面15間
に配置された複数のころ16を均等な位置に保持するため
に、互いに同軸配置された一対のリム部17,17と、各リ
ム部17,17間に架設された複数の柱部18とを有し、各リ
ム部17,17および各柱部18により区画された複数のポケ
ット部19に各ころ16を個々に収容可能とされている。
【0009】そして、この保持器11は、各リム部17,17
の厚み寸法よりも各柱部18の厚み寸法が若干小さく設定
されているとともに、各リム部17,17の内周面(図中下
面)および各柱部18の内周面が略同一面に沿うように配
置されている。従って、保持器11は、各柱部18の外周面
全域が各リム部17,17の外周面に対して半径方向内方
(図中下方)へ段差形成されていて、各柱部18が外輪軌
道面13に対して隙間Sを介して配置されている。
【0010】また、この保持器11は、各リム部17,17の
外周面における外端部(図1(A)中左右端部)に半径
が小さくなる縮小面20,20が形成されている。縮小面2
0,20は、各リム部17,17に対して同軸の円錐面とさ
れ、各リム部17,17の外周面に対する傾斜角度θが適宜
設定されている。これらの縮小面20,20の幅寸法L1は、
各リム部17,17の幅寸法L2の3分の2以下とされてい
る。
【0011】このような保持器11は、所定厚みを有する
帯状の鋼板を多数のスリットにより略梯子状に形成する
とともに、柱部18の外周面となる面に切削加工あるいは
プレス加工を施した後、円環状に丸めて端部同士を溶接
することにより製造される。また、このような保持器11
は、樹脂成形により各リム部17,17および各柱部18を一
体的に形成してもよい。
【0012】以上のような保持器11によれば、各柱部18
の外周面全域が外輪軌道面13に対して接触しないため、
外輪軌道面13の潤滑剤を掻き取ることがなく、これによ
り従来に比較して潤滑不良が生じる虞れを低くできる。
また、この保持器11によれば、各リム部17,17に縮小面
20,20が形成されているため、これらの縮小面20,20を
通じて外側から外輪軌道面13に対して積極的に潤滑剤を
案内でき、これによっても従来に比較して潤滑不良が生
じる虞れを低くできる。
【0013】図2ないし図7には、本発明に係る第2実
施形態ないし第7実施形態が示されている。なお、以下
に説明する各実施形態において、既に図1において説明
した部材等については、各図中に同一符号あるいは相当
番号を付すことにより、説明を簡略化あるいは省略す
る。
【0014】図2に示すように、本発明の第2実施形態
であるころ軸受30に用いられる保持器31は、柱部38が略
クランク形状とされ、かつ、柱部38がリム部17の外周面
に対して半径方向内方(図中下方)へ段差形成されてい
る。このような保持器31においても、前述した第1実施
形態と同様な効果が得られる。
【0015】また、図3に示すように、本発明の第3実
施形態であるころ軸受40に用いられる保持器41は、鋼板
にプレス加工を施すことによりリム部47が折り返されて
いるとともに、柱部48が略クランク形状とされ、かつ、
柱部48がリム部47の外周面に対して半径方向内方(図中
下方)へ段差形成されている。このような保持器41にお
いても、前述した第1実施形態および第2実施形態と同
様な効果が得られる。
【0016】次に、図4に示すように、本発明の第4実
施形態であるころ軸受50に用いられる保持器51は、パイ
プ材等を削り加工により柱部58が略クランク状に形成さ
れているとともに、柱部58の外周面がリム部57の外周面
に対して半径方向内方(図中下方)へ段差形成されてい
る。そして、この保持器51は、リム部57の厚み寸法より
も柱部18の厚み寸法が大幅に小さく設定されている。こ
のような保持器51においても、前述した第1実施形態な
いし第3実施形態と同様な効果が得られる。
【0017】さらに、図5ないし図7に縮小面の変形例
を示す。すなわち、図5に示す第5実施形態の保持器61
は、縮小面20Aがリム部67の外周面に対して平行な段差
円周面とされている。また、図6に示す第6実施形態の
保持器71は、縮小面20Bがリム部77の外側稜部に沿って
形成された断面円弧状の面取とされている。そして、図
7に示す第7実施形態の保持器81は、縮小面20Cがリム
部87の外周面に対する段差位置に形成された円錐面とさ
れ、第1実施形態の縮小面20および第5実施形態の縮小
面20Aを併用した形態となっている。これらのような第
5実施形態ないし第7実施形態によっても、外側から外
輪軌道面13に対して積極的に潤滑剤を案内することによ
り、従来に比較して潤滑不良が生じる虞れを低くでき
る。
【0018】また、図8に示すように、本発明の第8実
施形態であるころ軸受200 に用いられる保持器201 は、
各柱部208 の外周面に凹部208Aが設けられているととも
に、各柱部208 の外周面が外輪軌道面13に対して隙間S
を介して配置されている。さらに、図9に示すように、
第9実施形態の軸受210 に用いられる保持器211は、樹
脂成形品であり、前述した第1実施形態と同様な効果が
得られる。
【0019】なお、前述した各実施形態において例示し
た外輪軌道面,内輪軌道面,ころ,リム部,柱部,ポケ
ット部,縮小面等の材質,形状,寸法,形態,数,配置
個所等は任意であり、本発明を達成できるものであれば
適宜な変形,改良等が可能である。
【0020】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、柱部の外周面がリム部の外周面に対して半径方向内
方へ段差形成されているとともに、柱部の全域が外輪軌
道面に対して接触せず、従来に比較して潤滑不良が生じ
る虞れを低くできる。また、本発明によれば、各リム部
の外周面における外端部に半径が小さくなる縮小面が形
成されているため、外輪軌道面に対して積極的に潤滑剤
を案内でき、これによっても従来に比較して潤滑不良が
生じる虞れを低くできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す要部断面図および
部分斜視図である。
【図2】本発明の第2実施形態を示す要部断面図であ
る。
【図3】本発明の第3実施形態を示す要部断面図であ
る。
【図4】本発明の第4実施形態を示す要部断面図であ
る。
【図5】本発明の第5実施形態を示す要部断面図であ
る。
【図6】本発明の第6実施形態を示す要部断面図であ
る。
【図7】本発明の第7実施形態を示す要部断面図であ
る。
【図8】本発明の第8実施形態を示す要部断面図であ
る。
【図9】本発明の第9実施形態を示す要部断面図であ
る。
【図10】従来の保持器を示す要部断面図である。
【図11】従来の保持器を示す部分斜視図である。
【符号の説明】
10,20,30,40,50 ころ軸受 11,21,31,41,51,61,71,81,200 ,210 保持器 13 外輪軌道面 14 内輪軌道面 16 ころ 17,37,47,57,67,77,87,207 ,217 リム部 18,38,48,58,68,78,88,208 ,218 柱部 19,39,49,59,69,79,89,209 ,219 ポケット部 20,20A,20B,20C 縮小面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外輪軌道面および内輪軌道面間に配置さ
    れた複数のころを均等に保持するために、互いに同軸配
    置された一対のリム部と、前記各リム部間に架設された
    複数の柱部とを有し、前記各リム部および前記各柱部に
    より区画された複数のポケット部に前記各ころを個々に
    収容するころ軸受の保持器であって、 前記柱部の外周面が前記各リム部の外周面に対して半径
    方向内方へ段差形成されているとともに、前記各リム部
    の外周面における外端部に半径が小さくなる縮小面が形
    成され、かつ、前記縮小面の幅寸法が前記リム部の幅寸
    法の3分の2以下であることを特徴とするころ軸受の保
    持器。
JP11015797A 1999-01-25 1999-01-25 ころ軸受の保持器 Pending JP2000213545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11015797A JP2000213545A (ja) 1999-01-25 1999-01-25 ころ軸受の保持器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11015797A JP2000213545A (ja) 1999-01-25 1999-01-25 ころ軸受の保持器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000213545A true JP2000213545A (ja) 2000-08-02
JP2000213545A5 JP2000213545A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=11898844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11015797A Pending JP2000213545A (ja) 1999-01-25 1999-01-25 ころ軸受の保持器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000213545A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009150434A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Ntn Corp 転がり軸受の保持器およびその設計方法
JP2010090930A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Nsk Ltd ころ軸受用保持器
US7766555B2 (en) 2004-02-20 2010-08-03 Ntn Corporation Roller bearing and method of assembling the same
JP2014105737A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Nsk Ltd ころ軸受用保持器
JP2014149076A (ja) * 2013-01-10 2014-08-21 Nsk Ltd ラジアルニードル軸受用保持器及びその製造方法
WO2017182035A1 (de) * 2016-04-20 2017-10-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Käfig für ein wälzkörperlager zur drehbaren lagerung einer hochdrehenden welle

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7766555B2 (en) 2004-02-20 2010-08-03 Ntn Corporation Roller bearing and method of assembling the same
JP2009150434A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Ntn Corp 転がり軸受の保持器およびその設計方法
JP2010090930A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Nsk Ltd ころ軸受用保持器
JP2014105737A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Nsk Ltd ころ軸受用保持器
JP2014149076A (ja) * 2013-01-10 2014-08-21 Nsk Ltd ラジアルニードル軸受用保持器及びその製造方法
WO2014133083A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 日本精工株式会社 ラジアルニードル軸受用保持器およびその製造方法
EP2963308A4 (en) * 2013-03-01 2016-10-05 Nsk Ltd HOLDER FOR A RADIAL NEEDLE BEARING AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
WO2017182035A1 (de) * 2016-04-20 2017-10-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Käfig für ein wälzkörperlager zur drehbaren lagerung einer hochdrehenden welle
CN109072977A (zh) * 2016-04-20 2018-12-21 舍弗勒技术股份两合公司 用于以能转动的方式支承高转速轴的滚子轴承的保持架

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9651089B2 (en) Single split cage
KR20060046167A (ko) 분할 외부 레이스, 이를 사용하는 분할 롤링 베어링, 및분할 외부 레이스 제조방법
JP3682611B2 (ja) 玉軸受用波形保持器
JP4527912B2 (ja) 保持器付きころ
JP2528882Y2 (ja) エンジン用ころ軸受
JP2007247815A (ja) ころ軸受用分割型保持器及び分割型ころ軸受
JP2000213545A (ja) ころ軸受の保持器
JP3974754B2 (ja) ローラベアリング
JP2000320558A (ja) ころ軸受用合成樹脂製保持器
JP3068440U (ja) ころ軸受
JPH11166540A (ja) 転がり軸受用保持器
JPH10318264A (ja) ころ軸受用合成樹脂製保持器
JP2004116718A (ja) シェル形ころ軸受
JP2001027249A (ja) 軸受用保持器および転がり軸受
JP4453804B2 (ja) 転がり軸受
JP2000213545A5 (ja) ころ軸受用保持器及びころ軸受
JP2002333029A (ja) 玉軸受用保持器
EP0919739A3 (en) Cage for roller bearing
JPH0665623U (ja) 保持器付きころ
JPH0642095Y2 (ja) 玉軸受
JP2004011667A (ja) ころ軸受およびころ軸受用保持器
JPS5911211Y2 (ja) ころがり軸受用合成樹脂製保持器
JP2025015986A (ja) 円錐ころ軸受
JP2002098137A (ja) 円すいころ軸受
JP3818761B2 (ja) 円筒ころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081224