[go: up one dir, main page]

JP4453804B2 - 転がり軸受 - Google Patents

転がり軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP4453804B2
JP4453804B2 JP2003077124A JP2003077124A JP4453804B2 JP 4453804 B2 JP4453804 B2 JP 4453804B2 JP 2003077124 A JP2003077124 A JP 2003077124A JP 2003077124 A JP2003077124 A JP 2003077124A JP 4453804 B2 JP4453804 B2 JP 4453804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
pocket
face
cage
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003077124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004286093A (ja
Inventor
繁夫 鎌本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2003077124A priority Critical patent/JP4453804B2/ja
Publication of JP2004286093A publication Critical patent/JP2004286093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4453804B2 publication Critical patent/JP4453804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は転がり軸受に関し、更に詳しくは、転動体の転動時における転走面の速度分布が、軸受の回転軸方向に一様とはならない円すいころ軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】
転がり軸受においては、一般に、内輪と外輪の間に、複数の転動体を保持器により周方向に一定の間隔で保持した状態で配置した構造を採る。保持器のポケット形状は、通常、転動体の輪郭と同等で大きさは一回り大きくされる。
【0003】
すなわち、円すいころ軸受においては、円すい台形状をした円すいころを収容すべく、ポケット形状は台形とされる。また、保持器のポケット間に介在する柱部の軸受幅方向の中央部分に、周方向への幅寸法が狭くなるように凹部を形成することにより、凹部の形成部位において円すいころとの間に常に隙間が形成されるようにし、この隙間を通って潤滑油が内輪と外輪とを結ぶ方向に流れるようにしたものが知られている(例えば特許文献1参照)。
【0004】
また、玉軸受においては、球形の玉を収容すべく、ポケット形状はもみ抜き保持器ではその内面が円筒面とされ(例えば特許文献2参照)、冠形保持器では同じく球面とされる(例えば特許文献3参照)。
【0005】
そして、円すいころ軸受および玉軸受のいずれにおいても、ポケットの内面と転動体の転走面との間には、転動体の回転を可能とすべく所定の隙間が設けられる。
【0006】
【特許文献1】
特開平11−336768号公報(第2−3頁,図3,図7)
【特許文献2】
特開2002−235750号公報(第3頁,図3)
【特許文献3】
特開平11−193821号公報(第2頁,図2〜図4)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年、転がり軸受の低トルク化の要求が高くなってきており、転動体と保持器とのすべりによる摩擦抵抗に起因する摩擦トルクも無視できなくなってきている。ここで、保持器を無くすと、当然のことながら保持器−転動体間に生じる摩擦抵抗が無くなるものの、この場合、転動体どうしが、その表面(転走面)速度が同速度で逆向きに接触するためにその接触部位に油膜が形成されず、却って摩擦トルクの増大が引き起こされるばかりでなく、転動体表面の摩耗が生じてしまう。すなわち、保持器を用いることにより、転動体との間に純すべりが生じるものの、転動体表面の摩耗や軸受としての摩擦トルクはより改善される。
【0008】
本発明の目的は、保持器を用いた転がり軸受で、かつ、転動体の転動時における転走面(表面)の速度分布が、軸受の回転軸方向に一様でない円すいころ軸受について、保持器と転動体との間に生じる純すべりによる摩擦抵抗(潤滑剤のせん断抵抗)を低減し、もって転がり軸受の回転トルクを低減することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の転がり軸受は、内輪と外輪の間に、複数の転動体がそれぞれ保持器のポケットに収容された状態で当該内輪および外輪に対して転動自在に組み込まれているとともに、各転動体の転動時における転面の速度分布が、軸受の回転軸方向に一様でない転がり軸受において、上記保持器の各ポケットの内面が、各転動体の転動時にその転面の速度分布が最大となる位置以外の所定位置においてのみ当該転面に対して接触する形状に形成され、上記転がり軸受が円すいころ軸受であって、上記保持器の各ポケットの円すいころの転面が接触する部分の内面形状が、小端側に凸部を有する形状であり、円すいころの転面がポケット内面に対してその凸部にのみ当接しつつ転動し、上記保持器の各ポケットの円すいころの大端面が接触するポケット内面の形状が、ポケット内面の大端面の中央部分にポケットの内側に突出する大端面側突起を有する形状であり、円すいころの大端面がポケット内面に対してその大端面側突起にのみ接触し、上記保持器の各ポケットの円すいころの小端面が接触するポケット内面の形状が、ポケット内面の小端面の中央部分にポケットの内側に突出する小端面側突起を有する形状であり、円すいころの小端面がポケット内面に対してその小端面側突起にのみ接触することによって特徴づけられる。
【0010】
本発明は、転がり軸受の回転時においては、保持器のポケット内面と転動体との間が流体潤滑状態にあるとして、そこの流体摩擦を低減することによって所期の目的を達成しようとするものである。
【0011】
すなわち、流体摩擦は、流体の粘性によって生じるせん断抵抗であり、流体の粘度と案内面相対速度(従ってこの場合においてポケット内面と転動体の転走面との相対速度)に比例し、膜厚に反比例する。従って、ポケット内面と転動体の転走面との接触部の相対速度を小さくすることによって、当該ポケット内周面と転動体転走面間の摩擦抵抗を小さくし、ひいては軸受の回転トルクを低減することができる。
【0012】
更に、上記相対速度が最大とならない箇所では、転動体の回転軸から上記接触部までの距離も短くなるため、当該接触部で生じる摩擦力に起因する転動体の回転トルクも小さくなり、もって軸受全体の回転トルクは更に低減する。
【0013】
そこで本発明においては、保持器のポケット内面形状を、転動体の転動時における転走面が、その速度分布が最大となる位置以外の位置においてのみポケット内面に対して接触するような形状に形成する。これにより、従来の転動体と保持器との摩擦抵抗が従来に比して減少し、軸受の回転トルクの低減を達成することができる。
【0014】
ここで、円すいころ軸受について具体的に説明すると、従来の軸受の回転時における転動体と保持器のポケット内面との接触部位は、通常、図8のように、円すいころRの転走面はポケットPに対して全面が接触しつつ転動する。
【0015】
これに対し、本発明においては、実施の形態である図に示すように、円すいころ13はポケット14aに対する転走面の相対速度が最も小さくなる小端側において突起14bに接触しつつ転動し、同様にポケット内面に対する相対速度が従来に比して低くなるとともに、円すいこすの回転軸から接触部までの距離が短くなるため、その分摩擦トルク(回転トルク)が減少する。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明の実施の形態の軸平行断面図であり、図はその保持器14の正面図で、図はそのポケット14aの拡大正面図である。
【0017】
円すいころ軸受は、内輪11と外輪12の間に、複数の円すいころ13が保持器14に保持されることによって周方向に一定のピッチで転動自在に配置されている。
【0018】
保持器14は例えばプレス保持器であって、周方向に一定のピッチで複数のポケット14aが形成されている。各ポケット14aは、円すいころ13を収容すべく台形状をしている。そして、この各ポケット14aの内面には、その斜面部分の小端側に、内側に突出する2つの凸部14b,14bが形成されている。また、この実施の形態においては、ポケット14aの小端面および大端面、つまり台形の上底および下底に相当する部分の中央部にも、それぞれ内側に突出する突起14c,14dが形成されている。
【0019】
以上の実施の形態によると、軸受が任意の向きへの回転時に、各円すいころ13はその転走面はの小端側においてのみ凸部14bに接触し、また、大端面または小端面が突起14cまたは14dにのみ接触しつつ転動する。これにより、転走面の全面がポケット内面に接触しつつ、かつ、大端面または小端面がポケット内面の大端面または小端面に線接触しつつ転動していた従来の円すいころ軸受に比して、円すいころ13とポケット14aの内面との接触部の相対速度が低くなる結果、円すいころ13と保持器14間の摩擦抵抗が減少するとともに、回転軸と接触部の距離(転走面,端面とも)が短くなるため、ころの回転トルクが減少し、もって軸受としての回転トルクを低減させることができる。
【0020】
なお、以上の実施の形態においてはポケット内面に凸部を形成したが、本発明は、このような凸部の形状等は任意であり、更には、明確な突起等ではなく、ポケット内面にうねりを形成して該当箇所が他の箇所に比して膨出しているような凸部であってもよいことは勿論である。
【0021】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、転動体が保持器のポケットに対して相対速度の低い位置で接触しつつ転動するので、転動体と保持器間の摩擦抵抗が小さくなり、転がり軸受としての摩擦トルクを低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明実施の形態の形態の軸平行断面図である。
【図2】 図1の実施の形態における保持器4の正面図である。
【図3】 図の実施の形態の保持器4のポケット4aの近傍の拡大正面図である。
【図4】 従来の円すいころ軸受の保持器と転動体との接触部位の説明図である
【符号の説明】
11 内輪
12 外輪
13 円すいころ
14 保持器
14a ポケット
14b 凸部

Claims (1)

  1. 内輪と外輪の間に、複数の転動体がそれぞれ保持器のポケットに収容された状態で当該内輪および外輪に対して転動自在に組み込まれているとともに、各転動体の転動時における転面の速度分布が、軸受の回転軸方向に一様でない転がり軸受において、
    上記保持器の各ポケットの内面が、各転動体の転動時にその転面の速度分布が最大となる位置以外の所定位置においてのみ当該転面に対して接触する形状に形成され、
    上記転がり軸受が円すいころ軸受であって、
    上記保持器の各ポケットの円すいころの転走面が接触する部分の内面形状が、小端側に凸部を有する形状であり、円すいころの転面がポケット内面に対してその凸部にのみ当接しつつ転動し、
    上記保持器の各ポケットの円すいころの大端面が接触するポケット内面の形状が、ポケット内面の大端面の中央部分にポケットの内側に突出する大端面側突起を有する形状であり、円すいころの大端面がポケット内面に対してその大端面側突起にのみ接触し、
    上記保持器の各ポケットの円すいころの小端面が接触するポケット内面の形状が、ポケット内面の小端面の中央部分にポケットの内側に突出する小端面側突起を有する形状であり、円すいころの小端面がポケット内面に対してその小端面側突起にのみ接触することを特徴とする転がり軸受。
JP2003077124A 2003-03-20 2003-03-20 転がり軸受 Expired - Fee Related JP4453804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003077124A JP4453804B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 転がり軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003077124A JP4453804B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 転がり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004286093A JP2004286093A (ja) 2004-10-14
JP4453804B2 true JP4453804B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=33291956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003077124A Expired - Fee Related JP4453804B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 転がり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4453804B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104912919B (zh) * 2014-03-10 2019-07-09 株式会社捷太格特 圆锥滚子轴承

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013130208A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Jtekt Corp 円すいころ軸受用保持器、及びこれを用いた円すいころ軸受
DE102019116467A1 (de) * 2019-06-18 2020-12-24 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wälzlagerkäfig
IT202100015803A1 (it) 2021-06-17 2022-12-17 Skf Ab Unita’ cuscinetto con innovativa gabbia di ritenzione
JP7522708B2 (ja) * 2021-09-10 2024-07-25 ダイハツ工業株式会社 ベアリングストッパプレート

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09158951A (ja) * 1995-12-11 1997-06-17 Nippon Seiko Kk 転がり軸受用冠形保持器
JP3733494B2 (ja) * 1996-05-23 2006-01-11 光洋精工株式会社 玉軸受用波形保持器
JPH11336768A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Koyo Seiko Co Ltd 円錐ころ軸受用保持器ならびにそれを備える円錐ころ軸受
JP2001289249A (ja) * 2000-04-03 2001-10-19 Nsk Ltd 玉軸受用保持器及び玉軸受

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104912919B (zh) * 2014-03-10 2019-07-09 株式会社捷太格特 圆锥滚子轴承

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004286093A (ja) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3529191B2 (ja) 保持器付自動調心ころ軸受と保持器付自動調心ころ軸受用保持器の製造方法
WO2009150935A1 (ja) 保持器、深溝玉軸受、およびシール付軸受
JP3744663B2 (ja) ラジアル玉軸受用保持器及びラジアル玉軸受
CN102239338B (zh) 滚子轴承的内圈
JPH04337107A (ja) スタッド形トラックローラ軸受
JP2007032612A (ja) ころ軸受
JP4453804B2 (ja) 転がり軸受
JP2009204125A (ja) 転がり軸受
JPH09291942A (ja) ラジアル転がり軸受
JP5782777B2 (ja) 玉軸受用保持器及び玉軸受
CN108071683B (zh) 圆锥滚子轴承及动力传递装置
JP2000320558A (ja) ころ軸受用合成樹脂製保持器
JP2011085153A (ja) 転がり軸受
WO2007049389A1 (ja) 円すいころ軸受
JP2003120683A (ja) スラストころ軸受
JP2019113126A (ja) 転がり軸受
JP3289711B2 (ja) 円筒ころ軸受
JP2009168171A (ja) ころ軸受
JP4206715B2 (ja) 円すいころ軸受
JP3862842B2 (ja) スラスト軸受
JP4311977B2 (ja) スラスト玉軸受
JP2006125604A (ja) スラストころ軸受
JP2535073B2 (ja) 旋回ベアリング
JP2007032768A (ja) ころ軸受
JP3789698B2 (ja) 自動調心ころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4453804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees