[go: up one dir, main page]

JP2000200329A - カ―ド - Google Patents

カ―ド

Info

Publication number
JP2000200329A
JP2000200329A JP44299A JP44299A JP2000200329A JP 2000200329 A JP2000200329 A JP 2000200329A JP 44299 A JP44299 A JP 44299A JP 44299 A JP44299 A JP 44299A JP 2000200329 A JP2000200329 A JP 2000200329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
sheet
polycarbonate
amorphous polyester
heat resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP44299A
Other languages
English (en)
Inventor
Harumi Ota
陽美 太田
Toshifumi Imai
敏文 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP44299A priority Critical patent/JP2000200329A/ja
Publication of JP2000200329A publication Critical patent/JP2000200329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐熱性の高く、且つ使用後焼却された際に塩化
水素の問題やダイオキシンの問題がない、廃棄処理を考
慮したカードを提案する。 【解決手段】非晶性ポリエステルシート層1の両面に、
高耐熱性を有するポリカーボネートシート層2、3を積
層した基材上に、磁気記録層などの情報を記録する層を
積層し、高耐熱性を高めたカード。上記非晶性ポリエス
テルシート1としてテレフタル酸と、シクロヘキサンジ
メタノール及びエチレングリコールとの共重合体、又は
その共重合体とポリカーボネートとのポリマーアロイ樹
脂を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばキャッシュ
カードやクレジットカード、IDカード(身分証明
書)、会員証、プリペイドカード等に用いられる情報記
録媒体に関するもので、さらに詳しくは、高温中で保存
する可能性のある車載用やコンピュータ等の家電製品内
で使用された場合でも変形せず、更には、これらが使用
後に廃棄された時により廃棄しやすいようにしたカード
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、キャッシュカード、クレジッ
トカード及びIDカード等の分野において、磁気記録媒
体が広く利用されており、その素材としては主にポリ塩
化ビニル(PVC)樹脂や塩化ビニル・酢酸ビニル共重
合体が用いられており、特にポリ塩化ビニル樹脂が一般
的である。ポリ塩化ビニル樹脂は物理的な機械特性や文
字部のエンボス適性などが優れており、カード素材とし
ては申し分なく最適な素材として現在も広く用いられて
いる。
【0003】しかし、近年、磁気記録媒体はキャッシュ
カードやクレジットカード、IDカード等の分野に留ま
らず、接触式のICモジュールを埋め込んだ磁気ストラ
イプ付きICカードやアンテナとICモジュールを組み
込んだ磁気ストライプ付き非接触ICカード、又はそれ
ら全てを持ち合わせたカードなど種々ある。また、アプ
リケーションとしては、電子財布や定期券、テレホンカ
ード、免許証、車載カードなどがあげられ、このような
カードに用いる素材には、従来のカード素材以上に屈曲
性、スクラッチ強度、引っ張り強度などの強度や、保存
特性、耐熱性、耐薬品性等の耐性を含めた高い信頼性が
求められている。更に、ポリ塩化ビニル樹脂は、使用後
の廃棄において、特に焼却時の塩化水素ガスを発生させ
焼却炉を傷めて寿命を縮める等の問題を有している。ま
た、ダイオキシンとの関連性は明確にはなってはいない
ものの、この点でドイツや北欧などをはじめとする各国
で脱PVCの動きが活発になってきており、国内でも建
材分野や産業資材分野でその流れにある。
【0004】一般的な磁気カードの製造方法は、白色の
塩化ビニル(PVC)基材にオフセット印刷、グラビア
印刷、スクリーン印刷等公知の印刷方法で印刷を施し、
その両面に透明性の高いPVCシートを積層した後、磁
気テープを転写し、加熱プレス機で熱融着を行い、PV
C基材積層品と磁気テープを一体化させ、所定サイズの
金型で打ち抜いてカード形状にする。熱転写タイプの磁
気テープは転写後にはカード表面より浮き出て段差を生
じているが、加熱プレス機での熱融着によって埋め込ま
れ、カード表面と面一になる。
【0005】ちなみに、カード表面の状態は、JISX
63014.2.6項で以下のように決められている。
「磁気ストライプの周囲それぞれから、6.35mmの
領域には磁気ストライプに対する情報の正常な書き込み
又は磁気ストライプに記録された情報の正常な読み取り
を損なう恐れのある表面不連続部を設けないこと。更
に、II型においてはカードの下端から24mm以上の範
囲で0.05mm以上のとつ部を設けないこと。・・
・」
【0006】磁気カードにおける磁気テープの役割は、
個人の持っている固有データを記録し、使用時に固有デ
ータの読み取りや書き込みをすることである。従って、
もし、この磁気テープがカード表面と面一になっていな
いと、カード携帯時や、リーダ/ライターによる繰り返
し使用で、磁気テープのエッジ部が破損、または欠損
し、磁気テープの持つ役割をしない使用不可能な磁気カ
ードとなってしまう恐れがある。
【0007】一般カード素材として用いられているポリ
塩化ビニル樹脂の物性の欠点として耐熱性の低いことが
あげられる。一般的にポリ塩化ビニル樹脂は約60℃で
軟化し、変形するため、高温域でのアプリケーション、
例えば家電用、車載用などには適さないと考えられる。
更に、廃棄時の問題や脱PVC活動の流れがあるため、
ポリ塩化ビニル樹脂の使用は問題になる。
【0008】そこで、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレ
ン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポ
リアクリル樹脂等のハロゲンを含まない熱可塑性樹脂を
用いて、カード化する考えがある。これらの樹脂を単体
で用いて、ポリ塩化ビニル樹脂同様にカード化すること
は可能であるが、カードとしての物性において、ポリ塩
化ビニル樹脂に劣り、工夫が必要となってくる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上のような
問題点に着目してなされたもので、カード用基材として
ポリ塩化ビニル樹脂の代わりに、非晶性のポリエチレン
テレフタレート樹脂基材の両面に高耐熱性のポリカーボ
ネート樹脂を積層した後、磁気記録層を積層したことに
より、耐熱性の高い、使用後焼却された際に塩化水素の
問題やダイオキシンの問題がなく、廃棄処理を考慮した
カードを提案するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に於いて上記課題
を達成するために、まず請求項1の発明では、非晶性ポ
リエステルシート層の両面に、高耐熱性を有するポリカ
ーボネートシート層を積層した基材上に、磁気記録層な
どの情報を記録する層を積層することで、高耐熱性を有
することを特徴とするものである。
【0011】また、請求項2の発明では、上記非晶性ポ
リエステルシート層とポリカーボネートシート層を積層
した基材上に、磁気記録層やICモジュール等の情報を
記録する機能を持たせたことを特徴とするものである。
【0012】また、請求項3の発明では、上記非晶性ポ
リエステルシートはテレフタル酸と、シクロヘキサンジ
メタノール及びエチレングリコールとの共重合体、又は
その共重合体とポリカーボネートとのポリマーアロイで
あることを特徴とするものである。
【0013】請求項4の発明では、上記非晶性ポリエス
テルシートは、ガラス転移温度が80度以上であること
を特徴とするものである。ガラス転移温度が80度以下
の場合には、カードの耐熱性が低下してしまい好ましく
ない。
【0014】請求項5の発明では、上記ポリカーボネー
トシートは、ビスフェノールAを主成分とし、結晶化度
が30%以下で、ガラス転移温度が140度以上である
ことを特徴とするものである。結晶化度が30%より高
くなると、屈曲性などのカード適性が低下し、ガラス転
移温度が140度以下の場合には、カードの耐熱性が低
下してしまい好ましくない。
【0015】請求項6の発明では、上記非晶性ポリエス
テルシート及びポリカーボネートシートは各々押し出し
法によりシート化したことを特徴とするものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。本発明のカードの構成の一例を図1に示す。本発
明における非晶性ポリエステル樹脂(1)は、ポリエチ
レンテレフタレート、又はポリエチレンテレフタレート
とポリカードネートとのポリマーアロイである。ポリエ
チレンテレフタレートはエチレングリコールとシクロヘ
キサンジメタノールをテレフタル酸と共重合させて製造
する。また、エチレングリコールとシクロヘキサンジメ
タノールの配合比を変えることで、結晶性及びガラス転
移温度を制御することが可能になる。本発明におけるポ
リカーボネート(2、3)は、ビスフェノールAを主成
分とし、結晶化度が30%以下でで、ガラス転移温度が
140度以上のものである。
【0017】本発明におけるポリエステルシート、ポリ
エステル及びポリカーボネートのアロイシート、及びポ
リカーボネートシートのシート化は、全て押し出し法に
より、シート化する。次に、本発明におけるカード素材
を用いたカード製造方法には、加熱プレス機による溶融
ラミネート方式がある。溶融ラミネート方式は、印刷さ
れた基材の両面に透明な保護シートを積層するが、その
際両面の保護シートの種類は異なっていてもよい。溶融
ラミネート方式は一回り大きい鏡面板で挟み込み、その
後加熱溶融プレスによりカード素材を一体化する方法で
ある。
【0018】この時に用いる鏡面板は、ニッケル−クロ
ムメッキした銅板、表面を研磨したステンレス板、表面
を研磨したアルミ板などを用いることができる。また、
基材への印刷は、紙やプラスチックフィルムの場合と同
じ方法、すなわち、オフセット印刷法、スクリーン印刷
法、グラビア印刷法等の公知の印刷法で文字或いは絵柄
を印刷することができる。
【0019】溶融ラミネート後はカード素材を鏡面板か
ら剥がし、片刃またはオスーメスの金型による打ち抜き
でカード形状に打ち抜く。カードには、磁気記録層を設
けることもでき、カードの片面あるいは両面に、従来か
ら用いられている熱転写タイプの磁気テープを転写した
り、或いは、基材に直接磁気記録層を印刷する方法が用
いられる。通常、カード形状になった後は、エンボッサ
ーにより浮き文字をエンボスし、その文字の上に熱転写
箔によりティッピングして色付けしたり、磁気記録層に
磁気情報をエンコードしたり、場合によっては顔写真や
バーコード等を転写しカードを仕上げる。そして、文
字、絵柄印刷層の摩耗等の耐性を向上させる目的で保護
層を設ける事もできる。
【0020】
【実施例】次に、本発明の実施例により、本発明を具体
的に説明する。 〈実施例1〉厚み540μmの非晶性ポリエステルであ
る白色PETGシート(5)(三菱樹脂(株)製、PE
TG)に、オフセット印刷法により、絵柄印刷層(1
0)を膜厚1μmで設け、更に磁気テープ(8)を転写
した厚み100μmの透明PCシート(6)(帝人化成
(株)製、パンライト)と、裏面に文字(9)を印刷し
たシート(7)を両面に重ねた後、表面を平滑にしたス
テンレス板で挟み込み、120℃で20分間圧着熱融着
させて冷却固化させた後カード形状に打ち抜いて図2に
示すような断面構造の実施例1のカードを作製した。
【0021】〈比較例1〉厚み100μmの透明PCシ
ート(帝人化成(株)製、パンライト)の代わりに厚み
100μmの透明PVCシート(三菱樹脂(株)製、ビ
ニホイル)を用いた以外は実施例1と同様である比較例
1のカードを作製した。
【0022】〈実施例2〉スクリーン印刷法により絵柄
印刷層(14)を膜厚3μmで設けた、厚み500μm
の非晶性ポリエステルのPETG/PCのアロイシート
(11)(三菱樹脂(株)製)と磁気テープ(15)を
転写した厚み120μmの透明PCシート(12)(東
洋プラスチック精工(株)製、PC)と裏面に文字(1
6)を印刷したシート(13)を両面に重ねた後、表面
を平滑にしたステンレス板で挟み込み、130℃で20
分間圧着熱融着させて冷却固化させた後カード形状に打
ち抜いて図3に示すような断面構造のカードを作製し
た。
【0023】〈比較例2〉厚み500μmのPETG/
PCのアロイシート(三菱樹脂(株)製)(11)の代
わりに、ABSシート(旭化成工業(株)製、スタイラ
ック)を使用した以外は実施例2と同様である比較例2
のカードを作製した。
【0024】かかる比較例1,及び2のカードはカード
に要求される耐光性、耐薬品性などは実施例1、2と同
様であったが、100℃のオーブン中では実施例1、2
のものは何ら変化はないが、比較例1、2のものは変形
が激しく、磁気カードとしては使用に耐えうるものでな
かった。
【0025】以上のように比較例1、2のカードは基材
自体に耐熱性を有していないため、高温となる室内等で
使用する場合は変形が著しく使用に耐えないという問題
点を有している。更に、使用済み後、廃棄時に焼却処理
した場合、塩化ビニル樹脂を用いているため、塩化水素
ガスが発生し炉を痛めるという廃棄性に優れないという
問題を有していた。これに対して実施例1、2、の磁気
カードは、耐熱性に優れており、例えば真夏の車内にど
んな形で置かれても変形はせず、また、塩化ビニル樹脂
を用いていないため、用済み後焼却したとしても極めて
廃棄性に優れたカードといえることができる。
【0026】
【発明の効果】本発明は以上の構成であるから、下記に
示す如き効果がある。即ち、本発明に係わるカードによ
れば、カード用素材としてポリ塩化ビニル樹脂の代わり
に、ポリエステルである非晶性ポリエチレンテレフタレ
ート、又は非晶性ポリエチレンテレフタレート及びポリ
カーボネートとのポリマーアロイの基材の両面に高耐熱
性のポリカーボネートを積層した後、磁気記録層を積層
したことにより、耐熱性の高いカードを製造することが
可能となる。また、使用後焼却された際に塩化水素の問
題やダイオキシンの問題がない、廃棄処理を考慮したカ
ードとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のカードの断面を示す説明図
である。
【図2】本発明の実施例1のカードの断面を示す説明図
である。
【図3】本発明の実施例2のカードの断面を示す説明図
である。
【符号の説明】
1、5・・・・非晶性PETシート 2、3、6、7、12、13・・・・ポリカーボネートシー
ト 8、15・・・・磁気記録層 9、16・・・・文字印刷層 10、14・・・・絵柄印刷層 11・・・・非晶性PET/PCポリマーアロイシート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B29C 47/00 B29C 47/00 B29K 67:00 Fターム(参考) 2C005 HA10 HA21 HB01 HB04 HB09 JA01 JA08 JA15 JA26 JB02 KA15 LA03 LA11 LA18 LA20 LA22 LA25 LA29 4F100 AK41A AK41J AK45B AK45C AT00A BA03 BA06 BA10B BA10C EH17 GB41 GB71 HB00 JA12A JJ03 JJ03B JJ03C JL05 4F207 AA24C AA28C AG03 AH37 KA01 KA17 KW41 4F213 AA24C AA28C AG03 AH37 WA06 WA14 WA52 WA54 WA58 WB01 WB22 WK01 5B035 AA07 BA05 BB09 CA01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非晶性ポリエステルシート層の両面に、高
    耐熱性を有するポリカーボネートシート層を積層するこ
    とにより、高耐熱性を持たせたことを特徴とするカー
    ド。
  2. 【請求項2】上記非晶性ポリエステルシート層とポリカ
    ーボネートシート層を積層した基材上に、磁気記録層や
    ICモジュール等の情報を記録する機能を持たせたこと
    を特徴とする請求項1記載のカード。
  3. 【請求項3】上記非晶性ポリエステルシートは、テレフ
    タル酸と、シクロヘキサンジメタノール及びエチレング
    リコールとの共重合体、又はその共重合体とポリカーボ
    ネートとのポリマーアロイであることを特徴とする請求
    項1記載のカード。
  4. 【請求項4】上記非晶性ポリエステルシートは、ガラス
    転移温度が80度以上であることを特徴とする請求項1
    記載のカード。
  5. 【請求項5】上記ポリカーボネートシートは、ビスフェ
    ノールAを主成分とし、結晶化度が30%以下で、ガラ
    ス転移温度が140℃以上であることを特徴とする請求
    項1記載のカード。
  6. 【請求項6】上記非晶性ポリエステルシート及びポリカ
    ーボネートシートは各々押し出し法によりシート化した
    ことを特徴とする請求項1記載のカード。
JP44299A 1999-01-05 1999-01-05 カ―ド Pending JP2000200329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP44299A JP2000200329A (ja) 1999-01-05 1999-01-05 カ―ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP44299A JP2000200329A (ja) 1999-01-05 1999-01-05 カ―ド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000200329A true JP2000200329A (ja) 2000-07-18

Family

ID=11473929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP44299A Pending JP2000200329A (ja) 1999-01-05 1999-01-05 カ―ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000200329A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004243685A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Mitsubishi Plastics Ind Ltd カード用シートおよびカード
JP2008110613A (ja) * 2007-12-25 2008-05-15 Mitsubishi Plastics Ind Ltd カード
CN109476132A (zh) * 2016-08-01 2019-03-15 捷德移动安全有限责任公司 多层薄膜叠层和卡形数据载体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004243685A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Mitsubishi Plastics Ind Ltd カード用シートおよびカード
JP4490639B2 (ja) * 2003-02-14 2010-06-30 三菱樹脂株式会社 カード用シート
JP2008110613A (ja) * 2007-12-25 2008-05-15 Mitsubishi Plastics Ind Ltd カード
JP4575422B2 (ja) * 2007-12-25 2010-11-04 三菱樹脂株式会社 カード
CN109476132A (zh) * 2016-08-01 2019-03-15 捷德移动安全有限责任公司 多层薄膜叠层和卡形数据载体
US11167535B2 (en) 2016-08-01 2021-11-09 Giesecke+Devrient Mobile Security Gmbh Multi-layer film stack and card-shaped data carrier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4453162B2 (ja) 透明磁気カード及びその製造方法
JP4244460B2 (ja) カード
JP4378795B2 (ja) カード
JP2000200329A (ja) カ―ド
JP4631155B2 (ja) カード
JP4032714B2 (ja) カード
JP4269354B2 (ja) カード
JP2000260019A (ja) カード
JP2002283524A (ja) カード
JP2000306057A (ja) カード
JP4284750B2 (ja) カード及びカードの製造方法
JP4747476B2 (ja) 情報記録媒体
JP2003276120A (ja) 情報記録媒体及びその製造方法
JP2002024792A (ja) カード
JP4085803B2 (ja) 情報記録媒体およびその製造方法
JP4106978B2 (ja) カード
JP2003108954A (ja) 情報記録媒体
JP2004009564A (ja) カード及びその製造方法
JP2003044822A (ja) カード
JP2003159887A (ja) カード
JP2002370332A (ja) カード及びその製造方法
JP4026134B2 (ja) プラスチックカード
JP2010208281A (ja) カード
JP2002225468A (ja) カード
JP2002248724A (ja) カード基材用積層体及びこれを用いたカード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902