JP2000189065A - 魚ゼラチンの製造方法 - Google Patents
魚ゼラチンの製造方法Info
- Publication number
- JP2000189065A JP2000189065A JP11367525A JP36752599A JP2000189065A JP 2000189065 A JP2000189065 A JP 2000189065A JP 11367525 A JP11367525 A JP 11367525A JP 36752599 A JP36752599 A JP 36752599A JP 2000189065 A JP2000189065 A JP 2000189065A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fish
- acid
- skin
- gelatin
- extraction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23J—PROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
- A23J1/00—Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites
- A23J1/10—Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from hair, feathers, horn, skins, leather, bones, or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L17/00—Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23J—PROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
- A23J1/00—Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites
- A23J1/04—Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from fish or other sea animals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09H—PREPARATION OF GLUE OR GELATINE
- C09H3/00—Isolation of glue or gelatine from raw materials, e.g. by extracting, by heating
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Marine Sciences & Fisheries (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
- Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
化魚ゼラチンを調製するためのプロセスを提供するこ
と。 【解決手段】 新鮮な生魚皮又は解凍された生魚皮から
ゲル化魚ゼラチンを製造するための方法において、水に
よる前記皮の洗浄を含む工程、酸による処理を含む工
程、および酸性pHにおける熱抽出を含む工程を具備す
る方法。
Description
る課題]ゼラチンは、長年知られてきた動物由来のタン
パク質であり、食品、医薬、写真および技術的分野にお
ける多くの適用を有している。
ーゲンの形態で、皮および骨のような動物組織および器
官中に広範囲に広がっている。
よびブタの骨および皮から商業的に得られる。
間、牛肉の消費が減少し、この源に由来する骨および皮
の供給が次第に減少している。この現象は、近年、ウシ
の海綿状脳症およびその結果の規制により悪化してい
る。
ば、ポークスクラッチおよびアペリチフスナックのよう
な、この出発原料の新しい販路の発見により、および特
定の国におけるブタの使用を禁止する宗教的考慮によ
り、ブタ由来のゼラチンの開発は制限されている。
し得る他の出発原料を探すことが特に重要である。
出されるものと同様のコラーゲンを含有することが長い
間知られてきている。
の魚にかわ、ゼラチンおよび肉の製造に関する。これに
は、アルカリによるこれらの副産物の処理と、これに続
く、魚臭の原因である揮発性塩基を除去するための亜硫
酸による処理および水洗による処理が主に含まれる。し
かしながら、用いられる副産物、抽出条件又は得られる
ゼラチンの特徴の記載はない。
費者の需要に応答するために、漁業および缶詰め産業で
は、魚が捕獲されてからできるだけ早く又は魚が解凍さ
れた後の陸揚げ時に魚を切り身化することを数年間にわ
たり開発してきた。このことにより、漁業副産物、特
に、魚皮であって、潜在的にゼラチンに処理され得るも
の一定量が入手可能になった。
酸抽出により魚ゼラチンの水溶液を生産してきた、ノー
ランド・プロダクツ(NORLAND PRODUCTS)によりなされ
ている。しかしながら、対応のゼラチンは、ゼラチンの
ゲル化強度の通常の測定条件下に(「ゼラチンの化学と
技術(The Science and Technology of Gelatin)」、1
977年、A.G. ワード(WARD)およびA.コーツ(C
OURTS)編、アカデミックプレス、第507頁)に記載され
るブルーム法(Bloom's method)に従い、10℃で17時間維
持される6.67%ゼラチン溶液)、ゲル化していると品質
付けられず、ゼラチン濃度が45%の高さにある場合であ
っても液体に維持される。
ために他のプロセスが開発されてきた。特許EP 0436266
のプロセスには、希塩基による処理を含む工程、その
後、異なる酸による洗浄および処理を含む工程が含まれ
る。さらに、ゼラチンは、好ましくは、40と50℃の間の
温度において、中性で抽出される。
は、「清浄な(kosher)」魚皮、すなわち、ウロコおよび
ヒレを有する魚皮からのゼラチンの調製方法が報告され
ている。
カリ媒体中で行われる。第1の工程には、皮をアルカリ
溶液に3ないし60日浸漬することを含む。抽出もまたア
ルカリ性pH、好ましくは、pH10において、45と55℃
の間の温度において行われる。最後に、上記特許には、
それがさらされる沸騰前処理故に、ゼラチンの製造のた
めには、マグロの皮が好適ではないと考えられている。
発明は、魚又は解凍された生魚の皮から高品質ゲル化魚
ゼラチンを調製するための酸性プロセスに関し、皮を水
により洗浄し、酸により処理し、および酸性pHにおい
て熱抽出することを含む工程を具備する。
量に得られる鮮魚又は解凍魚の皮から構成される。
una in brine)」についての場合であるが、シタビラメ
(sole)、ティラピア(tilapia)およびナマズのような他
の魚、特に、通常、「チャネル・ナマズ(channel catfi
sh)」と呼ばれる淡水種Ictalurus punctatusであって、
その生切り身が大量に上市されているものについての場
合でもある。
えば、マグロ、ティラピア、コイ、ナイルパーチ(Nile
perch)、サケ、シタビラメ、具体的には、熱帯シタビラ
メ、ポーラック(pollack)、メルルーサ、サバ又は他の
同様の魚のようなウロコとヒレを有する魚に由来する。
ば、ナマズ、具体的には、通常、「チャネル・ナマズ」
と呼ばれる淡水種Ictalurus punctatus、又は他のアフ
リカ海ナマズ若くは北アフリカナマズのようなウロコを
有さない魚に由来する。
の切り身は、切断し、手又は機械により皮を剥離し、切
り身が一方の側に、皮が他の側に残る。この段階で、皮
を回収および洗浄し、並びに後の使用のために直ちに冷
凍することができる。
いし75%の固形物量に部分的に乾燥することも、全体と
して、若くは小片の形態であって、例えば、約10ないし
30cmのサイズを有する小片として用いることも、若しく
は約5mmおよび15mmの間のサイズを有する断片に挽くこ
ともできる。
水で洗浄し、例えば、血液および脂肪のような不所望の
化合物を除去する。
理し易く、もし水による洗浄がわずかに酸化媒体(oxidi
zing medium)中で行なわれたならば、改良された特徴を
有するゼラチンが得られることが見い出された。
量の微生物植物(microbial flora)へ作用することを可
能にする。それにより、悪臭を発生するバクテリア分解
現象は防止されるか、又は少なくとも遅められるが、出
発物質は分解されない。
液を意味すると解され、酸化剤は、50ないし1000ppm
(0.005ないし0.1%)のオーダーの濃度に存在する。
イプ、具体的には、次亜塩素酸ナトリウム若くはカリウ
ム、又は過酸化水素である。
物の除去を補助し、ゼラチンの抽出の準備のために、撹
拌しながら皮を冷酸性浴に浸漬する。
パラメータを思慮深く組み合わせることにより、皮が機
械的に分解することなく、満足する収率でゼラチンを抽
出することが可能になる。
鉱物酸を、新鮮な皮1トン当たり3ないし20Lの割合
で、又は例えば酢酸若くは乳酸のような有機酸を上記の
割合で使用することが好ましいであろう。
時間のオーダー、好ましくは約4時間であろう。
の酸を除去し、pHを約5よりも低い値に調整する。
特徴の損失を伴わず、かつ、とりわけ高いゲル化強度の
保持を伴って、いままで記載されていなかった熱条件
下、特に50℃を超える温度、例えば、55℃ないし70℃の
オーダーの温度で皮を抽出に供し得ることも見い出され
た。
しくは2.5ないし4.5のオーダーの酸性媒体中で抽出を行
なう。
に、ゼラチン力価(すなわち、抽出ブロス(extraction
broth)におけるゼラチンの濃度)が、4ないし5%のオ
ーダーの時に、抽出を停止する。
ン溶液と固形物残さが得られる。有利には、文献に記載
されるアルカリ処理に出発物質をさらすことなく、魚ゼ
ラチンの溶液を精製すること、具体的には、魚臭および
風味の原因となる化合物の痕跡を除去することが可能な
ことが見い出された。
ようなフィルターの存在下にろ過する。ろ過は、場合に
応じて、プレートフィルター型の装置上で行ない、脂肪
の痕跡を保持し、所望の透明度を得ることが可能にな
る。次いで、ろ過溶液をイオン交換樹脂に通し、イオン
価を減少させ、アミンおよびアミン誘導体のような、い
ずれの魚分解化合物をも固定させ、その後、pHを5な
いし7の範囲の値に調節する。最後に、ろ過したゼラチ
ン溶液を脱塩し、高真空下に濃縮し、揮発性臭を除去
し、生成物の臭気をさらに改良させる。
沈殿後に得られる残さは、水の添加および約95℃の温
度で約2時間加熱することにより、少量の非ゲル化魚ゼ
ラチンも得られること見いだした。
り、主に高品質のゲル化魚ゼラチンが、魚風味又は臭気
を伴うことなく得られる。本発明のプロセスは、すべて
の魚皮に適用可能であり、それらの性質により得られる
ゲル化強度が修飾されるにすぎない。本発明のプロセス
により、副産物として少量の非ゲル化ゼラチンも得られ
る。
く以下の例により説明する。
た皮を20ないし40cmのオーダーのサイズに切断する。密
度1.2の次亜塩素酸ナトリウム溶液14mLの添加により酸
化した水15Lを含有する第1の洗浄浴に20分間撹拌しな
がら切断した皮を浸漬する。排出した後、清潔な水11.5
Lをさらに加え、15分間撹拌を継続する。次いで、この
第2の浴を排出する。
硫酸(96%)の添加により酸性浴を調製する。この浴の
継続時間は、断続的に撹拌しながら、5時間のオーダー
である。この浴を終了した時、酸性溶液を排出し、次い
で、3×15Lの水による皮の洗浄を、各々約1時間継続
する。
れ、これに90℃の熱水15Lを導入する。反応器内の溶液
は、3.5と4.0の間のpHを有し、外部熱交換器を用いる
循環により58〜60℃に維持する。抽出4時間後、ゼラチ
ン力価は、4%のオーダーである。次いで、反応ブロス
を排出し、ゼラチン640g当量が含まれる。
ター(AMAFILTER)タイプの装置上の珪藻土の補助を用い
てろ過する。
り、魚ゼラチンの透明溶液を脱塩し、得られた溶液のp
Hを5と7の間に調整する。
の間の濃度に濃縮する。次いで、濃縮溶液をゲル化し、
通常の方法により乾燥する。
び粘度3.8mPa.sを有する乾燥魚ゼラチン605gが得られ
る。
1kg当たり8.5mLの硫酸を含有する水3Lの硫酸浴によ
り4時間処理する前に、水により2回洗浄する。次い
で、このようにして調製した皮を水により洗浄し、例1
と同様に抽出し、ゲル化強度264ブルームおよび粘度2.1
mPa.sを有する魚ゼラチン214gが得られる。
マズ」の皮3kgを例1と同様に解凍し、ゲル化強度217
ブルームおよび粘度1.7mPa.sを有する魚ゼラチン337gが
得られる。
130ブルームおよび粘度3.5mPa.sを有する魚ゼラチン190
gが得られる。
皮を20ないし40cmのサイズを有する小片に切断する。密
度1.2の次亜塩素酸ナトリウム溶液8.5mLの添加により酸
化した9Lの水を含有する第1の洗浄浴に、撹拌しなが
ら切断皮を20分間浸漬する。排出後、清潔な水7Lをさ
らに加え、第2の浴を作成し、15分間撹拌する。
28mLを添加することにより酸性浴を調製する。この浴の
持続時間は、断続的に撹拌しながら、5時間のオーダー
である。この浴が終了した時、酸性溶液を排出し、次い
で、皮を9Lの水で1時間洗浄する。
8Lを導入する。反応器の溶液は、4.5と5の間のpH
を有し、外部熱交換器を通して循環することにより4時
間55℃に維持する。4時間後、ゼラチン力価は、3.8%
のオーダーである。
るように、遠心、ろ過、脱塩、蒸発、ゲル化および乾燥
操作を行なう。
び粘度3.9mPa.sを有する323gの乾燥魚ゼラチンが得られ
る。
例5と同じ手順である。これにより、ゲル化強度260ブ
ルームおよび粘度3.8mPa.sを有する294gのゼラチンが得
られる。
Claims (20)
- 【請求項1】 新鮮な生魚皮又は解凍された生魚皮から
ゲル化魚ゼラチンを製造するための方法において、水に
よる前記皮の洗浄を含む工程、酸による処理を含む工
程、および酸性pHにおける熱抽出を含む工程を具備す
る方法。 - 【請求項2】 前記水による洗浄が、わずかに酸化媒体
中で行なわれる請求項1の方法。 - 【請求項3】 前記魚皮が、そのまま又は部分的に乾燥
されて、および全体として、小片の形態で又は挽いた断
片として用いられる請求項1又は2の方法。 - 【請求項4】 前記わずかに酸化媒体が、酸化剤の溶液
により構成されるものであって、前記酸化剤が、50ない
し1000ppm(0.005ないし0.1%)のオーダーの濃度に存
在する請求項2又は3の方法。 - 【請求項5】 前記酸化剤が、次亜塩素酸、具体的に
は、次亜塩素酸ナトリウム又はカリウム、および過酸化
水素から選択される請求項4の方法。 - 【請求項6】 鉱物酸又は有機酸が前記酸処理のために
用いられる請求項1ないし5のいずれか1項の方法。 - 【請求項7】 前記鉱物酸として、塩酸、硫酸若くはリ
ン酸が、又は前記有機酸として酢酸若くは乳酸が用いら
れる請求項6の方法。 - 【請求項8】 前記酸が、魚皮1トン当たり3ないし20
Lの割合に用いられる請求項6又は7の方法。 - 【請求項9】 前記酸処理が、1ないし8時間、好まし
くは4時間行なわれる請求項1ないし8のいずれか1項
の方法。 - 【請求項10】 前記抽出が、5より低いpH、好まし
くは、2.5と4.5との間のpHで行なわれる請求項1ない
し9のいずれか1項の方法。 - 【請求項11】 前記抽出が、50℃よりも高い温度、好
ましくは、55℃ないし70℃の温度で行なわれる請求項1
ないし10のいずれか1項の方法。 - 【請求項12】 抽出により得られるゼラチン溶液の精
製および脱塩を含む工程も具備する請求項1ないし11
のいずれか1項の方法。 - 【請求項13】 抽出により得られるゼラチン溶液が、
珪藻土により処理され、次いで、ろ過される請求項12
の方法。 - 【請求項14】 前記ろ過されたゼラチン溶液が、イオ
ン交換樹脂上で脱塩され、次いで、5ないし7のオーダ
ーのpHに調整される請求項12又は13の方法。 - 【請求項15】 前記ろ過および脱ミネラル化されたゼ
ラチン溶液が、引き続いて、真空下に濃縮され、揮発性
臭気が除去され、次いで、固形化および乾燥される請求
項12ないし14のいずれか1項の方法。 - 【請求項16】 前記魚皮が、新鮮な魚由来の生皮であ
って、皮を剥いだ後に洗浄および直ちに冷凍されたもの
である請求項1ないし15のいずれか1項の方法。 - 【請求項17】 前記皮が、ウロコおよびヒレを有する
魚由来である請求項16の方法。 - 【請求項18】 前記魚が、マグロ、ティラピア、ナイ
ルパーチ、サケ、シタビラメ、具体的には、熱帯シタビ
ラメ、コイ、ポーラック、メルルーサおよびサバから選
択される請求項17の方法。 - 【請求項19】 前記皮が、ウロコを有さない魚由来で
ある請求項16の方法。 - 【請求項20】 前記魚が、ナマズ、具体的には、チャ
ネル・ナマズ、アフリカ海ナマズ、又は北アメリカナマ
ズである請求項19の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9816720A FR2787968B1 (fr) | 1998-12-31 | 1998-12-31 | Procede de preparation de gelatine de poisson |
FR9816720 | 1998-12-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000189065A true JP2000189065A (ja) | 2000-07-11 |
JP3499789B2 JP3499789B2 (ja) | 2004-02-23 |
Family
ID=9534752
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36752599A Expired - Fee Related JP3499789B2 (ja) | 1998-12-31 | 1999-12-24 | 魚ゼラチンの製造方法 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6368656B1 (ja) |
EP (1) | EP1016347B1 (ja) |
JP (1) | JP3499789B2 (ja) |
KR (1) | KR100439493B1 (ja) |
AT (1) | ATE206289T1 (ja) |
AU (1) | AU768832B2 (ja) |
DE (1) | DE69900331T2 (ja) |
DK (1) | DK1016347T3 (ja) |
ES (1) | ES2166636T3 (ja) |
FR (1) | FR2787968B1 (ja) |
ID (1) | ID27874A (ja) |
IL (1) | IL133537A (ja) |
PT (1) | PT1016347E (ja) |
ZA (1) | ZA997706B (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003092997A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-02 | Kaiji Watanabe | サメ皮の処理方法およびコラーゲン製造方法 |
JP2006213624A (ja) * | 2005-02-02 | 2006-08-17 | Koken Co Ltd | 魚皮の前処理方法 |
JP2007332161A (ja) * | 2007-09-07 | 2007-12-27 | Ota Koji | コラーゲン及びコラーゲン入り化粧品 |
JP2008131920A (ja) * | 2006-11-29 | 2008-06-12 | Nitta Gelatin Inc | レトルトプリン |
JP2014118381A (ja) * | 2012-12-17 | 2014-06-30 | Katakura Chikkarin Co Ltd | クロマグロ皮由来アテロコラーゲン及び/又はその誘導体及びその製造方法、並びに該アテロコラーゲン及び/又はその誘導体を配合する化粧料 |
JP5674976B1 (ja) * | 2014-05-29 | 2015-02-25 | 株式会社極洋 | 凍結皮付き魚およびその製造方法 |
JP5727081B1 (ja) * | 2014-10-03 | 2015-06-03 | 株式会社ナノエッグ | 化粧料及び皮膚用化粧料 |
JP2017214295A (ja) * | 2016-05-30 | 2017-12-07 | 新田ゼラチン株式会社 | 魚ゼラチンの製造方法および魚ゼラチン |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020036225A (ko) * | 2000-11-09 | 2002-05-16 | 이종윤 | 피부질환 보호-치료용 생체막 |
GB0112327D0 (en) * | 2001-05-21 | 2001-07-11 | Croda Int Plc | Process |
GB0112331D0 (en) * | 2001-05-21 | 2001-07-11 | Croda Int Plc | Process |
ES2212870B1 (es) * | 2001-08-08 | 2005-10-01 | Consejo Superior De Investigaciones Cientificas | Estabilizacion para la conservacion y almacenamiento a temperatura ambiente de pieles y tejido conectivo de peces, y posterior produccion de colageno y/o gelatina. |
KR100493889B1 (ko) * | 2002-06-11 | 2005-06-10 | 신미혜 | 젤라틴을 이용한 셀러드 드레싱 및 그 제조방법 |
KR100805851B1 (ko) * | 2006-12-21 | 2008-02-21 | 한국식품연구원 | 참치 껍질을 이용한 어류 젤라틴의 제조방법 |
US20080175976A1 (en) * | 2007-01-18 | 2008-07-24 | Bernegger Peter M | Gelatin Production System |
KR100839459B1 (ko) | 2007-03-26 | 2008-07-01 | 경상대학교산학협력단 | 넙치 껍질 유래의 젤라틴 및 그 제조방법 |
US9150318B1 (en) | 2009-01-02 | 2015-10-06 | Lifecell Corporation | Method for sterilizing an acellular tissue matrix |
CZ307330B6 (cs) * | 2009-05-21 | 2018-06-13 | Výzkumný ústav potravinářský Praha, v.v.i. | Želatina a způsob její výroby |
CN101735464B (zh) * | 2009-12-29 | 2011-09-28 | 西南大学 | 一种鱼皮明胶的制备方法 |
RU2457229C1 (ru) * | 2010-11-01 | 2012-07-27 | Федеральное государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Астраханский государственный технический университет" ФГОУ ВПО АГТУ | Способ производства желатина |
KR101248618B1 (ko) * | 2010-12-20 | 2013-03-28 | 한국식품연구원 | 마이크로파에 의한 젤라틴의 제조 방법 |
WO2012160575A2 (en) | 2011-05-18 | 2012-11-29 | GADRE, Arjun | Method of producing gelatin from fish |
CN102578628A (zh) * | 2012-02-29 | 2012-07-18 | 杨明德 | 鱼胶冻馅的生产方法及应用 |
CN102613676B (zh) * | 2012-04-16 | 2015-04-08 | 杨明德 | 凉粉凉皮食品馅料、制作方法及应用 |
CN102660045A (zh) * | 2012-05-03 | 2012-09-12 | 吉林大学 | 一种从林蛙残体制备明胶海绵的方法 |
KR101514988B1 (ko) * | 2013-05-01 | 2015-04-24 | (주)청룡수산 | 틸라피아 비늘의 효소적 가수분해물을 포함하는 기능성 화장품 조성물 |
WO2014209101A2 (en) * | 2013-06-28 | 2014-12-31 | Universiti Putra Malaysia | Method of obtaining gelatin from aquatic animals |
CZ2013916A3 (cs) * | 2013-11-21 | 2015-07-22 | Jindřich Chromík | Způsob výroby kolagenního a želatinového želé pro farmaceutické, potravinářské a kosmetické účely |
FR3033564B1 (fr) * | 2015-03-11 | 2021-01-29 | Ys Lab | Composition de collagene de peaux de poissons |
CN106009711B (zh) * | 2016-07-05 | 2018-07-17 | 南昌大学 | 一种制备鱼明胶的方法 |
CN107087797A (zh) * | 2017-05-27 | 2017-08-25 | 舟山达康科技有限公司 | 一种金枪鱼鱼精素产品的加工方法 |
PE20171226A1 (es) * | 2017-07-26 | 2017-08-24 | Inst Tecnologico De La Produccion | Proceso de obtencion de gelatina de piel de pescado mediante optimizacion de las condiciones de extraccion |
EP3967151B1 (en) | 2020-07-14 | 2025-03-19 | Goia Limited | Valorisation of marine animal by-products |
JP2024546900A (ja) | 2021-12-15 | 2024-12-26 | ゴイア リミテッド | 海洋動物副産物の価値化 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0265747A (ja) * | 1987-12-30 | 1990-03-06 | Sanofi Sa | ゼラチンの製法 |
JPH03209395A (ja) * | 1988-08-04 | 1991-09-12 | Univ Bar Ilan | 魚皮からのゼラチンの製造方法 |
WO1998017738A1 (en) * | 1996-10-18 | 1998-04-30 | Hormel Foods Corporation | Collagen or gelatin crumble composition and uses |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US834806A (en) | 1904-06-07 | 1906-10-30 | Hermann Hilbert | Manufacture of gelatin and glue from bones. |
GB235635A (en) | 1924-03-18 | 1925-06-18 | Joseph Charles Kernot | Improvements in and relating to the manufacture of glue, gelatine and meal from fish and other offal of marine origin |
US2024683A (en) * | 1932-05-05 | 1935-12-17 | Grayslake Gelatin Co | Gelatin product and method of making same |
US2908615A (en) | 1956-02-24 | 1959-10-13 | Armour & Co | Method of preparing gelatin or glue |
US3658184A (en) * | 1965-05-26 | 1972-04-25 | Johns Manville | High efficiency filter aid |
US4043996A (en) * | 1975-01-27 | 1977-08-23 | Swift & Company | Gelatin manufacture-peroxide liquefaction process |
US4264493A (en) * | 1978-10-18 | 1981-04-28 | Battista Orlando A | Natural protein polymer hydrogels |
US4374063A (en) * | 1981-09-28 | 1983-02-15 | General Foods Corporation | Process for the preparation and purification of gelatin and pyrogen-free gelatin so prepared |
DE3378102D1 (en) * | 1982-06-16 | 1988-11-03 | Taiyo Fishery Co Ltd | Method for the production of protein food products or protein food materials in paste state and method for the production of food products from these materials |
FR2678624A1 (fr) * | 1991-07-04 | 1993-01-08 | Coletica | Utilisation de la peau non pigmentee de poisson, en particulier de poisson plat comme nouvelle source industrielle de collagene, procede d'extraction, collagene et biomateriau ainsi obtenus. |
US5210182A (en) * | 1992-02-12 | 1993-05-11 | Kraft General Foods, Inc. | Extraction process for gelatin |
SE501028C2 (sv) * | 1993-03-19 | 1994-10-24 | Ellco Food Ab | Förfarande för framställning av gelatin |
US5484888A (en) * | 1994-03-08 | 1996-01-16 | Holzer; David | Gelatin production |
-
1998
- 1998-12-31 FR FR9816720A patent/FR2787968B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-02-09 US US09/246,816 patent/US6368656B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-15 IL IL13353799A patent/IL133537A/xx not_active IP Right Cessation
- 1999-12-15 AU AU65249/99A patent/AU768832B2/en not_active Expired
- 1999-12-15 ZA ZA9907706A patent/ZA997706B/xx unknown
- 1999-12-23 ID IDP991171D patent/ID27874A/id unknown
- 1999-12-24 JP JP36752599A patent/JP3499789B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-12-27 DE DE69900331T patent/DE69900331T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-27 PT PT99403284T patent/PT1016347E/pt unknown
- 1999-12-27 KR KR10-1999-0062626A patent/KR100439493B1/ko active IP Right Grant
- 1999-12-27 AT AT99403284T patent/ATE206289T1/de active
- 1999-12-27 ES ES99403284T patent/ES2166636T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-27 EP EP99403284A patent/EP1016347B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-27 DK DK99403284T patent/DK1016347T3/da active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0265747A (ja) * | 1987-12-30 | 1990-03-06 | Sanofi Sa | ゼラチンの製法 |
JPH03209395A (ja) * | 1988-08-04 | 1991-09-12 | Univ Bar Ilan | 魚皮からのゼラチンの製造方法 |
WO1998017738A1 (en) * | 1996-10-18 | 1998-04-30 | Hormel Foods Corporation | Collagen or gelatin crumble composition and uses |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003092997A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-02 | Kaiji Watanabe | サメ皮の処理方法およびコラーゲン製造方法 |
JP2006213624A (ja) * | 2005-02-02 | 2006-08-17 | Koken Co Ltd | 魚皮の前処理方法 |
JP4738005B2 (ja) * | 2005-02-02 | 2011-08-03 | 株式会社高研 | 魚皮の前処理方法 |
JP2008131920A (ja) * | 2006-11-29 | 2008-06-12 | Nitta Gelatin Inc | レトルトプリン |
JP2007332161A (ja) * | 2007-09-07 | 2007-12-27 | Ota Koji | コラーゲン及びコラーゲン入り化粧品 |
JP2014118381A (ja) * | 2012-12-17 | 2014-06-30 | Katakura Chikkarin Co Ltd | クロマグロ皮由来アテロコラーゲン及び/又はその誘導体及びその製造方法、並びに該アテロコラーゲン及び/又はその誘導体を配合する化粧料 |
JP5674976B1 (ja) * | 2014-05-29 | 2015-02-25 | 株式会社極洋 | 凍結皮付き魚およびその製造方法 |
JP2015223162A (ja) * | 2014-05-29 | 2015-12-14 | 株式会社極洋 | 凍結皮付き魚およびその製造方法 |
JP5727081B1 (ja) * | 2014-10-03 | 2015-06-03 | 株式会社ナノエッグ | 化粧料及び皮膚用化粧料 |
JP2017214295A (ja) * | 2016-05-30 | 2017-12-07 | 新田ゼラチン株式会社 | 魚ゼラチンの製造方法および魚ゼラチン |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2787968A1 (fr) | 2000-07-07 |
JP3499789B2 (ja) | 2004-02-23 |
PT1016347E (pt) | 2002-03-28 |
FR2787968B1 (fr) | 2001-03-23 |
IL133537A0 (en) | 2001-04-30 |
KR100439493B1 (ko) | 2004-07-09 |
EP1016347B1 (fr) | 2001-10-04 |
DE69900331D1 (de) | 2001-11-08 |
AU768832B2 (en) | 2004-01-08 |
ATE206289T1 (de) | 2001-10-15 |
US6368656B1 (en) | 2002-04-09 |
ES2166636T3 (es) | 2002-04-16 |
DK1016347T3 (da) | 2002-01-28 |
KR20000048428A (ko) | 2000-07-25 |
IL133537A (en) | 2005-06-19 |
DE69900331T2 (de) | 2002-07-11 |
ZA997706B (en) | 2000-06-27 |
EP1016347A1 (fr) | 2000-07-05 |
AU6524999A (en) | 2000-07-06 |
ID27874A (id) | 2001-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000189065A (ja) | 魚ゼラチンの製造方法 | |
Herpandi et al. | Fish bone and scale as a potential source of halal gelatin | |
CN101277619B (zh) | 将水生动物的成熟卵加工成美味食品的方法和用该方法加工过的成熟卵 | |
US5484888A (en) | Gelatin production | |
US20080175976A1 (en) | Gelatin Production System | |
JP4713504B2 (ja) | ラクトビオン酸を含んでなる肉に基づく食品 | |
KR101353517B1 (ko) | 전복살을 이용한 통조림 제조방법 | |
JP2000050811A (ja) | 魚類コラ−ゲンの製造方法 | |
WO2002094959A1 (en) | Improved alkaline process for preparing type b fish gelatin | |
Kristinsson et al. | Chemical processing methods for protein recovery from marine by-products and underutilized fish species | |
KR100487994B1 (ko) | 어류 젤라틴의 제조방법 | |
JPS5834099B2 (ja) | シヨクヨウコラ−ゲンケ−シングノセイホウ | |
JP2003230371A (ja) | むきエビ漬け込み方法 | |
JPS58212740A (ja) | いか水煮缶詰におけるいかの黒変防止法 | |
JPH03259063A (ja) | イカ軟甲の抽出処理方法 | |
JP4694831B2 (ja) | 魚皮の洗浄方法 | |
JP3713485B2 (ja) | 鮮魚の処理方法 | |
JP2007014248A (ja) | エビの品質改善方法 | |
US3759718A (en) | Process for preparation of ikura(salmon egg) | |
JP3566849B2 (ja) | 鮭肉生ハム様食品及びその製造方法 | |
JPS59232065A (ja) | 調味料の製造法 | |
JP2814097B2 (ja) | ジェリーミート化防止剤と、ジェリーミート化防止法と、摺り身または練製品の製造法 | |
JPS602161A (ja) | しょう油製法 | |
WO2023182535A1 (ja) | 魚介類処理用水、魚介類の加工処理方法、魚介類製品の製造方法 | |
WO2025053318A1 (ko) | 생선살을 용이하게 분리하는 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3499789 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |