[go: up one dir, main page]

JP2000155518A - 画像形成装置本体に着脱可能なユニット及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置本体に着脱可能なユニット及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2000155518A
JP2000155518A JP11241667A JP24166799A JP2000155518A JP 2000155518 A JP2000155518 A JP 2000155518A JP 11241667 A JP11241667 A JP 11241667A JP 24166799 A JP24166799 A JP 24166799A JP 2000155518 A JP2000155518 A JP 2000155518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
developing
developer
image forming
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11241667A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nakagawa
剛 中川
Norihisa Hoshika
令久 星加
Tetsuya Kobayashi
哲也 小林
Kazunori Hashimoto
和則 橋本
Masuaki Saito
益朗 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11241667A priority Critical patent/JP2000155518A/ja
Priority to US09/394,415 priority patent/US6226467B1/en
Priority to EP99307332.9A priority patent/EP0987608B1/en
Priority to CNB991202236A priority patent/CN1184539C/zh
Priority to KR1019990040242A priority patent/KR100337846B1/ko
Publication of JP2000155518A publication Critical patent/JP2000155518A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1878Electronically readable memory
    • G03G21/1889Electronically readable memory for auto-setting of process parameters, lifetime, usage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00037Toner image detection
    • G03G2215/00042Optical detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00071Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by measuring the photoconductor or its environmental characteristics
    • G03G2215/00084Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by measuring the photoconductor or its environmental characteristics the characteristic being the temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/02Arrangements for laying down a uniform charge
    • G03G2215/021Arrangements for laying down a uniform charge by contact, friction or induction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/1823Cartridges having electronically readable memory

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、スリープ状態後の帯電量の少なく
なった現像剤による現像処理条件及び画像形成処理条件
の変化にすばやく対応し、無駄に現像剤を消費すること
なく安定した現像剤濃度の画像を得ることができる現像
装置及び画像形成装置を提供する。 【解決手段】 一つの現像処理に次いで後続の現像処理
を行う場合、一つの現像処理終了からの経過時間を計測
するスリープ時間カウント手段と、上記一つの現像処理
終了から後続の現像処理命令を受けるまでの該スリープ
時間カウント手段による計測経過時間を記憶するメモリ
20とを有し、メモリ20に記憶されたスリープ時間カ
ウント手段による計測経過時間に応じて現像スリーブ4
a及び現像剤供給ローラ4bが所定時間現像剤の帯電を
行った後、後続の現像処理を開始する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式の複
写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置、及び
画像形成装置本体に着脱可能なユニットに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式を採用する画像形成装置に
あっては、一般的に、画像形成装置を使用する環境の変
化、プリント枚数等の諸条件によって画像濃度が大きく
変動することを防ぐため、所定枚数の画像形成を行う毎
に像担持体たる感光ドラム上等に濃度検知用の現像剤像
(以下、パッチという)を形成し、パッチの現像剤濃度
を光学センサ等で検知し、検知現像剤濃度に応じて現像
処理条件たる現像バイアス等の画像形成条件にフィード
バックすることにより、画像濃度を所定濃度に保つよう
に画像濃度制御を行う画像形成装置が知られている。
【0003】上記画像濃度制御にあっては、先ず、画像
濃度制御が開始されると、かかる画像形成装置に備えら
れた調整手段たる画像濃度制御回路が、パターン発生回
路から濃度検知用パッチを表わす画像信号を発生させ、
この信号に基づき、感光ドラム上の回転方向に沿ってn
個のパッチP1〜Pnのための潜像が形成される。次
に、該潜像は、現像手段たる現像器によって現像され、
このとき、パッチP1〜Pnは,高圧制御回路によって
各パッチごとに異なる現像バイアス(VDC)で切り替
えられ、それぞれ現像バイアスV1〜Vnで現像され
る。そして、感光ドラム上に作成されたパッチP1〜P
nの各パッチは、濃度センサによってそれぞれ濃度D1
〜Dnを測定される。
【0004】濃度検知用パッチの潜像を異なる現像バイ
アス(VDC)で現像していった場合、現像バイアス
(VDC)とパッチの濃度(O.D.)との関係(V−
D特性)は、図4に示すようになる。図4から明らかな
ように、V−D特性は、特性の変化の少ない部分A,C
と、特性が大きく変化している部分Bとからなってい
る。又、このV−D特性は、画像形成装置が設置されて
いる環境によっても変動し、例えば、図5に示すような
特性となる。図5では、特性aが図4と同じものであ
り、特性bは、高温高湿環境下のもの、そして、特性c
は、低温低湿環境下のときのものである。
【0005】図4に示すように、V−D特性において、
A,C部は濃度の変化が不安定であり、B部では、濃度
が安定して増加している。従って、図5に示すように、
画像濃度制御の際には、制御目標濃度DTargetを
Bの部分に設定し、各パッチの濃度D1〜Dnは、D1
<D2<…<Di<Di+1<…<Dnとなり、且つ、
濃度D1〜Dnのほぼ中間に制御目標濃度DTarge
tが入るような現像バイアスV1〜Vnを設定してい
る。現像バイアスV1〜Vnの値には、V−D特性が多
少変動して濃度D1〜Dnの値が変動しても、制御目標
濃度DTargetがD1〜Dnの範囲に収まるような
値に設定し、又、図中に示される現像バイアスViと現
像バイアスVi+1との間隔wは50V程度に設定され
ている。
【0006】上述のように、V−D特性は環境によって
大きく変動するため、図5に示すb,cのように、現像
バイアスV1〜Vnの値を固定していると制御目標濃度
DTargetが濃度D1〜Dnの範囲外に出てしま
う。そこで、現像バイアスV1〜Vnも、それぞれの環
境によって変えることで、制御目標濃度DTarget
が濃度D1〜Dnのほぼ中間にくるように設定してい
る。例えば、図6に示すように、高温高湿下では現像バ
イアスV1〜V4を使用して画像濃度制御を行う。
【0007】上記現像バイアスV1〜Vnは、画像濃度
制御が開始されると、画像形成装置内に設けられた温湿
度センサから算出される装置内の絶対水分量に応じて、
その時点の画像濃度制御に適したものが選択されるよう
になっている。そして、濃度センサで測定された各パッ
チの濃度D1〜Dnと、そのパッチを作成したときの現
像バイアスV1〜Vnとのデータを用いて、画像濃度制
御回路において制御目標濃度DTargetを得るため
の最適な現像バイアスVTargetを算出するように
なっている。
【0008】この最適な現像バイアスを算出する方法
は、先ず、濃度D1〜Dnの中で制御目標濃度DTar
getが含まれている区間、すなわち、Di≦DTar
get≦Di+1となっている区間(i〜i+1)を探
す。そして、このような区間が見つかった場合には、直
線補間を使ってDTargetを得るための現像バイア
スVTargetを式1に基づき算出する。
【0009】(式1) VTarget={(Vi+1−Vi)/(Di+1−
Di)}×(DTarget−Di)+Vi によって最適な現像バイアスVTargetを算出す
る。
【0010】そして、この現像バイアスVTarget
がメモリに保持され、次回の画像濃度制御が行なわれる
までは、この値を用いて画像形成を行なう。
【0011】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、か
かる画像形成装置において、V−D特性は装置が設置さ
れている環境の他、装置の駆動状態によっても変動す
る。例えば、図7に示すcのように、長時間のスリープ
状態の後には現像剤の帯電量が一時的に低下し、V−D
曲線は低濃度側にシフトする。
【0012】その結果、制御目標濃度DTargetが
濃度D1〜Dnの範囲外に出てしまい、エラーとなって
しまう虞があり、現像剤の耐久劣化等の条件が重なって
V−D曲線がさらにシフトするとエラーが発生する可能
性もさらに高くなる。
【0013】上記エラーが発生した場合、現像バイアス
VTargetの値として予め設定されたデフォルトの
現像バイアスを選ぶ等の処理をしなければならない。例
えば、デフオルトの現像バイアスとは、V1とVnの中
間の値、又は、DTarget<D1ならばV1、Dn
<DTargetならばVnといった値である。
【0014】この場合、最低限の画像が保証されるだけ
で、安定した濃度の画像を得ることはできない。このよ
うな事態を極力抑えるには、各現像バイアスV1〜Vn
の間隔wを広げるか、或いは、パッチの数を増やして制
御できる現像バイアスの範囲を広げる方法が考えられる
が、現像バイアスの間隔を広げる方法では、直線補間を
するときの誤差が大きくなり、また、パッチの数を増や
す方法では、消費される現像剤の量が多くなるといった
問題がある。
【0015】又、スリープ後の現像剤の帯電量低下とV
−D曲線のシフトとは一時的なものであり、画像形成処
理を再開すると急速に定常的な状態まで回復する。その
ためスリープ直後の画像濃度制御においてV−D曲線の
一時的なシフトに基づいて決定されたVTarget
は、帯電量の回復に伴って不適当な値となってしまい、
安定した濃度の画像を得られなくなってしまう。このよ
うな事態を極力抑えるには画像濃度制御実行間隔を短く
設定し、帯電量の回復過程に追随した適切なVTarg
etを求めるという方法が考えられるが、頻繁に画像濃
度制御を実行することになり現像剤消費量が多くなって
しまうという問題がある。
【0016】そこで、本発明は、スリープ状態後の帯電
量の少なくなった現像剤による現像処理条件及び画像形
成処理条件の変化にすばやく対応し、無駄に現像剤を消
費することなく安定した現像剤濃度の画像を得ることが
できる現像装置及び画像形成装置の提供を目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】主たる本出願にかかる発
明は、像担持体に担持された潜像を現像する現像手段
と、該現像手段が最後に現像動作を行ってから経過した
時間を記憶する記憶手段とを有することを特徴とする画
像形成装置本体に着脱可能なユニットである。
【0018】又、他の主たる本出願にかかる発明は、潜
像を担持する像担持体と、像担持体に担持された潜像を
現像する現像手段と、該現像手段が最後に現像動作を行
ってから経過した時間を記憶する記憶手段とを有するこ
とを特徴とする画像形成装置である。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に関し
て、添付図面に基づき説明する。
【0020】(第一の実施形態)図1は、本発明の第一
実施形態にかかる画像形成装置の概略構成を示す模式的
断面図である。
【0021】かかる画像形成装置は、図1に示すよう
に、外周面に静電潜像が形成されるドラム状の像担持体
たる感光ドラム1と、感光ドラム1の外周面を規定電位
に帯電するためのローラ帯電器2と、規定電位に帯電せ
しめられた上記外周面に露光により静電潜像を形成する
露光装置と、上記静電潜像を現像剤たるトナーにより可
視画像化する現像手段たる現像装置4と、上記外周面に
形成された可視画像(顕像)をシート状の記録媒体たる
転写紙Pに転写するローラ状の転写ローラ3と、定着装
置5とを備えている。
【0022】図1において、感光ドラム1は、アルミシ
リンダーの外周面に有機感光体(OPC)、又は、A−
Si,CdS,Se等からなる光導電体を塗布して構成
され、駆動手段(図示せず)によって、図中の矢印方向
に回転駆動されて、ローラ帯電器2により所定電位に均
一に帯電される。
【0023】露光装置は、画像形成装置本体内の上方に
配設され、レーザーダイオード7と、高速モーター8に
よって回転駆動される多面鏡9と、レンズ10と、折り
返しミラー11とを有している。
【0024】そこで、レーザードライバ12に画像信号
が入力されると、レーザードライバ12はレーザーダイ
オード7を発光させる。そして、レーザーダイオード7
からの光は、光路13を通って、画像信号に応じた光情
報が感光ドラム1を照射され、感光ドラム1上に潜像が
形成される。
【0025】更に、感光ドラム1が矢印方向に進むと、
感光ドラム1と現像装置4に備えられた現像剤を担持す
る現像剤担持体としての現像スリーブ4aとの間には、
バイアス電源14より、周波数800〜3500Hz、
振幅400〜3000V、波形の積分平均値VDC−5
0〜−550Vからなる、直流電圧と交流電圧とを重畳
した現像バイアスが印加されることで、潜像が現像され
て可視画像たるトナー像となる。このようにして現像さ
れたトナー像は、所定のバイアスが印加された転写ロー
ラ3により記録媒体たる転写紙P上に転写される。そし
て、トナー像が転写された転写紙Pは、搬送手段(図示
せず)により搬送され、トナー像は定着装置5によって
転写紙P上に溶融固着されて永久像となる。
【0026】尚、感光ドラム1上に残留したトナーは、
例えば、ファーブラシ、ブレード手段等にて構成される
クリーニング装置6によって清掃される。
【0027】続いて、本実施形態にかかる画像形成装置
における画像濃度制御について説明する。
【0028】上記画像濃度制御にあっては、先ず、画像
濃度制御が開始されると、かかる画像形成装置に備えら
れた調整手段たる画像濃度制御回路19が、パターン発
生回路15から濃度検知用のトナー像であるパッチを表
わす画像信号を発生させ、この信号に基づき、感光ドラ
ム1上の回転方向に沿ってn個のパッチP1〜Pnのた
めの潜像が形成される。次に、上記潜像は、現像装置4
によって現像され、このとき、パッチP1〜Pnは,高
圧制御回路16によって各パッチごとに異なる現像バイ
アス(VDC)で切り替えられ、それぞれ現像バイアス
V1〜Vnで現像される。そして、感光ドラム1上に作
成されたパッチP1〜Pnの各パッチは、検知手段たる
濃度センサ17によってそれぞれ濃度D1〜Dnを測定
される。
【0029】濃度検知用パッチの潜像を異なる現像バイ
アス(VDC)で現像していった場合、現像バイアス
(VDC)とパッチの濃度(O.D.)との関係(V−
D特性)は、図4に示すようになる。図4から明らかな
ように、V−D特性は、特性の変化の少ない部分A,C
と、特性が大きく変化している部分Bとからなってい
る。又、このV−D特性は、画像形成装置が設置されて
いる環境によっても変動し、例えば、図5に示すような
特性となる。図5では、特性aが図4と同じものであ
り、特性bは、高温高湿環境下のもの、そして、特性c
は、低温低湿環境下のときのものである。
【0030】図4に示すように、V−D特性において、
A,C部は濃度の変化が不安定であり、B部では、濃度
が安定して増加している。従って、図5に示すように、
画像濃度制御の際には、制御目標濃度DTargetを
Bの部分に設定し、各パッチの濃度D1〜Dnは、D1
<D2<…<Di<Di+1<…<Dnとなり、且つ、
濃度D1〜Dnのほぼ中間に制御目標濃度DTarge
tが入るような現像バイアスV1〜Vnを設定してい
る。現像バイアスV1〜Vnの値は、V−D特性が多少
変動して濃度D1〜Dnの値が変動しても、制御目標濃
度DTargetがD1〜Dnの範囲に収まるような値
に設定し、また、図中に示される現像バイアスViと現
像バイアスVi+1との間隔wは50V程度に設定され
ている。
【0031】上述のように、V−D特性は環境によって
大きく変動するため、図5に示すb,cのように、現像
バイアスV1〜Vnの値を固定していると制御目標濃度
DTargetが濃度D1〜Dnの範囲外に出てしま
う。そこで、現像バイアスV1〜Vnも、それぞれの環
境によって変えることで、制御目標濃度DTarget
が濃度D1〜Dnのほぼ中間にくるように設定してい
る。例えば、図6に示すように、高温高湿下では現像バ
イアスV1〜V4を使用して画像濃度制御を行う。
【0032】上記現像バイアスV1〜Vnは、画像濃度
制御が開始されると、画像形成装置内に設けられた温湿
度センサ18から算出される装置内の絶対水分量に応じ
て、その時点の画像濃度制御に適したものが選択される
ようになっている。そして、濃度センサ17で測定され
た各パッチの濃度D1〜Dnと、そのパッチを作成した
ときの現像バイアスV1〜Vnとのデータを用いて、画
像濃度制御回路19において制御目標濃度DTarge
tを得るための最適な現像バイアスVTargetを算
出するようになっている。
【0033】この最適な現像バイアスを算出する方法
は、先ず、濃度D1〜Dnの中で制御目標濃度DTar
getが含まれている区間、すなわち、Di≦DTar
get≦Di+1となっている区間(i〜i+1)を探
す。そして、このような区間が見つかった場合には、直
線補間を使ってDTargetを得るための現像バイア
スVTargetを式1に基づき算出する。
【0034】(式1) VTarget={(Vi+1−Vi)/(Di+1−
Di)}×(DTarget−Di)+Vi によって最適な現像バイアスVTargetを算出す
る。
【0035】そして、本実施形態にかかる画像形成装置
にあっては、この現像バイアスVTargetを画像形
成装置本体に備えられた記憶手段たるメモリ20が保持
し、次回の画像濃度制御が行なわれるまでは、この値を
用いて画像形成を行なう。
【0036】本実施形態にかかる画像形成装置にあって
は、先ず、4つの異なる現像バイアスV1〜V4にそれ
ぞれ対応する4つのパッチP1〜P4が感光ドラム1上
に形成され、これらのパッチに対する濃度D1〜D4を
得た後、これらD1〜D4の中から制御目標濃度DTa
rgetが含まれている区間を探す。そして、このよう
な区間が見つかった場合、上述の式1に示される直線補
間での内挿により、現像バイアスVTargetが算出
される。従って、適切な画像濃度制御を行うためには制
御目標DTaragetがパッチ濃度D1〜D4の間に
含まれている必要がある。
【0037】そこで、本実施形態にかかる画像形成装置
は、以前の画像形成処理(現像処理)終了からの経過時
間(スリープ時間)を計測する計測手段たるスリープ時
間カウント手段(図示せず)と、スリープ時間カウント
手段による計測経過時間を記憶する記憶手段たるメモリ
20とを有し、現像スリーブ4a及び現像剤供給ローラ
4bが、以前の画像形成処理終了から画像形成処理命令
を受けるまでの計測経過時間に応じて所定時間駆動され
た後、画像形成処理を開始するよう設定されている。
【0038】即ち、本実施形態では、メモリ20に記憶
されたスリープ時間がある一定値以上の場合、画像濃度
制御回路19が再び画像形成処理を開始する際に現像ス
リーブ4a及び現像スリーブ4aに現像剤を供給する現
像剤供給ローラ4bを、スリープ時間に基づいて決定さ
れる所定の時間駆動させてから画像形成処理を開始する
ことにより、スリープ中に低下したトナーの帯電量を回
復させてから画像形成処理を行うようになっている。例
えば、スリープ時間をTs(hr)、現像装置の駆動時
間をTd(sec)とすると、Td=αTs(ここで、
Td≦Tdmax)となる関係で駆動するようになって
いる。現像装置の駆動時間Tdは、全く電荷を付与され
ていない新品の現像ユニット内のトナーに対しても十分
なトナー帯電量を得ることができる時間Tdmaxが最
大値となっており、スリープ時間TsのカウントはTs
max=Tdmax/αでストップするようになってい
る。又、スリープ時間Tsと、現像装置駆動時間Tdと
関係を示すテーブルを予め準備しておいてもよい。尚、
現像スリーブ4a又は現像剤供給ローラ4bのいずれか
一方のみを所定時間駆動させるようにしてもよい。これ
により、トナーの帯電量低下に伴って制御目標濃度DT
argetがパッチ濃度D1〜D4の範囲外に動いてし
まうことを防ぎ、安定した濃度の画像を得ることができ
る。
【0039】尚、画像形成装置本体に備えられたメモリ
20は、最後の画像形成処理(現像処理)終了からの経
過時間(スリープ時間)に対応する変数Tの値を書き込
む領域が用意されており、画像形成処理開始時にはTの
値としてゼロをメモリ20に書き込み、画像形成処理終
了後は5分毎にTの値を1ずつ加算してメモリに書き込
む。スリープ時間を計測する精度に関する5分という値
は、トナー帯電量回復処理を行う時間を決定するために
十分な精度を得ることができる値として設定されたもの
であり、必要に応じて適切な値を設定可能である。
【0040】よって、本実施形態によれば、スリープ時
間カウント手段が、以前の画像形成処理終了から経過時
間を計測し、以前の画像形成処理終了から画像形成処理
命令を受けるまでの計測経過時間に応じて、現像スリー
ブ4a及び現像剤供給ローラ4bが所定時間駆動された
後、画像形成処理を開始するようになっているので、以
前の画像形成処理が終了してから画像形成処理命令を受
けるまでの間に放置されることによって帯電量の少なく
なったトナーを現像スリーブ4a及び現像剤供給ローラ
4bが帯電し、無駄にトナーを消費することなく安定し
たトナー濃度の画像を得ることができる。
【0041】(第二の実施形態)次に、本発明の第二の
実施形態にかかる画像形成装置に関して説明する。尚、
第一の実施形態と同様の構成に関しては、その説明を省
略する。
【0042】本実施形態にあっては、画像濃度制御回路
19が、スリープ時間カウント手段によるカウント値が
ある一定値以上になった場合、再び画像形成処理を開始
する際にスリープが解除された直後に行う第1回目の画
像濃度制御と、その次の第2回目の画像濃度制御との実
行間隔を通常の間隔より短く設定して画像濃度制御を行
うことにより、トナーの帯電量の回復に追随して適切な
VTargetが得られるようになっている。又、第2
回目の画像濃度制御以降の、スリープモード解除直後で
ない、画像形成を所定枚数行った場合に行われる画像濃
度制御の実行間隔は通常と同じ枚数のままであるため、
トナーを無駄に消費することを防ぎつつ安定した濃度の
画像を得ることができる。
【0043】よって、本実施形態によれば、スリープ時
間カウント手段が、以前の画像形成処理終了から経過時
間を計測し、以前の画像形成処理終了から画像形成処理
開始までの計測経過時間に応じて、画像濃度制御回路1
9が画像形成処理開始から数回の調整まで画像のトナー
濃度の調整時間間隔を短くするようになっているので、
以前の画像形成処理が終了してから画像形成処理命令を
受けるまでの間に放置されることによって帯電量の少な
くなったトナーによる画像形成処理条件の変化にすばや
く対応し、無駄にトナーを消費することなく安定したト
ナー濃度の画像を得ることができる。
【0044】(第三の実施形態)次に、本発明の第三の
実施形態にかかる画像形成装置に関して説明する。尚、
第一の実施形態と同様の構成に関しては、その説明を省
略する。
【0045】本実施形態にあっては、スリープ時間カウ
ント手段によるカウント値がある一定値以上になった場
合、再び画像形成処理を開始する際の第1回目の画像濃
度制御実行時には通常のパッチ作成現像バイアスV1〜
V4ではなく、像形成手段(図示せず)が、図2に示す
ように、スリープによるV−D特性の変化に対応させて
パッチを打ち始めるバイアスをV1からV1′に変更す
るとともにV2〜V4も同様な変更を行い、V1′〜V
4′なるバイアスを用いてパッチを作成する。従ってD
Targetがパッチ濃度D1′〜D4′の範囲から外
れてしまうエラーを防ぐことが出来る。パッチの打ち始
めバイアスを変更することにより、パッチの数を増やさ
ずかつパッチの間隔wもあまり大きくせずに対応できる
ため、前述の式1による内挿計算における誤差の増大を
抑えられ、トナーを無駄に消費することを防ぎつつ安定
した濃度の画像を得ることができる。
【0046】よって、本実施形態によれば、スリープ時
間カウント手段が、以前の画像形成処理終了から経過時
間を計測し、以前の画像形成処理終了から画像形成処理
開始までの計測経過時間に応じて、像形成手段が画像形
成処理開始から一回目の調整まで画像形成処理条件を変
えてトナー像を感光ドラム1上に形成するようになって
いるので、以前の画像形成処理が終了してから画像形成
処理命令を受けるまでの間に放置されることによって帯
電量の少なくなったトナーによる画像形成処理条件の変
化にすばやく対応し、無駄にトナーを消費することなく
安定したトナー濃度の画像を得ることができる。
【0047】(第四の実施形態)次に、本発明の第四の
実施形態にかかる画像形成装置に関して説明する。尚、
第一の実施形態と同様の構成に関しては、その説明を省
略する。
【0048】本実施形態にあっては、スリープ時間カウ
ント手段によるカウント値がある一定値以上になった場
合、再び画像形成処理を開始する際の第1回目の画像濃
度制御実行時には、像形成手段(図示せず)が、図3に
示すように、通常の4つより2つ多い6つの現像バイア
スV1〜V6を用いてパッチP1〜P6を作成する。各
パッチを形成する現像バイアスの間隔wは同じである
が、パッチの数を増やしたため、より広い範囲をカバー
でき、DTargetがパッチ濃度D1〜D6の範囲か
ら外れてしまうエラーを防ぐことが出来る。又、パッチ
の間隔wは変えていないため前述の式1による内挿計算
における誤差が増大することはない。更に、スリープ解
除直後の第1回目の画像濃度制御のみパッチの数が増え
るだけなので、顕著なトナー消費を招くことなく安定し
た濃度の画像を得ることができる。
【0049】よって、本実施形態によれば、スリープ時
間カウント手段が、以前の画像形成処理終了から経過時
間を計測し、以前の画像形成処理終了から画像形成処理
開始までの計測経過時間に応じて、像形成手段が画像形
成処理開始から一回目の調整まで多くの画像形成処理条
件でトナー像を感光ドラム1上に形成するようになって
いるので、以前の画像形成処理が終了してから画像形成
処理命令を受けるまでの間に放置されることによって帯
電量の少なくなったトナーによる画像形成処理条件の変
化にすばやく対応し、無駄にトナーを消費することなく
安定したトナー濃度の画像を得ることができる。
【0050】(第五の実施形態)次に、本発明の第五の
実施形態にかかる画像形成装置に関して説明する。尚、
第一の実施形態と同様の構成に関しては、その説明を省
略する。
【0051】本実施形態にあっては、第一の実施形態と
同様、メモリ20に記憶されたスリープ時間がある一定
値以上の場合は、現像スリーブ4a及び現像剤供給ロー
ラ4bを、上記スリープ時間に基づいて決定される所定
の時間駆動させてから画像形成処理を開始することによ
り、スリープ中に低下したトナーの帯電量を回復させて
いる。
【0052】但し、第一の実施形態においては、経過時
間を記憶するメモリ20を図1に示すように画像形成装
置本体に備える構成をとったが、本実施形態において
は、図8に示すように、画像形成装置本体に対して着脱
可能な現像ユニットにメモリ20を備える。
【0053】第一の実施形態では、画像形成装置本体に
備えたメモリからは個々の現像ユニットのトナー帯電量
に関する情報を得られないため、例えばユーザーが現像
ユニットの交換を繰り返し、トナー帯電量が十分な現像
器が画像形成装置本体に装着された場合にも、新品現像
器が装着された場合と同様に現像スリーブ4aを所定時
間駆動する等の処理を行ってトナーに電荷を付与すると
いう不要なプロセスを省くことができない。
【0054】本実施形態においては、画像形成装置本体
から着脱可能なユニット側にメモリを備える構成をとる
ことにより、ユーザーが現像ユニットの交換を繰り返し
た場合にも、各現像ユニットが最後に画像形成処理を行
ってから経過した時間を正しく読み取り、トナー帯電プ
ロセスを必要かつ十分な時間だけ行うことができる。
尚、新品の現像ユニットが備えるメモリには第一の実施
形態で述べたTsmaxが最後に画像形成処理を行って
からの経過時間として記憶されている。
【0055】よって、本実施形態によれば、スリープ時
間カウント手段が、以前の画像形成処理処理終了からの
経過時間を計測し、次の画像形成処理命令を受けるまで
の経過時間に応じて、現像スリーブ4a及び現像剤供給
ローラ4bが所定時間駆動された後、画像形伐処理を開
始するようになっているので、以前の画像形成処理が終
了してから次の画像形成処理命令を受けるまでの間に放
置されることによって帯電量の低下したトナーを現像ス
リーブ4a及び現像剤供給ローラ4bが帯電する。更
に、上記経過時間を記憶するメモリは画像形成装置本体
ではなく、本体から着脱可能なユニットに設けるため、
ユニット交換などにも正しく対応して、無駄にトナーを
消費することなく安定したトナー濃度の画像を得ること
ができる。
【0056】(第六の実施形態)次に、本発明の第六の
実施形態にかかる画像形成装置に関して説明する。尚、
第一の実施形態乃至第五の実施形態と同様の構成に関し
ては、その説明を省略する。
【0057】本実施形態にあっては、第二の実施形態と
同様、メモリに記憶したスリープ時間がある一定値以上
の場合は、スリープが解除された直後に画像濃度制御回
路19が行う第1回目の画像濃度制御と、その次の第2
回目の画像濃度制御との実行間隔を通常の間隔より短く
設定して画像濃度制御を行うことにより、トナーの帯電
量の回復に追随して適切なVTargetが得られるよ
うになっている。又、第2回目の画像濃度制御以降の、
スリープモード解除直後でない、画像形成を所定枚数行
った場合に行われる画像浪度制御の実行間隔は通常と同
じ枚数のままであるため、トナーを無駄に消費すること
を防ぎつつ安定した濃度の画像を得ることができる。
【0058】但し、上記スリープ時間を記憶するメモリ
は画像形成装置本体ではなく、画像形成装置本体から着
脱可能なユニットに設けるため、ユニット交換などにも
正しく対応して、無駄にトナーを消費することなく安定
したトナー濃度の画像を得ることができる。
【0059】(第七の実施形態)次に、本発明の第七の
実施形態にかかる画像形成装置に関して説明する。尚、
第一の実施形態乃至第六の実施形態と同様の構成に関し
ては、その説明を省略する。
【0060】本実施形態にあっては、第三の実施形態と
同様、スリープ後に再び画像形成処理を開始する際、メ
モリに記憶したスリープ時間がある一定値の場合は、画
像形成処理再開後の第1回目の濃度制御実行時に通常の
パッチ作成現橡バイアスV1〜V4ではなく、図2に示
すように、スリープによるV−D特性の変化に対応させ
てパッチを作成し始めるバイアスをV1からV1´に変
更するとともにV2〜V4も同様な変更を行い、V1´
〜V4´なるバイアスを用いてパッチを作成する。従っ
てDTargetがパッチ濃度D1´〜D4´の範囲か
ら外れてしまうエラーを防ぐことができる。パッチの作
成開始バイアスを変更することにより、パッチの数を増
やさず且つパッチの間隔wもあまり大きくせずにトナー
帯電量の低下に対応できるため、式1による内挿計算に
おける誤差の増大を抑えられ、トナーを無駄に消費する
ことを防ぎつつ安定した濃度の画像を得ることができ
る。
【0061】但し、上記スリープ時間を記憶するメモリ
は画像形成装置本体ではなく、画像形成装置本体から着
脱可能なユニットに設けるため、ユニット交換などにも
正しく対応して、無駄にトナーを消費することなく安定
したトナー浪度の画像を得ることができる。
【0062】(第八の実施形態)次に、本発明の第八の
実施形態にかかる画像形成装置に関して説明する。尚、
第1の実施形態乃至第七の実施形態と同様の構成に関し
ては、その説明を省略する。
【0063】本実施形態にあっては、第四の実施形態と
同様、スリープ後に再び画像形成処理を開始する際、メ
モリに記憶したスリープ時間がある一定値の場合は、画
像形成処理再開後の第1回日の濃度制御実行時には、図
3に示すように、通常の4つより2つ多い6つの現像バ
イアスV1〜V6を用いてパッチP1からP6を作成す
る。各パッチを作成する現像バイアスの間隔wは同じで
あるが、パッチの数を増やしたため、より広い範囲をカ
バーでき、DTargetがパッチ濃度D1〜D6の範
囲から外れてしまうエラーを防ぐことができる。又、パ
ッチの間隔wは変えていないため式1による内挿計算に
おける誤差が増大することはない。更に、スリープ解除
直後の第1回目の画像濃度制御のみパッチの数が増える
だけなので、トナー消費をほとんど増やきずに安定した
濃度の画像を得ることができる。
【0064】但し、上記スリープ時間を記憶するメモリ
は画像形成装置本体ではなく、画像形成装置本体から着
脱可能なユニットに設けるため、ユニット交換などにも
正しく対応して、無駄にトナーを消費することなく安定
したトナー濃度の画像を得ることができる。
【0065】尚、第五の実施形態乃至第八の実施形態に
おいては、現像ユニットがメモリを有する例を挙げた
が、像担持体と少なくとも現像手段とを有するプロセス
カート
【0066】リッジがメモリを有する構成としてもよ
い。
【発明の効果】 以上説明したように、本出願にかかる
発明によれば、スリープ状態後の帯電量の少なくなった
現像剤による現像処理条件及び画像形成処理条件の変化
にすばやく対応し、無駄に現像剤を消費することなく安
定した現像剤濃度の画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態にかかる画像形成装置
の概略構成を示す模式的断面図である。
【図2】本発明の第三の実施形態における画像濃度制御
方法を説明するための現像バイアスと画像濃度との関係
を示すグラフである。
【図3】本発明の第四の実施形態における画像濃度制御
方法を説明するための現像バイアスと画像濃度との関係
を示すグラフである。
【図4】現像バイアスとパッチ濃度との関係であるV−
D特性を示すグラフである。
【図5】各環境下でのV−D特性と、画像濃度制御に用
いる現像バイアスの決定方法を説明するための現像バイ
アスと画像濃度との関係を示すグラフである。
【図6】高温高湿環境下での画俊画像濃度制御に用いる
現像バイアスの決定方法を説明するための現像バイアス
と画像濃度との関係を示すグラフである。
【図7】スリープ直後のV−D特性と通常のV−D特性
との関係を示すグラフである。
【図8】本発明の第五の実施形態にかかる画像形成装置
の概略構成を示す模式的断面図である。
【符号の説明】
1 感光ドラム(像担持体) 4a 現像スリーブ(現像剤担持体) 4b 現像剤供給ローラ(現像剤供給部材) 4 現像装置(現像手段) 19 画像濃度制御回路(画像濃度制御手段) 20 メモリ(記憶手段) P 転写紙(記録媒体) P1〜Pn パッチ(現像剤像)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 哲也 東京都大田区下丸子三丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 橋本 和則 東京都大田区下丸子三丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 斎藤 益朗 東京都大田区下丸子三丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体に担持された潜像を現像する現
    像手段と、該現像手段が最後に現像動作を行ってから経
    過した時間を記憶する記憶手段とを有することを特徴と
    する画像形成装置本体に着脱可能なユニット。
  2. 【請求項2】 画像形成装置本体は、画像濃度制御手段
    を有し、該画像濃度制御手段は、濃度検知用の現像剤像
    の濃度を検知し、その検知濃度に基づいて画像濃度を制
    御し、ユニットが、上記画像形成装置本体に装着されて
    いる状態において、上記現像手段が現像動作を開始する
    際に、記憶手段に記憶された時間が所定時間以上の場合
    には、上記画像濃度制御手段による画像濃度制御が行わ
    れることとする請求項1に記載のユニット。
  3. 【請求項3】 画像濃度制御手段は、画像濃度制御とし
    て所望の画像濃度を得るための現像バイアスを設定する
    こととする請求項2に記載のユニット。
  4. 【請求項4】 現像手段は、現像剤を担持する現像剤担
    持体を有し、現像動作を開始する前に、上記現像剤担持
    体が所定時間駆動されることとする請求項2に記載のユ
    ニット。
  5. 【請求項5】 現像剤担持体が回転する時間は、記憶手
    段に記憶された時間に応じて定められることとする請求
    項4に記載のユニット。
  6. 【請求項6】 現像剤担持体が回転する時間は、記憶手
    段に記憶された時間に比例するように定められることと
    する請求項5に記載のユニット。
  7. 【請求項7】 現像手段は、現像剤担持体に現像剤を供
    給する現像剤供給部材を有し、現像動作が開始される前
    に、現像剤担持体と共に上記現像剤供給部材も駆動され
    ることとする請求項6に記載のユニット。
  8. 【請求項8】 記憶手段に記憶された時間が所定時間以
    上の場合に行われる、画像濃度制御手段による第一回目
    の画像濃度制御と、その次に行われる、上記画像濃度制
    御手段による画像濃度制御との実行間隔は、通常の実行
    間隔よりも短いこととする請求項2に記載のユニット。
  9. 【請求項9】 記憶手段に記憶された時間が所定時間以
    上の場合に行われる、画像濃度制御手段による第一回目
    の画像濃度制御において、上記画像濃度制御手段は、通
    常の現像バイアスとは異なる現像バイアスを用いて形成
    された、濃度検知用の現像剤像の濃度を検知し、その検
    知濃度に基づいて画像濃度を制御することとする請求項
    2に記載のユニット。
  10. 【請求項10】 記憶手投に記憶された時間が所定時間
    以上の場合に行われる、画像濃度制御手段による第一回
    目の画像濃度制御において用いられる濃度検知用の現像
    剤像の数は、通常の濃度検知用の現像剤像の数よりも多
    いこととする請求項2に記載のユニット。
  11. 【請求項11】 ユニットは、像担持体を有するプロセ
    スカートリッジであることとする請求項1に記載のユニ
    ット。
  12. 【請求項12】 現像手段は、現像剤を担持する現像剤
    担持体を有し、上記現像剤担持体と上記像担持体との間
    には、直流電圧に交流電圧を重畳した現像バイアスが印
    加されることとする請求項2に記載のユニット。
  13. 【請求項13】 潜像を担持する像担持体と、像担持体
    に担持された潜像を現像する現像手段と、該現像手段が
    最後に現像動作を行ってから経過した時間を記憶する記
    憶手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  14. 【請求項14】 濃度検知用の現像剤像の濃度を検知
    し、その検知濃度に基づいて画像濃度を制御する画像濃
    度制御手段を有し、現像手段が現像動作を開始する際
    に、記憶手段に記憶された時間が所定時間以上の場合に
    は、上記画像濃度制御手段による画像濃度制御が行われ
    ることとする請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 【請求項15】 画像濃度制御手段は、画像濃度制御と
    して所望の画像濃度を得るための現像バイアスを設定す
    ることとする請求項13に記載の画像形成装置。
  16. 【請求項16】 現像手段は、現像剤を担持する現像剤
    担持体を有し、現像動作を開始する前に、上記現像剤担
    持体が所定時間駆動されることとする請求項13に記載
    の画像形成装置。
  17. 【請求項17】 現像剤担持体が回転する時間は、記憶
    手段に記憶された時間に応じて定められることとする請
    求項16に記載の画像形成装置。
  18. 【請求項18】 現像剤担持体が回転する時間は、記憶
    手段に記憶された時間に比例するように定められること
    とする請求項17に記載の画像形成装置。
  19. 【請求項19】 現像手段は、現像剤担持体に現像剤を
    供給する現像剤供給部材を有し、現像動作が開始される
    前に、現像剤担持体と共に上記現像剤供給部材も駆動さ
    れることとする請求項18に記載の画像形成装置。
  20. 【請求項20】 記憶手段に記憶された時間が所定時間
    以上の場合に行われる、画像濃度制御手段による第一回
    目の画像濃度制御と、その次に行われる、上記画像濃度
    制御手段による画像濃度制御との実行間隔は、通常の実
    行間隔よりも短いこととする請求項13に記載の画像形
    成装置。
  21. 【請求項21】 記憶手段に記憶された時間が所定時間
    以上の場合に行われる、画像濃度制御手段による第一回
    目の画像濃度制御において、上記画像濃度制御手段は、
    通常の現像バイアスとは異なる現像バイアスを用いて形
    成された、濃度検知用の現像剤像の濃度を検知し、その
    検知濃度に基づいて画像濃度を制御することとする請求
    項13に記載の画像形成装置。
  22. 【請求項22】 記憶手段に記憶された時間が所定時間
    以上の場合に行われる、画像濃度制御手段による第一回
    目の画像濃度制御において用いられる濃度検知用の現像
    剤像の数は、通常の濃度検知用の現像剤像の数よりも多
    いこととする請求項13に記載の画像形成装置。
  23. 【請求項23】 現像手段は、現像剤を担持する現像剤
    担持体を有し、該現像剤担持体と像担持体との間には、
    直流電圧に交流電圧を重畳した現像バイアスが印加され
    ることとする請求項13に記載の画像形成装置。
JP11241667A 1998-09-18 1999-08-27 画像形成装置本体に着脱可能なユニット及び画像形成装置 Withdrawn JP2000155518A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11241667A JP2000155518A (ja) 1998-09-18 1999-08-27 画像形成装置本体に着脱可能なユニット及び画像形成装置
US09/394,415 US6226467B1 (en) 1998-09-18 1999-09-13 Developer unit detachably attachable to image forming apparatus
EP99307332.9A EP0987608B1 (en) 1998-09-18 1999-09-15 Unit detachably attachable to main body of image forming apparatus and image forming method and apparatus
CNB991202236A CN1184539C (zh) 1998-09-18 1999-09-17 能够可拆卸地联接到成像设备主体上的部件与成像设备
KR1019990040242A KR100337846B1 (ko) 1998-09-18 1999-09-18 화상 형성 장치의 본체에 탈착가능한 유닛 및 화상 형성 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-282075 1998-09-18
JP28207598 1998-09-18
JP11241667A JP2000155518A (ja) 1998-09-18 1999-08-27 画像形成装置本体に着脱可能なユニット及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000155518A true JP2000155518A (ja) 2000-06-06

Family

ID=26535375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11241667A Withdrawn JP2000155518A (ja) 1998-09-18 1999-08-27 画像形成装置本体に着脱可能なユニット及び画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6226467B1 (ja)
EP (1) EP0987608B1 (ja)
JP (1) JP2000155518A (ja)
KR (1) KR100337846B1 (ja)
CN (1) CN1184539C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020091427A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4463892B2 (ja) * 1998-12-15 2010-05-19 キヤノン株式会社 デ―タ転送制御方法及びデータ処理装置並びに記憶媒体
EP1886825A1 (en) * 2002-07-19 2008-02-13 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and image forming method
JP2004117597A (ja) 2002-09-24 2004-04-15 Canon Inc 画像形成装置
JP4115363B2 (ja) * 2003-08-22 2008-07-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4577783B2 (ja) * 2006-04-25 2010-11-10 株式会社沖データ 画像形成装置
JP4976872B2 (ja) * 2007-01-31 2012-07-18 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214174A (ja) 1982-06-08 1983-12-13 Canon Inc 画像記録装置
JPH0778663B2 (ja) * 1985-11-07 1995-08-23 カシオ計算機株式会社 画像形成装置
US4739367A (en) * 1985-11-07 1988-04-19 Casio Computer Co., Ltd. Image forming apparatus having a control means for effecting control of a preliminary processing of image formation
JPH0715604B2 (ja) 1985-11-19 1995-02-22 カシオ計算機株式会社 画像形成装置
JPS62119565A (ja) * 1985-11-20 1987-05-30 Canon Inc 画像記録装置
JP2765582B2 (ja) * 1988-10-05 1998-06-18 株式会社リコー 画像形成装置
GB9119483D0 (en) 1991-09-11 1991-10-23 Xerox Corp Replaceable sub-assemblies for electrostatographic reproducing machines
US5250994A (en) 1991-10-30 1993-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having transfer member supporting member
JP3120562B2 (ja) * 1992-05-29 2000-12-25 ミノルタ株式会社 現像装置
US5272503A (en) * 1992-09-02 1993-12-21 Xerox Corporation Replaceable sub-assemblies for electrostatographic reproducing machines
US5708915A (en) * 1992-11-18 1998-01-13 Sharp Kabushiki Kaisha Image-quality stabilizer for use in an electrophotographic apparatus
JPH06161194A (ja) * 1992-11-19 1994-06-07 Canon Inc 画像形成装置
JPH0844175A (ja) 1994-07-28 1996-02-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP3406393B2 (ja) * 1994-08-25 2003-05-12 株式会社東芝 画像形成装置
JPH08171243A (ja) * 1994-10-18 1996-07-02 Ricoh Co Ltd 自動濃度調節方法及び装置
JP3236183B2 (ja) 1995-01-19 2001-12-10 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020091427A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7222682B2 (ja) 2018-12-06 2023-02-15 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0987608A3 (en) 2002-05-08
KR100337846B1 (ko) 2002-05-24
EP0987608A2 (en) 2000-03-22
CN1248732A (zh) 2000-03-29
EP0987608B1 (en) 2013-04-10
CN1184539C (zh) 2005-01-12
KR20000023285A (ko) 2000-04-25
US6226467B1 (en) 2001-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5749022A (en) Charging apparatus and method for use in image forming device
JPH0720669A (ja) 画像形成装置
JP3581424B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2001318525A (ja) 画像形成装置
JP5366408B2 (ja) チャージャ設定の能動的な制御のための、帯電ニーの質量ベース検出
JP3552486B2 (ja) 画像形成装置
JP2000155518A (ja) 画像形成装置本体に着脱可能なユニット及び画像形成装置
JP2008015268A (ja) 画像形成装置及びその制御方法とプロセスカートリッジ
JP3918334B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002040725A (ja) 画像形成装置
JP2001305808A (ja) 画像形成装置
JPH10232523A (ja) 画像形成装置
JP2008015260A (ja) 画像形成装置
JP3033986B2 (ja) 画像形成装置
JPH09311538A (ja) トナー濃度制御方法
JP2003241544A (ja) 画像形成装置
JP2001296732A (ja) 画像形成装置
JP2001147631A (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2005316223A (ja) 画像濃度制御装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像濃度制御方法
JP2001147630A (ja) 電子写真画像形成装置及びカートリッジ
JP3261285B2 (ja) 画像形成装置
JP3925019B2 (ja) 画像濃度調整方法及び画像形成装置
JP3466943B2 (ja) 画像形成装置
JP3254235B2 (ja) 電子写真装置のプロセス制御装置
JP2003330232A (ja) 画像制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050218

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107