[go: up one dir, main page]

JP2000152148A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ

Info

Publication number
JP2000152148A
JP2000152148A JP10323179A JP32317998A JP2000152148A JP 2000152148 A JP2000152148 A JP 2000152148A JP 10323179 A JP10323179 A JP 10323179A JP 32317998 A JP32317998 A JP 32317998A JP 2000152148 A JP2000152148 A JP 2000152148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
digital image
related information
digital
embedded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10323179A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Morifuji
元 森藤
Naoko Iwami
直子 岩見
Yutaka Yoshiura
裕 吉浦
Chisato Konno
千里 金野
Yutaka Kurosu
豐 黒須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10323179A priority Critical patent/JP2000152148A/ja
Priority to EP99121572A priority patent/EP1001601A3/en
Priority to TW088118975A priority patent/TW463504B/zh
Priority to US09/432,796 priority patent/US6658135B1/en
Priority to KR1019990050082A priority patent/KR20000035423A/ko
Publication of JP2000152148A publication Critical patent/JP2000152148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32267Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations combined with processing of the image
    • H04N1/32277Compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/917Television signal processing therefor for bandwidth reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91335Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a watermark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91342Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being an authentication signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • H04N2201/327Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs which are undetectable to the naked eye, e.g. embedded codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/328Processing of the additional information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】生成したデジタル画像データの改竄防止や証拠
としての信頼性向上に好適な電子カメラを提供する。 【解決手段】関連情報挿入部13は、電子透かし技術を
利用して、受像部11で得たデジタル画像データに、関
連情報保持部12で保持した当該デジタル画像データの
関連情報を埋め込む。電子署名生成部15は、この関連
情報が埋め込まれたデジタル画像データの電子署名を作
成する。記録部17は、関連情報が埋め込まれたデジタ
ル画像データに前記電子署名を付加して、記憶部16に
記憶する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像を撮像してデ
ジタル画像データに変換する電子カメラに関し、特に、
生成したデジタル画像データの改竄防止や証拠としての
信頼性向上に好適な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、レンズで捉えた光学像をCC
D(Charge Couoled Device)等の撮像素子で電気信号
に変換し、得られた画像データをデジタル形式で記録す
る電子カメラが知られている。近年では、撮像素子など
の性能向上に伴い、銀塩写真並の画質を得ることも可能
となりつつあり、このため、各種証明や証拠撮影に、通
常のカメラに代えて電子カメラが採用されることも考え
られ得る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、デジタル画
像データは、コンピュータにより容易に編集・複製する
ことができるという特質を有する。このため、電子カメ
ラを各種証明や証拠などの撮影に使用した場合、通常の
カメラの場合に比べて、より巧妙に不正が行われる可能
性がある。
【0004】たとえば、電子カメラで得た他人のデジタ
ル画像データを勝手に複製して各種証明や証拠に使用し
たり、あるいは、電子カメラで得たデジタル画像データ
を編集して、撮影時の映像に変更を加え、これを各種証
明や証拠などに使用することが考えられ得る。このよう
な場合、通常のカメラで得た銀塩写真の場合に比べて不
正の検出が容易でない。
【0005】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、本発明の目的は、生成したデジタル画像データ
の改竄防止や証拠としての信頼性向上に好適な電子カメ
ラを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の第1の態様は、映像を撮像してデジタル画
像データに変換する電子カメラであって、前記デジタル
画像データの電子署名を作成する電子署名手段と、前記
デジタル画像データに前記電子署名を付加して記憶媒体
に記憶する記憶手段と、を備えることを特徴とする。
【0007】ここで、前記デジタル画像データに付加さ
れた電子署名を用いて、当該デジタル画像データを認証
する認証手段をさらに備えるようにしてもよい。
【0008】なお、本態様の電子署名手段および認証手
段に利用する電子署名技術としては、たとえば、「A Pu
blic Key Cryptosystem and a Signature Scheme Based
onDescrete Logarithms」(IEEE Trans. On Inform. T
heory, Vol.IT31, No.4, pp,469-472, 1985)に記載の
技術が挙げられる。具体的には、電子署名手段におい
て、デジタル画像データを1方向関数であるハッシュ関
数で評価し、評価結果であるハッシュ値を公開鍵暗号体
系にしたがった秘密鍵(署名鍵)で暗号化することで、
当該デジタル画像データの電子署名を作成する。一方、
認証手段では、前記デジタル画像データに付加された電
子署名を前記秘密鍵と対の公開鍵(検証鍵)で復号化し
てハッシュ値を得、これを、前記デジタル画像データを
前記ハッシュ関数で評価することで得たハッシュ値と比
較する。そして、両者が一致する場合は、前記デジタル
画像データは、当該デジタル画像データの電子署名の作
成後、変更されていないものとして認証する。
【0009】本態様によれば、映像を撮像することで得
られたデジタル画像データに、当該データの電子署名が
付加されて記憶媒体に記憶されるので、当該電子署名を
用いて認証を行うことにより、電子署名作成後に当該デ
ータに加えられた変更を検出することができる。電子署
名は映像撮影時に電子カメラ内で作成されるので、各種
証明や証拠などの撮影に使用した場合、デジタル画像デ
ータの改竄などの不正を容易に検出することができる。
【0010】本発明の第2の態様は、映像を撮像してデ
ジタル画像データに変換する電子カメラであって、電子
透かし技術を利用して、前記デジタル画像データに当該
デジタル画像データの関連情報を埋め込む電子透かし手
段と、前記関連情報が埋め込まれたデジタル画像データ
を記憶媒体に記憶する記憶手段と、を備えることを特徴
とする。
【0011】ここで、電子透かし技術を利用して、前記
デジタル画像データに埋め込まれた関連情報を抽出する
関連情報抽出手段をさらに備えるようにしてもよい。
【0012】なお、電子透かし技術とは、所定の情報
を、デジタル画像データに、所定の規則にしたがい、た
とえば前記デジタル画像データの輝度情報に変更を加え
ることで、少なくとも前記所定の規則を用いることなく
当該所定の情報を当該デジタル画像データから抽出でき
ないように埋め込む技術である。前記所定の情報を前記
デジタル画像データから抽出する際に、原デジタル画像
データ(前記所定の情報を埋め込む前のデジタル画像デ
ータ)を参照するものと、参照しないものとがある。本
態様の関連情報抽出手段には、原デジタル画像データを
参照することなく、関連情報をデジタル画像データから
抽出することができる技術を利用することが好ましい。
このような技術としては、たとえば「ピクセルブロック
による静止画像データハイディング」(In Proc. of IP
SJ 56th annual conference, 1998)に記載の技術が挙
げられる。
【0013】本態様によれば、映像を撮像することで得
られたデジタル画像データに、当該データの関連情報、
たとえば撮影日時や撮影者や撮影場所などの著作権情報
が埋め込まれて記憶媒体に記憶されるので、当該デジタ
ル画像データから関連情報を抽出し、その内容を確認す
ることができる。関連情報の埋め込みは、映像撮影時に
電子カメラ内で行われるので、各種証明や証拠などの撮
影に使用した場合、デジタル画像データの証拠としての
信頼性を向上させることができる。
【0014】なお、本態様において、前記電子透かし手
段は、前記デジタル画像データを複数の領域に分割し、
当該分割された複数の領域の少なくとも1つに対して、
前記デジタル画像データの関連情報を埋め込み、且つ、
当該関連情報が埋め込まれた領域を含む前記分割された
複数の領域を統合して、前記関連情報が埋め込まれたデ
ジタル画像データを生成するものであってもよい。
【0015】このようにすることで、関連情報の埋め込
みは、複数の領域に分割されたデジタル画像データの任
意の領域に対して行われるので、デジタル画像データ全
体に対して関連情報を埋め込む場合に比べ、関連情報の
埋め込みに使用するメモリのワークエリアやCPUの負
荷を小さくすることができる。このことは、小型・軽量
化が望まれる電子カメラに特に有効である。
【0016】なお、複数の領域に分割されたデジタル画
像データの任意の領域に対して関連情報の全てを埋め込
んだ場合、当該領域の画質の劣化が危惧される場合は、
前記電子透かし手段を以下のように修正してもよい。す
なわち、関連情報を複数に分割して各々を前記複数の領
域各々に対応させる。そして、前記複数の領域各々につ
いて、当該領域に、複数に分割された前記関連情報の対
応する部分を埋め込む処理を順次行い、その後、各々に
前記関連情報の対応する部分が埋め込まれた前記複数の
領域を統合して、前記関連情報が埋め込まれたデジタル
画像データを生成する。
【0017】本発明の第3の態様は、映像を撮像してデ
ジタル画像データに変換する電子カメラであって、電子
透かし技術を利用して、前記デジタル画像データに当該
デジタル画像データの関連情報を埋め込む電子透かし手
段と、前記関連情報が埋め込まれたデジタル画像データ
の電子署名を作成する電子署名手段と、前記関連情報が
埋め込まれたデジタル画像データに前記電子署名を付加
して記憶媒体に記憶する記憶手段と、を備えることを特
徴とする。
【0018】ここで、前記関連情報が埋め込まれたデジ
タル画像データに付加された電子署名を用いて、当該関
連情報が埋め込まれたデジタル画像データを認証する認
証手段と、電子透かし技術を利用して、前記デジタル画
像データに埋め込まれた関連情報を抽出する関連情報抽
出手段と、をさらに備えるようにしてもよい。
【0019】本態様によれば、映像を撮像することで得
られたデジタル画像データに、当該データの関連情報が
埋め込まれ、さらに、当該関連情報が埋め込まれたデジ
タル画像データに、当該データの電子署名が付加されて
記憶媒体に記憶されるので、当該電子署名を用いて認証
を行うことにより、電子署名作成後に当該データに加え
られた変更を検出することができ、また、当該データか
ら関連情報を抽出し、その内容を確認することができ
る。したがって、各種証明や証拠などの撮影に使用した
場合、デジタル画像データの改竄などの不正を検出する
ことができるとともに証拠としての信頼性を向上させる
ことができる。
【0020】なお、本態様において、前記関連情報が埋
め込まれたデジタル画像データを圧縮する圧縮手段をさ
らに備え、前記電子署名手段は、前記圧縮されたデータ
の電子署名を作成し、前記記憶手段は、前記圧縮された
データに前記電子署名を付加して記憶媒体に記憶するも
のでもよい。
【0021】あるいは、前記デジタル画像データを圧縮
する圧縮手段をさらに備え、前記電子透かし手段は、電
子透かし技術を利用して、前記圧縮されたデータに前記
デジタル画像データの関連情報を埋め込み、前記電子署
名手段は、前記関連情報が埋め込まれた、圧縮されたデ
ータの電子署名を作成し、前記記憶手段は、前記関連情
報が埋め込まれた、圧縮されたデータに前記電子署名を
付加して記憶媒体に記憶するものでもよい。
【0022】このようにすることで、両者とも、記憶媒
体に記憶する情報量を減らすことができる。ただし、前
者では、デジタル画像データに関連情報が埋め込まれた
後に、当該データが圧縮されるのに対し、後者では、デ
ジタル画像データが圧縮された後に関連情報が埋め込ま
れるため、前者の方が、関連情報が原デジタル画像デー
タに与える影響をより低減させることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の第1実施形態に
ついて説明する。
【0024】図1は、本発明の第1実施形態が適用され
た電子カメラの機能構成図である。
【0025】ここで、受像部11は、レンズで捉えた光
学像をCCD(Charge Couoled Device)やMOS(Met
al-Oxide Semiconductor)等の撮像素子で電気信号に変
換し、これをデジタル画像データに変換する。
【0026】関連情報保持部12は、受像部11で得た
デジタル画像データの関連情報、たとえば、撮影日時や
撮影者や撮影場所などの情報(著作権情報)を保持す
る。ここで、撮影者の情報は、たとえば、入力部23を
介して操作者より受け付けたものを予め登録しておくよ
うにしてもよい。また、撮影日時に関する情報は、内蔵
クロック24より取得するようにしてもよい。また、撮
影場所に関する情報は、入力部23を介して、撮影の都
度、操作者より受け付けるようにしてもよいし、あるい
は、GPS技術を利用して現在地を算出する現在地算出
部を設け、撮影時に、当該算出部が算出した現在位置を
撮影場所とするようにしてもよい。
【0027】関連情報挿入部13は、電子透かし技術を
利用して、受像部11で得たデジタル画像データに、関
連情報保持部12が保持する当該デジタル画像データの
関連情報を埋め込む。なお、電子透かし技術とは、上述
したように、所定の情報を、デジタル画像データに、所
定の規則にしたがい、たとえば前記デジタル画像データ
の輝度情報に変更を加えることで、少なくとも前記所定
の規則を用いることなく当該所定の情報を当該デジタル
画像データから抽出できないように埋め込む技術であ
る。前記所定の情報を前記デジタル画像データから抽出
するに際し、原デジタル画像データ(前記所定の情報を
埋め込む前のデジタル画像データ)を参照するものと、
参照しないものとがある。本実施形態では、後者の技術
を利用することとする。このような技術としては、たと
えば「ピクセルブロックによる静止画像データハイディ
ング」(In Proc. of IPSJ 56th annual conference, 1
998)に記載の技術が挙げられる。
【0028】圧縮部14は、たとえば「ISO Internatio
nal Standard 10918 Part1」で定義されているJPEG
(Joint Photographic Coding Experts Group)方式に
したがって、関連情報挿入部13により関連情報が埋め
込まれたデジタル画像データを圧縮する。
【0029】電子署名生成部15は、圧縮部14で圧縮
された、関連情報が埋め込まれたデジタル画像データに
対して、電子署名を生成する。なお、電子署名技術とし
ては、たとえば、「A Public Key Cryptosystem and a
Signature Scheme Based onDescrete Logarithms」(IE
EE Trans. On Inform. Theory, Vol.IT31, No.4, pp,46
9-472, 1985)に記載の技術が挙げられる。具体的に
は、圧縮部14で圧縮されたデータを1方向関数である
ハッシュ関数で評価し、評価結果であるハッシュ値を公
開鍵暗号体系にしたがった秘密鍵(署名鍵)で暗号化す
ることで電子署名を作成する。
【0030】記憶部16は、可搬性を有するフラッシュ
メモリなどの記憶媒体が挿抜可能に構成されている。
【0031】記録部17は、記憶部16に装着された記
憶媒体に、圧縮部14で圧縮された、関連情報が埋め込
まれたデジタル画像データを、電子署名生成部15で生
成した電子署名を付加して記録させる。図2は、圧縮部
14での圧縮にJPEG方式を用いた場合において、記
憶部16に装着された記憶媒体に記録されるデータの構
成を示した図である。図示するように、JPEG方式に
よる圧縮データファイルは、圧縮された画像データが格
納される圧縮画像データ格納エリア220と、圧縮デー
タファイル全体の大きさや圧縮画像データ格納エリア2
20の大きさやエラー訂正情報等の圧縮画像データ格納
エリア220に格納されている圧縮画像データの構成に
関する情報などが格納される構成情報格納エリア230
とからなる。そして、構成情報格納エリア230には、
ユーザが定義可能な拡張エリアであるユーザ定義エリア
(Application Data Segment)240が設けられてい
る。記録部17は、たとえば、電子署名生成部15で生
成した電子署名をこのユーザ定義エリア240に格納す
ることで、圧縮部14で圧縮されたデータに電子署名を
付加して記録させる。
【0032】再生部18は、記憶部16に装着されてい
る記憶媒体に記録された圧縮画像データと当該データに
付加された電子署名を読み出す。
【0033】電子署名認証部19は、再生部18が読み
出した電子署名を用いて、当該電子署名が付加された圧
縮画像データの認証を行う。この電子署名認証部19
は、電子署名生成部15と対になるものであり、具体的
には、電子署名生成部15にてハッシュ値を暗号化する
のに用いた秘密鍵と対の公開鍵(検証鍵)を用いて電子
署名を復号化し、ハッシュ値を復元する。また、当該電
子署名が付加された圧縮画像データを、電子署名生成部
15にてハッシュ値を生成するのに用いたハッシュ関数
で評価し、評価結果であるハッシュ値を生成する。そし
て、復元したハッシュ値と生成したハッシュ値とを比較
し、両者が一致する場合は、圧縮画像データが当該デー
タの電子署名の作成後、変更されていないものとして認
証する。
【0034】伸張部20は、圧縮部14と対になるもの
であり、電子署名認証部19で認証された圧縮画像デー
タを、圧縮部14での圧縮方式に応じた伸張方式にした
がって伸張し、関連情報が埋め込まれたデジタル画像デ
ータを復元する。
【0035】関連情報抽出部21は、伸張部20で伸張
された、関連情報が埋め込まれたデジタル画像データよ
り、当該関連情報を抽出する。この関連情報抽出部21
は、関連情報挿入部13と対になるものであり、関連情
報挿入部13において、デジタル画像データに関連情報
を埋め込む際に用いた所定の規則にしたがい、当該デジ
タル画像データから関連情報を抽出する。上述したよう
に、本実施形態では、原デジタル画像データ(関連情報
を埋め込む前のデジタル画像データ)を参照することな
く、関連情報をデジタル画像データから抽出する技術を
利用する。
【0036】表示部11は、たとえば液晶パネルなどで
構成されており、受像部11で得たデジタル画像データ
や伸張部20で伸張したデジタル画像データ、あるい
は、関連情報抽出部21で抽出した関連情報などを表示
する。
【0037】次に、本実施形態が適用された電子カメラ
のハードウエア構成について説明する。
【0038】図3は、図1に示す電子カメラのハードウ
エア構成の一例を示す図である。
【0039】ここで、CCD51、バッファ52、A/
D変換器53、タイミング発生器(TG)54、およ
び、駆動回路55は、図1に示す受像部11を構成す
る。すなわち、レンズで捉えた光学像がCCD51で電
気信号に変換され、バッファ52を介して増幅等の処理
が行われた後、A/D変換器53によりデジタル画像デ
ータに変換され、タイミング発生器54に入力される。
タイミング発生器54は、タイミング信号を発生してC
CD51を駆動する駆動回路55を制御するとともに、
このタイミング信号にしたがってデジタル画像データを
データバス80へ送出する。
【0040】フラッシュメモリ58は、コネクタ59に
挿抜自在に構成されている。フラッシュメモリ58およ
びコネクタ59は、図1に示す記憶部16を構成する。
【0041】DRAM(Dynamic RAM)56は、タイミ
ング発生器54からデータバス80上へ送出されたデジ
タル画像データや、コネクタ59を介してフラッシュメ
モリ58からデータバス80上へ送出されたデータ、あ
るいは、圧縮・伸張回路57よりデータバス80上へ送
出されたデータなどを一時的に保持する。なお、デジタ
ル画像データは、CPU63による演算により輝度信号
と色差信号に分離されてDRAM56に格納される。
【0042】圧縮・伸張回路57は、図1に示す圧縮部
14および伸張部20を構成する。すなわち、JPEG
方式にしたがって、DRAM56に格納されたデジタル
画像データを圧縮したり、圧縮されたデジタル画像デー
タを伸張したりする。
【0043】ビデオ信号発生器(SG)60、D/A変
換器61、および、液晶ディスプレイ(LCD)62
は、図1に示す表示部22を構成する。すなわち、デー
タバス上のデジタル画像データは、CPU63の指示に
したがい、ビデオ信号発生器60に取り込まれ、そこで
同期信号等が付加されてデジタルビデオ信号に変換され
る。このデジタルビデオ信号は、D/A変換器61でア
ナログ信号に変換され、液晶ディスプレイ62へ出力さ
れる。
【0044】キー入力装置66は、図1に示す入力部2
3として機能するものであり、電子カメラの動作モード
(撮影、再生等)や各種設定値を受け付けるためのスイ
ッチや、記録の指示を受け付けるためのシャッターボタ
ン等より構成される。
【0045】クロック67は、図1に示す内蔵クロック
24として機能するものであり、時刻情報を生成する。
I/Oポート68は、シリアル信号に変換された映像信
号等を入出力するインターフェースとして機能する。
【0046】ROM64には、電子カメラを構成する各
部を統括的に制御するためのプログラムや、関連情報の
デジタル画像データへの埋め込みや抽出(電子透かし技
術)のためのプログラムや、電子署名の作成や認証(電
子署名技術)のためのプログラムなどが格納されてい
る。また、電子署名の作成や認証に用いる公開鍵暗号体
系にしたがった秘密鍵と公開鍵が格納されている。な
お、ROM64は、電子カメラに固定的に与えられるも
のでもよいし、あるいは、メモリカードなどの挿抜可能
な形態で電子カメラに与えられるものでもよい。
【0047】CPU63は、ROM64に格納された各
種プログラムを実行することで、電子カメラを構成する
各部を統括的に制御する。また、図1に示す関連情報挿
入部13、関連情報抽出部21、電子署名生成部15、
電子署名認証部19、記録部17、および、再生部18
を、プロセスとして実現する。
【0048】RAM65は、CPU63のワークエリア
として機能する。また、図1に示す関連情報保持部12
を構成する。
【0049】次に、本実施形態が適用された電子カメラ
の動作について説明する。
【0050】まず、本実施形態が適用された電子カメラ
の撮影時の動作を説明する。
【0051】図4は、図1に示す電子カメラの撮影時の
動作を説明するためのフロー図である。
【0052】このフローは、入力部23で受け付けた操
作者の指示より、動作モードとして、撮影モードが選択
されている場合に実行される。
【0053】まず、受像部11は、レンズで捉えた光学
像を電気信号に変換し、さらにデジタル画像データに変
換して表示部22に送る(ステップS101)。表示部
22は、受け取ったデジタル画像データにしたがった画
像を表示する(ステップS102)。
【0054】次に、受像部11は、入力部23を介し
て、デジタル画像データの記録指示が入力されたか否
か、すなわち、シャッターボタンが押されたか否かを判
断し(ステップS103)、押された場合にはステップ
S104へ移行し、押されていない場合はステップS1
01に戻る。
【0055】ステップS104では、関連情報挿入部1
3は、入力部23を介して操作者より選択された撮影モ
ードが、デジタル画像データに関連情報を埋め込んで電
子署名を採る証拠写真モードであるか否かを判断する。
この判断は、入力部23を介して操作者より撮影モード
が選択された際に、たとえば図5(a)に示すような、
それが証拠写真モードであるか通常の写真モードである
かを示すフラグを、図3に示すRAM65の所定領域に
記憶させておくことで実現できる。
【0056】ステップS104において、証拠写真モー
ドであると判断した場合は、受像部11からデジタル画
像データを取得し、これに、電子透かし技術を利用し
て、関連情報保持部12に保持されている関連情報を埋
め込む(ステップS105)。そして、この関連情報が
埋め込まれたデジタル画像データを圧縮部14へ渡す。
一方、証拠写真モードでないと判断した場合は、受像部
11から取得したデジタル画像データを、関連情報を埋
め込むことなく圧縮部14へ渡す。
【0057】次に、圧縮部14は、関連情報挿入部13
から受け取ったデジタル画像データあるいは関連情報が
埋め込まれたデジタル画像データを、所定の圧縮方式に
したがって圧縮し(ステップS106)、圧縮結果であ
る圧縮画像データを電子署名生成部15に渡す。
【0058】次に、電子署名生成部15は、入力部23
を介して操作者より選択された撮影モードが証拠写真モ
ードであるか否かを判断する(ステップS107)。証
拠写真モードであると判断した場合は、圧縮部14より
受け取った圧縮画像データの電子署名を生成し(ステッ
プS108)、生成した電子署名を圧縮画像データとと
もに記録部17へ渡す。一方、証拠写真モードでないと
判断した場合は、圧縮部14より受け取った圧縮画像デ
ータを、電子署名を生成することなく記録部17へ渡
す。
【0059】次に、記録部109は、電子署名生成部1
5より受け取った圧縮画像データを記憶部16に装着さ
れている記憶媒体に記憶する(ステップS109)。こ
の際、電子署名生成部15より、圧縮画像データととも
に当該データの電子署名を受け取っている場合は、当該
データにこの電子署名を付加して記憶する。
【0060】このようにすることで、撮影モードとして
証拠写真モードが選択されている場合、撮影により得た
デジタル画像データに当該データの関連情報が埋め込ま
れた後、圧縮され、この圧縮画像データの電子署名が作
成される。そして、圧縮画像データが電子署名とともに
記憶媒体に記録される。
【0061】次に、本実施形態が適用された電子カメラ
の画像再生時の動作を説明する。
【0062】図6は、図1に示す電子カメラの画像再生
時における動作を説明するためのフロー図である。
【0063】このフローは、入力部23で受け付けた操
作者の指示より、動作モードとして、再生モードが選択
されている場合に実行される。
【0064】まず、再生部18は、記録部16に装着さ
れている記憶媒体より、圧縮画像データ(図4に示すフ
ローにより記憶媒体に記録されたデータ)を読み出し
(ステップS201)、電子署名認証部19に渡す。な
お、圧縮画像データに電子署名が付加されている場合
は、これも読み出して電子署名認証部19に渡す。
【0065】次に、電子署名認証部19は、再生部18
から受け取った圧縮画像データに電子署名が付加されて
いるか否かを調べることで、当該圧縮画像データが証拠
写真モードで撮影されたものであるか否かを判断する
(ステップS202)。証拠写真モードで撮影されたも
のである場合、たとえば図5(b)に示すような、証拠
写真モードである旨を示すフラグ「1」を図3に示すR
AM65等の所定領域に記憶させ、ステップS203に
移行する。一方、証拠写真モードで撮影されたものでな
い場合は、たとえば図5(b)に示すような、通常の写
真モードである旨を示すフラグ「0」を図3に示すRA
M65等の所定領域に記憶させ、ステップS204に移
行する。
【0066】ステップS203では、電子署名認証部1
9は、圧縮画像データに付加された電子署名を用いて、
当該圧縮画像データの認証を行う。そして、認証の結果
を記憶する。たとえば図5(c)に示すような、圧縮画
像データが改竄されたか否かを示すフラグを、図3に示
すRAM65の所定領域に記憶させる。
【0067】ステップS204では、伸張部20は、電
子署名認証部19より圧縮画像データを受け取り、これ
を伸張して、デジタル画像データを得る。
【0068】次に、関連情報抽出部21は、ステップS
202で立てたフラグを調べ、伸張部20で伸張された
デジタル画像データが証拠写真モードで撮影されたもの
であるか否かを判断する(ステップS205)。証拠写
真モードで撮影されたものである場合は、図4に示すフ
ローにより、当該デジタル画像データに、その関連情報
が埋め込まれているので、ステップS206に移行し、
電子透かし技術を利用して、当該デジタル画像データか
ら関連情報を抽出する。それから、当該デジタル画像デ
ータを表示部22に渡し、表示画面に表示させる(ステ
ップS207)。一方、証拠写真モードで撮影されたも
のでない場合は、当該デジタル画像データを直ちに表示
部22に渡し、表示画面に表示させる(ステップS20
7)。
【0069】次に、表示部22は、ステップS202で
立てたフラグを調べ、表示中のデジタル画像データが証
拠写真モードで撮影されたものであるか否かを判断する
(ステップS208)。証拠写真モードで撮影されたも
のでない場合は、ステップS209に移行し、入力部2
3を介して、操作者より画像の送り・戻し指示が入力さ
れたか否かを判断する。画像の送り・戻し指示が入力さ
れた場合、当該指示により特定される圧縮画像データを
記憶部16の記憶媒体から読み出すべく、ステップS2
01に戻る。一方、画像の送り・戻し指示が入力されて
いない場合はステップS207に戻る。
【0070】ステップS208において、表示中のデジ
タル画像データが証拠写真モードで撮影されたものと判
断された場合、ステップS210に移行し、入力部23
を介して、操作者より関連情報の表示指示が入力された
か否かを判断する。関連情報の表示指示が入力されてい
ない場合はステップS209に移行する。一方、関連情
報の表示指示が入力された場合、関連情報抽出部21で
抽出した表示中のデジタル画像データの関連情報を取得
し、表示内容を、デジタル画像データから当該関連情報
に切り替える(ステップS211)。この際、ステップ
S203で立てたフラグを調べ、電子署名の認証結果
(改竄あり/なし)も併せて表示する。それから、ステ
ップS212に移行する。
【0071】ステップS212では、入力部23を介し
て、操作者より画像の表示指示が入力されたか否かを判
断し、当該指示が入力された場合は、ステップS207
に移行し、表示内容を、関連情報からデジタル画像デー
タにしたがった画像に切り替える。
【0072】以上、本発明の第1実施形態について説明
した。
【0073】本実施形態によれば、映像を撮像すること
で得られたデジタル画像データに、当該データの関連情
報が埋め込まれ、さらに、当該関連情報が埋め込まれた
デジタル画像データに、当該データの電子署名が付加さ
れて記憶媒体に記憶されるで、当該電子署名を用いて認
証を行うことにより、電子署名作成後に当該データに加
えられた変更を検出することができ、また、当該データ
から関連情報を抽出し、その内容を確認することができ
る。関連情報の埋め込みや電子署名の作成は、映像撮影
時に電子カメラ内で行われるので、各種証明や証拠など
の撮影に使用した場合、デジタル画像データの改竄など
の不正を検出することができるとともに証拠としての信
頼性を向上させることができる。
【0074】また、本実施形態では、関連情報が埋め込
まれたデジタル画像データを圧縮し、電子署名は圧縮画
像データに対して作成するようにしている。このように
することで、記憶媒体に記憶する情報量を減らすことが
できる。
【0075】なお、本実施形態では、関連情報挿入部1
3において、受像部11より受け取ったデジタル画像デ
ータに関連情報を埋め込んだ後に、圧縮部14により当
該データを圧縮しているが、圧縮部14において、受像
部11より受け取ったデジタル画像データを圧縮した
後、関連情報挿入部13により、当該圧縮画像データに
前記デジタル画像データの関連情報を埋め込むようにし
てもよい。この場合、画像再生に際しては、関連情報抽
出部21において、関連情報が埋め込まれた圧縮画像デ
ータより当該関連情報を抽出した後、伸張部20により
伸張するようにすればよい。
【0076】このようにした場合でも、本実施形態と同
様、記憶媒体に記憶する情報量を減らすことができる。
ただし、このようにすると、関連情報がデジタル画像デ
ータの圧縮画像データに対して埋め込まれるため、当該
デジタル画像データに与える影響が本実施形態の場合に
比べて大きい。
【0077】次に、本発明の第2実施形態について説明
する。
【0078】図7は、本発明の第2実施形態が適用され
た電子カメラの機能構成図である。
【0079】図7に示すように、本実施形態の電子カメ
ラが、図1に示す第1実施形態の電子カメラと異なる点
は、関連情報挿入部13に代えて関連情報挿入部13a
を用いた点、および、画像データ分割部25と画像デー
タ統合部26を新たに設けた点である。その他について
は第1実施形態のものと同様である。
【0080】画像データ分割部25は、受像部11より
受け取ったデジタル画像データを複数の領域に分割す
る。たとえば、受け取ったデジタル画像データが128
0×960ピクセルである場合、当該データを1280
×160ピクセル単位で6つ領域に分割する。そして、
分割したデジタル画像データを関連情報挿入部13aへ
渡す。
【0081】関連情報挿入部13aは、画像データ分割
部25より受け取った分割されたデジタル画像データの
関連情報を、関連情報保持部12より取得し、当該情報
を、電子透かし技術を利用して、分割されたデジタル画
像データの任意の領域に埋め込む。そして、当該デジタ
ル画像データの、関連情報が埋め込まれた領域を含む全
ての領域のデータを画像データ統合部26へ渡す。
【0082】画像データ統合部26は、関連情報挿入部
13aから渡されたデータを統合しデジタル画像データ
を復元する。これにより、関連情報が埋め込まれたデジ
タル画像データを生成し、圧縮部14へ渡す。
【0083】上記の機能構成ブロックは、図3におい
て、これらの機能を実現するためのプログラムをROM
64に格納しておき、CPU63により実行させること
で実現できる。
【0084】以上、本発明の第2実施形態について説明
した。
【0085】本実施形態によれば、関連情報の埋め込み
は、複数の領域に分割されたデジタル画像データの任意
の領域に対して行われるので、デジタル画像データ全体
に対して関連情報を埋め込む場合に比べ、関連情報の埋
め込みに使用するメモリのワークエリアやCPUの負荷
を小さくすることができる。すなわち、図3において、
RAM65の容量やCPU63の処理能力を小さくする
ことできる。このことは、小型・軽量化が望まれる電子
カメラに特に有効である。
【0086】なお、本実施形態では、関連情報の埋め込
みを、複数の領域に分割されたデジタル画像データの任
意の領域に対して行っているが、任意の領域に関連情報
の全てを埋め込むと、当該領域の画質の劣化が危惧され
る場合は、以下のように修正してもよい。
【0087】すなわち、関連情報挿入部13aにおい
て、関連情報を、画像データ分割部25でのデジタル画
像データの分割数と同じ数に分割して、各々を、複数の
領域に分割された当該デジタル画像データの各領域に対
応させる。そして、複数の領域に分割されたデジタル画
像データの各領域について、当該領域に、複数に分割さ
れた関連情報の対応する部分を埋め込む処理を順次行
う。その後、画像データ統合部26により、各々に関連
情報の対応する部分が埋め込まれた複数の領域を統合し
て、関連情報が埋め込まれたデジタル画像データを生成
する。
【0088】次に、本発明の第3実施形態について説明
する。
【0089】図8は、本発明の第3実施形態が適用され
た電子カメラの機能構成図である。
【0090】図8に示すように、本実施形態の電子カメ
ラが、図1に示す第1実施形態の電子カメラと異なる点
は、関連情報挿入部13および関連情報抽出部21に代
えて、電子署名・関連情報挿入部13bおよび電子署名
・関連情報抽出部21aを設けた点である。その他につ
いては第1実施形態のものと同様である。
【0091】電子署名・関連情報挿入部13bは、電子
署名生成部15にて生成された、圧縮部14で生成され
た圧縮画像データに対する電子署名と、関連情報保持部
12に保持された、当該圧縮画像データの元となるデジ
タル画像データの関連情報とを、電子透かし技術を利用
して、当該圧縮画像データに埋め込む。
【0092】電子署名・関連情報抽出部21aは、電子
透かし技術を利用して、圧縮画像データに埋め込まれた
当該圧縮画像データに対する電子署名と関連情報とを抽
出する。
【0093】なお、電子署名・関連情報挿入部13bに
おける電子署名および関連情報の埋め込みは、電子署名
・関連情報抽出部21aにおいて、当該圧縮画像データ
からこれらの情報を完全に取り去ることができるように
埋め込む必要がある。たとえば、所定の規則にしたが
い、圧縮画像データの所定の複数位置に情報を挿入する
ように、電子署名および関連情報を埋め込む。このよう
にすることで、電子署名・関連情報抽出部21aにおい
て、前記所定の規則にしたがい、圧縮画像データの所定
の複数位置から情報を取り去ることで、当該圧縮画像デ
ータから電子署名および関連情報を完全に取り去るよう
に抽出することができる。
【0094】上記の機能構成ブロックは、図3におい
て、これらの機能を実現するためのプログラムをROM
64に格納しておき、CPU63により実行させること
で実現できる。
【0095】次に、本実施形態が適用された電子カメラ
の動作について説明する。
【0096】まず、本実施形態が適用された電子カメラ
の撮影時の動作を説明する。
【0097】図9は、図8に示す電子カメラの撮影時の
動作を説明するためのフロー図である。
【0098】このフローは、入力部23で受け付けた操
作者の指示より、動作モードとして、撮影モードが選択
されている場合に実行される。
【0099】まず、受像部11は、レンズで捉えた光学
像を電気信号に変換し、さらにデジタル画像データに変
換して表示部22に送る(ステップS301)。表示部
22は、受け取ったデジタル画像データにしたがった画
像を表示する(ステップS302)。
【0100】次に、受像部11は、入力部23を介し
て、デジタル画像データの記録指示が入力されたか否
か、すなわち、シャッターボタンが押されたか否かを判
断し(ステップS303)、押された場合にはステップ
S304へ移行し、押されていない場合はステップS3
01に戻る。
【0101】ステップ304では、圧縮部14は、受像
部11からデジタル画像データを受け取り、これを所定
の圧縮方式にしたがって圧縮し、圧縮結果である圧縮画
像データを電子署名生成部15に渡す。
【0102】電子署名生成部15は、入力部23を介し
て操作者より選択された撮影モードが証拠写真モードで
あるか否かを判断する(ステップS305)。証拠写真
モードであると判断した場合は、圧縮部14より受け取
った圧縮画像データの電子署名を生成し(ステップS3
06)、生成した電子署名を圧縮画像データとともに電
子署名・関連情報挿入部13bへ渡す。これを受けて、
電子署名・関連情報挿入部13bは、この電子署名と関
連情報保持部12に保持されている関連情報とを、電子
透かし技術を利用して、圧縮画像データに埋め込む(ス
テップS307)。この際、上述したように、埋め込ん
だ電子署名および関連情報が圧縮画像データから完全に
取り去ることができるように埋め込む。その後、電子署
名および関連情報が埋め込まれた圧縮画像データを、記
録部17へ渡す。
【0103】一方、ステップ305において、証拠写真
モードでないと判断した場合は、圧縮部14より受け取
った圧縮画像データを直ちに記録部17へ渡す。
【0104】記録部17は、電子署名生成部15あるい
は電子署名・関連情報挿入部13bより受け取った圧縮
画像データを記憶部16に装着されている記憶媒体に記
憶する(ステップS308)。この際、電子署名・関連
情報挿入部13bより受け取った圧縮画像データを記憶
する場合は、証拠写真モードで撮影された旨を示すフラ
グを当該圧縮画像データに付加して記憶する。
【0105】このようにすることで、撮影モードとして
証拠写真モードが選択されている場合、撮影により得た
デジタル画像データが圧縮され、この圧縮画像データの
電子署名が作成される。そして、デジタル画像データの
関連情報と作成した電子署名とが当該圧縮画像データに
埋め込まれる。
【0106】次に、本実施形態が適用された電子カメラ
の画像再生時の動作を説明する。
【0107】図10は、図8に示す電子カメラの画像再
生時の動作を説明するためのフロー図である。
【0108】このフローは、入力部23で受け付けた操
作者の指示より、動作モードとして、再生モードが選択
されている場合に実行される。
【0109】まず、再生部18は、記録部16に装着さ
れている記憶媒体より、圧縮画像データ(図9に示すフ
ローにより記憶媒体に記録されたデータ)を読み出し
(ステップS401)、電子署名・関連情報抽出部21
aに渡す。なお、圧縮画像データに証拠写真モードで撮
影された旨を示すフラグが付加されている場合は、これ
も読み出して電子署名・関連情報抽出部21aに渡す。
【0110】次に、電子署名・関連情報抽出部21a
は、再生部18から受け取った圧縮画像データにフラグ
が付加されているか否かを調べることで、当該圧縮画像
データが証拠写真モードで撮影されたものであるか否か
を判断する(ステップS402)。証拠写真モードで撮
影されたものである場合、たとえば図5(b)に示すよ
うな、証拠写真モードである旨を示すフラグ「1」を図
3に示すRAM65等の所定領域に記憶させ、ステップ
S403に移行する。一方、証拠写真モードで撮影され
たものでない場合は、たとえば図5(b)に示すよう
な、通常の写真モードである旨を示すフラグ「0」を図
3に示すRAM65等の所定領域に記憶させ、ステップ
S405に移行する。
【0111】ステップS403において、電子署名・関
連情報抽出部21aは、電子透かし技術を利用して、再
生部18より受け取った圧縮画像データから電子署名お
よび関連情報を完全に取り去るように抽出する。それか
ら、圧縮画像データを抽出した電子署名とともに電子署
名認証部19に渡す。これを受けて、電子署名認証部1
9は、この電子署名を用いて圧縮画像データの認証を行
う(ステップS404)。そして、認証の結果を記憶す
る。たとえば図5(c)に示すような、圧縮画像データ
が改竄されたか否かを示すフラグを、図3に示すRAM
65の所定領域に記憶させる。
【0112】ステップS405では、伸張部20は、圧
縮画像データを受け取り、これを伸張して、デジタル画
像データを得る。表示部22は、このデジタル画像デー
タにしたがった画像を表示する(ステップS406)。
【0113】次に、表示部22は、ステップS402で
立てたフラグを調べ、表示中のデジタル画像データが証
拠写真モードで撮影されたものであるか否かを判断する
(ステップS407)。証拠写真モードで撮影されたも
のでない場合は、ステップS408に移行し、入力部2
3を介して、操作者より画像の送り・戻し指示が入力さ
れたか否かを判断する。画像の送り・戻し指示が入力さ
れた場合、当該指示により特定される圧縮画像データを
記憶部16の記憶媒体から読み出すべく、ステップS4
01に戻る。一方、画像の送り・戻し指示が入力されて
いない場合はステップS406に戻る。
【0114】ステップS407において、表示中のデジ
タル画像データが証拠写真モードで撮影されたものと判
断された場合、ステップS409に移行し、入力部23
を介して、操作者より関連情報の表示指示が入力された
か否かを判断する。関連情報の表示指示が入力されてい
ない場合はステップS408に移行する。一方、関連情
報の表示指示が入力された場合、電子署名・関連情報抽
出部21aで抽出した表示中のデジタル画像データの関
連情報を取得し、表示内容を、デジタル画像データから
当該関連情報に切り替える(ステップS410)。この
際、ステップS404で立てたフラグを調べ、電子署名
の認証結果(改竄あり/なし)も併せて表示する。それ
から、ステップS411に移行する。
【0115】ステップS411では、入力部23を介し
て、操作者より画像の表示指示が入力されたか否かを判
断し、当該指示が入力された場合は、ステップS406
に移行し、表示内容を、関連情報からデジタル画像デー
タにしたがった画像に切り替える。
【0116】以上、本発明の第3実施形態について説明
した。
【0117】本実施形態においても、第1実施形態と同
様の効果を得ることができる。
【0118】なお、本発明は上記の各実施形態に限定さ
れるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可
能である。
【0119】たとえば、上記の各実施形態では、証拠写
真モードが選択された場合、関連情報の埋め込み・抽出
および電子署名の作成・認証を自動的に行うものについ
て説明したが、関連情報の埋め込み・抽出および電子署
名の作成・認証の各々について、処理を行うか否かを表
示部22を介して確認し、当該処理を行う旨の指示が入
力部23に入力された場合に、当該処理を行うようにし
てもよい。また、関連情報の埋め込みについては、埋め
込む情報を特定を表示部22および入力部22を介し
て、操作者と対話的に行うようにしてもよい。
【0120】また、上記の各実施形態では、電子透かし
技術を利用した関連情報の埋め込み・抽出、および、デ
ジタル画像データに対する電子署名の作成・認証の両方
の処理を行うものについて説明したが、いずれか一方の
処理のみを行うものでもよい。電子透かし技術を利用し
た関連情報の埋め込み・抽出を行う電子カメラによれ
ば、デジタル画像データの証拠としての信頼性を向上さ
せることができ、デジタル画像データに対する電子署名
の作成・認証を行う電子カメラによれば、デジタル画像
データの改竄などの不正を検出することができる。
【0121】また、上記の各実施形態では、画像再生時
に、証拠写真モードで撮影されたものについて、電子透
かし技術を利用した関連情報の抽出、および、デジタル
画像データに対する電子署名の認証を行うものについて
説明したが、これらの処理をパーソナルコンピュータな
どの情報処理装置に行わせることを前提として、これら
の機能を電子カメラから省略するようにしてもよい。
【0122】一例として、上記の第1、2実施形態に示
す電子カメラにおいて、証拠写真モードで撮影されたデ
ジタル画像データの検証を行う情報処理装置について説
明する。
【0123】図11は、本発明の第1、2実施形態に示
す電子カメラにより証拠写真モードで撮影されたデジタ
ル画像データの検証を行う情報処理装置のハードウエア
構成図、図12は、図11に示す情報処理装置によりデ
ジタル画像データの検証を行う際の動作を説明するため
のフロー図である。
【0124】まず、CPU73の指示により、コネクタ
79を介して接続されたフラッシュメモリ79あるいは
I/Oポート783を介して接続された図3に示す電子
カメラから圧縮画像データが読み込まれ、RAM75に
格納される(ステップS401)。なお、ROM74に
は、各種プログラムが格納されており、CPU73によ
り実行することで、図11に示す各部を統括的に制御す
る。また、図1、図7に示す再生部18、電子署名認証
部19、伸張部20、および、関連情報抽出部21をプ
ロセスとして実現する。ROM74は、たとえばCD−
ROMなどの可搬性を有する記憶媒体により構成された
ものでもよい。
【0125】次に、CPU73は、ROM74から電子
署名を認証するための検証鍵(当該電子署名を作成する
際に用いた秘密鍵(署名鍵)と対の公開鍵)を取り出
し、RAM75に格納された圧縮画像データに付加され
ている電子署名を検証し、その結果をRAM75に格納
する(ステップS502)。
【0126】次に、CPU73は、圧縮画像データを伸
長してデジタル画像データを復元し、これをRAM75
に格納する(ステップS503)。それから、電子透か
し技術を利用して、復元したデジタル画像データに埋め
込まれた当該データの関連情報を抽出し、RAM75に
格納する(ステップS504)。
【0127】次に、CPU73は、キー入力装置72に
入力された操作者の指示にしたがい、復元したデジタル
画像データにしたがった画像、抽出した関連情報、およ
び、電子署名の検証結果のいずれか1つあるいはこれ等
の組合せを、表示装置72に表示させる(ステップS5
05)。
【0128】このようにすることで、上記の第1、2実
施形態に示す電子カメラにおいて、証拠写真モードで撮
影されたデジタル画像データの検証を情報処理装置にて
行うことが可能となる。
【0129】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
生成したデジタル画像データの改竄防止や証拠としての
信頼性向上に好適な電子カメラを提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態が適用された電子カメラ
の機能構成図である。
【図2】図1に示す圧縮部14での圧縮にJPEG方式
を用いた場合において、記憶部16に装着された記憶媒
体に記録されるデータの構成を示した図である。
【図3】図1に示す電子カメラのハードウエア構成の一
例を示す図である。
【図4】図1に示す電子カメラの撮影時の動作を説明す
るためのフロー図である。
【図5】図3に示すRAM65に記憶される各種フラグ
を説明するための図である。
【図6】図1に示す電子カメラの画像再生時の動作を説
明するためのフロー図である。
【図7】本発明の第2実施形態が適用された電子カメラ
の機能構成図である。
【図8】本発明の第3実施形態が適用された電子カメラ
の機能構成図である。
【図9】図8に示す電子カメラの撮影時の動作を説明す
るためのフロー図である。
【図10】図8に示す電子カメラの画像再生時の動作を
説明するためのフロー図である。
【図11】本発明の第1、2実施形態に示す電子カメラ
により証拠写真モードで撮影されたデジタル画像データ
の検証を行う情報処理装置のハードウエア構成図であ
る。
【図12】図11に示す情報処理装置によりデジタル画
像データの検証を行う際の動作を説明するためのフロー
図である。
【符号の説明】
11:受像部、12:関連情報保持部、13,13a:
関連情報挿入部 13b:電子署名・関連情報挿入部、14:圧縮部、1
5:電子署名生成部 16:記憶部、17:記録部、18:再生部、19:電
子署名認証部、20:伸張部 21:関連情報抽出部、21a:電子署名・関連情報抽
出部、22:表示部 23:入力部、24:内蔵クロック、25:画像データ
分割部 26:画像データ統合部、51:CCD、52:バッフ
ァ、53:A/D変換器 54:タイミング発生器、55:駆動回路、56:DR
AM、57:圧縮・伸張回路 58:フラッシュメモリ、59,79:コネクタ、6
0:ビデオ信号発生器 61:D/A変換器、62:液晶ディスプレイ、63,
73:CPU 64,74:ROM、65,75:RAM、66,76:
キー入力装置 67:クロック、68,78:I/Oポート、72:表
示装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // H04N 5/225 H04N 5/91 J 5/262 (72)発明者 吉浦 裕 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 金野 千里 東京都品川区南大井6丁目27番18号 株式 会社日立製作所情報事業企画本部内 (72)発明者 黒須 豐 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株 式会社日立製作所ソフトウェア事業部内 Fターム(参考) 5B057 CA16 CA18 CB16 CB18 CE08 CG07 5C022 AA13 AC03 AC13 AC31 AC42 AC69 5C023 AA06 AA16 AA18 AA31 AA34 AA37 AA38 BA01 BA11 CA01 CA05 DA02 DA03 DA08 5C053 FA08 FA13 FA23 GA11 GA20 GB06 GB08 GB36 GB40 JA30 KA03 KA18 KA24 KA25 LA02 LA06 5C076 AA14 AA36 BA03

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】映像を撮像してデジタル画像データに変換
    する電子カメラであって、 前記デジタル画像データの電子署名を作成する電子署名
    手段と、 前記デジタル画像データに前記電子署名を付加して記憶
    媒体に記憶する記憶手段と、を備えることを特徴とする
    電子カメラ。
  2. 【請求項2】請求項1記載の電子カメラであって、 前記デジタル画像データに付加された電子署名を用い
    て、当該デジタル画像データを認証する認証手段をさら
    に備えることを特徴とする電子カメラ。
  3. 【請求項3】映像を撮像してデジタル画像データに変換
    する電子カメラであって、 電子透かし技術を利用して、前記デジタル画像データに
    当該デジタル画像データの関連情報を埋め込む電子透か
    し手段と、 前記関連情報が埋め込まれたデジタル画像データを記憶
    媒体に記憶する記憶手段と、を備えることを特徴とする
    電子カメラ。
  4. 【請求項4】請求項3記載の電子カメラであって、 前記電子透かし手段は、前記デジタル画像データを複数
    の領域に分割し、当該分割された複数の領域の少なくと
    も1つに対して、前記デジタル画像データの関連情報を
    埋め込み、且つ、当該関連情報が埋め込まれた領域を含
    む前記分割された複数の領域を統合して、前記関連情報
    が埋め込まれたデジタル画像データを生成することを特
    徴とする電子カメラ。
  5. 【請求項5】請求項3記載の電子カメラであって、 前記電子透かし手段は、前記デジタル画像データを複数
    の領域に分割するとともに、当該デジタル画像データの
    関連情報を複数に分割して各々を前記複数の領域各々に
    対応させ、前記複数の領域各々に対して、複数に分割さ
    れた前記関連情報の対応する部分を埋め込み、且つ、各
    々に前記関連情報の対応する部分が埋め込まれた前記複
    数の領域を統合して、前記関連情報が埋め込まれたデジ
    タル画像データを生成することを特徴とする電子カメ
    ラ。
  6. 【請求項6】請求項3、4または5記載の電子カメラで
    あって、 電子透かし技術を利用して、前記デジタル画像データに
    埋め込まれた関連情報を抽出する関連情報抽出手段をさ
    らに備えることを特徴とする電子カメラ。
  7. 【請求項7】映像を撮像してデジタル画像データに変換
    する電子カメラであって、 電子透かし技術を利用して、前記デジタル画像データに
    当該デジタル画像データの関連情報を埋め込む電子透か
    し手段と、 前記関連情報が埋め込まれたデジタル画像データの電子
    署名を作成する電子署名手段と、 前記関連情報が埋め込まれたデジタル画像データに前記
    電子署名を付加して記憶媒体に記憶する記憶手段と、を
    備えることを特徴とする電子カメラ。
  8. 【請求項8】請求項7記載の電子カメラであって、 前記関連情報が埋め込まれたデジタル画像データに付加
    された電子署名を用いて、当該関連情報が埋め込まれた
    デジタル画像データを認証する認証手段と、 電子透かし技術を利用して、前記デジタル画像データに
    埋め込まれた関連情報を抽出する関連情報抽出手段と、
    をさらに備えることを特徴とする電子カメラ。
  9. 【請求項9】請求項7記載の電子カメラであって、 前記関連情報が埋め込まれたデジタル画像データを圧縮
    する圧縮手段をさらに備え、 前記電子署名手段は、前記圧縮されたデータの電子署名
    を作成し、 前記記憶手段は、前記圧縮されたデータに前記電子署名
    を付加して記憶媒体に記憶することを特徴とする電子カ
    メラ。
  10. 【請求項10】請求項9記載の電子カメラであって、 前記圧縮されたデータに付加された電子署名を用いて、
    当該圧縮されたデータを認証する認証手段と、 前記圧縮されたデータを伸張して、前記関連情報が埋め
    込まれたデジタル画像データを生成する伸張手段と、 電子透かし技術を利用して、前記伸張されたデジタル画
    像データに埋め込まれた関連情報を抽出する関連情報抽
    出手段と、をさらに備えることを特徴とする電子カメ
    ラ。
  11. 【請求項11】請求項7記載の電子カメラであって、 前記デジタル画像データを圧縮する圧縮手段をさらに備
    え、 前記電子透かし手段は、電子透かし技術を利用して、前
    記圧縮されたデータに前記デジタル画像データの関連情
    報を埋め込み、 前記電子署名手段は、前記関連情報が埋め込まれた、圧
    縮されたデータの電子署名を作成し、 前記記憶手段は、前記関連情報が埋め込まれた、圧縮さ
    れたデータに前記電子署名を付加して記憶媒体に記憶す
    ることを特徴とする電子カメラ。
  12. 【請求項12】請求項11記載の電子カメラであって、 前記関連情報が埋め込まれた、圧縮されたデータに付加
    された電子署名を用いて、当該関連情報が埋め込まれ
    た、圧縮されたデータを認証する認証手段と、 電子透かし技術を利用して、前記圧縮されたデータに埋
    め込まれた関連情報を抽出する関連情報抽出手段と、 前記関連情報が埋め込まれた、圧縮されたデータを伸張
    して、前記デジタル画像データを生成する伸張手段と、
    をさらに備えることを特徴とする電子カメラ。
JP10323179A 1998-11-13 1998-11-13 電子カメラ Pending JP2000152148A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10323179A JP2000152148A (ja) 1998-11-13 1998-11-13 電子カメラ
EP99121572A EP1001601A3 (en) 1998-11-13 1999-10-29 Recording device
TW088118975A TW463504B (en) 1998-11-13 1999-11-01 Recording device
US09/432,796 US6658135B1 (en) 1998-11-13 1999-11-03 Recording device
KR1019990050082A KR20000035423A (ko) 1998-11-13 1999-11-12 기록 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10323179A JP2000152148A (ja) 1998-11-13 1998-11-13 電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000152148A true JP2000152148A (ja) 2000-05-30

Family

ID=18151961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10323179A Pending JP2000152148A (ja) 1998-11-13 1998-11-13 電子カメラ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6658135B1 (ja)
EP (1) EP1001601A3 (ja)
JP (1) JP2000152148A (ja)
KR (1) KR20000035423A (ja)
TW (1) TW463504B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3264269B2 (ja) 1999-07-23 2002-03-11 日本電気株式会社 位置認証システム及びこれに用いる電子機器
JP2002215029A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Seiko Epson Corp 情報認証装置及びこれを使用したデジタルカメラ
JP2005293051A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Yoshio Niiyama 刻印情報付きアルバム提供装置
US7093131B1 (en) 2000-09-29 2006-08-15 Seiko Epson Corporation Information authenticating apparatus and authenticating station
WO2006090622A1 (ja) * 2005-02-24 2006-08-31 Nikon Corporation 撮像画像のオリジナル性を証明する電子カメラおよび方法、並びにそのオリジナル性を検証する検証プログラム
US7146502B2 (en) 2001-02-09 2006-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and its control method, computer program, and storage medium
JP2008536371A (ja) * 2005-03-23 2008-09-04 ヒュアキリサーチ インスティテュート オブ イメージ コンピューティング カンパニー リミティッド デジタルイメージのウォーターマーク方法及び関連装置とウォーターマーク追加可能なデジタルカメラ
JP2012505486A (ja) * 2008-10-14 2012-03-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コンテンツアイテム識別子
WO2017119620A1 (ko) * 2016-01-08 2017-07-13 서울과학기술대학교 산학협력단 디스플레이에 은닉된 부가데이터 전송용 가시광 통신 방법

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6676127B2 (en) 1997-03-13 2004-01-13 Shuffle Master, Inc. Collating and sorting apparatus
US6655684B2 (en) 1998-04-15 2003-12-02 Shuffle Master, Inc. Device and method for forming and delivering hands from randomly arranged decks of playing cards
US6254096B1 (en) 1998-04-15 2001-07-03 Shuffle Master, Inc. Device and method for continuously shuffling cards
JP3550509B2 (ja) * 1999-05-26 2004-08-04 松下電器産業株式会社 画像記録再生装置と画像再生装置と不正利用防止方法
WO2001075794A2 (en) 2000-04-05 2001-10-11 Sony United Kingdom Limited Identifying material
GB0008437D0 (en) * 2000-04-05 2000-05-24 Sony Uk Ltd Identifying material
US8590896B2 (en) 2000-04-12 2013-11-26 Shuffle Master Gmbh & Co Kg Card-handling devices and systems
JP2001326847A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像撮像装置
JP2001346154A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Sony Corp 画像記録装置及びその画像処理方法
US6757828B1 (en) * 2000-07-27 2004-06-29 Jonathan E. Jaffe Indigenous authentication for sensor-recorders and other information capture devices
US8219545B2 (en) 2000-07-27 2012-07-10 Goldhar/Jaffe Technology Development Corporation Indigenous authentication and searching system and method
US6826315B1 (en) * 2000-09-13 2004-11-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital imaging device with image authentication capability
KR100426690B1 (ko) * 2001-07-26 2004-04-17 주식회사 마크애니 화면분할에 의한 디지털 워터마크의 삽입 및 추출방법과이를 이용한 장치
US8011661B2 (en) 2001-09-28 2011-09-06 Shuffle Master, Inc. Shuffler with shuffling completion indicator
US8337296B2 (en) 2001-09-28 2012-12-25 SHFL entertaiment, Inc. Method and apparatus for using upstream communication in a card shuffler
US7753373B2 (en) 2001-09-28 2010-07-13 Shuffle Master, Inc. Multiple mode card shuffler and card reading device
US8616552B2 (en) 2001-09-28 2013-12-31 Shfl Entertainment, Inc. Methods and apparatuses for an automatic card handling device and communication networks including same
US7677565B2 (en) 2001-09-28 2010-03-16 Shuffle Master, Inc Card shuffler with card rank and value reading capability
KR100459922B1 (ko) * 2002-01-18 2004-12-04 한국과학기술연구원 영역분할을 이용한 디지털 이미지의 워터마크 삽입방법
US6886829B2 (en) 2002-02-08 2005-05-03 Vendingdata Corporation Image capturing card shuffler
DE60305564T2 (de) * 2002-04-12 2006-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Speicher, System und Methode für Positionsinformationen, Halbleiter Speicher und Programm
US7418599B2 (en) * 2002-06-03 2008-08-26 International Business Machines Corporation Deterring theft of media recording devices by encrypting recorded media files
FR2847755B1 (fr) * 2002-11-26 2005-04-22 Cynove Procedes d'authentification d'images
JP2005004728A (ja) * 2003-05-20 2005-01-06 Canon Inc 情報処理システム及び情報処理装置及び情報処理方法及びそれを実施するプログラムを情報処理装置読み出し可能に記憶した記憶媒体及びそのプログラム
JP2006033755A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
US20060066048A1 (en) 2004-09-14 2006-03-30 Shuffle Master, Inc. Magnetic jam detection in a card shuffler
US7764836B2 (en) 2005-06-13 2010-07-27 Shuffle Master, Inc. Card shuffler with card rank and value reading capability using CMOS sensor
US7426814B2 (en) * 2005-12-23 2008-09-23 Qem, Inc. Method of dispensing pills from a movable platen
US7556266B2 (en) 2006-03-24 2009-07-07 Shuffle Master Gmbh & Co Kg Card shuffler with gravity feed system for playing cards
US8353513B2 (en) 2006-05-31 2013-01-15 Shfl Entertainment, Inc. Card weight for gravity feed input for playing card shuffler
US8342525B2 (en) 2006-07-05 2013-01-01 Shfl Entertainment, Inc. Card shuffler with adjacent card infeed and card output compartments
US8579289B2 (en) 2006-05-31 2013-11-12 Shfl Entertainment, Inc. Automatic system and methods for accurate card handling
US8070574B2 (en) 2007-06-06 2011-12-06 Shuffle Master, Inc. Apparatus, system, method, and computer-readable medium for casino card handling with multiple hand recall feature
US8919775B2 (en) 2006-11-10 2014-12-30 Bally Gaming, Inc. System for billing usage of an automatic card handling device
KR100973327B1 (ko) * 2008-07-30 2010-07-30 한국전자통신연구원 영상 보호 장치
US8967621B2 (en) 2009-04-07 2015-03-03 Bally Gaming, Inc. Card shuffling apparatuses and related methods
US7988152B2 (en) 2009-04-07 2011-08-02 Shuffle Master, Inc. Playing card shuffler
US8800993B2 (en) 2010-10-14 2014-08-12 Shuffle Master Gmbh & Co Kg Card handling systems, devices for use in card handling systems and related methods
US9731190B2 (en) 2011-07-29 2017-08-15 Bally Gaming, Inc. Method and apparatus for shuffling and handling cards
US8485527B2 (en) 2011-07-29 2013-07-16 Savant Shuffler LLC Card shuffler
US8960674B2 (en) 2012-07-27 2015-02-24 Bally Gaming, Inc. Batch card shuffling apparatuses including multi-card storage compartments, and related methods
US9582843B2 (en) * 2012-08-20 2017-02-28 Tautachrome, Inc. Authentication and validation of smartphone imagery
US9378766B2 (en) 2012-09-28 2016-06-28 Bally Gaming, Inc. Card recognition system, card handling device, and method for tuning a card handling device
US9511274B2 (en) 2012-09-28 2016-12-06 Bally Gaming Inc. Methods for automatically generating a card deck library and master images for a deck of cards, and a related card processing apparatus
CN106457036B (zh) 2014-04-11 2019-11-22 巴利游戏公司 用于洗牌和处理牌的方法和设备
US9474957B2 (en) 2014-05-15 2016-10-25 Bally Gaming, Inc. Playing card handling devices, systems, and methods for verifying sets of cards
USD764599S1 (en) 2014-08-01 2016-08-23 Bally Gaming, Inc. Card shuffler device
US9566501B2 (en) 2014-08-01 2017-02-14 Bally Gaming, Inc. Hand-forming card shuffling apparatuses including multi-card storage compartments, and related methods
US9504905B2 (en) 2014-09-19 2016-11-29 Bally Gaming, Inc. Card shuffling device and calibration method
US9993719B2 (en) 2015-12-04 2018-06-12 Shuffle Master Gmbh & Co Kg Card handling devices and related assemblies and components
US10339765B2 (en) 2016-09-26 2019-07-02 Shuffle Master Gmbh & Co Kg Devices, systems, and related methods for real-time monitoring and display of related data for casino gaming devices
US10933300B2 (en) 2016-09-26 2021-03-02 Shuffle Master Gmbh & Co Kg Card handling devices and related assemblies and components
CN108124093B (zh) * 2016-11-30 2021-11-16 厦门雅迅网络股份有限公司 防止终端拍照造假的方法及系统
US10630483B2 (en) 2017-10-23 2020-04-21 Legitipix, LLC Anonymous image/video digital signature insertion and authentication
TWI668594B (zh) * 2018-05-11 2019-08-11 雲想科技股份有限公司 具有數位浮水印的電子簽章產生及驗證方法及電子裝置
GB2606320B (en) 2018-09-14 2023-02-01 Sg Gaming Inc Card-handling devices and related methods, assemblies, and components
US11896891B2 (en) 2018-09-14 2024-02-13 Sg Gaming, Inc. Card-handling devices and related methods, assemblies, and components
US11376489B2 (en) 2018-09-14 2022-07-05 Sg Gaming, Inc. Card-handling devices and related methods, assemblies, and components
US11338194B2 (en) 2018-09-28 2022-05-24 Sg Gaming, Inc. Automatic card shufflers and related methods of automatic jam recovery
PH12020050309A1 (en) 2019-09-10 2021-03-22 Shuffle Master Gmbh And Co Kg Card-handling devices with defect detection and related methods
US11173383B2 (en) 2019-10-07 2021-11-16 Sg Gaming, Inc. Card-handling devices and related methods, assemblies, and components

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6122403A (en) * 1995-07-27 2000-09-19 Digimarc Corporation Computer system linked by using information in data objects
US5499294A (en) * 1993-11-24 1996-03-12 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Digital camera with apparatus for authentication of images produced from an image file
US5727092A (en) * 1995-05-17 1998-03-10 The Regents Of The University Of California Compression embedding
JP3260270B2 (ja) 1996-01-12 2002-02-25 キヤノン株式会社 映像入力装置および映像入力システム
US5915027A (en) * 1996-11-05 1999-06-22 Nec Research Institute Digital watermarking
JP3154325B2 (ja) * 1996-11-28 2001-04-09 日本アイ・ビー・エム株式会社 認証情報を画像に隠し込むシステム及び画像認証システム
JPH10248046A (ja) 1996-12-30 1998-09-14 Casio Comput Co Ltd 電子撮像装置、電子カメラシステムおよび記憶媒体
EP1381217A1 (en) * 1997-01-17 2004-01-14 Nec Corporation Image data illegal use prevention system
US6185312B1 (en) * 1997-01-28 2001-02-06 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method for embedding and reading watermark-information in digital form, and apparatus thereof
JP3349910B2 (ja) * 1997-02-12 2002-11-25 日本電気株式会社 画像データエンコードシステム
JP3137022B2 (ja) * 1997-02-24 2001-02-19 日本電気株式会社 動画像エンコード装置
JPH10290456A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動画像符号化方法及び装置
JPH10290359A (ja) 1997-04-16 1998-10-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> タイムスタンプ装置
JPH10308943A (ja) 1997-05-08 1998-11-17 Toshiba Corp 画像処理装置及び画像処理方法
US5960081A (en) * 1997-06-05 1999-09-28 Cray Research, Inc. Embedding a digital signature in a video sequence
US6332030B1 (en) * 1998-01-15 2001-12-18 The Regents Of The University Of California Method for embedding and extracting digital data in images and video
JP4097773B2 (ja) 1998-04-20 2008-06-11 オリンパス株式会社 デジタル画像編集システム
US6233347B1 (en) * 1998-05-21 2001-05-15 Massachusetts Institute Of Technology System method, and product for information embedding using an ensemble of non-intersecting embedding generators
US6275599B1 (en) * 1998-08-28 2001-08-14 International Business Machines Corporation Compressed image authentication and verification
US6285775B1 (en) * 1998-10-01 2001-09-04 The Trustees Of The University Of Princeton Watermarking scheme for image authentication

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3264269B2 (ja) 1999-07-23 2002-03-11 日本電気株式会社 位置認証システム及びこれに用いる電子機器
US7093131B1 (en) 2000-09-29 2006-08-15 Seiko Epson Corporation Information authenticating apparatus and authenticating station
JP2002215029A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Seiko Epson Corp 情報認証装置及びこれを使用したデジタルカメラ
US7146502B2 (en) 2001-02-09 2006-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and its control method, computer program, and storage medium
US7639835B2 (en) 2001-02-09 2009-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and its control method, computer program and storage medium
JP2005293051A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Yoshio Niiyama 刻印情報付きアルバム提供装置
WO2006090622A1 (ja) * 2005-02-24 2006-08-31 Nikon Corporation 撮像画像のオリジナル性を証明する電子カメラおよび方法、並びにそのオリジナル性を検証する検証プログラム
JP2008536371A (ja) * 2005-03-23 2008-09-04 ヒュアキリサーチ インスティテュート オブ イメージ コンピューティング カンパニー リミティッド デジタルイメージのウォーターマーク方法及び関連装置とウォーターマーク追加可能なデジタルカメラ
JP2012505486A (ja) * 2008-10-14 2012-03-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コンテンツアイテム識別子
WO2017119620A1 (ko) * 2016-01-08 2017-07-13 서울과학기술대학교 산학협력단 디스플레이에 은닉된 부가데이터 전송용 가시광 통신 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1001601A2 (en) 2000-05-17
KR20000035423A (ko) 2000-06-26
US6658135B1 (en) 2003-12-02
EP1001601A3 (en) 2001-04-04
TW463504B (en) 2001-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000152148A (ja) 電子カメラ
US12002127B2 (en) Robust selective image, video, and audio content authentication
JP4097773B2 (ja) デジタル画像編集システム
JP3154325B2 (ja) 認証情報を画像に隠し込むシステム及び画像認証システム
US7308577B2 (en) Image verification system, image verification apparatus, and image verification method
US7162637B2 (en) Image verification system
CN104079830B (zh) 暗码添加方法和装置、暗码照片处理方法和装置
US7783890B2 (en) Multimedia recording apparatus, object-specifying information providing apparatus, server apparatus, verification apparatus, multimedia recording method, object-specifying information providing method, server method, verification method, and multimedia recording system
JP2002542523A (ja) デジタルデータにデジタル署名を挿入しデジタルデータ中のデジタル署名を認証するための方法及び装置
US20090187767A1 (en) Data-processing system and method for controlling same, computer program, and computer-readable recording medium
JP2001309159A (ja) 記録装置
US20080276095A1 (en) Data Processing Apparatus and Its Method
JP2009027503A (ja) 撮像装置、改竄検出方法、および改竄検出装置
JP2003348536A (ja) デジタルカメラ
JP2005286823A (ja) 画像入力装置、通信システム、制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
EP1161090A2 (en) Image recording apparatus and image processing method therefor
JP2006345450A (ja) 画像検証システム、撮像装置、並びに画像検証装置
JP4143516B2 (ja) 画像処理装置、画像検証方法、プログラムおよび記憶媒体
JP3431130B2 (ja) デジタルカメラの機能付加方法および記録媒体
US7356159B2 (en) Recording and reproduction apparatus, recording and reproduction method, recording and reproduction program for imperceptible information to be embedded in digital image data
JP4338190B2 (ja) 画像処理装置、方法、プログラム及び記録媒体
KR100909885B1 (ko) 화상 데이터의 원본 확인이 가능한 촬상 장치 및 촬상 방법
JP2002287628A (ja) 電子署名方法及び装置
JP2007080071A (ja) 改変検知機能を有するシステム
JP4635790B2 (ja) Raw画像の電子透かしを処理する画像処理システム、撮像装置、画像処理装置、および画像処理プログラム