[go: up one dir, main page]

JP2001326847A - 画像撮像装置 - Google Patents

画像撮像装置

Info

Publication number
JP2001326847A
JP2001326847A JP2000143320A JP2000143320A JP2001326847A JP 2001326847 A JP2001326847 A JP 2001326847A JP 2000143320 A JP2000143320 A JP 2000143320A JP 2000143320 A JP2000143320 A JP 2000143320A JP 2001326847 A JP2001326847 A JP 2001326847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
imaging
information
barcode
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000143320A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Yamazaki
善朗 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000143320A priority Critical patent/JP2001326847A/ja
Priority to US09/855,712 priority patent/US6807294B2/en
Publication of JP2001326847A publication Critical patent/JP2001326847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00822Selecting or setting a particular reading mode, e.g. from amongst a plurality of modes, simplex or duplex, or high or low resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00877Recording information, e.g. details of the job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • H04N1/19594Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays using a television camera or a still video camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所定の被写体が撮像されたか否かの判定を、
性能の大幅な低下を招くことなく実現する。 【解決手段】 デジタルスチルカメラにおいて、シャッ
タースイッチがオンされる(106が肯定)と画像の撮影を
行い(108)、必要に応じて手振れ補正処理(110〜114)を
行った後に、今回の撮像が、書類やバーコードを精細に
撮像するために用意された書類複写モードで行われたか
判定し(116)、判定が否定された場合は、今回の撮像
が、解像度が1000×1000画素以上、撮影距離が1m以内
の特定の撮影条件で行われたか判定する(120)。紙幣や
有価証券が撮像されたか否かの判定(124,126)は、上記
何れかの判定が肯定された場合にのみ行われ、紙幣や有
価証券が撮像されたと判定された場合(126が肯定)には
撮像によって得られた画像を所定の画像で上書きする(1
30)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像撮像装置に係
り、特に、光学像を撮像して画像情報に変換する撮像手
段を備えたデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメ
ラ等の画像撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、急速に普及してきているデジタル
スチルカメラは、CCD等の撮像素子を備え、該撮像素
子によって光学像を撮影し、撮影によって得られたアナ
ログの画像信号をデジタルの画像データに変換した後に
スマートメディア等の情報記憶媒体(メモリカード)に
記憶する構成であり、ユーザが、撮影によって得られた
画像データをラボに送って写真プリントの作成を依頼す
ることで高画質の写真プリントを得たり、前記画像デー
タが表す画像をユーザが所持しているプリンタにより紙
等に簡易的に記録することも可能とされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のデジ
タルスチルカメラや、デジタルビデオカメラ等の画像撮
像装置では、撮影画像の高解像度化等の画質の改善が年
々図られているが、この撮影画像の高画質化に伴い、画
像撮像装置を用いて紙幣や有価証券を撮像し、撮像によ
って得られた画像データを用いて印刷を行うことで紙幣
や有価証券の偽造する等のように、画像撮像装置が不正
に使用される恐れが出てきている。
【0004】上記のような画像撮像装置の不正使用を防
止するためには、例えば撮像が行われる毎に、撮像によ
って得られた画像データに基づいて、撮像された被写体
に紙幣や有価証券に相当する被写体が含まれているか否
かを判定し、紙幣や有価証券に相当する被写体が含まれ
ていると判断した場合には警告を発する等の処理を行う
ことが考えられる。
【0005】しかし、撮像された光学像に紙幣や有価証
券に相当する被写体が含まれているか否かを自動的に判
定するためには複雑な画像処理を行う必要があるので、
撮像が行われる毎に上記の判定を行った場合、例えばデ
ジタルスチルカメラにおいて撮像を1回行ってから次に
撮像可能な状態となる迄の時間が大幅に増大する等のよ
うに、画像撮像装置の性能の大幅な低下を招くという問
題が生ずる。
【0006】また、上記のように画像撮像装置の性能の
大幅な低下を招く、という問題は、撮像された光学像に
紙幣や有価証券に相当する被写体が含まれているか否か
を判定する場合に限られるものではない。
【0007】すなわち、デジタルスチルカメラ等の画像
撮像装置に任意の情報を入力するための方法として、任
意の情報をバーコードとして表示している媒体を画像撮
像装置によって撮像し、撮像によって得られた画像デー
タに基づいて画像撮像装置がバーコードを解析すること
で該バーコードが表す情報を画像撮像装置に入力させる
ことが検討されているが、撮像された光学像にバーコー
ドが記録された媒体に相当する被写体が含まれているか
否かを自動的に判定するためには、紙幣や有価証券等の
場合と同様に複雑な画像処理を行う必要があるので、画
像撮像装置の性能の大幅な低下を招く恐れがある。
【0008】本発明は上記事実を考慮して成されたもの
で、所定の被写体が撮像されたか否かの判定を、性能の
大幅な低下を招くことなく実現できる画像撮像装置を得
ることが目的である。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の発明に係る画像撮像装置は、光学像を
撮像して画像情報に変換する撮像手段と、前記撮像手段
による撮像によって得られた画像情報が表す画像が所定
のパターンを含んでいるか否か判定する判定手段と、前
記判定手段により前記画像が所定のパターンを含んでい
ると判定された場合に所定の処理を行う処理手段と、光
学像の撮像が、前記所定のパターンに対応する被写体の
撮像に適した特定の撮像条件又は特定の撮影モードで行
われた場合以外の場合には、前記判定手段による判定を
禁止する禁止手段と、を含んで構成されている。
【0010】請求項1記載の発明は、撮像手段による撮
像によって得られた画像情報が表す画像が所定のパター
ン(撮像されたか否かを判定すべき被写体に対応するパ
ターン)を含んでいるか否か判定する判定手段を有して
いる。なお、本発明に係る所定のパターンとしては、例
えば請求項2に記載した紙幣又は有価証券に相当するパ
ターンや、請求項4に記載したバーコードに相当するパ
ターンを適用することができる。また、所定のパターン
として、偽造することが犯罪となる各種の書類(公文書
や私文書)に相当するパターンを用いてもよい。
【0011】また、撮像によって得られた画像情報が表
す画像が所定のパターンを含んでいるか否かの判定は、
例えば撮像によって得られた画像情報と所定のパターン
を表す画像情報とのパターンマッチングにより行っても
よいし、撮像によって得られた画像情報に対して所定の
演算(画像処理)を行うことで算出した画像特徴量を、
所定のパターンを表す画像情報に対して所定の演算(画
像処理)を行うことで得られる画像特徴量と比較するこ
とで行ってもよい。
【0012】また、請求項1記載の発明は、撮像によっ
て得られた画像情報が表す画像が所定のパターンを含ん
でいると判定された場合に所定の処理を行う処理手段を
有している。なお、所定のパターンが紙幣又は有価証券
に相当するパターンである場合、請求項2に記載したよ
うに、処理手段は、所定の処理として、撮像によって得
られた画像情報の利用を阻止する処理を行うことが好ま
しい。これにより、本発明に係る画像撮像装置によって
紙幣や有価証券が撮像されることで得られた画像情報
が、紙幣や有価証券の偽造等の不正に利用されることを
防止することができる。
【0013】また、上述した画像情報の利用を阻止する
処理は、具体的には、例えば警報を発することで行って
もよいが、請求項3に記載したように、画像情報を消去
するか、又は画像情報を加工する(例えば画像中の所定
のパターンに相当する領域の一部又は全面を、所定の画
像で上書きする等)ことが好ましい。これにより、本発
明に係る画像撮像装置によって紙幣や有価証券が撮像さ
れることで得られた画像情報が不正に使用されることを
より確実に防止することができる。
【0014】また、所定のパターンがバーコードに相当
するパターンである場合、請求項4に記載したように、
処理手段は、所定の処理として、バーコードが表す情報
を認識して記憶手段に記憶させる処理を行うことが好ま
しい。これにより、本発明に係る画像撮像装置に入力す
べき情報がバーコードとして媒体(紙やその他の記録媒
体、或いはディスプレイ等の表示媒体)に表示されてい
る状態で、前記媒体を撮像すれば、撮像によって得られ
た画像情報に基づき画像撮像装置によって前記情報が認
識されて記憶手段に記憶されることにより、所望の情報
を画像撮像装置に入力することを容易に実現できる。
【0015】ところで、例えば紙幣や有価証券等を撮像
することで得られた画像情報を偽造等に利用するために
は、紙幣や有価証券等を精細に撮像する必要があり、紙
幣や有価証券等を精細に撮像できる略一定の撮像条件
(特定の撮像条件)で撮像を行う必要がある。また、例
えばバーコードを表示している媒体を撮像することで画
像撮像装置に情報を入力する場合にも、バーコードが表
す情報を精度良く認識可能とするために、バーコードを
精細に撮像できる特定の撮像条件(なお、この撮像条件
は紙幣や有価証券の撮像に適した撮像条件と同一とは限
らない)で撮像が行われる可能性が高い。
【0016】また画像撮像装置には、様々な被写体を適
正に撮像するために、種々の撮影モードが設けられてい
る場合がある。各種の撮影モードは、撮像時又は撮像後
に各種の処理(例えば手振れ補正処理や歪曲補正処理
等)を実行するか否か等が互いに異なっており、撮影時
に、主要被写体の種類等に応じて撮影モードが選択さ
れ、選択された撮影モードに応じて各種の処理が選択的
に実行される。従って、上記のように種々の撮影モード
から任意の撮影モードを選択可能とされている場合、所
定のパターンに対応する被写体を主要被写体として撮像
を行う際には、所定のパターンに対応する被写体に適し
た特定の撮影モードが常に選択される可能性が高い。
【0017】上記に基づき、請求項1記載の発明に係る
禁止手段は、光学像の撮像が、所定のパターンに対応す
る被写体の撮像に適した特定の撮像条件又は特定の撮影
モードで行われた場合以外の場合には、前記判定手段に
よる判定を禁止する。これにより、所定のパターンに対
応する被写体を含む光学像(詳しくは、所定のパターン
に対応する被写体を主要被写体とする光学像)が撮像さ
れた可能性があると判断できる場合にのみ判定手段によ
る判定が行われることになるので、撮像が行われる毎に
判定手段による判定を行う場合と比較して、画像撮像装
置の性能が大幅に低下することを防止することができ
る。従って、請求項1記載の発明によれば、所定の被写
体が撮像されたか否かの判定を、性能の大幅な低下を招
くことなく実現できる。
【0018】なお、請求項5に記載したように、所定の
パターンとしてのバーコードに相当するパターンの判定
を行うか否かを選択するための選択手段を設け、禁止手
段は、バーコードに相当するパターンの判定を行わない
ことが選択手段を介して選択された場合には、判定手段
による、画像がバーコードに相当するパターンを含んで
いるか否かの判定を無条件で(バーコードに相当するパ
ターンに対応する被写体の撮像に適した特定の撮像条件
又は特定の撮影モードで行われた場合にも)禁止するよ
うにしてもよい。
【0019】請求項5記載の発明によれば、バーコード
に相当するパターンの判定を行わないことを選択手段を
介して選択すれば、画像がバーコードに相当するパター
ンを含んでいるか否かの判定が行われないので、バーコ
ードが表す情報を認識させることを目的とせずにバーコ
ードを含む被写体が撮像される等の場合に、画像撮像装
置の性能が大幅に低下することを防止することができ
る。
【0020】また、特定の撮像条件としては、例えば請
求項6に記載したように、所定値以下の距離を隔てて存
在する光学像を、所定数以上の画素に分割して撮像する
撮像条件を用いることが好ましい。上記の撮像条件は主
要被写体を精細に撮像できる撮像条件であり、偽造を目
的とした紙幣や有価証券の撮像、或いは情報入力を目的
としたバーコード(を表示している媒体)の撮像では、
主要被写体(紙幣や有価証券、バーコード等)を精細に
表す画像情報を得るために上記の撮像条件で撮像が行わ
れる可能性が高い。このため、特定の撮像条件として上
記のような撮像条件を用いることで、所定のパターンに
対応する被写体を含む光学像が撮像された可能性がある
と判断できる場合にのみ、画像が所定のパターンを含ん
でいるか否かの判定を確実に行うことができる。
【0021】なお、紙幣や有価証券等は、比較的濃度が
低い部分の面積が比較的大きく、かつ低濃度部分に何ら
かの可視情報(例えば着色されていたり何らかのパター
ンが記録されている等)が記録されている。このため、
紙幣や有価証券等を主要被写体とする光学像の撮像で
は、ストロボを発光すると前記低濃度部分に存在する可
視情報が光量の飽和によって画像情報上から失われる可
能性が高い。上記を考慮すると、所定のパターンとして
紙幣又は有価証券に相当するパターンを適用した場合に
は、本発明に係る特定の撮像条件として、請求項6に記
載した条件に、例えばストロボを発光しないことを条件
として加えてもよい。
【0022】一方、バーコードはバー(黒部分)とスペ
ース(白部分)の組み合わせから成る2値画像であるの
で、ストロボを発光させて撮像することで画像情報が表
す画像のコントラストを高くした方が認識率は向上す
る。このため、所定のパターンとしてバーコードに相当
するパターンを適用した場合には、本発明に係る特定の
撮像条件として、請求項6に記載した条件に、例えばス
トロボを発光することを条件として加えてもよい。
【0023】また、特定の撮影モードとしては、例えば
請求項7に記載したように、任意のシート材を含む光学
像を撮像する際に、シート材上に記録されている可視情
報(例えば文字や図形、色パターン等)を精度良く表す
画像情報を得るための処理を行う書類複写モードを用い
ることが好ましい。
【0024】本発明に係る画像撮像装置に上記の書類複
写モードが設けられていた場合、偽造を目的とした紙幣
や有価証券等の撮像、或いは情報入力を目的としたバー
コード(を表示している媒体)の撮像では、上記の書類
複写モードが選択されて撮像が行われる可能性が高い。
このため、特定の撮影モードとして上記のような書類複
写モードを用いることにより、所定のパターンに対応す
る被写体を含む光学像が撮像された可能性があると判断
できる場合にのみ、画像が所定のパターンを含んでいる
か否かの判定を確実に行うことができる。
【0025】なお、書類複写モードとしては、具体的に
は、例えば撮像時又は撮像によって得られた画像情報に
対して、手振れ補正処理や歪曲補正処理、撮像対象の主
要被写体(複写対象の書類)を画像の全面に分布させる
ための処理(例えば撮像時に撮像フレームを選択させる
処理、或いは撮像によって得られた画像情報から撮像対
象の主要被写体に相当する領域を切り出す処理等)を行
う撮影モードを採用することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態の一例を詳細に説明する。図1には、本実施形態
に係るデジタルスチルカメラ10が示されている。な
お、このデジタルスチルカメラ10は、本発明に係る画
像撮像装置に対応している。
【0027】図1に示すように、デジタルスチルカメラ
10の本体12は略箱型で、正面から見て左側に、本体
12の把持を容易とするための突起(把持部)が形成さ
れた形状とされている。図1(A)に示すように、本体
12の正面側中央にはレンズ14が取付けられており、
本体12のレンズ14上方には、ユーザが撮影範囲等を
目視で確認するための光学ファインダ16、低照度での
撮影等の場合に補助光を発するためのストロボ18が取
付けられている。
【0028】また図1(B)に示すように、本体12の
背面の下方側には、反射型表示デバイス又は透過型表示
デバイス(例えばLCD)から成るカラーディスプレイ
26(モノクロのディスプレイでもよい)が取付けられ
ており、ディスプレイ26の上方側には、メニュースイ
ッチ28、実行/画面切替スイッチ30、及び操作スイ
ッチ32が各々取付けられている。
【0029】図2にはデジタルスチルカメラ10の電気
系の構成が示されている。レンズ14は、詳しくはオー
トフォーカス(AF)機構を備えたズームレンズ(焦点
距離可変レンズ)であり、レンズ14のAF機構及びズ
ーム機構は駆動回路36によって駆動される。なおズー
ムレンズに代えて、AF機構のみを備えた焦点距離固定
レンズをレンズ14として用いてもよい。
【0030】本体12内部のレンズ14の焦点位置に相
当する位置には、エリアCCDセンサ等で構成される撮
像デバイス38が配置されており、被写体を反射してレ
ンズ14に入射された光は撮像デバイス38の受光面に
結像される。撮像デバイス38は、駆動回路36が内蔵
しているタイミング発生回路(図示省略)によって発生
されたタイミング信号に同期したタイミングで駆動さ
れ、画像信号(受光面上にマトリクス状に配列された多
数個の光電変換セルの各々における受光量を表す信号)
を出力する。
【0031】レンズ14と撮像デバイス38との間には
シャッタ/絞り40が配置されている。シャッタ及び絞
りは駆動回路36によって駆動される。シャッタは撮像
デバイス38から画像信号が出力されるときに、撮像デ
バイス38の受光面に光が入射することでスミアが発生
することを防止するためのものであり、撮像デバイス3
8の構成によっては省略可能である。また絞りは、絞り
量を連続的に変更可能な単一の絞りで構成してもよい
し、絞り量が異なる複数の絞りを切替える構成であって
もよい。駆動回路36にはストロボ18も接続されてい
る。ストロボ18は、低照度であることが検出された場
合や、ユーザによって発光が指示された場合に、駆動回
路36によって発光される。
【0032】撮像デバイス38の信号出力端には、アナ
ログ信号処理部42、A/D変換器44、デジタル信号
処理部46、メモリ48が順に接続されている。アナロ
グ信号処理部42は、撮像デバイス38から出力された
画像信号を増幅すると共に、増幅した画像信号に対して
ホワイトバランス等の補正を行う。アナログ信号処理部
42から出力された画像信号は、A/D変換器44によ
ってデジタルの画像データに変換されてデジタル信号処
理部46へ入力される。デジタル信号処理部46では、
入力された画像データに対して色補正・γ補正・Y/C
変換等の各種処理を行う。デジタル信号処理部46から
出力された画像データは、RAM等で構成されたメモリ
48に一時記憶される。
【0033】なお、メモリ48に記憶される画像データ
は本発明に係る画像情報に対応しており、レンズ14、
撮像デバイス38、アナログ信号処理部42、A/D変
換器44及びデジタル信号処理部46は本発明に係る撮
像手段に対応している。
【0034】駆動回路36、アナログ信号処理部42、
A/D変換器44、デジタル信号処理部46、メモリ4
8及び圧縮伸張部50(後述)はバス52に接続されて
おり、このバス52には、CPU54及び記憶内容を書
替可能な不揮発性メモリ(例えばEEPROM又はバッ
クアップ電源に接続されたRAM)58が接続されてい
ると共に、電源スイッチ20・メニュースイッチ28・
実行/画面切替スイッチ30・操作スイッチ32等のス
イッチ類(図2では「操作スイッチ」と表記)、シャッ
ターボタン22が操作されることでオンオフされるシャ
ッタースイッチ56が各々接続されている。なお図示は
省略するが、CPU54はROM、RAM、入出力ポー
ト等の周辺回路を含んで構成されている。
【0035】また、メモリ48にはディスプレイ26及
び圧縮伸張部50が各々接続されている。ディスプレイ
26に画像を表示する場合、CPU54は、メモリ48
に一時記憶されている画像データをディスプレイ26へ
転送する。これにより、メモリ48に一時記憶されてい
る画像データが表す画像がディスプレイ26に表示され
る。また、シャッターボタン22が操作されてシャッタ
ースイッチ56がオンされた等により、スロット24に
装填されたメモリカードへの画像データの格納が指示さ
れた場合、CPU54はメモリ48に一時記憶されてい
る画像データを読み出して圧縮伸張部50へ転送する。
これにより、画像データは圧縮伸張部50で圧縮された
後にメモリカードに格納される。なお、撮影モード等に
よっては画像データが圧縮されることなくメモリカード
に格納される場合もある。
【0036】また、スロット24に装填されたメモリカ
ードに格納されている画像データが表す画像の再生(表
示)が指示された場合には、メモリカードから画像デー
タが読み出され、読み出された画像データが圧縮されて
格納されていた場合には、該被圧縮画像データが圧縮伸
張部50で伸張(解凍)された後にメモリ48に一時記
憶される。そして、メモリ48に一時記憶された画像デ
ータを用いてディスプレイ26への画像の表示(再生)
が行われる。
【0037】次に本実施形態の作用として、以下では、
デジタルスチルカメラ10の処理モードとして画像の撮
影を行う撮影モードが指定された場合にCPU54で実
行される撮影モード処理について、図3のフローチャー
トを参照して説明する。
【0038】ステップ100では、撮影モードの終了が
指示されたか否か判定する。判定が否定された場合には
ステップ102へ移行し、ユーザによって撮像条件が指
定されるか、又は詳細撮影モード(特定種の被写体の撮
影を行うために設けられたモード)が指定されたか否か
判定する。判定が否定された場合にはステップ106へ
移行し、シャッターボタン22が操作されることでシャ
ッタースイッチ56がオンされたか否か判定する。判定
が否定された場合にはステップ100に戻り、ステップ
100,102,106を繰り返す。
【0039】デジタルスチルカメラ10の撮像条件は、
例えば撮像時の解像度(画素数)、撮影距離、ストロ
ボ、AEモード、ハイライト部撮像条件、オートホワイ
トバランス等の各種パラメータによって規定される。こ
れらのパラメータのうち、例えば「撮像時の解像度」や
「撮影距離」については予め定められた複数種の数値の
中から所望の数値を任意に選択可能とされており、「ス
トロボ」については{発光する/発光しない/自動}の
各選択肢の何れか、「AEモード」については{絞り優
先/シャッタースピード優先}の各選択肢の何れか、
「ハイライト部撮像条件」については{飽和させて撮影
/飽和させないで撮影}の各選択肢の何れか、「オート
ホワイトバランス」については{オン/オフ}の各選択
肢の何れかを任意に選択可能とされている。ユーザは、
例えば撮影したい主要被写体の種類等に応じて、撮像条
件を規定する各パラメータを設定する。
【0040】なお、ユーザによる撮像条件の設定は、例
えば以下のようにして行うことができる。すなわち、所
望の撮像条件を設定したい場合、ユーザはメニュースイ
ッチ28をオンする。メニュースイッチ28がオンされ
たことを検知すると、CPU54はメニュースイッチ2
8がオンされたときに表示すべき所定の項目を表す情報
を不揮発性メモリ58からメモリ48に取り込み、取り
込んだ情報に基づいて前記所定の項目をディスプレイ2
6に一覧表示させる。このとき表示される項目は、ユー
ザの指示に応じて実行可能な処理の名称を表しており、
本実施形態では、メニュースイッチ28がオンされたと
きに一般的なデジタルスチルカメラ10で表示される項
目に加えて、「撮像条件」「詳細撮影モード」の各項目
も併せてディスプレイ26に表示される。
【0041】所望の撮像条件を設定したいユーザは、一
覧表示された項目のうち「撮像条件」を選択する。な
お、デジタルスチルカメラ10の本体12の背面に設け
られている操作スイッチ32は、略矩形状のボタンの上
下左右各方向の端部に対応して各々スイッチが設けられ
ており、ボタンの端部が押圧されることで対応するスイ
ッチがオンする構成となっており、一覧表示された項目
から特定の項目をユーザが選択することは、例えば操作
スイッチ32のうちの上側スイッチ又は下側スイッチを
オンしてカーソルを移動させ、前記特定の項目にカーソ
ルが合った状態で実行/画面切替スイッチ30をオンす
る等によって行うことができる。
【0042】ユーザによって「撮像条件」が選択された
ことを検知すると、CPU54は、「撮像条件」が選択
されたされたときに表示すべき情報(撮像条件を規定す
る各パラメータの名称及び各パラメータ毎の選択肢の名
称を表す情報)を不揮発性メモリ58からメモリ48に
取り込み、取り込んだ情報が表す各パラメータ及び各パ
ラメータ毎の選択肢の名称をディスプレイ26に表示さ
せると共に、現在設定されている撮像条件に応じて、現
在設定されている撮像条件に対応する選択肢を、各パラ
メータ毎に他の選択肢と区別して表示する(例えば反転
表示する等)。
【0043】ユーザは各パラメータ及び選択肢の名称が
一覧表示された画面(撮像条件設定画面)を参照するこ
とで、現在設定されている撮像条件に対応する選択肢
が、所望の撮像条件を実現するために選択すべき選択肢
と相違している特定のパラメータを判断し、操作スイッ
チ32及び実行/画面切替スイッチ30を操作すること
で、前記特定のパラメータに対応して表示されている選
択肢から、現在選択されている選択肢と異なる所望の選
択肢を選択する。これにより、ステップ102の判定が
肯定されてステップ104へ移行し、CPU54は、ユ
ーザによって選択された選択肢に基づいて撮像条件を変
更設定する。
【0044】なお、上記のようにユーザが、撮像条件を
規定する各パラメータを単位として選択肢を選択するこ
とで所望の撮像条件を設定することに代えて、各パラメ
ータについて適当な選択肢を選択した撮像条件を、各種
の主要被写体に対応して予め複数種設定しておくと共
に、複数種の撮像条件に各々名称を付し、所望の撮像条
件の名称をユーザに選択させることで所望の撮像条件を
ユーザに設定させるようにしてもよい。
【0045】また、デジタルスチルカメラ10の詳細撮
影モードとしては、例えば「人物撮影モード」や「書類
複写モード」等のように複数種の詳細撮影モードが用意
されている。「書類複写モード」は、文字やイラストが
記録された書類、或いはバーコードが記録された媒体を
主要被写体として撮像する際に、書類又は媒体に記録さ
れた文字やバーコード(請求項7に記載の可視情報に相
当)を精細に撮像するために用意された詳細撮影モード
であり、撮像時の手振れによる画質の劣化を防止するた
めに、撮像時にシャッタスピードが高速になるように電
子シャッタ機構の作動タイミングを制御し、撮像によっ
て得られた画像に対し、手振れ補正処理(詳細は後述)
を行うと共に、撮像対象の主要な被写体(書類や媒体上
のバーコード記録領域等)が画像の略全面に分布するよ
うに画像上での被写体の大きさを補正し、かつ撮像時に
デジタルスチルカメラ10が被写体と正対していないこ
とに起因する画像の幾何学的な歪を補正するフレーム/
アングル補正処理を行う詳細撮影モードである。一方、
「人物撮影モード」は上記の電子シャッタ機構の作動タ
イミングの制御や、手振れ補正処理、フレーム/アング
ル補正処理を行わない詳細撮影モードである。なお、他
の詳細撮影モードについては説明を省略する。
【0046】詳細撮影モードとして所望の撮影モードを
設定したいユーザは、メニュースイッチ28をオンする
ことで所定の項目がディスプレイ26に一覧表示された
状態で、「詳細撮影モード」を選択する。ユーザによっ
て「詳細撮影モード」が選択されたことを検知すると、
CPU54は、全ての詳細撮影モードの名称を表す情報
を不揮発性メモリ58からメモリ48に取り込み、取り
込んだ情報が表す各詳細撮影モードの名称をディスプレ
イ26に一覧表示させると共に、現在設定されている詳
細撮影モードの名称を、他の詳細撮影モードの名称と区
別して表示する(例えば反転表示する等)。
【0047】詳細撮影モードの名称が一覧表示される
と、ユーザは、操作スイッチ32及び実行/画面切替ス
イッチ30を操作することで所望の詳細撮影モードの名
称を選択する。これにより、ステップ102の判定が肯
定されてステップ104へ移行し、CPU54は、ユー
ザによって選択された名称に基づいて、詳細撮影モード
を、前記選択された名称に対応する詳細撮影モードに変
更設定する。
【0048】ステップ104で上記のようにして撮像条
件又は詳細撮影モードを変更するとステップ106へ移
行する。従って、ステップ106の判定が肯定される迄
の間は、撮像条件又は詳細撮影モードが指定(変更が指
示)される毎に、ステップ102の判定が肯定されてス
テップ104へ移行し、新たな撮像条件又は新たな詳細
撮影モードが設定されることになる。
【0049】シャッターボタン22が操作されることで
シャッタースイッチ56がオンされると、ステップ10
6の判定が肯定されてステップ108へ移行し、現在設
定されている撮像条件及び詳細撮影モードに従って画像
の撮影を行う。
【0050】すなわち、まず撮像デバイス38による撮
像によってメモリ48に記憶された画像データを取り込
み、該画像データに基づき、現在設定されている撮像条
件のうちの「AEモード」等に従って自動的に露出を決
定するAE処理を行う。次にAE処理の結果に基づき、
現在設定されている撮像条件の他のパラメータ等も考慮
してシャッタースピード(撮像デバイス38における電
荷蓄積時間)及び絞りにおける絞り量を決定し、駆動回
路36を介して撮像デバイス38の電子シャッタ機構の
作動タイミングを制御すると共に絞りを駆動する。
【0051】続いて、現在設定されている撮像条件のう
ちの「撮影距離」に基づいて合焦位置(フォーカス状態
におけるレンズ位置)を探索するAF処理を行う。そし
て、AF処理によって検知した合焦位置におけるレンズ
位置に基づき、フォーカス状態(合焦状態)となるよう
にレンズ14のAF機構のステッピングモータを駆動
し、フォーカス状態で撮像デバイス38によって被写体
(光学像)を撮像する。撮像によって得られた画像デー
タはメモリ48に記憶される。また、現在設定されてい
る撮像条件のうちの「ストロボ」として「発光させる」
が選択されている場合、或いは「ストロボ」として「自
動」が選択されておりかつ前述のAE処理でストロボの
発光が必要と判断した場合には、この撮像と同時にスト
ロボ18も発光させる。
【0052】画像の撮影を行うとステップ110へ移行
し、手振れ補正処理を行うか否か判定する。手振れ補正
処理を行わない場合には、前記判定が否定されてステッ
プ116へ移行するが、現在設定されている詳細撮影モ
ードが「書類複写モード」等のように手振れ補正処理を
行う必要がある等の場合には、ステップ110の判定が
肯定されてステップ112へ移行し、画像の撮影を所定
回(2回以上)行ったか否か判定する。ステップ112
の判定が否定された場合にはステップ108に戻る。こ
れにより、手振れ補正処理を行う場合には、同一の被写
体が所定回連続して撮影されることになる。
【0053】同一の被写体を所定回撮影すると、ステッ
プ112の判定が肯定されてステップ114へ移行し、
撮影時の手振れを補正する手振れ補正処理を行った後に
ステップ116へ移行する。なお、手振れ補正処理は、
例えば以下のようにして行うことができる。
【0054】すなわち、所定回の撮影によって得られた
所定数の画像の画像データ及び撮影時に個々の画像デー
タと対応されて記憶された撮影時刻をメモリ48に各々
取り込み、取り込んだ撮影時刻に基づいて個々の画像デ
ータの撮影順序を判断する。次に、撮影順序が隣り合う
一対の画像(n番目に撮影された画像とn+1番目に撮
影された画像)の画像データを比較して撮影時の手振れ
の方向及び手振れ量(一対の画像のうち、撮影順序が先
の画像上での被写体の特定の部分に相当する画素の位置
を基準としたとき、他方の画像上での前記特定の部分に
相当する画素の存在する方向及び距離)を推定すること
を、所定数の画像について順に行う。そして、推定した
手振れの方向及び手振れ量に基づき、被写体の同一の部
分に相当する画素が所定数の画像上で各々同一の位置に
位置するように所定数の画像の画像データを各々補正
し、補正後の所定数の画像データに対して各画素毎に
R,G,B毎の平均濃度を演算することにより所定数の
画像データを統合する。これにより、撮影時の手振れが
補正された単一の画像データが得られる。
【0055】ステップ116では、今回の撮像が、詳細
撮影モードとして書類複写モード(本発明に係る特定の
撮影モードに相当)が設定されている状態で行われたか
否か判定する。この判定が否定された場合にはステップ
120へ移行し、今回の撮像が特定の撮像条件で行われ
たか否か判定する。本実施形態では、撮像条件を規定す
る各種のパラメータのうち「撮像時の解像度(画素
数)」が1000×1000画素以上、「撮影距離」が1m以内
の場合を特定の撮像条件としている。なお、この撮像条
件は請求項6に記載の特定の撮像条件に対応している。
【0056】ステップ116及びステップ120の判定
が各々否定された場合、今回の撮像における撮像条件又
は詳細撮影モードは、紙幣や有価証券、バーコードを精
細に撮像できる撮像条件又は詳細撮影モードではなく
(例えば「撮影距離」が数m以上、或いは詳細撮影モー
ドが「人物撮影モード」等)、今回撮像された光学像に
は、紙幣や有価証券に相当する被写体、又はバーコード
が記録された媒体に相当する被写体は含まれていない
か、或いは前記被写体が含まれていたとしても、撮像に
よって得られた画像データが表す画像に含まれる紙幣や
有価証券、バーコードが記録された媒体に相当する領域
の鮮鋭度が低く、撮像によって得られた画像データを紙
幣や有価証券の偽造やバーコードが表す情報の認識に用
いるのは困難と判断できる。
【0057】このため、ステップ120の判定も否定さ
れた場合には、後述する紙幣・有価証券判定処理(ステ
ップ124)やバーコード判定処理(ステップ134)
を行うことなくステップ122へ移行し、今回の撮像に
よって得られた画像データをメモリ48からメモリカー
ドに格納した後にステップ100に戻る。
【0058】このように、紙幣や有価証券の偽造やバー
コードが表す情報の入力を目的とした撮像ではないと判
断できる撮像条件・詳細撮像モードのときには、処理が
複雑で時間がかかる紙幣・有価証券判定処理やバーコー
ド判定処理を行わないので、撮像を1回行ってから次に
撮像可能な状態となる迄の時間が大幅に増大する等の性
能の低下が生ずることを防止することができる。なお、
ステップ116及びステップ120は本発明に係る禁止
手段に対応している。
【0059】一方、詳細撮影モードとして書類複写モー
ドが設定されている状態で今回の撮像が行われた場合に
は、ステップ116の判定が肯定されてステップ118
へ移行し、撮像対象の主要な被写体(書類、或いは媒体
上のバーコード記録領域)が画像の全面に分布するよう
に画像上での被写体の大きさを補正し、かつ撮像時にデ
ジタルスチルカメラ10が被写体と正対していないこと
に起因する画像の幾何学的な歪を補正するフレーム/ア
ングル補正処理を行う。このフレーム/アングル補正処
理は、例えば以下のようにして行うことができる。
【0060】すなわち、まずCPU54は、メモリ48
に記憶されている今回の撮像によって得られた画像デー
タに基づいて、例として図4(A)に示すように、前記
画像データが表す画像をディスプレイ26に表示する。
図4(A)は、書類複写モードを利用して複写すべき書
類が主要被写体として撮像されたものの、デジタルスチ
ルカメラ10が前記書類と正対していない状態で撮像が
行われたために、前記書類に相当する領域の形状が歪ん
でおり、更に、デジタルスチルカメラ10が前記書類と
比較離れた位置に位置している状態で撮像が行われたた
めに、前記書類に相当する領域の周囲に比較的広面積の
余白領域が生じている画像が示されている。
【0061】上記のような画像を表示すると、CPU5
4は、表示している画像中の主要被写体に相当する領域
の外縁位置を認識するために、ユーザに対し、表示して
いる画像中の主要被写体に相当する領域の角部の位置を
ディスプレイ26の表示面上で指定するよう要請するメ
ッセージをディスプレイ26に表示し、前記角部の位置
をユーザに指定させる。これにより、ユーザは、例えば
実行/画面切替スイッチ30及び操作スイッチ32を操
作することで、例として図4(B)に破線で囲んで示す
主要被写体に相当する領域の4個の角部の位置を指定す
る。
【0062】CPU54は、主要被写体に相当する領域
の4個の角部の位置がユーザによって指定されると、ま
ず指定された4個の角部のディスプレイ26の表示面上
での位置に基づいて、指定された角部に相当する画素の
画像データ上でのアドレスを認識し、認識した画素のア
ドレスに基づいて、ディスプレイ26に表示している画
像の画像データから、主要被写体に相当する領域の画像
データの切り出しを行う。そして、切り出した画像デー
タが表す画像の外縁形状が所定のアスペクト比の矩形状
となるように、切り出した画像データに対して幾何学的
な歪の補正を行い、更に、歪の補正を行った後の画像デ
ータの画素密度が所定の高い密度になるように画素密度
変換を行う。
【0063】上記のフレーム/アングル補正処理によ
り、補正処理後の画像データに基づいてディスプレイ2
6に画像を表示したとすると、例として図4(C)に示
すように、主要被写体としての書類に相当する領域が、
ディスプレイ26の略全面に幾何学的な歪のない画像と
して表示されることになる。
【0064】ステップ118でフレーム/アングル補正
処理を行うとステップ124へ移行する。また、今回の
撮像が特定の撮像条件で行われた場合にはステップ12
0の判定が肯定され、何ら処理を行うことなくステップ
124へ移行する。
【0065】ステップ116又はステップ120の判定
が肯定された場合、今回の撮像における撮像条件又は詳
細撮影モードは、紙幣や有価証券、バーコードを精細に
撮像できる撮像条件又は詳細撮影モードであり、今回撮
像された光学像に、紙幣や有価証券に相当する被写体、
又はバーコードが記録された媒体に相当する被写体が含
まれていたとすると、撮像によって得られた画像データ
が表す画像には、紙幣や有価証券、バーコードを精度良
く表す領域が含まれていることになる。
【0066】このため、ステップ116又はステップ1
20の判定が肯定された場合は、偽造を目的として紙幣
や有価証券が撮像されたり、デジタルスチルカメラ10
への情報入力等を目的としてが記録された媒体が撮像さ
れた可能性があるので、まずステップ124では、今回
の撮像において、被写体として紙幣や有価証券が撮像さ
れたか否かを判定する紙幣・有価証券判定処理を行う。
なお、このステップ124は次のステップ126と共に
本発明の判定手段に対応している。
【0067】この紙幣・有価証券判定処理は、例えば判
定対象の紙幣や有価証券(本発明の所定のパターンに相
当)を撮像することによって得られた判定用の画像デー
タを不揮発性メモリ58に予め記憶しておき、撮像によ
って得られた判定対象の画像データと、不揮発性メモリ
58からメモリ48に取り込んだ判定用の画像データの
パターンマッチングを行って双方の画像データが表す画
像の一致度を演算し、一致度が所定値以上か否かを判定
することで行うことができる。
【0068】また、紙幣・有価証券判定処理は、例えば
判定用の画像データに対して所定の演算(例えばフーリ
エ変換処理)を行った結果を不揮発性メモリ58に予め
記憶しておき、撮像によって得られた判定対象の画像デ
ータに対して所定の演算を行い、判定対象の画像データ
に対する演算結果を、不揮発性メモリ58からメモリ4
8に取り込んだ判定用の画像データに対する演算結果と
比較することで双方の画像データが表す画像の一致度を
演算し、一致度が所定値以上か否かを判定することで行
うようにしてもよい。
【0069】次のステップ126では、ステップ124
の紙幣・有価証券判定処理の結果に基づき、判定対象の
画像データが表す画像中に、紙幣又は有価証券に相当す
るパターンが存在しているか否か判定する。判定対象の
画像データが表す画像が、例として図4(D)に示すよ
うに、紙幣を主要被写体として撮像することで得られる
画像であった等の場合には、ステップ126の判定が肯
定されてステップ128へ移行し、ユーザに対してアラ
ームを発する。このアラームは、単にブザー等により警
告音を発するのみでもよいし、紙幣又は有価証券の偽造
等の不正を防止するために、撮像によって得られた画像
データを加工することを通知するメッセージをディスプ
レイ26に表示することで行ってもよい。
【0070】また、次のステップ130では、判定対象
の画像データが表す画像のうち、紙幣又は有価証券に相
当する所定のパターンが存在する領域が所定の画像で上
書きされるように、前記判定対象の画像データを加工す
る(前記領域に対応する各画素のR,G,B毎の濃度を
表すデータを、前記所定の画像の各画素のR,G,B毎
の濃度を表すデータに書き替える)。なお、上記のよう
に所定の画像で上書きすることに代えて、例えば所定の
パターンが存在する領域に対して、例えば鮮鋭度を低下
させる演算(例えばローパスフィルタに相当する演算)
や、所謂モザイクをかける演算等を行ってもよい。この
ステップ130は本発明の処理手段(詳しくは請求項2
及び請求項3に記載の処理手段)に対応している。
【0071】次のステップ132では、ステップ130
の処理を経た画像データをメモリカードに格納し、ステ
ップ100に戻る。これにより、紙幣や有価証券が主要
被写体として撮像されることで得られた画像データが、
紙幣や有価証券の偽造等の不正に使用されることを防止
することができる。なお、ステップ130の処理に代え
て、今回の撮像によって得られた画像データを消去(破
棄)する処理を行うようにしてもよい。
【0072】また、判定対象の画像データが表す画像中
に、紙幣又は有価証券に相当するパターンが存在してい
ないと判定された場合には、ステップ126の判定が否
定されてステップ133へ移行し、バーコードの判定が
ユーザによって禁止されているか否か判定する。本実施
形態では、例えばユーザが実行/画面切替スイッチ30
や操作スイッチ32を操作することで、バーコードの判
定を禁止するか否かを予め指示しておくことが可能とさ
れている。
【0073】ユーザは、例えば通常(バーコードが表す
情報をデジタルスチルカメラ10に入力することを目的
としたバーコードが記録された媒体の撮像を行わない場
合)は、実行/画面切替スイッチ30や操作スイッチ3
2を操作することで、バーコードの判定を禁止し、バー
コードが表す情報をデジタルスチルカメラ10に入力す
ることを目的として、バーコードが記録された媒体を被
写体として撮像する場合には、バーコードの判定を行う
ことを指示する。この指示の内容は不揮発性メモリ58
に記憶される。ステップ133では不揮発性メモリ58
に記憶されている指示の内容に基づいて、バーコードの
判定が禁止されているか否か判定する。
【0074】ステップ133の判定が肯定された場合に
は、今回の撮像はバーコードが表す情報の入力を目的と
した撮像ではないと判断できるので、ステップ122へ
移行し、今回の撮像によって得られた画像データをメモ
リカードに格納してステップ100に戻る。このよう
に、バーコードの判定がユーザによって禁止されている
場合には、今回の撮像がどのような詳細撮影モード・撮
像条件で行われたかに拘わらずバーコード判定処理を行
わないので、撮像を1回行ってから次に撮像可能な状態
となる迄の時間が大幅に増大する等の性能の低下が生ず
ることを防止することができる。
【0075】上述のように、実行/画面切替スイッチ3
0や操作スイッチ32は請求項5に記載の選択手段に対
応しており、ステップ133は請求項5に記載の禁止手
段に対応している。
【0076】一方、バーコードの判定を行うことが指示
されていた場合には、ステップ133の判定が否定され
てステップ134へ移行し、今回の撮像において、被写
体としてバーコードが記録された媒体が撮像されたか否
かを判定するバーコード判定処理を行う。なお、このス
テップ134は次のステップ136と共に本発明の判定
手段に対応している。
【0077】このバーコード判定処理は、例えば撮像に
よって得られた判定対象の画像データに基づいて該画像
データが表す画像の画像特徴量(例えば最高濃度及び最
低濃度、或いは濃度ヒストグラム等)を演算し、演算し
た画像特徴量に基づいて、判定対象の画像データを2値
化するための閾値を決定し、決定した閾値を用いて判定
対象の画像データを2値化し、2値化後の画像データ上
に、一定の方向に沿って画素幅が所定値未満の白部分及
び黒部分が繰り返し現れる領域(バーコードに相当する
パターン:本発明の所定のパターンに相当)を探索し、
前記領域が存在するか否かを判定することによって行う
ことができる。
【0078】次のステップ136では、ステップ134
のバーコード判定処理の結果に基づき、判定対象の画像
データが表す画像中に、バーコードに相当するパターン
が存在しているか否か判定する。このステップ136の
判定が否定された場合は、前述のステップ126の判定
も否定されているので、今回の撮像では紙幣、有価証
券、バーコードが記録された媒体の何れも撮像されなか
ったと判断できるので、ステップ122へ移行し、今回
の撮像によって得られた画像データをメモリカードに格
納してステップ100に戻る。
【0079】また、判定対象の画像データが表す画像
が、例として図4(E)に示すように、2次元バーコー
ド(が記録された媒体)を主要被写体として撮像するこ
とで得られる画像であった等の場合には、ステップ13
6の判定が肯定されてステップ138へ移行し、バーコ
ードを解析してバーコードが表す情報を認識し、認識し
た情報を不揮発性メモリ58に記憶してステップ100
に戻る。これにより、バーコードが表す情報がデジタル
スチルカメラ10に入力されることになる。このよう
に、ステップ138は本発明に係る処理手段(詳しくは
請求項4に記載の処理手段)に対応している。
【0080】なお、デジタルスチルカメラ10に入力可
能な情報としては、デジタルスチルカメラ10の撮像条
件を規定する撮像条件情報、画像データに対する画像処
理の処理条件を規定する処理条件情報、写真プリントに
付加するための情報等が挙げられる。
【0081】撮像条件情報は、例えばデジタルスチルカ
メラ10の単一の撮像条件に対応する情報を一単位と
し、複数種の撮像条件に対応して複数種の情報が用意さ
れている。撮像条件情報は、例えばデジタルスチルカメ
ラ10の製造メーカ等により、単一の撮像条件に対応す
る情報を単位として、或いは複数種の撮像条件に対応す
る情報を纏めた状態でコード化され、視認可能な2次元
バーコード(スタック式でもマトリクス式でも良い)と
して紙等のシート材に記録されてユーザに供給される。
このシート材の供給は、例えば登録したユーザに郵送す
ることで行ってもよいし、雑誌等の書籍に掲載すること
で行ってもよい。
【0082】撮像条件情報をデジタルスチルカメラ10
に入力したい場合、ユーザは、撮像条件情報を表す2次
元バーコードが記録されているシート材のうち、2次元
バーコードが記録されている部分をデジタルスチルカメ
ラ10によって撮像する。これにより、先に説明した処
理を経て撮像条件情報がデジタルスチルカメラ10に入
力・記憶され、バーコードによって入力した撮像条件情
報が表す各種の撮像条件を選択的に用いることが可能と
なる。
【0083】また処理条件情報は、例えば単一の処理条
件に対応する情報を一単位とし、複数種の処理条件に対
応して複数種の情報が用意されている。処理条件を構成
するパラメータとしては、例えば3×3マトリクスの係
数を制御して画像の彩度をコントロールする彩度制御処
理において彩度をどのようにコントロールするかを規定
するパラメータである「彩度」、粒状を抑制しながらシ
ャープネスを強調するハイパーシャープネス処理におい
てシャープネスをどの程度強調するかを規定するパラメ
ータである「シャープネス」、人物の目に相当する領域
の色調不良(所謂赤目)を補正する赤目補正処理を行う
か否かを規定するパラメータである「赤目補正」、濃度
・色補正処理においてγ補正も行うか、濃度及び色バラ
ンスの補正のみ行うかを規定するパラメータである「セ
ットアップレベル」、濃度・色補正処理の色バランスの
補正において複数用意された色変換テーブルのうち何れ
のテーブルを用いるかを規定するパラメータである「色
変換テーブル」、階調変換処理において画像を軟調に仕
上げるか硬調に仕上げるかを規定するパラメータである
「階調設定」等を適用することができる。上記の処理条
件情報についても、例えばデジタルスチルカメラ10の
製造メーカ等により、単一の処理条件に対応する情報を
単位として、或いは複数種の処理条件に対応する情報を
纏めた状態でコード化され、視認可能な2次元バーコー
ドとしてシート材に記録されてユーザに供給される。
【0084】処理条件情報をデジタルスチルカメラ10
に入力したい場合、ユーザは、処理条件情報を表す2次
元バーコードが記録されている供給されたシート材のう
ち、2次元バーコードが記録されている部分をデジタル
スチルカメラ10によって撮像する。これにより、先に
説明した処理を経て処理条件情報がデジタルスチルカメ
ラ10に入力・記憶され、撮像によって得られた画像デ
ータに対してデジタルスチルカメラ10が画像処理を実
施する際の処理条件を、バーコードによって入力した処
理条件情報が表す各種の処理条件の中から選択的に用い
ることが可能となる。
【0085】また、写真プリントに付加すべき情報は、
デジタルスチルカメラ10を用いてユーザが任意の被写
体を撮像することで得られた画像データが表す画像を、
例えばユーザの依頼に応じて、ラボにおいて印画紙等の
記録材料に記録して写真プリントを作成する際に、該写
真プリントに付加(記録)するための情報であり、具体
的には文字情報やイラスト情報等が挙げられる。
【0086】文字情報としては、例えばイベントやテー
マパーク、観光地、建物、商品を被写体として撮影した
画像において、被写体を説明する説明文の文章を表すテ
キストデータ等が挙げられ、撮像条件情報や処理条件情
報と同様に、2次元バーコードとして媒体に記録され
る。文字情報を表す2次元バーコードは、例えばイベン
トやテーマパーク、観光地、建物、展示されている商品
等を説明する説明文を表す文字情報のバーコードであれ
ば、現地に設置される看板等に記録することができる。
【0087】イベントやテーマパーク、観光地、建物、
展示されている商品等を被写体として撮影したユーザ
が、該撮影した被写体を説明する文字情報を写真プリン
トに付加させたい場合、ユーザは、現地に設置されてい
る看板のうち、撮影した被写体を説明する文字情報を表
す2次元バーコードが記録(表示)されている部分をデ
ジタルスチルカメラ10によって撮像する。これによ
り、先に説明した処理を経て文字情報がデジタルスチル
カメラ10に入力・記憶される。そして、例えば写真プ
リントの作成を依頼する際に、バーコードによって入力
した各種の文字情報の中から選択した所望の文字情報
を、写真プリントを作成する画像の画像データに付加す
る処理をデジタルスチルカメラ10に行わせることによ
り、ラボで作成される写真プリントに、前記文字情報が
表す所望の文字を付加させることが可能となる。なお、
文字情報は、例えば画像を分類するための単語を表す文
字情報等であってもよい。
【0088】またイラスト情報としては、例えばイベン
トやテーマパーク、観光地、建物、商品を被写体として
撮影した画像において、被写体を撮影した場所周辺の地
図等を表すビットマップデータが挙げられ、撮像条件情
報や処理条件情報、文字情報と同様に、視認可能な2次
元バーコードとして媒体に記録される。イラスト情報を
表す2次元バーコードについても、例えばイベントやテ
ーマパーク、観光地、建物、展示されている商品等を撮
影した場所周辺の地図等を表すイラストを表すイラスト
情報のバーコードであれば、現地に設置される看板等に
記録することができる。
【0089】イベントやテーマパーク、観光地、建物、
展示されている商品等を被写体として撮影したユーザ
が、該被写体を撮影した場所周辺の地図等を表すイラス
ト情報を写真プリントに付加させたい場合、ユーザは、
現地に設置されている看板のうち、被写体を撮影した場
所周辺の地図等を表すイラスト情報の2次元バーコード
が記録(表示)されている部分をデジタルスチルカメラ
10によって撮像する。これにより、先に説明した処理
を経てイラスト情報がデジタルスチルカメラ10に入力
・記憶される。そして、例えば写真プリントの作成を依
頼する際に、バーコードによって入力した各種のイラス
ト情報の中から選択した所望のイラスト情報を、写真プ
リントを作成する画像の画像データに付加する処理をデ
ジタルスチルカメラ10に行わせることにより、ラボで
作成される写真プリントに、前記イラスト情報が表す所
望のイラストを付加させることが可能となる。
【0090】なお、デジタルスチルカメラ10に入力す
る情報を表すバーコードが記録された媒体は、例えばパ
ーソナルコンピュータ等を使用して前記バーコードが掲
載された所定のホームページにユーザがアクセスし、前
記ページをダウンロードした後に印刷することによって
取得することも可能である。また、パーソナルコンピュ
ータ等のディスプレイに前記所定のホームページが表示
されている状態で、該ディスプレイをデジタルスチルカ
メラ10によって撮像することで前記情報をデジタルス
チルカメラ10に入力するようにしてもよい。
【0091】なお、上記では撮像条件が特定の撮像条件
の場合又は詳細撮影モードが書類複写モードの場合には
紙幣・有価証券判定処理、バーコード判定処理を順次行
っており(詳しくは、バーコード判定処理は紙幣又は有
価証券に相当するパターンが画像中に存在していないと
判断した場合に行う)、紙幣・有価証券判定処理を行う
か否かの判定条件とバーコード判定処理を行うか否かの
判定条件が同一の場合を例に説明したが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、例えばストロボを発光させ
て撮像が行われた場合には紙幣・有価証券判定処理を行
わず、ストロボを発光させずに撮像が行われた場合には
バーコード判定処理を行わないようにしてもよい。
【0092】また、上記では「撮像時の解像度(画素
数)」が1000×1000画素以上、「撮影距離」が1m以内
の場合を特定の撮像条件としていたが、上記数値に限定
されるものではなく、所定のパターンに対応する被写体
の撮像に適した撮像条件を規定する数値であれば任意の
数値を適用可能である。また、解像度と撮影距離の何れ
か一方のパラメータのみを用いて特定の撮像条件を規定
してもよいし、他のパラメータも加えて特定の撮像条件
を規定してもよい。
【0093】更に、上記では本発明に係る画像撮像装置
としてデジタルスチルカメラ10を例に説明したが、こ
れに限定されるものではなく、デジタルビデオカメラ等
のように光学像を撮像して画像情報に変換する機能を備
えた装置であれば、本発明を適用可能であることは言う
までもない。
【0094】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
は、撮像によって得られた画像情報が表す画像が所定の
パターンを含んでいるか否か判定し、所定のパターンを
含んでいると判定した場合に所定の処理を行うことを、
光学像の撮像が特定の撮像条件又は特定の撮影モードで
行われた場合以外の場合には禁止するので、所定の被写
体が撮像されたか否かの判定を、性能の大幅な低下を招
くことなく実現できる、という優れた効果を有する。
【0095】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、所定のパターンは紙幣又は有価証券に相当
するパターンであり、所定の処理として、撮像によって
得られた画像情報の利用を阻止する処理を行うので、上
記効果に加え、画像撮像装置によって紙幣や有価証券が
撮像されることで得られた画像情報が、紙幣や有価証券
の偽造等の不正に利用されることを防止することができ
る、という効果を有する。
【0096】請求項3記載の発明は、請求項2記載の発
明において、画像情報を消去するか、又は画像情報を加
工することによって画像情報の利用を阻止するので、上
記効果に加え、画像撮像装置によって紙幣や有価証券が
撮像されることで得られた画像情報が、紙幣や有価証券
の偽造等の不正に利用されることをより確実に防止する
ことができる、という効果を有する。
【0097】請求項4記載の発明は、請求項1記載の発
明において、所定のパターンはバーコードに相当するパ
ターンであり、所定の処理として、バーコードが表す情
報を認識して記憶手段に記憶させる処理を行うので、上
記効果に加えて、所望の情報を画像撮像装置に入力する
ことを容易に実現できる、という効果を有する。
【0098】請求項5記載の発明は、請求項1記載の発
明において、所定のパターンとしてのバーコードに相当
するパターンの判定を行わないことが選択された場合に
は、画像がバーコードに相当するパターンを含んでいる
か否かの判定を無条件で禁止するので、上記効果に加
え、バーコードが表す情報を認識させることを目的とせ
ずにバーコードを含む被写体が撮像される等の場合に、
画像撮像装置の性能が大幅に低下することを防止するこ
とができる、という効果を有する。
【0099】請求項6記載の発明は、請求項1記載の発
明において、特定の撮像条件として所定値以下の距離を
隔てて存在する光学像を、所定数以上の画素に分割して
撮像する撮像条件を用いるので、上記効果に加え、所定
のパターンに対応する被写体を含む光学像が撮像された
可能性があると判断できる場合にのみ、画像が所定のパ
ターンを含んでいるか否かの判定を確実に行うことがで
きる、という効果を有する。
【0100】請求項7記載の発明は、請求項1記載の発
明において、特定の撮影モードとして、任意のシート材
を含む光学像を撮像する際に、シート材上に記録されて
いる可視情報を精度良く表す画像情報を得るための処理
を行う書類複写モードを用いるので、上記効果に加え、
所定のパターンに対応する被写体を含む光学像が撮像さ
れた可能性があると判断できる場合にのみ、画像が所定
のパターンを含んでいるか否かの判定を確実に行うこと
ができる、という効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態に係るデジタルスチルカメラの、
(A)は正面側から見た斜視図、(B)は背面側から見
た斜視図である。
【図2】 図1に示したデジタルスチルカメラの電気系
の概略構成を示すブロック図である。
【図3】 本実施形態に係るデジタルスチルカメラで実
行される撮像モード処理の内容を示すフローチャートで
ある。
【図4】 (A)〜(C)はフレーム/アングル補正処
理の一例を説明するためのイメージ図、(D)は紙幣が
撮像されることで得られる画像、(E)は2次元バーコ
ードが撮像されることで得られる画像の一例を各々示す
イメージ図である。
【符号の説明】
10 デジタルスチルカメラ 26 ディスプレイ 32 操作スイッチ 38 撮像デバイス 48 メモリ 54 CPU 58 不揮発性メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // H04N 101:00 H04N 101:00

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学像を撮像して画像情報に変換する撮
    像手段と、 前記撮像手段による撮像によって得られた画像情報が表
    す画像が所定のパターンを含んでいるか否か判定する判
    定手段と、 前記判定手段により前記画像が所定のパターンを含んで
    いると判定された場合に所定の処理を行う処理手段と、 光学像の撮像が、前記所定のパターンに対応する被写体
    の撮像に適した特定の撮像条件又は特定の撮影モードで
    行われた場合以外の場合には、前記判定手段による判定
    を禁止する禁止手段と、 を含む画像撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記所定のパターンは紙幣又は有価証券
    に相当するパターンであり、前記処理手段は、前記所定
    の処理として、撮像によって得られた画像情報の利用を
    阻止する処理を行うことを特徴とする請求項1記載の画
    像撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記処理手段は、前記画像情報の利用を
    阻止する処理として、前記画像情報の消去又は前記画像
    情報の加工を行うことを特徴とする請求項2記載の画像
    撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記所定のパターンはバーコードに相当
    するパターンであり、前記処理手段は、前記所定の処理
    として、前記バーコードが表す情報を認識して記憶手段
    に記憶させる処理を行うことを特徴とする請求項1記載
    の画像撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記所定のパターンとしてのバーコード
    に相当するパターンの判定を行うか否かを選択するため
    の選択手段を更に備え、 前記禁止手段は、前記バーコードに相当するパターンの
    判定を行わないことが前記選択手段を介して選択された
    場合には、前記判定手段による、前記画像情報が表す画
    像がバーコードに相当するパターンを含んでいるか否か
    の判定を無条件で禁止することを特徴とする請求項1記
    載の画像撮像装置。
  6. 【請求項6】 前記特定の撮像条件は、所定値以下の距
    離を隔てて存在する光学像を、所定数以上の画素に分割
    して撮像する撮像条件であることを特徴とする請求項1
    記載の画像撮像装置。
  7. 【請求項7】 前記特定の撮影モードは、任意のシート
    材を含む光学像を撮像する際に、前記シート材上に記録
    されている可視情報を精度良く表す画像情報を得るため
    の処理を行う書類複写モードであることを特徴とする請
    求項1記載の画像撮像装置。
JP2000143320A 2000-05-16 2000-05-16 画像撮像装置 Pending JP2001326847A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143320A JP2001326847A (ja) 2000-05-16 2000-05-16 画像撮像装置
US09/855,712 US6807294B2 (en) 2000-05-16 2001-05-16 Image capturing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143320A JP2001326847A (ja) 2000-05-16 2000-05-16 画像撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001326847A true JP2001326847A (ja) 2001-11-22

Family

ID=18650159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000143320A Pending JP2001326847A (ja) 2000-05-16 2000-05-16 画像撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6807294B2 (ja)
JP (1) JP2001326847A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7446898B2 (en) 2002-01-07 2008-11-04 Fujifilm Corporation Method, system and program for processing printing orders
WO2009057651A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Sharp Corporation 撮像画像処理方法、および撮像画像処理システム
JP2017163372A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及びプログラム
WO2021176771A1 (ja) * 2020-03-02 2021-09-10 株式会社オプトエレクトロニクス 撮像方法、撮像装置、撮像対象の判別方法及びプログラム
US11403474B2 (en) 2020-03-02 2022-08-02 Optoelectronics Co., Ltd. Imaging method, imaging device, method for distinguishing imaging object, and storage medium

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3992909B2 (ja) * 2000-07-03 2007-10-17 富士フイルム株式会社 本人画像提供システム
US20040003052A1 (en) * 2002-03-20 2004-01-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Data detection method, apparatus, and program
JP4113387B2 (ja) * 2002-07-24 2008-07-09 シャープ株式会社 携帯端末装置並びに情報読取プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
US7092568B2 (en) * 2002-11-12 2006-08-15 Motorola, Inc. Limiting storage or transmission of visual information using optical character recognition
US20050097046A1 (en) 2003-10-30 2005-05-05 Singfield Joy S. Wireless electronic check deposit scanning and cashing machine with web-based online account cash management computer application system
JP2005252626A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Canon Inc 撮像装置および画像処理方法
JP4416550B2 (ja) * 2004-03-29 2010-02-17 富士フイルム株式会社 ディジタル・スチル・カメラおよびその制御方法
JP2006082422A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタ、プリントシステム及びプリント条件設定プログラム
US7568628B2 (en) 2005-03-11 2009-08-04 Hand Held Products, Inc. Bar code reading device with global electronic shutter control
US7770799B2 (en) 2005-06-03 2010-08-10 Hand Held Products, Inc. Optical reader having reduced specular reflection read failures
JP4533273B2 (ja) * 2005-08-09 2010-09-01 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
JP4466585B2 (ja) * 2006-02-21 2010-05-26 セイコーエプソン株式会社 対象物が表現された画像の数の算出
US8708227B1 (en) 2006-10-31 2014-04-29 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for remote deposit of checks
US7873200B1 (en) 2006-10-31 2011-01-18 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for remote deposit of checks
US10380559B1 (en) 2007-03-15 2019-08-13 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for check representment prevention
US9058512B1 (en) 2007-09-28 2015-06-16 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for digital signature detection
US9159101B1 (en) 2007-10-23 2015-10-13 United Services Automobile Association (Usaa) Image processing
US9892454B1 (en) 2007-10-23 2018-02-13 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for obtaining an image of a check to be deposited
US8577118B2 (en) * 2008-01-18 2013-11-05 Mitek Systems Systems for mobile image capture and remittance processing
US10528925B2 (en) 2008-01-18 2020-01-07 Mitek Systems, Inc. Systems and methods for mobile automated clearing house enrollment
US8000514B2 (en) * 2008-01-18 2011-08-16 Mitek Systems, Inc. Methods for mobile image capture and processing of checks
US9672510B2 (en) * 2008-01-18 2017-06-06 Mitek Systems, Inc. Systems and methods for automatic image capture and processing of documents on a mobile device
US20130120595A1 (en) * 2008-01-18 2013-05-16 Mitek Systems Systems for Mobile Image Capture and Remittance Processing of Documents on a Mobile Device
US8379914B2 (en) * 2008-01-18 2013-02-19 Mitek Systems, Inc. Systems and methods for mobile image capture and remittance processing
US9842331B2 (en) 2008-01-18 2017-12-12 Mitek Systems, Inc. Systems and methods for mobile image capture and processing of checks
US10685223B2 (en) 2008-01-18 2020-06-16 Mitek Systems, Inc. Systems and methods for mobile image capture and content processing of driver's licenses
US10102583B2 (en) 2008-01-18 2018-10-16 Mitek Systems, Inc. System and methods for obtaining insurance offers using mobile image capture
US8582862B2 (en) 2010-05-12 2013-11-12 Mitek Systems Mobile image quality assurance in mobile document image processing applications
US8983170B2 (en) 2008-01-18 2015-03-17 Mitek Systems, Inc. Systems and methods for developing and verifying image processing standards for mobile deposit
US20130085935A1 (en) 2008-01-18 2013-04-04 Mitek Systems Systems and methods for mobile image capture and remittance processing
US9292737B2 (en) 2008-01-18 2016-03-22 Mitek Systems, Inc. Systems and methods for classifying payment documents during mobile image processing
US9298979B2 (en) 2008-01-18 2016-03-29 Mitek Systems, Inc. Systems and methods for mobile image capture and content processing of driver's licenses
US10380562B1 (en) 2008-02-07 2019-08-13 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for mobile deposit of negotiable instruments
US10504185B1 (en) 2008-09-08 2019-12-10 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for live video financial deposit
US10956728B1 (en) 2009-03-04 2021-03-23 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods of check processing with background removal
US9779392B1 (en) 2009-08-19 2017-10-03 United Services Automobile Association (Usaa) Apparatuses, methods and systems for a publishing and subscribing platform of depositing negotiable instruments
US8977571B1 (en) 2009-08-21 2015-03-10 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for image monitoring of check during mobile deposit
US8699779B1 (en) 2009-08-28 2014-04-15 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for alignment of check during mobile deposit
US9208393B2 (en) 2010-05-12 2015-12-08 Mitek Systems, Inc. Mobile image quality assurance in mobile document image processing applications
US10891475B2 (en) 2010-05-12 2021-01-12 Mitek Systems, Inc. Systems and methods for enrollment and identity management using mobile imaging
US9129340B1 (en) 2010-06-08 2015-09-08 United Services Automobile Association (Usaa) Apparatuses, methods and systems for remote deposit capture with enhanced image detection
US8995012B2 (en) 2010-11-05 2015-03-31 Rdm Corporation System for mobile image capture and processing of financial documents
US8964044B2 (en) * 2010-12-20 2015-02-24 Samsung Electronics Co., Ltd Image processing apparatus and image processing method
JP4917698B1 (ja) * 2011-05-31 2012-04-18 楽天株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
US10380565B1 (en) 2012-01-05 2019-08-13 United Services Automobile Association (Usaa) System and method for storefront bank deposits
US10552810B1 (en) 2012-12-19 2020-02-04 United Services Automobile Association (Usaa) System and method for remote deposit of financial instruments
US8923650B2 (en) 2013-01-07 2014-12-30 Wexenergy Innovations Llc System and method of measuring distances related to an object
US10883303B2 (en) 2013-01-07 2021-01-05 WexEnergy LLC Frameless supplemental window for fenestration
US9691163B2 (en) 2013-01-07 2017-06-27 Wexenergy Innovations Llc System and method of measuring distances related to an object utilizing ancillary objects
US10196850B2 (en) 2013-01-07 2019-02-05 WexEnergy LLC Frameless supplemental window for fenestration
US9230339B2 (en) 2013-01-07 2016-01-05 Wexenergy Innovations Llc System and method of measuring distances related to an object
US9845636B2 (en) 2013-01-07 2017-12-19 WexEnergy LLC Frameless supplemental window for fenestration
US10963535B2 (en) 2013-02-19 2021-03-30 Mitek Systems, Inc. Browser-based mobile image capture
US20140279323A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Mitek Systems, Inc. Systems and methods for capturing critical fields from a mobile image of a credit card bill
US11138578B1 (en) 2013-09-09 2021-10-05 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for remote deposit of currency
US9286514B1 (en) 2013-10-17 2016-03-15 United Services Automobile Association (Usaa) Character count determination for a digital image
US20150373220A1 (en) * 2014-06-19 2015-12-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing system
US10402790B1 (en) 2015-05-28 2019-09-03 United Services Automobile Association (Usaa) Composing a focused document image from multiple image captures or portions of multiple image captures
JP7212037B2 (ja) 2017-05-30 2023-01-24 ウェクスエナジー リミテッド ライアビリティ カンパニー 採光用開口のためのフレームレス補助窓
US11030752B1 (en) 2018-04-27 2021-06-08 United Services Automobile Association (Usaa) System, computing device, and method for document detection
US11393272B2 (en) 2019-09-25 2022-07-19 Mitek Systems, Inc. Systems and methods for updating an image registry for use in fraud detection related to financial documents
US11900755B1 (en) 2020-11-30 2024-02-13 United Services Automobile Association (Usaa) System, computing device, and method for document detection and deposit processing
US12211095B1 (en) 2024-03-01 2025-01-28 United Services Automobile Association (Usaa) System and method for mobile check deposit enabling auto-capture functionality via video frame processing

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3905290C2 (de) * 1988-02-22 1993-12-09 Canon Kk Bildaufzeichnungsgerät
US5390003A (en) * 1992-11-30 1995-02-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying system for preventing copying of copy-prohibited images
JPH07131746A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Canon Inc 電子カメラ
JP2000152148A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Hitachi Ltd 電子カメラ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7446898B2 (en) 2002-01-07 2008-11-04 Fujifilm Corporation Method, system and program for processing printing orders
WO2009057651A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Sharp Corporation 撮像画像処理方法、および撮像画像処理システム
JP2009111869A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sharp Corp 撮像画像処理方法、撮像画像処理システム、および表示装置
JP2017163372A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及びプログラム
WO2021176771A1 (ja) * 2020-03-02 2021-09-10 株式会社オプトエレクトロニクス 撮像方法、撮像装置、撮像対象の判別方法及びプログラム
JP2021141371A (ja) * 2020-03-02 2021-09-16 株式会社オプトエレクトロニクス 撮像方法、撮像装置、撮像対象の判別方法及びプログラム
JP7063488B2 (ja) 2020-03-02 2022-05-09 株式会社オプトエレクトロニクス 撮像方法、撮像装置、撮像対象の判別方法及びプログラム
US11403474B2 (en) 2020-03-02 2022-08-02 Optoelectronics Co., Ltd. Imaging method, imaging device, method for distinguishing imaging object, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20020003896A1 (en) 2002-01-10
US6807294B2 (en) 2004-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001326847A (ja) 画像撮像装置
KR100490607B1 (ko) 스틸카메라
CN1678032B (zh) 数字照相机及其控制方法
EP2549438B1 (en) Apparatus and program for selecting photographic images
US6989858B2 (en) Photographic system for recording data and reproducing images using correlation data between frames
US20080292181A1 (en) Information Processing Method, Information Processing Apparatus, and Storage Medium Storing a Program
JPH08317293A (ja) 撮像装置
JP2003046844A (ja) 強調表示方法、カメラおよび焦点強調表示システム
JP2011044064A (ja) 画像処理装置、および画像処理プログラム
US7456877B2 (en) Image sensing apparatus, control method therefor, and printer
US7864220B2 (en) Photographing apparatus
JP2005260657A (ja) 撮影装置、画像処理方法及びプログラム
EP2200275B1 (en) Method and apparatus of displaying portrait on a display
JPH11254780A (ja) 印刷装置及び撮像装置並びに撮像機能付き印刷システム
US8630503B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program
JP2001333325A (ja) 画像撮像装置、画像撮像装置の制御方法及び画像処理方法
US8243328B2 (en) Printing method, printing apparatus, and storage medium storing a program
JP2004207987A (ja) 画像処理方法及びプリントシステム
JP2007208732A (ja) プリント指定情報記録方法及びデジタルカメラ
JP4311237B2 (ja) 撮影システム、デジタルカメラ、および、プログラム
JP4018470B2 (ja) 撮影装置、画像処理装置及びプログラム
JP5111215B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2009088986A (ja) デジタルカメラ
JP4554007B2 (ja) 撮影装置、撮影方法、及び記録媒体
JP2008271058A (ja) 情報処理方法、情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403