[go: up one dir, main page]

JP2000131837A - 光重合性組成物、光重合性平版印刷版及び画像形成方法 - Google Patents

光重合性組成物、光重合性平版印刷版及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2000131837A
JP2000131837A JP22708399A JP22708399A JP2000131837A JP 2000131837 A JP2000131837 A JP 2000131837A JP 22708399 A JP22708399 A JP 22708399A JP 22708399 A JP22708399 A JP 22708399A JP 2000131837 A JP2000131837 A JP 2000131837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
photopolymerizable composition
composition according
photopolymerizable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22708399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3889530B2 (ja
Inventor
Toshiyoshi Urano
年由 浦野
Takumi Nagao
卓美 長尾
Etsuko Hino
悦子 檜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP22708399A priority Critical patent/JP3889530B2/ja
Publication of JP2000131837A publication Critical patent/JP2000131837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3889530B2 publication Critical patent/JP3889530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可視領域、ひいては近赤外線領域等の長波長
領域の光に対して高感度を示すと共に、紫外線領域の光
に対しては感応せず、白色蛍光灯下における取扱性に優
れた光重合性組成物、及び光重合性平版印刷版を提供す
る。 【解決手段】 (A)エチレン性不飽和化合物、(B)
シアニン系色素及び(C)光重合開始剤を含有してなる
光重合性組成物において、(B)成分のシアニン系色素
がポリメチン鎖を介して複素原子が結合された構造のシ
アニン系色素であり、かつそのポリメチン鎖に置換基と
して下記の基(α)を有する色素であることを特徴とす
る光重合性組成物。 【化1】 (式中、Q1 及びQ2 は任意の置換基を示し、Q1 とQ
2 が連結して環を形成していてもよい。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光重合性組成物及
び光重合性平版印刷版に関し、特に、長波長領域の光に
対して高感度を示す光重合性組成物、光重合性平版印刷
版及び画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、光重合性組成物の露光による
画像形成方法として、例えば、エチレン性不飽和化合物
と光重合開始剤、或いは更に有機高分子結合材等からな
る光重合性組成物の層を支持体表面に形成し、画像露光
して露光部のエチレン性不飽和化合物を重合、硬化させ
た後、非露光部を溶解除去することにより硬化レリーフ
画像を形成する方法、露光により光重合性組成物層の支
持体への接着強度に変化を起こさせた後、支持体を剥離
することにより画像を形成する方法、及び、光重合性組
成物層の光によるトナー付着性の変化を利用した画像形
成方法等の各種の方法が知られており、その光重合開始
剤としては、いずれも、ベンゾイン、ベンゾインアルキ
ルエーテル、ベンジルケタール、ベンゾフェノン、アン
トラキノン、ベンジルケトン、或いはミヒラーケトン等
の、400nm以下の紫外線領域を中心とした短波長の
光に対して感応し得るものが用いられていた。
【0003】一方、近年、画像形成技術の発展に伴い、
可視領域の光に対して高感度を示す感光性材料が強く要
請され、例えば、アルゴンイオンレーザーの488nm
の発振ビームを用いたレーザー製版方式に対応して50
0nm前後迄感度域を拡げた光重合性組成物が多数提案
され、更に、He−Neレーザーや半導体レーザーを用
いたレーザー製版方式や、フルカラー画像の複製技法に
対応して600nmを越える長波長領域の光に対する光
重合性組成物の研究も活発化している。
【0004】例えば、特開昭58−29803及び特開
平4−31863号公報には、エチレン性不飽和化合物
と、光重合開始系からなる光重合性組成物に於いて、該
重合開始系が、複素環がモノ、トリ、ペンタ又はヘプタ
メチン鎖で連結し、かつ特定構造を有するシアニン色素
と、特定構造のs−トリアジン誘導体を含有することが
記載されている。又、特開平4−106548(USP
5219709)には、光重合性組成物の重合開始剤系
が特定構造のスクアリリウム化合物と特定のs−トリア
ジン化合物からなることが記載されている。
【0005】しかしながら、通常、光重合開始剤の活性
ラジカル発生能力は、500nm以上、とりわけ600
nmを越えた波長の光に対しては、光励起エネルギーの
低下に伴って急激に感応性が減少することが知られてお
り、このような長波長領域の光に対して従来より提案さ
れている光重合性組成物は、いずれも感度的に満足でき
るものではなく、加えて、白色蛍光灯下における取扱時
に光重合反応が進行し、安定した品質のものが得られ難
いという問題もあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述の従来
技術に鑑みてなされたものであって、従って、本発明
は、可視領域、ひいては近赤外線領域等の長波長領域の
光に対して高感度を示すと共に、紫外線領域の光に対し
ては感応せず、白色蛍光灯下における取扱性に優れた光
重合性組成物、及び光重合性平版印刷版を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、特定の置換基を有する
ポリメチン鎖を介して複素原子が結合された構造のシア
ニン系色素を含有させた光重合性組成物が前記目的を達
成できることを見い出し本発明を完成したものであっ
て、即ち、本発明は、下記の(A)エチレン性不飽和化
合物、(B)シアニン系色素及び(C)光重合開始剤を
含有してなる光重合性組成物及び、支持体表面に該光重
合性組成物の層が形成されてなる光重合性平版印刷、を
要旨とする。更に、本発明は上記光重合性平版印刷版を
700〜1300nmの光で露光し、アルカリ現像液で
現像することを特徴とする画像形成方法、を要旨とす
る。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の光重合性組成物を構成す
る(A)成分のエチレン性不飽和化合物は、光重合性組
成物が活性光線の照射を受けたときに、後述する(C)
成分の光重合開始剤の作用により付加重合し、場合によ
り架橋、硬化するようなエチレン性不飽和二重結合を有
する単量体、及び、主鎖又は側鎖にこのような二重結合
を有する重合体を言う。尚、ここで言う単量体の意味す
るところは、いわゆる重合体に相対する概念であって、
狭義の単量体以外にも、二量体、三量体、その他オリゴ
マーをも包含するものである。
【0009】それらの単量体としては、具体的には、例
えば、(1) アクリル酸、メタクリル酸(尚、この両者を
纏めて「(メタ)アクリル酸」と言うことがある。)等
の不飽和カルボン酸類、(2) これらのアルキルエステル
類、(3) エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロール
プロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリト
ールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールト
リ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリ
レート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、及び
同様のイタコネート、クロトネート、マレエート等の脂
肪族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエス
テル類、(4) ヒドロキノンジ(メタ)アクリレート、レ
ゾルシンジ(メタ)アクリレート、ピロガロールトリ
(メタ)アクリレート等の芳香族ポリヒドロキシ化合物
と不飽和カルボン酸とのエステル類、(5) エチレングリ
コールと(メタ)アクリル酸とフタル酸との縮合物、ジ
エチレングリコールと(メタ)アクリル酸とマレイン酸
との縮合物、ペンタエリスリトールと(メタ)アクリル
酸とテレフタル酸との縮合物、ブタンジオールとグリセ
リンと(メタ)アクリル酸とアジピン酸との縮合物等の
ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸と多価カルボ
ン酸との縮合物類、(6) トリレンジイソシアネート等の
ポリイソシアネート化合物とヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレートとの
付加反応物等のウレタン(メタ)アクリレート類、(7)
ポリイソシアネート化合物と水酸基含有ビニル化合物と
の付加反応物等のビニルウレタン類、(8) 多価エポキシ
化合物とヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の水
酸基含有(メタ)アクリレートとの付加反応物等のエポ
キシ(メタ)アクリレート類、(9) エチレンビス(メ
タ)アクリルアミド等のアクリルアミド類、(10)フタル
酸ジアリル等のアリルエステル類、(11)ジビニルフタレ
ート等のビニル基含有化合物、(12)(メタ)アクリロイ
ルオキシエチルホスフェート、ビス((メタ)アクリロ
イルオキシエチル)ホスフェート等の(メタ)アクリロ
イル基含有燐酸エステル類、等が挙げられる。
【0010】又、重合体としては、具体的には、例え
ば、主鎖に二重結合を有するものとして、(1) 不飽和ジ
カルボン酸とジヒドロキシ化合物との重縮合反応により
得られるポリエステル類、(2) 不飽和ジカルボン酸とジ
アミン化合物との重縮合反応により得られるポリアミド
類等、側鎖に二重結合を有するものとして、(3) イタコ
ン酸、エチリデンマロン酸、プロピリデンコハク酸等と
ジヒドロキシ化合物との重縮合反応により得られるポリ
エステル類、(4) イタコン酸、エチリデンマロン酸、プ
ロピリデンコハク酸等とジアミン化合物との重縮合反応
により得られるポリアミド類、(5) ポリビニルアルコー
ル、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポ
リエピクロルヒドリン等の側鎖にヒドロキシル基やハロ
ゲン化メチル基等の如き反応活性な官能基を有する重合
体と不飽和カルボン酸との反応により得られる重合体、
等が挙げられる。
【0011】本発明の光重合性組成物を構成する(B)
成分のシアニン系色素は、ポリメチン原子を介して複素
原子が結合された構造のシアニン系色素であり、かつそ
のポリメチン鎖に置換基として下記の基(α)を少なく
とも1つ有する色素であるが、特に波長域700〜13
00nmの近赤外線領域の一部又は全部に吸収帯を有す
る近赤外線吸収色素が有効である。
【0012】
【化4】
【0013】(式中、Q1 及びQ2 は任意の置換基を示
し、Q1 とQ2 が連結して環を形成していてもよい。) これらの近赤外線吸収色素は、前記波長域の光を効率よ
く吸収し、その光励起エネルギーを後述する(C)成分
の光重合開始剤に伝え、該光重合開始剤を分解し、
(A)成分の前記エチレン性不飽和化合物の重合を誘起
する活性ラジカルを発生させる増感機能を有する一方、
紫外線領域の光は殆ど吸収しないか、吸収しても実質的
に感応せず、白色蛍光灯に含まれるような弱い紫外線に
よっては組成物を変成させる作用のない化合物である。
【0014】次に、上記シアニン色素が有する前記式
(α)の基について説明すると好ましくはQ1 、Q2
それぞれ置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基
を有していてもよいアミノ基、置換基を有していてもよ
い(チオ)エーテル基、シアノ基、置換基を有していて
もよい(チオ)アシル基、置換基を有していてもよいア
ルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよい(チ
オ)アミド基又はイミノ基であり、Q1 とQ2 は互いに
直接或いは結合基を介して結合し環構造を形成してもよ
い。尚、(チオ)カルボニル基はカルボニル基又はチオ
カルボニル基を、(チオ)アシル基はアシル基又はチオ
アシル基を、(チオ)アミド基はアミド基又はチオアミ
ド基を表わす。
【0015】上記において炭化水素基としては好ましく
はC1 〜C10アルキル基、又はC6〜C10のアリール基
であり、炭化水素基、アミノ基、(チオ)エーテル基、
(チオ)アシル基、(チオ)アミド基、アルコキシカル
ボニル基が有していてもよい置換基としてはC1 〜C10
のアルキル基、C6 〜C10のアリール基、が挙げられ
る。中でもQ1 は電子吸引性の基、特にカルボニル基を
有する基、を有するのが好ましく、具体的には置換基を
有していてもよい(チア)アシル基、置換基を有してい
てもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していて
もよい(チオ)アミド基、が好ましく、Q2 は電子供与
性の基、具体的には置換基を有していてもよいアミノ
基、置換基を有していてもよい(チオ)エーテル基が好
ましく、Q1 とQ2 は直接又は連結基を介して結合して
いてもよい。上記の基(α)は特に好ましくは、Q1
2 が上記の好ましい基であり、かつこれらが結合して
複素環構造を形成している基である。かかる好ましい基
としては具体的には、下記(α−1)〜(α−7)が挙
げられる。
【0016】
【化5】
【0017】
【化6】
【0018】上記式中、Xa及びXbはそれぞれイオウ
原子又は酸素原子、を示し、Q3 は置換基を有していて
もよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニ
ル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基又は置換
基を有していてもよいアリール基であり、Q3 が複数存
在する時は、同じでも互いに異っていてもよい。好まし
くは、Q3 はC1 〜C10のアルキル基又はC6 〜C10
アリール基である。上記の中で特に好ましくは、バルビ
ツル酸又はチオバルビツル酸骨格を有する基、即ち(α
−3)である。
【0019】本発明において、(B)成分の前記シアニ
ン系色素におけるポリメチン鎖の置換基として特に好ま
しいバルビツル酸アニオン基及びチオバルビツル酸アニ
オン基としては、下記一般式(V) で表されるものが挙げ
られる。
【0020】
【化7】
【0021】〔式(V) 中、Xは酸素原子又は硫黄原子を
示し、R15及びR16は各々独立して、水素原子、置換基
を有していてもよいアルキル基、置換基を有していても
よいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルコキ
シ基、又は置換基を有していてもよいフェニル基を示
す。〕
【0022】ここで、式(V) 中のR15及びR16はアルキ
ル基であるのが好ましく、そのアルキル基として具体的
には、メチル基、エチル基、プロピル基、又はブチル基
等のC1 〜C10のアルキル基、特にC1 〜C6 のアルキ
ル基が挙げられる。
【0023】本発明において、上記の基(α)を置換基
として有するシアニン系色素としては、窒素原子、酸素
原子、又は硫黄原子等を含む複素環がポリメチン(−C
H=)n 鎖で結合された、広義の所謂シアニン系色素で
あって、具体的には、例えば、キノリン系(所謂、シア
ニン系)、インドール系(所謂、インドシアニン系)、
ベンゾチアゾール系(所謂、チオシアニン系)、イミノ
シクロヘキサジエン系(所謂、ポリメチン系)、ピリリ
ウム系、チアピリリウム系、スクアリリウム系、クロコ
ニウム系、アズレニウム系等が挙げられ、中で、窒素原
子、酸素原子、又は硫黄原子等を含む複素環がポリメチ
ン(−CH=)n 鎖で結合されたシアニン系色素又はイ
ミノシクロヘキサジエン系であり、特にキノリン系、イ
ンドール系、ベンゾチアゾール系、イミノシクロヘキサ
ジエン系、ピリリウム系、又はチアピリリウム系が好ま
しい。
【0024】本発明においては、前記シアニン系色素の
中で、キノリン系色素としては、特に、下記一般式(I
a) 、(Ib)、又は(Ic)で表されるものが好ましい。
【0025】
【化8】
【0026】〔式(Ia)、(Ib)、及び(Ic)中、R1 及びR
2 は各々独立して、置換基を有していてもよいアルキル
基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を
有していてもよいアルキニル基、又は置換基を有してい
てもよいフェニル基を示し、L1 は置換基として上記式
(α)の基を有するトリ、ペンタ、ヘプタ、ノナ、又は
ウンデカメチン基を示し、該ペンタ、ヘプタ、ノナ、又
はウンデカメチン基上の2つの置換基が互いに連結して
環状構造を形成していてもよく、キノリン環は置換基を
有していてもよく、その場合、隣接する2つの置換基が
互いに連結して縮合ベンゼン環を形成していてもよ
い。〕
【0027】ここで、式(Ia)、(Ib)、及び(Ic)中のR1
及びR2 における各基が有していてもよい置換基として
は、アルコキシ基、フェノキシ基、ヒドロキシ基、又は
フェニル基等が挙げられ、L1 における上記式(α)の
基以外の置換基としては、アルキル基、アミノ基、又は
ハロゲン原子等が挙げられ、キノリン環における置換基
としては、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、又は
ハロゲン原子等が挙げられる。
【0028】又、インドール系、及びベンゾチアゾール
系色素としては、特に、下記一般式(II)で表されるもの
が好ましい。
【0029】
【化9】
【0030】〔式(II)中、Y1 及びY2 は各々独立し
て、ジアルキルメチレン基又は硫黄原子を示し、R3
びR4 は各々独立して、置換基を有していてもよいアル
キル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換
基を有していてもよいアルキニル基、又は置換基を有し
ていてもよいフェニル基を示し、L2 は置換基として上
記式(α)の基を有するトリ、ペンタ、ヘプタ、ノナ、
又はウンデカメチン基を示し、該ペンタ、ヘプタ、ノ
ナ、又はウンデカメチン基上の2つの置換基が互いに連
結して環状構造を形成していてもよく、縮合ベンゼン環
は置換基を有していてもよく、その場合、隣接する2つ
の置換基が互いに連結して縮合ベンゼン環を形成してい
てもよい。〕
【0031】ここで、式(II)中のR3 及びR4 における
各基が有していてもよい置換基としては、アルコキシ
基、フェノキシ基、ヒドロキシ基、又はフェニル基等が
挙げられ、L2 における上記式(α)の基以外の置換基
としては、アルキル基、アミノ基、又はハロゲン原子等
が挙げられ、ベンゼン環における置換基としては、アル
キル基、アルコキシ基、ニトロ基、又はハロゲン原子等
が挙げられる。L2 の連結基としてはヘプタ、ノナ、又
はウンデカメチン基が好ましく、中でも、露光源として
750〜850nm、特に830nmのレーザーを用い
る場合はヘプタメチン基が特に好ましい。
【0032】又、イミノシクロヘキサジエン系色素とし
ては、特に、下記一般式(III) で表されるものが好まし
い。
【0033】
【化10】
【0034】〔式(III) 中、R5 、R6 、R7 、及びR
8 は各々独立して、アルキル基を示し、R9 及びR10
各々独立して、置換基を有していてもよいアリール基、
フリル基、又はチエニル基を示し、L3 は置換基として
前記式(α)の基を有するモノ、トリ、ペンタ、又はヘ
プタメチン基を示し、該トリ、ペンタ、又はヘプタメチ
ン基上の2つの置換基が互いに連結して環状構造を形成
していてもよく、キノン環及びベンゼン環は置換基を有
していてもよい。〕
【0035】ここで、式(III) 中のR9 及びR10として
具体的には、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチ
ル基、2−フリル基、3−フリル基、2−チエニル基、
3−チエニル基等が挙げられ、それらの基が有していて
もよい置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、ジ
アルキルアミノ基、ヒドロキシ基、又はハロゲン原子等
が挙げられ、L3 における上記式(α)の基以外の置換
基としては、アルキル基、アミノ基、又はハロゲン原子
等が挙げられる。
【0036】又、ピリリウム系、及びチアピリリウム系
色素としては、特に、下記一般式(IVa) 、(IVb) 、又は
(IVc) で表されるものが好ましい。
【0037】
【化11】
【0038】〔式(IVa) 、(IVa) 、及び(IVc) 中、Z1
及びZ2 は各々独立して、酸素原子又は硫黄原子を示
し、R11、R12、R13、及びR14は各々独立して、水素
原子又はアルキル基、又は、R11とR13、及びR12とR
14が互いに連結して炭素数5又は6のシクロアルケン環
を形成していてもよく、L4 は置換基として上記式
(α)の基を有するモノ、トリ、ペンタ、又はヘプタメ
チン基を示し、該トリ、ペンタ、又はヘプタメチン基上
の2つの置換基が互いに連結して環状構造を形成してい
てもよく、ピリリウム環及びチアピリリウム環は置換基
を有していてもよく、その場合、隣接する2つの置換基
が互いに連結して縮合ベンゼン環を形成していてもよ
い。〕
【0039】ここで、式(IVa) 、(IVa) 、及び(IVc) の
4 における上記式(α)の基以外の置換基としては、
アルキル基、アミノ基、又はハロゲン原子等が挙げら
れ、ピリリウム環及びチアピリリウム環における置換基
としては、フェニル基、ナフチル基等のアリール基等が
挙げられる。上記に於いて、アルキル及びアルコキシ基
の炭素数は通常1〜10、好ましくは1〜6、アルケニ
ル基及びアルキニル基の炭素数は通常2〜10、好まし
くは2〜6、アリール基の炭素数は6〜12、好ましく
はフェニルである。
【0040】上記式(Ia)〜(Ic)、(II)、(III) 、(IVa)
〜(IVc) に於けるLが、前述のポリメチン基上の2つの
置換基が互いに連結して環状構造を形成する場合、炭素
数5〜7のシクロアルケン環、シクロアルケノン環、シ
クロアルケンジオン環又はシクロアルケンチオン環が挙
げられる。以上、前記一般式(Ia 〜c)で表されるキノリ
ン系色素、前記一般式(II)で表されるインドール系又は
ベンゾチアゾール系色素、前記一般式(III) で表される
イミノシクロヘキサジエン系色素、及び前記一般式(IVa
〜c)で表されるピリリウム系又はチアピリリウム系色素
の中で、本発明においては、前記一般式(II)で表される
インドール系又はベンゾチアゾール系色素が特に好まし
い。
【0041】上記の各シアニン系色素の具体例を以下に
示す。尚、具体例中、Aは、前述の式(α)の基、より
具体的な例としてはバルビツル酸アニオン基、又はチオ
バルビツル酸アニオン基を示す。
【0042】
【化12】
【0043】
【化13】
【0044】
【化14】
【0045】
【化15】
【0046】
【化16】
【0047】
【化17】
【0048】
【化18】
【0049】
【化19】
【0050】尚、本発明における前記(B)成分のシア
ニン系色素は、例えば、特開平8−67866号公報、
ベルギー特許第560805号明細書、Dyes and Pigme
nts,38, 97(1998)等に記載されている方法、
具体的には、例えば、カルボニル基を有する鎖状のポリ
メチン鎖、又は、シクロペンテノン環を形成したポリメ
チン鎖を介して複素環が結合された構造の近赤外線吸収
色素と、バルビツル酸又はチオバルビツル酸との反応、
或いは、1−メチル−ベンゾチアゾリデンアルデヒド
と、プロピリデンバルビツル酸又はプロピリデンチオバ
ルビツル酸、又は、シクロペンチリデンバルビツル酸又
はシクロペンチリデンチオバルビツル酸との反応等によ
り、合成することができる。
【0051】尚、本発明の光重合性組成物において、
(B)成分の、ポリメチン鎖に前記式(α)の基を置換
基として有する前記シアニン系色素の外に、ポリメチン
鎖に前記式(α)の基を置換基として有さないシアニン
系色素を含有してもよく、それらのシアニン系色素とし
ては、前記一般式(Ia 〜c)、(II)、(III) 、及び(IVa〜
c)におけるL1 、L2 、L3 、及びL4 が前記式(α)
の基を有さないポリメチン鎖であって、且つ、対アニオ
ンとして、例えば、Cl- 、Br- 、I- 、ClO
4 - 、PF6 - 、及び、BF4 - 、BCl4 - 等の無機
硼酸等の無機酸アニオン、ベンゼンスルホン酸、p−ト
ルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、酢酸、及
び、メチル、エチル、プロピル、ブチル、フェニル、メ
トキシフェニル、ナフチル、ジフルオロフェニル、ペン
タフルオロフェニル、チエニル、ピロリル等の有機基を
有する有機硼酸等の有機酸アニオンを有するものを挙げ
ることができる。
【0052】本発明の光重合性組成物を構成する(C)
成分の光重合開始剤は、(B)成分の前記シアニン系色
素との共存下で光照射されたときに、活性ラジカルを発
生するラジカル発生剤であって、例えば、ハロゲン化炭
化水素誘導体、特開昭59−152396号、特開昭6
1−151197号各公報等に記載されるチタノセン化
合物、特公平6−29285号公報等に記載されるヘキ
サアリールビイミダゾール化合物、特開昭62−143
044号公報等に記載される硼酸塩、及び、ジアリール
ヨードニウム塩、有機過酸化物等が挙げられ、本発明に
おいては、ハロゲン化炭化水素誘導体が特に好ましい。
【0053】ここで、ハロゲン化炭化水素誘導体として
は、好適には、少なくとも一つのモノ、ジ、又はトリハ
ロゲン置換メチル基がs−トリアジン環に結合したs−
トリアジン類、具体的には、例えば、2,4,6−トリ
ス(モノクロロメチル)−s−トリアジン、2,4,6
−トリス(ジクロロメチル)−s−トリアジン、2,
4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジ
ン、2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−
s−トリアジン、2−n−プロピル−4,6−ビス(ト
リクロロメチル)−s−トリアジン、2−(α,α,β
−トリクロロエチル)−4,6−ビス(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メ
トキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)
−s−トリアジン、2−(3,4−エポキシフェニル)
−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジ
ン、2−(p−クロロフェニル)−4,6−ビス(トリ
クロロメチル)−s−トリアジン、2−〔1−(p−メ
トキシフェニル)−2,4−ブタジエニル〕−4,6−
ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−スチ
リル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリア
ジン、2−(p−メトキシスチリル)−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−i
−プロピルオキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロ
ロメチル)−s−トリアジン、2−(p−トリル)−
4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、
2−(4−メトキシナフチル)−4,6−ビス(トリク
ロロメチル)−s−トリアジン、2−フェニルチオ−
4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、
2−ベンジルチオ−4,6−ビス(トリクロロメチル)
−s−トリアジン、2,4,6−トリス(ジブロモメチ
ル)−s−トリアジン、2,4,6−トリス(トリブロ
モメチル)−s−トリアジン、2−メチル−4,6−ビ
ス(トリブロモメチル)−s−トリアジン、2−メトキ
シ−4,6−ビス(トリブロモメチル)−s−トリアジ
ン等が挙げられ、中でも、2−メチル−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−フェニル
−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジ
ン、2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(ト
リクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3,4−エ
ポキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)
−s−トリアジン、2−〔1−(p−メトキシフェニ
ル)−2,4−ブタジエニル〕−4,6−ビス(トリク
ロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシス
チリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−ト
リアジン、2−(p−i−プロピルオキシスチリル)−
4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン等
のビス(トリハロメチル)−s−トリアジン化合物が経
時安定性に優れ好ましい。
【0054】又、その他のハロゲン化炭化水素誘導体と
しては、例えば、特開昭53−133428号公報、特
開昭62−58241号公報、独国特許第333702
4号明細書、M.P.Hutt,E.F.Flslager,L.M.Werbel著、Ju
rnal of Heterocyclic Chemistry、第7巻、No.3
(1970)等に記載されるものが挙げられる。
【0055】本発明の光重合性組成物は、前記(A)成
分のエチレン性不飽和化合物、前記(B)成分のシアニ
ン系色素、及び前記(C)成分の光重合開始剤を含有す
るが、前記(A)成分の光重合性組成物全体に占める割
合は、後述する他の成分の含有もあって、20〜80重
量%であるのが好ましく、30〜70重量%であるのが
特に好ましい。又、前記(A)成分100重量部に対し
て、前記(B)成分と(C)成分との合計量が0.1〜
30重量部であるのが好ましく、0.5〜20重量部で
あるのが特に好ましい。そして、前記(B)成分と前記
(C)成分との割合は、(B):(C)が重量比で1:
20乃至10:1の範囲であるのが好ましく、1:8乃
至4:1の範囲であるのが特に好ましい。
【0056】尚、本発明の光重合性組成物には、前記成
分以外に、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アク
リル酸エステル、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)
アクリルアミド、マレイン酸、スチレン、酢酸ビニル、
塩化ビニリデン、マレイミド等の単独又は共重合体、並
びに、ポリアミド、ポリエステル、ポリエーテル、ポリ
ウレタン、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリド
ン、ポリエチレンオキシド、アセチルセルロース等の有
機高分子物質が結合材として、前記(A)成分のエチレ
ン性不飽和化合物100重量部に対して10〜500重
量部、特には20〜200重量部の範囲で含有されてい
るのが好ましい。
【0057】かかる有機高分子物質の重量平均分子量
(Mn)は通常Mw=1000〜1000000、好ま
しくは10000〜500000である。又、有機高分
子物質は、アルカリ現像性の点から、アルカリ可溶性樹
脂が好ましく、特に(メタ)アクリル酸及び(メタ)ア
クリル酸エステルを共重合成分とする(メタ)アクリル
系樹脂が好ましい。
【0058】その他、必要に応じて、各種添加剤、例え
ば、ヒドロキノン、p−メトキシフェノール、2,6−
ジ−t−ブチル−p−クレゾール等の熱重合防止剤が2
重量部以下、有機又は無機の染顔料からなる着色剤が5
0重量部以下、ジオクチルフタレート、ジドデシルフタ
レート、トリクレジルホスフェート、ジオクチルアジペ
ート、トリエチレングリコールジカプリレート等の可塑
剤が40重量部以下、三級アミン、チオール等の感度改
善剤が5重量部以下、トリアリールメタン、ビスアリー
ルメタン、キサンテン化合物、フルオラン化合物、チア
ジン化合物、並びに、その部分骨格としてラクトン、ラ
クタム、スルトン、スピロピラン構造を形成させた化合
物等の色素ロイコ体等の色素前駆体が10重量部以下の
各範囲で添加されていてもよい。
【0059】本発明の前記光重合性組成物の感光材料と
しての使用形態は、使用目的に応じて、例えば、無溶媒
で又は適当な溶媒で希釈して支持体表面に塗布し、乾燥
させた形態、或いは更にその上に酸素遮断のためのオー
バーコート層を設けた形態、異相媒体中に小滴分散させ
て複数種の感光材として多層に塗布した形態、マイクロ
カプセル中に内包させて支持体上に塗布した形態等を採
り得るが、本発明の光重合性組成物は、該組成物を適当
な溶媒に溶解した溶液として支持体表面に塗布した後、
加熱、乾燥することにより、支持体表面に本発明の光重
合性組成物の層が形成された光重合性平版印刷版として
の使用形態が好適である。
【0060】ここで、その溶媒としては、使用成分に対
して十分な溶解度を持ち、良好な塗膜性を与えるもので
あれば特に制限はないが、例えば、メチルセロソルブ、
エチルセロソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチ
ルセロソルブアセテート等のセロソルブ系溶媒、プロピ
レングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコ
ールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブ
チルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテ
ルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテ
ルアセテート、ジプロピレングリコールジメチルエーテ
ル等のプロピレングリコール系溶媒、酢酸ブチル、酢酸
アミル、酪酸エチル、酪酸ブチル、ジエチルオキサレー
ト、ピルビン酸エチル、エチル−2−ヒドロキシブチレ
ート、エチルアセトアセテート、乳酸メチル、乳酸エチ
ル、3−メトキシプロピオン酸メチル等のエステル系溶
媒、ヘプタノール、ヘキサノール、ジアセトンアルコー
ル、フルフリルアルコール等のアルコール系溶媒、シク
ロヘキサノン、メチルアミルケトン等のケトン系溶媒、
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メ
チルピロリドン等の高極性溶媒、或いはこれらの混合溶
媒、更にはこれらに芳香族炭化水素を添加したもの等が
挙げられる。溶媒の使用割合は、光重合性組成物の総量
に対して、通常、重量比で1〜20倍程度の範囲であ
る。
【0061】又、その塗布方法としては、従来公知の方
法、例えば、回転塗布、ワイヤーバー塗布、ディップ塗
布、エアーナイフ塗布、ロール塗布、ブレード塗布、及
びカーテン塗布等を用いることができる。塗布量は用途
により異なるが、乾燥膜厚として、通常、0.3〜7μ
m、好ましくは0.5〜5μm、特に好ましくは1〜3
μmの範囲とする。尚、その際の乾燥温度としては、例
えば、60〜170℃程度、好ましくは70〜150℃
程度、乾燥時間としては、例えば、5秒〜10分間程
度、好ましくは10秒〜5分間程度が採られる。
【0062】尚、通常、前記光重合性組成物層の上に
は、酸素による重合禁止作用を防止するために、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレン
オキシド、セルロース等の酸素遮断層が設けられる。酸
素遮断層の厚みは通常0.5〜5μmである。
【0063】又、その支持体としては、アルミニウム、
亜鉛、銅、鋼等の金属板、アルミニウム、亜鉛、銅、
鉄、クロム、ニッケル等をメッキ又は蒸着した金属板、
紙、樹脂を塗布した紙、アルミニウム等の金属箔を貼着
した紙、プラスチックフィルム、親水化処理したプラス
チックフィルム、及びガラス板等が挙げられる。中で、
好ましいのはアルミニウム板であり、塩酸又は硝酸溶液
中での電解エッチング又はブラシ研磨による砂目立て処
理、硫酸溶液中での陽極酸化処理、及び必要に応じて封
孔処理等の表面処理が施されたアルミニウム板がより好
ましい。支持体の厚みは通常1.5〜3mmである。
又、支持体表面の粗さとしては、JIS B0601に
規定される平均粗さRa で、通常、0.3〜1.0μ
m、好ましくは0.4〜0.8μm程度とする。
【0064】本発明の平版印刷版の光重合性組成物層を
画像露光する光源としては、カーボンアーク、高圧水銀
灯、キセノンランプ、メタルハライドランプ、蛍光ラン
プ、タングステンランプ、ハロゲンランプ、HeNeレ
ーザー、アルゴンイオンレーザー、YAGレーザー、H
eCdレーザー、半導体レーザー、ルビーレーザー等の
レーザー光源が挙げられるが、特に、600nm以上の
可視光線から近赤外線レーザー光線を発生する光源が好
ましく、例えば、ルビーレーザー、YAGレーザー、半
導体レーザー等の固体レーザーを挙げることができ、特
に、小型で長寿命な半導体レーザーやYAGレーザーが
好ましい。これらの光源により、通常、走査露光した
後、現像液にて現像し画像が形成される。
【0065】本発明の光重合性組成物は、700〜13
00nmの近赤外線領域の範囲の光で、例えば、700
〜1300nmの波長域のレーザー光を発振可能な半導
体レーザーを用いて108 W/m2 以上の高密度光強度
で露光した場合、102 W/m2 以下の低密度光強度で
露光して場合に比して5倍以上、好ましくは10倍以上
の感度を示し、そして、この感度の差により、通常の白
色蛍光灯下におけるセーフライト性(作業適性)を発現
させることができる。
【0066】本発明の前記光重合性平版印刷版を画像露
光後に現像に用いる現像液としては、例えば、珪酸ナト
リウム、珪酸カリウム、珪酸リチウム、珪酸アンモニウ
ム、メタ珪酸ナトリウム、メタ珪酸カリウム、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナト
リウム、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第二燐酸ナ
トリウム、第三燐酸ナトリウム、第二燐酸アンモニウ
ム、第三燐酸アンモニウム、硼酸ナトリウム、硼酸カリ
ウム、硼酸アンモニウム等の無機アルカリ塩、モノメチ
ルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエ
チルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノ
イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、モノブチ
ルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミ
ン、ジイソプロパノールアミン等の有機アミン化合物の
0.1〜5重量%程度の水溶液からなるアルカリ現像液
を用いる。中で、無機アルカリ塩である珪酸ナトリウ
ム、珪酸カリウム等のアルカリ金属の珪酸塩が好まし
い。
【0067】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の
実施例に限定されるものではない。 実施例1 砂目立て処理及び陽極酸化処理を施したアルミニウム板
(厚さ0.24mm)を支持体として用い、該アルミニ
ウム板支持体表面に、(A)成分としてトリメチロール
プロパントリアクリレート100重量部、(B)成分と
して、前記具体例(II-4)で示したインドール系色素であ
って、前記一般式(V) におけるXが酸素原子、R15及び
16がメチル基であるバルビツル酸アニオン基を有する
シアニン系色素2重量部、(C)成分として2−(p−
メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン5重量部、及び高分子結合材とし
て、メタクリル酸メチル/メタクリル酸共重合体(モル
比90/10、重量平均分子量450000)100重
量部とを、メチルセロソルブ1400重量部に室温で1
0分間攪拌して調液した塗布液をワイヤーバーを用いて
塗布し、80℃で2分間乾燥させて膜厚2μmの光重合
性組成物層を形成し、更にその上に、ポリビニルアルコ
ール水溶液を塗布し、80℃で2分間乾燥させて膜厚3
μmのオーバーコート層を形成して光重合性平版印刷版
を作製した。
【0068】得られた光重合性平版印刷版を、直径7c
mのアルミニウム製回転ドラムに、光重合性組成物層が
外側になるように固定した後、830nm、30mWの
半導体レーザー(アプライドテクノ社製)のビームを2
0μmに集光したビームスポットを用いて、500〜1
000rpmの各種回転数にて走査露光し、次いで、ア
ルカリ現像液(コニカ社製ネガ現像液「SDN−21」
の9倍希釈液)を用いて現像することにより走査線画像
を形成させた。線画像が形成される露光ドラムの最高回
転数が高い程、高感度であることとなるが、本実施例で
は、最高回転数600rpmであった。尚、光重合性組
成物層の露光部分は、濃い緑色に変色し、可視画性が認
められた。
【0069】又、一方、400ルクスの光強度の白色蛍
光灯(三菱電機社製36W白色蛍光灯「ネオルミスーパ
ーFLR40S−W/M/36」)下に1時間放置した
光重合性平版印刷版と、放置しない光重合性平版印刷版
とを、前記と同様の現像処理を施した後、現像インキ
(富士写真フィルム工業社製「PI−2」)を用いてイ
ンキ盛りを行ったが、放置の有無にかかわらず、インキ
の付着は全く認められず、白色蛍光灯による光重合性組
成物層の溶解性の低下に差が生じていないことが確認さ
れた。
【0070】実施例2 (B)成分として、前記具体例(II-4)で示したインドー
ル系色素であって、前記一般式(V) におけるXが硫黄原
子、R15及びR16がエチル基であるチオバルビツル酸ア
ニオン基を有するシアニン系色素を用いた外は、実施例
1と同様にして、光重合性平版印刷版を作製し現像した
ところ、露光ドラムの最高回転数は600rpmであっ
た。尚、光重合性組成物層の露光部分は、濃い緑色に変
色し、可視画性が認められた。
【0071】実施例3 (C)成分として、2−(p−i−プロピルオキシスチ
リル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリ
アジンを用いた外は、実施例1と同様にして、光重合性
平版印刷版を作製し現像したところ、露光ドラムの最高
回転数は800rpmであった。尚、光重合性組成物層
の露光部分は、濃い緑色に変色し、可視画性が認められ
た。
【0072】実施例4 (C)成分として、2−(p−i−プロピルオキシスチ
リル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリ
アジンを用いた外は、実施例2と同様にして、光重合性
平版印刷版を作製し現像したところ、露光ドラムの最高
回転数は800rpmであった。尚、光重合性組成物層
の露光部分は、濃い緑色に変色し、可視画性が認められ
た。
【0073】比較例1 (B)成分として、前記具体例(II-3)におけるバルビツ
ル酸アニオン基及びチオバルビツル酸アニオン基を置換
基として有さず、対アニオンとしてClO4 -を有する
シアニン系色素のみを用いることとした外は、実施例1
と同様にして、光重合性平版印刷版を作製し現像したと
ころ、露光ドラムの最高回転数は400rpm以下であ
った。尚、光重合性組成物層中にはシアニン系色素の結
晶粒子による塗布欠陥が見られ、又、露光部分の変色は
認められなかった。
【0074】比較例2 (B)成分として、前記具体例(IV-1)におけるバルビツ
ル酸アニオン基及びチオバルビツル酸アニオン基を置換
基として有さず、対アニオンとしてClO4 -を有する
シアニン系色素のみを用いることとした外は、実施例1
と同様にして、光重合性平版印刷版を作製し現像したと
ころ、露光ドラムの最高回転数は400rpm以下であ
った。尚、光重合性組成物層中にはシアニン系色素の結
晶粒子による塗布欠陥が見られ、又、露光部分の変色は
認められなかった。
【0075】実施例5 製造例1:有機高分子物質の合成(1) メチルメタクリレート/イソブチルメタクリレート/イ
ソブチルアクリレート/メタアクリル酸=35/20/
10/35モル%(仕込み比)の共重合体(Mw=7
万。以下「結合材−1」と略す。)200重量部を、下
記脂環式エポキシ含有不飽和化合物75重量部、p−メ
トキシフェノール2.5重量部、テトラブチルアンモニ
ウムクロライド8重量部、及びプロピレングリコールモ
ノメチルエーテルアセテート800重量部を反応容器中
に加え、110℃で、24時間空気中で撹拌反応させて
エチレン性高分子結合材(酸価60、結合材−1のメタ
アクリル酸成分全体の6割に不飽和基が反応したもの。
以下「結合材−2」と略す。)溶液を得た。
【0076】
【化20】
【0077】製造例2:有機高分子物質の合成(2) (α−メチル)スチレン/アクリル酸の共重合体(商品
名“SCK−690”Jhonson社製、酸価24
0、Mw=1万5千)855重量部を、製造例1で用い
たと同様の脂環式エポキシ含有不飽和化合物490重量
部、p−メトキシフェノール1.3重量部、テトラエチ
ルアンモニウムクロライド4.3重量部、及びプロピレ
ングリコールモノメチルエーテルアセテート1800重
量部を反応容器中に加え、120℃で、15時間空気中
で撹拌反応させてエチレン性高分子結合材(酸価約17
0、(α−メチル)スチレン/アクリル酸の共重合体の
アクリル酸成分全体の5割に不飽和基が反応したもの。
以下「結合材−3」と略す。)を得た。実施例1におい
て、感光性組成物塗布液を下記感光性組成物塗布液
(I)に変更する以外他は同様に光重合性平版印刷版を
作製した。
【0078】 〔感光性組成物塗布液(I)〕 ・(光重合開始剤) ・前記具体例(II-4)におけるAが前記基(V)であり、かつXが酸素原子、 R15及びR16がメチル基であるバルビ ツル酸アニオン基を有するシアニン色 素 2重量部 ・2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s− トリアジン 5重量部 ・(高分子結合剤) 結合材−2 35重量部 結合材−3 10重量部 ・(エチレン性不飽和化合物)
【0079】
【化21】
【0080】 ・銅フタルシアニン顔料 3重量部 ・シクロヘキサノン 100重量部 該光重合性平版印刷版を830nmの近赤外レーザーを
装着したクレオ社製レーザー露光装置(Trendos
etter 3442 T)により露光量200mJ/
cm2 、175線、2〜98%の網点テストパターンを
画像露光した後、炭酸ナトリウム0.7重量%及びアニ
オン性界面活性剤(花王社製ペレックスNBL)0.5
重量%を含む水溶液により現像を行い、アルミ支持体上
に画像を形成させ、平版印刷版を得た。該平版印刷版を
印刷機(三重工社製平版印刷機「ダイヤF−2」)上の
胴版に取り付け10万枚印刷した所、10万枚目の印刷
物においても小点画像の欠落等の問題が無い高品質の印
刷物が得られた。
【0081】
【発明の効果】本発明によれば、可視領域、ひいては近
赤外線領域等の長波長領域の光に対して高感度を示すと
共に、紫外線領域の光に対しては感応せず、白色蛍光灯
下における取扱性に優れ、しかも、露光部が変色し可視
画性を有する光重合性組成物、及び光重合性平版印刷版
を提供することができる。更に、本発明の光重合性組成
物は、溶媒に対する溶解性に優れるので、溶液としての
支持体表面への塗布による光重合性組成物層の形成を効
率的に行うことができ、生産性の優れた光重合性平版印
刷版を提供することができる。更に、本発明の光重合性
組成物の層が形成されてなる光重合性平版印刷版は、耐
刷性も良好で、小点画像の欠落がない高品質の印刷物を
得ることができる。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)エチレン性不飽和化合物、(B)
    シアニン系色素及び(C)光重合開始剤を含有してなる
    光重合性組成物において、(B)成分のシアニン系色素
    がポリメチン鎖を介して複素原子が結合された構造のシ
    アニン系色素であり、かつそのポリメチン鎖に置換基と
    して下記の基(α)を少なくとも1つ有する色素である
    ことを特徴とする光重合性組成物。 【化1】 (式中、Q1 及びQ2 は任意の置換基を示し、Q1 とQ
    2 が連結して環を形成していてもよい。)
  2. 【請求項2】 該複素原子が、酸素原子、硫黄原子、又
    は窒素原子のいずれかである請求項1の光重合性組成
    物。
  3. 【請求項3】 (B)成分のシアニン系色素の置換基
    (α)に於いて、Q1が電子吸収性の置換基であり、Q
    2 が電子供与性の置換基であることを特徴とする請求項
    1又は2に記載の光重合性組成物。
  4. 【請求項4】 Q1 が置換基を有していてもよい(チ
    オ)アシル基、置換基を有していてもよいアルコキシカ
    ルボニル基又は置換基を有していてもよい(チオ)アミ
    ド基であり、Q2 が置換基を有していてもよいアミノ基
    又は置換基を有していてもよい(チオ)エーテル基であ
    り、Q1 とQ2 は直接又は連結基を介して結合していて
    もよい請求項3に記載の光重合性組成物。
  5. 【請求項5】 (B)成分のシアニン系色素の置換基
    (α)が、バルビツル酸基又はチオバルビツル酸基であ
    る請求項1に記載の光重合性組成物。
  6. 【請求項6】 バルビツル酸基及びチオバルビツル酸基
    が下記一般式(V) で表されるものである請求項5に記載
    の光重合性組成物。 【化2】 〔式(V) 中、Xは酸素原子又は硫黄原子を示し、R15
    びR16は各々独立して、水素原子、置換基を有していて
    もよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニ
    ル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、又は置
    換基を有していてもよいフェニル基を示す。〕
  7. 【請求項7】 式(V)に於けるR15及びR16が独立に
    1 〜C10である請求項6に記載の光重合性組成物。
  8. 【請求項8】 (B)成分のシアニン系色素が、波長域
    700〜1300nmの近赤外線領域の一部又は全部に
    吸収帯を有する近赤外吸収色素である請求項1〜7のい
    ずれかに記載の光重合性組成物。
  9. 【請求項9】 (B)成分のシアニン系色素が、ポリメ
    チン鎖を介して複素環が結合した構造のシアニン系色素
    である請求項1〜8のいずれかに記載の光重合性組成
    物。
  10. 【請求項10】 (B)成分のシアニン系色素が下記一
    般式(II)で表される近赤外線吸収色素である請求項1〜
    8のいずれかに記載の光重合性組成物。 【化3】 〔式(II)中、Y1 及びY2 は各々独立して、ジアルキル
    メチレン基又は硫黄原子を示し、R3 及びR4 は各々独
    立して、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基
    を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していて
    もよいアルキニル基、又は置換基を有していてもよいフ
    ェニル基を示し、L2 は置換基として式(α)で示され
    る基を有するトリ、ペンタ、ヘプタ、ノナ、又はウンデ
    カメチン基を示し、該ペンタ、ヘプタ、ノナ、又はウン
    デカメチン基上の2つの置換基が互いに連結して環状構
    造を形成していてもよく、縮合ベンゼン環は置換基を有
    していてもよく、その場合、隣接する2つの置換基が互
    いに連結して縮合ベンゼン環を形成していてもよい。〕
  11. 【請求項11】 L2 が、置換基として式(α)で示さ
    れる基を有するヘプタメチン基(但し、該ヘプタメチン
    基上の2つの置換基が、互いに連結して環状構造を形成
    していてもよい)である請求項10に記載の光重合性組
    成物。
  12. 【請求項12】 (C)成分の光重合開始剤が、ビス
    (トリハロメチル)−s−トリアジン化合物を含む請求
    項1に記載の光重合性組成物。
  13. 【請求項13】 支持体表面に、請求項1〜12のいず
    れかに記載の光重合性組成物の層が形成されてなること
    を特徴とする光重合性平版印刷版。
  14. 【請求項14】 支持体表面に、請求項1〜12のいず
    れかに記載の光重合性組成物の層が形成されてなる光重
    合性平版印刷版を700〜1300nmの光で露光し、
    アルカリ現像液で現像することを特徴とする画像形成方
    法。
JP22708399A 1998-08-17 1999-08-11 光重合性組成物、光重合性平版印刷版及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP3889530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22708399A JP3889530B2 (ja) 1998-08-17 1999-08-11 光重合性組成物、光重合性平版印刷版及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23037398 1998-08-17
JP10-230373 1998-08-17
JP22708399A JP3889530B2 (ja) 1998-08-17 1999-08-11 光重合性組成物、光重合性平版印刷版及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000131837A true JP2000131837A (ja) 2000-05-12
JP3889530B2 JP3889530B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=26527493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22708399A Expired - Fee Related JP3889530B2 (ja) 1998-08-17 1999-08-11 光重合性組成物、光重合性平版印刷版及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3889530B2 (ja)

Cited By (95)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002139843A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Mitsubishi Chemicals Corp 光重合性画像形成材料及び画像形成方法
JP2002249504A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物
US6576401B2 (en) * 2001-09-14 2003-06-10 Gary Ganghui Teng On-press developable thermosensitive lithographic plates utilizing an onium or borate salt initiator
EP1614537A1 (en) 2004-07-07 2006-01-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
EP1619023A2 (en) 2004-07-20 2006-01-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming material
EP1621341A2 (en) 2004-07-30 2006-02-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
EP1621338A1 (en) 2004-07-27 2006-02-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
EP1630618A2 (en) 2004-08-24 2006-03-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Production method of lithographic printing plate, lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
EP1630602A2 (en) 2004-08-31 2006-03-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Polymerizable composition, hydrophilic film formed by curing said composition and planographic printing plate precursor
EP1637324A2 (en) 2004-08-26 2006-03-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color image-forming material and lithographic printing plate precursor
US7052822B2 (en) 2002-09-30 2006-05-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive composition
EP1669195A1 (en) 2004-12-13 2006-06-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing method
US7081329B2 (en) 2002-09-30 2006-07-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Planographic printing plate precursor
EP1685957A2 (en) 2005-01-26 2006-08-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor, lithographic printing method and packaged body of lithographic printing plate precursors
EP1755002A2 (en) 2005-08-18 2007-02-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Manufacturing method of lithographic printing plate and manufacturing apparatus of lithographic printing plate
EP1754597A2 (en) 2005-08-19 2007-02-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor and lithographic printing process
WO2007105404A1 (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Fujifilm Corporation 感光性組成物、並びに光記録媒体及びその製造方法、光記録方法、光記録装置
WO2007108367A1 (ja) 2006-03-17 2007-09-27 Fujifilm Corporation 高分子化合物およびその製造方法、顔料分散剤、顔料分散組成物、光硬化性組成物、並びにカラーフィルタおよびその製造方法
WO2007116565A1 (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Fujifilm Corporation 光記録媒体の処理方法及び処理装置、並びに光記録再生装置
US7291443B2 (en) 2003-07-29 2007-11-06 Fujifilm Corporation Polymerizable composition and image-recording material using the same
US7303857B2 (en) 2003-09-24 2007-12-04 Fujifilm Corporation Photosensitive composition and planographic printing plate precursor
EP1862301A1 (en) 2006-06-02 2007-12-05 FUJIFILM Corporation Image recording material, planographic printing plate precursor, and planographic printing method using the same
US7338748B2 (en) 2002-09-30 2008-03-04 Fujifilm Corporation Polymerizable composition and planographic printing plate precursor
EP1901124A1 (en) 2006-08-29 2008-03-19 FUJIFILM Corporation Image recording material
EP1930770A2 (en) 2006-12-07 2008-06-11 FUJIFILM Corporation Imaging recording material and novel compound
EP1939687A2 (en) 2006-12-26 2008-07-02 FUJIFILM Corporation Polymerizable composition, lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
EP1956428A2 (en) 2007-02-06 2008-08-13 FUJIFILM Corporation Photosensitive composition, lithographic printing plate precursor, lithographic printing method, and cyanine dyes
US7425400B2 (en) 2003-02-20 2008-09-16 Fujifilm Corporation Planographic printing plate precursor
EP1972440A2 (en) 2007-03-23 2008-09-24 FUJIFILM Corporation Negative lithographic printing plate precursor and lithographic printing method using the same
EP1974914A2 (en) 2007-03-29 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor and method of preparing lithographic printing plate
EP1975710A2 (en) 2007-03-30 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Plate-making method of lithographic printing plate precursor
EP1975701A2 (en) 2007-03-29 2008-10-01 Fujifilm Corporation Color filter and method for producing the same
EP1975706A2 (en) 2007-03-30 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor
EP1975702A2 (en) 2007-03-29 2008-10-01 Fujifilm Corporation Colored photocurable composition for solid state image pick-up device, color filter and method for production thereof, and solid state image pick-up device
EP1975707A1 (en) 2007-03-27 2008-10-01 Fujifilm Corporation Curable composition and planographic printing plate precursor
EP1992482A2 (en) 2007-05-18 2008-11-19 FUJIFILM Corporation Planographic printing plate precursor and printing method using the same
EP1992989A1 (en) 2004-12-27 2008-11-19 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor
EP2006091A2 (en) 2007-06-22 2008-12-24 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor and plate making method
EP2006738A2 (en) 2007-06-21 2008-12-24 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
EP2011643A2 (en) 2007-07-02 2009-01-07 FUJIFILM Corporation Planographic printing plate precursor and printing method using the same
EP2036957A2 (en) 2007-07-13 2009-03-18 FUJIFILM Corporation Pigment dispersion liquid, curable composition, color filter, produced using the same, and solid state imaging device
EP2039509A1 (en) 2007-09-18 2009-03-25 FUJIFILM Corporation Curable composition, image forming material, and planographic printing plate precursor
EP2042923A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Image-forming method and lithographic printing plate precursor
EP2042924A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Method for preparing lithographic printing plate
EP2042928A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Negative-working photosensitive material and negative-working planographic printing plate precursor
EP2042312A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Processing method of lithographic printing plate precursor
EP2042311A1 (en) 2007-09-28 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor, method of preparing lithographic printing plate and lithographic printing method
EP2045662A2 (en) 2007-09-28 2009-04-08 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor and method of preparing lithographic printing plate
EP2048000A2 (en) 2007-09-18 2009-04-15 FUJIFILM Corporation Plate making method of lithographic printing plate precursor
EP2055476A2 (en) 2007-10-29 2009-05-06 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor
EP2070696A1 (en) 2007-12-10 2009-06-17 FUJIFILM Corporation Method of preparing lithographic printing plate and lithographic printing plate precursor
EP2078984A1 (en) 2008-01-11 2009-07-15 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor, method of preparing lithographic printing plate and lithographic printing method
EP2082875A1 (en) 2008-01-22 2009-07-29 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor and plate making method thereof
WO2009096452A1 (ja) 2008-01-31 2009-08-06 Fujifilm Corporation 樹脂、顔料分散液、着色硬化性組成物、これを用いて製造されたカラーフィルタ及びその製造方法
EP2088468A1 (en) 2008-02-06 2009-08-12 FUJIFILM Corporation Method of preparing lithographic printing plate and lithographic printing plate precursor
EP2090933A1 (en) 2008-02-05 2009-08-19 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor and printing method
EP2100731A2 (en) 2008-03-11 2009-09-16 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor and method of lithographic printing
EP2101218A1 (en) 2008-03-10 2009-09-16 FUJIFILM Corporation Method for preparing lithographic printing plate and lithographic printing plate precursor
WO2009113447A1 (ja) 2008-03-10 2009-09-17 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、及び、固体撮像素子
WO2009116434A1 (ja) 2008-03-17 2009-09-24 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、及びカラーフィルタの製造方法
EP2105297A1 (en) 2008-03-25 2009-09-30 FUJIFILM Corporation Planographic printing plate precursor and plate making method using the same
EP2105800A2 (en) 2008-03-25 2009-09-30 FUJIFILM Corporation Processing solution for preparing lithographic printing plate and processing method of lithographic printing plate precursor
EP2105298A1 (en) 2008-03-28 2009-09-30 Fujifilm Corporation Negative-working lithographic printing plate precursor and method of lithographic printing using same
EP2105793A2 (en) 2008-03-28 2009-09-30 FUJIFILM Corporation Green curable composition, color filter and method of producing same
WO2009119687A1 (ja) 2008-03-25 2009-10-01 富士フイルム株式会社 浸漬型平版印刷版用自動現像装置および自動現像方法
WO2009119430A1 (ja) 2008-03-25 2009-10-01 富士フイルム株式会社 平版印刷版の製版方法
WO2009123050A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに固体撮像素子
WO2009122789A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 重合性組成物、固体撮像素子用遮光性カラーフィルタおよび固体撮像素子
US7604923B2 (en) 2003-01-14 2009-10-20 Fujifilm Corporation Image forming method
EP2110261A2 (en) 2008-04-18 2009-10-21 FUJIFILM Corporation Aluminum alloy plate for lithographic printing plate, ligthographic printing plate support, presensitized plate, method of manufacturing aluminum alloy plate for lithographic printing plate and method of manufacturing lithographic printing plate support
EP2112182A1 (en) 2008-04-25 2009-10-28 FUJIFILM Corporation Polymerizable composition, light-shielding color filter, black curable composition, light-shielding color filter for solid-state image pickup device and method of producing the same, and solid-state image pickup device
EP2145772A2 (en) 2008-07-16 2010-01-20 FUJIFILM Corporation Method of manufacturing aluminum alloy plate for lithographic printing plate, aluminum alloy plate for lithographic printing plate, lithographic printing plate support and presensitized plate
EP2157130A1 (en) 2008-08-21 2010-02-24 Fujifilm Corporation Photosensitive resin composition, color filter and method of producing the same, and solid-state imaging device
EP2165830A1 (en) 2008-09-22 2010-03-24 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor and printing method using the same
EP2165829A1 (en) 2008-09-22 2010-03-24 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor and plate making method thereof
EP2168989A1 (en) 2008-09-29 2010-03-31 Fujifilm Corporation Colored curable composition, color filter and production method thereof, and solid-state imaging device
EP2168767A1 (en) 2008-09-24 2010-03-31 Fujifilm Corporation Method of preparing lithographic printing plate
EP2169463A2 (en) 2008-09-29 2010-03-31 FUJIFILM Corporation Colored curable composition, color filter and method for producing the same
WO2010038625A1 (ja) 2008-09-30 2010-04-08 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに固体撮像素子
WO2010038795A1 (ja) 2008-09-30 2010-04-08 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版、平版印刷版の製版方法及び重合性モノマー
WO2010038836A1 (ja) 2008-10-03 2010-04-08 富士フイルム株式会社 分散組成物、重合性組成物、遮光性カラーフイルタ、固体撮像素子、液晶表示装置、ウエハレベルレンズ、および撮像ユニツト
EP2177357A2 (en) 2008-08-29 2010-04-21 Fujifilm Corporation Negative-working lithographic printing plate precursor and method of lithographic printing using same
US7820357B2 (en) 2005-12-26 2010-10-26 Fujifilm Corporation Polymerizable composition and planographic printing plate precursor using the same
EP2246741A1 (en) 2004-05-19 2010-11-03 Fujifilm Corporation Image recording method
WO2011122707A1 (en) 2010-03-31 2011-10-06 Fujifilm Corporation Colored composition, inkjet ink, color filter and method of producing the same, solid-state image sensor and display device
US8110337B2 (en) 2002-12-18 2012-02-07 Fujifilm Corporation Polymerizable composition and lithographic printing plate precursor
EP2498130A2 (en) 2011-03-08 2012-09-12 Fujifilm Corporation Curable composition for solid-state imaging device, and photosensitive layer, permanent pattern, wafer-level lens, solid-state imaging device and pattern forming method each using the composition
WO2013099948A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 富士フイルム株式会社 光学部材セット及びこれを用いた固体撮像素子
WO2013099945A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 富士フイルム株式会社 光学部材セット及びこれを用いた固体撮像素子
EP2618215A1 (en) 2004-05-31 2013-07-24 Fujifilm Corporation Method for producing a lithographic printing plate
WO2014104136A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 富士フイルム株式会社 赤外線反射膜形成用の硬化性樹脂組成物、赤外線反射膜及びその製造方法、並びに赤外線カットフィルタ及びこれを用いた固体撮像素子
JPWO2012111400A1 (ja) * 2011-02-18 2014-07-03 株式会社Adeka 着色感光性組成物
WO2014104137A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 富士フイルム株式会社 硬化性樹脂組成物、赤外線カットフィルタ及びこれを用いた固体撮像素子
EP3086177A1 (en) 2005-02-28 2016-10-26 Fujifilm Corporation Method for preparing a lithographic printing place precursor
EP3284599A1 (en) 2004-01-09 2018-02-21 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method using the same

Cited By (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002139843A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Mitsubishi Chemicals Corp 光重合性画像形成材料及び画像形成方法
JP2002249504A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物
US6576401B2 (en) * 2001-09-14 2003-06-10 Gary Ganghui Teng On-press developable thermosensitive lithographic plates utilizing an onium or borate salt initiator
US7883827B2 (en) 2002-09-30 2011-02-08 Fujifilm Corporation Polymerizable composition and planographic printing plate precursor
US7052822B2 (en) 2002-09-30 2006-05-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive composition
US7081329B2 (en) 2002-09-30 2006-07-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Planographic printing plate precursor
US7338748B2 (en) 2002-09-30 2008-03-04 Fujifilm Corporation Polymerizable composition and planographic printing plate precursor
US8110337B2 (en) 2002-12-18 2012-02-07 Fujifilm Corporation Polymerizable composition and lithographic printing plate precursor
US7604923B2 (en) 2003-01-14 2009-10-20 Fujifilm Corporation Image forming method
US7425400B2 (en) 2003-02-20 2008-09-16 Fujifilm Corporation Planographic printing plate precursor
US7291443B2 (en) 2003-07-29 2007-11-06 Fujifilm Corporation Polymerizable composition and image-recording material using the same
US7303857B2 (en) 2003-09-24 2007-12-04 Fujifilm Corporation Photosensitive composition and planographic printing plate precursor
EP3284599A1 (en) 2004-01-09 2018-02-21 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method using the same
EP2246741A1 (en) 2004-05-19 2010-11-03 Fujifilm Corporation Image recording method
EP2618215A1 (en) 2004-05-31 2013-07-24 Fujifilm Corporation Method for producing a lithographic printing plate
EP1614537A1 (en) 2004-07-07 2006-01-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
EP1619023A2 (en) 2004-07-20 2006-01-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming material
EP1621338A1 (en) 2004-07-27 2006-02-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
EP1621341A2 (en) 2004-07-30 2006-02-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
EP1630618A2 (en) 2004-08-24 2006-03-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Production method of lithographic printing plate, lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
EP1637324A2 (en) 2004-08-26 2006-03-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color image-forming material and lithographic printing plate precursor
EP1630602A2 (en) 2004-08-31 2006-03-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Polymerizable composition, hydrophilic film formed by curing said composition and planographic printing plate precursor
EP1669195A1 (en) 2004-12-13 2006-06-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing method
EP1992989A1 (en) 2004-12-27 2008-11-19 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor
EP1685957A2 (en) 2005-01-26 2006-08-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor, lithographic printing method and packaged body of lithographic printing plate precursors
EP3086177A1 (en) 2005-02-28 2016-10-26 Fujifilm Corporation Method for preparing a lithographic printing place precursor
EP3086176A1 (en) 2005-02-28 2016-10-26 Fujifilm Corporation A lithographic printing method
EP1755002A2 (en) 2005-08-18 2007-02-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Manufacturing method of lithographic printing plate and manufacturing apparatus of lithographic printing plate
EP2306246A1 (en) 2005-08-18 2011-04-06 Fujifilm Corporation Manufacturing method of lithographic printing plate
EP1754597A2 (en) 2005-08-19 2007-02-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor and lithographic printing process
US7820357B2 (en) 2005-12-26 2010-10-26 Fujifilm Corporation Polymerizable composition and planographic printing plate precursor using the same
WO2007105404A1 (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Fujifilm Corporation 感光性組成物、並びに光記録媒体及びその製造方法、光記録方法、光記録装置
WO2007108367A1 (ja) 2006-03-17 2007-09-27 Fujifilm Corporation 高分子化合物およびその製造方法、顔料分散剤、顔料分散組成物、光硬化性組成物、並びにカラーフィルタおよびその製造方法
WO2007116565A1 (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Fujifilm Corporation 光記録媒体の処理方法及び処理装置、並びに光記録再生装置
EP1862301A1 (en) 2006-06-02 2007-12-05 FUJIFILM Corporation Image recording material, planographic printing plate precursor, and planographic printing method using the same
EP1901124A1 (en) 2006-08-29 2008-03-19 FUJIFILM Corporation Image recording material
US7445882B2 (en) 2006-08-29 2008-11-04 Fujifilm Corportation Image recording material
EP1930770A2 (en) 2006-12-07 2008-06-11 FUJIFILM Corporation Imaging recording material and novel compound
US7723011B2 (en) 2006-12-07 2010-05-25 Fujifilm Corporation Image recording material and novel compound
EP1939687A2 (en) 2006-12-26 2008-07-02 FUJIFILM Corporation Polymerizable composition, lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
EP2592475A1 (en) 2007-02-06 2013-05-15 Fujifilm Corporation Photosensitive composition, lithographic printing plate precursor, lithographic printing method, and novel cyanine dyes
EP1956428A2 (en) 2007-02-06 2008-08-13 FUJIFILM Corporation Photosensitive composition, lithographic printing plate precursor, lithographic printing method, and cyanine dyes
EP1972440A2 (en) 2007-03-23 2008-09-24 FUJIFILM Corporation Negative lithographic printing plate precursor and lithographic printing method using the same
EP1975707A1 (en) 2007-03-27 2008-10-01 Fujifilm Corporation Curable composition and planographic printing plate precursor
EP1975701A2 (en) 2007-03-29 2008-10-01 Fujifilm Corporation Color filter and method for producing the same
EP1974914A2 (en) 2007-03-29 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor and method of preparing lithographic printing plate
EP1975702A2 (en) 2007-03-29 2008-10-01 Fujifilm Corporation Colored photocurable composition for solid state image pick-up device, color filter and method for production thereof, and solid state image pick-up device
EP1975710A2 (en) 2007-03-30 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Plate-making method of lithographic printing plate precursor
EP1975706A2 (en) 2007-03-30 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor
EP1992482A2 (en) 2007-05-18 2008-11-19 FUJIFILM Corporation Planographic printing plate precursor and printing method using the same
EP2006738A2 (en) 2007-06-21 2008-12-24 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
EP2006091A2 (en) 2007-06-22 2008-12-24 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor and plate making method
EP2011643A2 (en) 2007-07-02 2009-01-07 FUJIFILM Corporation Planographic printing plate precursor and printing method using the same
EP2036957A2 (en) 2007-07-13 2009-03-18 FUJIFILM Corporation Pigment dispersion liquid, curable composition, color filter, produced using the same, and solid state imaging device
EP2039509A1 (en) 2007-09-18 2009-03-25 FUJIFILM Corporation Curable composition, image forming material, and planographic printing plate precursor
EP2048000A2 (en) 2007-09-18 2009-04-15 FUJIFILM Corporation Plate making method of lithographic printing plate precursor
EP3021167A1 (en) 2007-09-28 2016-05-18 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor and method of preparing lithographic printing plate
EP2042928A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Negative-working photosensitive material and negative-working planographic printing plate precursor
EP2042923A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Image-forming method and lithographic printing plate precursor
EP2042924A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Method for preparing lithographic printing plate
EP2045662A2 (en) 2007-09-28 2009-04-08 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor and method of preparing lithographic printing plate
EP2042311A1 (en) 2007-09-28 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor, method of preparing lithographic printing plate and lithographic printing method
EP2042312A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Processing method of lithographic printing plate precursor
EP2055476A2 (en) 2007-10-29 2009-05-06 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor
EP2380737A1 (en) 2007-10-29 2011-10-26 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor
EP2070696A1 (en) 2007-12-10 2009-06-17 FUJIFILM Corporation Method of preparing lithographic printing plate and lithographic printing plate precursor
EP2078984A1 (en) 2008-01-11 2009-07-15 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor, method of preparing lithographic printing plate and lithographic printing method
EP2082875A1 (en) 2008-01-22 2009-07-29 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor and plate making method thereof
WO2009096452A1 (ja) 2008-01-31 2009-08-06 Fujifilm Corporation 樹脂、顔料分散液、着色硬化性組成物、これを用いて製造されたカラーフィルタ及びその製造方法
EP2090933A1 (en) 2008-02-05 2009-08-19 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor and printing method
EP2088468A1 (en) 2008-02-06 2009-08-12 FUJIFILM Corporation Method of preparing lithographic printing plate and lithographic printing plate precursor
EP2101218A1 (en) 2008-03-10 2009-09-16 FUJIFILM Corporation Method for preparing lithographic printing plate and lithographic printing plate precursor
WO2009113447A1 (ja) 2008-03-10 2009-09-17 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、及び、固体撮像素子
EP2100731A2 (en) 2008-03-11 2009-09-16 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor and method of lithographic printing
WO2009116434A1 (ja) 2008-03-17 2009-09-24 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、及びカラーフィルタの製造方法
EP2105297A1 (en) 2008-03-25 2009-09-30 FUJIFILM Corporation Planographic printing plate precursor and plate making method using the same
EP2105800A2 (en) 2008-03-25 2009-09-30 FUJIFILM Corporation Processing solution for preparing lithographic printing plate and processing method of lithographic printing plate precursor
WO2009119687A1 (ja) 2008-03-25 2009-10-01 富士フイルム株式会社 浸漬型平版印刷版用自動現像装置および自動現像方法
WO2009119430A1 (ja) 2008-03-25 2009-10-01 富士フイルム株式会社 平版印刷版の製版方法
EP2105298A1 (en) 2008-03-28 2009-09-30 Fujifilm Corporation Negative-working lithographic printing plate precursor and method of lithographic printing using same
EP2105793A2 (en) 2008-03-28 2009-09-30 FUJIFILM Corporation Green curable composition, color filter and method of producing same
WO2009123050A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに固体撮像素子
WO2009122789A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 重合性組成物、固体撮像素子用遮光性カラーフィルタおよび固体撮像素子
EP2110261A2 (en) 2008-04-18 2009-10-21 FUJIFILM Corporation Aluminum alloy plate for lithographic printing plate, ligthographic printing plate support, presensitized plate, method of manufacturing aluminum alloy plate for lithographic printing plate and method of manufacturing lithographic printing plate support
EP2112182A1 (en) 2008-04-25 2009-10-28 FUJIFILM Corporation Polymerizable composition, light-shielding color filter, black curable composition, light-shielding color filter for solid-state image pickup device and method of producing the same, and solid-state image pickup device
EP2145772A2 (en) 2008-07-16 2010-01-20 FUJIFILM Corporation Method of manufacturing aluminum alloy plate for lithographic printing plate, aluminum alloy plate for lithographic printing plate, lithographic printing plate support and presensitized plate
EP2157130A1 (en) 2008-08-21 2010-02-24 Fujifilm Corporation Photosensitive resin composition, color filter and method of producing the same, and solid-state imaging device
EP2177357A2 (en) 2008-08-29 2010-04-21 Fujifilm Corporation Negative-working lithographic printing plate precursor and method of lithographic printing using same
EP2165830A1 (en) 2008-09-22 2010-03-24 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor and printing method using the same
EP2165829A1 (en) 2008-09-22 2010-03-24 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor and plate making method thereof
EP2168767A1 (en) 2008-09-24 2010-03-31 Fujifilm Corporation Method of preparing lithographic printing plate
EP2169463A2 (en) 2008-09-29 2010-03-31 FUJIFILM Corporation Colored curable composition, color filter and method for producing the same
EP2168989A1 (en) 2008-09-29 2010-03-31 Fujifilm Corporation Colored curable composition, color filter and production method thereof, and solid-state imaging device
WO2010038795A1 (ja) 2008-09-30 2010-04-08 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版、平版印刷版の製版方法及び重合性モノマー
WO2010038625A1 (ja) 2008-09-30 2010-04-08 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに固体撮像素子
WO2010038836A1 (ja) 2008-10-03 2010-04-08 富士フイルム株式会社 分散組成物、重合性組成物、遮光性カラーフイルタ、固体撮像素子、液晶表示装置、ウエハレベルレンズ、および撮像ユニツト
WO2011122707A1 (en) 2010-03-31 2011-10-06 Fujifilm Corporation Colored composition, inkjet ink, color filter and method of producing the same, solid-state image sensor and display device
JPWO2012111400A1 (ja) * 2011-02-18 2014-07-03 株式会社Adeka 着色感光性組成物
EP2498130A2 (en) 2011-03-08 2012-09-12 Fujifilm Corporation Curable composition for solid-state imaging device, and photosensitive layer, permanent pattern, wafer-level lens, solid-state imaging device and pattern forming method each using the composition
WO2013099945A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 富士フイルム株式会社 光学部材セット及びこれを用いた固体撮像素子
WO2013099948A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 富士フイルム株式会社 光学部材セット及びこれを用いた固体撮像素子
WO2014104137A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 富士フイルム株式会社 硬化性樹脂組成物、赤外線カットフィルタ及びこれを用いた固体撮像素子
WO2014104136A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 富士フイルム株式会社 赤外線反射膜形成用の硬化性樹脂組成物、赤外線反射膜及びその製造方法、並びに赤外線カットフィルタ及びこれを用いた固体撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3889530B2 (ja) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3889530B2 (ja) 光重合性組成物、光重合性平版印刷版及び画像形成方法
US6153356A (en) Photopolymerizable composition, photopolymerizable lithographic printing plate and process for forming an image
US6645697B2 (en) Photopolymerizable composition and photopolymerizable lithographic printing plate
JP5123379B2 (ja) ネガ型画像形成性要素およびその使用方法
JP2005509192A (ja) 高速ネガ型感熱印刷版
JP2011513782A (ja) 平板印刷版に使用できるネガ型感熱組成物用の増感剤と開始剤の組み合わせ
CN1655932A (zh) 稳定化红外敏感可聚合体系
JP2002287344A (ja) 光重合性平版印刷版
JP4584478B2 (ja) 画像形成方法
JP3949883B2 (ja) 光重合性組成物及び光重合性平版印刷版
JP2000089455A (ja) 光重合性画像形成材
US20040259027A1 (en) Infrared-sensitive composition for printing plate precursors
JP3825186B2 (ja) 光重合性組成物及び光重合性平版印刷版
JP3825185B2 (ja) 光重合性組成物及び光重合性平版印刷版
JP2001290267A (ja) 光重合性組成物、感光性平版印刷版及び印刷版の製版方法
JP3946938B2 (ja) 光重合性組成物及び光重合性平版印刷版
JP3902720B2 (ja) 光重合性組成物及び光重合性平版印刷版
JP4536914B2 (ja) 光重合性組成物及び光重合性平版印刷版
JP4574840B2 (ja) 光重合性組成物及び光重合性平版印刷版
JP2002287342A (ja) 光重合性組成物
JP2002122988A (ja) 光重合性組成物及び光重合性平版印刷版
JP2005284143A (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JP4503821B2 (ja) 光重合性組成物及び光重合性平版印刷版
JP3795695B2 (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JP4331318B2 (ja) 光重合性組成物及び光重合性画像形成材、並びにネガ画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061130

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees