JP5123379B2 - ネガ型画像形成性要素およびその使用方法 - Google Patents
ネガ型画像形成性要素およびその使用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5123379B2 JP5123379B2 JP2010510352A JP2010510352A JP5123379B2 JP 5123379 B2 JP5123379 B2 JP 5123379B2 JP 2010510352 A JP2010510352 A JP 2010510352A JP 2010510352 A JP2010510352 A JP 2010510352A JP 5123379 B2 JP5123379 B2 JP 5123379B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groups
- group
- imageable
- carbon atoms
- substituted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C1/00—Forme preparation
- B41C1/10—Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
- B41C1/1008—Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
- B41C1/1016—Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials characterised by structural details, e.g. protective layers, backcoat layers or several imaging layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
- G03F7/028—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
- G03F7/029—Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/09—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
- G03F7/092—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by backside coating or layers, by lubricating-slip layers or means, by oxygen barrier layers or by stripping-release layers or means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2201/00—Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
- B41C2201/02—Cover layers; Protective layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2201/00—Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
- B41C2201/04—Intermediate layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2201/00—Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
- B41C2201/10—Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes characterised by inorganic compounds, e.g. pigments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2201/00—Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
- B41C2201/14—Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes characterised by macromolecular organic compounds, e.g. binder, adhesives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2210/00—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
- B41C2210/04—Negative working, i.e. the non-exposed (non-imaged) areas are removed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2210/00—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
- B41C2210/06—Developable by an alkaline solution
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2210/00—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
- B41C2210/22—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. dyes, UV-absorbers, plasticisers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2210/00—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
- B41C2210/24—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. acrylics, vinyl polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2210/00—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
- B41C2210/26—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions not involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- B41C2210/266—Polyurethanes; Polyureas
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/1053—Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
- Y10S430/1055—Radiation sensitive composition or product or process of making
- Y10S430/114—Initiator containing
- Y10S430/12—Nitrogen compound containing
- Y10S430/121—Nitrogen in heterocyclic ring
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/1053—Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
- Y10S430/1055—Radiation sensitive composition or product or process of making
- Y10S430/127—Spectral sensitizer containing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/145—Infrared
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Architecture (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
Description
他のネガ型画像形成性要素は、例えば、米国特許第6,916,595号明細書(Fujimaki他)、米国特許第6,702,437号明細書(Fujimaki他)および米国特許第6,727,044号明細書(Fujimaki他)、特開2000−187322号公報(M三菱化学株式会社)、並びに米国特許出願公開第2004/0131972号明細書(Fujimaki他)、米国特許出願公開第2005/0031986号明細書(Kakino他)、米国特許出願公開第2006/0068328号明細書(Aimura他)および米国特許出願公開第2006/0199097号明細書(Oda他)に記載されている。
遊離基重合性成分、
画像形成輻射線への暴露によって遊離基重合性基の重合を開始するのに十分な遊離基を生成することのできる開始剤組成物であって、ホウ酸ジアリールヨードニウムを含む開始剤組成物、
複素環式基を連結しているメチン鎖を有する赤外線吸収性シアニン色素、ここで、前記メチン鎖は少なくとも7個の炭素原子鎖長を有する、および
一次ポリマーバインダー、
を含み、前記画像形成性要素は、さらに、前記画像形成性層上に配置されたオーバーコートを含み、当該オーバーコートは、主に、85%以下の加水分解度を有するポリ(ビニルアルコール)から構成されている、画像形成性要素を提供する。
遊離基重合性成分は遊離基重合性モノマーまたはオリゴマーを含み、
開始剤組成物は、画像形成性層の総乾燥質量を基準として0.5〜30質量%の量で存在し、下記構造(IB):
pまたはqは少なくとも1であり、
により表される有機アニオンである}
により表されるホウ酸ジアリールヨードニウムを含み、
赤外線吸収性シアニン色素は、画像形成層の総乾燥質量を基準として1〜30質量%の量で存在し、下記構造(DYE−I):
により表され、
一次ポリマーバインダーは、前記画像形成性層の総乾燥質量を基準として10〜90質量%の量で存在するポリ(ウレタン−アクリル)混成体の粒子を含み、そしてさらに、
画像形成性層の総乾燥質量を基準として1.5〜70質量%の量で存在する二次ポリマーバインダーを含み、当該二次ポリマーバインダーは、カルボキシ基を有する反復単位か、あるいは、1または2種以上の(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、N−置換(メタ)アクリルアミド、スチレンもしくはスチレン誘導体、ビニルアセタール、N−置換環状イミド、無水マレイン酸、ビニルカルバゾール、ジビニルモノマー、(メタ)アクリロニトリル、ポリ(アルキレングリコール)またはポリ(アルキレングリコール)(メタ)アクリレートから誘導された反復単位を含む1または2種以上のポリマーを含み、
オーバーコートは、それぞれ75%以上85%以下の加水分解度を有する1または2種以上のポリ(ビニルアルコール)を主に含む。
A)画像形成輻射線を使用して本発明の画像形成性要素を像様露光して、露光領域および非露光領域を生成させること、および
B)露光後ベーキング工程有りまたは無しで、像様露光された要素を現像して、非露光領域だけを除去すること、
を含む方法も提供する。
文脈が特に示さない限り、本明細書において使用される場合に、「画像形成性要素」、「平版印刷版前駆体」および「印刷版前駆体」という用語は、本発明の実施態様を指すことを意味する。
「グラフト」ポリマー又はコポリマーは、分子量が少なくとも200の側鎖を有するポリマーを意味する。
「ポリマー」という用語は、オリゴマーを包含する高分子量及び低分子量ポリマーを意味し、そしてホモポリマー及びコポリマーを包含する。
「コポリマー」という用語は、2種又は3種以上の異なるモノマーから誘導されたポリマーを意味する。
「主鎖」という用語は、複数のペンダント基が結合されたポリマー中の原子鎖を意味する。このような主鎖の一例は、1種又は2種以上のエチレン系不飽和重合性モノマーの重合から得られた「全炭素(all carbon)」主鎖である。しかしながら、他の主鎖は、ヘテロ原子を含んでいてもよく、この場合、ポリマーは、縮合反応又は何らかの他の手段によって形成される。
画像形成性要素は、好適な基材上に配置されて画像形成性層を形成している赤外線(IR)感受性組成物を含む。この画像形成性要素は、適用されたコーティングが、好適な輻射線を使用して重合可能であることが必要である用途、特に露光領域の代わりにコーティングの未露光領域を除去することが望ましい用途であればいかなる用途を有するものであってもよい。赤外線感受性組成物は、集積回路用の印刷回路板、マイクロ光学デバイス、カラーフィルター、フォトマスク、および印刷された形態、例えば以下でより詳細に規定する平版印刷版前駆体などの画像形成性要素における画像形成性層を作製するために使用できる。
例えば米国特許第6,936,384号明細書(上記)に記載されているようなメタロセン(例えばチタノセンまたはフェロセン)である共開始剤と組み合わせて、上記のようなホウ酸ジアリールヨードニウム、または
上記のようなメルカプトトリアゾールである共開始剤と組み合わせて、上記のようなホウ酸ジアリールヨードニウム。
Y1 およびY2 は同じまたは異なる硫黄原子または置換若しくは非置換メチレン基(例えばジアルキルメチレン基)を表す。
0.1gの粒子を、2−ブトキシエタノールまたは4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンのいずれかの10gの80%水溶液中(1%)で20℃で24時間振とうする。
画像形成性要素は、画像形成性層を形成するのに適した基材に上記輻射線感受性組成物を好適に適用することによって形成できる。この基材は、親水性を高めるために、輻射線感受性組成物の適用前に、下記のような種々の方法で処理又はコーティングすることができる。典型的には、輻射線感受性組成物を含んでなる単一の画像形成性層だけが存在する。基材が、改善された付着性又は親水性のために「中間層」を提供するように処理されているならば、適用された画像形成性層はその上に配置されるが、それらの中間層は「画像形成性層」であるとは見なされない。
使用中、画像形成性要素は、輻射線感受性組成物中に存在する赤外線吸収性シアニン色素に応じて、波長700〜1500nmで、近赤外線又は赤外線などの好適な画像形成または露光輻射線の源に暴露される。例えば、画像形成は、例えば、少なくとも750nmかつ1400nm以下、典型的には少なくとも700nmかつ1200nmの波長で、赤外線レーザーからの画像形成または露光輻射線を使用して行うことができる。必要に応じて、同じ時間で、複数の波長の画像形成輻射線を使用して画像形成を行うことができる。
画像形成後で現像前の露光後ベーキング工程有りまたは無しに、画像形成された要素は、コンベンショナルな処理及び水性アルカリ性又は有機溶剤含有現像液を使用して「印刷機外(off-press)」現像することができる。あるいは、画像形成された要素は、以下でより詳しく説明するように「印刷機上(on-press)」現像することもできる。
Aquaイメージクリーナー/保護剤は、Eastman Kodak Company(Rochester,NY)から入手可能である。
Bayhydrol(登録商標) UV VP LS 2280は、Bayer MaterialScienceから入手可能である39重量%の水性ウレタンアクリレート分散物である。
Elvanol(登録商標)5105は、Dupont(Wilmington,DE)から入手可能であるポリビニルアルコールである。
FluorN 2900(商標)は、Cytonix Corporation(Beltsville,MD)から入手されたフルオロ界面活性剤である。
Hybridur 580は、Air Products and Chemicals,Inc.(Allentown,PA)から入手されたウレタン−アクリル酸ハイブリッドポリマー分散物(40%)である。
IBPFは、Sanwa Chemical Co.,Ltd.(Japan)から得られたビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェートである。
IPAは、イソ−プロピルアルコールを表す。
IRTは、Showa Denko(Japan)から得られたIR色素である。
MEKは、メチルエチルケトンを表す。
Mowiol 488は、Kuraray American Inc.(New York,NY)から得られた約88%の加水分解度を有するポリビニルアルコールである。
Mowiol 383は、Clariant Corp.(Charlotte,NC)から得られた約83%の加水分解度を有するポリビニルアルコールである。
Mowiol 480は、Clariant Corp.から得られた約80%の加水分解度を有するポリビニルアルコールである。
N−BAMAAmは、安息香酸メタクリルアミド又はカルボキシフェニルメタクリルアミドを表す。
Oligomer1は、ヘキサメチレンジイソシアネート2部、ヒドロキシエチルメタクリレート2部及び2−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジンを反応させて調製された、酢酸エチル中30重量%のウレタンアクリレートである。
PGMEは、1−メトキシ−2−プロパノールであり、Dowanol PMとしても知られている。
Phosmer PEは、Uni−Chemical Co.Ltd.(Japan)から得られた、4〜5のエトキシ基を有するエチレングリコールメタクリレートホスフェートである。
Prisco LPCは、Printer’s Service(Newark,NJ)から得られた液体プレートクリーナーである。
Triazine Aは、Panchim S.A.(Lisses,France)から得られた2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−2−トリアジンである。
Varn−120プレートクリーナーは、Varn Internationalから得られたものである。
Varn PARアルコール代替品は、Varn Internationalから得られたものである。
Zonyl(登録商標)FSN−100は、Dupont(Mississauga,Ontario,CA)から得られた非イオン性フルオロ界面活性剤である。
以下の例で用いた「RHテスト」は、38℃及び相対湿度85%で、5日間実施した高湿度加速エージングテストであった。
3.5gのPGME、1.2gのBLO、5.7gのMEK、1gのメタノール、及び0.6gの水に、1.1gのHybridur(登録商標)580分散体、3.3gのPolymer A(5:2:1:1比のMEK/PGME/BLO/水において10%、酸価数98mgKOH/g)、0.5gのSR399、0.5gのNKエステルA−DPH、0.1gのPhosmer PE、0.18gのIB−05、0.05gのS0507、0.3gのPigment A、及び0.4gのFluorNTM2900(PGME中5%)を溶解又は分散させることによって、画像形成性層配合物を調製した。この画像形成性層配合物を、ポリビニルホスホン酸で後処理されている、電気化学的に研磨され硫酸陽極酸化処理されたアルミニウム基体に適用して、約1.2g/m2の乾燥被覆量を提供した。
a)600luxの白色光に露光する。
b)500luxのイエロー光に露光する。
c)CREOTrendsetter(登録商標)3244xイメージセッター上で、830nmIRレーザーに露光する。
d)上述したDHテストを行なう。
e)上述したRHテストを行なう。
発明例1に記載した同じ画像形成性層上に、別の2種類のトップコート配合物を適用した。各配合物は、4gの加水分解度約85%超のポリビニルアルコール、4gのIPA、92gの水、及び0.02gのMasurf(登録商標)FS−1520を含んでおり、約0.4g/m2の乾燥被覆量を提供した。用いた2種類のポリビニルアルコール樹脂は、Elvanol(登録商標)5105及びMowiol488であった。画像形成性層とトップコート配合物の両方を、巻線ロッドを用いて適用し、その後Ranarコンベヤーオーブンセット中で、120℃で約60秒間乾燥させた。得られた、画像形成性要素は、40時間イエロー光露光後にかぶりを示さなかったが、発明例1に記載したように白色光に露光した場合、1時間未満で、かぶりを示した。
3.5gのPGME、1.2gのBLO、5.7gのMEK、1gのメタノール、及び0.6gの水に、1.1gのHybridur(登録商標)580分散物、3.3gのPolymer A(5:2:1:1比のMEK/PGME/BLO/水において10%、酸価数98mgKOH/g)、0.5gのSR399、0.5gのNKエステルA−DPH、0.1gのPhosmer PE、0.18gのIB−05、0.05gのS0726、0.3gのPigment A、及び0.4gのFluorNTM2900(PGME中5%)を溶解又は分散させることによって、画像形成性層配合物を調製した。この画像形成性層配合物を、ポリビニルホスホン酸で後処理されている、電気化学的に研磨され硫酸陽極酸化処理されたアルミニウム基材に適用して、約1.2g/m2の乾燥被覆量を提供した。
発明例2に記載した同じ画像形成性層上に、別の2種類のトップコート配合物を適用した。各配合物は、4gの加水分解度約85%超のポリビニルアルコール、4gのIPA、92gの水、及び0.02gのMasurf(登録商標)FS−1520を含んでおり、約0.4g/m2の乾燥被覆量を提供した。用いた2種類のポリビニルアルコール樹脂は、Elvanol(登録商標)5105及びMowiol488であった。画像形成性層とトップコート配合物の両方を、巻線ロッドを用いて適用し、その後Ranarコンベヤーオーブンセット中で、120℃で約60秒間乾燥させた。
得られた、画像形成性要素は、40時間イエロー光露光後にかぶりを示さなかったが、発明例2に記載したように白色光に露光した場合、1時間未満で、かぶりを示した。
発明例3:
3.5gのPGME、1.2gのBLO、5.7gのMEK、1gのメタノール、及び0.6gの水に、1.1gのHybridur(登録商標)580分散物、3.3gのPolymer A(5:2:1:1比のMEK/PGME/BLO/水において10%、酸価数98mgKOH/g)、0.5gのSR399、0.5gのNKエステルA−DPH、0.1gのPhosmer PE、0.18gのIB−05、0.05gの66e、0.3gのPigment A、及び0.4gのFluorN(登録商標)2900(PGME中5%)を溶解又は分散させることによって、画像形成性層配合物を調製した。この画像形成性層配合物を、ポリビニルホスホン酸で後処理されている、電気化学的に研磨され硫酸陽極酸化処理されたアルミニウム基材に適用して、約1.2g/m2の乾燥被覆量を提供した。
発明例3で開示された同じ画像形成性層上に、約85%を超える加水分解レベルを有する4gのポリ(ビニルアルコール)、4gのIPA、92gの水、および0.02gのMasurf(登録商標)FS−1520をそれぞれ含む別の2種のトップコート配合物を塗布した。乾燥被覆量は約0.4g/m2であった。使用した2種のポリ(ビニルアルコール)樹脂は、Elvanol(登録商標)5105とMowiol 488とであった。画像形成性層およびトップコート配合物の両方は、巻き線型ロッドを使用して塗布し、その後、120℃に設定されたRanarコンベアオーブンの中で、おおよそ60秒間、乾燥させた。結果として得られた画像形成性要素は、40時間の黄色光試験の後でも少しもカブリを示さなかったが、発明例3に記載されている白色光の下、1時間未満でカブリが生じた。
3.5gのPGME、1.2gのBLO、5.7gのMEK、1gのメタノール、および0.6gの水の中に、1.1gのHybridur(登録商標)580分散液、3.3gのポリマーA(5:2:1:1の比のMEK/PGME/BLO/水に10%であり、酸価が98mg KOH/gである)、0.5gのSR399、0.5gのNKエステルA−DPH、0.1gのPhosmer PE、0.18gのIB−05、0.05gのS0391、0.3gのピグメントA、および0.4gのFluorN(登録商標)2900(PGMEに5%)を溶解もしくは分散させることによって、画像形成性層配合物を調製した。画像形成性層配合物を、電気化学的に研磨され硫酸陽極酸化処理されたポリ(ビニルリン酸)で後処理されたアルミニウム基材に塗布した。乾燥被覆量は約1.2g/m2であった。
例4で開示された同じ画像形成性層上に、約85%を超える加水分解度を有する4gのポリ(ビニルアルコール)、4gのIPA、92gの水、および0.02gのMasurf(登録商標)FS−1520をそれぞれ含む別の2種のトップコート配合物を塗布した。乾燥被覆量は約0.4g/m2であった。使用された2種のポリ(ビニルアルコール)樹脂は、Elvanol(登録商標)5105とMowiol 488とであった。画像形成性配合物およびトップコート配合物の両方は、巻き線型ロッドを使用して塗布され、その後、120℃に設定されたRanarコンベアオーブンの中で、おおよそ60秒間、乾燥された。結果として得られた画像形成性要素は、40時間の黄色光試験の後でも少しもカブリ(fogging)を示さなかったが、発明の例4に記載されている白色光の照射の1時間未満でカブリが生じた。
3.5gのPGME、1.2gのBLO、5.7gのMEK、1gのメタノール、および0.6gの水の中に、1.1gのHybridur(登録商標)580分散液、3.3gのポリマーA(5:2:1:1の比のMEK/PGME/BLO/水に10%であり、酸価が98mg KOH/gである)、0.5gのSR399、0.5gのNKエステルA−DPH、0.1gのPhosmer PE、0.18gのIB−05、0.05gのS0929、0.3gのピグメントA、および0.4gのFluorN(登録商標)2900(PGMEに5%)を溶解もしくは分散させることによって、画像形成性層配合物を作製した。画像形成性層配合物を、電気化学的に研磨され硫酸陽極酸化処理されポリ(ビニルリン酸)で後処理されたアルミニウム基材に塗布した。乾燥被覆量は、約1.2g/m2であった。
発明例5で開示したのと同じ画像形成性層上に、約85%を超える加水分解度を有する4gのポリ(ビニルアルコール)、4gのIPA、92gの水、および0.02gのMasurf(登録商標)FS−1520をそれぞれ含む別の2種のトップコート配合物が塗布され、乾燥被覆量が約0.4g/m2であった。使用された2種のポリ(ビニルアルコール)樹脂は、Elvanol(登録商標)5105とMowiol 488とであった。画像形成性層およびトップコート配合物の両方は、巻き線型ロッドを使用して塗布され、その後、120℃に設定されたRanarコンベアオーブンの中で、おおよそ60秒間、乾燥された。結果として得られた画像形成性要素は、40時間の黄色光試験の後でも少しもカブリを示さなかったが、発明例5に記載されている白色光の照射の1時間未満でカブリが生じた。
3.5gのPGME、1.2gのBLO、5.7gのMEK、1gのメタノール、および0.6gの水の中に、1.1gのHybridur(登録商標)580分散液、3.3gのポリマーA(5:2:1:1の比のMEK/PGME/BLO/水に10%であり、酸価が98mg KOH/gである)、0.5gのSR399、0.5gのNKエステルA−DPH、0.1gのPhosmer PE、0.18gのIB−05、0.05gのS0930、0.3gのピグメントA、および0.4gのFluorN(登録商標)2900(PGMEに5%)を溶解もしくは分散させることによって、画像形成性層配合物を調製した。画像形成性層配合物は、電気化学的に研磨され、硫酸で陽極酸化処理され、ポリ(ビニルリン酸)で後処理されたアルミニウム基材に塗布され、乾燥被覆量は、約1.2g/m2であった。
本発明例6で開示された同一の画像形成性層に、約85%超の加水分解度を有するポリ(ビニルアルコール)4g、IPA4g、水92g、およびMasurf(登録商標)FS−1520 0.02gをそれぞれが含む別の二つのトップコート配合物を約0.4g/m2の乾燥コーティング質量をもたらすように適用した。使用された二つのポリ(ビニルアルコール)樹脂はElvanol(登録商標)5105およびMowiol488であった。この画像形成性層およびトップコート配合物の両方は、巻き線型ロッドを用いて適用され、次に約60秒間120℃にセットされたRanarコンベアオーブンで乾燥された。結果として得られた画像形成性要素は、40時間の黄色光試験の後で全くカブリを示さなかったが、本発明例6に記載された1時間未満の白色光暴露では曇った。
画像形成性層配合物は、1.1gのHybridur(登録商標)580ポリマー分散体、3.3gのポリマーA(5:2:1:1の比のMEK/PGME/BLO/水に対して10%、98mgKOH/gの酸価)、0.5gのSartomer SR399、0.5gのNKエステルA−DPH、0.1gのPhosmer PE、0.15gのIB−05、0.07gのIRT、0.3gの顔料A、および0.02gのZonyl(登録商標)FSN−100 、1.5gのBLO、8gのMEK、2gのメタノール、および0.5gの水を溶解または分散させることによって調製した。この配合物を、ポリ(ビニルホスホン酸)で後処理しておいた電気化学的に研磨され硫酸陽極酸化されたアルミニウム基材に、約1.2g/m2の乾燥コーティング質量をもたらすように適用した。結果として得られた画像形成性層に、4gのElvanol(登録商標)5105、96gの水、および0.02gのMasurf(登録商標)FS−1520を含むトップコート配合物を、約0.4g/m2の乾燥被覆量をもたらすように適用した。両配合物は、巻き線型ロッドを用いて適用され、次に約60秒間120℃にセットされたRanarコンベアオーブンで乾燥された。
画像形成性層の配合物は、1.1gのHybridur(登録商標)580ポリマー分散体、3.3gのポリマーA(5:2:1:1の比のMEK/PGME/BLO/水に対して10%、98mgKOH/gの酸価)、0.5gのSartomer SR399 、0.5gのNKエステルA−DPH、0.1gのPhosmer PE、0.18gのIBPF、0.05gのs0507、0.3gの顔料A、および3.5gのPGME中で0.4gのFluorN(商標)2900(PGME中で5%)、1.2gのBLO、5.7gのMEK、1gのメタノール、および0.6gの水を溶解または分散させることによって調製した。この画像形成性層の配合物を、ポリ(ビニルホスホン酸)で後処理しておいた電気化学的に研磨され硫酸陽極酸化されたアルミニウム基材に、約1.2g/m2の乾燥コーティング質量をもたらすように適用した。結果として得られた画像形成性層に、4gのMowiol480、4gのIPA、92gの水、および0.02gのMasurf(登録商標)FS−1520を含むトップコート配合物を、約0.4g/m2の乾燥被覆量をもたらすように適用した。
画像形成性層配合物は、1.1gのHybridur(登録商標)580ポリマー分散体、3.3gのポリマーA(5:2:1:1の比のMEK/PGME/BLO/水に対して10%、98mgKOH/gの酸価)、0.5gのSartomer SR399 、0.5gのNKエステルA−DPH、0.1gのPhosmer PE、0.1gのTriazine A、0.05gのs0507、0.3gの顔料A、および3.5gのPGME中で0.4gのFluorN(商標)2900(PGME中で5%)、1.2gのBLO、5.7gのMEK、1gのメタノール、および0.6gの水を溶解または分散させることによって調製した。この画像形成性層の配合物を、ポリ(ビニルホスホン酸)で後処理しておいた電気化学的に研磨され硫酸陽極酸化されたアルミニウム基材に、約1.2g/m2の乾燥コーティング質量をもたらすように適用した。結果として得られた画像形成性層に、4gのMowiol480、4gのIPA、92gの水、および0.02gのMasurf(登録商標)FS−1520を含むトップコート配合物を、約0.4g/m2の乾燥被覆量をもたらすように適用した。
Claims (6)
- 画像形成性層を上に有する基材を含み、当該画像形成性層が、
遊離基重合性成分、
画像形成輻射線への暴露によって遊離基重合性基の重合を開始するのに十分な遊離基を生成することのできる開始剤組成物であって、ホウ酸ジアリールヨードニウムを含む開始剤組成物、
複素環式基を連結しているメチン鎖を有する赤外線吸収性シアニン色素、ここで、前記メチン鎖は少なくとも7個の炭素原子鎖長を有する、および
一次ポリマーバインダー、
を含み、前記画像形成性要素は、さらに、前記画像形成性層上に配置されたオーバーコートを含み、当該オーバーコートは、主に、85%以下の加水分解度を有するポリ(ビニルアルコール)から構成されている、画像形成性要素。 - 前記オーバーコートは、60〜85%の加水分解度を有する1または2種以上のポリ(ビニルアルコール)樹脂から主に構成される、請求項1に記載の要素。
- 前記ホウ酸ジアリールヨードニウムが下記構造(IB):
により表される有機アニオンである}
により表される、請求項1または2に記載の要素。 - 前記赤外線吸収性シアニン色素が、前記画像形成性層の総乾燥質量を基準として1〜30質量%の量で存在し、下記構造(DYE−II):
Y 1 およびY 2 は同じまたは異なる硫黄原子またはメチレン基を表し、Ar 1 およびAr 2 は同じまたは異なるフェニル、ナフチルまたはアントリル基であり、R 6 'およびR 7 'は独立に、炭素原子数12以下のアルキル、シクロアルキルまたはアリール基を表すか、あるいはそれらは組み合わさって5または6員炭素環式環を形成していてもよく、R 4 '、R 5 '、R 8 'およびR 9 'は、独立に、水素、あるいは炭素原子数12以下のアルキル、シクロアルキルまたはアリール基であり、R 10 'およびR 11 'は、独立に、アルキル、シクロアルキルまたはアリール基である)
により表される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の要素。 - A)画像形成輻射線を使用して請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成性要素を像様露光して、露光領域および非露光領域を生成させること、および
B)露光後ベーキング工程有りまたは無しで、像様露光された要素を現像して、非露光領域だけを除去すること、
を含む方法。 - 工程Bが、12未満のpHを有する水性アルカリ性現像液を使用して印刷機外で行われる、請求項5に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/756,036 | 2007-05-31 | ||
US11/756,036 US7781143B2 (en) | 2007-05-31 | 2007-05-31 | Negative-working imageable elements and methods of use |
PCT/US2008/006846 WO2008150441A1 (en) | 2007-05-31 | 2008-05-30 | Imageable elements and methods of use in negative working lithographic printing plates |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010529490A JP2010529490A (ja) | 2010-08-26 |
JP2010529490A5 JP2010529490A5 (ja) | 2011-05-19 |
JP5123379B2 true JP5123379B2 (ja) | 2013-01-23 |
Family
ID=39744778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010510352A Active JP5123379B2 (ja) | 2007-05-31 | 2008-05-30 | ネガ型画像形成性要素およびその使用方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7781143B2 (ja) |
EP (1) | EP2152516B1 (ja) |
JP (1) | JP5123379B2 (ja) |
CN (1) | CN101687407B (ja) |
WO (1) | WO2008150441A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2098367A1 (en) * | 2008-03-05 | 2009-09-09 | Eastman Kodak Company | Sensitizer/Initiator Combination for Negative-Working Thermal-Sensitive Compositions Usable for Lithographic Plates |
US8318405B2 (en) * | 2009-03-13 | 2012-11-27 | Eastman Kodak Company | Negative-working imageable elements with overcoat |
US8383319B2 (en) | 2009-08-25 | 2013-02-26 | Eastman Kodak Company | Lithographic printing plate precursors and stacks |
US8426104B2 (en) | 2009-10-08 | 2013-04-23 | Eastman Kodak Company | Negative-working imageable elements |
US20110097666A1 (en) * | 2009-10-27 | 2011-04-28 | Celin Savariar-Hauck | Lithographic printing plate precursors |
US8329383B2 (en) | 2009-11-05 | 2012-12-11 | Eastman Kodak Company | Negative-working lithographic printing plate precursors |
WO2011130855A1 (en) | 2010-04-20 | 2011-10-27 | Mylan Group | Substrate for lithographic printing plate |
JP5705584B2 (ja) * | 2011-02-24 | 2015-04-22 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版の製版方法 |
EP2693270B1 (en) * | 2011-03-28 | 2015-12-09 | FUJIFILM Corporation | Method for producing lithographic printing plate |
US8632941B2 (en) | 2011-09-22 | 2014-01-21 | Eastman Kodak Company | Negative-working lithographic printing plate precursors with IR dyes |
US9029063B2 (en) | 2011-09-22 | 2015-05-12 | Eastman Kodak Company | Negative-working lithographic printing plate precursors |
BR112014007169A2 (pt) * | 2011-09-26 | 2017-04-04 | Fujifilm Corp | processo para fazer placa de impressão litográfica |
CN103827749B (zh) * | 2011-09-26 | 2018-06-15 | 富士胶片株式会社 | 平版印刷版的制版方法 |
US8889341B2 (en) * | 2012-08-22 | 2014-11-18 | Eastman Kodak Company | Negative-working lithographic printing plate precursors and use |
CN105026150B (zh) * | 2013-02-08 | 2017-11-24 | 株式会社可乐丽 | 多层结构体及其制造方法 |
EP2778782B1 (en) * | 2013-03-13 | 2015-12-30 | Kodak Graphic Communications GmbH | Negative working radiation-sensitive elements |
CN109952536B (zh) * | 2016-11-16 | 2022-07-08 | 富士胶片株式会社 | 辐射感光性组合物、平版印刷版原版及平版印刷版的制版方法 |
WO2023241904A1 (en) * | 2022-06-15 | 2023-12-21 | Altana Ag | Near-infrared light curable aqueous coating composition |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07103171B2 (ja) * | 1988-05-13 | 1995-11-08 | 日本ペイント株式会社 | 光重合性組成物 |
JPH04134456A (ja) * | 1990-09-27 | 1992-05-08 | Toppan Printing Co Ltd | 感光性樹脂組成物 |
JPH06175557A (ja) * | 1992-12-03 | 1994-06-24 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 体積位相型ホログラムの製造方法 |
JP3907144B2 (ja) | 1998-04-09 | 2007-04-18 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版の製造方法、レーザ走査露光用平版印刷版原版、および光重合性組成物 |
JP3674336B2 (ja) * | 1998-10-02 | 2005-07-20 | 凸版印刷株式会社 | 可視光重合性組成物 |
JP2000187322A (ja) | 1998-10-15 | 2000-07-04 | Mitsubishi Chemicals Corp | 感光性組成物、画像形成材料及びそれを用いた画像形成方法 |
DE19940921A1 (de) | 1999-08-27 | 2001-03-01 | Agfa Gevaert Ag | Photopolymerisierbares Gemisch und damit hergestelltes Aufzeichnungsmaterial |
US6309792B1 (en) | 2000-02-18 | 2001-10-30 | Kodak Polychrome Graphics Llc | IR-sensitive composition and use thereof for the preparation of printing plate precursors |
EP1563991B1 (en) | 2000-08-21 | 2007-05-23 | FUJIFILM Corporation | Image recording material |
JP4319363B2 (ja) * | 2001-01-15 | 2009-08-26 | 富士フイルム株式会社 | ネガ型画像記録材料 |
US6899994B2 (en) | 2001-04-04 | 2005-05-31 | Kodak Polychrome Graphics Llc | On-press developable IR sensitive printing plates using binder resins having polyethylene oxide segments |
US6893797B2 (en) | 2001-11-09 | 2005-05-17 | Kodak Polychrome Graphics Llc | High speed negative-working thermal printing plates |
US20030118939A1 (en) | 2001-11-09 | 2003-06-26 | Kodak Polychrome Graphics, L.L.C. | High speed negative working thermal printing plates |
JP2003050442A (ja) | 2001-06-01 | 2003-02-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | 記録材料 |
JP4181312B2 (ja) * | 2001-06-25 | 2008-11-12 | 富士フイルム株式会社 | ネガ型画像記録材料 |
US6702437B2 (en) | 2001-08-23 | 2004-03-09 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image recording material |
JP2003098674A (ja) | 2001-09-21 | 2003-04-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光重合性平版印刷版 |
JP4244274B2 (ja) | 2001-09-27 | 2009-03-25 | 富士フイルム株式会社 | 光重合性組成物及び記録材料 |
JP3901595B2 (ja) | 2002-02-25 | 2007-04-04 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷用原版 |
US6787281B2 (en) | 2002-05-24 | 2004-09-07 | Kodak Polychrome Graphics Llc | Selected acid generating agents and their use in processes for imaging radiation-sensitive elements |
US7569328B2 (en) | 2002-08-16 | 2009-08-04 | Fujifilm Corporation | Resin composition and thermo/photosensitive composition |
JP2004252285A (ja) | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感光性組成物及びそれを用いた平版印刷版原版 |
US7368215B2 (en) * | 2003-05-12 | 2008-05-06 | Eastman Kodak Company | On-press developable IR sensitive printing plates containing an onium salt initiator system |
US7179582B2 (en) | 2003-07-28 | 2007-02-20 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Radical polymerizable composition and lithographic printing plate precursor using the same |
JP4248345B2 (ja) | 2003-09-01 | 2009-04-02 | 富士フイルム株式会社 | 感光性組成物 |
JP2005232306A (ja) | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光重合性組成物及びそれを用いた記録材料 |
JP4460986B2 (ja) * | 2004-09-24 | 2010-05-12 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版の作製方法 |
JP2006181838A (ja) | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 平版印刷版原版 |
JP4796851B2 (ja) * | 2005-01-21 | 2011-10-19 | 富士フイルム株式会社 | 感光性平版印刷版 |
JP2007108722A (ja) * | 2005-09-14 | 2007-04-26 | Nippon Paint Co Ltd | 感光性樹脂組成物用保護層 |
JP2007079153A (ja) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Nippon Paint Co Ltd | 感光性樹脂組成物 |
US7524614B2 (en) | 2006-05-26 | 2009-04-28 | Eastman Kodak Company | Negative-working radiation-sensitive compositions and imageable materials |
US7332253B1 (en) * | 2006-07-27 | 2008-02-19 | Eastman Kodak Company | Negative-working radiation-sensitive compositions and imageable materials |
US7575844B2 (en) * | 2007-04-27 | 2009-08-18 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Color forming composites capable of multi-colored imaging and associated systems and methods |
-
2007
- 2007-05-31 US US11/756,036 patent/US7781143B2/en active Active
-
2008
- 2008-05-30 EP EP08767965.0A patent/EP2152516B1/en active Active
- 2008-05-30 CN CN2008800178168A patent/CN101687407B/zh active Active
- 2008-05-30 JP JP2010510352A patent/JP5123379B2/ja active Active
- 2008-05-30 WO PCT/US2008/006846 patent/WO2008150441A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7781143B2 (en) | 2010-08-24 |
JP2010529490A (ja) | 2010-08-26 |
CN101687407A (zh) | 2010-03-31 |
EP2152516A1 (en) | 2010-02-17 |
CN101687407B (zh) | 2011-11-16 |
EP2152516B1 (en) | 2014-01-08 |
WO2008150441A1 (en) | 2008-12-11 |
US20080299488A1 (en) | 2008-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5123379B2 (ja) | ネガ型画像形成性要素およびその使用方法 | |
US7429445B1 (en) | Negative-working imageable elements and methods of use | |
JP5189216B2 (ja) | ネガ型要素を画像形成して現像する方法 | |
US7452638B2 (en) | Negative-working radiation-sensitive compositions and imageable materials | |
JP5336525B2 (ja) | 改善された耐磨耗性を備えたネガ型画像形成性要素 | |
US7732118B2 (en) | Negative-working imageable elements and methods of use | |
US20090047599A1 (en) | Negative-working imageable elements and methods of use | |
US20080311520A1 (en) | On-press developable negative-working imageable elements and methods of use | |
US7622241B2 (en) | Initiator compositions, negative-working imageable elements, and methods of use | |
US20080254387A1 (en) | Negative-working imageable elements and methods of use | |
JP2014528098A (ja) | ネガ型平版印刷版原版 | |
WO2007139687A1 (en) | Negative-working radiation-sensitive compositions and imageable materials | |
EP2200826B1 (en) | Negative-working imageable elements and methods of use | |
JP2011527646A (ja) | 印刷機上で現像可能な画像形成性要素 | |
CN101479663A (zh) | 负性工作辐射-敏感性组合物和可成像组件 | |
JP2011525156A (ja) | 親水性中間層を有する基材及び画像形成性要素 | |
EP2310909B1 (en) | Negative-working imageable lithographic printing plate precursor, methods of use, lithographic printing plate thereof | |
US9029063B2 (en) | Negative-working lithographic printing plate precursors | |
US20100129616A1 (en) | Negative-working on-press developable imageable elements | |
US20120090486A1 (en) | Lithographic printing plate precursors and methods of use | |
US20100215919A1 (en) | On-press developable imageable elements |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110330 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121025 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5123379 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |