[go: up one dir, main page]

JP2000111914A - セルロースの低級脂肪酸エステルフイルム用レターデーション上昇剤、光学補償シートおよび液晶表示装置 - Google Patents

セルロースの低級脂肪酸エステルフイルム用レターデーション上昇剤、光学補償シートおよび液晶表示装置

Info

Publication number
JP2000111914A
JP2000111914A JP10292843A JP29284398A JP2000111914A JP 2000111914 A JP2000111914 A JP 2000111914A JP 10292843 A JP10292843 A JP 10292843A JP 29284398 A JP29284398 A JP 29284398A JP 2000111914 A JP2000111914 A JP 2000111914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
optical compensation
crystal cell
film
cellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10292843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4234823B2 (ja
Inventor
Masahiko Murayama
雅彦 村山
Yosuke Nishiura
陽介 西浦
Yoshiharu Yabuki
嘉治 矢吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29284398A priority Critical patent/JP4234823B2/ja
Publication of JP2000111914A publication Critical patent/JP2000111914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4234823B2 publication Critical patent/JP4234823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セルロースの低級脂肪酸エステルフイルム
を、液晶表示装置の光学補償シートとして使用する。 【解決手段】 芳香族環を少なくとも二つ有し、二つの
芳香族環の立体配座を立体障害しない分子構造を有する
化合物を、セルロースの低級脂肪酸エステルフイルム用
レターデーション上昇剤として使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セルロースの低級
脂肪酸エステルフイルム用レターデーション上昇剤、お
よびそれを用いた光学補償シートと液晶表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】セルロースの低級脂肪酸エステルフイル
ム、特にセルロースアセテートフイルムは、その強靭性
と難燃性から各種の写真材料や光学材料に用いられてい
る。セルロースエステルフイルムは、代表的な写真感光
材料の支持体である。また、セルロースエステルフイル
ムは、液晶表示装置にも用いられている。セルロースエ
ステルフイルムには、他のポリマーフイルムと比較し
て、光学的等方性が高い(レターデーション値が低い)
との特徴がある。従って、光学的等方性が要求される液
晶表示装置の素子、例えば偏光素子の保護フイルムやカ
ラーフィルターには、セルロースエステルフイルムを用
いることが普通である。逆に、別の液晶表示装置の素子
である光学補償シート(位相差フイルム)は、高いレタ
ーデーション値が要求される。従って、光学補償シート
としては、ポリカーボネートフイルムやポリスルホンフ
イルムのようなレターデーション値が高い合成ポリマー
フイルムを用いることが普通である。合成ポリマーフイ
ルムからなる光学補償シートとは別に、透明支持体上に
ディスコティック液晶性分子を含む光学的異方性層を設
けた光学補償シートも提案されている(特開平3−93
25号、同6−148429号、同8−50206号、
同9−26572号の各公報記載)。光学補償シートに
要求される高いレターデーション値は、ディスコティッ
ク液晶性分子を含む光学的異方性層により達成する。こ
れに対して、透明支持体には、高い光学的等方性(低い
レターデーション値)が要求されるため、セルロースエ
ステルフイルムが普通に用いられている。
【0003】従来のディスコティック液晶性分子を用い
た光学補償シートは、主にTFT用のTN(Twisted Ne
matic )モードの液晶セルを光学補償するように設計さ
れている。そのような光学補償シートを、VA(Vertic
ally Aligned)モード、OCB(Optically Compensato
ry Bend )モードあるいはHAN(Hybrid Aligned Nem
atic)モードの液晶セルに用いても対応できない(光学
補償できない)問題が生じる。そこで、光学補償シート
の支持体も光学的異方性にして、ディスコティック液晶
性分子を含む光学的異方性層の光学的異方性と協調し
て、VAモード、OCBモードあるいはHANモードの
液晶セルに対応する(光学補償する)ことが考えられ
る。ポリカーボネートフイルムやポリスルホンフイルム
のようなレターデーション値が高い合成ポリマーフイル
ムは、光学的異方性支持体として用いることができる。
しかし、そのような合成ポリマーフイルムは、支持体と
しての機能(物性や塗布層との親和性)が貧弱である。
そのため、支持体としての機能が優れている(ただし、
レターデーション値が低い)セルロースエステルフイル
ムとレターデーション値が高い合成ポリマーフイルムと
を貼り合わせた積層体を、光学的異方性支持体として用
いることが望ましいとされる。以上のように光学補償シ
ートのような、光学材料の技術分野では、光学的異方性
(高いレターデーション値)が要求される場合には合成
ポリマーフイルムを使用し、光学的等方性(低いレター
デーション値)が要求される場合にはセルロースエステ
ルフイルムを使用することが一般的な原則である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、従来の一
般的な原則を覆して、光学的異方性(高いレターデーシ
ョン値)が要求される用途に、セルロースエステルフイ
ルムを使用することを検討した。セルロースエステルフ
イルムは、合成ポリマーフイルムと比較して、支持体と
しての機能が優れている。光学的異方性が高い(高いレ
ターデーション値を有する)セルロースエステルフイル
ムが得られれば、光学的異方性が要求される光学補償シ
ートの用途においても、セルロースエステルフイルムを
使用することができる。ただし、従来の技術では、レタ
ーデーション値が低いセルロースエステルフイルムが優
れたセルロースエステルフイルムであるとされていた。
そのため、セルロースエステルフイルムのレターデーシ
ョン値を低くする手段については詳細に検討されていて
も、レターデーション値を高くする手段についてはほと
んど検討されていていなかった。
【0005】そこで、本発明者は、セルロースの低級脂
肪酸エステルフイルムのレターデーションを上昇させる
機能を有する化合物(レターデーション上昇剤)につい
て、研究および調査を行った。本発明の目的は、セルロ
ースの低級脂肪酸エステルフイルム用レターデーション
上昇剤を提供することである。また、本発明の目的は、
レターデーション値が高いセルロースの低級脂肪酸エス
テルフイルムを用いた光学補償シートを提供することで
もある。さらに、本発明の目的は、支持体としての性質
が優れたセルロースエステルフイルムを光学補償シート
として使用した液晶表示装置を提供することでもある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記
(1)のセルロースの低級脂肪酸エステルフイルム用レ
ターデーション上昇剤、下記(2)〜(5)の光学補償
シートおよび下記(6)〜(8)の液晶表示装置により
達成された。 (1)芳香族環を少なくとも二つ有し、二つの芳香族環
の立体配座を立体障害しない分子構造を有する化合物か
らなるセルロースの低級脂肪酸エステルフイルム用レタ
ーデーション上昇剤。
【0007】(2)セルロースの低級脂肪酸エステル1
00重量部に対して、芳香族環を少なくとも二つ有し、
二つの芳香族環の立体配座を立体障害しない分子構造を
有する化合物を0.3乃至20重量部含み、波長550
nmにおける厚み方向のレターデーション値(Rth
550 )が70乃至400nmであるセルロースの低級脂
肪酸エステルフイルムからなる光学補償シート。 (3)セルロースの低級脂肪酸エステル100重量部に
対して、芳香族環を少なくとも二つ有し、二つの芳香族
環の立体配座を立体障害しない分子構造を有する化合物
を0.3乃至20重量部含み、波長550nmにおける
厚み方向のレターデーション値(Rth550 )が70乃至
400nmであるセルロースの低級脂肪酸エステルフイ
ルムの上にディスコティック液晶性分子を含む光学的異
方性層が設けられている光学補償シート。 (4)セルロースの低級脂肪酸エステルがセルロースア
セテートである(2)または(3)に記載の光学補償シ
ート。 (5)セルロースの低級脂肪酸エステルフイルムが、4
0乃至120μmの厚さを有する(2)または(3)に
記載の光学補償シート。
【0008】(6)二枚の電極基板の間に液晶を担持し
てなる液晶セル、その両側に配置された二枚の偏光素
子、および該液晶セルと該偏光素子との間に少なくとも
一枚の光学補償シートを配置した液晶表示装置であっ
て、光学補償シートがセルロースの低級脂肪酸エステル
100重量部に対して、芳香族環を少なくとも二つ有
し、二つの芳香族環の立体配座を立体障害しない分子構
造を有する化合物を0.3乃至20重量部含み、波長5
50nmにおける厚み方向のレターデーション値(Rth
550 )が70乃至400nmであるセルロースの低級脂
肪酸エステルフイルムからなることを特徴とする液晶表
示装置。 (7)セルロースの低級脂肪酸エステルフイルムの液晶
セル側に、ディスコティック液晶性分子を含む光学的異
方性層が設けられている請求項6に記載の液晶表示装
置。 (8)液晶セルが、VAモード、OCBモードまたはH
ANモードの液晶セルである請求項6に記載の液晶表示
装置。
【0009】
【発明の効果】本発明者の研究により、芳香族環を少な
くとも二つ有し、二つの芳香族環の立体配座を立体障害
しない分子構造を有する化合物は、セルロースの低級脂
肪酸エステルフイルムのレターデーションを上昇させる
機能を有することが判明した。セルロースの低級脂肪酸
エステルフイルムの紫外線吸収剤や可塑剤の例には、上
記のような芳香族性化合物が含まれている。しかし、そ
れらの化合物は、紫外線吸収剤や可塑剤としての機能を
満足する量(フイルムのレターデーションが顕著に上昇
しない範囲の量)で使用されており、フイルムのレター
デーションを上昇させる目的で使用することはなかっ
た。セルロースの低級脂肪酸エステル100重量部に対
して、上記の芳香族性化合物を0.3乃至20重量部添
加すると、波長550nmにおける厚み方向のレターデ
ーション値(Rth550 )が70乃至400nmであるセ
ルロースの低級脂肪酸エステルフイルムが得られる。こ
のような高いレターデーション値を有するセルロースエ
ステルフイルムは、そのまま光学補償シートとして液晶
表示装置に用いることができる。また、支持体上にディ
スコティック液晶性分子を含む光学的異方性層が設けら
れている光学補償シートにおいて、高いレターデーショ
ン値を有するセルロースエステルフイルムを支持体とし
て用いることもできる。高いレターデーション値を有す
るセルロースエステルフイルムを支持体とし、その上に
ディスコティック液晶性分子を含む光学的異方性層を設
けた光学補償シートは、VA(Vertically Aligned)
型、OCB(Optically Compensatory Bend )型または
HAN(Hybrid Aligned Nematic)型の液晶表示装置
に、特に有利に用いることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】[レターデーション上昇剤]本発
明では、芳香族環を少なくとも二つ有し、二つの芳香族
環の立体配座を立体障害しない分子構造を有する化合物
を、セルロースの低級脂肪酸エステルフイルム用レター
デーション上昇剤として使用する。本明細書において、
「セルロースの低級脂肪酸エステルフイルム用レターデ
ーション上昇剤」とは、ブリードアウトのような多量添
加による問題を生じない範囲の量で使用した場合に、セ
ルロースの低級脂肪酸エステルフイルムのレターデーシ
ョン(具体的には、波長550nmにおける厚み方向の
レターデーション値=Rth550 )を、無添加の場合の2
倍以上(通常は、2倍乃至10倍)に上昇させる機能を
有する化合物を意味する。レターデーションが充分に上
昇し、多量添加による問題を生じない範囲の量は、一般
に、セルロースの低級脂肪酸エステル100重量部に対
して、0.3乃至20重量部である。レターデーション
上昇剤の使用により得られる、セルロースの低級脂肪酸
エステルフイルムの波長550nmにおける厚み方向の
レターデーション値は、一般に70乃至400nmであ
る。
【0011】少なくとも二つの芳香族環を有する化合物
は、炭素原子7個分以上のπ結合性の平面を有する。二
つの芳香族環の立体配座を立体障害しなければ、二つの
芳香族環は、同一平面を形成する。本発明者の研究によ
れば、セルロースエステルフイルムのレターデーション
を上昇させるためには、複数の芳香族環により同一平面
を形成することが重要である。本明細書において、「芳
香族環」は、芳香族炭化水素環に加えて、芳香族性ヘテ
ロ環を含む。芳香族炭化水素環は、6員環(すなわち、
ベンゼン環)であることが特に好ましい。芳香族性ヘテ
ロ環は一般に、不飽和ヘテロ環である。芳香族性ヘテロ
環は、5員環、6員環または7員環であることが好まし
く、5員環または6員環であることがさらに好ましい。
芳香族性ヘテロ環は一般に、最多の二重結合を有する。
ヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子および硫黄原
子が好ましく、窒素原子が特に好ましい。芳香族性ヘテ
ロ環の例には、フラン環、チオフェン環、ピロール環、
オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、
イソチアゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、フ
ラザン環、トリアゾール環、ピラン環、ピリジン環、ピ
リダジン環、ピリミジン環、ピラジン環および1,3,
5−トリアジン環が含まれる。芳香族環としては、ベン
ゼン環、フラン環、チオフェン環、ピロール環、オキサ
ゾール環、チアゾール環、イミダゾール環、トリアゾー
ル環、ピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環および
1,3,5−トリアジン環が好ましい。
【0012】レターデーション上昇剤が有する芳香族環
の数は、2乃至20であることが好ましく、2乃至12
であることがより好ましく、2乃至8であることがさら
に好ましく、2乃至6であることが最も好ましい。3以
上の芳香族環を有する場合、少なくとも二つの芳香族環
の立体配座を立体障害しなければよい。二つの芳香族環
の結合関係は、(a)縮合環を形成する場合、(b)単
結合で直結する場合および(c)連結基を介して結合す
る場合に分類できる(芳香族環のため、スピロ結合は形
成できない)。レターデーション上昇機能の観点では、
(a)〜(c)のいずれでもよい。ただし、(b)また
は(c)の場合は、二つの芳香族環の立体配座を立体障
害しないことが必要である。
【0013】(a)の縮合環(二つ以上の芳香族環の縮
合環)の例には、インデン環、ナフタレン環、アズレン
環、フルオレン環、フェナントレン環、アントラセン
環、アセナフチレン環、ビフェニレン環、ナフタセン
環、ピレン環、インドール環、イソインドール環、ベン
ゾフラン環、ベンゾチオフェン環、インドリジン環、ベ
ンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾイミ
ダゾール環、ベンゾトリアゾール環、プリン環、インダ
ゾール環、クロメン環、キノリン環、イソキノリン環、
キノリジン環、キナゾリン環、シンノリン環、キノキサ
リン環、フタラジン環、プテリジン環、カルバゾール
環、アクリジン環、フェナントリジン環、キサンテン
環、フェナジン環、フェノチアジン環、フェノキサチイ
ン環、フェノキサジン環およびチアントレン環が含まれ
る。ナフタレン環、アズレン環、インドール環、ベンゾ
オキサゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾイミダゾ
ール環、ベンゾトリアゾール環およびキノリン環が好ま
しい。(b)の単結合は、二つの芳香族環の炭素原子間
の結合であることが好ましい。二以上の単結合で二つの
芳香族環を結合して、二つの芳香族環の間に脂肪族環ま
たは非芳香族性複素環を形成してもよい。
【0014】(c)の連結基も、二つの芳香族環の炭素
原子と結合することが好ましい。連結基は、アルキレン
基、アルケニレン基、アルキニレン基、−CO−、−O
−、−NH−、−S−またはそれらの組み合わせである
ことが好ましい。組み合わせからなる連結基の例を以下
に示す。なお、以下の連結基の例の左右の関係は、逆に
なってもよい。 c1:−CO−O− c2:−CO−NH− c3:−アルキレン−O− c4:−NH−CO−NH− c5:−NH−CO−O− c6:−O−CO−O− c7:−O−アルキレン−O− c8:−CO−アルケニレン− c9:−CO−アルケニレン−NH− c10:−CO−アルケニレン−O− c11:−アルキレン−CO−O−アルキレン−O−CO
−アルキレン− c12:−O−アルキレン−CO−O−アルキレン−O−
CO−アルキレン−O− c13:−O−CO−アルキレン−CO−O− c14:−NH−CO−アルケニレン− c15:−O−CO−アルケニレン−
【0015】芳香族環および連結基は、置換基を有して
いてもよい。ただし、置換基は、二つの芳香族環の立体
配座を立体障害しないことが必要である。立体障害で
は、置換基の種類および位置が問題になる。置換基の種
類としては、立体的に嵩高い置換基(例えば、3級アル
キル基)が立体障害を起こしやすい。置換基の位置とし
ては、芳香族環の結合に隣接する位置(ベンゼン環の場
合はオルト位)が置換された場合に、立体障害が生じや
すい。置換基の例には、ハロゲン原子(F、Cl、B
r、I)、ヒドロキシル、カルボキシル、シアノ、アミ
ノ、ニトロ、スルホ、カルバモイル、スルファモイル、
ウレイド、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
脂肪族アシル基、脂肪族アシルオキシ基、アルコキシ
基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルア
ミノ基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基、脂肪
族アミド基、脂肪族スルホンアミド基、脂肪族置換アミ
ノ基、脂肪族置換カルバモイル基、脂肪族置換スルファ
モイル基、脂肪族置換ウレイド基および非芳香族性複素
環基が含まれる。
【0016】アルキル基の炭素原子数は、1乃至8であ
ることが好ましい。環状アルキル基よりも鎖状アルキル
基の方が好ましく、直鎖状アルキル基が特に好ましい。
アルキル基は、さらに置換基(例、ヒドロキシ、カルボ
キシ、アルコキシ基、アルキル置換アミノ基)を有して
いてもよい。アルキル基の(置換アルキル基を含む)例
には、メチル、エチル、n−ブチル、n−ヘキシル、2
−ヒドロキシエチル、4−カルボキシブチル、2−メト
キシエチルおよび2−ジエチルアミノエチルが含まれ
る。アルケニル基の炭素原子数は、2乃至8であること
が好ましい。環状アルケニル基よりも鎖状アルケニル基
の方が好ましく、直鎖状アルケニル基が特に好ましい。
アルケニル基は、さらに置換基を有していてもよい。ア
ルケニル基の例には、ビニル、アリルおよび1−ヘキセ
ニルが含まれる。アルキニル基の炭素原子数は、2乃至
8であることが好ましい。環状アルキケニル基よりも鎖
状アルキニル基の方が好ましく、直鎖状アルキニル基が
特に好ましい。アルキニル基は、さらに置換基を有して
いてもよい。アルキニル基の例には、エチニル、1−ブ
チニルおよび1−ヘキシニルが含まれる。
【0017】脂肪族アシル基の炭素原子数は、1乃至1
0であることが好ましい。脂肪族アシル基の例には、ア
セチル、プロパノイルおよびブタノイルが含まれる。脂
肪族アシルオキシ基の炭素原子数は、1乃至10である
ことが好ましい。脂肪族アシルオキシ基の例には、アセ
トキシが含まれる。アルコキシ基の炭素原子数は、1乃
至8であることが好ましい。アルコキシ基は、さらに置
換基(例、アルコキシ基)を有していてもよい。アルコ
キシ基の(置換アルコキシ基を含む)例には、メトキ
シ、エトキシ、ブトキシおよびメトキシエトキシが含ま
れる。アルコキシカルボニル基の炭素原子数は、2乃至
10であることが好ましい。アルコキシカルボニル基の
例には、メトキシカルボニルおよびエトキシカルボニル
が含まれる。アルコキシカルボニルアミノ基の炭素原子
数は、2乃至10であることが好ましい。アルコキシカ
ルボニルアミノ基の例には、メトキシカルボニルアミノ
およびエトキシカルボニルアミノが含まれる。
【0018】アルキルチオ基の炭素原子数は、1乃至1
2であることが好ましい。アルキルチオ基の例には、メ
チルチオ、エチルチオおよびオクチルチオが含まれる。
アルキルスルホニル基の炭素原子数は、1乃至8である
ことが好ましい。アルキルスルホニル基の例には、メタ
ンスルホニルおよびエタンスルホニルが含まれる。、脂
肪族アミド基の炭素原子数は、1乃至10であることが
好ましい。脂肪族アミド基の例には、アセトアミドが含
まれる。脂肪族スルホンアミド基の炭素原子数は、1乃
至8であることが好ましい。脂肪族スルホンアミド基の
例には、メタンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド
およびn−オクタンスルホンアミドが含まれる。脂肪族
置換アミノ基の炭素原子数は、1乃至10であることが
好ましい。脂肪族置換アミノ基の例には、ジメチルアミ
ノ、ジエチルアミノおよび2−カルボキシエチルアミノ
が含まれる。脂肪族置換カルバモイル基の炭素原子数
は、2乃至10であることが好ましい。脂肪族置換カル
バモイル基の例には、メチルカルバモイルおよびジエチ
ルカルバモイルが含まれる。脂肪族置換スルファモイル
基の炭素原子数は、1乃至8であることが好ましい。脂
肪族置換スルファモイル基の例には、メチルスルファモ
イルおよびジエチルスルファモイルが含まれる。脂肪族
置換ウレイド基の炭素原子数は、2乃至10であること
が好ましい。脂肪族置換ウレイド基の例には、メチルウ
レイドが含まれる。非芳香族性複素環基の例には、ピペ
リジノおよびモルホリノが含まれる。
【0019】レターデーション上昇剤の分子量は、30
0乃至800であることが好ましい。レターデーション
上昇剤の沸点は、260℃以上であることが好ましい。
沸点は、市販の測定装置(例えば、TG/DTA10
0、セイコー電子工業(株)製)を用いて測定できる。
以下に、レターデーション上昇剤の具体例を示す。な
お、各具体例において、芳香族環の芳香族性は、○印で
示す。
【0020】
【化1】
【0021】
【化2】
【0022】
【化3】
【0023】
【化4】
【0024】
【化5】
【0025】
【化6】
【0026】
【化7】
【0027】
【化8】
【0028】
【化9】
【0029】
【化10】
【0030】
【化11】
【0031】
【化12】
【0032】
【化13】
【0033】
【化14】
【0034】
【化15】
【0035】
【化16】
【0036】
【化17】
【0037】
【化18】
【0038】
【化19】
【0039】
【化20】
【0040】
【化21】
【0041】
【化22】
【0042】
【化23】
【0043】
【化24】
【0044】
【化25】
【0045】
【化26】
【0046】
【化27】
【0047】
【化28】
【0048】
【化29】
【0049】
【化30】
【0050】
【化31】
【0051】
【化32】
【0052】
【化33】
【0053】
【化34】
【0054】
【化35】
【0055】
【化36】
【0056】
【化37】
【0057】
【化38】
【0058】
【化39】
【0059】
【化40】
【0060】
【化41】
【0061】
【化42】
【0062】
【化43】
【0063】
【化44】
【0064】
【化45】
【0065】
【化46】
【0066】
【化47】
【0067】
【化48】
【0068】
【化49】
【0069】
【化50】
【0070】
【化51】
【0071】
【化52】
【0072】
【化53】
【0073】
【化54】
【0074】
【化55】
【0075】
【化56】
【0076】
【化57】
【0077】
【化58】
【0078】
【化59】
【0079】
【化60】
【0080】
【化61】
【0081】
【化62】
【0082】
【化63】
【0083】
【化64】
【0084】
【化65】
【0085】
【化66】
【0086】[セルロースの低級脂肪酸エステル]低級
脂肪酸とは、炭素原子数が6以下の脂肪酸を意味する。
炭素原子数は、2(セルロースアセテート)、3(セル
ロースプロピオネート)または4(セルロースブチレー
ト)であることが好ましい。セルロースアセテートが特
に好ましい。セルロースアセテートプロピオネートやセ
ルロースアセテートブチレートのような混合脂肪酸エス
テルを用いてもよい。セルロースアセテートの平均酢化
度(アセチル化度)は、55.0%以上62.5%未満
であることが好ましい。フイルムの物性の観点では、平
均酢化度は、58.0%以上62.5%未満であること
がさらに好ましい。ただし、平均酢化度が55.0%以
上58.0%未満(好ましくは57.0%以上58.0
%未満)であるセルロースアセテートを用いると、非常
に高いレターデーション値のフイルムを製造することが
できる。酢化度とは、セルロース単位重量当たりの結合
酢酸量を意味する。酢化度は、ASTM:D−817−
91(セルロースアセテート等の試験法)におけるアセ
チル化度の測定および計算に従う。セルロースエステル
の粘度平均重合度(DP)は、250以上であることが
好ましく、290以上であることがさらに好ましい。ま
た、本発明に使用するセルロースエステルは、ゲルパー
ミエーションクロマトグラフィーによるMw/Mn(M
wは重量平均分子量、Mnは数平均分子量)の分子量分
布が狭いことが好ましい。具体的なMw/Mnの値とし
ては、1.0乃至1.7であることが好ましく、1.3
乃至1.65であることがさらに好ましく、1.4乃至
1.6であることが最も好ましい。
【0087】[フイルムのレターデーション値]セルロ
ースエステルフイルムの厚み方向のレターデーション値
は、厚み方向の複屈折率にフイルムの厚みを乗じた値で
ある。具体的には、測定光の入射方向をフイルム膜面に
対して鉛直方向として、遅相軸を基準とする面内レター
デーションの測定結果と、入射方向をフイルム膜面に対
する鉛直方向に対して傾斜させた測定結果から外挿して
求める。測定は、エリプソメーター(例えば、M−15
0:日本分光(株)製)を用いて実施できる。厚み方向
のレターデーション値(Rth)と面内レターデーション
値(Re)とは、それぞれ下記式(1)および(2)に
従って算出する。 式(1) 厚み方向のレターデーション値(Rth)={(nx+n
y)/2−nz}×d 式(2) 面内レターデーション値(Re)=(nx−ny)×d 式中、nxはフイルム平面内のx方向の屈折率であり、
nyはフイルム平面内のy方向の屈折率であり、nzは
フイルム面に垂直な方向の屈折率であり、そしてdはフ
イルムの厚み(nm)である。本発明では、フイルムの
波長550nmにおける厚み方向のレターデーション値
(Rth550 )を、70乃至400nmに調整する。厚み
方向のレターデーション値は、100乃至400nmで
あることが好ましく、150乃至400nmであること
がより好ましく、200乃至400nmであることがさ
らに好ましく、200乃至300nmであることがさら
により好ましく、200乃至250nmであることが最
も好ましい。
【0088】また、波長550nmにおける厚み方向の
レターデーション値(Rth550 )を基準値(=1)とす
るRthの分布の傾き(a)の絶対値は、0.0012未
満であることが好ましい。Rthの分布の傾き(a)は、
波長400nmにおける厚み方向のレターデーション値
(Rth400 )、波長550nmにおける厚み方向のレタ
ーデーション値(Rth550 )および波長700nmにお
ける厚み方向のレターデーション値(Rth700 )の三点
の測定データから、下記式(3)に従って算出する。 式(3) Rthの分布の傾き(a)=|Rth700 −Rth400 |/3
00Rth550 従って、Rth400 、Rth550 およびRth700 は、下記式
(11)を満足することが好ましい。 式(11) |Rth700 −Rth400 |/300Rth550 <0.001
2 Rth400 、Rth550 およびRth700 は、下記式(13)
を満足することがより好ましい。 式(13) −0.0012<(Rth700 −Rth400 )/300Rth
550 <0.0006
【0089】さらに、波長550nmにおける面内レタ
ーデーション値(Re550 )を基準値(=1)とするR
eの分布の傾き(b)の絶対値は、0.002未満であ
ることが好ましい。Reの分布の傾き(b)は、波長4
00nmにおける面内レターデーション値(Re
400 )、波長550nmにおける面内レターデーション
値(Re550 )および波長700nmにおける面内レタ
ーデーション値(Re700 )の三点の測定データから、
下記式(4)に従って算出する。 式(4) Reの分布の傾き(b)=|Re700 −Re400 |/3
00Re550 従って、Re400 、Re550 およびRe700 は、下記式
(12)を満足することが好ましい。 式(12) |Re700 −Re400 |/300Re550 <0.002 Re400 、Re550 およびRe700 は、下記式(13)
を満足することがより好ましい。 式(13) −0.002<(Rth700 −Rth400 )/300Rth
550 <0.001
【0090】[有機溶媒]本発明では、ソルベントキャ
スト法によりセルロースエステルフイルムを製造するこ
とが好ましい。ソルベントキャスト法では、セルロース
エステルを有機溶媒に溶解した溶液(ドープ)を用いて
フイルムを製造する。有機溶媒は、炭素原子数が3乃至
12のエーテル、炭素原子数が3乃至12のケトン、炭
素原子数が3乃至12のエステルおよび炭素原子数が1
乃至6のハロゲン化炭化水素から選ばれる溶媒を含むこ
とが好ましい。エーテル、ケトンおよびエステルは、環
状構造を有していてもよい。エーテル、ケトンおよびエ
ステルの官能基(すなわち、−O−、−CO−および−
COO−)のいずれかを二つ以上有する化合物も、有機
溶媒として用いることができる。有機溶媒は、アルコー
ル性水酸基のような他の官能基を有していてもよい。二
種類以上の官能基を有する有機溶媒の場合、その炭素原
子数は、いずれかの官能基を有する化合物の規定範囲内
であればよい。
【0091】炭素原子数が3乃至12のエーテル類の例
には、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシメタン、ジ
メトキシエタン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキ
ソラン、テトラヒドロフラン、アニソールおよびフェネ
トールが含まれる。炭素原子数が3乃至12のケトン類
の例には、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケ
トン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノンおよびメ
チルシクロヘキサノンが含まれる。炭素原子数が3乃至
12のエステル類の例には、エチルホルメート、プロピ
ルホルメート、ペンチルホルメート、メチルアセテー
ト、エチルアセテートおよびペンチルアセテートが含ま
れる。二種類以上の官能基を有する有機溶媒の例には、
2−エトキシエチルアセテート、2−メトキシエタノー
ルおよび2−ブトキシエタノールが含まれる。ハロゲン
化炭化水素の炭素原子数は、1または2であることが好
ましく、1であることが最も好ましい。ハロゲン化炭化
水素のハロゲンは、塩素であることが好ましい。ハロゲ
ン化炭化水素の水素原子が、ハロゲンに置換されている
割合は、25乃至75モル%であることが好ましく、3
0乃至70モル%であることがより好ましく、35乃至
65モル%であることがさらに好ましく、40乃至60
モル%であることが最も好ましい。メチレンクロリド
が、代表的なハロゲン化炭化水素である。
【0092】二種類以上の有機溶媒を混合して用いても
よい。特に好ましい有機溶媒は、互いに異なる三種類の
溶媒の混合溶媒であって、第1の溶媒が3乃至12のエ
ーテル、炭素原子数が3乃至12のケトン、炭素原子数
が3乃至12のエステルおよび炭素原子数が1乃至6の
ハロゲン化炭化水素から選ばれ、第2の溶媒が炭素原子
数が1乃至5の直鎖状一価アルコールから選ばれ、そし
て第3の溶媒が沸点が30乃至170℃のアルコールお
よび沸点が30乃至170℃の炭化水素から選ばれる。
第1の溶媒のエーテル、ケトン、エステルおよびハロゲ
ン化炭化水素については、前述した通りである。第2の
溶媒は、炭素原子数が1乃至5の直鎖状一価アルコール
から選ばれる。アルコールの水酸基は、炭化水素直鎖の
末端に結合してもよいし(第一級アルコール)、中間に
結合してもよい(第二級アルコール)。第2の溶媒は、
具体的には、メタノール、エタノール、1−プロパノー
ル、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノー
ル、1−ペンタノール、2−ペンタノールおよび3−ペ
ンタノールから選ばれる。直鎖状一価アルコールの炭素
原子数は、1乃至4であることが好ましく、1乃至3で
あることがさらに好ましく、1または2であることが最
も好ましい。エタノールが特に好ましく用いられる。
【0093】第3の溶媒は、沸点が30乃至170℃の
アルコールおよび沸点が30乃至170℃の炭化水素か
ら選ばれる。アルコールは一価であることが好ましい。
アルコールの炭化水素部分は、直鎖であっても、分岐を
有していても、環状であってもよい。炭化水素部分は、
飽和脂肪族炭化水素であることが好ましい。アルコール
の水酸基は、第一級〜第三級のいずれであってもよい。
アルコールの例には、メタノール(沸点:64.65
℃)、エタノール(78.325℃)、1−プロパノー
ル(97.15℃)、2−プロパノール(82.4
℃)、1−ブタノール(117.9℃)、2−ブタノー
ル(99.5℃)、t−ブタノール(82.45℃)、
1−ペンタノール(137.5℃)、2−メチル−2−
ブタノール(101.9℃)およびシクロヘキサノール
(161℃)が含まれる。
【0094】アルコールについては、前記第2の溶媒の
定義と重複するが、第2の溶媒として使用するアルコー
ルとは異なる種類のアルコールであれば、第3の溶媒と
して使用できる。例えば、第2の溶媒として、エタノー
ルを使用する場合は、第2の溶媒の定義に含まれる他の
アルコール(メタノール、1−プロパノール、2−プロ
パノール、1−ブタノール、2−ブタノール、1−ペン
タノール、2−ペンタノールまたは3−ペンタノール)
を第3の溶媒として使用していもよい。炭化水素は、直
鎖であっても、分岐を有していても、環状であってもよ
い。芳香族炭化水素と脂肪族炭化水素のいずれも用いる
ことができる。脂肪族炭化水素は、飽和であっても不飽
和であってもよい。であることがさらに好ましい。炭化
水素の例には、シクロヘキサン(沸点:80.7℃)、
ヘキサン(69℃)、ベンゼン(80.1℃)、トルエ
ン(110.6℃)およびキシレン(138.4〜14
4.4℃)が含まれる。
【0095】三種混合溶媒中には、第1の溶媒が50乃
至95重量%含まれることが好ましく、60乃至92重
量%含まれることがより好ましく、65乃至90重量%
含まれることが更に好ましく、70乃至88重量%含ま
れることが最も好ましい。第2の溶媒は、1乃至30重
量%含まれることが好ましく、2乃至27重量%含まれ
ることがより好ましく、3乃至24重量%含まれること
がさらに好ましく、4乃至22重量%含まれることが最
も好ましい。第3の溶媒は、1乃至30重量%含まれる
ことが好ましく、2乃至27重量%含まれることがより
好ましく、3乃至24重量%含まれることがさらに好ま
しく、4乃至22重量%含まれることが最も好ましい。
さらに他の有機溶媒を併用して、四種以上の混合溶媒と
してもよい。四種以上の混合溶媒を用いる場合の4番目
以降の溶媒も、前述した三種類の溶媒から選択すること
が好ましい。前述した三種類の溶媒以外の溶媒して、炭
素原子数が3乃至12のエーテル類(例、ジイソプロピ
ルエーテル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、
1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、テトラヒ
ドロフラン、アニソール、フェネトール)やニトロメタ
ンを併用してもよい。
【0096】[溶液の調製(一般的な方法)]本発明で
は、冷却溶解法を採用せずに、一般的な方法で溶液を調
製することができる。一般的な方法とは、0℃以上の温
度(常温または高温)で、処理することを意味する。溶
液の調製は、通常のソルベントキャスト法におけるドー
プの調製方法および装置を用いて実施することができ
る。なお、一般的な方法の場合は、有機溶媒としてハロ
ゲン化炭化水素(特にメチレンクロリド)を用いること
が好ましい。セルロースエステルの量は、得られる溶液
中に10乃至40重量%含まれるように調整する。セル
ロースエステルの量は、10乃至30重量%であること
がさらに好ましい。有機溶媒(主溶媒)中には、後述す
る任意の添加剤を添加しておいてもよい。溶液は、常温
(0乃至40℃)でセルロースエステルと有機溶媒とを
攪拌することにより調製することができる。高濃度の溶
液は、加圧および加熱条件下で攪拌してもよい。具体的
には、セルロースエステルと有機溶媒とを加圧容器に入
れて密閉し、加圧下で溶媒の常温における沸点以上、か
つ溶媒が沸騰しない範囲の温度に加熱しながら攪拌す
る。加熱温度は、通常は40℃以上であり、好ましくは
60乃至200℃であり、さらに好ましくは80乃至1
10℃である。
【0097】各成分は予め粗混合してから容器に入れて
もよい。また、順次容器に投入してもよい。容器は攪拌
できるように構成されている必要がある。窒素ガス等の
不活性気体を注入して容器を加圧することができる。ま
た、加熱による溶媒の蒸気圧の上昇を利用してもよい。
あるいは、容器を密閉後、各成分を圧力下で添加しても
よい。加熱する場合、容器の外部より加熱することが好
ましい。例えば、ジャケットタイプの加熱装置を用いる
ことができる。また、容器の外部にプレートヒーターを
設け、配管して液体を循環させることにより容器全体を
加熱することもできる。容器内部に攪拌翼を設けて、こ
れを用いて攪拌することが好ましい。攪拌翼は、容器の
壁付近に達する長さのものが好ましい。攪拌翼の末端に
は、容器の壁の液膜を更新するため、掻取翼を設けるこ
とが好ましい。容器には、圧力計、温度計等の計器類を
設置してもよい。容器内で各成分を溶剤中に溶解する。
調製したドープは冷却後容器から取り出すか、あるい
は、取り出した後、熱交換器等を用いて冷却する。
【0098】[溶液の調製(冷却溶解法)]冷却溶解法
により、溶液を調製することもできる。冷却溶解法で
は、通常の溶解方法では溶解させることが困難な有機溶
媒(ハロゲン化炭化水素以外の有機溶媒)中にも、セル
ロースエステルを溶解させることができる。なお、通常
の溶解方法でセルロースエステルを溶解できる溶媒(例
えば、ハロゲン化炭化水素)であっても、冷却溶解法に
よると迅速に均一な溶液が得られるとの効果がある。冷
却溶解法では最初に、室温で有機溶媒中にセルロースエ
ステルを撹拌しながら徐々に添加する。セルロースエス
テルの量は、この混合物中に10乃至40重量%含まれ
るように調整することが好ましい。セルロースエステル
の量は、10乃至30重量%であることがさらに好まし
い。さらに、混合物中には後述する任意の添加剤を添加
しておいてもよい。
【0099】次に、混合物を−100乃至−10℃(好
ましくは−80乃至−10℃、さらに好ましくは−50
乃至−20℃、最も好ましくは−50乃至−30℃)に
冷却する。冷却は、例えば、ドライアイス・メタノール
浴(−75℃)や冷却したジエチレングリコール溶液
(−30乃至−20℃)中で実施できる。このように冷
却すると、セルロースエステルと有機溶媒の混合物は固
化する。冷却速度は、4℃/分以上であることが好まし
く、8℃/分以上であることがさらに好ましく、12℃
/分以上であることが最も好ましい。冷却速度は、速い
ほど好ましいが、10000℃/秒が理論的な上限であ
り、1000℃/秒が技術的な上限であり、そして10
0℃/秒が実用的な上限である。なお、冷却速度は、冷
却を開始する時の温度と最終的な冷却温度との差を冷却
を開始してから最終的な冷却温度に達するまでの時間で
割った値である。
【0100】さらに、これを0乃至200℃(好ましく
は0乃至150℃、さらに好ましくは0乃至120℃、
最も好ましくは0乃至50℃)に加温すると、有機溶媒
中にセルロースエステルが溶解する。昇温は、室温中に
放置するだけでもよし、温浴中で加温してもよい。加温
速度は、4℃/分以上であることが好ましく、8℃/分
以上であることがさらに好ましく、12℃/分以上であ
ることが最も好ましい。加温速度は、速いほど好ましい
が、10000℃/秒が理論的な上限であり、1000
℃/秒が技術的な上限であり、そして100℃/秒が実
用的な上限である。なお、加温速度は、加温を開始する
時の温度と最終的な加温温度との差を加温を開始してか
ら最終的な加温温度に達するまでの時間で割った値であ
る。以上のようにして、均一な溶液が得られる。なお、
溶解が不充分である場合は冷却、加温の操作を繰り返し
てもよい。溶解が充分であるかどうかは、目視により溶
液の外観を観察するだけで判断することができる。
【0101】冷却溶解法においては、冷却時の結露によ
る水分混入を避けるため、密閉容器を用いることが望ま
しい。また、冷却加温操作において、冷却時に加圧し、
加温時の減圧すると、溶解時間を短縮することができ
る。加圧および減圧を実施するためには、耐圧性容器を
用いることが望ましい。なお、セルロースアセテート
(酢化度:60.9%、粘度平均重合度:299)を冷
却溶解法によりメチルアセテート中に溶解した20重量
%の溶液は、示差走査熱量測定(DSC)によると、3
3℃近傍にゾル状態とゲル状態との疑似相転移点が存在
し、この温度以下では均一なゲル状態となる。従って、
この溶液は疑似相転移温度以上、好ましくはゲル相転移
温度プラス10℃程度の温度で保存する必要がある。た
だし、この疑似相転移温度は、セルロースアセテートの
平均酢化度、粘度平均重合度、溶液濃度や使用する有機
溶媒により異なる。
【0102】[フイルムの製造]調製したセルロースエ
ステル溶液(ドープ)から、ソルベントキャスト法によ
りセルロースエステルフイルムを製造する。ドープは、
ドラムまたはバンド上に流延し、溶媒を蒸発させてフイ
ルムを形成する。流延前のドープは、固形分量が18乃
至35%となるように濃度を調整することが好ましい。
ドラムまたはバンドの表面は、鏡面状態に仕上げておく
ことが好ましい。ソルベントキャスト法における流延お
よび乾燥方法については、米国特許2336310号、
同2367603号、同2492078号、同2492
977号、同2492978号、同2607704号、
同2739069号、同2739070号、英国特許6
40731号、同736892号の各明細書、特公昭4
5−4554号、同49−5614号、特開昭60−1
76834号、同60−203430号、同62−11
5035号の各公報に記載がある。ドープは、表面温度
が10℃以下のドラムまたはバンド上に流延することが
好ましい。流延した2秒以上風に当てて乾燥することが
好ましい。得られたフイルムをドラムまたはバンドから
剥ぎ取り、さらに100から160℃まで逐次温度を変
えた高温風で乾燥して残留溶剤を蒸発させることもでき
る。以上の方法は、特公平5−17844号公報に記載
がある。この方法によると、流延から剥ぎ取りまでの時
間を短縮することが可能である。この方法を実施するた
めには、流延時のドラムまたはバンドの表面温度におい
てドープがゲル化することが必要である。本発明に従い
調製した溶液(ドープ)は、この条件を満足する。製造
するフイルムの厚さは、40乃至120μmであること
が好ましく、70乃至100μmであることがさらに好
ましい。
【0103】[フイルムの添加剤]セルロースエステル
フイルムには、機械的物性を改良するため、または乾燥
速度を向上するために、可塑剤を添加することができ
る。可塑剤としては、リン酸エステルまたはカルボン酸
エステルが用いられる。リン酸エステルの例には、トリ
フェニルフォスフェート(TPP)およびトリクレジル
ホスフェート(TCP)が含まれる。カルボン酸エステ
ルとしては、フタル酸エステルおよびクエン酸エステル
が代表的である。フタル酸エステルの例には、ジメチル
フタレート(DMP)、ジエチルフタレート(DE
P)、ジブチルフタレート(DBP)、ジオクチルフタ
レート(DOP)、ジフェニルフタレート(DPP)お
よびジエチルヘキシルフタレート(DEHP)が含まれ
る。クエン酸エステルの例には、O−アセチルクエン酸
トリエチル(OACTE)およびO−アセチルクエン酸
トリブチル(OACTB)が含まれる。その他のカルボ
ン酸エステルの例には、オレイン酸ブチル、リシノール
酸メチルアセチル、セバシン酸ジブチル、種々のトリメ
リット酸エステルが含まれる。フタル酸エステル系可塑
剤(DMP、DEP、DBP、DOP、DPP、DEH
P)が好ましく用いられる。DEPおよびDPPが特に
好ましい。可塑剤の添加量は、セルロースエステルの量
の0.1乃至25重量%であることが好ましく、1乃至
20重量%であることがさらに好ましく、3乃至15重
量%であることが最も好ましい。
【0104】セルロースエステルフイルムには、劣化防
止剤(例、酸化防止剤、過酸化物分解剤、ラジカル禁止
剤、金属不活性化剤、酸捕獲剤、アミン)や紫外線防止
剤を添加してもよい。劣化防止剤については、特開平3
−199201号、同5−1907073号、同5−1
94789号、同5−271471号、同6−1078
54号の各公報に記載がある。劣化防止剤の添加量は、
調製する溶液(ドープ)の0.01乃至1重量%である
ことが好ましく、0.01乃至0.2重量%であること
がさらに好ましい。添加量が0.01重量%未満である
と、劣化防止剤の効果がほとんど認められない。添加量
が1重量%を越えると、フイルム表面への劣化防止剤の
ブリードアウト(滲み出し)が認められる場合がある。
特に好ましい劣化防止剤の例としては、ブチル化ヒドロ
キシトルエン(BHT)を挙げることができる。紫外線
防止剤については、特開平7−11056号公報に記載
がある。なお、平均酢化度が55.0乃至58.0%で
あるセルロースアセテートは、平均酢化度が58.0%
以上であるセルローストリアセテートと比較して、調製
した溶液の安定性や製造したフイルムの物性が劣るとの
欠点がある。しかし、上記のような劣化防止剤、特にブ
チル化ヒドロキシトルエン(BHT)のような酸化防止
剤を用いることで、この欠点を実質的に解消することが
可能である。
【0105】[一般的な液晶表示装置の構成]セルロー
スエステルフイルムは、様々な用途で用いることができ
る。本発明のセルロースエステルフイルムは、液晶表示
装置の光学補償シートとして用いると特に効果がある。
本発明のセルロースエステルフイルムには、厚み方向の
レターデーション値が高いとの特徴があるため、フイル
ムそのものを光学補償シートとして用いることができ
る。液晶表示装置は、二枚の電極基板の間に液晶を担持
してなる液晶セル、その両側に配置された二枚の偏光素
子、および該液晶セルと該偏光素子との間に少なくとも
一枚の光学補償シートを配置した構成を有している。一
般的な液晶表示装置の構成について、図1を参照しなが
ら説明する。
【0106】図1は、一般的な液晶表示装置の断面模式
図である。液晶層(7)は、樹脂基板(5a、5b)の
間に設ける。樹脂基板(5a、5b)の液晶側には、透
明電極層(6a、6b)が設けられる。以上の液晶層、
樹脂基板および透明電極(5〜7)が液晶セルを構成す
る。液晶セルの上下に、光学補償シート(4a、4b)
が接着されている。本発明のセルロースエステルフイル
ムは、この光学補償シート(4a、4b)として用いる
ことができる。なお、光学補償シート(4a、4b)
は、偏光膜(3a、3b)の保護膜(2a、2b)が設
けられていない側を保護する機能も有している。光学補
償シート(4aと4b)の上下には、偏光素子(2a、
2b、3a、3b)が設けられている。偏光素子は、保
護膜(2a、2b)および偏光膜(3a、3b)からな
る。図1に示す液晶表示装置では、さらに片側の偏光素
子の上に表面処理膜(1)が設けられている。表面処理
膜(1)が設けられるのは、外から人が見る側である。
液晶表示装置のバックライトは、反対側(2bの側)に
設けられる。以下、液晶セル、光学補償シートおよび偏
光素子について、さらに説明する。
【0107】液晶セルの液晶層は、通常は、二枚の基板
の間にスペーサーを挟み込んで形成した空間に液晶を封
入して形成する。透明電極層は、導電性物質を含む透明
な膜として基板上に形成する。液晶セルには、さらにガ
スバリアー層、ハードコート層あるいは(透明電極層の
接着に用いる)アンダーコート層を設けてもよい。これ
らの層は、通常、基板上に設けられる。液晶セルの基板
は、一般に80乃至500μmの厚さを有する。
【0108】光学補償シートは、液晶画面の着色を取り
除くための複屈折率フイルムである。本発明のセルロー
スエステルフイルムそのものを、光学補償シートとして
用いることができる。また、液晶表示装置の視野角を改
良するため、本発明のセルロースエステルフイルムと、
それとは(正/負の関係が)逆の複屈折を示すフイルム
を重ねて光学補償シートとして用いてもよい。光学補償
シートの厚さの範囲は、前述した本発明のフイルムの好
ましい厚さと同じである。
【0109】偏光素子の偏光膜には、ヨウ素系偏光膜、
二色性染料を用いる染料系偏光膜やポリエン系偏光膜が
ある。いずれの偏光膜も、一般にポリビニルアルコール
系フイルムを用いて製造する。偏光板の保護膜は、25
乃至350μmの厚さを有することが好ましく、50乃
至200μmの厚さを有することがさらに好ましい。図
1に示す液晶表示装置のように、表面処理膜を設けても
よい。表面処理膜の機能には、ハードコート、防曇処
理、防眩処理および反射防止処理が含まれる。
【0110】前述したように、支持体の上に液晶(特に
ディスコティック液晶性分子)を含む光学的異方性層を
設けた光学補償シートも提案されている(特開平3−9
325号、同6−148429号、同8−50206
号、同9−26572号の各公報記載)。本発明のセル
ロースエステルフイルムは、そのような光学補償シート
の支持体としても用いることができる。
【0111】[ディスコティック液晶性分子を含む光学
的異方性層]光学的異方性層は、負の一軸性を有し傾斜
配向したディスコティック液晶性分子を含む層であるこ
とが好ましい。ディスコティック液晶性分子の円盤面と
支持体面とのなす角は、光学的異方性層の深さ方向にお
いて変化している(ハイブリッド配向している)ことが
好ましい。ディスコティック液晶性分子の光軸は、円盤
面の法線方向に存在する。ディスコティック液晶性分子
は、光軸方向の屈折率よりも円盤面方向の屈折率が大き
な複屈折性を有する。光学的異方性層は、後述する配向
膜によってディスコティック液晶性分子を配向させ、そ
の配向状態のディスコティック液晶性分子を固定するこ
とによって形成することが好ましい。ディスコティック
液晶性分子は、重合反応により固定することが好まし
い。なお、光学的異方性層には、レターデーション値が
0となる方向が存在しない。言い換えると、光学的異方
性層のレターデーションの最小値は、0を越える値であ
る。
【0112】ディスコティック液晶性分子は、様々な文
献(C. Destrade et al., Mol. Crysr. Liq. Cryst., v
ol. 71, page 111 (1981) ;日本化学会編、季刊化学総
説、No.22、液晶の化学、第5章、第10章第2節
(1994);B. Kohne et al., Angew. Chem. Soc. Chem. C
omm., page 1794 (1985);J. Zhang et al., J. Am.Che
m. Soc., vol. 116, page 2655 (1994))に記載されて
いる。ディスコティック液晶性分子の重合については、
特開平8−27284公報に記載がある。ディスコティ
ック液晶性分子を重合により固定するためには、ディス
コティック液晶性分子の円盤状コアに、置換基として重
合性基を結合させる必要がある。ただし、円盤状コアに
重合性基を直結させると、重合反応において配向状態を
保つことが困難になる。そこで、円盤状コアと重合性基
との間に、連結基を導入する。従って、重合性基を有す
るディスコティック液晶性分子は、下記式(I)で表わ
される化合物であることが好ましい。
【0113】(I) D(−L−P)n 式中、Dは円盤状コアであり;Lは二価の連結基であ
り;Pは重合性基であり;そして、nは4乃至12の整
数である。式(I)の円盤状コア(D)の例を以下に示
す。以下の各例において、LP(またはPL)は、二価
の連結基(L)と重合性基(P)との組み合わせを意味
する。
【0114】
【化67】
【0115】
【化68】
【0116】
【化69】
【0117】
【化70】
【0118】
【化71】
【0119】
【化72】
【0120】
【化73】
【0121】式(I)において、二価の連結基(L)
は、アルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基、−
CO−、−NH−、−O−、−S−およびそれらの組み
合わせからなる群より選ばれる二価の連結基であること
が好ましい。二価の連結基(L)は、アルキレン基、ア
ルケニレン基、アリーレン基、−CO−、−NH−、−
O−および−S−からなる群より選ばれる二価の基を少
なくとも二つ組み合わせた基であることがさらに好まし
い。二価の連結基(L)は、アルキレン基、アルケニレ
ン基、アリーレン基、−CO−および−O−からなる群
より選ばれる二価の基を少なくとも二つ組み合わせた基
であることが最も好ましい。アルキレン基の炭素原子数
は、1乃至12であることが好ましい。アルケニレン基
の炭素原子数は、2乃至12であることが好ましい。ア
リーレン基の炭素原子数は、6乃至10であることが好
ましい。アルキレン基、アルケニレン基およびアリーレ
ン基は、置換基(例、アルキル基、ハロゲン原子、シア
ノ、アルコキシ基、アシルオキシ基)を有していてもよ
い。
【0122】二価の連結基(L)の例を以下に示す。左
側が円盤状コア(D)に結合し、右側が重合性基(P)
に結合する。ALはアルキレン基またはアルケニレン基
を意味し、ARはアリーレン基を意味する。 L1:−AL−CO−O−AL− L2:−AL−CO−O−AL−O− L3:−AL−CO−O−AL−O−AL− L4:−AL−CO−O−AL−O−CO− L5:−CO−AR−O−AL− L6:−CO−AR−O−AL−O− L7:−CO−AR−O−AL−O−CO− L8:−CO−NH−AL− L9:−NH−AL−O− L10:−NH−AL−O−CO−
【0123】L11:−O−AL− L12:−O−AL−O− L13:−O−AL−O−CO− L14:−O−AL−O−CO−NH−AL− L15:−O−AL−S−AL− L16:−O−CO−AR−O−AL−CO− L17:−O−CO−AR−O−AL−O−CO− L18:−O−CO−AR−O−AL−O−AL−O−C
O− L19:−O−CO−AR−O−AL−O−AL−O−A
L−O−CO− L20:−S−AL− L21:−S−AL−O− L22:−S−AL−O−CO− L23:−S−AL−S−AL− L24:−S−AR−AL−
【0124】式(I)の重合性基(P)は、重合反応の
種類に応じて決定する。重合性基(P)の例を以下に示
す。
【0125】
【化74】
【0126】
【化75】
【0127】
【化76】
【0128】
【化77】
【0129】
【化78】
【0130】
【化79】
【0131】重合性基(P)は、不飽和重合性基(P
1、P2、P3、P7、P8、P14、P15、P1
6)またはエポキシ基(P6)であることが好ましく、
不飽和重合性基であることがさらに好ましく、エチレン
性不飽和重合性基(P1、P7、P8、P14、P1
5、P16)であることが最も好ましい。式(I)にお
いて、nは4乃至12の整数である。具体的な数字は、
ディスコティックコア(D)の種類に応じて決定され
る。なお、複数のLとPの組み合わせは、異なっていて
もよいが、同一であることが好ましい。二種類以上のデ
ィスコティック液晶性分子(例えば、二価の連結基に不
斉炭素原子を有する分子と有していない分子)を併用し
てもよい。
【0132】光学的異方性層は、ディスコティック液晶
性分子、下記の重合性開始剤や他の添加剤を含む塗布液
を、配向膜の上に塗布することで形成する。塗布液の調
製に使用する溶媒としては、有機溶媒が好ましく用いら
れる。有機溶媒の例には、アミド(例、N,N−ジメチ
ルホルムアミド)、スルホキシド(例、ジメチルスルホ
キシド)、ヘテロ環化合物(例、ピリジン)、炭化水素
(例、ベンゼン、ヘキサン)、アルキルハライド(例、
クロロホルム、ジクロロメタン)、エステル(例、酢酸
メチル、酢酸ブチル)、ケトン(例、アセトン、メチル
エチルケトン)、エーテル(例、テトラヒドロフラン、
1,2−ジメトキシエタン)が含まれる。アルキルハラ
イドおよびケトンが好ましい。二種類以上の有機溶媒を
併用してもよい。
【0133】塗布液の塗布は、公知の方法(例、押し出
しコーティング法、ダイレクトグラビアコーティング
法、リバースグラビアコーティング法、ダイコーティン
グ法)により実施できる。配向させたディスコティック
液晶性分子は、配向状態を維持して固定する。固定化
は、ディスコティック液晶性分子に導入した重合性基
(P)の重合反応により実施することが好ましい。重合
反応には、熱重合開始剤を用いる熱重合反応と光重合開
始剤を用いる光重合反応とが含まれる。光重合反応が好
ましい。光重合開始剤の例には、α−カルボニル化合物
(米国特許2367661号、同2367670号の各
明細書記載)、アシロインエーテル(米国特許2448
828号明細書記載)、α−炭化水素置換芳香族アシロ
イン化合物(米国特許2722512号明細書記載)、
多核キノン化合物(米国特許3046127号、同29
51758号の各明細書記載)、トリアリールイミダゾ
ールダイマーとp−アミノフェニルケトンとの組み合わ
せ(米国特許3549367号明細書記載)、アクリジ
ンおよびフェナジン化合物(特開昭60−105667
号公報、米国特許4239850号明細書記載)および
オキサジアゾール化合物(米国特許4212970号明
細書記載)が含まれる。
【0134】光重合開始剤の使用量は、塗布液の固形分
の0.01乃至20重量%であることが好ましく、0.
5乃至5重量%であることがさらに好ましい。ディスコ
ティック液晶性分子の重合のための光照射は、紫外線を
用いることが好ましい。照射エネルギーは、20mJ/
cm2 乃至50J/cm2 であることが好ましく、10
0乃至800mJ/cm2 であることがさらに好まし
い。光重合反応を促進するため、加熱条件下で光照射を
実施してもよい。光学的異方性層の厚さは、0.1乃至
10μmであることが好ましく、0.5乃至5μmであ
ることがさらに好ましく、1乃至5μmであることが最
も好ましい。
【0135】[配向膜]配向膜は、光学的異方性層のデ
ィスコティック液晶性分子の配向方向を規定する機能を
有する。配向膜は、有機化合物(好ましくはポリマー)
のラビング処理、無機化合物の斜方蒸着、マイクログル
ーブを有する層の形成、あるいはラングミュア・ブロジ
ェット法(LB膜)による有機化合物(例、ω−トリコ
サン酸、ジオクタデシルメチルアンモニウムクロライ
ド、ステアリル酸メチル)の累積のような手段で、設け
ることができる。さらに、電場の付与、磁場の付与ある
いは光照射により、配向機能が生じる配向膜も知られて
いる。配向膜は、ポリマーのラビング処理により形成す
ることが好ましい。ポリビニルアルコールが、好ましい
ポリマーである。疎水性基が結合している変性ポリビニ
ルアルコールが特に好ましい。疎水性基は光学的異方性
層のディスコティック液晶性分子と親和性があるため、
疎水性基をポリビニルアルコールに導入することで、デ
ィスコティック液晶性分子を均一に配向させることがで
きる。疎水性基は、ポリビニルアルコールの主鎖末端ま
たは側鎖に結合させる。疎水性基は、炭素原子数が6以
上の脂肪族基(好ましくはアルキル基またはアルケニル
基)または芳香族基が好ましい。
【0136】ポリビニルアルコールの主鎖末端に疎水性
基を結合させる場合は、疎水性基と主鎖末端との間に連
結基を導入することが好ましい。連結基の例には、−S
−、−C(CN)R1 −、−NR2 −、−CS−および
それらの組み合わせが含まれる。上記R1 およびR2
は、それぞれ、水素原子または炭素原子数が1乃至6の
アルキル基(好ましくは、炭素原子数が1乃至6のアル
キル基)である。ポリビニルアルコールの側鎖に疎水性
基を導入する場合は、ポリビニルアルコールの酢酸ビニ
ル単位のアセチル基(−CO−CH3 )の一部を、炭素
原子数が7以上のアシル基(−CO−R3 )に置き換え
ればよい。R3 は、炭素原子数が6以上の脂肪族基また
は芳香族基である。市販の変性ポリビニルアルコール
(例、MP103、MP203、R1130、クラレ
(株)製)を用いてもよい。配向膜に用いる(変性)ポ
リビニルアルコールのケン化度は、80%以上であるこ
とが好ましい。(変性)ポリビニルアルコールの重合度
は、200以上であることが好ましい。ラビング処理
は、配向膜の表面を、紙や布で一定方向に、数回こする
ことにより実施する。長さおよび太さが均一な繊維を均
一に植毛した布を用いることが好ましい。なお、配向膜
を用いてディスコティック液晶性分子を配向させてか
ら、その配向状態のままディスコティック液晶性分子を
固定して光学的異方性層を形成し、光学的異方性層のみ
を支持体上に転写してもよい。配向状態で固定されたデ
ィスコティック液晶性分子は、配向膜がなくても配向状
態を維持することができる。そのため、光学補償シート
では、配向膜は(ディスコティック液晶性分子を含む光
学補償シートの製造において必須ではあるが)必須の要
素ではない。
【0137】[VA型液晶表示装置]本発明のセルロー
スエステルフイルムは、VAモードの液晶セルを有する
VA型液晶表示装置の光学補償シートの支持体として特
に有利に用いられる。VA型液晶表示装置について、図
2〜図9を引用して説明する。図2は、電圧無印加時の
VAモードの液晶セル内の液晶性化合物の配向を模式的
に示す断面図である。図2に示すように、液晶セルは、
上基板(11)と下基板(13)の間に液晶性化合物
(12)を封入した構造を有する。VAモードの液晶セ
ルに使用する液晶性化合物(12)は、一般に負の誘電
率異方性を有する。VAモードの液晶セルの印加電圧が
0の時(電圧無印加時)、図2に示すように、液晶性化
合物(12)の分子が垂直に配向している。上下の基板
(11、13)の両側に、一対の偏光素子(図示せず)
をクロスニコルに配置すると、基板面の法線方向(1
4)には、レターデーションは生じない。その結果、基
板面の法線方向(14)には光が透過できず、黒表示と
なる。視線を基板の法線方向(14)から傾いた方向
(15)に移すと、レターデーションが生じるために光
が透過して、コントラストが低下する。この斜め方向の
レターデーションは、光学補償シートの光学的異方性に
より補償することができる。詳細については、後述(図
5を引用して説明)する。なお、図2では、液晶性化合
物(12)は、全てが完全に垂直方向に配向している
が、実際には、一定の方向にわずかに傾斜(プレチル
ト)させている。これは、電圧印加時(下記図3で説
明)に、液晶性化合物を全て一定の方向(プレチルト方
向)に傾けるためである。
【0138】図3は、電圧印加時のVAモードの液晶セ
ル内の液晶性化合物の配向を模式的に示す断面図であ
る。上基板(21)と下基板(23)は、それぞれ、電
極層(図示せず)を有し、液晶性化合物(22)に電圧
を印加することができる。図3に示すように、電圧を印
加すると、液晶セル中央部の液晶性化合物の分子は水平
配向をとる。その結果、基板面の法線方向(24)にレ
ターデーションが生じ光が透過する。このように液晶セ
ル中央部の液晶分子は水平配向状態となるが、配向膜近
傍の液晶分子は水平配向状態をとらず、プレチルト方向
に傾斜配向する。視線を基板面の法線方向(24)から
傾けた方向(25)に移すと、レターデーションの角度
変化が小さいのに対して、視線を別の方向(26)に移
すとレターデーションの角度変化が大きい。従って、液
晶性化合物のプレチルト方向(26と同じ方向)を画像
の下方向とすると、左右方向の視野角は対称で広く、下
方向の視野角も広いが、上方向の視野角が狭い上下非対
称な視角特性になる。この視角特性を改善するために
は、電圧印加時に水平配向せず傾斜した液晶分子により
生じるレターデーションを補償する必要がある。光学補
償シートは、上記のレターデーションを補償し、視覚特
性を改善(電圧印加時の透過率の視覚方向における非対
称性を解消)する機能を有する。
【0139】図4は、偏光素子をクロスニコルに配置し
たVAモードの液晶セルを、セル基板の法線方向から見
て得られる屈折率楕円の模式図である。図4の(a)
は、電圧無印加時の屈折率楕円であり、(b)は電圧印
加時の屈折率楕円である。クロスニコル配置では、入射
側の偏光素子の透過軸(31a、31b)と出射側の偏
光素子の透過軸(32a、32b)とを垂直に配置す
る。電圧無印加時では、セル内の液晶分子はセル基板面
に対して垂直に配向している。従って、セル基板の法線
方向から見て得られる屈折率楕円(33a)は、円形と
なる。この場合、液晶セルのレターデーションは0とな
るため光が透過しない。これに対して、電圧印加時では
セル内の液晶分子はセル基板面に対して実質的に水平に
配向している。従って、セル基板の法線方向から見て得
られる屈折率楕円(33b)は楕円形となる。この場
合、液晶セルのレターデーションは0でない値となるた
め光が透過する。なお、図4の(b)には、セル内の液
晶分子の光軸の液晶セル基板面への正射影(34)も示
す。
【0140】図5は、正の一軸性の液晶セルの屈折率楕
円と負の一軸性の光学補償シートの屈折率楕円を示す模
式図である。液晶セル(43)に正の一軸性の光学的異
方性が生じた場合は、液晶セル基板に平行な面内の屈折
率(44x、44y)と液晶セルの厚み方向の屈折率
(44x)により形成される屈折率楕円(44)は、図
5に示すようなラグビーボールを立てた形状になる。こ
のような(球状ではない)ラグビーボール状の屈折率楕
円を有する液晶セルを、図2で説明したように斜め方向
(図2の15)から見ると、レターデーションが生じ
る。このレターデションは、負の一軸性の光学補償シー
ト(42)によりキャンセルされ、光漏れを抑えること
ができる。負の一軸性を有する光学補償シート(42)
では、光学補償シート面内の主屈折率(41x、41
y)と光学補償シートの厚み方向の主屈折率(41z)
により形成される光学補償シートの屈折率楕円(41)
は、図4に示すようなアンパン状になる。そのため、4
1xと44xの和、41yと44yの和および41zと
44zの和が、ほぼ同じ値となる。その結果として、液
晶セルに生じたレターデションがキャンセルされる。本
発明の光学補償シートには、前述した視覚特性の改善機
能に加えて、上記の電圧無印加時の斜方入射における光
漏れを防ぐ機能もある。
【0141】図6は、VAモードの液晶セルと二枚の光
学補償シートとの組み合わせを示す断面模式図である。
図6に示すように、二枚の光学補償シート(53、5
4)は、(a)〜(d)の4種類のバリエーションのい
ずれかで、VAモードの液晶セル(50)と組み合わせ
ることができる。(a)および(c)のバリエーション
では、光学補償シート(53、54)のディスコティッ
ク液晶性分子を含む光学的異方性層(51)の側を、V
Aモードの液晶セル(50)に張り合せて使用する。
(a)のバリエーションでは、光学的異方性層(51)
の透明支持体(52)側に配向膜を設けて、ディスコテ
ィック液晶性分子を配向させている。(c)のバリエー
ションでは、光学的異方性層(51)のVAモードの液
晶セル(50)側に配向膜を設けて、ディスコティック
液晶性分子を配向させている。(b)および(d)のバ
リエーションでは、光学補償シート(53、54)の透
明支持体(52)の側を、VAモードの液晶セル(5
0)に張り合せて使用する。(b)のバリエーションで
は、光学的異方性層(51)の透明支持体(52)側に
配向膜を設けて、ディスコティック液晶性分子を配向さ
せている。(d)のバリエーションでは、光学的異方性
層(51)の外側に配向膜を設けて、ディスコティック
液晶性分子を配向させている。
【0142】図7は、VAモードの液晶セルと一枚の光
学補償シートとの組み合わせを示す断面模式図である。
図7に示すように、一枚の光学補償シート(63)は、
(e)〜(h)の4種類のバリエーションのいずれか
で、VAモードの液晶セル(60)と組み合わせること
ができる。(e)および(g)のバリエーションでは、
光学補償シート(63)のディスコティック液晶性分子
を含む光学的異方性層(61)の側を、VAモードの液
晶セル(60)に張り合せて使用する。(e)のバリエ
ーションでは、光学的異方性層(61)の透明支持体
(62)側に配向膜を設けて、ディスコティック液晶性
分子を配向させている。(g)のバリエーションでは、
光学的異方性層(61)のVAモードの液晶セル(6
0)側に配向膜を設けて、ディスコティック液晶性分子
を配向させている。(f)および(h)のバリエーショ
ンでは、光学補償シート(63)の透明支持体(62)
の側を、VAモードの液晶セル(60)に張り合せて使
用する。(f)のバリエーションでは、光学的異方性層
(61)の透明支持体(62)側に配向膜を設けて、デ
ィスコティック液晶性分子を配向させている。(h)の
バリエーションでは、光学的異方性層(61)の外側に
配向膜を設けて、ディスコティック液晶性分子を配向さ
せている。
【0143】図8は、VA型液晶表示装置に用いる光学
補償シートの断面模式図である。図8に示す光学補償シ
ートは、支持体(71)、配向膜(72)、光学的異方
性層(73)の順序の層構成を有する。この層構成は、
図6の(a)、(b)または図7の(e)、(f)の光
学補償シートに対応する。配向膜(72)は、一定の方
向(75)にラビングすることで、配向機能が付与され
ている。光学的異方性層(73)に含まれるディスコテ
ィック液晶性分子(73a、73b、73c)は、平面
分子である。ディスコティック液晶性分子(73a、7
3b、73c)は、分子中にはただ一個の平面、すなわ
ち円盤面(Pa、Pb、Pc)を持つ。円盤面(Pa、
Pb、Pc)は、支持体(71)の面に平行な面(71
a、71b、71c)から傾斜している。円盤面(P
a、Pb、Pc)と支持体面に平行な面(71a、71
b、71c)との間の角度が、傾斜角(θa、θb、θ
c)である。支持体の法線(74)に沿って、配向膜
(62)からの距離が増加するに伴い、傾斜角も増加す
る(θa<θb<θc)。傾斜角(θa、θb、θc)
は、0乃至60°の範囲で変化していることが好まし
い。傾斜角の最小値は、0乃至55°の範囲であること
が好ましく、5乃至40°の範囲であることがさらに好
ましい。傾斜角の最大値は、5乃至60°の範囲である
ことが好ましく、20乃至60°の範囲であることがさ
らに好ましい。傾斜角の最小値と最大値との差は、5乃
至55°の範囲であることが好ましく、10乃至40°
の範囲であることがさらに好ましい。図8に示すように
傾斜角を変化させると、光学補償シートの視野角拡大機
能が著しく向上する。また、傾斜角を変化させた光学補
償シートには、表示画像の反転、階調変化あるいは着色
の発生を防止する機能もある。
【0144】図9は、代表的なVA型液晶表示装置の断
面模式図である。図9に示す液晶表示装置は、VAモー
ドの液晶セル(VAC)、液晶セルの両側に設けられた
一対の偏光素子(A、B)、液晶セルと偏光素子との間
に配置された一対の光学補償シート(OC1、OC2)
およびバックライト(BL)からなる。光学補償シート
(OC1、OC2)は、一方のみ配置してもよい。光学
補償シート(OC1、OC2)の矢印(R1、R2)
は、光学補償シートに設けた配向膜のラビング方向(図
8における矢印75に相当)である。図9に示す液晶表
示装置では、光学補償シート(OC1、OC2)の光学
的異方性層が液晶セル側に配置されている。光学補償シ
ート(OC1、OC2)の光学的異方性層を偏光素子
(A、B)側に配置してもよい。光学的異方性層を偏光
素子(A、B)側に配置する場合は、配向膜のラビング
方向(R1、R2)は、図9とは逆の向きになる。液晶
セル(VAC)の矢印(RP1、RP2)は、液晶セル
基板に設けた配向膜のラビング方向である。偏光素子
(A、B)の矢印(PA、PB)は、それぞれ偏光素子
の偏光の透過軸である。
【0145】光学補償シートに設けた配向膜のラビング
方向(R1、R2)と、液晶セル基板に設けた配向膜の
ラビング方向(RP1、RP2)は、それぞれ実質的に
平行または逆平行であることが好ましい。偏光素子の偏
光の透過軸(PA、PB)は、実質的に直交または平行
になるように配置することが好ましい。実質的に直交、
平行あるいは逆平行であるとは、角度のずれが、20°
未満(好ましくは15°未満、さらに好ましくは10°
未満、最も好ましくは5°未満)であることを意味す
る。液晶セル基板に設けた配向膜のラビング方向(RP
1、RP2)と、偏光素子の偏光の透過軸(PA、P
B)との角度は、それぞれ、10乃至80゜であること
が好ましく、20乃至70゜であることがさらに好まし
く、35乃至55゜であることが最も好ましい。
【0146】VA型液晶表示装置に用いる光学補償シー
トには、レターデーションの絶対値が最小となる方向が
光学補償シートの面内にも法線方向にも存在しないこと
が好ましい。VA型液晶表示装置に用いる光学補償シー
トの光学的性質は、光学的異方性層の光学的性質、支持
体の光学的性質および光学的異方性層と支持体との配置
により決定される。それらの光学的性質の詳細を、以下
に述べる。光学的性質としては、(1)光学的異方性
層、(2)支持体および(3)光学補償シート全体のそ
れぞれについて、面内レターデーション(Re)、厚み
方向のレターデーション(Rth) およびレターデーショ
ンの絶対値が最小となる方向とシートの法線との角度
(β)が重要である。面内レターデーションと厚み方向
のレターデーションは、前述したセルロースエステルフ
イルムの定義と同様である。ただし、光学的異方性層お
よび光学補償シート全体では、前述した定義におけるn
x、ny、nzは、nx≧ny≧nzを満足する面内主
屈折率を意味する。
【0147】VA型液晶表示装置に光学補償シートを二
枚使用する場合は、光学補償シートの面内レターデーシ
ョンを、−5nm乃至5nmの範囲内にすることが好ま
しい。従って、二枚の光学補償シートのそれぞれの面内
レターデーション(Re31)の絶対値は、0≦|Re31
|≦5とすることが好ましい。Re31を上記の範囲に調
整するため、光学的異方性層の面内レターデーション
(Re1 )の絶対値と支持体の面内レターデーション
(Re2 )の絶対値との差(||Re1 |−|Re2
|)を5nm以下として、さらに、光学的異方性層と支
持体とが、それぞれの面内の遅相軸が実質的に垂直にな
るように配置することが好ましい。VA型液晶表示装置
に光学補償シートを一枚使用する場合は、光学補償シー
トの面内レターデーションを、−10nm乃至10nm
の範囲内にすることが好ましい。従って、一枚の光学補
償シートの面内レターデーション(R32)の絶対値は、
0≦|Re32|≦10とすることが好ましい。Re32
上記の範囲に調整するため、光学的異方性層の面内レタ
ーデーションの絶対値(Re1 )の絶対値と支持体の面
内レターデーション(Re2 )の絶対値との差(||R
1 |−|Re2 ||)を10nm以下として、さら
に、光学的異方性層と支持体とが、それぞれの面内の遅
相軸が実質的に垂直になるように配置することが好まし
い。
【0148】VA型液晶表示装置に用いる光学補償シー
トについて、(1)光学的異方性層、(2)支持体およ
び(3)光学補償シート全体の光学的性質の好ましい範
囲を以下にまとめて示す。なお、ReとRthの単位はn
mである。上付の数字1は光学的異方性層の値、上付の
数字2は支持体の値、そして上付の数字3は光学補償シ
ートの値をそれぞれ意味する。Re31およびRe32の意
味は、上記の通りである。なお、支持体の厚み方向のレ
ターデーション(Rth2 )の好ましい範囲は、前述した
セルロースエステルフイルムの光学的性質として定義し
た通りである。また、二以上の支持体を設ける場合、支
持体全体の面内レターデーション(Re2 )は、それぞ
れの支持体の面内レターデーションの合計値に相当す
る。
【0149】 ──────────────────────────────────── 好ましい範囲 さらに好ましい範囲 最も好ましい範囲 ──────────────────────────────────── 0<|Re1 |≦200 5≦|Re1 |≦150 10≦|Re1 |≦100 0≦|Re2 |≦200 5≦|Re2 |≦150 10≦|Re2 |≦100 0≦|Re31|≦4.5 0≦|Re31|≦4 0≦|Re31|≦3.5 0≦|Re32|≦9 0≦|Re32|≦8 0≦|Re32|≦7 ──────────────────────────────────── 10≦|Rth1 |≦400 20≦|Rth1 |≦300 30≦|Rth1 |≦200 10≦|Rth3 |≦600 60≦|Rth3 |≦500 100≦|Rth3 |≦400 ──────────────────────────────────── 0°<β1 ≦60° 0°<β1 ≦50° 0°<β1 ≦40° 0°≦β2 ≦10° 0°≦β2 ≦5° 0°≦β2 ≦3° 0°<β3 ≦50° 0°<β3 ≦45° 0°<β3 ≦40° ────────────────────────────────────
【0150】[OCB型液晶表示装置およびHAN型液
晶表示装置]本発明のセルロースエステルフイルムは、
OCBモードの液晶セルを有するOCB型液晶表示装置
あるいはHANモードの液晶セルを有するHAN型液晶
表示装置の光学補償シートの支持体としても有利に用い
られる。OCB型液晶表示装置およびHAN型液晶表示
装置について、図10〜図15を引用して説明する。図
10は、OCBモードの液晶セル内の液晶性化合物の配
向を模式的に示す断面図である。図10は、黒表示の状
態であって、ノーマリーホワイトモードにおける電圧印
加時またはノーマリーブラックモードにおける電圧無印
加時に相当する。図10に示すように、OCBモードの
液晶セルは、上基板(11)と下基板(13)の間に液
晶性化合物(12)を封入した構造を有する。OCBモ
ードの液晶セルでは、ある光の進む方向(16a)に関
して、下基板(13)付近で液晶性化合物(12)の複
屈折が小さく、上基板(11)付近での液晶性化合物
(12)の複屈折が大きい。この方向(16a)に対し
て、基板の法線を中心に線対称となる方向(16b)で
は、下基板(13)付近で液晶性化合物(12)の複屈
折が大きく、上基板(11)付近での液晶性化合物(1
2)の複屈折が小さい。このように、OCBモードの液
晶セルでは、レターデーションが基板の法線を中心に対
称になるため、光学的な自己補償機能を有している。そ
のため、OCBモードの液晶セルは、原理的に広い視野
角を有している。
【0151】図11は、HANモードの液晶セル内の液
晶性化合物の配向を模式的に示す断面図である。図11
は、黒表示の状態であって、ノーマリーホワイトモード
における電圧印加時またはノーマリーブラックモードに
おける電圧無印加時に相当する。図11に示すように、
HANモードの液晶セルも、上基板(21)と下基板
(23)の間に液晶性化合物(22)を封入した構造を
有する。HANモードは、OCBモードの(透過型)液
晶セルの考え方を、反射型液晶セルに応用した液晶セル
である。HANモードの液晶セルでは、入射光(27)
に関して、上基板(21)付近での液晶性化合物(2
2)の複屈折が大きく。下基板(23)付近で液晶性化
合物(22)の複屈折が小さい。一方、出射光(28)
に関しては、下基板(23)付近で液晶性化合物(2
2)の複屈折が大きく、上基板(21)付近での液晶性
化合物(22)の複屈折が小さい。このように、HAN
モードの液晶セルでは、入射光と反射光のレターデーシ
ョンが対称になるため、光学的な自己補償機能を有して
いる。そのため、HANモードの液晶セルも、原理的に
広い視野角を有している。
【0152】OCBモードやHANモードの液晶セルで
も、視野角を大きくすると、黒表示部からの光の透過率
が著しく増大し、コントラストが低下する。光学補償シ
ートは、斜め方向の光の入射におけるコントラストの低
下を防ぎ、視野角特性を改善し、さらに正面のコントラ
ストを改善するために用いる。液晶セルが黒表示におい
て正の一軸性を有する場合、図5で説明したように、負
の一軸性の光学補償シートを用いて光学的に補償する。
【0153】図12は、OCBモードの液晶セルと二枚
の光学補償シートの光学的異方性層との組み合わせを示
す断面模式図である。図12に示すように、二枚の光学
補償シートは、光学的異方性層(51、52)がOCB
モードの液晶セル(50)を挟むように組み合わせるて
用いることが好ましい。光学的異方性層(51、52)
のディスコティック液晶性分子は、OCBモードの液晶
セル(50)の液晶分子の配向状態と対応する(光学補
償する)配向状態を有する。
【0154】図13は、HANモードの液晶セルと一枚
の光学補償シートの光学的異方性層との組み合わせを示
す断面模式図である。図13に示すように、一枚の光学
補償シートは、光学的異方性層(61)がHANモード
の液晶セル(60)の表示面側となるように組み合わせ
るて用いることが好ましい。光学的異方性層(61)の
ディスコティック液晶性分子は、HANモードの液晶セ
ル(60)の液晶分子の配向状態と対応する(光学補償
する)配向状態を有する。
【0155】図12および図13に示すように、OCB
モードおよびHANモードの液晶セルの配向状態に対し
て、ディスコティック液晶性分子を含む光学的異方性層
により光学的に補償することができる。しかし、光学的
異方性層のみでは、液晶セルのレターデーションの補正
および光学的異方性層そのものに発生するレターデーシ
ョンの補正が不充分である。そこで、前述したように支
持体を光学的異方性として、これらのレターデーション
を補正する。光学的異方性層と光学的異方性支持体との
組み合わせ、すなわち、光学補償シートの基本的な構成
(断面模式図)は、図8で説明したVA型液晶表示装置
に用いる光学補償シートと同様である。
【0156】図14は、代表的なOCB型液晶表示装置
の断面模式図である。図14に示す液晶表示装置は、O
CBモードの液晶セル(OCBC)、液晶セルの両側に
設けられた一対の偏光素子(A、B)、液晶セルと偏光
素子との間に配置された一対の光学補償シート(OC
1、OC2)およびバックライト(BL)からなる。光
学補償シート(OC1、OC2)は、一方のみ配置して
もよい。光学補償シート(OC1、OC2)の矢印(R
1、R2)は、光学補償シートに設けた配向膜のラビン
グ方向である。図14に示す液晶表示装置では、光学補
償シート(OC1、OC2)の光学的異方性層が液晶セ
ル側に配置されている。光学補償シート(OC1、OC
2)の光学的異方性層を偏光素子(A、B)側に配置し
てもよい。光学的異方性層を偏光素子(A、B)側に配
置する場合は、配向膜のラビング方向(R1、R2)
は、図14とは逆の向きになる。液晶セル(OCBC)
の矢印(RP1、RP2)は、液晶セル基板に設けた配
向膜のラビング方向である。偏光素子(A、B)の矢印
(PA、PB)は、それぞれ偏光素子の偏光の透過軸で
ある。
【0157】光学補償シートに設けた配向膜のラビング
方向(R1、R2)と、液晶セル基板に設けた配向膜の
ラビング方向(RP1、RP2)は、それぞれ実質的に
平行または逆平行であることが好ましい。偏光素子の偏
光の透過軸(PA、PB)は、実質的に直交または平行
になるように配置することが好ましい。実質的に直交、
平行あるいは逆平行であるとは、角度のずれが、20°
未満(好ましくは15°未満、さらに好ましくは10°
未満、最も好ましくは5°未満)であることを意味す
る。液晶セル基板に設けた配向膜のラビング方向(RP
1、RP2)と、偏光素子の偏光の透過軸(PA、P
B)との角度は、それぞれ、10乃至80゜であること
が好ましく、20乃至70゜であることがさらに好まし
く、35乃至55゜であることが最も好ましい。
【0158】図15は、代表的なHAN型液晶表示装置
の断面模式図である。図15に示す液晶表示装置は、H
ANモードの液晶セル(HANC)、液晶セルの表示面
側に設けられた偏光素子(A)、液晶セルと偏光素子と
の間に配置された光学補償シート(OC)および反射板
(RB)からなる。光学補償シート(OC)の矢印
(R)は、光学補償シートに設けた配向膜のラビング方
向である。液晶セル(HANC)の矢印(RP)は、液
晶セル基板に設けた配向膜のラビング方向である。偏光
素子(A)の矢印(PA)は、偏光素子の偏光の透過軸
である。光学補償シートに設けた配向膜のラビング方向
(R)と、液晶セル基板に設けた配向膜のラビング方向
(RP)は、それぞれ実質的に平行または逆平行である
ことが好ましい。実質的に平行あるいは逆平行であると
は、角度のずれが、20°未満(好ましくは15°未
満、さらに好ましくは10°未満、最も好ましくは5°
未満)であることを意味する。液晶セル基板に設けた配
向膜のラビング方向(RP)と、偏光素子の偏光の透過
軸(PA)との角度は、10乃至80゜であることが好
ましく、20乃至70゜であることがさらに好ましく、
35乃至55゜であることが最も好ましい。
【0159】OCB型液晶表示装置あるいはHAN型液
晶表示装置に用いる光学補償シートには、レターデーシ
ョンの絶対値が最小となる方向が光学補償シートの面内
にも法線方向にも存在しないことが好ましい。OCB型
液晶表示装置あるいはHAN型液晶表示装置に用いる光
学補償シートの光学的性質も、光学的異方性層の光学的
性質、支持体の光学的性質および光学的異方性層と支持
体との配置により決定される。それらの光学的性質の詳
細を、以下に述べる。光学的性質としては、(1)光学
的異方性層、(2)支持体および(3)光学補償シート
全体のそれぞれについて、面内レターデーション(R
e)および厚み方向のレターデーション(Rth) が重要
である。OCB型液晶表示装置あるいはHAN型液晶表
示装置では、さらに(4)液晶セルの光学的性質(面内
レターデーションおよび厚み方向のレターデーション)
との相対的な関係も重要である。面内レターデーション
と厚み方向のレターデーションは、前述したセルロース
エステルフイルムの定義と同様である。ただし、光学的
異方性層および光学補償シート全体では、前述した定義
におけるnx、ny、nzは、nx≧ny≧nzを満足
する面内主屈折率を意味する。
【0160】光学補償シートを二枚使用する態様では、
光学補償シートの面内レターデーション(Re3 )と液
晶セルの面内レターデーション(Re4 )との関係を、
下記式を満足するように調節することが好ましい。 Re4 −20≦|Re3 |×2≦Re4 +20 光学補償シートを一枚使用する態様では、光学補償シー
トの面内レターデーション(Re3 )と液晶セルの面内
レターデーション(Re4 )との関係を、下記式を満足
するように調節することが好ましい。 Re4 −20≦|Re3 |≦Re4 +20
【0161】(1)光学的異方性層、(2)支持体およ
び(3)光学補償シートの光学的性質の好ましい範囲を
以下にまとめて示す。なお、ReとRthの単位はnmで
ある。上付の数字1は光学的異方性層の値、上付の数字
2は支持体の値、そして上付の数字3は光学補償シート
の値をそれぞれ意味する。なお、支持体の厚み方向のレ
ターデーション(Rth2 )の好ましい範囲は、前述した
セルロースエステルフイルムの光学的性質として定義し
た通りである。また、二以上の支持体を設ける場合、支
持体全体の面内レターデーション(Re2 )は、それぞ
れの支持体の面内レターデーションの合計値に相当す
る。さらに、光学補償シートの面内レターデーション
(Re3 )は、前述した液晶セルの面内レターデーショ
ン(Re4 )との関係で調節する。
【0162】 ──────────────────────────────────── 好ましい範囲 さらに好ましい範囲 最も好ましい範囲 ──────────────────────────────────── 0<|Re1 |≦200 5≦|Re1 |≦150 10≦|Re1 |≦100 0≦|Re2 |≦200 5≦|Re2 |≦150 10≦|Re2 |≦100 0≦|Re3 |≦4.5 0≦|Re3 |≦4 0≦|Re3 |≦3.5 ──────────────────────────────────── 50≦|Rth1 |≦1000 50≦|Rth1 |≦800 100≦|Rth1 |≦500 50≦|Rth3 |≦1000 60≦|Rth3 |≦500 100≦|Rth3 |≦400 ────────────────────────────────────
【0163】
【実施例】[実施例1]室温において、平均酢化度6
0.9%のセルロースアセテート45重量部、レターデ
ーション上昇剤(5)0.90重量部、メチレンクロリ
ド232.72重量部、メタノール42.57重量部お
よびn−ブタノール8.50重量部を混合して溶液(ド
ープ)を調製した。得られた溶液(ドープ)を、有効長
6mのバンド流延機を用いて、乾燥膜厚が100μmに
なるように流延して、乾燥した。製造したセルロースア
セテートフイルムについて、エリプソメーター(M−1
50、日本分光(株)製)を用いて、波長550nmに
おける厚み方向のレターデーション値(Rth550 )を測
定した。結果は第1表に示す。
【0164】[比較例1]レターデーション上昇剤
(5)を添加しなかった以外は、実施例1と同様にフイ
ルムを製造して、評価した。結果は第1表に示す。
【0165】[実施例2〜10]レターデーション上昇
剤(5)に代えて、レターデーション上昇剤(6)、
(7)、(31)、(36)、(37)、(38)、
(44)、(50)および(81)をそれぞれ同量用い
た以外は、実施例1と同様にフイルムを製造して、評価
した。結果は第1表に示す。
【0166】[比較例2〜5]レターデーション上昇剤
(5)に代えて、下記の比較化合物(x1)、(x
2)、(x3)および(x4)をそれぞれ同量用いた以
外は、実施例1と同様にフイルムを製造して、評価し
た。結果は第1表に示す。
【0167】
【化80】
【0168】
【化81】
【0169】
【表1】 第1表 ──────────────────────────────────── フイルム レターデーション上昇剤 レターデーション値(Rth550 ) ──────────────────────────────────── 比較例1 なし 20nm 実施例1 (5) 181nm 実施例2 (6) 200nm 実施例3 (7) 222nm 実施例4 (31) 99nm 実施例5 (36) 158nm 実施例6 (37) 158nm 実施例7 (38) 166nm 実施例8 (44) 71nm 実施例9 (50) 75nm 実施例10 (81) 80nm 比較例2 (x1) 30nm 比較例3 (x2) 30nm 比較例4 (x3) 30nm 比較例5 (x4) 30nm ────────────────────────────────────
【0170】[実施例11]室温において、平均酢化度
60.9%のセルロースアセテート45重量部、レター
デーション上昇剤(3)0.90重量部、リン酸トリフ
ェニル(可塑剤)2.75重量部、リン酸ビフェニルジ
フェニル2.20重量部、メチレンクロリド232.7
2重量部、メタノール42.57重量部およびn−ブタ
ノール8.50重量部を混合して溶液(ドープ)を調製
した。得られた溶液(ドープ)を、有効長6mのバンド
流延機を用いて、乾燥膜厚が100μmになるように流
延して、乾燥した。製造したセルロースアセテートフイ
ルムについて、エリプソメーター(M−150、日本分
光(株)製)を用いて、波長550nmにおける厚み方
向のレターデーション値(Rth550 )を測定した。さら
に、フイルム表面を観察して、ブリードアウトの有無を
評価した。結果は第2表に示す。
【0171】[比較例6]レターデーション上昇剤
(3)を添加しなかった以外は、実施例1と同様にフイ
ルムを製造して、評価した。結果は第2表に示す。
【0172】[実施例12〜14]レターデーション上
昇剤(3)に代えて、レターデーション上昇剤(8)、
(31)および(75)をそれぞれ同量用いた以外は、
実施例1と同様にフイルムを製造して、評価した。結果
は第2表に示す。
【0173】
【表2】 第2表 ──────────────────────────────────── フイルム レターデーション上昇剤 Rth550 ブリードアウト ──────────────────────────────────── 比較例6 なし 50nm なし 実施例11 (3) 120nm なし 実施例12 (8) 120nm なし 実施例13 (31) 180nm なし 実施例14 (75) 120nm なし ────────────────────────────────────
【0174】[実施例15〜18]レターデーション上
昇剤の使用量を0.90重量部から0.20重量部に変
更した以外は、実施例11〜14と同様にフイルムを製
造して、評価した。結果は第3表に示す。
【0175】
【表3】 第3表 ──────────────────────────────────── フイルム レターデーション上昇剤 Rth550 ブリードアウト ──────────────────────────────────── 比較例6 なし 50nm なし 実施例15 (3) 240nm なし 実施例16 (8) 240nm わずかにあり 実施例17 (31) 300nm あり 実施例18 (75) 200nm なし ────────────────────────────────────
【0176】[実施例19] (液晶セルの作成)電極(ITO)付きのガラス基板
に、ポリイミド膜を配向膜として設け、ラビング処理を
行なった。得られた二枚のガラス基板を対面する配置で
向き合わせ、セルギャップを10μmに設定して、液晶
(ZLI1132、メルク社製)を注入し、OCBモー
ドの液晶セルを作成した。
【0177】(液晶表示装置の作成)液晶セルを挟むよ
うに、実施例11で作成したセルロースアセテートフイ
ルム二枚を光学補償シートとして配置した。その外側に
全体を挟むように、偏光素子を配置した。作成した液晶
表示装置に、55Hz矩形波で電圧を印加したところ、
着色のない鮮明な画像が得られた。
【0178】[実施例20] (光学補償シートの支持体)実施例11で作成したセル
ロースアセテートフイルムを光学補償シートの支持体と
して用いた。
【0179】(配向膜の形成)支持体の上に、下記の組
成の塗布液をスライドコーターで25ml/m2 塗布し
た。60℃の温風で60秒、さらに90℃の温風で15
0秒乾燥した。次に、支持体の遅相軸方向と平行の方向
に、形成した膜にラビング処理を実施した。
【0180】 ──────────────────────────────────── 配向膜塗布液組成 ──────────────────────────────────── 下記の変性ポリビニルアルコール 10重量部 水 371重量部 メタノール 119重量部 グルタルアルデヒド(架橋剤) 0.5重量部 ────────────────────────────────────
【0181】
【化82】
【0182】(光学的異方性層の形成)配向膜上に、下
記のディスコティック液晶性化合物1.8g、エチレン
オキサイド変成トリメチロールプロパントリアクリレー
ト(V#360、大阪有機化学(株)製)0.2g、セ
ルロースアセテートブチレート(CAB551−0.
2、イーストマンケミカル社製)0.04g、光重合開
始剤(イルガキュアー907、チバガイギー社製)0.
06g、増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬
(株)製)0.02gを、8.43gのメチルエチルケ
トンに溶解した塗布液を、#2.5のワイヤーバーで塗
布した。これを金属の枠に貼り付けて、130℃の恒温
槽中で2分間加熱し、ディスコティック液晶性化合物を
配向させた。次に、130℃で120W/cm高圧水銀
灯を用いて、1分間UV照射し、ディスコティック液晶
性化合物を架橋した。その後、室温まで放冷した。この
ようにして、光学補償シート(1)を作製した。
【0183】
【化83】
【0184】(光学補償シートの評価)光学的異方性層
の厚さは、約1.0μmであった。光学的異方性層のみ
のレターデーション値をラビング軸に沿って測定したと
ころ、レターデーションが0となる方向は存在しなかっ
た。光学的異方性層の光学軸の平均傾斜角、すなわちレ
ターデーションが最小となる方向とシートの法線との角
度(β1 )は、28°であった。また、面内レターデー
ションは15nm(Re1 =15)、厚み方向のレター
デーションは35nm(Rth1 =35)であった。光学
補償シート(1)を、ミクロトームを用いて、ラビング
方向に添って垂直に切断し、極めて薄い垂直断片(サン
プル)を得た。サンプルをOsO4 の雰囲気中に48時
間放置して、染色した。染色サンプルを、透過型電子顕
微鏡(TEM)によって観察し、その顕微鏡写真を得
た。染色サンプルでは、前記ディスコティック液晶性化
合物のアクリロイル基が染色され、写真の像として認め
られた。この写真を検討した結果、ディスコティック液
晶性化合物の円盤状構造単位は、支持体の表面から傾い
ていることが認められた。さらに、傾斜角は、支持体表
面からの距離が増加するに伴い、連続的に増加してい
た。
【0185】(VAモード液晶セルの作成)ポリビニル
アルコール3重量%水溶液に、オクタデシルジメチルア
ンモニウムクロライド(カップリング剤)を1重量%添
加した。これを、ITO電極付きのガラス基板上にスピ
ンコートし、160℃で熱処理した後、ラビング処理を
施して、垂直配向膜を形成した。ラビング処理は、2枚
のガラス基板において反対方向となるように実施した。
セルギャップ(d)が5.5μmとなるように2枚のガ
ラス基板を向かい合わせた。セルギャップに、エステル
系とエタン系を主成分とする液晶性化合物(Δn:0.
05)を注入し、VAモード液晶セルを作成した。Δn
とdとの積は275nmであった。
【0186】(VA型液晶表示装置の作成)VAモード
液晶セルに、光学補償シート(1)をセルを挟むように
2枚、光学補償シートの光学的異方性層と液晶セルのガ
ラス基板とが対面するように配置した。VAモード液晶
セルの配向膜のラビング方向と光学補償シートの配向膜
のラビング方向は、逆平行になるように配置した。これ
らの両側に、偏光素子をクロスニコルに配置した。VA
モード液晶セルに対して、55Hz矩形波で電圧を印加
した。黒表示2V、白表示6VのNBモードとし、透過
率の比(白表示/黒表示)をコントラスト比とした。上
下、左右からのコントラスト比を、計器(EZ−Contra
st160D、ELDIM社製)で測定した。その結果、
正面コントラスト比が300、視野角(コントラスト比
10が得られる視野の角度)が上下左右いずれも70度
との良好な結果が得られた。
【0187】[実施例21] (光学補償シートの支持体)実施例11で作成したセル
ロースアセテートフイルムを光学補償シートの支持体と
して用いた。
【0188】(配向膜の形成)支持体の上に、下記の組
成の塗布液をスライドコーターで25ml/m2 塗布し
た。60℃で2分間乾燥した。次に、支持体の面内の主
屈折率の大きい方向と平行の方向に、形成した膜にラビ
ング処理を実施した。ラビング条件は、ラビングロール
径が150mm、搬送速度が10m/分、ラッピング角
度が6゜、ラビングロール回転数が1200rpmであ
った。
【0189】 ──────────────────────────────────── 配向膜塗布液組成 ──────────────────────────────────── 実施例20で用いた変性ポリビニルアルコールの10重量%水溶液 24g 水 73g メタノール 23g グルタルアルデヒド(架橋剤)の50重量%水溶液 0.2g ────────────────────────────────────
【0190】(光学的異方性層の形成)配向膜上に、実
施例20で用いたディスコティック液晶性化合物1.8
g、エチレンオキサイド変成トリメチロールプロパント
リアクリレート(V#360、大阪有機化学(株)製)
0.2g、セルロースアセテートブチレート(CAB5
51−0.2、イーストマンケミカル社製)0.04
g、セルロースアセテートブチレート(CAB531−
1.0、イーストマンケミカル社製)0.01g、光重
合開始剤(イルガキュアー907、チバガイギー社製)
0.06g、増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬
(株)製)0.02gを、3.4gのメチルエチルケト
ンに溶解した塗布液を、#6のワイヤーバーで塗布し
た。これを金属の枠に貼り付けて、140℃の恒温槽中
で3分間加熱し、ディスコティック液晶性化合物を配向
させた。次に、140℃で120W/cm高圧水銀灯を
用いて、1分間UV照射し、ディスコティック液晶性化
合物を架橋した。その後、室温まで放冷した。このよう
にして、光学補償シート(2)を作製した。
【0191】(光学補償シートの評価)光学的異方性層
の厚さは、2.0μmであった。光学的異方性層のみの
レターデーション値をラビング軸に沿って測定したとこ
ろ、レターデーションが0となる方向は存在しなかっ
た。レターデーション値をシュミレーションによりフィ
ッティングしたところ、負の一軸性が厚み方向に4゜か
ら68゜まで連続に変化しているハイブリッド配向状態
を確認できた。光学的異方性層の面内レターデーション
は43nm(Re1 =43)、厚み方向のレターデーシ
ョンは135nm(Rth1 =135)であった。光学補
償シート(2)を、ミクロトームを用いて、ラビング方
向に添って垂直に切断し、極めて薄い垂直断片(サンプ
ル)を得た。サンプルをOsO4 の雰囲気中に48時間
放置して、染色した。染色サンプルを、透過型電子顕微
鏡(TEM)によって観察し、その顕微鏡写真を得た。
染色サンプルでは、前記ディスコティック液晶性化合物
のアクリロイル基が染色され、写真の像として認められ
た。この写真を検討した結果、ディスコティック液晶性
化合物の円盤状構造単位は、支持体の表面から傾いてい
ることが認められた。さらに、傾斜角は、支持体表面か
らの距離が増加するに伴い、連続的に増加していた。
【0192】(OCBモード液晶セルの作成)ITO電
極付きのガラス基板上にポリイミド膜を配向膜として設
け、ラビング処理を行った。ラビング処理は、2枚のガ
ラス基板において反対方向となるように実施した。セル
ギャップ(d)が8μmとなるように2枚のガラス基板
を向かい合わせた。セルギャップに、Δnが0.139
6の液晶性化合物(ZLI1132、メルク社製)を注
入し、OCBモード液晶セルを作成した。Δnとdとの
積は1117nm、面内レターデーションは92nm
(Re4 =92)であった。
【0193】(OCB型液晶表示装置の作成)OCBモ
ード液晶セルに、光学補償シート(2)をセルを挟むよ
うに2枚、光学補償シートの光学的異方性層と液晶セル
のガラス基板とが対面するように配置した。OCBモー
ド液晶セルの配向膜のラビング方向と光学補償シートの
配向膜のラビング方向は、逆平行になるように配置し
た。これらの両側に、偏光素子をクロスニコルに配置し
た。OCBモード液晶セルに対して、55Hz矩形波で
電圧を印加した。白表示2V、黒表示6VのNWモード
とし、透過率の比(白表示/黒表示)をコントラスト比
とした。上下、左右からのコントラスト比を、計器(L
CD−5000、大塚電子(株)製)で測定した。その
結果、上側の視野角(コントラスト比10が得られる視
野の角度)が80度以上、下側の視野角が58度、左右
の視野角がいずれも66度との良好な結果が得られた。
【0194】[実施例22] (HANモード液晶セルの作成)ITO電極付きのガラ
ス基板上にポリイミド膜を配向膜として設け、ラビング
処理を行った。ITO電極付きのガラス基板をもう一枚
用意し、酸化ケイ素を蒸着させて配向膜を形成した。セ
ルギャップ(d)が4μmとなるように2枚のガラス基
板を向かい合わせた。セルギャップに、Δnが0.13
96の液晶性化合物(ZLI1132、メルク社製)を
注入し、HANモード液晶セルを作成した。Δnとdと
の積は558nm、面内レターデーションは46nm
(Re4 =46)であった。
【0195】(HAN型液晶表示装置の作成)HANモ
ード液晶セルの表示面側に実施例21で作成した光学補
償シート(2)を一枚、光学的異方性層がセル側となる
ように配置した。HANモード液晶セルの配向膜のラビ
ング方向と光学補償シートの配向膜のラビング方向は、
逆平行になるように配置した。光学補償シートの上に偏
光素子を、偏光素子の透過軸と液晶セルのラビング方向
との角度が45゜となるように配置した。偏光素子の上
に、拡散板を配置した。HANモード液晶セルの反対側
には、鏡(反射板)を配置した。作成したHAN型液晶
表示装置の表示面の法線方向から、20゜傾けた方向に
光源を置き、光を照射した。HANモード液晶セルに対
しては、55Hz矩形波で電圧を印加した。白表示2
V、黒表示6VのNWモードとし、透過率の比(白表示
/黒表示)をコントラスト比とした。上下、左右からの
コントラスト比を、計器(bm−7、TOPCON社
製)で測定した。その結果、上側の視野角(コントラス
ト比10が得られる視野の角度)が44度、下側の視野
角が26度、左右の視野角がいずれも39度との良好な
結果が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な液晶表示装置の断面模式図である。
【図2】電圧無印加時のVAモードの液晶セル内の液晶
性化合物の配向を模式的に示す断面図である。
【図3】電圧印加時のVAモードの液晶セル内の液晶性
化合物の配向を模式的に示す断面図である。
【図4】偏光素子をクロスニコルに配置にしたVAモー
ドの液晶セルを、セル基板の法線方向から見て得られる
屈折率楕円体の模式図である。
【図5】正の一軸性の液晶セルの屈折率楕円と負の一軸
性の光学補償シートの屈折率楕円を示す模式図である。
【図6】VAモードの液晶セルと二枚の光学補償シート
との組み合わせを示す断面模式図である。
【図7】VAモードの液晶セルと一枚の光学補償シート
との組み合わせを示す断面模式図である。
【図8】VA型液晶表示装置に用いる光学補償シートの
断面模式図である。
【図9】代表的なVA型液晶表示装置の断面模式図であ
る。
【図10】OCBモードの液晶セル内の液晶性化合物の
配向を模式的に示す断面図である。
【図11】HANモードの液晶セル内の液晶性化合物の
配向を模式的に示す断面図である。
【図12】OCBモードの液晶セルと二枚の光学補償シ
ートの光学的異方性層との組み合わせを示す断面模式図
である。
【図13】HANモードの液晶セルと一枚の光学補償シ
ートの光学的異方性層との組み合わせを示す断面模式図
である。
【図14】代表的なOCB型液晶表示装置の断面模式図
である。
【図15】代表的なHAN型液晶表示装置の断面模式図
である。
【符号の説明】
1 表面処理膜 2a、2b 偏光素子の保護膜 3a、3b 偏光膜 4a、4b 光学補償シート 5a、5b 液晶セルの樹脂基板 6a、6b 透明電極層 7 液晶層 11、21 液晶セルの上基板 12、22 液晶性化合物 13、23 液晶セルの下基板 14、24 基板の法線方向 15、25、26 基板の法線から傾けた方向 16a、16b 光の進む方向 27 入射光 28 出射光 31a、31b 入射側の偏光素子の透過軸 32a、32b 出射側の偏光素子の透過軸 33a 電圧無印加時のVAモードの液晶セルの屈折率
楕円 33b 電圧印加時のVAモードの液晶セルの屈折率楕
円 34 VAモードの液晶セル内の液晶分子の光軸の液晶
セル基板面への正射影 41 負の一軸性の光学補償シートの屈折率楕円体 41x、41y 光学補償シート内の面内の主屈折率 41z 光学補償シートの厚み方向の主屈折率 42 負の一軸性の光学補償シート 43 正の一軸性の液晶セル 44 正の一軸性の液晶セルの屈折率楕円体 44x、44y 液晶セル基板に平行な面内の屈折率 44z 液晶セルの厚み方向の屈折率 50、60 液晶セル 51、61、73 光学的異方性層 52、62、71 支持体 53、54、63、OC1、OC2、OC 光学補償シ
ート 72 配向膜 73a、73b、73c ディスコティック液晶性分子 Pa、Pb、Pc ディスコティック液晶性分子の円盤
面 71a、71b、71c 支持体の面に平行な面 θa、θb、θc 傾斜角 74 支持体の法線 75、R1、R2、R 光学補償シートの配向膜のラビ
ング方向 VAC VAモードの液晶セル OCBC OCBモードの液晶セル HANC HANモードの液晶セル A、B 偏光素子 BL バックライト RP1、RP2、RP 液晶セルの配向膜のラビング方
向 PA 偏光素子Aの偏光の透過軸 PB 偏光素子Bの偏光の透過軸 RB 反射板
フロントページの続き (72)発明者 矢吹 嘉治 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H049 BA02 BA06 BA42 BB03 BB49 BC04 BC05 BC22 2H091 FA08X FA08Z FA11X FA11Z FB02 FB12 HA09 HA18 KA02 4F071 AA09 AC02 AC06 AC07 AC10 AC12 AC19 AF31 AF35 AH12 BC01 4J002 AB011 AB021 EA046 EA066 EE036 EH126 EH146 EJ066 EL096 EL106 EL136 EP016 ET006 EU046 EU076 EU136 EU176 EU186 EU236 EV306 EV316 FD206 GP00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族環を少なくとも二つ有し、二つの
    芳香族環の立体配座を立体障害しない分子構造を有する
    化合物からなるセルロースの低級脂肪酸エステルフイル
    ム用レターデーション上昇剤。
  2. 【請求項2】 セルロースの低級脂肪酸エステル100
    重量部に対して、芳香族環を少なくとも二つ有し、二つ
    の芳香族環の立体配座を立体障害しない分子構造を有す
    る化合物を0.3乃至20重量部含み、波長550nm
    における厚み方向のレターデーション値(Rth550 )が
    70乃至400nmであるセルロースの低級脂肪酸エス
    テルフイルムからなる光学補償シート。
  3. 【請求項3】 セルロースの低級脂肪酸エステル100
    重量部に対して、芳香族環を少なくとも二つ有し、二つ
    の芳香族環の立体配座を立体障害しない分子構造を有す
    る化合物を0.3乃至20重量部含み、波長550nm
    における厚み方向のレターデーション値(Rth550 )が
    70乃至400nmであるセルロースの低級脂肪酸エス
    テルフイルムの上にディスコティック液晶性分子を含む
    光学的異方性層が設けられている光学補償シート。
  4. 【請求項4】 セルロースの低級脂肪酸エステルがセル
    ロースアセテートである請求項2または3に記載の光学
    補償シート。
  5. 【請求項5】 セルロースの低級脂肪酸エステルフイル
    ムが、40乃至120μmの厚さを有する請求項2また
    は3に記載の光学補償シート。
  6. 【請求項6】 二枚の電極基板の間に液晶を担持してな
    る液晶セル、その両側に配置された二枚の偏光素子、お
    よび該液晶セルと該偏光素子との間に少なくとも一枚の
    光学補償シートを配置した液晶表示装置であって、光学
    補償シートがセルロースの低級脂肪酸エステル100重
    量部に対して、芳香族環を少なくとも二つ有し、二つの
    芳香族環の立体配座を立体障害しない分子構造を有する
    化合物を0.3乃至20重量部含み、波長550nmに
    おける厚み方向のレターデーション値(Rth550 )が7
    0乃至400nmであるセルロースの低級脂肪酸エステ
    ルフイルムからなることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 セルロースの低級脂肪酸エステルフイル
    ムの液晶セル側に、ディスコティック液晶性分子を含む
    光学的異方性層が設けられている請求項6に記載の液晶
    表示装置。
  8. 【請求項8】 液晶セルが、VAモード、OCBモード
    またはHANモードの液晶セルである請求項6に記載の
    液晶表示装置。
JP29284398A 1998-09-30 1998-09-30 光学補償シートおよび液晶表示装置 Expired - Lifetime JP4234823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29284398A JP4234823B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 光学補償シートおよび液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29284398A JP4234823B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 光学補償シートおよび液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006107841A Division JP2006188718A (ja) 2006-04-10 2006-04-10 セルロースの低級脂肪酸エステルフイルム用レターデーション上昇剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000111914A true JP2000111914A (ja) 2000-04-21
JP4234823B2 JP4234823B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=17787092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29284398A Expired - Lifetime JP4234823B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 光学補償シートおよび液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4234823B2 (ja)

Cited By (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000049430A1 (fr) * 1999-02-17 2000-08-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Feuille de compensation optique comprenant une couche optique anisotrope formee de molecules de cristal liquide
WO2000055657A1 (fr) * 1999-03-12 2000-09-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Polariseur elliptique forme d'une couche protectrice transparente, d'une couche polarisante, d'un support transparent et d'une couche anisotrope optique de molecules de cristaux liquides
WO2000065384A1 (fr) * 1999-04-21 2000-11-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Plaque de contraste de phase comprenant une feuille de film d'ester de cellulose contenant un compose aromatique
JP3206743B2 (ja) 1998-12-25 2001-09-10 日本電気株式会社 液晶表示装置
WO2001088574A1 (fr) * 2000-05-15 2001-11-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lame compensatrice optique, plaque polarisante et afficheur a cristaux liquides
WO2002004997A1 (fr) * 2000-07-07 2002-01-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Plaque a differences de phase composee d'une feuille de film polymere
JP2002022944A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd 円偏光板およびその製造方法
JP2002022959A (ja) * 2000-07-12 2002-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差板および円偏光板
JP2002022943A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
JP2002022946A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差板および円偏光板
JP2002022945A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd 楕円偏光板、その製造方法、およびそれを用いた反射型stn液晶表示装置
JP2002022942A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
WO2002006863A1 (fr) * 2000-07-14 2002-01-24 Nippon Oil Corporation Plaque de polarisation circulaire et afficheur à cristaux liquides
JP2002071948A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差板および円偏光板
JP2002090541A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
JP2002090532A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Konica Corp 光学異方体および液晶表示装置
WO2002033454A1 (fr) * 2000-10-20 2002-04-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Pellicule d'acetate de cellulose ayant un retard optique et une epaisseur regules
WO2002035263A1 (fr) * 2000-10-24 2002-05-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Plaque de polarisation comprenant un film polymere et membrane de polarisation
WO2002046808A1 (fr) * 2000-12-04 2002-06-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Feuille de compensation optique comprenant une couche optiquement anisotrope constituee de molecules de cristaux liquides en forme de disques et un substrat transparent presentant un film polymere
JP2002169023A (ja) * 2000-09-19 2002-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
JP2002187960A (ja) * 2000-09-12 2002-07-05 Konica Corp セルロースエステルフィルム、該フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP2002192541A (ja) * 2000-10-16 2002-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアシレートフイルムの製造方法
WO2002073252A1 (fr) * 2001-03-14 2002-09-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Plaque a difference de phases comprenant un compose contenant un film polymere presentant une structure moleculaire tubulaire
JP2003058320A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd タッチパネルおよび反射型液晶表示装置
WO2003089965A1 (en) * 2002-04-19 2003-10-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical compensatory sheet comprising polymer film
EP1387215A1 (en) * 2002-08-01 2004-02-04 E.I.Du pont de nemours and company Optical element resistant to pressure-induced defects
JP2005179638A (ja) * 2003-09-22 2005-07-07 Fuji Photo Film Co Ltd 延伸フイルム、セルロース体組成物、セルロースフイルム、および安息香酸フェニルエステル化合物
JP2005232444A (ja) * 2004-01-23 2005-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd セルロース体組成物、セルロース体フイルム、セルロース体フイルム用改質剤、偏光板保護膜、液晶表示装置、ハロゲン化銀写真感光材料
JP2005281662A (ja) * 2004-03-03 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアセテートフィルム、偏光板及び液晶表示装置
WO2005081642A3 (en) * 2004-02-26 2005-11-03 Fuji Photo Film Co Ltd Optical film, optical compensation sheet, polarizng plate, and liquid crystal display device
JP2006096876A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd セルロース誘導体組成物、セルロース誘導体フイルム、およびトリアルコキシ安息香酸誘導体化合物
US7158200B2 (en) 2000-07-21 2007-01-02 Konica Corporation Optical compensation sheet and liquid crystal display
JP2007023124A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Fujifilm Holdings Corp セルロース化合物組成物、セルロース化合物フィルム
WO2007052838A1 (en) * 2005-11-07 2007-05-10 Fujifilm Corporation Polymer film, method for producing polymer film, optical film and polarizing plate and liquid crystal display device using the same
JP2007183584A (ja) * 2005-12-05 2007-07-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JP2007249180A (ja) * 2006-02-16 2007-09-27 Fujifilm Corp 光学フィルムとその製造方法、光学フィルムを用いた偏光板および液晶表示装置
JP2007249197A (ja) * 2006-02-17 2007-09-27 Fujifilm Corp 透明ポリマーフィルムおよびその製造方法、並びに、それを用いた位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
JPWO2005109052A1 (ja) * 2004-05-12 2008-03-21 株式会社Adeka 光学フィルム
CN100381840C (zh) * 2003-07-15 2008-04-16 柯尼卡美能达精密光学株式会社 光学补偿薄膜、偏光片和液晶显示装置
EP1975686A2 (en) 2007-03-30 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Liquid crystal display provided with an optical phase retarder
US7462306B2 (en) * 2004-11-04 2008-12-09 Fujifilm Corporation Cellulose acylate film, process for producing cellulose acylate film, polarizing plate and liquid crystal display device
JP2009048204A (ja) * 2008-09-19 2009-03-05 Fujifilm Corp 位相差板の製造方法
JP2009116346A (ja) * 2008-12-24 2009-05-28 Fujifilm Corp 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
JP2009139967A (ja) * 2009-01-21 2009-06-25 Fujifilm Corp 光学補償シート、楕円偏光板および液晶表示装置
JP2009145902A (ja) * 2009-01-27 2009-07-02 Fujifilm Corp 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
JP2010079072A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Fujifilm Corp 光学補償フィルム、その製造方法、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2010515108A (ja) * 2007-01-05 2010-05-06 エルジー・ケム・リミテッド トリアジン構造を有するアミノ樹脂およびポリアリレート樹脂を含む光学フィルム用樹脂組成物およびそれを用いて製造した光学フィルム
JP2010159361A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Konica Minolta Opto Inc セルロースエステルフィルム及び液晶表示装置
WO2010044604A3 (en) * 2008-10-14 2010-07-22 Sk Energy Co., Ltd. Nematic liquid crystal compounds, optical compensation film thereof and a method of manufacturing the same
EP2211209A1 (en) 2004-11-16 2010-07-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical biaxial retardation film
US7781033B2 (en) * 2005-07-06 2010-08-24 Fujifilm Corporation Optical film, method of producing the same, optical compensatory film, polarizing film, and liquid crystal display device
EP2237085A2 (en) 2004-09-10 2010-10-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Retardation film and method for producing the same, optical functional film, polarizing film, and display device
JP2010222433A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Konica Minolta Opto Inc セルロースエステルフィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
US7826017B2 (en) 2006-02-13 2010-11-02 Nippon Oil Corporation Transmissive liquid crystal display device
WO2010098594A3 (en) * 2009-02-27 2010-11-04 Sk Energy Co., Ltd. Optical compensation film with hybrid arrangement of nematic liquid crystals consisting of connected mesogens with an angle and the method of manufacturing the same
JP2011034107A (ja) * 2010-11-02 2011-02-17 Fujifilm Corp 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
US7911570B2 (en) 2006-01-25 2011-03-22 Nippon Oil Corporation Liquid crystal display device
US8018552B2 (en) 2007-06-13 2011-09-13 Nippon Oil Corporation Transmissive liquid crystal display device
US8045131B2 (en) 2006-11-17 2011-10-25 Nippon Oil Corporation Transmissive liquid crystal display device
KR20120004466A (ko) 2009-04-27 2012-01-12 코니카 미놀타 옵토 인코포레이티드 편광판, 편광판의 제조 방법 및 액정 표시 장치
KR101109443B1 (ko) 2004-01-23 2012-01-31 후지필름 가부시키가이샤 셀룰로오스체 조성물, 셀룰로오스체 필름, 셀룰로오스체필름용 개질제, 편광판 보호막, 액정표시장치, 할로겐화은 사진 감광재료
CN101300307B (zh) * 2005-11-07 2012-05-09 富士胶片株式会社 聚合物膜、制备聚合物膜的方法、光学膜和偏振片及使用该偏振片的液晶显示装置
KR20120054009A (ko) 2009-08-05 2012-05-29 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 셀룰로오스 아세테이트 필름, 편광판 및 액정 표시 장치
WO2012120897A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 位相差フィルム、偏光板、液晶表示装置及び化合物
WO2013073533A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 株式会社Adeka 延伸光学補償フィルム
WO2013125419A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
WO2013125420A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
TWI407156B (zh) * 2004-03-25 2013-09-01 Fujifilm Corp 醯化纖維素薄膜、偏光板保護薄膜、偏光板及液晶顯示裝置
JP2013200400A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Adeka Corp レターデーション上昇剤
JP2014105327A (ja) * 2012-11-30 2014-06-09 Adeka Corp レターデーション上昇剤
WO2014109350A1 (ja) 2013-01-10 2014-07-17 コニカミノルタ株式会社 樹脂組成物、トリアゾール化合物、光学フィルム、偏光板、光学レンズ、円偏光板及び画像表示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06174918A (ja) * 1992-12-02 1994-06-24 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
JPH0895030A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、及びそれを用いた液晶表示素子
JPH08160414A (ja) * 1994-12-05 1996-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラー液晶表示装置
JPH08190094A (ja) * 1994-11-10 1996-07-23 Sumitomo Chem Co Ltd 光学異方体フィルムとその製造方法および液晶表示装置
JPH0933908A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
JPH09230334A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示素子
JPH10133195A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Sumitomo Chem Co Ltd 液晶表示装置
JPH10237186A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Konica Corp セルロースエステルフィルム及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06174918A (ja) * 1992-12-02 1994-06-24 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
JPH0895030A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、及びそれを用いた液晶表示素子
JPH08190094A (ja) * 1994-11-10 1996-07-23 Sumitomo Chem Co Ltd 光学異方体フィルムとその製造方法および液晶表示装置
JPH08160414A (ja) * 1994-12-05 1996-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラー液晶表示装置
JPH0933908A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
JPH09230334A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示素子
JPH10133195A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Sumitomo Chem Co Ltd 液晶表示装置
JPH10237186A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Konica Corp セルロースエステルフィルム及びその製造方法

Cited By (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3206743B2 (ja) 1998-12-25 2001-09-10 日本電気株式会社 液晶表示装置
WO2000049430A1 (fr) * 1999-02-17 2000-08-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Feuille de compensation optique comprenant une couche optique anisotrope formee de molecules de cristal liquide
WO2000055657A1 (fr) * 1999-03-12 2000-09-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Polariseur elliptique forme d'une couche protectrice transparente, d'une couche polarisante, d'un support transparent et d'une couche anisotrope optique de molecules de cristaux liquides
WO2000065384A1 (fr) * 1999-04-21 2000-11-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Plaque de contraste de phase comprenant une feuille de film d'ester de cellulose contenant un compose aromatique
US7166339B1 (en) 1999-04-21 2007-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd Phase contrast plate comprising one sheet of cellulose ester film containing aromatic compound
KR100807139B1 (ko) * 2000-05-15 2008-02-27 후지필름 가부시키가이샤 광학 보상 시트, 편광판, 및 액정 표시 장치
WO2001088574A1 (fr) * 2000-05-15 2001-11-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lame compensatrice optique, plaque polarisante et afficheur a cristaux liquides
EP1300701A4 (en) * 2000-05-15 2008-04-23 Fujifilm Corp OPTICAL COMPENSATION SHEET, POLARIZATION PLATE AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY
US7084944B2 (en) 2000-05-15 2006-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical compensatory sheet comprising a biaxially stretched cellulose acetate film, polarizing plate and liquid crystal display
JP2002022942A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
JP2002022944A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd 円偏光板およびその製造方法
JP2002022943A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
WO2002004997A1 (fr) * 2000-07-07 2002-01-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Plaque a differences de phase composee d'une feuille de film polymere
JP2002022945A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd 楕円偏光板、その製造方法、およびそれを用いた反射型stn液晶表示装置
JP2002022946A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差板および円偏光板
JP2002022959A (ja) * 2000-07-12 2002-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差板および円偏光板
WO2002006863A1 (fr) * 2000-07-14 2002-01-24 Nippon Oil Corporation Plaque de polarisation circulaire et afficheur à cristaux liquides
US7158200B2 (en) 2000-07-21 2007-01-02 Konica Corporation Optical compensation sheet and liquid crystal display
US7199848B2 (en) * 2000-07-21 2007-04-03 Konica Corporation Optical compensation sheet and liquid crystal display
JP2002071948A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差板および円偏光板
JP2002187960A (ja) * 2000-09-12 2002-07-05 Konica Corp セルロースエステルフィルム、該フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP2002090532A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Konica Corp 光学異方体および液晶表示装置
JP2002169023A (ja) * 2000-09-19 2002-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
JP2002090541A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
JP2002192541A (ja) * 2000-10-16 2002-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアシレートフイルムの製造方法
WO2002033454A1 (fr) * 2000-10-20 2002-04-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Pellicule d'acetate de cellulose ayant un retard optique et une epaisseur regules
EP1329747A4 (en) * 2000-10-20 2006-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd CELLULOSE ACETATE FILM HAVING OPTICAL DELAY AND THICKNESS THICKNESS
US7019130B2 (en) 2000-10-20 2006-03-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Cellulose acetate film having controlled retardation and thickness
JPWO2002035263A1 (ja) * 2000-10-24 2004-03-04 富士写真フイルム株式会社 ポリマーフイルムと偏光膜とからなる偏光板
US6859242B2 (en) 2000-10-24 2005-02-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Polarizing plate comprising polymer film and polarizing membrane
WO2002035263A1 (fr) * 2000-10-24 2002-05-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Plaque de polarisation comprenant un film polymere et membrane de polarisation
WO2002046808A1 (fr) * 2000-12-04 2002-06-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Feuille de compensation optique comprenant une couche optiquement anisotrope constituee de molecules de cristaux liquides en forme de disques et un substrat transparent presentant un film polymere
US7060333B2 (en) 2001-03-14 2006-06-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Phase difference plate comprising polymer film containing compound having rod-shaped molecular structure
US7943210B2 (en) 2001-03-14 2011-05-17 Fujifilm Corporation Phase difference plate comprising polymer film containing compound having rod-shaped molecular structure
US7559986B2 (en) 2001-03-14 2009-07-14 Fujifilm Corporation Phase difference plate comprising polymer film containing compound having rod-shaped molecular structure
WO2002073252A1 (fr) * 2001-03-14 2002-09-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Plaque a difference de phases comprenant un compose contenant un film polymere presentant une structure moleculaire tubulaire
CN1306289C (zh) * 2001-03-14 2007-03-21 富士胶片株式会社 包括含有棒状分子结构化合物的聚合物薄膜的相位差板
JP2003058320A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd タッチパネルおよび反射型液晶表示装置
KR100961426B1 (ko) 2002-04-19 2010-06-09 후지필름 가부시키가이샤 중합체 필름을 포함하는 광학 보상 시트
US7105212B2 (en) 2002-04-19 2006-09-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical compensatory sheet comprising polymer film
WO2003089965A1 (en) * 2002-04-19 2003-10-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical compensatory sheet comprising polymer film
CN1306293C (zh) * 2002-04-19 2007-03-21 富士胶片株式会社 含有聚合物薄膜的光学补偿片
EP1387215A1 (en) * 2002-08-01 2004-02-04 E.I.Du pont de nemours and company Optical element resistant to pressure-induced defects
CN100381840C (zh) * 2003-07-15 2008-04-16 柯尼卡美能达精密光学株式会社 光学补偿薄膜、偏光片和液晶显示装置
JP2005179638A (ja) * 2003-09-22 2005-07-07 Fuji Photo Film Co Ltd 延伸フイルム、セルロース体組成物、セルロースフイルム、および安息香酸フェニルエステル化合物
KR101109443B1 (ko) 2004-01-23 2012-01-31 후지필름 가부시키가이샤 셀룰로오스체 조성물, 셀룰로오스체 필름, 셀룰로오스체필름용 개질제, 편광판 보호막, 액정표시장치, 할로겐화은 사진 감광재료
JP2005232444A (ja) * 2004-01-23 2005-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd セルロース体組成物、セルロース体フイルム、セルロース体フイルム用改質剤、偏光板保護膜、液晶表示装置、ハロゲン化銀写真感光材料
WO2005081642A3 (en) * 2004-02-26 2005-11-03 Fuji Photo Film Co Ltd Optical film, optical compensation sheet, polarizng plate, and liquid crystal display device
US7695780B2 (en) 2004-02-26 2010-04-13 Fujifilm Corporation Optical film, optical compensation sheet, polarizing plate, and liquid crystal display device
JP2005281662A (ja) * 2004-03-03 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアセテートフィルム、偏光板及び液晶表示装置
TWI407156B (zh) * 2004-03-25 2013-09-01 Fujifilm Corp 醯化纖維素薄膜、偏光板保護薄膜、偏光板及液晶顯示裝置
JPWO2005109052A1 (ja) * 2004-05-12 2008-03-21 株式会社Adeka 光学フィルム
EP2237085A2 (en) 2004-09-10 2010-10-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Retardation film and method for producing the same, optical functional film, polarizing film, and display device
JP2006096876A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd セルロース誘導体組成物、セルロース誘導体フイルム、およびトリアルコキシ安息香酸誘導体化合物
TWI411617B (zh) * 2004-09-29 2013-10-11 Fujifilm Corp 纖維素衍生物組成物、纖維素衍生物薄膜、及三烷氧安息香酸衍生物化合物
US7462306B2 (en) * 2004-11-04 2008-12-09 Fujifilm Corporation Cellulose acylate film, process for producing cellulose acylate film, polarizing plate and liquid crystal display device
EP2211209A1 (en) 2004-11-16 2010-07-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical biaxial retardation film
US8124198B2 (en) 2004-11-16 2012-02-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Retardation film and method for producing the same, optical functional film, polarizing film, and display device
US7781033B2 (en) * 2005-07-06 2010-08-24 Fujifilm Corporation Optical film, method of producing the same, optical compensatory film, polarizing film, and liquid crystal display device
JP2007023124A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Fujifilm Holdings Corp セルロース化合物組成物、セルロース化合物フィルム
WO2007052838A1 (en) * 2005-11-07 2007-05-10 Fujifilm Corporation Polymer film, method for producing polymer film, optical film and polarizing plate and liquid crystal display device using the same
CN101300307B (zh) * 2005-11-07 2012-05-09 富士胶片株式会社 聚合物膜、制备聚合物膜的方法、光学膜和偏振片及使用该偏振片的液晶显示装置
JP2007183584A (ja) * 2005-12-05 2007-07-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
US7911570B2 (en) 2006-01-25 2011-03-22 Nippon Oil Corporation Liquid crystal display device
US7826017B2 (en) 2006-02-13 2010-11-02 Nippon Oil Corporation Transmissive liquid crystal display device
JP2007249180A (ja) * 2006-02-16 2007-09-27 Fujifilm Corp 光学フィルムとその製造方法、光学フィルムを用いた偏光板および液晶表示装置
JP2007249197A (ja) * 2006-02-17 2007-09-27 Fujifilm Corp 透明ポリマーフィルムおよびその製造方法、並びに、それを用いた位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
US8045131B2 (en) 2006-11-17 2011-10-25 Nippon Oil Corporation Transmissive liquid crystal display device
JP2010515108A (ja) * 2007-01-05 2010-05-06 エルジー・ケム・リミテッド トリアジン構造を有するアミノ樹脂およびポリアリレート樹脂を含む光学フィルム用樹脂組成物およびそれを用いて製造した光学フィルム
EP1975686A2 (en) 2007-03-30 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Liquid crystal display provided with an optical phase retarder
US8018552B2 (en) 2007-06-13 2011-09-13 Nippon Oil Corporation Transmissive liquid crystal display device
JP2009048204A (ja) * 2008-09-19 2009-03-05 Fujifilm Corp 位相差板の製造方法
JP2010079072A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Fujifilm Corp 光学補償フィルム、その製造方法、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
WO2010044604A3 (en) * 2008-10-14 2010-07-22 Sk Energy Co., Ltd. Nematic liquid crystal compounds, optical compensation film thereof and a method of manufacturing the same
JP2009116346A (ja) * 2008-12-24 2009-05-28 Fujifilm Corp 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
JP2010159361A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Konica Minolta Opto Inc セルロースエステルフィルム及び液晶表示装置
JP2009139967A (ja) * 2009-01-21 2009-06-25 Fujifilm Corp 光学補償シート、楕円偏光板および液晶表示装置
JP2009145902A (ja) * 2009-01-27 2009-07-02 Fujifilm Corp 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
US8570472B2 (en) 2009-02-27 2013-10-29 Sk Innovation Co., Ltd. Optical compensation film with hybrid arrangement of nematic liquid crystals consisting of connected mesogens with an angle and the method of manufacturing the same
WO2010098594A3 (en) * 2009-02-27 2010-11-04 Sk Energy Co., Ltd. Optical compensation film with hybrid arrangement of nematic liquid crystals consisting of connected mesogens with an angle and the method of manufacturing the same
JP2010222433A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Konica Minolta Opto Inc セルロースエステルフィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
KR20120004466A (ko) 2009-04-27 2012-01-12 코니카 미놀타 옵토 인코포레이티드 편광판, 편광판의 제조 방법 및 액정 표시 장치
US8691353B2 (en) 2009-04-27 2014-04-08 Konica Minolta Opto, Inc. Polarizing plate, method for producing polarizing plate, and liquid crystal display device
KR20120054009A (ko) 2009-08-05 2012-05-29 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 셀룰로오스 아세테이트 필름, 편광판 및 액정 표시 장치
US8545737B2 (en) 2009-08-05 2013-10-01 Konica Minolta Opto, Inc. Cellulose acetate film, polarizing plate, and liquid crystal display device
JP2011034107A (ja) * 2010-11-02 2011-02-17 Fujifilm Corp 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
JPWO2012120897A1 (ja) * 2011-03-10 2014-07-17 コニカミノルタ株式会社 位相差フィルム、偏光板、液晶表示装置及び化合物
CN103518151A (zh) * 2011-03-10 2014-01-15 柯尼卡美能达株式会社 相位差膜、偏振片、液晶显示装置及化合物
US8936840B2 (en) 2011-03-10 2015-01-20 Konica Minolta, Inc. Retardation film, polarizing plate, liquid crystal display device, and compound
WO2012120897A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 位相差フィルム、偏光板、液晶表示装置及び化合物
CN103959110A (zh) * 2011-11-15 2014-07-30 株式会社Adeka 拉伸光学补偿薄膜
US9804314B2 (en) 2011-11-15 2017-10-31 Adeka Corporation Stretched optical compensation film
US9417360B2 (en) 2011-11-15 2016-08-16 Adeka Corporation Stretched optical compensation film
WO2013073533A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 株式会社Adeka 延伸光学補償フィルム
JPWO2013073533A1 (ja) * 2011-11-15 2015-04-02 株式会社Adeka 延伸光学補償フィルム
CN104245851A (zh) * 2012-02-22 2014-12-24 柯尼卡美能达株式会社 光学膜、偏振片及液晶显示装置
JPWO2013125420A1 (ja) * 2012-02-22 2015-07-30 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
WO2013125419A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
WO2013125420A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2013200400A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Adeka Corp レターデーション上昇剤
JP2014105327A (ja) * 2012-11-30 2014-06-09 Adeka Corp レターデーション上昇剤
WO2014109350A1 (ja) 2013-01-10 2014-07-17 コニカミノルタ株式会社 樹脂組成物、トリアゾール化合物、光学フィルム、偏光板、光学レンズ、円偏光板及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4234823B2 (ja) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4234823B2 (ja) 光学補償シートおよび液晶表示装置
EP0911656B1 (en) Optical compensatory sheet and liquid crystal display
JP5191976B2 (ja) セルロースの低級脂肪酸エステルフイルム
US7136126B2 (en) Cellulose acetate film prepared according to cooling dissolution method
JP4260332B2 (ja) セルロースエステルフイルム用レターデーション上昇剤、セルロースエステルフイルム、光学補償シート、楕円偏光板および液晶表示装置
JP2000154261A (ja) セルロースアセテートフイルム、その製造方法、光学補償シートおよび液晶表示装置
KR20040005840A (ko) 리타데이션과 두께가 제어된 셀룰로스 아세테이트 필름
JP2002014230A (ja) 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
JP2000275434A (ja) セルロースの低級脂肪酸エステルフイルム用レターデーション上昇剤、光学補償シートおよび液晶表示装置
JP2007156459A (ja) 光学フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP2002090536A (ja) 偏光板および液晶表示装置
JP4647315B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006188718A (ja) セルロースの低級脂肪酸エステルフイルム用レターデーション上昇剤
JP4351791B2 (ja) 光学補償シートの製造方法
JP4460792B2 (ja) Vaモードの液晶表示装置用光学補償シートおよびvaモードの液晶表示装置
JP2001100039A (ja) セルロースエステルフイルム、光学補償シートおよび楕円偏光板
JP2002071949A (ja) 光学補償シート、偏光板およびそれを用いた液晶表示装置
JP4067950B2 (ja) 液晶表示装置
JP4282247B2 (ja) 光学補償シートの製造方法
JP2010168584A (ja) セルロースの低級脂肪酸エステルフイルム用レターデーション上昇剤
JP2002071954A (ja) 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
JP4219538B2 (ja) 光学補償シートの製造方法
JP2002022959A (ja) 位相差板および円偏光板
JP2002022943A (ja) 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
JP2002071955A (ja) 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term