[go: up one dir, main page]

JP2000110532A - 油圧制御装置付エンジンのオイル通路構造 - Google Patents

油圧制御装置付エンジンのオイル通路構造

Info

Publication number
JP2000110532A
JP2000110532A JP29290498A JP29290498A JP2000110532A JP 2000110532 A JP2000110532 A JP 2000110532A JP 29290498 A JP29290498 A JP 29290498A JP 29290498 A JP29290498 A JP 29290498A JP 2000110532 A JP2000110532 A JP 2000110532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
oil passage
valve
control
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29290498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3865025B2 (ja
Inventor
Tsutomu Kobayashi
勉 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP29290498A priority Critical patent/JP3865025B2/ja
Priority to US09/401,902 priority patent/US6164257A/en
Publication of JP2000110532A publication Critical patent/JP2000110532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3865025B2 publication Critical patent/JP3865025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/16Controlling lubricant pressure or quantity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/02Arrangements of lubricant conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M9/00Lubrication means having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M7/00
    • F01M9/10Lubrication of valve gear or auxiliaries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明の目的は、油圧制御装置に供給され
る制御用オイル量の減少を防止し得て、油圧制御装置の
応答性を確保し得て、動弁系や補機類・油圧制御装置に
供給される各オイル量を夫々確保しながら未使用となる
オイルを減少することにある。 【構成】 このため、この発明は、オイルポンプの吐出
するオイルを供給されるオイル通路を設け、このオイル
通路から動弁系用オイル通路と補機類用オイル通路と制
御用オイル通路とを夫々分岐して設け、動弁系用オイル
通路に動弁系用オイル量を規制する動弁系用絞り部を設
け、補機類用オイル通路に補機類用オイル量を規制する
補機類用絞り部を設けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は油圧制御装置付エ
ンジンのオイル通路構造に係り、特に、油圧制御装置に
供給される制御用オイル量の減少を防止し得て、油圧制
御装置の応答性を確保し得て、動弁系や補機類・油圧制
御装置に供給される各オイル量を夫々確保しながら未使
用となるオイルを減少し得る油圧制御装置付エンジンの
オイル通路構造に関する。
【0002】
【従来の技術】車両等に搭載されるエンジンには、動弁
系や補機類、油圧制御装置等が設けられている。これら
動弁系や補機類、油圧制御装置には、オイルポンプの吐
出するオイルを夫々オイル通路により供給し、潤滑や作
動、制御を行っている。
【0003】このような油圧制御装置付エンジンのオイ
ル通路構造としては、図7・図8に示すものがある。図
7において、102は油圧制御装置付エンジン(以下
「エンジン」という。)、104はシリンダブロック、
106はロアケース、108はオイルパン、110はシ
リンダヘッド、112はヘッドカバー、114はチェー
ンケースである。このエンジン102には、シリンダブ
ロック104にクランク軸116を軸支して設け、シリ
ンダヘッド110に動弁系の吸・排気弁(図示せず)を
駆動する吸・排気カム軸118・120を軸支してい
る。
【0004】前記吸・排気カム軸118・120は、吸
・排気ジャーナル部122・124をシリンダヘッド1
10の吸・排気カム軸軸受部126・128に吸・排気
カム軸キャップ130・132により軸支している。
【0005】前記エンジン102には、クランク軸11
6により駆動されるオイルポンプ134を設け、クラン
ク軸116の回転を吸・排気カム軸118・120に伝
達する動弁用駆動力伝達具としてのタイミングチェーン
(図示せず)に張力を付与する補機類たるチェーンテン
ショナ136を設け、油圧制御装置である可変バルブタ
イミング装置138のオイル制御弁140を設けてい
る。
【0006】このエンジン102のオイル通路構造は、
オイルポンプ134の吐出するオイルを供給されるブロ
ック側オイル通路142を設け、このブロック側オイル
通路142にブロック側絞り部144を設けている。シ
リンダヘッド106に設けられたヘッド側オイル通路1
46には、ブロック側絞り部144によりオイル量を規
制されたオイルが供給される。
【0007】このヘッド側オイル通路146からは、図
8に示す如く、吸・排気カム軸118・120の吸・排
気ジャーナル部122・124に動弁系用オイルを供給
する動弁系用オイル通路148と、チェーンテンショナ
136に補機類用オイルを供給する補機類用オイル通路
150と、可変バルブタイミング装置138のオイル制
御弁140に制御用オイルを供給する制御用オイル通路
152と、を夫々分岐して設けている。
【0008】前記動弁系用オイル通路148は、吸・排
気カム軸用オイル通路154・156に分岐して夫々吸
・排気カム軸キャップ130・132に動弁系用オイル
を供給し、吸・排気ジャーナル部122・124を潤滑
する。前記テンショナ用オイル通路150は、チェーン
テンショナ136に補機類用オイルを供給し、プランジ
ャ(図示せず)を作動させてタイミングチェーンに張力
を付与する。
【0009】また、前記制御用オイル通路152は、オ
イル制御弁140に制御用オイルを供給する。オイル制
御弁140は、図示しない制御手段により動作制御さ
れ、供給された制御用オイルを進角用オイルと遅角用オ
イルとに振り分けて夫々進角用オイル通路158及び遅
角用オイル通路160により吸気カム軸118の一端側
に設けた油圧アクチュエータ162に供給し、クランク
軸116に対する吸気カム軸118の位相を変化させて
吸・排気弁のバルブタイミングを可変する。
【0010】このような油圧制御装置付エンジンのオイ
ル通路構造としては、実開昭61−179312号公
報、特開平5−171904号公報、特開平5−288
022号公報、特開平9−79019号公報、特開平9
−170415号公報、特開平9−170416号公
報、特開平10−30418号公報に開示されるものが
ある。
【0011】実開昭61−179312号公報に開示さ
れるものは、動弁機構に給油するための給油通路の途中
に油量を制御するオリフィスを設けたものである。ま
た、特開平5−171904号公報、特開平5−288
022号公報、特開平9−79019号公報、特開平9
−170415号公報、特開平9−170416号公
報、特開平10−30418号公報に開示されるもの
は、カム軸の一端側に可変バルブタイミング装置の油圧
アクチュエータに進角用オイルと遅角用オイルとを供給
するオイル制御弁を設け、このオイル制御弁によって油
圧アクチュエータに供給される進角用オイルの進角用オ
イル通路と遅角用オイルの遅角用オイル通路との通路構
造に関するものである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記図7・
図8に示すオイル通路構造においては、シリンダブロッ
ク104のブロック側オイル通路142にブロック側絞
り部144を設け、このブロック側絞り部144により
ヘッド側オイル通路146へのオイル量を規制すること
により、クランク軸116の潤滑に供給されるオイル量
を確保している。
【0013】ところが、図7・図8に示すオイル通路構
造においては、ヘッド側オイル通路146へのオイル量
を規制していることから、オイル制御弁140に供給さ
れる制御用オイル量も制限されて減少することになり、
このオイル制御弁140により制御される油圧アクチュ
エータ162の応答性が悪化する不都合がある。
【0014】このような不都合に対しては、ブロック側
絞り部144を取り除くことにより解消することができ
るものである。
【0015】しかし、ブロック側絞り部144を取り除
いた場合には、クランク軸116の潤滑に供給されるオ
イル量の減少を招く不都合があるばかりでなく、ヘッド
側オイル通路146に供給されたオイルが吸・排気カム
軸キャップ130・132やチェーンテンショナ134
に必要以上に供給される結果、オイル制御弁140に供
給される制御用オイル量が必要量を満たせなくなる不都
合がある。
【0016】このような不都合を解消するためには、オ
イルポンプ134の吐出量を増大させる必要があるが、
オイルポンプ134の大型化を招く不都合があり、ま
た、オイルポンプ134の大型化によりエンジン102
のメカニカルロスを増大させる不都がある。
【0017】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述の不都合を除去するために、エンジンのクランク軸に
より駆動されるオイルポンプを設け、このオイルポンプ
の吐出するオイルを供給されるオイル通路を設け、この
オイル通路から前記エンジンの動弁系にオイルを供給す
る動弁系用オイル通路と前記エンジンの補機類にオイル
を供給する補機類用オイル通路と前記エンジンの油圧制
御装置にオイルを供給する制御用オイル通路とを夫々分
岐して設け、前記動弁系用オイル通路に動弁系用オイル
量を規制する動弁系用絞り部を設け、前記補機類用オイ
ル通路に補機類用オイル量を規制する補機類用絞り部を
設けたことを特徴とする。
【0018】前記動弁系用絞り部の動弁系用絞り径を前
記補機類用絞り部の補機類用絞り径よりも大に設定して
設け、前記制御用オイル通路の制御用通路径を前記動弁
系用絞り径及び補機類用絞り径よりも大に設定した設け
たことを特徴とし、前記シリンダヘッドのクランク軸線
方向一端側のヘッド端壁に取付けられて動弁用駆動力伝
達具収納室を形成する収納具ケースに前記油圧制御装置
のオイル制御弁を設け、このオイル制御弁に制御用オイ
ルを供給する前記制御用オイル通路を前記ヘッド端壁と
このヘッド端壁に取付けられる前記収納具ケースとに設
けたことを特徴とし、前記オイル通路に唯一の絞り部を
設け、この絞り部よりも上流側の前記オイル通路から前
記制御用オイル通路を分岐させて設けるとともにこの絞
り部よりも下流側の前記オイル通路から前記動弁系用オ
イル通路と補機類用オイル通路とを分岐させて設けたこ
とを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】この発明の油圧制御装置付エンジ
ンのオイル通路構造は、オイルポンプの吐出するオイル
を供給されるオイル通路から動弁系用オイル通路と補機
類用オイル通路と制御用オイル通路とを夫々分岐して設
け、動弁系用オイル通路に動弁系用絞り部を設け、補機
類用オイル通路に補機類用絞り部を設けたことにより、
動弁系用オイル量と補機類用オイル量とが夫々規制され
ることに対して、油圧制御装置に供給される制御用オイ
ル量が規制されていないことから、制御用オイル量の必
要量を確保することができる。
【0020】また、動弁系用絞り部の動弁系用絞り径を
補機類用絞り部の補機類用絞り径よりも大に設定して設
けることにより、補機類に必要な補機類用オイル量を損
なうことなく動弁系に必要十分な動弁系用オイル量を確
保することができ、制御用オイル通路の制御用通路径を
動弁系用絞り径及び補機類用絞り径よりも大に設定した
設けたことにより、制御用オイル量の必要量を確保する
ことができる。
【0021】さらに、シリンダヘッドのクランク軸線方
向一端側のヘッド端壁に取付けられて動弁用駆動力伝達
具収納室を形成する収納具ケースに油圧制御装置のオイ
ル制御弁を設け、このオイル制御弁に制御用オイルを供
給する制御用オイル通路をヘッド端壁とこのヘッド端壁
に取付けられる収納具ケースとに設けたことにより、エ
ンジンの構成部材を利用して制御用オイル通路を形成す
ることができ、制御用オイル通路の加工や配管を減少す
ることができる。
【0022】また、オイル通路に唯一の絞り部を設け、
この絞り部よりも上流側のオイル通路から制御用オイル
通路を分岐させて設けるとともにこの絞り部よりも下流
側から動弁系用オイル通路と補機類用オイル通路とを分
岐させて設けることにより、唯一の絞り部によって動弁
系用オイル量と補機類用オイル量とを夫々規制しながら
制御用オイル量を規制せずに必要量を確保することがで
きる。
【0023】
【実施例】以下図面に基づいて、この発明の実施例を説
明する。図1〜図4は、この発明の実施例を示すもので
ある。図1〜図3において、2は油圧制御装置付エンジ
ン(以下「エンジン」という。)、4はシリンダブロッ
ク、6はロアケース、8はオイルパン、10はシリンダ
ヘッド、12はヘッドカバー、14はチェーンケースで
ある。このエンジン2には、シリンダブロック4にクラ
ンク軸16をロアケース6により軸支して設け、シリン
ダヘッド10に動弁系の吸・排気弁(図示せず)を駆動
する吸・排気カム軸20・22を軸支している。
【0024】前記吸・排気カム軸20・22は、吸・排
気ジャーナル部24・26をシリンダヘッド10の吸・
排気カム軸軸受部28・30に吸・排気カム軸キャップ
32・34により軸支している。エンジン2は、クラン
ク軸16の回転を吸・排気カム軸20・22に伝達する
動弁用駆動力伝達具としてタイミングチェーン(図示せ
ず)を設けている。タイミングチェーンは、クランク軸
16に設けたクランクスプロケット(図示せず)と吸・
排気カム軸20・22に設けた吸気・排気カム軸スプロ
ケット(図示せず)とに巻掛けられている。
【0025】前記エンジン2は、図2に示す如く、シリ
ンダブロック4及びシリンダヘッド10のクランク軸線
方向一端側のブロック側端壁36及びヘッド側端壁38
に、タイミングチェーンを覆う収納ケースたる前記チェ
ーンケース14を取付けてチェーン室40を形成してい
る。
【0026】前記エンジン2には、チェーンカバー14
にクランク軸16により駆動されるオイルポンプ42を
設け、シリンダヘッド10のヘッド端壁38にタイミン
グチェーンに張力を付与する補機類たるチェーンテンシ
ョナ44を取付けて設け、シリンダヘッド10のヘッド
端壁38に取付けられるチェーンカバー14に油圧制御
装置である可変バルブタイミング装置46のオイル制御
弁48を取付けて設けている。
【0027】可変バルブタイミング装置46は、吸気カ
ム軸20の一端側に油圧アクチュエータ50を設けてい
る。オイル制御弁48は、図示しない制御手段により動
作制御され、油圧アクチュエータ50に進角用オイルと
遅角用オイルとを供給することにより、クランク軸16
に対する吸気カム軸20の位相を変化させて吸・排気弁
のバルブタイミングを可変する。
【0028】このエンジン2のオイル通路構造は、オイ
ルポンプ42の吐出側通路52をオイルフィルタ54に
連通して設け、このオイルフィルタ54により濾過され
たオイルを供給されるメインオイル通路56をシリンダ
ブロック4のクランク軸線方向に設けている。シリンダ
ブロック4には、メインオイル通路56のオイルをクラ
ンク軸16の図示しないクランクジャーナル部に供給す
るクランク軸用オイル通路(図示せず)を設けている。
【0029】また、前記シリンダブロック4のブロック
端壁36には、メインオイル通路56のオイルをシリン
ダヘッド10側に供給するブロック側オイル通路58を
設けている。シリンダヘッド10のヘッド端壁38に
は、ブロック側オイル通路58のオイルを供給されるヘ
ッド側オイル通路60を設けている。
【0030】このヘッド側オイル通路60からは、図1
に示す如く、吸・排気カム軸20・22の吸・排気ジャ
ーナル部24・26に動弁系用オイルを供給する動弁系
用オイル通路62と、チェーンテンショナ42に補機類
用オイルを供給する補機類用オイル通路64と、可変バ
ルブタイミング装置46のオイル制御弁48に制御用オ
イルを供給する制御用オイル通路66と、を夫々分岐し
て設けている。
【0031】前記動弁系用オイル通路62には、動弁系
用絞り部材68を装着して設け、この動弁系用絞り部材
68に動弁系用オイル量を規制する動弁系用絞り部70
を設け、この動弁系用絞り部70の下流側を吸・排気カ
ム軸用オイル通路72・74に分岐して設けている。吸
・排気カム軸用オイル通路72・74は、吸・排気カム
軸キャップ32・34の吸・排気カム軸キャップオイル
通路76・78に連通している。動弁系用オイル通路6
2は、吸・排気カム軸キャップオイル通路76・78に
動弁系用オイルを供給する。
【0032】前記補機類用オイル通路64には、補機類
用絞り部材80を装着して設け、この補機類用絞り部材
80に補機類用オイル量を規制する補機類用絞り部82
を設け、この補機類用絞り部82の下流側をチェーンテ
ンショナ44に連通して設けている。補機類用オイル通
路64は、チェーンテンショナ44に補機類用オイルを
供給する。
【0033】前記動弁系用絞り部70の動弁系用絞り径
d1は、前記補機類用絞り部82の補機類用絞り径d2
よりも大(d1<d2)に設定して設けている。
【0034】前記制御用オイル通路66は、前記オイル
制御弁48に連通して設けている。制御用オイル通路6
6の制御用通路径d3は、前記動弁系用絞り部70の動
弁系用絞り径d1及び補機類用絞り部82の補機類用絞
り径d2よりも大(d1<d3且つd2<d3)に設定
して設けている。この制御用オイル通路66は、シリン
ダヘッド10のヘッド端壁38とこのヘッド端壁38に
取付けられる前記チェーンケース14とを連通して設け
られ、オイル制御弁48に制御用オイルを供給する。
【0035】オイル制御弁48は、図示しない制御手段
により動作制御され、供給された制御用オイルを進角用
オイルと遅角用オイルとに振り分けて、夫々進角用オイ
ル通路84及び遅角用オイル通路86に供給する。進角
用オイル通路84及び遅角用オイル通路86は、オイル
制御弁48の設けられたチェーンケース14とヘッド端
壁38と吸気カム軸軸受部28と吸気カム軸20の吸気
ジャーナル部24とを連通して設けられ、吸気カム軸2
0の一端側に設けた油圧アクチュエータ50に進角用オ
イル通路と遅角用オイルとを供給する。
【0036】次に作用を説明する。
【0037】オイルポンプ42の吐出するオイルは、オ
イルフィルタ54により濾過されてメインオイル通路5
6に供給され、ブロック側オイル通路58に供給され
る。ブロック側オイル通路58のオイルは、シリンダヘ
ッド10のヘッド側オイル通路60に供給され、動弁系
用オイル通路62と補機類用オイル通路64と制御用オ
イル通路66とに分岐して供給される。
【0038】動弁系用オイル通路62に供給されたオイ
ルは、動弁系用絞り部70により動弁系用オイル量を規
制され、吸・排気カム軸用オイル通路72・74により
吸・排気カム軸キャップ32・34の吸・排気カム軸キ
ャップオイル通路76・78に供給され、吸・排気ジャ
ーナル部24・26を潤滑する。
【0039】前記補機類用オイル通路64に供給された
オイルは、補機類用絞り部82により補機類用オイル量
を規制されてチェーンテンショナ44に供給され、プラ
ンジャ(図示せず)を作動させてタイミングチェーンに
張力を付与する。
【0040】前記制御用オイル通路66に供給されたオ
イルは、オイル制御弁48に供給される。オイル制御弁
48は、図示しない制御手段により動作制御され、供給
された制御用オイルを進角用オイルと遅角用オイルとに
振り分けて夫々進角用オイル通路84及び遅角用オイル
通路86により油圧アクチュエータ50に供給し、クラ
ンク軸16に対する吸気カム軸20の位相を変化させて
吸・排気弁のバルブタイミングを可変する。
【0041】このように、このエンジン2のオイル通路
構造は、ヘッド側オイル通路60から動弁系用オイル通
路62と補機類用オイル通路64と制御用オイル通路6
6とを夫々分岐して設け、動弁系用オイル通路62に動
弁系用オイル量規制する動弁系用絞り部70を設け、補
機類用オイル通路64に補機類用オイル量を規制する補
機類用絞り部82を設けたことにより、動弁系用オイル
量と補機類用オイル量とが夫々規制されることに対し
て、可変バルブタイミング装置46のオイル制御弁48
に供給される制御用オイル量が規制されていないことか
ら、制御用オイル量の必要量を確保することができる。
【0042】このため、このエンジン2のオイル通路構
造は、オイル制御弁48に供給される制御用オイル量の
減少を防止することができ、オイル制御弁48により進
角用オイルと遅角用オイルとを供給されて動作する油圧
アクチュエータ50の応答性を確保し得て、動弁系の吸
・排気カム軸キャップ32・34や補機類たるチェーン
テンショナ44・可変バルブタイミング装置46のオイ
ル制御弁48に供給される各オイル量を夫々確保しなが
ら、未使用となるオイルを減少することができる。
【0043】また、このエンジン2のオイル通路構造
は、動弁系用絞り部70の動弁系用絞り径d1を補機類
用絞り部82の補機類用絞り径d2よりも大に設定して
設けるていることにより、チェーンテンショナ44の動
作に必要な補機類用オイル量を損なうことなく、動弁系
の吸・排気カム軸キャップ32・34の潤滑に必要十分
な動弁系用オイル量を確保することができ、制御用オイ
ル通路66の制御用通路径d3を、動弁系用絞り径d1
及び補機類用絞り径d2よりも大(d1<d3且つd2
<d3)に設定した設けたことにより、制御用オイル量
の必要量を確保することができる。
【0044】さらに、このエンジン2のオイル通路構造
は、シリンダヘッド10のクランク軸線方向一端側のヘ
ッド端壁38に取付けられたチェーンケース14にオイ
ル制御弁48を設け、このオイル制御弁48に制御用オ
イルを供給する制御用オイル通路66をヘッド端壁38
とこのヘッド端壁38に取付けられるチェーンケース1
4とに設けたことにより、エンジン2の構成部材である
シリンダヘッド10及びチェーンケース14を利用して
制御用オイル通路66を形成することができ、制御用オ
イル通路66の加工や配管を減少することができる。
【0045】なお、この実施例においては、図4に示す
如く、動弁系用オイル通路62に動弁系用絞り部材68
を装着して設け、この動弁系用絞り部材68に動弁系用
絞り部70を設けているが、図5に示す如く、動弁系用
オイル通路62内に突出部88を突出させることによ
り、動弁系用オイル通路62の通路径を減少させて動弁
系用絞り部70を設けることもできる。
【0046】また、図示しないが、補機類用オイル量を
規制する補機類用絞り部82についても同様に、テンシ
ョナ用オイル通路64内に突出部(図示せず)を突出さ
せることにより、テンショナ用オイル通路64の通路径
を減少させて補機類用絞り部82を設けることもでき
る。
【0047】図6は、この発明の別の実施例SG1を示
すものである。この別の実施例においては、ヘッド側オ
イル通路60に唯一の絞り部材90を装着して設け、こ
の絞り部材90に絞り部92を設け、この絞り部92よ
りも上流側のヘッド側オイル通路60から制御用オイル
通路66を分岐させて設けるとともに、この絞り部92
よりも下流側のヘッド側オイル通路60から動弁系用オ
イル通路62と補機類用オイル通路64とを分岐させて
設けたものである。
【0048】この別の実施例のオイル通路構造は、唯一
の絞り部90の下流側のヘッド側オイル通路60から規
制されたオイルを動弁系用オイル通路62と補機類用オ
イル通路64とに夫々動弁系用オイル量と補機類用オイ
ル量として供給する一方で、唯一の絞り部92の上流側
のヘッド側オイル通路60から規制されていないオイル
を制御用オイル量として制御用オイル通路66に供給す
る。
【0049】これにより、この別の実施例のオイル通路
構造は、唯一の絞り部92によって動弁系用オイル量と
補機類用オイル量とを夫々規制しながら、制御用オイル
量を規制せずに必要量を確保することができる。
【0050】このため、この別の実施例のオイル通路構
造は、オイル制御弁48に供給される制御用オイル量の
減少を防止することができ、オイル制御弁48により進
角用オイルと遅角用オイルとを供給されて動作する油圧
アクチュエータ50の応答性を確保し得て、動弁系の吸
・排気カム軸キャップ32・34や補機類たるチェーン
テンショナ44・可変バルブタイミング装置46のオイ
ル制御弁48に供給される各オイル量を夫々確保しなが
ら、未使用となるオイルを減少することができる。
【0051】
【発明の効果】このように、この発明の油圧制御装置付
エンジンのオイル通路構造は、動弁系用オイル量と補機
類用オイル量とが夫々規制されることに対して、油圧制
御装置に供給される制御用オイル量が規制されていない
ことから、制御用オイル量の必要量を確保することがで
きる。
【0052】このため、この発明の油圧制御装置付エン
ジンのオイル通路構造は、油圧制御装置に供給される制
御用オイル量の減少を防止し得て、油圧制御装置の応答
性を確保し得て、動弁系や補機類・油圧制御装置に供給
される各オイル量を夫々確保しながら未使用となるオイ
ルを減少することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による油圧制御装置付エンジンのオイ
ル通路構造の実施例を示すシリンダヘッドの拡大した部
分断面による概念図である。
【図2】図1のII−II線による断面図である。
【図3】油圧制御装置付エンジンの部分断面による概念
図である。
【図4】動弁系用絞り部の拡大断面図である。
【図5】動弁系用絞り部の別の実施例を示す拡大断面図
である。
【図6】別の実施例を示すシリンダヘッド及びヘッドカ
バーの断面図である。
【図7】従来例を示す油圧制御装置付エンジンの部分断
面による概念図である。
【図8】シリンダヘッドの拡大断面図である。
【符号の説明】
2 エンジン 4 シリンダブロック 10 シリンダヘッド 16 クランク軸 42 オイルポンプ 44 チェーンテンショナ 46 可変バルブタイミング装置 48 オイル制御弁 58 ブロック側オイル通路 60 ヘッド側オイル通路 62 動弁系用オイル通路 64 補機類用オイル通路 66 制御用オイル通路 70 動弁系用絞り部 82 補機類用絞り部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンのクランク軸により駆動される
    オイルポンプを設け、このオイルポンプの吐出するオイ
    ルを供給されるオイル通路を設け、このオイル通路から
    前記エンジンの動弁系にオイルを供給する動弁系用オイ
    ル通路と前記エンジンの補機類にオイルを供給する補機
    類用オイル通路と前記エンジンの油圧制御装置にオイル
    を供給する制御用オイル通路とを夫々分岐して設け、前
    記動弁系用オイル通路に動弁系用オイル量を規制する動
    弁系用絞り部を設け、前記補機類用オイル通路に補機類
    用オイル量を規制する補機類用絞り部を設けたことを特
    徴とする油圧制御装置付エンジンのオイル通路構造。
  2. 【請求項2】 前記動弁系用絞り部の動弁系用絞り径を
    前記補機類用絞り部の補機類用絞り径よりも大に設定し
    て設け、前記制御用オイル通路の制御用通路径を前記動
    弁系用絞り径及び補機類用絞り径よりも大に設定した設
    けたことを特徴とする請求項1に記載の油圧制御装置付
    エンジンのオイル通路構造。
  3. 【請求項3】 前記シリンダヘッドのクランク軸線方向
    一端側のヘッド端壁に取付けられて動弁用駆動力伝達具
    収納室を形成する収納具ケースに前記油圧制御装置のオ
    イル制御弁を設け、このオイル制御弁に制御用オイルを
    供給する前記制御用オイル通路を前記ヘッド端壁とこの
    ヘッド端壁に取付けられる前記収納具ケースとに設けた
    ことを特徴とする請求項1に記載の油圧制御装置付エン
    ジンのオイル通路構造。
  4. 【請求項4】 前記オイル通路に唯一の絞り部を設け、
    この絞り部よりも上流側の前記オイル通路から前記制御
    用オイル通路を分岐させて設けるとともにこの絞り部よ
    りも下流側の前記オイル通路から前記動弁系用オイル通
    路と補機類用オイル通路とを分岐させて設けたことを特
    徴とする請求項1に記載の油圧制御装置付エンジンのオ
    イル通路構造。
JP29290498A 1998-09-30 1998-09-30 油圧制御装置付エンジンのオイル通路構造 Expired - Lifetime JP3865025B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29290498A JP3865025B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 油圧制御装置付エンジンのオイル通路構造
US09/401,902 US6164257A (en) 1998-09-30 1999-09-23 Oil passage construction for an engine with an oil pressure control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29290498A JP3865025B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 油圧制御装置付エンジンのオイル通路構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000110532A true JP2000110532A (ja) 2000-04-18
JP3865025B2 JP3865025B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=17787910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29290498A Expired - Lifetime JP3865025B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 油圧制御装置付エンジンのオイル通路構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6164257A (ja)
JP (1) JP3865025B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008106635A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Suzuki Motor Corp エンジンのシリンダヘッド構造
JP2009293503A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2012047073A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Honda Motor Co Ltd 可変バルブタイミング機構の制御弁取付構造
JP2013532790A (ja) * 2010-07-30 2013-08-19 天津大学 ディーゼルエンジン油圧式適応バルブタイミング可変システムおよび制御方法
KR101383481B1 (ko) * 2012-03-01 2014-04-08 광양 모터 코., 엘티디. 엔진 가변 밸브 리프트의 오일 제어 밸브구조

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3640348B2 (ja) * 2001-05-17 2005-04-20 本田技研工業株式会社 シリンダヘッド構造
JP2005061274A (ja) 2003-08-08 2005-03-10 Yamaha Motor Co Ltd 車両用エンジン
KR100601670B1 (ko) * 2004-05-03 2006-07-14 삼성전자주식회사 네트워크를 통한 컨텐츠의 제어 방법, 미디어 랜더러 장치및 미디어 소오스 장치
JP4522906B2 (ja) * 2005-04-14 2010-08-11 川崎重工業株式会社 エンジンの潤滑構造
TWI447296B (zh) * 2010-10-26 2014-08-01 Kwang Yang Motor Co Engine variable valve lift mechanism and oil control valve configuration
EP2381074A1 (en) * 2010-04-20 2011-10-26 Kwang Yang Motor Co., Ltd. Variable valve lift mechanism for engine and arrangement of oil control valve
CN102465730B (zh) * 2010-11-08 2014-06-11 光阳工业股份有限公司 引擎可变气门扬程机构与油控阀的配置构造
JP7135560B2 (ja) * 2018-08-08 2022-09-13 スズキ株式会社 エンジンの組み付け構造及び車両
CN114046390A (zh) * 2021-11-29 2022-02-15 哈尔滨东安汽车动力股份有限公司 一种油路节流结构
JP2023116886A (ja) * 2022-02-10 2023-08-23 スズキ株式会社 可変バルブタイミングシステム
DE102022119046A1 (de) * 2022-07-29 2024-02-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Drosselvorrichtung zum Begrenzen eines Ölflusses in einem Leitungselement einer Verbrennungskraftmaschine, Anordnung sowie Baukastensystem

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3503164A1 (de) * 1985-01-31 1986-08-14 Herbert Kannegiesser Gmbh + Co, 4973 Vlotho Verfahren und vorrichtung zum verkleben flaechenfoermiger textilstuecke
CA1328589C (en) * 1985-08-21 1994-04-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha (Also Trading As Honda Motor Co., Ltd .) Oil supply system for a valve operating mechanism in internal combustion engines
JPS63167012A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Honda Motor Co Ltd 内燃機関用動弁機構の油圧回路
JPH087043Y2 (ja) * 1988-10-29 1996-02-28 富士重工業株式会社 ダブルオーバヘッドカム型動弁機構の潤滑装置
JP2611838B2 (ja) * 1989-06-30 1997-05-21 マツダ株式会社 Dohcエンジンのカム軸軸受構造
US5143034A (en) * 1990-03-29 1992-09-01 Mazda Motor Corporation Lubrication system for V-type overhead camshaft engine
DE4023853A1 (de) * 1990-07-27 1992-01-30 Audi Ag Ventilgesteuerte brennkraftmaschine
JP3112534B2 (ja) * 1991-12-21 2000-11-27 マツダ株式会社 エンジンのシリンダヘッド構造
JPH05288022A (ja) * 1992-04-08 1993-11-02 Mazda Motor Corp エンジンの可変バルブタイミング機構への作動油供給装置
JPH0979019A (ja) * 1995-09-08 1997-03-25 Yamaha Motor Co Ltd 多気筒エンジン用カム軸の油供給孔構造
JP3355356B2 (ja) * 1995-12-20 2002-12-09 ヤマハ発動機株式会社 内燃エンジンのオイル通路構造
JP3498821B2 (ja) * 1995-12-20 2004-02-23 ヤマハ発動機株式会社 内燃エンジンのオイル通路構造
JP3233027B2 (ja) * 1996-07-12 2001-11-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の油供給装置
JPH10103035A (ja) * 1996-09-24 1998-04-21 Toyota Motor Corp 内燃機関のオイル供給装置
JPH10103034A (ja) * 1996-09-24 1998-04-21 Toyota Motor Corp 内燃機関のオイル供給装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008106635A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Suzuki Motor Corp エンジンのシリンダヘッド構造
JP2009293503A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2013532790A (ja) * 2010-07-30 2013-08-19 天津大学 ディーゼルエンジン油圧式適応バルブタイミング可変システムおよび制御方法
JP2012047073A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Honda Motor Co Ltd 可変バルブタイミング機構の制御弁取付構造
KR101383481B1 (ko) * 2012-03-01 2014-04-08 광양 모터 코., 엘티디. 엔진 가변 밸브 리프트의 오일 제어 밸브구조

Also Published As

Publication number Publication date
JP3865025B2 (ja) 2007-01-10
US6164257A (en) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000110532A (ja) 油圧制御装置付エンジンのオイル通路構造
US6076492A (en) Cylinder head for variable valve timing
US6035817A (en) Variable valve timing mechanism for engine
US6032629A (en) Variable valve timing arrangement
JP3778404B2 (ja) エンジンの油圧制御弁取付構造
JP2000145471A (ja) エンジンのオイルコントロールバルブ配置構造
EP0821139B1 (en) Oil supply structure in variable valve timing mechanism
JP2000199417A (ja) 内燃機関のオイル通路
JP2910539B2 (ja) 内燃機関のカムシャフト潤滑装置
JPH06159020A (ja) バルブタイミング調整装置
JPH09317412A (ja) 内燃機関におけるバルブ開閉特性制御装置
JP3380650B2 (ja) エンジンの動弁系潤滑構造
JP2000110534A (ja) 内燃機関のカム軸受構造
JP3548149B2 (ja) Sohc型エンジンの動弁装置
JP3233027B2 (ja) 内燃機関の油供給装置
JP2000227014A (ja) 内燃機関の潤滑装置
JPH04124417A (ja) エンジンの潤滑装置
JP3196642B2 (ja) 内燃機関におけるオイルの供給構造
JP4174743B2 (ja) 内燃機関のオイル通路構造
JP3060592B2 (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置
JP2000248916A (ja) エンジンのオイルリリーフ構造
JP2510713Y2 (ja) エンジンの潤滑装置
JP2506432Y2 (ja) Dohcエンジンのシリンダヘッド
JPH05288022A (ja) エンジンの可変バルブタイミング機構への作動油供給装置
JP2001303919A (ja) タイミングチェーンの潤滑構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060926

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term