[go: up one dir, main page]

JP2000029072A - 高開口率及び高透過率液晶表示装置 - Google Patents

高開口率及び高透過率液晶表示装置

Info

Publication number
JP2000029072A
JP2000029072A JP11148725A JP14872599A JP2000029072A JP 2000029072 A JP2000029072 A JP 2000029072A JP 11148725 A JP11148725 A JP 11148725A JP 14872599 A JP14872599 A JP 14872599A JP 2000029072 A JP2000029072 A JP 2000029072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
pixel
bus line
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11148725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3826214B2 (ja
Inventor
Seung Hee Lee
升 ▲ヒ▼ 李
Hyang Yul Kim
香 律 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JP2000029072A publication Critical patent/JP2000029072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3826214B2 publication Critical patent/JP3826214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 画質特性を改善し、高開口率及び高透過率を
得ることのできる高開口率及び高透過率液晶表示装置を
提供する。 【解決手段】 所定距離をおいて対向する上部及び下部
基板と、上部及び下部基板間に介在され、複数の液晶分
子を有する液晶層と、下部基板上にマトリクス状に配列
され、サブ画素を限定するゲートバスライン21とデー
タバスライン22と、下部基板のサブ画素内にそれぞれ
形成されるカウンタ電極23と、下部基板のサブ画素内
に形成され、カウンタ電極と共に電界を形成する画素電
極24と、ゲートバスライン21とデータバスライン2
2の交点近傍に形成され、ゲートバスライン21の選択
時、データバスライン22の信号を画素電極24にスイ
ッチングする薄膜トランジスタ25と、上部及び下部基
板の内側面に形成される水平配向膜とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に関
し、特に画質特性の改善された液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】IPSモードの液晶表示装置は、TN
(twisted nematic)液晶表示装置の視野角特性を補償
するために提案されたものである(Principle and char
acteristic of electro-optical behaviour with in-pl
ane switching mode, Asia display 95, p577〜580)。
【0003】この様なIPS液晶表示装置は、図1に示
すように、液晶分子3aを駆動させる電極2a、2bを
共に下部基板1に設け、下部基板1と上部基板(図示せ
ず)の間の距離よりも電極2a、2b間の距離を大きく
する。これにより、下部基板1面と平行な電界を形成す
るようにする。このとき、電極2a、2bはMoW、A
l等のような不透明金属膜で形成される。尚、図1にお
いて符号Rは、配向膜のラビング方向を示す。
【0004】液晶内の液晶分子は、公知のように、長軸
と短軸の長さが相異して屈折率異方性Δnを有し、見る
方向によって屈折率異方性Δnが変化する。これによ
り、極角が0゜付近で方位角が0゜、90゜、180
゜、270゜付近では白にも拘わらず所定の色相が現れ
る。こうした現象をカラーシフトといい、これは次の式
1によって詳細に説明される。 T≒Tsin(2χ)・sin(π・Δnd/λ)・・・・(式1) T: 透過率 T: 参照(reference)光に対する透過率 χ: 液晶分子の光軸と偏光板の偏光軸がなす角 Δn: 屈折率異方性 d: 上部及び下部基板間の距離またはギャップ(液晶層
厚) λ: 入射される光波長 前記式1によれば、最大透過率Tを得るために、χがπ
/4であるか、あるいはΔnd/λがπ/2となるべきで
ある。この時、Δndが変化すると(液晶分子の屈折率
異方性値は見る方向によって変化する。)、λ値はπ/
2を満足させる為に変化する。これによって、変化した
光波長λに該当する色相が画面に現れる。
【0005】したがって、液晶分子の短軸に向かって見
る方向αでは、Δnが減少するにつれて、最大透過率に
至るための入射光の波長は相対的に短くなる。これによ
り、視認者は白の波長よりも短い波長を有する青色を見
ることになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一方、液晶分子の短軸
に向かって見る方向βでは、Δnが増大するにつれて、
入射光の波長は相対的に長くなる。これにより、視認者
は白の波長よりも長い波長を有する黄色を見ることにな
る。このため、IPS−LCDの画質特性が低下してし
まう。
【0007】また、IPSモードの液晶表示装置は、電
極2a、2bが不透明金属膜で形成されるので、開口面
積が減少し、透過率が低下する。この結果から適当な輝
度を得るためには、強いバックライトを使用すべきなの
で、消費電力が大きくなるという問題点が生じる。
【0008】この様な問題点を解決するため、電極2
a、2bを透明物質で形成する方法が提案された。この
方法では、開口率面を少し増大させることができても、
透過率面ではあまり優れない。
【0009】すなわち、横電界(in-plane field)を形
成するには、前述したように、電極2a、2b間の距離
lを上部及び下部基板間の距離より大きくし、適当な強
さの電界を得るため、電極2a、2bの幅Wを、例えば
10〜20μm程度とする。しかし、この様な構造を有
するため、電極2a、2b間には基板と略平行な電界が
形成されるが、広い幅を有する電極2a、2bの上部の
大部分にある液晶分子には、電界が達することなく、等
電位面が生じるようになる。これにより、電極上部の液
晶分子が、電界印加時にも初期配列状態を維持するの
で、透過率は殆ど改善されない。
【0010】そこで、本発明は、前記問題点に着目して
なされたものであり、その目的は、画質特性を改善し、
開口率及び透過率を得ることのできる開口率及び透過率
液晶表示装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
本発明は、所定距離をおいて対向する上部及び下部基板
と、上部及び下部基板間に介在され、複数の液晶分子を
有する液晶層と、前記下部基板上にマトリクス状に配列
され、サブ画素を限定するゲートバスラインとデータバ
スラインと、前記下部基板のサブ画素内にそれぞれ形成
されるカウンタ電極と、前記下部基板のサブ画素内に形
成され、カウンタ電極と共に電界を形成する画素電極
と、前記ゲートバスラインとデータバスラインの交点近
傍に形成され、前記ゲートバスライン選択時、データバ
スラインの信号を画素電極にスイッチングする薄膜トラ
ンジスタと、前記上部及び下部基板の内側面に形成され
る水平配向膜とを備え、前記サブ画素の中で選択される
いずれかのサブ画素のカウンタ電極と画素電極の間に
は、ゲートバスライン及びデータバスラインに対して斜
線形の第1電界が形成され、前記サブ画素の隣接したサ
ブ画素のカウンタ電極と画素電極の間には、前記第1電
界と対称をなす斜線形の第2電界が形成されることを特
徴とする。
【0012】さらに、本発明は、所定距離をおいて対向
する上部及び下部基板と、上部及び下部基板間に介在さ
れ、複数の液晶分子を有する液晶層と、前記下部基板上
にマトリクス状に配列され、サブ画素を限定するゲート
バスラインとデータバスラインと、前記サブ画素内に形
成される長方形枠状の本体と、前記本体に囲まれた部分
を区画する少なくとも一つ以上の斜線形ブランチとを有
するカウンタ電極と、前記カウンタ電極の本体の所定部
分とオーバーラップするように形成される第1電極部
と、前記第1電極部から該サブ画素内に形成される斜線
形ブランチと平行に延長される第2電極部とを有する画
素電極と、前記ゲートバスラインとデータバスラインの
交点近傍に形成され、前記ゲートバスライン選択時、デ
ータバスラインの信号を画素電極にスイッチングする薄
膜トランジスタと、前記上部及び下部基板の内側面に形
成される水平配向膜とを備え、前記サブ画素の中で選択
されるいずれかのサブ画素の斜線形ブランチと第2電極
部は、ゲートバスライン及びデータバスラインに対して
斜線形に延長され、前記選択されたサブ画素の隣接した
サブ画素に形成される斜線形ブランチと第2電極部は、
前記選択された斜線形ブランチ及び第2電極部と対称を
なすように配列され、前記カウンタ電極と画素電極は透
明な導電体で形成され、前記カウンタ電極の斜線形ブラ
ンチと前記画素電極の第2電極部の幅は、電極間に形成
される電界が電極全部分に達する程度の幅であることを
特徴とする。
【0013】さらに、本発明は、所定距離をおいて対向
する上部及び下部基板と、上部及び下部基板間に介在さ
れ、複数の液晶分子を有する液晶層と、前記下部基板上
にマトリクス状に配列され、サブ画素を限定するゲート
バスラインとデータバスラインと、前記サブ画素内に形
成される長方形板状のカウンタ電極と、前記カウンタ電
極の所定部分とオーバーラップするように形成される第
1電極部と、前記第1電極部から斜線形に延長される第
2電極部とを有する画素電極と、前記ゲートバスライン
とデータバスラインの交点近傍に形成され、前記ゲート
バスライン選択時、データバスラインの信号を画素電極
にスイッチングする薄膜トランジスタと、及び前記上部
及び下部基板の内側面に形成される水平配向膜とを備
え、前記サブ画素の中で選択されるいずれかのサブ画素
の第2電極部は、ゲートバスライン及びデータバスライ
ンに対して斜線形に延長され、前記選択されたサブ画素
の隣接したサブ画素に形成される第2電極部は、前記選
択されたサブ画素の第2電極部と対称をなすように配列
され、前記カウンタ電極と画素電極は透明な導電体で形
成されることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき、本発明
の好適実施の形態を詳細に説明する。 (実施の形態1)図2は実施の形態1に係る液晶表示装
置であって、誘電率異方性が正の液晶を用いた液晶表示
装置を示す平面図、図3は実施の形態1に係る液晶表示
装置であって、誘電率異方性が負の液晶を用いた液晶表
示装置を示す平面図である。
【0015】図2を参照すると、下部ガラス基板10上
に赤、緑、青サブ画素R、G、Bが限定される。サブ画
素R、G、Bの各々には液晶駆動用第1電極11が形成
される。このとき、各画素R、G、Bに形成される第1
電極11は斜線形である。ここで、赤及び青サブ画素
R、Bの第1電極11a、11cは、同方向に指向する
ように配列され、緑サブ画素Gの第1電極11bは、赤
及び青サブ画素R、Bの第1電極11a、11cと対称
な方向に配列される。各第1電極11a、11b、11
cは透明導電膜で形成され、所定幅W1を有する。
【0016】第2電極12も赤、緑、青サブ画素R、
G、Bにそれぞれ形成される。第2電極12a、12
b、12cは該サブ画素空間R、G、B内の第1電極1
1a、11b、11cとそれぞれ所定距離をおいて離隔
されながら平行に配列される。第2電極12も透明導電
膜で形成される。このとき、第2電極12は所定幅W2
を有する。ここで、第1電極11a、11b、11c及
び第2電極12a、12b、12c間の間隔lは、第1
及び第2電極の幅W1、W2より狭く、上下基板間の距
離より狭く形成される。また、第1電極11a、11
b、11c及び第2電極12a、12b、12cの幅W
1、W2は、第1電極11a、11b、11c及び第2
電極12a、12b、12c間に発生する電界が電極1
1、12上部まで十分に達する程度である。
【0017】第1電極11及び第2電極12の形成され
た下部ガラス基板10の上部には、液晶分子13の初期
配列を決定する配向膜(図示せず)が形成される。この
とき、配向膜は水平配向膜であって、水平配向膜は図の
x軸方向(またはy軸方向)にラビング処理され、電界
の形成以前に、液晶分子13の長軸がx軸方向(または
y軸方向)に指向するように配列される。
【0018】このように配列された第1電極11及び第
2電極12間に電圧差が発生すると、電界E1、E2が
形成される。このとき、電界E1、E2は第1及び第2
電極11、12が斜線形に配列されて斜線形に形成され
る。また、赤及び青サブ画素に形成される電界E1と緑
サブ画素に形成される電界E2は互いに対称をなす。
【0019】又、 液晶は電界E1、E2とラビング軸
のなす角θによって選定される。すなわち、電界とラビ
ング軸のなす角が、45°〜90°の場合、誘電率異方
性が正の液晶を用い、0°〜45°の場合、誘電率異方
性が負の物質を用いる。
【0020】このように、電界とラビング軸のなす角に
よって液晶の誘電率異方性を選択することは最大透過率
を得るためである。例えば、θが45°〜90°であれ
ば、誘電率異方性が正の液晶を用い、図2のように、液
晶分子13はその長軸と電界E1、E2が平行となるよ
うに配列される。このとき、液晶分子13は45°以上
捻れるので、最大透過率が達成される。
【0021】また、θが0°〜45°であれば、誘電率
異方性が負の液晶を用い、図3のように、液晶分子13
はその短軸と電界E1、E2が平行となるように配列さ
れる。このとき、液晶分子13は45°以上捻れるの
で、最大透過率が達成される。
【0022】しかも、前述した電界が形成されると、図
2または図3のように、赤及び青サブ画素R、Bでは液
晶分子13が時計方向(図3では反時計方向)に捻れ、
緑サブ画素Gでは液晶分子13が反時計方向(図3では
時計方向)に捻れる。このとき、人間の目は一つのサブ
画素だけが認知できないため、ユニット画素側面で見れ
ば、液晶分子が二方向に分れて配列されたように見え
る。これにより、液晶分子13の屈折率異方性が補償さ
れ、カラーシフトが発生しない。
【0023】また、第1及び第2電極11、12の上部
にも十分に電界が達するので、電極上部にある液晶分子
がともに動作して透過率及び開口率が改善される。
【0024】(実施の形態2)図4は、実施の形態2に
係るアクティブマトリックス方式の液晶表示装置の下部
基板を示す平面図である。図4を参照すれば、下部基板
上に複数のゲートバスライン21がx軸方向に配列さ
れ、複数のデータバスライン22はx軸方向と実質的に
垂直なy軸方向に配列され、それぞれのサブ画素R、
G、Bを限定する。図4では、三つのサブ画素空間R、
G、Bからなる一つのメーン画素空間を示すために、一
対のゲートバスライン21と三つのデータバスライン2
2だけが図示されている。なお、一番目のサブ画素を赤
サブ画素R、二番目のサブ画素を緑サブ画素G、三番目
のサブ画素を青サブ画素Bという。
【0025】ゲートバスライン21及びデータバスライ
ン22間には、これら両ラインを絶縁させるためのゲー
ト絶縁膜(図示せず)が介在される。また、前記ゲート
バスライン11とデータバスライン12a、12b、1
2cは、導電特性に優れた不透明な金属膜、例えばMo
W、Al、Ta、Tiの一つの金属膜で形成されてい
る。
【0026】カウンタ電極23はそれぞれのサブ画素に
形成される。カウンタ電極23はゲートバスライン21
及びデータバスライン22とそれぞれ所定間隔をおいて
離隔されて配置される。ここで、それぞれのカウンタ電
極23は、図5に示すように、全体的に長方形枠状を持
つ本体23aと、本体23aに囲まれた空間を所定個に
区画する斜線形ブランチ23bとを有する。
【0027】ここで、斜線形ブランチ23bの延長方向
はサブ画素空間R、G、B別に異なるが、各画素空間
R、G、B内での斜線形ブランチ23bはともに平行で
ある。ある一つのサブ画素空間内の斜線形ブランチ23
bの延長方向と、そのサブ画素空間の上下左右隣接した
サブ画素空間内のブランチ23bの延長方向とは互いに
対称に配置するのが望ましい。例えば、図5のように、
赤及び青サブ画素空間R、B内のブランチ23bはx軸
とθだけの角度をなし、緑サブ画素空間G内のブランチ
23bはx軸にθ+90だけの角度をなす。カウンタ電
極23の斜線形ブランチ23bは等間隔に配置され、そ
れらの幅は約2〜4μm程度になるようにする。
【0028】画素電極24はカウンタ電極23の上部に
オーバーラップする。画素電極24は、カウンタ電極2
3の本体23aの所定部分とオーバーラップする第1電
極部24aと、第1電極部24aからカウンタ電極23
の斜線形ブランチ23b間に配置されるように延長され
る斜線形の第2電極部24bとを有する。ここで、第2
電極部24bは各サブ画素に該カウンタ電極23の斜線
形ブランチ23bと平行に配列される。
【0029】このとき、画素電極24の第1電極部24
aは全て、同一サブ画素空間内の第2電極部24bとコ
ンタクトされる。よって、第1電極部24aは、例えば
実施の形態において、赤及び青サブ画素空間R、Bでは
L字形状に形成され、緑サブ画素空間GではL字形状を
時計方向に90°だけ回転させた形状に形成される。こ
こで、画素電極24の第1電極部24aの幅はカウンタ
電極23の本体23aの幅より狭いか同一であり、第2
電極部24bの幅はカウンタ電極23の斜線形ブランチ
23bと同一であるのが望ましい。しかも、斜線形ブラ
ンチ23b及び第2電極部24b間の距離は、約0.5
〜3μmとなるようにし、実施の形態では1μmとする。
また、斜線形ブランチ23bと第2電極部24bの間の
距離は、前記斜線形ブランチ23bと第2電極部24b
の幅より小さく形成される。
【0030】画素電極24の第2電極部24bの端部は
カウンタ電極23の本体23aと鈍角をなす方向に曲げ
られる。これは、エッジ部に発生する寄生電界をなくす
ためである。ここで、カウンタ電極23と画素電極24
はともに透明導電膜、例えばITO(indium tin oxid
e)物質で形成されるのが望ましい。
【0031】ゲートバスライン21とデータバスライン
22との交点部分には薄膜トランジスタ25を備える。
このとき、薄膜トランジスタ25は、スイッチング素子
であって、ゲートバスライン21の選択時、データバス
ライン22の信号を画素電極24に伝達する役割を果た
す。
【0032】共通電極線26はカウンタ電極23の所定
部分とコンタクトするように配列される。このとき、共
通電極線26はゲートバスライン21と平行に配置され
る。ここで、共通電極線26は、信号遅延が発生しない
ように、導電性に優れた不透明金属からなり、カウンタ
電極23のそれぞれに共通信号を伝達する。
【0033】水平配向膜(図示せず)は下部基板の結果
物上部に塗布される。このとき、配向膜はx軸方向(ま
たはy軸方向)にラビングされる。ここで、符号27は
ラビング軸方向を示す。
【0034】上部基板(図示せず)は下部基板と所定距
離をおいて対向するように設置され、上部基板及び下部
基板間には液晶層(図示せず)が介在される。ここで、
上部基板及び下部基板間のセルギャップは6μm以下程
度である。また、液晶層の誘電率異方性は、前記実施の
形態1で説明したように、電界の方向によって決定され
る。実施の形態では、電界とx軸のなす角が45°以下
になるように電極を配置し、誘電率異方性が負の液晶を
用いる。上部基板(図示せず)の内側表面にも配向膜
(図示せず)が形成されるが、この上部基板側配向膜
(以下、上部配向膜という)は、前記下部基板側配向膜
(以下、下部配向膜という)のラビング軸と逆平行(an
ti-parallel)なラビング軸を持つ。
【0035】偏光子(図示せず)は下部基板の外側面に
付着され、検光子(図示せず)は上部基板の外側面に付
着される。ここで、偏光子の偏光軸は下部基板の配向膜
のラビング軸と一致するように付着され、検光子の偏光
軸は下部偏光板の偏光軸と交叉する方向に付着される。
【0036】この様な液晶表示装置の動作は次の通りで
ある。まず、カウンタ電極23及び画素電極24間に電
界が形成されない場合には、液晶分子の長軸が一律的に
ラビング軸に沿って配列される。偏光子を通過した光は
液晶を通過するようになって偏光状態が変化しない。こ
れにより、液晶を通過した光は偏光軸と交叉配置された
偏光軸を持つ検光子が通過できなくなるので、画面は黒
となる。
【0037】一方、カウンタ電極23及び画素電極24
間に所定の電圧差が発生されると、カウンタ電極23の
ブランチ23b及び画素電極24の第2電極部24b間
に電界が形成される。このとき、電界E1、E2は該サ
ブ画素空間のブランチ23b及び第2電極部24bと法
線形に形成される。すなわち、赤及び青サブ画素空間
R、Bにはx軸とθ1+90°だけの角度をなす電界E
1が形成され、緑サブ画素空間Gにはx軸とθ1だけの
角度をなす電界E2が形成される。
【0038】このため、赤サブ画素空間Rと緑サブ画素
空間Gとは、y軸を中心にして左右対称な電界が形成さ
れ、さらに緑サブ画素空間Gと青サブ画素空間Bとも、
y軸を中心にして左右対称な電界が形成される。する
と、赤及び青サブ画素空間R、Bの液晶分子は反時計方
向に捻れ、緑サブ画素空間Gの液晶分子は時計方向に捻
れる。このとき、電界と短軸が平行に捻れると、液晶分
子は偏光板の偏光軸と45°をなすことになり、最大透
過率となり、光の漏れを起こす。よって、画面は白とな
る。
【0039】それぞれのサブ画素別に見ると、液晶分子
は一律的に一方に働くが、人間の目は単位サブ画素が識
別できる程敏感ではない。従って、R、G、Bメイン画
素側面で見る時、液晶分子の捻れの方向が互いに異なる
ので、液晶分子の屈折率異方性が補償される。これによ
り、側面方位角で画面を見る時のカラーシフト現像が補
償される。
【0040】又、カウンタ電極23と画素電極24は透
明な金属で形成し、フリンジフィールドを形成するよう
にし、既存のIPSモードよりも透過率を向上させる。
さらに、実質的に電界の形成されるカウンタ電極23の
ブランチ23b及び画素電極24の第2電極部24b間
の距離が電極幅に比べて狭く、ブランチ23b及び第2
電極部24bは、その上部にある液晶分子が前記電界E
1、E2によって十分に動作される程の幅を持つので、
透過率は増大する。
【0041】(実施の形態3)図6は実施の形態3に係
るアクティブマトリックス方式の液晶表示装置の下部基
板を示す平面図である。実施の形態3では、ゲートバス
ライン、データバスライン、薄膜トランジスタ、共通電
極線、第1及び第2配向膜、並びに第1及び第2偏光板
の配置は前記実施の形態1と同様であるが、カウンタ電
極と画素電極の配置は異なる。すなわち、図6に示すよ
うに、実施の形態3におけるカウンタ電極230は板状
で形成される。このカウンタ電極230は透明な導電
体、例えばITO金属膜で形成される。
【0042】画素電極24はカウンタ電極230の上部
にオーバーラップする。画素電極24は、前述した実施
の形態2と同様に、カウンタ電極230の端部の所定部
分に沿って形成される第1電極部24aと、第1電極部
24aから斜線形に延長される複数の第2電極部24b
とを有する。この第2電極部24bは等間隔例えば1〜
4μm以下の間隔に配置される。第2電極部24bとx
軸は所定角度θ2、例えば2〜30°とし、これによ
り、液晶層は誘電率異方性が負の物質を選択する。
【0043】実施の形態3において、カウンタ電極23
0及び画素電極24間の間隔は、ゲート絶縁膜(図示せ
ず)厚さだけであり、ゲート絶縁膜の厚さは電極幅に比
べて小さい。また、電界は、画素電極24の第2電極部
24bと、画素電極24の第2電極部24bによって露
出したカウンタ電極230との間で形成される。この様
な実施の形態3に係る液晶表示装置は実施の形態2の液
晶表示装置と同様に動作する。
【0044】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、ある一つのサブ画素に形成される電界と、そ
の画素と隣接するサブ画素に形成される電界は、ともに
斜線形を取りながら、互いに対称をなすように形成され
る。これにより、電界印加時、液晶分子が対称な二方向
にツイストされる。従って、液晶分子の屈折率異方性が
補償されてカラーシフトが防止されることにより、画質
特性が改善される。
【0045】さらに、カウンタ電極と画素電極が透明な
物質で形成され、カウンタ電極と画素電極間の距離がカ
ウンタ電極や画素電極の電極幅よりも狭いので、電極上
部でも電界が達するようにする。このため、液晶表示装
置の開口率及び透過率がより改善される。
【0046】また、一般的にコントラスト分布はラビン
グ方向でより優れている。本発明のラビング方向は視認
者の見慣れた方向の90°、180°(ゲート、データ
バスライン構造)であるから、視認者の見慣れた方向で
のコントラストはより改善される。
【0047】尚、本発明は、その要旨から逸脱しない範
囲内で多様に変更・実施できることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のIPS液晶表示装置の駆動原理を説明す
るための図である。
【図2】実施の形態1に係る液晶表示装置であって、誘
電率異方性が正の液晶を用いた液晶表示装置を示す平面
図である。
【図3】実施の形態1に係る液晶表示装置であって、誘
電率異方性が負の液晶を用いた液晶表示装置を示す平面
図である。
【図4】実施の形態2に係るアクティブマトリックス方
式の液晶表示装置の下部基板を示す平面図である。
【図5】実施の形態2に係る液晶表示装置のカウンタ電
極を示す平面図である。
【図6】実施の形態3に係るアクティブマトリックス方
式の液晶表示装置の下部基板を示す平面図である。
【符号の説明】
21 ゲートバスライン 22 データバスライン 23 カウンタ電極 23a 本体 23b 斜線形ブランチ 24 画素電極 24a 第1電極部 24b 第2電極部 25 薄膜トランジスタ

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定距離をおいて対向する上部及び下部基
    板と、 上部及び下部基板間に介在され、複数の液晶分子を有す
    る液晶層と、 前記下部基板上にマトリクス状に配列され、サブ画素を
    限定するゲートバスラインとデータバスラインと、 前記下部基板のサブ画素内にそれぞれ形成されるカウン
    タ電極と、 前記下部基板のサブ画素内に形成され、カウンタ電極と
    共に電界を形成する画素電極と、 前記ゲートバスラインとデータバスラインの交点近傍に
    形成され、前記ゲートバスライン選択時、データバスラ
    インの信号を画素電極にスイッチングする薄膜トランジ
    スタと、 前記上部及び下部基板の内側面に形成される水平配向膜
    とを備え、 前記サブ画素の中で選択されるいずれかのサブ画素のカ
    ウンタ電極と画素電極の間には、ゲートバスライン及び
    データバスラインに対して斜線形の第1電界が形成さ
    れ、 前記サブ画素の隣接したサブ画素のカウンタ電極と画素
    電極の間には、前記第1電界と対称をなす斜線形の第2
    電界が形成されることを特徴とする、高開口率及び高透
    過率液晶表示装置。
  2. 【請求項2】前記カウンタ電極と画素電極は透明な導電
    体で形成されることを特徴とする請求項1記載の高開口
    率及び高透過率液晶表示装置。
  3. 【請求項3】前記カウンタ電極及び画素電極の間隔は、
    カウンタ電極及び画素電極の幅より小であることを特徴
    とする請求項2記載の高開口率及び高透過率液晶表示装
    置。
  4. 【請求項4】前記カウンタ電極及び画素電極の幅は、前
    記カウンタ電極及び画素電極間に形成される電界によっ
    て、カウンタ電極及び画素電極の上部にある液晶分子が
    十分に動作できる程度であることを特徴とする請求項3
    記載の高開口率及び高透過率液晶表示装置。
  5. 【請求項5】前記下部基板に形成される水平配向膜は、
    ゲートバスライン(またはデータバスライン)と平行な
    方向にラビングされ、前記上部基板に形成される水平配
    向膜は、下部基板の水平配向膜と逆平行な(anti-paral
    lel)方向にラビングされることを特徴とする請求項1
    記載の高開口率及び高透過率液晶表示装置。
  6. 【請求項6】前記下部基板の外側面には偏光子がさらに
    配置され、前記上部基板の外側面には検光子がさらに配
    置され、前記偏光子の偏光軸は前記下部配向膜のラビン
    グ軸と一致するように配置され、前記検光子の偏光軸は
    前記偏光子の偏光軸と垂直であることを特徴とする請求
    項5記載の高開口率及び高透過率液晶表示装置。
  7. 【請求項7】前記電界と偏光軸がなす角が、45°〜9
    0°であれば、誘電率異方性が正の液晶を用い、0°〜
    45°であれば、誘電率異方性が負の液晶を用いること
    を特徴とする請求項1記載の高開口率及び高透過率液晶
    表示装置。
  8. 【請求項8】所定距離をおいて対向する上部及び下部基
    板と、 上部及び下部基板間に介在され、複数の液晶分子を有す
    る液晶層と、 前記下部基板上にマトリクス状に配列され、サブ画素を
    限定するゲートバスラインとデータバスラインと、 前記サブ画素内に形成される長方形枠状の本体と、前記
    本体に囲まれた部分を区画する少なくとも一つ以上の斜
    線形ブランチとを有するカウンタ電極と、 前記カウンタ電極の本体の所定部分とオーバーラップす
    るように形成される第1電極部と、前記第1電極部から
    該サブ画素内に形成された斜線形ブランチと平行に延長
    される第2電極部とを有する画素電極と、 前記ゲートバスラインとデータバスラインの交点近傍に
    形成され、前記ゲートバスライン選択時、データバスラ
    インの信号を画素電極にスイッチングする薄膜トランジ
    スタと、 前記上部及び下部基板の内側面に形成される水平配向膜
    とを備え、 前記サブ画素の中で選択されるいずれかのサブ画素の斜
    線形ブランチと第2電極部は、ゲートバスライン及びデ
    ータバスラインに対して斜線形に延長され、 前記選択されたサブ画素の隣接したサブ画素に形成され
    る斜線形ブランチと第2電極部は、前記選択された斜線
    形ブランチ及び第2電極部と対称をなすように配列さ
    れ、 前記カウンタ電極と画素電極は透明な導電体で形成さ
    れ、前記カウンタ電極の斜線形ブランチと前記画素電極
    の第2電極部の幅は、電極間に形成される電界が電極全
    部分に達する程度の幅であることを特徴とする、高開口
    率及び高透過率液晶表示装置。
  9. 【請求項9】前記斜線形ブランチ及び第2電極部間の距
    離は、電極幅より狭いことを特徴とする請求項8記載の
    高開口率及び高透過率液晶表示装置。
  10. 【請求項10】前記下部基板に形成される水平配向膜
    は、ゲートバスライン(またはデータバスライン)と平
    行な方向にラビングされ、前記上部基板に形成される水
    平配向膜は、下部基板の水平配向膜と逆平行な方向にラ
    ビングされることを特徴とする請求項8記載の高開口率
    及び高透過率液晶表示装置。
  11. 【請求項11】前記下部基板の外側面には偏光子がさら
    に配置され、前記上部基板の外側面には検光子がさらに
    配置され、前記偏光子の偏光軸は前記下部配向膜のラビ
    ング軸と一致するように配置され、前記検光子の偏光軸
    は前記偏光子の偏光軸と垂直であることを特徴とする請
    求項8記載の高開口率及び高透過率液晶表示装置。
  12. 【請求項12】前記選択されたサブ画素空間のカウンタ
    電極のブランチと前記画素電極の第2電極部の間に形成
    される電界と偏光軸がなす角が、45°〜90°であれ
    ば、誘電率異方性が正の液晶を用い、0°〜45°であ
    れば、誘電率異方性が負の液晶を用いることを特徴とす
    る請求項8記載の高開口率及び高透過率液晶表示装置。
  13. 【請求項13】所定距離をおいて対向する上部及び下部
    基板と、 上部及び下部基板間に介在され、複数の液晶分子を有す
    る液晶層と、 前記下部基板上にマトリクス状に配列され、サブ画素を
    限定するゲートバスラインとデータバスラインと、 前記サブ画素内に形成される長方形板状のカウンタ電極
    と、 前記カウンタ電極の所定部分とオーバーラップするよう
    に形成される第1電極部と、前記第1電極部から斜線形
    に延長される第2電極部とを有する画素電極と、 前記ゲートバスラインとデータバスラインの交点近傍に
    形成され、前記ゲートバスライン選択時、データバスラ
    インの信号を画素電極にスイッチングする薄膜トランジ
    スタと、 前記上部及び下部基板の内側面に形成される水平配向膜
    とを備え、 前記サブ画素の中で選択されるいずれかのサブ画素の第
    2電極部は、ゲートバスライン及びデータバスラインに
    対して斜線形に延長され、 前記選択されたサブ画素の隣接したサブ画素に形成され
    る第2電極部は、前記選択されたサブ画素の第2電極部
    と対称をなすように配列され、 前記カウンタ電極と画素電極は透明な導電体で形成され
    ることを特徴とする、高開口率及び高透過率液晶表示装
    置。
  14. 【請求項14】前記画素電極の第2電極部及び第2電極
    部によって露出するカウンタ電極の幅は、電極間に形成
    される電界が電極全部分に達する程度の幅であることを
    特徴とする請求項13記載の高開口率及び高透過率液晶
    表示装置。
  15. 【請求項15】前記下部基板に形成される水平配向膜
    は、ゲートバスライン(またはデータバスライン)と平
    行な方向にラビングされ、前記上部基板に形成される水
    平配向膜は、下部基板の水平配向膜と逆平行な方向にラ
    ビングされることを特徴とする請求項13記載の高開口
    率及び高透過率液晶表示装置。
  16. 【請求項16】前記下部基板の外側面には偏光子がさら
    に配置され、前記上部基板の外側面には検光子がさらに
    配置され、前記偏光子の偏光軸は前記下部配向膜のラビ
    ング軸と一致するように配置され、前記検光子の偏光軸
    は前記偏光子の偏光軸と垂直であることを特徴とする請
    求項13記載の高開口率及び高透過率液晶表示装置。
  17. 【請求項17】前記選択されたサブ画素空間のカウンタ
    電極のブランチと前記画素電極の第2電極部の間に形成
    される電界と偏光軸がなす角が、45°〜90°であれ
    ば、誘電率異方性が正の液晶を用い、0°〜45°であ
    れば、誘電率異方性が負の液晶を用いることを特徴とす
    る請求項13記載の高開口率及び高透過率液晶表示装
    置。
JP14872599A 1998-05-29 1999-05-27 高開口率及び高透過率液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3826214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1998/P19606 1998-05-29
KR1019980019606A KR100306798B1 (ko) 1998-05-29 1998-05-29 컬러쉬프트를방지한고개구율및고투과율액정표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000029072A true JP2000029072A (ja) 2000-01-28
JP3826214B2 JP3826214B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=19537879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14872599A Expired - Lifetime JP3826214B2 (ja) 1998-05-29 1999-05-27 高開口率及び高透過率液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US6456351B1 (ja)
JP (1) JP3826214B2 (ja)
KR (1) KR100306798B1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005300821A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US7196760B2 (en) 2001-03-06 2007-03-27 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device, projection type display and electronic equipment
JP2008052161A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
JP2008083324A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び電子機器
JP2009031378A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Sony Corp 液晶表示装置
JP2009086162A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器
JP2009092873A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
US7705948B2 (en) 2006-10-13 2010-04-27 Epson Imaging Devices Corporation Liquid crystal display device
US7741760B2 (en) 2005-03-23 2010-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus
US7773833B2 (en) 2006-04-20 2010-08-10 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Optical modulation device
US7859630B2 (en) 2007-03-30 2010-12-28 Seiko Epson Corporation Electric field driving device, liquid crystal device and electronic apparatus
JP2014160279A (ja) * 1999-09-07 2014-09-04 Japan Display Inc 液晶表示装置
US9891483B2 (en) 2013-05-15 2018-02-13 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US10073306B2 (en) 2014-04-25 2018-09-11 Sharp Kabushiki Kaisha LCD device
US10473996B2 (en) 2016-12-13 2019-11-12 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
US10714029B2 (en) 2017-10-12 2020-07-14 Japan Display Inc. Display device having a plurality of subpixel electrodes arranged in different directions
US11698558B2 (en) 2018-07-03 2023-07-11 Japan Display Inc. Display device with multi-domain method

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100306798B1 (ko) * 1998-05-29 2001-11-30 박종섭 컬러쉬프트를방지한고개구율및고투과율액정표시장치
KR100599962B1 (ko) * 1999-12-29 2006-07-12 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 구동 액정표시장치
KR20010064410A (ko) * 1999-12-29 2001-07-09 박종섭 프린지 필드 구동 액정 표시 장치
KR100683140B1 (ko) * 2000-06-30 2007-02-15 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 투과형 액정표시장치
KR100675928B1 (ko) * 2000-12-05 2007-02-01 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 구동 모드 액정 표시 장치
KR100674233B1 (ko) * 2000-12-05 2007-01-25 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 구동 모드 액정 표시 장치
KR100658072B1 (ko) * 2001-04-18 2006-12-15 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 구동 액정표시장치
KR100840313B1 (ko) * 2001-10-12 2008-06-20 삼성전자주식회사 광시야각 액정 표시 장치 및 그 기판
JP4305811B2 (ja) 2001-10-15 2009-07-29 株式会社日立製作所 液晶表示装置、画像表示装置およびその製造方法
KR100827460B1 (ko) * 2001-12-12 2008-05-06 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 구동 액정표시장치
KR100878239B1 (ko) * 2002-09-06 2009-01-13 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 박막 트랜지스터 기판
KR100928920B1 (ko) * 2002-12-10 2009-11-30 엘지디스플레이 주식회사 횡전계모드 액정표시소자
US7202684B2 (en) * 2003-03-13 2007-04-10 Intel Corporation Thermal stratification test apparatus and method providing cyclical and steady-state stratified environments
KR100978254B1 (ko) * 2003-06-30 2010-08-26 엘지디스플레이 주식회사 4화소구조 횡전계모드 액정표시소자
KR100653474B1 (ko) 2003-09-26 2006-12-04 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 스위칭 액정표시장치
KR100959367B1 (ko) * 2003-10-13 2010-05-25 엘지디스플레이 주식회사 횡전계형 액정표시장치
KR100689312B1 (ko) 2003-11-11 2007-03-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 수평전계방식 액정표시소자 및 그 제조방법
JP4381782B2 (ja) * 2003-11-18 2009-12-09 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP4326307B2 (ja) 2003-11-19 2009-09-02 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR100595453B1 (ko) * 2003-11-29 2006-06-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 수평전계방식 액정표시소자
US7697096B2 (en) 2003-12-03 2010-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and panel therefor
JP4033148B2 (ja) * 2004-03-03 2008-01-16 ソニー株式会社 レンズ鏡筒および撮像装置
KR100595458B1 (ko) * 2004-05-22 2006-07-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계방식 액정표시소자
KR101107245B1 (ko) * 2004-12-24 2012-01-25 엘지디스플레이 주식회사 수평 전계 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101157841B1 (ko) * 2004-12-29 2012-06-22 엘지디스플레이 주식회사 횡전계모드 액정표시소자
KR101107265B1 (ko) * 2004-12-31 2012-01-19 엘지디스플레이 주식회사 수평 전계 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법과, 그를이용한 액정 패널 및 그 제조 방법
KR101125254B1 (ko) * 2004-12-31 2012-03-21 엘지디스플레이 주식회사 프린지 필드 스위칭 타입의 박막 트랜지스터 기판 및 그제조 방법과, 그를 이용한 액정 패널 및 그 제조 방법
TWM281196U (en) * 2005-04-15 2005-11-21 Innolux Display Corp A substrate and liquid crystal display device using the same
KR20060131013A (ko) * 2005-06-14 2006-12-20 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치
KR101251996B1 (ko) * 2005-12-07 2013-04-08 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101236520B1 (ko) 2006-06-30 2013-02-21 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치
JP2008090279A (ja) * 2006-09-04 2008-04-17 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及び電子機器
US7623191B2 (en) * 2006-09-19 2009-11-24 Hannstar Display Corp. Liquid crystal display devices
KR101454020B1 (ko) * 2006-10-31 2014-10-23 삼성디스플레이 주식회사 표시패널
TWI402586B (zh) * 2008-10-06 2013-07-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 液晶顯示面板
US20100110351A1 (en) * 2008-11-03 2010-05-06 Hyang-Yul Kim Transflective liquid crystal displays
US8531408B2 (en) * 2009-02-13 2013-09-10 Apple Inc. Pseudo multi-domain design for improved viewing angle and color shift
JP5020289B2 (ja) * 2009-06-11 2012-09-05 富士フイルム株式会社 赤外光反射板、及び赤外光反射性合わせガラス
KR101681123B1 (ko) * 2010-08-20 2016-12-02 엘지디스플레이 주식회사 터치패널 및 이를 포함하는 평판디스플레이장치
JP6207264B2 (ja) * 2013-07-03 2017-10-04 三菱電機株式会社 液晶表示装置
CN103941487B (zh) * 2013-08-05 2017-07-25 上海中航光电子有限公司 一种像素单元及其像素阵列
CN104536224B (zh) 2014-12-31 2017-10-13 深圳市华星光电技术有限公司 薄膜晶体管阵列基板及显示面板
CN106932989A (zh) * 2017-05-11 2017-07-07 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法、显示装置
TWI632537B (zh) * 2017-08-25 2018-08-11 友達光電股份有限公司 液晶顯示面板
CN109767736B (zh) * 2019-03-05 2020-12-01 重庆京东方光电科技有限公司 一种显示面板、显示装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8005134A (nl) 1980-09-12 1982-04-01 Philips Nv Optisch transmissiesysteem.
DE3244248A1 (de) 1982-11-30 1984-05-30 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur reduzierung der resttransmission bei lcd-anzeigen
KR930003307B1 (ko) 1989-12-14 1993-04-24 주식회사 금성사 입체용 프로젝터
US5255109A (en) 1992-04-23 1993-10-19 Pc Tech Inc. Heat dissipating LCD display
JP2952744B2 (ja) 1993-11-04 1999-09-27 松下電器産業株式会社 薄膜トランジスター集積装置
US5668651A (en) 1994-03-18 1997-09-16 Sharp Kabushiki Kaisha Polymer-wall LCD having liquid crystal molecules having a plane-symmetrical bend orientation
JP3464570B2 (ja) * 1995-08-21 2003-11-10 株式会社 日立ディスプレイズ カラー液晶表示素子
JPH0980436A (ja) 1995-09-08 1997-03-28 Hosiden Corp 液晶表示素子
JPH09269497A (ja) 1996-01-31 1997-10-14 Hosiden Corp 液晶表示素子
JP3742142B2 (ja) 1996-03-29 2006-02-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 液晶表示素子
JP3486859B2 (ja) * 1996-06-14 2004-01-13 大林精工株式会社 液晶表示装置
KR100250796B1 (ko) * 1996-11-29 2000-04-01 김영환 액정 표시 소자 및 그 제조방법
JP3966614B2 (ja) * 1997-05-29 2007-08-29 三星電子株式会社 広視野角液晶表示装置
KR100293434B1 (ko) * 1997-09-08 2001-08-07 구본준, 론 위라하디락사 횡전계방식액정표시소자
KR100265572B1 (ko) * 1997-12-03 2000-09-15 김영환 컬러 쉬프트가 개선된 액정 표시 장치
US6128061A (en) * 1997-12-08 2000-10-03 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Liquid crystal display device
KR100293811B1 (ko) * 1998-05-29 2001-10-26 박종섭 아이피에스모드의액정표시장치
KR100306798B1 (ko) * 1998-05-29 2001-11-30 박종섭 컬러쉬프트를방지한고개구율및고투과율액정표시장치

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014160279A (ja) * 1999-09-07 2014-09-04 Japan Display Inc 液晶表示装置
US7411646B2 (en) 2001-03-06 2008-08-12 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device, projection type display and electronic equipment
US7251008B2 (en) 2001-03-06 2007-07-31 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device, projection type display and electronic equipment
US7196760B2 (en) 2001-03-06 2007-03-27 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device, projection type display and electronic equipment
US7609352B2 (en) 2001-03-06 2009-10-27 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device, projection type display and electronic equipment
JP2005300821A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US8253324B2 (en) 2005-03-23 2012-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus
US7741760B2 (en) 2005-03-23 2010-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus
US7773833B2 (en) 2006-04-20 2010-08-10 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Optical modulation device
JP2008052161A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
JP2008083324A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び電子機器
US7705948B2 (en) 2006-10-13 2010-04-27 Epson Imaging Devices Corporation Liquid crystal display device
US7859630B2 (en) 2007-03-30 2010-12-28 Seiko Epson Corporation Electric field driving device, liquid crystal device and electronic apparatus
JP2009031378A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Sony Corp 液晶表示装置
JP2009086162A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器
JP2009092873A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
US9891483B2 (en) 2013-05-15 2018-02-13 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US10073306B2 (en) 2014-04-25 2018-09-11 Sharp Kabushiki Kaisha LCD device
US10473996B2 (en) 2016-12-13 2019-11-12 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
US10714029B2 (en) 2017-10-12 2020-07-14 Japan Display Inc. Display device having a plurality of subpixel electrodes arranged in different directions
US11698558B2 (en) 2018-07-03 2023-07-11 Japan Display Inc. Display device with multi-domain method

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990086579A (ko) 1999-12-15
KR100306798B1 (ko) 2001-11-30
JP3826214B2 (ja) 2006-09-27
US20030035079A1 (en) 2003-02-20
US6600542B2 (en) 2003-07-29
US20020191139A1 (en) 2002-12-19
US6456351B1 (en) 2002-09-24
US6603526B2 (en) 2003-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3826214B2 (ja) 高開口率及び高透過率液晶表示装置
JP4009389B2 (ja) 多重ドメインを持つ高開口率及び高透過率液晶表示装置
JP3885122B2 (ja) カラーシフトの除去された高開口率及び高透過率液晶表示装置
KR100322967B1 (ko) 프린지 필드 구동 액정 표시 장치
JP3418702B2 (ja) 水平電界型の液晶表示装置
JP3811811B2 (ja) フリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置
US20020163604A1 (en) In plane fringe field switching mode LCD realizing high screen quality
JP2002182230A (ja) フリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置
JPH1124068A (ja) 液晶層内のデュアルドメインの形成方法、それを用いた液晶表示装置の製造方法、及び液晶表示装置
JPH11352483A (ja) 多重ドメインを持つ垂直配向液晶表示装置
JP2000193997A (ja) 液晶表示装置
US6469764B1 (en) Liquid crystal display and method for manufacturing the same
US20070159586A1 (en) Liquid crystal display
US6657693B1 (en) Liquid crystal display
JP2002244145A (ja) フリンジフィールド駆動モード液晶表示装置
KR20020002055A (ko) 프린지 필드 구동 모드 액정 표시 장치
US6320637B1 (en) Liquid crystal display with wide viewing angle
KR100293810B1 (ko) 컬러쉬프트가없는아이피에스모드액정표시장치
KR100674233B1 (ko) 프린지 필드 구동 모드 액정 표시 장치
KR100658061B1 (ko) 프린지 필드 구동 모드 액정 표시 장치 및 그 제조방법
KR20010109001A (ko) 프린지 필드 구동 액정 표시 장치
KR20010110089A (ko) 프린지 필드 구동 모드 액정 표시 장치
KR20020002669A (ko) 인플렌 필드 스위칭 모드 액정 표시 장치 및 그 제조방법
KR20020043939A (ko) 프린지 필드 구동 모드 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term