[go: up one dir, main page]

講談社文庫作品一覧

むかし僕が死んだ家 新装版
むかし僕が死んだ家 新装版
著:東野 圭吾
講談社文庫
私は誰? この家は何? 失った記憶を閉じ込めた”家”は、美しく、残酷だった。 100万部突破! 東野圭吾の一冊完結ミステリー。 ☆☆☆ 「あたしには幼い頃の記憶がないの」 理学部研究助手の私は、元恋人・沙也加の記憶を取り戻すため、 二人で山中に建つ白い小さな家を訪れる。 同時刻で止まった時計、数々の不自然な痕跡、そして少年の奇妙な日記。 この家で何が起きていたのか。 衝撃の結末が、誰もが心に抱える孤独へ切り込む傑作ミステリー。
霧惑い 古道具屋 皆塵堂
霧惑い 古道具屋 皆塵堂
著:輪渡 颯介
講談社文庫
江戸に広まる霧の女の風聞を追い相談にやってきた文作。聞けばその女を一目見たら一巻の終わり、ぽっくり死に至るのだという。吟味のため文作は皆塵堂に居候することになるが、手伝いを願われたのは幽霊が見える道具屋の主・太一郎だった! 命がけの依頼に皆塵堂の面々、さてどうする?〈文庫書下ろし〉
電子あり
老坂クリニック 坂の途中に椅子ひとつ
老坂クリニック 坂の途中に椅子ひとつ
著:南 杏子
講談社文庫
高齢者の疾患全般を診る老坂クリニック。院長の小町先生には短歌の趣味があり、治療に応用も。現役医師作家が描く書下ろし医療小説! 東京・自由が丘にある老坂クリニックは「老年内科」を看板に掲げる、高齢者の疾患全般を診る診療所。ちょっとした坂を上り切ったところにあり、お年寄りにはきつい。医師は2人。普通の高齢者の治療がしたいと言って、都心の大学病院から移ってきた31歳の山里羊司医師と、赤茶色に髪を染めた68歳のベテラン・老坂小町院長だ。小町先生には短歌の趣味があり、患者への診察メッセージを短歌に込めるという特技を持つ。それが治療に役立っているのかは不明だが。そして集まってくる患者は狙いどおりお年寄りばかり。今回の診療項目には、エンディングノート、白内障、免許返納の三つが並ぶ。
電子あり
日本エッセイ小史 人はなぜエッセイを書くのか
日本エッセイ小史 人はなぜエッセイを書くのか
著:酒井 順子
講談社文庫
『枕草子』『土佐日記』の昔から日本人に親しまれてきた「エッセイ」。「昭和軽薄体」の大ブームや芸能人エッセイの人気、そして高齢者エッセイの百花繚乱ぶりなど、いつの世も「エッセイ」は時代とともにある。 では「エッセイ」とは何か? 「随筆」「コラム」「ノンフィクション」とどう違う?  「エッセイ」を読んだことのない人はいないはずなのに、意外と誰も答えられない「エッセイ」の正体。 「エッセイスト」を名乗り講談社エッセイ賞選考委員を長らく務めてきた「エッセイの専門家」である著者が、時代を彩った大ヒット名エッセイ160余作品をひもときながら、満を持して真正面から「エッセイ」を縦横無尽に語り尽くす! エッセイストがエッセイについて綴るエッセイ、ついに登場。
電子あり
ほんのこども
ほんのこども
著:町屋 良平
講談社文庫
横溢する暴力と身体、無垢なる魂の軌跡。第44回野間文芸新人賞受賞作! 元同級生あべくんからのメールにあった文章から着想したシーンをつないで、 商業作家はあべくん自身の人生を小説にしようとする。 父による母殺傷事件、両親がころしころされていたあべくんはやさしく恋するみたいに他の人体を壊す。 殴られても反発するようによろこぶ身体。やさしさや暴力で愛撫し合い痛みをこらえるようによろこぶ身体。 物語にかえろうとするから人生はつらく、日常が重すぎてひとをころしたくなる。 恋人をころして自分も死んだところで折り返し、あべくんの物語は無限に再生を繰り返す。 小説家があべくんなのかあべくんがかれなのか、やがてふたりの境界は曖昧になり、問い自体が意味を失う。 言葉を与えられていない領域に光をあて小説は紡がれ、大量虐殺の記憶が時空を架橋しやがて物語は侵蝕される。 ーー世界文学に接続する芥川賞作家の真骨頂・新境地。ーー 小説で考え、小説が考える。作者には小説に対する圧倒的な信頼がある。ーー保坂和志(野間文芸新人賞選評より) 鴻巣友季子さん絶賛!読書量と強靭な知性に瞠目! “すべてのポートレイトは画家の自画像であり、すべての小説は自伝を目指すと言う。おそらくすべての小説はどこかしら、一人称の失恋なのだ。” “小説でなにかを「再現」することは、過去のよみがえりのように見えて、未然の予告なのだ。すべてのフィクションは自伝を目指し、すべての自画像は他人の顔をしている。” “かきあうこと、傷しあうこと、死にあうこと。「かれ」と「私」、その人称空間のよじれは経験と真実味との落差そのものだ。落差から、小説は来る。”――鴻巣友季子(翻訳家)
電子あり
凜として弓を引く 覚醒篇
凜として弓を引く 覚醒篇
著:碧野 圭
講談社文庫
この仲間でよかった。 私は、もっと弓道がやりたい。 インターハイ予選にのぞむ武蔵野西高校弓道部。 その才能が、覚醒する。 『書店ガール』著者の「弓道」青春シリーズ最新作 復活を遂げた武蔵野西高校弓道部は限られた部員ながら団体個人両方で東京都女子代表として関東大会出場を果たした。 新入部員も増え、楓たちは皆で協力しあって部活動を軌道にのせてゆく。 そして楓たちにとって最後の大会となるインターハイ予選がいよいよ始まる。 青春"弓道"小説シリーズ、第5弾! 〈文庫書下ろし〉
電子あり
夕凪姉妹と怨霊お祓い記
夕凪姉妹と怨霊お祓い記
著:高原 英理
講談社文庫
夕凪紫都子は13歳。祖母の代からの因縁で、大天狗・神野悪五郎から怨霊祓いを頼まれる!? 妹の妙子、従兄弟の祥とともに、お化け屋敷と名高い廃屋・黒間屋敷にいざなわれ……。 やがて露呈する日本全土を巻き込む怪異に、夕凪姉妹が立ち向かう!手に汗握るひと夏の冒険譚。
電子あり
レペゼン母
レペゼン母
著:宇野 碧
講談社文庫
なんと潤沢な物語だろうか。 強烈なパンチラインであり、まさに「ブレイク」作品なのだ。 ――逢坂冬馬さん 予想する「面白い」の1000倍面白い! ――大垣書店京都本店 荒川夏名さん マイクを握れ、わが子と戦え! 山間の町で穏やかに暮らす深見明子。 女手一つで育て上げた一人息子の雄大は、二度の離婚に借金まみれ。 そんな時、偶然にも雄大がラップバトルの大会に出場することを知った明子。 「きっとこれが、人生最後のチャンスだ」 明子はマイクを握り立ち上がる――! 第16回小説現代長編新人賞受賞作。 ーーーーーー 選考委員も激賞! こんなにスカッと面白い作品が新人賞なら、いっそ清々しいじゃないか!(中略)おかんのラップが響く今宵、この余韻! ――朝井まかて 「親との戦い」ではなく、親の側から「子との戦い」を力強く描いた、大人の小説であると感じさせられた。 ――宮内悠介
電子あり
ナイトフラワー
ナイトフラワー
著:内田 英治
講談社文庫
「ミッドナイトスワン」「マッチング」の内田英治監督が紡ぎ出す、感涙のヒューマンサスペンス! 昼、母親。夜、ドラッグの売人。 ふたつの孤独、ひとつの運命。 子供のためにドラッグの売人になった母。夢を叶えるために夜の街に棲む女性総合格闘家。 強く生きると決めたふたりが出会ったことで起きる、奇跡の愛の物語。
電子あり
私のことだま漂流記
私のことだま漂流記
著:山田 詠美
講談社文庫
すがすがしく力強い声がする。 この先、人間として小説家として迷ったとき、 私はこの本の言葉に奮い立たされることになるだろう。 ーー宇佐見りん 山田詠美は常に今を生きている。それも常に今に迎合せずに。 だからこそ、誰よりも文学を愛した少女は、誰よりも文学に愛される作家となったのだ。 ーー吉田修一 初めて「売文」を試みた文学少女時代、挫折を噛み締めた学生漫画家時代、高揚とどん底の新宿・六本木時代、作家デビュー前夜の横田基地時代、誹謗中傷に傷ついたデビュー後、直木賞受賞、敬愛する人々との出会い、結婚と離婚、そして…… 積み重なった記憶の結晶は、やがて言葉として紡がれる。「小説家という生き物」の魂の航海をたどる本格自伝小説。 私は、この自伝めいた話を書き進めながら、自分の「根」と「葉」にさまざまな影響を及ぼした言霊の正体を探っていこうと思う。 ーー山田詠美
電子あり
ぼんくら(下)新装版
ぼんくら(下)新装版
著:宮部 みゆき
講談社文庫
店子の家離れが続く江戸・深川の鉄瓶長屋。 同心の平四郎は、八百富の太助殺しから始まった一連の出来事が仕掛けられたものだと気づく。 長屋の地主・湊屋総右衛門は店子をひそかに追い出そうとしているのか。 平四郎は甥の美少年弓之助と十七年前湊屋で起きた失踪事件にたどり着く。 「宮部ワールド」真骨頂!  
電子あり
ぼんくら(上)新装版
ぼんくら(上)新装版
著:宮部 みゆき
講談社文庫
「殺し屋が来て、兄さんを殺してしまったんです」 江戸深川の鉄瓶長屋。八百屋の息子が何者かに殺され、 住民の信頼篤い差配人が失踪。 壺信心にかぶれた三家族がそろって出奔。 新しい差配人として、とんでもなく若い男がやって来る。 いったい、この長屋には何が起きているのか。 本所深川方のぼんくら同心・平四郎が動き出す。 長編時代ミステリーの大傑作。  
電子あり
旅する小説
旅する小説
著:宮内 悠介,著:藤井 太洋,著:小川 哲,著:深緑 野分,著:森 晶麿,著:石川 宗生
講談社文庫
さぁ、出かけよう! 「物語」という旅へ。 国境、日常、現実を飛び越え、行き先は無限大! 宮内悠介、藤井太洋、小川哲、深緑野分、森晶麿、石川宗生――。 最旬の作家たちが想像の翼を広げて誘う、魅惑のノベル・ジャーニー! 宮内悠介 「国境の子」 対馬から韓国まではわずか一時間。でも「ぼく」にはそれが遠かった。 藤井太洋 「月の高さ」 旅公演スタッフとして遠征中、あの日見た月が胸に去来する。 小川 哲 「ちょっとした奇跡」 自転が止まった地球。カティサーク号は、昼を追いかけ移動を続ける。 深緑野分 「水星号は移動する」 移動式の宿・水星。今日はどんなお客様と出会うのだろう? 森 晶麿 「グレーテルの帰還」 あの夏、最後の家族旅行での惨劇が、私の運命を大きく変えた――。 石川宗生 「シャカシャカ」 地表が突然シャッフルをはじめた!? 姉弟の生き残りをかけた旅が始まる。
電子あり
海蝶 鎮魂のダイブ
海蝶 鎮魂のダイブ
著:吉川 英梨
講談社文庫
忍海愛(おしみ・あい)は海上保安庁はじめての女性潜水士で”海蝶”と呼ばれる。 東日本大震災で母親を失った愛だったが、津波から愛を救った元海上保安官の佐﨑(ささき)と再会し、 心を通わせる。互いの気持ちを確かめるべく乗ったフェリー内で有毒ガスが発生、 船長が行方不明という緊急事態に。687名の乗客乗員の命は愛に託された!  10月7日スタートのフジテレビ連続ドラマ「新東京水上警察」の原作者のもうひとつの 代表作「海蝶」シリーズ。「過酷な任務の思いが蘇る」と特殊救難隊隊長推薦。
電子あり
十戒
十戒
著:夕木 春央
講談社文庫
浪人中の里英は、父と共に、伯父が所有していた枝内島を訪れた。 島内にリゾート施設を開業するため集まった9人の関係者たち。 島の視察を終えた翌朝、不動産会社の社員が殺され、そして、十の戒律が書かれた紙片が落ちていた。 “この島にいる間、殺人犯が誰か知ろうとしてはならない。守られなかった場合、島内の爆弾の起爆装置が作動し、全員の命が失われる”。 犯人が下す神罰を恐れながら、「十戒」に従う3日間が始まったーー。 『方舟』夕木春央の傑作が待望の文庫化!週刊文春ミステリーベスト10(「週刊文春」2022年12月8日号)、国内部門&MRC大賞2022など4冠、累計40万部突破、、、、世の読書子を唸らせた『方舟』の衝撃が再び……!
電子あり
掬えば手には
掬えば手には
著:瀬尾 まいこ
講談社文庫
平均的な身長体重。勉強も運動もすべてが普通。 何の取り柄もないぼくはある日、人の心を読める力に気がついた。 おかげで口の悪い店長の下でも難なくアルバイトを続けているけれど、 新人の常盤さんだけは心を開いてくれなくて……。 他者の心に寄り添うひたむきな姿をだれもが応援したくなる、究極に優しい物語。 ***書店員さんから絶賛の声があふれた傑作*** ロングセラー『幸福な食卓』、 本屋大賞受賞作『そして、バトンは渡された』、 映画化『夜明けのすべて』、 日本中の読者から愛される感動作の数々を紡ぐ著者による、優しいエールの物語。 【オムライス店NONNAのメンバー】 梨木匠(19)平凡なことが悩みの大学生。珍しくこの店で長続きしているバイト。 常盤冬香(21)看護学校2年生。なかなか心を開いてくれない。 大竹さん(39)口も態度も悪い困った店長。実は世話好き……? オムライス店NONNAのその後を描いたアフターデイズ2編を収録!
電子あり
イクサガミ 神
イクサガミ 神
著:今村 翔吾
講談社文庫
戦え。もう一度生きるために。 蠱毒〔デスゲーム〕が終わる。 残り九人――。 堂々の最終巻! 〈あらすじ〉 最終決戦、開幕。 東京は瞬く間に地獄絵図に染まった。 血と慟哭にまみれる都心の一角で双葉は京八流の仇敵、幻刀斎に出くわしてしまった。 一方の愁二郎は当代最強の剣士と相まみえることに――。 戦う者の矜持を懸けた「蠱毒」がとうとう終わる。 八人の化物と、少女一人。生き残るのは誰だ。 【文庫書下ろし】
電子あり
伝言
伝言
著:中脇 初枝
講談社文庫
わたしは、やっと、自分がなにを作っていたのか知った。 満洲国・新京。 そこで彼女たちに何があったのか。 戦後80年 『きみはいい子』『世界の果てのこどもたち』『天までのぼれ』の著者がおくる、語り継ぐべき物語。 『世界の果てのこどもたち』には書かれなかった、もう一つの真実。 わたしは気づけなかった。 気づけなかったことはたくさんあった。 この物語の中で繰り返されるこの言葉が、いまを生きる、私に迫る。(略) 私はこの作品が『伝言』と題されたことの重大さを、ずっと考え続けている。                         ――小林エリカ(解説より) 満洲国・新京で暮らす、ひろみ。 聖戦とよばれた戦に勝つため、工場に集められた彼女たちは、鉄の機械とのり、刷毛を使って畳ほどの大きさの「紙」を作り続ける。 それが何なのか、考えもせずに。 五族協和、尽忠報国――信じていた国でひろみたちはどう生きたのか。 これはわたしたちが忘れてはならない物語。
電子あり
拒絶の理由 警視庁総合支援課4
拒絶の理由 警視庁総合支援課4
著:堂場 瞬一
講談社文庫
シリーズ累計100万部突破! 答えなき難題に挑む柿谷晶、彼女の人生もまた動き出す。 大人気警察小説「総合支援課」シリーズ第4弾! 〈文庫書下ろし〉
電子あり
アガタ
アガタ
著:首藤 瓜於
講談社文庫
「見えているのに見えないもの、それを捜すの」 オシャレすぎる女性警視が新米刑事に突きつけた言葉の意味は? 美大に通う女子学生が背中をめった刺しにされて殺された。しかし、指紋も足跡もなく、防犯カメラの映像も残っていない。警視庁の捜査一課に異動したばかりの青木一は捜査本部に呼ばれ、地元の有力者の息子がストーカーだったという噂を耳にして、無断で本人に接触したため管理官から大目玉を食らう。一方、鵜飼縣は警視庁本部庁舎の片隅であらゆる犯罪情報を収集分析して汎用性の高い検索システムを構築している。スタッフの桜端道が投資詐欺事件の情報をつつきまわすうちにたどり着いた謎の闇サイトには殺人現場の生々しい写真が。縣は秘かに美大生殺害事件の捜査の進み行きを探り始める……。 『脳男』の作者による規格外の警察小説の誕生!
電子あり