[go: up one dir, main page]

WO2024204734A1 - 眼鏡レンズおよび眼鏡レンズの設計方法 - Google Patents

眼鏡レンズおよび眼鏡レンズの設計方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2024204734A1
WO2024204734A1 PCT/JP2024/013093 JP2024013093W WO2024204734A1 WO 2024204734 A1 WO2024204734 A1 WO 2024204734A1 JP 2024013093 W JP2024013093 W JP 2024013093W WO 2024204734 A1 WO2024204734 A1 WO 2024204734A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
segment
area
region
defocus
eyeglass
Prior art date
Application number
PCT/JP2024/013093
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
華 祁
祥平 松岡
Original Assignee
ホヤ レンズ タイランド リミテッド
華 祁
祥平 松岡
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホヤ レンズ タイランド リミテッド, 華 祁, 祥平 松岡 filed Critical ホヤ レンズ タイランド リミテッド
Priority to KR1020257016826A priority Critical patent/KR20250079051A/ko
Priority to CN202480005402.2A priority patent/CN120322723A/zh
Priority to JP2025511281A priority patent/JPWO2024204734A1/ja
Publication of WO2024204734A1 publication Critical patent/WO2024204734A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive

Definitions

  • This disclosure relates to eyeglass lenses and methods for designing eyeglass lenses.
  • Patent Document 1 describes a method of reducing contrast at any spatial frequency by Zernike aberration control.
  • Patent Document 2 describes a configuration in which contrast at any spatial frequency is reduced by scattering light using protrusions (dot patterns) with a diameter of about 0.3 mm.
  • any eyeglass lens that inhibits or reduces the progression of refractive errors should not only be able to inhibit or reduce the progression of said refractive errors, but it is also preferable that the eyeglass wearer does not feel uncomfortable when wearing the lens.
  • the technology disclosed in Patent Document 1 is not designed to provide a function that takes into account eye rotation, which is a problem specific to eyeglasses, and so eyeglass wearers may feel uncomfortable in this respect.
  • the lens's external appearance appears white and flickering due to light scattering, which is not aesthetically pleasing when worn, and so there is a risk that eyeglass wearers may feel uncomfortable in this respect.
  • One aspect of the present disclosure provides technology related to eyeglass lenses that enable the suppression or mitigation of the progression of refractive errors while allowing the eyeglass wearer to wear the eyeglasses without feeling uncomfortable.
  • a first aspect of the present disclosure is a method for manufacturing a semiconductor device comprising: A clear area located so as to include the center of the lens; a defocus area located around the clear area, the clear area is configured as a single focal surface to which a prescribed power is imparted so that a light beam incident from a surface on the object side is emitted from a surface on the eyeball side and focused on a retina of the eyeball of the eyeglass wearer, the defocus area has a plurality of segment areas to which a power different from the prescribed power is imparted so that a light beam incident from a surface on the object side is emitted from a surface on the eyeball side to be focused at a position different from a retina of the eyeball of the eyeglass wearer,
  • the spectacle lens has an area ratio of the non-segment region to a combined area of the plurality of segment regions in the defocus region and a non-segment region other than the segment regions, which is equal to or greater than 0% and equal to or less than
  • a second aspect of the present disclosure is a method for manufacturing a semiconductor device comprising: The spectacle lens according to the first aspect, wherein the plurality of segment regions are arranged with a periodicity.
  • a third aspect of the present disclosure is a method for manufacturing a semiconductor device comprising: the plurality of segment areas are arranged such that the centers of the respective segment areas are located at the vertices of triangles constituting a triangular lattice;
  • the plane size d on the lens when the segment region exists alone is in the range of 0.25 mm to 2.0 mm,
  • the arrangement interval p between adjacent ones of the plurality of segment regions is in the range of 0.25 mm or more and 2.0 mm or less,
  • the spectacle lens according to the second aspect wherein the planar size d and the arrangement interval p satisfy the relationship 0.866 ⁇ p/d ⁇ 1.1.
  • a fourth aspect of the present disclosure is a method for manufacturing a semiconductor device comprising: The spectacle lens according to the second or third aspect, wherein the adjacent segment regions are arranged so as to be in contact with each other.
  • a fifth aspect of the present disclosure is a method for manufacturing a semiconductor device comprising: The spectacle lens according to the first aspect, wherein the segment area has a convex portion having a positive defocus power with respect to the prescription power so as to focus a light beam at a position closer to the object side than on the retina.
  • a sixth aspect of the present disclosure is a method for manufacturing a semiconductor device comprising: The spectacle lens according to the first aspect, wherein the segment area has a concave portion having a negative defocus power with respect to the prescription power so as to focus a light beam at a position farther from the object side than on the retina.
  • a seventh aspect of the present disclosure is a method for manufacturing a semiconductor device comprising: In the eyeglass lens according to the fifth or sixth aspect, the non-segment area is formed into a curved shape having a defocus power of a different sign from that of the segment area.
  • An eighth aspect of the present disclosure is a method for manufacturing a semiconductor device comprising: In the eyeglass lens according to the seventh aspect, a first derivative is continuous in the vicinity of the boundary between the segment region and the non-segment region.
  • a ninth aspect of the present disclosure is a method for manufacturing a semiconductor device comprising: the segment region is a region formed by a convex closed curve, The spectacle lens according to the first aspect, wherein the non-segment region is a region formed by a non-convex closed curve.
  • a tenth aspect of the present disclosure is a method for manufacturing a semiconductor device comprising: The eyeglass lens according to the first aspect further comprises an optical film covering the plurality of segment regions.
  • An eleventh aspect of the present disclosure is a method for manufacturing a semiconductor device comprising: In the eyeglass lens according to the first aspect, the defocus area is annular with an inner diameter of 6 mm or more and 12 mm or less and an outer diameter of 40 mm or more.
  • a twelfth aspect of the present disclosure is a method for manufacturing a semiconductor device comprising: The spectacle lens according to the eleventh aspect, wherein the segmented regions are arranged such that the area ratios of the non-segmented regions are different within the defocus region.
  • a thirteenth aspect of the present disclosure is a method for manufacturing a semiconductor device comprising: The spectacle lens according to the eleventh or twelfth aspect, wherein five or more of the segment regions are included within a range of a predetermined diameter corresponding to a pupil diameter at an arbitrary position within the defocus region.
  • a fourteenth aspect of the present disclosure is a method for manufacturing a semiconductor device comprising: a first step of designing one of the object-side and eyeball-side optical surfaces so that a clear area configured as a single focal surface to which a prescribed power is imparted so that a light beam incident from the object-side surface is emitted from the eyeball-side surface and focused on the retina of the eyeball of the eyeglass wearer is located at a position including the lens center; a second step of designing the optical surface so that a defocus area having a plurality of segment areas to which a power different from the prescribed power is assigned is disposed around the clear area so that a light beam incident from an object side surface is emitted from an eyeball side surface to focus the light beam at a position different from the retina of the eyeball of the eyeglass wearer, In the second step, the method for designing a spectacle lens is designed so that an area ratio of the non-segment regions to a combined area of the plurality of segment regions in the defocus region and non-seg
  • FIG. 1 is an explanatory diagram showing an example of a planar configuration of a spectacle lens according to an embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram showing an example of a cross-sectional configuration of a spectacle lens according to an embodiment of the present disclosure.
  • 1 is an explanatory diagram showing an example of the arrangement of segment regions of a spectacle lens according to an embodiment of the present disclosure.
  • 11 is an explanatory diagram showing another example of the arrangement of segment regions of a spectacle lens according to an embodiment of the present disclosure.
  • 1 is an explanatory diagram showing an example of a cross-sectional configuration of a non-segment region of a spectacle lens according to an embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram (part 1) showing a specific example of optical characteristics of a spectacle lens according to an embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram (part 2) showing a specific example of optical characteristics of a spectacle lens according to an embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram (part 3) showing a specific example of optical characteristics of a spectacle lens according to an embodiment of the present disclosure.
  • 1 is an explanatory diagram showing a specific example of a design procedure for a segment region of a spectacle lens according to an embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram showing an example of the planar configuration of a spectacle lens according to one embodiment.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of the cross-sectional configuration of the spectacle lens.
  • the spectacle lenses given as examples in this specification have an object-side surface and an eyeball-side surface.
  • the "object-side surface” is the surface that is located on the object side when a wearer wears spectacles equipped with the spectacle lens
  • the "eyeball-side surface” is the opposite, i.e., the surface that is located on the eyeball side when a wearer wears spectacles equipped with the spectacle lens.
  • This relationship also applies to the lens substrate that forms the basis of the spectacle lens.
  • the lens substrate also has an object-side surface and an eyeball-side surface.
  • the horizontal direction when the eyeglass lens is worn is defined as the X direction
  • the top-bottom direction is defined as the Y direction
  • the thickness direction of the eyeglass lens which is perpendicular to the X and Y directions is defined as the Z direction.
  • the Z direction is also the optical axis direction of the eyeglass lens.
  • the origin is the lens center.
  • the "lens center” refers to the optical center or geometric center of the eyeglass lens. In this specification, the optical center and the geometric center are approximately the same as each other.
  • the “geometric center” refers to the center of a circle in the case of a circular shape in a planar view, such as an uncut lens before shaping, and refers to the center of gravity in a planar view in the case of other shapes. Facing the wearer, the right is the +X direction, the left is the -X direction, the top is the +Y direction, the bottom is the -Y direction, the object side is the +Z direction, and the opposite direction (the rear direction) is the -Z direction.
  • plane view refers to the state when viewed from the +Z direction to the -Z direction.
  • Each drawing in the present application illustrates a right-eye lens as viewed in plan, with the nose side direction being the +X direction and the ear side direction being the -X direction when the right-eye lens is worn.
  • positions such as the eye point and geometric center of a spectacle lens, they refer to positions in a planar view unless otherwise specified.
  • the eyeglass lens 10 when viewed in a plan view, has at least a clear region 11 located so as to include the lens center, and a defocus region 12 located around the clear region 11.
  • the eyeglass lens 10 may also have a second clear region 13 around the defocus region 12.
  • the clear area 11 is a portion having a smooth surface shape that can realize the wearer's prescribed refractive power from a geometrical optics perspective, and is, for example, a portion that is transparent in the visible light wavelength range.
  • the clear area 11 is configured to allow a light beam incident from the surface on the object side to exit from the surface on the eyeball side, enter the pupil of the wearer's eyeball, and be focused on the retina of the eyeball.
  • the clear area 11 is configured as an area including the lens center and/or the eye point.
  • the "eye point (EP)" is, for example, the position through which the line of sight passes when the eyeglass lens is worn and the wearer faces straight ahead, and this example will be given below.
  • the eye point may be the position through which the wearer's line of sight passes when viewing an object close to the wearer (in other words, when viewing close up), that is, the near vision eye point.
  • the geometric center of the eyeglass lens before framing into the frame coincides with the eye point, coincides with the prism reference point, and coincides with the lens center.
  • an eyeglass lens before framing into the frame is exemplified as an eyeglass lens of one aspect of the present disclosure, but the present disclosure is not limited to this aspect.
  • the eye point can be identified by referring to a remark chart or centration chart issued by the lens manufacturer.
  • the clear area 11 allows the prescription power (spherical power, cylindrical power, cylindrical axis, etc.) of the eyeglass lens 10 to be realized.
  • the spherical power may be the power to be corrected when looking straight ahead (distance from the object is infinity to about 1 m) (for example, distance power; hereafter, distance power will be exemplified), or it may be the power to be corrected when looking at intermediate distances (1 m to 40 cm) or near distances (40 cm to 10 cm).
  • the clear area 11 is an area for achieving the eyeglass wearer's prescribed power in order to focus the light beam on the retina, and is configured as a single focal plane to which the prescribed power is imparted.
  • the prescription data of the wearer's information is written on the lens bag of the eyeglass lens.
  • eyeglass lenses usually come in a set with a lens bag. Therefore, eyeglass lenses that come with a lens bag also reflect the technical ideas of this disclosure, and the same applies to sets of lens bags and eyeglass lenses.
  • the clear area 11 is formed, for example, in a circular shape when viewed from above.
  • the size of the clear area 11 is preferably, for example, an outer diameter of 6 mm or more and 12 mm or less.
  • the clear area 11 may be disposed so as to be offset toward the nose of the spectacle wearer with respect to the lens center and/or eye point, taking into account the convergence of the eyes of the spectacle wearer.
  • the second clear area 13 is also configured in the same manner as the clear area 11, except that it includes the lens center and/or the eye point.
  • the clear area 11 and the second clear area 13 as described above function as a so-called fixed focal length lens.
  • the defocus area 12 is a circular area arranged to surround the clear area 11. If the eyeglass lens 10 is provided with the second clear area 13, the defocus area 12 will be positioned so as to be sandwiched between the clear area 11 and the second clear area 13. In that case, it is preferable that the defocus area 12 is a circular area with an inner diameter of 6 mm to 12 mm and an outer diameter of 40 mm or more. If the inner diameter is 6 mm or more, the size of the clear area 11 can be ensured to be sufficient. Also, if the inner diameter is 12 mm or less and the outer diameter is 40 mm or more, the size of the defocus area 12 can be ensured to be sufficient, which is preferable for realizing the defocusing effect described below.
  • the defocus area 12 is composed of a plurality of segment areas 12a.
  • the segment areas 12a are provided to allow the light beam incident on the object side surface of the eyeglass lens 10 to exit from the eyeball side surface, and to focus the light beam at a position different from the retina of the eyeglass wearer's eyeball.
  • the segment areas 12a are areas for achieving a power different from the prescribed power of the eyeglass wearer in order to focus the light beam at a position different from the retina, and are configured to be given a power different from the prescribed power.
  • the defocus region 12 also functions as a region for achieving a power different from the prescription power of the eyeglass wearer in order to focus the light beam at a position different from that on the retina.
  • the defocus region 12 may be a region formed by combining multiple segment regions 12a, or may be a region formed by combining multiple segment regions 12a with non-segment regions that are regions other than the segment regions 12a.
  • the multiple segment regions 12a that make up the defocus region 12 each have a convex portion 12b formed on the object-side surface of the eyeglass lens 10, as shown in FIG. 2.
  • the convex portion 12b has a curved surface that protrudes convexly toward the object side, and is configured to have a positive defocus power with respect to the prescription power of the clear region 11, so that the light beam passing through the eyeglass lens 10 is focused at a position closer to the object side than on the retina.
  • the segment region 12a having the convex portion 12b focuses the light beam at a position closer to the object side than on the retina, thereby providing a myopia progression suppression effect that suppresses the progression of myopia in the case where the eyeglass wearer is myopic.
  • each segment region 12a is not limited to having a convex portion 12b.
  • Each segment region 12a may have, for example, a concave portion having a curved surface that curves in the opposite direction to the convex portion 12b (i.e., a concave portion that focuses the light beam at a position farther from the object side than the retina) so long as it focuses the light beam passing through the eyeglass lens 10 at a position different from the retina.
  • each segment region 12a it may be decided for each segment region 12a whether to use convex shaped portions 12b or concave shaped portions, or whether to use a mixture, depending on the degree of refractive error of the wearer.
  • convex shaped portions 12b may be used for myopic patients
  • concave shaped portions may be used for hyperopic patients.
  • focusing the light beam at a position other than on the retina in order to obtain the effect of inhibiting the progression of myopia or improving hyperopia may hereinafter be referred to as the "defocusing effect.”
  • each segment region 12a is configured with a convex portion 12b, but even if it is configured with a concave portion, the optical effects, which will be described in detail later, are substantially the same in both cases, except for those due to the focusing position of the light beam.
  • the convex portions 12b constituting each segment area 12a are arranged to line up along the curved surface constituting the clear area 11 (i.e., the curved surface for realizing the prescription power of the eyeglass wearer) as shown in FIG. 2.
  • the curved surface constituting the clear area 11 is an optical surface that functions as a single focus lens according to the prescription power of the eyeglass wearer.
  • the convex portions 12b of each segment area 12a are arranged along a curved surface that is composed of a curvature that is the same as, or that is so small that it can be considered to be the same as, the optical surface that is configured to focus light on the retina of the eyeball.
  • the convex portions 12b are arranged along such a curved surface, differences in magnification, etc. between the clear area 11 and the defocus area 12 can be suppressed, and a situation in which the size of the eye, etc. appears different depending on the area when another person looks at the wearer's appearance will not occur.
  • Each segment area 12a configured in this manner has a planar size d, arrangement interval p, and refractive power set as follows to focus the light beam at a position other than the retina.
  • the planar size d of the segment area 12a is a representative value of the size (size) of the area surrounded by the boundary line of the intersection line between the curved surface (hereinafter referred to as the "segment curved surface") constituting the segment area 12a when the segment area 12a exists alone and the lens curved surface (hereinafter referred to as the "base lens curved surface”) that serves as the base when the segment area 12a is arranged, when viewed in plan.
  • the boundary line is circular
  • the planar size d corresponds to the maximum, average, or median value of the diameter of the circle.
  • a segment region 12a is a region surrounded by the intersection lines between the segment curved surface of the segment region 12a and the segment curved surfaces of all adjacent segment regions 12a or the intersection lines with the base lens curved surface.
  • the planar size d of the segment region 12a is set to be in the range of, for example, 0.25 mm to 2.0 mm, preferably 0.25 mm to 1.3 mm. If the planar size d is 0.25 mm or more, this is preferable in that it reduces the difficulty of forming fine irregularities compared to when the planar size d is smaller than 0.25 mm. Also, if the planar size d is 2.0 mm or less, preferably 1.3 mm or less, this is preferable in that irregularities of such size are difficult to perceive, and the aesthetic appearance of the eyeglass lens 10 is prevented from being impaired.
  • the spacing p of the segment regions 12a is the distance between reference points (e.g., the center point of the planar shape or the apex of the convex shape when the segment region 12a exists alone) in adjacent segment regions 12a when each segment region 12a is viewed in a plane.
  • the lower limit of the arrangement interval p of the segment regions 12a is set to, for example, 0.25 mm or more, preferably 1.0 mm or more. If the arrangement interval p is 0.25 mm or more, scattered reflection due to external lighting is suppressed, and the eyeglass lens 10 does not appear to others to flicker white. In addition, by making the arrangement interval p somewhat large, 1.0 mm or more, the risk of flickering (looking like a screen door) for the eyeglass wearer due to false resolution caused by the diffraction effect brought about by the periodicity of the arrangement is also reduced.
  • the upper limit of the arrangement interval p of the segment regions 12a is set, for example, based on the pupil diameter of the human eye, and is set to 2.0 mm or less, which is about half the average pupil diameter. By making the arrangement interval p somewhat small, 2.0 mm or less, local prism is suppressed and eye convergence is not affected.
  • the planar size d and arrangement interval p of the segment area 12a can be determined by the ratio between the area of the segment area 12a and the area of the non-segment area other than the segment area 12a, which will be described in detail later. If the aim is to suppress the progression of myopia or improve hyperopia, it is necessary to reduce the area of the non-segment area. As an example, if the center of the segment area 12a, which has a circular planar shape, is placed at the apex of a triangle that constitutes a triangular lattice, it is desirable to set the planar size d and arrangement interval p to satisfy the relationship 0.866 ⁇ p/d ⁇ 1.1.
  • segment regions 12a may be arranged in other patterns instead of being arranged at the vertices of the triangles that make up the triangular lattice, and in that case, a different constraint condition can be set for p/d so as to maximize the desired defocusing effect.
  • the refractive power of the segment area 12a is the defocus power due to the convex portion 12b of the segment area 12a.
  • the defocus power is not simply a "power" but is the difference in power between when there is the segment area 12a and when there is not (i.e., when there is a curved surface equivalent to the clear area 11) expressed in units of D (diopters). In other words, the defocus power corresponds to the difference in power relative to the clear area 11.
  • the refractive power (defocus power) of the segment region 12a is set appropriately to achieve the defocus effect. If the planar size d and arrangement interval p satisfy the above-mentioned constraints (conditions), it is possible to adjust the degree of the defocus effect by adjusting the defocus power without excessively increasing or decreasing the risk. Specifically, the defocus effect can be achieved by setting the defocus power to, for example, about 3.51D to 5.80D.
  • the convex portion 12b of each segment region 12a having such refractive power is not particularly limited in its curved shape, but it may be formed, for example, from a spherical shape (spherical lens). In this case, it is preferable in that excessive scattering is less likely to occur when the light beam passes through the eyeglass lens 10. It may also be formed, for example, from an aspherical shape (aspherical lens) with a stronger degree of power on the peripheral side than near the apex (center) of the convex portion 12b. In this case, it is preferable in terms of maximizing the defocusing effect, since the peripheral portion contributes to reduced vision.
  • aspherical shape spherical lens
  • the area ratio of the segment region 12a is set as follows.
  • the area ratio of the segment region 12a refers to the ratio of the area of the non-segment region to the area of the combined region of each segment region 12a and the non-segment region.
  • the area ratio of the non-segment area is set to be 0% or more and 25% or less.
  • the upper limit of the area ratio of the non-segment area can be preferably 18% or less, more preferably 12% or less, and even more preferably 10% or less. If it is 18%, the boundary length between the segment area 12a and the non-segment area per area of the segment area 12a can be made smaller than that in the case of 25%, and if it is 12%, it can be made even smaller. By limiting the boundary length in this way, it is preferable to suppress light scattering and the like caused by the boundary between the segment area 12a and the non-segment area.
  • the lower limit of the area ratio of the non-segment area is preferably set to 2.4% or more. This is because, at 2.4%, the boundary length between the segment area 12a and the non-segment area per area of the segment area 12a becomes a minimum value.
  • the boundary length per area of the segment region 12a will be larger than when the lower limit is 2.4% or higher, and the scattering per defocusing effect may become larger.
  • the portion of the defocus region 12 here refers to a region that belongs to a range of a predetermined diameter D assumed at any position within the defocus region 12.
  • the predetermined diameter D is, for example, ⁇ 2.5 mm or more and ⁇ 5.0 mm or less, and preferably about 4.0 mm, which is the average pupil diameter.
  • each segment area 12a is arranged with periodicity.
  • Periodicity means that each segment area 12a is arranged repeatedly according to a certain rule. Therefore, even if each segment area 12a is not spaced equally, as long as it is arranged with some regularity, it is considered to be arranged with periodicity. For example, even if there is some regularity in an arrangement of multiple segment areas 12a in which certain positions are thinned out, it is considered to have periodicity.
  • each segment region 12a is arranged so that adjacent segment regions 12a are in contact with each other.
  • the segment regions 12a are arranged so that their entire periphery is in contact with other segment regions 12a.
  • each segment region 12a is arranged so that at least a portion of it is in contact with other segment regions 12a.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of the arrangement of the segment regions 12a.
  • the illustrated example shows a case where the entire periphery of each segment region 12a is in contact with other segment regions 12a, and the area ratio of non-segment regions is 0%.
  • the segments 12a are arranged so that their centers are located at the vertices of the triangles that form the triangular lattice.
  • the segments 12a are arranged in a honeycomb (staggered) pattern.
  • the segments 12a are arranged in such a manner that the peripheries of the segments 12a overlap and overlap each other.
  • each segment 12a is a polygon (specifically, a hexagon, for example) defined by the boundaries of the curved surfaces of the segments.
  • each segment region 12a is circular, part of the periphery of the segment region 12a is in contact with other segment regions 12a, and the area ratio of the non-segment regions is greater than 0%.
  • the centers of the segment regions 12a are also positioned at the vertices of the triangles that make up the triangular lattice, and the segment regions 12a are positioned in a honeycomb (staggered) pattern.
  • the segment regions 12a do not overlap, and a portion of the periphery of each segment region 12a contacts other segment regions 12a, so that non-segment regions 12c exist between each segment region 12a.
  • the area ratio of the non-segment regions 12c is 25% or less.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a cross-sectional configuration of the non-segment region 12c.
  • the non-segment area 12c can be formed in a curved shape (i.e., a concave shape) that curves in the opposite direction to the convex portion 12b so as to connect adjacent convex portions 12b.
  • the segment area 12a focuses the light beam at a position closer to the object side than the retina
  • the non-segment area 12c focuses the light beam at a position farther from the object side than the retina.
  • the non-segment area 12c can be formed in a curved shape having a defocus power of a different sign from that of the segment area 12a so as to focus the light beam at a position on the opposite side of the retina from that of the segment area 12a.
  • the non-segment area 12c has a surface with a negative power compared to the power in the clear area 11 (i.e., the prescribed power).
  • This configuration is suitable for obtaining the optical characteristics described below, and can efficiently reduce contrast, and is particularly robust against manufacturing errors in the planar size d of the segment area 12a. Furthermore, as in the optical characteristics described below, the high frequency part of the contrast curve falls off cleanly, while the extremely low frequency part that causes glare is maintained, resulting in a comfortable fit for the eyeglass wearer. Furthermore, because the segment area 12a and the non-segment area 12c are smoothly connected, scattering and other issues that previously occurred at the boundary are reduced.
  • both segment regions 12a and non-segment regions 12c can be regions different from the prescribed power.
  • each segment region 12a is configured as a region surrounded by a convex closed curve.
  • a convex closed curve refers to a closed contour shape with no concaves, such as a circle or a regular hexagon.
  • non-segment regions 12c which are regions other than segment regions 12a, are configured as regions surrounded by non-convex closed curves.
  • a non-convex closed curve refers to a contour shape that has a concave shape portion, or a contour shape that has a missing shape portion such as a hole, unlike a convex closed curve.
  • the boundary between the segment region 12a and the non-segment region 12c or the boundary between the segment regions 12a can be considered as a point where the direction of the curved surface shape (positive or negative sign when expressed in terms of defocus power) changes.
  • the defocus power is "0" for the boundary portion, but since the area thereof is an extremely small linear band, there is no need to consider such a portion as a single region, and such a portion does not affect the optical characteristics of the eyeglass lens 10.
  • the first derivative is continuous.
  • the first derivative being continuous means that the slope of the surface is not discontinuous. Therefore, if the first derivative is continuous, the continuity of the surface can be guaranteed, and a lens shape that is preferable for the eyeglass lens 10 can be formed.
  • the area ratio of the non-segment area 12c is set to be 0% or more and 25% or less, but the area ratio does not necessarily have to be uniform within the defocus area 12.
  • the segment areas 12a may be arranged so that the area ratio of the non-segment area 12c varies depending on the position within the area.
  • the area ratio of the non-segment area 12c may be higher in the part closer to the clear area 11 (i.e., the intermediate part between the clear area 11 and the defocus area 12) than in other parts.
  • the segment areas 12a are arranged so that the area ratio of the non-segment area 12c varies within the defocus area 12, the discomfort in the field of vision of the eyeglass wearer can be reduced while providing a defocusing effect.
  • the planar size d of the segment area 12a is reduced and the area ratio of the non-segment area 12c is increased, the defocusing effect may be reduced, so it is preferable to increase the arrangement interval p of the segment areas 12a.
  • the non-segment area 12c curved in the opposite direction to the convex portion 12b (i.e., concave), as this makes the contrast curve smoother and makes it easier for the eyeglass wearer to see.
  • segment regions 12a are included within a range of a predetermined diameter (e.g., 4 mm) corresponding to the pupil diameter at any position within the defocus region 12. This is because if there are fewer than five segment regions 12a, there is a risk that they will be perceived as shaking.
  • a predetermined diameter e.g. 4 mm
  • each segment region 12a has a convex portion 12b
  • the convex portion 12b may be formed from the lens material that constitutes the eyeglass lens 10. The same applies to the shape of the non-segment region 12c.
  • the lens substrate is molded from a thermosetting resin material such as thiourethane, allyl, acrylic, or epithio. Note that other resin materials that provide the desired refractive index may be selected as the resin material that constitutes the lens substrate. Also, instead of a resin material, the lens substrate may be made of inorganic glass. If such a lens substrate is used, the formation of the convex portion 12b and the like can be performed by molding using a mold.
  • the surface of the lens substrate may be coated with an optical film.
  • optical films include a hard coat film (HC film) and an anti-reflection film (AR film), but in addition to these, other films may also be formed. These optical films may be formed using known techniques, and detailed explanations will be omitted here.
  • the optical film covers each segment region 12a.
  • the optical film may be formed thin so that its surface follows the surface shape of the lens substrate, or may be formed thick so as to fill in and smooth out the irregularities in the surface shape of the lens substrate.
  • the non-segment region 12c can be easily formed into a curved shape (e.g., a concave shape) that curves in the opposite direction to the segment region 12a.
  • the shape of the non-segment region 12c may be given in the process of grinding and cutting the mold.
  • a discontinuous shape may be given in the grinding and cutting process of the mold, and then the shape may be given by smoothing in a subsequent polishing process.
  • the shape may be given to the desired shape by taking into account deformation of the lens substrate caused by molding.
  • the spectacle lens 10 which is composed of the lens substrate and the optical film, has a refractive index of 1.55 or more for the light beam incident on the object side surface, and preferably about 1.59.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram (part 1) showing a specific example of the optical characteristics of the eyeglass lens 10.
  • the diagram shows the relationship between the contrast and spatial frequency of light transmitted through the lens, with the horizontal axis representing the spatial frequency (CPD: cycles per degree) and the vertical axis representing the contrast transfer function (MTF: Modulation Transfer Function). Transfer Function).
  • Symbols B to D are comparative examples for the specific example of symbol A.
  • Symbol B indicates a specific example of the optical characteristics of a single-focus lens with the same prescription power as the clear area 11 of the eyeglass lens 10 with the above-mentioned configuration.
  • Symbol C indicates a specific example of the optical characteristics of an eyeglass lens that has a segmented area with a convex portion but does not satisfy the above-mentioned constraint (condition) (for example, the planar size of the segmented area is less than 0.2 mm, here 0.15 mm).
  • Symbol D indicates a specific example of the optical characteristics of an eyeglass lens that has a segmented area with a convex portion but does not satisfy the above-mentioned constraint (condition) (for example, the area ratio of the non-segmented area is about 30 to 70%, here 50%).
  • the spectacle lens 10 with the above-mentioned configuration has the contrast sensitivity cut low in the range of CPD>8 (see symbol A).
  • the spectacle lens 10 acts as a low-pass filter that cuts the high frequency part while leaving the low frequency part, and can efficiently reduce the contrast in the high frequency part of the contrast curve. Therefore, the high frequency part is neatly cut while the extremely low frequency part that causes glare is maintained, so that the spectacle wearer feels good when wearing the glasses.
  • the high frequency part is cut, which reduces scattering, etc., and this also improves the wearing comfort for the spectacle wearer.
  • the contrast sensitivity in the range of CPD>8 is not sufficiently cut.
  • Figure 7 is an explanatory diagram (part 2) showing a specific example of the optical characteristics of the eyeglass lens 10.
  • the diagram shows the relationship between the optical transfer function of light transmitted through the lens and the defocus degree, with the horizontal axis being the defocus degree (diopter: Dpt) and the vertical axis being the optical transfer function (VSOTF: visual Strehl of the optical transfer function).
  • FIG. 7(a) shows a specific example corresponding to the symbol A in FIG. 6 as the optical characteristics of the eyeglass lens 10 configured as described above. Both FIGS. 7(b) and (c) are comparative examples for the specific example of FIG. 7(a).
  • FIG. 7(b) shows a specific example corresponding to the symbol C in FIG. 6.
  • FIG. 7(c) shows a specific example corresponding to the symbol D in FIG. 6.
  • a VSOTF peak is formed at a position near -2.5.
  • a defocus peak is also formed, and it can be seen that the defocus effect for obtaining the effect of inhibiting the progression of myopia or improving hyperopia is reliably realized.
  • the eyeglass lenses shown in FIGS. 7(b) and (c) do not fully form a defocus peak, and it cannot necessarily be said that they provide a defocus effect.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram (part 3) showing a specific example of the optical characteristics of the eyeglass lens 10.
  • the illustrated example shows the results of a simulation of how a wearer of the eyeglass lens appears when viewed from a position 1 m in front of the wearer in an indoor environment with fluorescent lights installed on the ceiling.
  • (a) shows a case where the planar size d of the segment region 12a is ⁇ 1.3 mm
  • (b) shows a case where the planar size d of the segment region 12a is ⁇ 1.0 mm
  • (c) shows a case where the planar size d of the segment region 12a is ⁇ 0.63 mm
  • (d) shows a case where the planar size d of the segment region 12a is ⁇ 0.32 mm
  • (e) shows a case where the planar size d of the segment region 12a is ⁇ 0.25 mm
  • (f) shows a case where the planar size d of the segment region 12a is ⁇ 0.15 mm.
  • the protruding height of the convex portion 12b from the base lens curved surface is 1.2 ⁇ m.
  • FIG. 10(f) when the planar size d of the segment region 12a is ⁇ 0.15 mm, the eyeglass lens 10 appears cloudy and the outline of the wearer's eye appears blurred.
  • FIGS. 10(a) to (e) when the planar size d of the segment region 12a is ⁇ 0.25 mm or more, the eyeglass lens 10 does not appear cloudy and the outline of the wearer's eye becomes clearly visible.
  • a planar size d of the segment region 12a of 0.25 mm or more is highly preferable in terms of preventing the aesthetic appearance of the eyeglass lens 10 from being impaired.
  • planar size d of the segment region 12a when the planar size d of the segment region 12a is ⁇ 1.3 mm, some areas begin to look like a mosaic. For this reason, the planar size d of the segment region 12a may be in the range of 0.25 mm to 2.0 mm, but from the viewpoint of preventing the aesthetic appearance of the eyeglass lens 10 from being impaired, it is even more preferable to set it to 1.3 mm or less.
  • the eyeglass lens 10 described in this embodiment not only provides a defocusing effect to obtain a vision progression inhibition effect or a hyperopia improvement effect, but also does not impair the aesthetic appearance when the eyeglass lens 10 is viewed from the outside while being worn. Therefore, the eyeglass lens 10 described in this embodiment can eliminate the risk that the eyeglass wearer will feel reluctant to wear the eyeglasses, even when a vision progression inhibition effect or a hyperopia improvement effect is obtained.
  • the clear area 11 on one of the optical surfaces on the object side or the eyeball side is designed as the first step in designing that optical surface.
  • the shape of the curved surface constituting the clear area 11 is determined so that the light beam incident on the object side surface in the clear area 11 is emitted from the eyeball side surface and focused on the retina of the eyeglass wearer's eye.
  • the position and size of the clear area 11 are determined so that it includes the lens center and/or eye point of the eyeglass lens 10.
  • the second clear area 13 is also designed in the first step together with the design of the clear area 11.
  • the curved surface determined in the first step will be the base lens curved surface that will be the basis for the second step described below.
  • the defocus area 12 on the optical surface is designed. Specifically, the position and size of the defocus area 12 are determined so that it is arranged around the clear area 11. Then, within the range of the determined defocus area 12, a plurality of segment areas 12a are arranged so as to be aligned along the base lens curved surface, thereby determining the surface shape constituting the defocus area 12.
  • each segment area 12a is arranged in a honeycomb (staggered) pattern on the optical surface, a virtual triangular net consisting of a combination of equilateral triangles with the arrangement interval p of each segment area 12a as the length of one side is stretched on the surface of the base lens curved surface, and the convex shaped portion 12b constituting each segment area 12a is arranged so that the reference point of each segment area 12a (for example, the center point of the planar shape or the apex of the convex shape) is located at each apex of the equilateral triangle in the triangular net.
  • the reference point of each segment area 12a for example, the center point of the planar shape or the apex of the convex shape
  • each segment area 12a when the peripheral areas of each segment area 12a overlap each other, the position with the highest height from the base lens curved surface, including the surface of the base lens curved surface, is regarded as the outermost surface of the optical surface. In this way, the convex portions 12b that make up each segment area 12a are joined together to obtain the surface shape of the optical surface of the defocus area 12 in the eyeglass lens 10.
  • each segment region 12a When arranging each segment region 12a, at least the planar size d and arrangement interval p are set in advance so that the planar size d is in the range of 0.25 mm to 2.0 mm, the arrangement interval p is in the range of 0.25 mm to 2.0 mm, and the planar size d and arrangement interval p satisfy the relationship 0.866 ⁇ p/d ⁇ 1.1.
  • the area ratio of the non-segment region 12c to the combined area of each segment region 12a and non-segment region 12c is 0% to 25%.
  • each segment region 12a is arranged so that the area ratio of the non-segment region is 0% to 25%.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram showing a specific example of a procedure for designing a segment area.
  • segment spherical surfaces in the first step, segment spherical surfaces (obviously aspheric surfaces are also acceptable) are discretely arranged on a plane.
  • the plane at this time corresponds to the base lens curved surface.
  • the example shown in the figure shows curved surfaces with a diameter of 1.2 mm and a height of 0.18 mm arranged at intervals of 1.3 mm.
  • the diagram on the left shows the arrangement in a 2 mm square range
  • the diagram on the right is a cross-sectional view taken along the arrow, with the solid and dotted lines in the diagram on the right corresponding to the arrow in the diagram on the left.
  • smoothing is performed by a smoothing filter in the second step.
  • the diagram on the left shows the diameter of the smoothing filter
  • the diagram on the right shows its cross section.
  • a uniform filter is used. Note that if the filter diameter is not set to be larger than the maximum inscribed radius of the non-segment area, the surface of the base lens curved surface will remain and be exposed.
  • the optical surface of the eyeglass lens 10 of this embodiment can be designed.
  • the eyeglass lens 10 of this embodiment can be manufactured based on the design results. Specifically, for example, a mold that reflects the design results is created, a molding process is performed using the mold to create a lens substrate, and an optical film is further formed on the lens substrate as necessary, thereby obtaining the eyeglass lens 10 of this embodiment.
  • Gaussian function surfaces may be arranged without going through the procedure of forming discontinuous surfaces and then smoothing them, as in the example described above. This is equivalent to the procedure of smoothing a spherical segment area 12a with a small diameter (planar size d) relative to the pitch (arrangement interval p) using a Gaussian filter with a large diameter.
  • the eyeglass lens 10 is provided with a defocus region 12 having a plurality of segment regions 12a, which provides a defocusing effect that focuses the light beam at a position different from that on the retina, and as a result, it is possible to obtain an effect of inhibiting the progression of myopia or improving hyperopia. Furthermore, since the area ratio of the non-segment regions 12c in the defocus region 12 is between 0% and 25%, it provides a defocusing effect while also acting as a low-pass filter that cuts out the high-frequency portion of the contrast curve while leaving the low-frequency portion, resulting in a comfortable fit for the eyeglass wearer.
  • the clear area 11 is located so as to include the lens center, and the defocus area 12 is located around the clear area 11. Therefore, even if the defocus area 12 produces a defocusing effect, an area for clear vision is provided near the lens center, so the eyeglass wearer will not feel uncomfortable in this respect either. Furthermore, by having the defocus area 12 located around the clear area 11, it is possible to provide a function for obtaining an effect of inhibiting the progression of myopia or an effect of improving hyperopia, taking into account the rotation of the eyeball.
  • the eyeglass lens 10 by appropriately setting the planar size d and arrangement interval p of the segment area, it is possible to realize a sufficient defocusing effect while suppressing scattered reflection due to external light, etc. Therefore, the lens does not appear white and flickering when viewed by others, and the unnatural appearance is reduced, improving the aesthetic appearance when worn, so that the eyeglass wearer does not feel uncomfortable in that respect.
  • the eyeglass lens 10 makes it possible to inhibit or reduce the progression of refractive errors, while allowing the eyeglass wearer to wear the eyeglasses without feeling any discomfort.
  • the non-segmented area 12c is formed in a curved shape that focuses the light beam at a position on the opposite side of the retina from the segmented area 12a, and has a surface with a negative power compared to the prescription power of the clear area 11. Therefore, the contrast can be efficiently reduced in the high frequency part of the contrast curve, and is particularly robust against manufacturing errors in the size of the planar size d of the segmented area 12a. Furthermore, while the high frequency part is neatly reduced, the extremely low frequency part that causes glare is maintained, resulting in a comfortable fit for the eyeglass wearer. Furthermore, scattering and the like are reduced, which also results in a comfortable fit for the eyeglass wearer.
  • a convex portion is arranged on the object side surface of the eyeglass lens 10, thereby forming a segment area, but the present invention is not limited to this.
  • a concave portion may be arranged instead of a convex portion, thereby forming a segment area.
  • the convex or concave portion may be arranged on the eyeball side surface of the eyeglass lens 10, rather than on the object side surface.
  • the convex or concave portion may be formed inside the eyeglass lens 10 (i.e., other than the surface) by being covered by an optical surface with a certain film thickness or more, thereby forming a segment area.
  • the convex or concave portion may be formed in a membrane or film and attached to the lens surface or sandwiched inside the lens.
  • the eyeglass lens 10 is used to treat unilateral amblyopia, but the present invention is not limited to this and can be used for other purposes.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

レンズ中心を含むように位置するクリア領域11と、前記クリア領域11の周囲に位置するデフォーカス領域12と、を備える眼鏡レンズ10において、前記クリア領域11は、物体側の面から入射した光束を眼球側の面から出射させて眼鏡装用者の眼球の網膜上に集光させるさせるべく処方度数が付与された単焦点面として構成されており、前記デフォーカス領域12は、物体側の面から入射した光束を眼球側の面から出射させて眼鏡装用者の眼球の網膜上とは異なる位置に集光させるべく前記処方度数とは異なる度数が付与された複数のセグメント領域12aを有し、前記デフォーカス領域12における前記複数のセグメント領域12aと当該セグメント領域12a以外の領域である非セグメント領域とを合わせた領域に対する前記非セグメント領域の面積割合が0%以上25%以下である。

Description

眼鏡レンズおよび眼鏡レンズの設計方法
 本開示は、眼鏡レンズおよび眼鏡レンズの設計方法に関する。
 近年、近視や遠視等の屈折異常の進行を抑制または軽減する眼鏡レンズが注目されている。例えば、近視進行抑制レンズについては、コントラストを低下させるものと、デフォーカス作用を与えるものと、の二通りがある。特許文献1には、ゼルニケ(Zernike)収差コントロールにより任意の空間周波数のコンラストを低下させる方法が記載されている。また、特許文献2には、直径0.3mmほどの突起(ドットパターン)により光を散乱させることで任意の空間周波数のコンラストを低下させる構成が記載されている。
特開2021-073533号公報 特開2022-068287号公報
 屈折異常の進行を抑制または軽減する眼鏡レンズについては、当該屈折異常の進行の抑制効果または軽減効果が得られることは勿論のこと、それに加えて眼鏡装用者が装用する際に違和感を持たないものであることが好ましい。ところが、特許文献1に開示の技術では、眼鏡特有の問題である眼球回旋を踏まえて機能を与えるためのものではないため、その点で眼鏡装用者が違和感を持ってしまうおそれがある。また、特許文献2に開示の技術では、光の散乱によってレンズ外観が白くちらついて見えてしまい、レンズ装用時の美観が良くないため、その点で眼鏡装用者が違和感を持ってしまうおそれがある。
 本開示の一態様は、屈折異常の進行の抑制または軽減を可能にしつつ、眼鏡装用者が装用する際に違和感を持つことがない眼鏡レンズに関する技術を提供する。
 本開示の第1の態様は、
 レンズ中心を含むように位置するクリア領域と、
 前記クリア領域の周囲に位置するデフォーカス領域と、を備え、
 前記クリア領域は、物体側の面から入射した光束を眼球側の面から出射させて眼鏡装用者の眼球の網膜上に集光させるべく処方度数が付与された単焦点面として構成されており、
 前記デフォーカス領域は、物体側の面から入射した光束を眼球側の面から出射させて眼鏡装用者の眼球の網膜上とは異なる位置に集光させるべく前記処方度数とは異なる度数が付与された複数のセグメント領域を有し、
 前記デフォーカス領域における前記複数のセグメント領域と当該セグメント領域以外の領域である非セグメント領域とを合わせた領域に対する前記非セグメント領域の面積割合が0%以上25%以下である
 眼鏡レンズである。
 本開示の第2の態様は、
 前記複数のセグメント領域は、周期性を有して配置されている
 第1の態様に記載の眼鏡レンズである。
 本開示の第3の態様は、
 前記複数のセグメント領域は、三角格子を構成する三角形の頂点に各セグメント領域の中心が位置するように配置されており、
 前記セグメント領域が単独で存在するときのレンズ上での平面サイズdが0.25mm以上2.0mm以下の範囲に属し、
 前記複数のセグメント領域のうち隣り合うもの同士の配置間隔pが0.25mm以上2.0mm以下の範囲に属し、
 前記平面サイズdと前記配置間隔pとが0.866<p/d<1.1の関係を満足する
 第2の態様に記載の眼鏡レンズである。
 本開示の第4の態様は、
 隣り合う前記セグメント領域同士が接するように配置されている
 第2または第3の態様に記載の眼鏡レンズである。
 本開示の第5の態様は、
 前記セグメント領域は、前記網膜上よりも物体側に近い位置に光束を集光させるべく前記処方度数に対して正のデフォーカス度数を持つ凸形状部を有する
 第1の態様に記載の眼鏡レンズである。
 本開示の第6の態様は、
 前記セグメント領域は、前記網膜上よりも物体側から離れた位置に光束を集光させるべく前記処方度数に対して負のデフォーカス度数を持つ凹形状部を有する
 第1の態様に記載の眼鏡レンズである。
 本開示の第7の態様は、
 前記非セグメント領域は、前記セグメント領域とは異符号のデフォーカス度数を持つ曲面形状に形成されている
 第5または第6の態様に記載の眼鏡レンズである。
 本開示の第8の態様は、
 前記セグメント領域と前記非セグメント領域の境界近傍は、一次微分が連続である
 第7の態様に記載の眼鏡レンズである。
 本開示の第9の態様は、
 前記セグメント領域は、凸閉曲線によって構成された領域であり、
 前記非セグメント領域は、非凸閉曲線によって構成された領域である
 第1の態様に記載の眼鏡レンズである。
 本開示の第10の態様は、
 前記複数のセグメント領域を覆う光学膜を備える
 第1の態様に記載の眼鏡レンズである。
 本開示の第11の態様は、
 前記デフォーカス領域は、内径が6mm以上12mm以下、外径が40mm以上の円環状である
 第1の態様に記載の眼鏡レンズである。
 本開示の第12の態様は、
 前記デフォーカス領域内で前記非セグメント領域の面積割合が異なるように前記セグメント領域が配されている
 第11の態様に記載の眼鏡レンズである。
 本開示の第13の態様は、
 前記デフォーカス領域内の任意位置における瞳孔径に対応する所定径の範囲内に前記セグメント領域が五つ以上含まれている
 第11または第12の態様に記載の眼鏡レンズである。
 本開示の第14の態様は、
 物体側と眼球側のうちの一方の光学面について、物体側の面から入射した光束を眼球側の面から出射させて眼鏡装用者の眼球の網膜上に集光させるべく処方度数が付与された単焦点面として構成されるクリア領域を、レンズ中心を含む位置に配するように、前記光学面を設計する第一工程と、
 前記光学面について、物体側の面から入射した光束を眼球側の面から出射させて眼鏡装用者の眼球の網膜上とは異なる位置に集光させるべく前記処方度数とは異なる度数が付与された複数のセグメント領域を有するデフォーカス領域を、前記クリア領域の周囲に配するように、前記光学面を設計する第二工程と、を備え、
 前記第二工程では、前記デフォーカス領域における前記複数のセグメント領域と当該セグメント領域以外の領域である非セグメント領域とを合わせた領域に対する前記非セグメント領域の面積割合が0%以上25%以下となるように、設計する
 眼鏡レンズの設計方法である。
 本開示の一態様によれば、屈折異常の進行の抑制または軽減を可能にしつつ、眼鏡装用者が装用する際に違和感を持たない眼鏡レンズを提供できる。
本開示の一実施形態における眼鏡レンズの平面構成例を示す説明図である。 本開示の一実施形態における眼鏡レンズの断面構成例を示す説明図である。 本開示の一実施形態における眼鏡レンズのセグメント領域の配置例を示す説明図である。 本開示の一実施形態における眼鏡レンズのセグメント領域の他の配置例を示す説明図である。 本開示の一実施形態における眼鏡レンズの非セグメント領域の断面構成例を示す説明図である。 本開示の一実施形態における眼鏡レンズの光学特性の一具体例を示す説明図(その1)である。 本開示の一実施形態における眼鏡レンズの光学特性の一具体例を示す説明図(その2)である。 本開示の一実施形態における眼鏡レンズの光学特性の一具体例を示す説明図(その3)である。 本開示の一実施形態における眼鏡レンズのセグメント領域の設計手順の一具体例を示す説明図である。
 以下、本開示の一実施形態について、図面に基づいて説明する。なお、以下の説明は例示であって、本発明は例示された態様に限定されるものではない。
(1)眼鏡レンズの構成
 まず、本開示の一実施形態に係る眼鏡レンズの構成について説明する。
 図1は、一実施形態に係る眼鏡レンズの平面構成例を示す説明図である。図2は、当該眼鏡レンズの断面構成例を示す説明図である。
 本明細書で例に挙げる眼鏡レンズは、物体側の面と眼球側の面とを有する。「物体側の面」とは、眼鏡レンズを備えた眼鏡が装用者に装用された際に物体側に位置する表面であり、「眼球側の面」とは、その反対、すなわち眼鏡レンズを備えた眼鏡が装用者に装用された際に眼球側に位置する表面である。この関係は、眼鏡レンズの基礎となるレンズ基材においても当てはまる。つまり、レンズ基材も物体側の面と眼球側の面とを有する。
 本明細書では、眼鏡レンズを装用した状態での水平方向をX方向、天地(上下)方向をY方向、眼鏡レンズの厚さ方向であってX方向及びY方向に垂直な方向をZ方向とする。
Z方向は眼鏡レンズの光軸方向でもある。原点はレンズ中心とする。なお、本明細書における「レンズ中心」は、眼鏡レンズの光学中心又は幾何中心を指す。本明細書では光学中心と幾何中心とが略一致する場合を例示する。「幾何中心」とは、玉形加工前のアンカットレンズのように平面視で円形状の場合は円の中心を指し、それ以外の形状の場合は平面視での重心を指す。
 装用者に向かって右方を+X方向、左方を-X方向、上方を+Y方向、下方を-Y方向、物体側方向を+Z方向、その逆方向(奥側方向)を-Z方向とする。本明細書において、「平面視」とは+Z方向から-Z方向へと見たときの状態を指す。
 本願各図では右眼用レンズを平面視した場合を例示しており、該右眼用レンズを装用した時の鼻側方向を+X方向、耳側方向を-X方向としている。
 以下、眼鏡レンズにおけるアイポイント及び幾何中心等のような「位置」を論ずる際は、特記無い限り平面視での位置のことを指す。
 図1に示すように、眼鏡レンズ10は、平面視したときに、少なくとも、レンズ中心を含むように位置するクリア領域11と、クリア領域11の周囲に位置するデフォーカス領域12と、を備える。眼鏡レンズ10は、デフォーカス領域12の周囲に、第二クリア領域13を備えていてもよい。
 クリア領域11は、幾何光学的な観点において装用者の処方屈折力を実現可能な平滑表面形状を有する部分であって、例えば可視光線波長域で透明の部分である。そして、クリア領域11は、物体側の面から入射した光束を、眼球側の面から出射させて、眼眼装用者の眼球の瞳孔内に入射させ、その眼球の網膜上に集光させるように構成されている。
 また、クリア領域11は、レンズ中心および/またはアイポイントを含む領域として構成されている。「アイポイント(EP)」は、例えば、眼鏡レンズを装用した際に、真正面に向いたときに視線が通る位置であり、以降、この例を挙げる。アイポイントは、装用者に近い物体を装用者が視認したときに(いわば近見時の)視線が通る位置、すなわち近見アイポイントであってもよい。本開示の一態様においては、フレームへの枠入れ加工前の眼鏡レンズの幾何中心はアイポイントと一致し、かつ、プリズム参照点とも一致し、かつ、レンズ中心とも一致する場合を例示する。以降、本開示の一態様の眼鏡レンズとして、フレームへの枠入れ加工前の眼鏡レンズを例示するが、本開示はこの態様に限定されない。アイポイントは、レンズ製造業者が発行するリマークチャート(Remark chart)またはセントレーションチャート(Centration chart)を参照することにより、位置の特定が可能となる。
 このようなクリア領域11によって、眼鏡レンズ10の処方度数(球面度数、乱視度数、乱視軸等)が実現できる。球面度数は、正面視した時(物体との距離は無限遠~1m程度)に矯正されるべき度数(例えば遠用度数であり、以降、遠用度数を例示)であってもよいし、中間視(1m~40cm)または近方視(40cm~10cm)したときに矯正されるべき度数であってもよい。
 つまり、クリア領域11は、光束を網膜上に集光させるべく、眼鏡装用者の処方度数を実現するための領域であり、当該処方度数が付与された単焦点面として構成されている。
 なお、装用者情報の処方データは、眼鏡レンズのレンズ袋に記載されている。つまり、レンズ袋があれば、装用者情報の処方データに基づいた眼鏡レンズの物としての特定が可能である。そして、眼鏡レンズはレンズ袋とセットになっていることが通常である。そのため、レンズ袋が付属した眼鏡レンズも本開示の技術的思想が反映されているし、レンズ袋と眼鏡レンズとのセットについても同様である。
 クリア領域11は、例えば平面視円形状に形成されている。その場合に、クリア領域11の大きさは、例えば外径を6mm以上12mm以下とすることが好ましい。また、クリア領域11は、レンズ中心および/またはアイポイントを含む位置に配されていれば、眼鏡装用者の眼の輻輳を踏まえて、レンズ中心および/またはアイポイントに対して眼鏡装用者の鼻側にオフセットするように配置されていてもよい。
 眼鏡レンズ10が第二クリア領域13を備えている場合には、その第二クリア領域13についても、レンズ中心および/またはアイポイントを含むことを除き、クリア領域11と同様に構成されているものとする。
 以上のようなクリア領域11および第二クリア領域13は、いわゆる単焦点レンズとしての機能を奏する。
 デフォーカス領域12は、クリア領域11を囲うように配された円環状の領域である。眼鏡レンズ10が第二クリア領域13を備えている場合には、クリア領域11と第二クリア領域13との間に挟まれるように、デフォーカス領域12が位置することになる。その場合に、デフォーカス領域12は、内径が6mm以上12mm以下、外径が40mm以上の円環状であることが好ましい。内径が6mm以上であれば、クリア領域11の大きさを必要十分に確保することができる。また、内径が12mm以下、外径が40mm以上であれば、デフォーカス領域12の大きさを必要十分に確保することができ、後述するデフォーカス作用を実現する上で好ましい。
 デフォーカス領域12は、複数のセグメント領域12aを有して構成されている。セグメント領域12aは、眼鏡レンズ10の物体側の面から入射した光束を眼球側の面から出射させて、その光束を眼鏡装用者の眼球の網膜上とは異なる位置に集光させるために設けられている。換言すると、セグメント領域12aは、光束を網膜上とは異なる位置に集光させるべく、眼鏡装用者の処方度数とは異なる度数を実現するための領域であり、当該処方度数とは異なる度数が付与されて構成されている。
 このようなセグメント領域12aを複数有することで、デフォーカス領域12についても、光束を網膜上とは異なる位置に集光させるべく、眼鏡装用者の処方度数とは異なる度数を実現するための領域として機能することになる。なお、デフォーカス領域12は、詳細を後述するように、複数のセグメント領域12aを組み合わせて構成された領域であってもよいし、複数のセグメント領域12aと当該セグメント領域12a以外の領域である非セグメント領域とを組み合わせて構成された領域であってもよい。
 デフォーカス領域12を構成する複数のセグメント領域12aは、それぞれが、図2に示すように、眼鏡レンズ10の物体側の面に形成された凸形状部12bを有する。凸形状部12bは、物体側に凸状に突出する曲面を有し、眼鏡レンズ10を透過する光束を網膜上よりも物体側に近い位置に集光させるべく、クリア領域11の処方度数に対して正のデフォーカス度数を持つように構成されている。このように、凸形状部12bを有するセグメント領域12aが網膜上よりも物体側に近い位置に光束を集光させることで、眼鏡装用者が近視である場合には、その近視の進行を抑制する近視進行抑制効果が得られることが知られている。
 ただし、各セグメント領域12aは、凸形状部12bを有するものに限定されるものではない。各セグメント領域12aは、眼鏡レンズ10を透過する光束を網膜上とは異なる位置に集光させるものであれば、例えば、凸形状部12bとは逆向きに湾曲する曲面を有する凹形状部(すなわち、当該網膜上よりも物体側から離れた位置に光束を集光させる凹形状部)を有するものであってもよい。このように、凹形状部を有するセグメント領域12aが網膜上よりも物体側から離れた位置に光束を集光させるべくクリア領域11の処方度数に対して負のデフォーカス度数を持つことで、眼鏡装用者が遠視である場合には、その遠視の程度を改善する遠視改善効果が得られることが知られている。
 これらの知見を参考にしつつ、各セグメント領域12aについては、装用者の屈折異常の程度にあわせて、凸形状部12bと凹形状部のいずれを採用するか、あるいは混在させるかを決定してもよい。例えば、近視者には凸形状部12bを、遠視者には凹形状部を採用してもよい。このように、近視進行抑制効果または遠視改善効果を得るために、光束を網膜上とは異なる位置に集光させることを、以下「デフォーカス作用」ということもある。
 なお、以下の説明では、各セグメント領域12aが凸形状部12bを有して構成されている場合を例示するが、凹形状部を有して構成されている場合も、詳細を後述する光学的な作用については、光束の集光位置に起因するものを除き、いずれの場合も略同様である。
 各セグメント領域12aを構成する凸形状部12bは、図2に示すように、クリア領域11を構成する曲面(すなわち、眼鏡装用者の処方度数を実現するための曲面)に沿って並ぶように配置されている。クリア領域11を構成する曲面は、眼鏡装用者の処方度数に応じた単焦点レンズとしての機能を奏する光学面である。つまり、各セグメント領域12aの凸形状部12bは、眼球の網膜上に集光させるように構成された光学面に対して、これと同じか、または同じと見做せる程度に違いが小さい曲率で構成される曲面に沿って、それぞれが並んでいる。このような曲面に沿って凸形状部12bが並んでいれば、クリア領域11とデフォーカス領域12とで倍率等が相違することを抑制でき、他者が装用者を外観視したときに、領域によって眼の大きさ等の見え方が異なるといった事態を招くことがない。
 このように構成される各セグメント領域12aは、光束を網膜上とは異なる位置に集光させるべく、それぞれの平面サイズd、配置間隔p及び屈折力が以下のように設定されている。
 セグメント領域12aの平面サイズdは、当該セグメント領域12aが単独で存在するとしたときに当該セグメント領域12aを構成する曲面(以下「セグメント曲面」という。)と当該セグメント領域12aを配置する際のベースとなるレンズ曲面(以下「ベースレンズ曲面」ともいう。)との交線を境界線として囲まれる領域を平面視したときの大きさ(サイズ)の代表値である。例えば、当該境界線が円形である場合であれば、当該円形の直径の最大値、平均値、中間値等のいずれかが平面サイズdに相当する。実際のセグメント領域12aは、隣り合うセグメント領域12a同士の間隔が十分大きい場合、すなわちセグメント領域12a同士が離間して配置されている場合には、セグメント曲面とベースレンズ曲面との交線を境界線として囲まれる領域であるが、隣り合う両セグメント領域12a同士の間隔が小さく、両セグメント領域12aが部分的にオーバーラップする場合には、その両セグメント曲面の交線が境界線となる。つまり、セグメント領域12aは、当該セグメント領域12aのセグメント曲面と隣接する全てのセグメント領域12aのセグメント曲面との交線またはベースレンズ曲面との交線によって囲まれた領域である。隣り合う両セグメント領域12a同士が一点でも共通の境界線を有する場合、両セグメント領域12aについては、それぞれが互いに「接する」という。
 本実施形態において、セグメント領域12aの平面サイズdは、例えば、0.25mm以上2.0mm以下の範囲、好ましくは0.25mm以上1.3mm以下の範囲に属するように設定されている。平面サイズdが0.25mm以上であれば、平面サイズdが0.25mmより小さい場合と比べて、微細凹凸の形成の困難性が低くなる点で好ましい。また、平面サイズdが2.0mm以下、好ましくは1.3mm以下であれば、そのような大きさの凹凸が知覚され難く、眼鏡レンズ10の美観が損なわれるのを抑制できる点で好ましい。
 セグメント領域12aの配置間隔pは、各セグメント領域12aを平面視したときの隣り合うセグメント領域12aにおける基準点(例えば、当該セグメント領域12aが単独で存在するとしたときの平面形状の中心点や凸形状の頂点等)同士の間の距離値である。
 本実施形態において、セグメント領域12aの配置間隔pの下限値は、例えば、0.25mm以上、好ましくは1.0mm以上に設定されている。配置間隔pが0.25mm以上であれば、外部照明による散乱反射が抑制され、他人から見て眼鏡レンズ10が白くチラついて見えてしまうことがない。また、配置間隔pをある程度大きく1.0mm以上とすることで、配置の周期性がもたらす回折作用などを要因とする偽解像による眼鏡装用者にとってのチラつき(網戸のように見える)リスクも低減される。セグメント領域12aの配置間隔pの上限値は、例えば、人間の眼の瞳孔径を基準に設定されており、平均瞳孔径の半分程度である2.0mm以下に設定されている。配置間隔pをある程度小さく2.0mm以下とすることで、局所的なプリズムが抑制され、眼の輻輳に影響を与えてしまうことがない。
 さらに、セグメント領域12aの平面サイズdおよび配置間隔pについては、当該セグメント領域12aの面積と、当該セグメント領域12a以外の領域であって詳細を後述する非セグメント領域の面積とを、どのくらいの比率にするかによって決めることができる。近視進行抑制効果または遠視改善効果を目指す場合、非セグメント領域の面積を少なくすることが必要である。一例として、平面形状が円形状のセグメント領域12aの中心を、三角格子を構成する三角形の頂点に配置する場合であれば、平面サイズdと配置間隔pとが0.866<p/d<1.1の関係を満足するように設定することが望ましい。p<0.866dの場合、セグメント領域12aの間に存在する非セグメント領域が完全に消えるので、p/d<0.866にする必要がない。一方、p/d>1.1の場合、非セグメント領域が大きくなり、本技術の目的であるデフォーカス作用が実現しないおそれがある。このように、セグメント領域12aを三角格子を構成する三角形の頂点に配置する場合、平面サイズdおよび配置間隔pについての上述した制約(条件)を満たしながらも、最大限のデフォーカス作用が得られるようになる。なお、セグメント領域12aは、三角格子を構成する三角形の頂点に配置するのではなく、他のパターンで配置するようにしてもよく、その場合に、p/dについては、目的とするデフォーカス作用を最大限実現するように、別の制約条件を設定すればよい。
 セグメント領域12aの屈折力は、当該セグメント領域12aの凸形状部12bによるデフォーカス度数である。デフォーカス度数は、単なる「度数」ではなく、セグメント領域12aがある場合と無い場合(すなわち、クリア領域11と同等の曲面の場合)との乖離を単位:D(ディオプタ)で表したものである。つまり、デフォーカス度数は、クリア領域11との相対的な度数の差分に相当する。
 本実施形態において、セグメント領域12aの屈折力(デフォーカス度数)は、デフォーカス作用を実現するために適宜設定されているものとする。平面サイズdおよび配置間隔pが上述の制約(条件)を満たしている場合であれば、デフォーカス度数を調整することで、過剰にリスクを増減することなく、デフォーカス作用の度合いを調整することが実現可能となる。具体的には、デフォーカス度数を、例えば、3.51D~5.80D程度とすることで、デフォーカス作用を実現することができる。
 このような屈折力を有する各セグメント領域12aの凸形状部12bは、その曲面形状が特に限定されるものではないが、例えば、球面形状(球面レンズ)によって構成することが考えられる。その場合、光束が眼鏡レンズ10を透過する際に、過剰な散乱が発生し難くなる点で好ましい。また、例えば、凸形状部12bの頂点(中央)付近より周縁の側の度数が強い非球面形状(非球面レンズ)によって構成するようにしてもよい。その場合、周縁の部分が視力低下に寄与することから、デフォーカス作用を最大限実現する上で好ましいものとなる。
 また、各セグメント領域12aは、上述したように平面サイズd、配置間隔p及び屈折力が設定されていることに加え、当該セグメント領域12aに関する面積割合が以下のように設定されている。眼鏡レンズ10を平面視すると、デフォーカス領域12の範囲内には、複数のセグメント領域12aと、当該セグメント領域12a以外の領域である非セグメント領域と、が存在し得る。ここでいうセグメント領域12aに関する面積割合とは、各セグメント領域12aと非セグメント領域とを合わせた領域の面積に対する当該非セグメント領域の面積の割合のことである。
 本実施形態において、非セグメント領域の面積割合は、0%以上25%以下となるように設定されている。ただし、非セグメント領域の面積割合の上限値は、好ましくは18%以下、より好ましくは12%以下、より一層好ましくは10%以下とすることができる。18%であれば、セグメント領域12aの面積あたりの当該セグメント領域12aと非セグメント領域との境界長を、25%の場合よりも小さくすることができ、12%であれば、より一層小さくすることができる。このように境界長を制限すれば、セグメント領域12aと非セグメント領域との境界に起因する光の散乱等を抑制する上で好ましいものとなる。10%であれば、さらに境界長を抑制しつつ、セグメント領域12aの平面サイズdおよび配置間隔pについてp/d=1.0程度とすることができる。非セグメント領域の面積割合の下限値は、2.4%以上に設定されていることが好ましい。2.4%の場合に、セグメント領域12aの面積あたりの当該セグメント領域12aと非セグメント領域との境界長が極小値となるためである。これを下回って、例えば非セグメント領域の面積割合の下限値が0%である場合、すなわち非セグメント領域が存在せずに、セグメント領域12aのみによって覆われている状態では、下限値が2.4%以上の場合に比べて、セグメント領域12aの面積あたりの境界長が大きくなり、デフォーカス作用あたりの散乱が大きくなってしまうことがあり得る。
 このような非セグメント領域の面積割合は、デフォーカス領域12の全域において満足していることが好ましい。ただし、これに限定されることはなく、例えば、図1に示すように、少なくともデフォーカス領域12の範囲内における一部領域で満足していればよい。デフォーカス領域12ここでいう一部領域は、デフォーカス領域12の範囲内において、その範囲内の任意位置に想定される所定径Dの範囲内に属する領域である。所定径Dは、例えば、φ2.5mm以上φ5.0mm以下、好ましくは平均瞳孔径である4.0mm程度である。つまり、上述の面積割合は、デフォーカス領域12の範囲内の任意位置に想定される平均瞳孔径程度の所定径Dの領域内において満足していればよい。
 以上に説明したそれぞれの制約(条件)を満足することで、各セグメント領域12aは、周期性を有して配置される。ここでいう周期性とは、各セグメント領域12aが一定の規則に従って繰り返し配置されていることをいう。したがって、各セグメント領域12aは、例えば等間隔でなくても、何らかの規則性を持って配置されていれば、周期性を有して配置されていることになる。例えば、複数のセグメント領域12aの並びにおいて、特定位置のものが間引きされているような配置態様についても、何らかの規則性があれば、周期性を有していることになる。
 また、各セグメント領域12aは、隣り合うセグメント領域12a同士が接するように配置される。例えば、非セグメント領域の面積割合が0%である場合には、セグメント領域12aは、その全周が他のセグメント領域12aと接するように配置されることになる。ただし、必ずしも全周が他のセグメント領域12aと接している必要はなく、各セグメント領域12aは、少なくとも一部が他のセグメント領域12aと接するように配置されていればよい。
 図3は、セグメント領域12aの配置例を示す説明図である。図例は、各セグメント領域12aの全周が他のセグメント領域12aと接しており、非セグメント領域の面積割合が0%である場合を示している。
 かかる配置例の場合、三角格子を構成する三角形の頂点に各セグメント領域12aの中心が位置するように配置されている。これにより、各セグメント領域12aは、それぞれがハニカム(千鳥)状に位置するような位置関係となる。そして、各セグメント領域12aは、それぞれの周縁近傍がオーバーラップして互いに重なり合うような位置関係で配置されている。したがって、かかる配置例によれば、各セグメント領域12aを限られた範囲内に最も効率的に配置することが可能であり、各セグメント領域12aの平面形状がそれぞれのセグメント曲面の境界線によって画定される多角形(具体的には、例えば六角形)となる。
 図4は、セグメント領域12aの他の配置例を示す説明図である。図例は、各セグメント領域12aの平面形状が円形であり、その外周の一部が他のセグメント領域12aと接し、非セグメント領域の面積割合が0%より大きい場合を示している。
 かかる配置例の場合も、三角格子を構成する三角形の頂点に各セグメント領域12aの中心が位置するように配置されており、各セグメント領域12aがハニカム(千鳥)状に位置するような位置関係となっている。ただし、かかる配置例の場合は、各セグメント領域12aがオーバーラップしておらず、セグメント領域12aの外周の一部が他のセグメント領域12aと接していることから、各セグメント領域12aの間には非セグメント領域12cが存在することになる。ただし、非セグメント領域12cの面積割合は、25%以下であるものとする。また、かかる配置例の場合は、セグメント領域12aと非セグメント領域12cとの境界部分に不連続部(段差部)が存在しない。そのため、不連続部に起因する光の散乱が生じることが無く、白く見えやすい、特に網目状に見えやすいといったことの発生を抑制できる。
 なお、図3および図4に示す配置例は、単なる例示に過ぎず、これらの例に各セグメント領域12aの配置態様が限定されるものではない。
 各セグメント領域12aの間に非セグメント領域12cが存在する場合、非セグメント領域12cについては、以下のような構成としてもよい。
 図5は、非セグメント領域12cの断面構成例を示す説明図である。
 図例のように、各セグメント領域12aが凸形状部12bを有する場合であれば、非セグメント領域12cについては、隣り合う凸形状部12b同士を連続させるように、凸形状部12bとは逆向きに湾曲する曲面形状(すなわち凹形状)に形成することができる。この場合、セグメント領域12aが網膜上よりも物体側に近い位置に光束を集光させるのに対して、非セグメント領域12cは、当該網膜上よりも物体側から離れた位置に光束を集光させることになる。つまり、非セグメント領域12cについては、セグメント領域12aとは網膜を挟んで反対側の位置に光束を集光させるべく、セグメント領域12aとは異符号のデフォーカス度数を持つ曲面形状に形成することができる。
 つまり、非セグメント領域12cについては、クリア領域11における度数(すなわち処方度数)よりも負の度数を持っている面となる。このような構成であれば、後述する光学特性を得る上で好適となり、効率的にコントラストを低下させることができ、特にセグメント領域12aの平面サイズdの大きさの製造誤差に対してロバストになる。また、後述する光学特性のように、コントラスト曲線の高周波部分が綺麗におちる一方で、眩しさの要因となる極低周波部分は維持されるので、眼鏡装用者にとっての装用感が良いものとなる。さらには、セグメント領域12aと非セグメント領域12cとが滑らかに繋がるため、今まで境界で起きていた散乱等が低減されることになる。
 上述したように、セグメント領域12aと非セグメント領域12cを備える構成においては、セグメント領域12aおよび非セグメント領域12cのいずれもが、処方度数とは異なる領域となり得る。その場合に、各セグメント領域12aは、それぞれが、凸閉曲線によって囲まれた領域として構成される。ここで、凸閉曲線とは、例えば円形や正六角形等のように凹みのない輪郭形状によって閉じられたものをいう。一方、セグメント領域12a以外の領域である非セグメント領域12cは、それぞれが、非凸閉曲線によって囲まれた領域として構成される。ここで、非凸閉曲線とは、凸閉曲線とは異なり、凹んだ形状部分を有する輪郭形状、または穴のように欠けた形状部分を有する輪郭形状によるものをいう。
 なお、以上のような構成において、セグメント領域12aと非セグメント領域12cとの境界またはセグメント領域12a同士の間の境界は、湾曲する曲面形状の向き(デフォーカス度数で表す場合の正負の符号)が切り替わる箇所と捉えることができる。その場合に、境界部分については、デフォーカス度数が「0」となるが、その面積が極小な線状帯となることから、かかる部分を一つの領域として考える必要はなく、かかる部分が眼鏡レンズ10の光学特性に影響を及ぼすこともない。
 また、セグメント領域12aと非セグメント領域12cとの境界近傍においては、一次微分が連続である。ここで、一次微分が連続とは、面の傾きが不連続ではないことを意味する。したがって、一次微分が連続であれば、面の連続性を担保することができ、眼鏡レンズ10として好ましいレンズ形状を構成することができる。
 非セグメント領域12cの面積割合は、既述のように、0%以上25%以下となるように設定されているが、必ずしもデフォーカス領域12内において面積割合が一律である必要はない。例えば、デフォーカス領域12内においては、非セグメント領域12cの面積割合が領域内の位置に応じて異なるように、各セグメント領域12aが配されていてもよい。具体的には、クリア領域11に近い側の部分(すなわち、クリア領域11とデフォーカス領域12との中間的な部分)においては、他の部分に比べて、非セグメント領域12cの面積割合が高くてもよい。このように、デフォーカス領域12内で非セグメント領域12cの面積割合が異なるように各セグメント領域12aが配されていれば、デフォーカス作用を与えつつ、眼鏡装用者の視界の違和感を低下させることができる。その場合に、セグメント領域12aの平面サイズdを小さくして非セグメント領域12cの面積割合を高くすると、デフォーカス作用が低下するおそれがあるため、セグメント領域12aの配置間隔pを大きくすることことが好ましい。また、面積割合が高い中間的な部分においても、非セグメント領域12cは、凸形状部12bとは逆向きに湾曲する曲面形状(すなわち凹形状)とすると、コントラスト曲線が滑らかとなり眼鏡装用者にとって見やすくなる点で好ましい。
 いずれの場合(すなわち、面積割合が一律であるか否かを問わず)も、セグメント領域12aは、デフォーカス領域12内の任意位置における瞳孔径に対応する所定径(例えば4mm)の範囲内において、五つ以上含まれていることが好ましい。セグメント領域12aが五つより少なくなると、揺れとして知覚されてしまうおそれが生じるからである。
 各セグメント領域12aが凸形状部12bを有する場合に、凸形状部12bについては、眼鏡レンズ10を構成するレンズ基材によって形成することが考えられる。このことは、非セグメント領域12cの形状についても同様である。
 レンズ基材は、例えば、チオウレタン、アリル、アクリル、エピチオ等の熱硬化性樹脂材料によって成形されている。なお、レンズ基材を構成する樹脂材料としては、所望の屈折度が得られる他の樹脂材料を選択してもよい。また、樹脂材料ではなく、無機ガラス製のレンズ基材としてもよい。このようなレンズ基材によって形成すれば、凸形状部12b等の形成を、モールド型を利用した成形加工によって行うことができる。
 レンズ基材の表面は、光学膜によって被膜されていてもよい。光学膜としては、例えば、ハードコート膜(HC膜)および反射防止膜(AR膜)が挙げられるが、これらに加えて、さらに他の膜が形成されていてもよい。これらの光学膜については、公知技術によるものを利用すればよく、ここでは詳細な説明を省略する。
 光学膜が被覆する場合、その光学膜は、各セグメント領域12aを覆うことになる。このとき、光学膜は、その表面がレンズ基材の表面形状に追従するように薄く形成されていてもよいし、レンズ基材の表面形状の凹凸を埋めて平滑化するように厚く形成されていてもよい。光学膜を厚く形成する場合は、非セグメント領域12cについて、セグメント領域12aとは逆向きに湾曲する曲面形状(例えば凹形状)に容易に形成し得るようになる。
 なお、非セグメント領域12cの形状は、型の研削・切削加工の工程にて与えられてもよい。また、型の研削・切削工程では不連続な形状を与えておいて、その後の研磨工程による平滑化にて与えられてもよい。また、成型によるレンズ基材の変形を加味して所望の形状となるように与えられてもよい。
 いずれの場合においても、レンズ基材および光学膜によって構成される眼鏡レンズ10は、物体側の面から入射した光束に対する屈折率が1.55以上、好ましくは1.59程度であることが好ましい。
(2)眼鏡レンズの光学特性
 次に、上述した構成の眼鏡レンズ10の光学特性について説明する。
 図6は、眼鏡レンズ10の光学特性の一具体例を示す説明図(その1)である。図例は、レンズ透過光のコントラストと空間周波数との関係を示しており、横軸が空間周波数(CPD:cycle per degree)であり、縦軸がコントラスト伝達関数(MTF:Modulation
 Transfer Function)である。
 図中において、符号Aは、上述した構成の眼鏡レンズ10の光学特性として、p=1.0mm、p/d=1.0の場合の具体例を示している。符号B~Dは、符号Aの具体例に対する比較例となるものである。符号Bは、上述した構成の眼鏡レンズ10のクリア領域11と同じ処方度数の単焦点レンズの光学特性の一具体例を示している。符号Cは、凸形状部によるセグメント領域を備えているが、上述した制約(条件)を満たしていない眼鏡レンズ(例えば、セグメント領域の平面サイズが0.2mm未満のもの、ここでは0.15mmとした。)の光学特性の一具体例を示している。符号Dは、凸形状部によるセグメント領域を備えているが、上述した制約(条件)を満たしていない眼鏡レンズ(例えば、非セグメント領域の面積割合が30~70%程度のもの、ここでは50%とした。)の光学特性の一具体例を示している。
 図6に示すように、上述した構成の眼鏡レンズ10については、CPD>8の範囲でコントラストの感度が低くカットされている(符号A参照)。つまり、かかる眼鏡レンズ10によれば、低周波部分を残しつつ高周波部分をカットするローパスフィルタとして作用するようになっており、コントラスト曲線の高周波部分について、効率的にコントラストを低下させることができる。したがって、高周波部分が綺麗におちる一方で、眩しさの要因となる極低周波部分は維持されるので、眼鏡装用者にとっての装用感が良いものとなる。また、高周波部分がおちることで、散乱等が低減されることになり、この点によっても眼鏡装用者にとって装用感が良いものとなる。これに対して、上述した制約(条件)を満たしていない眼鏡レンズでは(符号C,D参照)、CPD>8の範囲でのコントラストの感度が充分にカットされていない。例えば、符号Cの眼鏡レンズでは、空間周波数の高周波(例えばCPD=12、18、24)でコントラストの感度のピークが生じてしており、偽解像を起こすリスクがある点で好ましいとはいえない。
 図7は、眼鏡レンズ10の光学特性の一具体例を示す説明図(その2)である。図例は、レンズ透過光の光学的伝達関数とデフォーカス度数との関係を示しており、横軸がデフォーカス度数(ディオプタ:Dpt)であり、縦軸が光学的伝達関数(VSOTF:visual Strehl of the optical transfer function)である。
 図7(a)は、上述した構成の眼鏡レンズ10の光学特性として、図6中の符号Aに相当する具体例を示している。図7(b)および(c)は、いずれも、図7(a)の具体例に対する比較例となるものである。図7(b)は、図6中の符号Cに相当する具体例を示している。図7(c)は、図6中の符号Dに相当する具体例を示している。
 図7(a)に示すように、上述した構成の眼鏡レンズ10については、0Dpt付近の位置に加えて、-2.5付近の位置にも、VSOTFのピークが形成されている。つまり、デフォーカスのピークも形成されており、近視進行抑制効果または遠視改善効果を得るためのデフォーカス作用が確実に実現されていることがわかる。これに対して、図7(b)および(c)に示す眼鏡レンズでは、デフォーカスのピークが十分に形成されておらず、必ずしもデフォーカス作用を奏するとはいえない。
 図8は、眼鏡レンズ10の光学特性の一具体例を示す説明図(その3)である。図例は、天井に蛍光灯が設置されている屋内環境において、眼鏡レンズの装用者をその1m手前から外観視したときに、どのように見えるかをシミュレーションした結果を示している。
(a)はセグメント領域12aの平面サイズdがφ1.3mmである場合、(b)はセグメント領域12aの平面サイズdがφ1.0mmである場合、(c)はセグメント領域12aの平面サイズdがφ0.63mmである場合、(d)はセグメント領域12aの平面サイズdがφ0.32mmである場合、(e)はセグメント領域12aの平面サイズdがφ0.25mmである場合、(f)はセグメント領域12aの平面サイズdがφ0.15mmである場合を、それぞれ示している。いずれの場合も、ベースレンズ曲面からの凸形状部12bの突出高さが1.2μmである。
 蛍光灯の光が及ぶ屋内環境において眼鏡レンズの装用者を外観視すると、その眼鏡レンズの面上には、装用者の眼の透過像と蛍光灯の光の反射像とが複合した像が視認される。その場合において、透過像は、眼鏡レンズ上のセグメントサイズ(セグメント径)が大きいとモザイク風に見え、セグメントサイズが小さくなるとモザイク風が認識できなくなり全体的にぼやけて見えるようになる。反射像は、セグメントサイズが小さくなるほど、広範囲の照明光を拾うようになり、レンズ全体で反射光が見えるようになる。これらの複合作用で、セグメントサイズが小さいほど、眼鏡レンズは白く濁って見えてしまうことになる。
 図10(f)に示すように、セグメント領域12aの平面サイズdがφ0.15mmである場合には、眼鏡レンズ10が白く濁って見えてしまい、装用者の眼の輪郭がぼやけて見えることがわかる。これに対して、図10(a)~(e)に示すように、セグメント領域12aの平面サイズdがφ0.25mm以上であれば、眼鏡レンズ10が白く濁ってしまうことがなく、装用者の眼の輪郭が明瞭に見えるようになる。これらのことから、セグメント領域12aの平面サイズdは、0.25mm以上とすれば、眼鏡レンズ10の美観が損なわれるのを抑制する上で非常に好ましいといえる。
 その一方で、図10(a)に示すように、セグメント領域12aの平面サイズdがφ1.3mmである場合には、その一部にモザイク風に見える箇所が生じはじめる。このことから、セグメント領域12aの平面サイズdは、0.25mm以上2.0mm以下の範囲に属していればよいが、眼鏡レンズ10の美観が損なわれるのを抑制するという観点では、1.3mm以下とすることが、より一層好ましいといえる。
 以上のように、本実施形態で説明した眼鏡レンズ10は、視進行抑制効果または遠視改善効果を得るためのデフォーカス作用を奏することに加えて、眼鏡レンズ10を装用した状態を外観視したときの美観が損なわれてしまうこともない。したがって、本実施形態で説明した眼鏡レンズ10によれば、視進行抑制効果または遠視改善効果を得る場合であっても、眼鏡装用者が装用に抵抗を感じてしまうおそれを解消することができる。
(3)眼鏡レンズの設計方法、製造方法
 次に、上述した構成の眼鏡レンズ10の設計方法、製造方法について説明する。
 眼鏡レンズ10の設計にあたっては、眼鏡装用者の処方度数をはじめとする各種データ(処方データ)が、予め特定されているものとする。
 そのうえで、眼鏡レンズ10の設計にあたっては、まず、物体側と眼球側のうちの一方の光学面について、その光学面を設計する第一工程として、その光学面におけるクリア領域11の設計を行う。具体的には、予め特定されている処方データに基づいて、クリア領域11において物体側の面から入射した光束を眼球側の面から出射させて眼鏡装用者の眼球の網膜上に集光させるように、クリア領域11を構成する曲面の面形状を決定する。さらには、眼鏡レンズ10のレンズ中心および/またはアイポイントを含むように、クリア領域11の位置および大きさを決定する。
 眼鏡レンズ10が第二クリア領域13を備えている場合には、第一工程において、クリア領域11の設計と合わせて、第二クリア領域13についても、その設計を行う。
 なお、第一工程で決定した曲面は、後述する第二工程において基になるベースレンズ曲面となる。
 その後は、光学面を設計する第二工程として、その光学面におけるデフォーカス領域12の設計を行う。具体的には、クリア領域11の周囲に配するように、デフォーカス領域12の位置および大きさを決定する。そして、決定したデフォーカス領域12の範囲内において、ベースレンズ曲面に沿って並ぶように、複数のセグメント領域12aを配置することで、当該デフォーカス領域12を構成する面形状を決定する。例えば、当該光学面において各セグメント領域12aをハニカム(千鳥)状に配置する場合であれば、ベースレンズ曲面の面上に対して、各セグメント領域12aの配置間隔pを一片の長さとする正三角形の組み合わせによって構成される仮想的な三角形ネットを張り、その三角形ネットにおける正三角形の各頂点に各セグメント領域12aの基準点(例えば、平面形状の中心点や凸形状の頂点等)が位置するように、各セグメント領域12aを構成する凸形状部12bを配置する。このとき、各セグメント領域12aの周縁近傍が互いに重なり合う場合には、ベースレンズ曲面の面も含め、当該ベースレンズ曲面からの高さが最も高い位置を、光学面の最表面とする。このようにして、各セグメント領域12aを構成する凸形状部12bを繋ぎ合わせることで、眼鏡レンズ10におけるデフォーカス領域12の光学面の面形状を得る。
 なお、各セグメント領域12aの配置に際しては、少なくともそれぞれの平面サイズdおよび配置間隔pについて、平面サイズdが0.25mm以上2.0mm以下の範囲に属し、配置間隔pが0.25mm以上2.0mm以下の範囲に属し、平面サイズdと配置間隔pとが0.866<p/d<1.1の関係を満足するように、予め設定しておくものとする。これにより、各セグメント領域12aの配置後においては、各セグメント領域12aと非セグメント領域12cとを合わせた領域に対する当該非セグメント領域12cの面積割合が0%以上25%以下となる。つまり、非セグメント領域の面積割合が0%以上25%以下となるように、各セグメント領域12aを配置するのである。
 さらに具体的には、各セグメント領域12aが凸形状部12bによって構成されている場合であれば、各セグメント領域12aの配置を以下のように行ってもよい。
 図9は、セグメント領域の設計手順の一具体例を示す説明図である。
 図9(a)に示すように、第1の手順として、平面上に離散的にセグメント球面(当然非球面でも可)を並べる。このときの平面が、ベースレンズ曲面が相当することになる。図例では、1.3mm間隔でφ1.2mm、高さ0.18mmの曲面を並べた場合を示している。なお、図11(a)中において、左側の図は2mm四方範囲での配置の様子、右側の図は矢印に沿った断面図であり、右図中の実線、点線は左図中の矢印に対応している。
 そして、図9(b)に示すように、第2の手順として、平滑化フィルタによって平滑化を行う。図9(b)中において、左側の図が平滑化フィルタの直径、右側の図がその断面図を示している。今回の例では一様フィルタとしている。なお、フィルタ直径は非セグメント領域の最大内接半径より大きく設定しないとベースレンズ曲面の面が残って露出してしまう。上述したようなハニカム状に配置する場合、フィルタ直径>配置間隔p×√3÷2-平面サイズdの関係が成立する。今回の例では0.3mmとしている。
 その後は、平滑化によりセグメント高さや実行的な遮蔽効果が大小するため、図9(c)に示すように、第3の手順として、形状や性能を確認しながら高さ方向にスケーリングにて調整することで、各セグメント領域12aにおける凸形状部12bおよびそれぞれの間の非セグメント領域12cを完成させる。
 なお、このような面形状を加工する際には、これをスプラインデータとした上で、ベースレンズ曲面のベースカーブに加算するようにしてもよい。
 以上のような手順を経ることで、本実施形態の眼鏡レンズ10における光学面を設計することができる。
 また、光学面の設計後は、その設計結果に基づいて、本実施形態の眼鏡レンズ10を製造することができる。具体的には、例えば、設計結果を反映させたモールド型を作成し、そのモールド型を利用した成形加工を行ってレンズ基材を作成し、さらに必要に応じてレンズ基材に対する光学膜の成膜を行うことで、本実施形態の眼鏡レンズ10を得ることができる。
 なお、眼鏡レンズ10の設計方法、または、製造方法において、ここで説明しなかった具体的な内容については、公知技術を利用して実現すればよい。
 眼鏡レンズ10の設計に際しては、上述した例のように、不連続な面を形成→平滑化という手順を経ずに、ガウス関数状の面を並べてもよい。これは、ピッチ(配置間隔p)に対して、直径(平面サイズd)が小さな球面状のセグメント領域12aを、直径の大きなガウスフィルタで平滑化するという手順と等価である。
 また、眼鏡レンズ10の製造に際して、HC膜等の光学膜を厚めにつけると、セグメント領域12aの周縁部がダレて、見かけ上の平面サイズdが大きくなる可能性がある。よって、このことを加味し、眼鏡レンズ10の設計段階で、平滑化フィルタの直径からその拡大分を引いておく見込み補正を行ってもよい。例えば、HC膜の厚さが2μmの場合、大凡0.05mm程度平面サイズdが拡大する可能性があるので、フィルタ直径を0.30-0.05=0.25mmに設定すると、HC膜のダレ具合と合わせて、適切な大きさの平面サイズdが得られるようになる。
(4)本実施形態にかかる効果
 本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果を奏する。
 本実施形態に係る眼鏡レンズ10によれば、複数のセグメント領域12aを有するデフォーカス領域12を備えているので、光束を網膜上とは異なる位置に集光させるデフォーカス作用を奏することになり、その結果として近視進行抑制効果または遠視改善効果を得ることが実現可能となる。しかも、デフォーカス領域12における非セグメント領域12cの面積割合が0%以上25%以下であるため、デフォーカス作用を奏しつつ、コントラスト曲線の低周波部分を残しつつ高周波部分をカットするローパスフィルタとしても作用することになり、眼鏡装用者にとっての装用感が良いものとなる。
 本実施形態に係る眼鏡レンズ10によれば、レンズ中心を含むようにクリア領域11が位置しており、そのクリア領域11の周囲にデフォーカス領域12が位置している。したがって、デフォーカス領域12によってデフォーカス作用を奏する場合であっても、レンズ中心の近傍にクリアに見るための領域が用意されていることになり、その点でも眼鏡装用者が違和感を持ってしまうことがない。しかも、クリア領域11の周囲にデフォーカス領域12が位置していることで、眼球回旋を踏まえた上で近視進行抑制効果または遠視改善効果を得るための機能を与えることができる。
 本実施形態に係る眼鏡レンズ10によれば、セグメント領域の平面サイズdおよび配置間隔pを適切に設定することで、十分なデフォーカス作用を奏することを実現可能にしつつ、外部光等による散乱反射が抑制することができる。したがって、他人から見て白くチラついて見えてしまうといったことがなく、外観上の不自然さが低減されてレンズ装用時の美観が良くなるため、その点で眼鏡装用者が違和感を持つことがない。
 以上のように、本実施形態に係る眼鏡レンズ10によれば、屈折異常の進行の抑制または軽減を可能にしつつ、眼鏡装用者が装用する際に違和感を持つことがない。
 また、本実施形態に係る眼鏡レンズ10によれば、非セグメント領域12cがセグメント領域12aとは網膜を挟んで反対側の位置に光束を集光させる曲面形状に形成されており、クリア領域11の処方度数よりも負の度数を持っている面となっている。したがって、コントラスト曲線の高周波部分について効率的にコントラストを低下させることができ、特にセグメント領域12aの平面サイズdの大きさの製造誤差に対してロバストになる。また、高周波部分が綺麗におちる一方で、眩しさの要因となる極低周波部分は維持されるので、眼鏡装用者にとっての装用感が良いものとなる。さらには、散乱等が低減されることになり、この点によっても眼鏡装用者にとって装用感が良いものとなる。
(5)変形例等
 以上に本開示の実施形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、上述の例示的な開示内容に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
 本実施形態では、眼鏡レンズ10の物体側の面に凸形状部が配置され、これによりセグメント領域が構成されている場合を例に挙げたが、本発明がこれに限定されることはない。例えば、凸形状部ではなく、凹形状部が配置され、これによりセグメント領域が構成されていてもよい。また、凸形状部または凹形状部が、眼鏡レンズ10の物体側の面ではなく、眼球側の面に配置されていてもよい。さらには、例えば、ある程度の膜厚以上の光学面によって覆われていることで、凸形状部または凹形状部が眼鏡レンズ10の内部(すなわち表面以外)に形成され、これによりセグメント領域が構成されていてもよい。更に、膜やフィルムに凸形状部または凹形状部を形成し、レンズ表面に貼り付ける、あるいは、レンズ内部に挟み込んでもよい。
 本実施形態では、眼鏡レンズ10を片眼弱視の治療に用いる場合を例に挙げたが、本発明がこれに限定されることはなく、他の用途にも使用し得ることが可能である。
 10…眼鏡レンズ、11…クリア領域、12…デフォーカス領域、12a…セグメント領域、12b…凸形状部、12c…非セグメント領域、13…第二クリア領域

Claims (14)

  1.  レンズ中心を含むように位置するクリア領域と、
     前記クリア領域の周囲に位置するデフォーカス領域と、を備え、
     前記クリア領域は、物体側の面から入射した光束を眼球側の面から出射させて眼鏡装用者の眼球の網膜上に集光させるべく処方度数が付与された単焦点面として構成されており、
     前記デフォーカス領域は、物体側の面から入射した光束を眼球側の面から出射させて眼鏡装用者の眼球の網膜上とは異なる位置に集光させるべく前記処方度数とは異なる度数が付与された複数のセグメント領域を有し、
     前記デフォーカス領域における前記複数のセグメント領域と当該セグメント領域以外の領域である非セグメント領域とを合わせた領域に対する前記非セグメント領域の面積割合が0%以上25%以下である
     眼鏡レンズ。
  2.  前記複数のセグメント領域は、周期性を有して配置されている
     請求項1に記載の眼鏡レンズ。
  3.  前記複数のセグメント領域は、三角格子を構成する三角形の頂点に各セグメント領域の中心が位置するように配置されており、
     前記セグメント領域が単独で存在するときのレンズ上での平面サイズdが0.25mm以上2.0mm以下の範囲に属し、
     前記複数のセグメント領域のうち隣り合うもの同士の配置間隔pが0.25mm以上2.0mm以下の範囲に属し、
     前記平面サイズdと前記配置間隔pとが0.866<p/d<1.1の関係を満足する
     請求項2に記載の眼鏡レンズ。
  4.  隣り合う前記セグメント領域同士が接するように配置されている
     請求項2または3に記載の眼鏡レンズ。
  5.  前記セグメント領域は、前記網膜上よりも物体側に近い位置に光束を集光させるべく前記処方度数に対して正のデフォーカス度数を持つ凸形状部を有する
     請求項1に記載の眼鏡レンズ。
  6.  前記セグメント領域は、前記網膜上よりも物体側から離れた位置に光束を集光させるべく前記処方度数に対して負のデフォーカス度数を持つ凹形状部を有する
     請求項1に記載の眼鏡レンズ。
  7.  前記非セグメント領域は、前記セグメント領域とは異符号のデフォーカス度数を持つ曲面形状に形成されている
     請求項5または6に記載の眼鏡レンズ。
  8.  前記セグメント領域と前記非セグメント領域の境界近傍は、一次微分が連続である
     請求項7に記載の眼鏡レンズ。
  9.  前記セグメント領域は、凸閉曲線によって構成された領域であり、
     前記非セグメント領域は、非凸閉曲線によって構成された領域である
     請求項1に記載の眼鏡レンズ。
  10.  前記複数のセグメント領域を覆う光学膜を備える
     請求項1に記載の眼鏡レンズ。
  11.  前記デフォーカス領域は、内径が6mm以上12mm以下、外径が40mm以上の円環状である
     請求項1に記載の眼鏡レンズ。
  12.  前記デフォーカス領域内で前記非セグメント領域の面積割合が異なるように前記セグメント領域が配されている
     請求項11に記載の眼鏡レンズ。
  13.  前記デフォーカス領域内の任意位置における瞳孔径に対応する所定径の範囲内に前記セグメント領域が五つ以上含まれている
     請求項11または12に記載の眼鏡レンズ。
  14.  物体側と眼球側のうちの一方の光学面について、物体側の面から入射した光束を眼球側の面から出射させて眼鏡装用者の眼球の網膜上に集光させるべく処方度数が付与された単焦点面として構成されるクリア領域を、レンズ中心を含む位置に配するように、前記光学面を設計する第一工程と、
     前記光学面について、物体側の面から入射した光束を眼球側の面から出射させて眼鏡装用者の眼球の網膜上とは異なる位置に集光させるべく前記処方度数とは異なる度数が付与された複数のセグメント領域を有するデフォーカス領域を、前記クリア領域の周囲に配するように、前記光学面を設計する第二工程と、を備え、
     前記第二工程では、前記デフォーカス領域における前記複数のセグメント領域と当該セグメント領域以外の領域である非セグメント領域とを合わせた領域に対する前記非セグメント領域の面積割合が0%以上25%以下となるように、設計する
     眼鏡レンズの設計方法。
PCT/JP2024/013093 2023-03-30 2024-03-29 眼鏡レンズおよび眼鏡レンズの設計方法 WO2024204734A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020257016826A KR20250079051A (ko) 2023-03-30 2024-03-29 안경 렌즈 및 안경 렌즈의 설계 방법
CN202480005402.2A CN120322723A (zh) 2023-03-30 2024-03-29 眼镜镜片及眼镜镜片的设计方法
JP2025511281A JPWO2024204734A1 (ja) 2023-03-30 2024-03-29

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023055748 2023-03-30
JP2023-055748 2023-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024204734A1 true WO2024204734A1 (ja) 2024-10-03

Family

ID=92906860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2024/013093 WO2024204734A1 (ja) 2023-03-30 2024-03-29 眼鏡レンズおよび眼鏡レンズの設計方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2024204734A1 (ja)
KR (1) KR20250079051A (ja)
CN (1) CN120322723A (ja)
WO (1) WO2024204734A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN119225042A (zh) * 2024-12-05 2024-12-31 霖鼎光学(江苏)有限公司 一种具有高频扰动信息光学镜片

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104678572A (zh) * 2013-11-29 2015-06-03 豪雅镜片泰国有限公司 眼镜片
WO2021059887A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズおよびその製造方法
CN113341593A (zh) * 2021-07-01 2021-09-03 阿尔玻科技有限公司 具有离焦功能的眼镜片
CN113900275A (zh) * 2021-10-22 2022-01-07 温州医科大学 一种眼镜片及框架眼镜
JP2022146279A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ、および眼鏡レンズの設計方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104768499B (zh) 2012-10-17 2017-06-23 华柏恩视觉研究中心 用于屈光不正的镜片、装置、方法和系统
TW202443251A (zh) 2016-08-01 2024-11-01 華盛頓大學 用於治療近視的眼用鏡片

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104678572A (zh) * 2013-11-29 2015-06-03 豪雅镜片泰国有限公司 眼镜片
WO2021059887A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズおよびその製造方法
JP2022146279A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ、および眼鏡レンズの設計方法
CN113341593A (zh) * 2021-07-01 2021-09-03 阿尔玻科技有限公司 具有离焦功能的眼镜片
CN113900275A (zh) * 2021-10-22 2022-01-07 温州医科大学 一种眼镜片及框架眼镜

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN119225042A (zh) * 2024-12-05 2024-12-31 霖鼎光学(江苏)有限公司 一种具有高频扰动信息光学镜片

Also Published As

Publication number Publication date
CN120322723A (zh) 2025-07-15
JPWO2024204734A1 (ja) 2024-10-03
KR20250079051A (ko) 2025-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102803002B1 (ko) 렌즈 요소
CN113900275B (zh) 一种眼镜片及框架眼镜
TWI867031B (zh) 用於減少、最小化、及/或消除由失焦光對對焦影像之干涉的眼用鏡片
JP3852116B2 (ja) 累進多焦点レンズ及び眼鏡レンズ
JP4652576B2 (ja) 虹輪視の寸法を減少させる多重焦点眼用レンズ
EP2616876B1 (en) System for retarding progression of myopia
CN115280224A (zh) 镜片元件
KR20210002505A (ko) 렌즈 요소
CN216434562U (zh) 眼镜片及光学眼镜
CN117289486A (zh) 眼镜镜片、眼镜镜片套件和提供眼镜镜片设计的方法
CN114114711A (zh) 用于抑制近视加深的眼镜镜片
KR102000911B1 (ko) 프로그레시브 안경 렌즈, 프로그레시브 안경 렌즈를 제조하는 방법 및 프로그레시브 안경 렌즈를 설계하는 방법
CN215375982U (zh) 一种眼镜片和眼镜
CN104849875A (zh) 一种角膜接触镜
WO2024204734A1 (ja) 眼鏡レンズおよび眼鏡レンズの設計方法
JP7055318B2 (ja) 累進屈折力レンズの設計方法及び累進屈折力レンズ
JP2024527108A (ja) レンズ要素
JP7358619B2 (ja) 眼鏡レンズ
CN113608362A (zh) 一种眼镜片及制备方法、眼镜
CN213182238U (zh) 一种镜片、眼镜
KR20240161099A (ko) 렌즈 요소
US20230129377A1 (en) Spectacle lens
CN118284840A (zh) 用于减缓视觉屈光异常的演变的光学镜片元件
WO2024202263A1 (ja) 眼鏡レンズ、眼鏡レンズセットおよび眼鏡レンズの設計方法
JP2022531469A (ja) エッジトゥエッジのフォトクロミックソフトコンタクトレンズを設計する方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 24780829

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2025511281

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20257016826

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020257016826

Country of ref document: KR