WO2021215453A1 - 駆動装置 - Google Patents
駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2021215453A1 WO2021215453A1 PCT/JP2021/016096 JP2021016096W WO2021215453A1 WO 2021215453 A1 WO2021215453 A1 WO 2021215453A1 JP 2021016096 W JP2021016096 W JP 2021016096W WO 2021215453 A1 WO2021215453 A1 WO 2021215453A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- shaft portion
- motor
- shaft
- gear
- axis
- Prior art date
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 93
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 28
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 18
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 12
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 62
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/10—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
- H02K7/116—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H1/00—Toothed gearings for conveying rotary motion
- F16H1/02—Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
- F16H1/04—Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
- F16H1/06—Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes
- F16H1/08—Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes the members having helical, herringbone, or like teeth
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K2213/00—Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
- H02K2213/09—Machines characterised by the presence of elements which are subject to variation, e.g. adjustable bearings, reconfigurable windings, variable pitch ventilators
Definitions
- the present invention relates to a drive device.
- the present application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2020-075561 filed in Japan on April 21, 2020, the contents of which are incorporated herein by reference.
- Patent Document 1 discloses a power transmission device for an electric motor in which a power interruption device is provided between a reduction gear and a differential case in a torque transmission path from the electric motor to the differential device.
- the power interruption device In the conventional power transmission device for electric motors, since the power interruption device is arranged on the outer circumference of the differential device, the power interruption device tends to become large and small, and it is difficult to install it in a vehicle in recent years. Therefore, it is conceivable to reduce the size of the disconnection mechanism by providing a disconnection mechanism on the rotor shaft directly connected to the motor, but there is a problem that the rotor shaft has a high rotation speed and it is difficult to make a smooth connection by the disconnection mechanism. rice field.
- One aspect of the present invention is an object of a drive device having a disconnection mechanism capable of smooth connection.
- the drive device of the present invention includes a motor having a rotor that rotates about the first axis, and a transmission mechanism that transmits the power of the motor.
- the transmission mechanism includes a speed reducing device that transmits the power of the motor, a differential device that transmits the power of the motor transmitted via the speed reducing device to the output shaft, and a disconnection mechanism provided in the speed reducing device.
- the speed reducer includes a first gear that rotates around the first axis, an intermediate shaft that has a first axis and a second axis that rotate around a second axis parallel to the first axis, and an outer circumference of the first axis.
- the disconnection mechanism switches between a connection state in which the first shaft portion and the second shaft portion are connected and a disconnection state in which the connection between the first shaft portion and the second shaft portion is released.
- FIG. 1 is a conceptual diagram of a drive device according to an embodiment.
- FIG. 2 is a perspective view of the drive device of one embodiment.
- FIG. 3 is a perspective view of the drive device of one embodiment.
- FIG. 4 is a plan view of a motor, a transmission mechanism, and an inverter among the driving devices of one embodiment.
- FIG. 5 is a perspective view of a motor, a transmission mechanism, and an inverter among the driving devices of one embodiment.
- FIG. 6 is a side view of the disconnection mechanism and the intermediate shaft of the drive device of one embodiment.
- FIG. 7 is a perspective view of the disconnection mechanism and the intermediate shaft of the drive device of one embodiment.
- the direction of gravity will be defined based on the positional relationship when the drive device 1 is mounted on a vehicle located on a horizontal road surface.
- the XYZ coordinate system is shown as a three-dimensional Cartesian coordinate system as appropriate.
- the Z-axis direction indicates the vertical direction (that is, the vertical direction)
- the + Z direction is the upper side (opposite the gravity direction)
- the ⁇ Z direction is the lower side (gravity direction).
- the X-axis direction is orthogonal to the Z-axis direction and indicates the front-rear direction of the vehicle on which the drive device 1 is mounted.
- the + X direction is the front of the vehicle
- the ⁇ X direction is the rear of the vehicle.
- the + X direction may be the rear of the vehicle, and the -X direction may be the front of the vehicle.
- the Y-axis direction is a direction orthogonal to both the X-axis direction and the Z-axis direction, and indicates the width direction (left-right direction) of the vehicle, the + Y direction is the vehicle left side, and the -Y direction is the vehicle right side. Is.
- the + X direction when the + X direction is behind the vehicle, the + Y direction may be to the right of the vehicle and the ⁇ Y direction may be to the left of the vehicle. That is, regardless of the direction of the X-axis, the + Y direction is simply one side of the vehicle left-right direction, and the ⁇ Y direction is the other side of the vehicle left-right direction.
- the direction parallel to the motor axis (first axis) J1 of the motor 2 (Y-axis direction) is simply referred to as "axial direction", and the + Y side of the axial direction is simply one of the axial directions. It is called the side, and the ⁇ Y side may be called the other side in the axial direction.
- the radial direction centered on the motor axis J1 is simply referred to as the "diameter direction”
- the circumferential direction centered on the motor axis J1 that is, the circumference of the motor axis J1 is simply referred to as the "circumferential direction”.
- the above-mentioned "parallel direction” also includes a substantially parallel direction.
- the drive device 1 of the present embodiment is mounted on an electric vehicle (EV) and is used as a power source thereof.
- the drive device 1 may be mounted on a vehicle powered by a motor, such as a hybrid electric vehicle (HEV) or a plug-in hybrid electric vehicle (PHV).
- HEV hybrid electric vehicle
- PHYV plug-in hybrid electric vehicle
- the drive device 1 includes a motor 2, a transmission mechanism 3, a housing 6, an oil O housed in the housing 6, a pump unit 10, and an inverter unit (inverter) 8. Be prepared.
- the transmission mechanism 3 transmits the power of the motor 2 to the pair of output shafts 55.
- the housing 6 houses the motor 2, the transmission mechanism 3, and the inverter unit 8.
- the housing 6 includes a motor housing portion 60 for accommodating the motor 2, a gear housing portion 62 for accommodating the transmission mechanism 3, an inverter housing portion 68 for accommodating the inverter unit 8, a motor housing portion 60, and a gear housing portion 62. It has a wall portion 63 for partitioning.
- the motor 2 includes a rotor 20 that rotates about a motor axis J1 extending in the horizontal direction, a stator 30 that is located radially outside the rotor 20, and a stator support that surrounds the stator 30 from the radial outside.
- a member 33 is provided.
- the motor 2 is an inner rotor type motor in which the rotor 20 is arranged inside the stator 30.
- the stator 30 surrounds the rotor 20 from the outside in the radial direction.
- the stator 30 has a stator core 32, a coil 31, and an insulator (not shown) interposed between the stator core 32 and the coil 31.
- the stator 30 is held by the motor housing portion 60. In the present embodiment, the stator 30 is held by the motor housing portion 60 via the stator support member 33.
- the stator support member 33 has a cylindrical shape centered on the motor axis J1.
- the inner surface of the stator support member 33 comes into contact with the outer peripheral surface of the stator core 32.
- a groove 33a is provided on the inner peripheral surface of the stator support member 33.
- the groove 33a extends along the circumferential direction. Cooling water supplied from a radiator (not shown) flows through the groove 33a. That is, the groove 33a functions as a flow path for cooling water that cools the stator 30.
- the groove 33a may be provided on the outer peripheral surface of the stator support member 33. In this case, the outer peripheral surface of the stator support member 33 comes into contact with the inner surface of the motor housing portion 60, and the cooling water flows through the region surrounded by the groove 33a and the inner surface of the motor housing portion 60 as a flow path.
- the rotor 20 includes a rotor shaft 21, a rotor core 24, and a rotor magnet (not shown).
- the rotor shaft 21 is centered on the motor axis J1 extending in the horizontal direction and the width direction of the vehicle.
- the rotor shaft 21 is a hollow shaft having a hollow portion 22 inside.
- the rotor shaft 21 projects from the motor housing portion 60 into the gear housing portion 62.
- the end of the rotor shaft 21 protruding from the gear housing portion 62 is connected to the transmission mechanism 3.
- the rotor shaft 21 will be described as being composed of a single member. However, the rotor shaft 21 is divided into a portion arranged inside the motor housing portion 60 and a portion arranged inside the gear housing portion 62, and these are connected to each other on the motor axis J1. It may be.
- the inverter unit 8 includes a main control unit (control unit) 81, a disconnection mechanism control unit 82, and a power supply unit 83.
- the disconnection mechanism control unit 82 controls the disconnection mechanism 7.
- the electric power supply unit 83 controls the electric power supplied to the motor 2.
- the power supply unit 83 controls the rotation speed of the motor 2.
- the main control unit 81 controls the disconnection mechanism control unit 82 and the power supply unit 83.
- the transmission mechanism 3 includes a speed reducing device 4, a differential device 5, and a disconnection mechanism 7.
- the transmission mechanism 3 transmits the power of the motor 2.
- the transmission mechanism 3 is connected to the rotor shaft 21 on the other side of the motor axis J1 in the axial direction.
- the torque output from the motor 2 is transmitted to the differential device 5 via the speed reducer 4. That is, the transmission mechanism 3 includes a speed reducing device 4 that transmits the rotation of the motor 2 while decelerating it, a differential device 5 that transmits the power of the motor 2 transmitted via the speed reducing device 4 to the output shaft 55, and a speed reducing device. It has a disconnection mechanism 7 provided in 4.
- the disconnection mechanism 7 connects and disconnects power between the motor 2 and the differential device 5.
- the speed reducer 4 is a parallel shaft gear type speed reducer in which the shaft cores of each gear are arranged in parallel.
- the reduction gear 4 includes a first gear 41, an intermediate shaft 45, a second gear 42, and a third gear 43.
- the first gear 41 is provided on the outer peripheral surface of the rotor shaft 21.
- the first gear 41 rotates around the motor axis J1 together with the rotor shaft 21.
- the intermediate shaft 45, the second gear 42, and the third gear 43 are arranged around the intermediate axis (second axis) J2 parallel to the motor axis J1.
- the intermediate shaft 45 extends in parallel with the rotor shaft 21.
- the intermediate shaft 45 is rotatably supported on the inner surface of the gear housing portion 62.
- the intermediate shaft 45 is provided with a disconnection mechanism 7.
- the intermediate shaft 45 has a first shaft portion 45a and a second shaft portion 45b. Both the first shaft portion 45a and the second shaft portion 45b extend in the axial direction about the intermediate axis J2. The first shaft portion 45a and the second shaft portion 45b rotate around the intermediate axis J2.
- the first shaft portion 45a is a hollow shaft provided with a hollow portion inside.
- the second shaft portion 45b is a solid shaft having an outer diameter smaller than the inner diameter of the first shaft portion 45a.
- the second shaft portion 45b is arranged on one side (+ Y side) of the first shaft portion 45a in the axial direction.
- the end portion of the second shaft portion 45b on the other side ( ⁇ Y side) in the axial direction is inserted into the hollow portion on one side in the axial direction of the first shaft portion 45a.
- a needle bearing (not shown) is interposed between the outer peripheral surface of the second shaft portion 45b on the other side in the axial direction and the inner peripheral surface of the first shaft portion 45a.
- the first shaft portion 45a and the second shaft portion 45b can rotate independently of each other. Further, as will be described later, the first shaft portion 45a and the second shaft portion 45b can be connected by the disconnection mechanism 7. The first shaft portion 45a and the second shaft portion 45b rotate synchronously in a state of being connected by the disconnection mechanism 7 (connection state).
- the second shaft portion 45b is inserted into the hollow portion only at one end of the first shaft portion 45a has been described.
- the second shaft portion 45b may be inserted into the hollow portion of the first shaft portion 45a over the entire length of the first shaft portion 45a.
- the second gear 42 is provided on the outer peripheral surface of the first shaft portion 45a.
- the second gear 42 rotates around the intermediate axis J2 together with the first shaft portion 45a.
- the second gear 42 meshes with the first gear 41.
- the third gear 43 is provided on the outer peripheral surface of the second shaft portion 45b.
- the third gear 43 rotates around the intermediate axis J2 together with the second shaft portion 45b.
- the third gear 43 meshes with the gear (specifically, the ring gear 51) of the differential device 5.
- the differential device 5 transmits the torque output from the motor 2 to the output shaft 55 of the vehicle.
- the differential device 5 includes a ring gear 51 that meshes with the third gear 43 of the reduction gear 4, a differential case, a pinion gear, a pinion shaft, a side gear, and the like (not shown).
- the ring gear 51 rotates around an output axis (third axis) J3 parallel to the motor axis J1.
- the differential device 5 is connected to the output shaft 55.
- the output shaft 55 extends along the output axis J3.
- the pair of output shafts 55 are each connected to a wheel.
- the differential device 5 transmits torque to the output shafts 55 of the left and right wheels while absorbing the speed difference between the left and right wheels when the vehicle turns.
- the disconnection mechanism 7 is provided on the intermediate shaft 45.
- the disconnection mechanism 7 provides a connection state of connecting the first shaft portion 45a and the second shaft portion 45b of the intermediate shaft 45 and a disconnection state of disconnecting the connection between the first shaft portion 45a and the second shaft portion 45b. Switch.
- a first male spline 47 is provided on the outer circumference of the end portion of the first shaft portion 45a on one side (+ Y side) in the axial direction.
- a second male spline 48 is provided on the outer periphery of the end portion of the second shaft portion 45b on the other side ( ⁇ Y side) in the axial direction.
- the first male spline 47 and the second male spline 48 are aligned along the axial direction of the intermediate axis J2.
- the disconnection mechanism 7 includes an actuator 70, a slide nut 76, a fork 77, a guide post 74, and a sleeve (relay member) 73.
- the actuator 70 has a drive motor 701 and a lead screw (drive shaft) 75.
- the actuator 70 is arranged around the central axis J4 extending parallel to the motor axis J1.
- the actuator 70 is fixed to the gear housing portion 62.
- a lead screw 75 is connected to the drive motor 701.
- the drive motor 701 rotates the lead screw 75 around the central axis J4.
- the drive motor 701 may be, for example, a geared motor having a motor main body and a plurality of gears for reducing the power of the motor main body.
- the lead screw 75 extends along the central axis J4.
- the lead screw 75 is rotatably supported by the housing 6 around the central axis J4.
- a male screw is provided on the outer circumference of the lead screw 75.
- the guide post 74 is a columnar shape extending along the axial direction.
- the guide post 74 is arranged along the guide axis J5 extending parallel to the motor axis J1. That is, the guide post 74 extends parallel to the lead screw 75.
- the guide post 74 is supported by the housing 6.
- the slide nut 76 is provided with a nut hole 76a and a guide hole 76b.
- the nut hole 76a is provided with a female screw into which the male screw of the lead screw 75 fits on the inner peripheral surface of the nut hole 76a.
- a lead screw 75 is inserted into the nut hole 76a.
- the guide post 74 is inserted into the guide hole 76b.
- the slide nut 76, the lead screw 75, and the guide post 74 constitute a ball screw mechanism.
- the slide nut 76 moves in the axial direction while being guided by the guide post 74 as the lead screw 75 rotates around the central axis J4.
- the fork 77 has a plate shape extending along a plane orthogonal to the axial direction.
- the fork 77 is connected to the slide nut 76.
- the fork 77 and the slide nut 76 may be connected to each other via an elastic member such as a coil spring.
- the fork 77 moves in the axial direction as the slide nut 76 moves in the axial direction.
- the fork 77 is provided with an arc-shaped notch 77a.
- a sleeve 73 is arranged inside the notch 77a. The inner surface of the notch 77a extends along the outer peripheral surface of the sleeve 73.
- the sleeve 73 is an annular shape centered on the output axis J3.
- the sleeve 73 is arranged so as to surround the intermediate shaft 45.
- a concave groove 73b extending along the circumferential direction is provided on the outer peripheral surface of the sleeve 73.
- a fork 77 is inserted into the groove 73b.
- the sleeve 73 moves along the axial direction together with the fork 77. That is, the sleeve 73 is connected to the actuator 70 via the slide nut 76 and the fork 77, and is driven by the actuator 70.
- a female spline 73a is provided on the inner peripheral surface of the sleeve 73.
- the female spline 73a can be fitted to the first male spline 47 of the first shaft portion 45a and the second male spline 48 of the second shaft portion 45b.
- the female spline 73a of the sleeve 73 fits into both the first male spline 47 of the first shaft portion 45a and the second male spline 48 of the second shaft portion 45b.
- the sleeve 73 connects the first shaft portion 45a and the second shaft portion 45b in a connected state.
- the first shaft portion 45a, the sleeve 73, and the second shaft portion 45b rotate synchronously.
- the intermediate shaft 45 transmits the power of the motor 2 to the differential device 5.
- the female spline 73a of the sleeve 73 is separated from either the first male spline 47 of the first shaft portion 45a or the second male spline 48 of the second shaft portion 45b. That is, the sleeve 73 in the connected state is separated from at least one of the first shaft portion 45a and the second shaft portion 45b in the disconnected state.
- the cut female spline 73a fits only into the first male spline 47 and is separated from the second male spline 48. In this case, the sleeve 73 rotates synchronously with the first shaft portion 45a, but rotates independently of the second shaft portion 45b.
- the cut female spline 73a may be fitted only to the second male spline 48 and separated from the first male spline 47.
- the intermediate shaft 45 does not transmit the power of the motor 2 to the differential device 5.
- the actuator 70 is electrically connected to the disconnection mechanism control unit 82 of the inverter unit 8 via a signal line and a power supply line.
- the actuator 70 operates according to a command from the disconnection mechanism control unit 82.
- the disconnection mechanism control unit 82 can shift the disconnection mechanism 7 from the connected state to the disconnected state or from the disconnected state to the connected state.
- the disconnection mechanism 7 is provided with a position sensor 71 and a rotation sensor 72. That is, the drive device 1 includes a position sensor 71 and a rotation sensor 72. The position sensor 71 and the rotation sensor 72 are fixed to the gear housing portion 62, respectively. The position sensor 71 and the rotation sensor 72 are electrically connected to the disconnection mechanism control unit 82 of the inverter unit 8 via signal lines, respectively.
- the position sensor 71 measures the position of the first magnet 711 by detecting the magnetic flux of the first magnet 711.
- the first magnet 711 is fixed to the fork 77. More specifically, the first magnet 711 is attached to the magnet holding portion 77b fixed to the fork 77. Therefore, the first magnet 711 moves along the axial direction together with the fork 77.
- the position sensor 71 transmits the detection of the first magnet 711 to the disconnection mechanism control unit 82 when the first magnet 711 is arranged within the detection range, and the disconnection mechanism control unit when the first magnet 711 is out of the detection range. Stop transmitting to 82.
- the disconnection mechanism control unit 82 grasps the actual positions of the fork 77 and the sleeve 73 from the detection result of the first magnet 711 by the position sensor 71.
- the rotation sensor 72 detects the magnetic flux of the second magnet (magnet) 721.
- the second magnet 721 is fixed to the outer peripheral surface of the second shaft portion 45b. Therefore, the second magnet 721 rotates around the intermediate axis J2 together with the second shaft portion 45b.
- the rotation sensor 72 transmits the detection result of the second magnet 721 to the disconnection mechanism control unit 82.
- the disconnection mechanism control unit 82 grasps the rotation speed of the second shaft portion 45b based on the detection cycle of the second magnet 721 by the rotation sensor 72. That is, the rotation sensor 72 measures the rotation speed of the second shaft portion 45b by detecting the magnetic flux of the second magnet 721 attached to the second shaft portion 45b.
- the main control unit 81 causes the disconnection mechanism control unit 82 to acquire the rotation speed of the second shaft unit 45b.
- the disconnection mechanism control unit 82 acquires the rotation speed of the second shaft unit 45b from the rotation sensor 72 and transmits it to the main control unit 81.
- the main control unit 81 controls the rotation speed of the motor 2 by the power supply unit 83.
- the power supply unit 83 converts the power from the battery (not shown) into a three-phase alternating current and supplies it to the motor 2.
- the main control unit 81 controls the rotation speed of the motor 2 by changing the frequency of the three-phase alternating current in the power supply unit 83.
- the main control unit 81 gradually increases the rotation speed of the motor 2 to bring the rotation speed of the first shaft portion 45a closer to that of the second shaft portion 45b measured by the rotation sensor 72.
- the main control unit 81 issues a command to the disconnection mechanism control unit 82 to cause the disconnection mechanism 7 to operate. Make it work. More specifically, power is supplied from the disconnection mechanism control unit 82 to the actuator 70 to move the sleeve 73, and the sleeve 73 connects the first shaft portion 45a and the second shaft portion 45b.
- the main control unit 81 causes the disconnection mechanism control unit 82 to acquire the position information of the sleeve 73.
- the disconnection mechanism control unit 82 acquires the position information of the sleeve 73 from the position sensor 71 and transmits it to the main control unit 81.
- the main control unit 81 confirms whether or not the transition to the connected state has been completed. According to this control method, by matching the rotation speeds of the first shaft portion 45a and the second shaft portion 45b and then shifting to the connection state, the impact due to the connection can be suppressed and smooth connection can be performed. Can be done.
- the disconnection mechanism 7 is provided on the intermediate shaft 45.
- the intermediate shaft 45 is decelerated with respect to the rotor shaft 21, and its rotation speed is slower than that of the rotor shaft 21. Therefore, by providing the disconnection mechanism 7 on the intermediate shaft 45, it is easy to control the synchronization of the rotation speed at the time of connection.
- the lead screw 75 of the actuator 70 extends along the axial direction about the central axis J4.
- the central axis J4 of the actuator 70 extends in parallel with the motor axis J1, the intermediate axis J2, and the output axis J3. Therefore, when the drive device 1 is viewed from the axial direction, the actuator 70 can be easily arranged so as to be overlapped with the motor 2 and the transmission mechanism 3, and the projected area of the drive device 1 in the axial direction can be reduced. According to this embodiment, the size of the drive device 1 can be reduced.
- the actuator 70 rotates the lead screw 75 as a drive shaft around the central axis J4.
- the actuator 70 may operate the drive shaft along the axial direction.
- a solenoid can be adopted as the drive unit of the actuator 70.
- the main control unit 81 controls the disconnection mechanism 7 based on the measurement result of the rotation speed of the second shaft unit 45b by the rotation sensor 72. That is, the main control unit 81 can measure the timing of connecting the first shaft portion 45a and the second shaft portion 45b based on the measurement result of the rotation speed of the second shaft portion 45b by the rotation sensor 72. The 1st shaft portion 45a and the 2nd shaft portion 45b can be smoothly connected.
- the main control unit 81 controls not only the disconnection mechanism 7 but also the motor 2. Therefore, the main control unit 81 controls the motor 2 via the power supply unit 83 to bring the rotation speed of the first shaft portion 45a closer to the rotation speed of the second shaft portion 45b, and then the disconnection mechanism 7 cuts the motor 2. It is possible to shift to the connected state from.
- the rotation speed of the second shaft portion 45b can be grasped more accurately as compared with the case where the rotation speed of the second shaft portion 45b is predicted based on the vehicle speed. Accurate time synchronization and smooth connection can be achieved. Further, the disconnection mechanism 7 can easily synchronize the first shaft portion 45a and the second shaft portion 45b, and can simplify the control.
- the main control unit 81 shifts the disconnection mechanism from a state in which the rotation speed of the first shaft portion 45a is higher than the rotation speed of the second shaft portion 45b to a rotation speed of the second shaft portion 45b to a cutting state. You may.
- the first shaft portion 45a and the second shaft portion 45b are connected by the disconnection mechanism 7, a loss of rotational energy occurs. Therefore, by shifting from a state in which the rotation speed of the first shaft portion 45a is slightly higher than the rotation speed of the second shaft portion 45b to the connection state, the rotation speed of the first shaft portion 45a is the energy associated with the connection. The loss makes it easier to match the rotation speed of the second shaft portion 45b, and smoother connection becomes possible.
- the housing 6 includes a motor housing portion 60, a gear housing portion 62, a wall portion 63, and an inverter housing portion 68.
- a part is a member integrated with the motor housing portion 60, and the other portion is bolted to the motor housing portion 60.
- the motor housing portion 60 extends in a cylindrical shape along the motor axis J1.
- the motor housing portion 60 opens on one side (+ Y side) in the axial direction.
- the opening of the motor housing portion 60 is covered by the lid member 613.
- the gear housing portion 62 is arranged on the other side ( ⁇ Y side) of the motor housing portion 60 in the axial direction.
- the gear housing portion 62 holds the bearing 3A, the bearing 3E, and the pump portion 10.
- the bearing 3A rotatably supports the other end of the rotor shaft 21 in the axial direction.
- the bearing 3E supports an output shaft 55 to which rotation is transmitted from the differential device 5.
- the pump unit 10 is located on the other side of the intermediate shaft 45 in the axial direction, and pumps oil O as the intermediate shaft 45 rotates.
- the gear housing portion 62 is provided with an actuator accommodating portion 62a for accommodating the actuator 70.
- the actuator accommodating portion 62a has a cylindrical shape extending along the axial direction about the central axis J4.
- the actuator accommodating portion 62a opens on the other side in the axial direction.
- the opening of the actuator accommodating portion 62a is covered by the lid 62b.
- the wall portion 63 extends along a plane orthogonal to the motor axis J1.
- the wall portion 63 holds the bearing 3B, the bearing 3C, and the bearing 3D.
- Bearings 3B and 3C rotatably support the rotor shaft 21.
- the bearing 3D rotatably supports one end (+ Y side) of the intermediate shaft 45 in the axial direction.
- the inverter housing portion 68 extends from the tubular portion of the motor housing portion 60 to the front side ( ⁇ X side).
- the inverter housing portion 68 has a rectangular box shape when viewed from the front side.
- the inverter housing portion 68 has an opening 681 that opens in one direction. In the present embodiment, the inverter housing portion 68 opens to the front side of the vehicle.
- the inverter unit 8 is mounted in the opening 681 of the inverter housing portion 68. By mounting the inverter unit in the opening 681 of the inverter housing portion 68, the opening 681 of the inverter housing portion 68 is closed.
- the inverter unit 8 is electrically connected to the coil 31 of the stator 30 inside the motor housing portion 60.
- the inverter housing portion 68 and the motor housing portion 60 are integrally molded die-cast parts. Therefore, the vibration of the motor 2 and the inverter unit 8 can be suppressed as compared with the case where the separate inverter housing portion 68 is bolted to the motor housing portion 60. As a result, the noise of the drive device 1 due to the vibration of the motor 2 and the inverter unit 8 can be reduced.
- the inverter housing portion 68 can be arranged near the motor 2, the entire drive device 1 can be miniaturized, and the wiring connecting the motor 2 and the inverter unit 8 can be shortened. Can be done.
- the outer surface of the housing 6 has a first vehicle body fixing portion 64 (see FIG. 3), a second vehicle body fixing portion 65 (see FIG. 2), and a third vehicle body fixing portion 67 (see FIG. 2). (See FIG. 3) is provided.
- the first vehicle body fixing portion 64 is arranged on one side (+ Y side) of the inverter housing portion 68 in the axial direction.
- the second vehicle body fixing portion 65 is arranged on the other side ( ⁇ Y side) of the gear housing portion 62 in the axial direction.
- the third vehicle body fixing portion 67 is arranged on the outer peripheral surface of the motor housing portion 60.
- the first vehicle body fixing portion 64, the second vehicle body fixing portion 65, and the third vehicle body fixing portion 67 each have a plurality of screw holes 601.
- the housing 6 is fixed in the internal space of the vehicle by bolts inserted into the screw holes 601.
- vehicle body fixing portions 64, 65, and 67 are provided on the outer surfaces of the drive device 1 facing different directions, respectively. According to the drive device 1 of the present embodiment, any one of the plurality of vehicle body fixing portions 64, 65, 67 can be selected and fixed to the vehicle. Therefore, the drive device 1 can be attached to a plurality of vehicles of different types.
- the housing 6 has a drive shaft protection portion 66 that covers the output shaft 55.
- the drive shaft protection unit 66 prevents foreign matter such as stones from colliding with the output shaft 55.
- oil O is stored inside the housing 6.
- the oil O collects in the lower region of the gear housing portion 62. That is, an oil sump P is provided in the lower region in the gear housing portion 62.
- the bottom portion of the motor housing portion 60 is located above the bottom portion of the gear housing portion 62.
- Oil O is used for lubricating the speed reducer 4 and the differential device 5. Further, the oil O is used for cooling the motor 2.
- the oil O collects in the oil sump P at the lower part of the gear housing portion 62. Since the oil O functions as a lubricating oil and a cooling oil, it is preferable to use an oil equivalent to that of an automatic transmission fluid (ATF) having a low viscosity.
- ATF automatic transmission fluid
- a part of the differential device 5 is immersed in the oil sump P.
- the oil O accumulated in the oil reservoir P is scooped up by the operation of the differential device 5.
- the pumped oil O is diffused in the gear housing portion 62 and supplied to the gears and bearings of the speed reducer 4 and the differential device 5.
- the oil O used for lubricating the speed reducing device 4 and the differential device 5 is dropped and collected in the oil sump P located below the gear housing portion 62.
- Oil O circulates in the oil passage 90 provided in the housing 6.
- the oil passage 90 is a path of the oil O that supplies the oil O from the oil sump P to the motor 2.
- the oil passage 90 circulates the oil O to cool the motor 2.
- the oil passage 90 is a path of oil O that leads from the oil reservoir P on the lower side of the gear housing portion 62 to the oil reservoir P on the lower side of the gear housing portion 62 again via the motor 2.
- the oil passage 90 has a first oil passage 91 passing through the inside of the motor 2 and a second oil passage 92 passing through the outside of the motor 2.
- the oil O cools the motor 2 from the inside and the outside in the first oil passage 91 and the second oil passage 92. Further, the first oil passage 91 and the second oil passage 92 share a part thereof.
- the oil O is sucked up from the oil sump P by the pump unit 10 and guided to the inside of the rotor 20.
- the oil O is injected from the rotor 20 toward the coil 31 to cool the stator 30.
- the oil O that has cooled the stator 30 moves to the oil sump P of the gear housing portion 62 via the lower region of the motor housing portion 60.
- the oil O is sucked up from the oil sump P by the pump unit 10.
- the oil O is pumped up to the upper part of the motor 2 and supplied to the motor 2 from the upper side of the motor 2.
- the oil O that has cooled the motor 2 moves to the oil sump P of the gear housing portion 62 via the lower region of the motor housing portion 60.
- the pump unit 10 is a mechanical pump driven by a motor 2. That is, the pump mechanism 10a of the pump unit 10 is rotated by the motor 2. The pump mechanism 10a rotates about the intermediate axis J2.
- the pump unit 10 is, for example, a trochoidal pump.
- the pump portion 10 is connected to the first shaft portion 45a of the intermediate shaft 45.
- the power of the motor 2 is transmitted to the pump portion 10 via the rotor shaft 21, the first gear 41, the second gear 42, and the first shaft portion 45a.
- the pump unit 10 has a suction port and a discharge port.
- the path leading to the suction port extends to the oil sump P.
- the path leading to the discharge port branches into a first oil passage 91 and a second oil passage 92.
- the pump unit 10 sucks up the oil O from the oil sump P at the suction port, and pumps the oil O to the first oil passage 91 and the second oil passage 92 at the discharge port.
- the pump unit 10 of the present embodiment is driven by the motor 2, the oil O can be sucked up without providing an additional auxiliary machine such as a pump driving motor. Further, since the pump unit 10 can be driven without changing the rotation direction of the intermediate shaft 45 with a bevel gear or the like, the dimensions of the drive device 1 can be reduced.
- the pump unit 10 of this embodiment is connected to the first shaft unit 45a. Therefore, in the disconnected state in which the connection between the first shaft portion 45a and the second shaft portion 45b is released by the disconnection mechanism 7, only the pump portion 10 is driven without transmitting the power of the motor 2 to the differential device 5. be able to. As a result, for example, only the pump unit 10 can be driven before starting, and the gears and bearings can be lubricated in advance.
- the motor 2 and the differential device 5 overlap each other when viewed from the axial direction of the motor axis J1.
- the motor 2 and the differential device 5 can be arranged close to each other, and the entire drive device 1 can be miniaturized.
- a part of the reduction gear 4 of the transmission mechanism 3 overlaps with the inverter housing portion 68 when viewed from the axial direction of the motor axis J1.
- the speed reducer 4 can be arranged close to the inverter unit 8, and the entire drive device 1 can be miniaturized.
- the inverter housing portion 68 is a rectangular box shape having an opening 681 that opens in one direction. Further, the inverter housing portion 68 overlaps with a part of the differential device 5 when viewed from a direction orthogonal to the axial direction of the motor axis J1. The portion of the inverter housing portion 68 that overlaps a part of the differential device 5 is located in the direction in which the inverter housing portion 68 opens more than the other portion of the inverter housing portion 68. As a result, the differential device 5 and the inverter can be arranged close to each other, and the entire drive device 1 can be miniaturized.
- the differential device 5 includes a ring gear 51 that meshes with the third gear 43 of the speed reducer 4, and a differential case 52 having a smaller outer shape than the ring gear 51.
- the inverter housing portion 68 overlaps with the differential case 52 when viewed from a direction orthogonal to the axial direction of the motor axis J1.
- the portion 682 of the inverter housing portion 68 that overlaps a part of the differential device 5 is located in the direction in which the inverter housing portion 68 opens, that is, on the opening 681 side, with respect to the other portions of the inverter housing portion 68.
- the differential device 5 and the inverter unit 8 can be arranged close to each other, and the entire drive device 1 can be miniaturized.
- the shape of the inverter housing portion 68 which is the arrangement space of the inverter unit 8, is not a rectangle, but a portion for accommodating the differential case 52 is advanced to a part of the rectangle.
- the differential device 5 can be arranged closer to each other. As a result, the entire drive device 1 can be miniaturized.
- the structure in which the actuator 70 drives the sleeve 73 by the ball screw mechanism has been described.
- the path of power transmission from the actuator 70 to the sleeve 73 is not limited to the embodiment.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
Abstract
駆動装置は、第1軸線を中心として回転するロータを有するモータと、前記モータの動力を伝達する伝達機構と、を備える。前記伝達機構は、前記モータの動力を伝達する減速装置と、前記減速装置を介して伝達される前記モータの動力を出力シャフトに伝達する差動装置と、前記減速装置に設けられる切り離し機構と、を有する。前記減速装置は、前記第1軸線周りを回転する第1ギヤと、前記第1軸線と平行な第2軸線周りを回転する第1軸部および第2軸部を有する中間シャフトと、前記第1軸部の外周面に設けられ、前記第1ギヤと噛み合う第2ギヤと、前記第2軸部の外周面に設けられ、前記差動装置のギヤに噛み合う第3ギヤと、を有する。前記切り離し機構は、前記第1軸部と前記第2軸部とを接続する接続状態と、前記第1軸部と前記第2軸部との接続を解除する切断状態と、を切り替える。
Description
本発明は、駆動装置に関する。
本願は、2020年4月21日に、日本に出願された特願2020-075561に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
本願は、2020年4月21日に、日本に出願された特願2020-075561に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、電気自動車に搭載される駆動装置の開発が盛んに行われている。特許文献1には、電動モータからデファレンシャル装置に至るトルクの伝達経路において、減速ギヤとデフケースとの間に動力断続装置を設けた電動モータ用動力伝達装置が開示されている。
従来の電動モータ用動力伝達装置では、デファレンシャル装置の外周に動力断続装置が配置されているために動力断続装置が大型化しやすく小型化が進む近年の車両への搭載が難しい。そこで、モータに直結されたロータシャフトに切り離し機構を設けることで、切り離し機構の小型化を実現することが考えられるが、ロータシャフトは回転数が高く切り離し機構による円滑な接続が難しいという問題があった。
本発明の一つの態様は、円滑な接続が可能な切り離し機構を有する駆動装置を目的の一つとする。
本発明の駆動装置は、第1軸線を中心として回転するロータを有するモータと、モータの動力を伝達する伝達機構と、を備える。伝達機構は、モータの動力を伝達する減速装置と、減速装置を介して伝達されるモータの動力を出力シャフトに伝達する差動装置と、減速装置に設けられる切り離し機構と、を有する。減速装置は、第1軸線周りを回転する第1ギヤと、第1軸線と平行な第2軸線周りを回転する第1軸部および第2軸部を有する中間シャフトと、第1軸部の外周面に設けられ第1ギヤと噛み合う第2ギヤと、第2軸部の外周面に設けられ差動装置のギヤに噛み合う第3ギヤと、を有する。切り離し機構は、第1軸部と第2軸部とを接続する接続状態と、第1軸部と第2軸部との接続を解除する切断状態と、を切り替える。
本発明の1つの態様によれば、円滑な接続が可能な切り離し機構を有する駆動装置を提供することができる。
以下の説明では、駆動装置1が水平な路面上に位置する車両に搭載された場合の位置関係を基に、重力方向を規定して説明する。また、図面においては、適宜3次元直交座標系としてXYZ座標系を示す。XYZ座標系において、Z軸方向は、鉛直方向(すなわち上下方向)を示し、+Z方向が上側(重力方向の反対側)であり、-Z方向が下側(重力方向)である。また、X軸方向は、Z軸方向と直交する方向であって駆動装置1が搭載される車両の前後方向を示し、+X方向が車両前方であり、-X方向が車両後方である。
ただし、+X方向が車両後方であり、-X方向が車両前方となることもありうる。Y軸方向は、X軸方向とZ軸方向との両方と直交する方向であって、車両の幅方向(左右方向)を示し、+Y方向が車両左方であり、-Y方向が車両右方である。但し、+X方向が車両後方となる場合には、+Y方向が車両右方であり、-Y方向が車両左方となることもありうる。すなわち、X軸の方向に関わらず、単に+Y方向が車両左右方向の一方側となり、-Y方向が車両左右方向の他方側となる。
以下の説明において特に断りのない限り、モータ2のモータ軸線(第1軸線)J1に平行な方向(Y軸方向)を単に「軸方向」と呼び、軸方向のうち+Y側を単に軸方向一方側とよび、-Y側を軸方向他方側と呼ぶ場合がある。さらに、以下の説明において、モータ軸線J1を中心とする径方向を単に「径方向」と呼び、モータ軸線J1を中心とする周方向、すなわち、モータ軸線J1の軸周りを単に「周方向」と呼ぶ。ただし、上記の「平行な方向」は、略平行な方向も含む。
<駆動装置>
本実施形態の駆動装置1は、電気自動車(EV)に搭載され、その動力源として使用される。なお、駆動装置1は、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等、モータを動力源とする車両に搭載されていてもよい。
本実施形態の駆動装置1は、電気自動車(EV)に搭載され、その動力源として使用される。なお、駆動装置1は、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等、モータを動力源とする車両に搭載されていてもよい。
図1に示すように、駆動装置1は、モータ2と、伝達機構3と、ハウジング6と、ハウジング6内に収容されるオイルOと、ポンプ部10と、インバータユニット(インバータ)8と、を備える。伝達機構3は、モータ2の動力を一対の出力シャフト55に伝達する。ハウジング6は、モータ2、伝達機構3、およびインバータユニット8を収容する。ハウジング6は、モータ2を収容するモータハウジング部60と、伝達機構3を収容するギヤハウジング部62と、インバータユニット8を収容するインバータハウジング部68と、モータハウジング部60とギヤハウジング部62とを区画する壁部63と、を有する。
<モータ>
図1に示すように、モータ2は、水平方向に延びるモータ軸線J1を中心として回転するロータ20と、ロータ20の径方向外側に位置するステータ30と、ステータ30を径方向外側から囲むステータ支持部材33と、を備える。モータ2は、ステータ30の内側にロータ20が配置されるインナーロータ型モータである。
図1に示すように、モータ2は、水平方向に延びるモータ軸線J1を中心として回転するロータ20と、ロータ20の径方向外側に位置するステータ30と、ステータ30を径方向外側から囲むステータ支持部材33と、を備える。モータ2は、ステータ30の内側にロータ20が配置されるインナーロータ型モータである。
ステータ30は、ロータ20を径方向外側から囲む。ステータ30は、ステータコア32と、コイル31と、ステータコア32とコイル31との間に介在するインシュレータ(図示略)とを有する。ステータ30は、モータハウジング部60に保持される。本実施形態では、ステータ30はステータ支持部材33を介してモータハウジング部60に保持される。
ステータ支持部材33は、モータ軸線J1を中心とする円筒状である。ステータ支持部材33の内側面は、ステータコア32の外周面に接触する。ステータ支持部材33の内周面には溝33aが設けられる。溝33aは、周方向に沿って延びる。溝33aには、不図示のラジエータから供給される冷却水が流れる。すなわち、溝33aは、ステータ30を冷却する冷却水の流路として機能する。なお、溝33aがステータ支持部材33の外周面に設けられていてもよい。この場合、ステータ支持部材33の外周面がモータハウジング部60の内側面と接触し、溝33aとモータハウジング部60の内側面とに囲まれる領域を流路として冷却水を流す。
ロータ20は、ロータシャフト21と、ロータコア24と、ロータマグネット(図示略)と、を有する。ロータシャフト21は、水平方向かつ車両の幅方向に延びるモータ軸線J1を中心とする。ロータシャフト21は、内部に中空部22を有する中空シャフトである。ロータシャフト21は、モータハウジング部60からギヤハウジング部62内へ突出する。ギヤハウジング部62に突出するロータシャフト21の端部は、伝達機構3に連結される。
本実施形態では、ロータシャフト21が単一の部材から構成されるものとして説明する。しかしながら、ロータシャフト21は、モータハウジング部60の内部に配置される部分と、ギヤハウジング部62の内部に配置される部分とに分割されており、これらがモータ軸線J1上で互いに連結されたものであってもよい。
<インバータユニット>
図6に示すように、インバータユニット8は、主制御部(制御部)81と、切り離し機構制御部82と、電力供給部83と、を有する。切り離し機構制御部82は、切り離し機構7を制御する。また、電力供給部83は、モータ2に供給される電力を制御する。これにより、電力供給部83は、モータ2の回転数を制御する。主制御部81は、切り離し機構制御部82および電力供給部83を制御する。
図6に示すように、インバータユニット8は、主制御部(制御部)81と、切り離し機構制御部82と、電力供給部83と、を有する。切り離し機構制御部82は、切り離し機構7を制御する。また、電力供給部83は、モータ2に供給される電力を制御する。これにより、電力供給部83は、モータ2の回転数を制御する。主制御部81は、切り離し機構制御部82および電力供給部83を制御する。
<伝達機構>
図1に示すように、伝達機構3は、減速装置4と、差動装置5と、切り離し機構7とを有する。伝達機構3は、モータ2の動力を伝達する。伝達機構3は、モータ軸線J1の軸方向他方側においてロータシャフト21に接続される。モータ2から出力されるトルクは、減速装置4を介して差動装置5に伝達される。つまり、伝達機構3は、モータ2の回転を減速させつつ伝達する減速装置4と、減速装置4を介して伝達されるモータ2の動力を出力シャフト55に伝達する差動装置5と、減速装置4に設けられる切り離し機構7とを有する。切り離し機構7は、モータ2と差動装置5との間において、動力を接続および切断する。
図1に示すように、伝達機構3は、減速装置4と、差動装置5と、切り離し機構7とを有する。伝達機構3は、モータ2の動力を伝達する。伝達機構3は、モータ軸線J1の軸方向他方側においてロータシャフト21に接続される。モータ2から出力されるトルクは、減速装置4を介して差動装置5に伝達される。つまり、伝達機構3は、モータ2の回転を減速させつつ伝達する減速装置4と、減速装置4を介して伝達されるモータ2の動力を出力シャフト55に伝達する差動装置5と、減速装置4に設けられる切り離し機構7とを有する。切り離し機構7は、モータ2と差動装置5との間において、動力を接続および切断する。
減速装置4は、各ギヤの軸芯が平行に配置される平行軸歯車タイプの減速機である。減速装置4は、第1ギヤ41と、中間シャフト45と、第2ギヤ42と、第3ギヤ43と、を有する。
第1ギヤ41は、ロータシャフト21の外周面に設けられる。第1ギヤ41は、ロータシャフト21ともに、モータ軸線J1周りを回転する。
中間シャフト45、第2ギヤ42、および第3ギヤ43は、モータ軸線J1と平行な中間軸線(第2軸線)J2を中心として配置される。中間シャフト45は、ロータシャフト21と並行して延びる。中間シャフト45は、ギヤハウジング部62の内側面に回転可能に支持される。中間シャフト45には、切り離し機構7が設けられる。
中間シャフト45は、第1軸部45aおよび第2軸部45bを有する。第1軸部45aおよび第2軸部45bは、ともに中間軸線J2を中心として軸方向に延びる。第1軸部45aおよび第2軸部45bは、中間軸線J2周りを回転する。
第1軸部45aは、内部に中空部が設けられる中空シャフトである。一方で第2軸部45bは、第1軸部45aの内径より外径が小さい中実シャフトである。第2軸部45bは、第1軸部45aの軸方向一方側(+Y側)に配置される。第2軸部45bの軸方向他方側(-Y側)の端部は、第1軸部45aの軸方向一方側において中空部内に挿入される。第2軸部45bの軸方向他方側の外周面と第1軸部45aの内周面との間には、例えばニードルベアリング(図示略)が介在する。第1軸部45aと第2軸部45bとは、それぞれ独立して回転可能である。また後述するように、第1軸部45aと第2軸部45bとは、切り離し機構7によって接続可能である。第1軸部45aと第2軸部45bとは、切り離し機構7によって接続された状態(接続状態)で、同期回転する。
なお、本実施形態では、第2軸部45bが、第1軸部45aの一端部においてのみ中空部内に挿通される場合について説明した。しかしながら、第2軸部45bは、第1軸部45aの全長に亘って第1軸部45aの中空部に挿通されていてもよい。
第2ギヤ42は、第1軸部45aの外周面に設けられる。第2ギヤ42は、第1軸部45aとともに中間軸線J2周りを回転する。第2ギヤ42は、第1ギヤ41と噛み合う。
第3ギヤ43は、第2軸部45bの外周面に設けられる。第3ギヤ43は、第2軸部45bとともに中間軸線J2周りを回転する。第3ギヤ43は、差動装置5のギヤ(具体的にはリングギヤ51)に噛み合う。
差動装置5は、モータ2から出力されるトルクを車両の出力シャフト55に伝達する。差動装置5は、減速装置4の第3ギヤ43に噛み合うリングギヤ51の他、図示略のデフケース、ピニオンギヤ、ピニオンシャフト、およびサイドギヤ等を有する。リングギヤ51は、モータ軸線J1と平行な出力軸線(第3軸線)J3周りに回転する。差動装置5は、出力シャフト55に接続される。出力シャフト55は、出力軸線J3に沿って延びる。一対の出力シャフト55は、それぞれ車輪に連結される。差動装置5は、車両の旋回時に、左右の車輪の速度差を吸収しつつ、左右両輪の出力シャフト55にトルクを伝達する。
<切り離し機構>
切り離し機構7は、中間シャフト45に設けられる。切り離し機構7は、中間シャフト45の第1軸部45aと第2軸部45bとを接続する接続状態と、第1軸部45aと第2軸部45bとの接続を解除する切断状態と、を切り替える。
切り離し機構7は、中間シャフト45に設けられる。切り離し機構7は、中間シャフト45の第1軸部45aと第2軸部45bとを接続する接続状態と、第1軸部45aと第2軸部45bとの接続を解除する切断状態と、を切り替える。
第1軸部45aの軸方向一方側(+Y側)の端部の外周には、第1雄スプライン47が設けられる。一方で、第2軸部45bの軸方向他方側(-Y側)の端部の外周には、第2雄スプライン48が設けられる。第1雄スプライン47と第2雄スプライン48とは、中間軸線J2の軸方向に沿って並ぶ。
図7に示すように、切り離し機構7は、アクチュエータ70と、スライドナット76と、フォーク77と、ガイドポスト74と、スリーブ(中継部材)73と、を有する。
アクチュエータ70は、駆動モータ701と、リードスクリュー(駆動シャフト)75と、を有する。アクチュエータ70は、モータ軸線J1と平行に延びる中心軸線J4を中心として配置される。アクチュエータ70は、ギヤハウジング部62に固定される。
駆動モータ701には、リードスクリュー75が接続される。駆動モータ701は、中心軸線J4を中心としてリードスクリュー75を回転させる。駆動モータ701は、例えば、モータ本体と当該モータ本体の動力を減速する複数のギヤを有するギヤドモータであってもよい。
リードスクリュー75は、中心軸線J4に沿って延びる。リードスクリュー75は、中心軸線J4周りに回転可能にハウジング6に支持される。リードスクリュー75の外周には、雄ねじが設けられる。
ガイドポスト74は、軸方向に沿って延びる円柱状である。ガイドポスト74は、モータ軸線J1と平行に延びるガイド軸線J5に沿って配置される。すなわち、ガイドポスト74は、リードスクリュー75と平行に延びる。ガイドポスト74は、ハウジング6に支持される。
スライドナット76には、ナット孔76aとガイド孔76bとが設けられる。ナット孔76aは、ナット孔76aの内周面には、リードスクリュー75の雄ねじが嵌る雌ねじが設けられる。ナット孔76aには、リードスクリュー75が挿入される。また、ガイド孔76bには、ガイドポスト74が挿入される。スライドナット76、リードスクリュー75、およびガイドポスト74は、ボールねじ機構を構成する。スライドナット76は、リードスクリュー75の中心軸線J4周りの回転に伴い、ガイドポスト74にガイドされながら軸方向に移動する。
フォーク77は、軸方向と直交する平面に沿って延びる板状である。フォーク77は、スライドナット76と連結される。フォーク77とスライドナット76とは、コイルバネなどの弾性部材を介して互いに連結されていてもよい。フォーク77は、スライドナット76の軸方向への移動に伴い軸方向に移動する。フォーク77には、円弧状の切欠部77aが設けられる。切欠部77aの内側には、スリーブ73が配置される。切欠部77aの内側面は、スリーブ73の外周面に沿って延びる。
スリーブ73は、出力軸線J3を中心とする円環状である。スリーブ73は、中間シャフト45を囲んで配置される。スリーブ73の外周面には、周方向にそって延びる凹溝73bが設けられる。凹溝73bには、フォーク77が挿入される。スリーブ73は、フォーク77とともに軸方向に沿って移動する。すなわち、スリーブ73は、スライドナット76、およびフォーク77を介して、アクチュエータ70に接続され、アクチュエータ70によって駆動される。
図1に示すように、スリーブ73の内周面には、雌スプライン73aが設けられる。雌スプライン73aは、第1軸部45aの第1雄スプライン47および第2軸部45bの第2雄スプライン48に嵌合可能である。
接続状態において、スリーブ73の雌スプライン73aは、第1軸部45aの第1雄スプライン47と第2軸部45bの第2雄スプライン48との両方に嵌合する。スリーブ73は、接続状態で第1軸部45aと第2軸部45bとを連結する。接続状態において、第1軸部45a、スリーブ73、および第2軸部45bは、同期回転する。接続状態において、中間シャフト45は、モータ2の動力を差動装置5に伝達する。
切断状態において、スリーブ73の雌スプライン73aは、第1軸部45aの第1雄スプライン47および第2軸部45bの第2雄スプライン48のうち何れか一方から離間する。すなわち、接続状態のスリーブ73は、切断状態で第1軸部45a又は第2軸部45bの少なくとも一方から離間する。一例として、切断状態の雌スプライン73aは、第1雄スプライン47にのみ嵌合し、第2雄スプライン48からは離間する。この場合、スリーブ73は、第1軸部45aと同期回転するが、第2軸部45bとは独立して回転する。なお、切断状態の雌スプライン73aは、第2雄スプライン48にのみ嵌合し、第1雄スプライン47からは離間していてもよい。切断状態において、中間シャフト45は、モータ2の動力を差動装置5に伝達しない。
図6を基に、切り離し機構7の制御方法について説明する。なお、図6で配線を示す線のうち、破線は信号線を示し、実線は電源線を示す。
アクチュエータ70は、信号線および電源線を介してインバータユニット8の切り離し機構制御部82に電気的に接続される。アクチュエータ70は、切り離し機構制御部82からの指令により動作する。切り離し機構制御部82は、アクチュエータ70を制御することで、切り離し機構7を、接続状態から切断状態、又は切断状態から接続状態に移行させることができる。
アクチュエータ70は、信号線および電源線を介してインバータユニット8の切り離し機構制御部82に電気的に接続される。アクチュエータ70は、切り離し機構制御部82からの指令により動作する。切り離し機構制御部82は、アクチュエータ70を制御することで、切り離し機構7を、接続状態から切断状態、又は切断状態から接続状態に移行させることができる。
切り離し機構7には、位置センサ71と回転センサ72とが設けられる。すなわち、駆動装置1は、位置センサ71および回転センサ72を備える。位置センサ71および回転センサ72は、それぞれギヤハウジング部62に固定される。位置センサ71と回転センサ72とは、それぞれ信号線を介してインバータユニット8の切り離し機構制御部82に電気的に接続される。
位置センサ71は、第1磁石711の磁束を検出することで第1磁石711の位置を測定する。本実施形態において、第1磁石711は、フォーク77に固定される。より具体的には、第1磁石711は、フォーク77に固定される磁石保持部77bに取り付けられる。このため、第1磁石711は、フォーク77と共に、軸方向に沿って移動する。位置センサ71は、例えば、第1磁石711が、検出範囲内に配置された場合に第1磁石711の検出を切り離し機構制御部82に送信し、検出範囲ないから外れた場合に切り離し機構制御部82への送信を停止する。切り離し機構制御部82は、位置センサ71による第1磁石711の検出結果から、フォーク77およびスリーブ73の実際の位置を把握する。
回転センサ72は、第2磁石(磁石)721の磁束を検出する。本実施形態において、第2磁石721は、第2軸部45bの外周面に固定される。このため、第2磁石721は、第2軸部45bとともに中間軸線J2周りを回転する。回転センサ72は、第2磁石721の検出結果を、切り離し機構制御部82に送信する。切り離し機構制御部82は、回転センサ72による第2磁石721の検出周期を基に第2軸部45bの回転数を把握する。すなわち、回転センサ72は、第2軸部45bに取り付けられた第2磁石721の磁束を検出することで第2軸部45bの回転数を測定する。
次に、切り離し機構7を切断状態から接続状態に移行させる際の、主制御部81による各部の制御について説明する。
なお、ここでの車両の前輪、後輪の何れか一方は、本実施形態の駆動装置1によって駆動され、他方は、別途用意された駆動装置(例えばエンジンなど)によって駆動されている。また、車両は別途用意された駆動装置によって走行しており、走行中の車両に対して、切り離し機構7を切断状態から接続状態に移行させる。したがって、切り離し機構7の動作前において、第2軸部45bは回転し、第1軸部45aは停止している。
なお、ここでの車両の前輪、後輪の何れか一方は、本実施形態の駆動装置1によって駆動され、他方は、別途用意された駆動装置(例えばエンジンなど)によって駆動されている。また、車両は別途用意された駆動装置によって走行しており、走行中の車両に対して、切り離し機構7を切断状態から接続状態に移行させる。したがって、切り離し機構7の動作前において、第2軸部45bは回転し、第1軸部45aは停止している。
まず、主制御部81は、切り離し機構制御部82に第2軸部45bの回転数を取得させる。切り離し機構制御部82は、回転センサ72から第2軸部45bの回転数を取得し、主制御部81に伝達する。
次いで、主制御部81は、電力供給部83によってモータ2の回転数を制御する。主制御部81が電力供給部83に指令を出すことで、電力供給部83は、バッテリ(図示略)からの電力を三相交流電流に変換しモータ2に供給する。主制御部81は、電力供給部83における三相交流電流の周波数を変化させることでモータ2の回転数を制御する。主制御部81は、モータ2の回転数を徐々に上昇させることで、第1軸部45aの回転数を、回転センサ72で測定した第2軸部45bに近づける。
主制御部81は、モータ2の回転数が上昇し、第1軸部45aと第2軸部45bの回転数が略一致した場合に、切り離し機構制御部82に指令を出し、切り離し機構7を動作させる。より具体的には、切り離し機構制御部82からアクチュエータ70に電力を供給してスリーブ73を移動させ、スリーブ73によって第1軸部45aと第2軸部45bとを接続する。
次いで、主制御部81は、切り離し機構制御部82にスリーブ73の位置情報を取得させる。切り離し機構制御部82は、位置センサ71からスリーブ73の位置情報を取得し、主制御部81に伝達する。これにより、主制御部81は、接続状態への移行が完了しているか否かを確認する。本制御方法によれば、第1軸部45aと第2軸部45bの回転数を一致させた後に接続状態に移行することで、接続に伴う衝撃を抑制することができ円滑な接続を行うことができる。
本実施形態によれば、切り離し機構7は、中間シャフト45に設けられる。中間シャフト45は、ロータシャフト21に対して減速されており、ロータシャフト21より回転速度が遅い。このため、切り離し機構7を中間シャフト45に設けることで、接続時の回転速度の同期の制御がしやすい。本実施形態によれば、第1軸部45aと第2軸部45bとの回転速度の同期制御を容易に行うことができ、円滑な接続が可能な切り離し機構7を有する駆動装置1を提供できる。
本実施形態によれば、アクチュエータ70のリードスクリュー75は、中心軸線J4を中心として軸方向に沿って延びる。アクチュエータ70の中心軸線J4は、モータ軸線J1、中間軸線J2、出力軸線J3と平行に延びる。したがって、駆動装置1を軸方向から見て、アクチュエータ70を、モータ2および伝達機構3に重ねて配置しやすく、駆動装置1の軸方向への投影面積を小さくできる。本実施形態によれば、駆動装置1の小型化を図ることができる。
なお、本実施形態において、アクチュエータ70は、駆動シャフトとしてのリードスクリュー75を中心軸線J4周りに回転させる。しかしながら、アクチュエータ70は、駆動シャフトを軸方向に沿って動作させるものであってもよい。この場合に、アクチュエータ70の駆動部としては、ソレノイドを採用できる。
本実施形態によれば、主制御部81は、回転センサ72による第2軸部45bの回転数の測定結果を基に、切り離し機構7を制御する。すなわち、主制御部81は、回転センサ72による第2軸部45bの回転数の測定結果を基に、第1軸部45aと第2軸部45bとを接続するタイミングを計ることができ、第1軸部45aと第2軸部45bとを円滑に接続できる。
本実施形態によれば、主制御部81は、切り離し機構7のみならずモータ2をも制御する。このため、主制御部81は、電力供給部83を介してモータ2を制御して第1軸部45aの回転数を第2軸部45bの回転数に近づけた後に、切り離し機構7によって切断状態から接続状態に移行させることができる。本実施形態の切り離し機構7によれば、車速を基に第2軸部45bの回転数を予測する場合などと比較して、より正確に第2軸部45bの回転数を把握できるため、接続時の同期を正確に行い、スムーズな接続を実現できる。また、切り離し機構7は、第1軸部45aと第2軸部45bとの同期を容易に行うことができ、制御を簡素化できる。
また、主制御部81は、第1軸部45aの回転数を、第2軸部45bの回転数より高めた状態から第2軸部45bの回転数に近づけて切り離し機構を切断状態に移行させてもよい。切り離し機構7による第1軸部45aと第2軸部45bとの接続時には、回転エネルギの損失が発生する。このため、第1軸部45aの回転数を第2軸部45bの回転数より、若干高くした状態から、接続状態に移行することで、第1軸部45aの回転数は、接続に伴うエネルギ損失によって第2軸部45bの回転数と一致し易くなり、より円滑な接続が可能になる。
<ハウジング>
ハウジング6は、モータハウジング部60、ギヤハウジング部62、壁部63、およびインバータハウジング部68と、を有する。ギヤハウジング部62、壁部63、およびインバータハウジング部68のうち、一部はモータハウジング部60と一体の部材であり、他部はモータハウジング部60にボルト固定される。
ハウジング6は、モータハウジング部60、ギヤハウジング部62、壁部63、およびインバータハウジング部68と、を有する。ギヤハウジング部62、壁部63、およびインバータハウジング部68のうち、一部はモータハウジング部60と一体の部材であり、他部はモータハウジング部60にボルト固定される。
図3に示すように、モータハウジング部60は、モータ軸線J1に沿って筒状に延びる。モータハウジング部60は、軸方向一方側(+Y側)に開口する。モータハウジング部60の開口は、蓋部材613によって覆われる。
図2に示すように、ギヤハウジング部62は、モータハウジング部60の軸方向他方側(-Y側)に配置される。ギヤハウジング部62は、ギヤハウジング部62は、軸受3A、軸受3E、およびポンプ部10、を保持する。軸受3Aは、ロータシャフト21の軸方向他方側の端部を回転可能に支持する。軸受3Eは、差動装置5から回転が伝達される出力シャフト55を支持する。ポンプ部10は、中間シャフト45の軸方向他方側に位置し、中間シャフト45の回転に伴いオイルOを圧送する。
ギヤハウジング部62には、アクチュエータ70を収容するアクチュエータ収容部62aが設けられている。アクチュエータ収容部62aは、中心軸線J4を中心として軸方向に沿って延びる筒状である。アクチュエータ収容部62aは、軸方向他方側に開口する。アクチュエータ収容部62aの開口は、蓋62bによって覆われる。
図1に示すように、壁部63は、モータ軸線J1と直交する平面に沿って延びる。壁部63は、軸受3B、軸受3C、および軸受3Dを保持する。軸受3B、3Cは、ロータシャフト21を回転可能に支持する。軸受3Dは、中間シャフト45の軸方向一方側(+Y側)の端部を回転可能に支持する。
図2に示すように、インバータハウジング部68は、モータハウジング部60の筒状部から前方側(-X側)に延びる。インバータハウジング部68は、前側からみて矩形状の箱形である。インバータハウジング部68は、一方向に向かって開口する開口部681を有する。本実施形態においては、インバータハウジング部68は、車両前側に開口する。インバータハウジング部68の開口部681に、インバータユニット8が装着される。インバータハウジング部68の開口部681に、インバータユニットが装着されることにより、インバータハウジング部68の開口部681が塞がれる。インバータユニット8は、モータハウジング部60の内部において、ステータ30のコイル31と電気的に接続される。
本実施形態において、インバータハウジング部68とモータハウジング部60とは、一体的に成形されたダイカスト部品である。このため、別体のインバータハウジング部68をモータハウジング部60にボルト固定する場合と比較して、モータ2およびインバータユニット8の振動を抑制することができる。結果的に、モータ2およびインバータユニット8の振動に起因する駆動装置1の騒音を低減できる。加えて、本実施形態によれば、インバータハウジング部68をモータ2の近くに配置することができ、駆動装置1全体を小型化するとともに、モータ2とインバータユニット8とを繋ぐ配線を短くすることができる。
図2および図3に示すように、ハウジング6の外側面には、第1車体固定部64(図3参照)、第2車体固定部65(図2参照)、および第3車体固定部67(図3参照)が設けられる。第1車体固定部64は、インバータハウジング部68の軸方向一方側(+Y側)に配置される。第2車体固定部65は、ギヤハウジング部62の軸方向他方側(-Y側)に配置される。第3車体固定部67は、モータハウジング部60の外周面に配置される。第1車体固定部64、第2車体固定部65、および第3車体固定部67は、それぞれ複数のねじ孔601を有する。ハウジング6は、ねじ孔601に挿入されるボルトによって車両の内部空間に固定される。
本実施形態によれば、駆動装置1の互いに異なる方向を向く外側面には、それぞれ車体固定部64、65、67が設けられる。本実施形態の駆動装置1によれば、複数の車体固定部64、65、67のうち何れか1つを選択して車両に固定することができる。このため、駆動装置1を異なる種類の複数の車両に取り付けることが可能である。
図3に示すように、ハウジング6には、出力シャフト55を覆うドライブシャフト保護部66を有する。ドライブシャフト保護部66は、出力シャフト55に石等の異物がぶつかることを抑制する。
<オイルの経路>
図1に示すように、ハウジング6の内部には、オイルOが貯留される。オイルOは、ギヤハウジング部62の下部領域に溜まる。すなわち、ギヤハウジング部62内の下部領域には、オイル溜りPが設けられる。
図1に示すように、ハウジング6の内部には、オイルOが貯留される。オイルOは、ギヤハウジング部62の下部領域に溜まる。すなわち、ギヤハウジング部62内の下部領域には、オイル溜りPが設けられる。
本実施形態では、モータハウジング部60の底部は、ギヤハウジング部62の底部より上側に位置する。この構成により、モータ2を冷却した後のオイルOを、モータハウジング部60の下部領域からギヤハウジング部62のオイル溜りPに容易に回収できる。オイルOは、減速装置4および差動装置5の潤滑用として使用される。また、オイルOは、モータ2の冷却用として使用される。オイルOは、ギヤハウジング部62下部のオイル溜りPに溜る。オイルOは、潤滑油および冷却油の機能を奏するため、粘度の低いオートマチックトランスミッション用潤滑油(ATF:Automatic Transmission Fluid)と同等のものを用いることが好ましい。
オイル溜りPには、差動装置5の一部が浸かる。オイル溜りPに溜るオイルOは、差動装置5の動作によってかき上げられる。かき上げられたオイルOは、ギヤハウジング部62内に拡散され、減速装置4および差動装置5の各ギヤやベアリングに供給される。減速装置4および差動装置5の潤滑に使用されたオイルOは、滴下してギヤハウジング部62の下側に位置するオイル溜りPに回収される。
オイルOは、ハウジング6に設けられた油路90内を循環する。油路90は、オイル溜りPからオイルOをモータ2に供給するオイルOの経路である。油路90は、オイルOを循環させモータ2を冷却する。油路90は、ギヤハウジング部62の下側のオイル溜りPからモータ2を経て、再びギヤハウジング部62の下側のオイル溜りPに導くオイルOの経路である。油路90は、モータ2の内部を通る第1の油路91と、モータ2の外部を通る第2の油路92と、を有する。オイルOは、第1の油路91および第2の油路92において、モータ2を内部および外部から冷却する。また、第1の油路91と第2の油路92は一部を共用する。
第1の油路91において、オイルOは、オイル溜りPからポンプ部10により吸い上げられてロータ20の内部に導かれる。オイルOは、ロータ20からコイル31に向かって噴射され、ステータ30を冷却する。ステータ30を冷却したオイルOは、モータハウジング部60の下部領域を経由してギヤハウジング部62のオイル溜まりPに移動する。
第2の油路92において、オイルOは、ポンプ部10によってオイル溜りPから吸い上げられる。オイルOは、モータ2の上部に汲み上げられ、モータ2の上側からモータ2に供給される。モータ2を冷却したオイルOは、モータハウジング部60の下部領域を経由してギヤハウジング部62のオイル溜まりPに移動する。
<ポンプ部>
図1に示すように、ポンプ部10は、モータ2に動力によって駆動されるメカニカルポンプである。すなわち、ポンプ部10のポンプ機構10aは、モータ2によって回転させられる。ポンプ機構10aは、中間軸線J2を中心として回転する。ポンプ部10は、例えばトロコイドポンプである。
図1に示すように、ポンプ部10は、モータ2に動力によって駆動されるメカニカルポンプである。すなわち、ポンプ部10のポンプ機構10aは、モータ2によって回転させられる。ポンプ機構10aは、中間軸線J2を中心として回転する。ポンプ部10は、例えばトロコイドポンプである。
ポンプ部10は、中間シャフト45の第1軸部45aに接続される。モータ2の動力は、ロータシャフト21、第1ギヤ41、第2ギヤ42、および第1軸部45aを介してポンプ部10に伝達される。
ポンプ部10は、吸入口と吐出口とを有する。吸入口に繋がる経路は、オイル溜りPに延びる。吐出口に繋がる経路は、第1の油路91および第2の油路92に分岐する。ポンプ部10は、吸入口においてオイル溜りPからオイルOを吸い上げて、吐出口において第1の油路91および第2の油路92にオイルOを圧送する。
本実施形態のポンプ部10は、モータ2により駆動させられるため、ポンプ駆動用モータ等の追加の補機を設けることなくオイルOを吸い上げることができる。また、中間シャフト45の回転方向を傘歯車等で変えることなくポンプ部10を駆動させられるので、駆動装置1の寸法を小型化することができる。
本実施形態のポンプ部10は、第1軸部45aに接続される。このため、切り離し機構7により第1軸部45aと第2軸部45bとの接続が解除される切断状態では、モータ2の動力を差動装置5に伝えることなく、ポンプ部10のみを駆動することができる。これにより、たとえば、始動前などにポンプ部10のみを駆動させ、予めギヤやベアリングを潤滑させることができる。
<各要素の位置関係>
次に、図4および図5を用いて、本実施形態における各要素の位置関係について説明する。
図4に示すように、本実施形態によれば、モータ軸線J1の軸方向から見て、伝達機構3の差動装置5の一部は、インバータハウジング部68に重なる。これにより、差動装置5を、インバータユニット8に近づけて配置することができ、駆動装置1全体を小型化できる。
次に、図4および図5を用いて、本実施形態における各要素の位置関係について説明する。
図4に示すように、本実施形態によれば、モータ軸線J1の軸方向から見て、伝達機構3の差動装置5の一部は、インバータハウジング部68に重なる。これにより、差動装置5を、インバータユニット8に近づけて配置することができ、駆動装置1全体を小型化できる。
本実施形態によれば、モータ軸線J1の軸方向から見て、モータ2と差動装置5とは、互いに重なる。これにより、モータ2と差動装置5とを近くに配置することができ、駆動装置1全体を小型化できる。
本実施形態によれば、モータ軸線J1の軸方向から見て、伝達機構3の減速装置4の一部は、インバータハウジング部68に重なる。これにより、減速装置4を、インバータユニット8に近づけて配置することができ、駆動装置1全体を小型化できる。
図5に示すように、本実施形態によれば、インバータハウジング部68は、一方向に開口する開口部681を有する矩形状の箱型である。また、インバータハウジング部68は、モータ軸線J1の軸方向と直交する方向から見て差動装置5の一部と重なる。インバータハウジング部68における差動装置5の一部と重なる部位は、インバータハウジング部68の他の部位よりもインバータハウジング部68が開口する方向に位置する。これにより、差動装置5とインバータとを近くに配置でき、駆動装置1全体を小型化できる。
本実施形態によれば、差動装置5は、減速装置4の第3ギヤ43とかみ合うリングギヤ51と、リングギヤ51よりも外形の小さいデフケース52を含む。図5に示すように、インバータハウジング部68は、モータ軸線J1の軸方向と直交する方向から見てデフケース52と重なる。インバータハウジング部68における差動装置5の一部と重なる部位682は、インバータハウジング部68の他の部位よりもインバータハウジング部68が開口する方向、すなわち、開口部681側に位置する。これにより、差動装置5とインバータユニット8とを近くに配置でき、駆動装置1全体を小型化できる。特に、当該構成によれば、インバータユニット8の配置スペースであるインバータハウジング部68の形状を矩形でなく、矩形の一部にまでデフケース52を収容するための部位を進出させることにより、インバータユニット8と差動装置5とをさらに近くに配置することができる。これにより、駆動装置1全体を小型化できる。
以上に、本発明の実施形態を説明したが、実施形態における各構成およびそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換およびその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはない。
例えば、上述の実施形態では、アクチュエータ70がボールねじ機構によってスリーブ73を駆動する構造について説明した。しかしながら、アクチュエータ70からスリーブ73までの動力伝達の経路は、実施形態に限定されない。
1…駆動装置、2…モータ、3…伝達機構、4…減速装置、5…差動装置、6…ハウジング、7…切り離し機構、20…ロータ、41…第1ギヤ、42…第2ギヤ、43…第3ギヤ、45…中間シャフト、45a…第1軸部、45b…第2軸部、55…出力シャフト、70…アクチュエータ、72…回転センサ、73…スリーブ(中継部材)、75…リードスクリュー(駆動シャフト)、81…主制御部(制御部)、721…第2磁石(磁石)、J1…モータ軸線(第1軸線)、J2…中間軸線(第2軸線)、J3…出力軸線(第3軸線)、J4…中心軸線
Claims (7)
- 第1軸線を中心として回転するロータを有するモータと、
前記モータの動力を伝達する伝達機構と、を備え、
前記伝達機構は、
前記モータの動力を伝達する減速装置と、
前記減速装置を介して伝達される前記モータの動力を出力シャフトに伝達する差動装置と、
前記減速装置に設けられる切り離し機構と、を有し、
前記減速装置は、
前記第1軸線周りを回転する第1ギヤと、
前記第1軸線と平行な第2軸線周りを回転する第1軸部および第2軸部を有する中間シャフトと、
前記第1軸部の外周面に設けられ、前記第1ギヤと噛み合う第2ギヤと、
前記第2軸部の外周面に設けられ、前記差動装置のギヤに噛み合う第3ギヤと、を有し、
前記切り離し機構は、
前記第1軸部と前記第2軸部とを接続する接続状態と、
前記第1軸部と前記第2軸部との接続を解除する切断状態と、を切り替える、
駆動装置。 - 前記モータおよび前記伝達機構を収容するハウジングを備え、
前記切り離し機構は、
前記接続状態で前記第1軸部と前記第2軸部とを連結し、前記切断状態で前記第1軸部又は前記第2軸部の少なくとも一方から離間する中継部材と、
前記中継部材を駆動するアクチュエータと、を有し、
前記アクチュエータは、前記ハウジングに固定される、
請求項1に記載の駆動装置。 - 前記アクチュエータは、前記中継部材に接続される駆動シャフトを有し、
前記駆動シャフトの中心軸線は、前記第1軸線と平行に延びる、
請求項2に記載の駆動装置。 - 前記切り離し機構を制御する制御部と、
前記第2軸部の回転数を測定する回転センサと、を備え、
前記制御部は、前記回転センサによる前記第2軸部の回転数の測定結果を基に、前記切り離し機構を制御する、
請求項1~3の何れか一項に記載の駆動装置。 - 前記回転センサは、前記第2軸部に取り付けられた磁石の磁束を検出することで前記第2軸部の回転数を測定する、
請求項4に記載の駆動装置。 - 前記制御部は、前記モータを制御して前記第1軸部の回転数を前記第2軸部の回転数に近づけた後に、前記切り離し機構によって前記切断状態から前記接続状態に移行させる、
請求項5に記載の駆動装置。 - 前記制御部は、前記第1軸部の回転数を、前記第2軸部の回転数より高めた状態から前記第2軸部の回転数に近づけて前記切り離し機構を前記切断状態に移行させる、
請求項6に記載の駆動装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE112021002417.5T DE112021002417T5 (de) | 2020-04-21 | 2021-04-20 | Antriebsvorrichtung |
CN202180029588.1A CN115428308A (zh) | 2020-04-21 | 2021-04-20 | 驱动装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020075561 | 2020-04-21 | ||
JP2020-075561 | 2020-04-21 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2021215453A1 true WO2021215453A1 (ja) | 2021-10-28 |
Family
ID=78269417
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2021/016096 WO2021215453A1 (ja) | 2020-04-21 | 2021-04-20 | 駆動装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
CN (1) | CN115428308A (ja) |
DE (1) | DE112021002417T5 (ja) |
WO (1) | WO2021215453A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6427565U (ja) * | 1987-08-10 | 1989-02-16 | ||
JP2013092211A (ja) * | 2011-10-26 | 2013-05-16 | Toyota Motor Corp | 係合装置 |
US20140135169A1 (en) * | 2012-11-12 | 2014-05-15 | Magna E-Car Systems Of America, Inc. | Direct drive transmission decoupler |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003113874A (ja) | 2001-10-05 | 2003-04-18 | Tochigi Fuji Ind Co Ltd | 電動モータ用動力伝達装置 |
JP2020075561A (ja) | 2018-11-06 | 2020-05-21 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 走行範囲取得システム、車両制御システムおよび走行範囲取得プログラム |
-
2021
- 2021-04-20 DE DE112021002417.5T patent/DE112021002417T5/de active Pending
- 2021-04-20 CN CN202180029588.1A patent/CN115428308A/zh not_active Withdrawn
- 2021-04-20 WO PCT/JP2021/016096 patent/WO2021215453A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6427565U (ja) * | 1987-08-10 | 1989-02-16 | ||
JP2013092211A (ja) * | 2011-10-26 | 2013-05-16 | Toyota Motor Corp | 係合装置 |
US20140135169A1 (en) * | 2012-11-12 | 2014-05-15 | Magna E-Car Systems Of America, Inc. | Direct drive transmission decoupler |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112021002417T5 (de) | 2023-02-09 |
CN115428308A (zh) | 2022-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11728710B2 (en) | Motor unit | |
JP7537267B2 (ja) | 動力伝達装置、モータユニット、及び車両 | |
JP2021008901A (ja) | 駆動装置 | |
WO2021124792A1 (ja) | 駆動装置 | |
US20220281310A1 (en) | Drive device | |
CN112074674B (zh) | 驱动装置 | |
JP7631968B2 (ja) | 駆動装置、及び車両 | |
CN109391087B (zh) | 旋转电机的冷却装置 | |
CN114321339A (zh) | 动力传递装置及电动机单元 | |
WO2021166299A1 (ja) | モータユニット | |
WO2019208081A1 (ja) | モータユニットおよび車両駆動装置 | |
US11608883B2 (en) | Drive device | |
TW202222011A (zh) | 驅動裝置及車輛 | |
CN111989234B (zh) | 马达单元 | |
WO2019208084A1 (ja) | モータユニットおよびモータユニットの制御方法 | |
US11894751B2 (en) | Drive device | |
WO2021215453A1 (ja) | 駆動装置 | |
CN111989235B (zh) | 马达单元 | |
CN112840147A (zh) | 马达单元 | |
TWI786864B (zh) | 驅動裝置 | |
JPWO2020067260A1 (ja) | 駆動装置 | |
CN219659532U (zh) | 马达单元 | |
JP2022081379A (ja) | 駆動装置、及び車両 | |
CN115706465A (zh) | 驱动装置 | |
CN115720027A (zh) | 驱动装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 21792106 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 21792106 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: JP |