WO2020075577A1 - ポリオレフィン系接着剤組成物 - Google Patents
ポリオレフィン系接着剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2020075577A1 WO2020075577A1 PCT/JP2019/038749 JP2019038749W WO2020075577A1 WO 2020075577 A1 WO2020075577 A1 WO 2020075577A1 JP 2019038749 W JP2019038749 W JP 2019038749W WO 2020075577 A1 WO2020075577 A1 WO 2020075577A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- mass
- parts
- adhesive composition
- acid
- polyolefin
- Prior art date
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 title claims abstract description 66
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 title claims abstract description 66
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 title claims abstract description 64
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 58
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 51
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 48
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims abstract description 23
- -1 alicyclic hydrocarbon Chemical class 0.000 claims description 48
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 46
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 45
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 30
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 14
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 12
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 11
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 claims description 11
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 11
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 claims description 9
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 abstract description 2
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 33
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 23
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 23
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 22
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 22
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 17
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 14
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 11
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 9
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 9
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 9
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 5
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 5
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 5
- HEDRZPFGACZZDS-MICDWDOJSA-N Trichloro(2H)methane Chemical compound [2H]C(Cl)(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-MICDWDOJSA-N 0.000 description 4
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 4
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N methylcyclohexane Chemical compound CC1CCCCC1 UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YKYONYBAUNKHLG-UHFFFAOYSA-N n-Propyl acetate Natural products CCCOC(C)=O YKYONYBAUNKHLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 4
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 3
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 3
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 3
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 3
- GRWFGVWFFZKLTI-IUCAKERBSA-N (-)-α-pinene Chemical compound CC1=CC[C@@H]2C(C)(C)[C@H]1C2 GRWFGVWFFZKLTI-IUCAKERBSA-N 0.000 description 2
- ZGEGCLOFRBLKSE-UHFFFAOYSA-N 1-Heptene Chemical compound CCCCCC=C ZGEGCLOFRBLKSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 2
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 2
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 2
- LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N di-tert-butyl peroxide Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009820 dry lamination Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- IIEWJVIFRVWJOD-UHFFFAOYSA-N ethylcyclohexane Chemical compound CCC1CCCCC1 IIEWJVIFRVWJOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- XMGQYMWWDOXHJM-UHFFFAOYSA-N limonene Chemical compound CC(=C)C1CCC(C)=CC1 XMGQYMWWDOXHJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N methyl-cycloheptane Natural products CC1CCCCCC1 GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- KJFMBFZCATUALV-UHFFFAOYSA-N phenolphthalein Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1(C=2C=CC(O)=CC=2)C2=CC=CC=C2C(=O)O1 KJFMBFZCATUALV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 229940090181 propyl acetate Drugs 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N pyrene Chemical compound C1=CC=C2C=CC3=CC=CC4=CC=C1C2=C43 BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N tert‐butyl hydroperoxide Chemical compound CC(C)(C)OO CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N valeric acid Chemical compound CCCCC(O)=O NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007934 α,β-unsaturated carboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- WTARULDDTDQWMU-RKDXNWHRSA-N (+)-β-pinene Chemical compound C1[C@H]2C(C)(C)[C@@H]1CCC2=C WTARULDDTDQWMU-RKDXNWHRSA-N 0.000 description 1
- WTARULDDTDQWMU-IUCAKERBSA-N (-)-Nopinene Natural products C1[C@@H]2C(C)(C)[C@H]1CCC2=C WTARULDDTDQWMU-IUCAKERBSA-N 0.000 description 1
- HGXJDMCMYLEZMJ-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy 2,2-dimethylpropaneperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOOC(=O)C(C)(C)C HGXJDMCMYLEZMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OBETXYAYXDNJHR-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexanoic acid Chemical compound CCCCC(CC)C(O)=O OBETXYAYXDNJHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFUGQJXVXHBTEM-UHFFFAOYSA-N 2-hydroperoxy-2-(2-hydroperoxybutan-2-ylperoxy)butane Chemical compound CCC(C)(OO)OOC(C)(CC)OO WFUGQJXVXHBTEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VSKJLJHPAFKHBX-UHFFFAOYSA-N 2-methylbuta-1,3-diene;styrene Chemical compound CC(=C)C=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 VSKJLJHPAFKHBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003504 2-oxazolinyl group Chemical group O1C(=NCC1)* 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N Lauroyl peroxide Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCCCCCC YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTARULDDTDQWMU-UHFFFAOYSA-N Pseudopinene Natural products C1C2C(C)(C)C1CCC2=C WTARULDDTDQWMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- XCPQUQHBVVXMRQ-UHFFFAOYSA-N alpha-Fenchene Natural products C1CC2C(=C)CC1C2(C)C XCPQUQHBVVXMRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MVNCAPSFBDBCGF-UHFFFAOYSA-N alpha-pinene Natural products CC1=CCC23C1CC2C3(C)C MVNCAPSFBDBCGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- 229930006722 beta-pinene Natural products 0.000 description 1
- GJKZSOHUVOQISW-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;2-methylbuta-1,3-diene;styrene Chemical compound C=CC=C.CC(=C)C=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 GJKZSOHUVOQISW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SHZIWNPUGXLXDT-UHFFFAOYSA-N caproic acid ethyl ester Natural products CCCCCC(=O)OCC SHZIWNPUGXLXDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPKDCDLSJZCGKE-UHFFFAOYSA-N carbodiimide group Chemical group N=C=N VPKDCDLSJZCGKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N citraconic acid Chemical compound OC(=O)C(/C)=C\C(O)=O HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N 0.000 description 1
- 229940018557 citraconic acid Drugs 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRJXUPLBIUZXLW-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene;styrene Chemical compound C=C.CC=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 NRJXUPLBIUZXLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N fluoranthrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=C22)=C3C2=CC=CC3=C1 GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002431 foraging effect Effects 0.000 description 1
- LCWMKIHBLJLORW-UHFFFAOYSA-N gamma-carene Natural products C1CC(=C)CC2C(C)(C)C21 LCWMKIHBLJLORW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021189 garnishes Nutrition 0.000 description 1
- 238000007542 hardness measurement Methods 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 235000001510 limonene Nutrition 0.000 description 1
- 229940087305 limonene Drugs 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N n-Octanol Natural products CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005629 polypropylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- YLLIGHVCTUPGEH-UHFFFAOYSA-M potassium;ethanol;hydroxide Chemical compound [OH-].[K+].CCO YLLIGHVCTUPGEH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000010734 process oil Substances 0.000 description 1
- GRWFGVWFFZKLTI-UHFFFAOYSA-N rac-alpha-Pinene Natural products CC1=CCC2C(C)(C)C1C2 GRWFGVWFFZKLTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 238000001226 reprecipitation Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229920006132 styrene block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011115 styrene butadiene Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920000468 styrene butadiene styrene block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003784 tall oil Substances 0.000 description 1
- ROEHNQZQCCPZCH-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2-tert-butylperoxycarbonylbenzoate Chemical compound CC(C)(C)OOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OC(C)(C)C ROEHNQZQCCPZCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GJBRNHKUVLOCEB-UHFFFAOYSA-N tert-butyl benzenecarboperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 GJBRNHKUVLOCEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
- 239000003981 vehicle Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J11/00—Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J123/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J123/02—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C09J123/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C09J123/06—Polyethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J125/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J125/02—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
- C09J125/04—Homopolymers or copolymers of styrene
- C09J125/08—Copolymers of styrene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J153/00—Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J153/02—Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
Definitions
- the present invention relates to an adhesive composition and a laminate.
- Polyolefin resins such as polypropylene and polyethylene are inexpensive and have many excellent properties such as moldability, chemical resistance, water resistance, and electrical characteristics, and have been widely adopted in recent years as sheets, films, molded products and the like.
- the base material composed of these polyolefin-based resins (hereinafter referred to as the polyolefin-based base material) is non-polar and crystalline, unlike polar base materials such as polyurethane-based resin, polyamide resin, acrylic resin, and polyester resin.
- polar base materials such as polyurethane-based resin, polyamide resin, acrylic resin, and polyester resin.
- the stress relaxation agent (B) is preferably a styrene elastomer containing a styrene component in an amount of 10% by mass or more.
- the acid value of the acid-modified polyolefin (A) is preferably 2 to 50 mgKOH / g.
- the mass ratio of the stress relaxation agent (B) is preferably 5 parts by mass or more and 300 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the acid-modified polyolefin (A).
- the adhesive composition of the present invention contains an acid-modified polyolefin, a stress relaxation agent and a tackifier, and even when a curing agent is not used, a non-polar substrate such as polyolefin and a polar substrate such as polyester, a metal, etc. Excellent adhesion to other base materials. Further, since the coating can be performed by dry lamination, the equipment cost can be reduced and the film thickness can be reduced. Furthermore, even when heat-bonded at a low temperature such as 90 ° C. or less, which has a small heat shrinkage effect on the polyolefin base material, excellent adhesiveness is exhibited.
- the adhesive composition of the present invention is applicable to not only polyolefin substrates but also substrates such as polyethylene terephthalate (PET), acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer (ABS), polyvinyl chloride (PVC), acrylic resin and aluminum. Since it shows good adhesion, it is useful as an adhesive for multi-base materials.
- substrates such as polyethylene terephthalate (PET), acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer (ABS), polyvinyl chloride (PVC), acrylic resin and aluminum. Since it shows good adhesion, it is useful as an adhesive for multi-base materials.
- the acid-modified polyolefin (A) used in the present invention is not limited, but is preferably one obtained by grafting at least one of ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid and its acid anhydride onto polypropylene.
- polypropylene homopolypropylene can be particularly preferably used, but a propylene / ⁇ -olefin copolymer can also be used.
- the propylene / ⁇ -olefin copolymer is mainly propylene and is copolymerized with ⁇ -olefin.
- ⁇ -olefin for example, ethylene, 1-butene, 1-heptene, 1-octene, 4-methyl-1-pentene, vinyl acetate or the like can be used alone or in combination.
- ethylene and 1-butene are preferable, and 1-butene is most preferable.
- the acid-modified polyolefin (A) preferably contains 60 mol% or more of propylene as an olefin component. It is more preferably 70 mol% or more, and further preferably 80 mol% or more. More preferably, it is 90 mol% or more. The higher the propylene content, the better the adhesion with the propylene base material and the compatibility with the stress relaxation agent.
- the molar ratio of propylene is 60% or more, excellent adhesion with a polyolefin substrate can be exhibited.
- the molar ratio of 1-butene is 2% or more, the solubility in an organic solvent is increased and the coatability as an adhesive is improved.
- the total amount of propylene and 1-butene component is preferably 62 mol% or more.
- the amount is more preferably 80 mol% or more, further preferably 90 mol% or more, particularly preferably 95 mol% or more, and even 100 mol% is acceptable.
- the adhesiveness and chemical resistance are particularly good.
- the ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid and at least one of its acid anhydrides include, for example, maleic acid, itaconic acid, citraconic acid and their acid anhydrides.
- acid anhydrides are preferable, and maleic anhydride is more preferable.
- These acid-modified polyolefins can be used alone or in combination of two or more. Of these, maleic anhydride-modified propylene is preferable.
- the acid value of the acid-modified polyolefin (A) is preferably in the range of 2 to 50 mgKOH / g.
- the range is more preferably 3 to 40 mgKOH / g, further preferably 5 to 30 mgKOH / g, and particularly preferably 5 to 16 mgKOH / g.
- the acid value is 2 mgKOH / g or more, good adhesion is exhibited.
- the acid value is 50 mgKOH / g or less, the compatibility with the stress relaxation agent (B) tends to be good.
- the melting point (Tm) of the acid-modified polyolefin (A) is preferably 50 ° C. or higher and 100 ° C. or lower.
- the temperature is more preferably 55 ° C or higher, still more preferably 60 ° C or higher. Further, it is more preferably 90 ° C or lower, further preferably less than 90 ° C, more preferably 87 ° C or lower, and most preferably 85 ° C or lower.
- the cohesive force derived from crystals becomes strong and the adhesiveness is good.
- the value is less than the above value, the solution stability and fluidity are good, and the operability at the time of bonding is excellent.
- the crystallinity of the acid-modified polyolefin (A) is preferably in the range of 12-40%. It is more preferably in the range of 15 to 35, and most preferably in the range of 20 to 28%. When it is at least the above value, the cohesive force derived from crystals becomes strong and the adhesiveness to the substrate is excellent. On the other hand, when the amount is less than the above value, gelation is difficult and solution stability is good.
- the heat of fusion of the modified polyolefin (A) is preferably in the range of 25-40 J / g.
- the range is more preferably 28 to 38 J / g, and most preferably 30 to 36 J / g.
- the cohesive force derived from crystals becomes strong and the adhesiveness becomes excellent.
- gelation is difficult and solution stability is good.
- the radical generator is not particularly limited, but it is preferable to use an organic peroxide.
- the organic peroxide is not particularly limited, but includes di-tert-butylperoxyphthalate, tert-butylhydroperoxide, dicumyl peroxide, benzoyl peroxide, tert-butylperoxybenzoate, tert-butylperoxy- Peroxides such as 2-ethylhexanoate, tert-butylperoxypivalate, methylethylketone peroxide, di-tert-butylperoxide, lauroyl peroxide; azobisisobutyronitrile, azobisisopropionitrile, etc. Examples thereof include azonitriles.
- These acid-modified polyolefins (A) may be used alone or in combination of two or more kinds.
- the stress relaxation agent (B) is preferably a styrene elastomer and more preferably a styrene thermoplastic elastomer.
- the styrene-based thermoplastic elastomer is not particularly limited, but styrene-ethylene-butylene-styrene resin and styrene-ethylene-propylene resin are preferable. Other examples include styrene elastomer, styrene butadiene resin, styrene ethylene propylene styrene resin, styrene isoprene butadiene styrene resin, and styrene isoprene styrene resin.
- the styrene-based thermoplastic elastomer may be an acid-modified product.
- an olefin elastomer containing a styrene component in addition to the styrene elastomer, an alkene elastomer, a vinyl chloride elastomer, a urethane elastomer, an amide elastomer, etc. can be used.
- the durometer A hardness of the stress relaxation agent (B) used in the present invention is preferably 30 or more. It is more preferably 35 or more and 95 or less, further preferably 40 or more and 85 or less, particularly preferably 50 or more and 75 or less, and most preferably 56 or more and less than 69. When it is 30 or more, the stress relaxation effect does not become too large, the effect is exhibited well, and the adhesive layer is adhered well without cohesive failure.
- the durometer A hardness can be measured according to JIS K6253-3: 2012.
- the density of the stress relaxation agent (B) is preferably in the range of 0.88 to 0.99 g / cm 3 . More preferably, it is in the range of 0.89 to 0.91 g / cm 3 .
- it is 0.88 g / cm 3 or more, the difference in specific gravity from the acid-modified polyolefin (A) does not become too large, and the solution stability tends to be good.
- it is 0.99 g / cm 3 or less, the difference in specific gravity from the acid-modified polyolefin (A) does not become too large, and the solution stability becomes good.
- the adhesive composition of the present invention contains a tackifier (C).
- a tackifier C
- the adhesiveness of the surface can be maintained and the adhesiveness with the substrate can be improved after the adhesive is formed into a film.
- the content of the tackifier (C) used in the present invention is 1 part by mass or more and less than 50 parts by mass based on 100 parts by weight of the acid-modified polyolefin (A). More preferably 2 parts by mass or more and 45 parts by mass or less, further preferably 3 parts by mass or more and 40 parts by mass or less, particularly preferably 4 parts by mass or more and 30 parts by mass or less, and more preferably 5 parts by mass or more and 25 parts by mass or less, most It is preferably 6 parts by mass or more and 20 parts by mass or less. Moreover, when it is 1 part by mass or more, the adhesiveness of the surface is excellent, and the adhesiveness is exhibited well. On the other hand, when the amount is less than 50 parts by mass, the solution viscosity is moderate and the solution stability is good.
- the softening point of the tackifier (C) used in the present invention is preferably 80 ° C. or higher.
- the temperature is more preferably 85 ° C or higher, still more preferably 90 ° C or higher. Further, it is preferably 160 ° C or lower, more preferably 150 ° C or lower, particularly preferably 140 ° C or lower, more preferably 130 ° C or lower, and most preferably 120 ° C or lower.
- the softening point is 80 ° C. or higher, the tackifier at room temperature is unlikely to bleed out on the surface, resulting in a smooth surface and good adhesiveness. Further, when the temperature is 160 ° C. or less, tackiness at room temperature occurs and the adhesiveness is good.
- tackifiers (C) used in the present invention, for example, petroleum resins (aliphatic, alicyclic, aromatic, etc.), terpene resins ( ⁇ -pinene, ⁇ - Pinene, polymers such as limonene), aromatic hydrocarbon-modified terpene resins, rosin resins (gum rosin, tall oil rosin, wood rosin, hydrogenated rosin, disproportionated rosin, polymerized rosin, maleated rosin, rosin ester, etc.), Examples thereof include terpene phenol resins, and these may be used alone or in combination of two or more kinds.
- a mixed solvent containing an alicyclic hydrocarbon solvent (D1) and an ester solvent or a ketone solvent (D2) can be used as the solvent (D) used in the present invention.
- the solubility of the adhesive composition can be improved by using a mixed solvent of an alicyclic hydrocarbon solvent and an ester solvent or a ketone solvent.
- the solvent (D) may be contained in the range of 10 to 2000 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the acid-modified polyolefin (A). It is preferably 25 parts by mass or more and 1500 parts by mass or less, more preferably 50 parts by mass or more and 1000 parts by mass or less, further preferably 100 parts by mass or more and 900 parts by mass or less, and more preferably 100 parts by mass or more and 800 parts by mass or less. Is. Within the above range, it is advantageous in terms of manufacturing cost and transportation cost.
- the adhesive composition according to the present invention includes various plasticizers, curing agents, in addition to the acid-modified polyolefin (A), the stress relaxation agent (B) and the tackifier (C) as long as the performance of the present invention is not impaired.
- Additives such as accelerators, flame retardants, pigments, antiblocking agents, etc. can be blended and used.
- the adhesive composition of the present invention contains an acid-modified polyolefin (A), a stress relaxation agent (B) and a tackifier (C), and optionally a solvent (D). It is preferable that 0.1 part by mass or more of styrene is contained in 100 parts by mass of the solid content of the adhesive composition. It is more preferably 0.5 parts by mass or more, further preferably 1.5 parts by mass or more, particularly preferably 3 parts by mass or more, more preferably 4.5 parts by mass or more, and most preferably 6 parts by mass or more. is there.
- the upper limit is preferably 65 parts by mass or less, more preferably 50 parts by mass or less, further preferably 30 parts by mass or less, particularly preferably 25 parts by mass or less, and most preferably 20 parts by mass or less.
- the compatibility with the acid-modified polyolefin and the adhesive strength tend to be good.
- the adhesive composition of the present invention may be substantially free of a curing agent.
- substantially free means, for example, 1 part by mass or less, more preferably 0.5 part by mass or less, further preferably 0.3 part by mass or less, and more preferably 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the acid-modified polyolefin. It is 0.1 parts by mass or less, and it means that there is no problem even if it is 0 parts by mass.
- the above-mentioned curing agent is not particularly limited and refers to generally known ones.
- an epoxy curing agent an isocyanate curing agent, a compound containing an oxazoline group or a carbodiimide group, a silane coupling agent, etc.
- the laminate of the present invention is obtained by laminating a polyolefin resin substrate and a heterogeneous substrate with the adhesive composition of the present invention.
- the heterogeneous base material is a base material different from the polyolefin base material 1.
- the polyolefin substrate 1 is polypropylene
- the different substrate is polyester other than polypropylene, aluminum foil, polyvinyl chloride substrate, or the like.
- the above-described laminated body of the present invention is, for example, automobile parts such as bumpers, instrument panels, trims, garnishes, vehicle parts such as Shinkansen interior materials, televisions, washing machine tubs, refrigerator parts, air conditioner parts, and cleaner parts. It is useful for various industrial parts such as home electric appliance parts, etc., mobile devices such as mobile phone terminals and notebook computers and communication devices, touch panels for various devices, and daily necessities.
- a conventionally known laminate manufacturing technique can be used as a method for laminating.
- the adhesive composition is applied to the surface of the base material using an appropriate application means such as an applicator or a bar coater, and dried. After drying, while the layer of the adhesive composition (adhesive layer) formed on the surface of the base material is in a molten state, the other surface of the base material is laminated and adhered (laminate adhesion, heat seal adhesion). To obtain a laminate. Sufficient adhesiveness can be ensured by any of the laminate manufacturing methods such as laminate adhesion and heat seal adhesion.
- the thickness of the adhesive layer formed by the adhesive composition is not particularly limited, but when the heterogeneous substrate is a film, it is preferably 0.5 to 15 ⁇ m, more preferably 1 to 12 ⁇ m, More preferably, it is 2 to 10 ⁇ m. When the different type of base material is a molded product, the thickness is preferably 5 to 80 ⁇ m, more preferably 10 to 60 ⁇ m.
- the polyolefin resin substrate may be appropriately selected from conventionally known polyolefin resins.
- polyethylene, polypropylene, ethylene-propylene copolymer and the like can be used, although not particularly limited thereto.
- an unstretched film of polypropylene hereinafter, also referred to as CPP.
- the thickness is not particularly limited, but is preferably 20 to 100 ⁇ m, more preferably 25 to 95 ⁇ m, and further preferably 30 to 90 ⁇ m.
- the polyolefin resin substrate may be blended with a pigment or various additives as required, or may be surface-treated.
- the polyester resin substrate is not particularly limited.
- the polyester resin base material include polyethylene terephthalate (PET) and polybutylene terephthalate (PBT). Although it varies depending on the purpose of use, it is generally used in the form of a sheet having a thickness of 0.01 to 10 mm, preferably 0.02 to 5 mm.
- PET polyethylene terephthalate
- PBT polybutylene terephthalate
- the surface of these polyester resin substrates may be surface-treated in advance, or may be untreated. In any case, the same effect can be exhibited.
- heterogeneous substrate ABS resin, polyvinyl chloride, acrylic resin, Al foil or the like can be used. Although not particularly limited, a commercially available test plate can be used. The thickness is not particularly limited, but is preferably 100 ⁇ m to 3 mm, more preferably 1 to 2.5 mm. Further, the surface of these different kinds of base materials may be surface-treated in advance or may be left untreated. In any case, the same effect can be exhibited.
- the resin was precipitated by cooling to (a process of pouring the reaction solution into a solvent such as methyl ethyl ketone while stirring and cooling to precipitate the resin is referred to as "reprecipitation"). After that, the slurry solution containing the resin was centrifuged to separate the acid-modified polypropylene graft-polymerized with maleic anhydride from the (poly) maleic anhydride and the low molecular weight substance.
- the acid-modified polypropylene taken out by centrifugation was put into a container containing a new 2000 parts by mass of methyl ethyl ketone preliminarily kept at 25 ° C. with stirring, and the stirring was continued for 1 hour. Then, the slurry solution was centrifuged to further separate the acid-modified polypropylene from the (poly) maleic anhydride and the low molecular weight substance. The operation was repeated twice to purify (here, the acid-modified polypropylene taken out by centrifugation was added to methyl ethyl ketone with stirring, and the operation was performed again by centrifugation to enhance the purification as "reslurry". To).
- Production Example 4 By the same procedure as in Production Example 1 except that the polypropylene (Tm: 80 ° C.) used in Production Example 1 was changed to a propylene-butene copolymer (Tm: 98 ° C., propylene 85% by mass, butene 15% by mass).
- PET film (E5101, manufactured by Toyobo Co., thickness 50 ⁇ m) is used for polyester resin base material, and unstretched for polyolefin resin base material.
- the obtained adhesive composition was applied to a polyester resin substrate by using an applicator so that the thickness of the dried adhesive layer was adjusted to about 8 ⁇ m. The coated surface was dried in a 100 ° C.
- Adhesive compositions 2 to 16 were prepared in the same manner as in Example 1, except that the acid-modified polyolefin, the stress relaxation agent and the tackifier were changed as shown in Table 1. Using the obtained adhesive compositions 2 to 16, a laminate was prepared in the same manner as in Example 1 and the adhesiveness was evaluated. Table 1 shows the evaluation results.
- the tackifier (C) used in Table 1 is as follows.
- C-1 Arakawa Chemical Industries Alcon (registered trademark) P90 (softening point 90 ° C.)
- C-2 YS Resin (registered trademark) TO125 (softening point 125 ° C.) manufactured by Yasuhara Chemical Co., Ltd.
- C-3 YS Resin (registered trademark) PX1250 (softening point 125 ° C.) manufactured by Yasuhara Chemical Co., Ltd.
- Example 13 An adhesive composition 1 was obtained in the same manner as in Example 1. A laminate was prepared using the adhesive composition 1 by the following method.
- the acid value (mgKOH / g-resin) in the present invention is the amount of KOH required to neutralize 1 g of the acid-modified polyolefin (A), and according to the test method of JIS K0070 (1992), It was measured. Specifically, 1 g of acid-modified polyolefin was dissolved in 100 g of xylene whose temperature was adjusted to 100 ° C., and then phenolphthalein was used as an indicator at the same temperature to prepare a 0.1 mol / L potassium hydroxide ethanol solution [trade name “0 1 mol / L ethanolic potassium hydroxide solution ", manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.]. At this time, the acid value (mgKOH / g) was calculated by converting the amount of potassium hydroxide required for titration into mg.
- the durometer A hardness was measured according to JIS K6253-3: 2012. Specifically, place the test piece on a flat and firm surface and hold the durometer so that the pressure plate of the durometer is parallel to the surface of the test piece and the pressing needle is perpendicular to the rubber surface. Then, bring the pressure plate into contact with the test piece. The tip of the push needle was measured at a position more than 12.0 mm away from the end of the test piece.
- the melting point and the heat of fusion in the present invention are 10 ° C./minute after being kept at ⁇ 50 ° C. for 5 minutes using a differential scanning calorimeter (hereinafter, DSC, manufactured by TA Instruments Japan, Q-2000). Melt at 200 ° C, hold at 200 ° C for 2 minutes, cool to resin at 10 ° C / min, and then cool to resin, then melt again at 10 ° C / min It was measured from the top temperature and area of the melting peak.
- DSC differential scanning calorimeter
- the laminate was cut into 15 mm strips, and the adhesion was evaluated by the 180 ° peel test according to the following criteria.
- the T-type peel test was based on the test method of ASTM-D1876-61, and the peel strength at a pulling speed of 50 mm / min was measured under a 25 ° C. environment using Tensilon RTM-100 manufactured by Orientec Corporation.
- the peel strength (N / 15 mm) between different kinds of base materials / polyolefin resin base materials was an average value of three test values.
- the adhesive composition of the present invention contains an acid-modified polyolefin, a stress relaxation agent and a tackifier, and even when a curing agent is not used, a non-polar base material such as polyolefin and a polar base material, and other different base materials such as metal. It has excellent adhesiveness. Further, since the coating can be performed by dry lamination, the equipment cost can be reduced and the film thickness can be reduced. Further, even when heat-bonded at a low temperature of 90 ° C. or less, which has a small heat shrinkage effect on the polyolefin substrate, excellent adhesiveness is exhibited. Therefore, the adhesive composition of the present invention can be widely used as an adhesive for bonding substrates of various kinds.
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
【課題】 硬化剤不使用でもポリオレフィン樹脂基材とその他の異種材との良好な接着性を示し、低温での貼り合わせが可能であり、貯蔵安定性に優れる接着剤組成物を提供する。 【解決手段】 酸変性ポリオレフィン(A)、応力緩和剤(B)および粘着付与剤(C)を(A)100重量部に対して1~45重量部含有する接着剤組成物。
Description
本発明は、接着剤組成物、積層体に関する。
ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン系樹脂は、安価で成形性、耐薬品性、耐水性、電気特性など多くの優れた性質を有するため、シート、フィルム、成形物等として、近年広く採用されている。
しかし、これらポリオレフィン系樹脂からなる基材(以下、ポリオレフィン系基材)は、ポリウレタン系樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル樹脂等の極性基材とは異なり、非極性かつ結晶性であるため、塗装や接着が困難であるという欠点を有する。
最近は、ポリオレフィン系基材同士のみならず、例えば塩化ビニル(PVC)、ポリエステルといった極性プラスチック基材や、金属など異種材料とポリオレフィン系基材との優れた付着性への要求が大きくなっている。
異種材接着剤の主成分としては、エチレン-酢酸ビニル共重合体のケトン化物、ポリアミド樹脂、無水ポリカルボン酸、エチレンとアクリル酸エステル類との共重合体からなるもの(特許文献1)や、スチレン- エチレン- プロピレン- スチレンブロック共重合ゴムあるいはスチレン- ブタジエン- スチレンブロック共重合ゴムに、粘着付与樹脂成分およびプロセスオイルなどの液状可塑剤を添加してなるものなどが知られている(特許文献2)が、いずれも接着剤組成物とポリオレフィン系基材との極性の差が大きく親和性に乏しいため、ポリオレフィン系基材との間での剥離が生じやすく、接着性は不充分である。
そこで、ポリオレフィン系基材との親和性が高い、変性ポリオレフィン樹脂等の有機溶剤溶解物( ワニス) を接着剤としてポリオレフィン系基材に塗布することにより、接着性の向上をはかる手法(特許文献3)等が用いられている。しかし、極性基材への接着性のみであり、ポリプロピレンなどの非極性基材に対する接着性は低い。
このような状況のもと、異種材料用接着剤が種々提案されている(例えば、特許文献4~6参照)。
しかし、これらポリオレフィン系樹脂からなる基材(以下、ポリオレフィン系基材)は、ポリウレタン系樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル樹脂等の極性基材とは異なり、非極性かつ結晶性であるため、塗装や接着が困難であるという欠点を有する。
最近は、ポリオレフィン系基材同士のみならず、例えば塩化ビニル(PVC)、ポリエステルといった極性プラスチック基材や、金属など異種材料とポリオレフィン系基材との優れた付着性への要求が大きくなっている。
異種材接着剤の主成分としては、エチレン-酢酸ビニル共重合体のケトン化物、ポリアミド樹脂、無水ポリカルボン酸、エチレンとアクリル酸エステル類との共重合体からなるもの(特許文献1)や、スチレン- エチレン- プロピレン- スチレンブロック共重合ゴムあるいはスチレン- ブタジエン- スチレンブロック共重合ゴムに、粘着付与樹脂成分およびプロセスオイルなどの液状可塑剤を添加してなるものなどが知られている(特許文献2)が、いずれも接着剤組成物とポリオレフィン系基材との極性の差が大きく親和性に乏しいため、ポリオレフィン系基材との間での剥離が生じやすく、接着性は不充分である。
そこで、ポリオレフィン系基材との親和性が高い、変性ポリオレフィン樹脂等の有機溶剤溶解物( ワニス) を接着剤としてポリオレフィン系基材に塗布することにより、接着性の向上をはかる手法(特許文献3)等が用いられている。しかし、極性基材への接着性のみであり、ポリプロピレンなどの非極性基材に対する接着性は低い。
このような状況のもと、異種材料用接着剤が種々提案されている(例えば、特許文献4~6参照)。
しかしながら、前記提案されている接着剤組成物は硬化剤を使用しない場合の接着性が不十分であり、硬化剤が必須であった。そのため、エージングが必要である点、ポットライフが短いという点でいまだ不十分であった。本発明は、硬化剤不使用でもポリオレフィン樹脂基材とその他の異種材との良好な接着性を示し、低温での貼り合わせが可能である接着剤組成物を提供するものである。
上記課題を達成するため、本発明者らは鋭意検討し、特定の応力緩和剤、粘着付与剤および酸変性ポリオレフィンの組み合わせが有効であることを見出し、以下の発明を提案するに至った。すなわち本発明は、以下の構成からなる。
酸変性ポリオレフィン(A)、応力緩和剤(B)および粘着付与剤(C)を含有し、酸変性ポリオレフィン(A)100重量部に対して、粘着付与剤を1質量部以上50重量部未満含有する接着剤組成物。
前記応力緩和剤(B)が、スチレン成分を10質量%以上含有したスチレン系エラストマーであることが好ましい。
前記応力緩和剤(B)は、デュロメータA硬さが30以上のスチレン系エラストマーであることが好ましい。
前記酸変性ポリオレフィン(A)の酸価は、2~50mgKOH/gであることが好ましい。
前記酸変性ポリオレフィン(A)100質量部に対して、応力緩和剤(B)の質量比が、5質量部以上300質量部以下であることが好ましい。
さらに溶剤(D)を含む、前記いずれかに記載の接着剤組成物。
前記溶剤(D)が、脂環式炭化水素溶剤(D1)およびエステル系溶剤またはケトン系溶剤(D2)含むことが好ましい。
脂環式炭化水素溶剤(D1)とエステル系溶剤またはケトン系溶剤(D2)の質量比が、(D1)/(D2)=95/5~50/50である、前記に記載の接着剤組成物。
ポリオレフィン樹脂基材とポリエステル基材との接着に用いられる前記いずれかに記載の接着剤組成物。
ポリオレフィン樹脂基材と異種基材との接着に用いられる前記いずれかに記載の接着剤組成物。
前記いずれかに記載の接着剤組成物によって接着されたポリオレフィン樹脂基材とポリエステルまたは異種基材の積層体。
本発明の接着剤組成物は、酸変性ポリオレフィン、応力緩和剤および粘着付与剤を含み、硬化剤を使用しない場合でもポリオレフィンのような非極性基材とポリエステルのような極性基材、金属などのその他異種基材の接着性に優れる。また、ドライラミネートにより塗工可能なため、設備費を削減でき、膜厚も薄くすることができる。さらに、ポリオレフィン基材の熱収縮影響が小さい90℃以下のような低温で加熱接着した場合でも優れた接着性を発現する。
本発明の接着剤組成物は、ポリオレフィン基材のみならず、ポリエチレンテレフタレート(PET)、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体(ABS)、ポリ塩化ビニル(PVC)、アクリル樹脂、アルミニウム等の基材とも良好な密着性を示すため、マルチ基材用接着剤として有用である。
また、本発明の接着剤組成物は硬化剤を使用しないため、接着後でも熱処理を行うことで基材から簡単に剥離することができる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<酸変性ポリオレフィン(A)>
本発明で用いる酸変性ポリオレフィン(A)は限定的ではないが、ポリプロピレンにα,β-不飽和カルボン酸及びその酸無水物の少なくとも1種をグラフトすることにより得られるものが好ましい。
本発明で用いる酸変性ポリオレフィン(A)は限定的ではないが、ポリプロピレンにα,β-不飽和カルボン酸及びその酸無水物の少なくとも1種をグラフトすることにより得られるものが好ましい。
ポリプロピレンとしては、ホモポリプロピレンが特に好ましく使用できるが、プロピレン・α-オレフィン共重合体も使用できる。プロピレン・α-オレフィン共重合体は、プロピレンを主体としてこれにα-オレフィンを共重合したものである。α-オレフィンとしては、例えば、エチレン、1-ブテン、1-ヘプテン、1-オクテン、4-メチル-1-ペンテン、酢酸ビニルなどを1種又は数種用いることができる。これらのα-オレフィンの中では、エチレン、1-ブテンが好ましく、1-ブテンが最も好ましい。
酸変性ポリオレフィン(A)はオレフィン成分としてプロピレンを60モル%以上含有することが好ましい。より好ましくは70モル%以上であり、さらに好ましくは80モル%以上である。まして好ましいのは90モル%以上である。プロピレン含有量が多いほど、プロピレン基材との接着性および応力緩和剤との相溶性が向上する。
プロピレンと1-ブテンのモル比の好ましい範囲としてはプロピレン/1-ブテン=100~60/0~40であり、より好ましくは98~65/2~35、さらに好ましくは90~70/10~30である。プロピレンのモル比が60%以上であることで、ポリオレフィン基材との優れた接着性を発現できる。また、1-ブテンのモル比が2%以上であれば有機溶剤への溶解性が増し、接着剤としての塗工性が向上する。
オレフィン成分として、プロピレンと1-ブテン成分の合計量は62モル%以上であることが好ましい。より好ましくは80モル%以上であり、さらに好ましくは90モル%以上であり、特に好ましくは95モル%以上であり、100モル%であっても差し支えない。プロピレンと1-ブテン成分の合計量が62モル%以上であると、接着性および耐薬品性が特に良好である。
α,β-不飽和カルボン酸及びその酸無水物の少なくとも1種としては、例えば、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸及びこれらの酸無水物が挙げられる。これらの中でも酸無水物が好ましく、無水マレイン酸がより好ましい。具体的には、無水マレイン酸変性ポリプロピレン、無水マレイン酸変性プロピレン・エチレン共重合体、無水マレイン酸変性プロピレン・1-ブテン共重合体、無水マレイン酸変性プロピレン・エチレン・1-ブテン共重合体等が挙げられ、これら酸変性ポリオレフィンを1種類又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。なかでも無水マレイン酸変性プロピレンが好ましい。
酸変性ポリオレフィン(A)の酸価は、2~50mgKOH/gの範囲であることが好ましい。より好ましくは3~40mgKOH/g、さらに好ましくは5~30mgKOH/g、特に好ましくは5~16mgKOH/gの範囲である。酸価が2mgKOH/g以上では、接着力が良好に発揮される。一方、酸価が50mgKOH/g以下では、応力緩和剤(B)との相溶性が良好な傾向を示す。
酸変性ポリオレフィン(A)の融点(Tm)は、50℃以上100℃以下であることが好ましい。より好ましくは55℃以上であり、さらに好ましくは60℃以上である。また、より好ましくは90℃以下であり、さらに好ましくは90℃未満であり、それ以上に好ましいのは87℃以下、最も好ましくは85℃以下である。50℃以上では、結晶由来の凝集力が強くなり、接着性が良好である。一方、前記の値以下では、溶液安定性、流動性が良好で接着する際の操作性に優れる。
酸変性ポリオレフィン(A)の結晶化度は、12~40%の範囲であることが好ましい。より好ましくは15~35の範囲であり、最も好ましくは20~28%の範囲である。前記の値以上であると、結晶由来の凝集力が強くなり、基材との接着性が優れる。一方、前記の値以下では、ゲル化しにくく、溶液安定性が良好である。
変性ポリオレフィン(A)の融解熱量は、25~40J/gの範囲であることが好ましい。より好ましくは28~38J/gの範囲であり、最も好ましくは30~36J/gの範囲である。前記の値以上であると、結晶由来の凝集力が強くなり、接着性が優れる。一方、前記の値未満では、ゲル化しにくく、溶液安定性が良好である。
酸変性ポリオレフィン(A)の重量平均分子量(Mw)は、10,000~200,000の範囲であることが好ましい。より好ましくは20,000~180,000の範囲であり、さらに好ましくは30,000~160,000の範囲であり、特に好ましくは40,000~140,000の範囲であり、最も好ましくは、50,000~100,000の範囲である。前記の値以上であると、凝集力が発揮され接着性が良好となる。一方、前記の値以下では、流動性が高くなり接着する際の操作性が容易である。
酸変性ポリオレフィン(A)の製造方法としては、特に限定されず、例えばラジカルグラフト反応(すなわち主鎖となるポリマーに対してラジカル種を生成し、そのラジカル種を重合開始点として不飽和カルボン酸および酸無水物をグラフト重合させる反応)、などが挙げられる。
ラジカル発生剤としては、特に限定されないが、有機過酸化物を使用することが好ましい。有機過酸化物としては、特に限定されないが、ジ-tert-ブチルパーオキシフタレート、tert-ブチルヒドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、tert-ブチルパーオキシベンゾエート、tert-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、tert-ブチルパーオキシピバレート、メチルエチルケトンパーオキサイド、ジ-tert-ブチルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド等の過酸化物;アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソプロピオニトリル等のアゾニトリル類等が挙げられる。
これらの酸変性ポリオレフィン(A)は、単独で用いてもよく、また2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
<応力緩和剤(B)>
本発明の接着剤組成物は応力緩和剤(B)を含有する。応力緩和剤を含有させることにより、接着剤を成膜した後の内部応力を軽減させ、基材との接着性を向上させることができる。
本発明の接着剤組成物は応力緩和剤(B)を含有する。応力緩和剤を含有させることにより、接着剤を成膜した後の内部応力を軽減させ、基材との接着性を向上させることができる。
本発明に用いる応力緩和剤(B)は、限定的ではないが、単量体としてスチレン成分を10質量%以上含有することが好ましい。より好ましくは12質量%以上65質量%以下であり、さらに好ましくは15質量%以上50質量%以下、特に好ましくは18質量%以上45質量%以下、それ以上に好ましくは20質量%以上35質量%以下、最も好ましくは20質量%以上30質量%以下である。10質量%以上であると酸変性ポリオレフィン(A)との相溶性がほどよく、応力緩和効果が発現され、接着性が良好となる傾向がある。また、65質量%以下では、酸変性ポリオレフィン(A)との相溶性が著しく向上する。応力緩和剤(B)は、スチレン系エラストマーが好ましく、スチレン系熱可塑性エラストマーがより好ましい。
スチレン系熱可塑性エラストマーは特に限定されないが、スチレン-エチレン-ブチレン-スチレン樹脂、スチレン-エチレン-プロピレン樹脂が好ましい。他にも、スチレンエラストマー、スチレンブタジエン樹脂、スチレンエチレンプロピレンスチレン樹脂、スチレンイソプレンブタジエンスチレンブ樹脂、スチレンイソプレンスチレン樹脂などが挙げられる。スチレン系熱可塑性エラストマーは酸変性物であってもよい。
本発明の応力緩和剤(B)としてはスチレン系エラストマーの他に、スチレン成分を含有するオレフィン系エラストマー、アルケン系エラストマー、塩化ビニル系エラストマー、ウレタン系エラストマー、アミド系エラストマーなども用いることができる。
本発明に用いる応力緩和剤(B)のデュロメータA硬さは、30以上であることが好ましい。より好ましくは35以上95以下であり、さらに好ましくは40以上85以下、特に好ましくは50以上75以下、最も好ましくは56以上69未満である。30以上であると、応力緩和効果が大きくなりすぎることはなく良好に効果が発揮され、接着層が凝集破壊せず良好に接着される。デュロメータA硬さは、JIS K6253-3:2012に従って測定することができる。
応力緩和剤(B)の密度は、0.88~0.99g/cm3の範囲であることが好ましい。より好ましくは、0.89~0.91g/cm3の範囲である。0.88g/cm3以上であると、酸変性ポリオレフィン(A)との比重差が大きくなりすぎず、溶液安定性が良好な傾向である。また、0.99g/cm3以下では、酸変性ポリオレフィン(A)との比重差が大きくなりすぎず、溶液安定性が良好となる。
応力緩和剤(B)の引張強さは、1~17MPaの範囲であることが好ましい。より好ましくは、3~12MPaの範囲である。前記の範囲内であることで、良好な接着性が発現する。
これらの応力緩和剤は、単独で用いてもよく、また2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の接着剤組成物中の応力緩和剤(B)の含有量は、酸変性ポリオレフィン(A)を100質量部としたとき、(B)が5質量部以上であることが好ましい。より好ましくは10質量部以上であり、さらに好ましくは20質量部以上、特に好ましくは30質量部以上、それ以上に好ましくは45質量部以上であり,最も好ましくは60質量部以上である。5質量部以上であると、ポリオレフィン基材との接着性が良好に発揮される。また、酸変性ポリオレフィン(A)100質量部としたとき、応力緩和剤(B)は300質量部以下が好ましい。より好ましくは200質量部以下、さらに好ましくは100質量部以下、増して好ましくは85質量部以下、それ以上に好ましくは80質量部以下、最も好ましくは70質量部以下である。また、300質量部以下では、ポリオレフィン基材との接着性が特に良好である。
<粘着付与剤(C)>
本発明の接着剤組成物は粘着付与剤(C)を含有する。粘着付与剤を含有させることにより、接着剤を成膜した後、表面の粘着性が維持でき、基材との接着性を向上させることができる。
本発明の接着剤組成物は粘着付与剤(C)を含有する。粘着付与剤を含有させることにより、接着剤を成膜した後、表面の粘着性が維持でき、基材との接着性を向上させることができる。
本発明に用いる粘着付与剤(C)の含有量としては、酸変性ポリオレフィン(A)100重量部に対して1質量部以上50質量部未満である。より好ましくは、2質量部以上45質量部以下、さらに好ましくは3質量部以上40質量部以下、特に好ましくは4以上30質量部以下、それ以上に好ましくは5質量部以上25質量部以下、最も好ましくは6質量部以上20質量部以下である。また、1質量部以上であると、表面の接着性が優れ、接着性が良好に発揮される。一方、50質量部未満であると、溶液粘度がほどよく、溶液安定性が良好となる。
本発明に用いる粘着付与剤(C)の軟化点としては、80℃以上であることが好ましい。より好ましくは85℃以上であり、さらに好ましくは90℃以上である。また、好ましくは160℃以下であり、さらに好ましくは150℃以下、特に好ましくは140℃以下、それ以上に好ましくは130℃以下であり,最も好ましくは120℃以下である。軟化点が80℃以上であると常温での粘着付与剤が表面にブリードアウトしにくく滑らかな表面となり、接着性が良好である。また、160℃以下であると常温でのタック性が生じ、接着性が良好である。
本発明に用いる粘着付与剤(C)のとしては、種々のものがあるが、例えば、石油樹脂(脂肪族系、脂環族系、芳香族系等)、テルペン樹脂(α-ピネン、β-ピネン、リモネンなどの重合体)、芳香族炭化水素変性テルペン樹脂、ロジン系樹脂(ガムロジン、トール油ロジン、ウッドロジン、水添ロジン、不均化ロジン、重合ロジン、マレイン化ロジン、ロジンエステル等)、テルペンフェノール樹脂などが挙げられ、これらは単独あるいは2種以上をあわせて用いても良い。
<溶剤(D)>
本発明の接着剤組成物は、溶剤(D)を含むことができる。溶剤(D)は酸変性ポリオレフィン(A)、応力緩和剤(B)および粘着付与剤(C)を溶解または分散できるものであれば特に限定されないが、脂環式炭化水素溶剤(D1)、エステル系溶剤またはケトン系溶剤(D2)が好ましい。
例えば、脂環式炭化水素溶剤(D1)としてはシクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン等が挙げられる。エステル系溶剤またはケトン系溶剤(D2)としては、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン等が挙げられる。これらの中ではメチルシクロヘキサン、酢酸プロピルが好ましい。これらを単独で使用しても良いし、2種以上を任意に組み合わせて使用しても良い。
本発明の接着剤組成物は、溶剤(D)を含むことができる。溶剤(D)は酸変性ポリオレフィン(A)、応力緩和剤(B)および粘着付与剤(C)を溶解または分散できるものであれば特に限定されないが、脂環式炭化水素溶剤(D1)、エステル系溶剤またはケトン系溶剤(D2)が好ましい。
例えば、脂環式炭化水素溶剤(D1)としてはシクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン等が挙げられる。エステル系溶剤またはケトン系溶剤(D2)としては、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン等が挙げられる。これらの中ではメチルシクロヘキサン、酢酸プロピルが好ましい。これらを単独で使用しても良いし、2種以上を任意に組み合わせて使用しても良い。
本発明で使用される溶剤(D)は、脂環式炭化水素溶剤(D1)とエステル系溶剤またはケトン系溶剤(D2)を含む混合溶剤を用いることができる。脂環式炭化水素溶剤とエステル系溶剤またはケトン系溶剤の混合溶剤とすることで、接着剤組成物の溶解性を向上させることができる。
前記混合溶剤を用いる場合、脂環式炭化水素溶剤(D1)とエステル系溶剤またはケトン系溶剤(D2)の質量比は(D1)/(D2)=95/5~50/50であることが好ましい。より好ましくは90/10~60/40であり、特に好ましくは80/20~70/30の範囲である。前記の範囲より脂環式炭化水素(D1)が多いと、粘度が高く塗工ムラが発生し、接着性が低下する場合がある。前記の範囲の脂環式炭化水素(D1)であると、樹脂の溶解性が良好である。
溶剤(D)は、酸変性ポリオレフィン(A)100質量部に対して、10~2000質量部の範囲で含むことができる。好ましくは25質量部以上1500質量部以下であり、より好ましくは50質量部以上1000質量部以下、さらに好ましくは100質量部以上900質量部以下、それ以上に好ましくは100質量部以上800質量部以下である。前記範囲内であると製造コスト、輸送コストの面から有利である。
本発明にかかる接着剤組成物は、本発明の性能を損なわない範囲で、酸変性ポリオレフィン(A)、応力緩和剤(B)および粘着付与剤(C)の他に、各種の可塑剤、硬化促進剤、難燃剤、顔料、ブロッキング防止剤等の添加剤を配合して使用することができる。
<接着剤組成物>
本発明の接着剤組成物は、酸変性ポリオレフィン(A)、応力緩和剤(B)および粘着付与剤(C)を含み、必要に応じて溶剤(D)を含有する。接着剤組成物の固形分100質量部中、スチレンを0.1質量部以上含むことが好ましい。より好ましくは0.5質量部以上であり、さらに好ましくは1.5質量部以上、特に好ましくは3質量部以上、それ以上に好ましくは4.5質量部以上、最も好ましくは6質量部以上である。また、上限としては65質量部以下が好ましく、より好ましくは50質量部以下、さらに好ましくは30質量部以下、特に好ましくは25質量部以下、最も好ましくは20質量部以下である。前記範囲内では酸変性ポリオレフィンとの相溶性および接着強度が良好な傾向にある。
本発明の接着剤組成物は、酸変性ポリオレフィン(A)、応力緩和剤(B)および粘着付与剤(C)を含み、必要に応じて溶剤(D)を含有する。接着剤組成物の固形分100質量部中、スチレンを0.1質量部以上含むことが好ましい。より好ましくは0.5質量部以上であり、さらに好ましくは1.5質量部以上、特に好ましくは3質量部以上、それ以上に好ましくは4.5質量部以上、最も好ましくは6質量部以上である。また、上限としては65質量部以下が好ましく、より好ましくは50質量部以下、さらに好ましくは30質量部以下、特に好ましくは25質量部以下、最も好ましくは20質量部以下である。前記範囲内では酸変性ポリオレフィンとの相溶性および接着強度が良好な傾向にある。
本発明の接着剤組成物は、接着剤組成物中における酸変性ポリオレフィン(A)、応力緩和剤(B)および粘着付与剤(C)を合計5質量%以上含むことが好ましい。より好ましくは7質量%以上、さらに好ましくは10質量%以上、特に好ましくは13質量%以上である。また、40質量%以下が好ましく、35質量%以下がより好ましい。さらに好ましくは30質量%以下であり、特に好ましくは25質量%以下である。前記範囲内では、貯蔵安定性および接着性が良好であり、また、塗工性が良好な傾向にある。
本発明の接着剤組成物は、硬化剤を実質的に含まなくてもよい。実質的に含まないとは、例えば酸変性ポリオレフィン100質量部に対して1質量部以下であり、より好ましくは0.5質量部以下、さらに好ましくは0.3質量部以下、それ以上に好ましくは0.1質量部以下であり、0質量部でも差支えがないということである。硬化剤を実質的に含有しないことで、一度作製した基材/接着剤/基材の積層体であっても加熱等の処理により容易に剥がすことが可能となる。
上記硬化剤は特に限定されず、一般的に公知のものを指す。例えば、エポキシ硬化剤や、イソシアネート硬化剤、オキサゾリン基またはカルボジイミド基を含有する化合物、シランカップリング剤などである。
<積層体>
本発明の積層体は、ポリオレフィン樹脂基材と異種基材を本発明にかかる接着剤組成物で積層したものである。前記異種基材とは、ポリオレフィン基材1とは異なる基材のことである。例えば、ポリオレフィン基材1がポリプロピレンであれば、異種基材はポリプロピレン以外のポリエステルやアルミニウム箔、ポリ塩化ビニル基材などである。
本発明の積層体は、ポリオレフィン樹脂基材と異種基材を本発明にかかる接着剤組成物で積層したものである。前記異種基材とは、ポリオレフィン基材1とは異なる基材のことである。例えば、ポリオレフィン基材1がポリプロピレンであれば、異種基材はポリプロピレン以外のポリエステルやアルミニウム箔、ポリ塩化ビニル基材などである。
上述した本発明の積層体は、例えば、バンパー、インストルメントパネル、トリム、ガーニッシュなどの自動車部品や新幹線の内装材等の乗り物用部品、テレビ、洗濯機槽、冷蔵庫部品、エアコン部品、掃除機部品などの家電機器部品、などの各種工業部品、携帯電話端末やノートパソコンなどのモバイル機器や通信機器、各種機器のタッチパネル、日用品に有用である。
積層する方法としては、従来公知のラミネート製造技術を利用することができる。例えば、特に限定されないが、基材の表面に接着剤組成物をアプリケータやバーコータ等の適当な塗布手段を用いて塗布し、乾燥させる。乾燥後、基材表面に形成された接着剤組成物の層(接着剤層)が溶融状態にある間に、その塗布面にもう片方の基材を積層接着(ラミネート接着、ヒートシール接着)して積層体を得ることができる。ラミネート接着やヒートシール接着いずれの積層体作製方法であっても、十分な接着性を確保できる。
前記接着剤組成物により形成される接着剤層の厚みは、特に限定されないが、異種基材がフィルムの場合、0.5~15μmにすることが好ましく、1~12μmにすることがより好ましく、2~10μmにすることがさらに好ましい。異種基材が成型品である場合、5~80μmにすることが好ましく、10~60μmにすることがさらに好ましい。
前記接着剤組成物により形成される接着剤層の厚みは、特に限定されないが、異種基材がフィルムの場合、0.5~15μmにすることが好ましく、1~12μmにすることがより好ましく、2~10μmにすることがさらに好ましい。異種基材が成型品である場合、5~80μmにすることが好ましく、10~60μmにすることがさらに好ましい。
<ポリオレフィン樹脂基材(フィルム)>
ポリオレフィン樹脂基材としては、従来から公知のポリオレフィン樹脂の中から適宜選択すればよい。例えば、特に限定されないが、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体などを用いることができる。中でも、ポリプロピレンの無延伸フィルム(以下、CPPともいう。)の使用が好ましい。その厚さは、特に限定されないが、20~100μmであることが好ましく、25~95μmであることがより好ましく、30~90μmであることがさらに好ましい。なお、ポリオレフィン樹脂基材には必要に応じて顔料や種々の添加物を配合してもよいし、表面処理を施してもよい。
ポリオレフィン樹脂基材としては、従来から公知のポリオレフィン樹脂の中から適宜選択すればよい。例えば、特に限定されないが、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体などを用いることができる。中でも、ポリプロピレンの無延伸フィルム(以下、CPPともいう。)の使用が好ましい。その厚さは、特に限定されないが、20~100μmであることが好ましく、25~95μmであることがより好ましく、30~90μmであることがさらに好ましい。なお、ポリオレフィン樹脂基材には必要に応じて顔料や種々の添加物を配合してもよいし、表面処理を施してもよい。
<ポリエステル樹脂基材(フィルム)>
ポリエステル樹脂基材としては、特に限定されない。ポリエステル樹脂基材としては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等が挙げられる。また、使用目的によっても異なるが、一般的には0.01~10mm、好ましくは0.02~5mmの厚みのシートの形で使用される。
また、これらポリエステル樹脂基材の表面を予め表面処理を施しておいてもよいし、未処理のままでもよい。いずれも場合であっても同等の効果を発揮することができる。
ポリエステル樹脂基材としては、特に限定されない。ポリエステル樹脂基材としては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等が挙げられる。また、使用目的によっても異なるが、一般的には0.01~10mm、好ましくは0.02~5mmの厚みのシートの形で使用される。
また、これらポリエステル樹脂基材の表面を予め表面処理を施しておいてもよいし、未処理のままでもよい。いずれも場合であっても同等の効果を発揮することができる。
<その他異種基材>
異種基材としては、ABS樹脂、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂、Al箔等を用いることができる。特に限定されないが、市販の試験板を用いることができる。その厚さも特に限定されないが、100μm~3mmであることが好ましく、さらに1~2.5mmであることがより好ましい。また、これら異種基材の表面を予め表面処理を施しておいてもよいし、未処理のままでもよい。いずれも場合であっても同等の効果を発揮することができる。
異種基材としては、ABS樹脂、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂、Al箔等を用いることができる。特に限定されないが、市販の試験板を用いることができる。その厚さも特に限定されないが、100μm~3mmであることが好ましく、さらに1~2.5mmであることがより好ましい。また、これら異種基材の表面を予め表面処理を施しておいてもよいし、未処理のままでもよい。いずれも場合であっても同等の効果を発揮することができる。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。但し、本発明は実施例に限定されない。
<酸変性ポリオレフィン(A)の製造例>
製造例1
1Lオートクレーブに、ポリプロピレン(Tm:80℃、結晶化度=23%)100質量部、トルエン150質量部及び無水マレイン酸8.5質量部、ジ-tert-ブチルパーオキサイド4質量部を加え、140℃まで昇温した後、更に1時間撹拌した(ここで、1時間「反応」したという)。その後、得られた反応液を125℃まで冷却後、予め40℃に加温したメチルエチルケトン219質量部が入った容器に攪拌しながら注ぎ、40℃まで冷却し、更に30分間攪拌し、更に25℃まで冷却することで樹脂を析出させた(ここで、反応液をメチルエチルケトンなどの溶剤に攪拌しながら注ぎ込み、冷却することで樹脂を析出させる操作を「再沈」という)。その後、当該樹脂を含有するスラリー液を遠心分離することで無水マレイン酸がグラフト重合した酸変性ポリプロピレンと(ポリ)無水マレイン酸および低分子量物とを分離した。
更に、遠心分離して取り出した酸変性ポリプロピレンを、予め25℃に保温した新たな2000質量部のメチルエチルケトンが入った容器に攪拌しながら投入し、1時間攪拌を続けた。その後、スラリー液を遠心分離することで、更に酸変性ポリプロピレンと(ポリ)無水マレイン酸および低分子量物とを分離した。当該操作を2回繰り返すことで、精製した(ここで、遠心分離して取り出した酸変性ポリプロピレンをメチルエチルケトンに攪拌しながら投入し、再度遠心分離することで、精製を強化する操作を「リスラリー」とする)。
精製後、減圧下50℃で5時間乾燥させることにより、酸変性ポリオレフィンである無水マレイン酸変性ポリプロピレン(A-1、酸価12mgKOH/g-resin、重量平均分子量60,000、Tm80℃、結晶化度=25%)を得た。
製造例1
1Lオートクレーブに、ポリプロピレン(Tm:80℃、結晶化度=23%)100質量部、トルエン150質量部及び無水マレイン酸8.5質量部、ジ-tert-ブチルパーオキサイド4質量部を加え、140℃まで昇温した後、更に1時間撹拌した(ここで、1時間「反応」したという)。その後、得られた反応液を125℃まで冷却後、予め40℃に加温したメチルエチルケトン219質量部が入った容器に攪拌しながら注ぎ、40℃まで冷却し、更に30分間攪拌し、更に25℃まで冷却することで樹脂を析出させた(ここで、反応液をメチルエチルケトンなどの溶剤に攪拌しながら注ぎ込み、冷却することで樹脂を析出させる操作を「再沈」という)。その後、当該樹脂を含有するスラリー液を遠心分離することで無水マレイン酸がグラフト重合した酸変性ポリプロピレンと(ポリ)無水マレイン酸および低分子量物とを分離した。
更に、遠心分離して取り出した酸変性ポリプロピレンを、予め25℃に保温した新たな2000質量部のメチルエチルケトンが入った容器に攪拌しながら投入し、1時間攪拌を続けた。その後、スラリー液を遠心分離することで、更に酸変性ポリプロピレンと(ポリ)無水マレイン酸および低分子量物とを分離した。当該操作を2回繰り返すことで、精製した(ここで、遠心分離して取り出した酸変性ポリプロピレンをメチルエチルケトンに攪拌しながら投入し、再度遠心分離することで、精製を強化する操作を「リスラリー」とする)。
精製後、減圧下50℃で5時間乾燥させることにより、酸変性ポリオレフィンである無水マレイン酸変性ポリプロピレン(A-1、酸価12mgKOH/g-resin、重量平均分子量60,000、Tm80℃、結晶化度=25%)を得た。
製造例2
製造例1で用いた無水マレイン酸の量を3.5質量部に変更した以外は製造例1と同様にすることにより、酸変性ポリオレフィンである無水マレイン酸変性ポリプロピレン(A-2、酸価6mgKOH/g-resin、重量平均分子量77,000、Tm80℃、結晶化度=25%)を得た。
製造例1で用いた無水マレイン酸の量を3.5質量部に変更した以外は製造例1と同様にすることにより、酸変性ポリオレフィンである無水マレイン酸変性ポリプロピレン(A-2、酸価6mgKOH/g-resin、重量平均分子量77,000、Tm80℃、結晶化度=25%)を得た。
製造例3
製造例1で用いたポリプロピレン(Tm:80℃)をプロピレン-ブテン共重合体(Tm:83℃、プロピレン80質量%、ブテン20質量%)に変更した以外は製造例1と同様にすることにより、酸変性ポリオレフィンである無水マレイン酸変性プロピレン-ブテン共重合体(A-3、酸価12mgKOH/g-resin、重量平均分子量90,000、Tm80℃、結晶化度=36%)を得た。
製造例1で用いたポリプロピレン(Tm:80℃)をプロピレン-ブテン共重合体(Tm:83℃、プロピレン80質量%、ブテン20質量%)に変更した以外は製造例1と同様にすることにより、酸変性ポリオレフィンである無水マレイン酸変性プロピレン-ブテン共重合体(A-3、酸価12mgKOH/g-resin、重量平均分子量90,000、Tm80℃、結晶化度=36%)を得た。
製造例4
製造例1で用いたポリプロピレン(Tm:80℃)をプロピレン-ブテン共重合体(Tm:98℃、プロピレン85質量%、ブテン15質量%)に変更した以外は製造例1と同様にすることにより、酸変性ポリオレフィンである無水マレイン酸変性プロピレン-ブテン共重合体(A-4、酸価17mgKOH/g-resin、重量平均分子量75,000、Tm95℃、結晶化度=40%)を得た。
製造例1で用いたポリプロピレン(Tm:80℃)をプロピレン-ブテン共重合体(Tm:98℃、プロピレン85質量%、ブテン15質量%)に変更した以外は製造例1と同様にすることにより、酸変性ポリオレフィンである無水マレイン酸変性プロピレン-ブテン共重合体(A-4、酸価17mgKOH/g-resin、重量平均分子量75,000、Tm95℃、結晶化度=40%)を得た。
実施例1
水冷還流凝縮器と撹拌機を備えた500mlの四つ口フラスコに、製造例1で得られた無水マレイン酸変性ポリプロピレン(A-1)を54質量部、応力緩和剤(B-1)を36質量部、粘着付与剤(C-1)を10質量部、シクロヘキサンを280質量部および酢酸n-プロピルを120質量部仕込み、撹拌しながら70℃まで昇温し、撹拌を1時間続けた後、冷却することで接着剤組成物1を得た。この接着剤組成物1を用いて、下記の方法で積層体を作成した。
水冷還流凝縮器と撹拌機を備えた500mlの四つ口フラスコに、製造例1で得られた無水マレイン酸変性ポリプロピレン(A-1)を54質量部、応力緩和剤(B-1)を36質量部、粘着付与剤(C-1)を10質量部、シクロヘキサンを280質量部および酢酸n-プロピルを120質量部仕込み、撹拌しながら70℃まで昇温し、撹拌を1時間続けた後、冷却することで接着剤組成物1を得た。この接着剤組成物1を用いて、下記の方法で積層体を作成した。
ポリオレフィン樹脂基材とポリエステル樹脂基材との積層体の作製(ラミネート接着)ポリエステル樹脂基材にはPETフィルム(東洋紡社製、E5101、厚さ50μm)を使用し、ポリオレフィン樹脂基材には無延伸ポリプロピレンフィルム(東洋紡社製パイレン(登録商標)フィルムCT、厚さ40μm)(以下、CPPともいう。)を使用した。
得られた接着剤組成物をポリエステル樹脂基材にアプリケータを用いて乾燥後の接着剤層の膜厚が8μm程度になるように調整して塗布した。温風乾燥機を用いて塗布面を100℃雰囲気で1分間乾燥させ、膜厚8μm程度の接着剤層が積層されたポリエステル樹脂基材を得た。前記接着剤層表面にポリオレフィン樹脂基材を重ね合わせ、テスター産業社製の小型卓上テストラミネーター(SA-1010-S)を用いて、ラミネート温度80℃で、0.3MPa、1m/分にて貼り合わせ、室温で、1日間養生することで積層体を得た。得られた積層体に対して、接着性を評価した。結果を表1に示す。
得られた接着剤組成物をポリエステル樹脂基材にアプリケータを用いて乾燥後の接着剤層の膜厚が8μm程度になるように調整して塗布した。温風乾燥機を用いて塗布面を100℃雰囲気で1分間乾燥させ、膜厚8μm程度の接着剤層が積層されたポリエステル樹脂基材を得た。前記接着剤層表面にポリオレフィン樹脂基材を重ね合わせ、テスター産業社製の小型卓上テストラミネーター(SA-1010-S)を用いて、ラミネート温度80℃で、0.3MPa、1m/分にて貼り合わせ、室温で、1日間養生することで積層体を得た。得られた積層体に対して、接着性を評価した。結果を表1に示す。
(実施例2~12、比較例1~4)
酸変性ポリオレフィン、応力緩和剤および粘着付与剤を表1に示すとおりに変更し、実施例1と同様な方法で接着剤組成物2~16を作製した。得られた接着剤組成物2~16を用いて実施例1と同様な方法で積層体を作製し、接着性評価を実施した。評価結果を表1に示す。
酸変性ポリオレフィン、応力緩和剤および粘着付与剤を表1に示すとおりに変更し、実施例1と同様な方法で接着剤組成物2~16を作製した。得られた接着剤組成物2~16を用いて実施例1と同様な方法で積層体を作製し、接着性評価を実施した。評価結果を表1に示す。
表1で用いた応力緩和剤(B)は以下のものである。
B-1: 旭化成社製 タフテック(登録商標)P1083(スチレン含量20質量%、デュロメータA硬さ56、スチレン-ブタジエン-ブチレン-スチレン共重合体、密度0.89g/cm3、引張強さ9MPa)
B-2: 旭化成社製 タフテック(登録商標)H1052 (スチレン含量20質量%、デュロメータA硬さ67、スチレン-エチレン-ブチレン-スチレン共重合体、密度0.89g/cm3、引張強さ12MPa)
B-3: 旭化成社製 タフテック(登録商標)P1500(スチレン含量30質量%、デュロメータA硬さ69、スチレン-ブタジエン-ブチレン-スチレン共重合体、密度0.91g/cm3、引張強さ3MPa)
B-4: 旭化成社製 タフテック(登録商標)H1221(スチレン含量12質量%、デュロメータA硬さ42、スチレン-エチレン-ブチレン-スチレン共重合体、密度0.89g/cm3、引張強さ10MPa)
B-1: 旭化成社製 タフテック(登録商標)P1083(スチレン含量20質量%、デュロメータA硬さ56、スチレン-ブタジエン-ブチレン-スチレン共重合体、密度0.89g/cm3、引張強さ9MPa)
B-2: 旭化成社製 タフテック(登録商標)H1052 (スチレン含量20質量%、デュロメータA硬さ67、スチレン-エチレン-ブチレン-スチレン共重合体、密度0.89g/cm3、引張強さ12MPa)
B-3: 旭化成社製 タフテック(登録商標)P1500(スチレン含量30質量%、デュロメータA硬さ69、スチレン-ブタジエン-ブチレン-スチレン共重合体、密度0.91g/cm3、引張強さ3MPa)
B-4: 旭化成社製 タフテック(登録商標)H1221(スチレン含量12質量%、デュロメータA硬さ42、スチレン-エチレン-ブチレン-スチレン共重合体、密度0.89g/cm3、引張強さ10MPa)
表1で用いた粘着付与剤(C)は以下のものである。
C-1: 荒川化学工業社製 アルコン(登録商標)P90(軟化点90℃)
C-2: ヤスハラケミカル社製 YSレジン(登録商標)TO125 (軟化点125℃)
C-3: ヤスハラケミカル社製 YSレジン(登録商標)PX1250 (軟化点125℃)
C-1: 荒川化学工業社製 アルコン(登録商標)P90(軟化点90℃)
C-2: ヤスハラケミカル社製 YSレジン(登録商標)TO125 (軟化点125℃)
C-3: ヤスハラケミカル社製 YSレジン(登録商標)PX1250 (軟化点125℃)
実施例13
実施例1と同様の方法で接着剤組成物1を得た。この接着剤組成物1を用いて、下記の方法で積層体を作成した。
実施例1と同様の方法で接着剤組成物1を得た。この接着剤組成物1を用いて、下記の方法で積層体を作成した。
ポリオレフィン樹脂基材とその他異種基材との積層体の作製(ヒートシール接着)
ポリオレフィン樹脂基材には上記と同様の無延伸ポリプロピレンフィルムを使用した。得られた接着剤組成物をポリオレフィン樹脂基材にアプリケータを用いて乾燥後の接着剤層の膜厚が30μm程度になるように調整して塗布した。温風乾燥機を用いて塗布面を100℃雰囲気で5分間乾燥させ、膜厚30μm程度の接着剤層が積層されたポリオレフィン樹脂基材を得た。前記接着剤層表面にポリプロピレン(PP)試験板(日本テストパネル社製、厚さ2mm)、ABS試験板(日本テストパネル社製、厚さ2mm)、ポリ塩化ビニル(PVC)試験板(日本テストパネル社製、厚さ2mm)、アクリル(PMMA)試験板(日本テストパネル社製、厚さ2mm)、PET試験板(日本テストパネル社製、厚さ2mm)、Al箔(住軽アルミ箔社製、8079-0、厚さ40μm)を重ね合わせ、テスター産業社製のヒートシールテスター(TP-701-B)を用いて、ヒートシール温度90℃(試験板側は55℃)で、0.3MPa、15sにて貼り合わせ、室温で、1日間養生することで積層体を得た。得られた積層体に対して、接着性を評価した。結果を表2に示す。
ポリオレフィン樹脂基材には上記と同様の無延伸ポリプロピレンフィルムを使用した。得られた接着剤組成物をポリオレフィン樹脂基材にアプリケータを用いて乾燥後の接着剤層の膜厚が30μm程度になるように調整して塗布した。温風乾燥機を用いて塗布面を100℃雰囲気で5分間乾燥させ、膜厚30μm程度の接着剤層が積層されたポリオレフィン樹脂基材を得た。前記接着剤層表面にポリプロピレン(PP)試験板(日本テストパネル社製、厚さ2mm)、ABS試験板(日本テストパネル社製、厚さ2mm)、ポリ塩化ビニル(PVC)試験板(日本テストパネル社製、厚さ2mm)、アクリル(PMMA)試験板(日本テストパネル社製、厚さ2mm)、PET試験板(日本テストパネル社製、厚さ2mm)、Al箔(住軽アルミ箔社製、8079-0、厚さ40μm)を重ね合わせ、テスター産業社製のヒートシールテスター(TP-701-B)を用いて、ヒートシール温度90℃(試験板側は55℃)で、0.3MPa、15sにて貼り合わせ、室温で、1日間養生することで積層体を得た。得られた積層体に対して、接着性を評価した。結果を表2に示す。
上記のようにして得られた各酸変性ポリオレフィン、応力緩和剤、粘着付与剤、接着剤組成物および積層体に対して下記方法に基づいて分析測定および評価を行った。
<スチレン成分の含有量の測定>
応力緩和剤を重水素化クロロホルムに溶解し、その試料溶液のH-NMRスペクトルを観測幅15ppmで測定した。またあらかじめ、3種の濃度のポリスチレン/重水素化クロロホルム溶液のH-NMRスペクトルのスチレンのピーク面積と濃度から検量線を求め、この検量線を用いて、試料溶液のスチレンのピーク面積からスチレンの含有量を算出した。
<スチレン成分の含有量の測定>
応力緩和剤を重水素化クロロホルムに溶解し、その試料溶液のH-NMRスペクトルを観測幅15ppmで測定した。またあらかじめ、3種の濃度のポリスチレン/重水素化クロロホルム溶液のH-NMRスペクトルのスチレンのピーク面積と濃度から検量線を求め、この検量線を用いて、試料溶液のスチレンのピーク面積からスチレンの含有量を算出した。
<酸価の測定>
本発明における酸価(mgKOH/g-resin)は、1gの酸変性ポリオレフィン(A)を中和するのに必要とするKOH量のことであり、JIS K0070(1992)の試験方法に準じて、測定した。具体的には、100℃に温度調整したキシレン100gに、酸変性ポリオレフィン1gを溶解させた後、同温度でフェノールフタレインを指示薬として、0.1mol/L水酸化カリウムエタノール溶液[商品名「0.1mol/Lエタノール性水酸化カリウム溶液」、和光純薬(株)製]で滴定を行った。この際、滴定に要した水酸化カリウム量をmgに換算して酸価(mgKOH/g)を算出した。
本発明における酸価(mgKOH/g-resin)は、1gの酸変性ポリオレフィン(A)を中和するのに必要とするKOH量のことであり、JIS K0070(1992)の試験方法に準じて、測定した。具体的には、100℃に温度調整したキシレン100gに、酸変性ポリオレフィン1gを溶解させた後、同温度でフェノールフタレインを指示薬として、0.1mol/L水酸化カリウムエタノール溶液[商品名「0.1mol/Lエタノール性水酸化カリウム溶液」、和光純薬(株)製]で滴定を行った。この際、滴定に要した水酸化カリウム量をmgに換算して酸価(mgKOH/g)を算出した。
<デュロメータA硬さの測定>
デュロメータA硬さは、JIS K6253-3:2012に従って測定した。具体的には平たんで堅固な面に試験片を置き、デュロメータの加圧板が試験片の表面に平行になるより,かつ,押針がゴムの表面に対して直角になるようにデュロメータを保持し,加圧板を試験片に接触させる。押針先端は,試験片の端から12.0 mm以上離れた位置で測定した。
デュロメータA硬さは、JIS K6253-3:2012に従って測定した。具体的には平たんで堅固な面に試験片を置き、デュロメータの加圧板が試験片の表面に平行になるより,かつ,押針がゴムの表面に対して直角になるようにデュロメータを保持し,加圧板を試験片に接触させる。押針先端は,試験片の端から12.0 mm以上離れた位置で測定した。
<重量平均分子量(Mw)の測定>
本発明における重量平均分子量は、日本ウォーターズ社製ゲルパーミエーションクロマトグラフAlliance e2695(以下、GPC、標準物質:ポリスチレン樹脂、移動相:テトラヒドロフラン、カラム:Shodex KF-806 + KF-803、カラム温度:40℃、流速:1.0ml/分、検出器:フォトダイオードアレイ検出器(波長254nm = 紫外線))によって測定した。
本発明における重量平均分子量は、日本ウォーターズ社製ゲルパーミエーションクロマトグラフAlliance e2695(以下、GPC、標準物質:ポリスチレン樹脂、移動相:テトラヒドロフラン、カラム:Shodex KF-806 + KF-803、カラム温度:40℃、流速:1.0ml/分、検出器:フォトダイオードアレイ検出器(波長254nm = 紫外線))によって測定した。
<融点、融解熱量の測定>
本発明における融点、融解熱量は示差走査熱量計(以下、DSC、ティー・エー・インスツルメント・ジャパン製、Q-2000)を用いて、-50℃で5分間保持後、10℃/分の速度で昇温融解し、200℃で融解したら200℃で2分間保持し、10℃/分の速度で冷却樹脂化して、冷却樹脂化すると再度10℃/分の速度で昇温融解した際の融解ピークのトップ温度および面積から測定した。
本発明における融点、融解熱量は示差走査熱量計(以下、DSC、ティー・エー・インスツルメント・ジャパン製、Q-2000)を用いて、-50℃で5分間保持後、10℃/分の速度で昇温融解し、200℃で融解したら200℃で2分間保持し、10℃/分の速度で冷却樹脂化して、冷却樹脂化すると再度10℃/分の速度で昇温融解した際の融解ピークのトップ温度および面積から測定した。
<結晶化度の測定>
テフロン(登録商標)シートの表面に接着剤組成物をアプリケータを用いて塗布し、乾燥させた後、剥離させ、フィルム状の接着組成物を得た。その後、以下の条件でXRD測定を行った。測定機器:理学電機製X線回折装置RINT2500
ターゲット:Cu
管電圧:40kV
管電流:200mA
コリメータ:1mmφ
スリット:縦2°、横1/2°
受光部:Niフィルター、シンチレーションカウンター
走査範囲:2θ/θ
得られたXRD回折ピークから結晶化度を算出した。
テフロン(登録商標)シートの表面に接着剤組成物をアプリケータを用いて塗布し、乾燥させた後、剥離させ、フィルム状の接着組成物を得た。その後、以下の条件でXRD測定を行った。測定機器:理学電機製X線回折装置RINT2500
ターゲット:Cu
管電圧:40kV
管電流:200mA
コリメータ:1mmφ
スリット:縦2°、横1/2°
受光部:Niフィルター、シンチレーションカウンター
走査範囲:2θ/θ
得られたXRD回折ピークから結晶化度を算出した。
<接着性の評価>
積層体を15mmの短冊状に切断し、180°剥離試験により接着性を以下の基準により評価した。T型剥離試験はASTM-D1876-61の試験法に準拠し、オリエンテックコーポレーション社製のテンシロンRTM-100を用いて、25℃環境下で、引張速度50mm/分における剥離強度を測定した。異種基材/ポリオレフィン樹脂基材間の剥離強度(N/15mm)は3回の試験値の平均値とした。
積層体を15mmの短冊状に切断し、180°剥離試験により接着性を以下の基準により評価した。T型剥離試験はASTM-D1876-61の試験法に準拠し、オリエンテックコーポレーション社製のテンシロンRTM-100を用いて、25℃環境下で、引張速度50mm/分における剥離強度を測定した。異種基材/ポリオレフィン樹脂基材間の剥離強度(N/15mm)は3回の試験値の平均値とした。
本発明の接着剤組成物は、酸変性ポリオレフィン、応力緩和剤および粘着付与剤を含み、硬化剤不使用の場合でもポリオレフィンのような非極性基材と極性基材、金属などのその他異種基材の接着性に優れる。また、ドライラミネートにより塗工可能なため、設備費を削減でき、膜厚も薄くすることができる。さらに、ポリオレフィン基材の熱収縮影響が小さい90℃以下のような低温での加熱接着でも優れた接着性を発現する。そのため、本発明の接着剤組成物は、様々な種類の基材同士を貼り合わせる接着剤として幅広く利用し得るものである。
Claims (11)
- 酸変性ポリオレフィン(A)、応力緩和剤(B)および粘着付与剤(C)を含有し、酸変性ポリオレフィン(A)100重量部に対して、粘着付与剤(C)を1質量部以上50質量部未満含有する接着剤組成物。
- 前記応力緩和剤(B)が、スチレン成分を10質量%以上含有したスチレン系エラストマーである、請求項1に記載の接着剤組成物。
- 前記応力緩和剤(B)のデュロメータA硬さが30以上のスチレン系エラストマーである、請求項1または2に記載の接着剤組成物。
- 前記酸変性ポリオレフィン(A)の酸価が2~50mgKOH/gである、請求項1~3いずれかに記載の接着剤組成物。
- 前記酸変性ポリオレフィン(A)100質量部に対して、前記応力緩和剤(B)の質量比が、5質量部以上300質量部以下である、請求項1~4いずれかに記載の接着剤組成物。
- さらに溶剤(D)を含む、請求項1~5いずれかに記載の接着剤組成物。
- 前記溶剤(D)が、脂環式炭化水素溶剤(D1)およびエステル系溶剤またはケトン系溶剤(D2)を含む、請求項6に記載の接着剤組成物。
- 脂環式炭化水素溶剤(D1)とエステル系溶剤またはケトン系溶剤(D2)の質量比が、(D1)/(D2)=95/5~50/50である、請求項7に記載の接着剤組成物。
- ポリオレフィン樹脂基材1と基材1とは異なる基材2との接着に用いられる請求項1~8いずれかに記載の接着剤組成物。
- 基材2がポリエステル基材である請求項9に記載の接着剤組成物。
- 請求項1~8のいずれかに記載の接着剤組成物によって接着されたポリオレフィン樹脂基材1と基材1とは異なる基材2の積層体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020521622A JPWO2020075577A1 (ja) | 2018-10-10 | 2019-10-01 | ポリオレフィン系接着剤組成物 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018191870 | 2018-10-10 | ||
JP2018-191870 | 2018-10-10 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2020075577A1 true WO2020075577A1 (ja) | 2020-04-16 |
Family
ID=70164927
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/038749 WO2020075577A1 (ja) | 2018-10-10 | 2019-10-01 | ポリオレフィン系接着剤組成物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2020075577A1 (ja) |
TW (1) | TW202031841A (ja) |
WO (1) | WO2020075577A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113201307A (zh) * | 2021-04-21 | 2021-08-03 | 深圳宝利树脂有限公司 | Pp处理剂及其制备方法 |
WO2021251221A1 (ja) * | 2020-06-12 | 2021-12-16 | 東洋紡株式会社 | ポリオレフィン系接着剤組成物および積層体 |
WO2023189774A1 (ja) * | 2022-03-28 | 2023-10-05 | 藤森工業株式会社 | 接着フィルム並びにそれを用いた金属端子及び二次電池 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005272721A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Fujikura Ltd | ホットメルト組成物及びそれを用いた防水コネクタ |
JP2006089626A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Nof Corp | 熱融着型接着剤組成物 |
JP2007169531A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Nippon Nsc Ltd | ホットメルト接着剤及び使い捨て製品 |
JP2008120929A (ja) * | 2006-11-13 | 2008-05-29 | Kitagawa Ind Co Ltd | 強粘着エラストマー組成物、および固定具 |
JP2008163121A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Nippon Shiima Kk | 樹脂組成物 |
JP2012233066A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Kaneka Corp | 接着性樹脂組成物および成型体 |
WO2013105392A1 (ja) * | 2012-01-11 | 2013-07-18 | 株式会社クラレ | 熱可塑性重合体組成物および成形品 |
JP2016000513A (ja) * | 2014-05-20 | 2016-01-07 | 早川ゴム株式会社 | 中空弾性樹脂成形体及びその製造方法 |
JP2016153448A (ja) * | 2015-02-20 | 2016-08-25 | ヘンケルジャパン株式会社 | ホットメルト接着剤及び使い捨て製品 |
JP2017226785A (ja) * | 2016-06-23 | 2017-12-28 | 東ソー株式会社 | 活性エネルギー線硬化型複合樹脂組成物、及び該組成物を用いた活性エネルギー線硬化型複合樹脂接着剤、又は光学部材接合用粘着テープ |
WO2018131670A1 (ja) * | 2017-01-13 | 2018-07-19 | 株式会社日本触媒 | 共重合体および樹脂組成物 |
-
2019
- 2019-10-01 JP JP2020521622A patent/JPWO2020075577A1/ja active Pending
- 2019-10-01 WO PCT/JP2019/038749 patent/WO2020075577A1/ja active Application Filing
- 2019-10-07 TW TW108136202A patent/TW202031841A/zh unknown
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005272721A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Fujikura Ltd | ホットメルト組成物及びそれを用いた防水コネクタ |
JP2006089626A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Nof Corp | 熱融着型接着剤組成物 |
JP2007169531A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Nippon Nsc Ltd | ホットメルト接着剤及び使い捨て製品 |
JP2008120929A (ja) * | 2006-11-13 | 2008-05-29 | Kitagawa Ind Co Ltd | 強粘着エラストマー組成物、および固定具 |
JP2008163121A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Nippon Shiima Kk | 樹脂組成物 |
JP2012233066A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Kaneka Corp | 接着性樹脂組成物および成型体 |
WO2013105392A1 (ja) * | 2012-01-11 | 2013-07-18 | 株式会社クラレ | 熱可塑性重合体組成物および成形品 |
JP2016000513A (ja) * | 2014-05-20 | 2016-01-07 | 早川ゴム株式会社 | 中空弾性樹脂成形体及びその製造方法 |
JP2016153448A (ja) * | 2015-02-20 | 2016-08-25 | ヘンケルジャパン株式会社 | ホットメルト接着剤及び使い捨て製品 |
JP2017226785A (ja) * | 2016-06-23 | 2017-12-28 | 東ソー株式会社 | 活性エネルギー線硬化型複合樹脂組成物、及び該組成物を用いた活性エネルギー線硬化型複合樹脂接着剤、又は光学部材接合用粘着テープ |
WO2018131670A1 (ja) * | 2017-01-13 | 2018-07-19 | 株式会社日本触媒 | 共重合体および樹脂組成物 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021251221A1 (ja) * | 2020-06-12 | 2021-12-16 | 東洋紡株式会社 | ポリオレフィン系接着剤組成物および積層体 |
CN113201307A (zh) * | 2021-04-21 | 2021-08-03 | 深圳宝利树脂有限公司 | Pp处理剂及其制备方法 |
WO2023189774A1 (ja) * | 2022-03-28 | 2023-10-05 | 藤森工業株式会社 | 接着フィルム並びにそれを用いた金属端子及び二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202031841A (zh) | 2020-09-01 |
JPWO2020075577A1 (ja) | 2021-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI751983B (zh) | 黏著劑組成物及熱熔黏著劑 | |
DK2313267T3 (en) | APPLICATION OF SILANE MODIFIED POLYOLEFINES AS BINDING AGENTS FOR THE PREPARATION OF FLAT LAMINATES | |
TWI640590B (zh) | Polyolefin-based adhesive composition | |
CN101821351B (zh) | 粘合膜或片材 | |
JP7484707B2 (ja) | ポリオレフィン系接着剤組成物 | |
KR20020034183A (ko) | 박리 강도가 크고 응집 파괴도가 높은 저온 활성화 접착제조성물 | |
WO2020075577A1 (ja) | ポリオレフィン系接着剤組成物 | |
WO2015033703A1 (ja) | ポリオレフィン系接着剤組成物 | |
WO2020017269A1 (ja) | ポリオレフィン系接着剤組成物 | |
JP7505494B2 (ja) | ポリオレフィン系接着剤組成物及び積層体 | |
TWI848935B (zh) | 聚烯烴系黏接劑組成物 | |
WO2021251221A1 (ja) | ポリオレフィン系接着剤組成物および積層体 | |
WO2019188858A1 (ja) | 変性ポリオレフィン樹脂及びその用途 | |
TWI873276B (zh) | 聚烯烴系黏接劑組成物 | |
WO2012032977A1 (ja) | 粘着シートおよびその製造方法 | |
JP2004292716A (ja) | ホットメルト接着剤組成物 | |
WO2021161735A1 (ja) | ポリオレフィン系接着剤組成物 | |
WO2024252905A1 (ja) | ポリオレフィン系接着剤組成物 | |
JP2012046666A (ja) | 変性ポリエチレン樹脂組成物、及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2020521622 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 19872131 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 19872131 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |