[go: up one dir, main page]

WO2018180419A1 - 鞍乗型車両の懸架構造 - Google Patents

鞍乗型車両の懸架構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2018180419A1
WO2018180419A1 PCT/JP2018/009464 JP2018009464W WO2018180419A1 WO 2018180419 A1 WO2018180419 A1 WO 2018180419A1 JP 2018009464 W JP2018009464 W JP 2018009464W WO 2018180419 A1 WO2018180419 A1 WO 2018180419A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
extending
width direction
vehicle
downward
vehicle width
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/009464
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
利樹 松浦
直 川野
健吾 富沢
佐藤 勝彦
大庭 祐
岳久 佐藤
裕司 岸
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to JP2019509181A priority Critical patent/JP6695496B2/ja
Priority to CN201880020857.6A priority patent/CN110461700B/zh
Publication of WO2018180419A1 publication Critical patent/WO2018180419A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/10Frames characterised by the engine being over or beside driven rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/12Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg
    • B62K25/14Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with single arm on each fork leg
    • B62K25/20Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with single arm on each fork leg for rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels

Definitions

  • the present invention relates to a suspension structure for a saddle-ride type vehicle.
  • an engine in which a power unit engine is supported on a rear frame in a vehicle body frame via a vibration isolation link is disclosed (for example, see Patent Document 1).
  • the anti-vibration link has a pair of left and right engine side brackets provided on the engine, one end of each of the engine side brackets is swingably connected, and the other end is swingably connected to the frame main portion of the rear frame.
  • a pair of left and right links, a cross member connecting the two links, and a pair of stopper rubbers provided on one link so as to contact the reinforcing frame portion of the rear frame are provided.
  • Each engine side bracket has a bolt (hereinafter also referred to as “engine side bolt”) connected to one end of both links and disposed horizontally through a rubber bush (hereinafter also referred to as “engine side rubber bush”). It is supported.
  • Bolts (hereinafter also referred to as “rear frame side bolts”) connected to the other ends of both links and horizontally disposed on the main frame portion are rubber bushes (hereinafter also referred to as “rear frame side rubber bushes”). It is supported through.
  • An abutting surface for abutting the stopper rubber is formed on the lower surface of the reinforcing frame portion.
  • the load acting on the engine side bolt from the engine of the power unit is absorbed by the elastic deformation of the engine side rubber bush, and is also absorbed by the stopper rubber being pressed against the contact surface and elastically deformed, Further, it is absorbed by elastic deformation of the rear frame side rubber bush.
  • an object of the present invention is to regulate engine swing without increasing the rigidity of the body frame in the suspension structure of the saddle-ride type vehicle.
  • a straddle-type vehicle suspension structure includes a body frame, a power unit that includes an engine and is swingably supported by the body frame, and one end swings toward the body frame.
  • a link member connected to the power unit so that the other end of the power unit is swingable.
  • the crankcase of the engine has a swing restricting portion that restricts swinging of the power unit. Is provided.
  • the swing restriction portion may include a restriction wall portion formed integrally with the crankcase.
  • the swing restricting portion may be provided at an upper front portion of the power unit extending in the vehicle front-rear direction.
  • a lower extension portion extending downward is provided at the other end portion of the link member, and a front upper portion of the power unit is A recess may be provided that opens upward and into which the downward extension is inserted.
  • the downward extending portion includes an extending wall portion extending in a vehicle width direction intersecting with a swinging direction of the power unit, An elastic member that swells in the swinging direction across the extending wall portion may be fitted into the recess.
  • the lower extension portion is connected to a side end of the extension wall portion, and a pair of side wall portions sandwiching the elastic member from the side. May be further provided.
  • the link member extends obliquely rearward and downward from the body frame side in a side view. Then, it may extend diagonally forward and downward and be connected to the power unit.
  • a throttle body is disposed in front of the link member, and a connection for connecting the throttle body and an air cleaner is provided above the link member.
  • a tube may be placed.
  • a transmission is disposed on one side of the left-right center line of the vehicle body, and the link member The center of the other end may be offset to the side where the transmission is disposed with respect to the vehicle body center line.
  • crankcase is provided with a connecting portion connected to a vehicle body, and the link member
  • the center of the end portion is offset to one side in the vehicle width direction with respect to the vehicle body left-right center line, and on the other side in the vehicle width direction with respect to the vehicle body left-right center line, the connection pipe extending in the vehicle width direction, A stay that bridges the connecting portion may be provided.
  • the crankcase of the engine is provided with the swing restricting portion that restricts the swing of the power unit.
  • the swing of the engine can be restricted without increasing the rigidity of the body frame.
  • the crankcase since the crankcase itself has a high rigidity, the crankcase can be provided with a swing restricting portion with a simple structure, and an increase in the size and weight of the suspension structure can be suppressed.
  • the swing restricting portion includes the restricting wall portion formed integrally with the crankcase, so that the swing restricting portion is connected to the crank ace.
  • the number of parts can be reduced and the suspension structure can be simplified and reduced in weight compared to the case where the suspension structure is provided separately and independently.
  • the restriction wall portion can be integrally formed with the crankcase by casting.
  • the swing restricting portion is provided at the front upper portion of the power unit extending in the vehicle front-rear direction, so that In a so-called upper link type power unit (hereinafter also referred to as “upper link unit swing engine”) whose end is connected to the front upper part of the power unit so as to be swingable, the swing of the engine is suppressed without increasing the rigidity of the body frame. can do.
  • upper link unit swing engine a so-called upper link type power unit
  • the other end portion of the link member is provided with a downward extending portion that extends downward
  • the front upper portion of the power unit includes A mechanism (hereinafter also referred to as “link stopper”) that restricts the swinging of the engine by providing a recess that is opened upward and into which the downwardly extending portion is inserted is referred to as the other end portion of the link member.
  • link stopper A mechanism that restricts the swinging of the engine by providing a recess that is opened upward and into which the downwardly extending portion is inserted.
  • the downward extending portion includes an extending wall portion extending in the vehicle width direction intersecting with the swinging direction of the power unit, and the recessed portion. Since an elastic member that swells in the swinging direction across the extending wall portion is fitted, the load generated when the power unit swings can be absorbed by the elastic deformation of the elastic member.
  • the downward extension portion is connected to the side end of the extension wall portion, and the pair of side wall portions sandwiching the elastic member from the side are provided.
  • the rigidity of a downward extension part can be improved compared with the case where a downward extension part is provided only with the extension wall part.
  • the elastic member can be stored between the pair of side wall portions, and the elastic member can be downsized.
  • the link member in a side view, extends obliquely backward and downward from the body frame side, and then extends obliquely forward and downward.
  • a space is formed in front of and above the link member, so that the degree of freedom of arrangement of vehicle parts can be improved.
  • the throttle body is disposed in front of the link member, and the connecting tube connecting the throttle body and the air cleaner is disposed above the link member.
  • the transmission is arranged on the left and right sides with respect to the vehicle body left-right center line, and the center of the other end of the link member is Even if the weight of the power unit is biased to the side where the transmission is located with respect to the left and right center line, the power unit is attached to the body frame. It can be supported stably.
  • the crankcase is provided with the connecting portion connected to the vehicle body, and the center of the other end portion of the link member is the vehicle left-right center.
  • a connecting pipe that extends in the vehicle width direction and a stay that bridges the connecting portion are provided on the other side in the vehicle width direction with respect to the vehicle body left and right center line. Therefore, even when the center of the other end portion of the link member is offset to one side in the vehicle width direction with respect to the vehicle body left-right center line, the stability of the rear portion of the vehicle can be improved.
  • FIG. 1 is a left side view of a motorcycle according to a first embodiment of the present invention. It is a right view of the principal part of the motorcycle.
  • FIG. 3 is a top view of the engine suspension structure of the motorcycle, and includes a section taken along the line III-III in FIG. 2.
  • FIG. 4 is a front view of the engine suspension structure including the IV-IV cross section of FIG. 3.
  • FIG. 5 is a left side view of the engine suspension structure including the VV cross section of FIG. 3.
  • Fig. 3 is a right side view of an inner case in the transmission case of the motorcycle. It is a left view of the link member of the said engine suspension structure. It is a rear view of the said link member. It is a bottom view of the said link member.
  • FIG. 1 shows a unit swing type motorcycle 1 as an example of a saddle riding type vehicle.
  • a motorcycle 1 includes a front wheel 3 that is steered by a handle 2, and a rear wheel 4 that is driven by a power unit 10 including a power source.
  • the motorcycle may be simply referred to as “vehicle”.
  • the motorcycle 1 of the embodiment is a scooter type vehicle having a step floor 9 on which a passenger sitting on a seat 8 places his / her foot.
  • Steering system parts including the handle 2 and the front wheel 3 are pivotally supported by the head pipe 12 at the front end of the body frame 11 so as to be steerable.
  • the outer periphery of the body frame 11 is covered with a body cover 5.
  • reference numeral 6 denotes a front fork.
  • the body frame 11 is formed by integrally joining a plurality of types of steel materials by welding or the like. As shown in FIG. 2, the vehicle body frame 11 includes a head pipe 12 located at a front end portion thereof, a down frame 13 extending obliquely rearward and downward from the head pipe 12, and a rear end substantially downward from the lower end of the down frame 13. A pair of left and right lower frames 14 extending horizontally, a pair of left and right seat frames 15 extending obliquely rearward and upward from the rear ends of the left and right lower frames 14, and a lower cross member passing between the rear ends of the left and right lower frames 14 in the vehicle width direction 16.
  • the left and right seat frames 15 include an inclined portion 15a extending rearward and upward from the left and right lower frames 14, and a horizontal portion 15b extending substantially horizontally from the rear end of the inclined portion 15a to the rear end of the vehicle body frame 11.
  • the body frame 11 includes a box support frame 17 that passes between the vehicle width direction below the inclined portion 15a in the left and right seat frames 15, a side extending member 18 that extends outward from the lower portion of the inclined portion 15a, and the inclined portion 15a.
  • a pivot plate 19 projecting rearward and downward, a front seat cross member 20 passing between the front ends of the horizontal portion 15b, and a rear seat cross member 21 passing between the rear ends of the horizontal portion 15b are further provided. Yes.
  • the power unit 10 is a unit swing type power unit in which an engine 30 that is an internal combustion engine and an arm portion 31 that supports the rear wheel 4 are integrated.
  • the arm portion 31 has a transmission case 50 formed in a hollow case shape.
  • a transmission 49 (see FIG. 3) that transmits the output of the engine 30 to the rear wheel 4 is accommodated in the transmission case 50.
  • the transmission 49 includes a drive pulley, a driven pulley, and a V belt.
  • the transmission 49 is a belt type continuously variable transmission.
  • a kick pedal 32 for starting the engine 30 is provided on the left side of the arm portion 31.
  • reference numeral 22 indicates a center stand
  • reference numeral 23 indicates a side stand.
  • the power unit 10 is swingably supported on the vehicle body frame 11 via a link member 60 disposed above the crankcase 34.
  • One end of the link member 60 is swingably connected to the body frame 11 side, and the other end is connected to the power unit 10 side.
  • L may be attached to the component arranged on the left side
  • R may be attached to the component arranged on the right side.
  • symbol CL indicates a vehicle body left-right center line.
  • the left and right pivot plates 19L, 19R include a pivot plate inner wall 19a located on the inner side in the vehicle width direction and a pivot plate outer wall 19b located on the outer side in the vehicle width direction.
  • Insertion holes 19h and 19i of a pivot shaft 19c passing between the pivot plate inner and outer walls 19a and 19b in the vehicle width direction (hereinafter referred to as “pivot plate inner wall hole 19h” and “pivot plate outer wall hole 19i”) are provided in the pivot plate inner and outer walls 19a and 19b. Is also formed).
  • FIG. 3 shows pivot plate inner and outer wall holes 19h and 19i in the left pivot plate 19L.
  • the power unit 10 swings around the pivot shaft 19c.
  • an arrow V1 indicates the swinging direction of the power unit 10 around the pivot shaft 19c.
  • a rear cushion 7 that dampens the swing of the power unit 10 is suspended.
  • the engine 30 includes a crankcase 34 that houses a crankshaft 33 that extends in the vehicle width direction, and a cylinder 35 that rises forward and upward from the front end of the crankcase 34.
  • the cylinder 35 includes a cylinder block 35a, a cylinder head 35b, and a head cover 35c in this order from the crankcase 34 side.
  • the intake pipe 25 is connected to the upper wall of the cylinder head 35b.
  • the intake pipe 25 extends rearward and is connected to the throttle body 26.
  • the throttle body 26 is connected to an air cleaner box 28 by a connecting tube 27.
  • reference numeral 39 denotes a battery unit.
  • the air cleaner box 28 is supported on the upper portion of the arm portion 31 in the power unit 10.
  • the air cleaner box 28 (hereinafter also simply referred to as “air cleaner 28”) swings integrally with the power unit 10.
  • the exhaust pipe 36 is connected to the lower wall of the cylinder head 35b.
  • the exhaust pipe 36 is curved and extends rearward after being drawn downward from the lower wall of the cylinder head 35b.
  • a rear end of the exhaust pipe 36 is connected to a muffler 37 disposed on the right side of the rear wheel 4.
  • the muffler 37 is fixed to the right rear portion of the crankcase 34 via a stay 38.
  • the arm portion 31 extends rearward from the left rear portion of the crankcase 34 to the left side of the rear wheel 4.
  • the rear wheel 4 is pivotally supported by the rear wheel axle 4 a at the rear end portion of the arm portion 31.
  • the rear wheel 4 is supported by the arm portion 31 in a cantilever manner.
  • the transmission case 50 in the arm portion 31 extends in the front-rear direction on the left side in the vehicle width direction.
  • a connecting portion 51 that is connected to the vehicle body is provided at the front upper portion of the transmission case 50.
  • the connecting portion 51 protrudes upward from the front upper portion of the transmission case 50 (that is, the upper portion of the crankcase 34).
  • crankcase left wall 51L the left connecting portion 51L
  • right connecting portion 51R is also referred to as “crankcase right wall 51R”.
  • the crankcase left and right walls 51L and 51R are provided with insertion holes 51h and 51i (hereinafter referred to as "crankcase left wall hole 51h”, “crankcase right wall”) of the bolt shaft 51c passing between the crankcase left and right walls 51L and 51R in the vehicle width direction. Also referred to as a hole 51i ".
  • an axle support part 52 (rear wheel support part) on which the rear wheel axle 4a (see FIG. 1) is supported is provided.
  • the rear wheel axle 4a (see FIG. 1) is rotatably supported by the axle support portion 52 and the like via a bearing (not shown).
  • the transmission case 50 is provided with ribs 59 extending along the front-rear direction of the transmission case 50.
  • the rib 59 connects the inner side surface of the transmission case 50 in the vehicle width direction and the left crankcase 34L.
  • the transmission case 50 includes an inner case 53 arranged on the inner side in the vehicle width direction and an outer case (not shown) arranged on the outer side in the vehicle width direction.
  • the inner case 53 has a box shape that extends forward and backward and opens the outer side (left side) in the vehicle width direction.
  • the inner case 53 has an inner case side wall 53a that extends in the front-rear direction and has a thickness in the vehicle width direction, and an annular shape that protrudes outward (left side) in the vehicle width direction from the outer periphery of the inner case side wall 53a and extends in the front-rear direction.
  • An inner case peripheral wall 53b denotes a rear cushion support portion that supports the lower portion of the rear cushion 7 (see FIG. 2).
  • Reference numeral 53c in the drawing indicates a connecting boss for connecting the inner case peripheral wall 53b and the outer case peripheral wall (not shown).
  • the transmission case 50 is provided with a crankcase wall portion 54 that constitutes a part of the left crankcase 34L (crankcase 34) and extends in the vehicle width direction.
  • the crankcase wall portion 54 extends inward in the vehicle width direction from the inner case side wall 53a.
  • the crankcase wall portion 54 includes a rear wall 54a that extends while being bent up and down, and a bottom wall 54b that extends while curving forward and backward so as to protrude downward while continuing to the lower end of the rear wall 54a.
  • the rear wall 54a of the crankcase wall 54 is smoothly connected to the inner case side wall 53a.
  • the crankcase 34 is provided with a partition wall 57 that vertically separates the crank chamber 55 and the oil pan portion 56 from each other.
  • the partition wall 57 extends inward in the vehicle width direction from the inner case side wall 53a. In the side view of FIG. 6, the partition wall 57 has an arc shape protruding downward.
  • a reduction mechanism accommodation chamber 58 is provided at the rear of the transmission case 50.
  • the speed reduction mechanism accommodation chamber 58 extends inward in the vehicle width direction from the inner case side wall 53a.
  • the speed reduction mechanism accommodation chamber 58 has an annular shape that gently protrudes downward.
  • a storage box 40 capable of storing articles such as helmets is provided above the engine 30 and between the left and right seat frames 15 in the vehicle width direction.
  • the upper opening of the storage box 40 is covered with a seat 8 (see FIG. 1) so as to be freely opened and closed.
  • the front lower part of the storage box 40 is supported by the box support frame 17.
  • reference numeral 41 denotes a cooling fan fixed to the shaft end of the crankshaft 33
  • reference numeral 42 denotes a fan cover that covers the right side of the crankcase 34
  • reference numeral 43 denotes a cylinder cover that covers the cylinder 35.
  • the engine suspension structure 45 includes a link member 60 having one end pivotably connected to the body frame 11 side and the other end pivotally connected to the power unit 10 side.
  • a downward extending portion 70 that extends downward from the other end portion of the member 60 and a swing restricting portion 80 that restricts swing of the power unit 10 in the crankcase 34 of the engine 30 are provided.
  • the link member 60 is formed by integrally joining a plurality of types of steel materials by welding or the like.
  • the link member 60 has an outer shape that extends obliquely backward and downward from the body frame 11 side, and then extends obliquely forward and downward and is coupled to the power unit 10 side.
  • the link member 60 has a V shape that protrudes backward.
  • the link member 60 includes a pair of left and right pivot-side shaft support portions 61L and 61R that form a cylindrical shape extending in the vehicle width direction on the vehicle body frame 11 side, and a front end portion that is a left and right pivot-side shaft support portion 61L and 61R. 7 and a pair of left and right first connecting members 62L and 62R extending rearward and inclined so as to be positioned downward as viewed from the side in the side view of FIG. 7, and rear ends of the left and right first connecting members 62L and 62R 3 on the side of the crankcase 34 of the engine 30 in the front view of FIG.
  • a connecting pipe 63 that extends in the vehicle width direction with a gentle convex downward rearward as viewed from above.
  • a cylinder-shaped engine side shaft support portion 64 extending in the vehicle width direction, and a vertical space between the connecting pipe 63 and the engine side shaft support portion 64 are passed, and the front side is inclined downwardly as viewed from the side in FIG. Bill second coupling member 65, and a.
  • the pair of left and right pivot-side shaft support portions 61L and 61R are arranged coaxially with each other.
  • the pivot-side shaft support 61 is a cylindrical collar.
  • a cylindrical elastic member 61a is provided on the inner side in the radial direction of the left and right pivot-side shaft support portions 61L and 61R.
  • the elastic member 61a has an outer diameter that is substantially the same as the inner diameter of the collar.
  • the elastic member 61a is a cylindrical rubber bush.
  • a fastening member such as a bolt is inserted inside the elastic member 61a in the radial direction.
  • FIG. 3 shows the elastic member 61a in the left pivot side shaft support portion 61L.
  • bolts are inserted from the outer side in the vehicle width direction in the order of the pivot plate outer wall hole 19i, the radially inner side of the elastic member 61a, and the pivot plate inner wall hole 19h.
  • the tip of the bolt protrudes inside the pivot plate inner wall 19a in the vehicle width direction.
  • a nut is fastened to the tip (projecting end) of the bolt on the inner side in the vehicle width direction of the pivot plate inner wall 19a.
  • the left and right first connecting members 62L and 62R are U-shaped. In the rear view of FIG. 8, the left and right first connecting members 62L and 62R extend vertically and are located on the inner side in the vehicle width direction, and extend vertically and located on the outer side in the vehicle width direction relative to the inner connecting wall 62a. And a lower connecting wall 62c passing between the lower end of the inner connecting wall 62a and the lower end of the outer connecting wall 62b in the vehicle width direction.
  • the inner and outer connecting walls 62a and 62b are connected at the front end to the pivot side shaft support 61 (only the left pivot side shaft support 61L is shown in FIG. 7).
  • the rear end portion extends back and forth so as to be connected to the connecting pipe 63.
  • the pivot side shaft support 61 is connected to the front ends of the inner and outer connection walls 62 a and 62 b, and the rear side downward convex arc shape is formed along the outer shape of the pivot side shaft support 61.
  • a recessed recess 62g is formed.
  • a connection pipe insertion hole 62 h through which the connection pipe 63 is inserted is formed at the rear end of the inner and outer connection walls 62 a and 62 b in a circular shape along the outer shape of the connection pipe 63. ing.
  • the lower connecting wall 62c is linearly inclined so as to be positioned downward from the front lower end of the inner and outer connecting walls 62a, 62b located at the front lower side of the pivot side shaft support portion 61 toward the rear side. Then, the inner and outer connecting walls 62a and 62b are located at the rear lower end of the connecting pipe 63 located below the outer end in the vehicle width direction.
  • the lower connecting wall 62c is provided with a plurality of through holes 62i and 62j that open vertically.
  • the lower connecting wall 62c includes a front through hole 62i positioned below the pivot side shaft support 61 and a rear through hole 62j positioned below the outer end in the vehicle width direction of the connecting pipe 63. Two through holes are provided.
  • the connecting pipe 63 extends in the vehicle width direction with a gentle convex downward and rearward so as to pass between the rear ends of the left and right first connecting members 62L and 62R.
  • the connecting pipe 63 is formed by bending one pipe material.
  • the cross-sectional shape (see FIG. 5) of the connecting pipe 63 has an annular shape with an outer diameter smaller than that of the pivot-side shaft support 61.
  • the connecting pipe 63 is connected to the pair of left and right first connecting member connecting portions 63aL and 63aR to which the left and right first connecting members 62L and 62R are respectively connected, and the second connecting member 65 is connected to the second.
  • the left and right first connecting member connecting portions 63aL and 63aR are located on the outer end side of the connecting pipe 63 in the vehicle width direction and have a cylindrical shape extending in the vehicle width direction.
  • the left and right first connecting member connecting portions 63aL and 63aR are arranged coaxially with each other.
  • the second connecting member connecting portion 63b is located between the left and right first connecting member connecting portions 63aL and 63aR in the vehicle width direction and has a cylindrical shape extending in the vehicle width direction.
  • the second connecting member connecting portion 63b is located rearward and lower than the first connecting member connecting portion 63a.
  • FIG. 7 the side view of FIG.
  • the outer peripheral edge of the second connecting member connecting portion 63b overlaps the outer peripheral edge of the first connecting member connecting portion 63a.
  • the left and right intermediate connection portions 63cL and 63cR have a cylindrical shape that is inclined and extended so as to be positioned downward toward the second connecting member connection portion 63b.
  • the length in the vehicle width direction of the left intermediate connection portion 63cL is shorter than the length in the vehicle width direction of the right intermediate connection portion 63cR.
  • the engine side shaft support part 64 is a cylindrical pipe. In the side view of FIG. 7, the engine-side shaft support portion 64 is disposed below the first connecting member connection portion 63a. In a side view of FIG. 7, the cross-sectional shape (see FIG. 5) of the engine side shaft support portion 64 has an annular shape with an outer diameter smaller than that of the connection pipe 63.
  • the vehicle width direction center 64p (extension direction center) of the engine-side shaft support 64 is offset to the left from the vehicle width direction center 63p (extension direction center) of the connecting pipe 63.
  • the vehicle width direction center 64 p of the engine-side shaft support portion 64 corresponds to the center of the other end portion of the link member 60.
  • the length of the engine side shaft support portion 64 in the vehicle width direction is shorter than the length of the connecting pipe 63 in the vehicle width direction.
  • the left end of the engine side shaft support portion 64 is located below the left intermediate connection portion 63cL, and the right end of the engine side shaft support portion 64 is located below the second connecting member connection portion 63b.
  • the left and right walls 51L and 51R of the crankcase are arranged coaxially with each other.
  • Cylindrical elastic members 51a (left and right elastic members 51aL and 51aR) are provided in the crankcase left and right wall holes 51h and 51i.
  • the left and right elastic members 51aL and 51aR have outer diameters substantially the same as the diameters of the crankcase left and right wall holes 51h and 51i.
  • the left and right elastic members 51aL and 51aR are cylindrical rubber bushes. Fastening members such as bolts are inserted inside the left and right elastic members 51aL and 51aR in the radial direction.
  • the bolts are arranged in the order of the radial inner side of the right elastic member 51aR in the crankcase right wall hole 51i, the engine side shaft support 64, and the radial inner side of the left elastic member 51aL in the crankcase left wall hole 51h. It is inserted.
  • the front end of the bolt protrudes outside the crankcase left wall 51L in the vehicle width direction.
  • a nut is fastened to the tip (protruding end) of the bolt on the outer side in the vehicle width direction of the crankcase left wall 51L.
  • the engine-side shaft support portion 64 is pivotally supported by the crankcase left and right walls 51L and 51R so as to be rotatable about the bolt shaft 51c.
  • connection pipe 63 is connected to the upper end portion of the second connection member 65.
  • the upper end portion of the second connecting member 65 has a circular arc shape that projects forward and downward along the outer shape of the connecting pipe 63.
  • the engine-side shaft support portion 64 is connected to the lower end portion of the second connection member 65.
  • the lower end portion of the second connecting member 65 has an arc shape that protrudes rearward and upward along the outer shape of the engine-side shaft support portion 64.
  • the second connecting member 65 includes a front connecting plate 66 that passes between the front portion of the connecting pipe 63 and the front portion of the engine side shaft support portion 64, and the upper and lower portions of the rear portion of the connecting pipe 63 and the rear portion of the engine side shaft support portion 64. And a rear connecting plate 67 that passes between them.
  • the front and rear connecting plates 66 and 67 are inclined and extended so as to be positioned lower toward the front side between the upper and lower sides of the connecting pipe 63 and the engine side shaft support portion 64.
  • the front and rear connecting plates 66 and 67 are integrally coupled to each other by welding or the like.
  • the front and rear connecting plates 66 and 67 include connecting plate bodies 66 a and 67 a extending in the vehicle width direction, and a connecting pipe 63 and an engine side shaft support portion 64 from the outer end in the vehicle width direction of the connecting plate bodies 66 a and 67 a.
  • the front end edges of the left and right extending walls 67bL and 67bR of the rear connecting plate 67 are positioned outside the rear end edges of the left and right extending walls 66bL and 66bR of the front connecting plate 66 in the vehicle width direction.
  • the rear end edges of the left and right extending walls 66bL and 66bR in the front connecting plate 66 and the front end edges of the left and right extending walls 67bL and 67bR in the rear connecting plate 67 are integrally coupled to each other by welding or the like.
  • a plurality of through holes 66h, 66i, 67h, and 67i that are spaced apart in the vehicle width direction are formed in the connection plate bodies 66a and 67a of the front and rear connection plates 66 and 67, respectively.
  • the connecting plate bodies 66a and 67a of the front and rear connecting plates 66 and 67 are provided with left through holes 66h and 67h located on the left extending walls 66bL and 67bL side, and on the right extending walls 66bR and 67bR side.
  • Two through holes, the right through holes 66i and 67i, are provided.
  • reference numerals 66j and 67j denote notches provided in the lower center of the connecting plate bodies 66a and 67a in the front and rear connecting plates 66 and 67, respectively.
  • a downward extending portion 70 extending downward is provided.
  • the downward extending portion 70 has a trapezoidal shape (in other words, an inverted trapezoidal shape) having a smaller left-right width toward the lower side.
  • the downward extending portion 70 is accommodated within the left and right widths of the connecting plate bodies 66 a and 67 a below the second connecting member 65.
  • the downward extending portion 70 extends downward from the engine side shaft support portion 64.
  • the downward extending portion 70 includes a downward extending main body 71 extending downward from the engine side shaft support portion 64 and a pair of left and right lateral extending walls 72L and 72R extending rearward from the downward extending main body 71. I have.
  • the downwardly extending main body 71 has a U shape that opens forward and extends in the vehicle width direction (in other words, a horizontally long inverted U shape).
  • the downwardly extending main body 71 includes an extending wall portion 73 extending in the vehicle width direction, and a pair of left and right front side walls extending forward from the vehicle width direction outer end of the extending wall portion 73. Parts 74L and 74R.
  • the extending wall 73 extends in the vehicle width direction intersecting the swing direction V1 (see FIG. 2) of the power unit 10 in the bottom view.
  • the extending wall portion 73 extends orthogonally to the swing direction V ⁇ b> 1 (see FIG. 2) of the power unit 10.
  • the upper end edge of the extending wall portion 73 has a linear shape along the extending direction of the engine-side shaft support portion 64.
  • the upper edge of the left and right front side wall parts 74 ⁇ / b> L and 74 ⁇ / b> R (only the left front side wall part 74 ⁇ / b> L is shown in FIG.
  • the left and right laterally extending walls 72L and 72R are L-shaped.
  • the left and right laterally extending walls 72 ⁇ / b> L and 72 ⁇ / b> R extend from the rear side wall portion 75 extending rearward from the outer end in the vehicle width direction of the downwardly extending main body 71 and the rear end of the rear side wall portion 75.
  • a rear connection wall portion 76 extending outward in the vehicle width direction.
  • the left and right rear side wall portions 75L and 75R (only the left rear side wall portion 75L is shown in FIG. 7) have a rectangular shape.
  • the front end edges of the left and right rear side wall portions 75L and 75R and the rear end edges of the left and right front side wall portions 74L and 74R are integrally coupled by welding or the like.
  • the length between the left and right rear side wall portions 75L and 75R in the vehicle width direction is longer than the length between the left and right front side wall portions 74L and 74R in the vehicle width direction.
  • the left and right rear connection wall portions 76L and 76R have a triangular shape having a hypotenuse located outward in the vehicle width direction toward the upper side.
  • the upper end edges of the left and right rear connection wall portions 76L and 76R and the lower end portion of the connection plate body 67a in the rear connection plate 67 are integrally coupled by welding or the like.
  • the left and right front and rear side wall portions 74L, 74R, 75L, and 75R are connected to the side ends of the extending wall portion 73 and sandwich the elastic member 90 (see FIG. 4) from the side.
  • the front and rear side wall portions 74L, 74R, 75L, and 75R are also simply referred to as “side wall portions 77”.
  • reference numeral 71 j indicates a notch provided in the lower center of the downwardly extending main body 71.
  • the swing restricting portion 80 is provided at the upper front portion of the power unit 10. At the front upper part of the power unit 10, there is provided a recess 81h that opens upward and into which the downward extension 70 is inserted.
  • the swing restricting portion 80 includes a restricting wall portion 81 formed integrally with the same member as the crankcase 34. That is, the restriction wall portion 81 constitutes a part of the formation portion of the recess 81 h in the crankcase 34.
  • the regulating wall portion 81 includes a front regulating wall 82 that rises upward on the front side of the concave portion 81h, and a rear regulating wall 83 that stands upward on the rear side of the concave portion 81h.
  • the front and rear regulating walls 82 and 83 sandwich the elastic member 90 from the front and rear.
  • the front and rear regulating walls 82 and 83 extend in the vehicle width direction so as to be connected to the crankcase left and right walls 51L and 51R (see FIG. 4).
  • the length in the vehicle width direction of the front and rear regulating walls 82 and 83 is longer than the length of the downward extending portion 70 in the vehicle width direction.
  • the downward extending portion 70 is accommodated between the left and right walls of the crankcase in the vehicle width direction.
  • an elastic member 90 that swells in the swinging direction V1 (see FIG. 2) with the extending wall 73 interposed therebetween is fitted in the recess 81h.
  • the elastic member 90 has a rectangular parallelepiped shape extending in the vehicle width direction.
  • the elastic member 90 has a front side elastic portion 91 that has a rectangular parallelepiped shape extending in the vehicle width direction, a rectangular parallelepiped shape that is larger than the front side elastic portion 91 in the vehicle width direction and short in the vertical direction, and And a rear elastic part 92 connected to the rear side of the elastic part 91.
  • the front elastic portion 91 is sandwiched from the front and rear by a front restriction wall 82 in the swing restriction portion 80 and an extension wall portion 73 in the downward extension portion 70.
  • the front elastic portion 91 is sandwiched between the left and right side wall portions 77 (see FIG. 4) from the outside in the vehicle width direction.
  • the front elastic portion 91 is sandwiched from the outside in the vehicle width direction by the left and right front side wall portions 74L and 74R (see FIG. 9) in the downward extending portion 70.
  • the rear elastic portion 92 is sandwiched from the front and rear by the extending wall portion 73 in the downward extending portion 70 and the rear restricting wall 83 in the swing restricting portion 80.
  • the rear elastic portion 92 is sandwiched between the left and right side wall portions 77 (see FIG. 4) from the outside in the vehicle width direction.
  • the rear elastic portion 92 is sandwiched from the outside in the vehicle width direction by the left and right rear side wall portions 75L and 75R (see FIG. 9) in the downward extending portion 70.
  • a groove 90m is formed between the front elastic portion 91 and the rear elastic portion 92 so as to open upward and into which the extending wall portion 73 is fitted.
  • a projection 93 is provided between the front elastic portion 91 and the rear elastic portion 92 so as to stand upward and fit into a notch 71j (see FIG. 8) of the extending wall portion 73.
  • the protrusion 93 is located at the center of the elastic member 90 in the vehicle width direction.
  • the throttle body 26 is disposed in front of the link member 60.
  • a connecting tube 27 that connects the throttle body 26 and the air cleaner 28 (see FIG. 3) is disposed above the link member 60.
  • the connecting tube 27 extends while curving forward and backward in the space above the connection pipe 63 in the link member 60.
  • a transmission 49 is arranged on the left side of the vehicle body left-right center line CL.
  • the center 64p of the other end portion of the link member 60 (in other words, the vehicle width direction center 64p of the engine side shaft support portion 64) is offset to the left with respect to the vehicle body left-right center line CL. That is, the center 64p of the other end of the link member 60 is offset to the side where the transmission 49 is disposed with respect to the vehicle body left-right center line CL.
  • the embodiment includes the vehicle body frame 11, the power unit 10 that includes the engine 30 and is swingably supported by the vehicle body frame 11, and one end thereof is swingably connected to the vehicle body frame 11 side.
  • the other end of the link 30 is connected to the power unit 10 so as to be swingable.
  • the crankcase 34 of the engine 30 has a swing restriction that restricts the swing of the power unit 10.
  • a portion 80 is provided.
  • the crankcase 34 of the engine 30 is provided with the swing restricting portion 80 that restricts swing of the power unit 10, so that the swing restricting portion 80 is provided on the vehicle body frame 11.
  • the swing of the engine 30 can be regulated without increasing the rigidity of the body frame 11.
  • crankcase 34 In order to increase the rigidity of the body frame, it is necessary to bend the body frame or provide a reinforcing member. Therefore, there is a high possibility that the suspension structure becomes complicated and the number of parts increases, leading to an increase in size and weight of the suspension structure.
  • the crankcase 34 since the crankcase 34 itself has high rigidity, the crankcase 34 can be provided with the swing restricting portion 80 with a simple structure, and the engine suspension structure 45 can be increased in size and weight. Can be suppressed.
  • the swing restricting portion 80 includes the restricting wall portion 81 formed integrally with the same member as the crankcase 34, so that the swing restricting portion 80 is provided separately from the crank ace 34. Compared to the case, the number of parts can be reduced, and the engine suspension structure 45 can be simplified and reduced in weight.
  • the regulation wall portion 81 can be formed integrally with the crankcase 34 by casting, which is preferable.
  • the swing restricting portion 80 is provided on the front upper portion of the power unit 10 extending in the vehicle front-rear direction, so that the other end of the link member 60 can swing on the front upper portion of the power unit 10.
  • the swing of the engine 30 can be suppressed without increasing the rigidity of the body frame 11.
  • the lower extension part 70 extended below is provided in the other end part of the link member 60, and while opening upwards in the front upper part of the power unit 10, the downward extension part 70 is provided.
  • the number of parts can be reduced as compared with the case where the link stopper is provided separately from the other end of the link member 60, and the engine suspension structure 45 is provided. Simplification and weight reduction can be achieved.
  • the downward extension part 70 is provided with the extension wall part 73 extended in the vehicle width direction which cross
  • the downward extension part 70 is further provided with a pair of side wall part 77 which pinches
  • the rigidity of the downward extension part 70 can be improved.
  • the elastic member 90 can be accommodated between the pair of side wall portions 77, and the elastic member 90 can be downsized.
  • the link member 60 extends obliquely backward and downward from the body frame 11 side and then extends obliquely forward and downward and is coupled to the power unit 10 side in the side view. Since a space is formed in front of and above the member 60, the degree of freedom in arranging the vehicle parts can be improved.
  • the throttle body 26 is disposed in front of the link member 60, and the connecting tube 27 that connects the throttle body 26 and the air cleaner 28 is disposed above the link member 60.
  • the following effects are achieved. Since the throttle body 26 and the connecting tube 27 can be arranged as vehicle parts in the front space and the upper space of the link member 60, the peripheral parts of the engine suspension structure 45 can be collected. Therefore, it is suitable for reducing the size of the entire vehicle.
  • the transmission 49 is arranged on the left and right sides with respect to the vehicle body left-right center line CL, and the center 64p of the other end portion of the link member 60 is a transmission with respect to the vehicle body left-right center line CL.
  • 49 is offset to the side where the power unit 10 is disposed, so that the power unit 10 can be stably attached to the body frame 11 even when the weight of the power unit 10 is biased toward the side where the transmission 49 is disposed with respect to the vehicle body left-right center line CL. Can be supported.
  • the swing restricting portion 80 includes the restricting wall portion 81 formed integrally with the same member as the crankcase 34 .
  • the present invention is not limited thereto.
  • the swing restricting portion 80 may be provided separately from the crankcase 34.
  • the swing restricting portion 80 is provided in the front upper portion of the power unit 10 extending in the vehicle front-rear direction, but the present invention is not limited thereto.
  • fluctuation control part 80 may be provided in the front lower part of the power unit 10 extended in the vehicle front-back direction.
  • the downward extension part 70 was connected and provided with the side end of the extension wall part 73, it gave and demonstrated the example further provided with a pair of side wall part 77 which pinches
  • the downward extending portion 70 may include only the extending wall portion 73.
  • the link member 60 gives the example which extends diagonally back downward from the body frame 11 side, and extends diagonally forward downward and is connected to the power unit 10 side in a side view. Although explained, it is not limited to this. For example, in a side view, the link member 60 may extend obliquely rearward and downward from the body frame 11 side and be connected to the power unit 10 side.
  • the transmission 49 has been described by taking an example in which the transmission 49 includes a drive pulley, a driven pulley, and a V-belt, but the present invention is not limited thereto.
  • the transmission 49 may include a member that enables other power transmission such as gear transmission and chain transmission.
  • the second embodiment is different from the first embodiment described above in the structure of the link member and the downward extending portion in the engine suspension structure.
  • the same components as those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • the link member 160 includes a pair of left and right pivot-side shaft support portions 61L and 61R and a pair of left and right pivot-side shaft support portions 61L and 61R that are connected to the left and right pivot-side shaft support portions 61L and 61R, respectively.
  • a side shaft support portion 64 and a second connection member 165 extending so as to pass between the front and rear of the connection pipe 163 and the engine side shaft support portion 64 are provided.
  • the left and right first coupling members 162L and 162R are U-shaped.
  • the left and right first connecting members 162L and 162R extend vertically and are located on the inner side in the vehicle width direction, and extend vertically and located on the outer side in the vehicle width direction relative to the inner connecting wall 162a.
  • a front connecting wall 162c passing between the front end of the inner connecting wall 162a and the front end of the outer connecting wall 162b in the vehicle width direction.
  • the inner and outer connecting walls 162a and 162b are connected to the pivot side shaft support 61 (only the left pivot side shaft support 61L is shown in FIG. 12).
  • the lower part is connected to the connecting pipe 163.
  • a pivot-side concave portion 162 g that is recessed in an arc shape along the outer shape of the pivot-side shaft support portion 61 is formed in the upper part of the inner and outer connecting walls 162 a and 162 b.
  • a connecting pipe side recess 162h is formed in the lower part of the inner and outer connecting walls 162a and 162b.
  • the connecting pipe side recess 162h is continuous with the pivot side recess 162g and is recessed in an arc shape along the outer shape of the connection pipe 163. .
  • the front connection wall 162 c extends from the front upper ends of the inner and outer connection walls 162 a and 162 b positioned at the front upper portion of the pivot side shaft support portion 61 so as to curve downward along the outer shape of the pivot side shaft support portion 61. Thereafter, the rear side is inclined so as to be positioned downward and extends linearly, and reaches the rear lower ends of the inner and outer connecting walls 162a and 162b located below the outer end in the vehicle width direction of the connecting pipe 163.
  • the connecting pipe 163 includes a pair of left and right first connecting member connecting portions 163aL and 163aR to which the left and right first connecting members 162L and 162R are connected, respectively, and a second connecting member 165 to which the second connecting member 165 is connected.
  • the connecting member connecting portion 163b includes a pair of left and right intermediate connecting portions 163cL and 163cR that connect the left and right first connecting member connecting portions 163aL and 163aR and the second connecting member connecting portion 163b, respectively.
  • the left and right first connecting member connecting portions 163aL and 163aR are located on the outer end side in the vehicle width direction of the connecting pipe 163 and have a cylindrical shape extending in the vehicle width direction.
  • the left and right first connecting member connecting portions 163aL and 163aR are arranged coaxially with each other.
  • the second connecting member connecting portion 163b is located between the left and right first connecting member connecting portions 163aL and 163aR in the vehicle width direction and has a cylindrical shape extending in the vehicle width direction. In the side view of FIG. 12, the second connecting member connecting portion 163b is located below the first connecting member connecting portion 163a. As illustrated in FIG.
  • the left and right intermediate connection portions 163cL and 163cR have a cylindrical shape that is inclined and extended so as to be positioned downward toward the second connecting member connection portion 163b.
  • the length in the vehicle width direction of the left intermediate connection portion 163cL is shorter than the length in the vehicle width direction of the right intermediate connection portion 163cR.
  • the vertical lengths of the left and right intermediate connection portions 163cL and 163cR are longer than the vertical lengths of the left and right intermediate connection portions 63cL and 63cR (see FIG. 8) in the first embodiment.
  • the engine side shaft support portion 64 is disposed below the pivot side shaft support portion 61.
  • the vehicle width direction center 64p (extension direction center) of the engine-side shaft support portion 64 is offset to the left from the vehicle width direction center 163p (extension direction center) of the connection pipe 163.
  • the length of the engine side shaft support portion 64 in the vehicle width direction is shorter than the length of the connecting pipe 163 in the vehicle width direction.
  • the left end of the engine side shaft support portion 64 is located in front of the lower part of the left intermediate connection portion 163cL, and the right end of the engine side shaft support portion 64 is located in front of the right portion of the second connecting member connection portion 163b. Yes.
  • a connection pipe 163 is connected to the rear end portion of the second connection member 165.
  • the rear end portion of the second connecting member 165 has an arc shape protruding forward so as to follow the outer shape of the connecting pipe 163.
  • the engine side shaft support portion 64 is connected to the front end portion of the second connection member 165.
  • the front end portion of the second connecting member 165 has a circular arc shape that protrudes rearward along the outer shape of the engine-side shaft support portion 64.
  • the second connecting member 165 includes an upper connecting plate 166 that passes between the upper part of the connecting pipe 163 and the upper part of the engine side shaft support part 64, and a front and rear part of the lower part of the connecting pipe 163 and the lower part of the engine side shaft support part 64.
  • the upper and lower connecting plates 166 and 167 extend so as to be gently inclined so as to be positioned downward toward the front side between the connecting pipe 163 and the engine side shaft support portion 64.
  • the upper and lower connecting plates 166 and 167 are integrally coupled to each other by welding or the like.
  • the upper and lower connecting plates 166 and 167 include connecting plate bodies 166 a and 167 a extending in the vehicle width direction, and connecting pipes 163 and the engine side shaft support portion 64 from the vehicle width direction outer ends of the connecting plate bodies 166 a and 167 a.
  • the upper edge of the left and right extending walls 167bL and 167bR in the lower connecting plate 167 is located inside the lower end edge of the left and right extending walls 166bL and 166bR in the upper connecting plate 166.
  • the lower end edges of the left and right extending walls 166bL and 166bR in the upper connecting plate 166 and the upper end edges of the left and right extending walls 167bL and 167bR in the lower connecting plate 167 are integrally coupled to each other by welding or the like.
  • illustration of through holes in the connecting plate bodies 166a and 167a of the upper and lower connecting plates 166 and 167 is omitted.
  • the other end of the link member 160 is provided with a downward extending portion 170 that extends downward.
  • the downward extending portion 170 has an outer shape in which both ends in the vehicle width direction extend downward.
  • the downward extension 170 is accommodated within the left and right widths of the connection plate bodies 166 a and 167 a at the front lower side of the second connection member 165.
  • the downward extension portion 170 extends forward and downward from the engine side shaft support portion 64.
  • the downward extending portion 170 includes an extending wall portion 173 extending in the vehicle width direction and a pair of left and right side wall portions 177L and 177R extending rearward and downward from the vehicle width direction outer end of the extending wall portion 173. I have.
  • the extending wall portion 173 When viewed from the extending direction of the downward extending portion 170, the extending wall portion 173 has a U shape that opens in the front upper direction and extends in the vehicle width direction.
  • the extending wall portion 173 extends perpendicular to the swinging direction V1 (see FIG. 2) of the power unit 10.
  • the left and right side wall portions 177L and 177R are connected to the outer end of the extending wall portion 173 in the vehicle width direction and extend rearward and downward.
  • the upper end edge of the extending wall portion 173, the upper end edges of the left and right side wall portions 177L and 177R, and the engine side shaft support portion 64 are integrally coupled by welding or the like.
  • the left and right side wall portions 177L and 177R sandwich the elastic member 190 from the side.
  • reference numeral 173 j denotes a notch provided at the lower center of the extending wall portion 173.
  • the downward extending portion 170 is connected to the side end of the extending wall portion 173 and further includes the pair of side wall portions 177 sandwiching the elastic member 190 from the side, thereby the downward extending portion 170.
  • the rigidity of the downward extension part 170 can be increased.
  • the elastic member 190 can be stored between the pair of side wall portions 177, and the elastic member 190 can be downsized.
  • the third embodiment further includes a stay 278 that bridges the connecting pipe 63 and the connecting portion 51 (see FIG. 19), and the structure of the link member and the downward extending portion in the engine suspension structure.
  • a stay 278 that bridges the connecting pipe 63 and the connecting portion 51 (see FIG. 19), and the structure of the link member and the downward extending portion in the engine suspension structure.
  • the link member 260 includes a pair of left and right pivot-side shaft support portions 61L and 61R, a pair of left and right first connection members 62L and 62R, a connection pipe 63, an engine-side shaft support portion 64, and a connection pipe.
  • the second connecting member 265 that passes between the upper and lower parts of the engine 63 and the engine-side shaft support part 64 and extends so as to be positioned downward toward the front side in a side view of FIG. 15, the connecting pipe 63 and the connecting part 51 (see FIG. 19). ).
  • connection pipe 63 is connected to the upper end portion of the second connection member 265.
  • engine-side shaft support portion 64 is connected to the lower end portion of the second connection member 265.
  • the lower end portion of the second connecting member 265 has a circular arc shape that protrudes rearward and upward along the outer shape of the engine-side shaft support portion 64.
  • the second connecting member 265 includes a front connecting plate 266 that passes between the front part of the connecting pipe 63 and the front part of the engine side shaft support part 64, and the upper and lower parts of the rear part of the connection pipe 63 and the rear part of the engine side shaft support part 64. And a rear connecting plate 267 that passes between them.
  • the front and rear connecting plates 266, 267 are inclined and extended so as to be positioned lower toward the front side between the upper and lower sides of the connecting pipe 63 and the engine side shaft support portion 64.
  • the front and rear connecting plates 266 and 267 are integrally coupled to each other by welding or the like.
  • the front and rear connecting plates 266 and 267 include connecting plate bodies 266a and 267a extending in the vehicle width direction, and connecting pipes 63 and engine side shaft support portions 64 from the outer ends in the vehicle width direction of the connecting plate bodies 266a and 267a.
  • the front end edges of the left and right extending walls 267bL and 267bR of the rear connecting plate 267 are located outside the rear end edges of the left and right extending walls 266bL and 266bR of the front connecting plate 266 in the vehicle width direction.
  • the rear end edges of the left and right extending walls 266bL and 266bR in the front connecting plate 266 and the front end edges of the left and right extending walls 267bL and 267bR in the rear connecting plate 267 are integrally coupled to each other by welding or the like.
  • reference numerals 266h, 266i, 267h, and 267i are through holes formed in the connecting plate bodies 266a and 267a in the front and rear connecting plates 266 and 267, and reference numerals 266j and 267j are connecting plates in the front and rear connecting plates 266 and 267.
  • the notches provided in the lower center of the main bodies 266a and 267a are respectively shown.
  • a lower extension 270 that extends downward is provided at the other end of the link member 260.
  • the downward extension portion 270 extends downward from the engine side shaft support portion 64.
  • the downward extending portion 270 includes a downward extending main body 271 extending downward from the engine side shaft support portion 64, a pair of left and right lateral extending walls 272L and 272R extending laterally from the downward extending main body 271, (Refer to FIG. 17).
  • the downwardly extending main body 271 has a crank shape extending in the vehicle width direction.
  • the downwardly extending main body 271 includes an extending wall portion 273 extending in the vehicle width direction, a left side wall portion 277L extending rearward from the left end of the extending wall portion 273, and an extending wall. And a right side wall portion 277R extending forward from the right end of the portion 273.
  • the extending wall portion 273 extends orthogonally to the swing direction V1 of the power unit 10 (see FIG. 2).
  • the left wall portion 277L is connected to the left end of the extending wall portion 273 and extends rearward.
  • the right side wall portion 277R is connected to the right end of the extending wall portion 273 and extends forward.
  • the left side extending wall 272L has an L shape extending from the rear end of the left side wall 277L to the left and then bent forward.
  • the right side extending wall 272 ⁇ / b> R has an L shape that extends rightward from the front end of the right side wall portion 277 ⁇ / b> R and then bends and extends backward.
  • the upper end edge of the extending wall portion 273, the upper end edge of the left and right side wall portions 277L and 277R, the upper end edge of the left and right side extending walls 272L and 272R, and the engine side shaft support portion 64 are integrally coupled by welding or the like. ing.
  • the left and right side wall portions 277L and 277R sandwich the elastic member 290 from the side.
  • the lower portion of the elastic member 290 bulges downward from the downward extending portion 270.
  • a plurality of (seven in the embodiment) front convex portions 290 a that protrude forward are provided side by side in the vehicle width direction at the front portion of the elastic member 290.
  • a plurality of (two in the embodiment) rear projections 290b projecting rearward are provided side by side in the vehicle width direction at the rear portion of the elastic member 290.
  • reference numerals 271j and 271k denote notches provided in the lower center of the downwardly extending main body 271.
  • the stay 278 bridges the right end portion of the second connecting member connecting portion 63b (see FIG. 16) in the connecting pipe 63 and the right connecting portion 51R (the crankcase right wall).
  • the stay 278 is disposed on the right side with respect to the vehicle body left-right center line CL.
  • the stay 278 is inclined so as to be positioned downward on the right side of the engine-side shaft support portion 64 from the connection pipe 63 side, and then stays 278a extending and bent downward.
  • a pair of front and rear extension pieces 278b extending from the upper end portion of the stay main body 278a toward the connection pipe 63 to the upper right is provided.
  • the upper end edge of the pair of front and rear extending pieces 278b and the right end portion of the second connecting member connecting portion 63b in the connecting pipe 63 are integrally coupled by welding or the like.
  • the stay main body 278a is formed with a through hole that opens in the vehicle width direction (hereinafter also referred to as “stay through hole”).
  • stay through hole For example, from the right in the vehicle width direction, the stay through hole, the radially inner side of the right elastic member 51aR in the crankcase right wall hole 51i (see FIG. 4), the engine side shaft support 64, and the left elastic member 51aL in the crankcase left wall hole 51h.
  • Bolts are inserted in the order of the radially inner side (see FIG. 4).
  • a nut is fastened to the tip (protruding end) of the bolt on the outer side in the vehicle width direction of the crankcase left wall 51L.
  • the engine-side shaft support portion 64 is pivotally supported by the crankcase left and right walls 51L and 51R so as to be rotatable about the bolt shaft 51c.
  • the crankcase 34 is provided with the crankcase right wall 51R connected to the vehicle body, and the center 64p of the other end portion of the link member 260 is offset to the left with respect to the vehicle body centerline CL.
  • a stay 278 for bridging the connecting pipe 63 extending in the vehicle width direction and the crankcase right wall 51R is provided on the right side of the vehicle body left-right center line CL. Even when the center 64p of the end is offset to the left with respect to the vehicle body left-right center line CL, the stability of the rear portion of the vehicle can be improved.
  • the downward extending portion 270 is connected to the side end of the extending wall portion 273 and further includes a pair of side wall portions 277 sandwiching the elastic member 290 from the side, thereby the downward extending portion 270.
  • the rigidity of the downward extension part 270 can be increased.
  • the elastic member 290 can be stored between the pair of side wall portions 277, and the elastic member 290 can be downsized.
  • the center 64p of the other end of the link member 260 is offset to the left with respect to the vehicle body left-right center line CL, and a stay 278 is provided on the right side with respect to the vehicle body left-right center line CL.
  • the present invention is not limited to this.
  • the center 64p of the other end of the link member 260 may be offset to the right with respect to the vehicle body left-right center line CL, and a stay 278 may be provided on the left side with respect to the vehicle body left-right center line CL.
  • the center 64p of the other end of the link member 260 is offset to one side in the vehicle width direction with respect to the vehicle body left-right center line CL, and the stay 278 is located on the other side in the vehicle width direction with respect to the vehicle body left-right center line CL. May be provided.
  • the saddle riding type vehicle includes all vehicles on which the driver rides across the vehicle body, and includes motorcycles (motorbikes and scooter type vehicles). As well as three-wheeled vehicles (including one front wheel and two rear wheels as well as two front wheels and one rear wheel vehicle). Further, the present invention is applicable not only to motorcycles but also to four-wheeled vehicles such as automobiles.
  • the configuration in the above embodiment is an example of the present invention, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention, such as replacing the component of the embodiment with a known component.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

この鞍乗型車両の懸架構造は、車体フレーム(11)と、エンジン(30)を含むとともに前記車体フレーム(11)に揺動可能に支持されるパワーユニット(10)と、一端が前記車体フレーム(11)の側に揺動可能に連結されるとともに、他端が前記パワーユニット(10)の側に揺動可能に連結されるリンク部材(60)と、を備え、前記エンジン(30)のクランクケース(34)には、前記パワーユニット(10)の揺動を規制する揺動規制部(80)が設けられている。

Description

鞍乗型車両の懸架構造
 本発明は、鞍乗型車両の懸架構造に関する。
 本願は、2017年03月27日に、日本に出願された特願2017-061862号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 従来、鞍乗型車両の懸架構造において、パワーユニットにおけるエンジンが、防振リンクを介して車体フレームにおける後部フレームに支承されるものが開示されている(例えば特許文献1参照)。
 防振リンクは、エンジンに設けられた左右一対のエンジン側ブラケットと、一端が各エンジン側ブラケットに揺動可能に連結されるとともに他端が後部フレームのフレーム主部に揺動可能に連結された左右一対のリンクと、両リンク間を連結するクロスメンバと、後部フレームの補強フレーム部に当接するようにして一方のリンクに設けられた一対のストッパラバーと、を備えている。各エンジン側ブラケットには、両リンクの一端に連結されて水平に配置されるボルト(以下「エンジン側ボルト」ともいう。)がゴムブッシュ(以下「エンジン側ゴムブッシュ」ともいう。)を介して支承されている。フレーム主部には、両リンクの他端に連結されて水平に配置されるボルト(以下「後部フレーム側ボルト」ともいう。)がゴムブッシュ(以下「後部フレーム側ゴムブッシュ」ともいう。)を介して支承されている。補強フレーム部の下面には、ストッパラバーを当接させる当接面が形成されている。
 上記防振リンクでは、パワーユニットのエンジンからエンジン側ボルトに作用する荷重は、エンジン側ゴムブッシュの弾性変形によって吸収されるとともに、ストッパラバーが当接面に押し付けられて弾性変形することにより吸収され、さらに後部フレーム側ゴムブッシュの弾性変形によっても吸収される。
日本国特開2000-313389号公報
 しかしながら、車体フレームでエンジンの揺動を規制するため、車体フレームの剛性を高める必要がある。
 そこで本発明は、鞍乗型車両の懸架構造において、車体フレームの剛性を高めることなくエンジンの揺動を規制することを目的とする。
 上記課題の解決手段として、本発明の態様は以下の構成を有する。
(1)本発明の態様に係る鞍乗型車両の懸架構造は、車体フレームと、エンジンを含むとともに前記車体フレームに揺動可能に支持されるパワーユニットと、一端が前記車体フレームの側に揺動可能に連結されるとともに、他端が前記パワーユニットの側に揺動可能に連結されるリンク部材と、を備え、前記エンジンのクランクケースには、前記パワーユニットの揺動を規制する揺動規制部が設けられている。
(2)上記(1)に記載の鞍乗型車両の懸架構造では、前記揺動規制部は、前記クランクケースと一体に形成された規制壁部を備えてもよい。
(3)上記(2)に記載の鞍乗型車両の懸架構造では、前記揺動規制部は、車両前後方向に延在する前記パワーユニットの前上部に設けられてもよい。
(4)上記(3)に記載の鞍乗型車両の懸架構造では、前記リンク部材の他端部には、下方に延出する下方延出部が設けられ、前記パワーユニットの前上部には、上方に開口するとともに、前記下方延出部が嵌入される凹部が設けられてもよい。
(5)上記(4)に記載の鞍乗型車両の懸架構造では、前記下方延出部は、前記パワーユニットの揺動方向と交差する車幅方向に延在する延在壁部を備え、前記凹部には、前記延在壁部を挟んで前記揺動方向に膨出する弾性部材が嵌入されてもよい。
(6)上記(5)に記載の鞍乗型車両の懸架構造では、前記下方延出部は、前記延在壁部の側端に繋がるとともに、前記弾性部材を側方から挟む一対の側壁部を更に備えてもよい。
(7)上記(3)から(6)の何れか一項に記載の鞍乗型車両の懸架構造では、側面視で、前記リンク部材は、前記車体フレームの側から斜め後ろ下方に延出した後、斜め前下方に延出して前記パワーユニットの側に連結されてもよい。
(8)上記(7)に記載の鞍乗型車両の懸架構造では、前記リンク部材の前方には、スロットルボディが配置され、前記リンク部材の上方には、前記スロットルボディとエアクリーナとを繋ぐコネクティングチューブが配置されてもよい。
(9)上記(1)から(8)の何れか一項に記載の鞍乗型車両の懸架構造では、車体左右中心線に対して左右一側には、変速機が配置され、前記リンク部材の他端部の中心は、前記車体左右中心線に対して前記変速機が配置された側にオフセットしてもよい。
(10)上記(1)から(9)の何れか一項に記載の鞍乗型車両の懸架構造では、前記クランクケースには、車体に連結される連結部が設けられ、前記リンク部材の他端部の中心は、車体左右中心線に対して車幅方向一方側にオフセットしており、前記車体左右中心線に対して車幅方向他方側には、車幅方向に延びる連結パイプと、前記連結部とを橋架するステーが設けられてもよい。
 本発明の上記(1)に記載の鞍乗型車両の懸架構造によれば、エンジンのクランクケースには、パワーユニットの揺動を規制する揺動規制部が設けられていることで、車体フレームに揺動規制部を設ける場合と比較して、車体フレームの剛性を高めることなくエンジンの揺動を規制することができる。ところで、車体フレームの剛性を高めるためには、車体フレームに曲げ加工を施したり補強部材を設けたりする必要がある。そのため、懸架構造が複雑化したり部品点数が増加したりし、懸架構造の大型化及び重量化を招く可能性が高い。これに対し、クランクケース自体の剛性が高いため、クランクケースに簡素な構造で揺動規制部を設けることができ、懸架構造の大型化及び重量化を抑制することができる。
 本発明の上記(2)に記載の鞍乗型車両の懸架構造によれば、揺動規制部が、クランクケースと一体に形成された規制壁部を備えることで、揺動規制部をクランクエースと別個独立に設けた場合と比較して、部品点数を削減することができ、懸架構造の簡素化及び軽量化を図ることができる。
例えば、規制壁部をクランクケースとともに鋳造で一体に成形することができるため、好適である。
 本発明の上記(3)に記載の鞍乗型車両の懸架構造によれば、揺動規制部が、車両前後方向に延在するパワーユニットの前上部に設けられていることで、リンク部材の他端がパワーユニットの前上部に揺動可能に連結される、いわゆる上リンク方式のパワーユニット(以下「上リンクユニットスイングエンジン」ともいう。)において、車体フレームの剛性を高めることなくエンジンの揺動を抑制することができる。
 本発明の上記(4)に記載の鞍乗型車両の懸架構造によれば、リンク部材の他端部には、下方に延出する下方延出部が設けられ、パワーユニットの前上部には、上方に開口するとともに、下方延出部が嵌入される凹部が設けられていることで、エンジンの揺動を規制する機構(以下「リンクストッパ」ともいう。)をリンク部材の他端部とは別個独立に設けた場合と比較して、部品点数を削減することができ、懸架構造の簡素化及び軽量化を図ることができる。
 本発明の上記(5)に記載の鞍乗型車両の懸架構造によれば、下方延出部は、パワーユニットの揺動方向と交差する車幅方向に延在する延在壁部を備え、凹部には、延在壁部を挟んで揺動方向に膨出する弾性部材が嵌入されていることで、パワーユニットの揺動時に生じる荷重を弾性部材の弾性変形によって吸収することができる。
 本発明の上記(6)に記載の鞍乗型車両の懸架構造によれば、下方延出部は、延在壁部の側端に繋がるとともに、弾性部材を側方から挟む一対の側壁部を更に備えることで、下方延出部が延在壁部のみを備えた場合と比較して、下方延出部の剛性を高めることができる。加えて、弾性部材を一対の側壁部の間に収めることができ、弾性部材の小型化を図ることができる。
 本発明の上記(7)に記載の鞍乗型車両の懸架構造によれば、側面視で、リンク部材は、車体フレームの側から斜め後ろ下方に延出した後、斜め前下方に延出してパワーユニットの側に連結されることで、リンク部材の前方及び上方に空間が形成されるため、車両部品の配置自由度を向上することができる。
 本発明の上記(8)に記載の鞍乗型車両の懸架構造によれば、リンク部材の前方には、スロットルボディが配置され、リンク部材の上方には、スロットルボディとエアクリーナとを繋ぐコネクティングチューブが配置されていることで、以下の効果を奏する。リンク部材の前方空間及び上方空間に、それぞれ車両部品としてスロットルボディ及びコネクティングチューブを配置することができるため、懸架構造の周辺部品を集約することができる。したがって、車両全体のコンパクト化を図る上で好適である。
 本発明の上記(9)に記載の鞍乗型車両の懸架構造によれば、車体左右中心線に対して左右一側には、変速機が配置され、リンク部材の他端部の中心は、車体左右中心線に対して変速機が配置された側にオフセットしていることで、車体左右中心線に対して変速機が配置された側にパワーユニットの重量が偏る場合でも、パワーユニットを車体フレームに安定して支持することができる。
 本発明の上記(10)に記載の鞍乗型車両の懸架構造によれば、クランクケースには、車体に連結される連結部が設けられ、リンク部材の他端部の中心は、車体左右中心線に対して車幅方向一方側にオフセットしており、車体左右中心線に対して車幅方向他方側には、車幅方向に延びる連結パイプと、上記連結部とを橋架するステーが設けられていることで、リンク部材の他端部の中心が車体左右中心線に対して車幅方向一方側にオフセットする場合でも、車両後部の安定性を向上させることができる。
本発明の第一実施形態における自動二輪車の左側面図である。 上記自動二輪車の要部の右側面図である。 上記自動二輪車のエンジン懸架構造の上面図であって、図2のIII-III断面を含む図である。 上記エンジン懸架構造の前面図であって、図3のIV-IV断面を含む図である。 上記エンジン懸架構造の左側面図であって、図3のV-V断面を含む図である。 上記自動二輪車の伝達ケースにおける内ケースの右側面図である。 上記エンジン懸架構造のリンク部材の左側面図である。 上記リンク部材の後面図である。 上記リンク部材の下面図である。 上記エンジン懸架構造の弾性部材の前面図である。 上記エンジン懸架構造の弾性部材の上面図である。 第二実施形態におけるリンク部材の左側面図である。 第二実施形態におけるリンク部材の後面図である。 第二実施形態における弾性部材の挟持状態を示す後面図である。 第三実施形態におけるリンク部材の左側面図である。 第三実施形態におけるリンク部材の後面図である。 第三実施形態におけるリンク部材の下面図である。 第三実施形態における弾性部材の挟持状態を示す後面図である。 第三実施形態における弾性部材の挟持状態を示す下面図である。
 以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ以下に説明する車両における向きと同一とする。また以下の説明に用いる図中適所には、車両前方を示す矢印FR、車両左方を示す矢印LH、及び車両上方を示す矢印UPが示されている。
(第一実施形態)
<車両全体>
 図1は、鞍乗型車両の一例としてのユニットスイング式の自動二輪車1を示す。図1を参照し、自動二輪車1は、ハンドル2によって操向される前輪3と、動力源を含むパワーユニット10によって駆動される後輪4とを備えている。以下、自動二輪車を単に「車両」ということがある。実施形態の自動二輪車1は、シート8に着座した乗員が足を載せるステップフロア9を有するスクータ型の車両である。
 ハンドル2及び前輪3を含むステアリング系部品は、車体フレーム11の前端のヘッドパイプ12に操向可能に枢支されている。車体フレーム11の外周は車体カバー5で覆われている。図1において、符号6はフロントフォークを示す。
 車体フレーム11は、複数種の鋼材を溶接等により一体に接合して形成されている。図2に示すように、車体フレーム11は、その前端部に位置するヘッドパイプ12と、ヘッドパイプ12から斜め後下方へ延びるダウンフレーム13と、ダウンフレーム13の下端から後方へ向けて実質的に水平に延びる左右一対のロアフレーム14と、左右ロアフレーム14の後端から斜め後上方へ延びる左右一対のシートフレーム15と、左右ロアフレーム14の後端の車幅方向間を渡すロア側クロスメンバ16と、を備えている。
 左右シートフレーム15は、左右ロアフレーム14から後上がりに延びる傾斜部15aと、傾斜部15aの後端から車体フレーム11の後端まで実質的に水平に延びる水平部15bと、を備えている。
 車体フレーム11は、左右シートフレーム15において傾斜部15a下部の車幅方向間を渡すボックス支持フレーム17、傾斜部15a下部から車幅方向外側に延出する側方延出部材18、傾斜部15aから後下方に突出するピボットプレート19、水平部15bの前端の車幅方向間を渡すシート前クロスメンバ20、及び水平部15bの後端の車幅方向間を渡すシート後クロスメンバ21を更に備えている。
 パワーユニット10は、内燃機関であるエンジン30と、後輪4を支持するアーム部31とが一体化されたユニットスイング式のパワーユニットである。
 アーム部31は、中空のケース状に形成された伝達ケース50を有する。伝達ケース50の内部には、エンジン30の出力を後輪4に伝達する変速機49(図3参照)が収容されている。例えば、変速機49は、ドライブプーリ、ドリブンプーリ及びVベルトを備えている。変速機49は、ベルト式無段変速機である。図1に示すように、アーム部31の左側には、エンジン30を始動するためのキックペダル32が設けられている。図1において、符号22はセンタースタンド、符号23はサイドスタンドをそれぞれ示す。
 図2に示すように、パワーユニット10は、クランクケース34の上方に配置されたリンク部材60を介して、車体フレーム11に揺動可能に支持されている。リンク部材60は、一端が車体フレーム11の側に揺動可能に連結されるとともに、他端がパワーユニット10の側に連結されている。以下、車体フレーム11の構成要素において、左側に配置された構成要素には「L」、右側に配置された構成要素には「R」を付すことがある。図3において、符号CLは、車体左右中心線を示す。
 図3に示すように、左右ピボットプレート19L,19Rは、車幅方向内側に位置するピボットプレート内壁19aと、車幅方向外側に位置するピボットプレート外壁19bと、を備えている。ピボットプレート内外壁19a,19bには、ピボットプレート内外壁19a,19bの車幅方向間を渡すピボット軸19cの挿通孔19h,19i(以下「ピボットプレート内壁孔19h」、「ピボットプレート外壁孔19i」ともいう。)が形成されている。リンク部材60の一端(左右ピボット側軸支部61L,61R)は、左右ピボット軸19cを介して、左右ピボットプレート19L,19Rに連結されている。便宜上、図3においては、左ピボットプレート19Lにおけるピボットプレート内外壁孔19h,19iを示す。
 図2に示すように、パワーユニット10は、ピボット軸19cを中心に揺動する。図2において、矢印V1は、ピボット軸19cを中心としたパワーユニット10の揺動方向を示している。アーム部31とシートフレーム15との間には、パワーユニット10の揺動を減衰するリヤクッション7が掛け渡されている。
 エンジン30は、車幅方向に延びるクランク軸33を収容するクランクケース34と、クランクケース34の前端部から前上方へ起立するシリンダ35と、を備えている。
 シリンダ35は、クランクケース34の側から順に、シリンダブロック35a、シリンダヘッド35b及びヘッドカバー35cを備えている。
 図3に示すように、シリンダヘッド35bの上壁には、吸気管25が接続されている。吸気管25は、後方に延びてスロットルボディ26に接続されている。スロットルボディ26は、コネクティングチューブ27によってエアクリーナボックス28に接続されている。なお、図3において、符号39はバッテリユニットを示す。
 図2に示すように、エアクリーナボックス28は、パワーユニット10におけるアーム部31の上部に支持されている。これにより、エアクリーナボックス28(以下単に「エアクリーナ28」ともいう。)は、パワーユニット10と一体に揺動するようになっている。
 シリンダヘッド35bの下壁には、排気管36が接続されている。排気管36は、シリンダヘッド35bの下壁から下方に引き出された後に湾曲して後方に延びている。排気管36の後端は、後輪4の右側方に配置されたマフラー37に接続されている。マフラー37は、ステー38を介してクランクケース34の右後部に固定されている。
 アーム部31は、クランクケース34の左後部から後輪4の左側方まで後方に延びている。後輪4は、アーム部31の後端部の後輪車軸4aに軸支されている。後輪4は、アーム部31によって片持ちで支持されている。
 アーム部31における伝達ケース50は、車幅方向左側において前後方向に延びている。図6に示すように、伝達ケース50の前上部には、車体に連結される連結部51が設けられている。連結部51は、伝達ケース50の前上部(すなわち、クランクケース34の上部)から上方に突出している。
 図4に示すように、連結部51は、クランクケース34の上部において左右一対設けられている。以下、左側の連結部51Lを「クランクケース左壁51L」、右側の連結部51Rを「クランクケース右壁51R」ともいう。クランクケース左右壁51L,51Rには、クランクケース左右壁51L,51Rの車幅方向間を渡すボルトの軸51cの挿通孔51h,51i(以下「クランクケース左壁孔51h」、「クランクケース右壁孔51i」ともいう。)が形成されている。
 図6に示すように、伝達ケース50の後部には、後輪車軸4a(図1参照)が支持される車軸支持部52(後輪支持部)が設けられている。後輪車軸4a(図1参照)は、不図示の軸受を介して、車軸支持部52等に回転可能に支持されている。
 伝達ケース50には、伝達ケース50の前後方向に沿って延びるリブ59が設けられている。リブ59は、伝達ケース50の車幅方向内側面と、左クランクケース34Lとを繋いでいる。伝達ケース50は、車幅方向内側に配置された内ケース53と、車幅方向外側に配置された外ケース(不図示)と、を備えている。
 内ケース53は、前後に延びるとともに車幅方向外側(左側)を開放する箱状をなしている。具体的に、内ケース53は、前後に延びるとともに車幅方向に厚みを有する内ケース側壁53aと、内ケース側壁53aの外周縁から車幅方向外側(左側)に突出するとともに前後に延びる環状をなす内ケース周壁53bと、を備えている。
 図中符号53dは、リヤクッション7(図2参照)の下部を支持するリヤクッション支持部を示す。図中符号53cは、内ケース周壁53b及び外ケース周壁(不図示)を連結するための連結ボスを示す。
 伝達ケース50には、左クランクケース34L(クランクケース34)の一部を構成しかつ車幅方向に延びるクランクケース壁部54が設けられている。クランクケース壁部54は、内ケース側壁53aから車幅方向内方に向けて延びている。
 クランクケース壁部54は、上下に湾曲しつつ延びる後壁54aと、後壁54aの下端に連なるとともに下方に凸をなすように前後に湾曲しつつ延びる底壁54bと、を備えている。クランクケース壁部54の後壁54aは、内ケース側壁53aと滑らかに連なっている。
 クランクケース34には、クランク室55とオイルパン部56とを上下に隔てる隔壁57が設けられている。隔壁57は、内ケース側壁53aから車幅方向内方に向けて延びている。図6の側面視で、隔壁57は、下方に凸の弧状をなしている。
 伝達ケース50の後部には、減速機構収容室58が設けられている。減速機構収容室58は、内ケース側壁53aから車幅方向内方に向けて延びている。図6の側面視で、減速機構収容室58は、下方に緩やかな凸をなす環状を有している。
 図2に示すように、エンジン30の上方であって左右シートフレーム15の車幅方向間には、ヘルメット等の物品を収納可能な収納ボックス40が設けられている。収納ボックス40の上部開口は、シート8(図1参照)によって開閉自在に覆われている。収納ボックス40の前下部は、ボックス支持フレーム17に支持されている。
 図2において、符号41はクランク軸33の軸端部に固定された冷却ファン、符号42はクランクケース34の右側方を覆うファンカバー、符号43はシリンダ35を覆うシリンダカバーをそれぞれ示す。
<エンジン懸架構造>
 次に、自動二輪車1のパワーユニット10の懸架構造45(以下「エンジン懸架構造45」ともいう。)について説明する。
 図5に示すように、エンジン懸架構造45は、一端が車体フレーム11の側に揺動可能に連結されるとともに他端がパワーユニット10の側に揺動可能に連結されるリンク部材60と、リンク部材60の他端部から下方に延出する下方延出部70と、エンジン30のクランクケース34においてパワーユニット10の揺動を規制する揺動規制部80と、を備えている。
<リンク部材>
 リンク部材60は、複数種の鋼材を溶接等により一体に接合して形成されている。図5の側面視で、リンク部材60は、車体フレーム11の側から斜め後ろ下方に延出した後、斜め前下方に延出してパワーユニット10の側に連結される外形を有している。言い換えると、図5の側面視で、リンク部材60は、後方に凸をなすV字状をなしている。
 図3に示すように、リンク部材60は、車体フレーム11の側において車幅方向に延びる円筒状をなす左右一対のピボット側軸支部61L,61Rと、前端部が左右ピボット側軸支部61L,61Rにそれぞれ連結されるとともに図7の側面視で後側ほど下方に位置するように傾斜して前後に延びる左右一対の第一連結部材62L,62Rと、左右第一連結部材62L,62Rの後端部の車幅方向間を渡すように図3の上面視で後下方に緩やかな凸をなして車幅方向に延びる連結パイプ63と、図4の前面視でエンジン30のクランクケース34の側において車幅方向に延びる円筒状をなすエンジン側軸支部64と、連結パイプ63とエンジン側軸支部64との上下間を渡すとともに図5の側面視で前側ほど下方に位置するように傾斜して延びる第二連結部材65と、を備えている。
<ピボット側軸支部>
 図3に示すように、左右一対のピボット側軸支部61L,61Rは、互いに同軸に配置されている。例えば、ピボット側軸支部61は、円筒状のカラーである。左右ピボット側軸支部61L,61Rの径方向内側には、円筒状の弾性部材61aが設けられている。弾性部材61aは、カラーの内径と実質的に同じ大きさの外径を有する。例えば、弾性部材61aは、円筒状のゴムブッシュである。弾性部材61aの径方向内側には、ボルト等の締結部材が挿通されている。便宜上、図3においては、左ピボット側軸支部61Lにおける弾性部材61aを示す。
 例えば、車幅方向外方からピボットプレート外壁孔19i、弾性部材61aの径方向内側、ピボットプレート内壁孔19hの順にボルトが挿通される。ピボットプレート内壁19aにおける車幅方向内側には、ボルトの先端が突出される。ピボットプレート内壁19aにおける車幅方向内側において、ボルトの先端(突出端)には、ナットが締結される。これにより、左右ピボット側軸支部61L,61Rは、ボルトの軸(ピボット軸19c)を中心に回動可能に、左右ピボットプレート19L,19Rに軸支される。
<第一連結部材>
 図8の後面視で、左右第一連結部材62L,62Rは、U字状をなしている。図8の後面視で、左右第一連結部材62L,62Rは、上下に延びるとともに車幅方向内側に位置する内連結壁62aと、上下に延びるとともに内連結壁62aよりも車幅方向外側に位置する外連結壁62bと、内連結壁62aの下端と外連結壁62bの下端との車幅方向間を渡す下連結壁62cと、を備えている。
 図7の側面視で、内外連結壁62a,62b(図7では外連結壁62bのみ図示)は、前端部がピボット側軸支部61(図7では左ピボット側軸支部61Lのみ図示)に連結されるとともに後端部が連結パイプ63に連結されるように前後に延びている。図7の側面視で、内外連結壁62a,62bの前端部には、ピボット側軸支部61が連結されるとともに、ピボット側軸支部61の外形に沿うように後下方に凸の円弧状なして窪む凹部62gが形成されている。図7の側面視で、内外連結壁62a,62bの後端部には、連結パイプ63の外形に沿う円形をなして開口するとともに、連結パイプ63が挿通される連結パイプ挿通孔62hが形成されている。
 図7の側面視で、下連結壁62cは、ピボット側軸支部61の前下方に位置する内外連結壁62a,62bの前下端から後側ほど下方に位置するように緩やかに傾斜して直線状に延びた後、連結パイプ63の車幅方向外端の後下方に位置する内外連結壁62a,62bの後下端に至っている。下連結壁62cには、上下に開口する複数の貫通孔62i,62jが設けられている。実施形態において、下連結壁62cには、ピボット側軸支部61の下方に位置する前貫通孔62iと、連結パイプ63の車幅方向外端部の下方に位置する後貫通孔62jと、の2つの貫通孔が設けられている。
<連結パイプ>
 図8の後面視で、連結パイプ63は、左右第一連結部材62L,62Rの後端部の車幅方向間を渡すように後下方に緩やかな凸をなして車幅方向に延びている。連結パイプ63は、1本のパイプ材を折り曲げて形成されている。図7の側面視で、連結パイプ63の断面形状(図5参照)は、ピボット側軸支部61よりも小さい外径の円環状をなしている。
 図8の後面視で、連結パイプ63は、左右第一連結部材62L,62Rがそれぞれ接続される左右一対の第一連結部材接続部63aL,63aRと、第二連結部材65が接続される第二連結部材接続部63bと、左右第一連結部材接続部63aL,63aRと第二連結部材接続部63bとをそれぞれ繋ぐ左右一対の中間接続部63cL,63cRと、を備えている。
 左右第一連結部材接続部63aL,63aRは、連結パイプ63の車幅方向外端側に位置するとともに車幅方向に延びる円筒状をなしている。左右第一連結部材接続部63aL,63aRは、互いに同軸に配置されている。
 第二連結部材接続部63bは、左右第一連結部材接続部63aL,63aRの車幅方向間に位置するとともに車幅方向に延びる円筒状をなしている。図7の側面視で、第二連結部材接続部63bは、第一連結部材接続部63aよりも後下方に位置している。図7の側面視で、第二連結部材接続部63bの外周縁は、第一連結部材接続部63aの外周縁と重なっている。
 図8に示すように、左右中間接続部63cL,63cRは、第二連結部材接続部63bの側ほど下方に位置するように傾斜して延びる円筒状をなしている。図8の後面視で、左中間接続部63cLの車幅方向の長さは、右中間接続部63cRの車幅方向の長さよりも短い。
<エンジン側軸支部>
 エンジン側軸支部64は、円筒状のパイプである。図7の側面視で、エンジン側軸支部64は、第一連結部材接続部63aの下方に配置されている。図7の側面視で、エンジン側軸支部64の断面形状(図5参照)は、連結パイプ63よりも小さい外径の円環状をなしている。
 図8の後面視で、エンジン側軸支部64の車幅方向中心64p(延在方向中心)は、連結パイプ63の車幅方向中心63p(延在方向中心)よりも左側にオフセットしている。ここで、エンジン側軸支部64の車幅方向中心64pは、リンク部材60の他端部の中心に相当する。
 図8の後面視で、エンジン側軸支部64の車幅方向の長さは、連結パイプ63の車幅方向の長さよりも短い。図8の後面視で、エンジン側軸支部64の左端は左中間接続部63cLの下方に位置し、エンジン側軸支部64の右端は第二連結部材接続部63bの下方に位置している。
 図4に示すように、クランクケース左右壁51L,51Rは、互いに同軸に配置されている。クランクケース左右壁孔51h,51iには、円筒状の弾性部材51a(左右弾性部材51aL,51aR)が設けられている。左右弾性部材51aL,51aRは、クランクケース左右壁孔51h,51iの直径と実質的に同じ大きさの外径を有する。例えば、左右弾性部材51aL,51aRは、円筒状のゴムブッシュである。左右弾性部材51aL,51aRの径方向内側には、ボルト等の締結部材が挿通されている。
 例えば、車幅方向右方からクランクケース右壁孔51iにおける右弾性部材51aRの径方向内側、エンジン側軸支部64、クランクケース左壁孔51hにおける左弾性部材51aLの径方向内側、の順にボルトが挿通される。クランクケース左壁51Lにおける車幅方向外側には、ボルトの先端が突出される。クランクケース左壁51Lにおける車幅方向外側において、ボルトの先端(突出端)には、ナットが締結される。これにより、エンジン側軸支部64は、ボルトの軸51cを中心に回動可能に、クランクケース左右壁51L,51Rに軸支される。
<第二連結部材>
 図7の側面視で、第二連結部材65の上端部には、連結パイプ63が連結されている。図7の側面視で、第二連結部材65の上端部は、連結パイプ63の外形に沿うように前下方に凸の円弧状をなしている。
 図7の側面視で、第二連結部材65の下端部には、エンジン側軸支部64が連結されている。図7の側面視で、第二連結部材65の下端部は、エンジン側軸支部64の外形に沿うように後上方に凸の円弧状をなしている。
 第二連結部材65は、連結パイプ63の前部とエンジン側軸支部64の前部との上下間を渡す前連結板66と、連結パイプ63の後部とエンジン側軸支部64の後部との上下間を渡す後連結板67と、を備えている。図7の側面視で、前後連結板66,67は、連結パイプ63とエンジン側軸支部64との上下間において前側ほど下方に位置するように傾斜して延びている。前後連結板66,67は、溶接等で互いに一体に結合されている。
 図8の後面視で、前後連結板66,67は、車幅方向に延びる連結板本体66a,67aと、連結板本体66a,67aの車幅方向外端から連結パイプ63とエンジン側軸支部64との上下間内に延出する左右一対の延出壁66b,67bと、連結板本体66a,67aの右上部から連結パイプ63に沿って右方に延出する延出片66c,67cと、を備えている。
 前連結板66における左右延出壁66bL,66bRの後端縁の車幅方向外側には、後連結板67における左右延出壁67bL,67bRの前端縁が位置している。前連結板66における左右延出壁66bL,66bRの後端縁と、後連結板67における左右延出壁67bL,67bRの前端縁とは、溶接等で互いに一体に結合されている。
 前後連結板66,67における連結板本体66a,67aには、車幅方向に離間する複数の貫通孔66h,66i,67h,67iがそれぞれ形成されている。実施形態において、前後連結板66,67における連結板本体66a,67aには、左延出壁66bL,67bLの側に位置する左貫通孔66h,67hと、右延出壁66bR,67bRの側に位置する右貫通孔66i,67iと、の2つの貫通孔が設けられている。
 なお、図8において、符号66j,67jは前後連結板66,67における連結板本体66a,67aの下部中央に設けられた切欠きをそれぞれ示す。
<下方延出部>
 リンク部材60の他端部には、下方に延出する下方延出部70が設けられている。図8の後面視で、下方延出部70は、下側ほど左右幅が小さい台形状(言い換えると、逆台形状)をなしている。図8の後面視で、下方延出部70は、第二連結部材65の下方において連結板本体66a,67aの左右幅内に収まっている。図7の側面視で、下方延出部70は、エンジン側軸支部64から下方に延出している。下方延出部70は、エンジン側軸支部64から下方に延出する下方延出本体71と、下方延出本体71から後方に延出する左右一対の側方延出壁72L,72Rと、を備えている。
 図9の下面視で、下方延出本体71は、前方に開放するとともに車幅方向に延びるU字状(言い換えると、横長の逆U字状)をなしている。図9の下面視で、下方延出本体71は、車幅方向に延在する延在壁部73と、延在壁部73の車幅方向外端から前方に延出する左右一対の前側壁部74L,74Rと、を備えている。
 図9の下面視で、延在壁部73は、パワーユニット10の揺動方向V1(図2参照)と交差する車幅方向に延在している。実施形態において、延在壁部73は、パワーユニット10の揺動方向V1(図2参照)と直交して延びている。図8に示すように、延在壁部73の上端縁は、エンジン側軸支部64の延在方向に沿う直線状をなしている。図7の側面視で、左右の前側壁部74L,74R(図7では左の前側壁部74Lのみ図示)の上端縁は、エンジン側軸支部64の外形に沿うように前下方に凸の円弧状をなしている。延在壁部73の上端縁及び左右の前側壁部74L,74Rの上端縁と、エンジン側軸支部64とは、溶接等で一体に結合されている。
 図9の下面視で、左右の側方延出壁72L,72Rは、L字状をなしている。図9の下面視で、左右の側方延出壁72L,72Rは、下方延出本体71の車幅方向外端から後方に延出する後側壁部75と、後側壁部75の後端から車幅方向外方に延出する後接続壁部76と、を備えている。
 図7の側面視で、左右の後側壁部75L,75R(図7では左の後側壁部75Lのみ図示)は、矩形状をなしている。左右の後側壁部75L,75Rの前端縁と、左右の前側壁部74L,74Rの後端縁とは、溶接等で一体に結合されている。図9の下面視で、左右の後側壁部75L,75Rの車幅方向間の長さは、左右の前側壁部74L,74Rの車幅方向間の長さよりも長い。
 図8の後面視で、左右の後接続壁部76L,76Rは、上側ほど車幅方向外方に位置する斜辺を有する三角形状をなしている。左右の後接続壁部76L,76Rの上端縁と、後連結板67における連結板本体67aの下端部とは、溶接等で一体に結合されている。
 実施形態において、左右の前後側壁部74L,74R,75L,75Rは、延在壁部73の側端に繋がるとともに、弾性部材90(図4参照)を側方から挟んでいる。以下、前後側壁部74L,74R,75L,75Rを単に「側壁部77」ともいう。
 なお、図8において、符号71jは下方延出本体71の下部中央に設けられた切欠きを示す。
<揺動規制部>
 図5に示すように、揺動規制部80は、パワーユニット10の前上部に設けられている。パワーユニット10の前上部には、上方に開口するとともに、下方延出部70が嵌入される凹部81hが設けられている。揺動規制部80は、クランクケース34と同一の部材で一体に形成された規制壁部81を備えている。すなわち、規制壁部81は、クランクケース34において、凹部81hの形成部分の一部を構成している。
 規制壁部81は、凹部81hの前側において上方に起立する前規制壁82と、凹部81hの後側において上方に起立する後規制壁83と、を備えている。
 前後規制壁82,83は、弾性部材90を前後から挟んでいる。前後規制壁82,83は、クランクケース左右壁51L,51R(図4参照)に繋がるように車幅方向に延びている。前後規制壁82,83の車幅方向の長さは、下方延出部70の車幅方向の長さよりも長い。下方延出部70は、クランクケース左右壁の車幅方向間に収まっている。
<弾性部材>
 図5に示すように、凹部81hには、延在壁部73を挟んで揺動方向V1(図2参照)に膨出する弾性部材90が嵌入されている。図4に示すように、弾性部材90は、車幅方向に延びる直方体状をなしている。図10の前面視で、弾性部材90は、車幅方向に延びる直方体状をなす前側弾性部91と、前側弾性部91よりも車幅方向に大きく且つ上下方向に短い直方体状をなすとともに、前側弾性部91の後側に繋がる後側弾性部92と、を備えている。
 図5に示すように、前側弾性部91は、揺動規制部80における前規制壁82と、下方延出部70における延在壁部73とによって前方及び後方から挟まれている。前側弾性部91は、左右の側壁部77(図4参照)によって車幅方向外方から挟まれている。具体的に、前側弾性部91は、下方延出部70における左右の前側壁部74L,74R(図9参照)によって車幅方向外方から挟まれている。
 図5に示すように、後側弾性部92は、下方延出部70における延在壁部73と、揺動規制部80における後規制壁83とによって前方及び後方から挟まれている。後側弾性部92は、左右の側壁部77(図4参照)によって車幅方向外方から挟まれている。具体的に、後側弾性部92は、下方延出部70における左右の後側壁部75L,75R(図9参照)によって車幅方向外方から挟まれている。
 図11に示すように、弾性部材90において前側弾性部91と後側弾性部92との間には、上方に開放するとともに延在壁部73が嵌入される溝90mが形成されている。溝90m内において前側弾性部91と後側弾性部92との間には、上方に起立するとともに延在壁部73の切欠き71j(図8参照)に嵌入される突起93が設けられている。突起93は、弾性部材90の車幅方向中央に位置している。
<リンク部材の周辺構造>
 図5に示すように、リンク部材60の前方には、スロットルボディ26が配置されている。リンク部材60の上方には、スロットルボディ26とエアクリーナ28(図3参照)とを繋ぐコネクティングチューブ27が配置されている。図5の側面視で、コネクティングチューブ27は、リンク部材60における連結パイプ63の上方空間を前後に湾曲しつつ延びている。
 図3に示すように、車体左右中心線CLに対して左側には、変速機49が配置されている。リンク部材60の他端部の中心64p(言い換えると、エンジン側軸支部64の車幅方向中心64p)は、車体左右中心線CLに対して左側にオフセットしている。すなわち、リンク部材60の他端部の中心64pは、車体左右中心線CLに対して変速機49が配置された側にオフセットしている。
 以上説明したように、上記実施形態は、車体フレーム11と、エンジン30を含むとともに車体フレーム11に揺動可能に支持されるパワーユニット10と、一端が車体フレーム11の側に揺動可能に連結されるとともに他端がパワーユニット10の側に揺動可能に連結されるリンク部材60と、を備えるエンジン懸架構造45において、エンジン30のクランクケース34には、パワーユニット10の揺動を規制する揺動規制部80が設けられている。
 この構成によれば、エンジン30のクランクケース34には、パワーユニット10の揺動を規制する揺動規制部80が設けられていることで、車体フレーム11に揺動規制部80を設ける場合と比較して、車体フレーム11の剛性を高めることなくエンジン30の揺動を規制することができる。ところで、車体フレームの剛性を高めるためには、車体フレームに曲げ加工を施したり補強部材を設けたりする必要がある。そのため、懸架構造が複雑化したり部品点数が増加したりし、懸架構造の大型化及び重量化を招く可能性が高い。これに対し、この構成によれば、クランクケース34自体の剛性が高いため、クランクケース34に簡素な構造で揺動規制部80を設けることができ、エンジン懸架構造45の大型化及び重量化を抑制することができる。
 また、上記実施形態では、揺動規制部80が、クランクケース34と同一の部材で一体に形成された規制壁部81を備えることで、揺動規制部80をクランクエース34と別個独立に設けた場合と比較して、部品点数を削減することができ、エンジン懸架構造45の簡素化及び軽量化を図ることができる。例えば、規制壁部81をクランクケース34とともに鋳造で一体に成形することができるため、好適である。
 また、上記実施形態では、揺動規制部80が、車両前後方向に延在するパワーユニット10の前上部に設けられていることで、リンク部材60の他端がパワーユニット10の前上部に揺動可能に連結される、いわゆる上リンクユニットスイングエンジンにおいて、車体フレーム11の剛性を高めることなくエンジン30の揺動を抑制することができる。
 また、上記実施形態では、リンク部材60の他端部には、下方に延出する下方延出部70が設けられ、パワーユニット10の前上部には、上方に開口するとともに、下方延出部70が嵌入される凹部81hが設けられていることで、リンクストッパをリンク部材60の他端部とは別個独立に設けた場合と比較して、部品点数を削減することができ、エンジン懸架構造45の簡素化及び軽量化を図ることができる。
 また、上記実施形態では、下方延出部70は、パワーユニット10の揺動方向V1と交差する車幅方向に延在する延在壁部73を備え、凹部81hには、延在壁部73を挟んで揺動方向V1に膨出する弾性部材90が嵌入されていることで、パワーユニット10の揺動時に生じる荷重を弾性部材90の弾性変形によって吸収することができる。
 また、上記実施形態では、下方延出部70は、延在壁部73の側端に繋がるとともに、弾性部材90を側方から挟む一対の側壁部77を更に備えることで、下方延出部70が延在壁部73のみを備えた場合と比較して、下方延出部70の剛性を高めることができる。加えて、弾性部材90を一対の側壁部77の間に収めることができ、弾性部材90の小型化を図ることができる。
 また、上記実施形態では、側面視で、リンク部材60は、車体フレーム11の側から斜め後ろ下方に延出した後、斜め前下方に延出してパワーユニット10の側に連結されることで、リンク部材60の前方及び上方に空間が形成されるため、車両部品の配置自由度を向上することができる。
 また、上記実施形態では、リンク部材60の前方には、スロットルボディ26が配置され、リンク部材60の上方には、スロットルボディ26とエアクリーナ28とを繋ぐコネクティングチューブ27が配置されていることで、以下の効果を奏する。リンク部材60の前方空間及び上方空間に、それぞれ車両部品としてスロットルボディ26及びコネクティングチューブ27を配置することができるため、エンジン懸架構造45の周辺部品を集約することができる。したがって、車両全体のコンパクト化を図る上で好適である。
 また、上記実施形態では、車体左右中心線CLに対して左右一側には、変速機49が配置され、リンク部材60の他端部の中心64pは、車体左右中心線CLに対して変速機49が配置された側にオフセットしていることで、車体左右中心線CLに対して変速機49が配置された側にパワーユニット10の重量が偏る場合でも、パワーユニット10を車体フレーム11に安定して支持することができる。
 なお、上記実施形態では、揺動規制部80が、クランクケース34と同一の部材で一体に形成された規制壁部81を備えている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、揺動規制部80をクランクケース34と別個独立に設けていてもよい。
 また、上記実施形態では、揺動規制部80が、車両前後方向に延在するパワーユニット10の前上部に設けられている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、揺動規制部80が、車両前後方向に延在するパワーユニット10の前下部に設けられていてもよい。
 また、上記実施形態では、下方延出部70は、延在壁部73の側端に繋がるとともに、弾性部材90を側方から挟む一対の側壁部77を更に備える例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、下方延出部70が延在壁部73のみを備えていてもよい。
 また、上記実施形態では、側面視で、リンク部材60は、車体フレーム11の側から斜め後ろ下方に延出した後、斜め前下方に延出してパワーユニット10の側に連結される例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、側面視で、リンク部材60は、車体フレーム11の側から斜め後ろ下方に延出してパワーユニット10の側に連結されていてもよい。
 また、上記実施形態では、変速機49が、ドライブプーリ、ドリブンプーリ及びVベルトを備えた例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、変速機49が、ギア伝達及びチェーン伝達等の他の動力伝達を可能とする部材を備えていてもよい。
(第二実施形態)
 図12に示すように、第二実施形態は、エンジン懸架構造におけるリンク部材及び下方延出部の構造が上述した第一実施形態と相違している。なお、以下の説明においては、上述した第一実施形態と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
<リンク部材>
 図12に示すように、リンク部材160は、左右一対のピボット側軸支部61L,61Rと、上部が左右ピボット側軸支部61L,61Rにそれぞれ連結されるとともに後下方に延出する左右一対の第一連結部材162L,162Rと、左右第一連結部材162L,162Rの下部の車幅方向間を渡すように図13の後面視で下方に凸をなして車幅方向に延びる連結パイプ163と、エンジン側軸支部64と、連結パイプ163とエンジン側軸支部64との前後間を渡すように延びる第二連結部材165と、を備えている。
<第一連結部材>
 図13の後面視で、左右第一連結部材162L,162Rは、U字状をなしている。図13の後面視で、左右第一連結部材162L,162Rは、上下に延びるとともに車幅方向内側に位置する内連結壁162aと、上下に延びるとともに内連結壁162aよりも車幅方向外側に位置する外連結壁162bと、内連結壁162aの前端と外連結壁162bの前端との車幅方向間を渡す前連結壁162cと、を備えている。
 図12の側面視で、内外連結壁162a,162b(図12では外連結壁162bのみ図示)は、上部がピボット側軸支部61(図12では左ピボット側軸支部61Lのみ図示)に連結されるとともに下部が連結パイプ163に連結されている。図12の側面視で、内外連結壁162a,162bの上部には、ピボット側軸支部61の外形に沿う円弧状をなして窪むピボット側凹部162gが形成されている。図12の側面視で、内外連結壁162a,162bの下部には、ピボット側凹部162gに連なるとともに、連結パイプ163の外形に沿う円弧状をなして窪む連結パイプ側凹部162hが形成されている。
 図12の側面視で、前連結壁162cは、ピボット側軸支部61の前上部に位置する内外連結壁162a,162bの前上端からピボット側軸支部61の外形に沿って下方に湾曲して延びた後、後側ほど下方に位置するように傾斜して直線状に延びて、連結パイプ163の車幅方向外端の下方に位置する内外連結壁162a,162bの後下端に至っている。
<連結パイプ>
 図13の後面視で、連結パイプ163は、左右第一連結部材162L,162Rがそれぞれ接続される左右一対の第一連結部材接続部163aL,163aRと、第二連結部材165が接続される第二連結部材接続部163bと、左右第一連結部材接続部163aL,163aRと第二連結部材接続部163bとをそれぞれ繋ぐ左右一対の中間接続部163cL,163cRと、を備えている。
 左右第一連結部材接続部163aL,163aRは、連結パイプ163の車幅方向外端側に位置するとともに車幅方向に延びる円筒状をなしている。左右第一連結部材接続部163aL,163aRは、互いに同軸に配置されている。
 第二連結部材接続部163bは、左右第一連結部材接続部163aL,163aRの車幅方向間に位置するとともに車幅方向に延びる円筒状をなしている。図12の側面視で、第二連結部材接続部163bは、第一連結部材接続部163aの後下方に位置している。
 図13に示すように、左右中間接続部163cL,163cRは、第二連結部材接続部163bの側ほど下方に位置するように傾斜して延びる円筒状をなしている。図13の後面視で、左中間接続部163cLの車幅方向の長さは、右中間接続部163cRの車幅方向の長さよりも短い。図13の後面視で、左右中間接続部163cL,163cRの上下方向の長さは、第一実施形態における左右中間接続部63cL,63cR(図8参照)の上下方向の長さよりも長い。
<エンジン側軸支部>
 図12の側面視で、エンジン側軸支部64は、ピボット側軸支部61の下方に配置されている。図13の後面視で、エンジン側軸支部64の車幅方向中心64p(延在方向中心)は、連結パイプ163の車幅方向中心163p(延在方向中心)よりも左側にオフセットしている。
 図13の後面視で、エンジン側軸支部64の車幅方向の長さは、連結パイプ163の車幅方向の長さよりも短い。図13の後面視で、エンジン側軸支部64の左端は左中間接続部163cLの下部前方に位置し、エンジン側軸支部64の右端は第二連結部材接続部163bの右部前方に位置している。
<第二連結部材>
 図12の側面視で、第二連結部材165の後端部には、連結パイプ163が連結されている。図12の側面視で、第二連結部材165の後端部は、連結パイプ163の外形に沿うように前方に凸の円弧状をなしている。
 図12の側面視で、第二連結部材165の前端部には、エンジン側軸支部64が連結されている。図12の側面視で、第二連結部材165の前端部は、エンジン側軸支部64の外形に沿うように後方に凸の円弧状をなしている。
 第二連結部材165は、連結パイプ163の上部とエンジン側軸支部64の上部との前後間を渡す上連結板166と、連結パイプ163の下部とエンジン側軸支部64の下部との前後間を渡す下連結板167と、を備えている。図12の側面視で、上下連結板166,167は、連結パイプ163とエンジン側軸支部64との前後間において前側ほど下方に位置するように緩やかに傾斜して延びている。上下連結板166,167は、溶接等で互いに一体に結合されている。
 図13の後面視で、上下連結板166,167は、車幅方向に延びる連結板本体166a,167aと、連結板本体166a,167aの車幅方向外端から連結パイプ163とエンジン側軸支部64との前後間内に延出する左右一対の延出壁166b,167bと、連結板本体166a,167aの右後部から連結パイプ163に沿って右方に延出する延出片166c,167cと、を備えている。
 上連結板166における左右延出壁166bL,166bRの下端縁の車幅方向内側には、下連結板167における左右延出壁167bL,167bRの上端縁が位置している。上連結板166における左右延出壁166bL,166bRの下端縁と、下連結板167における左右延出壁167bL,167bRの上端縁とは、溶接等で互いに一体に結合されている。なお、図13においては、上下連結板166,167の連結板本体166a,167aにおける貫通孔の図示を省略している。
<下方延出部>
 リンク部材160の他端部には、下方に延出する下方延出部170が設けられている。図13の後面視で、下方延出部170は、車幅方向両端が下方に延出する外形を有している。図13の後面視で、下方延出部170は、第二連結部材165の前下方において連結板本体166a,167aの左右幅内に収まっている。図12の側面視で、下方延出部170は、エンジン側軸支部64から前下方に延出している。下方延出部170は、車幅方向に延在する延在壁部173と、延在壁部173の車幅方向外端から後下方に延出する左右一対の側壁部177L,177Rと、を備えている。
 下方延出部170の延出方向から見て、延在壁部173は、前上方に開放するとともに車幅方向に延びるU字状をなしている。延在壁部173は、パワーユニット10の揺動方向V1(図2参照)と直交して延びている。左右の側壁部177L,177Rは、延在壁部173の車幅方向外端に繋がるとともに後下方に延出している。延在壁部173の上端縁及び左右の側壁部177L,177Rの上端縁と、エンジン側軸支部64とは、溶接等で一体に結合されている。図14に示すように、左右の側壁部177L,177Rは、弾性部材190を側方から挟んでいる。なお、図13において、符号173jは延在壁部173の下部中央に設けられた切欠きを示す。
 本実施形態によれば、下方延出部170は、延在壁部173の側端に繋がるとともに、弾性部材190を側方から挟む一対の側壁部177を更に備えることで、下方延出部170が延在壁部173のみを備えた場合と比較して、下方延出部170の剛性を高めることができる。加えて、弾性部材190を一対の側壁部177の間に収めることができ、弾性部材190の小型化を図ることができる。
(第三実施形態)
 図15に示すように、第三実施形態は、連結パイプ63と連結部51(図19参照)とを橋架するステー278を更に備える点と、エンジン懸架構造におけるリンク部材及び下方延出部の構造とが上述した第一実施形態と相違している。なお、以下の説明においては、上述した第一実施形態と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
<リンク部材>
 図15に示すように、リンク部材260は、左右一対のピボット側軸支部61L,61Rと、左右一対の第一連結部材62L,62Rと、連結パイプ63と、エンジン側軸支部64と、連結パイプ63とエンジン側軸支部64との上下間を渡すとともに図15の側面視で前側ほど下方に位置するように傾斜して延びる第二連結部材265と、連結パイプ63と連結部51(図19参照)とを橋架するステー278と、を備えている。
<第二連結部材>
 図15の側面視で、第二連結部材265の上端部には、連結パイプ63が連結されている。
 図15の側面視で、第二連結部材265の下端部には、エンジン側軸支部64が連結されている。図15の側面視で、第二連結部材265の下端部は、エンジン側軸支部64の外形に沿うように後上方に凸の円弧状をなしている。
 第二連結部材265は、連結パイプ63の前部とエンジン側軸支部64の前部との上下間を渡す前連結板266と、連結パイプ63の後部とエンジン側軸支部64の後部との上下間を渡す後連結板267と、を備えている。図15の側面視で、前後連結板266,267は、連結パイプ63とエンジン側軸支部64との上下間において前側ほど下方に位置するように傾斜して延びている。前後連結板266,267は、溶接等で互いに一体に結合されている。
 図16の後面視で、前後連結板266,267は、車幅方向に延びる連結板本体266a,267aと、連結板本体266a,267aの車幅方向外端から連結パイプ63とエンジン側軸支部64との上下間内に延出する左右一対の延出壁266b,267bと、連結板本体266a,267aの右上部から連結パイプ63に沿って右方に延出する延出片266c,267cと、連結板本体266a,267aの左上部から連結パイプ63に沿って左方に突出する突出片266d,267dと、を備えている。
 前連結板266における左右延出壁266bL,266bRの後端縁の車幅方向外側には、後連結板267における左右延出壁267bL,267bRの前端縁が位置している。前連結板266における左右延出壁266bL,266bRの後端縁と、後連結板267における左右延出壁267bL,267bRの前端縁とは、溶接等で互いに一体に結合されている。なお、図16において、符号266h,266i,267h,267iは、前後連結板266,267における連結板本体266a,267aに形成された貫通孔、符号266j,267jは前後連結板266,267における連結板本体266a,267aの下部中央に設けられた切欠きをそれぞれ示す。
<下方延出部>
 リンク部材260の他端部には、下方に延出する下方延出部270が設けられている。図15の側面視で、下方延出部270は、エンジン側軸支部64から下方に延出している。下方延出部270は、エンジン側軸支部64から下方に延出する下方延出本体271と、下方延出本体271から側方に延出する左右一対の側方延出壁272L,272Rと、を備えている(図17参照)。
 図17の下面視で、下方延出本体271は、車幅方向に延びるクランク状をなしている。図17の下面視で、下方延出本体271は、車幅方向に延在する延在壁部273と、延在壁部273の左端から後方に延出する左側壁部277Lと、延在壁部273の右端から前方に延出する右側壁部277Rと、を備えている。
 図17の下面視で、延在壁部273は、パワーユニット10の揺動方向V1(図2参照)と直交して延びている。図17の下面視で、左側壁部277Lは、延在壁部273の左端に繋がるとともに後方に延出している。図17の下面視で、右側壁部277Rは、延在壁部273の右端に繋がるとともに前方に延出している。図17の下面視で、左の側方延出壁272Lは、左側壁部277Lの後端から左方に延びた後に前方に屈曲して延びるL字状をなしている。図17の下面視で、右の側方延出壁272Rは、右側壁部277Rの前端から右方に延びた後に後方に屈曲して延びるL字状をなしている。延在壁部273の上端縁、左右の側壁部277L,277Rの上端縁及び左右の側方延出壁272L,272Rの上端縁と、エンジン側軸支部64とは、溶接等で一体に結合されている。
 図19に示すように、左右の側壁部277L,277Rは、弾性部材290を側方から挟んでいる。図18の後面視で、弾性部材290の下部は、下方延出部270よりも下側に膨出している。図19の下面視で、弾性部材290の前部には、前方に突出する複数(実施形態では7つ)の前凸部290aが車幅方向に並んで設けられている。弾性部材290の後部には、後方に突出する複数(実施形態では2つ)の後凸部290bが車幅方向に並んで設けられている。なお、図17において、符号271j,271kは下方延出本体271の下部中央に設けられた切欠きを示す。
<ステー>
 図19に示すように、ステー278は、連結パイプ63における第二連結部材接続部63b(図16参照)の右端部と、右連結部51R(クランクケース右壁)とを橋架している。ステー278は、車体左右中心線CLに対して右側に配置されている。図16の後面視で、ステー278は、エンジン側軸支部64の右側方において、連結パイプ63の側から左側ほど下方に位置するように傾斜した後、下方に屈曲して延びるステー本体278aと、ステー本体278aの上端部から連結パイプ63に向けて右上方に延出する前後一対の延出片278bと、を備えている。前後一対の延出片278bの上端縁と、連結パイプ63における第二連結部材接続部63bの右端部とは、溶接等で一体に結合されている。
 図示はしないが、ステー本体278aには、車幅方向に開口する貫通孔(以下「ステー貫通孔」ともいう。)が形成されている。例えば、車幅方向右方からステー貫通孔、クランクケース右壁孔51iにおける右弾性部材51aRの径方向内側(図4参照)、エンジン側軸支部64、クランクケース左壁孔51hにおける左弾性部材51aLの径方向内側(図4参照)、の順にボルトが挿通される。クランクケース左壁51Lにおける車幅方向外側において、ボルトの先端(突出端)には、ナットが締結される。これにより、エンジン側軸支部64は、ボルトの軸51cを中心に回動可能に、クランクケース左右壁51L,51Rに軸支される。
 本実施形態によれば、クランクケース34には、車体に連結されるクランクケース右壁51Rが設けられ、リンク部材260の他端部の中心64pは、車体左右中心線CLに対して左側にオフセットしており、車体左右中心線CLに対して右側には、車幅方向に延びる連結パイプ63と、クランクケース右壁51Rとを橋架するステー278が設けられていることで、リンク部材260の他端部の中心64pが車体左右中心線CLに対して左側にオフセットする場合でも、車両後部の安定性を向上させることができる。
 本実施形態によれば、下方延出部270は、延在壁部273の側端に繋がるとともに、弾性部材290を側方から挟む一対の側壁部277を更に備えることで、下方延出部270が延在壁部273のみを備えた場合と比較して、下方延出部270の剛性を高めることができる。加えて、弾性部材290を一対の側壁部277の間に収めることができ、弾性部材290の小型化を図ることができる。
 なお、本実施形態では、リンク部材260の他端部の中心64pは、車体左右中心線CLに対して左側にオフセットしており、車体左右中心線CLに対して右側にはステー278が設けられている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、リンク部材260の他端部の中心64pは、車体左右中心線CLに対して右側にオフセットしており、車体左右中心線CLに対して左側にはステー278が設けられていてもよい。すなわち、リンク部材260の他端部の中心64pは、車体左右中心線CLに対して車幅方向一方側にオフセットしており、車体左右中心線CLに対して車幅方向他方側にはステー278が設けられていてもよい。
 なお、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、上記鞍乗型車両には、運転者が車体を跨いで乗車する車両全般が含まれ、自動二輪車(原動機付自転車及びスクータ型車両を含む)のみならず、三輪(前一輪且つ後二輪の他に、前二輪且つ後一輪の車両も含む)の車両も含まれる。また、本発明は、自動二輪車のみならず、自動車等の四輪の車両にも適用可能である。
 そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、実施形態の構成要素を周知の構成要素に置き換える等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
 1 自動二輪車(鞍乗型車両)
 10 パワーユニット
 11 車体フレーム
 26 スロットルボディ
 27 コネクティングチューブ
 28 エアクリーナ
 30 エンジン
 34 クランクケース
 45 エンジン懸架構造(懸架構造)
 49 変速機
 51 連結部
 60、160、260 リンク部材
 63、163 連結パイプ
 64p エンジン側軸支部の車幅方向中心(リンク部材の他端部の中心)
 70、170、270 下方延出部
73、173、273 延在壁部
 77、177、277 側壁部
 80 揺動規制部
 81 規制壁部
 81h 凹部
 90、190、290 弾性部材
278 ステー
 CL 車体左右中心線
 V1 揺動方向

Claims (10)

  1.  車体フレームと、
     エンジンを含むとともに前記車体フレームに揺動可能に支持されるパワーユニットと、
     一端が前記車体フレームの側に揺動可能に連結されるとともに、他端が前記パワーユニットの側に揺動可能に連結されるリンク部材と、を備え、
     前記エンジンのクランクケースには、前記パワーユニットの揺動を規制する揺動規制部が設けられていることを特徴とする鞍乗型車両の懸架構造。
  2.  前記揺動規制部は、前記クランクケースと一体に形成された規制壁部を備えることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両の懸架構造。
  3.  前記揺動規制部は、車両前後方向に延在する前記パワーユニットの前上部に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の鞍乗型車両の懸架構造。
  4.  前記リンク部材の他端部には、下方に延出する下方延出部が設けられ、
     前記パワーユニットの前上部には、上方に開口するとともに、前記下方延出部が嵌入される凹部が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の鞍乗型車両の懸架構造。
  5.  前記下方延出部は、前記パワーユニットの揺動方向と交差する車幅方向に延在する延在壁部を備え、
     前記凹部には、前記延在壁部を挟んで前記揺動方向に膨出する弾性部材が嵌入されていることを特徴とする請求項4に記載の鞍乗型車両の懸架構造。
  6.  前記下方延出部は、前記延在壁部の側端に繋がるとともに、前記弾性部材を側方から挟む一対の側壁部を更に備えることを特徴とする請求項5に記載の鞍乗型車両の懸架構造。
  7.  側面視で、前記リンク部材は、前記車体フレームの側から斜め後ろ下方に延出した後、斜め前下方に延出して前記パワーユニットの側に連結されることを特徴とする請求項3から6の何れか一項に記載の鞍乗型車両の懸架構造。
  8.  前記リンク部材の前方には、スロットルボディが配置され、
     前記リンク部材の上方には、前記スロットルボディとエアクリーナとを繋ぐコネクティングチューブが配置されていることを特徴とする請求項7に記載の鞍乗型車両の懸架構造。
  9.  車体左右中心線に対して左右一側には、変速機が配置され、
     前記リンク部材の他端部の中心は、前記車体左右中心線に対して前記変速機が配置された側にオフセットしていることを特徴とする請求項1から8の何れか一項に記載の鞍乗型車両の懸架構造。
  10.  前記クランクケースには、車体に連結される連結部が設けられ、
     前記リンク部材の他端部の中心は、車体左右中心線に対して車幅方向一方側にオフセットしており、
     前記車体左右中心線に対して車幅方向他方側には、車幅方向に延びる連結パイプと、前記連結部とを橋架するステーが設けられていることを特徴とする請求項1から9の何れか一項に記載の鞍乗型車両の懸架構造。
PCT/JP2018/009464 2017-03-27 2018-03-12 鞍乗型車両の懸架構造 WO2018180419A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019509181A JP6695496B2 (ja) 2017-03-27 2018-03-12 鞍乗型車両の懸架構造
CN201880020857.6A CN110461700B (zh) 2017-03-27 2018-03-12 跨骑型车辆的悬架结构

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061862 2017-03-27
JP2017-061862 2017-03-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018180419A1 true WO2018180419A1 (ja) 2018-10-04

Family

ID=63677198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/009464 WO2018180419A1 (ja) 2017-03-27 2018-03-12 鞍乗型車両の懸架構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6695496B2 (ja)
CN (1) CN110461700B (ja)
WO (1) WO2018180419A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3882117A4 (en) * 2018-11-12 2021-12-01 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha SADDLE VEHICLE
JP2023148200A (ja) * 2022-03-30 2023-10-13 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004034822A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車におけるパワーユニット支持構造
JP2007030810A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Honda Motor Co Ltd 低床式車両
JP2008213524A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のエンジン懸架装置
CN103043158A (zh) * 2011-10-13 2013-04-17 光阳工业股份有限公司 摩托车

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004034822A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車におけるパワーユニット支持構造
JP2007030810A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Honda Motor Co Ltd 低床式車両
JP2008213524A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のエンジン懸架装置
CN103043158A (zh) * 2011-10-13 2013-04-17 光阳工业股份有限公司 摩托车

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3882117A4 (en) * 2018-11-12 2021-12-01 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha SADDLE VEHICLE
JP2023148200A (ja) * 2022-03-30 2023-10-13 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP7462694B2 (ja) 2022-03-30 2024-04-05 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP6695496B2 (ja) 2020-05-20
CN110461700B (zh) 2021-04-20
JPWO2018180419A1 (ja) 2019-12-12
CN110461700A (zh) 2019-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1747982B1 (en) Two-wheeled vehicle
JP4967153B2 (ja) 単気筒または並列多気筒のエンジン及びそれを備えた鞍乗型車両
US7364001B2 (en) Engine mounting structure for motorcycle
CN101186228B (zh) 摩托车
CN108423111A (zh) 摩托车用框架
US9555850B2 (en) Saddle-type vehicle
WO2018180419A1 (ja) 鞍乗型車両の懸架構造
JP5814781B2 (ja) 自動二輪車におけるパワーユニットの搭載構造
US11168778B2 (en) Vehicle transmission structure
JP6924332B2 (ja) 鞍乗型車両のエアクリーナ支持構造
JP6292095B2 (ja) 鞍乗型車両の排気装置
JP2006027466A (ja) 鞍乗型車両のエンジン懸架装置
CN216034900U (zh) 跨骑型车辆
JP4433931B2 (ja) 鞍乗型車両の燃料供給装置
JP7606532B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体フレーム
JP7595625B2 (ja) 鞍乗型車両のリヤサスペンション装置
JP7462694B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP4110061B2 (ja) 自動二輪車用エンジンの始動装置
JP4684788B2 (ja) スイングアーム式懸架装置
CN101970285B (zh) 鞍乘型车辆的无级变速器冷却导管布置结构
JP4525244B2 (ja) 鞍乗型四輪車両
JP4558604B2 (ja) 低床式車両
JP2023030245A (ja) 鞍乗型車両
JP4874662B2 (ja) 自動二輪車の懸架装置
JP2005069144A (ja) 自動二輪車用エンジンの始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18774293

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019509181

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18774293

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1