WO2018088453A1 - バンパリインフォースメント - Google Patents
バンパリインフォースメント Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018088453A1 WO2018088453A1 PCT/JP2017/040346 JP2017040346W WO2018088453A1 WO 2018088453 A1 WO2018088453 A1 WO 2018088453A1 JP 2017040346 W JP2017040346 W JP 2017040346W WO 2018088453 A1 WO2018088453 A1 WO 2018088453A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- bumper reinforcement
- body member
- main body
- bumper
- top plate
- Prior art date
Links
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 title claims abstract description 74
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 58
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 17
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 12
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R19/00—Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
- B60R19/02—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
- B60R19/04—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects formed from more than one section in a side-by-side arrangement
Definitions
- the present invention relates to bumper reinforcement.
- the present invention relates to bumper reinforcement as a core material of a bumper structure installed in the front or rear of an automobile.
- a bumper structure for receiving a collision load at the time of a vehicle collision is provided at the front or rear of the automobile body.
- the bumper structure is equipped with bumper reinforcement as a core material.
- the bumper reinforcement is disposed in a long shape in the width direction of the automobile body, and is supported by being connected to a frame member of the automobile body by a bumper support structure at both end positions in the width direction of the automobile body.
- a crash box that normally absorbs energy during a vehicle collision is used.
- FIG. 8 shows an example of bumper reinforcement 114 disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2016-558.
- the cross-sectional shape orthogonal to the longitudinal direction is formed as an M-shaped open cross-sectional shape.
- a top plate part 122, an outer wall part 124, an inner wall part 126, a bottom plate part 128, and a flange part 130 are provided.
- the top plate portion 122 is a portion that first receives a collision load at the time of a vehicle collision.
- the collision load received at the top plate portion 122 is transmitted to the outer wall portion 124 disposed at the outer position and the inner wall portion 126 disposed at the inner position, and the collision load is shared and received.
- a step shape 125 is formed in the outer wall portion 124, and the rigidity is higher than that of the inner wall portion 126.
- the bumper reinforcement 114 of FIG. 8 described above has a step shape 125 that satisfies the predetermined condition on the outer wall portion 124, there is an inconvenience that the types of cars that can be handled are limited.
- the size of the space that can be used for arranging the bumper reinforcement 114 differs depending on the type of automobile. For this reason, in a vehicle type that can secure a space for making the outer wall portion 124 the predetermined stepped shape 125, the structure shown in FIG. 8 described above can be realized. However, depending on the vehicle type, there may be a case where a space for arranging the bumper reinforcement 114 cannot be secured as much as necessary to form the predetermined step shape 125. In such a case, the desired bending strength in the longitudinal direction of the bumper reinforcement 114 cannot be obtained by the structure shown in FIG.
- the bumper reinforcement obtained as one aspect of the present invention is a bumper reinforcement disposed in the width direction of the vehicle body at the front or rear of a vehicle body, and includes an outer wall portion, an inner wall portion, and a top plate portion.
- Reinforcing members provided along each of the outer wall portions on both sides are provided, and the reinforcing members are respectively positioned at the center portions of the elongated body members.
- the rigidity of the M-shaped open cross-sectional shape is higher in the outer wall portion than in the inner wall portion.
- the opening deformation of the outer wall portion can be suppressed, and the bending deformation balanced with the inner wall portion can be generated. Further, depending on the embodiment, it is possible to improve the bending strength in the longitudinal direction of the bumper reinforcement by causing the cross-sectional deformation of the central portion in the longitudinal direction of the bumper reinforcement to bend and deform with a relatively high load.
- the reinforcing members on both sides are connected to each other by connecting portions at both ends in the longitudinal direction.
- the reinforcement member of both sides can be made into one component, and the handling on the assembly in the bumper reinforcement 14 can be made easy.
- the deformation of deformation that is balanced with the inner wall part is suppressed by suppressing the opening deformation of the outer wall part when the collision load is received. Does not hinder the generation of.
- the width dimension of both ends of the reinforcing member in the longitudinal direction is gradually narrowed from the outside to the inside of the main body member.
- stress concentration can be avoided by making the shape of both ends of the reinforcing member in the longitudinal direction gradually narrow from the outside to the inside of the M-shaped open cross-sectional shape.
- the main body member is supported on the vehicle body via left and right crash boxes, and the reinforcing member is disposed between the left and right crash boxes.
- transformation of the longitudinal direction center part of bumper reinforcement can be made into a bending deformation with a comparatively high load, and the improvement of the bending strength of a longitudinal direction can be aimed at.
- the main body member has a rounded connecting portion between the inner wall portion and the top plate portion, and the reinforcing member extends to the top plate portion of the main body member. It does not extend to the connection part with a round.
- the reinforcing member is also disposed on the top plate portion except for a range of the top plate portion of the M-shaped open cross-sectional shape of the main body member. Thereby, the rigidity of the outer wall part of the main body member can be further increased.
- the range except one part is made into the connection R site
- a desired bending strength in the longitudinal direction of the bumper reinforcement can be obtained regardless of the cross-sectional area where the bumper reinforcement can be disposed.
- FIG. 1 shows an arrangement position of the bumper structure 10 in the automobile.
- the bumper structure 10 is usually disposed in the width direction with respect to the automobile body 12 at the front and rear portions of the automobile body 12.
- the front of the vehicle body 12 is indicated by an arrow Fr
- the rear is indicated by an arrow Rr.
- the automobile compartment is formed at the position of the automobile body 12.
- Each of the front and rear bumper structures 10 includes a bumper reinforcement 14, a bumper covering member 16, and a bumper support structure 18.
- the bumper reinforcement 14 is disposed as a core material on the strength of the bumper structure 10.
- the bumper covering member 16 is disposed so as to cover the front surface of the bumper reinforcement 14 (in the case of a rear bumper structure).
- the bumper covering member 16 is disposed on the outermost surface of the bumper structure 10 and has a configuration in consideration of appearance. Usually, it is made of a resin suitable for molding a design.
- the bumper support structure 18 is disposed between the frame member (not shown) of the automobile body 12 and the bumper reinforcement 14 at positions at both ends in the longitudinal direction of the bumper reinforcement 14 (width direction when viewed from the automobile body 12). Has been.
- the bumper support structure 18 transmits the collision load received by the bumper reinforcement 14 to the automobile body 12 and receives it.
- the bumper support structure 18 is formed of a member capable of absorbing collision energy called a crash box.
- the bumper reinforcement 14 in the case of being disposed in the front part of the automobile body 12 will be described as an example.
- the bumper structure 10 receives the collision load which acts on the center position of the bumper structure 10 by the frontal collision of a motor vehicle by being the arrangement configuration mentioned above. First, it is received by a bumper covering member and supported by the bumper reinforcement 14. And the load which acted on the bumper reinforcement 14 is received by the vehicle body 12 through the crash box as the bumper support structure 18 disposed at both ends of the bumper reinforcement 14. At this time, the crash box absorbs the collision energy.
- FIGS. 2 is a front perspective view
- FIG. 3 is a top view
- FIG. 4 is a front view
- FIG. 5 is a side view
- FIG. 6 is a cross-sectional view at the center position (cross-sectional view taken along line VI-VI in FIG. ).
- the support position of the bumper reinforcement 14 on the automobile body 12 by the bumper support structure 18 is the position indicated by the arrow P.
- the bumper reinforcement 14 includes an elongated main body member 20 and a reinforcing member 32 disposed at the center position of the main body member 20.
- the reinforcing member 32 is disposed between the crash boxes (P position) as the bumper support structure 18 that supports the main body member 20 on the automobile body 12 in the vehicle width direction.
- the reinforcing member may be outside the location where the crash box is disposed.
- the shape of the main body member 20 in the longitudinal direction is such that the center position is linearly formed and the both end positions are slightly curved backward as shown in FIG.
- the main body member 20 and the reinforcing member 32 are both formed by press-molding a plate steel plate.
- the cross-sectional shape of the main body member 20 is an M-shaped open cross-sectional shape.
- the main body member 20 is mounted so that the opening direction, that is, the lower side when viewed in FIG. 6 faces the vehicle body 12, that is, the vehicle compartment direction.
- the body member 20 has a top plate part 22, an outer wall part 24, an inner wall part 26, a bottom plate part 28, and a flange part 30 as parts forming the M-shaped open cross-sectional shape.
- Each of these parts is integrally formed.
- part when distinguishing and showing the same site
- L is attached
- R is attached
- the top plate portion at the left position is 22L
- the top plate portion at the right position is 22R.
- symbol R side is arrange
- symbol L side is arrange
- the shape of the main body member 20 in the longitudinal direction is similar to the left and right from the center position in the longitudinal direction, as shown in FIGS. Further, as shown in FIG. 6, the cross-sectional shape in the vertical direction (the horizontal direction in FIG. 6) is also similar with the center line in the vertical direction as a boundary.
- the material of the main body member is a high-tensile steel plate. The plate thickness is usually 1.2 mm to 2.0 mm.
- the top plate part 22 is a part that first receives a collision load at the time of a vehicle collision.
- the collision load received at the top plate portion 22 is transmitted to the outer wall portion 24 disposed at the outer position and the inner wall portion 26 disposed at the inner position, and the collision load is shared and received.
- the cross-sectional shape of the outer wall part 24 and the inner wall part 26 is a linear shape, which facilitates the molding.
- the shape of the outer wall portion 24 is a straight shape instead of the step shape that satisfies the predetermined conditions shown in FIG. This makes it easy to handle various types of vehicles with different sizes. That is, when the rigidity is improved with a step shape like the bumper reinforcement 114 shown in FIG.
- the flange part 30 is formed as a form extending in the left-right direction from the lower end of the outer wall part 24 as seen in FIG.
- the flange portion 30 increases the rigidity of the outer wall portion 24 connected to the flange portion 30.
- the bottom plate portion 28 is disposed as a member that connects the lower end of the left inner wall portion 26L and the right inner wall portion 26R.
- the cross-sectional shapes shown in FIG. 6 of the outer wall portion 24 and the inner wall portion 26 that form the M-shaped open cross-sectional shape are formed with a slight inclination in detail.
- the outer wall portion 24 has a shape in which the flange portion 30 side extends outward in the left-right direction from the top plate portion 22 side.
- the inner wall portion 26 is formed in a shape in which the flange portion 30 side is narrowed inward in the left-right direction from the top plate portion 22 side.
- positioning surface direction seen in FIG. 6 of the top-plate part 22, the baseplate part 28, and the flange part 30 in M-shaped open cross-sectional shape is the same in a horizontal direction. Therefore, when welding to such a position, the welding gun can be applied from the same direction, and the welding operation is facilitated.
- the reinforcing member 32 is disposed on the outer surface side of the main body member 20 to reinforce the strength of the outer wall portion 24.
- the reinforcing member may be disposed on the inner surface side of the main body member.
- the reinforcing member 32 is disposed with respect to the outer wall portion 24, the top plate portion 22, and the flange portion 30 of the main body member 20. Therefore, the reinforcing member 32 is disposed at the outer wall reinforcing portion 34 disposed at the outer wall portion 24 position, the top plate reinforcing portion 36 disposed at the top plate portion 22 position, and the flange portion 30 position. It consists of a flange reinforcement part 38.
- the reinforcing member may not extend to at least one of the top plate portion and the flange portion of the main body member.
- L is added after the symbol of the left part
- R is added after the part code.
- the reinforcing member 32 with respect to the longitudinal direction of the main body member 20 is disposed at the central position in the longitudinal direction.
- the main body member 20 is disposed between the positions P of both end portions that are supported on the automobile body 12 by the bumper support structure 18.
- the material of the reinforcing member 32 is the same high-tensile steel plate as the main body member 20. According to the evaluation test result, the plate thickness is preferably 1.5 times or less with respect to the plate thickness of the main body member.
- both end portions in the longitudinal direction of the outer wall reinforcing portion 34 is inclined 40. It is said that.
- the inclined shape 40 is a shape in which the width dimension gradually narrows from the outside to the inside of the M-shaped open cross-sectional shape of the main body member 20. That is, the both ends in the longitudinal direction of the outer wall reinforcing portion 34 are gradually inclined from the flange reinforcing portion 38 side toward the top plate reinforcing portion 36 side. Thereby, stress concentration when a collision load acts on the reinforcing member 32 at the time of a vehicle collision can be prevented.
- both end portions of the outer wall reinforcing portion are not necessarily inclined.
- the length W2 between both ends in the longitudinal direction of the top plate reinforcing portion 36 is equal to the length W1 between both ends in the longitudinal direction of the flange reinforcing portion 38. And 80% or less is preferable.
- the reinforcing member 32 is formed as one part by connecting the left reinforcing member 32L and the right reinforcing member 32R shown in FIG.
- the right top plate reinforcing part 36 ⁇ / b> R and the left top plate reinforcing part 36 ⁇ / b> L are connected by a connecting part 42.
- the connection part 42 is arrange
- the reinforcing member 32 at the location is hollowed out.
- the connecting portion 42 is disposed along the left and right inner wall members 26L and 26R and the bottom plate portion 28 as shown in FIG.
- the left and right top plate reinforcement portions 36L and 36R may be connected in a straight line without being arranged in this way.
- the reinforcing members 32R and 32L on both sides are not necessarily connected, and may be separate members.
- the joining for integrating the main body member 20 and the reinforcing member 32 is performed by welding 44.
- the weld 44 is, for example, a location indicated by a cross in the figure.
- the welding location includes a welding location 44A between the top plate portion 22 of the main body member 20 and the top plate reinforcement portion 36 of the reinforcing member 32, and a welding location 44B between the flange portion 30 of the main body member 20 and the flange reinforcing portion 38 of the reinforcing member 32. It is.
- the connection portion 42 of the reinforcing member 32 and the bottom plate portion 28 of the main body member 20 are also welded 44.
- the reinforcing member may be welded to the main body member at a portion other than the top plate portion and the flange portion of the main body member, for example, at the outer wall portion.
- the welding is spot welding.
- other welding such as arc welding or laser welding, may be used.
- the main body member and the reinforcing member may be joined by a mechanical joining means such as a rivet.
- the arrangement surface directions of the top plate portion 22, the flange portion 30, and the bottom plate portion 28 of the main body member 20 that become the welding locations 44A, 44B, and 44C are the same direction. For this reason, when spot welding is performed with a welding gun, the welding operation can be facilitated because all the welding directions are the same.
- the top plate reinforcing portion 36 of the reinforcing member 32 is disposed on the top plate portion 22 of the main body member 20 as shown in FIG.
- the top plate reinforcement portion 36 disposed in the top plate portion 22 is disposed in the connection portion 25 with a radius between the inner wall portion 26 of the M-shaped open cross-sectional shape of the main body member 20 and the top plate portion 22. It is a form that is not done.
- the top plate reinforcing portion 36 is disposed on the top plate portion 22 except for the aforementioned rounded connecting portion 25 of the top plate portion 22. Thereby, it can prevent that stress concentration arises in the said connection part 25 with a round.
- the rigidity of the outer wall portion 24 is higher than the rigidity of the inner wall portion 26 by disposing the reinforcing member 32 on the outer wall portion 24 of the main body member 20 to increase the strength.
- the outer wall portion 24 and the inner wall portion 26 that receive the collision load F due to a vehicle collision can cause a well-balanced flexural deformation.
- the central portion in the longitudinal direction of the bumper reinforcement 14 is bent and deformed with a relatively high load, as in the case of the bumper reinforcement 114 provided with the step shape 125 in the conventional outer wall portion 124 shown in FIG.
- the bending strength in the longitudinal direction of the bumper reinforcement 14 can be improved.
- FIG. 7 shows the results of an evaluation test with a collision load F applied.
- This evaluation test was conducted under so-called three-point bending analysis conditions.
- the bumper reinforcement 14 was supported by a support member at a position corresponding to the bumper support structure 18 (P position in FIG. 7), and a collision load was applied by a load load member called an impactor. Is.
- the outer wall portion 24 When the rigidity of the outer wall portion 24 is approximately the same as the rigidity of the inner wall portion 26, in the case of an M-shaped open cross-sectional shape, the outer wall portion 24 due to the collision load F acting on both the portions 24, 26 The inner wall portion 26 is not bent. That is, the rounded portions 26r, 24r between the inner wall portion 26 and the outer wall portion 24 are opened, and the entire M-shaped cross-sectional shape is opened. As a result, a high impact load could not be received. Therefore, the bending strength in the longitudinal direction of the bumper reinforcement 14 could not be made sufficient.
- the outer wall part 24 of the main body member 20 of the above-described embodiment has a linear shape, as described above, various vehicle types having different sizes of spaces for arranging the bumper reinforcements 14. It becomes easy to handle. That is, the degree of freedom in designing the cross-sectional shape constituting the bumper reinforcement 14 is increased. As a result, it is possible to easily obtain a desired bending strength in the longitudinal direction of the bumper reinforcement 14 with respect to the allowable sectional area of the bumper reinforcement 14 determined according to the vehicle type of the automobile.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
自動車の車体の前部または後部にその車体の幅方向に配設されるバンパリインフォースメント(14)。外側壁部位(24)と内側壁部位(26)と天板部位(22)とを含むM字形状の開断面を有する長尺形状の本体部材(20)を備え、自動車の車室から見てこの本体部材(20)が自動車の前後方向の内方に向けて開口している。本体部材(20)の両側の外側壁部位(24)のそれぞれに沿って設けられた補強部材(32)を備え、この補強部材(32)がそれぞれ長尺形状の本体部材(20)の中央部に位置している。
Description
本発明は、バンパリインフォースメントに関する。特に、自動車の前部または後部に装備されるバンパ構造の芯材としてのバンパリインフォースメントに関する。
自動車車体の前部または後部には、車両衝突時における衝突荷重を受けるためのバンパ構造が備えられる。バンパ構造には芯材としてのバンパリインフォースメントが備えられる。バンパリインフォースメントは自動車車体の幅方向に長尺形状として配設されており、自動車車体の幅方向の両端部位置で自動車車体のフレーム部材にバンパ支持構造で連結されて支持される。バンパ支持構造は、通常、車両衝突時のエネルギー吸収作用が行われるクラッシュボックスが用いられる。
図8は特開2016-558号公報に開示されたバンパリインフォースメント114の一例を示す。図8に示すバンパリインフォースメント114は、長手方向に直交する断面形状がM字開断面形状として形成されている。M字開断面形状を形成する部位として、天板部位122、外側壁部位124、内側壁部位126、底板部位128、フランジ部位130を備える。
天板部位122は車両衝突時に、最初に衝突荷重を受ける部位である。天板部位122で受けた衝突荷重は、外側位置に配設される外側壁部位124と、内側位置に配設される内側壁部位126に伝えられて、衝突荷重を分担して受ける。
外側壁部位124には段差形状125が形成されており、内側壁部位126より剛性を高くしている。これにより、衝突荷重を受けた際に、外側壁部位124の開きを抑制して、内側壁部位126とのバランスのとれた撓み変形を生じさせることができる。これにより、バンパリインフォースメント114の長手方向の曲げ強度の向上を図っている。
しかし、上述した図8のバンパリインフォースメント114は、外側壁部位124を所定の条件を満たす段差形状125とするものであるため、対応できる自動車の車種が限定される不都合がある。
すなわち、自動車の車種によって、バンパリインフォースメント114を配設するために利用できる空間の大きさが異なっている。このため、外側壁部位124を所定の段差形状125とするための空間を確保できる車種においては、上述の図8に示したような構造を実現可能である。しかし、車種によってはバンパリインフォースメント114を配設するための空間が、所定の段差形状125を形成するために必要なだけ確保できない場合がある。かかる場合には、図8に示したような構造によってバンパリインフォースメント114の長手方向の所望の曲げ強度を得ることはできない。
このように、バンパリインフォースメントを配設するための空間の大きさにかかわらず、バンパリインフォースメントの長手方向の所望の曲げ強度を得られるような設計を可能にすることが望まれる。
本発明の一態様として得られるバンパリインフォースメントは、自動車の車体の前部または後部にその車体の幅方向に配設されるバンパリインフォースメントであって、外側壁部位と内側壁部位と天板部位とを含むM字形状の開断面を有する長尺形状の本体部材を備え、自動車の車室から見てこの本体部材が自動車の前後方向の内方に向けて開口しており、前記本体部材の両側の外側壁部位のそれぞれに沿って設けられた補強部材を備え、この補強部材がそれぞれ長尺形状の本体部材の中央部に位置している。これにより、実施例によってはM字開断面形状の剛性は内側壁部位より外側壁部位の方が高くなる。これにより、衝突荷重を受けた際に、外側壁部位の開き変形を抑制して、内側壁部位とバランスのとれた撓み変形を生じさせることができる。また実施例によってはバンパリインフォースメントの長手方向中央部の断面変形を、比較的高荷重で撓み変形するようにして、バンパリインフォースメントの長手方向の曲げ強度の向上を図ることができる。
実施例によっては、両側の補強部材はその長手方向の両端位置でそれぞれ連結部位により連結されている。これにより、実施例によっては両側の補強部材は一部品とすることができて、バンパリインフォースメント14における組み立て上の取り扱いを容易とすることができる。また実施例によっては衝突荷重が連結部位の配設位置間に作用するとき、前述の衝突荷重を受けた際における外側壁部位の開き変形を抑制して、内側壁部位とバランスのとれた撓み変形を生じさせることを阻害することが無い。
実施例によっては、前記補強部材の長手方向の両端部は、前記本体部材の外側から内側に向けて幅寸法が徐々に狭くなっている。実施例によっては、補強部材の長手方向の両端部形状を、M字開断面形状の外側から内側に向けて幅寸法が徐々に狭くなる形状とすることにより、応力集中を避けることができる。
実施例によっては、前記本体部材は前記自動車の車体に左右のクラッシュボックスを介して支持されており、前記補強部材はこの左右のクラッシュボックスの間に配設される。これにより、実施例によってはクラッシュボックス間に作用する衝突荷重を効果的に支持することができる。そして、バンパリインフォースメントの長手方向中央部の断面変形を、比較的高荷重で撓み変形とすることができて、長手方向の曲げ強度の向上を図ることができる。
実施例によっては、前記本体部材は内側壁部位と天板部位との間にアール付き接続部位を有しており、前記補強部材は、前記本体部材の天板部位までは延びているが、このアール付き接続部位までは延びていない。実施例によっては、補強部材は、本体部材のM字開断面形状の天板部位の一部の範囲を除いて、天板部位にも配設される。これにより本体部材の外側壁部位の剛性をより高くすることができる。なお、補強部材を天板部位に配設するに当たって、一部を除く範囲は、本体部材のM字開断面形状の内側壁部位と天板部位との接続R部位とされる。これにより、当該接続R部位に応力集中が生じるのを防ぐことができ、前述の第1の発明で述べた、衝突荷重を受けた際における外側壁部位の開き変形を抑制して、内側壁部位とのバランスのとれた撓み変形を生じさせることを阻害しない。
実施例によっては、バンパリインフォースメントを配設することのできる断面積の如何にかかわらず、バンパリインフォースメントの長手方向の所望の曲げ強度を得ることができる。
以下、本発明の各種実施形態について図面を用いて説明する。
図1は自動車におけるバンパ構造10の配置位置を示す。バンパ構造10は、通常、自動車車体12の前部と後部に自動車車体12に対して幅方向に配置される。図1において、自動車車体12の前方を矢印Frで示し、後方を矢印Rrで示した。自動車の車室は自動車車体12の位置に形成される。前後のバンパ構造10はそれぞれ、バンパリインフォースメント14と、バンパ被覆部材16と、バンパ支持構造18とから成っている。バンパリインフォースメント14はバンパ構造10の強度上の芯材として配設される。バンパ被覆部材16はバンパリインフォースメント14の前面(後側のバンパ構造の場合は後面)を被覆するように配設される。バンパ被覆部材16はバンパ構造10の最外面に配設され、見栄えを考慮した構成とされている。通常、意匠の成形に適する樹脂製で形成される。
バンパ支持構造18は、バンパリインフォースメント14の長手方向(自動車車体12で見て幅方向)の両端部の位置で自動車車体12のフレーム部材(不図示)とバンパリインフォースメント14との間に配設されている。そして、このバンパ支持構造18によりバンパリインフォースメント14で受ける衝突荷重を自動車車体12に伝えて受ける。ひとつの実施形態として、バンパ支持構造18はクラッシュボックスと称される衝突エネルギーを吸収することができる部材で形成される。
なお、以後、自動車車体12の前部に配設される場合のバンパリインフォースメント14を例にして説明する。
バンパ構造10は、上述した配置構成であることにより、自動車の正面衝突によりバンパ構造10の中央位置に作用する衝突荷重を、次のように受ける。先ず、バンパ被覆部材で受けて、これをバンパリインフォースメント14で支える。そして、バンパリインフォースメント14に作用した荷重は、バンパリインフォースメント14の両端部に配設されたバンパ支持構造18としてのクラッシュボックスを介して自動車車体12により受けられる。この際、クラッシュボックスが衝突エネルギーを吸収する。
次に、バンパリインフォースメント14の構成を説明する。バンパリインフォースメント14の詳細構成は、図2~図6に示す。図2は前方の斜め上方から見た斜視図、図3は上面図、図4は前面図、図5は側面図、図6は中央位置での断面図(図3のVI―VI線断面図)を示す。なお、これらの各図において、バンパリインフォースメント14の自動車車体12へのバンパ支持構造18による支持位置は、矢印Pで示した位置である。
先ず、図2に基づいて、バンパリインフォースメント14の全体の概略構成を説明する。バンパリインフォースメント14は長尺形状の本体部材20と、本体部材20の中央部位置に配設される補強部材32とから成る。補強部材32は、車幅方向において、本体部材20を自動車車体12に支持するバンパ支持構造18としてのクラッシュボックス(P位置)間に配設される。しかし別の実施形態として、補強部材はクラッシュボックスが配設される位置の外にあってもよい。本体部材20の長手方向の形状は、図3に示すように、中央部位置が直線状に形成されており、両端部位置が後方に僅かに湾曲した形状とされている。なお、本体部材20及び補強部材32とも、板状鋼板がプレス成形されて形成される。
図6に示すように、本体部材20の断面形状はM字開断面形状とされている。本体部材20の自動車への装着に際しては、開方向すなわち図6で見たときの下側が自動車車体12に向くように、すなわち自動車の車室方向となるように装着される。本体部材20のM字開断面形状を形成する部位として、天板部位22、外側壁部位24、内側壁部位26、底板部位28、フランジ部位30とを有する。これらの各部位は一体成形される。なお、これら各部位について、図6で見て左右にある同様の部位を区別して示す時は、左側の部位の符号の後にLを付し、右側の部位の符号の後にRを付する。例えば、左側位置の天板部位は22Lとし、右側位置の天板部位は22Rとする。なお、自動車への配置に当たっては、符号R側が上方に配置され、符号L側が下方に配置される。
本体部材20の長手方向の形状は、図2及び図3に示すように、長手方向の中心位置から左右に相似形状とされている。また、図6に示すように、上下方向(図6では左右方向)の断面形状も、上下方向の中心線を境として相似形とされている。なお、本体部材の材質は、高張力鋼板である。その板厚は、通常、1.2mm~2.0mmである。
天板部位22は車両衝突時に、最初に衝突荷重を受ける部位である。天板部位22で受けた衝突荷重は、外側位置に配設される外側壁部位24と、内側位置に配設される内側壁部位26に伝えられて、衝突荷重を分担して受ける。図6に示すように、外側壁部位24と内側壁部位26の断面形状は直線形状とされており、成形が容易とされている。特に、外側壁部位24の形状が、図8に従来技術として示した所定の条件を満たす段差形状とされることなく直線形状とされていることにより、バンパリインフォースメント14を配設するための空間の大きさが異なる多様な車種への対応が容易となる。すなわち、図8に示すバンパリインフォースメント114の様に段差形状で剛性の向上を図る場合は、段差形状の上部位置と下部位置における外側壁部位124の傾斜を所定の角度範囲に設定する必要がある。また、M字断面形状の底板部位128の深さを特定範囲の深さとする必要がある。このため段差形状を形成するバンパリインフォースメント114では、その形成のために必要とする断面積は特定範囲に限定されるためである。フランジ部位30は、図6で見て、外側壁部位24の下端から左右方向に延ばした形態として形成されている。このフランジ部位30は連接する外側壁部位24の剛性を高める。底板部位28は、図6で見て、左側の内側壁部位26Lと右側の内側壁部位26Rの下端を繋ぐ部材として配設されている。
M字開断面形状を形成する外側壁部位24と内側壁部位26の図6に示す断面形状は、詳細には僅か傾斜して形成されている。外側壁部位24は天板部位22側よりフランジ部位30側が左右方向の外方に拡がった形状とされている。また、内側壁部位26は天板部位22側よりフランジ部位30側が左右方向の内方に狭まった形状とされている。なお、M字開断面形状における天板部位22、底板部位28、フランジ部位30の図6で見る配設面方向は、水平方向で同じである。したがって、かかる位置に溶接する場合には、溶接ガンを同じ方向からあてがうことができて、溶接作業が容易となる。
図6に示すように、補強部材32は外側壁部位24の強度を補強するものとして、本体部材20の外面側に配設される。しかし別の実施形態として補強部材は本体部材の内面側に配設してもよい。ひとつの実施形態として、補強部材32は、本体部材20の外側壁部位24、天板部位22、フランジ部位30に対して配設される。したがって、補強部材32は、外側壁部位24位置に配設される外側壁補強部位34と、天板部位22位置に配設される天板補強部位36と、フランジ部位30位置に配設されるフランジ補強部位38とから成っている。しかし、別の実施形態として、補強部材は本体部材の天板部位とフランジ部位の少なくとも一方まで延びていなくてもよい。これら各部位も、図6で見て、左右位置に配設された同じ部位を区別して示すときは、本体部材20の場合と同様に、左側の部位の符号の後にLを付し、右側の部位の符号の後にRを付する。
図2~図4に示すように、本体部材20の長手方向に対する補強部材32は、長尺方向中央部位置に配設される。ひとつの実施形態として、本体部材20は自動車車体12にバンパ支持構造18で支持する両端部の位置Pの間に配設される。ひとつの実施形態として、補強部材32の材質は本体部材20と同じ高張力鋼板とされる。その板厚は、評価テスト結果によると、本体部材の板厚に対して1.5倍以下であるのが好ましい。
図2に示すように、補強部材32における外側壁補強部位34を、本体部材20の外側壁部位24に配設するにあたっては、外側壁補強部位34の長手方向の両端部の形状が傾斜形状40とされている。その傾斜形状40は、本体部材20のM字開断面形状の外側から内側に向けて幅寸法が徐々に狭くなる形状とされている。すなわち、フランジ補強部位38側から天板補強部位36側に向けて、外側壁補強部位34の長手方向の両端部が徐々に狭くなる傾斜形状とされている。これにより、車両衝突時に補強部材32に衝突荷重が作用した際における応力集中を防ぐことができる。しかし、別の実施形態として、外側壁補強部位の両端部は必ずしも傾斜形状とする必要はない。
なお、図4に示すように、評価テスト結果によると、天板補強部位36の長手方向の両端部間の長さW2は、フランジ補強部位38の長手方向の両端部間の長さW1に対して、80%以下であるのが好ましい。
また、ひとつの実施形態として、補強部材32は、図6に示す左側の補強部材32Lと右側の補強部材32Rは連結されて、一部品とされる。その構成は、図2及び図4に示すように、右側の天板補強部位36Rと左側の天板補強部位36Lが連結部位42により連結されて行われている。連結部位42は、両天板補強部位36L,36Rの長手方向の両端部位置のみに配設されている。したがって、両端の連結部位42間における本体部材20の底板部位28及び左側の内側壁部位26L、右側の内側壁部位26Rに対しては配設されていない。すなわち、当該箇所における補強部材32は中抜きされている。なお、ひとつの実施形態として、連結部位42は、図2に示すように、左側と右側の内側壁部材26L,26R及び底板部位28に沿って配設される。但し、このように沿わせることなく、左側と右側の天板補強部位36L,36Rを直線状に連結するものであってもよい。上述の実施形態のように右側と左側の補強部材32R,32Lが一部品とされることにより、バンパリインフォースメント14における組み立て上の取り扱いを容易とすることができる。しかし、別の実施形態として、両側の補強部材32L、32Rは必ずしも連結する必要はなく、別部材としてもよい。
図4に示すように、ひとつの実施形態として、本体部材20と補強部材32とを一体化する接合は溶接44により行う。その溶接44は例えば図に×印で示した箇所である。溶接箇所は、本体部材20の天板部位22と補強部材32の天板補強部位36との溶接箇所44Aと、本体部材20のフランジ部位30と補強部材32のフランジ補強部位38との溶接箇所44Bである。なお、ひとつの実施形態として、補強部材32の連結部位42と本体部材20の底板部位28も、溶接44が行われている。しかし別の実施形態として、補強部材は本体部材の天板部位とフランジ部位以外の部位、例えば、外側壁部位で本体部材に溶接してもよい。なお、ひとつの実施形態として、溶接はスポット溶接とされる。しかし別の実施例として、その他の溶接、例えば、アーク溶接やレーザー溶接であっても良い。さらに別の実施形態として、本体部材と補強部材との接合はリベット等の機械的接合手段によってもよい。
上述した実施形態では、溶接箇所44A,44B,44Cとなる本体部材20の天板部位22、フランジ部位30、底板部位28の配設面方向は同じ方向である。このため、溶接ガンでスポット溶接する場合には、すべての溶接方向が同方向であることから、溶接作業を容易とすることができる。
また、上述の実施形態においては、本体部材20の天板部位22への補強部材32の天板補強部位36の配設は、図6に示すようにして行われている。すなわち、天板部位22に配設される天板補強部位36は、本体部材20のM字開断面形状の内側壁部位26と天板部位22との間のアール付き接続部位25には配設されない形態となっている。この結果、天板補強部位36は、天板部位22の前述のアール付き接続部位25を除いて、天板部位22に配設される。これにより、当該アール付き接続部位25に応力集中が生じるのを防ぐことができる。
上述した実施形態によれば、本体部材20の外側壁部位24に補強部材32を配設して強度を高めることにより、外側壁部位24の剛性は内側壁部位26の剛性より高められる。その結果、車両衝突による衝突荷重Fを受ける外側壁部位24と内側壁部位26はバランスのとれた撓み変形を生じさせることができる。これにより、図8に示す従来の外側壁部位124に段差形状125を設けたバンパリインフォースメント114の場合と同様に、バンパリインフォースメント14の長手方向中央部を、比較的高荷重で撓み変形させることができて、バンパリインフォースメント14の長手方向の曲げ強度の向上を図ることができる。
図7は衝突荷重Fをかけた評価テストの結果を示すものである。この評価テストは、いわゆる3点曲げ解析条件で行ったものである。この3点曲げ解析条件は、バンパリインフォースメント14をバンパ支持構造18に対応する位置(図7のP位置)において支持部材により支持し、インパクターと称される荷重負荷部材で衝突荷重をかけたものである。
外側壁部位24の剛性が、内側壁部位26の剛性と同等程度の場合には、M字開断面形状の場合、衝突荷重Fが当該両部位24,26に作用することによる外側壁部位24と内側壁部位26の撓みは生じない。すなわち、内側壁部位26と外側壁部位24の間のアール付き部位26r、24rが開き、M字断面形状全体の開き変形となる。その結果、高荷重の衝突荷重を受けることができなかった。そのため、バンパリインフォースメント14の長手方向の曲げ強度も充分なものとすることができなかった。
なお、上述の実施形態の本体部材20の外側壁部位24は、直線形状とされていることから、前述したように、バンパリインフォースメント14を配設するための空間の大きさが異なる多様な車種への対応が容易となる。つまり、バンパリインフォースメント14を構成する断面形状の設計自由度が増す。その結果、自動車の車種に応じて定まるバンパリインフォースメント14の許容断面積に対して、バンパリインフォースメント14の長手方向の所望の曲げ強度を容易に得る構成とすることができる。
以上、本発明を様々な実施形態を用いて説明したが、本発明がこれらの実施形態に限定されず、様々な変形、置換、改良を施すことができることは当業者にとって明らかである。
Claims (5)
- 自動車の車体の前部または後部にその車体の幅方向に配設されるバンパリインフォースメントであって、
外側壁部位と内側壁部位と天板部位とを含むM字形状の開断面を有する長尺形状の本体部材を備え、自動車の車室から見てこの本体部材が自動車の前後方向の内方に向けて開口しており、
前記本体部材の両側の外側壁部位のそれぞれに沿って設けられた補強部材を備え、この補強部材がそれぞれ長尺形状の本体部材の中央部に位置しているバンパリインフォースメント。 - 請求項1に記載のバンパリインフォースメントであって、
両側の補強部材はその長手方向の両端位置でそれぞれ連結部位により連結されているバンパリインフォースメント。 - 請求項1又は請求項2に記載のバンパリインフォースメントであって、
前記補強部材の長手方向の両端部は、前記本体部材の外側から内側に向けて幅寸法が徐々に狭くなっているバンパリインフォースメント。 - 請求項1から請求項3のいずれかの請求項に記載のバンパリインフォースメントであって、
前記本体部材は前記自動車の車体に左右のクラッシュボックスを介して支持されており、
前記補強部材はこの左右のクラッシュボックスの間に配設されるバンパリインフォースメント。 - 請求項1から請求項4のいずれかの請求項に記載のバンパリインフォースメントであって、
前記本体部材は内側壁部位と天板部位との間にアール付き接続部位を有しており、
前記補強部材は、前記本体部材の天板部位までは延びているが、このアール付き接続部位までは延びていないバンパリインフォースメント。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016218859A JP2018075956A (ja) | 2016-11-09 | 2016-11-09 | バンパリインフォースメント |
JP2016-218859 | 2016-11-09 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018088453A1 true WO2018088453A1 (ja) | 2018-05-17 |
Family
ID=62109789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/040346 WO2018088453A1 (ja) | 2016-11-09 | 2017-11-09 | バンパリインフォースメント |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018075956A (ja) |
WO (1) | WO2018088453A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2025135107A1 (ja) * | 2023-12-20 | 2025-06-26 | 豊田鉄工株式会社 | レーザー溶接装置のガス供給装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7358307B2 (ja) * | 2020-08-11 | 2023-10-10 | 豊田鉄工株式会社 | 車両用構造部材 |
EP4365034A4 (en) * | 2021-06-30 | 2024-10-02 | Sumitomo Heavy Industries, LTD. | REINFORCEMENT UNIT AND REINFORCEMENT ELEMENT |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06286536A (ja) * | 1993-03-31 | 1994-10-11 | Furukawa Alum Co Ltd | バンパーリーンホースメント構造体 |
JP2001322517A (ja) * | 2000-05-17 | 2001-11-20 | Fuji Heavy Ind Ltd | バンパビーム構造 |
JP2003237507A (ja) * | 2002-02-19 | 2003-08-27 | Om Kogyo Kk | バンパ補強材 |
JP2004009917A (ja) * | 2002-06-07 | 2004-01-15 | Om Kogyo Kk | バンパ構造材 |
JP2004210040A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Honda Motor Co Ltd | 衝撃吸収部材の取付構造 |
JP2006036082A (ja) * | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Honda Motor Co Ltd | 車両用バンパー構造 |
JP2006273056A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Kobe Steel Ltd | 自動車のバンパー構造体 |
JP2010100265A (ja) * | 2008-10-27 | 2010-05-06 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両用バンパ装置 |
JP2013014246A (ja) * | 2011-07-05 | 2013-01-24 | Honda Motor Co Ltd | 車両用バンパ構造 |
-
2016
- 2016-11-09 JP JP2016218859A patent/JP2018075956A/ja active Pending
-
2017
- 2017-11-09 WO PCT/JP2017/040346 patent/WO2018088453A1/ja active Application Filing
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06286536A (ja) * | 1993-03-31 | 1994-10-11 | Furukawa Alum Co Ltd | バンパーリーンホースメント構造体 |
JP2001322517A (ja) * | 2000-05-17 | 2001-11-20 | Fuji Heavy Ind Ltd | バンパビーム構造 |
JP2003237507A (ja) * | 2002-02-19 | 2003-08-27 | Om Kogyo Kk | バンパ補強材 |
JP2004009917A (ja) * | 2002-06-07 | 2004-01-15 | Om Kogyo Kk | バンパ構造材 |
JP2004210040A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Honda Motor Co Ltd | 衝撃吸収部材の取付構造 |
JP2006036082A (ja) * | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Honda Motor Co Ltd | 車両用バンパー構造 |
JP2006273056A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Kobe Steel Ltd | 自動車のバンパー構造体 |
JP2010100265A (ja) * | 2008-10-27 | 2010-05-06 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両用バンパ装置 |
JP2013014246A (ja) * | 2011-07-05 | 2013-01-24 | Honda Motor Co Ltd | 車両用バンパ構造 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2025135107A1 (ja) * | 2023-12-20 | 2025-06-26 | 豊田鉄工株式会社 | レーザー溶接装置のガス供給装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018075956A (ja) | 2018-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4407755B2 (ja) | 車両用フード構造 | |
JP5821340B2 (ja) | 車両の前部車体構造 | |
JP5867599B2 (ja) | 車体前部構造 | |
US9688226B2 (en) | Bumper reinforcement | |
JP6020504B2 (ja) | 車両後部構造 | |
EP3722160B1 (en) | Shock absorbing structure for vehicles | |
US10562475B2 (en) | Vehicle body structure | |
JP6452044B2 (ja) | 自動車の後部車体構造 | |
CN103118905A (zh) | 车辆端部结构 | |
US8491049B2 (en) | Frontal structure of vehicle | |
WO2018016173A1 (ja) | 車体前部構造 | |
US11077880B2 (en) | Front vehicle body structure of vehicle | |
JP7067334B2 (ja) | 車両後部構造 | |
WO2018088453A1 (ja) | バンパリインフォースメント | |
JP5053406B2 (ja) | 自動車の車体構造 | |
JP5790785B2 (ja) | 車両前部構造 | |
JP2008189233A (ja) | 車両前部構造 | |
JP2020183190A (ja) | 車両前部構造 | |
JP5206376B2 (ja) | 車体骨格材構造 | |
JP4635740B2 (ja) | 車両の側部車体構造 | |
JP6221164B2 (ja) | 車体構造 | |
CN104470794A (zh) | 包括能够在发生侧面碰撞的情况下引导中央柱结构变形的额外增强部分的机动车辆 | |
JP2005271734A (ja) | 車両前部の衝撃吸収構造 | |
JP7194358B2 (ja) | 車両のルーフパネル補強構造 | |
JP6977614B2 (ja) | 車両下部構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 17870083 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
32PN | Ep: public notification in the ep bulletin as address of the adressee cannot be established |
Free format text: NOTING OF LOSS OF RIGHTS PURSUANT TO RULE 112(1) EPC. EPO FORM 1205A DATED 24.07.19. |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 17870083 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |