[go: up one dir, main page]

WO2015198679A1 - インホイールモータ車のばね下給電装置 - Google Patents

インホイールモータ車のばね下給電装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015198679A1
WO2015198679A1 PCT/JP2015/060838 JP2015060838W WO2015198679A1 WO 2015198679 A1 WO2015198679 A1 WO 2015198679A1 JP 2015060838 W JP2015060838 W JP 2015060838W WO 2015198679 A1 WO2015198679 A1 WO 2015198679A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
link
wheel motor
power supply
vehicle
motor vehicle
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/060838
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
豊 又吉
咲子 鐸木
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to JP2016529124A priority Critical patent/JP6323555B2/ja
Priority to EP15812195.4A priority patent/EP3162607B1/en
Priority to US15/314,998 priority patent/US10059162B2/en
Priority to CN201580034589.XA priority patent/CN106470862B/zh
Publication of WO2015198679A1 publication Critical patent/WO2015198679A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/18Mounting of vehicle engines
    • B60G2204/182Electric motor on wheel support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/20Mounting of accessories, e.g. pump, compressor
    • B60G2204/202Mounting of accessories, e.g. pump, compressor of cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0061Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being parallel to the wheel axle

Definitions

  • the present invention relates to an unsprung power supply device for an in-wheel motor vehicle, in which an in-wheel motor and a third link are provided in a knuckle for turning a tire, and the third link is a virtual kingpin axis passing through a connection point with the knuckle.
  • the pivot shaft equivalent to the kingpin shaft is hollowed, and the high-voltage wire is disposed in a penetrating manner. For this reason, a special structure for wiring high voltage wires is required, and there is a problem that the structure becomes complicated.
  • the present invention has been made focusing on the above problems, and provides an unsprung power supply device for an in-wheel motor vehicle that can reduce the space around the power supply line to the in-wheel motor while having a simple structure.
  • the purpose is to
  • the unsprung power supply device of an in-wheel motor vehicle provides an in-wheel motor and a third link in a knuckle for turning a tire, and the third link passes through a connection point with the knuckle Let the axis be a virtual kingpin axis.
  • a part of a feeder connecting the in-wheel motor and the vehicle-side power supply unit is fixed to the third link and wired.
  • the third link is a non-rotation link member in which an axis passing through a connection point with the knuckle is a virtual kingpin axis (steering rotation axis).
  • the feed line is divided into the vehicle-side feed line and the motor-side feed line at the fixed position to the third link.
  • the vehicle-side feed line only needs to absorb the vertical movement due to the bounce / rebound, and the motor-side feed line may separate the motion absorbing function as long as it can absorb the rotational movement due to the turning of the tire.
  • the total length of the feed line can be shortened and the dead space can be reduced, as compared with the case where the total length of the feed line is determined so as to absorb the combined movement of the vertical movement and the rotational movement.
  • the space around the feed line to the in-wheel motor while making it a simple structure in which only a part of the feed line is fixed to the third link.
  • FIG. 2 is a side view showing the unsprung power feeding device of the in-wheel motor vehicle of Embodiment 1 as viewed from the inside of the wheel. It is a front view which shows the state which looked at the unsprung power supply device of the in-wheel motor vehicle of Example 1 from wheel front. It is a side view which shows the state which looked at the unsprung power supply device of the in-wheel motor vehicle of Example 2 from the wheel inner side. It is a front view which shows the state which looked at the unsprung power supply device of the in-wheel motor vehicle of Example 2 from wheel front. It is a side view which shows the state which looked at the unsprung power supply device of the in-wheel motor vehicle of Example 3 from the wheel inner side.
  • FIG. 7 is an improvement explanatory view taken along the line AA of FIG. 6 showing the motor power terminal position in the unsprung power supply device of the in-wheel motor vehicle of Example 4;
  • FIG. 7 is an improvement explanatory view taken along line AA of FIG. 6 showing a motor power terminal position equivalent to steering in an unsprung power feeding device of an in-wheel motor vehicle according to a fourth embodiment;
  • FIGS. 1 and 2 show the unsprung power feeder B1 of the in-wheel motor vehicle according to the first embodiment as viewed from the inside of the wheel and from the front of the wheel.
  • the configuration of the unsprung power feeder B1 of the in-wheel motor vehicle will be described below based on FIGS. 1 and 2.
  • the in-wheel motor vehicle to which the unsprung power supply device B1 is applied includes the tire 1, the brake disc 2, the brake caliper 3, the in-wheel motor 4, and the knuckle 5.
  • the virtual king pin shaft 6, the lower link 7, the shock absorber shaft 8, the upper link 9, and the third link 10 are provided. That is, the in-wheel motor 4 and the third link 10 are provided on the knuckle 5 for turning the tire 1, and the third link 10 uses the virtual kingpin axis 6 as the axis passing through the knuckle side connection point 10a which is the connection point with the knuckle 5 .
  • the tire 1 is steered about the imaginary kingpin axis 6 by a steering mechanism such as a tie rod (not shown).
  • the tire 1 is incorporated into a wheel (not shown), and a knuckle 5 and an in-wheel motor 4 are incorporated along the wheel axis line CL via the brake disc 2 and a hub (not shown).
  • the lower link 7 is a first suspension link member that connects the vehicle body and the knuckle 5 below the wheel axis line CL.
  • the vehicle-side swing shaft 7a is swingably mounted on a vehicle body (not shown), and the other motor-side swing point 7b is rotatably installed on the knuckle lower end 5b of the knuckle 5. It is.
  • the shock absorber shaft 8 has a strut structure in which a shock absorber and a coil spring are coaxially disposed, and is a suspension member supported on the vehicle body while absorbing a force received in the vertical direction of the vehicle.
  • the shock absorber shaft 8 elastically supports the shock absorber upper end 8a with respect to a vehicle body (not shown), and the shock absorber lower end 8b is pivotally assembled with respect to the shaft side connection point 10b of the third link 10. .
  • the upper link 9 is a second suspension link member that connects the vehicle body and the third link 10 above the wheel axis line CL.
  • the upper link 9 has a vehicle-side swing shaft 9a swingably mounted on a vehicle-body side member (not shown), and the other third link-side swing point 9b is connected to the link-side connection point 10c of the third link 10. It is incorporated swingably.
  • the third link 10 is a third suspension link member that connects the upper link 9 and the knuckle 5.
  • the third link 10 incorporates the knuckle side connection point 10 a rotatably about the imaginary kingpin axis 6 with respect to the knuckle 5.
  • the shaft side connection point 10 b is pivotally mounted on the lower end 8 b of the shock absorber shaft 8, and the link side connection point 10 c is shaken relative to the third link side swing point 9 b of the upper link 9. It is incorporated freely.
  • the unsprung power feeder B1 includes a feeder fixing member 11 and a feeder 12 as shown in FIGS. 1 and 2. Then, a part of the feeder 12 connecting the in-wheel motor 4 and the vehicle-side power supply 14 is fixed to the third link 10 by the feeder fixing member 11 and wired.
  • the feed line 12 is divided into a vehicle-side feed line 12 a and a motor-side feed line 12 b at the fixed position to the third link 10 as a boundary.
  • the vehicle body side feed line 12a has the feed line slack 12c as an allowance which absorbs the up-and-down movement by bound / rebound.
  • the motor-side feed line 12b has only a minimum feed-line play so that the motor-side feed line 12b has only a minimum feed-line play, as long as it absorbs rotational movement due to turning of the tire. It is connected to the power supply terminal 4a.
  • each component incorporated in the upper link 9 and the lower link 7 uses the vehicle side swinging shaft 9a and the vehicle side swinging shaft 7a as pivoting motion axes, and bounces or rebounds in the setting range of the shock absorber shaft 8. Is going.
  • a part of the feeder 12 connecting the in-wheel motor 4 and the vehicle-side power supply unit 14 is fixed to the third link 10 and wired.
  • the third link 10 is a non-rotation link member which has high rigidity and uses an axis passing through the knuckle-side connection point 10 a with the knuckle 5 as the imaginary kingpin axis 6 (steering rotation axis).
  • the feeder 12 fixed to the third link 10 is divided into the vehicle-side feeder 12a and the motor-side feeder 12b at the fixing position to the third link 10 as a boundary.
  • the vehicle body side feeder line 12a side is basically only vertical movement accompanying bounding / rebounding, and does not perform rotational movement at the time of steering.
  • the motor-side feed line 12b side is basically only rotational movement at the time of steering, and does not move up and down even if there is bound / rebound.
  • the vehicle-side feed line 12a has only to absorb the vertical movement due to bounding / rebound, and the motor-side feed line 12b has only to absorb the rotational movement caused by the tire steering, so that the motion absorbing function is separated.
  • Ru That is, the vehicle-side feed line 12a has the feed-line slack 12c as an allowance for absorbing the vertical movement, and the motor-side feed line 12b has only the minimum play for absorbing the rotational movement.
  • the swinging space is a narrow space which is the expansion of the feed line slack 12c in the vertical direction only by the feed line slack 12c of the vehicle side feed line 12a changing its shape and displacing in the vertical direction of the vehicle. become.
  • the swing space becomes a limited narrow space around the motor-side feed line 12 b only by the torsional displacement of the motor-side feed line 12 b according to the turning angle.
  • the vehicle-side feed line 12a absorbs vertical motion
  • the motor-side feed line 12b absorbs rotational motion, thereby exhibiting a motion absorbing action by function sharing.
  • the motion absorbing function of the feeder 12 is separated between the vehicle-side feeder 12a and the motor-side feeder 12b. Therefore, the total length of the feed line 12 can be shortened and the dead space can be reduced, as compared with the case where the total length of the feed line is determined so as to absorb the combined movement of the vertical movement and the rotational movement. As a result, while a simple structure is employed in which only a part of the feed line 12 is fixed to the third link 10 by the feed line fixing member 11, the space around the feed line 12 to the in-wheel motor 4 can be reduced.
  • the in-wheel motor 4 and the third link 10 are provided on the knuckle 5 for turning the tire 1, and the third link 10 is an imaginary king pin shaft 6 passing through the knuckle 5 connection point (knuckle side connection point 10a)
  • the third link 10 is an imaginary king pin shaft 6 passing through the knuckle 5 connection point (knuckle side connection point 10a)
  • a part of the feeder 12 connecting the in-wheel motor 4 and the vehicle-side power supply unit 14 was fixed to the third link 10 and wired (FIGS. 1 and 2). Therefore, it is possible to reduce the space around the feed line 12 to the in-wheel motor 4 while having a simple structure.
  • the second embodiment is an example in which the fixing position of the feed line to the third link is defined in the vicinity of the virtual kingpin axis.
  • FIG. 3 and 4 show the unsprung power feeder B2 of the in-wheel motor vehicle according to the second embodiment as viewed from the inside of the wheel and from the front of the wheel.
  • FIG.3 and FIG.4 a structure and effect
  • the in-wheel motor vehicle to which the unsprung power supply device B2 is applied is, as shown in FIGS. 3 and 4, the tire 1, the brake disc 2, the brake caliper 3, the in-wheel motor 4, and the knuckle 5.
  • the virtual king pin shaft 6, the lower link 7, the shock absorber shaft 8, the upper link 9, and the third link 10 are provided.
  • the unsprung power feeder B1 includes a feeder fixing member 11 and a feeder 12 as shown in FIGS. 3 and 4. Then, a part of the feeder 12 connecting the in-wheel motor 4 and the vehicle body side power supply unit 14 is fixed and wired in the third link 10 in the vicinity of the virtual kingpin shaft 6. That is, as shown in FIG. 4, when viewed from the front, the feed line fixing member 11 is provided at a position overlapping the virtual kingpin axis 6 and at the outer position of the third link 10.
  • the position near the imaginary kingpin axis 6 includes the position coincident with the imaginary kingpin axis 6 and the position where the distance from the imaginary kingpin axis 6 is within the set distance.
  • the third embodiment is an example in which the fixing position to the third link is specified when two or more feeders are wired.
  • FIGS. 5 and 6 show the unsprung power feeder B3 of the in-wheel motor vehicle according to the third embodiment as viewed from the inside of the wheel and from the front of the wheel.
  • the configuration and operation of the unsprung power feeder B3 of the in-wheel motor vehicle will be described below with reference to FIGS. 5 and 6. The configuration will be described.
  • the in-wheel motor vehicle to which the unsprung power feeding device B3 is applied is, as shown in FIGS. 5 and 6, the tire 1, the brake disc 2, the brake caliper 3, the in-wheel motor 4, and the knuckle 5.
  • the virtual king pin shaft 6, the lower link 7, the shock absorber shaft 8, the upper link 9, and the third link 10 are provided.
  • the third link 10 supports the lower end of the shock absorber shaft 8 at a shaft side connection point 10b located on the vehicle body side relative to the knuckle side connection point 10a.
  • a front link portion 10d and a rear link portion 10e are provided so as to sandwich the shock absorber shaft 8 in the longitudinal direction of the vehicle.
  • the unsprung power feeder B3 includes two feeder fixing members 11 and 11 and two feeders 12 and 12. Then, a part of the two feeders 12, 12 connecting the in-wheel motor 4 and the vehicle-side power supply unit 14 is fixed to the outside of the front link 10d and the rear link 10e by the feeder fixing members 11, 11, respectively. doing.
  • the shock absorber shaft 8 is sandwiched and the third member is a rigid member. It fixed to the front and back link part 10d of the link 10, and 10e. Therefore, the interference between the two thick feeders 12 can be prevented by interposing the shock absorber shaft 8.
  • action are the same as that of Example 1, description is abbreviate
  • the third link 10 supports the lower end of the shock absorber shaft 8 at a position closer to the vehicle body than the connection point (knuckle side connection point 10a) of the knuckle 5, and the front link so as to sandwich the shock absorber shaft 8 in the vehicle longitudinal direction.
  • a section 10d and a rear link section 10e Comprising a section 10d and a rear link section 10e.
  • the fourth embodiment is an example in which a countermeasure against entry is provided to prevent part of the motor-side feed line from entering under the third link at the time of steering.
  • FIG. 7 shows motor power terminal positions in the unsprung power feeder of the in-wheel motor vehicle of the comparative example
  • FIG. 8 shows motor power terminal positions corresponding to steering.
  • FIG. 9 shows the motor power terminal position in the unsprung power feeder B4 of the in-wheel motor vehicle of the fourth embodiment
  • FIG. 10 shows the motor power terminal position corresponding to steering.
  • the unsprung power feeder B4 fixes a part of the two feeders 12 to the outside of the front link 10d and the rear link 10e by feeder fixing members 11 and 11, respectively. There is. Then, when the tire is traveling straight, one straight line connecting the imaginary kingpin shaft 6 and the two motor power terminals 4a and 4a of the in-wheel motor 4 is set as the common axis L0. And it was set as the structure which arrange
  • the unsprung power supply device according to the present invention is applied to an in-wheel motor vehicle including an upper link, a lower link, a third link, and a shock absorber as suspension members.
  • the unsprung power supply device of the present invention can also be applied to in-wheel motor vehicles provided with suspensions having different link configurations.
  • the present invention can be applied to an in-wheel motor vehicle provided with a third link provided on a knuckle and having an axis passing through the connection point of the knuckle as a virtual kingpin axis.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

 簡単な構造としながら、インホイールモータへの給電線の振れまわり空間の低減を図ること。 タイヤ(1)を転舵するナックル(5)にインホイールモータ(4)とサードリンク(10)を設け、サードリンク(10)は、ナックル(5)とのナックル側連結点(10a)を通る軸を仮想キングピン軸(6)とする。このインホイールモータ車において、インホイールモータ(4)と車体側電源部(14)を接続する給電線(12)の一部を、サードリンク(10)に固定して配線した。

Description

インホイールモータ車のばね下給電装置
 本発明は、タイヤを転舵するナックルにインホイールモータとサードリンクを設け、サードリンクは、ナックルとの連結点を通る軸を仮想キングピン軸とするインホイールモータ車のばね下給電装置に関する。
 従来、インホイールモータ車のばね下給電装置において、インホイールモータのケースに固定される旋回軸内にホイールモータ用の配線または/および配管を貫通させるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平3-112724号公報
 しかしながら、従来装置にあっては、キングピン軸相当の旋回軸を空洞化し、高圧電線を貫通配設した構造になっていた。このため、高圧電線を配線するための特別な構造が必要となり、構造が複雑になってしまう、という問題があった。
 本発明は、上記問題に着目してなされたもので、簡単な構造としながら、インホイールモータへの給電線の振れまわり空間の低減を図ることができるインホイールモータ車のばね下給電装置を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、本発明のインホイールモータ車のばね下給電装置は、タイヤを転舵するナックルにインホイールモータとサードリンクを設け、前記サードリンクは、前記ナックルとの連結点を通る軸を仮想キングピン軸とする。
このインホイールモータ車において、前記インホイールモータと車体側電源部を接続する給電線の一部を、前記サードリンクに固定して配線した。
 よって、インホイールモータと車体側電源部を接続する給電線の一部が、サードリンクに固定して配線される。
すなわち、サードリンクは、ナックルとの連結点を通る軸を仮想キングピン軸(転舵回転軸)とする無回転リンク部材である。このため、給電線は、サードリンクへの固定位置を境として、車体側給電線とモータ側給電線に分かれる。そして、車体側給電線は、バウンド/リバウンドによる上下運動を吸収すれば良く、モータ側給電線は、タイヤ転舵による回転運動を吸収すれば良い、というように運動吸収機能が分離される。したがって、上下運動と回転運動の複合運動を吸収するように給電線の全長を決める場合に比べ、給電線の全長の短縮化が図られ、振れまわり空間(デッドスペース)が低減される。
この結果、給電線の一部をサードリンクに固定するだけの簡単な構造としながら、インホイールモータへの給電線の振れまわり空間の低減を図ることができる。
実施例1のインホイールモータ車のばね下給電装置を車輪内側から視た状態を示す側面図である。 実施例1のインホイールモータ車のばね下給電装置を車輪前方から視た状態を示す正面図である。 実施例2のインホイールモータ車のばね下給電装置を車輪内側から視た状態を示す側面図である。 実施例2のインホイールモータ車のばね下給電装置を車輪前方から視た状態を示す正面図である。 実施例3のインホイールモータ車のばね下給電装置を車輪内側から視た状態を示す側面図である。 実施例3のインホイールモータ車のばね下給電装置を車輪前方から視た状態を示す正面図である。 比較例のインホイールモータ車のばね下給電装置におけるモータ電源端子位置を示す図6のA-A線断面による問題説明図である。 比較例のインホイールモータ車のばね下給電装置における転舵相当のモータ電源端子位置を示す図6のA-A線断面による問題説明図である。 実施例4のインホイールモータ車のばね下給電装置におけるモータ電源端子位置を示す図6のA-A線断面による改善説明図である。 実施例4のインホイールモータ車のばね下給電装置における転舵相当のモータ電源端子位置を示す図6のA-A線断面による改善説明図である。
 以下、本発明のインホイールモータ車のばね下給電装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1~実施例4に基づいて説明する。
 図1及び図2は、実施例1のインホイールモータ車のばね下給電装置B1を車輪内側及び車輪前方から視た状態を示す。以下、図1及び図2に基づき、インホイールモータ車のばね下給電装置B1の構成を説明する。
 前記ばね下給電装置B1が適用されたインホイールモータ車は、図1及び図2に示すように、タイヤ1と、ブレーキディスク2と、ブレーキキャリパー3と、インホイールモータ4と、ナックル5と、仮想キングピン軸6と、ロアリンク7と、ショックアブシャフト8と、アッパーリンク9と、サードリンク10と、を備えている。すなわち、タイヤ1を転舵するナックル5にインホイールモータ4とサードリンク10を設け、サードリンク10は、ナックル5との連結点であるナックル側連結点10aを通る軸を仮想キングピン軸6としている。
 前記仮想キングピン軸6は、サードリンク10とナックル5のナックル側連結点10a(=ナックル上端5a)と、ロアリンク7のモータ側揺動点7b(=ナックル下端5b)と、を結んだ仮想軸である。タイヤ1は、図示しないタイロッド等の転舵機構により、仮想キングピン軸6を中心に転舵する。
 前記タイヤ1は、図示しないホイールに組み込まれ、ホイールにはブレーキディスク2や図示しないハブを介してナックル5とインホイールモータ4が車輪軸線CLに添って組み込まれている。
 前記ロアリンク7は、車輪軸線CLより下側にて車体とナックル5を連結する第1のサスペンションリンク部材である。このロアリンク7は、車体側揺動軸7aを、図示しない車体に対して揺動自在に組み込み、もう片方のモータ側揺動点7bを、ナックル5のナックル下端5bに対して回転自在に組み込んでいる。
 前記ショックアブシャフト8は、ショックアブソーバとコイルスプリングを同軸に配置したストラット構造であり、車両上下方向に受ける力を緩衝しながら車体に支持するサスペンション部材である。このショックアブシャフト8は、ショックアブシャフト上端8aを、図示しない車体に対して弾性支持し、ショックアブシャフト下端8bを、サードリンク10のシャフト側連結点10bに対して揺動自在に組み込んでいる。
 前記アッパーリンク9は、車輪軸線CLより上側にて車体とサードリンク10を連結する第2のサスペンションリンク部材である。このアッパーリンク9は、車体側揺動軸9aを、図示しない車体サイドメンバに対して揺動自在に組み込み、もう片方のサードリンク側揺動点9bを、サードリンク10のリンク側連結点10cに対して揺動自在に組み込んでいる。
 前記サードリンク10は、アッパーリンク9とナックル5を連結する第3のサスペンションリンク部材である。このサードリンク10は、ナックル側連結点10aを、ナックル5に対して仮想キングピン軸6を中心として回転可能に組み込んでいる。そして、シャフト側連結点10bを、ショックアブシャフト8のショックアブシャフト下端8bに対して揺動自在に組み込み、リンク側連結点10cを、アッパーリンク9のサードリンク側揺動点9bに対して揺動自在に組み込んでいる。
 前記ばね下給電装置B1は、図1及び図2に示すように、給電線固定部材11と、給電線12と、を備えている。そして、インホイールモータ4と車体側電源部14を接続する給電線12の一部を、給電線固定部材11によりサードリンク10に固定して配線している。
 前記給電線12は、サードリンク10への固定位置を境として、車体側給電線12aとモータ側給電線12bに分かれる。そして、車体側給電線12aは、バウンド/リバウンドによる上下運動を吸収する遊び分として給電線たるみ12cを持たせている。モータ側給電線12bは、主にタイヤ転舵による回転運動を吸収すれば良いために最小限の給電線遊びを持たせただけとし、モータ側給電線12bの端部をインホイールモータ4のモータ電源端子4aに接続している。
 尚、仮想キングピン軸6を中心にタイヤ1が転舵するとき、ナックル5、インホイールモータ4、モータ側給電線12bも合わせて一体的に転舵する。また、アッパーリンク9とロアリンク7に組み込まれた各部品は、車体側揺動軸9aと車体側揺動軸7aを揺動運動の軸とし、ショックアブシャフト8の設定範囲でバウンドやリバウンドを行っている。
 次に、作用を説明する。
実施例1では、インホイールモータ4と車体側電源部14を接続する給電線12の一部を、サードリンク10に固定して配線する構成とした。
 すなわち、サードリンク10は、高剛性であると共に、ナックル5とのナックル側連結点10aを通る軸を仮想キングピン軸6(転舵回転軸)とする無回転リンク部材である。このため、サードリンク10に固定される給電線12は、サードリンク10への固定位置を境として、車体側給電線12aとモータ側給電線12bに分かれる。そして、車体側給電線12a側は、基本的にバウンド/リバウンドに伴う上下運動のみであり、転舵時に回転運動をしない。一方、モータ側給電線12b側は、基本的に転舵時の回転運動のみであり、バウンド/リバウンドがあっても上下運動をしない。
 このため、車体側給電線12aは、バウンド/リバウンドによる上下運動を吸収すれば良く、モータ側給電線12bは、タイヤ転舵による回転運動を吸収すれば良い、というように運動吸収機能が分離される。つまり、車体側給電線12aには、上下運動を吸収する遊び分として給電線たるみ12cを持たせ、モータ側給電線12bには、回転運動を吸収するだけの最小限の遊びを持たせるだけとなる。
 したがって、バウンド/リバウンド時には、車体側給電線12aの給電線たるみ12cが形を変えて車両上下方向に変位するだけで、振れまわり空間は、給電線たるみ12cを上下方向に拡大しただけの狭い空間になる。また、転舵時には、モータ側給電線12bが転舵角に応じて捩れ変位するだけで、振れまわり空間は、モータ側給電線12bの周りの限られた狭い空間になる。バウンド/リバウンドと転舵が重なり合っても同様に、車体側給電線12aは上下運動を吸収し、モータ側給電線12bは回転運動を吸収するというように、機能分担による運動吸収作用を示す。
 このように、給電線12は、車体側給電線12aとモータ側給電線12bとで運動吸収機能が分離される。このため、上下運動と回転運動の複合運動を吸収するように給電線の全長を決める場合に比べ、給電線12の全長の短縮化が図られ、振れまわり空間(デッドスペース)が低減される。この結果、給電線12の一部を給電線固定部材11によりサードリンク10に固定するだけの簡単な構造としながら、インホイールモータ4への給電線12の振れまわり空間の低減が図られる。
 次に、効果を説明する。
実施例1のインホイールモータ車のばね下給電装置B1にあっては、下記の効果を得ることができる。
 (1) タイヤ1を転舵するナックル5にインホイールモータ4とサードリンク10を設け、サードリンク10は、ナックル5との連結点(ナックル側連結点10a)を通る軸を仮想キングピン軸6とするインホイールモータ車において、
 インホイールモータ4と車体側電源部14を接続する給電線12の一部を、サードリンク10に固定して配線した(図1,2)。
  このため、簡単な構造としながら、インホイールモータ4への給電線12の振れまわり空間の低減を図ることができる。
 実施例2は、給電線のサードリンクへの固定位置を、仮想キングピン軸の近傍位置に規定した例である。
 図3及び図4は、実施例2のインホイールモータ車のばね下給電装置B2を車輪内側及び車輪前方から視た状態を示す。以下、図3及び図4に基づき、インホイールモータ車のばね下給電装置B2の構成及び作用を説明する。
 前記ばね下給電装置B2が適用されたインホイールモータ車は、図3及び図4に示すように、タイヤ1と、ブレーキディスク2と、ブレーキキャリパー3と、インホイールモータ4と、ナックル5と、仮想キングピン軸6と、ロアリンク7と、ショックアブシャフト8と、アッパーリンク9と、サードリンク10と、を備えている。
 前記ばね下給電装置B1は、図3及び図4に示すように、給電線固定部材11と、給電線12と、を備えている。そして、インホイールモータ4と車体側電源部14を接続する給電線12の一部を、サードリンク10のうち、仮想キングピン軸6の近傍位置に固定して配線している。つまり、図4に示すように、正面から視たとき、仮想キングピン軸6と重なる位置であって、サードリンク10の外側位置に給電線固定部材11を設けている。なお、仮想キングピン軸6の近傍位置とは、仮想キングピン軸6に一致する位置と仮想キングピン軸6からの距離が設定距離の範囲内の位置とを含む。
 このように、実施例2では、インホイールモータ4と車体側電源部14を接続する給電線12をサードリンク10に一部固定するとき、仮想キングピン軸6の近傍位置に固定して配線する構成とした。このため、転舵時、インホイールモータ4とサードリンク10に固定した給電線固定部材11の相対位置の変化量が低減され、モータ側給電線12bの配線がコンパクトに配置できる。なお、他の構成及び作用は、実施例1と同様であるので説明を省略する。
 次に、効果を説明する。
実施例2のインホイールモータ車のばね下給電装置B2にあっては、下記の効果を得ることができる。
 (2) 給電線12の一部を、サードリンク10のうち、仮想キングピン軸6の近傍位置に固定して配線した(図4)。
  このため、(1)の効果に加え、仮想キングピン軸6から離れたサードリンク10の位置に固定する場合に比べ、モータ側給電線12bの配線をコンパクトに配置することができる。
 実施例3は、給電線を2本以上配線するとき、サードリンクへの固定位置を規定した例である。
 図5及び図6は、実施例3のインホイールモータ車のばね下給電装置B3を車輪内側及び車輪前方から視た状態を示す。以下、図5及び図6に基づき、インホイールモータ車のばね下給電装置B3の構成及び作用を説明する。
構成を説明する。
 前記ばね下給電装置B3が適用されたインホイールモータ車は、図5及び図6に示すように、タイヤ1と、ブレーキディスク2と、ブレーキキャリパー3と、インホイールモータ4と、ナックル5と、仮想キングピン軸6と、ロアリンク7と、ショックアブシャフト8と、アッパーリンク9と、サードリンク10と、を備えている。
 前記サードリンク10は、図5に示すように、ナックル側連結点10aより車体側位置のシャフト側連結点10bでショックアブシャフト8の下端を支持する。そして、ショックアブシャフト8を車両前後方向で挟むように前リンク部10dと後リンク部10eを有して構成している。
 前記ばね下給電装置B3は、図5及び図6に示すように、2つの給電線固定部材11,11と、2つの給電線12,12と、を備えている。そして、インホイールモータ4と車体側電源部14を接続する2つの給電線12,12の一部を、前リンク部10dと後リンク部10eの外側に、それぞれ給電線固定部材11,11により固定している。
 このように、実施例3では、インホイールモータ4と車体側電源部14を接続する給電線12をサードリンク10に2本以上配線するとき、ショックアブシャフト8を挟むと共に、剛性部材であるサードリンク10の前後リンク部10d,10eに固定した。このため、2本の太い給電線12,12間の干渉を、ショックアブシャフト8を介在させることで防止できる。なお、他の構成及び作用は、実施例1と同様であるので説明を省略する。
 次に、効果を説明する。
実施例3のインホイールモータ車のばね下給電装置B3にあっては、下記の効果を得ることができる。
 (3) サードリンク10は、ナックル5の連結点(ナックル側連結点10a)より車体側位置でショックアブシャフト8の下端を支持すると共に、ショックアブシャフト8を車両前後方向で挟むように前リンク部10dと後リンク部10eを有して構成し、
 インホイールモータ4と車体側電源部14を接続する給電線12,12が2本以上のとき、前リンク部と後リンク部の外側にそれぞれ固定した(図5)。
  このため、上記(1)又は(2)の効果に加え、2本以上の給電線12,12を配線したとき、給電線12,12の間にショックアブシャフト8を介在させることで、給電線12,12間の干渉を防止することができる。
 実施例4は、転舵時、モータ側給電線の一部がサードリンクの下に入り込むことを防止する入り込み対策を施した例である。
 図7は比較例のインホイールモータ車のばね下給電装置におけるモータ電源端子位置を示し、図8は転舵相当のモータ電源端子位置を示す。以下、図7及び図8に基づき、比較例のインホイールモータ車のばね下給電装置における問題を説明する。
 比較例の場合、2本の給電線12,12をサードリンク10の前リンク部10dと後リンク部10eに配置するとき、図7に示すように、仮想キングピン軸6と、2つのモータ電源端子4a,4aのそれぞれを結ぶ2つの直線L1,L2を設定する。そして、2つの直線L1,L2上にそれぞれ給電線固定部材11,11を設ける例としている。
 この比較例の場合、仮想キングピン軸6を中心にタイヤ1が転舵するとき、ナックル5、インホイールモータ4、モータ側給電線12bも合わせて一体的に転舵する。このため、図8に示すように、転舵時にモータ側給電線12bの一部とモータ電源端子4aがサードリンク10の下に重なって入り込む。この結果、サードリンク10の下に重なったとき、モータ側給電線12bとインホイールモータ4、モータ側給電線12bとサードリンク10の干渉を避ける必要があり、インホイールモータ4のモータ径アップやサードリンク10のコンパクト化を望めない。
 図9は、実施例4のインホイールモータ車のばね下給電装置B4におけるモータ電源端子位置を示し、図10は転舵相当のモータ電源端子位置を示す。以下、図9及び図10に基づき、実施例4のインホイールモータ車のばね下給電装置B4の構成及び作用を説明する。
 前記ばね下給電装置B4は、図9に示すように、2つの給電線12の一部を、前リンク部10dと後リンク部10eの外側に、それぞれ給電線固定部材11,11により固定している。そして、タイヤが直進状態のとき、仮想キングピン軸6とインホイールモータ4の2つのモータ電源端子4a,4aを結ぶ一つの直線を共通軸L0として設定する。そして、サードリンク10の前リンク部10dと後リンク部10eの外側に固定される2つの給電線固定部材11,11を、共通軸L0の近傍位置に配置する構成とした。
 実施例4の場合、図10に示すように、転舵時にモータ側給電線12bの一部とモータ電源端子4aがサードリンク10の下に重なって入り込まない。この結果、モータ側給電線12bとインホイールモータ4、モータ側給電線12bとサードリンク10の干渉問題が発生せず、インホイールモータ4のモータ径アップやサードリンク10のコンパクト化を望める。なお、他の構成及び作用は、実施例1と同様であるので説明を省略する。
 次に、効果を説明する。
実施例4のインホイールモータ車のばね下給電装置B4にあっては、下記の効果を得ることができる。
 (4) タイヤ1が直進状態のとき、仮想キングピン軸6とインホイールモータ4の2つのモータ電源端子4a,4aを結ぶ一つの直線を共通軸L0とすると、
 サードリンク10の前リンク部10dと後リンク部10eの外側に固定される2つの給電線固定部材11,11を、共通軸L0の近傍位置に配置した(図9)。
  このため、上記(3)の効果に加え、インホイールモータ4のモータ径アップやサードリンク10のコンパクト化を望むことができる。
 以上、本発明のインホイールモータ車のばね下給電装置を実施例1~実施例4に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
 実施例1~4では、本発明のばね下給電装置を、アッパーリンクとロアリンクとサードリンクとショックアブシャフトをサスペンション部材として備えたインホイールモータ車に適用する例を示した。しかし、本発明のばね下給電装置は、リンク構成が異なるサスペンションを備えたインホイールモータ車に対しても適用することができる。要するに、ナックルに設けられ、ナックルの連結点を通る軸を仮想キングピン軸とするサードリンクを備えたインホイールモータ車であれば適用できる。
関連出願の相互参照
 本出願は、2014年6月27日に日本国特許庁に出願された特願2014-133315に基づいて優先権を主張し、その全ての開示は完全に本明細書で参照により組み込まれる。

Claims (4)

  1.  タイヤを転舵するナックルにインホイールモータとサードリンクを設け、前記サードリンクは、ナックルとの連結点を通る軸を仮想キングピン軸とするインホイールモータ車において、
     前記インホイールモータと車体側電源部を接続する給電線の一部を、前記サードリンクに固定して配線した
     ことを特徴とするインホイールモータ車のばね下給電装置。
  2.  請求項1に記載されたインホイールモータ車のばね下給電装置において、
     前記給電線の一部を、前記サードリンクのうち、前記仮想キングピン軸の近傍位置に固定して配線した
     ことを特徴とするインホイールモータ車のばね下給電装置。
  3.  請求項1又は2に記載されたインホイールモータ車のばね下給電装置において、
     前記サードリンクは、前記ナックルの連結点より車体側位置でショックアブシャフトの下端を支持すると共に、前記ショックアブシャフトを車両前後方向で挟むように前リンク部と後リンク部を有して構成し、
     前記インホイールモータと車体側電源部を接続する給電線が2本以上のとき、前記前リンク部と前記後リンク部の外側にそれぞれ固定した
     ことを特徴とするインホイールモータ車のばね下給電装置。
  4.  請求項3に記載されたインホイールモータ車のばね下給電装置において、
     前記タイヤが直進状態のとき、前記仮想キングピン軸と前記インホイールモータの2つのモータ電源端子を結ぶ一つの直線を共通軸とすると、
     前記サードリンクの前リンク部と後リンク部の外側に固定される2つの給電線固定部材を、前記共通軸の近傍位置に配置した
     ことを特徴とするインホイールモータ車のばね下給電装置。
PCT/JP2015/060838 2014-06-27 2015-04-07 インホイールモータ車のばね下給電装置 WO2015198679A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016529124A JP6323555B2 (ja) 2014-06-27 2015-04-07 インホイールモータ車のばね下給電装置
EP15812195.4A EP3162607B1 (en) 2014-06-27 2015-04-07 Unsprung power supply apparatus for in-wheel motor vehicle
US15/314,998 US10059162B2 (en) 2014-06-27 2015-04-07 Unsprung power supply apparatus for in-wheel motor vehicle
CN201580034589.XA CN106470862B (zh) 2014-06-27 2015-04-07 轮毂电机车的簧下供电装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014133315 2014-06-27
JP2014-133315 2014-06-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015198679A1 true WO2015198679A1 (ja) 2015-12-30

Family

ID=54937780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/060838 WO2015198679A1 (ja) 2014-06-27 2015-04-07 インホイールモータ車のばね下給電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10059162B2 (ja)
EP (1) EP3162607B1 (ja)
JP (1) JP6323555B2 (ja)
CN (1) CN106470862B (ja)
WO (1) WO2015198679A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017185912A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 Ntn株式会社 インホイールモータ動力線の配線構造およびインホイールモータ駆動装置
JP2017190117A (ja) * 2016-04-06 2017-10-19 Ntn株式会社 インホイールモータ動力線の配線構造およびインホイールモータ駆動装置
CN107848399A (zh) * 2016-04-06 2018-03-27 Ntn株式会社 轮内电动机动力线的配线结构以及轮内电动机驱动装置
CN107848403A (zh) * 2016-04-06 2018-03-27 Ntn株式会社 轮内电动机驱动装置
WO2019004029A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 Ntn株式会社 インホイールモータ動力線の配線構造
JP2023102368A (ja) * 2022-01-12 2023-07-25 住友電装株式会社 足回り用配線モジュール

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3021910B1 (fr) * 2014-06-05 2018-12-07 Valeo Systemes De Controle Moteur Ensemble stator pour moteur-roue et son support-fusee.
US10059162B2 (en) * 2014-06-27 2018-08-28 Nissan Motor Co., Ltd. Unsprung power supply apparatus for in-wheel motor vehicle
JP7004121B2 (ja) * 2020-02-20 2022-02-10 住友電装株式会社 ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの配索構造
JP7082997B2 (ja) * 2020-03-16 2022-06-09 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動三輪車

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005329910A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Bridgestone Corp インホイールモータシステム
JP2008001241A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Toyota Motor Corp 電線の配線構造
JP2008308033A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Toyota Motor Corp 車輪駆動装置
JP2013112003A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Ntn Corp 電動車両の導電路
JP2013144509A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Nissan Motor Co Ltd インホイールモータ駆動車輪のモータ給電線配索構造
JP2013159224A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Nissan Motor Co Ltd 動力源一体式車輪のワイヤハーネス配索構造

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3163250A (en) * 1960-06-09 1964-12-29 Raymond Corp Narrow aisle material handling truck
US3566165A (en) * 1969-05-06 1971-02-23 Gen Motors Corp Electric vehicle drive motor
JP2554697B2 (ja) * 1988-03-29 1996-11-13 新日本製鐵株式会社 電気自動車のモータ冷却装置
JPH03112724A (ja) 1989-09-25 1991-05-14 Aisin Aw Co Ltd 車両用モータの配線および配管装置
US5150763A (en) * 1991-04-24 1992-09-29 Aisin Aw Co., Ltd. Wiring and piping arrangement for a vehicle motor
US5087229A (en) * 1991-05-06 1992-02-11 General Motors Corporation Independently suspended steerable motor wheel apparatus
US5327034A (en) * 1992-07-14 1994-07-05 Hydro-Quebec Electrically motorized wheel assembly
DE9305633U1 (de) * 1993-04-15 1993-06-17 EC Engineering + Consulting Spezialmaschinen GmbH, 7900 Ulm Vorrichtung zum Antreiben, Führen und Lenken eines Fahrzeugrades
JP3440082B2 (ja) * 2001-02-19 2003-08-25 科学技術振興事業団 電気自動車用インホイールモーター
JP4154883B2 (ja) * 2001-11-01 2008-09-24 株式会社日立製作所 ブレーキ装置
US7597169B2 (en) * 2001-12-07 2009-10-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Wheel module
US7413203B2 (en) * 2003-05-14 2008-08-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension system for electric vehicle
JP4276579B2 (ja) * 2004-05-17 2009-06-10 トヨタ自動車株式会社 インホイールモータに設けられる部品の搭載構造
JP2006240429A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Toyota Motor Corp 駆動ユニット
JP4965131B2 (ja) * 2006-01-27 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 インホイールモータ
US7849945B2 (en) * 2006-02-24 2010-12-14 Honda Motor Co., Ltd Modular electric powertrain for a vehicle
US20110011656A1 (en) * 2007-03-20 2011-01-20 Peder Ulrik Poulsen Hybrid vehicle system with indirect drive
US20080257620A1 (en) * 2007-03-20 2008-10-23 Peder Ulrik Poulsen Hybrid Vehicle Drive System
KR20100033375A (ko) * 2007-05-18 2010-03-29 머티리얼웍스 엘엘씨 로드 휠 추진 장치 및 그 제조 방법
JP4780170B2 (ja) * 2008-09-30 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 車両用モータ駆動装置
JP5393285B2 (ja) * 2009-06-18 2014-01-22 アイシン精機株式会社 電動機の結線構造および結線方法
JP5383340B2 (ja) * 2009-06-18 2014-01-08 アイシン精機株式会社 電動機の結線構造および結線方法
US8746383B2 (en) * 2010-03-01 2014-06-10 Victor Basadzishvili Vehicle suspension and drive system
JP5891803B2 (ja) * 2012-01-18 2016-03-23 日産自動車株式会社 操舵輪のワイヤハーネス配索構造
JP5892072B2 (ja) * 2013-01-08 2016-03-23 日立金属株式会社 車両用複合ケーブル
US9302577B2 (en) * 2013-08-29 2016-04-05 Roberto Sanchez Catalan Halbach array electric motor with substantially contiguous electromagnetic cores
JP6271196B2 (ja) * 2013-09-19 2018-01-31 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
US10059162B2 (en) * 2014-06-27 2018-08-28 Nissan Motor Co., Ltd. Unsprung power supply apparatus for in-wheel motor vehicle
JP6219263B2 (ja) * 2014-12-22 2017-10-25 日立金属株式会社 車両用複合ケーブル及び車両用複合ハーネス

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005329910A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Bridgestone Corp インホイールモータシステム
JP2008001241A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Toyota Motor Corp 電線の配線構造
JP2008308033A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Toyota Motor Corp 車輪駆動装置
JP2013112003A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Ntn Corp 電動車両の導電路
JP2013144509A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Nissan Motor Co Ltd インホイールモータ駆動車輪のモータ給電線配索構造
JP2013159224A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Nissan Motor Co Ltd 動力源一体式車輪のワイヤハーネス配索構造

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017185912A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 Ntn株式会社 インホイールモータ動力線の配線構造およびインホイールモータ駆動装置
JP2017190117A (ja) * 2016-04-06 2017-10-19 Ntn株式会社 インホイールモータ動力線の配線構造およびインホイールモータ駆動装置
CN107848399A (zh) * 2016-04-06 2018-03-27 Ntn株式会社 轮内电动机动力线的配线结构以及轮内电动机驱动装置
CN107848403A (zh) * 2016-04-06 2018-03-27 Ntn株式会社 轮内电动机驱动装置
CN109070719A (zh) * 2016-04-06 2018-12-21 Ntn株式会社 轮内电动机动力线的配线结构及轮内电动机驱动装置
EP3441251A4 (en) * 2016-04-06 2019-12-11 NTN Corporation WIRING STRUCTURE FOR WHEEL-INTEGRATED MOTOR POWER LINE AND WHEEL-INTEGRATED MOTOR DRIVE DEVICE
US10723288B2 (en) 2016-04-06 2020-07-28 Ntn Corporation Wiring structure for in-wheel motor power line, and in-wheel motor drive device
CN107848399B (zh) * 2016-04-06 2022-04-15 Ntn株式会社 轮内电动机动力线的配线结构以及轮内电动机驱动装置
CN107848403B (zh) * 2016-04-06 2022-09-20 Ntn株式会社 轮内电动机驱动装置
WO2019004029A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 Ntn株式会社 インホイールモータ動力線の配線構造
JP2023102368A (ja) * 2022-01-12 2023-07-25 住友電装株式会社 足回り用配線モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP3162607A1 (en) 2017-05-03
US20170190229A1 (en) 2017-07-06
JPWO2015198679A1 (ja) 2017-04-20
CN106470862A (zh) 2017-03-01
JP6323555B2 (ja) 2018-05-16
CN106470862B (zh) 2018-10-30
EP3162607A4 (en) 2017-05-24
EP3162607B1 (en) 2019-03-13
US10059162B2 (en) 2018-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015198679A1 (ja) インホイールモータ車のばね下給電装置
JP4980825B2 (ja) ステアリング装置
CN101287616B (zh) 轮内悬架
US9796235B2 (en) Suspension device for in-wheel motor driven wheel
JP6313610B2 (ja) インホイールモータ駆動装置とダンパとの連結構造およびこの連結構造を備えるサスペンション装置
CN102717696A (zh) 独立驱动、转向和悬架系统
JP2013159224A (ja) 動力源一体式車輪のワイヤハーネス配索構造
JP2008018924A (ja) サスペンション装置
US20160149357A1 (en) Motor power feed wiring routing structure for in-wheel motor driven wheel
WO2018092587A1 (ja) 車両用懸架装置
KR20230060000A (ko) 독립 코너모듈
JP2008168803A (ja) 車両用駆動装置の配設構造
CN105992724B (zh) 借助致动器可转向的车辆后轮的独立悬架
WO2016181795A1 (ja) インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造
JP6613056B2 (ja) インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造
JP2017007455A (ja) インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造
JP2015013528A (ja) インホイールモータ駆動車輪のモータ給電線配索構造
JP5556447B2 (ja) 車両用サスペンション装置
CN107031738A (zh) 轮胎盖板装置
JP6546485B2 (ja) インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造
JP2014008784A (ja) ステアリング装置
JP4929745B2 (ja) 車輪の転舵装置
JP4857658B2 (ja) サスペンション装置
KR101859014B1 (ko) 링크타입 스프링 회전형 능동 서스펜션
JP2008114696A (ja) スタビライザ連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15812195

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016529124

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15314998

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015812195

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015812195

Country of ref document: EP