[go: up one dir, main page]

WO2013108304A1 - 乗員保護構造および乗員保護方法 - Google Patents

乗員保護構造および乗員保護方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013108304A1
WO2013108304A1 PCT/JP2012/004829 JP2012004829W WO2013108304A1 WO 2013108304 A1 WO2013108304 A1 WO 2013108304A1 JP 2012004829 W JP2012004829 W JP 2012004829W WO 2013108304 A1 WO2013108304 A1 WO 2013108304A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
instrument panel
steering shaft
panel member
vehicle
vehicle body
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/004829
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正信 福島
啓人 木戸
宏昌 本地
Original Assignee
マツダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マツダ株式会社 filed Critical マツダ株式会社
Priority to US14/345,251 priority Critical patent/US8950778B2/en
Priority to JP2013554079A priority patent/JP5708829B2/ja
Priority to DE112012005706.6T priority patent/DE112012005706T5/de
Priority to CN201280046304.0A priority patent/CN104039634B/zh
Publication of WO2013108304A1 publication Critical patent/WO2013108304A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/14Dashboards as superstructure sub-units
    • B62D25/145Dashboards as superstructure sub-units having a crossbeam incorporated therein

Definitions

  • the present invention includes a pair of vehicle body components provided on the left and right sides of the vehicle body, an instrument panel member installed so as to extend between the pair of vehicle body components in the vehicle width direction, and both end portions of the instrument panel members in the vehicle width direction. And a pair of coupling portions coupled to the inner walls of the vehicle body constituent members, and a structure and method for protecting a vehicle occupant.
  • the instrument panel member whose end is coupled to the hinge pillar bends toward the rear of the vehicle body around the center stay located at the center of the vehicle width direction. To do.
  • patent document 1 and patent document 2 are known as techniques aiming at the reliable restraint of the occupant by the airbag.
  • Patent Document 1 prevents the steering wheel from rotating forward and upward in the event of a frontal collision of the vehicle, and ensures an accurate operation of the airbag device or the like. However, it does not suppress the movement of the instrument panel member and the steering wheel in the vehicle width direction, and the above problem cannot be solved.
  • Patent Document 2 has a rotation device that can change the deployment direction of an airbag. According to this technique, even when the head of the occupant is displaced in the left-right direction (vehicle width direction) with respect to the steering center at the time of a frontal collision of the vehicle, the airbag is used in the direction in which the deviation is corrected using the rotating device. By changing the deployment direction of the occupant, the head of the occupant can be reliably restrained. However, since a rotation device for changing the deployment direction of the airbag is indispensable, there is a problem that the structure becomes complicated.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and an object of the present invention is to suppress the movement of the steering wheel inward in the vehicle width direction with a simple structure and to secure the occupant with an airbag. It is to restrain to.
  • an occupant protection structure of the present invention includes a pair of vehicle body components provided on the left and right sides of a vehicle body, and an instrument panel member installed so as to extend in the vehicle width direction between the pair of vehicle body components. Further, the present invention is intended for a vehicle provided with a pair of coupling portions provided at both ends of the instrument panel member in the vehicle width direction and coupled to the inner walls of the vehicle body constituent members.
  • a steering shaft support portion that supports the steering shaft is provided at a position that is offset to the left or right of the center portion in the vehicle width direction of the instrument panel member.
  • the strength of the instrument panel member between the steering shaft support portion and the coupling portion on the side close to the steering shaft against the load in the longitudinal direction of the vehicle body input from the coupling portion on the side close to the steering shaft is It is set smaller than the strength of the instrument panel member between the steering shaft support portion and the connecting portion on the side far from the steering shaft.
  • the instrument panel member between the steering shaft support portion and the coupling portion close to the steering shaft is bent first at the time of a frontal collision of the vehicle, the movement of the steering wheel inward in the vehicle width direction is suppressed.
  • the occupant can be reliably restrained by the airbag.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an occupant protection structure according to an embodiment of the present invention. It is an enlarged view of the principal part of FIG. It is a bottom view which shows the said passenger protection structure. It is a principal part enlarged view of FIG. It is a top view which shows the effect
  • FIG. 1 is a perspective view showing an occupant protection structure of the present embodiment
  • FIG. 2 is a plan view of a main part of FIG.
  • arrow F indicates the front of the vehicle body
  • arrow R indicates the rear of the vehicle body.
  • a floor panel 1 is provided at the bottom of the vehicle compartment, and a tunnel portion 2 that protrudes into the vehicle interior and extends in the longitudinal direction of the vehicle body is integrally formed at the center of the floor panel 1 in the vehicle width direction. Is formed.
  • the tunnel portion 2 is formed in a substantially hat shape in cross section having left and right side walls 2a and 2b and a top deck surface 2c.
  • the tunnel portion 2 is a member that plays a central role in increasing the rigidity of the bottom of the vehicle body.
  • a pair of left and right side sills 3, 3 extending in the longitudinal direction of the vehicle body are joined and fixed to the left and right sides of the floor panel 1 described above.
  • the side sill 3 is a vehicle body strength member having a closed cross section extending in the longitudinal direction of the vehicle body, and includes a side sill inner and a side sill outer that are joined to each other across the closed cross section.
  • 18 is a steering wheel and 21 is an electric power steering unit.
  • the steering wheel 18 and the electric power steering unit 21 are arranged in front of a driver seat not shown. Note that this embodiment is premised on a left-hand drive vehicle, and the driver's seat is provided at a position on the left side in the passenger compartment.
  • an opening for getting on and off the front seat occupant and an opening for getting on and off the rear seat occupant are provided on the side of the vehicle body.
  • a pillar 4 is provided.
  • a lower end portion of the center pillar 4 is coupled to the side sill 3.
  • the center pillar 4 is a vehicle body strength member having a closed cross section extending in the vertical direction of the vehicle body, and includes a center pillar inner and a center pillar outer that are joined to each other with the closed cross section interposed therebetween.
  • hinge pillars 5 that rise upward from the side sill 3 are respectively provided at the front ends of the pair of left and right side sills 3.
  • the pair of left and right hinge pillars 5 are vehicle body strength members having a closed cross section 8 extending in the vertical direction of the vehicle body, and have a hinge pillar inner 6 and a hinge pillar outer 7 that are joined to each other across the closed cross section 8. .
  • the vehicle outer surface of the hinge pillar outer 7 described above is provided with seating surfaces 9, 9 for attaching a vehicle body side door hinge bracket (not shown) that supports the front door so that it can be opened and closed.
  • the seats 9 and 9 are formed so as to integrally protrude from the vehicle outer surface of the hinge pillar outer 7.
  • the front pillar 10 is a vehicle body strength member having a closed cross section that extends obliquely rearward and has a front pillar inner and a front pillar outer that are joined to each other across the closed cross section.
  • An instrument panel member 12 made of a metal pipe that supports the steering shaft 11 is installed between the hinge pillars 5 and 5 as a pair of left and right vehicle body components so as to extend in the vehicle width direction.
  • the instrument panel member 12 includes a large diameter portion 12A located on the driver seat side (left side) and a small diameter portion 12B located on the passenger seat side (right side).
  • Instrument panel side brackets 13 and 14 are provided at both ends of the instrument panel member 12 in the vehicle width direction.
  • the instrument panel side brackets 13 and 14 are respectively coupled to the hinge pillar inner 6 which is the inner wall of the hinge pillars 5 and 5 (vehicle body constituent members), and correspond to a pair of coupling portions. Both end portions in the vehicle width direction of the instrument panel member 12 are connected to a pair of left and right hinge pillars 5 and 5 via the instrument panel side brackets 13 and 14.
  • the instrument panel side brackets 13 and 14 are coupled to cylindrical portions 13 a and 14 a coupled to both ends of the instrument panel side member 12 and hinge pillar inners 6 and 6.
  • the connecting flange portions 13b and 14b are provided.
  • the steering shaft 11 is supported by the large diameter portion 12 ⁇ / b> A of the instrument panel member 12 via the steering support bracket 15, as schematically showing the steering support structure in a bottom view.
  • the steering support bracket 15 described above includes a pair of left and right side brackets 15A and 15B having a C-shaped cross section that are coupled and fixed to the instrument panel member 12, and a pair of the left and right side brackets.
  • a front bracket 15F for connecting the front upper portions of the side brackets 15A, 15B in the vehicle width direction
  • a rear bracket 15R for connecting the rear upper portions of the pair of left and right side brackets 15A, 15B in the vehicle width direction.
  • the arrow IN indicates the inner side in the vehicle width direction
  • the arrow OUT indicates the outer side in the vehicle width direction.
  • the central portion in the width direction is referred to as a steering shaft support portion 16.
  • the steering shaft support portion 16 is set at a position offset to the left side of the center of the instrument panel member 12 in the vehicle width direction in response to the steering wheel 18 and the steering shaft 11 being provided in front of the driver seat.
  • the instrument panel member 12 is a center stay as a support member attached between a steering shaft support portion 16 and an instrument panel side bracket 14 (joint portion) on the side far from the steering shaft 11. 17 is supported by the left side wall 2 a of the tunnel portion 2. That is, the instrument panel member 12 is not only connected to the hinge pillars 5 and 5 (a pair of vehicle body constituting members) via the instrument panel side brackets 13 and 14 at the left and right ends, but also at the center in the vehicle width direction of the center stay 17. It is fixed between the left and right hinge pillars 5 and 5 by being connected to the tunnel portion 2 (other vehicle body constituent member) via the via.
  • the steering shaft 11 is rotatably supported by the instrument panel member 12 that is firmly fixed to the vehicle body as described above via the steering support bracket 15 and the steering column.
  • a steering wheel 18 for steering the front wheels is attached.
  • the steering wheel 18 is provided with a frontal airbag device for a driver's seat provided with an airbag 19 (see FIG. 5) that is a bag body that is deployed so as to cover the steering wheel 18 at the time of a frontal collision of the vehicle. .
  • the hinge pillar 5 on the side close to the steering shaft 11 (left side in this embodiment) is pressed toward the rear side of the vehicle body.
  • a load in the longitudinal direction of the vehicle body is input to the instrument panel side bracket 13 on the side closer to the steering shaft 11.
  • the steering wheel 18 is moved inward in the vehicle width direction by this input load.
  • the following configuration is adopted.
  • the strength against the input load provided on the instrument panel member 12 between the steering shaft support portion 16 and the instrument panel side bracket 13 on the side close to the steering shaft 11 (range indicated by X in FIG. 2)
  • the strength is set to be smaller than the strength of the instrument panel member 12 between the instrument panel side bracket 14 on the side far from the steering shaft 11 (the range indicated by Y in FIG. 2).
  • the steering shaft support portion 16 is more than the instrument panel member 12 where the center stay 17 is attached due to the vehicle body longitudinal load input from the instrument panel side bracket 13 closer to the steering shaft 11 at the time of the small overlap collision.
  • the instrument panel member 12 between the instrument panel side bracket 13 on the side close to the steering shaft 11 is set to have a difference in strength between the instrument panel members 12.
  • the instrument panel member 12 belonging to the range X in FIG. 2 is bent before the attachment portion Z of the center stay 17 shown in FIG.
  • the intensity is set smaller than the intensity in the range Y.
  • an instrument panel member 12 between the steering shaft support portion 16 and the instrument panel side bracket 13 on the side close to the steering shaft 11 (within the above range X).
  • a hole 20 as a fragile portion is provided at any position), and the above range X is weakened by the presence of the hole 20.
  • the hole 20 (fragile portion) is provided at any one of an upper portion, a lower portion, and a rear portion of the outer peripheral portion of the instrument panel member 12.
  • the instrument panel member 12 is bisected by a center line extending in the vertical direction of the vehicle body through the center of the cross section of the instrument panel member 12, not the front region located on the front side of the vehicle body than the center line, It is preferable that the formation position of the hole 20 is set in a rear region located on the rear side of the vehicle body from the center line. In this embodiment, as shown in FIGS.
  • a hole 20 is formed so as to penetrate the lower portion of the large diameter portion 12 ⁇ / b> A of the instrument panel member 12, and the lower portion of the outer peripheral portion of the instrument panel member 12 is formed.
  • the formation position of the hole 20 (fragile part) is set.
  • the instrument panel member 12 Since the instrument panel member 12 is supported by a center stay 17 as a support member, a frontal collision of the vehicle, particularly a small overlap collision as shown in FIG. 5 (a pair of left and right front side frames FS provided at the front part of the vehicle body).
  • a frontal collision of the vehicle particularly a small overlap collision as shown in FIG. 5 (a pair of left and right front side frames FS provided at the front part of the vehicle body).
  • the position of the steering wheel 18 in the vehicle width direction may be largely shifted.
  • the hinge pillar is moved backward by the obstacle, and a large bending moment acts on the instrument panel member.
  • the instrument panel member usually bends and deforms from the attachment portion of the center stay.
  • the instrument panel member between the center stay mounting part and the left instrument panel side bracket largely moves toward the rear of the vehicle body. Accordingly, the rear part of the steering shaft and the steering wheel are moved in the vehicle width direction. Will move inward.
  • it is conceivable to increase the strength of the instrument panel member but this leads to an increase in the weight of the vehicle body.
  • it is conceivable to change the fastening structure between the instrument panel member and the peripheral member and the layout of the peripheral member but this is not easy due to design restrictions.
  • the steering wheel 18 moves in the vehicle width direction at the time of a frontal collision of the vehicle, particularly at the time of a small overlap collision, by a relatively simple structure in which the hole 20 as a fragile part is provided. Can be suppressed. That is, in the structure of this embodiment, when an obstacle P such as a pole collides with the left front side frame FS in the vehicle width direction outside, a bumper (not shown) on the front of the vehicle body is destroyed by the collision with the obstacle P. After that, the vicinity of the left end in the vehicle width direction of the bumper reinforcement BR comes into contact with the obstacle P, and the front wheel FW is pressed to the rear side of the vehicle body by the obstacle P.
  • a bumper not shown
  • the front wheel FW moves the hinge pillar 5 to the rear side of the vehicle body. Press.
  • the hinge pillar 5 is retracted as in the case of the conventional structure described above.
  • the instrument panel member 12 bends as indicated by the phantom line ⁇ in FIG.
  • the amount of deformation inward in the vehicle width direction is as shown by the imaginary line ⁇ 1 in the figure.
  • the deformation amount of the steering shaft support portion 16 indicated by the imaginary line ⁇ 1 is small compared to the deformation amount when the instrument panel member 12 is deformed with the mounting portion of the center stay 17 as a fulcrum.
  • the amount of deformation of the rear portion and the airbag 19 toward the inner side in the vehicle width direction is also extremely small as shown by the imaginary line ⁇ 2 in FIG.
  • the instrument panel member 12 between the steering shaft support portion 16 and the instrument panel side bracket 13 on the side close to the steering shaft 11 starts from the hole portion 20 at the time of a small overlap collision. Therefore, the steering shaft 11 and the steering wheel 18 are restrained from moving inward in the vehicle width direction (see the phantom line ⁇ 2 in FIG. 5), and the occupant DR (inertia at the time of collision) is detected by the airbag 19 deployed from the steering wheel 18.
  • the occupant indicated by the imaginary line ⁇ 3 that is the front edge can be reliably restrained.
  • the occupant protection structure of the present embodiment shown in FIGS. 1 to 5 is installed so as to extend in the vehicle width direction between the pair of left and right hinge pillars 5 (vehicle body constituting members) and the pair of hinge pillars 5.
  • the side close to the steering shaft support 16 and the steering shaft 11 with respect to the load in the longitudinal direction of the vehicle body input from the instrument panel side bracket 13 on the side close to the steering shaft 11 (driver's seat side).
  • the instrument panel member 12 between the instrument panel side brackets 13 has a strength that is far from the steering shaft support 16 and the steering shaft 11 (passenger seat side). Is set to be smaller than the strength of the instrument panel member 12 between the two (range Y shown in FIG. 2).
  • the instrument panel member 12 between the steering shaft support portion 16 and the instrument panel side bracket 13 close to the steering shaft 11 (the instrument panel member has a weak strength) at the time of a frontal collision of the vehicle, particularly at the time of a small overlap collision. Therefore, the movement of the rear portion of the steering shaft 11 and the steering wheel 18 inward in the vehicle width direction is suppressed. As a result, the occupant DR (specifically, the occupant's head and chest) can be reliably restrained by the airbag 19 deployed from the steering wheel 18.
  • the instrument panel member 12 between the steering shaft support portion 16 and the instrument panel side bracket 14 on the side far from the steering shaft 11 is connected to the tunnel portion 2 (another vehicle body constituent member) at the bottom of the vehicle body.
  • a center stay 17 (support member) to be coupled is attached.
  • the center stay 17 mounting portion Z is far away from the portion to which a load is input at the time of a small overlap collision (that is, the instrument panel side bracket 13 on the side close to the steering shaft 11). It is considered that the instrument panel member 12 is often bent starting from the attachment portion Z of the center stay 17.
  • the airbag 19 deployed from the steering wheel 18 such a situation needs to be avoided.
  • the steering shaft support portion 16 and the instrument panel side bracket 13 on the side close to the steering shaft 11 are caused by the load in the vehicle longitudinal direction inputted from the instrument panel side bracket 13 on the side near the steering shaft 11.
  • the difference in strength of the instrument panel member 12 is set so that the instrument panel member 12 in the space (range X shown in FIG. 2) bends ahead of the instrument panel member 12 (attachment part Z) where the center stay 17 is attached. Has been.
  • the instrument panel member 12 between the steering shaft support portion 16 and the instrument panel side bracket 13 on the side close to the steering shaft 11 is provided with a hole 20 as a fragile portion.
  • the hole is formed in the outer peripheral portion of the instrument panel member 12 that is located on the rear side of the vehicle body with respect to the vertical center line passing through the center of the cross section of the instrument panel member 12 (particularly in the lower portion of the outer peripheral portion in this embodiment).
  • a portion 20 is provided (see FIG. 4).
  • the instrument panel member 12 when the formation position of the hole portion 20 is specified in the rear region of the outer peripheral portion of the instrument panel member 12, the instrument panel member 12 can be reliably bent toward the rear of the vehicle body at the time of a frontal collision of the vehicle. Further, the movement of the steering shaft 11 and the steering wheel 18 toward the inner side in the vehicle width direction can be further reliably suppressed, and the occupant DR can be reliably restrained by the airbag 19.
  • the fragile portion can be easily formed by drilling such as drilling.
  • the weakened part formed in the instrument panel member 12 is not limited to the hole 20 as described above as long as it can reduce the strength.
  • the example which provided the weak part other than the hole 20 is demonstrated as another Example.
  • FIG. 6 is an explanatory view showing the front viewed from the vehicle interior side
  • FIG. 7 is a bottom view thereof.
  • a concave groove portion 22 as a fragile portion is provided in the instrument panel member 12 between the steering shaft support portion 16 and the instrument panel side bracket 13 on the side close to the steering shaft 11.
  • the concave groove portion 22 is formed so that a part of the large diameter portion 12A of the instrument panel member 12 is recessed inward in the radial direction. Specifically, the recessed groove portion 22 is integrally formed on the rear surface of the outer peripheral portion of the large diameter portion 12A of the instrument panel member 12, in other words, on the rear surface portion facing the occupant, and a predetermined range in the circumferential direction of the large diameter portion 12A. It is formed so that it may extend over.
  • the fragile portion is constituted by the concave groove portion 22 as described above, the fragile portion can be formed by simple processing on the instrument panel member 12.
  • FIGS. 6 and 7 also have the same configuration, operation, and effects as those of the previous embodiment. Therefore, in FIGS. 6 and 7, the same parts as those in the previous figure are the same. Reference numerals are assigned and detailed description thereof is omitted.
  • FIG. 8 is an enlarged bottom view of the main part showing still another embodiment of the passenger protection structure.
  • a reduced diameter portion 23 as a fragile portion is integrally formed on the instrument panel member 12 between the steering shaft support portion 16 and the instrument panel side bracket 13 on the side close to the steering shaft 11.
  • the reduced diameter portion 23 is formed by reducing the diameter of a part of the large diameter portion 12A of the instrument panel member 12. Specifically, a part of the large-diameter portion 12A located on the outer side in the vehicle width direction is processed so as to have an outer diameter smaller than that of the other areas, whereby the region on the outer side in the vehicle width direction. Is formed as a reduced diameter portion 23 having a relatively small diameter. For this reason, a stepped portion whose outer diameter changes is formed at the inner end portion in the vehicle width direction of the reduced diameter portion 23 (boundary portion with the large diameter portion 12A other than the reduced diameter portion 23).
  • the fragile portion is constituted by the reduced diameter portion 23, the fragile portion can be formed by simple processing on the instrument panel member 12.
  • adopting the said reduced diameter part 23 as a weak part the weak part is formed over the perimeter of the partial area
  • FIG. 9 is an enlarged bottom view of the main part showing still another embodiment of the passenger protection structure.
  • a thin wall portion 24 as a fragile portion is provided on the instrument panel member 12 between the steering shaft support portion 16 and the instrument panel side bracket 13 on the side close to the steering shaft 11.
  • a predetermined portion (steering shaft support portion) of the large diameter portion 12A in the instrument panel member 12 is formed.
  • the specific thin portion 24 between the instrument panel side bracket 13 and the instrument panel side bracket 13 is cut to form a thin portion 24 having a relatively small thickness.
  • the thin portion 24 is formed on the rear surface of the outer peripheral portion of the large diameter portion 12A over a predetermined range in the circumferential direction.
  • the fragile portion can be formed in the instrument panel member 12 by simple processing.
  • FIG. 10 is an enlarged plan view of a main part showing still another embodiment of the passenger protection structure.
  • the instrument panel member 12 between the steering shaft support portion 16 and the instrument panel side bracket 13 on the side close to the steering shaft 11 is provided with a notch portion 25 as a fragile portion.
  • the notch portion 25 is formed so that a part of the rear surface of the large-diameter portion 12A of the instrument panel member 12 is depressed forward (inward in the radial direction), and can be referred to as a kind of concave groove portion.
  • the notch portion 25 has a V-shaped cross section, and this is different from the concave groove portion 22 in the embodiment of FIGS. 6 and 7 described above. As described above, when the notch portion 25 having a V-shaped cross section is provided, the notch portion 25 functions more reliably as a bending start point of the instrument panel member 12 at the time of a small offset collision.
  • the fragile portion can be formed by simple processing on the instrument panel member 12.
  • the fragile portion may be constituted by a combination of two or more selected from the hole portion 20, the groove portion 22, the reduced diameter portion 23, the thin portion 24, and the notch portion 25.
  • each of the above embodiments is based on a left-hand drive vehicle
  • the present invention can also be applied to a right-hand drive vehicle.
  • the instrument panel member 12 is provided with a fragile portion (for example, the hole portion 20, the concave groove portion 22, the reduced diameter portion 23, the thin portion 24, and the notch portion 25), so that the steering shaft can be used during a frontal collision of the vehicle.
  • An instrument panel member 12 between the support 16 and the instrument panel side bracket 13 (joint) on the side close to the steering shaft 11 is connected to the instrument panel side bracket 14 (joint) on the side far from the steering shaft support 16 and the steering shaft 11.
  • the occupant protection structure of the present invention includes a pair of vehicle body components provided on the left and right sides of the vehicle body, an instrument panel member installed so as to extend between the pair of vehicle body components in the vehicle width direction, and a vehicle width of the instrument panel member.
  • the vehicle is provided with a pair of coupling portions provided at both ends in the direction and coupled to the inner wall of each of the vehicle body constituent members.
  • a steering shaft support portion that supports the steering shaft is provided at a position that is offset to the left or right of the center portion in the vehicle width direction of the instrument panel member.
  • the strength of the instrument panel member between the steering shaft support portion and the coupling portion on the side close to the steering shaft against the load in the longitudinal direction of the vehicle body input from the coupling portion on the side near the steering shaft is It is set smaller than the strength of the instrument panel member between the steering shaft support portion and the connecting portion on the side far from the steering shaft.
  • the pair of vehicle body components can be, for example, hinge pillars, and the inner walls of the vehicle body components can be hinge pillar inners.
  • the instrument panel member (instrument panel member is weak in strength) between the steering shaft support portion and the connecting portion to the vehicle body component on the side close to the steering shaft at the time of front collision of the vehicle, particularly at the time of a small overlap collision. Therefore, the movement of the rear portion of the steering shaft and the inner side of the steering wheel in the vehicle width direction is suppressed. As a result, the occupant (specifically, the occupant's head and chest) can be reliably restrained by the airbag deployed from the steering wheel.
  • a support member coupled to a vehicle body component member different from the pair of vehicle body component members is provided on an instrument panel member between the steering shaft support portion and the coupling portion on the side far from the steering shaft.
  • the instrument panel member between the steering shaft support portion and the coupling portion near the steering shaft is supported by the load in the longitudinal direction of the vehicle body input from the coupling portion near the steering shaft. It is preferable that the difference in strength between the instrument panel members is set so that the instrument panel member bends ahead of the instrument panel member at which the instrument panel is attached.
  • the attachment portion of the support member since the instrument panel member between the steering shaft support portion and the coupling portion on the side close to the steering shaft is bent before the instrument panel member at the portion to which the support member is attached, the attachment portion of the support member thus, it is possible to effectively prevent the instrument panel member from being deformed from the starting point, and to further reliably suppress the movement of the steering shaft and the steering wheel in the vehicle width direction.
  • a fragile portion is provided in an instrument panel member between the steering shaft support portion and a coupling portion on the side close to the steering shaft.
  • the fragile portion is provided on the outer peripheral portion of the instrument panel member positioned on the rear side of the vehicle body with respect to the vertical center line passing through the center of the cross section of the instrument panel member.
  • the instrument panel member when the position of the fragile portion is specified in the rear region of the outer peripheral portion of the instrument panel member, the instrument panel member can be reliably bent toward the rear side of the vehicle body at the time of the front collision of the vehicle.
  • the movement of the steering wheel to the inside in the vehicle width direction can be further reliably suppressed, and the occupant can be reliably restrained by the airbag.
  • the fragile portion is configured by at least one of a hole portion, a concave groove portion, and a reduced diameter portion formed in the instrument panel member.
  • the fragile portion can be configured by one of a hole portion, a concave groove portion, and a reduced diameter portion, or a combination of two or more, and the hole portion, the concave groove portion, and the reduced diameter portion can be configured as an instrument panel member. It can be formed by simple processing.
  • the present invention also provides a pair of vehicle body components provided on the left and right sides of the vehicle body, an instrument panel member installed so as to extend between the pair of vehicle body component members in the vehicle width direction, and the instrument panel members in the vehicle width direction.
  • a pair of coupling portions provided at both ends and coupled to the inner walls of each of the above-described vehicle body components, and provided at a position offset to the left or right of the center in the vehicle width direction of the instrument panel member to support the steering shaft.
  • the present invention relates to a method for protecting a vehicle occupant.
  • a vehicle front-rear load applied to the coupling portion on the side close to the steering shaft during a frontal collision of the vehicle causes a gap between the steering shaft support portion and the coupling portion on the side close to the steering shaft.
  • the strength of the steering shaft varies depending on the position in the vehicle width direction so that the instrument panel member bends ahead of the instrument panel member between the steering shaft support portion and the coupling portion far from the steering shaft. It is included.
  • the present invention includes a pair of vehicle body components provided on the left and right sides of the vehicle body, an instrument panel member installed so as to extend between the pair of vehicle body components in the vehicle width direction, and the instrument panel members. It is useful for protecting a vehicle occupant provided with a pair of coupling portions provided at both ends in the vehicle width direction and coupled to the inner walls of each of the vehicle body constituting members.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

ステアリングシャフト(11)に近い側の結合部(13)から入力される車体前後方向の荷重に対し、ステアリングシャフト支持部(16)とステアリングシャフト(11)に近い側の結合部(13)との間のインパネメンバ(12)が有する強度が、ステアリングシャフト支持部(16)とステアリングシャフト(11)から遠い側の結合部(14)との間のインパネメンバ(12)が有する強度よりも小さく設定される。これにより、車両の前突時に、ステアリングホイールの車幅方向内側への移動を抑制し、乗員をエアバッグで確実に拘束することができる。

Description

乗員保護構造および乗員保護方法
 この発明は、車体の左右に設けられた一対の車体構成部材と、一対の車体構成部材の間を車幅方向に延びるように設置されたインパネメンバと、上記インパネメンバの車幅方向の両端部に設けられ、上記各車体構成部材の内壁に結合される一対の結合部と、を備えた車両の乗員を保護するための構造および方法に関する。
 一般に、車両のオフセット衝突によってヒンジピラーが後退または内倒れ変形した場合、ヒンジピラーに端部が結合されたインパネメンバは、車幅方向のほぼ中心部に位置するセンターステイの近傍を支点として車体後方へ屈曲する。
 上記のようにしてインパネメンバが変形すると、インパネメンバに支持されたステアリングシャフトが車幅方向内側に移動し、これに伴いステアリングホイールも車幅方向内側に移動する。このことは、ステアリングホイールに設けられたエアバッグによる乗員の拘束位置が車幅方向内側にずれることを意味する。そこで、このような事態を防止するため、インパネメンバ自体の構造や、インパネメンバと周辺部品との締結構造、さらにはインパネメンバに対する周辺部品のレイアウト等を他の各種要件と両立させつつ設計する必要があった。しかしながら、むやみにインパネメンバの強度を高めようとすると車体の重量増加を招くし、周辺部材のレイアウト等を変更するのも設計上の制約から容易ではない。特に、近年では、車両のポール衝突やスモールオーバラップ衝突にも対応することが求められているため、上記のような問題を改善しつつ乗員の安全性を高めることのできる技術が必要とされている。
 なお、エアバッグによる乗員の確実な拘束を目的とする技術として、下記の特許文献1、特許文献2のものが知られている。
 特許文献1に開示された従来技術は、車両の前面衝突時にステアリングホイールが前方且つ上方に回動するのを防止し、エアバッグ装置等の的確な作動を確保するものである。しかしながら、インパネメンバやステアリングホイールの車幅方向への移動を抑制するものではなく、上記の問題を解決することはできない。
 特許文献2で開示された従来技術は、エアバッグの展開方向を変更可能な回動装置を有する。この技術によれば、車両の前突時に、乗員の頭部がステアリング中心に対し左右方向(車幅方向)にずれた場合でも、上記回動装置を用いて当該ずれを補正する方向にエアバッグの展開方向を変更することにより、乗員の頭部を確実に拘束することができる。しかしながら、エアバッグの展開方向を変更するための回動装置が必要不可欠であるため、構造が複雑化するという問題点があった。
特開平8-113148号公報 特開2010-179674号公報
 本発明は、上記のような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ステアリングホイールの車幅方向内側への移動を簡単な構造で抑制し、乗員をエアバッグで確実に拘束することである。
 上記目的を達成するための本発明の乗員保護構造は、車体の左右に設けられた一対の車体構成部材と、一対の車体構成部材の間を車幅方向に延びるように設置されたインパネメンバと、上記インパネメンバの車幅方向の両端部に設けられ、上記各車体構成部材の内壁に結合される一対の結合部と、を備えた車両を対象としたものである。この乗員保護構造では、上記インパネメンバの車幅方向中心部よりも左右いずれかに片寄った位置に、ステアリングシャフトを支持するステアリングシャフト支持部が設けられている。上記ステアリングシャフトに近い側の上記結合部から入力される車体前後方向の荷重に対し、上記ステアリングシャフト支持部と上記ステアリングシャフトに近い側の上記結合部との間のインパネメンバが有する強度は、上記ステアリングシャフト支持部と上記ステアリングシャフトから遠い側の上記結合部との間のインパネメンバが有する強度よりも小さく設定されている。
 この発明によれば、車両の前突時に、ステアリングシャフト支持部とステアリングシャフトに近い側の結合部との間のインパネメンバが先に屈曲するので、ステアリングホイールの車幅方向内側への移動が抑制され、乗員をエアバッグで確実に拘束することができるという効果がある。
本発明の一実施例にかかる乗員保護構造を示す斜視図である。 図1の要部の拡大図である。 上記乗員保護構造を示す底面図である。 図3の要部拡大図である。 車両前突時の作用を示す平面図である。 本発明の他の実施例にかかる乗員保護構造を車室内側から見た状態で示す図である。 図7の要部の底面図である。 乗員保護構造のさらに他の実施例を示す底面図である。 乗員保護構造のさらに他の実施例を示す底面図である。 乗員保護構造のさらに他の実施例を示す平面図である。
 この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。図1は本実施例の乗員保護構造を示す斜視図、図2は図1の要部の平面図である。なお、図中、矢印Fは車体前方を示し、矢印Rは車体後方を示す。
 図1,図2において、車室の底面部にはフロアパネル1が設けられ、このフロアパネル1の車幅方向中央部には、車室内へ突出して車体前後方向に延びるトンネル部2が一体的に形成されている。
 このトンネル部2は、左右の側壁2a,2bと、トップデッキ面2cとを有する断面略ハット形状に形成されている。該トンネル部2は、車体底部の剛性を高める中心的な役割を果たす部材である。
 上述のフロアパネル1の左右両側には、車体前後方向に延びる左右一対のサイドシル3,3が接合固定されている。このサイドシル3は、車体前後方向に延びる閉断面を備えた車体強度部材であり、当該閉断面を挟んで互いに接合されるサイドシルインナとサイドシルアウタとを有している。
 図1において、18はステアリングホイールであり、21は電動パワーステアリングユニットである。これらステアリングホイール18および電動パワーステアリングユニット21は、図外の運転席シートの前方に配置されている。なお、本実施例は左ハンドル車を前提としており、運転席シートは車室内の左寄りの位置に設けられている。
 図2に示すように、車体側面には前席乗員が乗降するための開口部と後席乗員が乗降するための開口部とが設けられており、両者の間には、上下方向に延びるセンターピラー4が設けられている。センターピラー4の下端部はサイドシル3に結合されている。センターピラー4は、車体上下方向に延びる閉断面を備えた車体強度部材であり、当該閉断面を挟んで互いに接合されるセンターピラーインナとセンターピラーアウタとを有している。
 また、図1,図2に示すように、上記左右一対のサイドシル3の前端部には、該サイドシル3から上方に立上がるヒンジピラー5がそれぞれ設けられている。左右一対のヒンジピラー5は、車体上下方向に延びる閉断面8を備えた車体強度部材であり、当該閉断面8を挟んで互いに接合されるヒンジピラーインナ6とヒンジピラーアウタ7とを有している。
 上述のヒンジピラーアウタ7の車外側面には、フロントドアを開閉可能に支持する車体側ドアヒンジブラケット(図示せず)を取付けるための座面9,9が設けられている。座部9,9は、ヒンジピラーアウタ7の車外側面から一体に隆起するように形成されている。
 さらに、図1に示すように、上述のヒンジピラー5の上部には、該ヒンジピラー5から上方かつ後方に向けて延びるフロントピラー10の下端部が連結されている。このフロントピラー10は、後上がりに傾斜して延びる閉断面を備えた車体強度部材であり、当該閉断面を挟んで互いに接合されるフロントピラーインナとフロントピラーアウタとを有している。
 左右一対の車体構成部材としての上記ヒンジピラー5,5の間には、ステアリングシャフト11を支持する金属パイプ製のインパネメンバ12が、車幅方向に延びるように設置されている。
 この実施例では、インパネメンバ12は運転席シート側(左側)に位置する大径部12Aと、助手席シート側(右側)に位置する小径部12Bとを備えている。該インパネメンバ12の車幅方向の両端部には、インパネサイドブラケット13,14が設けられている。このインパネサイドブラケット13,14は、上記ヒンジピラー5,5(車体構成部材)の内壁であるヒンジピラーインナ6にそれぞれ結合されており、一対の結合部に該当するものである。上記インパネメンバ12の車幅方向両端部は、上記インパネサイドブラケット13,14を介して左右一対のヒンジピラー5,5に連結されている。
 ここで、上記インパネサイドブラケット13,14は、図3,図4に示すように、インパネサイドメンバ12の両端部に結合される筒部13a,14aと、ヒンジピラーインナ6,6に結合される結合フランジ部13b,14bとを備えている。
 図3にステアリング支持構造を底面視で概略的に示すように、ステアリングシャフト11は、ステアリング支持ブラケット15を介してインパネメンバ12の大径部12Aに支持されている。
 図3の要部を図4に拡大して示すように、上述のステアリング支持ブラケット15は、インパネメンバ12に結合固定された断面C字状の左右一対のサイドブラケット15A,15Bと、これら左右一対のサイドブラケット15A,15Bの前側上部を車幅方向に連結するフロントブラケット15Fと、左右一対のサイドブラケット15A,15Bの後側上部を車幅方向に連結するリヤブラケット15Rと、を備えている。なお、図4において、矢印INは車幅方向内方を示し、矢印OUTは車幅方向外方を示す。
 上記のように、ステアリングシャフト11は、ステアリング支持ブラケット15を介してインパネメンバ12に支持されているので、以下では、上記ステアリング支持ブラケット15が取り付けられる部位、より詳しくは、ステアリング支持ブラケット15の車幅方向中心部を、ステアリングシャフト支持部16と称する。なお、ステアリングシャフト支持部16は、ステアリングホイール18およびステアリングシャフト11が運転席シートの前方に設けられることに対応して、インパネメンバ12の車幅方向中心部よりも左側に片寄った位置に設定される。
 図1,図2に示すように、上記インパネメンバ12は、ステアリングシャフト支持部16とステアリングシャフト11から遠い側のインパネサイドブラケット14(結合部)との間に取り付けられた支持部材としてのセンターステイ17を介して、トンネル部2の左側壁2aに支持されている。つまり、インパネメンバ12は、その左右両端部がインパネサイドブラケット13,14を介してヒンジピラー5,5(一対の車体構成部材)に連結されるだけでなく、車幅方向中間部がセンターステイ17を介してトンネル部2(他の車体構成部材)に連結されることにより、左右のヒンジピラー5,5の間に固定されている。
 ステアリングシャフト11は、上記のようにして車体に強固に固定されたインパネメンバ12に、ステアリング支持ブラケット15およびステアリングコラムを介して回転自在に支持されており、ステアリングシャフト11の後端部には、前輪を操舵するステアリングホイール18が取付けられている。
 このステアリングホイール18には、車両の前突時に該ステアリングホイール18をカバーするように展開する袋体であるエアバッグ19(図5参照)を備えた運転席用フロンタルエアバッグ装置が設けられている。
 本実施例において、車体の前面がスモールオーバラップ衝突したと仮定すると、ステアリングシャフト11に近い側(本実施例では左側)のヒンジピラー5が車体後方側に押圧される。これに伴い、ステアリングシャフト11に近い側のインパネサイドブラケット13には車体前後方向の荷重が入力されるが、本実施例では、この入力荷重によりステアリングホイール18が車幅方向内側へ移動するのを抑制するために、次のような構成が採用されている。
 すなわち、ステアリングシャフト支持部16とステアリングシャフト11に近い側のインパネサイドブラケット13との間(図2にXで示す範囲)のインパネメンバ12に備わる上記入力荷重に対する強度が、ステアリングシャフト支持部16とステアリングシャフト11から遠い側のインパネサイドブラケット14との間(図2にYで示す範囲)のインパネメンバ12に備わる強度よりも小さく設定されている。
 詳しくは、上記スモールオーバラップ衝突時にステアリングシャフト11に近い側のインパネサイドブラケット13から入力される車体前後方向の荷重によって、センターステイ17が取り付けられる部位のインパネメンバ12よりも、ステアリングシャフト支持部16とステアリングシャフト11に近い側のインパネサイドブラケット13との間のインパネメンバ12が先に屈曲するように、上記インパネメンバ12の強度差が設定されている。
 すなわち、スモールオーバラップ衝突時の入力荷重によって、図2の範囲Xに属する部分のインパネメンバ12が、図2に示すセンターステイ17の取付け部Zよりも先に屈曲するように、上記範囲Xの強度が範囲Yの強度よりも小さく設定されている。
 具体的に、上記のような強度差をもたせるために、本実施例では、ステアリングシャフト支持部16とステアリングシャフト11に近い側のインパネサイドブラケット13との間のインパネメンバ12(上記範囲X内のいずれかの位置)に、脆弱部としての孔部20が設けられており、この孔部20の存在によって上記範囲Xの脆弱化が図られている。
 上記孔部20(脆弱部)は、インパネメンバ12の外周部の上部、下部、後部のいずれかの位置に設けられることが好ましい。換言すれば、インパネメンバ12の断面中心を通って車体上下方向に延びる中心線によってインパネメンバ12を二分したと仮定したときに、上記中心線よりも車体前方側に位置する前側領域ではなく、上記中心線よりも車体後方側に位置する後側領域に、上記孔部20の形成位置が設定されることが好ましい。なお、本実施例では、図1~図4に示すように、インパネメンバ12の大径部12Aの下部を貫通するように孔部20が形成されており、インパネメンバ12の外周部の下部に孔部20(脆弱部)の形成位置が設定されたことになる。
 以下に、本実施例の構成に基づく作用を説明する。
 インパネメンバ12は支持部材としてのセンターステイ17で支持されているので、車両の前突事故、特に図5に示すようなスモールオーバラップ衝突(車体前部に設けられた左右一対のフロントサイドフレームFSよりも更に車外側においてポール等の障害物Pが衝突する事故)が起きた場合には、本来、ステアリングホイール18の車幅方向位置が大きくずれることが懸念される。例えば、脆弱部としての孔部20が存在しない従来構造を想定し、このような従来構造において上記のようなスモールオーバラップ衝突が発生したと仮定する。この場合、障害物によってヒンジピラーが後退させられ、インパネメンバには大きな曲げモーメントが作用するので、インパネメンバは、通常、センターステイの取付け部を起点として屈曲変形する。このような変形が起きると、センターステイの取付け部と左側のインパネサイドブラケットとの間のインパネメンバが大きく車体後方側に移動するので、これに伴ってステアリングシャフトの後部およびステアリングホイールが車幅方向内側へ移動することになる。このような事態を防止するべく、インパネメンバの強度を高めることも考えられるが、それでは車体の重量増加を招いてしまう。また、インパネメンバと周辺部材との締結構造や周辺部材のレイアウトを変更することも考えられるが、設計上の制約からそれも容易ではない。
 これに対して、本実施例では、脆弱部としての孔部20を設けるという比較的簡易な構造により、車両の前突時、特にスモールオーバラップ衝突時に、ステアリングホイール18が車幅方向に移動するのを抑制することができる。すなわち、本実施例の構造において、ポール等の障害物Pが左側のフロントサイドフレームFSの車幅方向外側に衝突すると、車体前面のバンパ(図示省略)などが障害物Pとの衝突によって破壊されたのち、バンパレインフォースメントBRの車幅方向左端近傍が障害物Pに当接し、さらに、前輪FWが障害物Pによって車体後方側に押圧されて、この前輪FWがヒンジピラー5を車体後方側に押圧する。このように、本実施例の構造においても、上述した従来構造の場合と同様に、ヒンジピラー5の後退が起きる。しかしながら、本実施例では、たとえヒンジピラー5が後退しても、インパネメンバ12が孔部20を起点として図5に仮想線αで示すように屈曲するため、インパネメンバ12におけるステアリングシャフト支持部16の車幅方向内側への変形量は、同図に仮想線β1で示すようなものとなる。この仮想線β1で示すステアリングシャフト支持部16の変形量は、仮にセンターステイ17の取付け部を支点にインパネメンバ12が変形した場合の変形量と比べれば僅かな量で済むので、ステアリングホイール18の後部およびエアバッグ19の車幅方向内側への変形量も、図5に仮想線β2で示すように、極僅かとなる。
 つまり、本実施例の構造によれば、スモールオーバラップ衝突時に、ステアリングシャフト支持部16とステアリングシャフト11に近い側のインパネサイドブラケット13との間のインパネメンバ12が上記孔部20を起点として先に屈曲するので、ステアリングシャフト11およびステアリングホイール18の車幅方向内側への移動が抑制され(図5の仮想線β2参照)、ステアリングホイール18から展開したエアバッグ19によって乗員DR(衝突時の慣性により前のめりとなる仮想線β3で示す乗員)を確実に拘束することができる。
 以上のとおり、図1~図5に示した本実施例の乗員保護構造は、左右一対のヒンジピラー5(車体構成部材)と、一対のヒンジピラー5の間を車幅方向に延びるように設置されたインパネメンバ12と、インパネメンバ12の車幅方向の両端部に設けられ、上記各ヒンジピラー5のヒンジピラーインナ6(車体構成部材の内壁)に結合される一対のインパネサイドブラケット13,14(結合部)と、を備えた車両を対象にしている。この乗員保護構造では、上記ステアリングシャフト11に近い側(運転席シート側)のインパネサイドブラケット13から入力される車体前後方向の荷重に対し、上記ステアリングシャフト支持部16と上記ステアリングシャフト11に近い側のインパネサイドブラケット13との間(図2に示す範囲X)のインパネメンバ12が有する強度が、上記ステアリングシャフト支持部16と上記ステアリングシャフト11から遠い側(助手席シート側)のインパネサイドブラケット14との間(図2に示す範囲Y)のインパネメンバ12が有する強度よりも小さく設定されている。
 この構成によれば、車両の前突時、特にスモールオーバラップ衝突時に、ステアリングシャフト支持部16とステアリングシャフト11に近い側のインパネサイドブラケット13との間のインパネメンバ12(インパネメンバの強度が脆弱な部分)が先に屈曲するので、ステアリングシャフト11の後部およびステアリングホイール18の車幅方向内側への移動が抑制される。この結果、ステアリングホイール18から展開するエアバッグ19によって乗員DR(詳しくは、乗員の頭部および胸部)を確実に拘束することができる。
 ここで、本実施例では、上記ステアリングシャフト支持部16と上記ステアリングシャフト11から遠い側のインパネサイドブラケット14との間のインパネメンバ12に、車体底部のトンネル部2(別の車体構成部材)に結合されるセンターステイ17(支持部材)が取り付けられている。このセンターステイ17の取付け部位Zは、スモールオーバラップ衝突時に荷重が入力される部位(つまりステアリングシャフト11に近い側のインパネサイドブラケット13)から遠く離れており、しかも応力が集中し易いので、本来は、上記センターステイ17の取付け部位Zを起点にインパネメンバ12が屈曲することが多いと考えられる。しかしながら、ステアリングホイール18から展開するエアバッグ19によって乗員DRを確実に拘束するには、このような事態は避ける必要がある。
 そこで、本実施例では、上記ステアリングシャフト11に近い側のインパネサイドブラケット13から入力される車体前後方向の荷重によって、上記ステアリングシャフト支持部16とステアリングシャフト11に近い側のインパネサイドブラケット13との間(図2に示す範囲X)のインパネメンバ12が、上記センターステイ17が取り付けられる部位のインパネメンバ12(取付け部位Z)よりも先に屈曲するように、上記インパネメンバ12の強度差が設定されている。
 この構成によれば、ステアリングシャフト支持部16とステアリングシャフト11に近い側のインパネサイドブラケット13との間のインパネメンバ12が、センターステイ17が取り付けられる部位のインパネメンバ12よりも先に屈曲するので、上記センターステイ17の取付け部Zを起点にインパネメンバ12が変形するのを効果的に防止でき、ステアリングシャフト11およびステアリングホイール18の車幅方向内側への移動をより一層確実に抑制することができる。
 また、本実施例では、上記ステアリングシャフト支持部16とステアリングシャフト11に近い側のインパネサイドブラケット13との間のインパネメンバ12に、脆弱部としての孔部20が設けられている。
 この構成によれば、簡易な構成で上述した作用効果を達成することができる。
 加えて、本実施例では、インパネメンバ12の断面中心を通る上下方向の中心線よりも車体後方側に位置するインパネメンバ12の外周部(本実施例では特に外周部の下部)に、上記孔部20が設けられている(図4参照)。
 このように、孔部20の形成位置を、インパネメンバ12の外周部の後側領域に特定した場合には、車両の前突時にインパネメンバ12を車体後方側に確実に屈曲させることができるので、ステアリングシャフト11およびステアリングホイール18の車幅方向内側への移動をより一層確実に抑制し、乗員DRをエアバッグ19で確実に拘束することができる。
 特に、本実施例では、インパネメンバ12に形成された孔部20を脆弱部としたので、ドリル加工などの穿孔加工によって脆弱部を簡単に形成することができる。
 ただし、インパネメンバ12に形成する脆弱部は、強度を低下させ得るものであればよく、上記のような孔部20に限定されない。例えば、凹溝部、縮径部等を脆弱部として形成してもよい。以下に、孔部20以外の脆弱部を設けた例を他の実施例として説明する。
 図6、図7を用いて乗員保護構造の他の実施例を説明する。図6は車室内側から前方を見た状態で示す説明図、図7はその底面図である。
 この実施例においては、ステアリングシャフト支持部16とステアリングシャフト11に近い側のインパネサイドブラケット13との間のインパネメンバ12に、脆弱部としての凹溝部22を設けたものである。
 この凹溝部22は、インパネメンバ12の大径部12Aの一部を径方向内側に窪むように形成したものである。具体的に、凹溝部22は、インパネメンバ12の大径部12Aの外周部の後面、言い換えると、乗員に対向する背面部に一体に形成されており、大径部12Aの周方向の所定範囲に亘って延びるように形成されている。
 このように脆弱部を凹溝部22により構成しても、脆弱部をインパネメンバ12への簡単な加工にて形成することができる。
 なお、図6,図7に示す実施例においても、その他の構成、作用、効果については、先の実施例と同様であるから、図6,図7において、前図と同一の部分には同一符号を付して、その詳しい説明を省略する。
 図8は乗員保護構造のさらに他の実施例を示す要部拡大底面図である。
 この実施例においては、ステアリングシャフト支持部16とステアリングシャフト11に近い側のインパネサイドブラケット13との間のインパネメンバ12に、脆弱部としての縮径部23を一体形成したものである。
 この縮径部23は、インパネメンバ12の大径部12Aの一部を縮径加工して形成したものである。具体的には、大径部12Aにおいて車幅方向外側寄りに位置する一部の領域が、その他の領域よりも小さい外径を有するように加工されることにより、上記車幅方向外側寄りの領域が相対的に径の小さい縮径部23として形成されている。このため、縮径部23の車幅方向内側端部(縮径部23以外の大径部12Aとの境界部)には、外径が変化する段差部が形成されている。
 このように、脆弱部を縮径部23により構成しても、脆弱部をインパネメンバ12への簡単な加工にて形成することができる。なお、脆弱部として上記縮径部23を採用する場合には、インパネメンバ12の一部領域の全周に亘って脆弱部が形成されていることになる。
 図8に示す実施例においても、その他の構成、作用、効果については、先の実施例とほぼ同様であるから、図8において、前図と同一の部分には、同一符号を付して、その詳しい説明を省略する。
 図9は乗員保護構造のさらに他の実施例を示す要部拡大底面図である。
 この実施例においては、ステアリングシャフト支持部16とステアリングシャフト11に近い側のインパネサイドブラケット13との間のインパネメンバ12に、脆弱部としての薄肉部24を設けたものである。
 インパネメンバを肉厚が異なる2種類のパイプ材で形成することにより薄肉部を形成することも可能であるが、この実施例では、インパネメンバ12における大径部12Aの所定部(ステアリングシャフト支持部16とインパネサイドブラケット13との間の特定箇所)を切削加工することにより、相対的に肉厚の薄い薄肉部24を形成している。薄肉部24は、大径部12Aの外周部の後面に、周方向の所定範囲に亘って形成されている。
 このように、脆弱部を薄肉部24により構成しても、脆弱部をインパネメンバ12への簡単な加工にて形成することができる。
 図9で示したこの実施例においても、その他の構成、作用、効果については、先の各実施例とほぼ同様であるから、図9において、前図と同一の部分には、同一符号を付して、その詳しい説明を省略する。
 図10は乗員保護構造のさらに他の実施例を示す要部拡大平面図である。
 この実施例においては、ステアリングシャフト支持部16とステアリングシャフト11に近い側のインパネサイドブラケット13との間のインパネメンバ12に、脆弱部としてノッチ部25を設けたものである。
 このノッチ部25は、インパネメンバ12における大径部12Aの後面の一部を前方に(径方向内側に)窪むように形成したものであり、凹溝部の一種ということができる。ただし、ノッチ部25は、断面がV字状に形成されており、この点が、上述した図6、図7の実施例における凹溝部22とは異なる。このように、断面V字状のノッチ部25を設けた場合、スモールオフセット衝突時には、ノッチ部25がインパネメンバ12の屈曲起点としてより確実に機能する。
 このように、脆弱部をノッチ部25により構成しても、脆弱部をインパネメンバ12への簡単な加工にて形成することができる。
 図10で示したこの実施例においても、その他の構成、作用、効果については、先の各実施例とほぼ同様であるから、図10において、前図と同一の部分には、同一符号を付して、その詳しい説明を省略する。
 以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明は、上記各実施例の構成のみに限定されるものではない。
 例えば、脆弱部は、孔部20、凹溝部22、縮径部23、薄肉部24、ノッチ部25から選ばれる2以上の組み合わせにより構成してもよい。
 また上記各実施例の構成は左ハンドル車両を前提としたものであったが、本発明は右ハンドル車両に適用することもできる。
 また、上記各実施例では、インパネメンバ12に脆弱部(例えば孔部20、凹溝部22、縮径部23、薄肉部24、ノッチ部25)を設けることにより、車両の前突時に、ステアリングシャフト支持部16とステアリングシャフト11に近い側のインパネサイドブラケット13(結合部)との間のインパネメンバ12を、ステアリングシャフト支持部16とステアリングシャフト11から遠い側のインパネサイドブラケット14(結合部)との間のインパネメンバ12よりも先に屈曲させるようにしたが、同様の作用が得られるのであれば、脆弱部以外の構成をとることもできる。
 最後に、上記各実施例の開示内容に基づいて、本発明の構成および作用効果についてまとめて説明する。
 本発明の乗員保護構造は、車体の左右に設けられた一対の車体構成部材と、一対の車体構成部材の間を車幅方向に延びるように設置されたインパネメンバと、上記インパネメンバの車幅方向の両端部に設けられ、上記各車体構成部材の内壁に結合される一対の結合部と、を備えた車両を対象としたものである。この乗員保護構造では、上記インパネメンバの車幅方向中心部よりも左右いずれかに片寄った位置に、ステアリングシャフトを支持するステアリングシャフト支持部が設けられている。上記ステアリングシャフトに近い側の上記結合部から入力される車体前後方向の荷重に対し、上記ステアリングシャフト支持部と上記ステアリングシャフトに近い側の上記結合部との間のインパネメンバが有する強度が、上記ステアリングシャフト支持部と上記ステアリングシャフトから遠い側の上記結合部との間のインパネメンバが有する強度よりも小さく設定されている。
 なお、本発明において、一対の車体構成部材は、例えばヒンジピラーとすることができ、車体構成部材の内壁は、ヒンジピラーインナとすることができる。
 上記構成によれば、車両の前突時、特にスモールオーバラップ衝突時に、ステアリングシャフト支持部とステアリングシャフトに近い側の車体構成部材への結合部との間のインパネメンバ(インパネメンバの強度が脆弱な部分)が先に屈曲するので、ステアリングシャフトの後部およびステアリングホイールの車幅方向内側への移動が抑制される。この結果、ステアリングホイールから展開するエアバッグによって乗員(詳しくは、乗員の頭部および胸部)を確実に拘束することができる。
 上記乗員保護構造において、上記ステアリングシャフト支持部と上記ステアリングシャフトから遠い側の上記結合部との間のインパネメンバに、上記一対の車体構成部材とは別の車体構成部材に結合される支持部材が取り付けられる場合、上記ステアリングシャフトに近い側の上記結合部から入力される車体前後方向の荷重によって、上記ステアリングシャフト支持部とステアリングシャフトに近い側の結合部との間のインパネメンバが、上記支持部材が取り付けられる部位のインパネメンバよりも先に屈曲するように、上記インパネメンバの強度差が設定されることが好ましい。
 上記構成によれば、ステアリングシャフト支持部とステアリングシャフトに近い側の結合部との間のインパネメンバが、支持部材が取り付けられる部位のインパネメンバよりも先に屈曲するので、上記支持部材の取付け部を起点にインパネメンバが変形するのを効果的に防止でき、ステアリングシャフトおよびステアリングホイールの車幅方向内側への移動をより一層確実に抑制することができる。
 上記乗員保護構造において、好ましくは、上記ステアリングシャフト支持部とステアリングシャフトに近い側の結合部との間のインパネメンバに脆弱部が設けられる。
 この構成によれば、簡易な構成で上述した作用効果を達成することができる。
 上記乗員保護構造において、好ましくは、上記インパネメンバの断面中心を通る上下方向の中心線よりも車体後方側に位置するインパネメンバの外周部に上記脆弱部が設けられる。
 このように、脆弱部の位置を、インパネメンバの外周部の後側領域に特定した場合には、車両の前突時にインパネメンバを車体後方側に確実に屈曲させることができるので、ステアリングシャフトおよびステアリングホイールの車幅方向内側への移動をより一層確実に抑制し、乗員をエアバッグで確実に拘束することができる。
 上記乗員保護構造において、好ましくは、上記脆弱部は、インパネメンバに形成された孔部、凹溝部、縮径部のうち少なくとも何れか1つにより構成される。
 この構成によれば、脆弱部を、孔部、凹溝部、縮径部のうちの1つ、または2以上の組合せで構成することができ、これら孔部、凹溝部、縮径部をインパネメンバへの簡単な加工によって形成することができる。
 また、本発明は、車体の左右に設けられた一対の車体構成部材と、一対の車体構成部材の間を車幅方向に延びるように設置されたインパネメンバと、上記インパネメンバの車幅方向の両端部に設けられ、上記各車体構成部材の内壁に結合される一対の結合部と、ステアリングシャフトを支持するために上記インパネメンバの車幅方向中心部よりも左右いずれかに片寄った位置に設けられたステアリングシャフト支持部と、上記ステアリングシャフトの後端部に取り付けられたステアリングホイールと、上記ステアリングホイールに設けられ、車両の前突時に上記ステアリングホイールをカバーするように展開するエアバッグとを備えた車両の乗員を保護する方法に関する。この方法には、車両の前突時に上記ステアリングシャフトに近い側の上記結合部に入力される車体前後方向の荷重によって、上記ステアリングシャフト支持部と上記ステアリングシャフトに近い側の上記結合部との間のインパネメンバが、上記ステアリングシャフト支持部と上記ステアリングシャフトから遠い側の上記結合部との間のインパネメンバよりも先に屈曲するように、上記ステアリングシャフトの強度をその車幅方向位置によって異ならせることが含まれる。
 この方法によれば、展開したエアバッグの車幅方向内側への移動が抑制され、乗員を確実に拘束することができる。
 以上説明したように、本発明は、車体の左右に設けられた一対の車体構成部材と、一対の車体構成部材の間を車幅方向に延びるように設置されたインパネメンバと、上記インパネメンバの車幅方向の両端部に設けられ、上記各車体構成部材の内壁に結合される一対の結合部と、を備えた車両の乗員を保護するのに有用である。

Claims (6)

  1.  車体の左右に設けられた一対の車体構成部材と、一対の車体構成部材の間を車幅方向に延びるように設置されたインパネメンバと、上記インパネメンバの車幅方向の両端部に設けられ、上記各車体構成部材の内壁に結合される一対の結合部と、を備えた車両の乗員保護構造であって、
     上記インパネメンバの車幅方向中心部よりも左右いずれかに片寄った位置に、ステアリングシャフトを支持するステアリングシャフト支持部が設けられ、
     上記ステアリングシャフトに近い側の上記結合部から入力される車体前後方向の荷重に対し、上記ステアリングシャフト支持部と上記ステアリングシャフトに近い側の上記結合部との間のインパネメンバが有する強度が、上記ステアリングシャフト支持部と上記ステアリングシャフトから遠い側の上記結合部との間のインパネメンバが有する強度よりも小さく設定された、
     ことを特徴とする乗員保護構造。
  2.  上記ステアリングシャフト支持部と上記ステアリングシャフトから遠い側の上記結合部との間のインパネメンバに、上記一対の車体構成部材とは別の車体構成部材に結合される支持部材が取り付けられており、
     上記ステアリングシャフトに近い側の上記結合部から入力される車体前後方向の荷重によって、上記ステアリングシャフト支持部とステアリングシャフトに近い側の結合部との間のインパネメンバが、上記支持部材が取り付けられる部位のインパネメンバよりも先に屈曲するように、上記インパネメンバの強度差が設定された、
     請求項1記載の乗員保護構造。
  3.  上記ステアリングシャフト支持部とステアリングシャフトに近い側の結合部との間のインパネメンバに脆弱部が設けられた、
     請求項1または2記載の乗員保護構造。
  4.  上記インパネメンバの断面中心を通る上下方向の中心線よりも車体後方側に位置するインパネメンバの外周部に上記脆弱部が設けられた、
     請求項3記載の乗員保護構造。
  5.  上記脆弱部は、インパネメンバに形成された孔部、凹溝部、縮径部のうち少なくとも何れか1つにより構成された、
     請求項3または4記載の乗員保護構造。
  6.  車体の左右に設けられた一対の車体構成部材と、一対の車体構成部材の間を車幅方向に延びるように設置されたインパネメンバと、上記インパネメンバの車幅方向の両端部に設けられ、上記各車体構成部材の内壁に結合される一対の結合部と、ステアリングシャフトを支持するために上記インパネメンバの車幅方向中心部よりも左右いずれかに片寄った位置に設けられたステアリングシャフト支持部と、上記ステアリングシャフトの後端部に取り付けられたステアリングホイールと、上記ステアリングホイールに設けられ、車両の前突時に上記ステアリングホイールをカバーするように展開するエアバッグとを備えた車両の乗員を保護する方法であって、
     車両の前突時に上記ステアリングシャフトに近い側の上記結合部に入力される車体前後方向の荷重によって、上記ステアリングシャフト支持部と上記ステアリングシャフトに近い側の上記結合部との間のインパネメンバが、上記ステアリングシャフト支持部と上記ステアリングシャフトから遠い側の上記結合部との間のインパネメンバよりも先に屈曲するように、上記ステアリングシャフトの強度をその車幅方向位置によって異ならせる、
     ことを特徴とする乗員保護方法。
PCT/JP2012/004829 2012-01-18 2012-07-30 乗員保護構造および乗員保護方法 WO2013108304A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/345,251 US8950778B2 (en) 2012-01-18 2012-07-30 Vehicle-occupant protection structure and vehicle-occupant protection method
JP2013554079A JP5708829B2 (ja) 2012-01-18 2012-07-30 乗員保護構造および乗員保護方法
DE112012005706.6T DE112012005706T5 (de) 2012-01-18 2012-07-30 Fahrzeuginsassen-Schutzstruktur und Fahrzeuginsassen-Schutzverfahren
CN201280046304.0A CN104039634B (zh) 2012-01-18 2012-07-30 乘员保护结构及乘员保护方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007867 2012-01-18
JP2012-007867 2012-01-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013108304A1 true WO2013108304A1 (ja) 2013-07-25

Family

ID=48798764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/004829 WO2013108304A1 (ja) 2012-01-18 2012-07-30 乗員保護構造および乗員保護方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8950778B2 (ja)
JP (1) JP5708829B2 (ja)
CN (1) CN104039634B (ja)
DE (1) DE112012005706T5 (ja)
WO (1) WO2013108304A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015030277A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 マツダ株式会社 車両の前部車体構造
DE102014016545A1 (de) 2013-11-22 2015-05-28 Mazda Motor Corporation Front-Fahrzeugkarosseriestruktur eines Fahrzeugs, Lenkglied und Verfahren zum Absorbieren eines versetzten frontalen ZusammenstoBes
JP2016032963A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 日野自動車株式会社 インストルメントパネルリインフォースメントの取付構造
JP2016117311A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 トヨタ自動車株式会社 インパネリインフォース構造
US10358166B2 (en) 2016-11-29 2019-07-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle front section structure
JP2021142825A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 株式会社ワイテック インパネ補強メンバ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5786886B2 (ja) * 2013-04-19 2015-09-30 トヨタ自動車株式会社 自動車の車室前部構造
US9446800B2 (en) * 2014-05-30 2016-09-20 Van-Rob Inc. Vehicle cross-support member with hybrid metal joint
JP6416618B2 (ja) * 2014-12-25 2018-10-31 フタバ産業株式会社 インパネリインフォースメント
FR3043050B1 (fr) * 2015-10-29 2017-11-24 Faurecia Interieur Ind Traverse de vehicule
JP2018043547A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 アイシン精機株式会社 インストルメントパネルリィンフォースメント及びインストルメントパネルリィンフォースメントの製造方法
JP2018062235A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 トヨタ自動車株式会社 ステアリング支持構造及びステアリング支持方法
JP2019018627A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 株式会社栗本鐵工所 ペダル後退防止構造体
JP7063225B2 (ja) * 2018-10-09 2022-05-09 トヨタ自動車株式会社 コンバーチブル車両の車体構造
FR3140059A1 (fr) * 2022-09-28 2024-03-29 Psa Automobiles Sa Traverse de planche de bord pourvue de moyens de déformation programmée en cas de choc frontal à faible recouvrement du côté conducteur

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151268U (ja) * 1984-09-10 1986-04-07
JPS6425968U (ja) * 1987-08-07 1989-02-14
JP2000344139A (ja) * 1999-06-09 2000-12-12 Nissan Motor Co Ltd 車両のステアリングメンバ構造
JP2007261382A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Honda Motor Co Ltd ステアリングハンガービーム構造

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574466A (en) * 1980-06-11 1982-01-11 Toyota Motor Corp Device for supporting steering gear of vehicle
JPH04130585U (ja) * 1991-05-24 1992-11-30 マツダ株式会社 自動車のインストルメントパネル部構造
JP2582050Y2 (ja) * 1992-03-27 1998-09-30 ダイハツ工業株式会社 車両用のステアリングコラム支持構造
JPH08113148A (ja) 1994-10-19 1996-05-07 Honda Motor Co Ltd 車両のステアリングコラム支持構造
US5934733A (en) * 1997-12-19 1999-08-10 General Motors Corporation Extruded instrument panel structure
JP2003312542A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Suzuki Motor Corp 車体前部構造
DE60310339T2 (de) * 2002-11-01 2007-05-10 Calsonic Kansei Corp. Querträger und Herstellungsverfahren
US6988764B2 (en) * 2003-01-28 2006-01-24 Calsonic Kansei Corporation Cross car beam for vehicle
CZ302101B6 (cs) * 2006-02-06 2010-10-13 Škoda Auto a. s. Nosník prístrojové desky vozidla
JP2008037305A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Mazda Motor Corp 車体構造
DE102006055506A1 (de) * 2006-11-24 2008-05-29 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Querträger, insbesondere ein Cockpitquerträger
DE102007035482A1 (de) * 2007-07-28 2009-01-29 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Schalttafelanordnung für ein Kfz
CN201082730Y (zh) * 2007-09-30 2008-07-09 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车转向支撑焊接总成
JP5251415B2 (ja) * 2008-10-15 2013-07-31 スズキ株式会社 ステアリングサポートメンバーの補強構造
JP2010179674A (ja) 2009-02-03 2010-08-19 Toyota Motor Corp 乗員保護装置
JP5462523B2 (ja) * 2009-05-08 2014-04-02 本田技研工業株式会社 互いに異なる材質成分の金属部品同士の一体化構造及びその製造方法
JP5508109B2 (ja) * 2010-04-16 2014-05-28 株式会社アステア ステアリング支持フレーム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151268U (ja) * 1984-09-10 1986-04-07
JPS6425968U (ja) * 1987-08-07 1989-02-14
JP2000344139A (ja) * 1999-06-09 2000-12-12 Nissan Motor Co Ltd 車両のステアリングメンバ構造
JP2007261382A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Honda Motor Co Ltd ステアリングハンガービーム構造

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015030277A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 マツダ株式会社 車両の前部車体構造
DE102014016545A1 (de) 2013-11-22 2015-05-28 Mazda Motor Corporation Front-Fahrzeugkarosseriestruktur eines Fahrzeugs, Lenkglied und Verfahren zum Absorbieren eines versetzten frontalen ZusammenstoBes
US20150145237A1 (en) * 2013-11-22 2015-05-28 Mazda Motor Corporation Front vehicle-body structure of vehicle
JP2015101136A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 マツダ株式会社 車両の前部車体構造
US9381883B2 (en) 2013-11-22 2016-07-05 Mazda Motor Corporation Front vehicle-body structure of vehicle
DE102014016545B4 (de) 2013-11-22 2019-04-18 Mazda Motor Corporation Front-Fahrzeugkarosseriestruktur eines Fahrzeugs, Lenkglied und Verfahren zum Absorbieren eines versetzten frontalen ZusammenstoBes
JP2016032963A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 日野自動車株式会社 インストルメントパネルリインフォースメントの取付構造
JP2016117311A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 トヨタ自動車株式会社 インパネリインフォース構造
US10358166B2 (en) 2016-11-29 2019-07-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle front section structure
JP2021142825A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 株式会社ワイテック インパネ補強メンバ
JP7364225B2 (ja) 2020-03-11 2023-10-18 株式会社ワイテック インパネ補強メンバ

Also Published As

Publication number Publication date
US8950778B2 (en) 2015-02-10
US20140319812A1 (en) 2014-10-30
CN104039634B (zh) 2016-10-26
JPWO2013108304A1 (ja) 2015-05-11
CN104039634A (zh) 2014-09-10
JP5708829B2 (ja) 2015-04-30
DE112012005706T5 (de) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5708829B2 (ja) 乗員保護構造および乗員保護方法
JP6090128B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP5786886B2 (ja) 自動車の車室前部構造
US8939496B2 (en) Vehicle structure
JP6557046B2 (ja) 車体後部構造
KR101856248B1 (ko) 측면충돌에 대한 보강부재를 구비한 2도어 또는 3도어 차량
WO2015119106A1 (ja) 車体前部構造
JP2019093855A (ja) 衝突検出装置
CN101190676B (zh) 仪表板支撑结构
JP5852623B2 (ja) 車体構造
JP6032124B2 (ja) 車体前部構造
JP2009137381A (ja) 自動車の前部車体構造
JP6024808B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP2008222095A (ja) 側突センサ取付け構造
JP6062294B2 (ja) オープンカーの前部車体構造
JP2013091359A (ja) フロントピラー構造
JP6009884B2 (ja) 車両の側部構造
JP2011131661A (ja) 車両の上部車体構造
JP2019059424A (ja) 車体前部構造
JP6958218B2 (ja) 車両側部構造
JP4628813B2 (ja) 車両の車体前部構造
JP6076794B2 (ja) 自動車のフロア構造
JP2015016718A (ja) 自動車の車室前部構造
JP5955704B2 (ja) 車両の前端部構造
JP2008265548A (ja) 頭部保護エアバッグ袋体の配設構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12865611

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013554079

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14345251

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112012005706

Country of ref document: DE

Ref document number: 1120120057066

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12865611

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1