WO2013061624A1 - 経路維持部材付ワイヤーハーネス - Google Patents
経路維持部材付ワイヤーハーネス Download PDFInfo
- Publication number
- WO2013061624A1 WO2013061624A1 PCT/JP2012/053333 JP2012053333W WO2013061624A1 WO 2013061624 A1 WO2013061624 A1 WO 2013061624A1 JP 2012053333 W JP2012053333 W JP 2012053333W WO 2013061624 A1 WO2013061624 A1 WO 2013061624A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- branch line
- route
- wire harness
- path
- branch
- Prior art date
Links
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 28
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 claims description 10
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000414 obstructive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/0207—Wire harnesses
- B60R16/0215—Protecting, fastening and routing means therefor
Definitions
- This invention relates to a technique for regulating the route of a wire harness laid on a vehicle or the like.
- the route of the wire harness may be restricted by a resin protector or the like.
- Patent Documents 1 to 4 a technique for covering a wire harness laid on a vehicle or the like with a corrugated tube having good flexibility is known.
- the branch line portion extends from the main wire portion of the wire harness, if a route maintenance member made of resin is formed along the route of the wire harness, and the branch line portion is attached and fixed along this route maintenance member, The extending direction of the branch line can be regulated.
- an object of the present invention is to easily maintain the branch line portion of the wire harness in a state of being arranged along the path maintaining member.
- the wire harness with a path maintaining member is configured by being bundled while branching a plurality of electric wires, and a wire harness main body portion having a main line portion and a branch line portion, A route having a main route restriction portion that restricts the route of the main portion, and a branch line route restriction portion that is formed so as to branch from the main route restriction portion and restricts the route of the proximal end portion of the branch portion.
- a 2nd aspect is a wire harness with a path
- a 3rd aspect is a wire harness with a path
- a fourth aspect is a wire harness with a path maintaining member according to any one of the first to third aspects, wherein the fixing member is wound around an end portion of the tubular member and the branch line portion. Adhesive tape.
- a fifth aspect is a wire harness with a path maintenance member according to any one of the first to fourth aspects, wherein the path maintenance member has a groove that can accommodate at least a part of the wire harness main body. It is a member formed in the shape along the laying path
- the tubular member is provided with a fixing member that fixes the end portion on the side away from the trunk portion to the branch line portion,
- the fixing member can be easily fixed to the branch line portion.
- the base end side portion of the branch line portion and the branch line route restricting portion are included. Since the branch line portion is covered with the cylindrical member, the branch line portion can be maintained in a state of being arranged along the branch line route restriction portion.
- the branch line portion can be easily bent in the section deviated from the branch line route restriction portion.
- the cylindrical member can be easily fixed to the branch line portion.
- the wire harness main body can be route-controlled with a simple configuration.
- FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line VV in FIG. 4.
- FIG. 1 is an exploded perspective view showing a wire harness 10 with a path maintenance member
- FIGS. 2 and 3 are partial perspective views of the wire harness 10 with a path maintenance member
- FIG. 4 is a portion of the wire harness 10 with a path maintenance member
- 5 is a plan view
- FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line VV in FIG.
- the wire harness 10 with a path maintaining member includes a wire harness main body 12, a path maintaining member 20, a tubular member 30, and a fixing member 40.
- the wire harness body 12 is configured by bundling a plurality of electric wires while branching. Specifically, the plurality of electric wires are configured to be bundled while branching according to the wiring form to the vehicle to be arranged. Bundling may be performed only by the wire harness main body 12 or may be performed together with the path maintaining member 20. Here, description will be made assuming the former configuration.
- the bundling of the plurality of electric wires is performed using an adhesive tape or a bundling tie. You may bind a some electric wire in the state which covered the wire harness main-body part 12 with the resin sheet or the corrugated tube.
- the clamp 12C for fixation to a vehicle is attached with respect to the wire harness main-body part 12 here, this is not essential.
- the wire harness main body 12 has a main line portion 14 and a branch line portion 16.
- the main line portion 14 is a portion where the largest number of electric wires are bundled.
- the main line portion 14 may be straight or bent.
- the branch line portion 16 is a portion drawn outward from the middle of the trunk portion 14.
- a plurality (four in FIG. 1) of branch line portions 16 are branched from the main line portion 14.
- the branch line part 16 may be one.
- each branch line part 16 is extended toward the same outer side from the trunk line part 14, Therefore, each branch line part 16 is arrange
- the path maintaining member 20 is disposed on a part of the main line portion 14 of the wire harness main body 12 and the proximal end portion of each branch line portion 16.
- the portion of the trunk portion 14 that is subject to route maintenance by the route maintenance member 20 may be the whole trunk portion 14 of the wire harness main body 12 or a part thereof.
- the branch line portion 16 only needs to be restricted by the path maintaining member 20 in the extending direction with respect to the main line portion 14, and therefore, at least the proximal end portion of the branch line portion 16 is restricted by the path maintaining member 20. It only has to be.
- the route maintenance member 20 includes a main line route restriction portion 24 and a branch line route restriction portion 26.
- the trunk route restriction part 24 is a part that restricts the route of the trunk part 14.
- the main line route regulating portion 24 has a groove 24 g that can accommodate the main line portion 14 of the wire harness main body 12, and is formed in a shape along the laying route of the main line portion 14.
- the trunk line restriction portion 24 is formed as a part of a cylinder, that is, a long member whose cross section is arcuate. Then, the trunk line portion 14 can be easily disposed in the groove 24g along the groove 24g through the upper opening of the groove 24g, and the trunk line 14 is disposed in the groove 24g.
- the part 14 and the main route restriction part 24 can be easily bound.
- the branch line route restriction portion 26 is formed so as to branch from the main line route restriction portion 24 and restricts the route of the proximal end portion of the branch line portion 16, thereby restricting the extending direction of the branch line portion 16.
- the branch line route restricting portion 26 is formed in a shape having a groove 26 g that can accommodate the branch line portion 16 of the wire harness main body 12, similarly to the trunk route restricting portion 24.
- the branch line part 16 is arrange
- the branch line route restricting portion 26 may be linear or curved.
- channel 26g may be sufficient.
- branch line route restriction portions 26 are provided corresponding to the respective branch line portions 16.
- a plurality of branch line portions 16 are arranged along the branch line route restricting portions 26, respectively. Note that not all branch line portions 16 need to be route restricted by the branch line route restriction portion 26.
- the path maintaining member 20 is preferably a part that is integrally molded with resin or the like, but may be a part configured by combining a plurality of parts.
- the cylindrical member 30 is a cylindrical member formed of resin or the like, and is formed in a cylindrical shape that can be put on the branch line portion 16 and the branch line route restriction portion 26.
- the cylindrical member 30 is configured by a so-called corrugated tube in which a large-diameter annular portion and a small-diameter annular portion are alternately connected via a stepped portion. Since the cylindrical member 30 is easily elastically deformed at a step portion between the large-diameter annular portion and the small-diameter annular portion, the tubular member 30 has the property of being easily bent and deformed as a whole.
- the inner diameter of the cylindrical member 30 has such an inner diameter that it can be covered with the branch line route restricting portion 26 along the branch line portion 16.
- the length dimension of the cylindrical member 30 is equal to or greater than the length dimension of the branch line path restricting portion 26. Accordingly, the cylindrical member 30 is placed on the proximal end portion of the branch line portion 16 and the branch line path restriction portion 26 in a state where one end portion of the cylindrical member 30 is disposed near the main line portion 14 or the main line route restriction portion 24. In the covered state, the other end of the cylindrical member 30 is disposed at the end of the branch line path restricting portion 26 or at a position away from the end.
- the fixing member 40 is a member that fixes the end of the cylindrical member 30 on the side away from the main line portion 14 to the branch line portion 16.
- an adhesive tape is used as the fixing member 40, and the adhesive tape is fixed by being wound around the end portion of the cylindrical member 30 and the branch line portion 16 in a spiral shape or the like.
- the pressure-sensitive adhesive tape may be wound around the intermediate portion in the longitudinal direction and the base end side portion of the cylindrical member 30 or may not be wound.
- the wire harness main body 12 in which a plurality of electric wires are appropriately bundled is prepared. And the wire harness main-body part 12 is arrange
- the tubular member 30 is put on the proximal end side of the branch line portion 16 and the branch line route restriction portion 26.
- a member in which no slit is formed along the longitudinal direction thereof may be used, or a member in which a slit is formed may be used.
- the tubular member 30 formed with the slit When the cylindrical member 30 formed with the slit is used, after the branch line portion 16 is disposed in the cylindrical member 30 through the slit, an adhesive tape or the like is wound around at least the end portion on the main line portion 14 side, It is preferable to keep the slit closed. Further, the tubular member 30 may be directly covered with the proximal end side of the branch line portion 16 and the branch line route restriction portion 26. Alternatively, the tubular member 30 may be moved by being pushed to the proximal end side of the branch line portion 16 after being put on the branch line portion 16 at the distal end side of the branch line path regulating portion 26 or at a position away from the distal end. .
- the cylindrical member 30 when the cylindrical member 30 without a slit is used, when manufacturing the wire harness main-body part 12, the cylindrical member 30 is previously mounted
- one end portion of the cylindrical member 30 is disposed in the vicinity of the main line portion 14 or the main line route regulating portion 24 and the cylindrical member 30 is put on the proximal end portion of the branch line portion 16 and the branch line route regulating portion 26.
- an adhesive tape is wound around the other end portion of the cylindrical member 30 and the end portion of the branch line path restricting portion 26 or the branch line portion 16 to fix them.
- the one end part of the cylindrical member 30 may be in contact with the main line part 14 or the main line path
- the proximal end side of the branch line portion 16 and the branch line path restricting portion 26 are accommodated in the tubular member 30 and bound, in other words, the proximal end portion of the branch line portion 16 is branched.
- the state maintained along the line route restricting portion 26 is maintained.
- the end of the tubular member 30 on the side away from the main line portion 14 is fixed to the branch line portion 16 by the fixing member 40. It is not necessary to perform the operation of winding the adhesive tape or the like at the proximal end portion of the portion 16 and the branch line path regulating portion 26, and the fixing operation by the fixing member 40 can be easily performed.
- the branch line portion 16 is branched so as to include the proximal end side portion of the branch line portion 16 and the branch line route restriction portion 26 in a state where the proximal end portion of the branch line portion 16 is disposed along the branch line route restriction portion 26.
- the branch line portion 16 can be maintained in a state of being disposed along the branch line route restriction portion 26.
- the branch line part 16 of the wire harness main-body part 12 can be easily maintained in the state arrange
- the fixing member 40 is attached at a position away from the base end side of the branch line portion 16, so that there is a great merit in that the fixing operation can be easily performed.
- the fixing member 40 can be easily attached at a position away from the base end portion.
- the adhesive tape is used as the fixing member 40, the fixing work between the cylindrical member 30 and the branch line portion 16 can be easily performed.
- the path maintenance member 20 a member having grooves 24 g and 26 g that can accommodate at least a part of the wire harness main body 12 and formed in a shape along the laying path of the wire harness main body 12 is used. Therefore, the route of the wire harness main body 12 can be restricted with a simple configuration.
- route of the wire harness main-body part 12 may be sufficient.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Details Of Indoor Wiring (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
Abstract
ワイヤーハーネスの分岐線部分を、経路維持部材に沿って配設した状態に容易に維持できるようにすることを目的とする。経路維持部材付ワイヤーハーネスは、幹線部分と分岐線部分とを有するワイヤーハーネス本体部と、幹線部分の経路を規制する幹線経路規制部分と、幹線経路規制部分から分岐するように形成され、分岐線部分の基端側部分の経路を規制する分岐線経路規制部分とを有する経路維持部材とを備える。幹線部分が幹線経路規制部分に沿って配設されると共に、分岐線部分の基端側部分が分岐線経路規制部分に沿って配設された状態で、分岐線部分の基端側部分及び分岐線経路規制部分を含むように、筒状部材が分岐線部分に被せられ、この筒状部材のうち幹線部分とは離れた側の端部が固定部材によって分岐線部分に固定されている。
Description
この発明は、車両等に敷設されるワイヤーハーネスの経路を規制する技術に関する。
従来、車両等において、ワイヤーハーネスは樹脂製のプロテクタ等によって経路規制されることがある。
また、特許文献1~4に開示のように、車両等に敷設されるワイヤーハーネスを、屈曲性良好なコルゲートチューブにて覆う技術が知られている。
ところで、ワイヤーハーネスの幹線部分から分岐線部分が延出する場合、ワイヤーハーネスの経路に沿って樹脂製の経路維持部材を形成し、分岐線部分をこの経路維持部材に沿って取付固定すれば、分岐線の延出方向を規制することができる。
しかしながら、ワイヤーハーネスの経路によっては、分岐線部分の根本付近で、分岐線部分を経路維持部材に取付固定する作業が困難となる。特に、複数の分岐線部分間の間隔が狭い場合、隣合う分岐線部分が相互に邪魔になって、上記取付固定作業が困難となる。
そこで、本発明は、ワイヤーハーネスの分岐線部分を、経路維持部材に沿って配設した状態に容易に維持できるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するため、第1の態様に係る経路維持部材付ワイヤーハーネスは、複数の電線が分岐しつつ束ねられることにより構成され、幹線部分と分岐線部分とを有するワイヤーハーネス本体部と、前記幹線部分の経路を規制する幹線経路規制部分と、前記幹線経路規制部分から分岐するように形成され、前記分岐線部分の基端側部分の経路を規制する分岐線経路規制部分とを有する経路維持部材と、前記幹線部分が前記幹線経路規制部分に沿って配設されると共に、前記分岐線部分の基端側部分が前記分岐線経路規制部分に沿って配設された状態で、前記分岐線部分の基端側部分及び前記分岐線経路規制部分を含むように、前記分岐線部分に被せられた筒状部材と、前記筒状部材のうち前記幹線部分とは離れた側の端部を、前記分岐線部分に固定する固定部材とを備える。
また、第2の態様は、第1の態様に係る経路維持部材付ワイヤーハーネスであって、前記分岐線部分が複数設けられると共に、前記分岐線経路規制部分が複数設けられ、前記複数の分岐線部分がそれぞれ前記分岐線経路規制部分に沿って配設され、前記複数の分岐線部分のそれぞれに前記筒状部材が被せられて、固定されているものである。
第3の態様は、第1又は第2の態様に係る経路維持部材付ワイヤーハーネスであって、前記筒状部材は、コルゲートチューブとされている。
第4の態様は、第1~第3のいずれか1つの態様に係る経路維持部材付ワイヤーハーネスであって、前記固定部材は、前記筒状部材の端部及び前記分岐線部分に巻付けられた粘着テープとされている。
第5の態様は、第1~第4のいずれか1つの態様に係る経路維持部材付ワイヤーハーネスであって、前記経路維持部材は、前記ワイヤーハーネス本体部の少なくとも一部を収容可能な溝を有し、前記ワイヤーハーネス本体部の布設経路に沿った形状に形成された部材である。
第1の態様に係る経路維持部材付ワイヤーハーネスによると、前記筒状部材のうち前記幹線部分とは離れた側の端部を、前記分岐線部分に固定する固定部材を備えているため、当該固定部材を容易に分岐線部分に固定できる。また、前記分岐線部分の基端側部分が前記分岐線経路規制部分に沿って配設された状態で、前記分岐線部分の基端側部分及び前記分岐線経路規制部分を含むように、前記分岐線部分に筒状部材が被せられるため、分岐線部分を分岐線経路規制部分に沿って配設した状態に維持することができる。
第2の態様によると、複数の分岐線部分が存在する場合でも、相互に邪魔になり難くしつつ、各筒状部材を分岐線部分に固定できる。
第3の態様によると、分岐線経路規制部分から外れた区間では、分岐線部分を曲げ易くすることができる。
第4の態様によると、筒状部材を分岐線部分に簡易に固定できる。
第5の態様によると、ワイヤーハーネス本体部を簡易な構成で経路規制できる。
以下、実施形態に係る経路維持部材付ワイヤーハーネスについて説明する。図1は経路維持部材付ワイヤーハーネス10を示す分解斜視図であり、図2及び図3は経路維持部材付ワイヤーハーネス10の部分斜視図であり、図4は経路維持部材付ワイヤーハーネス10の部分平面図であり、図5は図4のV-V線断面図である。
この経路維持部材付ワイヤーハーネス10は、ワイヤーハーネス本体部12と、経路維持部材20と、筒状部材30と、固定部材40とを備えている。
ワイヤーハーネス本体部12は、複数の電線が分岐しつつ束ねられることにより構成されている。具体的には、複数の電線は、配設対象となる車両への配線形態に応じて分岐しつつ結束された構成とされている。結束は、ワイヤーハーネス本体部12のみで行われてもよいし、経路維持部材20と共に行われてもよい。ここでは、前者の構成を想定して説明する。また、複数の電線の結束は、粘着テープ又は結束タイ等を用いて行われる。ワイヤーハーネス本体部12を樹脂シート或いはコルゲートチューブ等で覆った状態で、複数の電線の結束を行ってもよい。また、ここでは、ワイヤーハーネス本体部12に対して、車両への固定用のクランプ12Cが取付けられているが、これは必須ではない。
このワイヤーハーネス本体部12は、幹線部分14と分岐線部分16とを有している。ここでは幹線部分14は、もっとも多数の電線が束ねられた部分である。幹線部分14は直線であっても曲がっていてもよい。分岐線部分16は前記幹線部分14の途中から外側方へ引出された部分である。ここでは、幹線部分14から複数(図1では4つ)の分岐線部分16が分岐されている。もっとも、分岐線部分16は一つであってもよい。また、各分岐線部分16は、幹線部分14から同一の外側方に向けて延出しており、従って、各分岐線部分16は、少なくともそれぞれの根元部分で並列状態に配設されている。なお、ワイヤーハーネス本体部12に対して、他の光ケーブル等が結束されていてもよい。
このワイヤーハーネス本体部12の幹線部分14の一部及び各分岐線部分16の基端側部分に経路維持部材20が配設される。幹線部分14のうち経路維持部材20による経路維持の対象となる個所は、ワイヤーハーネス本体部12の幹線部分14の全体であっても一部であってもよい。また、分岐線部分16は、幹線部分14に対する延出方向が経路維持部材20によって規制されていればよく、従って、分岐線部分16のうち少なくとも基端側部分が経路維持部材20によって経路規制されていればよい。
経路維持部材20は、幹線経路規制部分24と、分岐線経路規制部分26とを備えている。
幹線経路規制部分24は、上記幹線部分14の経路を規制する部分である。ここでは、幹線経路規制部分24は、ワイヤーハーネス本体部12の幹線部分14を収容可能な溝24gを有し、当該幹線部分14の布設経路に沿った形状に形成されている。より具体的には、幹線経路規制部分24は、円筒の一部分、即ち、横断面が弧状を呈する長尺部材に形成されている。そして、溝24gの上方開口を通って幹線部分14を容易に溝24g内に当該溝24gに沿って配設することができ、また、幹線部分14を溝24g内に配設した状態で、幹線部分14と幹線経路規制部分24とを容易に結束等できるようになっている。
分岐線経路規制部分26は、幹線経路規制部分24から分岐するように形成され、分岐線部分16の基端側部分の経路を規制し、これにより、分岐線部分16の延出方向を規制する部分である。ここでは、分岐線経路規制部分26は、上記幹線経路規制部分24と同様に、ワイヤーハーネス本体部12の分岐線部分16を収容可能な溝26gを有する形状に形成されている。そして、分岐線部分16の基端側部分が溝26g内に収容された状態で、分岐線部分16が分岐線経路規制部分26に沿って配設されるようになっている。なお、分岐線経路規制部分26は、直線状であっても曲線状であってもよい。また、溝26gがない棒状部分であってもよい。
また、ここでは、分岐線経路規制部分26は、上記各分岐線部分16に対応して複数設けられている。そして、複数の分岐線部分16がそれぞれ分岐線経路規制部分26に沿って配設されるようになっている。なお、全ての分岐線部分16が分岐線経路規制部分26によって経路規制される必要はない。
経路維持部材20は、樹脂等によった一体的に金型成型される部品であることが好ましいが、複数の部品が合体されることで構成される部品であってもよい。
筒状部材30は、樹脂等で形成された筒状部材であり、上記分岐線部分16及び分岐線経路規制部分26に被せることが可能な筒形状に形成されている。ここでは、筒状部材30は、大径環状部と小径環状部とが段部を介して交互に連なる筒部材、いわゆるコルゲートチューブによって構成されている。かかる筒状部材30は大径環状部と小径環状部との間の段部等で容易に弾性変形するため、全体として曲げ変形容易な性質を有している。
筒状部材30の内径は、分岐線部分16に沿って分岐線経路規制部分26を配設した状態で、それらに被さることができる程度の内径を有している。また、筒状部材30の長さ寸法は、分岐線経路規制部分26の長さ寸法と同じ又はそれ以上の長さ寸法を有している。従って、筒状部材30の一端部を幹線部分14又は幹線経路規制部分24の近くに配設した状態で、筒状部材30を分岐線部分16の基端側部分及び分岐線経路規制部分26に被せた状態で、筒状部材30の他端部は、分岐線経路規制部分26の端部又は当該端部から離れた位置に配設されている。
固定部材40は、筒状部材30のうち幹線部分14とは離れた側の端部を、分岐線部分16に固定する部材である。ここでは、固定部材40として粘着テープを用い、当該粘着テープを筒状部材30の上記端部と分岐線部分16とに螺旋状等の形態で巻付けられることによって、それらを固定している。粘着テープは、筒状部材30の長手方向中間部及び基端側部分に巻付けられていてもよいし、巻付けられていなくともよい。
上記経路維持部材付ワイヤーハーネス10の製造方法について説明する。
まず、複数の電線が適宜束ねられた上記ワイヤーハーネス本体部12を準備する。そして、ワイヤーハーネス本体部12を経路維持部材20に沿って配設し、幹線部分14と幹線経路規制部分24とを粘着テープで束ねる等して一体化する。
そして、分岐線部分16の基端側及び分岐線経路規制部分26に筒状部材30を被せる。筒状部材30としては、その長手方向に沿ってスリットが形成されていないものを用いてもよいし、スリットが形成されているものを用いてもよい。
スリットが形成された筒状部材30を用いた場合、当該スリットを通じて分岐線部分16を筒状部材30内に配設した後、少なくとも幹線部分14側の端部に粘着テープ等を巻付けて、スリットを閉じた状態としておくことが好ましい。また、筒状部材30は、分岐線部分16の基端側及び分岐線経路規制部分26に直接被せられてもよい。あるいは、筒状部材30は、分岐線経路規制部分26の先端側又は先端から離れた位置で分岐線部分16に被せられた後、分岐線部分16の基端側に押して移動させられてもよい。
また、スリット無しの筒状部材30を用いた場合には、ワイヤーハーネス本体部12を製造する際に予め筒状部材30を装着しておき、又は、分岐線部分16の先端側を筒状部材30に挿通しておき、当該筒状部材30を分岐線部分16の基端側に向けて移動させればよい。
そして、筒状部材30の一端部を幹線部分14又は幹線経路規制部分24の近くに配設すると共に筒状部材30を分岐線部分16の基端側部分及び分岐線経路規制部分26に被せた状態で、筒状部材30の他端部及び分岐線経路規制部分26の端部又は分岐線部分16に粘着テープを巻付ける等してそれらを固定する。なお、筒状部材30の一端部は幹線部分14又は幹線経路規制部分24に接していてもよいし、接していなくてもよい。
これにより、分岐線部分16の基端側と分岐線経路規制部分26とが筒状部材30内に収容されて、結束された状態、換言すれば、分岐線部分16の基端側部分が分岐線経路規制部分26に沿って維持された状態が維持される。
以上のように構成された経路維持部材付ワイヤーハーネス10によると、筒状部材30のうち幹線部分14から離れた側の端部を、固定部材40によって分岐線部分16に固定するため、分岐線部分16及び分岐線経路規制部分26の基端側部分で、粘着テープの巻回作業等を行わなくてもよくなり、固定部材40による固定作業を容易に行える。また、分岐線部分16の基端側部分が分岐線経路規制部分26に沿って配設された状態で、分岐線部分16の基端側部分及び分岐線経路規制部分26を含むように、分岐線部分16に筒状部材30が被せられるため、分岐線部分16を分岐線経路規制部分26に沿って配設した状態に維持できる。これらにより、ワイヤーハーネス本体部12の分岐線部分16を経路維持部材20に沿って配設した状態に容易に維持できる。
特に、分岐線部分16が複数存在する場合には、隣合う分岐線部分16が邪魔となって(特に間隔が狭い場合に)、分岐線部分16と分岐線経路規制部分26との固定作業を行い難い。そこで、上記のように、分岐線部分16の基端側から離れた位置で、固定部材40を取付けることで、当該固定作業を容易に行えるという点でメリットが大である。
また、筒状部材30として、コルゲートチューブを用いることで、分岐線部分16が曲っている場合にも、その基端部から離れた位置で固定部材40の取付作業を容易に行える。
また、固定部材40として粘着テープを用いているため、筒状部材30と分岐線部分16との固定作業を容易に行える。
さらに、経路維持部材20として、ワイヤーハーネス本体部12の少なくとも一部を収容可能な溝24g、26g溝を有し、ワイヤーハーネス本体部12の布設経路に沿った形状に形成された部材を用いているため、ワイヤーハーネス本体部12を簡易な構成で経路規制できる。
なお、経路維持部材としては、単なる棒状部材がワイヤーハーネス本体部12の布設経路に沿った形状に形成された部材であってもよい。
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
Claims (5)
- 複数の電線が分岐しつつ束ねられることにより構成され、幹線部分と分岐線部分とを有するワイヤーハーネス本体部と、
前記幹線部分の経路を規制する幹線経路規制部分と、前記幹線経路規制部分から分岐するように形成され、前記分岐線部分の基端側部分の経路を規制する分岐線経路規制部分とを有する経路維持部材と、
前記幹線部分が前記幹線経路規制部分に沿って配設されると共に、前記分岐線部分の基端側部分が前記分岐線経路規制部分に沿って配設された状態で、前記分岐線部分の基端側部分及び前記分岐線経路規制部分を含むように、前記分岐線部分に被せられた筒状部材と、
前記筒状部材のうち前記幹線部分とは離れた側の端部を、前記分岐線部分に固定する固定部材と、
を備える経路維持部材付ワイヤーハーネス。 - 請求項1記載の経路維持部材付ワイヤーハーネスであって、
前記分岐線部分が複数設けられると共に、前記分岐線経路規制部分が複数設けられ、前記複数の分岐線部分がそれぞれ前記分岐線経路規制部分に沿って配設され、
前記複数の分岐線部分のそれぞれに前記筒状部材が被せられて、固定されている、経路維持部材付ワイヤーハーネス。 - 請求項1記載の経路維持部材付ワイヤーハーネスであって、
前記筒状部材は、コルゲートチューブである、経路維持部材付ワイヤーハーネス。 - 請求項1記載の経路維持部材付ワイヤーハーネスであって、
前記固定部材は、前記筒状部材の端部及び前記分岐線部分に巻付けられた粘着テープである、経路維持部材付ワイヤーハーネス。 - 請求項1記載の経路維持部材付ワイヤーハーネスであって、
前記経路維持部材は、前記ワイヤーハーネス本体部の少なくとも一部を収容可能な溝を有し、前記ワイヤーハーネス本体部の布設経路に沿った形状に形成された部材である、経路維持部材付ワイヤーハーネス。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011-235875 | 2011-10-27 | ||
JP2011235875A JP2013094012A (ja) | 2011-10-27 | 2011-10-27 | 経路維持部材付ワイヤーハーネス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2013061624A1 true WO2013061624A1 (ja) | 2013-05-02 |
Family
ID=48167471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/053333 WO2013061624A1 (ja) | 2011-10-27 | 2012-02-14 | 経路維持部材付ワイヤーハーネス |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013094012A (ja) |
WO (1) | WO2013061624A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114342189A (zh) * | 2019-09-13 | 2022-04-12 | 住友电装株式会社 | 配线部件 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000350329A (ja) * | 1999-06-04 | 2000-12-15 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | プロテクタ |
JP2002093518A (ja) * | 2000-09-19 | 2002-03-29 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ根元の電線保護構造 |
-
2011
- 2011-10-27 JP JP2011235875A patent/JP2013094012A/ja not_active Abandoned
-
2012
- 2012-02-14 WO PCT/JP2012/053333 patent/WO2013061624A1/ja active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000350329A (ja) * | 1999-06-04 | 2000-12-15 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | プロテクタ |
JP2002093518A (ja) * | 2000-09-19 | 2002-03-29 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ根元の電線保護構造 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114342189A (zh) * | 2019-09-13 | 2022-04-12 | 住友电装株式会社 | 配线部件 |
CN114342189B (zh) * | 2019-09-13 | 2024-08-09 | 住友电装株式会社 | 配线部件 |
US12125614B2 (en) | 2019-09-13 | 2024-10-22 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Wiring member |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013094012A (ja) | 2013-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5772405B2 (ja) | 経路維持部材付コルゲートチューブ及びワイヤーハーネス | |
KR101465382B1 (ko) | 경로 유지 부재 구비 코르게이트 튜브 및 와이어 하네스 | |
JP6848823B2 (ja) | ワイヤーハーネス支持部材、支持部材付ワイヤーハーネス及び支持部材付ワイヤーハーネスの支持構造 | |
KR20130069030A (ko) | 와이어 하네스 보호용 프로텍터 | |
WO2012070266A1 (ja) | ワイヤーハーネス及び線状部材付保護筒部 | |
JP5668613B2 (ja) | 経路維持部材付コルゲートチューブ及びワイヤーハーネス | |
JP5480004B2 (ja) | ワイヤーハーネスの配索方法 | |
JP5221081B2 (ja) | 線状物の固定構造 | |
WO2013061624A1 (ja) | 経路維持部材付ワイヤーハーネス | |
JP4798068B2 (ja) | ロック付コルゲートチューブ取付治具 | |
WO2015087791A1 (ja) | バンド部付配線固定部材及び固定部材付ワイヤーハーネス | |
JP5267353B2 (ja) | ワイヤハーネス用プロテクタ | |
JP2017200368A (ja) | プロテクタ、及びプロテクタ付ワイヤーハーネス | |
JP2015104247A (ja) | 経路維持部材付ワイヤーハーネス及びその製造方法 | |
JP2007288972A (ja) | ワイヤハーネス分岐部の保護構造 | |
JP5648592B2 (ja) | 経路維持部材付コルゲートチューブ及びワイヤーハーネス | |
WO2013035363A1 (ja) | ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネス用保護部材 | |
KR20180000328A (ko) | 와이어하네스 보호용 프로텍터 | |
JP5083163B2 (ja) | ワイヤハーネス | |
JP2004198588A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP5607133B2 (ja) | 線状物の固定構造 | |
JP6111919B2 (ja) | プロテクタ及びプロテクタ付ワイヤーハーネス | |
JP2014155320A (ja) | ワイヤハーネス及びワイヤハーネス用取付具 | |
KR20180000326A (ko) | 와이어하네스 보호용 프로텍터 | |
JP2018107962A (ja) | ワイヤハーネス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 12843798 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 12843798 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |