[go: up one dir, main page]

WO2011030589A1 - 淡水製造方法及び淡水製造装置 - Google Patents

淡水製造方法及び淡水製造装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011030589A1
WO2011030589A1 PCT/JP2010/058518 JP2010058518W WO2011030589A1 WO 2011030589 A1 WO2011030589 A1 WO 2011030589A1 JP 2010058518 W JP2010058518 W JP 2010058518W WO 2011030589 A1 WO2011030589 A1 WO 2011030589A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
water
supply water
semipermeable membrane
supply
pressure
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/058518
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
谷口 雅英
寛生 高畠
稚子 荻原
Original Assignee
東レ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レ株式会社 filed Critical 東レ株式会社
Priority to AU2010293661A priority Critical patent/AU2010293661B2/en
Priority to SG2012011730A priority patent/SG178514A1/en
Priority to CN2010800399007A priority patent/CN102482123A/zh
Priority to JP2010523212A priority patent/JP5549591B2/ja
Priority to MX2012002889A priority patent/MX2012002889A/es
Priority to EP10815187.9A priority patent/EP2476651A4/en
Priority to US13/394,681 priority patent/US20120168378A1/en
Publication of WO2011030589A1 publication Critical patent/WO2011030589A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/06Energy recovery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • B01D61/026Reverse osmosis; Hyperfiltration comprising multiple reverse osmosis steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/76Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/10Energy recovery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/18Removal of treatment agents after treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/18Removal of treatment agents after treatment
    • C02F2303/185The treatment agent being halogen or a halogenated compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1268Membrane bioreactor systems
    • C02F3/1273Submerged membrane bioreactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/08Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies

Definitions

  • the present invention relates to a fresh water production apparatus and method using a semipermeable membrane unit for producing fresh water from a plurality of types of raw water such as a combination of seawater and river water, ground water or wastewater treated water. More specifically, the present invention relates to an apparatus and method for effectively using the energy of concentrated water from a semipermeable membrane unit in an apparatus for producing fresh water from a plurality of types of raw water.
  • Non-patent Document 1 a pressure exchange type has been developed, and due to its high energy recovery efficiency (about 95%), it is becoming the main role of an energy recovery device in a seawater desalination apparatus.
  • the conventional energy exchange unit using a reversing pump or a Pelton turbine is optimally designed for the set flow rate, so that the recovery efficiency decreases when the amount of water fluctuates, but the pressure exchange type energy recovery unit Since pressure is exchanged between the same amount of water, there is an advantage that energy recovery efficiency can be maintained even when the amount of supplied water fluctuates.
  • the flow of the conventional typical fresh water manufacturing apparatus provided with the pressure exchange type energy recovery unit is shown in FIG.
  • a reverse osmosis membrane produces fresh water by applying a pressure capable of overcoming the osmotic pressure resulting from the difference in concentration of the membrane surface, which is the origin of its name, to allow the solvent water to permeate through the membrane.
  • the effective pressure that works for membrane separation is the operating pressure minus the osmotic pressure based on the feedwater concentration, so the operating pressure is increased halfway and the fresh water is made more efficient against the concentrated high osmotic pressure at the later stage.
  • Patent Document 1 Non-Patent Document 2
  • the separation size is larger than a reverse osmosis membrane, and the method of processing permeated water twice using the nanofiltration membrane normally made unsuitable for seawater desalination is proposed (nonpatent literature 3). Furthermore, the process (FIG. 9) which mixes the concentrated waste water which reuses sewage with seawater, reduces an osmotic pressure, and performs a reverse osmosis membrane process (nonpatent literatures 4 and 5) is proposed.
  • An object of the present invention is to effectively utilize the energy of concentrated water discharged from a semipermeable membrane unit in a fresh water production apparatus using a semipermeable membrane that uses a mixture of a plurality of types of supply water, and Another object of the present invention is to provide a fresh water production method and a fresh water production apparatus that are effectively applied with a pressure exchange type energy recovery unit capable of efficiently recovering energy even with supply water fluctuation at low cost.
  • a fresh water production method for producing fresh water by permeating a plurality of types of supply water having different water qualities through a semi-permeable membrane, the plurality of types of supply water being supplied to a semi-permeable membrane unit having a semi-permeable membrane Part of the water (referred to as the first supply water) is pressurized using a pressure exchange type energy recovery unit that recovers the pressure energy of the concentrated water discharged from the semipermeable membrane unit, and the plurality of types of supply water
  • the remaining portion (referred to as second supply water) is boosted by a high-pressure pump, and the first supply water and the second supply water that have been boosted are combined and supplied to the semipermeable membrane unit.
  • the fresh water producing apparatus further comprising a high-pressure pump for boosting the second supply water in the second supply water line.
  • a semipermeable membrane unit different from the semipermeable membrane unit is disposed in the first supply water line so that the concentrated water from the semipermeable membrane unit is used as the first supply water, or the semipermeable membrane unit.
  • the supply water that passes through the pressure exchange type energy recovery unit is substantially different from the supply water that does not pass through the unit. Therefore, it is possible to reduce the demands on the pump and piping to reduce the cost, and to maintain high energy recovery efficiency stably against the amount of supplied water and water quality fluctuations. Furthermore, the effective use of the pressure energy of the concentrated water coming out of the semipermeable membrane unit can be promoted.
  • FIG. 1 An example of the fresh water production apparatus of the present invention is shown in FIG.
  • the fresh water producing apparatus shown in FIG. 1 processes a plurality of types of supply water having different water qualities, discharges permeate and concentrated water, and a part of the plurality of types of supply water (first A first supply water line that supplies the semipermeable membrane unit 9 to the semipermeable membrane unit 9 and a second supply water line that supplies the remainder (referred to as the second supply water) of the plurality of types of supply water to the semipermeable membrane unit 9.
  • a pressure exchange type energy recovery unit 4 that recovers the pressure energy of the concentrated water discharged from the semipermeable membrane unit 9.
  • the pressure exchange type energy recovery unit 4 is arranged so as to increase the pressure of the first supply water with the recovered pressure energy, and further, a high pressure pump 8 for increasing the pressure of the second supply water is provided in the second supply water line. I have.
  • the treated water treated by the first pretreatment unit 3 is converted into a pressure exchange type energy recovery unit. 4 is supplied.
  • the water boosted by the pressure exchange type energy recovery unit 4 is further boosted by the booster pump 5 to a pressure equivalent to the second supply water boosted by the high pressure pump 8.
  • the second supply water is supplied from the second supply water tank 6 to the second pretreatment unit 11 by the second intake pump 7 and processed, and then the pressure is substantially increased to a pressure required for the membrane treatment by the high pressure pump 8. The pressure is increased to.
  • the water pressurized by the high-pressure pump 8 is mixed with the water pressurized by the pressure exchange type energy recovery unit 4 and the booster pump 5 and supplied to the semipermeable membrane unit 9.
  • the first supply water and the second supply water supplied by mixing are processed, and the permeated water and the concentrated water are discharged.
  • the permeated water is taken out as production water 10.
  • the concentrated water having pressure energy discharged from the semipermeable membrane unit 9 is supplied to the pressure exchange type energy recovery unit 4 to transmit the pressure energy to the first supply water, and then, as the concentrated drainage 16, it is taken out of the system. Discharged.
  • raw water having different water quality such as salt concentration and temperature is used as the first supply water and the second supply water. Therefore, piping and equipment having different characteristics according to the water quality can be provided in the first supply water line and the second supply water line.
  • the first intake pump 2, 1 Pretreatment unit 3, booster pump 5, pressure exchange type energy recovery unit 4, and a pipe (first supply water line) in which they are disposed are provided with excellent corrosion resistance against salt.
  • the equipment and piping of the second supply water line having a low concentration one having inferior corrosion resistance than the first supply water line is installed.
  • the high pressure pump 8 of the second supply water line, the second pretreatment unit 11 and the like can reduce the material requirement level, and thus the cost required for equipment and maintenance can be reduced.
  • materials such as duplex stainless steel, duplex stainless steel, super austenitic stainless steel, ceramic, fiber reinforced plastics, etc. with excellent corrosion resistance are used. These materials are difficult in price. However, according to the present invention, the amount of these materials used can be minimized and the cost of the apparatus can be reduced.
  • high-concentration raw water include water with a high salt concentration, such as seawater, seawater-derived treated water and concentrated water
  • typical examples of low-concentration raw water include river water, groundwater, and wastewater treated water. Water with low salt concentration is mentioned.
  • FIG. 2 shows another embodiment of the fresh water producing apparatus according to the present invention, and shows a case where a mixing adjustment function of feed water is added.
  • a mixing adjustment function for example, as shown in FIG. Specifically, a pipe for flowing the low-concentration second feed water from the second feed water tank 6 to the first feed water tank 1 and a flow rate adjusting valve 13 for adjusting the flow rate in the pipe are provided. It is preferable that the second supply water can be supplied to the first supply water line in accordance with the flow rate fluctuation of the raw water.
  • a flow of the raw water is provided by providing a pipe for flowing the high-concentration first feed water from the first feed water tank 1 to the second feed water line and a flow rate adjusting valve 12 for regulating the flow rate in the pipe.
  • the first supply water may be supplied to the second supply water line.
  • the high concentration first supply water flows to the low concentration second supply water line, deterioration of the equipment and piping designed as the low concentration second supply water line is allowed. Try to keep the flow rate within the specified range.
  • the embodiment shown in FIG. 2 is the same as FIG. 1 except for the points described above.
  • FIG. 3 shows still another embodiment of the fresh water producing apparatus according to the present invention, and shows a case where a temperature adjustment function for the feed water is added.
  • the temperature of the first feed water having a low temperature may be raised to promote subsequent pressure loss reduction and pretreatment efficiency.
  • the entire amount of the second supply water that has passed through the heat exchange unit 14 can be returned to the second supply water tank. If it is not desired to lower the temperature, a part or all of the second supply water passes through the drainage pipe 15 to the outside of the system. It can also be discharged.
  • the embodiment shown in FIG. 3 is the same as FIG. 1 except for the points described above.
  • the high salt concentration feed water is the feed water that is pressurized by the pressure exchange type energy recovery unit by pressure exchange (that is, the first feed water).
  • the two types of supply water are mixed and then processed by the semipermeable membrane unit 9, and the permeated water (fresh water) and the concentrated water having pressure energy are discharged from the semipermeable membrane unit 9.
  • the concentrated water discharged from the semipermeable membrane unit 9 has its pressure energy exchanged by the pressure exchange type energy recovery unit 4, but several percent of the concentrated water is likely to leak into the first supply water during this pressure exchange.
  • high-concentration raw water is used as the first supply water, even if concentrated water derived from low-concentration raw water leaks into the first supply water, the possibility that the concentration of the first supply water will be even higher is small. The adverse effect due to the leakage of concentrated water is reduced, which is preferable.
  • the total salt concentration of concentrated water from the semipermeable membrane unit is less than or equal to the total salt concentration of water boosted using the pressure exchange type energy recovery unit 4. It is preferable to make it.
  • the total salt concentration in the present invention is represented by TDS (total evaporation residue), but can also be obtained as a sum of various ions and organic single components obtained by component analysis.
  • the sum of the single components often includes a large measurement error, and is preferably represented by TDS.
  • any one of the supply waters is subjected to a semipermeable membrane treatment in advance with another semipermeable membrane unit, and the concentrated water discharged from the semipermeable membrane treatment is mixed with the other supply water to It is also preferable that the semipermeable membrane unit 9 is mixed.
  • the pressure level is different between the concentrated water obtained from the other semipermeable membrane unit and the other supply water. Therefore, without adjusting the pressure to adjust the pressure level, when mixing by merging the supply pipes (not shown), the flow rate balance fluctuates due to fluctuations in the pressure of each supply water, The problem arises that the mixing ratio varies.
  • the concentrated water from the other semipermeable membrane unit is used as the second supply water, and after the second supply water has been pressurized by the high-pressure pump 8, the semipermeable membrane unit 9 is used. It is preferable to mix with the 1st feed water before supply to.
  • a semipermeable membrane unit 17 is provided on the upstream side of the high-pressure pump 8 of the second supply water line of the apparatus as shown in FIG. 1, and the semipermeable membrane unit 17 is provided.
  • the concentrated water from is preferably used as the second supply water of the semipermeable membrane unit 9.
  • the pressure level of each of the supply water during mixing can be adjusted by the high-pressure pump 8 or the booster pump 5, and the first supply water and the second supply water having the same level of pressure (the above-described separate supply water).
  • the concentrated water from the semipermeable membrane unit 17) can be merged and mixed. Further, the concentrated water (second supply water) of the other semipermeable membrane unit 17 is pressurized by the high-pressure pump 8 while maintaining the pressure, so that energy loss can be suppressed.
  • first semipermeable membrane unit in which the energy recovery of the concentrated water is performed in the embodiment using the two semipermeable membrane units as described above is referred to as “first semipermeable membrane unit”.
  • the provided semipermeable membrane unit may be referred to as a “second semipermeable membrane unit”.
  • the semipermeable membrane unit 17 (second semipermeable membrane unit) is applied to the low concentration side line of the two types of supply water (that is, the low concentration raw water is the second Used as the supply water, the second supply water is supplied to the semipermeable membrane unit 17 through the second supply water tank 6, the second intake pump 7, the second pretreatment unit 11, and the second high pressure pump).
  • the pressurization level of the supply water to the semipermeable membrane unit 17 may be smaller than the pressurization level of the supply water to the semipermeable membrane unit 9 (first semipermeable membrane unit). Therefore, the pressure of the concentrated water from the semipermeable membrane unit 17 is lower than the pressure level of the supply water to the first semipermeable membrane unit 9.
  • the pressure of the concentrated water from the semipermeable membrane unit 17 is maintained as it is, and the pressure is increased to a higher pressure to obtain the pressurized level of the water supplied to the first semipermeable membrane unit 9.
  • the high pressure energy possessed by the concentrated water from the semipermeable membrane unit 17 (second semipermeable membrane unit) can be effectively used without disappearing, and the effect of preventing pressure energy loss due to mixing with the first supply water is great. .
  • the semipermeable membrane unit 17 (second semipermeable membrane unit) is applied to the high concentration side line of the two types of supply water (that is, the high concentration raw water is used as the second supply water).
  • the second supply water is supplied to the semipermeable membrane unit 17 through the second supply water tank 6, the second intake pump 7, the second pretreatment unit 11, and the second high pressure pump).
  • the pressure of the concentrated water from the semipermeable membrane unit 17 may be higher than the pressure level of the water supplied to the semipermeable membrane unit 9. In that case, it is necessary to eliminate a part of the pressure of the concentrated water from the semipermeable membrane unit 17 and to adjust the pressure level of the supply water to the semipermeable membrane unit 9. Therefore, the effect of preventing pressure energy loss is not so great.
  • the semipermeable membrane unit (semipermeable membrane unit 9 or semipermeable membrane unit 17) applicable to the present invention is not particularly limited, but in order to facilitate handling, a hollow fiber membrane shape or a flat membrane shape semipermeable membrane is used. It is preferable to use a membrane in which a membrane is housed in a housing and is used as a fluid separation element (element), which is loaded in a pressure-resistant container.
  • the fluid separation element is formed of a flat membrane-like semipermeable membrane, for example, the semipermeable membrane is wound in a cylindrical shape together with a flow path material (net) around a cylindrical central pipe having a large number of holes.
  • reverse osmosis membrane element TM700 series and TM800 series manufactured by Toray Industries, Inc. can be mentioned.
  • One of these fluid separation elements may constitute a semipermeable membrane unit, or a plurality of fluid separation elements may be connected in series or in parallel to constitute a semipermeable membrane unit.
  • the semipermeable membrane As the material of the semipermeable membrane, polymer materials such as cellulose acetate polymer, polyamide, polyester, polyimide, and vinyl polymer can be used.
  • the membrane structure has a dense layer on at least one side of the membrane, and on the asymmetric membrane having fine pores gradually increasing from the dense layer to the inside of the membrane or the other side, or on the dense layer of the asymmetric membrane. Either a composite film having a very thin functional layer formed of another material may be used.
  • a scale inhibitor and acid / alkali are added to the feed water of each semipermeable membrane unit to prevent scale precipitation due to concentration and pH adjustment. It is possible. In addition, it is preferable to implement addition of a scale inhibitor upstream from pH adjustment so that the addition effect can be exhibited. It is also preferable to prevent an abrupt concentration or pH change in the vicinity of the addition port by providing an in-line mixer immediately after the chemical addition, or by directly contacting the addition port with the flow of the supply water.
  • the scale inhibitor is a substance that forms a complex with a metal, a metal ion, or the like in a solution and solubilizes the metal or metal salt, and an organic or inorganic ionic polymer or monomer can be used.
  • organic polymers synthetic polymers such as polyacrylic acid, sulfonated polystyrene, polyacrylamide, and polyallylamine, and natural polymers such as carboxymethylcellulose, chitosan, and alginic acid can be used, and ethylenediaminetetraacetic acid can be used as a monomer.
  • polyphosphate etc. can be used as an inorganic type scale inhibitor.
  • polyphosphate and ethylenediaminetetraacetic acid are particularly preferably used from the viewpoint of availability, ease of operation such as solubility, and cost.
  • the polyphosphate refers to a polymerized inorganic phosphate material having two or more phosphorus atoms in a molecule typified by sodium hexametaphosphate and bonded with an alkali metal, an alkaline earth metal and a phosphate atom.
  • Typical polyphosphates include tetrasodium pyrophosphate, disodium pyrophosphate, sodium tripolyphosphate, sodium tetrapolyphosphate, sodium heptapolyphosphate, sodium decapolyphosphate, sodium metaphosphate, sodium hexametaphosphate, and potassium salts thereof. Etc.
  • sulfuric acid, sodium hydroxide, and calcium hydroxide are generally used as the acid and alkali.
  • hydrochloric acid, oxalic acid, potassium hydroxide, sodium bicarbonate, ammonium hydroxide and the like can be used.
  • the pretreatment units (the first pretreatment unit 3 and the second pretreatment unit 11) that can be installed for pretreatment of the supply water before the semipermeable membrane unit is supplied are the respective supply waters.
  • a treatment unit that removes or sterilizes turbid components can be applied depending on the water quality and the like.
  • sand filtration, microfiltration membranes, and ultrafiltration membranes are effective as pretreatment units when it is necessary to remove turbidity of the feed water.
  • a bactericidal agent Chlorine is preferably used as the disinfectant, and for example, chlorine gas or sodium hypochlorite may be added to the feed water as free chlorine so as to be in the range of 1 to 5 mg / l.
  • certain fungicides may not have chemical durability. In that case, add as much upstream as possible to the feed water, and further, supply water inlet of the semipermeable membrane unit.
  • the disinfectant harmless in the vicinity of the side.
  • its concentration is measured, and the addition amount of chlorine gas and sodium hypochlorite is controlled based on this measured value, or a reducing agent such as sodium bisulfite is added.
  • the raw feed water contains bacteria, proteins, natural organic components, etc. in addition to turbidity, it is also effective to add a flocculant such as polyaluminum chloride, sulfate band, iron (III) chloride.
  • a flocculant such as polyaluminum chloride, sulfate band, iron (III) chloride.
  • the aggregated feed water is then subjected to sand filtration after the aggregates have been settled with a tilted plate, etc., or filtered through a microfiltration membrane or an ultrafiltration membrane in which multiple hollow fiber membranes are bundled
  • sand filtration when sand filtration is used for pretreatment, it is possible to apply gravity filtration in which the water to be treated flows down naturally, or to apply pressure filtration with sand in a pressurized tank. Is also possible.
  • sand to be filled single-component sand can be applied. For example, anthracite, silica sand, garnet, pumice, and the like can be combined to increase filtration efficiency.
  • microfiltration membrane and ultrafiltration membrane there are no particular restrictions on the microfiltration membrane and ultrafiltration membrane, and flat membranes, hollow fiber membranes, tubular membranes, pleated types, and any other shapes can be used as appropriate.
  • the material of the membrane is also particularly limited, and inorganic materials such as polyacrylonitrile, polyphenylene sulfone, polyphenylene sulfide sulfone, polyvinylidene fluoride, polypropylene, polyethylene, polysulfone, polyvinyl alcohol, cellulose acetate, and ceramics can be used.
  • inorganic materials such as polyacrylonitrile, polyphenylene sulfone, polyphenylene sulfide sulfone, polyvinylidene fluoride, polypropylene, polyethylene, polysulfone, polyvinyl alcohol, cellulose acetate, and ceramics can be used.
  • coagulation membrane filtration or membrane-utilized activated sludge method in which a microfiltration membrane or an ultrafiltration membrane is immersed in a coagulation sedimentation tank or a biological treatment tank and filtered, may be applied.
  • MLR membrane-utilized activated sludge method
  • the organic matter when the supply water contains a lot of soluble organic matter, the organic matter can be decomposed by adding chlorine gas or sodium hypochlorite. Removal is possible.
  • a chelating agent such as an organic polymer electrolyte or sodium hexametaphosphate may be added, or exchanged with soluble ions using an ion exchange resin or the like.
  • iron or manganese when iron or manganese is present in a soluble state, it is preferable to use an aeration oxidation filtration method, a catalytic oxidation filtration method, or the like.
  • nanofiltration membrane for pretreatment for the purpose of removing specific ions and polymers in advance and operating the fresh water production apparatus of the present invention with high efficiency.
  • FIG. 5 is a flow chart of a fresh water production system that can be suitably used in the present invention when two semipermeable membrane units are used as described above and polluted water is used as the second supply water.
  • the second feed water is subjected to a membrane separation treatment by an immersion type membrane separation unit 19 using a coagulant and activated sludge together, and the membrane filtration water obtained is followed by a semipermeable membrane unit 17 (second To semi-permeable membrane unit).
  • FIG. 6 is an aspect in which a semipermeable membrane unit 17 (second semipermeable membrane unit) is provided on the first supply water side, contrary to the case of FIG. 5, in the case where polluted water is used as the first supply water. It is a flowchart of the fresh water manufacturing system which can be used suitably.
  • the first feed water is treated by the membrane separation unit 19 and then treated by the semipermeable membrane unit 17 (second semipermeable membrane unit). Note that this case differs from FIG. 5 in that a pressure exchange type energy recovery device is used to pressurize the concentrated water from the semipermeable membrane unit 17.
  • FIG. 7 illustrates a case where chemical injection is added to the fresh water production apparatus shown in FIG.
  • a bactericidal agent, an antibacterial agent, and a cleaning agent are injected into the first supply water by the first chemical liquid tank 27 and the supply pump 28.
  • a bactericidal agent, an antibacterial agent and a cleaning agent are injected into the second supply water by the second chemical liquid tank 22 and the supply pump 23.
  • These chemicals are not particularly limited, and acids, alkalis, sodium hypochlorite, chloramines, organic nitrogen sulfur compounds, organic nitrogen sulfur compounds, organic nitrogen sulfur compounds, isothiazolone compounds, hydrazine compounds, DBNPA Various chemicals can be used as needed.
  • the first supply water to which the chemical has been added is treated by the semipermeable membrane unit 9 (first semipermeable membrane unit) and then discharged out of the system as concentrated water. Therefore, as necessary, the first neutralizing chemical tank 29 and the supply pump 30 generate the neutralizing agent into the concentrated drainage pipe and neutralize the concentrated wastewater.
  • the second neutralization chemical liquid tank 24 and the supply pump 25 supply the semipermeable membrane unit 9 (first semipermeable membrane unit) via the high pressure pump 8 in the same manner.
  • the neutralizing agent is injected into the concentrated water pipe of the semipermeable membrane unit 17 (second semipermeable membrane unit) to be neutralized. It is also possible to omit neutralization of concentrated water at this stage and neutralize collectively at the stage where the concentrated water is discharged from the semipermeable membrane unit 9.
  • the present invention relates to a fresh water production apparatus and a fresh water production method using a pressure exchange type energy recovery apparatus for recovering energy of semipermeable membrane concentrated waste water, and more specifically, supply boosted by an energy recovery unit
  • a pressure exchange type energy recovery apparatus for recovering energy of semipermeable membrane concentrated waste water
  • supply boosted by an energy recovery unit By making the water and the supply water pressurized by the high pressure pump without passing through the energy recovery unit have different water qualities, it is possible to realize fresh water production at a low cost. For this reason, fresh water can be obtained at low cost from seawater, river water, groundwater, and wastewater treated water.
  • Second supply water tank 2 First intake pump 3: First pretreatment unit 4: Pressure exchange type energy recovery unit 5: Booster pump (booster pump) 6: Second supply water tank 7: Second intake pump 8: High pressure pump 9: Semipermeable membrane unit (first semipermeable membrane unit) 10: Production water (fresh water) 11: second pretreatment unit 12: flow rate adjustment valve 13: flow rate adjustment valve 14: heat exchange unit 15: drainage pipe 16: concentrated drainage pipe 17: semipermeable membrane unit (second semipermeable membrane unit) 18: Second high pressure pump 19: Immersion type filtration separation unit 22: Second chemical liquid tank 23: Second chemical liquid supply pump 24: Second neutralizing chemical liquid tank 25: Second neutralizing chemical liquid supply pump 26: Drain valve 27: Second 1 chemical liquid tank 28: first chemical liquid supply pump 29: first neutralized chemical liquid tank 30: first neutralized chemical liquid supply pump 31: supply water mixing tank

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

 本発明の目的は、複数種類の供給水を混合して利用する、半透膜を用いた淡水製造装置において、半透膜ユニットから排出される濃縮水のエネルギーを有効活用することであり、そして、低コストで、供給水変動に対しても効率的にエネルギーを回収することが可能な圧力交換式エネルギー回収ユニットを効果的に適用した淡水製造方法および淡水製造装置を提供することである。そのために、水質の異なる複数種の供給水を、半透膜を透過させて淡水を製造する淡水製造方法において、半透膜を備えた半透膜ユニットに供給される複数種の供給水のうちの一部(第1供給水という)は、前記半透膜ユニットから排出される濃縮水の圧力エネルギーを回収する圧力交換式エネルギー回収ユニットを利用して昇圧し、前記複数種の供給水のうちの残り(第2供給水という)は、高圧ポンプにより昇圧し、昇圧した前記第1供給水及び前記第2供給水を合わせて前記半透膜ユニットに供給する。

Description

淡水製造方法及び淡水製造装置
 本発明は、海水と河川水、地下水又は廃水処理水との組合せのような複数種の原水から淡水を製造するための、半透膜ユニットを用いた淡水製造装置、方法に関するものである。さらに詳しくは、複数種の原水から淡水を製造する装置において、半透膜ユニットから出る濃縮水のエネルギーを有効利用するための装置、方法に関するものである。
 近年深刻化してきている水環境の悪化に伴い、これまで以上に水処理技術が重要になってきており、分離膜を利用する水処理技術が非常に幅広く適用されてきている。海水淡水化の水処理技術として、従来、水資源が極端に少なく、かつ、石油による熱資源が非常に豊富である中東地域では蒸発法を中心に実用化されてきていた。一方、熱源が豊富でない中東以外の地域では、所要動力が小さい半透膜(とくに逆浸透膜)を用いた淡水化プロセスが採用され、カリブ海諸島や地中海エリアなどで多数のプラントが建設され実用運転されている。逆浸透膜を用いた淡水化設備では、圧力エネルギーを有する濃縮海水が排出される。そのため、エネルギー回収ユニットによってその圧力を回収し、これによって所要動力を低減する仕組みが適用されてきている。最近での技術進歩により、逆浸透膜法による淡水化技術はさらに信頼性が向上し、コストダウンされ、さらにエネルギー回収技術が著しく向上してきたので、中東地域においても多くの逆浸透膜法海水淡水化プラントが建設されるに至っている。
 エネルギーを回収するにあたって、約10年前までは、ポンプを水圧で回してエネルギーを回収する逆転ポンプや水力発電に多用されるペルトン水車が主に適用されてきた(エネルギー回収効率70~90%)。最近は、圧力交換式と呼ばれるエネルギー回収ユニットが開発され、そのエネルギー回収効率の高さ(約95%)から、海水淡水化装置におけるエネルギー回収装置の主役となりつつある(非特許文献1)。
 また、逆転ポンプやペルトン水車を用いた従来のエネルギー交換ユニットは、設定流量に対して最適設計されるため、水量が変動した場合にその回収効率が低下するが、圧力交換式エネルギー回収ユニットは、同じ量の水どうしで圧力交換するため、供給水量が変動する場合もエネルギー回収効率を維持できるというメリットがある。なお、圧力交換式エネルギー回収ユニットを備えた従来の代表的な淡水製造装置のフローを図8に示す。
 一方、逆浸透膜による淡水化プロセス自体も技術開発、改良が重ねられてきている。逆浸透膜は、その名の由来である膜面の濃度差に起因する浸透圧に打ち勝つことができる圧力を加えて溶媒の水を膜透過させ、淡水を製造するものである。膜分離のために働く有効圧力は操作圧力から供給水濃度に基づく浸透圧が差し引かれたものであるため、途中で運転圧力を上げて後段の濃縮された高浸透圧に対抗して淡水を効率的に取り出すプロセスが提案されている(特許文献1、非特許文献2)。また、逆浸透膜よりも分離サイズが大きく、通常、海水淡水化には不向きとされるナノろ過膜を用いて透過水を2回処理する方法が提案されている(非特許文献3)。さらにまた、海水に下水再利用の濃縮排水を混合して、浸透圧を下げて逆浸透膜処理するプロセス(図9)が提案されている(非特許文献4、5)。
特開平8-108048号公報
G.G.ピケ、"Low Power Bill makes seawater affordable"、デサリネーション&ウォーターリユース、15(3)、p47-50(2005) 山村弘之ら、"省エネ低コスト型逆浸透膜法海水淡水化技術の開発"、膜、23(5)、p245-250(1998) R.C.チェン、"A Novel Approach to Seawater Desalination Using Dual Dual-Staged Nanofiltration Process"、AWWA Annual Conference、(2005.6) "神鋼環境ソら4者 経産省のモデル事業 周南市で実証実験"、[online]、平成21年3月5日、日本水道新聞、[平成21年7月2日検索]、インターネット<URL : http://www.suido-gesuido.co.jp/blog/suido/2009/03/post_2780.html> "「低炭素社会に向けた技術シーズ発掘・社会システム実証モデル事業」の採択について"、[online]、平成21年3月2日、東レ株式会社プレスリリース、[平成21年7月2日検索]、インターネット<http://www.toray.co.jp/news/water/nr090302.html>
 本発明の目的は、複数種類の供給水を混合して利用する、半透膜を用いた淡水製造装置において、半透膜ユニットから排出される濃縮水のエネルギーを有効活用することであり、そして、低コストで、供給水変動に対しても効率的にエネルギーを回収することが可能な圧力交換式エネルギー回収ユニットを効果的に適用した淡水製造方法および淡水製造装置を提供することにある。
 前記目的を達成するために、本発明は次のいずれかの構成をとる。
(1) 水質の異なる複数種の供給水を、半透膜を透過させて淡水を製造する淡水製造方法であって、半透膜を備えた半透膜ユニットに供給される複数種の供給水のうちの一部(第1供給水という)は、前記半透膜ユニットから排出される濃縮水の圧力エネルギーを回収する圧力交換式エネルギー回収ユニットを利用して昇圧し、前記複数種の供給水のうちの残り(第2供給水という)は、高圧ポンプにより昇圧し、昇圧した前記第1供給水及び前記第2供給水を合わせて前記半透膜ユニットに供給する淡水製造方法。
(2) 前記第1供給水は、前記第2供給水よりも全塩濃度が高い、前記(1)記載の淡水製造方法。
(3) 前記第1供給水の昇圧前の圧力は、前記第2供給水の昇圧前の圧力よりも低い、前記(2)記載の淡水製造方法。
(4) 前記第1供給水または前記第2供給水は、前記半透膜ユニットとは異なる半透膜ユニットからの濃縮水である、前記(1)~(3)いずれかに記載に淡水製造方法。
(5) 水質の異なる複数種の供給水を合わせて処理し透過水と濃縮水とを排出する半透膜ユニットと、前記複数種の供給水のうちの一部(第1供給水という)を前記半透膜ユニットに供給する第1供給水ラインと、前記複数種の供給水のうちの残り(第2供給水という)を前記半透膜ユニットに供給する第2供給水ラインと、前記半透膜ユニットから排出される濃縮水の圧力エネルギーを回収する圧力交換式エネルギー回収ユニットとを備え、前記圧力交換式エネルギー回収ユニットは、回収した圧力エネルギーで前記第1供給水を昇圧するように配設されてなり、さらに、前記第2供給水ラインには、前記第2供給水を昇圧する高圧ポンプを備えている淡水製造装置。
(6) 前記半透膜ユニットとは異なる半透膜ユニットを、該半透膜ユニットからの濃縮水が前記第1供給水として使用されるように前記第1供給水ラインに、または、該半透膜ユニットからの濃縮水が前記第2供給水として使用されるように前記第2供給水ラインに、備えている、前記(5)記載の淡水製造装置。
 本発明によると、複数種類の供給水を混合して利用する、半透膜を備えた淡水製造装置において、圧力交換式エネルギー回収ユニットに通す供給水を、該ユニットに通さない供給水と実質的に異なるものとすることによって、ポンプや配管への要求を低くしてコストに抑えるとともに、供給水量や水質変動に対しても安定して高いエネルギー回収効率を維持することが可能となる。さらに、半透膜ユニットから出る濃縮水の圧力エネルギーの有効利用を促進させることができる。
本発明に係る淡水製造装置の一実施態様を示す概略フロー図である。 本発明に係る淡水製造装置の別の一実施態様を示す概略フロー図である。 本発明に係る淡水製造装置のさらに別の一実施態様を示す概略フロー図である。 本発明に係る淡水製造装置の一実施態様を示す概略フロー図である。 本発明に係る淡水製造装置の別の一実施態様を示す概略フロー図である。 本発明に係る淡水製造装置のさらに別の一実施態様を示す概略フロー図である。 本発明に係る淡水製造装置のさらに別の一実施態様を示す概略フロー図である。 圧力交換式エネルギー回収ユニットを備えた従来の代表的な淡水製造装置のフロー図である。 異なる供給水を混合供給して半透膜処理する従来の淡水製造装置のフロー図である。
 以下、本発明の望ましい実施の形態を、図面を用いて説明する。ただし、本発明の範囲がこれらに限られるものではない。
 本発明の淡水製造装置の一例を図1に示す。図1に示す淡水製造装置は、水質の異なる複数種の供給水を処理し、透過水と濃縮水とを排出する半透膜ユニット9と、複数種の供給水のうちの一部(第1供給水という)を半透膜ユニット9に供給する第1供給水ラインと、複数種の供給水のうちの残り(第2供給水という)を半透膜ユニット9に供給する第2供給水ラインと、半透膜ユニット9から排出される濃縮水の圧力エネルギーを回収する圧力交換式エネルギー回収ユニット4とを備えている。圧力交換式エネルギー回収ユニット4は、回収した圧力エネルギーで第1供給水を昇圧するように配設されてなり、さらに、第2供給水ラインには、第2供給水を昇圧する高圧ポンプ8を備えている。
 第1供給水は、第1供給水タンク1から第1取水ポンプ2で第1前処理ユニット3に供給された後、第1前処理ユニット3で処理された処理水が圧力交換式エネルギー回収ユニット4に供給される。
 圧力交換式エネルギー回収ユニット4で昇圧された水は、さらに昇圧ポンプ5によって、高圧ポンプ8で昇圧された第2供給水と同等の圧力まで昇圧される。
 一方、第2供給水は、第2供給水タンク6から第2取水ポンプ7によって第2前処理ユニット11に供給されて処理された後、高圧ポンプ8によって実質的に膜処理に必要な圧力にまで昇圧される。高圧ポンプ8で昇圧された水は、前記した圧力交換式エネルギー回収ユニット4及び昇圧ポンプ5で昇圧された水と混合され、半透膜ユニット9に供される。
 半透膜ユニット9では、混合して供給された第1供給水および第2供給水が処理され、透過水と濃縮水が排出される。透過水は生産水10として取り出される。一方、半透膜ユニット9から排出される、圧力エネルギーを有する濃縮水は、圧力交換式エネルギー回収ユニット4に供給され、第1供給水に圧力エネルギーを伝達した後、濃縮排水16として系外に排出される。
 本発明においては、第1供給水と第2供給水として、塩濃度や温度などの水質が異なる原水を使用する。そのため、第1供給水ラインおよび第2供給水ラインには、それぞれの水質に応じた異なる特性の配管や機器を配設することができる。
 例えば、2種類の供給水が異なる塩濃度をもつ場合であって、第1供給水に高濃度原水を、第2供給水に低濃度原水を使用する場合には、第1取水ポンプ2、第1前処理ユニット3、昇圧ポンプ5、圧力交換式エネルギー回収ユニット4、およびそれらが配設されたライン(第1供給水ライン)の配管として、塩分に対する耐腐食性に優れたものを設置する。一方、低濃度である第2供給水のラインの機器や配管としては、第1供給水ラインよりも耐腐食性の劣るものを設置する。この場合、第2供給水ラインの高圧ポンプ8や第2前処理ユニット11などは、材質要求レベルを下げることができるため、設備やメンテナンスに要するコストを低減することができる。例えば、塩濃度の高い供給水のラインに対しては、耐腐食性に優れたデュプレックス系ステンレス鋼、二相ステンレス鋼、スーパーオーステナイト系ステンレス鋼、セラミック、繊維強化プラスチックなどの材質を使用するが、これら材質は価格が高価であることが難点である。しかしながら、本発明によれば、これら材質の使用量を必要最小限に抑えることができ、装置の低コスト化を実現することができる。
 高濃度原水の代表例としては、海水や海水由来の処理水や濃縮水のように塩濃度が高い水があげられ、また、低濃度原水の代表例としては、河川水、地下水、廃水処理水のように塩濃度が低い水が挙げられる。
 図2は、本発明に係る淡水製造装置の別の一実施態様であって、供給水の混合調節機能を付加した場合を示す。それぞれの原水の流量に変動や制約がある場合には、例えば図2に示すように混合調節機能を付加することが好ましい。具体的には、低濃度の第2供給水を、第2供給水タンク6から第1供給水タンク1へと流す配管と、この配管中の流量を調整する流量調整バルブ13とを設けて、原水の流量変動に応じて第2供給水を第1供給水ラインへ供給できるようにすることが好ましい。さらに、高濃度の第1供給水を、第1供給水タンク1から第2供給水ラインへと流す配管と、この配管中の流量を調整する流量調整バルブ12とを設けて、原水の流量変動に応じて第1供給水を第2供給水ラインへ供給できるようにしてもよい。但し、後者の配管では、高濃度の第1供給水が低濃度の第2供給水ラインへと流れることとなるので、低濃度の第2供給水ラインとして設計された機器や配管の劣化が許容される範囲内の流量に抑えるようにする。なお、図2に示す態様は、上記した点以外は図1と同じである。
 図3は、本発明に係る淡水製造装置のさらに別の一実施態様であって、供給水の温度調節機能を付加した場合を示す。第1供給水と第2供給水との間で水温の差がある場合であって、第2供給水の温度の方が高い場合には、図3のように配置した熱交換ユニット14を通して、温度の低い第1供給水の温度を上げ、その後の圧力損失低減や前処理の効率化を促進してもよい。この場合、熱交換ユニット14を通した第2供給水は、第2供給水タンクに全量戻すこともできれば、温度を下げたくない場合は、一部もしくは全部を排水用配管15を通して、系外に排出することもできる。なお、図3に示す態様は、上記した点以外は図1と同じである。
 ところで、本発明においては、第1供給水と第2供給水としてどちらにどのような(例えば、高濃度、低濃度)のものを供給するかは特に制約されるものではない。例えば図1において、第1供給水に低濃度原水を、第2供給水に高濃度原水を使用することもできる。ただ、次の点を考慮すると、高塩濃度の供給水を、圧力交換式エネルギー回収ユニットで圧力交換により昇圧される方の供給水(すなわち第1供給水)とすることが好ましい。
 2種類の供給水は、混合された後に半透膜ユニット9で処理され、該半透膜ユニット9から、透過水(淡水)と圧力エネルギーをもつ濃縮水とが排出される。半透膜ユニット9から排出された濃縮水は、その圧力エネルギーが圧力交換式エネルギー回収ユニット4で圧力交換されるが、この圧力交換時に数%の濃縮水が第1供給水に漏れ込み易い。高濃度原水の方を第1供給水として使用すると、第1供給水中に、低濃度原水由来の濃縮水が漏れ込んだときでも、第1供給水の濃度がさらに高濃度となる可能性は小さく、濃縮水の漏れ込みによる悪影響が小さくなり、好ましい。例えば、全塩濃度3%の塩水を第1供給水とし、全塩濃度1%のかん水を第2供給水として使用し、それぞれを等量供給する場合には、半透膜ユニットの供給直前で混合された混合水の全塩濃度は2%となる。この混合において、供給水の33%が半透膜を透過して淡水として得られるとすると、濃縮水の全塩濃度は3%となり、この濃縮水が圧力交換式エネルギー回収ユニットで第1供給水(全塩濃度3%)に混入しても悪影響はないということになる。従って、濃縮水の漏れ込みによる悪影響を抑えるという観点からすると、半透膜ユニットからの濃縮水の全塩濃度を、圧力交換式エネルギー回収ユニット4を利用して昇圧される水の全塩濃度以下にすることが好ましい。
 ここで、本発明における全塩濃度は、TDS(全蒸発残留物)で代表されるが、成分分析によって得られる各種イオンや有機物単成分の総和としても得ることができる。ただし、単成分の和は測定誤差を大きく内包する場合が多く、TDSで示すことが好ましい。
 さらに、本発明においては、いずれか一方の供給水を予め別の半透膜ユニットで半透膜処理し、該半透膜処理から排出される濃縮水を、他方の供給水と混合して上述の半透膜ユニット9に混合させることも好ましい。
 但し、この場合は、上記別の半透膜ユニットから得られた濃縮水と上記他方の供給水とで圧力水準が相違する。そのため、圧力水準を合わせるための圧力調整を行うことなく、それぞれの供給配管を合流させることで混合させると(図示なし)、それぞれの供給水に圧力の変動が生じることによって流量バランスが変動し、混合割合が変動するという問題が生じる。流量バランスの変動を防止するためには、図9に示すような供給水混合タンク31を設置し、供給水混合タンク31内で濃縮水と第1供給水との混合を行うことが、一般的である。しかし、このようにすると、それぞれの供給水がもつ圧力エネルギーが、タンク31内での混合時に失われ、その圧力エネルギーを活用することができない。
 そこで、本発明においては、上記別の半透膜ユニットからの濃縮水を第2供給水とし、該第2供給水を、高圧ポンプ8で昇圧した後であって、かつ、半透膜ユニット9への供給前に、第1供給水と混合することが好ましい。具体的には、例えば図4に示すように、図1に示すような装置の第2供給水ラインの高圧ポンプ8よりも上流側に、半透膜ユニット17を設け、該半透膜ユニット17からの濃縮水を半透膜ユニット9の第2供給水とすることが好ましい。
 こうすることで、混合時における供給水それぞれの圧力水準を高圧ポンプ8や昇圧ポンプ5などで調節することができ、ほぼ同水準の圧力をもつ第1供給水と第2供給水(上記別の半透膜ユニット17からの濃縮水)を合流させて混合することができる。また、上記別の半透膜ユニット17の濃縮水(第2供給水)は、その圧力を保持したままで高圧ポンプ8によって昇圧されるので、エネルギーロスを抑えることができる。なお、以下においては、このように2つの半透膜ユニットを用いる態様における、濃縮水のエネルギー回収が行われる半透膜ユニットを「第1半透膜ユニット」、第2供給水を得るために設けられた半透膜ユニットを「第2半透膜ユニット」と称する場合がある。
 そして、図4に示す態様において、半透膜ユニット17(第2半透膜ユニット)を、2種類の供給水のうちの低濃度側ラインに適用すること(即ち、低濃度の原水を第2供給水として使用し、第2供給水タンク6、第2取水ポンプ7、第2前処理ユニット11、第2高圧ポンプを経て、第2供給水が半透膜ユニット17に供給されること)とする場合には、半透膜ユニット17への供給水の加圧水準は、半透膜ユニット9(第1半透膜ユニット)への供給水の加圧水準よりも小さくてすむ。そのため、半透膜ユニット17からの濃縮水のもつ圧力は、第1半透膜ユニット9への供給水の加圧水準よりも小さい。従って、この場合には、半透膜ユニット17からの濃縮水のもつ圧力をそのまま維持し、さらに高圧力へと昇圧して、第1半透膜ユニット9への供給水の加圧水準とすることができる。すなわち、半透膜ユニット17(第2半透膜ユニット)からの濃縮水の有する高い圧力エネルギーを消滅させずに有効利用でき、第1供給水との混合による圧力エネルギー損失を防止する効果が大きい。
 これとは逆に、半透膜ユニット17(第2半透膜ユニット)を、2種類の供給水のうちの高濃度側ラインに適用した場合(すなわち、高濃度の原水を第2供給水として使用し、第2供給水タンク6、第2取水ポンプ7、第2前処理ユニット11、第2高圧ポンプを経て、第2供給水が半透膜ユニット17に供給されるようにした場合)には、半透膜ユニット17からの濃縮水のもつ圧力が、半透膜ユニット9への供給水の加圧水準よりも大きくなる場合がある。その場合は、半透膜ユニット17からの濃縮水のもつ圧力の一部を消失させて、半透膜ユニット9への供給水の加圧水準に合わせる必要がある。そのため、圧力エネルギー損失を防止する効果はあまり大きくない。
 本発明に適用可能な半透膜ユニット(半透膜ユニット9や半透膜ユニット17)としては、特に制約はないが、取扱いを容易にするため、中空糸膜状や平膜状の半透膜を筐体に納めて流体分離素子(エレメント)としたものを耐圧容器に装填したものを用いることが好ましい。流体分離素子は、平膜状半透膜で形成する場合、例えば、多数の孔を穿設した筒状の中心パイプの周りに、半透膜を流路材(ネット)とともに円筒状に巻回したものが一般的であり、市販製品としては、東レ(株)製逆浸透膜エレメントTM700シリーズやTM800シリーズを挙げることができる。これらの流体分離素子は1本で半透膜ユニットを構成するものでも、また、複数本を直列あるいは並列に接続して半透膜ユニットを構成するものでもよい。
 半透膜の素材には、酢酸セルロース系ポリマー、ポリアミド、ポリエステル、ポリイミド、ビニルポリマーなどの高分子素材を使用することができる。またその膜構造は、膜の少なくとも片面に緻密層を持ち、緻密層から膜内部あるいはもう片方の面に向けて徐々に大きな孔径の微細孔を有する非対称膜や、非対称膜の緻密層の上に別の素材で形成された非常に薄い機能層を有する複合膜のどちらでもよい。
 半透膜ユニットにおいては供給水が濃縮されるため、濃縮によるスケール析出を防止したりpH調整のために、それぞれの半透膜ユニットの供給水に対してスケール防止剤や酸・アルカリを添加することが可能である。なお、スケール防止剤の添加は、その添加効果を発揮できるように、pH調整よりも上流側で実施することが好ましい。また、薬品添加の直後にはインラインミキサーを設けたり、添加口を供給水の流れに直接接触するようにするなどして、添加口近傍での急激な濃度やpH変化を防止することも好ましい。
 スケール防止剤とは、溶液中の金属、金属イオンなどと錯体を形成し、金属あるいは金属塩を可溶化させるもので、有機や無機のイオン性ポリマーあるいはモノマーが使用できる。有機系のポリマーとしてはポリアクリル酸、スルホン化ポリスチレン、ポリアクリルアミド、ポリアリルアミンなどの合成ポリマーやカルボキシメチルセルロース、キトサン、アルギン酸などの天然高分子が、モノマーとしてはエチレンジアミン四酢酸などが使用できる。また、無機系のスケール防止剤としてはポリリン酸塩などが使用できる。これらのスケール防止剤の中では、入手のしやすさ、溶解性など操作のしやすさ、価格の点から、特に、ポリリン酸塩、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)が好適に用いられる。ポリリン酸塩とはヘキサメタリン酸ナトリウムを代表とする分子内に2個以上のリン原子を有し、アルカリ金属、アルカリ土類金属とリン酸原子などにより結合した重合無機リン酸系物質をいう。代表的なポリリン酸塩としては、ピロリン酸4ナトリウム、ピロリン酸2ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘプタポリリン酸ナトリウム、デカポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、およびこれらのカリウム塩などがあげられる。
 一方、酸やアルカリとしては、硫酸や水酸化ナトリウム、水酸化カルシウムが一般的に用いられる。また、塩酸、シュウ酸、水酸化カリウム、重炭酸ナトリウム、水酸化アンモニウムなどを使用することもできる。但し、海水へのスケール成分の増加を防止するためには、カルシウムやマグネシウムは使用しない方がよい。
 本発明において、半透膜ユニット供給前の供給水を前処理するために設置することができる前処理ユニット(第1前処理ユニット3や第2前処理ユニット11)としては、それぞれの供給水の水質などに応じて、濁質成分の除去や殺菌などを行う処理ユニットを適用することができる。
 例えば、供給水の濁質を除去する必要がある場合の前処理ユニットとしては、砂ろ過や精密ろ過膜、限外ろ過膜の適用が効果的である。このときバクテリアや藻類などの微生物が多い場合は、殺菌剤を添加することが好ましい。殺菌剤としては塩素を用いることが好ましく、たとえば塩素ガスや次亜塩素酸ナトリウムを遊離塩素として1~5mg/lの範囲内となるように供給水に添加するとよい。なお、半透膜の種類によっては特定の殺菌剤に化学的な耐久性がない場合があるので、その場合は、なるべく供給水の上流側で添加し、さらに、半透膜ユニットの供給水入口側近傍にて殺菌剤を無害化することが好ましい。例えば、遊離塩素の場合は、その濃度を測定し、この測定値に基づいて塩素ガスや次亜塩素酸ナトリウムの添加量を制御したり、亜硫酸水素ナトリウムなどの還元剤を添加したりするとよい。
 また、供給原水が、濁質以外にバクテリアやタンパク質、天然有機成分などを含有する場合は、ポリ塩化アルミニウム、硫酸バンド、塩化鉄(III)などの凝集剤を加えることも効果的である。凝集させた供給水は、その後に斜向板などで凝集物を沈降させた上で砂ろ過を行ったり、複数本の中空糸膜を束ねた精密ろ過膜や限外ろ過膜によるろ過を行うことによって、後段の半透膜ユニットを通過させるのに適した供給水とすることができる。とくに、凝集剤の添加にあたっては、凝集しやすいようにpHを調整することが好ましい。
 ここで、前処理に砂ろ過を用いる場合は、被処理水が自然に流下する方式の重力式ろ過を適用することもできれば、加圧タンクの中に砂を充填した加圧式ろ過を適用することも可能である。充填する砂も、単一成分の砂を適用することが可能であるが、例えば、アンスラサイト、珪砂、ガーネット、軽石など、を組み合わせて、ろ過効率を高めることが可能である。
 精密ろ過膜や限外ろ過膜についても、特に制約はなく、平膜、中空糸膜、管状型膜、プリーツ型、その他いかなる形状のものも適宜用いることができる。膜の素材についても、特に限定されるもの、ポリアクリロニトリル、ポリフェニレンスルフォン、ポリフェニレンスルフィドスルフォン、ポリフッ化ビニリデン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスルホン、ポリビニルアルコール、酢酸セルロースや、セラミック等の無機素材を用いることができる。また、膜ろ過方式にしても、供給水を加圧してろ過する加圧ろ過方式や透過側を吸引してろ過する吸引ろ過方式のいずれも適用可能である。とくに、吸引ろ過方式の場合は、凝集沈殿槽や生物処理槽に精密ろ過膜や限外ろ過膜を浸漬してろ過する、いわゆる凝集膜ろ過や膜利用活性汚泥法(MBR)を適用することも好ましい。
 一方、供給水に溶解性の有機物が多く含まれている場合は、塩素ガスや次亜塩素酸ナトリウムの添加によってそれら有機物を分解することができるが、加圧浮上や活性炭ろ過を行うことによっても除去が可能である。また、溶解性の無機物が多く含まれている場合は、有機系高分子電解質やヘキサメタ燐酸ソーダなどのキレート剤を添加したり、イオン交換樹脂などを用いて溶解性イオンと交換したりするとよい。また、鉄やマンガンが可溶な状態で存在しているときは、曝気酸化ろ過法や接触酸化ろ過法などを用いることが好ましい。
 あらかじめ特定イオンや高分子などを除去し、本発明における淡水製造装置を高効率で運転することを目的として、前処理にナノろ過膜を用いることも可能である。
 図5は、本発明において、上述したように2つの半透膜ユニットを用い、かつ、第2供給水として汚濁水を用いる場合に好適に用いることができる淡水製造システムのフロー図である。この態様においては、第2供給水を、凝集剤や活性汚泥を併用した浸漬式の膜分離ユニット19で膜分離処理し、得られた膜ろ過水を次に続く半透膜ユニット17(第2半透膜ユニット)へと供給する。
 図6は、図5の場合とは反対に、第1供給水側に半透膜ユニット17(第2半透膜ユニット)を設けた態様であり、第1供給水として汚濁水を用いる場合に好適に用いることができる淡水製造システムのフロー図である。この態様においては、第1供給水を膜分離ユニット19で処理し、次いで半透膜ユニット17(第2半透膜ユニット)で処理する。なお、この場合は、半透膜ユニット17からの濃縮水の加圧に圧力交換式エネルギー回収装置を用いる点で、図5と異なる。
 また、図7には、図5に示す淡水製造装置において、薬液注入を追加した場合を例示する。例えば、第1薬液タンク27および供給ポンプ28によって第1供給水に殺菌剤,制菌剤、洗浄剤を注入する。また、第2薬液タンク22および供給ポンプ23によって第2供給水に殺菌剤,制菌剤、洗浄剤を注入する。これらの薬品は、特に制約されるものではなく、酸、アルカリ、次亜塩素酸ソーダ、クロラミン、有機窒素イオウ系化合物、有機窒素硫黄系有機窒素硫黄系化合物、イソチアゾロン系化合物、ヒドラジン系化合物、DBNPAなど、必要に応じて様々な薬品を使用することができる。
 ただし、薬品を添加した第1供給水は、半透膜ユニット9(第1半透膜ユニット)で処理された後、濃縮水として系外に排出される。そのため、必要に応じて第1中和薬液タンク29および供給ポンプ30によって濃縮排水用配管に中和剤を収入し濃縮廃水の中和処理を行う。一方、薬品を添加した第2供給水の場合も同様に、第2中和薬液タンク24と供給ポンプ25によって、高圧ポンプ8を経て半透膜ユニット9(第1半透膜ユニット)へと供給される半透膜ユニット17(第2半透膜ユニット)の濃縮水配管に中和剤を注入し、濃縮水の中和を行う。なお、この段階での濃縮水の中和を省略し、半透膜ユニット9から濃縮水として排出される段階でまとめて中和することも可能である。
 本発明は、半透膜の濃縮排水のエネルギーを回収するための圧力交換式エネルギー回収装置を用いた淡水製造装置および淡水製造方法に関するものであり、さらに詳しくは、エネルギー回収ユニットによって昇圧される供給水と、エネルギー回収ユニットを通らずに高圧ポンプによって昇圧される供給水とを、水質の異なるものとすることで、低コストでの淡水製造を実現することができるものである。そのため、これにより、海水、河川水、地下水、排水処理水から低コストで淡水を得ることができる。
1:第1供給水タンク
2:第1取水ポンプ
3:第1前処理ユニット
4:圧力交換式エネルギー回収ユニット
5:昇圧ポンプ(ブースターポンプ)
6:第2供給水タンク
7:第2取水ポンプ
8:高圧ポンプ
9:半透膜ユニット(第1半透膜ユニット)
10:生産水(淡水)
11:第2前処理ユニット
12:流量調整バルブ
13:流量調整バルブ
14:熱交換ユニット
15:排水用配管
16:濃縮排水用配管
17:半透膜ユニット(第2半透膜ユニット)
18:第2高圧ポンプ
19:浸漬型ろ過分離ユニット
22:第2薬液タンク
23:第2薬液供給ポンプ
24:第2中和薬液タンク
25:第2中和薬液供給ポンプ
26:排水バルブ
27:第1薬液タンク
28:第1薬液供給ポンプ
29:第1中和薬液タンク
30:第1中和薬液供給ポンプ
31:供給水混合タンク

Claims (6)

  1.  水質の異なる複数種の供給水を、半透膜を透過させて淡水を製造する淡水製造方法であって、半透膜を備えた半透膜ユニットに供給される複数種の供給水のうちの一部(第1供給水という)は、前記半透膜ユニットから排出される濃縮水の圧力エネルギーを回収する圧力交換式エネルギー回収ユニットを利用して昇圧し、前記複数種の供給水のうちの残り(第2供給水という)は、高圧ポンプにより昇圧し、昇圧した前記第1供給水及び前記第2供給水を合わせて前記半透膜ユニットに供給する淡水製造方法。
  2.  前記第1供給水は、前記第2供給水よりも全塩濃度が高い、請求項1記載の淡水製造方法。
  3.  前記第1供給水の昇圧前の圧力は、前記第2供給水の昇圧前の圧力よりも低い、請求項2記載の淡水製造方法。
  4.  前記第1供給水または前記第2供給水は、前記半透膜ユニットとは異なる半透膜ユニットからの濃縮水である、請求項1~3いずれかに記載に淡水製造方法。
  5.  水質の異なる複数種の供給水を合わせて処理し透過水と濃縮水とを排出する半透膜ユニットと、前記複数種の供給水のうちの一部(第1供給水という)を前記半透膜ユニットに供給する第1供給水ラインと、前記複数種の供給水のうちの残り(第2供給水という)を前記半透膜ユニットに供給する第2供給水ラインと、前記半透膜ユニットから排出される濃縮水の圧力エネルギーを回収する圧力交換式エネルギー回収ユニットとを備え、前記圧力交換式エネルギー回収ユニットは、回収した圧力エネルギーで前記第1供給水を昇圧するように配設されてなり、さらに、前記第2供給水ラインには、前記第2供給水を昇圧する高圧ポンプを備えている淡水製造装置。
  6.  前記半透膜ユニットとは異なる半透膜ユニットを、該半透膜ユニットからの濃縮水が前記第1供給水として使用されるように前記第1供給水ラインに、または、該半透膜ユニットからの濃縮水が前記第2供給水として使用されるように前記第2供給水ラインに、備えている、請求項5記載の淡水製造装置。
PCT/JP2010/058518 2009-09-08 2010-05-20 淡水製造方法及び淡水製造装置 WO2011030589A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2010293661A AU2010293661B2 (en) 2009-09-08 2010-05-20 Fresh water production method and fresh water production device
SG2012011730A SG178514A1 (en) 2009-09-08 2010-05-20 Fresh water production method and fresh water production device
CN2010800399007A CN102482123A (zh) 2009-09-08 2010-05-20 淡水制造方法及淡水制造装置
JP2010523212A JP5549591B2 (ja) 2009-09-08 2010-05-20 淡水製造方法及び淡水製造装置
MX2012002889A MX2012002889A (es) 2009-09-08 2010-05-20 Metodo para producir agua pura y aparato para produccion de agua pura.
EP10815187.9A EP2476651A4 (en) 2009-09-08 2010-05-20 METHOD FOR PRODUCING FRESHWATER AND DEVICE FOR PRODUCING FRESHWATER
US13/394,681 US20120168378A1 (en) 2009-09-08 2010-05-20 Method for producing pure water and pure water production apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206824 2009-09-08
JP2009-206824 2009-09-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011030589A1 true WO2011030589A1 (ja) 2011-03-17

Family

ID=43732266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/058518 WO2011030589A1 (ja) 2009-09-08 2010-05-20 淡水製造方法及び淡水製造装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20120168378A1 (ja)
EP (1) EP2476651A4 (ja)
JP (1) JP5549591B2 (ja)
CN (1) CN102482123A (ja)
AU (1) AU2010293661B2 (ja)
MX (1) MX2012002889A (ja)
SG (1) SG178514A1 (ja)
WO (1) WO2011030589A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013043155A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Hitachi Plant Technologies Ltd 海水淡水化システムおよび海水淡水化方法
WO2013058126A1 (ja) * 2011-10-18 2013-04-25 株式会社神鋼環境ソリューション 浄化水生成方法及び浄化水生成装置
JP5967337B1 (ja) * 2015-03-31 2016-08-10 栗田工業株式会社 逆浸透膜処理システムの運転方法及び逆浸透膜処理システム
WO2016158633A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 栗田工業株式会社 逆浸透膜処理システムの運転方法及び逆浸透膜処理システム
JP2016215179A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 株式会社日立製作所 逆浸透膜を用いた脱塩システムおよびその運転方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014128746A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Hitachi Ltd 海水淡水化装置、海水淡水化方法及び海水淡水化用凝集剤セット
WO2015146639A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 株式会社 荏原製作所 エネルギー回収システム
JP5910675B2 (ja) * 2014-07-03 2016-04-27 栗田工業株式会社 純水製造装置及び純水製造方法
EP3009181A1 (en) * 2014-09-29 2016-04-20 Sulzer Management AG Reverse osmosis system
ES2631133B1 (es) * 2016-02-25 2018-07-30 Andres Garcia Martinez Recuperador de energía por transferencia entre dos circuitos hidráulicos
US10934627B2 (en) * 2016-05-06 2021-03-02 Malvi Technologies, Llc Methods and systems for making hypochlorite solution from reverse osmosis brine
KR101822188B1 (ko) * 2016-05-26 2018-03-09 재단법인 제주테크노파크 고효율 저에너지 용암해수 담수화 시스템 및 담수화 방법
CN106396195A (zh) * 2016-11-29 2017-02-15 长沙秋点兵信息科技有限公司 酸浸工艺提炼钴镍所产生废液的循环处理方法
WO2019036787A1 (pt) * 2017-08-22 2019-02-28 Allflow Equipamentos Industriais E Comercio Ltda. Sistema de reaproveitamento de águas de rejeito oriundas de processo de filtragem por osmose reversa e método para o tratamento de águas de rejeito

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08108048A (ja) 1994-10-12 1996-04-30 Toray Ind Inc 逆浸透分離装置及び逆浸透分離方法
JP2004081913A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Hitachi Zosen Corp 逆浸透法による海水淡水化方法
JP2004081903A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Hitachi Zosen Corp 淡水化方法
JP2008039024A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Hitachi Plant Technologies Ltd 圧力変換器
JP2008161797A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Toray Ind Inc 淡水製造装置の運転方法および淡水製造装置
WO2010061879A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 株式会社神鋼環境ソリューション 淡水生成方法、淡水生成装置、海水淡水化方法および海水淡水化装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6797173B1 (en) * 1999-11-02 2004-09-28 Eli Oklejas, Jr. Method and apparatus for membrane recirculation and concentrate energy recovery in a reverse osmosis system
JP2003200160A (ja) * 2002-01-09 2003-07-15 Toray Ind Inc 造水方法および造水装置
US7144511B2 (en) * 2002-05-02 2006-12-05 City Of Long Beach Two stage nanofiltration seawater desalination system
KR101421461B1 (ko) * 2006-05-12 2014-07-22 에너지 리커버리 인코포레이티드 하이브리드 알오/피알오 시스템
US20080105617A1 (en) * 2006-06-14 2008-05-08 Eli Oklejas Two pass reverse osmosis system
WO2009038758A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Verenium Corporation Wastewater treatment system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08108048A (ja) 1994-10-12 1996-04-30 Toray Ind Inc 逆浸透分離装置及び逆浸透分離方法
JP2004081913A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Hitachi Zosen Corp 逆浸透法による海水淡水化方法
JP2004081903A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Hitachi Zosen Corp 淡水化方法
JP2008039024A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Hitachi Plant Technologies Ltd 圧力変換器
JP2008161797A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Toray Ind Inc 淡水製造装置の運転方法および淡水製造装置
WO2010061879A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 株式会社神鋼環境ソリューション 淡水生成方法、淡水生成装置、海水淡水化方法および海水淡水化装置

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Four including Kobelco Eco-Solutions Co., Ltd., Model Project of METI, Demonstration Test in Shunan City", NIHON SUIDO SIMBUN, 2 July 2009 (2009-07-02), Retrieved from the Internet <URL:<URL: http://www.suido-gesuido.co.jp/blog/suido/2009/03/post 2780 .html>>
"Regarding Adoption of ''Model Program to Discover Technology Seeds and Demonstrate Social Systems for a Low Carbon Society", 2 March 2009, TORAY INDUSTRIES INC.
G. G. PIQUE: "Low Power Bill makes seawater affordable", DESALINATION & WATER REUSE, vol. 15, no. 3, 2005, pages 47 - 50
HIROYUKI YAMAMURA ET AL.: "Development of Energy Saving and Low Cost Type Reverse Osmosis Membrane Method Seawater Desalination Technology", MEMBRANE, vol. 23, no. 5, 1998, pages 245 - 250
R. C. CHENG: "A Novel Approach to Seawater Desalination Using Dual Dual-Staged Nanofiltration Process", AWWA ANNUAL CONFERENCE, June 2005 (2005-06-01)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10005688B2 (en) 2011-08-26 2018-06-26 Hitachi, Ltd. Desalination system and desalination method
US9988293B2 (en) 2011-08-26 2018-06-05 Hitachi, Ltd. Desalination system and desalination method
CN104326629A (zh) * 2011-08-26 2015-02-04 株式会社日立制作所 海水淡化系统以及海水淡化方法
US9988294B2 (en) 2011-08-26 2018-06-05 Hitachi, Ltd. Desalination system and desalination method
CN104326629B (zh) * 2011-08-26 2016-08-17 株式会社日立制作所 海水淡化系统以及海水淡化方法
US10071929B2 (en) 2011-08-26 2018-09-11 Hitachi, Ltd. Desalination system and desalination method
CN102951768A (zh) * 2011-08-26 2013-03-06 株式会社日立工业设备技术 海水淡化系统以及海水淡化方法
JP2013043155A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Hitachi Plant Technologies Ltd 海水淡水化システムおよび海水淡水化方法
WO2013058126A1 (ja) * 2011-10-18 2013-04-25 株式会社神鋼環境ソリューション 浄化水生成方法及び浄化水生成装置
JP2013086020A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 浄化水生成方法及び浄化水生成装置
JP5967337B1 (ja) * 2015-03-31 2016-08-10 栗田工業株式会社 逆浸透膜処理システムの運転方法及び逆浸透膜処理システム
CN107428566A (zh) * 2015-03-31 2017-12-01 栗田工业株式会社 反渗透膜处理系统的运行方法以及反渗透膜处理系统
WO2016158633A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 栗田工業株式会社 逆浸透膜処理システムの運転方法及び逆浸透膜処理システム
EP3279151A4 (en) * 2015-03-31 2018-12-12 Kurita Water Industries Ltd. Reverse osmosis membrane treatment system operation method and reverse osmosis membrane treatment system
US10730771B2 (en) 2015-03-31 2020-08-04 Kurita Water Industries Ltd. Method for operating reverse-osmosis membrane treatment system
CN107428566B (zh) * 2015-03-31 2021-06-15 栗田工业株式会社 反渗透膜处理系统的运行方法以及反渗透膜处理系统
JP2016215179A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 株式会社日立製作所 逆浸透膜を用いた脱塩システムおよびその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010293661A1 (en) 2012-03-01
MX2012002889A (es) 2012-04-02
JPWO2011030589A1 (ja) 2013-02-04
SG178514A1 (en) 2012-03-29
EP2476651A1 (en) 2012-07-18
AU2010293661B2 (en) 2015-08-27
EP2476651A4 (en) 2014-07-02
US20120168378A1 (en) 2012-07-05
CN102482123A (zh) 2012-05-30
JP5549591B2 (ja) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5549591B2 (ja) 淡水製造方法及び淡水製造装置
JP5691522B2 (ja) 造水システムおよびその運転方法
JP5549589B2 (ja) 造水システム
JP5929195B2 (ja) 淡水製造装置およびその運転方法
US9309138B2 (en) Fresh water production method
JP5488466B2 (ja) 造水装置
JP2008161797A (ja) 淡水製造装置の運転方法および淡水製造装置
WO2007129530A1 (ja) 淡水製造方法
JP5867082B2 (ja) 淡水の製造方法
WO2019087867A1 (ja) 海水淡水化方法および海水淡水化システム
JP2007152265A (ja) 淡水製造装置の運転方法および淡水製造装置
WO2014115769A1 (ja) 淡水製造装置の運転方法
JP6447133B2 (ja) 造水システムおよび造水方法
JP5999087B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
JP2011104504A (ja) 水処理設備の洗浄方法
JP2014140794A (ja) 造水装置および造水方法
JP2014221450A (ja) 造水方法
JP2015123430A (ja) 造水方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080039900.7

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010523212

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10815187

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: DZP2012000061

Country of ref document: DZ

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010815187

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010293661

Country of ref document: AU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2010293661

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20100520

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13394681

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2012/002889

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 3076/CHENP/2012

Country of ref document: IN