JP6447133B2 - 造水システムおよび造水方法 - Google Patents
造水システムおよび造水方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6447133B2 JP6447133B2 JP2014556290A JP2014556290A JP6447133B2 JP 6447133 B2 JP6447133 B2 JP 6447133B2 JP 2014556290 A JP2014556290 A JP 2014556290A JP 2014556290 A JP2014556290 A JP 2014556290A JP 6447133 B2 JP6447133 B2 JP 6447133B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- treated
- bactericidal agent
- concentration
- semipermeable membrane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 title claims description 80
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 515
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 174
- 239000003899 bactericide agent Substances 0.000 claims description 111
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 102
- 239000012895 dilution Substances 0.000 claims description 82
- 238000010790 dilution Methods 0.000 claims description 82
- 239000000645 desinfectant Substances 0.000 claims description 66
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 59
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 44
- 239000003206 sterilizing agent Substances 0.000 claims description 39
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 31
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 claims description 28
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 24
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 claims description 22
- 239000000417 fungicide Substances 0.000 claims description 17
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 14
- 230000000855 fungicidal effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 8
- QDHHCQZDFGDHMP-UHFFFAOYSA-N Chloramine Chemical compound ClN QDHHCQZDFGDHMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000010612 desalination reaction Methods 0.000 claims description 7
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 claims description 7
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 claims description 5
- 238000007865 diluting Methods 0.000 claims description 5
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- NXTVQNIVUKXOIL-UHFFFAOYSA-N N-chlorotoluene-p-sulfonamide Chemical class CC1=CC=C(S(=O)(=O)NCl)C=C1 NXTVQNIVUKXOIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 150000005526 organic bromine compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000011734 sodium Chemical class 0.000 claims description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 33
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 24
- 238000012377 drug delivery Methods 0.000 description 23
- UUIVKBHZENILKB-UHFFFAOYSA-N 2,2-dibromo-2-cyanoacetamide Chemical compound NC(=O)C(Br)(Br)C#N UUIVKBHZENILKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 16
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 description 16
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 15
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 13
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 10
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 9
- 238000001728 nano-filtration Methods 0.000 description 8
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 7
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 5
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 5
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 5
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 4
- 238000009287 sand filtration Methods 0.000 description 4
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 4
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 4
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 2
- 230000032770 biofilm formation Effects 0.000 description 2
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 230000002070 germicidal effect Effects 0.000 description 2
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000001471 micro-filtration Methods 0.000 description 2
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 2
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 2
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 2
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 2
- 239000002352 surface water Substances 0.000 description 2
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 2
- PUKLDDOGISCFCP-JSQCKWNTSA-N 21-Deoxycortisone Chemical compound C1CC2=CC(=O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@@](C(=O)C)(O)[C@@]1(C)CC2=O PUKLDDOGISCFCP-JSQCKWNTSA-N 0.000 description 1
- QJZYHAIUNVAGQP-UHFFFAOYSA-N 3-nitrobicyclo[2.2.1]hept-5-ene-2,3-dicarboxylic acid Chemical compound C1C2C=CC1C(C(=O)O)C2(C(O)=O)[N+]([O-])=O QJZYHAIUNVAGQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FCYKAQOGGFGCMD-UHFFFAOYSA-N Fulvic acid Natural products O1C2=CC(O)=C(O)C(C(O)=O)=C2C(=O)C2=C1CC(C)(O)OC2 FCYKAQOGGFGCMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N Magnesium ion Chemical compound [Mg+2] JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920002396 Polyurea Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- NPYPAHLBTDXSSS-UHFFFAOYSA-N Potassium ion Chemical compound [K+] NPYPAHLBTDXSSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N Sodium cation Chemical compound [Na+] FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 1
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003174 cellulose-based polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000002509 fulvic acid Substances 0.000 description 1
- 229940095100 fulvic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000004021 humic acid Substances 0.000 description 1
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001425 magnesium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000968 medical method and process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920012287 polyphenylene sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 229910001414 potassium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D65/00—Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
- B01D65/08—Prevention of membrane fouling or of concentration polarisation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/02—Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
- B01D61/04—Feed pretreatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/44—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
- C02F1/441—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/50—Treatment of water, waste water, or sewage by addition or application of a germicide or by oligodynamic treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/72—Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
- C02F1/76—Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/02—Aerobic processes
- C02F3/12—Activated sludge processes
- C02F3/1236—Particular type of activated sludge installations
- C02F3/1268—Membrane bioreactor systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2311/00—Details relating to membrane separation process operations and control
- B01D2311/04—Specific process operations in the feed stream; Feed pretreatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2311/00—Details relating to membrane separation process operations and control
- B01D2311/12—Addition of chemical agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/44—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
- C02F1/444—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2303/00—Specific treatment goals
- C02F2303/04—Disinfection
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2303/00—Specific treatment goals
- C02F2303/20—Prevention of biofouling
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/124—Water desalination
- Y02A20/131—Reverse-osmosis
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
Description
さらに、本発明者らは、高塩濃度水に希釈水を混合し逆浸透膜処理した場合、高塩濃度水のみ、または、希釈水のみを膜処理した場合よりもバイオファウリングが発生しやすいという新たな知見を見いだした。バイオフィルム形成速度を定量的に測定するため、バイオフィルム形成担体を高塩濃度水、希釈水、混合水(高塩濃度水:希釈水=1:1)に曝露させ、担体表面に付着するATP量の増加速度を測定したところ、それぞれ、20,150,400pg/cm2/dayとなった。混合水では高塩濃度水と希釈水の平均値85pg/cm2/dayが期待されたが、それを大きく上回った。その理由としては、一方の水、例えば高塩濃度水に栄養塩が不足しておりバクテリアが飢餓状態であり、もう一方の水、例えば低塩濃度水に栄養塩が過剰に含まれている場合、混合することで飢餓状態であった高塩濃度水のバクテリアが増殖するためであることが考えられる。特に低塩濃度水が生物処理水の場合、栄養塩が多く含まれるために上記現象が顕著となる傾向になる。
(1)被処理水A1に、殺菌剤を添加することで被処理水A2を得る第1殺菌剤添加部と、
前記被処理水A1よりも塩濃度が低く、かつ有機物濃度または栄養塩濃度の少なくとも一方が前記被処理水A1より大きい希釈水B1に殺菌剤を添加することで、希釈水B2を得る第2殺菌剤添加部と、
前記被処理水A2に、希釈水B2を混合することで混合水を得る混合部と、
前記混合水に、以下の式(1)または式(2)で示される量の殺菌剤を添加する第3殺菌剤添加部と、
(XA+XB)≦XM ・・・(1)
(式(1)において、XA,XB,XMは、以下の殺菌剤量を表す。
XA: 被処理水A1への殺菌剤量添加量
XB: 希釈水B1への殺菌剤量添加量
XM: 混合水への殺菌剤添加量)
(CA×FA+CB×FB)/(FA+FB)<CM ・・・(2)
(式(2)において、CA,CB,CM,FA,FBは、以下を表す。
CA: 被処理水A2中の殺菌剤濃度
CB: 希釈水B2中の殺菌剤濃度
CM: 混合水へ殺菌剤添加後の混合水中の殺菌剤濃度
FA: 被処理水A1流量
FB: 希釈水B1流量)
前記混合水を濃縮水と透過水とに分離する第1半透膜処理部と、
を備えることを特徴とする造水システム。
(2)前記第3殺菌剤添加部が添加する殺菌剤の量が、以下の式(3)または式(4)で示されることを特徴とする(1)の造水システム。
(XA+XB)≦XM≦10(XA+XB) ・・・(3)
(CA×FA+CB×FB)/(FA+FB)<CM<10(CA×FA+CB×FB)/(FA+FB) ・・・(4)
(3)前記希釈水B1が、廃水、前記廃水を生物処理して得られる生物処理水、前記廃水を半透膜処理して得られる濃縮水、および前記生物処理水を半透膜処理して得られる濃縮水のうち、少なくとも1種を含むことを特徴とする(1)または(2)の造水システム。
(4)廃水または廃水を生物処理して得られる生物処理水を含む第2被処理水E10を濃縮水E12と透過水Fとに分離する第2の半透膜処理部をさらに備え、
前記希釈水B1が、濃縮水E12を含むことを特徴とする
(1)の造水システム。
(5)前記第2被処理水E10に、殺菌剤Uを添加する第4殺菌剤添加部をさらに備え、
前記第3殺菌剤添加部が添加する殺菌剤の量が以下の式(5)または式(6)で示されることを特徴とする(4)の造水システム。
(XA+XB+X2)≦XM ・・・(5)
(式(5)において、X2は第2被処理水E10への殺菌剤添加量を表す。)
(CA×FA+CB×FB+C2×F2)/(FA+FB+F2)<CM ・・・(6)
(式(6)において、C2は第2被処理水E10へ殺菌剤添加後の第2被処理水E10中の殺菌剤濃度、F2は第2被処理水E10の流量を表す。)
(6)前記第3殺菌剤添加部が添加する殺菌剤の量が以下の式(7)または式(8)で示されることを特徴とする(5)の造水システム。
(XA+XB+X2)≦XM≦10(XA+XB+X2) ・・・(7)
(CA×FA+CB×FB+C2×F2)/(FA+FB+F2)<CM<10(CA×FA+CB×FB+C2×F2)/(FA+FB+F2) ・・・(8)
(7)前記第3殺菌剤添加部が添加する殺菌剤の量を、前記混合水の水温に比例するように調整する殺菌剤量調整部を更に備えることを特徴とする(1)〜(6)のいずれかの造水システム。
(8)前記第3殺菌剤添加部が添加する殺菌剤の量を、前記混合水の水温または前記第2の半透膜処理部の回収率の少なくとも一方に比例するように調整する殺菌剤量調整部を更に備えることを特徴とする(4)〜(6)のいずれかの造水システム。
(9)前記第1−第3殺菌剤添加部が、有機臭素化合物殺菌剤、クロラミンおよびクロラミンt(N-クロロ-p-トルエンスルホンアミド, ナトリウム塩)からなる群より選択される少なくとも1種の殺菌剤を添加することを特徴とする(1)〜(8)のいずれかの造水システム。
(10)被処理水A1に、殺菌剤を添加することで被処理水A2を得る第1殺菌剤添加ステップと、
前記被処理水A1よりも塩濃度が低く、かつ有機物濃度または栄養塩濃度の少なくとも一方が前記被処理水A1より大きい希釈水B1に殺菌剤を添加することで、希釈水B2を得る第2殺菌剤添加ステップと、
前記被処理水A2に、前記希釈水B2を混合することで混合水を得る混合ステップと、
前記混合水に、以下の式(1)または式(2)で示される量の殺菌剤を添加する第3殺菌剤添加ステップと、
(XA+XB)≦XM ・・・(1)
(式(1)において、XA,XB,XMは、以下の殺菌剤量を表す。
XA: 被処理水Aへの殺菌剤量添加量
XB: 希釈水Bへの殺菌剤量添加量
XM: 混合水への殺菌剤添加量)
(CA×FA+CB×FB)/(FA+FB)<CM ・・・(2)
(式(2)において、CA,CB,CM,FA,FBは、以下を表す。
CA: 被処理水A2中の殺菌剤濃度
CB: 希釈水B2中の殺菌剤濃度
CM: 混合水へ殺菌剤添加後の混合水中の殺菌剤濃度
FA: 被処理水A1流量
FB: 希釈水B1流量)
前記混合水を濃縮水と透過水とに分離する第一の半透膜処理ステップと、
を備えることを特徴とする造水方法。
(11)被処理水E10から濃縮水E12および透過水Fを生成する第2の半透膜処理部と、前記被処理水E10に殺菌剤Uを添加する第4殺菌剤添加部と、を有する第2処理装置と、
前記濃縮水E12と、被処理水A1とを混合する混合部と、得られた混合水A3から、濃縮水Dおよび透過水Cを生成する第1半透膜処理部と、を有する第1処理装置と、
を少なくとも備える造水システムであって、
前記濃縮水E12の塩濃度は、前記被処理水A1の塩濃度よりも低く、かつ、前記濃縮水E12の有機物濃度または栄養塩濃度の少なくとも一方が、前記被処理水A1の有機物濃度または栄養塩濃度よりも大きく、
前記被処理水E10の殺菌剤負荷よりも前記混合水A3の殺菌剤負荷のほうが大きくなるように殺菌剤を添加することを特徴とする造水システム。
(12)前記殺菌剤負荷がDPD法で測定される全塩素または結合塩素の少なくとも一方で表される酸化力を有することを特徴とする(11)の造水システム。
(13)前記殺菌剤負荷がD値(decimal reduction time)で表されることを特徴とする(11)の造水システム。
(14)第1の半透膜処理部および第2の半透膜処理部で処理される処理水のpHが4以下で且つ前記殺菌剤負荷が水素イオン濃度で表されることを特徴とする(11)の造水システム。
(15)第1の半透膜処理部および第2の半透膜処理部で処理される処理水のpHが10以上で且つ前記殺菌剤負荷が水酸化物イオン濃度で表されることを特徴とする(11)の造水システム。
(16)前記殺菌剤負荷が、次亜塩素酸ナトリウム消費量を測定することで確認される還元力で表されることを特徴とする(11)の造水システム。
(17)被処理水E10と濃縮水E12、被処理水A1、混合水A3、のいずれか1箇所以上に殺菌剤を添加することを特徴とする(11)〜(16)の造水システム。
図1は、本発明に係る造水システムの第1実施形態を示すフロー図で、図1を参照して第1実施形態に係る造水システムを説明する。
(XA+XB)≦XM ・・・(1)
式(1)において、
XA: 被処理水A1への殺菌剤量添加量
XB: 希釈水B1への殺菌剤量添加量
XM: 混合水への殺菌剤添加量
である。
(CA×FA+CB×FB)/(FA+FB)<CM ・・・(2)
(式(1)において、XA,XB,XM,FA,FBは、以下を表す。
CA: 被処理水A2中の殺菌剤濃度
CB: 希釈水B2中の殺菌剤濃度
CM: 混合水へ殺菌剤添加後への混合水中の殺菌剤濃度
FA: 被処理水A1流量
FB: 希釈水B1流量)
である。
より好ましくは1.5×(CA×FA+CB×FB)/(FA+FB)<CM である。
(XA+XB)≦XM≦10(XA+XB) ・・・(3)
(CA×FA+CB×FB)/(FA+FB)<CM<10(CA×FA+CB×FB)/(FA+FB) ・・・(4)
被処理水A1は、流路41を通って、第1半透膜処理部20に向けて流れる。流路41中の被処理水A1に、第1薬剤送液ポンプ23によって殺菌剤Wが添加されることで、被処理水A2が得られる。一方、流路42を通る希釈水B1には、第2薬剤送液ポンプ22によって殺菌剤Vが添加される。こうして殺菌剤を含む希釈水B2が得られる。流路41を流れる被処理水A2に、流路42を流れる希釈水B2が、流路41と流路42との接続地点において合流することで、被処理水A2と希釈水B2とが混合される。混合によって得られた混合水A3は、流路41を通ってさらに第1半透膜処理部20に向かって流れる。その混合水A3に、第3薬剤送液ポンプ24によって、殺菌剤Xが添加される。その後、殺菌剤Xが添加された混合水A3は、第1半透膜処理部20によって、透過水Cと濃縮水Dとに分離される。
図2は、本発明に係る造水システムの第2実施形態を示すフロー図で、図2を参照して第2実施形態に係る造水システムを説明する。第2実施形態では、第1実施形態で説明した構成と同一の構成要素には同一符号を付して、その説明を省略する。
図3は、本発明に係る造水システムの第3実施形態を示すフローズで、図3を参照して第3実施形態に係る造水システムを説明する。第3実施形態では、第1または第2実施形態で説明した構成と同一の構成要素には同一符号を付して、その説明を省略する。
(XA+XB+X2)≦XM ・・・(5)
式(5)において
XA: 被処理水A1への殺菌剤量Wの添加量
XB: 希釈水B1への殺菌剤量Vの添加量
X2: 第二の半透膜処理設備の被処理水への殺菌剤Uの添加量
XM: 混合水への殺菌剤Xの添加量
である。
(CA×FA+CB×FB+C2×F2)/(FA+FB+F2)<CM ・・・(6)
式(6)において、
CA: 被処理水A2中の殺菌剤濃度
CB: 希釈水B2中の殺菌剤濃度
C2: 第2被処理水E10へ殺菌剤添加後の第2被処理水E10中の殺菌剤濃度
CM: 混合水へ殺菌剤添加後への混合水中の殺菌剤濃度
FA: 被処理水A1流量
FB: 希釈水B1流量
F2: 第2被処理水E10の流量を表す。)
である。
より好ましくは、1.5×(CA×FA+CB×FB+C2×F2)/(FA+FB+F2)<CM である。
(XA+XB+X2)≦XM≦10(XA+XB+X2) ・・・(7)
(CA×FA+CB×FB+C2×F2)/(FA+FB+F2)<CM<10(CA×FA+CB×FB+C2×F2)/(FA+FB+F2) ・・・(8)
更に望ましくは式(9)に従う。
(CA×FA+CB×FB+C2×F2)/(FA+FB+F2)<CM<7(CA×FA+CB×FB+C2×F2)/(FA+FB+F2) ・・・(9)
図4は、本発明に係る造水システムの第4実施形態を示すフロー図で、図4を参照して第4実施形態に係る造水システムを説明する。第4実施形態では、第1実施形態、第2実施形態または第3実施形態で説明した構成と同一の構成要素には同一符号を付して、その説明を省略する。
図5は、本発明に係る造水システムの第5実施形態を示すフロー図で、図5を参照して第5実施形態に係る造水システムを説明する。第5実施形態では、第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態または第4実施形態で説明した構成と同一の構成要素には同一符号を付して、その説明を省略する。
図6は、本発明に係る造水システムの第6実施形態を示すフロー図で、図6を参照して第6実施形態に係る造水システムを説明する。本実施形態では、第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態、第4実施形態または第5実施形態で説明した構成と同一の構成要素には同一符号を付して、その説明を省略する。
図7は、本発明に係る造水システムの第7実施形態を示すフロー図で、図7を参照して第7実施形態に係る造水システムを説明する。本実施形態では、第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態、第4実施形態、第5実施形態または第6実施形態で説明した構成と同一の構成要素には同一符号を付して、その説明を省略する。
図8は、本発明に係る造水システムの第8実施形態を示すフロー図で、図8を参照して第8実施形態に係る造水システムを説明する。本実施形態では、第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態、第4実施形態、第5実施形態、第6実施形態または第7実施形態で説明した構成と同一の構成要素には同一符号を付して、その説明を省略する。
試料を殺菌剤添加部より下流かつ前処理部または膜モジュールより上流および流路42、からサンプリングし、すぐに水道機工製ポサイドンDPD残塩チェッカー(CRP−1000)で測定した。
東レエンジニアリング製 TNC−6000(燃焼酸化非分散赤外線吸収方式)で分析した。
堀場製作所製 PN−155(紫外線酸化分解法)で分析した。
堀場製作所製 PN−155(紫外線酸化分解法)で分析した。
サンプルを105℃×2時間乾燥し、残存物の重量を測定した。
図8のフローの装置を使用し実験した。MBR処理水1400m3/dを第2半透膜処理部301(東レ製TML20−370 7エレメント/Vessel (1st bank 6Vessel+2nd bank 3Vessel)回収率60%で処理し濃縮水で得た。また、海水またはかん水550m3/dを取水し、前処理部25(東レ製HFU−2020 4モジュール/Train ×2Trains)で処理し、濃縮水と1:1で混合し、第1半透膜処理部20(東レ製TM840C−160 1st bank 6エレメント/Vessel×1Vessel、TM820E−400 2nd bank 6エレメント/Vessel×3Vessel)回収率50%で処理した。殺菌剤は第2半透膜処理部301、第1半透膜処理部20の直前でDBNPA(ナルコ社製PeamaClean PC−11)を添加した。ここでは、FA=550m3/hr、FB=560m3/hr、F2=1400m3/hrである。
第2半透膜処理部301へ第4薬剤送液ポンプ305でDBNPAを1時間/日、10mg/L相当添加し、DPD測定残塩チェッカーで測定したところ、結合塩素として(C2=)10mg/Lだった。濃縮水E12へ第4薬剤送液ポンプの薬剤と混ざるように第2薬剤送液ポンプ22でDBNPAを1時間/日、1mg/L相当添加し、濃縮水E12をDPD測定残塩チェッカーで測定したところ、結合塩素として(CB=)5mg/Lだった。第1半透膜処理部20までの滞留時間を考え、混合水A3で第4薬剤送液ポンプの薬剤と混ざるように被処理水A1へ第1薬剤送液ポンプ23でDBNPAを1時間/日、4mg/L相当添加し、DPD測定残塩チェッカーで測定したところ、結合塩素として(CA=)4mg/Lだった。また、第2半透膜処理部301から第1半透膜処理部20までの滞留時間を考え、濃縮水E12にDBNPAが最も含まれる時間に第1半透膜処理部20へ第3薬剤送液ポンプでDBNPAを1時間/日、15mg/L相当添加した。DPD測定残塩チェッカーで測定したところ、結合塩素として(CM=)18mg/Lだった。その結果、第2半透膜処理部301、第1半透膜処理部20共に薬洗せずに5ヶ月運転できた(第1半透膜処理部20のDP(通水差圧)が150→170kPa)。前処理部25も良好に運転できた。
式(1)XA(=4ppm×550m3/hr)+XB(=1ppm×560m3/hr)≦XM(=15ppm×1110m3/hr)を満たす。
式(2)(CA×FA+CB×FB)/(FA+FB)<CMを満たす。
式(5)(XA(=4ppm×550m3/hr)+XB(=1ppm×560m3/hr)+X2(=10ppm×1400m3/hr))≦XM(=15ppm×1110m3/hr)を満たす。
式(6)(CA×FA+CB×FB+C2×F2)/(FA+FB+F2)<CMを満たす。
第2半透膜処理部301へ第4薬剤送液ポンプ305でDBNPAを1時間/日、10mg/L相当添加し、DPD測定残塩チェッカーで測定したところ、結合塩素として(X2=)10mg/Lだった。濃縮水E12へ第4薬剤送液ポンプの薬剤と混ざるように第2薬剤送液ポンプ22でDBNPAを1時間/日、1mg/L相当添加し、濃縮水E12をDPD測定残塩チェッカーで測定したところ、結合塩素として(XB=)5mg/Lだった。
式(1)XA(=0ppm×550m3/hr)+XB(=1ppm×560m3/hr)≦XM(=15ppm×1110m3/hr)を満たす。
式(2)(CA×FA+CB×FB)/(FA+FB)<CMを満たす。
式(5)(XA(=0ppm×550m3/hr)+XB(=1ppm×560m3/hr)+X2(=10ppm×1400m3/hr))≦XM(=15ppm×1110m3/hr)を満たす。
式(6)(CA×FA+CB×FB+C2×F2)/(FA+FB+F2)<CMを満たす。
第2半透膜処理部301へ第4薬剤送液ポンプ305でDBNPAを1時間/日、10mg/L相当添加し、DPD測定残塩チェッカーで測定したところ、結合塩素として(X2=)10mg/Lだった。濃縮水E12へ第4薬剤送液ポンプの薬剤と混ざるように第2薬剤送液ポンプ22でDBNPAを1時間/日、1mg/L相当添加し、濃縮水E12をDPD測定残塩チェッカーで測定したところ、結合塩素として(XB=)5mg/Lだった。第1半透膜処理部20までの滞留時間を考え、混合水A3で第4薬剤送液ポンプの薬剤と混ざるように被処理水A1へ第1薬剤送液ポンプ23でDBNPAを1時間/日、4mg/L相当添加し、DPD測定残塩チェッカーで測定したところ、結合塩素として(XA=)4mg/Lだった。また、第2半透膜処理部301から第1半透膜処理部20までの滞留時間を考え、濃縮水E12にDBNPAが最も含まれる時間に第1半透膜処理部20へ第3薬剤送液ポンプでDBNPAを1時間/日、15mg/L相当添加した。DPD測定残塩チェッカーで測定したところ、結合塩素として(XM=)18mg/Lだった。その結果、第2半透膜処理部301、第1半透膜処理部20共に薬洗せずに5ヶ月運転できた(第1半透膜処理部20のDP(通水差圧)が150→170kPa)。前処理部25も良好に運転できた。
式(1)XA(=4ppm×550m3/hr)+XB(=1ppm×560m3/hr)≦XM(=15ppm×1110m3/hr)を満たす。
式(2)(CA×FA+CB×FB)/(FA+FB)<CMを満たす。
式(5)(XA(=4ppm×550m3/hr)+XB(=1ppm×560m3/hr)+X2(=10ppm×1400m3/hr))≦XM(=15ppm×1110m3/hr)を満たす。
式(6)(CA×FA+CB×FB+C2×F2)/(FA+FB+F2)<CMを満たす。
第2半透膜処理部301へ第4薬剤送液ポンプ305でDBNPAを1時間/日、10mg/L相当添加し、DPD測定残塩チェッカーで測定したところ、結合塩素として(X2=)10mg/Lだった。濃縮水E12へ第4薬剤送液ポンプの薬剤と混ざるように第2薬剤送液ポンプ22でDBNPAを1時間/日、1mg/L相当添加し、濃縮水E12をDPD測定残塩チェッカーで測定したところ、結合塩素として(XB=)5mg/Lだった。第1半透膜処理部20までの滞留時間を考え、混合水A3で第4薬剤送液ポンプの薬剤と混ざるように被処理水A1へ第1薬剤送液ポンプ23でDBNPAを1時間/日、4mg/L相当添加し、DPD測定残塩チェッカーで測定したところ、結合塩素として(XA=)4mg/Lだった。また、第2半透膜処理部301から第1半透膜処理部20までの滞留時間を考え、濃縮水E12にDBNPAが最も含まれる時間に第1半透膜処理部20へ第3薬剤送液ポンプでDBNPAを1時間/日、1mg/L相当添加した。DPD測定残塩チェッカーで測定したところ、結合塩素として(XM=)4mg/Lだった。
式(1)XA(=4ppm×550m3/hr)+XB(=1ppm×560m3/hr)≦XM(=1ppm×1110m3/hr)を満たさない。
式(2)(CA×FA+CB×FB)/(FA+FB)<CMを満たさない。
式(5)(XA(=4ppm×550m3/hr)+XB(=1ppm×560m3/hr)+X2(=10ppm×1400m3/hr))≦XM(=1ppm×1110m3/hr)を満たさない。
式(6)(CA×FA+CB×FB+C2×F2)/(FA+FB+F2)<CMを満たさない。
102:造水システム
103:造水システム
2: 塩水処理装置
3: 低塩濃度廃水処理装置
20:第1半透膜処理部
21:送液ポンプ
22:第2薬剤送液ポンプ(第2殺菌剤添加部)
23:第1薬剤送液ポンプ(第1殺菌剤添加部)
24:第3薬剤送液ポンプ(第3殺菌剤添加部)
25:前処理部
26:被処理水槽
27:希釈水槽
28:混合槽
29:ポンプ
200:塩水処理装置
30:廃水処理部
31:流量調整部
32:流量調整部
33:流路
34:流路
300:低塩濃度廃水処理装置
301:第2半透膜処理部
302:流量調整部
303:流量調整部
304:ポンプ
305:第4薬剤送液ポンプ(第4殺菌剤添加部)
306:流路
307:流路
308:流路
309:流路
41:流路
42:流路
A1:被処理水(高塩濃度)
A2:被処理水(高塩濃度・殺菌剤含有)
A3:混合水
B1:希釈水
B2:希釈水(殺菌剤含有)
C:透過水
D:濃縮水
E1:被処理水(低塩濃度)、廃水
E2:生物処理水
E10:(第2)被処理水(低塩濃度)
E12:濃縮水
F:透過水
U:殺菌剤
V:殺菌剤
W:殺菌剤
X:殺菌剤
Claims (17)
- 被処理水A1に、殺菌剤を添加することで被処理水A2を得る第1殺菌剤添加部と、
前記被処理水A1よりも塩濃度が低く、かつ有機物濃度または栄養塩濃度の少なくとも一方が被処理水A1より大きい希釈水B1に殺菌剤を添加することで、希釈水B2を得る第2殺菌剤添加部と、
被処理水A2に、希釈水B2を混合することで混合水を得る混合部と、
前記混合水に、下記式(1)または式(2)で表される量の殺菌剤を添加する第3殺菌剤添加部と、
(XA+XB)≦XM ・・・(1)
(式(1)において、XA,XB,XMは、以下の殺菌剤量を表す。
XA: 被処理水A1への殺菌剤量添加量
XB: 希釈水B1への殺菌剤量添加量
XM: 混合水への殺菌剤添加量)
(CA×FA+CB×FB)/(FA+FB)<CM ・・・(2)
(式(2)において、CA,CB,CM,FA,FBは、以下を表す。
CA: 被処理水A2中の殺菌剤濃度
CB: 希釈水B2中の殺菌剤濃度
CM: 混合水へ殺菌剤添加後の混合水中の殺菌剤濃度
FA: 被処理水A1流量
FB: 希釈水B1流量)
前記混合水を濃縮水と透過水とに分離する第1半透膜処理部と、
を備える造水システム。 - 前記第3殺菌剤添加部が添加する殺菌剤の量が、以下の式(3)または式(4)で示されることを特徴とする請求項1の造水システム。
(XA+XB)≦XM≦10(XA+XB) ・・・(3)
(CA×FA+CB×FB)/(FA+FB)<CM<10(CA×FA+CB×FB)/(FA+FB) ・・・(4) - 前記希釈水B1が、廃水、前記廃水を生物処理して得られる生物処理水、前記廃水を半透膜処理して得られる濃縮水、および前記生物処理水を半透膜処理して得られる濃縮水のうち、少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の造水システム。
- 廃水または廃水を生物処理して得られる生物処理水を含む第2被処理水E10を濃縮水E12と透過水Fとに分離する第2の半透膜処理部をさらに備え、
前記希釈水B1が、濃縮水E12を含むことを特徴とする請求項1に記載の造水システム。 - 前記第2被処理水E10に、殺菌剤Uを添加する第4殺菌剤添加部をさらに備え、
前記第3殺菌剤添加部が添加する殺菌剤の量が以下の式(5)または式(6)で示されることを特徴とする請求項4に記載の造水システム。
(XA+XB+X2)≦XM ・・・(5)
(ここで、X2は第2被処理水E10への殺菌剤添加量を表す。)
(CA×FA+CB×FB+C2×F2)/(FA+FB+F2)<CM ・・・(6)
(式(6)において、C2は第2被処理水E10へ殺菌剤添加後の第2被処理水E10中の殺菌剤濃度、F2は第2被処理水E10の流量を表す。) - 前記第3殺菌剤添加部が添加する殺菌剤の量が以下の式(7)または式(8)で示されることを特徴とする請求項5に記載の造水システム。
(XA+XB+X2)≦XM≦10(XA+XB+X2) ・・・(7)
(CA×FA+CB×FB+C2×F2)/(FA+FB+F2)<CM<10(CA×FA+CB×FB+C2×F2)/(FA+FB+F2) ・・・(8) - 前記第3殺菌剤添加部が添加する殺菌剤の量を、前記混合水の水温に比例するように調整する殺菌剤量調整部を更に備えることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の造水システム。
- 前記第3殺菌剤添加部が添加する殺菌剤の量を、前記混合水の水温または前記第2の半透膜処理部の回収率の少なくとも一方に比例するように調整する殺菌剤量調整部を更に備えることを特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記載の造水システム。
- 前記第1−第3殺菌剤添加部が、有機臭素化合物殺菌剤、クロラミンおよびクロラミンt(N-クロロ-p-トルエンスルホンアミド, ナトリウム塩)からなる群より選択される少なくとも1種の殺菌剤を添加することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の造水システム。
- 被処理水A1に、殺菌剤を添加することで被処理水A2を得る第1殺菌剤添加ステップと、
前記被処理水A1よりも塩濃度が低く、かつ有機物濃度または栄養塩濃度の少なくとも一方が前記被処理水A1より大きい希釈水B1に殺菌剤を添加することで、希釈水B2を得る第2殺菌剤添加ステップと、
前記被処理水A2に、前記希釈水B2を混合することで混合水を得る混合ステップと、
前記混合水に、下記式(1)または式(2)で表される量の殺菌剤を添加する第3殺菌剤添加ステップと、
(XA+XB)≦XM ・・・(1)
(式(1)において、XA,XB,XMは、以下の殺菌剤量を表す。
XA: 被処理水Aへの殺菌剤量添加量
XB: 希釈水Bへの殺菌剤量添加量
XM: 混合水への殺菌剤添加量)
(CA×FA+CB×FB)/(FA+FB)<CM ・・・(2)
(式(2)において、CA,CB,CM,FA,FBは、以下を表す。
CA: 被処理水A2中の殺菌剤濃度
CB: 希釈水B2中の殺菌剤濃度
CM: 混合水へ殺菌剤添加後の混合水中の殺菌剤濃度
FA: 被処理水A1流量
FB: 希釈水B1流量)
前記混合水を濃縮水と透過水とに分離する第一の半透膜処理ステップと、
を備える造水方法。 - 被処理水E10から濃縮水E12および透過水Fを生成する第2の半透膜処理部と、前記被処理水E10に殺菌剤Uを添加する第4殺菌剤添加部と、を有する第2処理装置と、
前記濃縮水E12と、被処理水A1とを混合する混合部と、得られた混合水A3から、濃縮水Dおよび透過水Cを生成する第1半透膜処理部と、を有する第1処理装置と、
を少なくとも備える造水システムであって、
前記濃縮水E12の塩濃度は、前記被処理水A1の塩濃度よりも低く、かつ、前記濃縮水E12の有機物濃度または栄養塩濃度の少なくとも一方が、前記被処理水A1の有機物濃度または栄養塩濃度よりも大きく、
前記被処理水E10の殺菌剤負荷よりも前記混合水A3の殺菌剤負荷のほうが大きくなるように殺菌剤を添加することを特徴とする造水システム。 - 前記殺菌剤負荷がDPD法で測定される全塩素または結合塩素の少なくとも一方で表される酸化力を有することを特徴とする請求項11に記載の造水システム。
- 前記殺菌剤負荷がD値(decimal reduction time)で表されることを特徴とする請求項11に記載の造水システム。
- 第1の半透膜処理部および第2の半透膜処理部で処理される処理水のpHが4以下で且つ前記殺菌剤負荷が水素イオン濃度で表されることを特徴とする請求項11に記載の造水システム。
- 第1の半透膜処理部および第2の半透膜処理部で処理される処理水のpHが10以上で且つ前記殺菌剤負荷が水酸化物イオン濃度で表されることを特徴とする請求項11に記載の造水システム。
- 前記殺菌剤負荷が、次亜塩素酸ナトリウム消費量を測定することで確認される還元力で表されることを特徴とする請求項11に記載の造水システム。
- 被処理水E10と濃縮水E12、被処理水A1、混合水A3、のいずれか1箇所以上に殺菌剤を添加することを特徴とする請求項11から16のいずれか1項に記載の造水システム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013203123 | 2013-09-30 | ||
JP2013203123 | 2013-09-30 | ||
PCT/JP2014/076217 WO2015046613A1 (ja) | 2013-09-30 | 2014-09-30 | 造水システムおよび造水方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015046613A1 JPWO2015046613A1 (ja) | 2017-03-09 |
JP6447133B2 true JP6447133B2 (ja) | 2019-01-09 |
Family
ID=52743734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014556290A Expired - Fee Related JP6447133B2 (ja) | 2013-09-30 | 2014-09-30 | 造水システムおよび造水方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160220964A1 (ja) |
JP (1) | JP6447133B2 (ja) |
CN (1) | CN105579119B (ja) |
SG (1) | SG11201602478WA (ja) |
WO (1) | WO2015046613A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102291224B1 (ko) * | 2016-10-25 | 2021-08-19 | 오르가노 코포레이션 | 역침투막을 이용하는 수처리 방법 및 수처리 장치 |
JP6974936B2 (ja) * | 2016-10-25 | 2021-12-01 | オルガノ株式会社 | 逆浸透膜を用いる水処理方法 |
JP7050414B2 (ja) * | 2016-10-25 | 2022-04-08 | オルガノ株式会社 | 逆浸透膜を用いる水処理方法 |
JP7115522B2 (ja) * | 2020-09-14 | 2022-08-09 | 栗田工業株式会社 | 脱塩装置の運転方法 |
CN115520934B (zh) * | 2021-06-25 | 2024-05-03 | 中国石油化工股份有限公司 | 膜分离回收系统和方法 |
WO2023149310A1 (ja) * | 2022-02-01 | 2023-08-10 | オルガノ株式会社 | 水処理方法および水処理装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54105852A (en) * | 1978-02-07 | 1979-08-20 | Nitto Electric Ind Co Ltd | Solution separating method |
JPWO2002080671A1 (ja) * | 2001-04-05 | 2004-07-22 | 東レ株式会社 | 水処理用殺菌剤、水処理方法および水処理装置 |
CN1714048B (zh) * | 2002-10-08 | 2010-05-26 | 水质标准股份有限公司 | 移动式脱盐装置和系统以及生产脱盐水的方法 |
CN102067470B (zh) * | 2008-07-14 | 2014-08-13 | 美国博通公司 | 用于蓝牙802.11交替mac/phy传输功率控制的方法和系统 |
KR101024565B1 (ko) * | 2008-11-28 | 2011-03-31 | 가부시키가이샤 신꼬오 간쿄우 솔루션 | 담수 생성 방법 및 담수 생성 장치 |
CN102471101A (zh) * | 2009-08-21 | 2012-05-23 | 东丽株式会社 | 造水方法 |
US8345934B2 (en) * | 2010-07-19 | 2013-01-01 | Telefonica, S.A. | Method for automatic storytelling for photo albums using social network context |
JP5843522B2 (ja) * | 2011-08-26 | 2016-01-13 | 株式会社日立製作所 | 海水淡水化方法 |
-
2014
- 2014-09-30 SG SG11201602478WA patent/SG11201602478WA/en unknown
- 2014-09-30 US US15/025,771 patent/US20160220964A1/en not_active Abandoned
- 2014-09-30 JP JP2014556290A patent/JP6447133B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-09-30 WO PCT/JP2014/076217 patent/WO2015046613A1/ja active Application Filing
- 2014-09-30 CN CN201480054044.0A patent/CN105579119B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105579119A (zh) | 2016-05-11 |
WO2015046613A1 (ja) | 2015-04-02 |
SG11201602478WA (en) | 2016-05-30 |
JPWO2015046613A1 (ja) | 2017-03-09 |
CN105579119B (zh) | 2018-06-29 |
US20160220964A1 (en) | 2016-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5691519B2 (ja) | 造水方法 | |
JP6447133B2 (ja) | 造水システムおよび造水方法 | |
US6743363B2 (en) | Method of bacteriostasis or disinfection for permselective membrane | |
JP5549591B2 (ja) | 淡水製造方法及び淡水製造装置 | |
JP5691522B2 (ja) | 造水システムおよびその運転方法 | |
JP5549589B2 (ja) | 造水システム | |
WO2014115769A1 (ja) | 淡水製造装置の運転方法 | |
WO2011125764A1 (ja) | 逆浸透膜処理方法 | |
JP5867082B2 (ja) | 淡水の製造方法 | |
JP2011050843A (ja) | 被処理水の淡水化方法および淡水化システム | |
JP2009028724A (ja) | 水処理方法および水処理装置 | |
JP2014140794A (ja) | 造水装置および造水方法 | |
JP2014221450A (ja) | 造水方法 | |
JP3269496B2 (ja) | 膜の殺菌方法および造水方法 | |
JP2015123430A (ja) | 造水方法 | |
JP2020104038A (ja) | 水処理システム運転方法及び水処理システム | |
JP2004121896A (ja) | 処理水の生産方法および塩水の処理装置 | |
WO2020059477A1 (ja) | 逆浸透処理装置及び逆浸透処理方法 | |
JP5232906B2 (ja) | 浄化水生成方法及び浄化水生成装置 | |
TW201940225A (zh) | 水系統的氧化還原電位監測及/或控制方法、水處理方法、逆滲透膜處理方法、水系統的氧化還原電位的監測及/或控制裝置以及水處理裝置 | |
JP2004344800A (ja) | 淡水またはかん水の処理方法および処理装置 | |
JP2000301148A (ja) | 造水方法 | |
MXPA00002792A (en) | Method for inhibiting growth of bacteria or sterilizing around separating membrane |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170921 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181119 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6447133 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |