[go: up one dir, main page]

JPWO2016076124A1 - 半導体装置及びその製造方法、半導体モジュール、並びに電子機器 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法、半導体モジュール、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016076124A1
JPWO2016076124A1 JP2016558972A JP2016558972A JPWO2016076124A1 JP WO2016076124 A1 JPWO2016076124 A1 JP WO2016076124A1 JP 2016558972 A JP2016558972 A JP 2016558972A JP 2016558972 A JP2016558972 A JP 2016558972A JP WO2016076124 A1 JPWO2016076124 A1 JP WO2016076124A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
curved surface
linear image
semiconductor device
curved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016558972A
Other languages
English (en)
Inventor
清久 田仲
清久 田仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016076124A1 publication Critical patent/JPWO2016076124A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • H04N25/611Correction of chromatic aberration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • H04N25/615Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4" involving a transfer function modelling the optical system, e.g. optical transfer function [OTF], phase transfer function [PhTF] or modulation transfer function [MTF]
    • H04N25/6153Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4" involving a transfer function modelling the optical system, e.g. optical transfer function [OTF], phase transfer function [PhTF] or modulation transfer function [MTF] for colour signals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/011Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
    • H10F39/026Wafer-level processing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/802Geometry or disposition of elements in pixels, e.g. address-lines or gate electrodes
    • H10F39/8027Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/804Containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/806Optical elements or arrangements associated with the image sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

本技術は、より確実に、光学的な特性や色収差を改善することができるようにする半導体装置及びその製造方法、半導体モジュール、並びに電子機器に関する。光の入射側に凹に湾曲した曲面を有するシリンドリカルな形状からなる台座と、光電変換素子を有する複数の画素が1次元方向に配置されるとともに、曲面上に固定されて、複数の画素からなる受光領域が光の入射側に凹に湾曲しているリニアイメージセンサとを備える半導体パッケージが提供される。本技術は、例えば、画像読取装置に用いられる半導体パッケージに適用することができる。

Description

本技術は、半導体装置及びその製造方法、半導体モジュール、並びに電子機器に関し、特に、より確実に、光学的な特性や色収差を改善することができるようにした半導体装置及びその製造方法、半導体モジュール、並びに電子機器に関する。
複写機やイメージスキャナなどの画像読取装置が広く普及している。この種の画像読取装置においては、読み取られた画像におけるその中心の領域と両端の領域での、MTF(Modulation Transfer Function)の悪化やシェーディングの発生、色収差による色ずれの問題が知られている。
その対策としては、レンズ等の光学系を改良する方法があるが、レンズ構成が複雑化するほか、レンズの構成枚数の増加や高価なレンズの使用等によりコストの増加などが生じてしまう。そのため、レンズ等の光学系を改良するのではなく、リニアイメージセンサや半導体パッケージ等のイメージセンサ側を湾曲化する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−94701号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている技術においては、半導体パッケージを構成する接合体を湾曲させているため、その曲率の均一化や安定化を図ることができず、結果として、MTF等の光学的な特性と、色収差を改善することができない。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、イメージセンサ側を湾曲させる場合において、より確実に、光学的な特性や色収差を改善することができるようにするものである。
本技術の第1の側面の半導体装置は、光の入射側に凹に湾曲した曲面を有するシリンドリカルな形状からなる台座と、光電変換素子を有する複数の画素が1次元方向に配置されるとともに、前記曲面上に固定されて、前記複数の画素からなる受光領域が光の入射側に凹に湾曲しているリニアイメージセンサとを備える半導体装置である。
本技術の第1の側面の半導体装置においては、台座が、光の入射側に凹に湾曲した曲面を有するシリンドリカルな形状から構成され、リニアイメージセンサが、光電変換素子を有する複数の画素が1次元方向に配置されるとともに、前記曲面上に固定されて、前記複数の画素からなる受光領域が光の入射側に凹に湾曲されている。
本技術の第2の側面の製造方法は、回路形成されたウェハから、光電変換素子を有する複数の画素が1次元方向に配置されるリニアイメージセンサが複数形成された短冊状のウェハを切り出す工程と、前記短冊状のウェハを、光の入射側に凹に湾曲した曲面を有するシリンドリカルな形状からなる台座に固定する工程と、前記短冊状のウェハが固定された前記台座を、前記リニアイメージセンサごとに切断してチップ化する工程とを含む半導体装置の製造方法である。
本技術の第2の側面の製造方法においては、回路形成されたウェハから、光電変換素子を有する複数の画素が1次元方向に配置されるリニアイメージセンサが複数形成された短冊状のウェハが切り出され、前記短冊状のウェハが、光の入射側に凹に湾曲した曲面を有するシリンドリカルな形状からなる台座に固定され、前記短冊状のウェハが固定された前記台座が、前記リニアイメージセンサごとに切断されてチップ化される。
本技術の第3の側面の半導体モジュールは、半導体装置と、光学レンズ系と、信号処理部とを備え、前記半導体装置は、光の入射側に凹に湾曲した曲面を有するシリンドリカルな形状からなる台座と、光電変換素子を有する複数の画素が1次元方向に配置されるとともに、前記曲面上に固定されて、前記複数の画素からなる受光領域が光の入射側に凹に湾曲しているリニアイメージセンサとを有する半導体モジュールである。
本技術の第3の側面の半導体モジュールにおいては、半導体装置と、光学レンズ系と、信号処理部とが設けられ、前記半導体装置においては、台座が、光の入射側に凹に湾曲した曲面を有するシリンドリカルな形状から構成され、リニアイメージセンサが、光電変換素子を有する複数の画素が1次元方向に配置されるとともに、前記曲面上に固定されて、前記複数の画素からなる受光領域が光の入射側に凹に湾曲されている。
本技術の第4の側面の電子機器は、光の入射側に凹に湾曲した曲面を有するシリンドリカルな形状からなる台座と、光電変換素子を有する複数の画素が1次元方向に配置されるとともに、前記曲面上に固定されて、前記複数の画素からなる受光領域が光の入射側に凹に湾曲しているリニアイメージセンサとを有する半導体装置を備える電子機器である。
本技術の第4の側面の電子機器においては、台座が、光の入射側に凹に湾曲した曲面を有するシリンドリカルな形状から構成され、リニアイメージセンサが、光電変換素子を有する複数の画素が1次元方向に配置されるとともに、前記曲面上に固定されて、前記複数の画素からなる受光領域が光の入射側に凹に湾曲されている半導体装置が設けられる。
本技術の第1の側面乃至第4の側面によれば、光学的な特性や色収差を改善することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術を適用した半導体パッケージの外観の構成を示す斜視図である。 本技術を適用した半導体パッケージの断面を示す断面図である。 本技術を適用した半導体パッケージの断面を示す断面図である。 湾曲台座に固定されたリニアイメージセンサにおける受光領域に入射される光を模式的に表した図である。 本技術を適用した半導体パッケージの製造工程の流れを示す図である。 ダイシング工程を模式的に示した図である。 半導体パッケージを模式的に示した図である。 湾曲台座実装工程の流れを示す図である。 湾曲台座実装工程を模式的に示した図である。 ダイボンド工程を模式的に示した図である。 ダイシング工程を模式的に示した図である。 本技術を適用した半導体パッケージを有する半導体モジュールの構成例を示す図である。 本技術を適用した半導体パッケージを有する画像読取装置の構成例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本技術の実施の形態について説明する。なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.半導体パッケージの構造
2.半導体パッケージの製造工程の流れ
3.半導体モジュールの構成
4.画像読取装置の構成
<1.半導体パッケージの構造>
(半導体パッケージの外観構成)
図1は、本技術を適用した半導体パッケージの外観の構成を示す斜視図である。
半導体パッケージ10は、例えば、複写機やイメージスキャナ、バーコードリーダ、プリンタ複合機などの画像読取装置に組み込まれて、1次元的な画像情報を、時系列的な電気信号として出力する半導体装置である。図1において、半導体パッケージ10は、リニアイメージセンサ100、及び、湾曲台座101を含んで構成される。
リニアイメージセンサ100は、光電変換素子(フォトダイオード)を有する複数の画素が1次元方向に配置されているCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサやCCD(Charge Coupled Device)などのイメージセンサである。また、リニアイメージセンサ100は、画素の駆動やA/D(Analog/Digital)変換などを行う周辺回路を含んでいる。
リニアイメージセンサ100は、光学レンズ系(不図示)を介して対象物からの入射光を取り込んで、受光領域に入射された光の光量を画素単位で電気信号に変換することにより、1次元的な画像情報を、時系列的な電気信号として出力する。
湾曲台座101は、光の入射側に凹に湾曲した曲面を有するシリンドリカルな形状からなる。リニアイメージセンサ100は、湾曲台座101の曲面上に固定(実装)されることで、複数の画素からなる受光領域が、光の入射側に凹に湾曲している。これにより、複数の画素からなる受光領域上の各画素は、対象物からの光を受光領域に入射させる光学レンズ系のレンズの中心から、同一の距離とされている。
なお、湾曲台座101は、例えば、セラミックス素材又はモールド素材等の材料で形成されている。また、リニアイメージセンサ100は、湾曲台座101の曲面の全面又はその大部分の面を覆うように固定(実装)されている。
半導体パッケージ10は、以上のように構成される。なお、図1の半導体パッケージ10においては、説明の簡略化のため、配線類などは省略している。また、リニアイメージセンサ100は、リニアイメージセンサのほか、ラインセンサや1次元センサなどと称される場合がある。
(半導体パッケージの断面構造)
図2は、図1の半導体パッケージ10の断面を示す断面図である。なお、図2には、半導体パッケージ10の断面を矢印Aの方向から見た場合の側面図が図示されている。
図2において、リニアイメージセンサ100は、その厚みが薄化され、湾曲台座101上に固定されているが、湾曲台座101の形状に応じて、光の入射側に凹に湾曲している。湾曲台座101は、平板基板103A上に固定されている。また、平板基板103A上の枠部104Aによって、ガラス105が固定されている。また、平板基板103Aには、配線層が含まれており、リニアイメージセンサ100(のパッド部)と、平板基板103A(のリード部)とは、ワイヤ102A,102Bを介して電気的に接続されている。
なお、図2の構造においては、有機材料又はセラミックス素材等からなる平板基板103Aと、モールド素材等からなる枠部104Aを有する構造を例示したが、他の構造を採用するようにしてもよい。例えば、図3に示すように、セラミックス素材等の同一の素材からなる平板基板103Bと枠部104Bとが一体化されて構成されるようにしてもよい。また、図3の構造において、半導体パッケージ10の側面には、半導体パッケージ10と外部とを電気的に接続する端子106A,106Bが設けられている。なお、以下の説明では、平板基板103Aと平板基板103Bを特に区別する必要がない場合、単に、基板103と称して説明する。
(受光領域に入射される光)
図4は、湾曲台座101に固定されたリニアイメージセンサ100における受光領域に入射される光を模式的に表した図である。
図4において、レンズ111は、対象物からの光を、リニアイメージセンサ100における受光領域に入射させる。ここで、リニアイメージセンサ100における受光領域において、その中心に位置する画素P1と、その端部に位置する画素P2,P3に注目すれば、それらの画素と、レンズ111の中心Oとの距離は、図中の太線の矢印で示すように一定の距離となる。具体的には、レンズ111の中心Oと画素P1との距離OP1と、レンズ111の中心Oと画素P2との距離OP2と、レンズ111の中心Oと画素P3との距離OP3は、同一の距離となる。
すなわち、リニアイメージセンサ100は、湾曲台座101に固定されることで、その曲面の曲率に応じて湾曲しているため、受光領域上の各画素においては、レンズ111の中心Oまでの距離が一定となっている。なお、仮に、受光領域が湾曲していない場合には、フラットな面となるため、この場合、受光領域上の各画素においては、レンズ111の中心までの距離が一致しないことになる。
以上のように、半導体パッケージ10において、リニアイメージセンサ100における受光領域上の各画素は、レンズ111の中心Oまでの距離が一定となるため、MTF等の光学的な特性と色収差を改善することができるので、MTFの悪化やシェーディングの発生、色収差による色ずれの問題を解決することができる。また、その際、リニアイメージセンサ100は、その受光領域を湾曲させるための曲面を有する湾曲台座101に固定されているため、湾曲されたリニアイメージセンサ100(の受光領域)における曲率の均一化や安定化を図ることができる。
さらに、半導体パッケージ10においては、イメージセンサ側を湾曲させることで、上述のMTFの悪化等の問題を解決できることから、レンズ等の光学系の改良によるレンズ構成の複雑化を招くことなく、また、レンズの構成枚数の増加や高価なレンズの使用などによるコストの増加を抑えることができる。特に、リニアイメージセンサ100は、複数の画素が2次元状に配列されたエリアイメージセンサと比べて、1次元方向に長いため、その特性上、中心の画素と端部の画素とでは焦点がずれてしまうが、半導体パッケージ10では、リニアイメージセンサ100の受光領域が、湾曲台座101により湾曲されることで、中心の画素と端部の画素とで焦点を合わせることができるため、非球面レンズ等の特別なレンズを用いることなく(レンズ等の光学系の改良に頼ることなく)、MTF等の光学的な特性と色収差を改善することができる。
なお、レンズ等の光学系を改良した場合、光量が減少することで、光源の高輝度化を図る必要がある場合や、配光調整によるカスタマイズされた光源を用意する必要がある場合が想定されるが、上述した半導体パッケージ10の構造を採用することで、光学系を改良する必要がないため、このような点からもコストを抑えることができる。
また、半導体パッケージ10においては、リニアイメージセンサ100を湾曲台座101の曲面上に固定する際に、例えば、その形状を強引に変化させたり、あるいはその形状を維持するために他の部材を用いたりしていないため、小型化や低コスト化を図ることができるとともに、使用中の温度変化などによる環境変化にも対応することができる。また、半導体パッケージ10において、リニアイメージセンサ100を湾曲台座101の曲面上に固定(実装)することで、光路長を短くすることができるため、ミラーなどの光学部材を削減することができる。
<2.半導体パッケージの製造工程の流れ>
(半導体パッケージの製造工程)
次に、半導体パッケージ10の製造工程の流れについて説明する。図5は、半導体パッケージ10の製造工程の流れを説明するフローチャートである。なお、図5の製造工程は、前工程(ウェハ工程)によって回路形成されたウェハから得られる半導体チップを、パッケージに封入する後工程に相当する。
ステップS11においては、ダイシング工程が行われる。このダイシング工程では、図6に示すように、回路形成されたウェハ200を、横方向のスクライブラインに沿ってダイシングすることで、図中の太枠で囲まれた複数の半導体チップ(リニアイメージセンサ100)が形成されている短冊状のウェハ100Aが切り出される。
ステップS12においては、湾曲台座実装工程が行われる。この湾曲台座実装工程では、ステップS11の工程で切り出された短冊状のウェハ100Aを、湾曲台座101Aに固定(実装)した後、その短冊状のウェハ100Aが固定された湾曲台座101Aを、半導体チップ(リニアイメージセンサ100)ごとに切断してチップ化する工程が行われる。なお、湾曲台座101Aは、シリンドリカルな形状を有する湾曲台座101を幅方向に延ばした形状からなる。また、湾曲台座実装工程の詳細は、図8のフローチャートを参照して後述する。
ステップS13においては、ダイボンド工程が行われる。このダイボンド工程では、ステップS12の工程でチップ化されたリニアイメージセンサ100を固定(実装)した湾曲台座101が、基板103上に搭載されて固定される。
ステップS14においては、ワイヤボンド工程が行われる。このワイヤボンド工程では、ステップS13の工程で、基板103上に固定された湾曲台座101の曲面上のリニアイメージセンサ100のパッド部と、基板103のリード部とを、ワイヤ102により接続することでワイヤボンディングが行われる。これにより、リニアイメージセンサ100と基板103とが電気的に接続されることになる。
このようにして、前工程の後に行われる後工程が完了し、図7の半導体パッケージ10が製造されることになる。
以上、半導体パッケージ10の製造工程の流れについて説明した。この製造工程においては、短冊状のウェハ100Aを切り出すダイシング工程(S11)が行われ、短冊状のウェハ100Aに形成されたリニアイメージセンサ100を湾曲台座101に実装する湾曲台座実装工程(S12)が行われる。そして、リニアイメージセンサ100が固定(実装)された湾曲台座101を基板103に固定するダイボンド工程(S13)が行われ、リニアイメージセンサ100と基板103をワイヤ102により電気的に接続するワイヤボンド工程(S14)が行われることで、半導体パッケージ10が製造される。
このように、図5の製造方法においては、ダイシング工程やダイボンド工程、ワイヤボンド工程などの通常行われる工程に、湾曲台座実装工程を追加するだけで、半導体パッケージ10を製造可能であることから、既存の設備を利用して低コストで、半導体パッケージ10を製造することができる。
(湾曲台座実装工程)
次に、図8のフローチャートを参照して、図5のステップS12に対応する湾曲台座実装工程の詳細な内容を説明する。なお、図9乃至図11には、図8の湾曲台座実装工程の各工程が模式的に表されており、それらの図面を適宜参照しながら、図8における各工程の詳細な内容を説明するものとする。
ステップS31においては、ウェハピックアップ工程が行われる。このウェハピックアップ工程では、図5のステップS11の工程で切り出された短冊状のウェハ100Aがピックアップされる。
ステップS32においては、ダイボンド工程が行われる。このダイボンド工程では、図9に示すように、ステップS31の工程でピックアップされた短冊状のウェハ100Aが、湾曲台座101Aにおける凹に湾曲した曲面上に固定(実装)される。
なお、この実装方法であるが、例えば、図10に示すように、凸に湾曲した曲面を有する治具300を用い、湾曲台座101Aの曲面上に載置された短冊状のウェハ100Aを、上方(図中の矢印Dの方向)から押しつけることで、湾曲台座101Aの曲面に、固定剤(接着剤(ダイボンド材))を介して短冊状のウェハ100Aを固定(接着)することができる。この固定剤としては、例えば、シリコン系やエポキシ系等の発熱や熱履歴を伴わず接着性の高い材料のほか、樹脂系半田や可とう性接着剤等の発熱や熱履歴を伴っても緩和又は追従できる材料などを用いることができる。
ここで、リニアイメージセンサ100を湾曲台座101に固定する場合、リニアイメージセンサ100と湾曲台座101とで同じ材料(例えばシリコン)を用いない限り、その熱収縮の違いから、次のような問題が発生する恐れがある。すなわち、第1に、リニアイメージセンサ100を固定する工程での熱履歴によりリニアイメージセンサ100にダメージが加わることと、第2に、リニアイメージセンサ100を湾曲台座101に固定した後に設計通りの曲率にならないことと、第3に、リニアイメージセンサ100の動作時に発熱により曲率が変化することが生じる可能性がある。
これは、リニアイメージセンサ100が動作すると必ず発熱を伴うことと、リニアイメージセンサ100を湾曲台座101に固定(実装)する際に、接着を安定化させるために通常熱履歴を伴う作業が必要とされるため、その熱によるリニアイメージセンサ100と湾曲台座101とのズレや歪みに起因するものである。
本技術の実施の形態では、このようなズレや歪みに対して、固定剤として、シリコン系やエポキシ系等の発熱や熱履歴を伴わず接着性の高い材料を用いることで、ズレや歪みが発生しようとしてもその接着力により強制的に抑え込めるため、結果として、ズレや歪みが発生してもそれを問題とならないようにすることができる。また、本技術の実施の形態では、固定剤として、樹脂系半田や可とう性接着剤等の発熱や熱履歴を伴っても緩和又は追従できる材料を用いることで、ズレや歪みが発生しようとしてもその柔軟性や復元性により追従することができるため、結果として、ズレや歪みが発生してもそれを問題とならないようにすることができる。
ステップS33においては、ダイシング工程が行われる。このダイシング工程では、図11に示すように、ステップS32の工程で短冊状のウェハ100Aが固定された湾曲台座101Aを、ブレード(不図示)を用いて、短冊状のウェハ100A上に形成された半導体チップ(リニアイメージセンサ100)ごとに切断してチップ化を行う。
これにより、図11に示すように、短冊状のウェハ100Aに形成された各半導体チップ(リニアイメージセンサ100)が、湾曲台座101の曲面上にそれぞれ実装されることになる。例えば、図11においては、リニアイメージセンサ100−1は、湾曲台座101−1の曲面上に実装されている。また、リニアイメージセンサ100−2,100−3は、湾曲台座101−2,101−3の曲面上にそれぞれ実装されている。
ステップS33の工程が終了すると、図5のステップS12の工程に戻り、それ以降の工程が行われる。
以上、湾曲台座実装工程の流れについて説明した。この湾曲台座実装工程においては、短冊状のウェハ100Aをピックアップするウェハピックアップ工程(S31)が行われ、短冊状のウェハ100Aを湾曲台座101Aの曲面上に固定するダイボンド工程(S32)が行われ、短冊状のウェハ100Aに形成されたリニアイメージセンサ100ごとに切断してチップ化するダイシング工程(S33)が行われる。
このように、図8の湾曲台座実装工程においては、複数の半導体チップ(リニアイメージセンサ100)が形成された短冊状のウェハ100Aを、湾曲台座101Aの曲面に固定してから、半導体チップ単位で、湾曲台座101Aごと切断してチップ化を行うことで、実装精度や歩留まりの向上を図ることができる。
すなわち、複数の半導体チップ(リニアイメージセンサ100)が形成された短冊状のウェハ100Aは、その厚みが薄化されており、1つの半導体チップを単独で曲げる場合と比べて、格段に曲げやすいため(扱いやすいため)、容易に、短冊状のウェハ100Aを、湾曲台座101Aの曲面上に固定(実装)することが可能となるので、その実装精度と歩留まりを向上させることができる。さらに、リニアイメージセンサ100は、その接着面が、湾曲台座101Aの曲面の全面又は大部分の面を覆うような大きさからなるので、湾曲台座101に固定(実装)し易いというメリットもある。
<3.半導体モジュールの構成>
本技術は、半導体パッケージへの適用に限られるものではない。すなわち、本技術は、半導体パッケージのほかに、光学レンズ系等を有する半導体モジュール、例えば、複写機やイメージスキャナ、バーコードリーダ、プリンタ複合機などの画像読取装置など、半導体パッケージを有する電子機器全般に対して適用可能である。
図12は、半導体パッケージを有する半導体モジュールの構成例を示す図である。
図12において、半導体モジュール400は、光学レンズ系411、半導体パッケージ412、入出力部413、信号処理部414、及び、制御部415を1つに組み込んで、モジュールを構成している。
半導体パッケージ412は、図1の半導体パッケージ10に対応しており、その構造として、例えば、図2の断面構造が採用されている。すなわち、半導体パッケージ412において、リニアイメージセンサ100は、湾曲台座101の曲面上に固定(実装)されており、複数の画素からなる受光領域が、光の入射側に凹に湾曲している。
入出力部413は、外部との入出力のインターフェースとしての機能を有する。信号処理部414は、半導体パッケージ412から出力される信号を処理する信号処理回路である。制御部415は、光学レンズ系411の制御や、入出力部413との間でデータのやりとりなどを行う。
なお、半導体モジュールは、半導体モジュール400の構成に限らず、図中の点線で示した半導体モジュール401や半導体モジュール402などのように構成されるようにしてもよい。
具体的には、半導体モジュール401としては、例えば、光学レンズ系411、半導体パッケージ412、及び、入出力部413のみでモジュールが構成されるようにしてもよい。この場合、半導体パッケージ412からの信号が入出力部413を介して出力される。
また、半導体モジュール402としては、光学レンズ系411、半導体パッケージ412、入出力部413、及び、信号処理部414によりモジュールが構成されるようにしてもよい。この場合、半導体パッケージ412からの信号は、信号処理部414により処理され、入出力部413を介して出力される。
半導体モジュール400,401,402は、以上のように構成される。半導体モジュール400,401,402においては、リニアイメージセンサ100と湾曲台座101を有する半導体パッケージ412が設けられており、この半導体パッケージ412では、より確実に、光学的な特性や色収差を改善することができる。
<4.画像読取装置の構成>
図13は、半導体モジュールを有する画像読取装置の構成例を示す図である。
画像読取装置500は、例えば、イメージスキャナなどの電子機器である。図13において、画像読取装置500は、半導体モジュール511、駆動部512、ガラス台513、画像処理部514、I/F部515、及び、制御部516から構成される。
なお、半導体モジュール511は、図12の半導体モジュール400等に対応している。また、図示はしていないが、画像読取装置500には、原稿600を連続的にガラス台513に配置する自動給紙機構が設けられており、画像を読み取る対象である原稿600がセットされる。
画像読取装置500において、制御部516は、I/F部515を介して外部装置(例えばパーソナルコンピュータ等)からの要求が通知された場合、自動給紙機構を制御して、原稿台であるガラス台513上に原稿600を載置して、原稿600の読み取り動作を開始する。
そして、制御部516は、半導体モジュール511を駆動するための駆動部512を制御して、半導体モジュール511を副走査方向であるX方向に移動させる。これにより、半導体モジュール511からは、主走査方向であるY方向のライン(水平ライン)の画像信号が出力される。半導体モジュール511から出力された画像信号は、画像処理部514に順次入力される。
画像処理部514は、半導体モジュール511から入力された水平方向ごとの画像信号に基づいて、画像データを生成する。画像処理部514により生成された画像データは、I/F部515を介して外部装置に出力される。
なお、半導体モジュール511から出力される水平ラインごとの画像信号は、1次元的な画像情報を時系列的な電気信号としたものであって、半導体モジュール511が有する半導体パッケージ(半導体パッケージ10)の光電変換素子(フォトダイオード)の信号電荷に応じた電圧信号である画素信号が、1ライン分連続したものである。
そして、半導体モジュール511は、駆動部512により駆動されて、副走査方向(X方向)に順次移動しながら、水平ラインごとに信号電荷の蓄積、転送、出力という動作を繰り返すことで、原稿600全体の画像情報を取得することになる。
画像読取装置500は、以上のように構成される。画像読取装置500においては、リニアイメージセンサ100と湾曲台座101を有する半導体パッケージ(を備える半導体モジュール511)が設けられており、この半導体パッケージでは、より確実に、光学的な特性や色収差を改善することができる。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。例えば、上述した複数の実施の形態の全て又は一部を組み合わせた形態を採用することができる。
また、本技術は、以下のような構成をとることができる。
(1)
光の入射側に凹に湾曲した曲面を有するシリンドリカルな形状からなる台座と、
光電変換素子を有する複数の画素が1次元方向に配置されるとともに、前記曲面上に固定されて、前記複数の画素からなる受光領域が光の入射側に凹に湾曲しているリニアイメージセンサと
を備える半導体装置。
(2)
前記受光領域上の各画素は、対象物からの光を前記受光領域に入射させるレンズの中心から、同一の距離とされる
(1)に記載の半導体装置。
(3)
前記リニアイメージセンサは、前記台座の前記曲面上に、発熱若しくは熱履歴を伴わず接着性の高い材料又は発熱若しくは熱履歴を伴っても緩和若しくは追従可能な材料により固定されている
(1)又は(2)に記載の半導体装置。
(4)
前記発熱若しくは熱履歴を伴わず接着性の高い材料は、シリコン系又はエポキシ系の材料であり、
前記発熱若しくは熱履歴を伴っても緩和若しくは追従可能な材料は、樹脂系半田又は可とう性接着剤である
(3)に記載の半導体装置。
(5)
前記リニアイメージセンサは、前記曲面の全面又はその大部分の面を覆うように固定されている
(1)乃至(4)のいずれか一項に記載の半導体装置。
(6)
前記リニアイメージセンサは、その厚みが薄化されている
(1)乃至(5)のいずれか一項に記載の半導体装置。
(7)
回路形成されたウェハから、光電変換素子を有する複数の画素が1次元方向に配置されるリニアイメージセンサが複数形成された短冊状のウェハを切り出す工程と、
前記短冊状のウェハを、光の入射側に凹に湾曲した曲面を有するシリンドリカルな形状からなる台座に固定する工程と、
前記短冊状のウェハが固定された前記台座を、前記リニアイメージセンサごとに切断してチップ化する工程と
を含む半導体装置の製造方法。
(8)
前記短冊状のウェハは、その厚みが薄化されている
(7)に記載の半導体装置の製造方法。
(9)
半導体装置と、光学レンズ系と、信号処理部とを備え、
前記半導体装置は、
光の入射側に凹に湾曲した曲面を有するシリンドリカルな形状からなる台座と、
光電変換素子を有する複数の画素が1次元方向に配置されるとともに、前記曲面上に固定されて、前記複数の画素からなる受光領域が光の入射側に凹に湾曲しているリニアイメージセンサと
を有する
半導体モジュール。
(10)
光の入射側に凹に湾曲した曲面を有するシリンドリカルな形状からなる台座と、
光電変換素子を有する複数の画素が1次元方向に配置されるとともに、前記曲面上に固定されて、前記複数の画素からなる受光領域が光の入射側に凹に湾曲しているリニアイメージセンサと
を有する半導体装置を備える
電子機器。
10 半導体パッケージ, 100 リニアイメージセンサ, 100A 短冊状のウェハ, 101,101A 湾曲台座, 102,102A,102B ワイヤ, 103 基板, 103A,103B 平板基板, 104A,104B 枠部, 105 ガラス, 106,106A,106B 端子, 111 レンズ, 200 ウェハ, 300 治具, 400,401,402 半導体モジュール, 411 光学レンズ系, 412 半導体パッケージ, 500 画像読取装置, 511 半導体モジュール

Claims (10)

  1. 光の入射側に凹に湾曲した曲面を有するシリンドリカルな形状からなる台座と、
    光電変換素子を有する複数の画素が1次元方向に配置されるとともに、前記曲面上に固定されて、前記複数の画素からなる受光領域が光の入射側に凹に湾曲しているリニアイメージセンサと
    を備える半導体装置。
  2. 前記受光領域上の各画素は、対象物からの光を前記受光領域に入射させるレンズの中心から、同一の距離とされる
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記リニアイメージセンサは、前記台座の前記曲面上に、発熱若しくは熱履歴を伴わず接着性の高い材料又は発熱若しくは熱履歴を伴っても緩和若しくは追従可能な材料により固定されている
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記発熱若しくは熱履歴を伴わず接着性の高い材料は、シリコン系又はエポキシ系の材料であり、
    前記発熱若しくは熱履歴を伴っても緩和若しくは追従可能な材料は、樹脂系半田又は可とう性接着剤である
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記リニアイメージセンサは、前記曲面の全面又はその大部分の面を覆うように固定されている
    請求項2に記載の半導体装置。
  6. 前記リニアイメージセンサは、その厚みが薄化されている
    請求項2に記載の半導体装置。
  7. 回路形成されたウェハから、光電変換素子を有する複数の画素が1次元方向に配置されるリニアイメージセンサが複数形成された短冊状のウェハを切り出す工程と、
    前記短冊状のウェハを、光の入射側に凹に湾曲した曲面を有するシリンドリカルな形状からなる台座に固定する工程と、
    前記短冊状のウェハが固定された前記台座を、前記リニアイメージセンサごとに切断してチップ化する工程と
    を含む半導体装置の製造方法。
  8. 前記短冊状のウェハは、その厚みが薄化されている
    請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 半導体装置と、光学レンズ系と、信号処理部とを備え、
    前記半導体装置は、
    光の入射側に凹に湾曲した曲面を有するシリンドリカルな形状からなる台座と、
    光電変換素子を有する複数の画素が1次元方向に配置されるとともに、前記曲面上に固定されて、前記複数の画素からなる受光領域が光の入射側に凹に湾曲しているリニアイメージセンサと
    を有する
    半導体モジュール。
  10. 光の入射側に凹に湾曲した曲面を有するシリンドリカルな形状からなる台座と、
    光電変換素子を有する複数の画素が1次元方向に配置されるとともに、前記曲面上に固定されて、前記複数の画素からなる受光領域が光の入射側に凹に湾曲しているリニアイメージセンサと
    を有する半導体装置を備える
    電子機器。
JP2016558972A 2014-11-11 2015-10-29 半導体装置及びその製造方法、半導体モジュール、並びに電子機器 Pending JPWO2016076124A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228895 2014-11-11
JP2014228895 2014-11-11
PCT/JP2015/080482 WO2016076124A1 (ja) 2014-11-11 2015-10-29 半導体装置及びその製造方法、半導体モジュール、並びに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016076124A1 true JPWO2016076124A1 (ja) 2017-08-17

Family

ID=55954216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558972A Pending JPWO2016076124A1 (ja) 2014-11-11 2015-10-29 半導体装置及びその製造方法、半導体モジュール、並びに電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10026761B2 (ja)
JP (1) JPWO2016076124A1 (ja)
CN (1) CN107148672A (ja)
WO (1) WO2016076124A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9786496B2 (en) * 2015-08-17 2017-10-10 Lam Research Corporation Method of densifying films in semiconductor device
US9893058B2 (en) * 2015-09-17 2018-02-13 Semiconductor Components Industries, Llc Method of manufacturing a semiconductor device having reduced on-state resistance and structure
CN107995399A (zh) * 2017-12-19 2018-05-04 信利光电股份有限公司 一种曲面图像传感器及其与线路板的焊接结构和摄像模组
CN108111727A (zh) * 2017-12-25 2018-06-01 信利光电股份有限公司 一种图像传感器以及摄像头模组
TWI660493B (zh) * 2018-12-06 2019-05-21 財團法人工業技術研究院 影像感測器及其製造方法
JP7548590B2 (ja) * 2019-03-25 2024-09-10 セプトン テクノロジーズ,インコーポレイテッド ライダーシステムにおけるオプトエレクトロニクスコンポーネントの取り付け構成
EP3998768B1 (en) * 2019-08-01 2025-04-30 Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. CAMERA MODULE, AND ASSOCIATED PHOTOSENSITIVE ASSEMBLY AND MANUFACTURING METHOD
CN112532942B (zh) * 2020-11-30 2021-08-10 黑龙江合师惠教育科技有限公司 一种图像传感器装置及其制造方法、摄像头以及教育行为分析监控设备
CN114280709B (zh) * 2022-01-25 2023-04-18 宁波大学 一种视觉仿生感光成像装置及应用方法
CN115256667B (zh) * 2022-08-05 2023-07-11 无锡荣能半导体材料有限公司 大尺寸硅片统一精准切割设备及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01202989A (ja) * 1988-02-09 1989-08-15 Nec Corp 固体撮像装置
JPH04196689A (ja) * 1990-11-26 1992-07-16 Seiko Epson Corp 像入力装置
JP2001156278A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像装置
JP2005094701A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 半導体装置、その半導体装置の製造方法、それを有する画像読取ユニットおよびそれを有する画像形成装置
JP2005191218A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10004891C2 (de) * 2000-02-04 2002-10-31 Astrium Gmbh Fokalfläche und Detektor für optoelektronische Bildaufnahmesysteme, Herstellungsverfahren und optoelektronisches Bildaufnahmesystem
JP2005348275A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Sharp Corp 撮像素子およびカメラモジュール
US7507944B1 (en) * 2006-06-27 2009-03-24 Cypress Semiconductor Corporation Non-planar packaging of image sensor
JP2015026946A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 株式会社東芝 カメラモジュール
JP2016076543A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 株式会社東芝 固体撮像装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01202989A (ja) * 1988-02-09 1989-08-15 Nec Corp 固体撮像装置
JPH04196689A (ja) * 1990-11-26 1992-07-16 Seiko Epson Corp 像入力装置
JP2001156278A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像装置
JP2005094701A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 半導体装置、その半導体装置の製造方法、それを有する画像読取ユニットおよびそれを有する画像形成装置
JP2005191218A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10026761B2 (en) 2018-07-17
WO2016076124A1 (ja) 2016-05-19
US20170323915A1 (en) 2017-11-09
CN107148672A (zh) 2017-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2016076124A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法、半導体モジュール、並びに電子機器
US7112864B2 (en) Module for optical device, and manufacturing method therefor
JP4310348B2 (ja) 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
US6472247B1 (en) Solid-state imaging device and method of production of the same
JP4340698B2 (ja) 光学ユニットおよびそれを備えた固体撮像装置並びに電子機器
US20040164981A1 (en) Solid state imaging device, semiconductor wafer, optical device module, method of solid state imaging device fabrication, and method of optical device module fabrication
US10074757B2 (en) Semiconductor package, sensor module, and production method
US7626774B2 (en) Solid-state imaging device and electronic device including same
KR20110120429A (ko) 이미지 센서 패키지를 갖는 이미지 센서 모듈
CN1979882B (zh) 固态成像装置及其制造方法以及照相机模块
WO2020039733A1 (ja) 半導体装置、電子機器、および半導体装置の製造方法
CN104603946B (zh) 拍摄单元、拍摄装置、及拍摄单元的制造方法
JP4340697B2 (ja) 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
JP4352664B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2016213587A (ja) 撮像装置
US20070069317A1 (en) Optoelectronics processing module and method for manufacturing thereof
JP3959711B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
WO2015122299A1 (ja) 固体撮像装置、電子機器、および固体撮像装置の製造方法
KR102465230B1 (ko) 하이브리드 커넥션 카메라 패키징 장치
EP4510180A1 (en) Semiconductor device and electronic equipment
JP2011211379A (ja) 撮像装置
JPH06112461A (ja) 固体撮像装置
JP2003244558A (ja) 撮像装置およびその製造方法
KR100688762B1 (ko) 모바일용 카메라 렌즈 모듈 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200623