[go: up one dir, main page]

JP2005348275A - 撮像素子およびカメラモジュール - Google Patents

撮像素子およびカメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2005348275A
JP2005348275A JP2004167803A JP2004167803A JP2005348275A JP 2005348275 A JP2005348275 A JP 2005348275A JP 2004167803 A JP2004167803 A JP 2004167803A JP 2004167803 A JP2004167803 A JP 2004167803A JP 2005348275 A JP2005348275 A JP 2005348275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
image sensor
light
wiring
translucent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004167803A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Tanida
好範 谷田
Hiroaki Fukuda
宏昭 福田
Yukio Tojo
行雄 東條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004167803A priority Critical patent/JP2005348275A/ja
Priority to EP05253435A priority patent/EP1603166A1/en
Priority to US11/144,400 priority patent/US20050270405A1/en
Priority to TW094118455A priority patent/TWI267298B/zh
Priority to CNA2005100878125A priority patent/CN1722784A/zh
Priority to KR1020050048098A priority patent/KR100712449B1/ko
Publication of JP2005348275A publication Critical patent/JP2005348275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/804Containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 カメラモジュールをシールドして、カメラモジュールの外部からの電気信号ノイズが撮像素子に影響を及ぼすこと、およびカメラモジュールの撮像素子からの電気信号が他の電気機器に影響を及ぼすことを防ぐ。
【解決手段】 撮像素子本体部21の表面を透明な導電性ペースト樹脂などからなる透明導電性部材26で覆って、これに接地電位GNDと電気的に接続する。これにより、撮像素子30自体を電磁気的にシールドすることができる。この透明導電性部材26は、撮像素子本体部21の表面側に設けられた各電極端子23および配線パターン25のうち、信号用配線部分(電極端子23;A〜D、FおよびGおよびこれに接続される配線パターン25)の導電部に対応する部分に開口部を有している。
【選択図】 図2

Description

本発明は、例えばビデオカメラ、デジタルスチルカメラおよびカメラ付き携帯電話機およびカメラ付き携帯情報端末機器などの撮像部に用いられるCMOS型イメージセンサおよびCCD型イメージセンサなどの撮像素子および、その撮像素子を備えたカメラモジュールに関する。
この種の従来のカメラモジュールについて図面を参照しながら説明する。
図9(a)は従来のカメラモジュールの構成例を示す要部断面図であり、図9(b)は(a)のカメラモジュールの裏面図である。なお、図9(a)は図9(b)のAA’線断面図である。
図9(a)および図9(b)に示すように、カメラモジュール10は、レンズキャップ1と、レンズ2と、これを保持するレンズバレル3と、赤外線(IR)カットフィルタ4と、これらを保持するカメラケース5と、レンズ2および赤外線(IR)カットフィルタ4を介して被写体光が入射される撮像素子6と、電気部品7と、これらの撮像素子6および電気部品7が搭載される基板8と、撮像素子6からの信号を信号処理するDSP9(Digital Signal Processor;デジタル・シグナル・プロセッサ)とを有している。
レンズ2は、レンズ2は球面レンズまたは非球面レンズなどの凸レンズからなり、レンズバレル3内に組み込まれて撮像素子6の光入射側に配置されている。このレンズ2によって外部からの入射光(被写体光)が撮像素子6上に結像される。レンズ2の光入射側には、撮像時に取り外し可能なレンズキャップ1が設けられている。なお、レンズ2は、凸レンズなど複数のレンズで構成されていてもよいが、説明を簡略化するために、図9では単一の凸レンズで表現している。
レンズバレル3は、レンズ2を保持するためにカメラケース5の中央部に取り付けられており、このレンズバレル3によって、カメラモジュール内でレンズ2が位置決めされている。
赤外線カットフィルタ4は、ガラス基材に薄膜を蒸着することにより形成されるか、またはガラス基材に特殊な金属を含有させることによって形成されており、カメラケース5の光学的開口部下面側でレンズ2と撮像素子6との間に配置されている。この赤外線カットフィルタ4によって、人間の可視領域に合わせるべく、入射光(被写体光)から赤外線がカットされて撮像素子6に入射されるようになっている。
カメラケース5は、レンズ2および赤外線カットフィルタ4が配置された光学的開口部と、撮像素子6および電気部品7を覆う筐体部分(または箱状部分)とを有しており、レンズ2、赤外線カットフィルタ4、撮像素子6およびDSP9を一体化して組み立てるとともに、それらの部品全体を覆って内部を保護している。
撮像素子6としては、CCDイメージセンサまたはCMOSイメージセンサが一般的に用いられる。この撮像素子6は、基板8上に搭載されて基板8上の電極端子(ボンディングパッド)とワイヤによって電気的に接続されている。
基板8としては、一般に、セラミック基板またはガラスエポキシ基板などの基板上に、撮像素子6、DSP9およびカメラモジュールに必要な電気部品7の間を電気的に接続するための配線が施されたプリント基板が用いられる。この例では、基板8の中央部上に撮像素子6が設けられ、その周囲に電源ノイズなどを低減するためのコンデンサおよび抵抗素子、電源ノイズカットフィルタなどの各種の電気部品7が設けられている。また、基板8の側面下部から下面にわたって、携帯電話機本体など、外部機器とカメラモジュール10とを電気的に接続するための外部接続用端子11が設けられている。
DSP9は、撮像素子6からの信号を信号処理する信号処理装置である。この例では、DSP9が基板8の裏面側中央部上の凹部内に配置されている。なお、このカメラモジュール10を携帯電話機などの電子機器に組み込む場合には、カメラモジュール10の高さ寸法の縮小化が要求されるため、基板8のサイズを大きくして、DSP9を撮像素子6の横に配置してもよい。
各位置決めピン12は、基板8の四隅、および撮像素子6と電気部品7との間の所定位置にカメラケース5と一体的に設けられ、カメラケース5に基板8を位置決めしており、カメラケース5を基板8と貼り合わせられて組み立てられ、一体化される。
このように構成された従来のカメラモジュール10をカメラ付き携帯電話機に利用した場合、カメラ部以外の携帯電話機本体からの電気信号、および携帯電話機以外の電気機器からの電気信号をカメラモジュール10が受けると、撮像画像の画質が悪化したり、カメラ自体が誤動作するという問題が生じる。また、カメラモジュール10(主として撮像素子部)からの電気信号が外部に出ると、他の電気機器にノイズとして悪影響を及ぼし、誤動作を起こす原因となる。
これらの対策として、例えば特許文献1には、カメラケース上にメッキ法または蒸着法により導電性材料からなるシールド層を形成して外部ノイズをシールドして遮断する方法が記載されている。また、導電性樹脂を用いてカメラケースを作製することによって、カメラモジュールを外部ノイズからシールドする方法も用いられている。さらには、この導電性樹脂の表面に金属層を蒸着処理またはメッキ処理することにより、導電性を向上させてカメラモジュールをより確実に電気的にシールドする方法も考えられている。
特開2003−324660号公報
上述したように、従来のカメラモジュール10をカメラ付き携帯電話機などの電子情報機器に利用した場合、以下のような問題(1)〜(3)がある。
(1)携帯電話機内部および携帯電話機外部からの電気信号がカメラモジュール10内に入り、それが撮像素子6の電気信号にノイズとして加えられ、撮像画像の画質を悪化させる。特に、携帯電話機の場合には、高周波(RF)部の信号がカメラモジュール10内に入ると、画質が悪化し易い。これは、携帯電話機の動作周波数が高いこと、および出力パワーが大きいことによる。
(2)撮像素子6で発生した信号がノイズとなり、カメラモジュール10以外の携帯電話機本体の信号に悪影響を及ぼす。
(3)撮像素子6で発生した信号がノイズとなり、携帯電話機の外部に存在する他の電気機器を誤動作させる。
上記(1)の問題は、カメラモジュール10以外の携帯電話機本体からのノイズおよび携帯電話機以外の電気機器からのノイズをカメラモジュール10が受けることによるものであり、(2)および(3)の問題は、カメラモジュール10からのノイズが他の電子機器を誤動作させることによるものである。
これらの問題を防ぐため、特許文献1ではカメラケースを導電性化してカメラモジュールを電磁波的にシールドすることが記載されているが、このシールド方法ではカメラモジュールのカメラケースがシールドされているだけで、レンズ部などの光学的開口部はシールドされていない。このため、レンズ部かららノイズが入出力されることにより、撮像画像に悪影響を及ぼす。
本発明は、上記従来の問題を解決するもので、入出力される電気ノイズを低減して良好な撮像画像を得ることができる撮像素子およびこれを用いたカメラモジュールを提供することを目的とする。
本発明の撮像素子は、入射光を電気信号に変換する受光部が設けられた素子本体部と、 該素子本体部の表面のうち少なくとも該受光部側に設けられた透光性導電部材とを有しており、そのことにより上記目的が達成される。
また、好ましくは、本発明の撮像素子における透光性導電部材が基準電位部と電気的に接続されている。
さらに、好ましくは、本発明の撮像素子において、素子本体部の受光部側表面の前記受光部の周囲に設けられた各表面電極および、該素子本体部の受光部側表面とは反対側に設けられた各裏面電極と、該各表面電極から各裏面電極までそれぞれ設けられた各配線パターンとを更に有する。
さらに、好ましくは、本発明の撮像素子における透光性導電部材は、前記素子本体部の受光部側を覆うように設けられ、前記表面電極および配線パターンからなる前記基準電位部の接地用配線部分、信号用配線部分および電源用配線部分のうち、該信号用配線部分および電源用配線部分に接しないように開口部が設けられている。
さらに、好ましくは、本発明の撮像素子において、素子本体部の受光部側を覆うように設けられ、前記表面電極および各配線パターンからなる前記基準電位部の接地用配線部分、信号用配線部分および電源用配線部分のうち、該接地用配線部分に接しないように開口部が設けられている透光性絶縁部材を有し、前記透光性導電部材は、該透光性絶縁部材上を覆うように設けられている。
さらに、好ましくは、本発明の撮像素子における素子本体部は、前記受光部が形成された素子基板と、該素子基板の裏側を保護する基板保護部材とを有する。
さらに、好ましくは、本発明の撮像素子における素子基板の受光部側には、該素子基板を保護する透光性保護部材が設けられている。
さらに、好ましくは、本発明の撮像素子における透光性導電部材は少なくとも前記素子本体部の受光部側および該受光部側とは反対側に設けられている。
さらに、好ましくは、本発明の撮像素子における透光性導電部材は少なくとも前記素子基板の受光部側および該受光部側とは反対側に設けられている。
さらに、本発明の撮像素子における透光性導電部材は、素子本体部の受光部側に付着した透明導電性ペースト樹脂からなっていてもよく、素子本体部の受光部側に形成されたエポキシ系樹脂からなっていてもよく、素子本体部の表面に成膜された透光性導電膜(または透光性導電層)からなっていてもよい。
さらに、本発明の撮像素子における透光性導電部材は、素子本体部の受光部側に付着した透明絶縁性ペースト樹脂からなっていてもよく、素子本体部の表面に成膜された酸化膜や窒化膜などの無機絶縁膜(無機絶縁層)からなっていてもよい。
本発明の撮像素子は、入射光を電気信号に変換する受光部が設けられた素子基板と、該素子基板の受光部側に接着部を介して接着され、前記受光部を覆うように設けられた透光性保護部材と、該透光性保護部材に被覆された透光性導電層とを有しており、そのことにより上記目的が達成される。
さらに、本発明の撮像素子は、前記透光性導電層が前記受光部に対向して配置され、前記接着部の少なくとも一部が導電性部材で構成され、該導電性部材を介して前記透光性導電層が前記素子基板に設けられた基準電位部に電気的に接続されていてもよい。
本発明のカメラモジュールは、請求項1〜11のいずれかに記載の撮像素子が組み込まれたものであり、そのことにより上記目的が達成される。
上記構成により、以下に、本発明の作用について説明する。
本発明にあっては、素子本体部または素子基板の受光部側が透光性導電部材で覆われているため、撮像素子自体が電気的にシールドされる。また、磁気シールド効果を安定化させるために、この透光性導電部材が、基準電位部としての接地用電極および/またはその配線パターンからなる接地用配線部分と電気的に接続されている。この撮像素子をカメラモジュールに組み込むことによって、携帯電話機等の外部からカメラモジュールに入力される電気信号が撮像素子にノイズとして悪影響を及ぼすことを防ぐと共に、携帯電話機等のカメラモジュール以外の部分からの電気信号がノイズとして撮像素子に悪影響を及ぼすことも防ぐことが可能となる。また、カメラモジュールからの電気信号が携帯電話機等本体の信号や携帯電話機等の外部に存在する他の電気機器に悪影響を及ぼすことをも防ぐことが可能となる。
また、透光性導電層などの透光性導電部材は、少なくとも信号用電極部分などに開口部を設けることにより、素子本体部(撮像素子基板)表面に設けられた信号用配線部分などの充電部とショートさせないようにすることが可能となる。また、接地用配線部分に開口部を有する透光性絶縁層などの透光性絶縁部材を設けて、その上に透光性導電層などの透光性導電部材を設けることにより、信号用配線部分等の他の電極や配線パターンの充電部とショートさせないようにすると共に、透光性導電層などの透光性導電部材を接地用配線部分と電気的に接続することが可能となる。
また、素子基板の受光部側に接着部を介して接着され、受光部を覆うように透光性保護部材を設け、その透光性保護部材に透光性導電層を被覆した構成において、透光性導電層が受光部に対向配置して、接着部の少なくとも一部を導電性として、その導電性の接着部の部分を介して透光性導電層を素子基板に設けられた基準電位部に電気的に接続することにより、容易にシールド効果を得ることができる。
以上のように、本発明によれば、撮像素子自体を電気的にシールドするので、携帯電話機等の外部からカメラモジュールに入力される電気信号が撮像素子にノイズとして悪影響を及ぼすことを防ぐと共に、携帯電話機等のカメラモジュール以外の部分からの電気信号がノイズとして撮像素子に悪影響を及ぼすことも防ぐことができる。
また、カメラモジュールからの電気信号が携帯電話機等本体の信号や携帯電話機等の外部に存在する他の電気機器や電子情報機器に悪影響を及ぼすことも防ぐことができる。したがって、今後、益々高画素化および高画質化が要求されるカメラモジュールにおいて、電気信号ノイズに影響されることのない高性能なカメラモジュールを実現することができる。
以下に、本発明の撮像素子およびこれを用いたカメラモジュールの実施形態1〜4について図面を参照しながら説明する。
(実施形態1)
図1(a)は、本発明の実施形態1が適用される撮像素子の構成例を示す上面図であり、図1(b)は(a)の左側から見た側面図であり、図1(c)は(a)の下側から見た側面図であり、図1(d)は(a)の裏面図である。
図1(a)〜図1(d)に示すように、撮像素子20は、外部から入射される光(被写体光)を電気信号に変換するCCDイメージセンサまたはCMOSイメージセンサなどで構成されており、撮像素子本体部(素子本体部)21の表面中央部に被写体光の受光部22が設けられている。この受光部22は、入射光を電気信号(光信号)に変換して被写体を撮像する撮像部を構成する。この受光部22の周囲には各電極23(ボンディングパッド)が設けられている。撮像素子本体部21の裏面には各バンプ電極24(ソルダーバンプ)が設けられており、各電極23(A〜H)はそれぞれ、撮像素子本体部21の表面から側面を通って裏面まで設けられた各配線パターン25をそれぞれ介して、対応する各バンプ電極24(A〜H)とそれぞれ接続されている。この例ではA〜D、FおよびGは信号用配線(信号用電極およびこれに接続された配線パターン)、EおよびHは基準電位部としての接地用配線部分(接地用電極およびこれに接続された配線パターン)に対応している。
このように、撮像素子本体部21の表面(上面)から側面を通って裏面(下面)まで配線パターン25が設けられ、その裏面にバンプ電極24(A〜H)が設けられた構造については、例えば特表2002−512436号公報に開示されている。この公報には、撮像素子本体部の表面(上面)にガラスなどの保護層が設けられた構成も含まれるが、ここでは撮像素子本体部21の詳細な構造については後述し、その作製方法については、チップアレイ方式による方法など様々な方法が挙げられるが、ここでは、その説明を省略する。
本実施形態1では、図1に示す撮像素子本体部21の表面を覆うように透光性導電層を設けて、その透光性導電層を接地用電極と電気的に接続させている。これについて、以下に、図2(a)〜図2(e)および図3を用いて説明する。
図2(a)は、本発明の撮像素子の実施形態1を示す上面図であり、図2(b)は(a)の左側から見た側面図であり、図2(c)は(a)の下側から見た側面図であり、図2(d)は(a)の裏面図であり、図2(e)はその透光性導電層のパターンを示す上面図である。
図2(a)〜図2(e)に示すように、撮像素子30は、撮像素子本体部(素子本体部)21の表面が透光性導電部材としての透光性導電層26で覆われている。この透光性導電層26は、信号用配線部分(電極23;A〜D、FおよびG)および電源用配線部分の導電部に対応する部分に開口部を有しており、接地用配線部分(電極23;EおよびHなど)と電気的に接続されている。
透光性導電層26は、受光部22上にも形成されるため、透光性導電性材料を用いて形成される。例えば、信号用配線部分(電極23;A〜D、FおよびGおよびこれに接続される配線パターン25の導電部分)を除いて、撮像素子本体部21の表面に透光性導電性ペースト樹脂を塗布または印刷などにより付着させることにより、図2(e)に示すように、信号用配線部分(電極23;A〜D、FおよびGおよびこれに接続される配線パターン25の導電部分)に対応する部分に開口部を有し、接地用配線部分(接地用電極EおよびHなど)と電気的に接続された透光性導電層26を形成することができる。この透光性導電層26は、撮像素子本体部21の表面側にエポキシ系樹脂により形成してもよく、ITOなどの透明導電膜を成膜してもよく、または極薄い金属薄膜を成膜(蒸着など)してもよい。
このようにして形成される透光性導電層26は、実質的に透明であるため、受光部22上に形成しても何ら問題は生じない。
また、透光性導電層26は、撮像素子30の接地用配線部分(電極23;EおよびHおよびこれに接続される配線パターン25の導電部分)と電気的に接続されているため、接地用配線を介して透光性導電層26を接地電位(GND)とすることができ、撮像素子30の本体表面を覆って電気的にシールドすることができる。
さらに、透光性導電層26は、信号用配線部分(電極23;A〜D、FおよびGおよびこれに接続される配線パターン25の導電部分)を除いて(所定間隔を空けて)形成されているため、信号用配線部分(電極23;A〜D、FおよびGおよびこれに接続される配線パターン25の導電部分)および電源用配線部分(電源用電極およびこれに接続される配線パターンの導電部分)とショートしないようになっている。
ここで、本実施形態1の撮像素子30の詳細構成例として撮像素子30Aとして、前述の特表2002−512436号公報に開示された技術を用いて実現した構造について説明する。なお、本実施形態1の撮像素子30の断面構造はその外形が矩形状であるが、撮像素子30Aの断面構造の外形は逆向きの台形状になっている点が撮像素子30と異なっている。これは図1,2に示した構造があくまでも概念的に示したものであるためであって、実際には図3に示した構造が作製容易である。しかしながら、本発明は図示した形状に限定されるものではない。
図3に示すように、撮像素子本体部21の詳細構成例としての撮像素子本体部21Aは、受光部22を中央部分に有する撮像素子基板21aと、基板保護部材としての絶縁性保護部材21bと、これらを接着する接着部材21cとを有している。
この撮像素子基板21aは、シリコンウエハに作製された複数の素子構造が切断分離された基板構成となっている。この撮像素子基板21aには、被写体光の受光部22が設けられており、受光部22は、入射光を電気信号(光信号)に変換して被写体を撮像する撮像部を構成する。一方、配線パターン25Aは撮像素子基板21aの受光部22側の表面から撮像素子本体部21Aの側面近傍まで形成され、この配線パターン25Aが電気的に接続される配線パターン25Bがさらに撮像素子本体部21Aの側面から撮像素子本体部21Aの裏面のバンプ電極24まで形成されている。撮像素子基板部21aの受光部22の図3中の左側表面に形成されている電極23は図1および図2に示した各電極23のうちの接地用電極EまたはHに相当し、撮像素子基板部21aの受光部22の図3中の右側表面に形成されている電極23は図1および図2に示した電極23のうちの信号用電極A,B,C,D,FまたはGなどに相当している。
撮像素子本体部21Aの表面(撮像素子基板21aの表面)側には、受光部22と絶縁された状態で透光性導電層26が形成されている。
また、撮像素子本体部21Aの受光部22の表面側には、絶縁性の透光性保護部材29aが設けられており、これにガラス材料を用いることができる。この透光性保護部材29aと、透光性導電層26の表面およびこれ以外の撮像素子本体部21Aの表面とを接着する接着部材29bにはエポキシ樹脂材料を用いることができる。一方、上記絶縁性保護部材21bは透光性である必要はないが、ガラス材料を用いることができる。この絶縁性保護部材21bと撮像素子基板21aの裏面とを接着する接着部材21bにもエポキシ樹脂材料を用いることができる。これらの接着部材21c、29bは接着層となっている。
なお、撮像素子本体部21Aの受光部22の表面(撮像素子基板21aの表面)側には、ガラス材料からなる絶縁性の透光性保護部材29aを設けたが、これに限らず、透光性保護膜であってもよい。
また、撮像素子本体部21Aの受光部22の表面には少なくとも絶縁性保護膜が形成されており、その上部に透光性導電層26が形成されて、受光部22が透光性導電層26に対して電気的に絶縁された状態となっている。
図4(a)は、本実施形態1のカメラモジュールの構成例を示す要部断面図であり、図4(b)は、(a)のカメラモジュールの裏面図である。なお、図4(a)は図4(b)のAA’線断面図である。また、図4(a)および図4(b)において、図8の従来のカメラモジュールの構成部材と同様の作用効果を奏する部材には同様の符号を付してその説明を省略する。
なお、上記従来技術においては撮像素子6と基板8とをワイヤを用いて電気的に接続していたが、本実施形態1においては、撮像素子30(または30A)と基板8とをバンプ電極24を用いて接続できるので、ワイヤ接続を不要にできる。また、図4には赤外線カットフィルタ4を図示しているが、透光性保護部材29aに赤外線カット機能をもたせて、赤外線カットフィルタ4を省略してもよい。
本実施形態1の撮像素子30(または30A)を、図4(a)および図4(b)に示すようなカメラモジュール31に組み込むことにより、撮像素子30(または30A)が電気的にシールドされているため、カメラモジュール31の要部が電磁波的にシールドされる。よって、例えば携帯電話機などの外部からカメラモジュール31に入力される電気信号が撮像素子30(または30A)にノイズとして悪影響を及ぼすことを防ぐと共に、この携帯電話機のカメラモジュール31以外の部分からの電気信号がノイズとして撮像素子30(または30A)に悪影響を及ぼすことも防ぐことができる。また、カメラモジュール31からの電気信号が携帯電話機本体の信号や携帯電話機の外部に存在する他の電気機器に悪影響を及ぼすことをも防ぐことができる。
(実施形態2)
上記実施形態1では、透光性導電層26は、撮像素子本体部21(または21A)の表面側に設けられた各電極23(ボンディングパッド)および配線パターン25のうち、信号用配線部分(電極23;A〜D、FおよびGおよびこれに接続される配線パターン25)および電源用配線部分の導電部に対応する部分に開口部を有するように構成したが、本実施形態2では、撮像素子本体部21の表面は、接地用配線部分(電極23;EおよびHおよびこれに接続される配線パターン25)の導電部に対応する部分に開口部を有する後述の透光性絶縁層27で覆われ、この透光性絶縁層27上に後述の透光性導電層26Aを設ける場合である。
図5(a)は、本発明の撮像素子の他の実施形態2を示す上面図であり、図5(b)は(a)の左側から見た側面図であり、図5(c)は(a)の下側から見た側面図であり、図5(d)は(a)の裏面図であり、図5(e)はその透光性導電層のパターンを示す上面図であり、図5(f)はその透光性絶縁層のパターンを示す上面図である。また、図6は図5(c)の拡大図である。
図5(a)〜図5(f)および図6に示すように、撮像素子40は、撮像素子本体部21の表面上に透光性絶縁層27が設けられ、その上に更に透光性導電層26Aが設けられている。
透光性絶縁層27は、接地用配線部分(電極23;EおよびHおよびこれに接続される配線パターン25)に開口部を有しており、透光性導電層26Aは、その接地用配線部分上を含む撮像素子本体部21の表面全面を覆うように設けられて、その開口部を介して接地用配線部分(電極23;EおよびHおよびこれに接続される配線パターン25)と電気的に接続されている。
また、透光性絶縁層27は、撮像素子本体部21の表面中央部の受光部22上にも形成されている。このため、透光性絶縁層27は透光性の絶縁性材料を用いて形成される。例えば接地用配線部分(電極23;EおよびHおよびこれに接続される配線パターン25)の導電部を除いて、撮像素子本体部21の表面に透光性絶縁性ペースト樹脂を塗布または印刷などにより付着させることにより、図5(f)に示すように、接地用配線部分(電極23;EおよびHおよびこれに接続される配線パターン25)の導電部に開口部を有する透光性絶縁層27を形成することができる。
なお、この透光性絶縁層27としては、撮像素子本体部21の表面側にエポキシ系樹脂により形成してもよく、酸化シリコン膜や窒化シリコン膜などの無機絶縁膜を成膜してもよい。
次に、例えば撮像素子本体部21の表面に透光性導電性ペースト樹脂を塗布または印刷などにより付着させることにより、図5(e)に示すように、撮像素子本体部21の表面全面を覆うように、接地用配線部分(電極23;EおよびHおよびこれに接続される配線パターン25)の導電部と電気的に接続された透光性導電層26Aを透光性絶縁層27上に形成することができる。
なお、この透光性導電層26Aとしては、撮像素子本体部21の表面側に、エポキシ系樹脂により形成してもよく、ITOなどの透光性導電膜を成膜してもよく、または極薄い金属薄膜を成膜して設けてもよい。
このようにして形成される透光性導電層26Aは、信号用配線部分(電極23;A〜D、FおよびGおよびこれに接続される配線パターン25)および電源配用線部分の導電部上には透光性絶縁層27が設けられているため、これらの信号用配線部分および電源用配線部分と電気的に接触せず、信号用配線部分および電源用配線部分とショートしない。また、透光性導電層26Aは、撮像素子本体部21の接地用配線部分(電極23;EおよびHおよびこれに接続される配線パターン25)の導電部と電気的に接続しているため、接地用配線を介して接地電位(GND)とされて、撮像素子40上を覆ってその内部を電気的に磁気シールドすることができる。
ここで、本実施形態2の撮像素子40の詳細構成例として撮像素子40Aとして、前述の特表2002−512436号公報に開示された技術を用いて実現した構造について説明する。なお、本実施形態2の撮像素子40の断面構造はその外形が矩形状であるが、撮像素子40Aの断面構造の外形は逆向きの台形状になっている点が撮像素子40と異なっている。これは図5,6に示した構造があくまでも概念的に示したものであるためであって、実際には図7に示した構造が作製容易である。しかしながら、本発明は図示した形状に限定されるものではない。
図7に示すように、撮像素子本体部21の詳細構成例としての撮像素子本体部21Aは、受光部22を中央部分に有する撮像素子基板21aと、基板保護部材としての絶縁性保護部材21bと、これらを接着する接着部材21cとを有している。
この撮像素子基板21aは、シリコンウエハに作製された複数の素子構造が切断分離された基板構成となっている。この撮像素子基板21aには、被写体光の受光部22が設けられており、受光部22は、入射光を電気信号(光信号)に変換して被写体を撮像する撮像部を構成する。一方、配線パターン25Aは、撮像素子基板21aの受光部22側の表面から撮像素子本体部21Aの側面近傍まで形成され、この配線パターン25Aが電気的に接続される配線パターン25Bがさらに撮像素子本体部21Aの側面から撮像素子本体部21Aの裏面のバンプ電極24まで形成されている。撮像素子基板部21aの受光部22の図7中の左側表面に形成されている電極23は図5および図6に示した各電極23のうちの接地用電極EまたはHに相当し、撮像素子基板部21aの受光部22の図7中の右側表面に形成されている電極23は図5および図6に示した電極23のうちの信号用電極A,B,C,D,FまたはGなどに相当している。
撮像素子本体部21Aの表面(撮像素子基板21aの表面)側には、透光性絶縁層27さらに透光性導電層26Aが順次形成されている。
また、撮像素子本体部21Aの受光部22の表面側には、絶縁性の透光性保護部材29aが設けられており、これにガラス材料を用いることができる。この透光性保護部材29aと、透光性導電層26Aの表面およびこれ以外の撮像素子本体部21Aの表面とを接着する接着部材29bにはエポキシ樹脂材料を用いることができる。一方、上記絶縁性保護部材21bは透光性である必要はないが、ガラス材料を用いることができる。この絶縁性保護部材21bと撮像素子基板21aの裏面とを接着する接着部材21bにもエポキシ樹脂材料を用いることができる。これらの接着部材21c、29bは接着層となっている。
なお、撮像素子本体部21Aの受光部22の表面(撮像素子基板21aの表面)側には、ガラス材料からなる絶縁性の透光性保護部材29aを設けたが、これに限らず、透光性保護膜であってもよい。
また、撮像素子本体部21Aの受光部22の表面には少なくとも絶縁性保護膜が形成されており、その上部に透光性絶縁層27が形成され、さらにその上に透光性導電層26Aが形成されている。
図4(a)は本実施形態2のカメラモジュールの構成例を示す要部断面図であり、図4(b)は(a)のカメラモジュールの裏面図である。なお、図4(a)は図4(b)のAA’線断面図である。また、図4(a)および図4(b)において、図6の従来のカメラモジュールと同様の作用効果を奏する部材には同様の符号を付してその説明を省略する。
なお、上記従来技術においては撮像素子6と基板8とをワイヤを用いて電気的に接続していたが、本実施形態2においては、撮像素子40(または40A)と基板8とをバンプ電極24を用いて接続できるので、ワイヤ接続を不要にできる。また、図3には赤外線カットフィルタ4を図示しているが、透光性保護部材29aに赤外線カット機能をもたせて、赤外線カットフィルタ4を省略してもいよい。
本実施形態2の撮像素子40(または40A)を、図4(a)および図4(b)に示すようなカメラモジュール41に組み込むことにより、撮像素子40(または40A)が電気的にシールドされているため、カメラモジュール41の要部が電磁波的にシールドされる。よって、例えば携帯電話機などの外部からカメラモジュール41に入力される電気信号が撮像素子40(または40A)にノイズとして悪影響を及ぼすことを防ぐと共に、携帯電話機のカメラモジュール41以外の部分からの電気信号がノイズとして撮像素子40(または40A)に悪影響を及ぼすことをも防ぐことができる。また、カメラモジュール41からの電気信号が携帯電話機本体の信号や携帯電話機の外部に存在する他の電気機器に悪影響を及ぼすことも防ぐことができる。
(実施形態3)
上記実施形態1,2では撮像素子本体部21(または21A)の表面側を透光性導電層26,26Aで覆って内部を磁気的にシールドするようにしたが、本実施形態3では、これに加えて、その裏面側(側面を含んでもよい)をも、透光性導電層26または26Aの各場合と同様に、透光性導電層で覆う場合について説明する。
撮像素子本体部21の裏面の場合にも、透光性導電層26が設けられた表面の場合と同様に、透光性導電層は、撮像素子本体部21の裏面側に設けられた各バンプ電極24(ソルダーバンプ)およびこれに接続される配線パターン25のうち、信号用配線部分(バンプ電極24;A〜D、FおよびGおよびこれに接続される配線パターン25)および電源用配線部分の各導電部に対応する部分に開口部を有するように構成する。または、透光性導電層26Aが設けられた表面の場合と同様に、撮像素子本体部21の裏面は、接地用配線部分(バンプ電極24;EおよびHおよびこれに接続される配線パターン25)の各導電部に対応する部分に開口部を有する透光性絶縁層で覆い、この透光性絶縁層上の全面に透光性導電層を設ける。または、撮像素子基板21aの裏面にも透光性導電層を設けてもよい。
したがって、本実施形態3の撮像素子は、表面(表面側および裏面側を含み、さらには側面側を含んでもよい)が透光性導電層26または26Aで覆われ、この透光性導電層接地用電極と電気的に接続されている。これによって、上記実施形態1,2の場合に比べて更に、カメラモジュールの要部を電磁波的により確実にシールドできて、カメラモジュールの外部からの電気ノイズが撮像素子に影響を及ぼすこと、およびカメラモジュールの撮像素子からの電気信号が他の電気機器に影響を及ぼすことを防ぐことができる。なお、この場合の「表面」は、「裏面側」に対する「表面側」だけであってもよく、これに「裏面側」を含んでいてもよく、撮像素子の「表面」(表面側および裏面側を含み、さらには側面側を含んでもよい)である。
以上のように、本発明の実施形態1〜3によれば、撮像素子本体部21(または21A)の表面を透光性の導電性ペースト樹脂などからなる透光性導電層26または26Aで覆って、これに接地用電極と電気的に接続することにより、撮像素子30(または30A)または40(または40A)自体を電気的にシールドすることができる。このため、カメラモジュール31または41の要部を電磁波的にシールドすることができる。これによって、カメラモジュール31または41をシールドして、カメラモジュール31または41の外部からの電磁波ノイズが撮像素子30(または30A)または40(または40A)に影響を及ぼすこと、およびカメラモジュール31または41の撮像素子30(または30A)または40(または40A)からの電気信号が他の電気機器に影響を及ぼすことをも防ぐことができる。
(実施形態4)
図8(a)は、本発明の実施形態4が適用される撮像素子の構成例を示す上面図であり、図8(b)は、(a)のX−X´線断面図である。
図8(a)および図8(b)に示すように、撮像素子50は、外部から入射される光(被写体光)を電気信号に変換するCCDイメージセンサまたはCMOSイメージセンサなどで構成されており、素子基板51の表面中央部に被写体光の受光部52が設けられている。この受光部52は、入射光を電気信号(光信号)に変換して被写体を撮像する撮像部を構成する。この受光部52が設けられた素子基板51の表面周囲には各電極53(ボンディングパッド)が設けられている。この例ではA〜D、FおよびGは信号用電極、EおよびHは基準電位部としての接地用電極に対応している。また、受光部52上には、各光電変換部に入射光(被写体光)を集光させるためのマイクロレンズ58が設けられている。
本実施形態4では、図8に示すように、素子基板51の受光部52側において、受光部52を覆うように空間を形成して透光性保護部材59が接着部57によって接着されて保持されている。透光性保護部材59の下側の、受光部52と対向する面には、透光性導電層56が形成されている。さらに、接着部57が導電性接着剤からなり、この導電性接着部57と素子基板51にパターン形成された配線部55とを介して、透光性導電層56が電極53(A〜H)のうちの接地用電極E,Hに電気的に接続されている。したがって、透光性導電層56が接地用電極52のE,Hと電気的に接続されているため、接地用配線を介して透光性導電層56を接地電位(GND)とすることができ、撮像素子50を電磁気的にシールドすることができる。
なお、ここでは、接着部57全体が導電性接着剤からなる構成を示したが、少なくとも配線部55に接する部分を導電性部分とすればよい。したがって、例えば、素子基板51に透光性保護部材59を接着固定するための接着部57を非導電性部材として、これとは別に、透光性導電層56と配線部55とに接触する導電性接着部を別途設けても良い。また、透光性導電層56を透光性保護部材59の外側(受光部52と対向しない反対側)の面(上面)に配置したり、接着部57を接続部材として用いず別途接続部材を形成しても良いが、透光性導電層56を受光部52に対して対向配置し、素子基板51と透光性保護部材59とを接着する接着部57の少なくとも一部を導電性部分として、この導電性部分で電気的に接続するようにした方が、製造が容易となる。
次に、本実施形態4の撮像素子50の製造方法に関して、簡単に説明する。まず、シリコンウエハに受光部52を含む素子形成を行う。一方、ガラス板材料の一方の面に、エポキシ系樹脂の塗布、ITOなどの透明導電膜の蒸着成膜、極薄い金属薄膜の蒸着成膜などにより、透光性導電層56を形成する。次に、Siウエハまたはガラス材料の一方の対向する面に、導電性接着剤をパターン形成する。このパターン形成には、例えば、感光性接着剤(例えばアクリル系樹脂であるUV硬化樹脂)及び熱硬化樹脂(例えばエポキシ系樹脂)を混合した接着剤を均一に塗布した後、周知のフォトリソグラフィ技術を用いてパターン形成(パターニング)を行うことにより多数の接着部57を同時に形成できる。多数の接着部57を同時に形成することから、生産性を向上させることができる。熱硬化樹脂に感光性接着剤を混合する理由は、接着剤に感光性を持たせることができるのでフォトリソグラフィ技術で露光、現像などの処理をすることにより、接着部57のパターンニングが容易に、高精度で行えるからである。接着部57のパターンニングは高精度にできるので、受光部52以外の領域が狭い場合にも高精度に接着部57を形成することができる。なお、接着部57のパターン形成には、シルクスクリーン印刷等の印刷法、ディスペンサーによる描画形成、インクジェットによる形成など、他の形成方法を用いてもよい。
さらに、シリコンウエハ及びガラス板材料を切断して、個別に分離して、図8に示したような、個別の撮像素子50を製造することができる。なお、ここでは、単板状態のガラス板材料をシリコンウエハに接着してから、切断分離を行うものを説明したが、ガラス板材料を個片に切断分離してからシリコンウエハに接着し、シリコンウエハを切断分離しても良い。
さらに、本実施形態4の撮像素子50を用いて構成する製品としてのカメラモジュールについて、説明する。本実施形態4の撮像素子50を用いたカメラモジュールの構成例は、図9に示したもの(従来技術)と略同様なので、図示を省略する。図9における撮像素子6を、上述した本実施形態4の撮像素子50に置き換えたのが、本実施形態4のカメラもージュールとなる。なお、図9には赤外線カットフィルタ4を図示しているが、透光性保護部材59に赤外線カット機能をもたせて、赤外線カットフィルタ4を省略してもよい。
本実施形態4の撮像素子50を、カメラモジュールに組み込むことにより、撮像素子50が電磁気的にシールドされているため、カメラモジュールの要部が電磁波的にシールドされる。よって、例えば携帯電話機などの外部からカメラモジュールに入力される電気信号が撮像素子50にノイズとして悪影響を及ぼすことを防ぐと共に、この携帯電話機のカメラモジュール以外の部分からの電気信号がノイズとして撮像素子50に悪影響を及ぼすことも防ぐことができる。また、カメラモジュールからの電気信号が携帯電話機本体の信号や携帯電話機の外部に存在する他の電気機器に悪影響を及ぼすことをも防ぐことができる。
なお、上記実施形態1〜4では、透光性導電部材としての透光性導電層26,26A,56が基準電位部としての接地用配線部分と電気的に接続されているように構成したが、これに限らず、透光性導電層26,26Aが接地用配線部分と電気的に接続されていない場合にも多少の電磁シールド効果を奏する。
また、上記実施形態1〜4では、特に説明しなかったが、透光性導電部材として、透光性導電層26,26A,56の他に、層とは呼べない程度の厚みの部材も含む。
さらに、上記実施形態1〜4では、特に説明しなかったが、基準電位部として、接地用配線部分の他に、接地されていない浮いている基準電位部分も含む。
さらに、上記実施形態1,2の撮像素子は、図3および図7の撮像素子の詳細構成例に限らない。
以上のように、本発明の好ましい実施形態1〜4を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態1〜4に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態1〜3の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
本発明は、例えばビデオカメラ、デジタルスチルカメラおよびカメラ付き携帯電話機またはカメラ付き携帯情報端末機器などの撮像部に用いられるCMOS型イメージセンサまたはCCD型イメージセンサなどの撮像素子および、その撮像素子を備えたカメラモジュールの分野において、撮像素子自体を電磁波的にシールドすることによりカメラモジュールの要部が電磁波的にシールドされ、携帯電話機等の外部や携帯電話機等のカメラモジュール以外の部分からの電気信号がノイズとして撮像画像に悪影響を及ぼすことを防ぐと共に、カメラモジュールからの電気信号が携帯電話機等の外部や携帯電話機等のカメラモジュール以外の部分に設けられた電気機器に悪影響を及ぼすことをも防ぐことができる。このため、高性能なカメラモジュールを実現することができる。本発明は、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、カメラ付き携帯電話機またはカメラ付き携帯情報端末機器など、各種電子機器の撮像部に利用して良好な撮像画像を得ることができると共に、それらの電子機器の特性に悪影響を及ぼすことなく、高性能な電子機器を実現することができる。
(a)は、本発明の実施形態1が適用される撮像素子の一構成例を示す上面図であり、(b)は(a)の左側から見た側面図であり、(c)は(a)の下側から見た側面図であり、(d)は(a)の裏面図である。 (a)は、本発明の撮像素子の実施形態1を示す上面図であり、(b)は(a)の左側から見た側面図であり、(c)は(a)の下側から見た側面図であり、(d)は(a)の裏面図であり、(e)はその透明導電性部材のパターンを示す上面図である。 本発明の撮像素子の実施形態1における詳細構成例を示す要部断面図である。 (a)は本実施形態1,2のカメラモジュールの構成例を示す要部断面図であり、(b)は(a)の裏面図である。 (a)は、本発明の撮像素子の他の実施形態2を示す上面図であり、(b)は(a)の左側から見た側面図であり、(c)は(a)の下側から見た側面図であり、(d)は(a)の裏面図であり、(e)はその透明導電性部材のパターンを示す上面図であり、(f)はその透明絶縁性部材のパターンを示す上面図である。 図5(c)の拡大図である。 本発明の撮像素子の実施形態2における詳細構成例を示す要部断面図である。 (a)は、本発明の実施形態4が適用される撮像素子の構成例を示す上面図であり、(b)は、(a)のX−X´線断面図である。 (a)は従来のカメラモジュールの構成例を示す要部断面図であり、(b)は(a)の裏面図である。
符号の説明
21,21A 撮像素子本体部
21a 撮像素子基板
21b 絶縁性保護部材
21c,29b 接着部材
22 受光部
23 電極(ボンディングパット)
24 バンプ電極(ソルダーバンプ)
25,25A,25B パターン配線
26,26A 透光性導電層
27 透光性絶縁層
29a 透光性保護部材
30,30A,40,40A,50 撮像素子
31,41 カメラモジュール
51 素子基板
52 受光部
53 電極
55 配線部
56 透光性導電層
57 接着部
58 マイクロレンズ
59 透光性保護部材

Claims (12)

  1. 入射光を電気信号に変換する受光部が設けられた素子本体部と、
    該素子本体部の表面のうち少なくとも該受光部側に設けられた透光性導電部材とを有する撮像素子。
  2. 前記透光性導電部材が基準電位部と電気的に接続されている請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記素子本体部の受光部側表面の前記受光部の周囲に設けられた各表面電極および、該素子本体部の受光部側表面とは反対側に設けられた各裏面電極と、
    該各表面電極から各裏面電極までそれぞれ設けられた各配線パターンとを更に有する請求項1または2に記載の撮像素子。
  4. 前記透光性導電部材は、前記素子本体部の受光部側を覆うように設けられ、前記表面電極および配線パターンからなる前記基準電位部の接地用配線部分、信号用配線部分および電源用配線部分のうち、該信号用配線部分および電源用配線部分に接しないように開口部が設けられている請求項1〜3のいずれかに記載の撮像素子。
  5. 前記素子本体部の受光部側を覆うように設けられ、前記表面電極および各配線パターンからなる前記基準電位部の接地用配線部分、信号用配線部分および電源用配線部分のうち、該接地用配線部分に接しないように開口部が設けられている透光性絶縁部材を有し、
    前記透光性導電部材は、該透光性絶縁部材上を覆うように設けられている請求項1〜3のいずれかに記載の撮像素子。
  6. 前記素子本体部は、
    前記受光部が形成された素子基板と、
    該素子基板の裏側を保護する基板保護部材とを有する請求項1〜5のいずれかに記載の撮像素子。
  7. 前記素子基板の受光部側には、該素子基板を保護する透光性保護部材が設けられている請求項6に記載の撮像素子。
  8. 前記透光性導電部材は少なくとも前記素子本体部の受光部側および該受光部側とは反対側に設けられている請求項1〜7のいずれかに記載の撮像素子。
  9. 前記透光性導電部材は少なくとも前記素子基板の受光部側および該受光部側とは反対側に設けられている請求項6または7に記載の撮像素子。
  10. 入射光を電気信号に変換する受光部が設けられた素子基板と、
    該素子基板の受光部側に接着部を介して接着され、前記受光部を覆うように設けられた透光性保護部材と、
    該透光性保護部材に被覆された透光性導電層とを有する撮像素子。
  11. 前記透光性導電層が前記受光部に対向して配置され、前記接着部の少なくとも一部が導電性部材で構成され、該導電性部材を介して前記透光性導電層が前記素子基板に設けられた基準電位部に電気的に接続されている請求項10に記載の撮像素子。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の撮像素子が組み込まれたカメラモジュール。
JP2004167803A 2004-06-04 2004-06-04 撮像素子およびカメラモジュール Pending JP2005348275A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167803A JP2005348275A (ja) 2004-06-04 2004-06-04 撮像素子およびカメラモジュール
EP05253435A EP1603166A1 (en) 2004-06-04 2005-06-03 Image pickup device and camera module
US11/144,400 US20050270405A1 (en) 2004-06-04 2005-06-03 Image pickup device and camera module
TW094118455A TWI267298B (en) 2004-06-04 2005-06-03 Image pickup device and camera module
CNA2005100878125A CN1722784A (zh) 2004-06-04 2005-06-03 图像拾取装置和照相机模块
KR1020050048098A KR100712449B1 (ko) 2004-06-04 2005-06-04 촬상 소자 및 카메라 모듈

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167803A JP2005348275A (ja) 2004-06-04 2004-06-04 撮像素子およびカメラモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005348275A true JP2005348275A (ja) 2005-12-15

Family

ID=34941570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004167803A Pending JP2005348275A (ja) 2004-06-04 2004-06-04 撮像素子およびカメラモジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050270405A1 (ja)
EP (1) EP1603166A1 (ja)
JP (1) JP2005348275A (ja)
KR (1) KR100712449B1 (ja)
CN (1) CN1722784A (ja)
TW (1) TWI267298B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172191A (ja) * 2007-01-08 2008-07-24 Visera Technologies Co Ltd イメージセンサデバイス用の電子アセンブリおよびその製造方法
JP2009170977A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Sharp Corp 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
US8130315B2 (en) 2008-02-13 2012-03-06 Sharp Kabushiki Kaisha Solid image capture device and electronic device incorporating same
US8269883B2 (en) 2008-01-10 2012-09-18 Sharp Kabushiki Kaisha Solid image capture device and electronic device incorporating same
JP2013012615A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Fujifilm Corp 固体撮像素子及びその製造方法、それに用いる固体撮像素子用の透明導電性膜
US8759135B2 (en) 2010-06-14 2014-06-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing camera module by breaking insulating film
JP7527506B1 (ja) 2023-07-21 2024-08-02 三菱電機株式会社 導電性筐体、電磁波加熱装置、及びセンサ装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100674833B1 (ko) 2005-02-16 2007-01-26 삼성전기주식회사 카메라 모듈
KR100698623B1 (ko) * 2005-07-08 2007-03-22 삼성전자주식회사 영상촬영장치의 전면프레임 및 그 제조방법
US20070052827A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-08 Omnivision Technologies, Inc. Coated wafer level camera modules and associated methods
US20070058069A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-15 Po-Hung Chen Packaging structure of a light sensation module
JP2009188720A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
KR20090108233A (ko) * 2008-04-11 2009-10-15 삼성전자주식회사 카메라 모듈의 제조 방법, 이에 의해 제작된 카메라 모듈및 상기 카메라 모듈을 포함하는 전자 시스템
GB0920946D0 (en) * 2009-11-30 2010-01-13 St Microelectronics Res & Dev Electromagnetic shielding for camera modules
JP2013041878A (ja) 2011-08-11 2013-02-28 Sony Corp 撮像装置およびカメラモジュール
US20140326856A1 (en) * 2013-05-06 2014-11-06 Omnivision Technologies, Inc. Integrated circuit stack with low profile contacts
JPWO2016076124A1 (ja) * 2014-11-11 2017-08-17 ソニー株式会社 半導体装置及びその製造方法、半導体モジュール、並びに電子機器
WO2017111125A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 太陽誘電株式会社 プリント配線板、及びカメラモジュール
US20180315894A1 (en) * 2017-04-26 2018-11-01 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device package and a method of manufacturing the same
CN110914993B (zh) * 2017-07-25 2023-08-15 索尼半导体解决方案公司 固态摄像装置
KR102369038B1 (ko) * 2017-08-21 2022-03-02 삼성전자주식회사 카메라 조립체 및 이를 포함하는 전자 장치
CN116435383A (zh) * 2023-04-28 2023-07-14 深圳市汇顶科技股份有限公司 光学传感装置、制备方法和电子设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57136869A (en) * 1981-02-18 1982-08-24 Hitachi Ltd Solid image pickup device
JPS57170575A (en) * 1981-04-14 1982-10-20 Nec Corp Photodiode
JPS63308375A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 Hitachi Ltd 固体撮像装置
US5291054A (en) * 1991-06-24 1994-03-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Light receiving module for converting light signal to electric signal
US6259085B1 (en) * 1996-11-01 2001-07-10 The Regents Of The University Of California Fully depleted back illuminated CCD
IL123207A0 (en) 1998-02-06 1998-09-24 Shellcase Ltd Integrated circuit device
US6252218B1 (en) * 1999-02-02 2001-06-26 Agilent Technologies, Inc Amorphous silicon active pixel sensor with rectangular readout layer in a hexagonal grid layout
JP2003324660A (ja) 2002-04-30 2003-11-14 Seiko Precision Inc 固体撮像装置
JP2004260787A (ja) * 2002-09-09 2004-09-16 Rohm Co Ltd イメージセンサモジュール

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172191A (ja) * 2007-01-08 2008-07-24 Visera Technologies Co Ltd イメージセンサデバイス用の電子アセンブリおよびその製造方法
JP2009170977A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Sharp Corp 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
US8269883B2 (en) 2008-01-10 2012-09-18 Sharp Kabushiki Kaisha Solid image capture device and electronic device incorporating same
US8130315B2 (en) 2008-02-13 2012-03-06 Sharp Kabushiki Kaisha Solid image capture device and electronic device incorporating same
US8759135B2 (en) 2010-06-14 2014-06-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing camera module by breaking insulating film
JP2013012615A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Fujifilm Corp 固体撮像素子及びその製造方法、それに用いる固体撮像素子用の透明導電性膜
JP7527506B1 (ja) 2023-07-21 2024-08-02 三菱電機株式会社 導電性筐体、電磁波加熱装置、及びセンサ装置
WO2025022477A1 (ja) * 2023-07-21 2025-01-30 三菱電機株式会社 導電性筐体、電磁波加熱装置、及びセンサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI267298B (en) 2006-11-21
EP1603166A1 (en) 2005-12-07
US20050270405A1 (en) 2005-12-08
KR20060048207A (ko) 2006-05-18
CN1722784A (zh) 2006-01-18
KR100712449B1 (ko) 2007-04-27
TW200611564A (en) 2006-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005348275A (ja) 撮像素子およびカメラモジュール
US7679167B2 (en) Electronic assembly for image sensor device and fabrication method thereof
US7829966B2 (en) Electronic assembly for image sensor device
US7019374B2 (en) Small-sized image pick up module
US20110051390A1 (en) Electronic assembly for an image sensing device
JP6787378B2 (ja) インターポーザ基板
KR20040027351A (ko) 카메라 모듈
KR20110135757A (ko) 이미지 센서 칩 및 이를 포함하는 카메라 모듈
US20040256687A1 (en) Optical module, method of manufacturing the same, and electronic instrument
CN113471153A (zh) 封装结构及封装方法、摄像头模组及电子设备
JP5356264B2 (ja) カメラモジュールおよびその製造方法、電子情報機器
KR20080031570A (ko) 이미지 센서 모듈 및 이를 구비한 카메라 모듈
KR100730062B1 (ko) 노이즈 특성이 개선된 카메라 모듈
US8049809B2 (en) Solid-state image pickup device and electronic instruments
JP2004221874A (ja) 光モジュール及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2004274164A (ja) 光モジュール及びその製造方法並びに電子機器
JP5045952B2 (ja) 光デバイス、光モジュール及び電子機器
JP4292383B2 (ja) 光デバイスの製造方法
KR20080081726A (ko) 이미지 센서 모듈 및 이를 구비한 카메라 모듈
US8816414B2 (en) Module structure with partial pierced substrate
JP4145619B2 (ja) 光モジュール及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
KR20060019680A (ko) 이미지 센서 모듈 및 이를 구비한 카메라 모듈
KR20070116434A (ko) 다층 세라믹 기판 및 이를 구비한 카메라 모듈
JP2004274165A (ja) 光モジュール及びその製造方法並びに電子機器
JP2004221634A (ja) 光モジュール及びその製造方法並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080724