JPWO2011074439A1 - リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池 - Google Patents
リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2011074439A1 JPWO2011074439A1 JP2010550387A JP2010550387A JPWO2011074439A1 JP WO2011074439 A1 JPWO2011074439 A1 JP WO2011074439A1 JP 2010550387 A JP2010550387 A JP 2010550387A JP 2010550387 A JP2010550387 A JP 2010550387A JP WO2011074439 A1 JPWO2011074439 A1 JP WO2011074439A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- ion secondary
- lithium ion
- secondary battery
- active material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/381—Alkaline or alkaline earth metals elements
- H01M4/382—Lithium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/66—Selection of materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/66—Selection of materials
- H01M4/661—Metal or alloys, e.g. alloy coatings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
集電体上に形成された負極活物質層を備える負極であって、前記負極活物質層はリチウムと合金を形成することが可能な金属を含む負極活物質とバインダ樹脂とを含み、前記バインダ樹脂は、銅箔に対する密着力が10g/mm以上であり、かつ、シリコンウエハに対する密着力が10g/mm以上であるポリアミドイミド樹脂を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極によって、充放電に伴う体積膨張収縮による電極材料の機械的損傷を抑えることができ、高容量で、初期充放電効率及びサイクル特性が向上されたリチウムイオン二次電池が提供される。
Description
本発明はリチウム合金系負極活物質を用いた、高容量型リチウムイオン二次電池用負極およびそれを用いたリチウムイオン二次電池に関する。
近年、携帯電子機器の急速な発展によってリチウムイオン二次電池などの二次電池の需要が増加しており、携帯電子機器の小型、軽量、高機能化に伴い、高エネルギー密度の電池が要望されている。
リチウムイオン二次電池の正極は、たとえば正極活物質としてリチウムコバルト複合酸化物などのリチウム複合金属酸化物を用い、これとバインダ樹脂とをN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させてスラリーとしたものを集電体である金属箔の片面に塗布し、溶剤を乾燥させた後、ローラープレス機にて圧縮成形して作製される。またリチウムイオン二次電池の負極は、たとえば負極活物質としてリチウムを吸蔵放出可能な炭素系材料を用い、これとバインダ樹脂とをNMPに分散させてスラリーとしたものを集電体である金属箔の残りの片面に塗布し、正極の場合と同様に溶剤を乾燥させた後、ローラープレス機にて圧縮成形して作製される。以下、正極の集電体以外の部分を「正極活物質層」、負極の集電体以外の部分を「負極活物質層」と呼称し、これら正極活物質層、負極活物質層を「活物質層」と総称する。
従来、上記バインダ樹脂としては、主にポリフッ化ビニリデン(PVDF)が多く使用されていた。しかしながら、ポリフッ化ビニリデンをバインダ樹脂として使用した場合には、集電体と活物質層との間の密着性および活物質層に含まれる正極活物質または負極活物質、バインダ樹脂、導電剤など(「合剤」と総称する)の相互間の密着性が劣るため、作製された正極、負極を裁断する工程、捲回する工程などの製造工程時に合剤の一部が集電体から剥離・脱落して微少短絡、電池容量ばらつきの原因となる。また、得られたリチウムイオン二次電池の充放電を繰り返すことによって、特に負極における炭素系材料は膨張・収縮するため、合剤が集電体から剥離・脱落したり、合剤相互間の密着性の低下により、集電効率の低下、リチウムとの反応の不均一が生じて電池容量が次第に低下するという問題があった。
PVDFに代わるバインダ樹脂として、たとえば特開2001−68115号公報(特許文献1)には、シロキサン変性ポリアミドイミド樹脂が紹介されている。特許文献1には、シロキサン変性ポリアミドイミド樹脂をバインダ樹脂として用いることで、負極活物質として炭素系材料を用いた負極活物質層の集電体に対する密着性が向上して充放電容量が向上することが記載されている。
また、近年、負極に炭素系材料および黒鉛系材料を用いたリチウムイオン二次電池が実用化されている。しかしながら、黒鉛の場合、理論容量が372mAhとリチウム金属の4000mAhに比べてはるかに劣る。このため、リチウム金属に近い理論容量を有するリチウム合金を活物質とする負極材料の検討が進められている。負極活物質として使われるリチウム合金としては、リチウム−スズ合金、リチウム−亜鉛合金、リチウム−ビスマス合金、リチウム−アルミニウム合金、リチウム−砒素合金、リチウム−珪素合金、リチウム−アンチモン合金などが挙げられる。
しかし、これらのリチウム合金を負極活物質として使用した場合には、炭素系材料を負極活物質に使用した場合よりも、充放電の繰り返しによる膨張収縮がさらにより一層大きくなるため、負極材料の機械的損傷という問題が顕著となり、初期の充放電効率、サイクル特性が悪くなるという問題がある。
上述した特許文献1に開示されたシロキサン変性ポリアミドイミド樹脂は、アミンタイプで、酸無水物と反応させてイミド結合を形成させている。このため、リチウム合金を負極活物質として用いた場合には、炭素系材料を負極活物質として用いた場合とは異なり、負極活物質との密着性が良くなく、サイクル特性が改良されないという問題がある。
本発明はかかる従来技術の現状に鑑み創案されたものであり、その目的は充放電に伴う体積膨張収縮による電極材料の機械的損傷を抑えることができ、高容量で、初期充放電効率及びサイクル特性が向上されたリチウムイオン二次電池用負極、それを用いたリチウムイオン二次電池を提供することである。
本発明者らは、かかる目的を達成するため鋭意検討した結果、リチウムと合金を形成することが可能な金属を含む負極活物質を用い、かつ、銅箔に対する密着力が10g/mm以上であり、かつ、シリコンウエハに対する密着力が10g/mm以上であるポリアミドイミド樹脂をバインダ樹脂として用いることで、前記負極活物質とバインダ樹脂との密着性、ならびに、前記負極活物質およびバインダ樹脂を含む負極活物質層と集電体との密着性に優れるため、充放電に伴う体積膨張収縮による電極材料の機械的損傷を抑えることができ、初期充放電効率およびサイクル特性に優れるリチウムイオン二次電池用負極が得られることを見出した。すなわち、本発明は以下のとおりである。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極は、集電体上に形成された負極活物質層を備える負極であって、前記負極活物質層はリチウムと合金を形成することが可能な金属を含む負極活物質とバインダ樹脂とを含み、前記バインダ樹脂は、銅箔に対する密着力が10g/mm以上であり、かつ、シリコンウエハに対する密着力が10g/mm以上であるポリアミドイミド樹脂を含むことを特徴とする。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極において、前記ポリアミドイミド樹脂は、その酸成分の一部が末端にカルボキシル基、水酸基またはアミノ基を有するシリコーン化合物、末端にカルボキシル基または水酸基を有するブタジエン化合物およびポリアルキレングリコールからなる群より選択されたいずれか1つ以上の化合物に置き換えられたものであることが好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極はまた、前記リチウムと合金を形成することが可能な金属が、スズ、アルミニウム、ビスマス、ヒ素、珪素、鉛、亜鉛およびアンチモンからなる群より選択されたいずれかの1つ以上の金属であることが好ましく、前記リチウムと合金を形成することが可能な金属が珪素を含むことが特に好ましい。
本発明はまた、上述したいずれかのリチウムイオン二次電池用負極と、集電体上に形成された正極活物質層を備える正極と、前記負極と正極の間に多孔質フィルムからなるセパレーターと電解質を含む電解液とを備えるリチウムイオン二次電池についても提供する。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極は、リチウムと合金を形成することが可能な金属を含む負極活物質であってもバインダー樹脂との密着性、ならびに、負極活物質層と集電体との間の密着性に優れ、その結果、充放電に伴う体積膨張収縮による電極材料の機械的損傷を抑えることができ、高容量で、初期充放電効率およびサイクル特性が向上されたリチウムイオン二次電池用負極、それを用いたリチウムイオン二次電池を容易に得ることができる。
本発明は銅箔およびシリコンウエハに対する密着性の優れたポリアミドイミド樹脂を負極用のバインダ樹脂として用いることによって、初期充放電効率およびサイクル耐久性に優れる、リチウムと合金を形成することが可能な金属を含む負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池を提供する。
本発明に用いられるポリアミドイミド樹脂としては芳香族または脂肪族、脂環族のポリアミドイミドであり、これらの中では、密着性の他、強度、弾性率、耐電解液性、溶剤溶解性、加工性、コストなどの点から芳香族ポリアミドイミド樹脂が好ましい。本発明に用いられるポリアミドイミド樹脂は通常の溶液重合法を用いて製造することができ、ジアミン法またはイソシアネート法など公知の方法で製造することができる。
本発明に用いられるポリアミドイミド樹脂の製造に用いられる酸成分としては、トリメリット酸およびその無水物、酸塩化物の他にピロメリット酸、ビフェニルテトラカルボン酸、ビフェニルスルホンテトラカルボン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ビフェニルエーテルテトラカルボン酸、エチレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、プロピレングリコールビスアンヒドロトリメリテートなどのテトラカルボン酸およびこれらの無水物、シュウ酸、アジピン酸、マロン酸、セバチン酸、アゼライン酸、ドデカンジカルボン酸、ジカルボキシポリブタジエン、ジカルボキシポリ(アクリロニトリル−ブタジエン)、ジカルボキシポリ(スチレン−ブタジエン)などの脂肪族ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジカルボン酸、ダイマー酸などの脂環族ジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸が挙げられ、これらの中では反応性、耐熱性などの点からトリメリット酸無水物が最も好ましく、その一部がピロメリット酸無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、ビフェニルテトラカルボン酸無水物に置き換わったものが強度、弾性率、耐電解液性の点から好ましい。
本発明の特徴は銅箔およびシリコンウエハに対する密着力に優れたポリアミドイミド樹脂を負極用のバインダ樹脂として用いることで、初期充放電特性およびサイクル耐久性に優れたリチウムイオン二次電池を提供することにある。そのためには、前記酸成分の一部を末端にカルボキシル基、水酸基またはアミノ基を有するシリコーン化合物、末端にカルボキシル基または水酸基を有するブタジエン化合物、ポリアルキレングリコールの1種または2種以上に置き換えるのが好ましい。
ポリアミドイミド樹脂の製造に用いられるジアミン(ジイソシアネート)としては、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどの脂肪族ジアミンおよびこれらの対応するジイソシアネートとしてヘキサメチレンジイソシアネート;1,4−シクロヘキサンジアミン、1,3−シクロヘキサンジアミン、イソホロンジアミン、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジアミンなどの脂環族ジアミンおよびこれらの対応するジイソシアネートとしてイソホロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート;m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、ベンジジン、o−トリジン、2,4−トリレンジアミン、2,6−トリレンジアミン、キシリレンジアミン、ナフタレンジアミンなどの芳香族ジアミンおよびこれらの対応するジイソシアネートとしてm−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルエーテル−4,4’−ジイソシアネート、ジフェニル−4,4’−ジイソシアネート、o−トリジンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネートが挙げられ、これらの中では耐熱性、溶解性などから4,4’−ジアミノジフェニルメタン(ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート)、2,4−トリレンジアミン(2,4−トリレンジイソシアネート)、o−トリジン(o−トリジンジイソシアネート)、ナフタレンジアミン(ナフタレンジイソシアネート)、イソホロンジアミン(イソホロンジイソシアネート)などが好ましい。とりわけ強度、弾性率の点からはo−トリジン(o−トリジンジイソシアネート)とナフタレンジアミン(ナフタレンジイソシアネート)が好ましい。
本発明に用いられるポリアミドイミド樹脂には、負極活物質、後述する導電剤などの分散性を改良する目的で、イオン性基を有する化合物を共重合することができる。ポリアミドイミド樹脂に共重合されるイオン性基を有する化合物としては、酸無水物、ジカルボン酸、ジイソシアネートが挙げられ、これらはイオン性基としてフェノール性水酸基、スルホン酸基、ホスホン酸基を含み、イオン性基は金属塩、四級アンモニウム塩を形成していてもよい。具体的には、トリメリット酸モノナトリウム塩、トリメシン酸モノカリウム塩、5−ソジウムカルボキシトリメリット酸無水物、5−ソジウムスルホイソフタル酸、2−カルボキシエチルホスホン酸モノカリウム塩、5−ソジウムヒドロキシイソフタル酸、5−ジアルキルアミノイソフタル酸、5−ヒドロキシスルホイソフタル酸などが挙げられる。これらの中でも、反応性、価格などの点から5−ソジウムヒドロキシイソフタル酸、5−ヒドロキシスルホイソフタル酸が好ましく、これらは、ナトリウム塩またはカリウム塩であってもよく、また、エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブタンジオールなどとのジエステル化合物であってもよい。これらの共重合量は0.1〜20モル%が好ましく、より好ましくは0.5〜10モル%、更に好ましくは1〜7モル%であり、0.1モル%以下では分散性の改良効果が小さい場合がある。また、20モル%を超えても分散性の効果は変わらない。
ポリアミドイミド樹脂を溶液重合する場合、N,N’−ジメチルアセトアミドやN−メチル−2−ピロリドン、N,N’−ジメチルホルムアミド、γ−ブチロラクトンなどの極性溶剤中、60〜200℃に加熱しながら攪拌することで容易に製造することができる。この場合、必要に応じてトリエチルアミン、ジエチレントリアミン、ジアザビシクロウンデセンなどの有機アミン化合物、フッ化カリウム、フッ化ナトリウム、フッ化セシウム、ナトリウムメトキシドなどの金属化合物を触媒に用いることができる。
本発明に用いられるポリアミドイミド樹脂は、集電体および負極活物質に対する密着性をもって充放電時の負極活物質の膨張、収縮に耐える必要があり、そのためには、集電体として通常用いられる銅箔ならびに負極活物質の代替としてのシリコンウエハへの密着力はいずれも10g/mm以上(好ましくは20g/mm以上)であることが必要である。ポリアミドイミド樹脂の銅箔およびシリコンウエハに対する密着力の上限は特に制限されないが、100g/mm程度あれば十分である。シリコンウエハとの密着性に優れるポリアミドイミド樹脂は、負極活物質との密着性に優れ、これを用いることで、初期および繰り返し充放電に優れるリチウムイオン二次電池が提供される。
ポリアミドイミド樹脂の銅箔への密着力が10g/mm未満であると、初期および繰り返し充放電時の膨張、収縮に耐えられず集電体から剥離してしまい、リチウムイオンの移動が妨げられ容量が低下する。また、ポリアミドイミド樹脂のシリコンウエハへの密着力が10g/mm未満であると、初期および繰り返し充放電時に負極活物質層が破壊されてリチウムイオンの移動が妨げられ充放電容量が低下する。
また、ポリアミドイミド樹脂の銅箔およびシリコンウエハに対する密着性の観点から、本発明に用いられるポリアミドイミド樹脂は、その酸成分の一部が末端にカルボキシル基、水酸基またはアミノ基を有するシリコーン化合物、末端にカルボキシル基または水酸基を有するブタジエン化合物、ポリアルキレングリコールの1種または2種以上に置き換えられたものであることが好ましい。これらの化合物がイソシアネート化合物と反応することで、ポリアミドイミド樹脂骨格中にアミド結合、ウレア結合、ウレタン結合などを導入することができ、銅箔、シリコンウエハとの密着性が向上される。特に、酸成分の一部が末端にカルボキシル基、水酸基、アミノ基を有するシリコーン化合物に置き換えられたポリアミドイミド樹脂が好ましい。末端にカルボキシル基、水酸基、アミノ、グリシジルエーテル基を含有するシリコーン化合物としては重量平均分子量が1000〜10000のジメチルポリシロキサンやメチルフェニルポリシロキサンが挙げられ、具体的には、X−22−1660B3(信越化学工業(株)製)、KF6003(信越化学工業(株)製)などが挙げられる。また、ポリアミドイミド樹脂に対して、末端にグリシジル基を有するシリコーン化合物を使って末端変性することも、銅箔、シリコンウエハとの密着性の観点から好ましい。
また、末端にカルボキシル基、水酸基を有するブタジエン化合物としては、重量平均分子量が1000〜10000のポリブタジエン、アクリロニトリルブタジエン、スチレンブタジエンなどが挙げられ、具体的には、ハイポCTBNシリーズ(ピーテイーアイ(株)製)などが挙げられる。これらの化合物がイソシアネート化合物と反応することで、ポリアミドイミド樹脂骨格中にアミド結合、ウレタン結合を導入することができ、銅箔、シリコンウエハとの密着性が向上される。
ポリアルキレングリコールとしては重量平均分子量が400〜10000のポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラエチレングリコールなどが挙げられる。これらの化合物がイソシアネート化合物と反応することで、ポリアミドイミド樹脂骨格中にウレタン結合を導入することができ、銅箔、シリコンウエハとの密着性が向上される。
前記シリコーン化合物、ブタジエン化合物、ポリアルキレングリコール化合物の共重合量はポリアミドイミド樹脂中、好ましくは0.1〜70重量%、より好ましくは0.5〜50重量%、さらに好ましくは1〜30重量%である。前記共重合量が0.1重量%未満では上述した密着性の改良効果が不十分である場合があり、70重量%を超えると電解液に対する膨潤が大きくなり、初期および繰り返し充放電容量が低下する傾向にある。
本発明に用いられるポリアミドイミド樹脂の分子量は、対数粘度で0.5dl/g以上が好ましく、上限は特に制限されないが溶液のより扱いやすさ、スラリーの作りやすさなどの観点から2.5dl/g以下が好ましい。前記対数粘度が0.5dl/g未満であると、ポリアミドイミド樹脂の強靭性が低くなる傾向にあり、これを用いたリチウムイオン二次電池において充放電による体積膨張、収縮によって電極材料の機械的損傷を抑えられない場合がある。前記対数粘度を大きくするには重合温度、時間などの製造条件の制御も有効であるが、酸成分/ジアミン(ジイソシアネート)成分のモル比を小さくすることが特に有効である。
本発明に用いられる負極活物質は、リチウムと合金を形成することが可能な金属を含んでいる限り特に制限されず、具体的にはスズ(Sn)、アルミニウム(Al)、珪素(Si)、ビスマス(Bi)、亜鉛(Zn)、砒素(As)、アンチモン(Sb)および鉛(Pb)からなる群から選ばれるいずれか1つ以上の金属を用いることができる。本発明における負極活物質は、金属粉末の状態で用いることができ、金属単体から構成されていても良く、また、酸化物およびこれらの合金であっても良い。これらの中では、Sn、Siおよびこれらを含む酸化物や合金が好ましく、Siを含むことが特に好ましい。SnまたはSiを含む合金粉末の場合、SnまたはSiの少なくとも1種の含有割合は好ましくは30〜95重量%、より好ましくは40〜85重量%とするのが良い。SnまたはSiを含む合金としては、たとえば、スズ−鉄合金、スズ−ニッケル合金、スズ−銅合金、スズ−亜鉛合金、スズ−チタン合金、珪素−チタン合金、珪素−ニッケル合金などが挙げられる。
本発明ではリチウムイオン二次電池用負極を製造する際、集電体に塗布する合剤中に導電剤を配合することができる。導電剤としては特に制限されないが、ケッチェンブラックやアセチレンブラック、グラファイトなどのカーボンブラック類、アニオン系、カチオン系、非イオン性および両性の界面活性剤、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリアニリンなどの導電性ポリマーなどが用いられる。ここで、ポリアニリンとは、酸化重合したポリアニリン誘導体に無機酸、ドデシルベンゼンスルホン酸などの有機プロトン酸ドーパントをドーピングした有機溶剤に溶解または分散可能なものである。これらの中では導電性の湿度依存性が少なく、ポリアミドイミドへの分散性や相溶性に優れるカーボンブラック、ポリアニリンが好ましい。
本発明における集電体には、銅、アルミニウムなどの金属箔、メッシュ型のエキスパンドメタル、パンチドメタルなどが用いられる。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極は、従来公知の方法を用いて好適に製造することができる。すなわち、負極活物質、導電剤、ポリアミドイミド樹脂の分散液(合剤)を集電体上に直接コーテイングした後乾燥し、必要に応じて熱ロールまたは熱板でプレスして行うことができる。この場合、負極活物質層の乾燥後の厚みは好ましくは30〜200μm、より好ましくは50〜100μmである。負極活物質層の厚みが30μm未満である場合には、負極活物質量が少ないため、これを用いたリチウムイオン二次電池において充放電容量が不足してしまう場合があり、また、負極活物質層の厚みが200μmを超える場合には、負極を捲回する工程においてクラックが入ってしまう虞がある。
負極活物質層の形成に用いられる分散液において、負極活物質、導電剤、ポリアミドイミド樹脂の重量比率は、負極活物質:導電剤:ポリアミドイミド樹脂=97〜80:0〜5:3〜20であることが好ましく、96〜80:1〜5:3〜15であることがより好ましい。分散液における負極活物質の重量比率が97を超える場合には、集電体との密着性が低下するという傾向にあり、また、負極活物質の重量比率が80未満である場合には、電池特性が低下するという傾向にある。また分散液における導電剤の重量比率が5を超える場合には、電池容量が低下するという傾向にある。さらに、分散液におけるポリアミドイミド樹脂の重量比率が3未満である場合には、集電体との密着性が低下するという傾向にあり、また、ポリアミドイミド樹脂の重量比率が20を超える場合には、電池特性が低下するという傾向にある。
また前記分散液は、固形分濃度が30重量%以上であることが好ましく、40重量%以上であることがより好ましい。分散液の固形分濃度が30重量%未満である場合には、分散液粘度低下のため、塗工適正が劣るという傾向にあるためである。また、分散液の良好な流動性という理由からは、前記分散液の固形分濃度は60重量%以下であることが好ましい。
前記分散液は、デイゾルバー、3本ロールミル、サンドミル、ボールミル、プラネタリウムミキサー、アトライターなどの通常の分散機を用いて調製することができる。また、本発明の効果を損なわない範囲で、分散剤、無機フィラー、レベリング剤、消泡剤、他の樹脂(たとえばポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタンなど)、シリコーン系離型剤、架橋剤などを配合することができる。架橋剤としては2官能以上のエポキシ樹脂、メラミン樹脂、イソシアネート化合物が挙げられる。
本発明はまた、上述した本発明のリチウムイオン二次電池用負極と、集電体上に形成された正極活物質層を備える正極と、前記負極と正極の間に多孔質フィルムからなるセパレーターと電解質を含む電解液とを備えるリチウムイオン二次電池についても提供する。
本発明のリチウムイオン二次電池の正極に用いられる正極活物質としては、LiCoO2、LiMn2O4などのリチウム複合酸化物が用いられ、正極活物質層にはこれらの正極活物質のほかに導電剤、バインダ樹脂、Li2CO3などが含まれる。バインダ樹脂としては、上述した負極に用いられるポリアミドイミド樹脂、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロ−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体などが用いられる。正極における集電体は、負極における集電体として上述したものを好適に用いることができる。
本発明のリチウムイオン二次電池に用いられるセパレーターは、従来から用いられているセパレーターを使用することができる。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレンなどで形成されたポリオレフィン系多孔フィルム、ポリイミド、ポリアミドイミドなどで形成された高耐熱多孔膜、前記ポリオレフィン系多孔膜と前記高耐熱多孔膜との複合膜、芳香族ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミドなどで形成された不織布などが挙げられる。
本発明で使用される電解質は、リチウム塩と電解液からなり、従来から公知のものが使われる。電解液としては、たとえばテトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、トリフルオロトルエン、イソプロピルアルコール、ジメチルカーボネート、エチレンメチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、プロピレンカーボネート、プロピルアセテート、メチルアセテート、エチルアセテート、ジグライムなどから選ばれる1種以上が挙げられる。また、リチウム塩としてはLiPF6、LiSO3CF3、LiN(SO2CF3)2、LiClO4などから選ばれる1種以上が用いられる。
以下実施例を示して具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例よって何ら制限されるものではない。なお、実施例中の測定値は以下の方法で測定した値である。
(1)対数粘度
ポリアミドイミド樹脂溶液を水中に投入して、沈殿させた固形を水で洗浄した後乾燥したポリマー0.5gを100mlのNMP(N−メチル−2−ピロリドン)に溶解した溶液を30℃でウベローデ粘度管を用いて測定した。
ポリアミドイミド樹脂溶液を水中に投入して、沈殿させた固形を水で洗浄した後乾燥したポリマー0.5gを100mlのNMP(N−メチル−2−ピロリドン)に溶解した溶液を30℃でウベローデ粘度管を用いて測定した。
(2)銅箔に対する密着力
18μm圧延銅箔を0.1N希塩酸で洗浄した光沢面に、ポリアミドイミド樹脂溶液を乾燥後の厚みが約20μmとなるように塗布し、150℃で3時間、250℃で30分乾燥、熱処理を行なった。この塗布銅箔の1mmの細線が残るように塩化第二銅水溶液でエッチングし、銅箔とポリアミドイミド樹脂との90度剥離強度を東洋ボールドウイン社のテンシロンを用い、25℃、65%RH環境下、引張速度200mm/分で測定した。
18μm圧延銅箔を0.1N希塩酸で洗浄した光沢面に、ポリアミドイミド樹脂溶液を乾燥後の厚みが約20μmとなるように塗布し、150℃で3時間、250℃で30分乾燥、熱処理を行なった。この塗布銅箔の1mmの細線が残るように塩化第二銅水溶液でエッチングし、銅箔とポリアミドイミド樹脂との90度剥離強度を東洋ボールドウイン社のテンシロンを用い、25℃、65%RH環境下、引張速度200mm/分で測定した。
(3)シリコンウエハに対する密着力
シリコンウエハの鏡面側にポリアミドイミド樹脂溶液を塗布し、銅箔への加工と同じ条件で乾燥、熱処理を行なった。ポリアミドイミド膜側を5mm幅に切り目を入れて、東洋ボールドウイン社のテンシロンを用い、25℃、65%RH環境下、引張速度200mm/分で剥離強度を測定した。
シリコンウエハの鏡面側にポリアミドイミド樹脂溶液を塗布し、銅箔への加工と同じ条件で乾燥、熱処理を行なった。ポリアミドイミド膜側を5mm幅に切り目を入れて、東洋ボールドウイン社のテンシロンを用い、25℃、65%RH環境下、引張速度200mm/分で剥離強度を測定した。
(4)充放電効率及びサイクル耐久性
実施例で作成した各電池について、0.2Cで充放電テストを行い、初回および30回繰り返したときの充放電効率を求めた。
実施例で作成した各電池について、0.2Cで充放電テストを行い、初回および30回繰り返したときの充放電効率を求めた。
充放電効率=[(放電容量/充電容量)×100(%)]
(ポリアミドイミド樹脂Aの合成)
冷却管と窒素ガス導入口のついた4ツ口フラスコにジフェニルメタン4,4’−ジイソシアネート(MDI)1モル、X−22−1660B3(信越化学工業(株)製、ジアミノプロピルフェニルメチルポリシロキサン、重量平均分子量:4400)0.025モル、フッ化カリウム0.01モルを固形分濃度が20重量%となるようにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)と共に仕込み、攪拌しながら室温で約1時間反応させた後、トリメリット酸無水物(TMA)0.975モルを固形分濃度が20重量%となるようにNMPと共に追加して120℃で2時間、150℃で5時間反応させた。その後、固形分濃度が15重量%となるようにNMPで希釈した。得られたポリアミドイミド樹脂Aのシリコーン含有量は24重量%、対数粘度は0.72dl/gであった。
(ポリアミドイミド樹脂Aの合成)
冷却管と窒素ガス導入口のついた4ツ口フラスコにジフェニルメタン4,4’−ジイソシアネート(MDI)1モル、X−22−1660B3(信越化学工業(株)製、ジアミノプロピルフェニルメチルポリシロキサン、重量平均分子量:4400)0.025モル、フッ化カリウム0.01モルを固形分濃度が20重量%となるようにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)と共に仕込み、攪拌しながら室温で約1時間反応させた後、トリメリット酸無水物(TMA)0.975モルを固形分濃度が20重量%となるようにNMPと共に追加して120℃で2時間、150℃で5時間反応させた。その後、固形分濃度が15重量%となるようにNMPで希釈した。得られたポリアミドイミド樹脂Aのシリコーン含有量は24重量%、対数粘度は0.72dl/gであった。
(ポリアミドイミド樹脂Bの合成)
上述したポリアミドイミド樹脂Aの合成の場合と同じ装置を用いて、TMA0.95モル、重量平均分子量が850のポリテトラメチレングリコール(PTG)0.05モル、o−トリジンジイソシアネート0.8モル、2,4−トリレンジイソシアネート0.2モル、フッ化カリウム0.01モルを固形分濃度が20重量%となるようにNMPと共に仕込み、攪拌しながら60℃で1時間、120℃で約5時間反応させた後、冷却しながら固形分濃度が15重量%となるようにNMPで希釈した。得られたポリアミドイミド樹脂BのPTG含有量は11重量%、対数粘度は1.24dl/gであった。
上述したポリアミドイミド樹脂Aの合成の場合と同じ装置を用いて、TMA0.95モル、重量平均分子量が850のポリテトラメチレングリコール(PTG)0.05モル、o−トリジンジイソシアネート0.8モル、2,4−トリレンジイソシアネート0.2モル、フッ化カリウム0.01モルを固形分濃度が20重量%となるようにNMPと共に仕込み、攪拌しながら60℃で1時間、120℃で約5時間反応させた後、冷却しながら固形分濃度が15重量%となるようにNMPで希釈した。得られたポリアミドイミド樹脂BのPTG含有量は11重量%、対数粘度は1.24dl/gであった。
(ポリアミドイミド樹脂Cの合成)
冷却管と窒素ガス導入口のついた四ツ口フラスコにTMA0.975モル、末端カルボキシル基アクリロニトリル−ブタジエン(ピーテイーアイジャパン(株)製、CTBN1300×13、重量平均分子量:3500)0.025モル、MDI1モル、フッ化カリウム0.01モルを固形分濃度が20重量%となるようにNMPと共に仕込み、120℃で1.5時間、180℃で5時間反応させた後、冷却しながら固形分濃度が15重量%となるようにNMPで希釈した。得られたポリアミドイミド樹脂CのCTBN1300×13の含有量は20重量%、対数粘度は1.20dl/gであった。
冷却管と窒素ガス導入口のついた四ツ口フラスコにTMA0.975モル、末端カルボキシル基アクリロニトリル−ブタジエン(ピーテイーアイジャパン(株)製、CTBN1300×13、重量平均分子量:3500)0.025モル、MDI1モル、フッ化カリウム0.01モルを固形分濃度が20重量%となるようにNMPと共に仕込み、120℃で1.5時間、180℃で5時間反応させた後、冷却しながら固形分濃度が15重量%となるようにNMPで希釈した。得られたポリアミドイミド樹脂CのCTBN1300×13の含有量は20重量%、対数粘度は1.20dl/gであった。
(ポリアミドイミド樹脂Dの合成)
冷却管と窒素ガス導入口のついた四ツ口フラスコにTMA0.95モル、KF6003(信越化学工業(株)製、ジヒドロキシプロピルジメチルポリシロキサン、OH価:22mgKOH/g)0.01モル、重量平均分子量が850のPTG0.04モル、MDIを1モル、フッ化カリウム0.01モルを固形分濃度が20重量%となるようにNMPと共に仕込み、60℃で1時間、120℃で2時間、150℃で5時間反応させた後、冷却しながら固形分濃度が15重量%となるようにNMPで希釈した。得られたポリアミドイミド樹脂Dのシリコーン含有量は11.8重量%、PTGの含有量は8.0重量%、対数粘度は0.98dl/gであった。
冷却管と窒素ガス導入口のついた四ツ口フラスコにTMA0.95モル、KF6003(信越化学工業(株)製、ジヒドロキシプロピルジメチルポリシロキサン、OH価:22mgKOH/g)0.01モル、重量平均分子量が850のPTG0.04モル、MDIを1モル、フッ化カリウム0.01モルを固形分濃度が20重量%となるようにNMPと共に仕込み、60℃で1時間、120℃で2時間、150℃で5時間反応させた後、冷却しながら固形分濃度が15重量%となるようにNMPで希釈した。得られたポリアミドイミド樹脂Dのシリコーン含有量は11.8重量%、PTGの含有量は8.0重量%、対数粘度は0.98dl/gであった。
(ポリアミドイミド樹脂Eの合成)
冷却管と窒素導入口のついた四ツ口フラスコにTMA1モル、KF6003を0.00015モル、分子量850のPTGを0.0005モル、MDIを1モル、フッ化カリウムを0.01モルを固形分濃度が20重量%となるようにNMPと共に仕込み、60℃で1時間、120℃で2時間、150℃で5時間反応させた後、冷却しながら固形分濃度が15重量%となるようにNMPで希釈した。得られたポリアミドイミド樹脂Eのシリコーン含有量は0.19重量%、PTGの含有量は0.12重量%で対数粘度は1.02dl/gであった。
冷却管と窒素導入口のついた四ツ口フラスコにTMA1モル、KF6003を0.00015モル、分子量850のPTGを0.0005モル、MDIを1モル、フッ化カリウムを0.01モルを固形分濃度が20重量%となるようにNMPと共に仕込み、60℃で1時間、120℃で2時間、150℃で5時間反応させた後、冷却しながら固形分濃度が15重量%となるようにNMPで希釈した。得られたポリアミドイミド樹脂Eのシリコーン含有量は0.19重量%、PTGの含有量は0.12重量%で対数粘度は1.02dl/gであった。
(ポリアミドイミド樹脂Fの合成)
冷却管と窒素導入口のついた四ツ口フラスコにTMA0.65モル、KF6003を0.05モル、分子量が850のPTGを0.35モル、MDIを1モル、フッ化カリウム0.01モルを固形分濃度が20重量%となるようにNMPと共に仕込み、60℃で1時間、120℃で2時間、150℃で5時間反応させた後、冷却しながら固形分濃度が15重量%となるようにNMPで希釈した。得られたポリアミドイミド樹脂Fのシリコーン含有量は30.7重量%、PTGの含有量は34重量%、対数粘度は0.68dl/gであった。
冷却管と窒素導入口のついた四ツ口フラスコにTMA0.65モル、KF6003を0.05モル、分子量が850のPTGを0.35モル、MDIを1モル、フッ化カリウム0.01モルを固形分濃度が20重量%となるようにNMPと共に仕込み、60℃で1時間、120℃で2時間、150℃で5時間反応させた後、冷却しながら固形分濃度が15重量%となるようにNMPで希釈した。得られたポリアミドイミド樹脂Fのシリコーン含有量は30.7重量%、PTGの含有量は34重量%、対数粘度は0.68dl/gであった。
(リチウムイオン二次電池負極の製造例−実施例1、2、3、4、5、6)
上記で合成したポリアミドイミド樹脂A、B、C、D、E、Fのワニス各々と、Si粉末(アルドリッチ社製、325mesh)からなる負極活物質と、導電剤としてのケッチェンブラックとを、ポリアミドイミド樹脂:負極活物質:導電剤=7:91:2の重量比率でNMPとともにボールミルで混合し、固形分濃度が40重量%の負極合剤スラリを製造し、このスラリを幅が5.1cm、厚さが178μmの銅箔上に乾燥膜厚が90μmとなるように塗布し、150℃で10分間乾燥してリチウムイオン二次電池用負極を製造した。
上記で合成したポリアミドイミド樹脂A、B、C、D、E、Fのワニス各々と、Si粉末(アルドリッチ社製、325mesh)からなる負極活物質と、導電剤としてのケッチェンブラックとを、ポリアミドイミド樹脂:負極活物質:導電剤=7:91:2の重量比率でNMPとともにボールミルで混合し、固形分濃度が40重量%の負極合剤スラリを製造し、このスラリを幅が5.1cm、厚さが178μmの銅箔上に乾燥膜厚が90μmとなるように塗布し、150℃で10分間乾燥してリチウムイオン二次電池用負極を製造した。
(リチウムイオン二次電池用負極の製造例―実施例7、8、9)
上記で合成したポリアミドイミド樹脂A、B、Cのワニス各々と、Sn粉末からなる負極活物質、導電剤としてケッチェンブラックとを、ポリアミドイミド樹脂:負極活物質:導電剤=5:92:3の重量比率でNMPとともにボールミルで混合し、固形分濃度が40重量%の負極合剤スラリを製造し、このスラリを幅が5.1cm、厚さが178μmの銅箔上に乾燥膜厚が90μmとなるように塗布し、150℃で10分間乾燥してリチウムイオン二次電池用負極を製造した。
上記で合成したポリアミドイミド樹脂A、B、Cのワニス各々と、Sn粉末からなる負極活物質、導電剤としてケッチェンブラックとを、ポリアミドイミド樹脂:負極活物質:導電剤=5:92:3の重量比率でNMPとともにボールミルで混合し、固形分濃度が40重量%の負極合剤スラリを製造し、このスラリを幅が5.1cm、厚さが178μmの銅箔上に乾燥膜厚が90μmとなるように塗布し、150℃で10分間乾燥してリチウムイオン二次電池用負極を製造した。
(リチウムイオン二次電池用正極の製造例)
バインダ樹脂としてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)と、正極活物質としてのコバルト酸リチウムと、導電剤としてのケッチェンブラックとをPVDF:正極活物質:導電剤=7:91:2の重量比率でNMPとともにボールミルで混合し、固形分濃度が40重量%の正極合剤スラリを製造し、このスラリを幅が4.9cm、厚みが147μmのアルミニウム箔に乾燥膜厚が90μmとなるように塗布し、150℃で10分乾燥してリチウムイオン二次電池用正極を作成した。
バインダ樹脂としてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)と、正極活物質としてのコバルト酸リチウムと、導電剤としてのケッチェンブラックとをPVDF:正極活物質:導電剤=7:91:2の重量比率でNMPとともにボールミルで混合し、固形分濃度が40重量%の正極合剤スラリを製造し、このスラリを幅が4.9cm、厚みが147μmのアルミニウム箔に乾燥膜厚が90μmとなるように塗布し、150℃で10分乾燥してリチウムイオン二次電池用正極を作成した。
(リチウムイオン二次電池の作成例)
前記製造例で示した各負極と、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートの3:7体積比の溶剤に1.0モルのLiPF6を溶解させた電解液を注入したポリエチレン製多孔膜セパレーターと前記製造例で示した正極とを重ねてケースに入れ、リチウムイオン二次電池を作製し、特性を評価したを表1に示す。
前記製造例で示した各負極と、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートの3:7体積比の溶剤に1.0モルのLiPF6を溶解させた電解液を注入したポリエチレン製多孔膜セパレーターと前記製造例で示した正極とを重ねてケースに入れ、リチウムイオン二次電池を作製し、特性を評価したを表1に示す。
(比較例1)
ポリアミドイミド樹脂としてソルベイアドバンスドポリマー社製のトーロン4000T(対数粘度:0.50dl/g)を用いて実施例と同じ方法でリチウムイオン二次電池負極を作製し、特性を評価した結果を表1に示す。
ポリアミドイミド樹脂としてソルベイアドバンスドポリマー社製のトーロン4000T(対数粘度:0.50dl/g)を用いて実施例と同じ方法でリチウムイオン二次電池負極を作製し、特性を評価した結果を表1に示す。
(比較例2)
ポリフッ化ビニリデン樹脂((株)クレハ製、KF1100)を固形分濃度が15重量%となるようにNMPに溶解した溶液を用いて実施例と同じ方法でリチウムイオン二次電池負極を作製し、特性を評価した結果を表1に示す。
ポリフッ化ビニリデン樹脂((株)クレハ製、KF1100)を固形分濃度が15重量%となるようにNMPに溶解した溶液を用いて実施例と同じ方法でリチウムイオン二次電池負極を作製し、特性を評価した結果を表1に示す。
(比較例3)
ポリアミドイミド樹脂Aを合成したのと同じ装置を用いて、X−22−1660Bを0.025モルとTMA0.05モルを固形分濃度が20重量%となるようにNMPと共に仕込み、50℃で3時間攪拌反応させた後、トルエンを50mlを加えて160℃に昇温して2時間還流させて水を除いた。その後、TMA0.975モル、MDIを1モル、フッ化カリウム0.01モルを固形分濃度が20重量%となるように仕込み、120℃で2時間反応させた後、さらに150℃で3時間反応させた。その後、冷却しながら固形分濃度が15重量%となるようにNMPで希釈した。得られたポリアミドイミド樹脂Gはポリアミドイミド樹脂Aと同じ原料を用いているが、製造手順を変えており、対数粘度は0.74dl/g、シリコーンの含有量は24重量%であった。ポリアミドイミド樹脂Gを用いて、実施例と同様の電池を作製し、特性を評価した結果を表1に示す。
ポリアミドイミド樹脂Aを合成したのと同じ装置を用いて、X−22−1660Bを0.025モルとTMA0.05モルを固形分濃度が20重量%となるようにNMPと共に仕込み、50℃で3時間攪拌反応させた後、トルエンを50mlを加えて160℃に昇温して2時間還流させて水を除いた。その後、TMA0.975モル、MDIを1モル、フッ化カリウム0.01モルを固形分濃度が20重量%となるように仕込み、120℃で2時間反応させた後、さらに150℃で3時間反応させた。その後、冷却しながら固形分濃度が15重量%となるようにNMPで希釈した。得られたポリアミドイミド樹脂Gはポリアミドイミド樹脂Aと同じ原料を用いているが、製造手順を変えており、対数粘度は0.74dl/g、シリコーンの含有量は24重量%であった。ポリアミドイミド樹脂Gを用いて、実施例と同様の電池を作製し、特性を評価した結果を表1に示す。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
Claims (5)
- 集電体上に形成された負極活物質層を備える負極であって、前記負極活物質層はリチウムと合金を形成することが可能な金属を含む負極活物質とバインダ樹脂とを含み、前記バインダ樹脂は、銅箔に対する密着力が10g/mm以上であり、かつ、シリコンウエハに対する密着力が10g/mm以上であるポリアミドイミド樹脂を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極。
- 前記ポリアミドイミド樹脂は、その酸成分の一部が末端にカルボキシル基、水酸基またはアミノ基を有するシリコーン化合物、末端にカルボキシル基または水酸基を有するブタジエン化合物およびポリアルキレングリコールからなる群より選択されたいずれか1つ以上の化合物に置き換えられたものであることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極。
- 前記リチウムと合金を形成することが可能な金属が、スズ、アルミニウム、ビスマス、ヒ素、珪素、鉛、亜鉛およびアンチモンからなる群より選択されたいずれかの1つ以上の金属であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極。
- 前記リチウムと合金を形成することが可能な金属が珪素を含むことを特徴とする請求の範囲第3項に記載のリチウムイオン二次電池用負極。
- 請求の範囲第1項〜第4項のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用負極と、集電体上に形成された正極活物質層を備える正極と、前記負極と正極の間に多孔質フィルムからなるセパレーターと電解質を含む電解液とを備えるリチウムイオン二次電池。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009284909 | 2009-12-16 | ||
JP2009284909 | 2009-12-16 | ||
PCT/JP2010/071874 WO2011074439A1 (ja) | 2009-12-16 | 2010-12-07 | リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011074439A1 true JPWO2011074439A1 (ja) | 2013-04-25 |
Family
ID=44167196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010550387A Pending JPWO2011074439A1 (ja) | 2009-12-16 | 2010-12-07 | リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2011074439A1 (ja) |
TW (1) | TW201136009A (ja) |
WO (1) | WO2011074439A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5672701B2 (ja) * | 2008-10-01 | 2015-02-18 | 東洋紡株式会社 | ポリアミドイミド樹脂、該樹脂組成物、難燃性接着剤組成物並びに該組成物からなる接着剤シート、カバーレイフィルム及びプリント配線板 |
JP2012028120A (ja) * | 2010-07-22 | 2012-02-09 | Toyota Motor Corp | 負極合材 |
JP5866918B2 (ja) * | 2011-09-21 | 2016-02-24 | 東レ株式会社 | リチウムイオン電池正極用バインダー、それを含有するリチウムイオン電池正極用ペーストおよびリチウムイオン電池正極の製造方法 |
GB201300133D0 (en) | 2012-10-25 | 2013-02-20 | Morgan Crucible Co | Laminated materials, methods and apparatus for making same, and uses thereof |
JP6385749B2 (ja) * | 2013-09-24 | 2018-09-05 | 株式会社豊田自動織機 | 負極活物質及び蓄電装置 |
JP6500479B2 (ja) * | 2014-02-13 | 2019-04-17 | 東ソー株式会社 | 親水性重合体、その製造方法、及びそれを用いたバインダー並びに電極 |
JP6424498B2 (ja) * | 2014-07-08 | 2018-11-21 | 株式会社豊田自動織機 | 結着剤、これを用いた電極及び蓄電装置、並びに架橋ポリアミドイミド樹脂 |
CN110402511B (zh) * | 2017-03-15 | 2024-06-18 | 日本电气株式会社 | 二次电池用粘合剂组合物 |
CN114122316B (zh) * | 2021-11-22 | 2024-01-30 | 远景动力技术(江苏)有限公司 | 负极及其用途 |
CN115207335B (zh) * | 2022-07-14 | 2025-03-25 | 北京航空航天大学 | 一种低温可充放电的锂离子电池负极材料及锂离子电池 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10261404A (ja) * | 1997-03-18 | 1998-09-29 | Toyobo Co Ltd | 非水電解質二次電池およびその製造方法 |
JPH1121455A (ja) * | 1997-07-03 | 1999-01-26 | Toyobo Co Ltd | ポリアミドイミド樹脂組成物およびそれを用いた非水電解質二次電池および回路基板 |
JP2000006439A (ja) * | 1998-06-24 | 2000-01-11 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 非水電解質二次電池用負極板及び非水電解質二次電池用正極板 |
JP2001068115A (ja) * | 1999-08-27 | 2001-03-16 | Hitachi Chem Co Ltd | 非水溶媒系バインダ組成物、電極の製造法、電極及び非水溶媒系二次電池 |
JP2004103476A (ja) * | 2002-09-11 | 2004-04-02 | Sony Corp | 非水電解質電池 |
JP2009043678A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Toyota Industries Corp | 二次電池用電極及びその製造方法 |
JP2009152037A (ja) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Hitachi Maxell Ltd | リチウム二次電池 |
-
2010
- 2010-12-07 JP JP2010550387A patent/JPWO2011074439A1/ja active Pending
- 2010-12-07 WO PCT/JP2010/071874 patent/WO2011074439A1/ja active Application Filing
- 2010-12-15 TW TW099143933A patent/TW201136009A/zh unknown
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10261404A (ja) * | 1997-03-18 | 1998-09-29 | Toyobo Co Ltd | 非水電解質二次電池およびその製造方法 |
JPH1121455A (ja) * | 1997-07-03 | 1999-01-26 | Toyobo Co Ltd | ポリアミドイミド樹脂組成物およびそれを用いた非水電解質二次電池および回路基板 |
JP2000006439A (ja) * | 1998-06-24 | 2000-01-11 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 非水電解質二次電池用負極板及び非水電解質二次電池用正極板 |
JP2001068115A (ja) * | 1999-08-27 | 2001-03-16 | Hitachi Chem Co Ltd | 非水溶媒系バインダ組成物、電極の製造法、電極及び非水溶媒系二次電池 |
JP2004103476A (ja) * | 2002-09-11 | 2004-04-02 | Sony Corp | 非水電解質電池 |
JP2009043678A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Toyota Industries Corp | 二次電池用電極及びその製造方法 |
JP2009152037A (ja) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Hitachi Maxell Ltd | リチウム二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201136009A (en) | 2011-10-16 |
WO2011074439A1 (ja) | 2011-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2011074439A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池 | |
JP2011048969A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極及びこれを用いた二次電池 | |
CN105580186B (zh) | 固体电解质组合物、全固态二次电池用的粘合剂、使用它们的电池用电极片及全固态二次电池 | |
KR101730596B1 (ko) | 비수성 전해질 이차 전지용 음극 및 리튬 이온 이차 전지 | |
CN103238241B (zh) | 锂离子电池电极用粘合剂、锂离子电池负极用糊剂及锂离子电池负极的制备方法 | |
JP6607694B2 (ja) | 全固体二次電池、電極活物質層用組成物および全固体二次電池用電極シートならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法 | |
JP4851224B2 (ja) | リチウム電池及びその製造方法 | |
US9991506B2 (en) | Electrode binder for lithium secondary batteries, negative electrode for lithium secondary batteries using same, lithium secondary battery, automobile, method for producing electrode binder for lithium secondary batteries, and method for manufacturing lithium secondary battery | |
US11050057B2 (en) | Electrode active material for secondary battery, solid electrolyte composition, electrode sheet for all-solid state secondary battery, all-solid state secondary battery and methods for manufacturing electrode active material for secondary battery, electrode sheet for all-solid state secondary battery, and all-solid state secondary battery | |
JP2001068115A (ja) | 非水溶媒系バインダ組成物、電極の製造法、電極及び非水溶媒系二次電池 | |
JP2013089437A (ja) | リチウムイオン電池電極用バインダー、それを用いたリチウムイオン電池負極用ペーストおよびリチウムイオン電池負極の製造方法 | |
WO2016125718A1 (ja) | リチウム二次電池の電極用バインダ樹脂、リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池 | |
JP6442607B2 (ja) | 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法 | |
JP4983256B2 (ja) | 多孔質膜とその製造法及びこれを用いたリチウムイオン二次電池 | |
JP2016121317A (ja) | 親水性重合体、その製造方法、及びそれを用いたバインダー並びに電極 | |
JP4507290B2 (ja) | 非水溶媒系二次電池用電極及びそれを用いた非水溶媒系二次電池 | |
JP3729757B2 (ja) | ポリマー電解質基材、ポリマー電解質および非水二次電池用ポリマー電解質シート | |
JPH11224671A (ja) | 非水電解質二次電池およびその製造方法 | |
JP4892819B2 (ja) | 多孔質膜とその製造法及びこれを用いたリチウムイオン二次電池 | |
JP3589321B2 (ja) | 非水電解質二次電池及びその製造法 | |
JPH10302771A (ja) | 二次電池用負極及びそれを用いた二次電池 | |
JP4074436B2 (ja) | ポリマー電解質および非水系二次電池用ポリマー電解質シート | |
CN115863528B (zh) | 二次电池用负极浆料及其制备方法 | |
JP4843935B2 (ja) | 複合多孔質膜、これの製造法及びこれを用いた二次電池 | |
JP2006147349A (ja) | 多孔質膜とその製造法及びこれを用いた二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141007 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150407 |