[go: up one dir, main page]

JPWO2010038489A1 - 電子部品内蔵配線板及びその製造方法 - Google Patents

電子部品内蔵配線板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010038489A1
JPWO2010038489A1 JP2010531765A JP2010531765A JPWO2010038489A1 JP WO2010038489 A1 JPWO2010038489 A1 JP WO2010038489A1 JP 2010531765 A JP2010531765 A JP 2010531765A JP 2010531765 A JP2010531765 A JP 2010531765A JP WO2010038489 A1 JPWO2010038489 A1 JP WO2010038489A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
conductor pattern
wiring board
built
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010531765A
Other languages
English (en)
Inventor
俊輔 酒井
俊輔 酒井
佐藤 健司
健司 佐藤
俊樹 古谷
俊樹 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Publication of JPWO2010038489A1 publication Critical patent/JPWO2010038489A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/184Components including terminals inserted in holes through the printed circuit board and connected to printed contacts on the walls of the holes or at the edges thereof or protruding over or into the holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect not connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the semiconductor or solid-state body being mounted in a cavity or on a protrusion of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18162Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a chip with build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0156Temporary polymeric carrier or foil, e.g. for processing or transferring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0191Using tape or non-metallic foil in a process, e.g. during filling of a hole with conductive paste
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/049Wire bonding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1461Applying or finishing the circuit pattern after another process, e.g. after filling of vias with conductive paste, after making printed resistors
    • H05K2203/1469Circuit made after mounting or encapsulation of the components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

この電子部品内蔵配線板(1)には、コア基板(2)に設けられた通孔(21)に電子部品(3)が収容されている。コア基板(2)の一方の主面(第1面)上には、層間絶縁層(6)が形成され、コア基板(2)の他方の主面(第2面)上には、導体パターン(5)及び導体パターン(10)と、層間絶縁層(7)が形成されている。さらに、層間絶縁層(6)及び層間絶縁層(7)上には、それぞれ導体パターン(8)及び導体パターン(9)が形成されている。また、電子部品(3)の端子(30)は、層間絶縁層(6)に設けられたビア導体(60)を介して、導体パターン(8)と電気的に接続されている。導体パターン(10)は、導体パターン(5)と同一の厚みを有し、通孔(21)の第2面側の端面の周縁に枠状に形成されている。

Description

本発明は、半導体素子等の電子部品を内部に収容した電子部品内蔵配線板に関する。
近年、電子機器の高性能化、小型化が進展し、それと共に、電子機器の内部に実装される配線板の高機能化、高集積化の要請は益々高くなってきている。
これに対し、ICチップ等の電子部品を配線板内に収容する(内蔵する)技術が種々提案されている。
例えば、特許文献1には、(a)コア基板に形成した通孔の底部にUVテープ等のシートを貼る工程、(b)シート上に、ICチップ等の半導体素子をその端子がシートの接着面に接するように載置する工程、(c)通孔内に樹脂を充填する工程、(d)充填した樹脂を硬化させる工程、(e)シートを剥離する工程、(f)半導体素子の上面にビルドアップ層を形成する工程、を有する多層プリント配線板の製造方法が開示されている。
特開2002−246757号公報
上記の製造方法によれば、半導体素子の端子とビルドアップ層の配線とを適切に電気接続させることができ、信頼性の高い半導体素子内蔵多層プリント配線板を製造することが可能となる。
但し、その前提として、UVテープ等のシートが、コア基板の底部に略水平に貼付される必要がある。しかしながら、従来の技術では、シートを略水平に貼付するのは決して容易とはいえない。例えば、コア基板に通孔を形成する際に生じたバリ等は、水平な貼付を阻害する。また、高密度化の観点から、コア基板の両主面上に導体パターンを形成する必要もあるところ、このような場合にシートを貼付すると、導体パターン部と、通孔端の近傍部との間に生じる段差によって、図13Aに示すように、シートが歪んでしまうおそれが多分にある。
さらに、貼付されたシートが歪んでいると、底面側の密閉性が不完全となり、図13Bに示すように、充填した樹脂が、コア基板とシートとの隙間に入り込んでしまうおそれもある。
本発明は、上記従来の問題に鑑みてなされたものであり、コア基板内に電子部品が正確に配置されていることで、接続信頼性等の品質に優れる電子部品内蔵配線板及びコア基板内への電子部品の正確な配置を容易にする製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る電子部品内蔵配線板は、
コア基板と、
該コア基板に設けられた通孔に収容される電子部品と、
前記コア基板の少なくとも何れか一方の主面上に形成される第1の導体パターンと、
該第1の導体パターンの形成面と同一面上に形成される第2の導体パターンと、
前記コア基板上に形成される1又は複数の層間絶縁層及び導体パターン層と、を備え、
前記第2の導体パターンは、前記通孔の端面の周縁の少なくとも一部に形成されている、ことを特徴とする。
前記電子部品の端子が、何れかの前記層間絶縁層に設けられたビア導体を介して、当該層間絶縁層上に形成された前記導体パターン層と電気的に接続されていてもよい。
あるいは、前記電子部品の端子が、導体バンプ、または、導電性接着層を介して、何れかの前記層間絶縁層上に形成された前記導体パターン層と電気的に接続されていてもよい。
あるいは、前記電子部品のパッドが、前記コア基板の何れか一方の主面上に形成された、前記第1の導体パターン及び前記第2の導体パターンとは異なる他の導体パターンとワイヤを介して電気的に接続されていてもよい。
前記第2の導体パターンは、前記通孔の端面の周縁の内、前記通孔を介して向かい合う部分に形成されていてもよい。
前記第2の導体パターンは、前記通孔の端面の周縁に枠状に形成されていてもよい。
前記第2の導体パターンは、前記通孔の端面の周縁に、枠状に連続して形成されていてもよい。
あるいは、前記第2の導体パターンは、前記通孔の端面の周縁に、枠状に不連続部分を含んで形成されていてもよい。
前記第2の導体パターンの側面は、前記コア基板の前記通孔が設けられた内壁面と略同一平面となっていてもよい。
あるいは、前記第2の導体パターンの一部は、前記通孔内に突出していてもよい。
あるいは、前記第2の導体パターンは、前記通孔の端面の輪郭から所定距離離間して形成されていてもよい。
前記第2の導体パターンの最大幅を前記第1の導体パターンの最大幅より大きくしてもよい。
前記第2の導体パターンの厚みは、前記第1の導体パターンの厚みと略同一であるのが好ましい。
前記通孔内における前記電子部品と前記コア基板の内壁との隙間に、樹脂材料が充填されているのが好ましい。
前記電子部品は、該電子部品の回路非形成面が、前記コア基板における前記第2の導体パターンの形成面と向かい合うようにして前記通孔内に収容されているのが好ましい。
前記第2の導体パターンは、前記コア基板の両主面上に形成されてもよい。
本発明に係る電子部品内蔵配線板の製造方法は、
コア基板に電子部品を収容するための通孔を設ける工程と、
前記コア基板の少なくとも何れか一方の同一主面上に、第1の導体パターン及び第2の導体パターンを形成する工程と、
前記コア基板における前記第1の導体パターン及び前記第2の導体パターンの形成面に、粘着テープを貼り付ける工程と、
前記電子部品を前記通孔の底部における前記粘着テープの粘着面上に載置する工程と、
載置した前記電子部品と前記コア基板の内壁との隙間に樹脂材料を充填し、前記電子部品を固定する工程と、
前記電子部品の固定後、前記粘着テープを剥離する工程と、を有し、
前記第2の導体パターンは、前記通孔の端面の周縁の少なくとも一部に形成される、ことを特徴とする。
前記電子部品と前記コア基板上に層間絶縁層と導体パターン層を形成する工程と、
前記絶縁層に、前記電子部品の端子と前記導体パターン層とを電気的に接続するビア導体を形成する工程と、をさらに有してもよい。
前記第2の導体パターンを、前記通孔の端面の周縁の内、前記通孔を介して向かい合う部分に形成してもよい。
前記第2の導体パターンを、前記通孔の端面の周縁に枠状に形成してもよい。
前記第2の導体パターンを、前記通孔の端面の周縁に、枠状に連続して形成してもよい。
あるいは、前記第2の導体パターンを、前記通孔の端面の周縁に、枠状に不連続部分を含んで形成してもよい。
前記第2の導体パターンを、その側面が前記コア基板の前記通孔が設けられた内壁面と略同一平面となるように形成してもよい。
あるいは、前記第2の導体パターンを、その一部が前記通孔内に突出するように形成してもよい。
あるいは、前記第2の導体パターンを、前記通孔の端面の輪郭から所定距離離間して形成してもよい。
前記第2の導体パターンの最大幅を前記第1の導体パターンの最大幅より大きくしてもよい。
また、好ましくは、前記粘着テープは、紫外線の照射により粘着性が低下するUVテープである。
また、前記第2の導体パターンの厚みは、前記第1の導体パターンの厚みと略同一であるのが好ましい。
本発明によれば、接続信頼性等の品質に優れる電子部品内蔵配線板及びコア基板内への電子部品の正確な配置を容易にする製造方法を提供できる。
本実施形態で使用する銅張積層板の断面図である。 図1Aの基板にスルーホールが形成された様子を示す断面図である。 図1Bの基板に無電解銅めっき及び電解銅めっきを施した後の様子を示す断面図である。 コア基板上に導体パターンが形成された様子を示す断面図である。 コア基板に通孔が形成された様子を示す断面図である。 コア基板にテープが貼付された様子を示す断面図である。 電子部品が載置された様子を示す断面図である。 コア基板の第1面上に層間絶縁層が形成された様子を示す断面図である。 図3Aの基板からテープを剥離した後の様子を示す断面図である。 コア基板の第2面上に層間絶縁層が形成された様子を示す断面図である。 図1Dの基板を第2面側から見た要部平面図である。 図1Eの基板を第2面側から見た要部平面図である。 本発明の一実施形態に係る電子部品内蔵配線板の断面図である。 図5の電子部品内蔵配線板を使用したビルドアップ多層プリント配線板の断面図である。 他の実施形態において、コア基板上に導体パターンが形成された様子を示す断面図である。 フェースダウン方式による電子部品の収容例を示す断面図である。 フェースダウン方式による電子部品の収容例を示す断面図である。 フェースダウン方式による電子部品の収容例を示す断面図である。 他の実施形態におけるダミーパターンの例を説明するための平面図である。 他の実施形態におけるダミーパターンの例を説明するための平面図である。 他の実施形態におけるダミーパターンの例を説明するための平面図である。 他の実施形態におけるダミーパターンの例を説明するための平面図である。 他の実施形態におけるダミーパターンの例を説明するための平面図である。 他の実施形態におけるダミーパターンの例を説明するための平面図である。 他の実施形態におけるダミーパターンの例を説明するための平面図である。 他の実施形態におけるダミーパターンの例を説明するための平面図である。 他の実施形態におけるダミーパターンの例を説明するための平面図である。 他の実施形態におけるダミーパターンの例を説明するための断面図である。 電子部品がコンデンサである場合の収容例を示す断面図である。 電子部品がコンデンサである場合の収容例を示す断面図である。 電子部品がコンデンサである場合の収容例を示す断面図である。 電子部品がワイヤボンディング実装される場合の例を示す断面図である。 電子部品がワイヤボンディング実装される場合の例を示す断面図である。 電子部品がフリップチップ実装される場合の例を示す断面図である。 電子部品がフリップチップ実装される場合の例を示す断面図である。 電子部品がフリップチップ実装される場合の例を示す断面図である。 従来技術の問題点を説明するための断面図である。 従来技術の問題点を説明するための断面図である。
符号の説明
1 電子部品内蔵配線板
2 コア基板
3 電子部品
4、5、8〜10 導体パターン
6、7 層間絶縁層
20 スルーホール導体
21 通孔
30 端子
60、70 ビア導体
以下、本発明の実施形態に係る電子部品内蔵配線板及びその製造方法について、図面を参照して説明する。
図5は、実施形態1の製造方法により製造された電子部品内蔵配線板1の概略断面図である。電子部品内蔵配線板1は、コア基板2と、コア基板2に収容(内層)された電子部品3と、コア基板2の両主面上にそれぞれ形成された導体パターン4,5と、層間絶縁層6,7と、層間絶縁層6,7上にそれぞれ形成された導体パターン8,9と、コア基板2の一方の主面上に形成された導体パターン10と、を有する。
コア基板2は、補強材(基材)に樹脂を含浸させてなる基板であり、その厚さは、約110μmである。補強材としては、ガラスクロス(ガラス布)、ガラス不織布、アラミド不織布などが好適に採用できる。なお、この他にも、これらと同等の強度を持つ絶縁性材料であれば採用可能である。
また、補強材に含浸させる樹脂としては、エポキシ樹脂、BT(ビスマレイミドトリアジン)樹脂、ポリイミド樹脂などが採用できる。
導体パターン4,5は、銅などからなり、その厚さは、共に約20μmである。導体パターン4は、コア基板2の一方の主面(以下、第1面という。)上に形成され、導体パターン5は、コア基板2の他方の主面(以下、第2面という。)上に形成されている。導体パターン4と導体パターン5は、スルーホール導体20を介して電気的に接続している。
電子部品3は、本実施形態では、ICチップであり、コア基板2の通孔21内に、いわゆるフェースアップ方式で収容されている。
層間絶縁層6,7は、ガラス繊維、アラミド繊維等の補強材にエポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、BT樹脂、フェノール樹脂等の樹脂を含浸させてなる板材であり、本実施形態では、何れもプリプレグで構成される。層間絶縁層6は、コア基板2の第1面側に形成され、層間絶縁層7は第2面側に形成されており、その厚さは、共に約60μmである。
導体パターン8,9は、銅などからなり、その厚さは、共に約20μmである。導体パターン8は、層間絶縁層6上に形成され、ビア導体60を介して導体パターン4及び電子部品3の端子30と電気的に接続している。一方、導体パターン9は、層間絶縁層7上に形成され、ビア導体70を介して導体パターン9と電気的に接続している。
導体パターン10は、導体パターン5と同様、コア基板2の第2面側に形成されている。導体パターン10は、銅などからなり、その厚さは、共に約20μmである。導体パターン10は、詳細は、後述するが、電子部品3を正確に配置するために使用され、他の導体パターンと電気的な接続をとっていない。
続いて、図1A〜図4Bを参照して、この電子部品内蔵配線板1の製造方法を説明する。
先ず、図1Aに示すような、厚さ約110μmのコア基板2の両主面に厚さ約12μmの銅箔101,102がラミネートされた銅張積層板を準備する。
続いて、図1Aの銅張積層板にドリル等を用いた既知の穴あけ工法によって、スルーホール103を形成する(図1B参照)。なお、炭酸ガス(CO)レーザ、Nd−YAGレーザやエキシマレーザ等により、スルーホール103を形成してもよい。
続いて、スルーホール103の内面に残留するスミア等を除去する処理(デスミア処理)を行い、それから、図1Bの銅張積層板に、無電解銅めっき及び電解銅めっきを施す。すると、図1Cに示すように、図1Bの銅張積層板の両主面にそれぞれ、銅めっき膜104,105が形成され、また、スルーホール導体20が形成される。
そして、サブトラクティブ法により、不要部分の銅めっき膜104,105を溶解除去することで、導体パターン4,5,10aが形成される(図1D参照)。導体パターン10aは、導体パターン10の原型(穴あけ前)であり、図4Aに示すように、電子部品3の載置面(即ち、回路非形成面)の面積より大きくなるように形成される。本実施形態では、導体パターン10aの形成面積は、電子部品3の回路非形成面(矩形状)の輪郭を所定長L(約50μm)広げた場合の面積と等しい。
次に、ドリル等を用いた既知の穴あけ工法によって、電子部品3を収容するための通孔21を形成する(図1E参照)。なお、炭酸ガス(CO)レーザ、Nd−YAGレーザやエキシマレーザ等により、通孔21を形成してもよい。この穴あけにより、導体パターン10が形成される。導体パターン10は、図4Bに示すように、通孔21の第2面側の端面を隙間なく囲むようにして、コア基板2の第2面上に枠状に形成される。通孔21の枠幅は、約8.1mmである。
なお、図7に示すように、通孔21の形成前に、予め導体パターン10を形成しておいてもよい。この場合、導体パターン4,5を形成する工程で導体パターン10も形成する。
続いて、図1Eの基板の第2面側にテープ201を貼付する(図2A参照)。テープ201としては、UV(紫外線)照射により粘着性が低下し、容易に剥離可能となるUVテープ(例えば、リンテック株式会社のAdwill Dシリーズ等)が採用できる。なお、仮硬化の際の80℃以上の高熱でも粘着性が低下しない種々の接着テープ、例えば、ポリイミドテープ等を用いてもよい。
この際、導体パターン5と同一の厚みを有し、通孔21の第2面側の端面を囲むようにして形成された導体パターン10が存在することで、テープ201を歪みなく略水平に貼付することは容易となる。
テープ201の貼付後、電子部品3をテープ201の接着(粘着)面上に、いわゆるフェースアップ方式にて載置する(図2B参照)。ここで、上述したように、テープ201が略水平に貼付されているため、電子部品3も上下方向に位置ずれすることなく正確に配置することができる。
続いて、図2Bの基板の第1面上に、厚さ約60μmのフィルム状の樹脂材料(本実施形態ではプリプレグ)を真空ラミネーション法によりラミネートする。これにより図3Aに示すように、層間絶縁層6が形成される。このラミネートの際、樹脂材料が、スルーホール導体20の内部に流入し、また、通孔21内における電子部品3とコア基板2の内壁との隙間に流入する。これにより、電子部品3とコア基板2の内壁との隙間は、樹脂材料で充填される。
上述したように、導体パターン10は、通孔21の第2面側の端面を隙間なく囲んでおり、また、テープ201と密着している。このため、電子部品3とコア基板2の内壁との隙間に流入した樹脂材料は、導体パターン10が壁となって、コア基板2の第2面上に流出することがない。
続いて、UV照射を行って、テープ201を剥離する(図3B参照)。そして、図3Bの基板の第2面上に、厚さ約60μmのフィルム状の樹脂材料(本実施形態ではプリプレグ)を真空ラミネーション法によりラミネートする。これにより図3Cに示すように、層間絶縁層7が形成される。このラミネートの際、樹脂材料がスルーホール導体20の内部に流入することで、スルーホール導体20の内部は、樹脂材料で充填される。
なお、図8A〜図8Cに示すように、電子部品3をフェースダウン方式で収容することも勿論可能である。
次に、炭酸ガス(CO)レーザやUV−YAGレーザ等により、図3Cの基板の所定箇所にビアホールを形成し、アディティブ法により、導体パターン8,9とビア導体60,70を形成することで、図5に示す電子部品内蔵配線板1が得られる。
以上のように、本実施形態の製造方法によれば、コア基板2の第2面上に、導体パターン5と同一の厚みを有する導体パターン10を、通孔21の第2面側の端面を囲むようにして枠状に形成する。このため、テープ201を歪みなく略水平に貼付することが容易となる。
そして、略水平に貼付されたテープ201により、電子部品3を通孔21の内部の所定位置に略水平な態様で載置することができる。これにより、層間絶縁層6の平坦性を確保することができる。その結果、層間絶縁層6上に導体パターン8をファインに形成することができ、また、ビア導体60も精度良く形成することができる。したがって、電子部品3の端子30とビア導体60との接続信頼性が向上する。
また、導体パターン10により、通孔21の第2面側の端面を隙間なく囲んで、壁を作ることで、ラミネートの際に樹脂材料がコア基板2の第2面上に流出することがない。このため、収容された電子部品3の上面(回路形成面)の平坦性をより一層確保できる。
図6は、図5の電子部品内蔵配線板1をさらに多層化することで得られるビルドアップ多層プリント配線板の例である。このビルドアップ多層プリント配線板の製造工程を以下、簡単に説明する。
先ず、電子部品内蔵配線板1の第1面及び第2面上に、それぞれ層間絶縁層601及び602を形成する。その後、電子部品内蔵配線板1に形成されている導体パターン8,9に到達する開口部を層間絶縁層601,602に設ける。
続いて、層間絶縁層601及び602上に、それぞれ導体パターン603及び604を形成する。その際、同時に層間絶縁層601及び602の開口部に、それぞれビア導体605及び606を形成する。これにより、導体パターン603と導体パターン8が電気的に接続し、導体パターン604と導体パターン9が電気的に接続する。
同様に、層間絶縁層607,608、導体パターン609,610、ビア導体611,612を形成する。
続いて、基板の両主面に液状又はドライフィルム状の感光性レジスト(ソルダーレジスト)を塗布又はラミネートする。そして、所定のパターンが形成されたマスクフィルムを感光性レジストの表面に密着させ、紫外線で露光し、アルカリ水溶液で現像する。
その結果、導体パターン609,610のはんだパッドとなる部分を露出させるための開口部が設けられたソルダーレジスト層613,614が形成され、図6のビルドアップ多層プリント配線板が得られる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、導体パターン10は、図4Bに示すように、通孔21の第2面側の端面の輪郭と略面一で形成されるが、これに限定されることはない。例えば、図9Aに示すように、輪郭から若干離間して形成されてもよい。このようにすると、層間絶縁層6の形成の際、層間絶縁層6を構成する樹脂材料の一部が、通孔21から流出して、コア基板2の第2面上に入り込んでしまう可能性が高い。しかし、導体パターン10にせき止められるため、結果として、導体パターン10が壁となる部分まで樹脂材料で埋められることになる。これにより、コア基板2と層間絶縁層6との密着性が高まるという効果が生じる。但し、この場合の輪郭からの離間距離は、導体パターン10のライン幅(即ち、枠幅)より短い方が望ましい。
あるいは、導体パターン10を、図9Bに示すように、通孔21の内側に若干はみ出すように形成してもよい。導体パターン10をこのように形成するためには、上記実施形態に比べ、やや複雑な工程を必要とするが、テープ201の略水平な貼付については、より一層容易になる。
また、上記実施形態では、通孔21の端面の輪郭が矩形状であり、導体パターン10の外郭も矩形状であったが、通孔21の端面の形状及び導体パターン10の形状の何れについても上記実施形態に限定されない。例えば、図9Cに示すように、通孔21の端面の輪郭及び導体パターン10の外郭を楕円状にしてもよい。
また、導体パターン10の形状は、通孔21の端面の輪郭と同一形状でなくても構わない(図9D参照)。さらに、導体パターン10のライン幅は、均一でなくてもよい(図9E参照)。
また、上記実施形態では、導体パターン10は、通孔21の端面を隙間なく囲むようにして形成されるが、これに限定されず、例えば、図9Fに示すように、微細な隙間が複数存在してもよい。このように、導体パターン10に隙間があると、層間絶縁層6の形成の際、電子部品3とコア基板2の内壁との隙間に流入した樹脂材料の一部が、導体パターン10の壁を越えて、コア基板2の第2面上に流出する危険性がある。しかしながら、テープ201を略水平に容易に貼付できるという効果に変わりはない。加えて、導体パターン10の隙間が樹脂材料で埋まることで、コア基板2と層間絶縁層6との密着性が高まるという効果が生じる。したがって、従来の問題点を十分に解決し得るといえる。
上記同様の観点から、導体パターン10は、必ずしも、通孔21の端面を囲むようにして形成される必要はない。例えば、導体パターン10は、図9G〜図9Iに示すような態様で形成されてもよい。要は、導体パターン10は、テープ201が略水平に容易に貼付できるように形成されていればよい。
また、導体パターン10は、コア基板2の一方の主面上のみではなく、両主面上に形成されてもよい。図9Jの例では、コア基板2の両主面上に導体パターン10が形成され、双方を接続する銅めっき膜700が、通孔21の側面に形成されている様子が示されている。図9Jに示すように導体パターン10及び銅めっき膜700を形成すると、上述した効果に加え、シールド効果も奏し得る。
また、上記実施形態では、導体パターン10は、他の導体パターンと電気的な接続をとっていないもの(即ち、ダミーの導体パターン)として説明した。しかしながら、導体パターン10が、他の導体パターンと電気的に接続し、電気回路として機能しても勿論構わない。あるいは、第2の導体パターンは、電源導体やグランド導体として使用されてもよい。
また、コア基板2に収容する電子部品3は、ICチップ等の半導体素子に限定されることはない。例えば、図10A〜図10Cに示すように、上記実施形態と同様の手順(図2B〜図3B)により、コンデンサをコア基板2に収容することができる。
また、上記実施形態では、層間絶縁層6の形成の際、電子部品3とコア基板2の内壁との隙間が、層間絶縁層6を構成する樹脂材料で充填され、これにより、電子部品3が固定されるが、他の方法で電子部品3を固定してもよい。例えば、層間絶縁層6の形成の前(即ち、樹脂材料のラミネート前)に、絶縁性樹脂(例えば、熱硬化性樹脂と無機フィラーとからなる)を電子部品3とコア基板2の内壁との隙間に充填することで、電子部品3を固定してもよい。
また、上記実施形態では、電子部品3の端子30は、ビア導体60を介して、層間絶縁層6上の導体パターン8と接続しているが、電子部品3の実装態様に限定はなく、例えば、ワイヤボンディング接続により、電子部品3を実装してもよい。
この場合の工程では、図11Aに示すように、図2Aの基板のテープ201の接着(粘着)面上に、フェースアップ方式で電子部品3を載置する。この電子部品3には、その上面(回路形成面)に、接続端子の代わりに、図示しないパッドが設けられている。
そして、図11Bに示すように、電子部品3のパッドとコア基板2上のパッド(ここでは、導体パターン4の一部)とを、ワイヤ111(金やアルミニウムの細線)で接続する。
この場合も上記実施形態と同様、電子部品3の上面(回路形成面)の平坦性が確保されているため、ワイヤボンディング接続の精度が向上する。
また、本発明は、電子部品3をフリップチップ実装する場合においても適用可能である。この場合の工程では、図12Aに示すように図1Eの基板の第2面側にテープ201ではなく、基材120を積層する。基材120は、プリプレグ等の絶縁材121と、絶縁材121上に形成されたパッド122と、パッド122上に形成されたはんだバンプ123と、を備える。
そして、図12Bに示すように、電子部品3をフェースダウン方式で実装する。即ち、バンプ31が設けられた電子部品3を回路形成面を下に向けて、図12Aの基板の通孔21に入れ、基材120上に載置し、電子部品3のバンプ31とはんだバンプ123とを接合する。そして、図12Cに示すように、コア基板2の通孔21の空隙に、アンダーフィル材124を充填する。このアンダーフィル材124は、例えば、シリカやアルミナ等の無機フィラーを含む絶縁性樹脂であり、電子部品3の固定強度を確保すると共に、電子部品3とコア基板2との熱膨張率のギャップによって発生する歪みを吸収する役割を担う。
以上のように、電子部品3をフリップチップ実装する場合においても、電子部品3を通孔21の内部の所定位置に略水平な態様で載置することができる。
尚、パッド122上に形成した導電性接着層(図示せず)と電子部品3のバンプ31とを電気的に接続させるようにしてもよい。導電性接着層は、例えば、錫めっき、半田めっき、若しくは、錫−銀−銅めっきなどの合金めっきで構成される。
本出願は、2008年9月30日にされた、米国仮特許出願61/101286に基づく。本明細書中に、その明細書、特許請求の範囲、図面全体を参照して取り込むものとする。
本発明に係る技術は、電子部品を内部に収容する配線板に広く適用可能である。

Claims (28)

  1. コア基板と、
    該コア基板に設けられた通孔に収容される電子部品と、
    前記コア基板の少なくとも何れか一方の主面上に形成される第1の導体パターンと、
    該第1の導体パターンの形成面と同一面上に形成される第2の導体パターンと、
    前記コア基板上に形成される1又は複数の層間絶縁層及び導体パターン層と、を備え、
    前記第2の導体パターンは、前記通孔の端面の周縁の少なくとも一部に形成されている、
    ことを特徴とする電子部品内蔵配線板。
  2. 前記電子部品の端子が、何れかの前記層間絶縁層に設けられたビア導体を介して、当該前記層間絶縁層上に形成された前記導体パターン層と電気的に接続されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子部品内蔵配線板。
  3. 前記電子部品の端子が、導体バンプ、または、導電性接着層を介して、何れかの前記層間絶縁層上に形成された前記導体パターン層と電気的に接続されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子部品内蔵配線板。
  4. 前記電子部品のパッドが、前記コア基板の何れか一方の主面上に形成された、前記第1の導体パターン及び前記第2の導体パターンとは異なる他の導体パターンとワイヤーを介して電気的に接続されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子部品内蔵配線板。
  5. 前記第2の導体パターンは、前記通孔の端面の周縁の内、前記通孔を介して向かい合う部分に形成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子部品内蔵配線板。
  6. 前記第2の導体パターンは、前記通孔の端面の周縁に枠状に形成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子部品内蔵配線板。
  7. 前記第2の導体パターンは、前記通孔の端面の周縁に、枠状に連続して形成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子部品内蔵配線板。
  8. 前記第2の導体パターンは、前記通孔の端面の周縁に、枠状に不連続部分を含んで形成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子部品内蔵配線板。
  9. 前記第2の導体パターンの側面は、前記コア基板の前記通孔が設けられた内壁面と略同一平面となっている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子部品内蔵配線板。
  10. 前記第2の導体パターンの一部は、前記通孔内に突出している、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子部品内蔵配線板。
  11. 前記第2の導体パターンは、前記通孔の端面の輪郭から所定距離離間して形成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子部品内蔵配線板。
  12. 前記第2の導体パターンの最大幅が、前記第1の導体パターンの最大幅よりも大きい、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子部品内蔵配線板。
  13. 前記第2の導体パターンの厚みは、前記第1の導体パターンの厚みと略同一である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子部品内蔵配線板。
  14. 前記通孔内における前記電子部品と前記コア基板の内壁との隙間に、樹脂材料が充填されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子部品内蔵配線板。
  15. 前記電子部品は、該電子部品の回路非形成面が、前記コア基板における前記第2の導体パターンの形成面と向かい合うようにして前記通孔内に収容されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子部品内蔵配線板。
  16. 前記第2の導体パターンは、前記コア基板の両主面上に形成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子部品内蔵配線板。
  17. コア基板に電子部品を収容するための通孔を設ける工程と、
    前記コア基板の少なくとも何れか一方の同一主面上に、第1の導体パターン及び第2の導体パターンを形成する工程と、
    前記コア基板における前記第1の導体パターン及び前記第2の導体パターンの形成面に、粘着テープを貼り付ける工程と、
    前記電子部品を前記通孔の底部における前記粘着テープの粘着面上に載置する工程と、
    載置した前記電子部品と前記コア基板の内壁との隙間に樹脂材料を充填し、前記電子部品を固定する工程と、
    前記電子部品の固定後、前記粘着テープを剥離する工程と、を有し、
    前記第2の導体パターンは、前記通孔の端面の周縁の少なくとも一部に形成される、
    ことを特徴とする電子部品内蔵配線板の製造方法。
  18. 前記電子部品と前記コア基板上に層間絶縁層と導体パターン層を形成する工程と、
    前記絶縁層に、前記電子部品の端子と前記導体パターン層とを電気的に接続するビア導体を形成する工程と、をさらに有する、
    ことを特徴とする請求項17に記載の電子部品内蔵配線板の製造方法。
  19. 前記第2の導体パターンは、前記通孔の端面の周縁の内、前記通孔を介して向かい合う部分に形成される、
    ことを特徴とする請求項17に記載の電子部品内蔵配線板の製造方法。
  20. 前記第2の導体パターンは、前記通孔の端面の周縁に枠状に形成される、
    ことを特徴とする請求項17に記載の電子部品内蔵配線板の製造方法。
  21. 前記第2の導体パターンは、前記通孔の端面の周縁に、枠状に連続して形成される、
    ことを特徴とする請求項17に記載の電子部品内蔵配線板の製造方法。
  22. 前記第2の導体パターンは、前記通孔の端面の周縁に、枠状に不連続部分を含んで形成される、
    ことを特徴とする請求項17に記載の電子部品内蔵配線板の製造方法。
  23. 前記第2の導体パターンは、その側面が前記コア基板の前記通孔が設けられた内壁面と略同一平面となるように形成される、
    ことを特徴とする請求項17に記載の電子部品内蔵配線板の製造方法。
  24. 前記第2の導体パターンは、その一部が前記通孔内に突出するように形成される、
    ことを特徴とする請求項17に記載の電子部品内蔵配線板の製造方法。
  25. 前記第2の導体パターンは、前記通孔の端面の輪郭から所定距離離間して形成される、
    ことを特徴とする請求項17に記載の電子部品内蔵配線板の製造方法。
  26. 前記第2の導体パターンの最大幅が、前記第1の導体パターンの最大幅よりも大きい、
    ことを特徴とする請求項17に記載の電子部品内蔵配線板の製造方法。
  27. 前記粘着テープは、紫外線の照射により粘着性が低下するUVテープである、
    ことを特徴とする請求項17に記載の電子部品内蔵配線板の製造方法。
  28. 前記第2の導体パターンの厚みは、前記第1の導体パターンの厚みと略同一である、
    ことを特徴とする請求項17に記載の電子部品内蔵配線板の製造方法。
JP2010531765A 2008-09-30 2009-03-13 電子部品内蔵配線板及びその製造方法 Pending JPWO2010038489A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10128608P 2008-09-30 2008-09-30
US61/101,286 2008-09-30
PCT/JP2009/054958 WO2010038489A1 (ja) 2008-09-30 2009-03-13 電子部品内蔵配線板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010038489A1 true JPWO2010038489A1 (ja) 2012-03-01

Family

ID=42056163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010531765A Pending JPWO2010038489A1 (ja) 2008-09-30 2009-03-13 電子部品内蔵配線板及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US8466372B2 (ja)
JP (1) JPWO2010038489A1 (ja)
KR (1) KR20110045098A (ja)
CN (1) CN102150482B (ja)
TW (1) TW201014480A (ja)
WO (1) WO2010038489A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2357877B1 (en) * 2008-10-31 2018-06-27 Taiyo Yuden Co., Ltd. Method for manufacturing a printed wiring board
TW201110285A (en) 2009-09-08 2011-03-16 Unimicron Technology Corp Package structure having embedded semiconductor element and method of forming the same
KR101095130B1 (ko) * 2009-12-01 2011-12-16 삼성전기주식회사 전자부품 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP5001395B2 (ja) * 2010-03-31 2012-08-15 イビデン株式会社 配線板及び配線板の製造方法
KR101085733B1 (ko) * 2010-05-28 2011-11-21 삼성전기주식회사 전자소자 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법
SG10201507319XA (en) * 2010-09-15 2015-10-29 Praxair Technology Inc Method for extending lifetime of an ion source
US8546922B2 (en) 2010-09-30 2013-10-01 Ibiden Co., Ltd. Wiring board
US8642897B2 (en) 2010-10-12 2014-02-04 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method for manufacturing the same
US8698303B2 (en) 2010-11-23 2014-04-15 Ibiden Co., Ltd. Substrate for mounting semiconductor, semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2012151372A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Ibiden Co Ltd 配線板及びその製造方法
JP2012256675A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板、半導体装置及びその製造方法
JP5189672B2 (ja) * 2011-09-01 2013-04-24 株式会社フジクラ 部品内蔵基板およびその製造方法
JP2013074178A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Ngk Spark Plug Co Ltd 部品内蔵配線基板の製造方法
US9439289B2 (en) 2012-01-12 2016-09-06 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method for manufacturing the same
US9281260B2 (en) * 2012-03-08 2016-03-08 Infineon Technologies Ag Semiconductor packages and methods of forming the same
US20130256007A1 (en) * 2012-03-28 2013-10-03 Ibiden Co., Ltd. Wiring board with built-in electronic component and method for manufacturing the same
JP2013214578A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Ibiden Co Ltd 配線板及びその製造方法
JP6007044B2 (ja) * 2012-09-27 2016-10-12 新光電気工業株式会社 配線基板
US9282642B2 (en) * 2012-09-28 2016-03-08 KYOCERA Circuit Solutions, Inc. Wiring board
US9113574B2 (en) * 2012-10-25 2015-08-18 Ibiden Co., Ltd. Wiring board with built-in electronic component and method for manufacturing the same
JP2015038912A (ja) * 2012-10-25 2015-02-26 イビデン株式会社 電子部品内蔵配線板およびその製造方法
JP5342704B1 (ja) * 2012-11-12 2013-11-13 太陽誘電株式会社 高周波回路モジュール
JP2014107431A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Ibiden Co Ltd 電子部品内蔵配線板、及び、電子部品内蔵配線板の製造方法
KR101420537B1 (ko) * 2012-12-14 2014-07-16 삼성전기주식회사 전자부품 내장기판 및 전자부품 내장기판의 제조방법
US10383231B2 (en) 2013-02-08 2019-08-13 Fujikura Ltd. Component-embedded board and method of manufacturing same
JP6263859B2 (ja) * 2013-04-18 2018-01-24 大日本印刷株式会社 貫通電極基板の製造方法、貫通電極基板、および半導体装置
JP5999022B2 (ja) * 2013-05-09 2016-09-28 株式会社デンソー 多層基板およびその製造方法
KR102080663B1 (ko) 2013-07-15 2020-02-24 삼성전기주식회사 전자소자 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR101506794B1 (ko) * 2013-07-18 2015-03-27 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2015065400A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 素子内蔵型印刷回路基板及びその製造方法
US9653322B2 (en) 2014-06-23 2017-05-16 Infineon Technologies Austria Ag Method for fabricating a semiconductor package
US9426891B2 (en) * 2014-11-21 2016-08-23 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Circuit board with embedded passive component and manufacturing method thereof
TWI553792B (zh) * 2014-12-02 2016-10-11 旭德科技股份有限公司 封裝結構及其製作方法
JP6373219B2 (ja) * 2015-03-31 2018-08-15 太陽誘電株式会社 部品内蔵基板および半導体モジュール
KR101605172B1 (ko) * 2015-04-07 2016-03-22 삼성전자주식회사 패키지 기판 및 그 제조방법
US9986633B2 (en) * 2016-06-16 2018-05-29 International Business Machines Corporation Embedding discrete components having variable dimensions in a substrate
JP6878794B2 (ja) * 2016-08-31 2021-06-02 大日本印刷株式会社 有孔基板の製造方法及び有孔基板
CN111564414B (zh) * 2019-12-12 2021-09-24 奥特斯(中国)有限公司 部件承载件及制造部件承载件的方法
CN110996495B (zh) * 2019-12-20 2021-07-23 广州兴森快捷电路科技有限公司 埋置型pcb板及埋置型pcb板的制作方法
CN114267664B (zh) * 2020-09-16 2025-03-21 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 封装电路结构及其制作方法
JP7693344B2 (ja) * 2021-03-22 2025-06-17 キヤノン株式会社 電子モジュール及び電子機器
CN114582729A (zh) * 2022-01-20 2022-06-03 珠海越亚半导体股份有限公司 封装基板制作方法及封装基板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003309243A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
JP2008047917A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Samsung Electro Mech Co Ltd 電子部品内蔵型多層印刷配線基板及びその製造方法
JP2008131039A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 電子素子内蔵型印刷回路基板の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4306925A (en) * 1977-01-11 1981-12-22 Pactel Corporation Method of manufacturing high density printed circuit
CH650373A5 (fr) * 1982-07-16 1985-07-15 Jean Paul Strobel Circuit imprime et procede de fabrication du circuit.
US5353195A (en) 1993-07-09 1994-10-04 General Electric Company Integral power and ground structure for multi-chip modules
JP2000174442A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Sony Corp 電子部品の実装方法、及び半導体装置
CN101232776B (zh) 1999-09-02 2011-04-20 揖斐电株式会社 印刷布线板
JP2002204071A (ja) * 2000-01-31 2002-07-19 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
JP4863546B2 (ja) * 2000-07-21 2012-01-25 イビデン株式会社 コンデンサ内蔵プリント配線板及びコンデンサ内蔵プリント配線板の製造方法
JP4270769B2 (ja) 2000-12-15 2009-06-03 イビデン株式会社 多層プリント配線板の製造方法
JP2002237683A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
CN100452342C (zh) * 2002-07-31 2009-01-14 索尼株式会社 制造内置器件的基板的方法
KR100688857B1 (ko) 2004-12-17 2007-03-02 삼성전기주식회사 윈도우를 구비한 볼 그리드 어레이 기판 및 그 제조방법
US7348216B2 (en) * 2005-10-04 2008-03-25 International Business Machines Corporation Rework process for removing residual UV adhesive from C4 wafer surfaces
JP2007288109A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Cmk Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100773985B1 (ko) 2006-06-19 2007-11-08 삼성전기주식회사 전자 소자 내장형 인쇄회로기판의 제조방법
KR100820633B1 (ko) 2007-02-15 2008-04-11 삼성전기주식회사 전자소자 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2009158815A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Fujitsu Ltd 多層配線基板の製造方法および多層配線基板構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003309243A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
JP2008047917A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Samsung Electro Mech Co Ltd 電子部品内蔵型多層印刷配線基板及びその製造方法
JP2008131039A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 電子素子内蔵型印刷回路基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140247571A1 (en) 2014-09-04
US20100078205A1 (en) 2010-04-01
CN102150482B (zh) 2013-07-10
US20120142147A1 (en) 2012-06-07
WO2010038489A1 (ja) 2010-04-08
CN102150482A (zh) 2011-08-10
US8466372B2 (en) 2013-06-18
KR20110045098A (ko) 2011-05-03
TW201014480A (en) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010038489A1 (ja) 電子部品内蔵配線板及びその製造方法
JP5855905B2 (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP5001395B2 (ja) 配線板及び配線板の製造方法
JP5101542B2 (ja) チップ内蔵印刷回路基板及びその製造方法
KR101015704B1 (ko) 칩 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법
WO2009101723A1 (ja) 電子部品内蔵基板の製造方法
JP2009295949A (ja) 電子部品内装型プリント基板及びその製造方法
WO2010052942A1 (ja) 電子部品内蔵配線板及びその製造方法
JP2010157709A (ja) プリント配線板及びその製造方法
KR20160120011A (ko) 인쇄회로기판, 그 제조방법, 및 전자부품 모듈
JP2010251688A (ja) 部品内蔵印刷配線板及びその製造方法
JPWO2009118925A1 (ja) 電子部品内蔵配線板及びその製造方法
KR100861620B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조방법
JP5176676B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
JP2002246536A (ja) 三次元実装パッケージの製造方法、及びその製造用のパッケージモジュール
KR20160103270A (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR101109287B1 (ko) 전자부품 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR100699237B1 (ko) 임베디드 인쇄회로기판 제조방법
JP2002246745A (ja) 三次元実装パッケージ及びその製造方法、三次元実装パッケージ製造用接着材
KR20120137201A (ko) 티에스브이 공법이 적용된 전자부품 내장형 인쇄회로기판 및 제조방법
JP2001015912A (ja) 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
JPH10107178A (ja) 電子回路基板の構造とその製造方法
KR101077358B1 (ko) 기판 제조용 캐리어 부재 및 이를 이용한 기판의 제조방법
JP2022179156A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2020092209A (ja) プリント配線板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130507