JPWO2007037321A1 - 酸化チタン系光触媒とその製造方法及び用途 - Google Patents
酸化チタン系光触媒とその製造方法及び用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2007037321A1 JPWO2007037321A1 JP2007537672A JP2007537672A JPWO2007037321A1 JP WO2007037321 A1 JPWO2007037321 A1 JP WO2007037321A1 JP 2007537672 A JP2007537672 A JP 2007537672A JP 2007537672 A JP2007537672 A JP 2007537672A JP WO2007037321 A1 JPWO2007037321 A1 JP WO2007037321A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- titanium oxide
- photocatalyst
- bismuth
- oxide photocatalyst
- metal component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/06—Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/39—Photocatalytic properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/74—General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
- B01D53/86—Catalytic processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2235/00—Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2235/00—Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
- B01J2235/15—X-ray diffraction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/16—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/18—Arsenic, antimony or bismuth
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/391—Physical properties of the active metal ingredient
- B01J35/395—Thickness of the active catalytic layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/70—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their crystalline properties, e.g. semi-crystalline
- B01J35/77—Compounds characterised by their crystallite size
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/03—Precipitation; Co-precipitation
- B01J37/031—Precipitation
- B01J37/033—Using Hydrolysis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/207—Transition metals
- B01D2255/20707—Titanium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/80—Type of catalytic reaction
- B01D2255/802—Photocatalytic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/06—Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
- B01J21/063—Titanium; Oxides or hydroxides thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/06—Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
- B01J21/066—Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
Description
(1) 酸化チタン中に窒素を含有させた窒素型(例えば、Chem. Phys. Lett 123 (1986) 126-128、日本化学会誌、1986(8), p.1084、およびWO 01/010552);
(2) 酸化チタン中に酸素欠陥を導入した酸素欠陥型(例えば、特開2001−205103号公報);
(3) 酸化チタン中に他の金属(イオン)を含有させるか、或いは金属酸化物を組み合わせた金属ドープ型。
例えば特開平9−262482号公報には、バナジウムまたはクロムをイオン注入した酸化チタンが開示されている。
特開2004−43282号公報には、さまざまな金属化合物とチタン化合物とを混合する酸化チタンの製造方法が開示されている。
J. Mat. Sci. Lett. 21, 2002, 1655-1656には、ビスマス含有による酸化チタン系光触媒活性の増進と吸収スペクトルの長波長化についての報告がある。
本発明は下記(1)〜(3)の知見に基づいて完成された。
(3) 光触媒の前駆体物質中に含まれる窒素の含有量を洗浄などの方法で制御し、併せて焼成条件を調整することにより、光触媒活性がさらに向上する。
・第2追加金属成分が珪素である。
・第1追加金属成分であるビスマスのチタンに対する金属原子比α(α=Bi/Ti)が0.0001以上、1.0以下である。
・酸化チタンがさらに窒素を0.0005 wt%以上、1.0 wt%以下の含有量で含む。
(a) 酸化チタン前駆体化合物を、第1追加金属成分の供給源となるビスマス化合物、ならびに珪素、ジルコニウム、アルミニウムおよびハフニウムから選ばれた、第2追加金属成分の供給源となる少なくとも1種の化合物と接触させて混合物を得る工程(但し、これらの化合物の少なくとも1種は加水分解性である)、
(b) 前記加水分解性の化合物を加水分解させる工程、ならびに
(c) 工程(a)および(b)を経て得られた加水分解物を含有する混合物を、好ましくは400〜700℃で、熱処理する工程。
また、第1追加金属成分のビスマスに加えてさらに第2追加金属成分として珪素等を含有させた本発明の酸化チタン系光触媒では、XPS(X線光電子分光法)による分析において特徴的なパターンを示すスペクトル図を与える場合に、特に優れた可視光光触媒活性を発現するので好ましい。
(a) 165〜162.5 eVおよび159.7〜157.2 eV、
(b) 163〜161 eVおよび157.7〜155.7 eV、ならびに
(c) 162.5〜160 eVおよび157.2〜154.7 eV、
の各範囲に位置する3組の対ピークのうちの少なくとも2組の対ピークを有することが好ましい。
(1) 前記(a)、(b)および(c)の3組の対ピークを有する;
(2) 前記(a)、(b)、(c)の各組の対ピークの合計面積をそれぞれa,b,cとして、(b+c)/aのピーク面積比の値が0.15以上である;
(3) 前記(a)、(b)の各組の対ピークの合計面積をそれぞれa,bとして、b/aのピーク面積比の値が0.05以上である;および/または
(4) 前記(a)、(c)の各組の対ピークの合計面積をそれぞれa,cとして、c/aのピーク面積比の値が0.1以上である。
可視光活性に優れた本発明の光触媒は、第1追加金属成分としてビスマス、並びに第2追加金属成分として珪素、ジルコニウム、アルミニウムおよびハフニウムから選ばれた少なくとも1種の金属元素、を含有する酸化チタンからなる。ビスマスおよび第2追加金属成分の金属は、酸化チタンと部分的に複合金属酸化物を形成しているので、少なくともその一部は金属酸化物の形態で光触媒中に存在する。
第1追加金属成分(ビスマス)のチタンに対する金属原子比α(α=Bi/Ti)は、0.0001(=0.01%)以上から1.0(=100%)以下までの範囲であることが好ましい。
αとβの少なくとも一方の値が0.0001未満であるか、あるいはαの値が1.0を超えるか、またはβの値が0.8を超えると、その追加金属成分添加による可視光活性の増進効果は低くなることがある。
α+βの総和は、好ましくは0.6以下である。
上記(a)〜(c)の3組の対ピークの各組の対ピークの合計面積をそれぞれa,b,cとして、(b+c)/aのピーク面積比の値は0.15以上であることが好ましく、この値はより好ましくは0.2以上である。それにより、優れた可視光光触媒活性を安定して示す光触媒を得ることができる。bとcのいずれか一方は0であってもよい。
好ましい製造方法は下記(a)〜(c)の工程を含む:
(a) 酸化チタン前駆体化合物を、第1追加金属成分の供給源となるビスマス化合物、ならびに珪素、ジルコニウム、アルミニウムおよびハフニウムから選ばれた第2追加金属成分の供給源となる少なくとも1種の化合物と接触させて混合物を得る工程(但し、これらの化合物の少なくとも1種は加水分解性である)、
(b) 前記加水分解性の化合物を加水分解させる工程、ならびに
(c) 工程(a)及び(b)を経て得られた、前記加水分解性化合物の加水分解物を含有する混合物を熱処理する工程。
アルミニウム化合物の例としては、アルミニウム、塩化アルミニウム、フッ化アルミニウム、水酸化アルミニウム、硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウムなどの無機アルミニウム化合物、ならびにアルミニウムエトキシド、アルミニウムイソプロオキシドなどの有機アルミニウム化合物が挙げられる。
中でも、四塩化チタン、塩化ビスマス、四塩化珪素、塩化ジルコニウム、塩化アルミニウム、塩化ハフニウムなどの金属塩化物は、安価で高純度なものが入手しやすく、それを使用すると、優れた光触媒活性を有する酸化チタン系光触媒が得られるため、好ましい金属供給源である。
上記原料化合物の少なくとも1種は加水分解性の化合物、例えば、塩化物またはアルコキシド、とする。そして、接触工程の前か後、あるいは接触工程と同時に、加水分解性化合物を加水分解させる。この加水分解工程(b)は、純水、酸水溶液、または塩基水溶液のいずれで行ってもよい。
本発明の酸化チタン系光触媒を単に媒質およびバインダーと十分に混合することによりコーティング液を調製することも可能である。しかし、上述した方法では製造された酸化チタン系光触媒は、一般に平均一次粒子系が数nmから百nmと微細であるため、非常に凝集し易く、凝集体になると、その径は数十μmと大きくなり、媒質中に均質に分散させることが困難となる。
試料No. 1:
四塩化チタン(TiCl4)溶液(Ti含有量=9.3 wt%)216 g中に、塩化ビスマス(BiCl3)13.4 gを含んだ酸性水溶液をゆっくり滴下し、得られた混合物を十分攪拌した後、これに液状の四塩化珪素(SiCl4)9.7 gを滴下した。
塩化ビスマスの酸性水溶液を滴下しなかった以外は試料No. 1と同様の方法で、比較となる酸化チタン系光触媒(Bi/Ti=0、Si/Ti=0.136)を作製した。
塩化ビスマス水溶液と四塩化珪素水溶液の両方を滴下しなかった以外、試料No. 1と同様の方法で、比較となる酸化チタン系光触媒(Bi/Ti=0、Si/Ti=0、すなわち、酸化チタン)を作製した。
塩化ビスマスを含んだ酸性水溶液にアンモニア水溶液(7 wt%)を滴下して塩化ビスマスを加水分解させた。沈殿物をろ過し、蒸留水で洗浄し、80℃で6時間真空乾燥することによって、塩化ビスマスの加水分解物を得た。この加水分解物を大気雰囲気下500℃で2時間焼成することにより酸化ビスマス(Bi=1.00)を得た。
塩化ビスマス(67 g)を含んだ酸性水溶液に四塩化珪素(49 g)をゆっくり滴下した。この塩化物の混合液にアンモニア水溶液(7 wt%)を滴下して、各塩化物を加水分解させた。沈殿物をろ過し、蒸留水で洗浄し、80℃で6時間真空乾燥することによって加水分解物を含有する混合物を得た。この混合物を大気雰囲気下500℃で2時間焼成して、珪素を含有する酸化ビスマス(Bi/Si=0.101/0.136)を得た。
四塩化珪素水溶液を滴下しなかった以外は試料No. 1と同様の方法で、比較用の酸化チタン系光触媒(Bi/Ti=0.101、Si/Ti=0)を作製した。
[光触媒活性の測定(アセトアルデヒドの分解試験)]
試料(0.3 g)を40 mm角の皿に置き、それを石英製反応セルに入れ、閉鎖循環ラインに接続し(合計内体積約3.7 L)、酸素を20 vol%含む窒素ガスで希釈したアセトアルデヒド(約240 ppm)を系内に導入した。ガスを循環させながら250 W高圧水銀灯から、紫外線カットフィルター(東芝製L42)を通して可視光の照射を行った。反応の追跡は、アセトアルデヒドが分解して生成する二酸化炭素(CO2)の濃度を、循環ラインに接続した自動ガスクロマトグラフで経時的に測定することにより行った。光触媒活性は二酸化炭素の生成速度から評価した。結果を表1にまとめて示す。
使用装置:走査型X線光電子分光分析器 (アルバック・ファイ社製PHI Quantum 2000)
使用X線源:mono-Al Kα線44.8 W、17 kV
取出し角:45°
X線ビーム径:約200μmφ
中和銃:1.0 V,20 mA(Ar+低速イオン銃を併用)
エネルギー分解能:純AgのAg 3d 5/2ピーク(368.1 eV)で半値幅約0.75 eVの条件にて使用
真空度:約2.0×10-8torr。
これら2種類の光触媒機能部材の光触媒活性を、光の照射条件を表5に記載したように変化させたと以外は実施例1に記載したのと同様の方法で、アセトアルデヒドの分解試験により調べた。結果を表5に示す。
Claims (30)
- 第1追加金属成分としてビスマス、ならびに第2追加金属成分として珪素、ジルコニウム、アルミニウムおよびハフニウムから選ばれた少なくとも1種の金属を含有する酸化チタンからなる、酸化チタン系光触媒。
- 酸化チタンがさらに窒素を0.0005 wt%以上、1.0 wt%以下の含有量で含む請求項1に記載の酸化チタン系光触媒。
- 第2追加金属成分が珪素である請求項1または2に記載の酸化チタン系光触媒。
- 第1追加金属成分であるビスマスのチタンに対する金属原子比α(α=Bi/Ti)が0.0001以上、1.0以下である請求項1または2に記載の酸化チタン系光触媒。
- 第2追加金属成分のチタンに対する金属原子比β(β=第2追加金属成分金属/Ti)が0.0001以上、0.8以下である請求項1または2に記載の酸化チタン系光触媒。
- 酸化チタン系光触媒それ自体またはその前駆体物質を600℃で熱処理して得た試料のX線回折パターンが、酸化チタンのルチル晶に帰属するピークを実質的に有していない請求項1または2に酸化チタン系光触媒。
- 酸化チタンが少なくとも部分的にアナターゼ晶からなり、このアナターゼ晶のX線回折ピークから計算される結晶子サイズが20 nm以下である請求項1または2に記載の酸化チタン系光触媒。
- 該光触媒のXPS分析により得られたBi-4f内殻準位スペクトル図が、(a) 165〜162.5 eVおよび159.7〜157.2 eV、(b) 163〜161 eVおよび157.7〜155.7 eV、ならびに(c) 162.5〜160 eVおよび157.2〜154.7 eVの各範囲に位置する3組の対ピークのうちの少なくとも2組の対ピークを有する請求項1または2に記載の酸化チタン系光触媒。
- 前記(a)、(b)、(c)の各組の対ピークの合計面積をそれぞれa,b,cとして、(b+c)/aのピーク面積比の値が0.15以上である請求項8に記載の酸化チタン系光触媒。
- 前記スペクトル図が、前記(a)、(b)および(c)の3組の対ピークを有する請求項8または9に記載の酸化チタン系光触媒。
- 前記(a)、(b)の各組の対ピークの合計面積をそれぞれa,bとして、b/aのピーク面積比の値が0.05以上である請求項9に記載の酸化チタン系光触媒。
- 前記(a)、(c)の各組の対ピークの合計面積をそれぞれa,cとして、c/aのピーク面積比の値が0.1以上である請求項9に記載の酸化チタン系光触媒。
- ビスマスの少なくとも一部がBi2+および/またはBi0として存在する請求項1または2に記載の酸化チタン系光触媒。
- (a) 酸化チタン前駆体化合物を、第1追加金属成分の供給源となるビスマス化合物、ならびに珪素、ジルコニウム、アルミニウムおよびハフニウムから選ばれた第2追加金属成分の供給源となる少なくとも1種の化合物と混合する工程(但し、これらの化合物の少なくとも1種は加水分解性である)、
(b) 前記加水分解性の化合物を加水分解させる工程、ならびに
(c) 工程(a)及び(b)を経て得られた、前記加水分解性化合物の加水分解物を含有する混合物を熱処理する工程、
を含む(但し、工程(a)と工程(b)は、いずれが先であってもよく,或いは同時であってもよい)、請求項1に記載の酸化チタン系光触媒の製造方法。 - 工程(c)において熱処理を受ける加水分解物を含有する混合物が、乾燥基準で0.1 wt%以上の窒素を含有する請求項14に記載の方法。
- 工程(a)の後に工程(b)を行う請求項14または15に記載の方法。
- 工程(b)において加水分解が塩基を用いて行われる請求項14または15に記載の方法。
- 塩基がアンモニアである請求項17に記載の方法。
- 熱処理が400〜700℃の温度範囲で行われる請求項14または15に記載の方法。
- 基材の表面に請求項1または2に記載の酸化チタン系光触媒を有する光触媒機能部材。
- 基材の表面に請求項1または2に記載の酸化チタン系光触媒とバインダー成分とを含有する皮膜を有し、該皮膜中の該光触媒の含有量が5〜95 wt%である光触媒機能部材。
- 基材が主に金属からなる請求項20または21に記載の光触媒機能部材。
- 液体媒質中に請求項1または2に記載の酸化チタン系光触媒が分散されてなる光触媒分散液。
- 請求項23に記載の光触媒分散液を用いて調製された光触媒コーティング液。
- 液体媒質中に請求項1または2に記載の酸化チタン系光触媒とバインダーとを含有し、該酸化チタン系光触媒の含有量が不揮発分の合計量に基づいて5〜95 wt%である光触媒コーティング液。
- 請求項23に記載の光触媒分散液を基材に塗布する工程を含む光触媒機能部材の製造方法。
- 請求項24または25に記載の光触媒コーティング液を基材に塗布する工程を含む光触媒機能部材の製造方法。
- 請求項1または2に記載の酸化チタン系光触媒に可視光を含む光照射下で被処理物質を接触させ、被処理物質を分解および/または除去する、酸化チタン系光触媒の利用方法。
- 請求項20または21に記載の光触媒機能部材に可視光を含む光照射下で被処理物質を接触させ、被処理物質を分解および/または除去する、酸化チタン系光触媒の利用方法。
- 被処理物質が有害物質である請求項28または29に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007537672A JP4803180B2 (ja) | 2005-09-29 | 2006-09-28 | 酸化チタン系光触媒とその製造方法及び用途 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005285467 | 2005-09-29 | ||
JP2005285467 | 2005-09-29 | ||
PCT/JP2006/319286 WO2007037321A1 (ja) | 2005-09-29 | 2006-09-28 | 酸化チタン系光触媒とその製造方法及び用途 |
JP2007537672A JP4803180B2 (ja) | 2005-09-29 | 2006-09-28 | 酸化チタン系光触媒とその製造方法及び用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007037321A1 true JPWO2007037321A1 (ja) | 2009-04-09 |
JP4803180B2 JP4803180B2 (ja) | 2011-10-26 |
Family
ID=37899745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007537672A Expired - Fee Related JP4803180B2 (ja) | 2005-09-29 | 2006-09-28 | 酸化チタン系光触媒とその製造方法及び用途 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7858201B2 (ja) |
EP (1) | EP1930077A4 (ja) |
JP (1) | JP4803180B2 (ja) |
KR (1) | KR100935065B1 (ja) |
CN (1) | CN101316654B (ja) |
CA (1) | CA2624092C (ja) |
TW (1) | TW200734047A (ja) |
WO (1) | WO2007037321A1 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007117999A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-05-17 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 酸化チタン系光触媒とその用途 |
WO2009052510A2 (en) * | 2007-10-19 | 2009-04-23 | Worthington Technologies, Llc | Method of surface modifying titania using metal and compositions therefrom |
TWI393913B (zh) * | 2008-12-09 | 2013-04-21 | Evonik Cristal Materials Corp | 利用溶膠凝膠法製備光學元件之方法 |
CN101654397B (zh) * | 2009-09-09 | 2012-06-27 | 山东大学 | 可见光下二氧化碳催化还原为乙醇的方法 |
CN102345093B (zh) * | 2010-07-29 | 2016-01-13 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 壳体及其制作方法 |
TWI412496B (zh) * | 2010-12-02 | 2013-10-21 | Univ Nat Pingtung Sci & Tech | 以光觸媒組合物抑制病原菌生長之方法 |
CN102380366B (zh) * | 2011-09-16 | 2014-01-08 | 河南理工大学 | 铋、硅共掺杂的纳米二氧化钛光催化剂及其制备、应用 |
JP2014054600A (ja) * | 2012-09-12 | 2014-03-27 | Dainippon Printing Co Ltd | 光触媒機能材料の製造方法 |
CN106413557A (zh) * | 2014-05-22 | 2017-02-15 | 富士胶片株式会社 | 设备、保护片及抗菌膜 |
US10247071B2 (en) * | 2014-09-05 | 2019-04-02 | Basf Corporation | Titania-doped zirconia as platinum group metal support in catalysts for treatment of combustion engine exhausts streams |
CN104492465B (zh) * | 2014-11-27 | 2017-01-04 | 青岛科技大学 | 一种具有棉花状结构的BiOCl光催化剂及其制备方法 |
JP6202539B2 (ja) * | 2015-06-23 | 2017-09-27 | 国立大学法人東京工業大学 | 二酸化炭素発生システムおよびそれに搭載する液体カートリッジ |
CA2916078C (en) | 2015-12-22 | 2016-10-11 | Envision Sq Inc. | Photocatalytic composite material for the decomposition of air pollutants |
US11059036B2 (en) * | 2016-09-12 | 2021-07-13 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Mixture of visible light-responsive photocatalytic titanium oxide fine particles, dispersion liquid thereof, method for producing dispersion liquid, photocatalyst thin film, and member having photocatalyst thin film on surface |
CN107983384B (zh) * | 2016-10-26 | 2019-11-26 | 中国科学院福建物质结构研究所 | 一种氮掺杂TiO2-C材料、其制备方法及应用 |
KR101970510B1 (ko) * | 2016-11-30 | 2019-04-22 | 유림특수화학 주식회사 | 광반응성 필러를 이용한 코팅용 도료 |
JP6876908B2 (ja) | 2016-12-12 | 2021-05-26 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 酸化チタン粒子及びその製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、並びに、構造体 |
JP6872114B2 (ja) * | 2016-12-12 | 2021-05-19 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 酸化チタン粒子及びその製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、並びに、構造体 |
JP6961931B2 (ja) | 2016-12-12 | 2021-11-05 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | メタチタン酸粒子及びその製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、並びに、構造体 |
JP6939056B2 (ja) | 2017-04-26 | 2021-09-22 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 酸化チタン粒子及びその製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、並びに構造体 |
JP6939055B2 (ja) | 2017-04-26 | 2021-09-22 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | メタチタン酸粒子及びその製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、並びに構造体 |
US11377743B2 (en) | 2017-06-09 | 2022-07-05 | Jfe Steel Corporation | Multilayer structure and method for producing multilayer structure |
US10538434B2 (en) | 2017-09-08 | 2020-01-21 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Titanium oxide aerogel particle, photocatalyst forming composition, and photocatalyst |
JP7000753B2 (ja) | 2017-09-08 | 2022-01-19 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 酸化チタンエアロゲル粒子、酸化チタンエアロゲル粒子の製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、及び構造体 |
CN108993582A (zh) * | 2018-07-22 | 2018-12-14 | 南京市雨花台区绿宝工业设计服务中心 | 一种固态甲醛清除剂的制备方法 |
KR102021420B1 (ko) * | 2019-02-27 | 2019-09-16 | 우태영 | 광촉매 프리코트를 이용한 유리 및 알루미늄 구조체 공기필터 및 이의 제조방법 |
CN110611087B (zh) * | 2019-07-18 | 2022-09-02 | 山东大学 | 一种锑或铋均匀分布于钛基化合物中的复合材料及其制备方法与应用 |
TWI717113B (zh) * | 2019-11-20 | 2021-01-21 | 郭浩正 | 用於減少氮氧化物及硫氧化物的複合燃料及其製造方法 |
CN112481645B (zh) * | 2020-10-22 | 2021-09-21 | 杭州师范大学 | 一种用于氮气光电化学还原的硅基催化剂制备方法 |
CN113346062B (zh) * | 2021-06-01 | 2022-09-06 | 南京邮电大学 | 一种多相复合钛基负极材料及其制备方法 |
CN117599771B (zh) * | 2023-11-10 | 2025-02-18 | 太原理工大学 | 生产农业氮肥的漂浮型接力催化剂、制备方法及应用 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3844823B2 (ja) | 1996-01-22 | 2006-11-15 | 財団法人石油産業活性化センター | 光触媒、光触媒の製造方法および光触媒反応方法 |
EP0924164A3 (en) * | 1997-12-18 | 2000-01-05 | Hoya Corporation | Methods for producing oxides or composites thereof |
WO2001010553A1 (en) * | 1999-08-05 | 2001-02-15 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Photocatalytic material and photocatalytic article |
JP2001205103A (ja) | 2000-01-27 | 2001-07-31 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 光触媒体 |
JP2002126517A (ja) * | 2000-10-20 | 2002-05-08 | Sumitomo Chem Co Ltd | 光触媒体、その製造方法およびそれを用いてなる光触媒体コーティング剤 |
AU783565B2 (en) * | 2000-10-20 | 2005-11-10 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Photocatalyst, process for producing the same and photocatalyst coating composition comprising the same |
DE10140514A1 (de) * | 2001-08-17 | 2003-02-27 | Heraeus Gmbh W C | Sputtertarget auf Basis von Titandioxid |
AU2003221141A1 (en) * | 2002-03-25 | 2003-10-08 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | Titanium oxide photocatalyst, process for producing the same and application |
JP3894144B2 (ja) | 2002-03-25 | 2007-03-14 | 住友金属工業株式会社 | 酸化チタン系光触媒とその製造方法および応用 |
JP3465706B1 (ja) * | 2002-05-01 | 2003-11-10 | 宇部興産株式会社 | 可視光活性を有するシリカ基光触媒繊維及びその製造方法 |
JP2004043282A (ja) | 2002-05-20 | 2004-02-12 | Sumitomo Chem Co Ltd | 酸化チタンの製造方法 |
JP2004130188A (ja) * | 2002-10-09 | 2004-04-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 層状触媒およびその製造方法 |
US7354650B2 (en) * | 2004-05-28 | 2008-04-08 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Multi-layer coatings with an inorganic oxide network containing layer and methods for their application |
-
2006
- 2006-09-28 WO PCT/JP2006/319286 patent/WO2007037321A1/ja active Application Filing
- 2006-09-28 KR KR1020087010265A patent/KR100935065B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2006-09-28 CA CA2624092A patent/CA2624092C/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-09-28 JP JP2007537672A patent/JP4803180B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-09-28 EP EP06810734A patent/EP1930077A4/en not_active Withdrawn
- 2006-09-28 CN CN2006800445615A patent/CN101316654B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-09-29 TW TW095136433A patent/TW200734047A/zh not_active IP Right Cessation
-
2008
- 2008-03-28 US US12/057,983 patent/US7858201B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1930077A4 (en) | 2012-06-20 |
CA2624092C (en) | 2011-04-26 |
CN101316654B (zh) | 2010-10-13 |
JP4803180B2 (ja) | 2011-10-26 |
WO2007037321A1 (ja) | 2007-04-05 |
CN101316654A (zh) | 2008-12-03 |
CA2624092A1 (en) | 2007-04-05 |
US20080268268A1 (en) | 2008-10-30 |
KR100935065B1 (ko) | 2009-12-31 |
KR20080050631A (ko) | 2008-06-09 |
EP1930077A1 (en) | 2008-06-11 |
US7858201B2 (en) | 2010-12-28 |
TWI317650B (ja) | 2009-12-01 |
TW200734047A (en) | 2007-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4803180B2 (ja) | 酸化チタン系光触媒とその製造方法及び用途 | |
JP5157561B2 (ja) | 可視光応答型光触媒とその製造方法 | |
JP3498739B2 (ja) | 光触媒体の形成方法および光触媒物質の製造方法 | |
WO2009116181A1 (ja) | 可視光応答型光触媒とその製造方法 | |
JP3894144B2 (ja) | 酸化チタン系光触媒とその製造方法および応用 | |
KR100993457B1 (ko) | 가시광 응답형 산화티탄 광촉매와 그 제조 방법 및 용도 | |
WO2003080244A1 (en) | Titanium oxide photocatalyst, process for producing the same and application | |
KR102686704B1 (ko) | 질소-도핑된 TiO2 나노 입자 및 광촉매에서 이의 사용 | |
JP4957244B2 (ja) | 酸化チタン系光触媒とその製造方法、およびその利用 | |
JP4053911B2 (ja) | 光触媒および光触媒の製造方法 | |
EP1016459A1 (en) | Titanium oxide-based photocatalyst, process for preparing the same, and use thereof | |
JP2011079713A (ja) | 銅イオン修飾酸化チタン及びその製造方法、並びに光触媒 | |
JP2007289933A (ja) | 可視光応答型酸化チタン光触媒とその製造方法および用途 | |
JP2007117999A (ja) | 酸化チタン系光触媒とその用途 | |
KR101677842B1 (ko) | 광촉매와 흡착제의 기능을 모두 가지는 다기능 구리-이산화티타늄-폴리우레탄 및 이의 제조 방법 | |
JPH10180118A (ja) | 固定化光触媒とその製造方法および有害物質の分解・除去方法 | |
JP3885248B2 (ja) | 光触媒組成物 | |
JPH10337478A (ja) | 酸化チタン光触媒用ゾル、光触媒多機能部材の製造方法および使用方法 | |
Ramadhani et al. | Improving method of TiO2-Fe2O3 composite materials for self-cleaning glass preparation | |
JP2004322002A (ja) | 光触媒セラミック分散液とコーティング液 | |
Yoshida et al. | Sol-Gel Processed Photocatalytic Titania Films | |
Yoshida et al. | Sol–gel processed photocatalytic titania films | |
CN1968752A (zh) | 氧化钛系光催化剂及其制造方法、以及其应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110712 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4803180 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |