JPWO2006043370A1 - スイッチング電源制御回路およびスイッチング電源装置ならびにそれを用いた電子機器 - Google Patents
スイッチング電源制御回路およびスイッチング電源装置ならびにそれを用いた電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2006043370A1 JPWO2006043370A1 JP2006542272A JP2006542272A JPWO2006043370A1 JP WO2006043370 A1 JPWO2006043370 A1 JP WO2006043370A1 JP 2006542272 A JP2006542272 A JP 2006542272A JP 2006542272 A JP2006542272 A JP 2006542272A JP WO2006043370 A1 JPWO2006043370 A1 JP WO2006043370A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- terminal
- output
- power supply
- switching power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 43
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/158—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
- H02M3/1584—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0032—Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0083—Converters characterised by their input or output configuration
- H02M1/009—Converters characterised by their input or output configuration having two or more independently controlled outputs
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
Abstract
Description
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、上記文献に記載の技術と同様に、複数の出力電圧を同時に出力する昇圧回路を提供するものであり、さらに消費電力を低減したスイッチング電源装置およびその制御回路の提供にある。
また、第1出力端子には、スイッチング電源装置の起動時など昇圧動作が開始する以前においても、入力電圧から第1ダイオードの順方向電圧だけ低下した電圧が現れる。そこで、第3スイッチを構成するMOSトランジスタのバックゲートを第1出力端子に接続することにより、スイッチング電源装置の起動時などにおいても第3スイッチを安定させることができる。
電池310は、たとえばリチウムイオン電池であり、電池電圧Vbatとして3〜4V程度を出力する。アナログ回路330は、パワーアンプや、アンテナスイッチ、LNA(Low Noise Amplifier)、ミキサやPLL(Phase Locked Loop)などの高周波回路を含み、電源電圧Vcc=3.4V程度で安定動作する回路ブロックを含む。また、デジタル回路340は、各種DSP(Digital Signal Processor)などを含み、電源電圧Vdd=3.4V程度で安定動作する回路ブロックを含む。
本実施形態に係るスイッチング電源装置100は、たとえばLCDパネル350や、LED360などのように、電池電圧Vbatよりも高い電圧で動作する複数の負荷に対して電源電圧を供給する用途に用いることができる。以下、本実施の形態に係るスイッチング電源装置100の構成について詳細に説明する。
第2スイッチSW2は、インダクタLと第1スイッチSW1の接続点と、第1出力端子104間に接続されている。第1ダイオードD1は、この第2スイッチSW2と並列に接続されている。第1ダイオードD1は、インダクタLから第1出力端子104に向かって電流が流れるように、カソード端子が第1出力端子104側に、アノード端子がインダクタL側に接続されている。
入力端子202には、入力電圧Vinが外付けのインダクタLを介して印加される。第1出力端子204は、昇圧された第1出力電圧Vout1を出力する端子であって、当該端子と接地電位端子間に外付けの第1出力コンデンサCo1が接続される。第2出力端子206は、昇圧された第2出力電圧Vout2を出力する端子であり、当該端子と接地電位端子間に外付けの第2出力コンデンサCo2が接続される。
次に第1スイッチをオフし、第3スイッチSW3、第4スイッチSW4をオンする。インダクタLに流れていた電流は第2出力端子106に接続された第2出力コンデンサCo2に流れ、蓄えられていたエネルギが転送される。この結果、インダクタLには逆起電力が発生し、第2出力端子106には入力電圧Vinを昇圧した電圧が出力される。
第3スイッチSW3のオン期間Ton3は、第4スイッチSW4のオン期間Ton4の最大値よりも長く固定されており、第1スイッチSW1のオン期間Ton1と第4スイッチSW4のオン期間Ton4の比によって昇圧率が調節される。
次に第3スイッチSW3のみをオンし、第4スイッチSW4はオフのままとする。その結果、インダクタLに流れていた電流は、第3スイッチおよび第2ダイオードD2を介して第2出力コンデンサCo2に流れ込み、蓄えられていたエネルギが第2出力コンデンサCo2に転送される。
そこで、第3スイッチSW3を設け、第1期間T1および第3期間T3においてオフすることにより、Vout1>Vout2の場合においても、正常な昇圧動作を行うことができる。
Claims (11)
- 入力電圧を昇圧して複数の出力電圧を出力するスイッチング電源制御回路であって、
前記入力電圧が外付けインダクタを介して印加される入力端子と、
昇圧された第1出力電圧を出力する端子であって、当該端子と接地電位端子間に外付けの第1出力コンデンサが接続されるべき第1出力端子と、
昇圧された第2出力電圧を出力する端子であって、当該端子と接地電位端子間に外付けの第2出力コンデンサが接続されるべき第2出力端子と、
前記入力端子と接地電位端子間に設けられた第1スイッチと、
前記入力端子と前記第1出力端子間に設けられた第2スイッチと、
前記入力端子と前記第2出力端子間に直列に設けられた第3、第4スイッチと、
前記第1から第4スイッチのオンオフを制御する制御部と、
を備えることを特徴とするスイッチング電源制御回路。 - 前記制御部は、通常動作時においては、
前記第1スイッチ、第2スイッチを順にオンする第1期間と、
前記第1スイッチ、第3スイッチを順にオンし、かつ前記第3スイッチがオンの期間に前記第4スイッチをオンする第2期間と、
を交互に繰り返す一方、軽負荷時においては、
前記第1スイッチをオンする第3期間と、
前記第1スイッチ、第3スイッチを順にオンする第4期間と、
を交互に繰り返すことを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源制御回路。 - 前記第1スイッチはN型MOSトランジスタであり、前記第2、第3、第4スイッチはP型MOSトランジスタであって、
前記第1スイッチから第4スイッチそれぞれのゲート端子には前記制御部から出力されるスイッチング信号が入力されており、
前記第1スイッチのバックゲート端子は前記接地電位端子に接続され、
前記第2、第3スイッチのバックゲート端子は前記第1出力端子に接続され、
前記第4スイッチのバックゲート端子は前記第2出力端子に接続されることを特徴とする請求項1または2に記載のスイッチング電源制御回路。 - ひとつの半導体基板上に一体集積化されたことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のスイッチング電源制御回路。
- 入力電圧を昇圧して複数の出力電圧を出力するスイッチング電源装置であって、
前記入力電圧が印加される入力端子と、
前記入力電圧を昇圧して得られる第1出力電圧を出力する第1出力端子と、
前記入力電圧を昇圧して得られる第2出力電圧を出力する第2出力端子と、
前記第1出力端子と接地電位端子間に設けられた第1出力コンデンサと、
前記第2出力端子と接地電位端子間に設けられた第2出力コンデンサと、
前記入力端子に接続されたインダクタと、
前記インダクタと接地電位端子間に設けられた第1スイッチと、
前記インダクタと前記第1スイッチの接続点と前記第1出力端子間に設けられた第2スイッチと、
前記インダクタと前記第1スイッチの接続点と前記第2出力端子間に直列に設けられた第3、第4スイッチと、
前記第1から第4スイッチのオンオフを制御する制御部と、
前記第2スイッチに対して並列にカソード端子が前記第2出力端子側となるように設けられた第1ダイオードと、
前記第4スイッチに対して並列にカソード端子が前記第2出力端子側となるように設けられた第2ダイオードと、
を備えることを特徴とするスイッチング電源装置。 - 前記制御部は、通常動作時においては、
前記第1スイッチ、第2スイッチを順にオンする第1期間と、
前記第1スイッチ、第3スイッチを順にオンし、かつ前記第3スイッチがオンの期間に前記第4スイッチをオンする第2期間と、
を交互に繰り返す一方、軽負荷時においては、
前記第1スイッチをオンする第3期間と、
前記第1スイッチ、第3スイッチを順にオンする第4期間と、
を交互に繰り返すことを特徴とする請求項5に記載のスイッチング電源装置。 - 前記制御部は、制御端子を備え、前記制御端子に入力される制御信号の指示によって前記通常動作時と前記軽負荷時を切り替えることを特徴とする請求項6に記載のスイッチング電源装置。
- 前記第1スイッチはN型MOSトランジスタであり、前記第2、第3、第4スイッチはP型MOSトランジスタであって、
前記第1スイッチから第4スイッチそれぞれのゲート端子には前記制御部から出力されるスイッチング信号が入力されており、
前記第1スイッチのバックゲート端子は前記接地電位端子に接続され、
前記第2、第3スイッチのバックゲート端子は前記第1出力端子に接続され、
前記第4スイッチのバックゲート端子は前記第2出力端子に接続されたことを特徴とする請求項5または6に記載のスイッチング電源装置。 - 前記第1、第2ダイオードの少なくとも一方は、それぞれ第2、第4スイッチであるMOSトランジスタの寄生ダイオードによって形成されることを特徴とする請求項8に記載のスイッチング電源装置。
- 入力電圧を昇圧して複数の出力電圧を出力するスイッチング電源装置であって、
前記入力電圧が印加される入力端子と、
前記入力電圧を昇圧して得られる複数の出力電圧を出力する複数の出力端子と、
前記入力端子と接地電位端子間に直列に接続されたインダクタとメインスイッチと、
前記インダクタと前記メインスイッチの接続点と前記複数の出力端子間にそれぞれ設けられた複数の同期整流スイッチと、
前記複数の同期整流スイッチに並列に設けられた複数のダイオードと、
前記複数の出力端子と接地電位端子間に設けられた複数の出力コンデンサと、
前記メインスイッチと前記複数の同期整流スイッチのオンオフを制御する制御部と、
を備え、前記制御部は、通常動作時においては、前記メインスイッチと前記複数のスイッチとを交互にオンオフさせる一方、軽負荷時においては、前記メインスイッチのみをオンオフすることを特徴とするスイッチング電源装置。 - 電池と、
前記電池の電圧を昇圧する請求項5から8のいずれかに記載のスイッチング電源装置と、
前記スイッチング電源装置から出力される前記第1、第2出力電圧により駆動される複数の負荷と、
を備えることを特徴とする電子機器。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004304808 | 2004-10-19 | ||
JP2004304808 | 2004-10-19 | ||
PCT/JP2005/016491 WO2006043370A1 (ja) | 2004-10-19 | 2005-09-08 | スイッチング電源制御回路およびスイッチング電源装置ならびにそれを用いた電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006043370A1 true JPWO2006043370A1 (ja) | 2008-05-22 |
JP4471978B2 JP4471978B2 (ja) | 2010-06-02 |
Family
ID=36202794
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006542272A Expired - Fee Related JP4471978B2 (ja) | 2004-10-19 | 2005-09-08 | スイッチング電源制御回路およびスイッチング電源装置ならびにそれを用いた電子機器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080122291A1 (ja) |
JP (1) | JP4471978B2 (ja) |
CN (1) | CN101040422A (ja) |
TW (1) | TW200625772A (ja) |
WO (1) | WO2006043370A1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5052333B2 (ja) | 2007-12-28 | 2012-10-17 | ローム株式会社 | スイッチングレギュレータおよびその制御方法 |
JP5513735B2 (ja) * | 2008-12-01 | 2014-06-04 | ローム株式会社 | 昇圧型スイッチング電源装置 |
JP4718647B2 (ja) * | 2008-12-19 | 2011-07-06 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 被検体内導入装置 |
JP5511225B2 (ja) * | 2009-06-03 | 2014-06-04 | ローム株式会社 | 昇圧型スイッチング電源装置 |
US8179156B2 (en) * | 2009-11-19 | 2012-05-15 | Semiconductor Components Industries, Llc | Capacitor test method and circuit therefor |
CN102290030A (zh) * | 2011-07-01 | 2011-12-21 | 深圳市华星光电技术有限公司 | Led背光驱动电路 |
JP5866920B2 (ja) * | 2011-09-22 | 2016-02-24 | セイコーエプソン株式会社 | スイッチング装置及びその制御方法 |
JP5859368B2 (ja) * | 2012-04-17 | 2016-02-10 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
US9241377B2 (en) * | 2013-05-20 | 2016-01-19 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd | LED backlight driving circuit, LCD device, and method for driving the LED backlight driving circuit |
KR102071004B1 (ko) * | 2013-09-03 | 2020-01-30 | 삼성디스플레이 주식회사 | Dc-dc 컨버터 및 이를 포함하는 유기전계발광 표시장치 |
JP6143951B2 (ja) * | 2013-09-19 | 2017-06-07 | フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ | 特に発光ダイオード用の統合されたデュアル出力部を有するコンパクトドライバ |
WO2015040564A1 (en) * | 2013-09-19 | 2015-03-26 | Koninklijke Philips N.V. | Compact driver, notably for a light emitting diode, having an auxiliary output |
US9433059B2 (en) * | 2014-06-17 | 2016-08-30 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd | Boost circuits, LED backlight driving circuits and liquid crystal devices |
KR102592901B1 (ko) * | 2016-02-26 | 2023-10-24 | 삼성디스플레이 주식회사 | Dc-dc 컨버터, 이를 이용한 dc-dc 컨버팅 방법 및 이를 포함하는 표시 장치 |
US10050555B2 (en) * | 2016-03-18 | 2018-08-14 | Vertiv Energy Systems, Inc. | Power supplies having synchronous and asynchronous modes of operation |
AU2016414878B2 (en) * | 2016-07-13 | 2019-10-31 | Mitsubishi Electric Corporation | No-voltage output and voltage output switching circuit |
CN107665008A (zh) * | 2017-09-12 | 2018-02-06 | 六安市华海电子器材科技有限公司 | 一种电压调节电路 |
CN107666742A (zh) * | 2017-10-23 | 2018-02-06 | 江西美的贵雅照明有限公司 | Led驱动电路和灯具 |
CN112166547B (zh) * | 2018-01-05 | 2021-11-16 | 阿特拉佐有限公司 | 功率管理系统 |
US10614184B2 (en) | 2018-01-08 | 2020-04-07 | Atlazo, Inc. | Semiconductor process and performance sensor |
US10416746B2 (en) | 2018-01-10 | 2019-09-17 | Atlazo, Inc. | Adaptive energy optimal computing |
US10635130B2 (en) | 2018-02-01 | 2020-04-28 | Atlazo, Inc. | Process, voltage and temperature tolerant clock generator |
US10571945B2 (en) | 2018-02-21 | 2020-02-25 | Atlazo, Inc. | Low power regulator circuits, systems and methods regarding the same |
US10700604B2 (en) * | 2018-03-07 | 2020-06-30 | Atlazo, Inc. | High performance switch devices and methods for operating the same |
US20230208294A1 (en) * | 2021-12-23 | 2023-06-29 | Stmicroelectronics S.R.L. | Dual output dc-dc boost converter with reduced output leakage |
CN118748548A (zh) * | 2024-06-04 | 2024-10-08 | 上海川土微电子有限公司 | 一种片内集成有源电感结构和片内集成有源电感 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04261356A (ja) * | 1991-02-15 | 1992-09-17 | Matsushita Electric Works Ltd | 電源回路 |
US6075295A (en) * | 1997-04-14 | 2000-06-13 | Micro Linear Corporation | Single inductor multiple output boost regulator |
US6606257B2 (en) * | 2001-11-05 | 2003-08-12 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Independent regulation of multiple outputs in a soft-switching multiple-output flyback converter |
JP2003289666A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Fujitsu Ltd | スイッチング電源回路 |
JP2004274935A (ja) * | 2003-03-11 | 2004-09-30 | Denso Corp | 多出力dcチョッパ回路 |
JP2005080405A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 多出力dc―dcコンバータ |
-
2005
- 2005-09-08 US US11/665,876 patent/US20080122291A1/en not_active Abandoned
- 2005-09-08 CN CNA2005800348555A patent/CN101040422A/zh active Pending
- 2005-09-08 WO PCT/JP2005/016491 patent/WO2006043370A1/ja active Application Filing
- 2005-09-08 JP JP2006542272A patent/JP4471978B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-20 TW TW094132547A patent/TW200625772A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101040422A (zh) | 2007-09-19 |
JP4471978B2 (ja) | 2010-06-02 |
US20080122291A1 (en) | 2008-05-29 |
TW200625772A (en) | 2006-07-16 |
WO2006043370A1 (ja) | 2006-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4471978B2 (ja) | スイッチング電源制御回路およびスイッチング電源装置ならびにそれを用いた電子機器 | |
US8552963B2 (en) | Switching regulator control circuit, current drive circuit, light emitting apparatus, and information terminal apparatus | |
US6756772B2 (en) | Dual-output direct current voltage converter | |
JP3759133B2 (ja) | 電源装置 | |
JP4728718B2 (ja) | 昇圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器 | |
JP5205974B2 (ja) | 直流電源装置、led駆動用電源装置および電源制御用半導体集積回路 | |
JP4652918B2 (ja) | 昇圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器 | |
JP2005136157A (ja) | 発光素子駆動装置、発光素子駆動装置を有する表示モジュール及び、表示モジュールを備えた電子機器 | |
JP4781744B2 (ja) | 電源装置及びこれを用いた電気機器 | |
JP2009502110A (ja) | 集積された理想的なダイオード機能を有する二入力dc/dc変換器 | |
JP2007095907A (ja) | 駆動回路及びその駆動回路を用いた電子機器 | |
CN101202504A (zh) | 直流-直流转换器 | |
US20120098441A1 (en) | LED Driving System and Driving Method Thereof | |
JP4704103B2 (ja) | 定電流駆動回路、それを利用した電子機器および発光ダイオードの駆動方法 | |
JP2008060492A (ja) | 発光素子駆動装置 | |
US7095216B2 (en) | Power supply method and apparatus | |
JP4739901B2 (ja) | スイッチング電源装置およびその制御回路、ならびにそれを用いた電子機器 | |
KR100696563B1 (ko) | 전원 공급 장치 | |
JP4379182B2 (ja) | 電源制御回路 | |
JP4511287B2 (ja) | 昇圧型スイッチングレギュレータ回路 | |
JP2008131763A (ja) | 電圧生成回路、それを用いたスイッチングレギュレータの制御回路ならびに電子機器 | |
JP4688559B2 (ja) | Dc/dcコンバータ及びこれを備えた電子機器 | |
JP4609285B2 (ja) | 電源用半導体集積回路および電源装置 | |
JP2002191168A (ja) | チャージポンプ式dc−dcコンバータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100302 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100302 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |