JPWO2004056497A1 - アルミニウム基材の塗膜形成方法 - Google Patents
アルミニウム基材の塗膜形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2004056497A1 JPWO2004056497A1 JP2004562055A JP2004562055A JPWO2004056497A1 JP WO2004056497 A1 JPWO2004056497 A1 JP WO2004056497A1 JP 2004562055 A JP2004562055 A JP 2004562055A JP 2004562055 A JP2004562055 A JP 2004562055A JP WO2004056497 A1 JPWO2004056497 A1 JP WO2004056497A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating film
- resin
- coating
- forming
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 130
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 130
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 54
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 34
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 33
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 15
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 58
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims abstract description 33
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims abstract description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 33
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims abstract description 28
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 claims abstract description 28
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims abstract description 27
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 39
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 39
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 37
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 29
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 claims description 19
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 claims description 17
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 15
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 claims description 14
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010445 mica Substances 0.000 claims description 3
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- HOSGXJWQVBHGLT-UHFFFAOYSA-N 6-hydroxy-3,4-dihydro-1h-quinolin-2-one Chemical group N1C(=O)CCC2=CC(O)=CC=C21 HOSGXJWQVBHGLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 19
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 15
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 15
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 10
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 10
- -1 alicyclic dicarboxylic acid compounds Chemical class 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 5
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 4
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 4
- 235000013980 iron oxide Nutrition 0.000 description 4
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 3
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 239000002987 primer (paints) Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 2
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N dimethyl terephthalate Chemical compound COC(=O)C1=CC=C(C(=O)OC)C=C1 WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TVIDDXQYHWJXFK-UHFFFAOYSA-N dodecanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCCCC(O)=O TVIDDXQYHWJXFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 2
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WLJVNTCWHIRURA-UHFFFAOYSA-N pimelic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCC(O)=O WLJVNTCWHIRURA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007519 polyprotic acids Polymers 0.000 description 2
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N trimellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000326 ultraviolet stabilizing agent Substances 0.000 description 2
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,5,6,7,7a-hexahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1CCC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,7,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1C=CC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- 229920002818 (Hydroxyethyl)methacrylate Polymers 0.000 description 1
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 1,4a-dimethyl-7-propan-2-yl-2,3,4,4b,5,6,10,10a-octahydrophenanthrene-1-carboxylic acid Chemical compound C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 1-methylsulfonylpiperidin-4-one Chemical compound CS(=O)(=O)N1CCC(=O)CC1 RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QFGCFKJIPBRJGM-UHFFFAOYSA-N 12-[(2-methylpropan-2-yl)oxy]-12-oxododecanoic acid Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)CCCCCCCCCCC(O)=O QFGCFKJIPBRJGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQJZHMCWDKOPQG-UHFFFAOYSA-N 2-anilino-2-oxoacetic acid Chemical class OC(=O)C(=O)NC1=CC=CC=C1 PQJZHMCWDKOPQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)COC(=O)C(C)=C RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CFVWNXQPGQOHRJ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)COC(=O)C=C CFVWNXQPGQOHRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNSFRPWPOGYVLO-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCCO GNSFRPWPOGYVLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZPSOSOOLFHYRR-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl prop-2-enoate Chemical compound OCCCOC(=O)C=C QZPSOSOOLFHYRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYIUODUDSPAJQ-UHFFFAOYSA-N 7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-ylmethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound C1C(COC(=O)C(=C)C)CCC2OC21 FYYIUODUDSPAJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DPTGFYXXFXSRIR-UHFFFAOYSA-N 7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-ylmethyl prop-2-enoate Chemical compound C1C(COC(=O)C=C)CCC2OC21 DPTGFYXXFXSRIR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JJOJFIHJIRWASH-UHFFFAOYSA-N Eicosanedioic acid Natural products OC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O JJOJFIHJIRWASH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012963 UV stabilizer Substances 0.000 description 1
- ISKQADXMHQSTHK-UHFFFAOYSA-N [4-(aminomethyl)phenyl]methanamine Chemical compound NCC1=CC=C(CN)C=C1 ISKQADXMHQSTHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N anhydrous glutaric acid Natural products OC(=O)CCCC(O)=O JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 1
- 125000003354 benzotriazolyl group Chemical class N1N=NC2=C1C=CC=C2* 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229940018557 citraconic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- IFDVQVHZEKPUSC-UHFFFAOYSA-N cyclohex-3-ene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCC=CC1C(O)=O IFDVQVHZEKPUSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSAWQNUELGIYBC-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCCCC1C(O)=O QSAWQNUELGIYBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC1CCCCC1 OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC1CCCCC1 KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 1
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VNGOYPQMJFJDLV-UHFFFAOYSA-N dimethyl benzene-1,3-dicarboxylate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC(C(=O)OC)=C1 VNGOYPQMJFJDLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- VBMVTYDPPZVILR-UHFFFAOYSA-N iron(2+);oxygen(2-) Chemical class [O-2].[Fe+2] VBMVTYDPPZVILR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- KCAMXZBMXVIIQN-UHFFFAOYSA-N octan-3-yl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCC(CC)OC(=O)C(C)=C KCAMXZBMXVIIQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002898 organic sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1CO1 RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 150000003873 salicylate salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- NVKTUNLPFJHLCG-UHFFFAOYSA-N strontium chromate Chemical compound [Sr+2].[O-][Cr]([O-])(=O)=O NVKTUNLPFJHLCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- SJMYWORNLPSJQO-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(C)(C)C SJMYWORNLPSJQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)C=C ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFDHBDMSHIXOKF-UHFFFAOYSA-N tetrahydrophthalic acid Natural products OC(=O)C1=C(C(O)=O)CCCC1 UFDHBDMSHIXOKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N trimellitic anhydride Chemical compound OC(=O)C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QXJQHYBHAIHNGG-UHFFFAOYSA-N trimethylolethane Chemical compound OCC(C)(CO)CO QXJQHYBHAIHNGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H zinc phosphate Chemical compound [Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229910000165 zinc phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/14—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/50—Multilayers
- B05D7/52—Two layers
- B05D7/53—Base coat plus clear coat type
- B05D7/536—Base coat plus clear coat type each layer being cured, at least partially, separately
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/24—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/03—Powdery paints
- C09D5/032—Powdery paints characterised by a special effect of the produced film, e.g. wrinkle, pearlescence, matt finish
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2202/00—Metallic substrate
- B05D2202/20—Metallic substrate based on light metals
- B05D2202/25—Metallic substrate based on light metals based on Al
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2601/00—Inorganic fillers
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Abstract
Description
このアルミニウムホイール等のアルミニウム基材には、保護と美観のために、通常、例えば、プライマー塗料を必要に応じて塗装後、熱硬化性有機溶剤型着色ベース塗料を塗装し、次いで熱硬化性アクリル樹脂系有機溶剤型クリヤー塗料を塗装する方法によって、複層塗膜が形成されている。
このような複層塗膜形成工程において、使用される有機溶剤型塗料から排出される有機溶剤の地球環境に与える影響が問題とされている。
また、有機溶剤を全く含まない粉体塗料を適用した複層塗膜形成工程として、金属基材上に、エポキシ樹脂系粉体塗料を塗装し、必要に応じて加熱後、熱硬化性アクリル樹脂系粉体塗料等の粉体塗料を塗装し、加熱して複層塗膜を形成する方法が公知である(特開平11−300271号参照)。しかし、この方法は、複層塗膜の各塗膜間の層間付着性の向上が要望されており、又光輝性を有する塗膜を得るものではなかった。
本発明者は、上記目的を達成すべく、鋭意研究した。その結果、アルミニウム基材表面に、光輝材を含有する熱硬化性ポリエステル樹脂粉体光輝性ベース塗料(a)及び熱硬化性アクリル樹脂粉体クリヤー塗料(b)を、この順で、それぞれ塗装、焼付けることによって、有機溶剤を全く排出することなく、層間付着性、耐食性、耐候性等に優れた光輝性を有する複層塗膜を得ることができることを見出した。本発明は、かかる知見に基づき、完成されたものである。
本発明は、以下の塗膜形成方法を提供する。
1.(1)アルミニウム基材の表面に、光輝材を含有する熱硬化性ポリエステル樹脂粉体光輝性ベース塗料(a)を塗装し、焼付ける工程、次いで
(2)熱硬化性アクリル樹脂粉体クリヤー塗料(b)を塗装し、焼付けて、光輝性を有する複層塗膜を形成する工程を含むアルミニウム基材の塗膜形成方法。
2.上記粉体光輝性ベース塗料(a)が含有する光輝材が、樹脂コーティングしたアルミニウムフレーク、着色アルミニウムフレーク、マイカ、金属チタンフレーク、アルミナフレーク、シリカフレーク、グラファイト、ステンレス鋼フレーク、板状酸化鉄及び雲母状酸化鉄からなる群より選ばれる少なくとも一種の光輝材である上記項1に記載の塗膜形成方法。
3.上記粉体光輝性ベース塗料(a)が、基体樹脂としてカルボキシル基含有ポリエステル樹脂を、且つ架橋剤としてβ−ヒドロキシアルキルアミドを、含有する塗料である上記項1に記載の塗膜形成方法。
4.上記ポリエステル樹脂が、酸価10〜100KOHmg/樹脂1g程度のポリエステルポリカルボン酸樹脂である上記項3に記載の塗膜形成方法。
5.上記ポリエステル樹脂が、重量平均分子量500〜50,000程度のポリエステルポリカルボン酸樹脂である上記項3に記載の塗膜形成方法。
6.上記ポリエステル樹脂が、軟化温度50〜140℃程度のポリエステルポリカルボン酸樹脂である上記項3に記載の塗膜形成方法。
7.カルボキシル基含有ポリエステル樹脂及びβ−ヒドロキシアルキルアミドの含有割合が、該ポリエステル樹脂が有するカルボキシル基1個当たり、該β−ヒドロキシアルキルアミドが有する水酸基が1.2〜1.6個程度の範囲となる割合である上記項3に記載の塗膜形成方法。
8.上記粉体クリヤー塗料(b)が、基体樹脂としてエポキシ基含有アクリル樹脂を、且つ架橋剤としてポリカルボン酸及び/又はその無水物を、含有する塗料である上記項1に記載の塗膜形成方法。
9.上記エポキシ基含有アクリル樹脂のエポキシ当量が、200〜800程度である上記項8に記載の塗膜形成方法。
10.上記エポキシ基含有アクリル樹脂の重量平均分子量が、1,000〜10,000程度である上記項8に記載の塗膜形成方法。
11.上記エポキシ基含有アクリル樹脂の軟化温度が、50〜140℃程度である上記項8に記載の塗膜形成方法。
12.エポキシ基含有アクリル樹脂及びポリカルボン酸及び/又はその無水物の含有割合が、該アクリル樹脂が有するエポキシ基1個当たり、該ポリカルボン酸及び/又はその無水物が有するカルボキシル基又はその無水基が0.6〜0.9個程度の範囲となる割合である上記項8に記載の塗膜形成方法。
本明細書において、「平均粒径」とは、塗料粉末、光輝材、顔料等の粒度分布を測定し、得られた結果から求められる小粒径側からの積算値50%の粒度(D50)を意味する。粒度分布は、粒子に光を当てることにより生じる回折又は散乱の強度パターンが、粒子の大きさに依存することに基づいて、測定することができる。粒度分布を測定するための機器としては、一般的な粒度分布計を使用することができる。また、粒度分布計としては、市販品を使用でき、その具体例としては、例えば、マイクロトラック9220FRA(商品名、日機装社製)、マイクロトラックHRA(商品名、日機装社製)、COULTER MULTISIZER(商品名、ベックマンコールター社製)等を挙げることができる。
以下、本発明の塗膜形成方法について、さらに詳細に説明する。
アルミニウム基材
本発明の塗膜形成方法を適用する被塗物であるアルミニウム基材としては、具体的には、乗用車、オートバイ、トラック、ワゴン車などの自動車用のチューブ、タイヤなどの取付け部材であるアルミニウムホイールなどが挙げられる。
アルミニウム基材は、材質としては、通常、アルミニウムを主成分とし、更にマグネシウム、ケイ素などを含む合金からなっている。
アルミニウム基材としては、軽量性、デザイン性などの目的で、任意の形状に成型加工したものを使用できる。また、ショットブラストした凹凸状の鋳肌面、切削した平滑面などが混在するアルミニウム基材も使用できる。
アルミニウム基材は、本発明の塗膜形成方法を行うのに先立って、クロム酸塩またはリン酸塩などで、その表面をあらかじめ化成処理しておくことが好ましい。また、必要に応じて、プライマー塗料が塗装されていても構わない。
本発明の塗膜形成方法で使用する光輝材を含有する熱硬化性ポリエステル樹脂粉体光輝性ベース塗料(a)及び熱硬化性アクリル樹脂粉体クリヤー塗料(b)の構成成分について、以下に説明する。
光輝材を含有する熱硬化性ポリエステル樹脂粉体光輝性ベース塗料(a)
該光輝性ベース塗料(a)としては、基体樹脂として架橋性官能基であるカルボキシル基を有するポリエステル樹脂を、且つ架橋剤としてβ−ヒドロキシアルキルアミドを含有し、更に光輝材を含有してなる粉体塗料を用いるのが、好ましい。
上記ポリエステル樹脂としては、ポリエステルポリカルボン酸樹脂を好適に使用できる。
ポリエステルポリカルボン酸樹脂としては、酸価が10〜100KOHmg/樹脂1g程度のものが好ましく、20〜80KOHmg/樹脂1g程度のものがより好ましい。また、重量平均分子量は500〜50,000程度であるのが好ましく、1,000〜10,000程度がより好ましい。また、軟化温度は50〜140℃程度であるのが好ましく、60〜120℃程度がより好ましい。
酸価が10KOHmg/樹脂1g未満になると、硬化性が低下し、耐食性、耐候性等の性能が悪くなり、一方、酸価が100KOHmg/樹脂1gを上回ると、塗膜の耐水性、耐候性等が低下するので、いずれも好ましくない。重量平均分子量が500を下回ると、塗膜の耐水性、加工性等が低下し、一方、重量平均分子量が50,000を上回ると、塗膜の平滑性が低下するので、いずれも好ましくない。軟化温度が50℃を下回ると、塗料の耐ブロッキング性が低下し、一方、軟化温度が140℃を上回ると、塗膜の平滑性が低下するので、いずれも好ましくない。
該ポリエステルポリカルボン酸樹脂としては、多塩基酸と多価アルコールとを上記酸価の範囲になるように適宜反応させて得られた樹脂を使用できる。
上記多塩基酸としては、例えば、フタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジメチル、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロフタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸等の芳香族又は脂環族ジカルボン酸化合物を使用できる。また、必要に応じて、アジピン酸、セバシン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、トリメリット酸、無水トリメリット酸等のその他のポリカルボン酸化合物等を併用できる。
多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール等の2価アルコールを使用できる。また、必要に応じて、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール等の3価以上のアルコールを併用できる。
カルボキシル基含有ポリエステル樹脂の架橋剤であるβ−ヒドロキシアルキルアミドとしては、例えば、β−ヒドロキシエチルアジパミド等を使用できる。
該β−ヒドロキシアルキルアミド架橋剤の含有割合は、該架橋剤が有する水酸基が、該ポリエステル樹脂が有するカルボキシル基1個当たり、1.2〜1.6個程度の範囲となる割合が好適である。この範囲をはずれると、塗り重ねられるクリヤーコート層との層間付着性が不十分となり、クリヤーコート層との層間で剥がれを生ずることがあるので好ましくない。
熱硬化性ポリエステル樹脂粉体光輝性ベース塗料(a)は、光輝材として、樹脂コーティングしたアルミニウムフレーク、着色アルミニウムフレーク、マイカ、金属チタンフレーク、アルミナフレーク、シリカフレーク、グラファイト、ステンレス鋼フレーク、板状酸化鉄及び雲母状酸化鉄からなる群より選ばれる少なくとも一種の光輝材を含有していることが好ましい。
上記光輝材の平均粒径は、通常、2〜100μm程度の範囲であるのが好ましく、3〜80μm程度の範囲であるのがより好ましい。
光輝材の含有割合は、通常、基体樹脂と架橋剤の合計固形分100重量部に対して、1〜50重量部程度とするのが好ましく、2〜40重量部程度とするのがより好ましい。
更に、上記粉体光輝性ベース塗料(a)は、上記光輝材以外に、必要に応じて、公知の各種塗料用添加剤を含有することができる。かかる添加剤としては、例えば、有機顔料、無機顔料、炭素系顔料、防錆顔料等の顔料;硬化触媒;紫外線吸収剤;紫外線安定剤;酸化防止剤;表面調整剤;ワキ防止剤等を挙げることができる。
上記有機顔料としては、例えば、キナクリドン等のキナクリドン系、ピグメントレッド等のアゾ系、フタロシアニンブルー等のフタロシアニン系等の顔料を挙げることができる。無機顔料としては、例えば、酸化チタン、炭酸カルシウム、バリタ、クレー、タルク、シリカ等を挙げることができる。炭素系顔料としては、例えば、カーボンブラック等を挙げることができる。防錆顔料としては、例えば、ベンガラ、ストロンチウムクロメート、リン酸亜鉛等を挙げることができる。
硬化触媒としては、例えば、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、トリエチルアミン、ジエタノールアミン等を挙げることができる。紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリシレート系化合物、蓚酸アニリド系化合物などを挙げることができる。紫外線安定剤としては、例えば、ヒンダードアミン系化合物などを挙げることができる。酸化防止剤としては、例えば、フェノール系化合物、有機イオウ系化合物、ホスファイト系化合物などを挙げることができる。
上記粉体光輝性ベース塗料(a)は、公知の方法、例えば、上記光輝材を除いた成分を配合し、ミキサーでドライブレンドした後、加熱溶融混練し、冷却、粗粉砕、微粉砕、濾過により製造した粉体樹脂混合物に、光輝材をドライブレンド又はボンディング法によって混合する方法により製造できる。ボンディング法による混合方法は、光輝材を、熱融着又は接着剤により、粉体樹脂混合物に結合させて混合する方法である。
上記粉体光輝性ベース塗料(a)の平均粒径は、通常、10〜80μm程度の範囲であるのが好ましく、15〜60μm程度の範囲であるのがより好ましい。
熱硬化性アクリル樹脂粉体クリヤー塗料(b)
該クリヤー塗料(b)としては、基体樹脂として架橋性官能基であるエポキシ基を有するアクリル樹脂を、且つ架橋剤としてポリカルボン酸及び/又はその無水物を含有してなる粉体塗料を用いるのが、好ましい。
エポキシ基含有アクリル樹脂としては、エポキシ当量200〜800程度のものが好ましく、400〜600程度のものがより好ましい。また、重量平均分子量は1,000〜10,000程度であるのが好ましく、2,000〜5,000程度であるのがより好ましい。また、軟化温度は50〜140℃程度であるのが好ましく、60〜100℃程度がより好ましい。
エポキシ当量が200未満になると、塗膜の平滑性、耐候性等が低下し、一方、エポキシ当量が800を上回ると、硬化性が低下して、衝撃性、耐水性、耐候性等が悪くなるので、いずれも好ましくない。重量平均分子量が1,000を下回ると、塗膜の耐水性、耐候性等が低下し、一方、重量平均分子量が10,000を上回ると、塗膜の平滑性が低下するので、いずれも好ましくない。軟化温度が50℃を下回ると、塗料の耐ブロッキング性が低下し、一方、軟化温度が140℃を上回ると、塗膜の平滑性が低下するので、いずれも好ましくない。
該アクリル樹脂としては、グリシジル基含有不飽和モノマーのラジカル同重合体、グリシジル基含有不飽和モノマーとその他の不飽和モノマーとのラジカル共重合体等が挙げられる。
上記グリシジル基含有不飽和モノマーとしては、例えば、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、メチルグリシジルアクリレート、メチルグリシジルメタクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート等を挙げることができる。
また、その他の不飽和モノマーとしては、例えば、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、iso−ブチルアクリレート、iso−ブチルメタクリレート、tert−ブチルアクリレート、tert−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート等のアクリル酸又はメタクリル酸のアルキル又はシクロアルキルエステル類;ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート等の水酸基含有不飽和モノマー類;スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等の芳香族化合物類;アクリルニトリル、メタクリルニトリル等のニトリル化合物等が挙げられる。
エポキシ基含有アクリル樹脂の架橋剤であるポリカルボン酸及び/又はその無水物は、1分子中に2個以上のカルボキシル基を有する化合物及び/又はその無水物である。ポリカルボン酸及び/又はその無水物としては、具体的には、ドデカン二酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、コハク酸、グルタル酸、ピメリン酸、ブラシジン酸、イタコン酸、マレイン酸、シトラコン酸、エイコサン二酸などの脂肪族酸及びこれらの無水物などが好適である。これらは、1種または2種以上が使用できる。
架橋剤の含有割合は、該アクリル樹脂が有するエポキシ基1個当たり、該ポリカルボン酸及び/又はその無水物が有するカルボキシル基又はその無水基0.6〜0.9個程度の範囲となる割合が好適である。この範囲をはずれると、下層の光輝性ベースコート層との層間付着性が不十分となって、光輝性ベースコート層との層間で剥がれを生じることがあるので好ましくない。
更に、上記粉体クリヤー塗料(b)は、必要に応じて、有機顔料、無機顔料、炭素系顔料等の顔料;硬化触媒;紫外線吸収剤;紫外線安定剤;酸化防止剤;表面調整剤;ワキ防止剤等の各種添加剤を配合することができる。顔料を配合する場合には、透明性を損なわない程度の微量とするのがよい。
上記粉体クリヤー塗料(b)に配合してもよい各種添加剤の具体例は、前記粉体光輝性ベース塗料(a)において例示したものと同様である。
上記粉体クリヤー塗料(b)は、公知の方法、例えば、上記の成分を配合しミキサーでドライブレンドした後、加熱溶融混練し、冷却、粗粉砕、微粉砕、濾過する方法により製造できる。
上記粉体クリヤー塗料(b)の平均粒径は、通常、10〜80μm程度の範囲であるのが好ましく、15〜60μm程度の範囲であるのがより好ましい。
複層塗膜形成工程
本発明の塗膜形成方法は、必要に応じて化成処理及び/又はプライマー塗装されたアルミニウム基材表面に、熱硬化性ポリエステル樹脂粉体光輝性ベース塗料(a)を塗装、焼付けし、次いで熱硬化性アクリル樹脂粉体クリヤー塗料(b)を塗装、焼付することにより、光輝性ベースコート層及びクリヤーコート層からなる光輝性を有する複層塗膜を形成するものである。
上記光輝性ベース塗料(a)の塗装は、静電粉体塗装により、好適に行うことができる。静電粉体塗装は、それ自体公知の方法、例えば、コロナ帯電粉体塗装、摩擦帯電粉体塗装等で行うことができる。塗装されたベース塗料の焼付は、塗装した熱硬化性粉体塗料が硬化する温度、通常、140〜220℃程度で、10分〜60分程度行われる。
得られる光輝性ベースコート層の膜厚は、焼付後の硬化塗膜として、通常、10〜130μm程度であり、好ましくは30〜100μm程度である。10μm未満では光輝性が損なわれ、また130μmを上回ってもそれ以上の塗膜性能の向上は得られない。
上記クリヤー塗料(b)の塗装は、上記により形成された光輝性ベースコート層の表面に、静電粉体塗装により、好適に行うことができる。静電粉体塗装は、それ自体公知の方法、例えば、コロナ帯電粉体塗装、摩擦帯電粉体塗装等で行うことができる。塗装されたベース塗料の焼付温度としては、通常、140〜220℃程度で、10分〜60分程度行われる。
得られるクリヤーコート層の膜厚は、硬化塗膜として、通常、30〜150μm程度であり、好ましくは50〜100μm程度である。30μm未満では光輝性が損なわれ、また150μmを上回ってもそれ以上の塗膜性能の向上は得られない。
かくして、アルミニウム基材表面に、光輝性ベースコート層及びクリヤーコート層からなる光輝性を有する複層塗膜を、簡便な方法により形成できる。
製造例1 熱硬化性ポリエステル樹脂粉体光輝性ベース塗料の調製
基体樹脂としてポリエステルポリカルボン酸樹脂(商品名「CC7642」、UCB社製、酸価35KOHmg/樹脂1g、重量平均分子量8,500、軟化温度110℃)、架橋剤としてβ−ヒドロキシエチルアジパミド(商品名「XL−552」、EMS社製、水酸基当量84)を、表1に示す量で混合し、ミキサーでドライブレンドした後、加熱溶融混練し、冷却し、粗粉砕し、微粉砕し、ふるい濾過して、粉体樹脂混合物を得た。
上記粉体樹脂混合物に、光輝材として樹脂コーティングアルミニウムフレーク(商品名「PCF−7670A」、東洋アルミニウム(株)製)7部をミキサーでドライブレンドした後、ふるい濾過して熱硬化性ポリエステル樹脂粉体光輝性ベース塗料(1A)〜(1E)を得た。各塗料の平均粒径は、いずれも30μmであった。
表1に、各光輝性ベース塗料の成分組成を示す。
上記表1において、基体樹脂と架橋剤との含有割合は、基体樹脂のカルボキシル基1個当たりの架橋剤の水酸基の個数を示す。
製造例2 エポキシ基含有アクリル樹脂の調製
撹拌機、還流冷却管、窒素吹込管および滴下装置を有する四つ口フラスコを使用して、スチレン150部、ブチルメタアクリレート150部、メチルメタアクリレート350部、グリシジルメタアクリレート350部、キシレン1,000部およびアゾビスイソブチロニトリル20部を反応せしめ、脱溶剤し、粉砕して、固形のアクリル樹脂を得た。得られたグリシジル基含有アクリル樹脂は、重量平均分子量が5,000、軟化温度が65℃、エポキシ当量が450であった。
製造例3 熱硬化性アクリル樹脂粉体クリヤー塗料の調製
基体樹脂として製造例2で得たエポキシ基含有アクリル樹脂、硬化剤としてドデカン二酸を、表2に示す量で混合し、ミキサーでドライブレンドした後、加熱溶融混練し、冷却、粗粉砕、微粉砕、ふるい濾過して、熱硬化性アクリル樹脂クリヤー塗料(2A)〜(2E)を得た。各塗料の平均粒径は、いずれも30μmであった。
表2に、各クリヤー塗料の成分組成を示す。
上記表2において、基体樹脂と架橋剤との含有割合は、基体樹脂のエポキシ基1個当たりの架橋剤のカルボキシル基の個数を示す。
実施例2〜5及び比較例1〜4
熱硬化性ポリエステル樹脂粉体光輝性ベース塗料と熱硬化性アクリル樹脂粉体クリヤー塗料の組合せを、後記表3に示す組合せとした以外は、実施例1と同様にして、実施例又は比較例の光輝性を有する複層塗膜を形成した。
実施例1〜5及び比較例1〜4で得た各塗装板について、以下の性能試験を行った。
(1)塗膜の平滑性
塗装板上の塗膜の平滑性を目視で観察し、評価した。評価基準は、Aが平滑性良好であることを、Bが平滑性やや不良であることを、Cが平滑性不良であることを、それぞれ示す。
(2)層間付着性
塗装板上の塗膜を、カッターナイフで素地に達するようにクロスカットし、大きさ1mm×1mmのゴバン目を100個作り、その表面に粘着テープを貼付し、20℃でそのテープを急激に剥離した。このときのベースコート層とクリヤーコート層との層間の剥離を調べ、層間剥離のない残存ゴバン目塗膜数を数え、下記基準に基づいて、層間付着性を評価した。
A:残存塗膜数100個で層間付着性が良好である、
B:残存塗膜数99〜70個で層間付着性がやや不良である、
C:残存塗膜数69個以下で層間付着性が不良である。
(3)耐水性
塗装板を、40℃の水に240時間浸漬し、引上げ直後の塗膜のフクレ、ツヤビケ等の異常を目視で観察し、下記基準に基づいて、塗膜の耐水性を評価した。
A:塗膜に全く異常がなく、耐水性が良好である、
B:塗膜にフクレ、ツヤビケが少しあり、耐水性がやや不良である、
C:塗膜にフクレ、ツヤビケが多くあり、耐水性が不良である。
次いで、1時間室温で乾燥してから、前記層間付着性試験と同様にして、層間付着性を調べた。
(4)耐食性
塗装板上の塗膜を、カッターナイフで素地に達するようにクロスカットし、ソルトスプレー試験(JIS K5400−9.1)を1,000時間行った。次いで、水洗乾燥してから、クロスカット部分に粘着テープを貼付し、20℃で、そのテープを急激に剥離した後、カット部に生じた塗膜の剥離又はフクレの片側の巾を測定し、下記基準に基づいて、耐食性を評価した。
A:上記巾が2mm以内で、耐食性が良好である、
B:上記巾が2mmを越えており、耐食性がやや不良である、
C:上記巾が10mm以上で、耐食性が不良である。
(5)耐候性
塗装板を、SWOM(スタンダードウェザオメータ)(JIS K5400−9.8.1)で、500時間耐候試験した。次いで、試験後の塗膜の光沢を、JIS K5600−4−7に規定された方法に従って、入射角と受光角とがそれぞれ60度のときの反射率により、測定した。初期(試験前)光沢に対する光沢保持率を下記式により、算出した。
光沢保持率(%)=[(試験後光沢)/(初期光沢)]×100
その後、40℃の水に120時間浸漬し、引上げ直後の塗膜のフクレ等の異常を目視で観察し、下記基準に基づいて、塗膜の耐候性を評価した。
A:塗膜に全く異常がなく、耐候性が良好である、
B:塗膜にフクレが少しあり、耐候性がやや不良である、
C:塗膜にフクレが多くあり、耐候性が不良である。
次いで、1時間室温で乾燥してから、前記層間付着性試験と同様にして、層間付着性を調べた。
実施例1〜5及び比較例1〜4の各複層塗膜の層構成(使用塗料名)及び性能試験結果を、表3に、それぞれ示す。
(1)アルミニウム基材表面に、層間付着性、耐食性、耐候性等に優れた光輝性を有する複層塗膜を、簡便な工程で形成できる。
(2)粉体塗料特有の肉持ち感のある仕上がり外観が得られるので、溶剤型塗料とは異なった斬新な外観が得られる。
(3)複層塗膜形成工程であるにも拘わらず、有機溶剤を全く排出することがないので、無公害の塗膜形成方法である。
Claims (12)
- (1)アルミニウム基材の表面に、光輝材を含有する熱硬化性ポリエステル樹脂粉体光輝性ベース塗料(a)を塗装し、焼付ける工程、次いで
(2)熱硬化性アクリル樹脂粉体クリヤー塗料(b)を塗装し、焼付けて、光輝性を有する複層塗膜を形成する工程を含むアルミニウム基材の塗膜形成方法。 - 上記粉体光輝性ベース塗料(a)が含有する光輝材が、樹脂コーティングしたアルミニウムフレーク、着色アルミニウムフレーク、マイカ、金属チタンフレーク、アルミナフレーク、シリカフレーク、グラファイト、ステンレス鋼フレーク、板状酸化鉄及び雲母状酸化鉄からなる群より選ばれる少なくとも一種の光輝材である請求項1に記載の塗膜形成方法。
- 上記粉体光輝性ベース塗料(a)が、基体樹脂としてカルボキシル基含有ポリエステル樹脂を、且つ架橋剤としてβ−ヒドロキシアルキルアミドを、含有する塗料である請求項1に記載の塗膜形成方法。
- 上記ポリエステル樹脂が、酸価10〜100KOHmg/樹脂1g程度のポリエステルポリカルボン酸樹脂である請求項3に記載の塗膜形成方法。
- 上記ポリエステル樹脂が、重量平均分子量500〜50,000程度のポリエステルポリカルボン酸樹脂である請求項3に記載の塗膜形成方法。
- 上記ポリエステル樹脂が、軟化温度50〜140℃程度のポリエステルポリカルボン酸樹脂である請求項3に記載の塗膜形成方法。
- カルボキシル基含有ポリエステル樹脂及びβ−ヒドロキシアルキルアミドの含有割合が、該ポリエステル樹脂が有するカルボキシル基1個当たり、該β−ヒドロキシアルキルアミドが有する水酸基が1.2〜1.6個程度の範囲となる割合である請求項3に記載の塗膜形成方法。
- 上記粉体クリヤー塗料(b)が、基体樹脂としてエポキシ基含有アクリル樹脂を、且つ架橋剤としてポリカルボン酸及び/又はその無水物を、含有する塗料である請求項1に記載の塗膜形成方法。
- 上記エポキシ基含有アクリル樹脂のエポキシ当量が、200〜800程度である請求項8に記載の塗膜形成方法。
- 上記エポキシ基含有アクリル樹脂の重量平均分子量が、1,000〜10,000程度である請求項8に記載の塗膜形成方法。
- 上記エポキシ基含有アクリル樹脂の軟化温度が、50〜140℃程度である請求項8に記載の塗膜形成方法。
- エポキシ基含有アクリル樹脂及びポリカルボン酸及び/又はその無水物の含有割合が、該アクリル樹脂が有するエポキシ基1個当たり、該ポリカルボン酸及び/又はその無水物が有するカルボキシル基又はその無水基が0.6〜0.9個程度の範囲となる割合である請求項8に記載の塗膜形成方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002369599 | 2002-12-20 | ||
JP2002369599 | 2002-12-20 | ||
PCT/JP2003/016302 WO2004056497A1 (ja) | 2002-12-20 | 2003-12-19 | アルミニウム基材の塗膜形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2004056497A1 true JPWO2004056497A1 (ja) | 2006-04-20 |
JP4186080B2 JP4186080B2 (ja) | 2008-11-26 |
Family
ID=32677146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004562055A Expired - Fee Related JP4186080B2 (ja) | 2002-12-20 | 2003-12-19 | アルミニウム基材の塗膜形成方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7550176B2 (ja) |
JP (1) | JP4186080B2 (ja) |
KR (1) | KR100644927B1 (ja) |
CN (1) | CN100427221C (ja) |
AU (1) | AU2003292571A1 (ja) |
WO (1) | WO2004056497A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050264095A1 (en) * | 2004-05-25 | 2005-12-01 | Eberhard Frank A | Tire and wheel assembly |
JP5543682B2 (ja) * | 2006-03-15 | 2014-07-09 | 日鉄住金鋼板株式会社 | メタリック調塗装金属板 |
EP2027937A1 (en) * | 2007-08-24 | 2009-02-25 | DuPont Powder Coatings Ibérica, S.L. | Process of powder coating aluminium substrates |
PL2828008T3 (pl) | 2012-03-21 | 2020-11-02 | Swimc Llc | Sposób powlekania proszkowego |
US9751107B2 (en) | 2012-03-21 | 2017-09-05 | Valspar Sourcing, Inc. | Two-coat single cure powder coating |
JP2015515367A (ja) | 2012-03-21 | 2015-05-28 | ヴァルスパー・ソーシング・インコーポレーテッド | 二重コーティング単一硬化粉体コーティング |
JP6053416B2 (ja) * | 2012-09-20 | 2016-12-27 | ユニチカ株式会社 | 樹脂組成物、およびそれから形成される塗膜 |
JP5916659B2 (ja) * | 2013-05-10 | 2016-05-11 | 株式会社レイズエンジニアリング | 車両用ホイール |
WO2015151815A1 (ja) * | 2014-04-02 | 2015-10-08 | 株式会社ダイセル | 熱硬化性芳香族ポリエステル組成物及びその製造方法 |
CN104975292B (zh) | 2014-04-08 | 2018-08-17 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | 制造用于轻金属工件的抗腐蚀且有光泽的外观涂层的方法 |
WO2015154215A1 (en) * | 2014-04-08 | 2015-10-15 | GM Global Technology Operations LLC | Method of making enhanced surface coating for light metal workpiece |
EP3395919B1 (en) * | 2015-12-25 | 2021-03-10 | AGC Inc. | Powder coating, method for producing powder coating, and coated article |
KR102418445B1 (ko) * | 2016-07-14 | 2022-07-06 | 퍼블릭 조인트 스톡 컴퍼니 "세베르스탈" | 스테인레스 강 부품의 형성 방법 |
EP3376295A1 (en) * | 2017-03-13 | 2018-09-19 | TIGER Coatings GmbH & Co. KG | Coating layer application device |
EP3635065B1 (en) * | 2017-05-15 | 2024-09-18 | Jotun A/S | Composition |
JP6567783B1 (ja) * | 2017-10-13 | 2019-08-28 | 日本ペイント・インダストリアルコ−ティングス株式会社 | 粉体塗料組成物及び塗膜形成方法 |
WO2025064650A1 (en) * | 2023-09-19 | 2025-03-27 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Components for electrical energy storage devices |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5122734A (ja) * | 1974-08-16 | 1976-02-23 | Kansai Paint Co Ltd | Shinkinafuntaitosohoho |
JPS60118267A (ja) * | 1983-11-29 | 1985-06-25 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | メタリツク仕上げ方法 |
JPS6297675A (ja) * | 1985-10-24 | 1987-05-07 | Nisshin Steel Co Ltd | 放射線硬化3コ−ト塗装金属板の製造方法 |
JPS6346007A (ja) * | 1986-08-13 | 1988-02-26 | Nec Corp | マイクロ波多段増幅器 |
JPS63137773A (ja) * | 1986-12-01 | 1988-06-09 | Dainichi Color & Chem Mfg Co Ltd | 金属塗装方法 |
US4801680A (en) * | 1987-12-30 | 1989-01-31 | Ppg Industries, Inc. | Hydroxyalkylamide powder coating curing system |
JPH067952B2 (ja) * | 1988-12-02 | 1994-02-02 | 株式会社淀川製鋼所 | プレコート鋼板の製造方法 |
US5212245A (en) * | 1992-03-04 | 1993-05-18 | Ppg Industries, Inc. | Thermosetting powder coating compositions containing flow modifiers |
JPH06346007A (ja) * | 1993-06-04 | 1994-12-20 | Nippon Paint Co Ltd | 光輝性塗料組成物および光輝性塗膜の形成方法 |
JP3368055B2 (ja) | 1994-07-04 | 2003-01-20 | 関西ペイント株式会社 | 熱硬化性粉体塗膜形成方法 |
CA2219916C (en) * | 1995-05-01 | 2008-01-08 | Steven G. Keener | Preparation of pre-coated aluminum alloy articles |
JPH11300271A (ja) | 1998-04-24 | 1999-11-02 | Kansai Paint Co Ltd | 複層粉体塗膜の形成方法 |
JP2000176373A (ja) | 1998-12-11 | 2000-06-27 | Saburo Umeda | 内面塗装水道パイプ及びその製造方法 |
JP2001062391A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-13 | Nippon Paint Co Ltd | 光輝性塗膜形成方法およびアルミホイール |
ES2203241T3 (es) * | 1999-12-21 | 2004-04-01 | Alcoa Inc. | Imprimador de copolimero para recipientes de aleacion de aluminio para comidas y bebidas. |
JP2002080791A (ja) * | 2000-09-08 | 2002-03-19 | Nippon Paint Co Ltd | 低光沢金属調塗料組成物、塗膜形成方法および低光沢金属調塗装物 |
JP2003154310A (ja) * | 2001-11-21 | 2003-05-27 | Toyota Motor Corp | アルミニウム製品の塗膜形成方法 |
-
2003
- 2003-12-19 CN CNB2003801071057A patent/CN100427221C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-12-19 US US10/539,120 patent/US7550176B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-12-19 JP JP2004562055A patent/JP4186080B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-12-19 WO PCT/JP2003/016302 patent/WO2004056497A1/ja active Application Filing
- 2003-12-19 KR KR1020057011447A patent/KR100644927B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2003-12-19 AU AU2003292571A patent/AU2003292571A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1729062A (zh) | 2006-02-01 |
KR20050084423A (ko) | 2005-08-26 |
AU2003292571A8 (en) | 2004-07-14 |
US7550176B2 (en) | 2009-06-23 |
US20060062908A1 (en) | 2006-03-23 |
CN100427221C (zh) | 2008-10-22 |
WO2004056497A1 (ja) | 2004-07-08 |
JP4186080B2 (ja) | 2008-11-26 |
AU2003292571A1 (en) | 2004-07-14 |
KR100644927B1 (ko) | 2006-11-15 |
WO2004056497A8 (ja) | 2005-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5049963B2 (ja) | 光輝性顔料含有水性ベースコート塗料 | |
JP4186080B2 (ja) | アルミニウム基材の塗膜形成方法 | |
JP5148480B2 (ja) | 光輝性複層塗膜の形成方法 | |
JP5010806B2 (ja) | 粉体塗料組成物及びアルミホイールの塗装方法 | |
JP6851329B2 (ja) | 光輝性顔料含有水性ベースコート塗料、及びこれを用いた複層塗膜形成方法 | |
JP4159983B2 (ja) | 物理的、熱的または熱および化学線により硬化可能な溶剤含有塗料およびその使用 | |
JP2008543532A (ja) | 光輝性複層塗膜の形成方法 | |
JPH11207255A (ja) | 複層上塗塗膜形成法 | |
JP7097512B2 (ja) | 複層塗膜形成方法及び複層塗膜 | |
JP4641940B2 (ja) | アルミニウムホイール用熱硬化性液状塗料組成物及びアルミニウムホイールの塗装方法 | |
JP2002233815A (ja) | 光輝性塗膜形成方法および塗装物 | |
JP2003192980A (ja) | アルミニウムホイール用3コート1ベーク仕上げで使用される熱硬化性溶剤型塗料光輝性カラーベース組成物及びそれを用いた塗膜形成方法 | |
JP3951256B2 (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP2003154310A (ja) | アルミニウム製品の塗膜形成方法 | |
JPH09131567A (ja) | アルミホイ−ルの塗装方法 | |
JP2002179982A (ja) | ベースコート塗料組成物、複層塗膜形成方法および複層塗膜 | |
JP2003055610A (ja) | 熱硬化性粉体塗料および塗膜形成方法 | |
JP2001026746A (ja) | 粉体塗料用樹脂組成物、中塗り塗料、下塗り塗料および複層塗膜形成方法 | |
JP2016010740A (ja) | 複層塗膜の形成方法 | |
JP2002233816A (ja) | 光輝性塗膜形成方法および塗装物 | |
JP2002285073A (ja) | 熱硬化性クリヤー塗料組成物、複層塗膜形成方法および塗装物 | |
JP2003049120A (ja) | 熱硬化性粉体塗料及び塗膜形成方法 | |
JP2002194273A (ja) | アルミホイール用粉体プライマー | |
JP2003055612A (ja) | 熱硬化性粉体塗料及び塗膜形成方法 | |
JP2001115094A (ja) | 複層塗膜形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080430 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080806 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4186080 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |