[go: up one dir, main page]

JPS63137773A - 金属塗装方法 - Google Patents

金属塗装方法

Info

Publication number
JPS63137773A
JPS63137773A JP28429486A JP28429486A JPS63137773A JP S63137773 A JPS63137773 A JP S63137773A JP 28429486 A JP28429486 A JP 28429486A JP 28429486 A JP28429486 A JP 28429486A JP S63137773 A JPS63137773 A JP S63137773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
coating
undercoat
powder
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28429486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0474063B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Yamada
勝彦 山田
Izumi Oharu
大春 泉
Masayuki Takahashi
正行 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAN RAITO KK
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
SAN RAITO KK
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAN RAITO KK, Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical SAN RAITO KK
Priority to JP28429486A priority Critical patent/JPS63137773A/ja
Publication of JPS63137773A publication Critical patent/JPS63137773A/ja
Publication of JPH0474063B2 publication Critical patent/JPH0474063B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は金属塗装方法に関し、更に詳しくは優れた立体
的視感、高級感等を呈する金属塗装方法に関する。
(従来の技術) 従来の金属塗装方法としては、一般塗料による塗装の外
、静電塗装方式による塗装が行われており、金属基体の
保護とともに種々の装動を金属表面に与えている。
これらの金属塗装に立体的視感を与える方法としては、
凹凸形状を塗膜面に与える方法と、金属基体自体に凹凸
形状を付与する方法が行われている。
(発明が解決しようとしている問題点)以上の如き従来
の立体的視感を与える方法は、物理的な方法であるため
、平板的であり、深みと陰影のある高級感を有する立体
的視感を与えることができないという問題がある。
従って5金属基体上に深みと陰影があり、優れた立体的
視感を与える金属塗装方法が要望されている。
(問題点を解決するための手段) 本発明者は上述の如き従来技術の要望に応えるべく鋭意
研究の結果、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、金属基体表面に隠蔽性下塗り塗装
を施し、該下塗り塗装表面に肉眼で識別可能な粒径を有
する着色粒子を混合した透明上塗り塗装を施すことを溶
融固化する金属塗装方法である。
次に本発明を本発明による塗装物の断面を図解的に示す
添付図面を参照して更に詳しく説明する。
第1図は本発明の金属塗装方法により形成された塗膜の
断面を図解的に示す図である。
第1図示の如く本発明方法による塗膜は、金属基体1の
面に形成され、該金属基体1を隠蔽する下塗り塗装膜2
および該下塗り塗装gtz上に形成された透明な上塗り
塗装膜3からなるものであり、この上塗り塗装膜3中に
は、肉眼で識別可能な粒径を有する着色粒子4が浮いた
状態で分散していることを溶融固化するものである。
上記の如き塗膜構成とすることによって、金属基体1は
不透明な下塗り塗装膜2によって隠蔽され、透明な上塗
り塗装膜3中に粒径の大なる着色粒子4が上記の下塗り
塗装膜2をバックグラウンドとして、浮遊している状態
となっているので、その外銭は立体的視感を与えるとと
もに、非常に奥行のある深みと陰影のある装動効果を呈
するものである。
以上の如き構成の塗膜は次の如き本発明方法によって好
ましく形成される。
(1)下塗り塗装 まず、鉄、銅、鋼、アルミニウム等の金属基体1の表面
に下塗り塗装を行う。この下塗り塗装は一般の液状の塗
料によって行ってもよいし、また静電塗装方式に用いる
粉体塗料を用いて行ってもよいし、また着色プラスチッ
クシート等を金属基体1の表面にライニングする等のい
ずれの方式で行ワてもよいが、使用する塗料等は金属基
体を隠蔽できるように白色顔料、黒色顔料、有彩色顔料
等により十分に着色しておくのが好ましい。
一般塗料により下塗り塗装膜を形成する場合には、これ
らの塗料は導電性塗料であるのが好ましく、形成された
塗膜は導電性を有することによって、その表面に粉体塗
料を静電塗装方式によって付着させることができる。
粉体塗料により下塗り塗装膜を形成する場合には、この
粉体塗料が導電性粉体塗料であれば、付着した粉体塗料
を溶融固化させてもよい。粉体塗料が導電性でなければ
、これら粉体塗料を溶融固化する前に上塗り塗装を粉体
塗料により静電塗装方式で付着させることができる。後
者の方法は粉体塗料を導電性にする必要がないので好ま
しい方法である。
(2)上塗り塗装 上塗り塗装は一般の塗料で行うこともでき、この場合は
上記の下塗り塗装は導電性である必要はない。しかしな
がら、本発明で好ましく利用されるのは粉体塗料である
一般の溶剤型塗料の場合には、液状であるのでその中に
肉眼で識別可能な粒径の着色粒子を浮かした状態で保持
するのは必ずしも容易ではなく、塗料中ではかきまぜな
どによっである程度は可能であるが、塗装後にまで粒子
を塗膜中に浮かした状態に保持するには、粒子と塗料の
比重の差を十分に考えねばならないという問題がある。
これに対して粉体塗料の場合には成分が固体であるので
、透明な粉体塗料粒子中に粒径の大なる着色粒子が浮い
た状態に保持することは非常に容易であり、本発明の効
果を最も容易に現わすことができる。
従って、本発明において最も好ましい実施態様は、下塗
り塗装と上塗り塗装の双方を粉体塗料により静電塗装方
式で行い、且つ粉体塗料による下塗り塗装を溶融固化す
る前に、着色粒子を混合した透明な粉体塗料により静電
塗装方式で上塗り塗装を行い、最後に全体を溶融固化し
て第1図示の如き構成の塗膜を形成する方法である。勿
論、これは本発明の好ましい例であって、本発明はこの
好ましい例に限定されるものではない。
本発明方法で使用してもよい一般塗料は、従来の液状の
いずれの塗料、例えば、エポキシ樹脂、ポリエステル樹
脂、塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、その他の樹脂系の
塗料でよく、また常温硬化型、熱硬化型、光硬化型等そ
の硬化方式も特に限定されない。
また粉体塗料自体も、エポキシ系、ポリエステル系、塩
化ビニル系、アクリル系等いずれの従来公知の粉体塗料
でもよく特に限定されない。またこれらに添加する各種
の添加剤等も従来公知のいずれの添加剤でもよい。
本発明において上塗り塗装用の透明塗料中に分散させる
肉眼で識別可能な着色粒子とは、その粒子が肉眼で識別
てきるように1〜500μm、好ましくは10〜200
μm程度の粒径を有するものであればよい。粒径があま
りに細かすぎると、一般の着色塗料と同様となり、あま
りに粗すぎると塗膜の厚みより大となり、表面平滑な塗
膜を形成できなくなるので好ましくない。例えば、上記
の粒径範囲に入る一般の有機または無機の顔料、パール
顔料、金属粉や金属片顔料等も使用できる。また、上記
の如き顔料で着色された樹脂粒子、例えば、一般の樹脂
の着色方法によって得られる着色樹脂や着色粉体塗料を
上記範囲の粒径にしたものも使用できる。
これらの着色樹脂粒子を使用する場合には、透明な上塗
り塗装用塗料の樹脂と同系統の樹脂でもよいし、また異
なる系統のものでもよい。但し、上塗り塗料が溶剤系の
塗料である場合には、着色粒子の樹脂と塗料の樹脂が同
一であると、着色樹脂粒子中の樹脂と塗料とが相溶して
着色樹脂粒子の肉眼による識別が困難となる場合も生じ
得る。
従って着色樹脂粒子の樹脂は塗料の樹脂と異なるm脂を
利用することによって、上記の如き相溶の問題が生じる
ことなく、優れた本発明の効果を奏することができて好
ましい。しかしながら、上塗り塗料が粉体塗料である場
合には溶剤が存在しないので上記の如き問題は生じない
ので、いずれの着色樹脂粒子も使用でき、更に好ましい
尚、これらの着色粒子はいずれの色相でもよいが、下塗
り塗料とは異なる色相であるのが好ましい。
上記の着色粒子の透明上塗り塗料中への混合比は、塗料
100重量部あたり、着色粒子1〜100重量部、好ま
しく3〜20重量部重量部品る。混合する方法自体は、
単なる混合等、従来公知のいずれの技術を利用してもよ
い。
また塗料の硬化や粉体塗料の溶融固化も、本発明におい
ては特別の条件を要せず、いずれも従来技術と同様でよ
い。
下塗り塗装の厚みは金属基体を隠蔽できる厚みであれば
いずれでもよく、例えば1μm以上、好ましくは5μm
以上の厚みがあれば十分である。
一方、上塗り塗装はある程度以上の厚みがあるのが好ま
しく、あまりに薄すぎると本発明の所期の目的である優
れた立体的視感を現出できず、従って、約10μm以上
、好ましくは約20〜100μmの厚みが望ましい。
尚、上塗り塗料は透明であれば、淡色に着色されたもの
でもよい。
(作用・効果) 以上の如き本発明によれば、下塗り塗装によりて金属基
体が隠蔽されるとともに、下塗り塗装が上塗り塗装中に
浮いた状態の着色粒子のバックグラウンドとなり、且つ
上塗り塗装は透明であフて、その中に下塗り塗装と色彩
の異なる着色粒子が浮いた状態で保持されている結果、
非常に優わた立体的視感を呈し、非常に奥行があり、陰
影性や高級感に富んだ装飾が実現された。
次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。尚
、文中、部または%とあるのは特に断りのない限り重量
基準である。
実施例1 チタンホワイトおよびジスアゾイエロー顔料により黄色
に着色した熱硬化性ポリエステル粉体塗料を静電塗装方
式で鉄板上に35g/m″の割合で付着させた。
次にその粉体層の表面に、透明な熱硬化性ポリエステル
粉体塗料95部中に50〜200μmの粒度を有する緑
色粉体塗料(チタンホワイトおよびシアニングリーン顔
料で着色された熱硬化性ポリエステル粉体塗料)5部を
加え、均一に混合した粉体塗料を静電塗装方式により2
3g/rn”の割合で再塗装した。
その後全体を190℃で20分間加熱し粉体塗料層を溶
融固化させて塗装板を得た。
この塗装板は基本色が黄色であり、その基本色上に緑色
の水玉模様が立体的に浮いている視感を呈し、非常に優
れた立体感、奥行感および高級感を示すものであった。
実施例2 実施例1における緑色粉体塗料粒子に代えて、粒径が2
0〜60μmの偏光パール顔料を同量用い、他は実施例
1と同様にして塗装板を得た。この塗装板は透明な上塗
り塗装中に偏光パール顔料が浮いた状態であり、優れた
立体感と高級感を示すとともに、塗膜を見る角度によっ
て様々のバール調を呈するものであった。
実施例3〜5 実施例1における下塗り塗装および上塗り塗装に代えて
下記第1表のものを使用し、他は実施例1と同様にして
種々の立体感に優れた塗装板を得た。
”:Jl   = 丈施別ユ 下塗り塗装−・青色エポキシ粉体塗料 塗布ji26g/ゴ 上塗り塗装−透明エポキシ粉体塗料95部とパール顔料
(粒径5〜60μm )5部 塗布量23g/rn’ 叉施別A 下塗り塗装−青色エポキシ粉体塗料 塗布N26 g / m″ 上塗り塗装−透明エポキシ粉体塗料95部とアルミニウ
ム粉(粒径5〜10 0μm)5部 塗布量25g/は 文床例二 下塗り塗装−黄色ポリエステル−エポキシ粉体塗料 塗布量24g/rn” 上塗り塗装・−透明ポリエステル粉体塗料97部と黄色
着色アルミニウム薄片 (粒径100〜140um)3 部 塗布量24g/rn’
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法により得られる塗装物の断面の1部
を図解的に示す図である。 1:金属基体     2:下塗り塗装3;上塗り塗装
    4;着色粒子 特許出願人 大日蹟化工業株式会社 代理人  弁理士 吉 1)勝 広7−N。 +1.〔リー−・ 第1図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属基体表面に隠蔽性下塗り塗装を施し、該下塗
    り塗装表面に肉眼で識別可能な粒径を有する着色粒子を
    混合した透明上塗り塗装を施すことを特徴とする金属塗
    装方法。
  2. (2)上塗り塗装を静電塗装方式で行う特許請求の範囲
    第(1)項に記載の金属塗装方法。
  3. (3)下塗り塗装を静電塗装方式で行い、これを溶融固
    化する以前に上塗り塗装を静電塗装方式で行い、最後に
    全体を溶融固化する特許請求の範囲第(1)項に記載の
    金属塗装方法。
  4. (4)上塗り塗装の厚みが、10〜3,000μmであ
    る特許請求の範囲第(1)項に記載の金属塗装方法。
  5. (5)上塗り塗装を透明粉体塗料で行い、この粉体塗料
    中に、パール顔料、金属粉顔料、金属片顔料または着色
    樹脂粒子が混合されている特許請求の範囲第(1)項に
    記載の金属塗装方法。
JP28429486A 1986-12-01 1986-12-01 金属塗装方法 Granted JPS63137773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28429486A JPS63137773A (ja) 1986-12-01 1986-12-01 金属塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28429486A JPS63137773A (ja) 1986-12-01 1986-12-01 金属塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63137773A true JPS63137773A (ja) 1988-06-09
JPH0474063B2 JPH0474063B2 (ja) 1992-11-25

Family

ID=17676666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28429486A Granted JPS63137773A (ja) 1986-12-01 1986-12-01 金属塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63137773A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004056497A1 (ja) * 2002-12-20 2004-07-08 Kansai Paint Co., Ltd. アルミニウム基材の塗膜形成方法
JP2006110398A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Kan Taniguchi 金属粉体塗装方法および金属粉体塗装部材

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5089435A (ja) * 1973-12-13 1975-07-17
JPS5122734A (ja) * 1974-08-16 1976-02-23 Kansai Paint Co Ltd Shinkinafuntaitosohoho
JPS5355348A (en) * 1976-10-30 1978-05-19 Kansai Paint Co Ltd Improvement in durability of clear coating films
JPS60118267A (ja) * 1983-11-29 1985-06-25 Nippon Oil & Fats Co Ltd メタリツク仕上げ方法
JPS6295176A (ja) * 1985-10-18 1987-05-01 Hitachi Ltd 金属の塗装板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5089435A (ja) * 1973-12-13 1975-07-17
JPS5122734A (ja) * 1974-08-16 1976-02-23 Kansai Paint Co Ltd Shinkinafuntaitosohoho
JPS5355348A (en) * 1976-10-30 1978-05-19 Kansai Paint Co Ltd Improvement in durability of clear coating films
JPS60118267A (ja) * 1983-11-29 1985-06-25 Nippon Oil & Fats Co Ltd メタリツク仕上げ方法
JPS6295176A (ja) * 1985-10-18 1987-05-01 Hitachi Ltd 金属の塗装板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004056497A1 (ja) * 2002-12-20 2004-07-08 Kansai Paint Co., Ltd. アルミニウム基材の塗膜形成方法
US7550176B2 (en) 2002-12-20 2009-06-23 Kansai Paint Co., Ltd. Method of forming coating film on aluminum substrate
JP2006110398A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Kan Taniguchi 金属粉体塗装方法および金属粉体塗装部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0474063B2 (ja) 1992-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5520956A (en) Coatings
JPH07304983A (ja) 小板状構造の顔料、これを含有する組成物、データ記憶媒体およびこの顔料の製造方法
JPS63175670A (ja) 模様塗膜の形成法
WO2001002494A3 (en) Systems and methods for producing and using fine particle materials
JP4901340B2 (ja) 模様塗装が施された塗装物
JPS63137773A (ja) 金属塗装方法
JP2004358329A (ja) 金属調光輝性塗膜形成方法
JP2005097610A (ja) 白色の真珠光沢のあるペイント組成物及び塗膜
JPS6136360Y2 (ja)
JP2001240807A (ja) ドット模様形成用塗料および塗膜形成方法
JPH073193A (ja) コテ塗り作業性に優れる塗材
US6908954B2 (en) Coating composition for artistic reproductions
EP1309411B1 (en) Coating composition for artistic reproductions
JP2677057B2 (ja) 磁性塗料用組成物およびこれを用いた模様塗膜の形成方法
JP4021604B2 (ja) 凹凸面の塗膜構造
JPS621478A (ja) 塗装法
JPH03270768A (ja) メタリック塗膜構造
JPH01289877A (ja) 多彩模様形成用塗料及び多彩模様形成方法
JPS6190773A (ja) 合成樹脂成形品の装飾仕上法
AU672755B2 (en) Granite-like coating
JP3069862B2 (ja) 転写シート
JPH03151083A (ja) 模様塗膜形成方法
JP2000071693A (ja) 樹脂成形品及びその製造方法
JP2002192066A (ja) 塗装加工品とその塗装方法
JP2000086945A (ja) 光輝性塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees