[go: up one dir, main page]

JP2002233815A - 光輝性塗膜形成方法および塗装物 - Google Patents

光輝性塗膜形成方法および塗装物

Info

Publication number
JP2002233815A
JP2002233815A JP2001030448A JP2001030448A JP2002233815A JP 2002233815 A JP2002233815 A JP 2002233815A JP 2001030448 A JP2001030448 A JP 2001030448A JP 2001030448 A JP2001030448 A JP 2001030448A JP 2002233815 A JP2002233815 A JP 2002233815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
forming
pigment
clear
glittering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001030448A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Togo
正彦 東郷
Satoshi Masuda
聡 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP2001030448A priority Critical patent/JP2002233815A/ja
Publication of JP2002233815A publication Critical patent/JP2002233815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光輝性クリヤー塗膜中の光輝材の見え方が、ベ
ース塗膜中に埋没せずに、光輝材含有クリヤー塗膜中の
光輝材がキラキラと輝くような、特に暗黒の夜空に瞬く
星のような意匠性の高い光輝感を得る塗膜を形成するこ
とができる光輝性塗膜形成方法および塗装物を提供する
こと。 【解決手段】被塗基材に、L値が1〜20のカラーベー
ス塗膜層を形成した後、上記カラーベース塗膜層上に、
アルミニウムフレーク顔料、必要により干渉マイカ顔料
および/または着色マイカ顔料を乾燥塗膜中に0.00
1〜0.1質量%含有する光輝性クリヤー塗膜層を形成
し、次いで上記光輝性クリヤー塗膜層上にトップクリヤ
ー塗膜層を形成する光輝性塗膜形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光輝性塗膜形成方
法およびこの方法により塗装された塗装物に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車車体などの高い意匠性が必要とさ
れる分野においては、光輝性顔料を含有する光輝性塗料
を用いた塗膜が必要とされており、このような光輝性塗
料の1つとして、例えば特開平9−323064号公報
には、多方面反射によるキラキラした光輝感に優れ、立
体的な光輝感を示す光輝性塗膜の形成方法として、
(1)被塗基材に光輝材含有ベース塗膜を形成する工
程、次いで(2)(A)平均粒子径(D50)が20±
5μm、粒子平均厚みが0.5〜1.5μm、ロジン−
ラムラー線図における勾配nが2.5以上のアルミニウ
ムフレーク顔料または(B)金属酸化物を被覆した合成
雲母粉末顔料の少なくとも1種の光輝材を樹脂固形分1
00重量部に対して0.005〜0.1重量部未満含有
する光輝材含有クリヤー塗膜を少なくとも一層形成する
工程が記載されている。
【0003】しかしながら上記公報は、ベース塗膜に光
輝材を含有しているため、クリヤー塗膜中の光輝材の見
え方が、ベース塗膜中に埋没してしまい、すなわち光輝
材含有クリヤー塗膜中の光輝材の特徴が埋没してしま
い、天の川に瞬く星のような光輝感であり、暗黒の夜空
に瞬く星のような意匠性の高い光輝感とは言えなかっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、光輝
性クリヤー塗膜中の光輝材の見え方が、ベース塗膜中に
埋没せずに、光輝材含有クリヤー塗膜中の光輝材がキラ
キラと輝くような、特に暗黒の夜空に瞬く星のような意
匠性の高い光輝感を得る塗膜を形成することができる光
輝性塗膜形成方法および塗装物を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上述の課題
に鑑み鋭意研究した結果、本発明に至った。 1.被塗基材に、L値が1〜20のカラーベース塗膜層
を形成した後、上記カラーベース塗膜層上に、アルミニ
ウムフレーク顔料を乾燥塗膜中に0.001〜0.1質
量%含有する光輝性クリヤー塗膜層を形成し、次いで上
記光輝性クリヤー塗膜層上にトップクリヤー塗膜層を形
成する光輝性塗膜形成方法。 2.上記カラーベース塗膜層のL値が、1〜10である
上記の光輝性塗膜形成方法。 3.上記光輝性クリヤー塗膜層に、干渉マイカ顔料およ
び/または着色マイカ顔料をアルミニウムフレーク顔料
と併せて乾燥塗膜中に0.001〜0.1質量%含有す
る上記の光輝性塗膜形成方法。 4.上記トップクリヤー塗膜層が、クリヤー塗料から形
成され、上記クリヤー塗料が、カルボキシル基含有ポリ
マーおよびエポキシ基含有ポリマーを含有する樹脂を含
む塗料である上記の光輝性塗膜形成方法。 5.上記の光輝性塗膜形成方法により得られた塗装物。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成について詳述
する。
【0007】光輝性塗膜形成方法 本発明の光輝性塗膜形成方法においては、必要に応じて
電着塗膜または中塗り塗膜が形成された被塗基材に、ウ
ェットオンウェット(W/W)、またはウェットオンド
ライ(W/D)により、上記カラーベース塗膜層を形成
することができる。なお上記W/Wとは下地塗装をした
後、風乾等により乾燥し、未硬化状態または半硬化状態
の下地塗膜に塗装する方法であり、これに対して、上記
W/Dとは下地塗膜を焼き付けて硬化させた後、上記下
地塗膜に塗装する方法である。このようにして、上記カ
ラーベース塗膜層を形成後、さらに先のW/WまたはW
/Dによりカラーベース塗膜層上に、上記アルミニウム
フレーク顔料、ならびに必要に応じて配合される干渉マ
イカ顔料および/または着色マイカ顔料を乾燥塗膜中に
0.001〜0.1質量%含有する光輝性クリヤー塗膜
層を形成する。このようにして形成された光輝性クリヤ
ー塗膜層上には、トップクリヤー塗膜層として、上記ト
ップクリヤー塗膜層を少なくとも一層形成する。
【0008】被塗基材 上記被塗基材としては、限定されるものでなく、鉄、ア
ルミニウム、銅またはこれらの合金等の金属類;ガラ
ス、セメント、コンクリート等の無機材料;ポリエチレ
ン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共
重合体樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニ
リデン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹
脂、エポキシ樹脂等の樹脂類や各種のFRP等のプラス
チック材料;木材、紙や布等の繊維材料等の天然または
合成材料等が挙げられる。本発明の光輝性塗膜形成方法
においては、上記被塗基材に直接または下塗り塗膜を介
して、L値が1〜20のカラーベース塗膜層を形成する
が、本発明の光輝性塗膜形成方法により得られた塗装物
が、自動車車体および部品の場合は、予め被塗基材に脱
脂処理や化成処理、電着塗装等による下塗り塗装、また
は中塗り塗装等を施しておくのが好ましい。上記中塗り
塗装は、下地の隠蔽、耐チッピング性の付与および上塗
りとの密着性確保のために行われるものである。
【0009】カラーベース塗膜層の形成 本発明の光輝性塗膜形成方法におけるカラーベース塗膜
層は、塗膜形成用樹脂と必要に応じて架橋剤とからなる
ビヒクルと着色顔料、および必要に応じて光輝性顔料と
を含むカラーベース塗料から形成される。このカラーベ
ース塗料は、分散して得られる溶剤型、水性、粉体型等
の種々の形態をとることができる。溶剤型塗料または水
性塗料としては、一液型塗料を用いてもよいし、二液型
ウレタン樹脂塗料等のような二液型塗料を用いてもよ
い。このような塗料には、上記成分の他に硬化触媒、表
面調整剤、その他の添加剤が配合されていてもよい。こ
のカラーベース塗膜層は、下地層を隠蔽する塗膜層であ
る。
【0010】本発明の光輝性塗膜形成方法において、カ
ラーベース塗膜層を形成するのに用いられるカラーベー
ス塗料に含まれる塗膜形成用樹脂としては、(a)アク
リル樹脂、(b)ポリエステル樹脂、(c)アルキド樹
脂、(d)フッ素樹脂、(e)エポキシ樹脂、(f)ポ
リウレタン樹脂、(g)ポリエーテル樹脂等が挙げら
れ、これらは、単独または2種以上を組み合わせて使用
することができ、好ましくはアクリル樹脂またはポリエ
ステル樹脂である。
【0011】上記(a)アクリル樹脂としては、アクリ
ル系モノマーと他のエチレン性不飽和モノマーとの共重
合体を挙げることができる。上記共重合に使用し得るア
クリル系モノマーとしては、アクリル酸またはメタクリ
ル酸のメチル、エチル、プロピル、n−ブチル、i−ブ
チル、t−ブチル、2−エチルヘキシル、ラウリル、フ
ェニル、ベンジル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロ
キシプロピル等のエステル化物類、アクリル酸またはメ
タクリル酸2−ヒドロキシエチルのカプロラクトンの開
環付加物類、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリ
シジル、アクリルアミド、メタクリルアミドおよびN−
メチロールアクリルアミド、多価アルコールの(メタ)
アクリル酸エステル類などがある。これらと共重合可能
な上記他のエチレン性不飽和モノマーとしては、スチレ
ン、α−メチルスチレン、イタコン酸、マレイン酸、酢
酸ビニルなどがある。
【0012】上記(b)ポリエステル樹脂としては、飽
和ポリエステル樹脂や不飽和ポリエステル樹脂等が挙げ
られ、例えば、多塩基酸と多価アルコールを加熱縮合し
て得られた縮合物が挙げられる。多塩基酸としては、例
えば、無水フタル酸、テレフタル酸、コハク酸等の飽和
多塩基酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸等の
不飽和多塩基酸等が挙げられる。多価アルコールとして
は、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル等の二価アルコール、グリセリン、トリメチロールプ
ロパン等の三価アルコール等が挙げられる。また、上記
塗膜形成用樹脂には、硬化性を有するタイプとラッカー
タイプがあるが、通常硬化性を有するタイプのものが使
用される。
【0013】硬化性を有するタイプの場合には、アミノ
樹脂、(ブロック)ポリイソシアネート化合物、アミン
系、ポリアミド系、イミダゾール類、イミダゾリン類、
多価カルボン酸等の架橋剤と混合して使用され、加熱ま
たは常温で硬化反応を進行させることができる。また、
硬化性を有しないラッカータイプの塗膜形成用樹脂を、
硬化性を有するタイプと併用することも可能である。
【0014】上記ビヒクルが架橋剤を含む場合、塗膜形
成用樹脂と架橋剤との割合としては、固形分換算で塗膜
形成用樹脂が90〜50重量%、架橋剤が10〜50重
量%であり、好ましくは塗膜形成用樹脂が85〜60重
量%であり、架橋剤が15〜40重量%である。架橋剤
が10重量%未満では(塗膜形成用樹脂が90重量%を
超えると)、塗膜中の架橋が十分でない。一方、架橋剤
が50重量%を超えると(塗膜形成用樹脂が50重量%
未満では)、塗料の貯蔵安定性が低下するとともに硬化
速度が大きくなるため、塗膜外観が悪くなる。
【0015】上記カラーベース塗料に含まれる着色顔料
として、従来から塗料用として常用されている有機顔料
や無機顔料を挙げることができる。例えば、有機顔料と
しては、アゾレーキ系顔料、フタロシアニン系顔料、イ
ンジゴ系顔料、ペリレン系顔料、キノフタロン系顔料、
ジオキサジン系顔料、キナクリドン系顔料、イソインド
リノン系顔料、金属錯体顔料等が挙げられ、また、無機
顔料としては、黄色酸化鉄、ベンガラ、二酸化チタン、
カーボンブラック等が挙げられる。一方、上記カラーベ
ース塗料に含有される光輝性顔料としては、従来から塗
料用として常用されている、例えば、アルミニウムフレ
ーク顔料、着色アルミニウムフレーク顔料、グラファイ
ト顔料、マイカ顔料、金属チタンフレーク、ステンレス
フレーク、板状酸化鉄、フタロシアニンフレークまたは
金属めっきガラスフレーク等が挙げられる。
【0016】また上記カラーベース塗料においては、こ
れから得られる塗膜のL値が1〜20となるように、上
記着色顔料、および必要に応じて光輝性顔料の種類なら
びに量を選択して添加する。L値が20を超えると、光
輝性クリヤー塗膜中のアルミニウムフレーク顔料、なら
びに必要に応じて配合される干渉マイカ顔料および/ま
たは着色マイカ顔料がベース塗膜中に埋没してしまい、
光輝材含有クリヤー塗膜中のアルミニウムフレーク顔
料、ならびに必要に応じて配合される干渉マイカ顔料お
よび/または着色マイカ顔料がキラキラと輝くような光
輝感を発現できない恐れがある。好ましいL値は、1〜
10である。ここで、L値とはJIS Z28722に
規定する三刺激値X,Y,Zから求められるハンターの
色差式における明度指数を意味する。
【0017】上記着色顔料、および必要に応じて配合さ
れる光輝性顔料の含有量(塗料固形分100重量部に対
する顔料の固形分重量割合:PWC)は、50%未満が
好ましく、30%未満がより好ましい。50%を超える
と塗膜外観が低下する。またタルク、炭酸カルシウム、
沈降性硫酸バリウム、シリカ等の各種体質顔料等を併用
することができる。
【0018】上記カラーベース塗料は、上記成分の他
に、脂肪族アミドの潤滑分散体であるポリアミドワック
スや酸化ポリエチレンを主体としたコロイド状分散体で
あるポリエチレンワックス、沈降防止剤、硬化触媒、紫
外線吸収剤、酸化防止剤、レベリング剤、シリコーンや
有機高分子等の表面調整剤、タレ止め剤、増粘剤、消泡
剤、滑剤、架橋性重合体粒子(ミクロゲル)等を適宜添
加して含有することができる。これらの添加剤は、通
常、上記ビヒクル100重量部(固形分基準)に対して
例えば、それぞれ15重量部以下の割合で配合すること
により、塗料や塗膜の性能を改善することができる。
【0019】上記カラーベース塗料が溶剤型または水性
の場合、上記構成成分を、通常、溶剤に溶解または分散
した態様で提供される。溶剤としては、ビヒクルを溶解
または分散するものであればよく、有機溶剤、および必
要に応じて水を使用し得る。有機溶剤としては、塗料分
野において常用されているものを挙げることができる。
例えば、トルエン、キシレン等の炭化水素類、アセト
ン、メチルエチルケトン等のケトン類、酢酸エチル、セ
ロソルブアセテート、ブチルセロソルブ等のエステル
類、アルコール類等を例示できる。環境面の観点から有
機溶剤の使用が規制されている場合には、水を用いるこ
とが好ましい。この場合、適量の親水性有機溶剤を含有
させてもよい。
【0020】上記カラーベース塗膜層の乾燥膜厚は、1
0〜100μmが好ましい。10μm未満では、下地を
隠蔽し難く、100μmを超えると塗膜外観不良を生じ
る恐れがある。より好ましくは20〜50μmである。
【0021】光輝性クリヤー塗膜層の形成 本発明の光輝性塗膜形成方法における光輝性クリヤー塗
膜層は、上記カラーベース塗膜層の上に、アルミニウム
フレーク顔料、ならびに必要に応じて配合される干渉マ
イカ顔料および/または着色マイカ顔料を乾燥塗膜中に
0.001〜0.1質量%含有する光輝性クリヤー塗料
によって形成される。
【0022】上記光輝性クリヤー塗料は、溶剤型、水
性、または粉体型等の種々の形態をとることができる。
溶剤型塗料または水性塗料としては、一液型塗料を用い
てもよいし、二液型ウレタン樹脂塗料等のような二液型
塗料を用いてもよい。上記光輝性クリヤー塗料は、アル
ミニウムフレーク顔料、ならびに必要に応じて配合され
る干渉マイカ顔料および/または着色マイカ顔料の効果
を損なわない範囲の種類と量のその他の光輝性顔料、お
よび必要に応じて着色顔料を含有することができる。上
記光輝性クリヤー塗料に含まれるビヒクル、その他の光
輝性顔料、着色顔料、その他の成分は、上記カラーベー
ス塗料で説明したものと同じである。
【0023】上記アルミニウムフレークは、メタリック
塗料の光輝材として常用されているアルミニウムをフレ
ーク状にしてから、脂肪酸等で処理を行ったもので、塗
膜内での配向状態によって、リーフィング型、セミリー
フィング型、またはノンリーフィング型のものがある。
その平均粒径は、好ましくは5〜60μm、より好まし
くは15〜30μmである。平均粒子径が5μm未満で
は、光輝感を呈することができ難く、60μm以上では
塗膜外観不良を生じる恐れがある。一方、厚みは、0.
1〜3μm、好ましくは0.2〜1.5μmである。厚
みが0.2μm未満では、塗料サーキュレーション時
に、過大のシェアがかかり、上記光輝性顔料に変形・破
壊が発生し経時的に塗料が変色する不具合が生じ、3μ
mを超えると塗膜外観が低下する恐れがある。
【0024】さらに必要により配合に加えられる上記干
渉マイカ顔料は、天然の白雲母や合成雲母の表面に二酸
化チタンまたは酸化鉄の薄膜をコーティングしたもの
で、キラキラ感に干渉色を併せて発現させる顔料であ
る。このような干渉マイカ顔料としては、粒径範囲が1
〜60μm 、好ましくは1〜40μm で、平均粒径が
15〜25μmの鱗片状のものを用いることができる。
なお本発明での平均粒径は、長径の平均粒径を意味す
る。上記干渉マイカ顔料において、被覆する二酸化チタ
ン量または酸化鉄量(被覆厚)を調整することで、所望
の干渉色を得ることができる。
【0025】また必要により配合に加えられる、上記着
色マイカ顔料としては、天然の白雲母や合成雲母の表面
に、着色顔料を薄片状にコーティングしたマイカ顔料で
あることが好ましい。このような着色マイカ顔料として
は、粒径範囲が1〜60μm、好ましくは1〜40μm
で、平均粒径15〜25μmの、鱗片状のものを用い
ることができる。上記着色マイカ顔料の色は、コーティ
ングする着色顔料の種類・量(被覆厚)を調整すること
で、所望の干渉色を得ることができる。
【0026】上記アルミニウムフレーク顔料、ならびに
必要に応じて配合される干渉マイカ顔料および/または
着色マイカ顔料の光輝性クリヤー塗膜中の含有量は、上
記アルミニウムフレーク顔料のみの場合でも、また上記
アルミニウムフレーク顔料と干渉マイカ顔料および/ま
たは着色マイカ顔料を併用する場合でも併せて0.00
1〜0.1質量%であり、好ましくは0.05〜0.1
質量%である。0.001質量%未満または0.1質量
%を超えると、上記光輝材含有クリヤー塗膜中のアルミ
ニウムフレーク顔料、ならびに必要に応じて配合される
干渉マイカ顔料および/または着色マイカ顔料によりキ
ラキラと輝くような、特に暗黒の夜空に瞬く星のような
意匠性の高い光輝感を得ることができない。
【0027】上記アルミニウムフレーク顔料と干渉マイ
カ顔料および/または着色マイカ顔料を併用する場合の
固形分混合質量比率は、アルミニウムフレーク顔料/干
渉マイカ顔料および/または着色マイカ顔料=95/5
〜50/50が好ましい。上記光輝性クリヤー塗膜層の
乾燥膜厚は、5〜100μmが好ましい。5μm未満で
は彩度を伴う光輝感が、十分に発現できず、100μm
を超えると塗膜外観が、不充分となる恐れがある。より
好ましくは10〜40μmである。
【0028】トップクリヤー塗膜層の形成 本発明の光輝性塗膜形成方法においては、光輝性クリヤ
ー塗膜層を形成した後、その上にトップクリヤー塗膜層
を形成する。この場合のトップクリヤー塗膜層は、下地
層を隠蔽しないもので、無色透明なクリヤー塗膜であ
り、さらには半透明感を付与した、いわゆるカラークリ
ヤー塗膜であってもよく、光輝性クリヤー塗膜層の上に
トップクリヤー塗膜層を形成することにより、光沢向上
と上記アルミニウムフレーク顔料、ならびに必要に応じ
て配合される干渉マイカ顔料および/または着色マイカ
顔料の突出を防止することができる。上記トップクリヤ
ー塗膜層はクリヤー塗料から形成されるが、このクリヤ
ー塗料としては、上塗り用として常用されているものを
挙げることができ、上記の硬化性を有する塗膜形成用樹
脂と架橋剤とを混合したものを用いることができる。
【0029】これらのクリヤー塗料は、必要に応じて、
その透明性を損なわない範囲で、着色顔料、体質顔料、
改質剤、紫外線吸収剤、レベリング剤、分散剤、消泡剤
等の添加剤を配合することが可能である。また特公平8
−19315号公報に記載されたカルボキシル基含有ポ
リマーとエポキシ基含有ポリマーとを含有するクリヤー
塗料が、酸性雨対策およびウェットオンウェットで上記
光輝性クリヤー塗膜層を塗装した際に、上記アルミニウ
ムフレーク顔料、ならびに必要に応じて配合される干渉
マイカ顔料および/または着色マイカ顔料の配向を乱さ
ないという観点から好ましく用いられる。また、トップ
クリヤー塗膜層は、溶剤型、水性、または粉体型等の種
々の形態をとることができる。溶剤型塗料または水性塗
料としては、一液型塗料を用いてもよいし、二液型ウレ
タン樹脂塗料等のような二液型塗料を用いてもよい。
【0030】上記トップクリヤー塗膜層の乾燥膜厚は、
20〜400μmが好ましく、この範囲を外れると塗膜
外観が不充分となる恐れがある。より好ましくは30〜
200μmである。
【0031】各塗膜層を形成する方法は特に限定されな
いが、溶剤型塗料または水性塗料を塗装する場合はスプ
レー法、ロールコーター法等が、粉体塗料を塗装する場
合は静電塗装が好ましい。乾燥条件として、80〜16
0℃で所定時間焼き付けられ、塗膜を得ることができ
る。
【0032】塗装物 本発明の塗装物は、上記光輝性塗膜形成方法により得ら
れるものであり、L値1〜20のカラーベース塗膜層、
その上層に上記アルミニウムフレーク顔料、ならびに必
要に応じて配合される干渉マイカ顔料および/または着
色マイカ顔料を0.001〜0.1質量%含有する光輝
性クリヤー塗膜層、次いでトップクリヤー塗膜層からな
る複層塗膜が形成されている。これらの複層塗膜が形成
された塗装物は、光輝性クリヤー塗膜中の光輝材の見え
方が、ベース塗膜中に埋没せずに、光輝材含有クリヤー
塗膜中の光輝材がキラキラと輝くような、特に暗黒の夜
空に瞬く星のような意匠性の高い光輝感を呈する。
【0033】
【実施例】次に、本発明を実施例および比較例を挙げて
さらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に
のみ限定されるものではない。なお、配合量は特に断り
のないかぎり重量部を表す。
【0034】実施例1〜11、比較例1〜2 被塗基材の調製 ダル鋼板(長さ300mm、幅100mmおよび厚さ
0.8mm)を脱脂後、燐酸亜鉛処理剤(「サーフダイ
ンSD2000」、日本ペイント社製)を使用して化成
処理した後、カチオン電着塗料(「パワートップU−5
0」、日本ペイント社製)を乾燥膜厚が25μmとなる
ように電着塗装した。次いで、160℃で30分間焼き
付けた後、L値が、表1の値となるように調色したカラ
ーベース塗料(「オルガS−90」、日本ペイント社
製)を乾燥膜厚が40μmとなるようにエアースプレー
塗装し、140℃で30分間焼き付けてカラーベース塗
膜層を形成した。
【0035】光輝性クリヤー塗料の調製 アクリル樹脂(スチレン/メチルメタクリレート/エチ
ルメタクリレート/ヒドロキシエチルメタクリレート/
メタクリル酸の共重合体、数平均分子量約20000、
水酸基価45、酸価15、固形分50重量%)と、メラ
ミン樹脂(商品名,「ユーバン20SE」、三井化学社
製、固形分60重量%)とを80:20の固形分重量比
で配合して得たビヒクルに対し、アルミニウムフレーク
顔料、ならびに必要に応じて配合される干渉マイカ顔料
および/または着色マイカ顔料を表1に示す種類および
割合で配合した。次いで、有機溶剤(トルエン/キシレ
ン/酢酸エチル/酢酸ブチルの重量比=70/15/1
0/5)とともに攪拌機により塗装適正粘度になるよう
に攪拌混合し、光輝性クリヤー塗料を調製した。
【0036】光輝性クリヤー塗膜およびトップクリヤー
塗膜の形成 カラーベースが形成された被塗基材の被塗面に、先に得
た光輝性クリヤー塗料を乾燥膜厚が15μmになるよう
にスプレー塗装し、光輝性クリヤー塗膜を形成した。塗
装は静電塗装機(「Auto REA」、ABBインダ
ストリー社製)を用い、霧化圧2.8kg/cm2で行
った。塗装中のブースの雰囲気は温度25℃、湿度75
%に保持した。塗装後3分間セッティングし、トップク
リヤー塗料を乾燥膜厚が35μmになるように塗装し、
室温で10分間セッティングし、140℃の温度で30
分間焼き付け、トップクリヤー塗膜を形成した。得られ
た複層塗膜の光輝感を下記評価方法で評価した。結果を
表1に示す。トップクリヤー塗膜の形成に使用したクリ
ヤー塗料は、アクリル/メラミン樹脂系クリヤー塗料1
(商品名:「スーパーラックO−130クリヤー」、日
本ペイント社製)または、カルボキシル基含有ポリマー
とエポキシ基含有ポリマーとを含有するクリヤー塗料2
(「マックフローO−520クリヤー」、日本ペイント
社製)の2種類である。評価結果を表1に示す。
【0037】評価方法 光輝感:得られた複層塗膜からなる塗装物における光輝
性クリヤー塗膜中の光輝材の見え方が、ベース塗膜中に
埋没せずに、光輝材含有クリヤー塗膜中の光輝材がキラ
キラと輝くような、特に暗黒の夜空に瞬く星のような光
輝感を発現するか否かを目視で評価した。 3…上記光輝感が顕著にあり 2…上記光輝感が一応認められる 1…上記光輝感が認められない
【0038】
【表1】
【0039】表1の結果から明らかのように、本実施例
は、本発明の光輝性塗膜形成方法で得た塗装物であり光
輝性クリヤー塗膜中の光輝材の見え方が、ベース塗膜中
に埋没せずに、光輝材含有クリヤー塗膜中の光輝材がキ
ラキラと輝くような、特に暗黒の夜空に瞬く星のような
意匠性の高い光輝感を発現した。一方、比較例では、本
発明の範囲を外れているため、光輝材含有クリヤー塗膜
中の光輝材がキラキラと輝くような、特に暗黒の夜空に
瞬く星のような意匠性の高い光輝感が得られない結果で
あった。
【0040】
【発明の効果】本発明においては、被塗基材に、L値が
1〜20のカラーベース塗膜層を形成した後、上記カラ
ーベース塗膜層上に、アルミニウムフレーク顔料、なら
びに必要に応じて配合される干渉マイカ顔料および/ま
たは着色マイカ顔料を乾燥塗膜中に0.001〜0.1
質量%含有する光輝性クリヤー塗膜層を形成し、次いで
上記光輝性クリヤー塗膜層上にトップクリヤー塗膜層を
形成することによって、光輝性クリヤー塗膜中の光輝材
の見え方が、ベース塗膜中に埋没せずに、光輝材含有ク
リヤー塗膜中の光輝材がキラキラと輝くような、特に暗
黒の夜空に瞬く星のような意匠性の高い光輝感を発現さ
せることが可能となり、その結果、より高級感のある光
輝感が得られる塗膜を形成することができるようになっ
た。なお、本発明により得られる塗膜は上記光輝感を呈
するため、自動車、二輪車等の乗物外板、容器外面、コ
イルコーティング、家電業界等の光輝性が要求される分
野において好ましく使用される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D075 AE06 AE15 CB13 DB02 DB06 DB07 DB12 DB13 DB18 DB20 DB21 DB36 DB38 DB47 DB48 DB50 DC12 EA43 EB16 EB22 EB33 EB35 EB36 EB37 EB38 EC04 EC10 EC23 EC54 4F100 AB03 AB10C AC05C AK01D AK12 AK12J AK25 AK25J AL01 AT00A BA04 BA07 BA10A BA10D CA13B CA13C CC00B CC00C CC01D DE02C EH46 EH462 EJ68 GB16 GB31 GB32 GB48 HB00 HB00B HB00C JL10B JL10C JN01C JN01D JN21 JN21C YY00B YY00C

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被塗基材に、L値が1〜20のカラーベー
    ス塗膜層を形成した後、前記カラーベース塗膜層上に、
    アルミニウムフレーク顔料を乾燥塗膜中に0.001〜
    0.1質量%含有する光輝性クリヤー塗膜層を形成し、
    次いで前記光輝性クリヤー塗膜層上にトップクリヤー塗
    膜層を形成する光輝性塗膜形成方法。
  2. 【請求項2】前記カラーベース塗膜層のL値が、1〜1
    0である請求項1記載の光輝性塗膜形成方法。
  3. 【請求項3】前記光輝性クリヤー塗膜層に、干渉マイカ
    顔料および/または着色マイカ顔料をアルミニウムフレ
    ーク顔料と併せて乾燥塗膜中に0.001〜0.1質量
    %含有する請求項1または2記載の光輝性塗膜形成方
    法。
  4. 【請求項4】前記トップクリヤー塗膜層が、クリヤー塗
    料から形成され、前記クリヤー塗料が、カルボキシル基
    含有ポリマーおよびエポキシ基含有ポリマーを含有する
    樹脂を含む塗料である請求項1から3いずれか1項記載
    の光輝性塗膜形成方法。
  5. 【請求項5】請求項1から4いずれか1項記載の光輝性
    塗膜形成方法により得られた塗装物。
JP2001030448A 2001-02-07 2001-02-07 光輝性塗膜形成方法および塗装物 Pending JP2002233815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001030448A JP2002233815A (ja) 2001-02-07 2001-02-07 光輝性塗膜形成方法および塗装物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001030448A JP2002233815A (ja) 2001-02-07 2001-02-07 光輝性塗膜形成方法および塗装物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002233815A true JP2002233815A (ja) 2002-08-20

Family

ID=18894663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001030448A Pending JP2002233815A (ja) 2001-02-07 2001-02-07 光輝性塗膜形成方法および塗装物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002233815A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203260A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Masaaki Ishino カラークリアー塗料による光沢ある金属感を有する表面装飾方法
JP2010228128A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Fuji Seal International Inc メタリック調フィルム、及びシュリンクラベル
JP2011126015A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Sumika Styron Polycarbonate Ltd メタリック光沢感を有する積層体
CN105899304A (zh) * 2013-12-27 2016-08-24 日涂汽车涂料有限公司 多层涂膜的形成方法
JP2018176632A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 新日鐵住金株式会社 塗装鋼板
WO2019142639A1 (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203260A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Masaaki Ishino カラークリアー塗料による光沢ある金属感を有する表面装飾方法
JP2010228128A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Fuji Seal International Inc メタリック調フィルム、及びシュリンクラベル
JP2011126015A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Sumika Styron Polycarbonate Ltd メタリック光沢感を有する積層体
CN105899304A (zh) * 2013-12-27 2016-08-24 日涂汽车涂料有限公司 多层涂膜的形成方法
JPWO2015099150A1 (ja) * 2013-12-27 2017-03-23 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 複層塗膜の形成方法
CN105899304B (zh) * 2013-12-27 2019-04-09 日涂汽车涂料有限公司 多层涂膜的形成方法
JP2018176632A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 新日鐵住金株式会社 塗装鋼板
WO2019142639A1 (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
CN111655386A (zh) * 2018-01-16 2020-09-11 关西涂料株式会社 多层涂膜形成方法
JPWO2019142639A1 (ja) * 2018-01-16 2021-01-14 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
US11285509B2 (en) 2018-01-16 2022-03-29 Kansai Paint Co., Ltd. Method for forming multilayer coating film
JP7536449B2 (ja) 2018-01-16 2024-08-20 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004351389A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2001232283A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2002275421A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2002233815A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2001072933A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜
JP2002155240A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜
JP4754056B2 (ja) 光輝性塗膜形成方法
JP2002273329A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP4436597B2 (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2004351390A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2002121493A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2002233816A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2002273333A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2002192067A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP3908008B2 (ja) 光輝性塗料組成物、光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2001179171A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2002179982A (ja) ベースコート塗料組成物、複層塗膜形成方法および複層塗膜
JP2002273335A (ja) 真珠光沢塗膜形成方法および塗装物
JP2001162219A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2002155242A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜
JP2009142822A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2001164190A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2002080791A (ja) 低光沢金属調塗料組成物、塗膜形成方法および低光沢金属調塗装物
JP2002201421A (ja) 真珠光沢塗膜形成方法および塗装物
JP2002126631A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物