JPS6395140A - 酸化物系表面処理剤 - Google Patents
酸化物系表面処理剤Info
- Publication number
- JPS6395140A JPS6395140A JP24085986A JP24085986A JPS6395140A JP S6395140 A JPS6395140 A JP S6395140A JP 24085986 A JP24085986 A JP 24085986A JP 24085986 A JP24085986 A JP 24085986A JP S6395140 A JPS6395140 A JP S6395140A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- treatment agent
- effect
- glass
- poise
- glass powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012756 surface treatment agent Substances 0.000 title claims description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 22
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 13
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 7
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 10
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 7
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 7
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000006060 molten glass Substances 0.000 description 6
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 6
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- -1 iron ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001315 Tool steel Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Glass Compositions (AREA)
- Lubricants (AREA)
- Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、熱間加工の際における素材加熱時にビレット
やスラブなどの素材の酸化を防ぎ、かつ加工中の潤滑の
役割を同時にはたす表面処理剤に関するものである。
やスラブなどの素材の酸化を防ぎ、かつ加工中の潤滑の
役割を同時にはたす表面処理剤に関するものである。
(従来の技術及びその問題点)
−iに熱間加工時において、素材に発生する酸化物は歩
留り低下の原因となる他製品に押込まれて疵の原因とな
るため、極力少量にとどめることが望まれているが、コ
スト上昇の問題もあり適当な方法がないのが現状である
。
留り低下の原因となる他製品に押込まれて疵の原因とな
るため、極力少量にとどめることが望まれているが、コ
スト上昇の問題もあり適当な方法がないのが現状である
。
一方、熱間加工中の摩擦は特殊な場合を除いて小さい方
が加工動力が少なくてすむこと、及び工具の損傷が少な
いこと等の理由により潤滑が行なわれるのが普通である
。
が加工動力が少なくてすむこと、及び工具の損傷が少な
いこと等の理由により潤滑が行なわれるのが普通である
。
ところで、酸化防止効果を得るには、原理的には鋼材と
加熱雰囲気との境界に酸素および鉄イオンの拡散番抑制
する層(Layer)を形成させればよく、その層を形
成する物質としては成分により多少効果に差はあるもの
の溶融ガラスがよいことは概ね判っている。
加熱雰囲気との境界に酸素および鉄イオンの拡散番抑制
する層(Layer)を形成させればよく、その層を形
成する物質としては成分により多少効果に差はあるもの
の溶融ガラスがよいことは概ね判っている。
一方、潤滑剤としては油脂、黒鉛、溶融ガラスなどがあ
り、加工法や期待する効果により使いわけられているの
が現状であるが、このうち溶融ガラスについては潤滑剤
としていかなる条件が必要であるかは必ずしも明確でな
い。
り、加工法や期待する効果により使いわけられているの
が現状であるが、このうち溶融ガラスについては潤滑剤
としていかなる条件が必要であるかは必ずしも明確でな
い。
すなわち、溶融ガラスは前記したように酸化防止効果と
潤滑効果の両者を共に満足させるものではあるが、現在
では前記溶融ガラスにいかなる制約条件を課すと前記両
効果を十分に満足させることができるかが明らかではな
い。
潤滑効果の両者を共に満足させるものではあるが、現在
では前記溶融ガラスにいかなる制約条件を課すと前記両
効果を十分に満足させることができるかが明らかではな
い。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、前
記した二つの効果を同時に達成できる表面処理剤を提供
せんとするものである。
記した二つの効果を同時に達成できる表面処理剤を提供
せんとするものである。
(問題点を解決するための手段)
本発明に係る酸化物系表面処理剤は、熱間加工時の素材
加熱温度における粘度が1000〜8000ポアズで平
均粒径が10μm以下のガラス粉末と有機系接着剤とか
らなることを要旨とするものである。
加熱温度における粘度が1000〜8000ポアズで平
均粒径が10μm以下のガラス粉末と有機系接着剤とか
らなることを要旨とするものである。
すなわち、本発明者はガラス物質を酸化防止と潤滑の2
つの目的に使うためには、ガラス物質にどのような制約
条件を課さなければならないかを系統的に研究、実験を
行なった結果本発明を成立せしめたのである。
つの目的に使うためには、ガラス物質にどのような制約
条件を課さなければならないかを系統的に研究、実験を
行なった結果本発明を成立せしめたのである。
本発明において、ガラス粉末の熱間加工時の素材加熱温
度における粘度が1000〜8000ポアズで平均粒径
が108mとしたのは後述する実施例に示す実験結果に
基づくものである。
度における粘度が1000〜8000ポアズで平均粒径
が108mとしたのは後述する実施例に示す実験結果に
基づくものである。
(作 用)
本発明に係る酸化系表面処理剤は、熱間加工時の素材加
熱温度における粘度が1000〜8000ポアズで平均
粒径が10μm以下のガラス粉末と有機系接着剤とから
構成したものである為、例えばビレット加熱前に本発明
表面処理剤を塗布した後ビレットを加熱すればビレット
表面に溶融皮膜が形成され、酸化防止効果と潤滑効果が
同時に達成される。
熱温度における粘度が1000〜8000ポアズで平均
粒径が10μm以下のガラス粉末と有機系接着剤とから
構成したものである為、例えばビレット加熱前に本発明
表面処理剤を塗布した後ビレットを加熱すればビレット
表面に溶融皮膜が形成され、酸化防止効果と潤滑効果が
同時に達成される。
(実 施 例)
以下、本発明を成立せしめるために本発明者が行なった
実験について説明する。
実験について説明する。
実験方法は、第3図に示すように大気中に置かれた厚さ
30鶴、直径100flのシリンダ1の側面にガラス粉
末を有機系接着剤で塗布した後、高周波加熱装置2で所
定の温度に加熱して10分間保持後、酸化防止効果と潤
滑性を評価した。
30鶴、直径100flのシリンダ1の側面にガラス粉
末を有機系接着剤で塗布した後、高周波加熱装置2で所
定の温度に加熱して10分間保持後、酸化防止効果と潤
滑性を評価した。
酸化防止効果は10分間保持後冷却し、ガラス除去した
後の酸化の程度から判断した。
後の酸化の程度から判断した。
一方、潤滑効果は10分間保持後高温の状態ですべり速
度3m/分で回転しているシリンダ1の側面に熱間工具
鋼5KD61製の1oxtox50寵のブロック3を5
0 kg fで押し付けて摩擦実験を行ない摩擦係数の
測定結果より判断した。
度3m/分で回転しているシリンダ1の側面に熱間工具
鋼5KD61製の1oxtox50寵のブロック3を5
0 kg fで押し付けて摩擦実験を行ない摩擦係数の
測定結果より判断した。
なお、本実験で用いた諸条件は次の通りである。
■シリンダ材質:純チタン及び5US304ステンレス
鋼。
鋼。
■加熱温度:純チタンは800〜1000℃。
5US304ステンレス鋼は
1000〜1250℃。
■ガラス粉末:平均粒径が5〜100μmの2種類(下
記表に示すAとB)のガラ ス。但しAは純チタン対象、Bは 5US304ステンレス鋼対象。
記表に示すAとB)のガラ ス。但しAは純チタン対象、Bは 5US304ステンレス鋼対象。
■ガラス塗布条件:粉末ガラス 50重量%有機系接着
剤(ポリアクリル 酸エステル)50重四%。
剤(ポリアクリル 酸エステル)50重四%。
塗布厚さ 100μm。
■摩擦条件:荷重50 kg f 、すべり速度3m/
分。
分。
表 実験に使用したガラス粉末の組成
(単位:重量%)
次に実験結果を示す。
1)酸化防止効果について
第1図(イ)は純チタンに対してガラス粉末Aを用いた
場合の酸化防止効果を、また第1図(ロ)はSUS 3
04ステンレス鋼に対してガラス粉末Bを用いた場合の
酸化防止効果を示した。
場合の酸化防止効果を、また第1図(ロ)はSUS 3
04ステンレス鋼に対してガラス粉末Bを用いた場合の
酸化防止効果を示した。
同図より明らかな如く、純チタン、5US304ステン
レス鋼とも加熱温度における粘度が1000〜1000
0ポアズで平均粒径が10μm以下の場合にのみ酸化防
止効果が認められる。
レス鋼とも加熱温度における粘度が1000〜1000
0ポアズで平均粒径が10μm以下の場合にのみ酸化防
止効果が認められる。
粘度が1000ポアズ未満で効果が少ないか、あるいは
効果がないのは溶融ガラスが流出してしまうためであり
、10000ポアズを超えた場合に効果がないのは十分
溶融して連続的皮膜にならないためである。
効果がないのは溶融ガラスが流出してしまうためであり
、10000ポアズを超えた場合に効果がないのは十分
溶融して連続的皮膜にならないためである。
また、ガラス粉末の平均粒径が20.crmを超えた場
合に効果が少ないか、あるいは効果がないのは均一な皮
膜が早期に形成されないためである。
合に効果が少ないか、あるいは効果がないのは均一な皮
膜が早期に形成されないためである。
2)潤滑効果について
第2図は摩擦実験結果を示したものである。同図より明
らかな如く、純チタン、5US304ステンレス鋼とも
粘度が500ポアズ未満、8000ポアズを超えた場合
に摩擦係数が大きくなっている。
らかな如く、純チタン、5US304ステンレス鋼とも
粘度が500ポアズ未満、8000ポアズを超えた場合
に摩擦係数が大きくなっている。
これは、粘度が500ポアズ未満では潤滑膜が形成され
にくいためであり、一方、8000ポアズを超えた場合
には粘性抵抗が大きすぎるためである。
にくいためであり、一方、8000ポアズを超えた場合
には粘性抵抗が大きすぎるためである。
以上述べた酸化防止効果と潤滑効果についての結果より
、両効果をうるためにはガラスの粘度は素材加熱温度で
1000〜8000ポアズ、ガラス粉末の平均粒径は1
0μm以下が必要であることが演えきされた。
、両効果をうるためにはガラスの粘度は素材加熱温度で
1000〜8000ポアズ、ガラス粉末の平均粒径は1
0μm以下が必要であることが演えきされた。
なお、ガラスの種類の影響については、上述のもの以外
のガラスについても実験を行なったが組成の影響はほと
んどなかった。
のガラスについても実験を行なったが組成の影響はほと
んどなかった。
また有機系接着剤として上述実験ではポリアクリル酸エ
ステルを用いたが、ポリエステル、ウレタン、アリキッ
ド、エポキシ樹脂、エチレン−酢酸ビニルコポリマなど
工業用接着剤はいずれも同様な目的に使用可能であるこ
とを1III認している。
ステルを用いたが、ポリエステル、ウレタン、アリキッ
ド、エポキシ樹脂、エチレン−酢酸ビニルコポリマなど
工業用接着剤はいずれも同様な目的に使用可能であるこ
とを1III認している。
(発明の効果)
以上説明したように本発明に係る酸化系表面処理剤は、
熱間加工時の素材加熱温度における粘度が1000〜8
000ポアズで平均粒径が10μm以下のガラス粉末と
有機系接着剤とから構成したものである為、例えばビレ
ット加熱前に本発明表面処理剤を塗布した後ビレットを
加熱すればビレット表面に溶融皮膜が形成され、酸化防
止効果と潤滑効果が同時に達成される。すなわち、本発
明によれば熱間加工時におけるビレットやスラブ等の素
材の酸化防止と加工中における潤滑の役割を同時にはた
すことができるという大なる効果を有する。
熱間加工時の素材加熱温度における粘度が1000〜8
000ポアズで平均粒径が10μm以下のガラス粉末と
有機系接着剤とから構成したものである為、例えばビレ
ット加熱前に本発明表面処理剤を塗布した後ビレットを
加熱すればビレット表面に溶融皮膜が形成され、酸化防
止効果と潤滑効果が同時に達成される。すなわち、本発
明によれば熱間加工時におけるビレットやスラブ等の素
材の酸化防止と加工中における潤滑の役割を同時にはた
すことができるという大なる効果を有する。
第1図(イ)(ロ)は酸化防止効果の実験結果を示す図
、第2図は潤滑効果の実験結果を示す図、第3図は本発
明成立のための実験方法の概略説明図である。 第1図
、第2図は潤滑効果の実験結果を示す図、第3図は本発
明成立のための実験方法の概略説明図である。 第1図
Claims (1)
- (1)熱間加工時の素材加熱温度における粘度が100
0〜8000ポアズで平均粒径が10μm以下のガラス
粉末と有機系接着剤とからなることを特徴とする酸化物
系表面処理剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24085986A JPS6395140A (ja) | 1986-10-09 | 1986-10-09 | 酸化物系表面処理剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24085986A JPS6395140A (ja) | 1986-10-09 | 1986-10-09 | 酸化物系表面処理剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6395140A true JPS6395140A (ja) | 1988-04-26 |
Family
ID=17065770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24085986A Pending JPS6395140A (ja) | 1986-10-09 | 1986-10-09 | 酸化物系表面処理剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6395140A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009539750A (ja) * | 2006-06-14 | 2009-11-19 | ボースィ ホールディング エーペーエス | 多孔質物体の含浸方法 |
JPWO2021153657A1 (ja) * | 2020-01-31 | 2021-08-05 |
-
1986
- 1986-10-09 JP JP24085986A patent/JPS6395140A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009539750A (ja) * | 2006-06-14 | 2009-11-19 | ボースィ ホールディング エーペーエス | 多孔質物体の含浸方法 |
JPWO2021153657A1 (ja) * | 2020-01-31 | 2021-08-05 | ||
WO2021153657A1 (ja) * | 2020-01-31 | 2021-08-05 | 日本製鉄株式会社 | 合金材加熱用酸化防止剤、及び、それを用いた合金材の加熱方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3059769A (en) | Extrusion lubrication | |
Rusin et al. | Structure and tribotechnical properties of Al-Sn alloys prepared by the method of liquid-phase sintering | |
WO2007122972A1 (ja) | 熱間塑性加工用潤滑剤組成物、及びそれを使用した熱間塑性加工方法 | |
US4788842A (en) | Open-die forging method | |
GB1114698A (en) | Sliding surface or rubbing contact material | |
JPS6395140A (ja) | 酸化物系表面処理剤 | |
US2731145A (en) | Method of hot-working steel billets by forging or extrusion | |
Qiao et al. | Development of transient liquid phase sintered (TLPS) Sn–Bi solider pastes | |
GB932820A (en) | Method of making a composite material | |
JPH02156002A (ja) | 粉末緻密化法 | |
EP0003419A3 (en) | Isothermal forging lubricating composition and use thereof | |
JP2001234189A (ja) | 穿孔圧延プラグ用潤滑剤および継目無鋼管の穿孔圧延方法 | |
JPH06504302A (ja) | 溶銑加工用レオロジー制御ガラス潤滑剤 | |
US3295346A (en) | Methods for the elevated temperature protection of metallic surface, and coatings therefor | |
US2793115A (en) | Brazing alloys | |
JPH05471B2 (ja) | ||
EP0882809A3 (en) | Composition and process for preventing blistering during heat treating of aluminum alloys | |
US3140779A (en) | Metal working method and lubricant | |
JP2007314875A (ja) | 鋼管の熱処理用酸化防止剤組成物 | |
GB1089618A (en) | Improvements in the shaping of heavy metals | |
US2715765A (en) | Hot working vanadium | |
GB646377A (en) | Improvements in and relating to soldering and brazing | |
JP2518231B2 (ja) | 鋼材熱間加工時の焼付防止方法 | |
SU1147467A1 (ru) | Способ подготовки поверхности заготовки к волочению | |
JPS5942071B2 (ja) | 鉄合金および超硬合金材料表面への炭化物層形成方法 |