JP2001234189A - 穿孔圧延プラグ用潤滑剤および継目無鋼管の穿孔圧延方法 - Google Patents
穿孔圧延プラグ用潤滑剤および継目無鋼管の穿孔圧延方法Info
- Publication number
- JP2001234189A JP2001234189A JP2000042687A JP2000042687A JP2001234189A JP 2001234189 A JP2001234189 A JP 2001234189A JP 2000042687 A JP2000042687 A JP 2000042687A JP 2000042687 A JP2000042687 A JP 2000042687A JP 2001234189 A JP2001234189 A JP 2001234189A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plug
- lubricant
- rolling
- thickness
- piercing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Lubricants (AREA)
Abstract
せることが可能な潤滑剤とこの潤滑剤を用いた継目無鋼
管の穿孔圧延方法を提供する。 【解決手段】潤滑剤は、粒子状の層状物質:1〜10
%、水分散型または水溶性の高分子:1〜10%、無機
結合剤:0〜15%、残部:水である。圧延方法は、少
なくとも先端部分のスケール厚みHが1μm以上で、そ
の表面に式「V≧50/H」を満たす厚さVの上記潤滑
剤の乾燥固化塗膜を形成させたプラグを用いる。
Description
潤滑剤とこの潤滑剤を用いた継目無鋼管の穿孔圧延方法
に関する。
る継目無鋼管は、次の工程を経て製造される。回転炉床
式の加熱炉でビレットを加熱する。加熱されたビレット
を穿孔圧延機で穿孔圧延して中空素管にする。この中空
素管の管内に潤滑剤が表面に塗布されたマンドレルバー
を挿入して5〜9スタンドからなるマンドレルミルで所
定寸法の仕上げ用素管に延伸圧延する。この延伸圧延
後、そのまままたは再加熱した後、ストレッチレデュー
サーで所定の製品寸法に仕上げる。
例えば、2本の傾斜ロールとプラグおよび2個のガイド
シューを組み合わせたマンネスマンピアサ、3本の傾斜
ロールとプラグを組み合わせた3ロールピアサ、2本の
孔型ロールとプラグを組み合わせたプレスロールピアサ
などである。
れたビレットと中空素管との絶え間ない接触によって常
時高温、高負荷にさらされるため、摩耗溶損しやすい。
したがって、3%Cr−1%Ni−残Feに代表される
合金鋼製の穿孔圧延機用のプラグは、900〜1000
℃の高温で酸化処理し、その表面に厚さ数十〜数百μm
のスケール被膜を形成させたもの多い。しかし、このよ
うなプラグでは、近年特に需要が増加してきたCr含有
量が9質量%を超える高合金鋼の場合、数回の圧延にし
か使用できない。
としては、従来から種々の方法が提案されている。例え
ば、特開平5−138213号公報には、プラグ表面に
黒鉛系潤滑剤の潤滑塗膜を形成させ、この潤滑塗膜をロ
ール冷却水に曝すことなくビレットを噛み込ませる方法
が示されている。また、特開平8−197114号公報
や同8−197113号公報には、プラグ表面に水ガラ
ス系の潤滑剤塗膜を形成させる方法が示されている。
給を一時停止させる方法で、圧延設備が高温になって設
備の寿命低下を招く。また、後者の方法は、水ガラスが
プラグ表面に形成させたスケール被膜と反応し、スケー
ル被膜の消失を早めてしまい、かえってプラグの寿命低
下を助長するという欠点を有している。
無鋼管の穿孔圧延用プラグの寿命を向上させることが可
能な潤滑剤とこの潤滑剤を用いた継目無鋼管の穿孔圧延
方法を提供することにある。
(1)の穿孔圧延プラグ用潤滑剤と、下記(2)の継目
無鋼管の穿孔圧延方法にある。 (1)質量%で、黒鉛、マイカ、ベントナイト、バーミ
キュライト、二硫化モリブデン(MoS2 )および窒化
硼素(BN)のうちから選ばれた1種または2種以上の
粒子状の物質:1〜10%、水分散型または水溶性の高
分子:1〜10%、酸化硼素、硼酸、アルカリ金属硼酸
塩、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウムのうちから選ば
れた1種または2種以上の無機結合剤:0〜15%を含
み、残部が水である穿孔圧延プラグ用潤滑剤。 (2)少なくとも先端部分のスケール層の厚みHが1μ
m以上であり、その表面に上記(1)に記載の穿孔圧延
プラグ用潤滑剤を塗布して厚さV(μm)が式「V≧5
0/H」を満たす潤滑剤塗膜を形成させたプラグを用い
る継目無鋼管の穿孔圧延方法。
成させた。すなわち、本発明者らは、上記の目的を達成
するために鋭意研究を行った。その結果、以下のことを
知見した。
ると、十分な耐水性を有する潤滑剤塗膜が形成され、ロ
ール冷却水の供給を停止する必要がない。
黒鉛、マイカ、ベントナイト、バーミキュライト、Mo
S2 およびBNのうちから選ばれた1種または2種以上
の粒子状の層状物質からなる潤滑剤塗膜をプラグ表面に
形成させると、穿孔速度が向上する。その結果、穿孔時
間が短縮され、プラグ寿命が向上する。
リ金属硼酸塩、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウムのう
ちから選ばれた1種または2種以上の無機結合剤を含有
させると、プラグ表面に対する潤滑剤塗膜の保持性が向
上し、穿孔速度が一層向上する。その結果、穿孔時間が
短縮され、プラグ寿命が一段と向上する。
に形成させた上記の潤滑剤塗膜は、圧延の初期にそのほ
とんどが剥離してしまい、その効果が十分に発揮されな
い。
に形成させた上記の潤滑剤塗膜は、容易には剥離しな
い。そして、少なくとも先端部分のスケール層の厚みH
が1μm以上のプラグ表面に、式「V≧50/H」を満
たす厚さVの上記の潤滑剤塗膜を形成させると、その潤
滑効果が長期にわたって持続することを知見した。
潤滑剤と継目無鋼管の穿孔圧延方法について詳しく説明
する。
うに定めた理由について説明する。
ライト、MoS2 およびBNのうちから選ばれた1種ま
たは2種以上の粒子状の物質は、潤滑主剤で、これらは
いずれも層性構造で切断抵抗の小さな天然物質または人
工物質であり、穿孔圧延時にビレットとプラグの焼付を
防止し、穿孔速度を向上させる役目を担っている。
その効果が十分には発揮されず、10質量%を超える
と、他の成分の混合割合が少なくなって潤滑剤の保持力
が低下し、プラグ寿命向上に対する効果が十分には発揮
されない。したがって、粒子状の層状物質の含有量は1
〜10質量%と定めた。好ましい範囲は3〜8質量%で
ある。上記粒子状の層状物質は、プラグ表面への塗布後
に乾燥処理された固体潤滑剤状態下においては、いずれ
も概ね同じような潤滑挙動を示す。このため、2種以上
を使用する場合の混合割合は特に制限されない。
0μm以下、より好ましくは40μm以下で、かつ純度
が81%以上であることが望ましい。これは、粒径が1
00μmを超えると水に対する分散性が悪くなり、使用
時における被潤滑面への供給性が劣るようになるためで
ある。また、純度が81%未満では夾雑物として存在し
ているアルミナ(Al2O3)やシリカ(SiO2 )等の
無機物を主体とする不純物によってその潤滑性が阻害さ
れるためである。
の層状物質の水に対する分散安定性を確保するととも
に、使用時における供給性を確保し、さらに、水分散型
の高分子は耐水性を確保する役目を担う。
その効果が十分には発揮されず、10質量%を超える
と、他の成分の混合割合が少なくなって潤滑性能が低下
し、プラグ寿命向上に対する効果が十分には発揮されな
い。したがって、水分散型または水溶性の高分子の含有
量は1〜10質量%と定めた。好ましい範囲は3〜8質
量%である。
エチレン酢酸ビニルおよびメタアクリル酸アルキルエス
テルやアクリル酸アルキルエステル、アクリル酸共重合
物のようなビニルエステル類の重合体および共重合体、
エチレンやブタジエン等のオレフィン類の重合体および
共重合体、不飽和カルボン酸エステルの重合体および共
重合体等を挙げることができる。また、水溶性の高分子
としては、メチルセルロースやカルボキシルメチルセル
ロース、あるいはポリサッカライドやアルギネート等の
多糖類が挙げられる。
平均粒径が40μm以下のものを用いるのが好ましい。
これは、平均粒径が40μmを超えると分散性が阻害さ
れるとともに、使用時における被潤滑面への供給性が劣
るようになるためである。
酸ナトリウム、炭酸カリウムから選ばれた1種または2
種以上の無機結合剤は添加しなくてもよいが、添加すれ
ば、圧延中、プラグ表面に対する潤滑主剤の粒状の層状
物質の保持性を向上させる。このため、この効果を得た
い場合に添加してもよく、その効果は2質量%以上で顕
著になる。しかし、15質量%を超えて含有させると潤
滑主剤である粒子状の層状物質の潤滑性を阻害し、かえ
ってプラグ寿命を低下させる。したがって、添加する場
合の無機結合剤の含有量の上限は15質量%とした。な
お、好ましい範囲は3〜8質量%である。
硼酸(HBO2 )およびピロ硼酸(H2B4O7 )等を例
示することができる。
以下、より好ましくは30μm以下で、かつ純度が81
%以上であることが望ましい。これは、粒径が40μm
を超えると分散性が阻害されるとともに、使用時におけ
る被潤滑面への供給性が劣るようになるためである。ま
た、純度が81%未満ではアルミナ(Al2O3)やシリ
カ(SiO2 )等の夾雑物によって、潤滑性が阻害され
るからである。
について説明する。
例を示す模式的縦断面図であり、図に示す用に、プラグ
1の表面にはスケール層2が形成されており、さらにそ
の表面には潤滑剤塗膜3が形成されている。
の先端部分1aのスケール層2の厚さHを1μm以上、
その表面の潤滑剤塗膜3の厚さVを50/H以上とする
必要がある。これは、プラグ先端部分1aのスケール層
の厚さ(以下、単に「スケール厚さ」という)Hが1μ
m未満では、その表面に形成させた潤滑剤塗膜3が圧延
の初期に剥離するためである。また、その表面の潤滑剤
塗膜厚さVが50/H未満であると、その潤滑効果が長
期にわたって持続せず、所望のプラグ寿命が得られなく
なるためである。このことは、後述する実施例の結果か
らも明らかである。
ずれも厚ければ厚いほど好ましく、特にその上限を規定
する必要はない。しかし、スケール厚さHについては、
200μmを超えるとハンドリング時に剥離しやすくな
るので、その上限は200μm程度とするのが望まし
い。また、潤滑剤塗膜厚さVについては、150μmを
超えるとその効果が飽和するのに加え、ハンドリング時
に剥離しやすくなるので、その上限は150μm程度と
するのが望ましい。
aとは、プラグ先端(図1の左端)からプラグ全長の1
0%以内の領域を意味する。
た本発明の潤滑剤を刷毛やスプレーノズル等の適宜な塗
布手段を用いてプラグ表面に塗布し、その後乾燥固化さ
せた後の厚さである。
その保有熱を利用する方法、室温のプラグ表面に潤滑剤
を塗布した後、そのまま放置するかまたは熱風炉等を用
いて乾燥処理する方法、循環使用の際に行われる冷却処
理時に乾燥固化に必要な温度以下に冷却せずにその保有
熱を利用する方法などで行えばよく、その手段は特に制
限されない。
剤の含有量が種々異なる潤滑剤を準備した。その際、粒
状の層状物質である黒鉛、マイカ、ベントナイト、バー
ミュキュライト、MoS2 およびBNは、いずれも平均
粒径が20μm、純度が98%のものを用いた。また、
高分子には、メタアクリル酸アルキルエステル、アクリ
ル酸アルキルエステルまたはアクリル酸共重合物で、い
ずれも純度が99.9%のものを用いた。さらに、無機
結合剤である酸化硼素、硼酸、アルカリ金属硼酸塩、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウムは、いずれも平均粒径が2
0μm、純度が99.9%のものを用いた。
r−1%Ni−残Feの合金鋼、最大径部の外径が14
7mm、長さが320mmで、先端部分のスケール厚さ
Hが種々異なる室温状態のプラグ表面に刷毛を用いて塗
布した後、室温下に放置して乾燥させ、固化後の潤滑剤
塗膜厚さVを種々変えた19種類のプラグを準備した。
潤滑剤塗膜厚さVは、いずれもサンコウ電子研究所(株)
製の商品名SDM−picoと称される電磁膜厚計を用
いて測定した。その際、潤滑剤塗膜厚さVは、潤滑剤塗
膜形成後の膜厚測定値から潤滑剤塗膜形成前に測定して
得られたスケール厚Hを除いた値とした。
の外径187mm、長さ1770mmの丸ビレットを1
230℃に加熱し、外径192mm、長さ5500mm
の中空素管に成形する穿孔比3.1(5500/177
0)、穿孔時間約7.5秒の穿孔圧延に供した。その
際、ピアサには、コーン型主ロールの交叉角が10°、
傾斜角が14°のガイドがディスクロールのものを用い
た。
察し、先端部分に溶損の発生が全く認められず継続使用
可能なものを「○」、先端部分に溶損の発生が認められ
継続使用不可能なものを「×」として評価した。
に、図2にプラグ先端部分のスケール厚さH、潤滑剤塗
膜厚さVおよびプラグ先端部分の溶損発生有無の関係を
整理して示した。
分のスケール厚さHが1μm以上であり、潤滑剤の組成
と厚さVが本発明で規定する範囲内の潤滑剤塗膜を形成
させたプラグを用いた本発明例(試番1〜12)では、
いずれも使用後のプラグ先端部分に溶損が発生しておら
ず、継続使用可能であった。
Hおよび潤滑剤塗膜厚さVのいずれかが本発明で規定す
る範囲を外れる比較例(試番13〜19)では、いずれ
も使用後のプラグ先端部分に溶損が発生し、継続使用で
きなかった。
組成とその塗膜厚さVは本発明で規定する範囲内である
が、プラグがスケールを有しないものであったために、
プラグ先端部分に溶損が発生した。
プラグ先端部分のスケール厚さHは本発明で規定する範
囲内であるが、潤滑剤塗膜厚さVが本発明で規定する範
囲を外れているために、プラグ先端部分に溶損が発生し
た。
分のスケール厚さHと潤滑剤塗膜厚さVは本発明で規定
する範囲内であるが、潤滑剤の組成が本発明で規定する
範囲を外れているために、プラグ先端部分に溶損が発生
した。
る。また、本発明の方法によれば、プラグ先端部分に生
じる溶損が防止でき、プラグ寿命が向上する。
的縦断面図である。
先端部分のスケール厚さHと潤滑剤塗膜厚さVとがプラ
グ先端部分の溶損発生に及ぼす影響を示す図である。
Claims (2)
- 【請求項1】質量%で、黒鉛、マイカ、ベントナイト、
バーミキュライト、二硫化モリブデンおよび窒化硼素の
うちから選ばれた1種または2種以上の粒子状の物質:
1〜10%、水分散型または水溶性の高分子:1〜10
%、酸化硼素、硼酸、アルカリ金属硼酸塩、炭酸ナトリ
ウムおよび炭酸カリウムのうちから選ばれた1種または
2種以上の無機結合剤:0〜15%を含み、残部が水で
ある穿孔圧延プラグ用潤滑剤。 - 【請求項2】少なくとも先端部分のスケール層の厚みH
が1μm以上であり、その表面に請求項1に記載の穿孔
圧延プラグ用潤滑剤を塗布して厚さV(μm)が式「V
≧50/H」を満たす潤滑剤塗膜を形成させたプラグを
用いる継目無鋼管の穿孔圧延方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000042687A JP4000738B2 (ja) | 2000-02-21 | 2000-02-21 | 継目無鋼管の穿孔圧延方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000042687A JP4000738B2 (ja) | 2000-02-21 | 2000-02-21 | 継目無鋼管の穿孔圧延方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001234189A true JP2001234189A (ja) | 2001-08-28 |
JP4000738B2 JP4000738B2 (ja) | 2007-10-31 |
Family
ID=18565729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000042687A Expired - Fee Related JP4000738B2 (ja) | 2000-02-21 | 2000-02-21 | 継目無鋼管の穿孔圧延方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4000738B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002014458A1 (fr) * | 2000-08-11 | 2002-02-21 | Nihon Parkerizing Co., Ltd. | Composition aqueuse permettant la formation d'une pellicule protectrice |
WO2005023966A1 (ja) * | 2003-09-04 | 2005-03-17 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | 継目無鋼管加工潤滑剤組成物 |
JP2005534762A (ja) * | 2002-07-30 | 2005-11-17 | シェブロン・オロナイト・エス.アー. | 水和アルカリ金属ホウ酸塩と六方晶系窒化ホウ素を含む変速機油用添加剤組成物 |
WO2006106637A1 (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-12 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | 鋼の熱間塑性加工用焼付き防止剤 |
JPWO2005056740A1 (ja) * | 2003-12-10 | 2007-12-06 | 住友金属工業株式会社 | 熱間塑性加工用潤滑剤組成物 |
CN101240208B (zh) * | 2008-02-29 | 2010-06-02 | 益田润石(北京)化工有限公司 | 高性能膨润土润滑脂的制备 |
WO2011099304A1 (ja) * | 2010-02-15 | 2011-08-18 | 住友金属工業株式会社 | 熱間圧延工具用潤滑剤および熱間継目無管製造用マンドレルバーの表面処理方法 |
WO2012086177A1 (ja) * | 2010-12-22 | 2012-06-28 | 住友金属工業株式会社 | 継目無鋼管の製造方法 |
JP2012526177A (ja) * | 2009-05-08 | 2012-10-25 | トリボラトル・イー・ノルデン・アクチエボラグ | 安定なホウ素溶液を製造するための方法 |
JP2021107092A (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-29 | Jfeスチール株式会社 | 継目無鋼管製造用プラグ、継目無鋼管製造用ピアッシングミルおよび継目無鋼管の製造方法 |
CN113444565A (zh) * | 2021-07-26 | 2021-09-28 | 湖南金裕环保科技有限公司 | 一种高温水基芯棒润滑剂、制备方法及其应用 |
-
2000
- 2000-02-21 JP JP2000042687A patent/JP4000738B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002014458A1 (fr) * | 2000-08-11 | 2002-02-21 | Nihon Parkerizing Co., Ltd. | Composition aqueuse permettant la formation d'une pellicule protectrice |
JP2005534762A (ja) * | 2002-07-30 | 2005-11-17 | シェブロン・オロナイト・エス.アー. | 水和アルカリ金属ホウ酸塩と六方晶系窒化ホウ素を含む変速機油用添加剤組成物 |
JP2009287023A (ja) * | 2003-09-04 | 2009-12-10 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 継目無鋼管加工潤滑剤組成物 |
WO2005023966A1 (ja) * | 2003-09-04 | 2005-03-17 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | 継目無鋼管加工潤滑剤組成物 |
JPWO2005056740A1 (ja) * | 2003-12-10 | 2007-12-06 | 住友金属工業株式会社 | 熱間塑性加工用潤滑剤組成物 |
JP4567599B2 (ja) * | 2003-12-10 | 2010-10-20 | 住友金属工業株式会社 | 熱間塑性加工用潤滑剤組成物 |
JPWO2006106637A1 (ja) * | 2005-03-31 | 2008-09-11 | 住友金属工業株式会社 | 鋼の熱間塑性加工用焼付き防止剤 |
JP4789930B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2011-10-12 | 住友金属工業株式会社 | 鋼の熱間塑性加工用焼付き防止剤 |
WO2006106637A1 (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-12 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | 鋼の熱間塑性加工用焼付き防止剤 |
US8263534B2 (en) | 2005-03-31 | 2012-09-11 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | Anti-seizure agent for hot steel working |
US8455408B2 (en) | 2005-03-31 | 2013-06-04 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Anti-seizure agent for hot steel working |
CN101240208B (zh) * | 2008-02-29 | 2010-06-02 | 益田润石(北京)化工有限公司 | 高性能膨润土润滑脂的制备 |
US9222045B2 (en) | 2009-05-08 | 2015-12-29 | Triboron International Ab | Method for producing a stable boric solution |
US9688937B2 (en) | 2009-05-08 | 2017-06-27 | Triboron International Ab | Method for producing a stable boric solution |
JP2012526177A (ja) * | 2009-05-08 | 2012-10-25 | トリボラトル・イー・ノルデン・アクチエボラグ | 安定なホウ素溶液を製造するための方法 |
WO2011099304A1 (ja) * | 2010-02-15 | 2011-08-18 | 住友金属工業株式会社 | 熱間圧延工具用潤滑剤および熱間継目無管製造用マンドレルバーの表面処理方法 |
JP2011162737A (ja) * | 2010-02-15 | 2011-08-25 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 熱間圧延工具用潤滑剤および熱間継目無管製造用マンドレルバーの表面処理方法 |
WO2012086177A1 (ja) * | 2010-12-22 | 2012-06-28 | 住友金属工業株式会社 | 継目無鋼管の製造方法 |
US20130269407A1 (en) * | 2010-12-22 | 2013-10-17 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Method for producing seamless steel tube/pipe |
CN103269809A (zh) * | 2010-12-22 | 2013-08-28 | 新日铁住金株式会社 | 无缝钢管的制造方法 |
JP2012130945A (ja) * | 2010-12-22 | 2012-07-12 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 継目無鋼管の製造方法 |
JP2021107092A (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-29 | Jfeスチール株式会社 | 継目無鋼管製造用プラグ、継目無鋼管製造用ピアッシングミルおよび継目無鋼管の製造方法 |
JP7493161B2 (ja) | 2019-12-27 | 2024-05-31 | Jfeスチール株式会社 | 継目無鋼管製造用プラグ、継目無鋼管製造用ピアッシングミルおよび継目無鋼管の製造方法 |
CN113444565A (zh) * | 2021-07-26 | 2021-09-28 | 湖南金裕环保科技有限公司 | 一种高温水基芯棒润滑剂、制备方法及其应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4000738B2 (ja) | 2007-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5983689A (en) | Lubricant for use in hot work | |
JP2001234189A (ja) | 穿孔圧延プラグ用潤滑剤および継目無鋼管の穿孔圧延方法 | |
DE2450716A1 (de) | Hochtemperaturschmiermittel fuer die warmverformung von metallen | |
WO2007122972A1 (ja) | 熱間塑性加工用潤滑剤組成物、及びそれを使用した熱間塑性加工方法 | |
JP4705096B2 (ja) | 継目無管の製造方法 | |
WO2012008501A1 (ja) | 酸化防止剤、酸化防止剤の製造方法及び金属材の製造方法 | |
JP4305673B2 (ja) | 継目無鋼管の製造方法 | |
JP2692474B2 (ja) | 継目無金属管の熱間圧延用潤滑剤 | |
US8455408B2 (en) | Anti-seizure agent for hot steel working | |
JP2007314780A (ja) | 熱間押出加工用潤滑剤組成物 | |
JP4614459B2 (ja) | 熱間粉体潤滑剤組成物および継目無管の製造方法 | |
JP5799667B2 (ja) | 穿孔圧延用工具の表面保護剤 | |
JP5691937B2 (ja) | 継目無鋼管穿孔圧延用工具の使用方法 | |
JPS6389593A (ja) | 鋼の無切削加工用潤滑剤 | |
JP4885948B2 (ja) | 熱間塑性加工用潤滑剤及び熱間粉体潤滑剤組成物 | |
JPH10121088A (ja) | 金属の高温加工用潤滑剤組成物およびその使用方法 | |
CN104364413B (zh) | 穿轧用芯棒的制造方法 | |
JP2638317B2 (ja) | 熱間管圧延用潤滑剤および熱間圧延管の焼付き疵防止方法 | |
JP6287713B2 (ja) | 熱間製管用の潤滑組成物 | |
JP2692485B2 (ja) | 熱間加工用潤滑剤の製造方法 | |
JPH0745056B2 (ja) | 熱間管圧延用潤滑剤およびその塗布方法 | |
JPH04519B2 (ja) | ||
JP2010227997A (ja) | 金属材料の熱間押出製管用ガラス潤滑剤およびそれを用いた熱間押出製管方法 | |
CN120230431A (zh) | 防护涂料组合物、防护涂料及其制备方法、防护方法 | |
JPS60108497A (ja) | 継目無鋼管製造用固体潤滑剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070518 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070724 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070806 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4000738 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |