[go: up one dir, main page]

JPS638619Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS638619Y2
JPS638619Y2 JP1982167841U JP16784182U JPS638619Y2 JP S638619 Y2 JPS638619 Y2 JP S638619Y2 JP 1982167841 U JP1982167841 U JP 1982167841U JP 16784182 U JP16784182 U JP 16784182U JP S638619 Y2 JPS638619 Y2 JP S638619Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
shaft
connecting wall
load
guide shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982167841U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5972261U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16784182U priority Critical patent/JPS5972261U/ja
Publication of JPS5972261U publication Critical patent/JPS5972261U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS638619Y2 publication Critical patent/JPS638619Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は、荷物を基台上にベルトを介して固縛
したり、あるいは荷物に掛け回したベルトを固縛
するために用いる荷締具に関する。
従来技術 本出願は既に種々の型式の荷締具を提供してい
るが、その中の1つの型式として第1図に示した
もの(公知)がある。この荷締具の概略を示せば
以下の如しである。
すなわち、この荷締具は、ボデー1とレバー2
とで構成した荷締本体3を備えており、上記レバ
ー2をボデーに対して矢印p方向に回転すれば、
第2図に示すように荷締が解除され、荷締本体3
に一方向から連結したベルト4を弛められるよう
になつている。
ところで、上記ベルト4は一般に布で製作され
ているが、これは使用期間が増すにつれてその繊
維組織が弛んで厚みが厚くなるとともに、汚れに
よつて屈曲性が悪くなるので、ベルトと荷締本体
3間の摩擦が次第に大きくなり、荷締本体3を荷
締解除してもベルト4を弛めるためにかなり力が
必要となるという問題があつた。したがつて従来
より、このベルト4を軽く弛められることが望ま
れていた。
そこで、本考案者等は、上記ベルト4の荷締本
体3に対する摩擦の問題を解析したところ、荷締
解除状態において(第2図)、ベルト4が(ベル
ト巻き付け軸5)−(回動軸6)−(ガイド軸7又は
連結壁10c)の間において「く」の字状に屈曲
されていることが大きな摩擦を生じせしめる大き
な原因になつていることを見出した。尚、第2図
においては、ベルト4の一端はガイド軸7に接し
た状態であるが、それが連結壁10cに接してい
る場合も同様にベルト4が「く」の字状に屈曲す
る。
本考案の技術的課題 したがつて、本考案の解決すべき技術的課題
は、荷締解除状態において、上記ベルトが(ベル
ト巻き付け軸)−(回動軸)−(ガイド軸又は連結
壁)の間において「く」の字状にならないように
すること、換言すれば、回動軸がベルトに対して
接触しないようにすることに存する。
本考案の開示 本考案は上記技術的課題を解決するために以下
の如く構成した。
この荷締具は、荷締本体がボデーと該ボデーに
回動軸を介して回動自在に連結されたレバーとで
構成され、かつレバーに一方の連結具と他方の連
結具のベルトが連結されてなり、レバーがボデー
に対して荷締位置と荷締解除位置間で回動されて
ベルトが引張・解放されるように基本構成してい
る。
上記レバーは、上記回動軸と連結する相対する
一対の側壁を備え、一対の側壁間所定位置には1
つのベルト巻き付け軸を有している。
一方、上記ボデーは、上記回動軸と連結する相
対する一対の側壁と、一対の側壁を連結する連結
壁と、上記一対の側壁間でかつ上記連結壁と上記
回動軸との間に備えられた第1ガイド軸と、上記
一対の側壁間でかつ上記連結壁の近傍に備えられ
た第2ガイド軸とを有している。
上記ベルトの一端は、荷締状態において、ボデ
ー内の上記連結壁と第2ガイド軸内にかつ連結壁
に接触するように導入され、次いで連結壁と第1
ガイド軸間を該第1ガイド軸に接触しながら通過
し、次いで上記回動軸を巻くようにして通過し、
次いで上記ベルト巻き付け軸に巻き付き、次いで
上記回動軸と該回動軸に既に巻き付いているベル
ト部分間を通過し、次いで[第1ガイド軸・連結
壁]と[第2ガイド軸]との間を通過した後外に
導出されている。
さらに、完全荷締解除時に、ベルトが、[ベル
ト巻き付け軸]と、[第2ガイド軸または連結壁]
との間において、上記回動軸に非接触となるよう
に、各軸および連結壁を配置した構成としてい
る。
本考案に係る荷締具は、上記の如く構成したの
で、完全荷締解除状態時には、ベルトを[ベルト
巻き付け軸]と[第2ガイド軸又は連結壁]間で
回動軸と接することなく直線にすることができ、
したがつて、ベルトを対回動軸摩擦を生じること
なく小さな力で弛めることが可能となる。
実施例 以下に、第3〜7図に例示した好ましい実施例
について本考案を具体的に説明する。尚、第3〜
7図において、第1,2図に示す部材と同一の部
材については同一符号を付して示している。
第3〜5図において、3は荷締本体であつて、
この荷締本体3は、ボデー1と該ボデー1に回動
軸6を中心として回動可に連結されたレバー2を
備えている。そして、このレバー2には、その一
方より連結具8が連結され、またその他方より今
1つの連結具9のベルト4が連結されている。
上記荷締本体3のボデー1は、回動軸6と連結
する相対する一対の大略U字状側壁10a,10
bを備え、この両側壁10a,10bは回動軸6
と反対側において連結壁10cで連結されてお
り、さらに、その両側壁間には、2つの上下ガイ
ド軸7,11と1つの補強軸12が設けられてい
る。下方のガイド軸11は連結壁10cの左方
に、上方のガイド軸7は連結壁10cの上方近傍
に配置されている。補強軸12は両側壁10a,
10b間を単に補強するためのものである。
一方、レバー2は、回動軸6と連結する相対す
る一対の大略長板状の側壁13a,13bを備
え、この両側壁13a,13bは連結壁13cで
連結されており、さらにその両側壁間には、ベル
ト巻き付け軸5および連結軸21を設けている。
上記連結具8は、レバー2の連結軸21の両外
端に連結されたU字状第1連結金具17、該第1
連結金具17に連結される第2連結金具18、該
第2連結金具18に連結されるリンク19および
該リンク19に連結される1つのフツク20とで
構成している。
一方、連結具9は、上記ベルト4、該ベルトの
一端4aに連結された金具14、該金具14に連
結された1つのフツク15、さらに上記ベルト4
の他端4bに連結されたベルト抜け止め板16と
で構成している。
上記ベルト4の一端4bは荷締状態において以
下の如くに荷締本体3に連結される。尚、この連
結時には、抜け止め板16は未装着である。
すなわち、第5図において、ベルト4の一端4
bは先ず、図中右方向よりボデー1内に導入さ
れ、連結壁10cに接して下方に案内され、次い
でガイド軸11の下部に接触しながら斜め上方に
案内され、次いで回動軸6を巻くようにして右方
に案内され、次いで、ベルト巻き付け軸5を巻く
ようにして斜め上方に案内され、次いで回動軸6
と該回動軸に既に巻き付いているベルト部分との
間に挿入されて斜め下方に導かれ、次いで、連結
軸21の下部に接触しながら[ベルト巻き付け軸
5]と[ガイド軸7又は連結壁10c]との間を
通過してボデー1の外部に導出される。抜け止め
板16はその後にベルト端部4bに装着される。
上記構成の荷締具は、第3〜5図に示す荷締状
態において、レバー2の連結軸21はボデー1の
両側壁10a,10bのU字状切欠部10dに嵌
合している。
今、第1図に示した従来例と本実施例を比較す
れば、第6図に示すとおりである。尚、第6図に
おいて、実線は本実施例に係る荷締具を、また一
点鎖線は従来例を示している。
すなわち、本実施例においては、従来例に比較
してベルト巻き付け軸5の位置を、第6図におい
て略右方にずらした点が特徴となつている。この
ベルト巻き付け軸5のレバー2に対する取り付け
位置は2つの観点より決定している。
すなわち、1つの観点は、荷締状態時におい
て、ベルト4に強い引張力が加えられた場合に、
ベルト4が各軸5,6,11に対して滑つてベル
トが伸びることのないようにすることである。
ベルト4の滑り防止は、主として回動軸6に対
するベルト4の摩擦と、二重ベルト部のベルト相
互間の摩擦である。これらの摩擦を大きくするた
めには、荷締状態において、ベルト巻き付け軸5
を回動軸6に対してより低い位置に位置せしめる
ことが好ましい。したがつて、本実施例において
は、従来例に比較すれば、ベルト巻き付け軸5の
位置が上方に移つてはいるが、その移動量は最少
限に押さえている。
今1つの観点は、第7図の如く、荷締具を完全
荷締解除状態において、ベルト4を回動軸6に対
して非接着とし、ベルト4と回動軸6との摩擦を
皆無とすることにより、ベルト4を荷締本体3に
対して滑り易いようにすることである。
この実施例においては、ベルト巻き付け軸5の
レバー2に対する取り付け位置を、完全荷締解除
状態時に第7図になるように設定している。
すなわち、第7図に示すように、フツク20を
荷締対象物(図示せず)より取り外した後に、該
フツク20を下方に垂下させると、ベルト4はベ
ルト巻き付け軸5とガイド軸7との間で回転軸6
に全く接触しておらず直線状とすることができ
る。したがつて、ベルト4を弛める場合、その端
部4aを引つ張れば、回動軸6の摩擦抵抗を受け
ることなく軽く移動させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1,2図は夫々荷締状態および荷締解除状態
を示す従来の荷締具の断面図、第3〜7図は本考
案の1実施例を示し、第3,4図は夫々荷締状態
における荷締具の平面図および正面図、第5図は
第3,4図における荷締具の拡大断面図、第6図
は従来の荷締具と比較的に示す荷締具の要部断面
図、第7図は完全荷締解除状態を示す断面図であ
る。 1……ボデー、2……レバー、3……荷締本
体、4……ベルト、5……ベルト巻き付け軸、6
……回動軸、7,11……ガイド軸、8,9……
連結具。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 荷締本体3がボデー1と該ボデー1に回動軸6
    を介して回動自在に連結されたレバー2とで構成
    され、かつレバー2に一方の連結具8と他方の連
    結具9のベルト4が連結されてなり、レバー2が
    ボデー1に対して荷締位置と荷締解除位置間で回
    動されてベルト4が引張・解放されるようにした
    荷締具であつて、 上記レバー2は、上記回動軸6と連結する相対
    する一対の側壁13a,13bを備え、一対の側
    壁間所定位置には1つのベルト巻き付け軸5を有
    し、 一方、上記ボデー1は、上記回動軸6と連結す
    る相対する一対の側壁10a,10bと、一対の
    側壁10a,10bを連結する連結壁10cと、
    上記一対の側壁10a,10b間でかつ上記連結
    壁10cと上記回動軸6との間に備えられた第1
    ガイド軸11と、上記一対の側壁10a,10b
    間でかつ上記連結壁10cの近傍に備えられた第
    2ガイド軸7とを有し、 上記ベルト4の一端が、荷締状態において、ボ
    デー1内の上記連結壁10cと第2ガイド軸7間
    にかつ連結壁10cに接触するように導入され、
    次いで連結壁10cと第1ガイド軸11間を該第
    1ガイド軸11に接触しながら通過し、次いで上
    記回動軸6を巻くようにして通過し、次いで上記
    ベルト巻き付け軸5に巻き付き、次いで上記回動
    軸6と該回動軸6に既に巻き付いているベルト部
    分間を通過し、次いで[第1ガイド軸11・連結
    壁10c]と[第2ガイド軸7]との間を通過し
    た後に外に導出されており、 さらに、完全荷締解除時に、ベルト4が、[ベ
    ルト巻き付け軸5]と、[第2ガイド軸7または
    連結壁10c]との間において、上記回動軸6に
    非接触となるように、各軸および連結壁を配置し
    たことを特徴とする荷締具。
JP16784182U 1982-11-04 1982-11-04 荷締具 Granted JPS5972261U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16784182U JPS5972261U (ja) 1982-11-04 1982-11-04 荷締具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16784182U JPS5972261U (ja) 1982-11-04 1982-11-04 荷締具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5972261U JPS5972261U (ja) 1984-05-16
JPS638619Y2 true JPS638619Y2 (ja) 1988-03-15

Family

ID=30367096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16784182U Granted JPS5972261U (ja) 1982-11-04 1982-11-04 荷締具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5972261U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR870700240A (ko) * 1984-09-04 1987-05-30 오까노 게이꼬 하물 체결장치

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614763Y2 (ja) * 1980-12-28 1986-02-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5972261U (ja) 1984-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0531926Y2 (ja)
JPH0346364B2 (ja)
JPH0375312B2 (ja)
JPS638619Y2 (ja)
US4914788A (en) Clamp structure
US4633640A (en) Wall anchor or support
JPS6113794Y2 (ja)
JPS60108130U (ja) ケ−ブルストラツプ
JP3097836B2 (ja) パイプ保持具
JP2574966Y2 (ja) バンドクランプ
JPH0736952Y2 (ja) ドラム過回転防止装置
JPH0334489Y2 (ja)
JPS6237646U (ja)
JP2528812Y2 (ja) ドラム過回転防止装置
JP3003097U (ja) ヘアバンド
JPH022998Y2 (ja)
JP3029560U (ja) ビニルハウスのシート押えバンドの固定具
JPS639798Y2 (ja)
JPH0143770Y2 (ja)
JP2513224Y2 (ja) 農作業車の伝動構造
JPH047766Y2 (ja)
JPS5916289Y2 (ja) 荷物等の緊締用バツクル
JPS6342717Y2 (ja)
JPS6337523Y2 (ja)
JPH0642726U (ja) バンドクランプ