[go: up one dir, main page]

JPS5916289Y2 - 荷物等の緊締用バツクル - Google Patents

荷物等の緊締用バツクル

Info

Publication number
JPS5916289Y2
JPS5916289Y2 JP6607280U JP6607280U JPS5916289Y2 JP S5916289 Y2 JPS5916289 Y2 JP S5916289Y2 JP 6607280 U JP6607280 U JP 6607280U JP 6607280 U JP6607280 U JP 6607280U JP S5916289 Y2 JPS5916289 Y2 JP S5916289Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
band
connecting rod
spanning
buckle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6607280U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56166269U (ja
Inventor
潮 門口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6607280U priority Critical patent/JPS5916289Y2/ja
Publication of JPS56166269U publication Critical patent/JPS56166269U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5916289Y2 publication Critical patent/JPS5916289Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、荷物や書籍などをバンドによって緊締する
ためのバックルに関する。
緊締バンド用バックルは、略方形状の枠体と、この枠体
の相対する前後辺にまたがるほぼ平行な2本の差渡し杆
とから威り、両差渡し杆の一端が屈曲自在に枠体の後辺
に連結されて構成されている。
そして、バンドをバックルに挿通し緊締する操作は、た
とえば、バンドの締着部となる端部を折返してループ状
とし、このループ状端部を枠体の下方から上方に挿通し
、突出したループ状端部に差渡し杆を引掛けて引戻すこ
とにより、差渡し杆をバンドを介在して枠体に当接し、
バンドと差渡し杆および枠体間の抵抗によってバンドと
バックルを締着してバンドを緊締している。
ところで、従来の差渡し杆は枠体から離れる方向への復
元力をもっているため、一方の差渡し杆バンドの一方の
ループ状端部を引掛け、つぎに、他方の差渡し杆に他方
のループ状端部を引掛ける操作の間中、一方の差渡し杆
が復元力によりループ状端部から抜は出ないように、手
で一方の差渡し杆を押さえて枠体に圧接しておらねばな
らない。
したがって、他方の差渡し杆の引掛けは片手でしなくて
はならないこととなり、非常に作業がしにくい。
この考案は、差渡し杆をベルトのループ状端部に引掛け
たのち枠体に係止するようにし、差渡し杆のループ状端
部からの抜は出しを防止したバックルを提供するもので
ある。
以下、この考案の実施例を添付図面に基づいて説明する
第1図に示すように、この考案のバックルAは、略方形
環状の枠体1と、この枠体1の相対する前後辺1a、l
bにまたがるほぼ平行な2本の差渡し杆2とから構成さ
れている。
この差渡し杆2の一端は屈曲自在な連結部3を介して枠
体1の後辺1bに連結され、この連結部3の弾力により
、通常差渡し杆2は枠体1からある程度能れた状態で維
持されるようになっている。
離れ度合は、枠体1へのベルトBの挿入に邪魔にならな
い程度を考慮して適宜に設定する。
また、両差渡し杆2は枠体1の左右辺IC,ldの真上
よりむしろ内縁上に位置するように連結されている。
なお、第1図に示すように、連結部3の形状を内方が斜
辺となる台形とすると、屈曲時の差渡し杆2の左右方向
への揺れが防止できる。
この揺れが防止できることにより、後述する差渡し杆2
の溝への嵌まり込み、及び突起の孔への嵌まり込みを円
滑に行なうことができる。
枠体1の差渡し杆2が当てかわれる面には、差渡し杆2
が嵌まり込む左右辺IC,ld方向の溝4が形成されて
いる。
この溝4はかならずしも形成する必要はない。
差渡し杆2の他端の枠体1側には突起5が設けられ、枠
体1の前辺1aにはその突起5が嵌まり込む孔6が形成
されている。
突起5は孔6にある程度の嵌め合い力をもって嵌まり込
むようになっており、嵌まり合ったのちは連結部3の弾
力で差渡し杆2は起立しない。
たとえば、突起5と孔6の径をほぼ同一とすれば、嵌め
合い力を得ることができる。
この考案のバックルは以上のように構成されており、つ
ぎに、バンドをバックルに挿通して緊締する操作につい
て説明する。
例えば、第2図および第3図に示すように、箱Cをバン
ドBにより緊締する場合、従来と同様に箱Cに巻回した
バンドBの締着部となる端部を折返してループ状とし、
このループ状端部を枠体1の下方から上方に挿通し、突
出したループ状端部に順に左右の差渡し杆2を引掛けて
引戻すとともに、突起5を孔6に嵌め込んで差渡し杆2
をバンドBを介在して枠体1に当接させて、バンドBを
緊締する。
この突起5の孔6への嵌合により、差渡し杆2は起立せ
ず、バンドBのループ状端部から抜けでることがない。
したがって、上記の他方の差渡し杆2の引掛けも両方の
手によって行なうことができるので、非常に作業性がよ
いうえに、強固にバンドBを緊締することができる。
さらに、差渡し杆2が溝4に嵌まり込んでいるので、バ
ンドBと枠体1とのすべり抵抗が増し、より一層強固に
バンドが緊締される。
なお、図に示すように、孔6を枠体1の上下面に貫通さ
せるとともに、枠体1の上下面の両方からそれぞれの孔
6に嵌まり込む対の突起5を差渡し杆2に設ければ、枠
体1の上下面どちらでも差渡し杆2を当てがって、緊締
することができ、この考案の効果も得ることができる。
また、上記実施例は、両差渡し杆2に突起5を設けたが
、一方の差渡し杆2のみに設け、突起5の設けられた差
渡し杆2を先にバンドBのループ状端部に引掛けるよう
にしても上記の効果を得ることができる。
以上のように、この考案のバックルによると、差渡し杆
を枠体に係止するようにし、差渡し杆をバンドの端部に
引掛けた後は起立しないようにすることができて、差渡
し杆がバンドから抜は出ないので、一方の差渡し杆をバ
ンドに引掛けたのちの他方の差渡し杆の引掛けも両手で
することができ、非常に作業がしやすい。
また、突起を孔に嵌め込んだ後は、その嵌め合い力によ
って、差渡し杆の復元力が阻止されるとともに差渡し杆
の枠体への圧接が維持されるので、従来のものに比べよ
り一層強固に緊締できる効果もある。
さらに、枠体の前辺上下面に形成した孔に嵌まり込む突
起を差渡し杆の他端上下面に設けたので、枠体の上下面
どちらかでも差渡し杆を当てがって、緊締することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案のバックルの実施例の斜視図、第2図
は第1図のバックルの使用例を示す斜視図、第3図は第
2図の一部切断要部拡大図である。 A・・・・・・バックル、B・・・・・・ベルト、C・
・・・・・箱、1・・・・・・枠体、2・・・・・・差
渡し杆、3・・・・・・連結部、4・・・・・・溝、5
・・・・・・突起、6・・・・・・孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 略方形環状の枠体と、この枠体の相対する前後辺にまた
    がるほぼ平行な2本の差渡し杆とから構成され、上記両
    差渡し杆の一端は屈曲自在な連結部を介して枠体の後辺
    に連結され、その他端上下面には、枠体の前辺上下面に
    形成された孔に嵌まり込む突起が設けられ、上記差渡し
    杆が枠体の前後辺にまたがった際、突起が孔にある程度
    の嵌め合い力をもって嵌まり込むことを特徴とする荷物
    等の緊締バンド用バックル。
JP6607280U 1980-05-09 1980-05-09 荷物等の緊締用バツクル Expired JPS5916289Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6607280U JPS5916289Y2 (ja) 1980-05-09 1980-05-09 荷物等の緊締用バツクル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6607280U JPS5916289Y2 (ja) 1980-05-09 1980-05-09 荷物等の緊締用バツクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56166269U JPS56166269U (ja) 1981-12-09
JPS5916289Y2 true JPS5916289Y2 (ja) 1984-05-14

Family

ID=29660178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6607280U Expired JPS5916289Y2 (ja) 1980-05-09 1980-05-09 荷物等の緊締用バツクル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5916289Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744618Y2 (ja) * 1988-04-06 1995-10-11 積水樹脂株式会社 荷造りバンドの緊締具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56166269U (ja) 1981-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4577377A (en) Buckle for straps
JPH0614881B2 (ja) 合成樹脂製バックル
JP4305693B2 (ja) 紐留め用バックル
US4656672A (en) Zipper necktie
US5644822A (en) Strap buckle
US6276580B1 (en) Band
JPS5916289Y2 (ja) 荷物等の緊締用バツクル
JPH0137442Y2 (ja)
JP2986777B1 (ja) 衣類用ベルトセットとそれに使用されるバックル及びベルト
JPH047766Y2 (ja)
JP4473984B2 (ja) 紐端末カバー
JP2521006Y2 (ja) 剣道面の装着用具
JP3108504U (ja) バンドの留め構造およびそれを備えたバンド
JPS6131271Y2 (ja)
KR200497464Y1 (ko) 케이블 타이
JPS6236765Y2 (ja)
JPH0453718Y2 (ja)
JPS5847293Y2 (ja) 荷物等の縛止具
JP3041676U (ja) バックルおよび背負いバンド
JPH0429793Y2 (ja)
JP2508529Y2 (ja) 剣道面の装着用具
JPS6333525Y2 (ja)
JPH0744618Y2 (ja) 荷造りバンドの緊締具
JPH0452483Y2 (ja)
JPH044564Y2 (ja)