[go: up one dir, main page]

JPS6384301A - 強磁性共鳴装置 - Google Patents

強磁性共鳴装置

Info

Publication number
JPS6384301A
JPS6384301A JP61231004A JP23100486A JPS6384301A JP S6384301 A JPS6384301 A JP S6384301A JP 61231004 A JP61231004 A JP 61231004A JP 23100486 A JP23100486 A JP 23100486A JP S6384301 A JPS6384301 A JP S6384301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
ferromagnetic resonance
frequency
magnetic field
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61231004A
Other languages
English (en)
Inventor
Seigo Ito
誠吾 伊藤
Yoshikazu Murakami
義和 村上
Tomiichi Watanabe
渡辺 富一
Takahiro Senbara
扇原 孝浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61231004A priority Critical patent/JPS6384301A/ja
Priority to CA000547717A priority patent/CA1276697C/en
Priority to GB8722556A priority patent/GB2197545B/en
Priority to KR1019870010771A priority patent/KR960000138B1/ko
Priority to US07/101,646 priority patent/US4755780A/en
Priority to FR878713460A priority patent/FR2604575B1/fr
Priority to DE3732794A priority patent/DE3732794C2/de
Publication of JPS6384301A publication Critical patent/JPS6384301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/215Frequency-selective devices, e.g. filters using ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/215Frequency-selective devices, e.g. filters using ferromagnetic material
    • H01P1/218Frequency-selective devices, e.g. filters using ferromagnetic material the ferromagnetic material acting as a frequency selective coupling element, e.g. YIG-filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/30Auxiliary devices for compensation of, or protection against, temperature or moisture effects ; for improving power handling capability

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Non-Reversible Transmitting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、強磁性共鳴装置に係わる。
〔発明の概要〕
本発明は、強磁性共鳴素子と、これに直流バイアス磁界
を印加する電磁石と、強磁性共鳴素子の温度を検出する
温度検出素子と、温度検出素子によって検出された強磁
性共鳴素子の温度に応じて電磁石に補償電流を供給する
回路とを設けて成り、r=J変共鳴周波数範囲の全域で
共鳴周波数の温度依存性の改善をはかる。
〔従来の技術〕
マイクロ波装置に用いられる強磁性共鳴装置として、G
GG  (ガドリニウム・ガリウム・ガーネット)非磁
性基板上に、フヱリ磁性、すなわち強磁性のYIG  
(イツトリウム・鉄・ガーネット)薄膜をLPE  (
液相エピタキシー成長)させたYIG薄膜を、フォトリ
ソグラフィー技術による選択的エツチングによって円形
、或いは矩形等の所要形状に加工し、これの強磁性共鳴
を利用することによって、フィルタ、オシレータ等を構
成することが提案されている。このようなマイクロ波装
置は、マイクロストリップライン等を伝送線路としてM
rG(マイクロ波集積回路)を作製することが可能で、
他のMICとハイブリッド接続が容易であるなどの利点
を有する。また、YIG M膜による場合、1.PEと
リソグラフィー技術の通用によって量産的に製造できる
などWIG球による共鳴素子を用いる場合に比し多くの
利点を有している。
しかしながら、YIG 811X!による強磁性共鳴素
子、を用いた強磁性共鳴装置は、温度依存性が大きいと
いう点で実用上の問題点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は例えば上述したYIG薄膜による強磁性共鳴素
子を用いた強磁性共鳴装置の温度依存性の問題を解消す
る。
この温度特性についての事情を説明する。
強磁性共鳴素子としての例えばYIG薄膜の換向に垂直
に直流磁界を印加したときの共鳴周波数fは、異方性磁
界の寄与は小さいとして無視すると、キソテル(Kit
tel)の式を用いて次の(1)式のように表わすこと
ができる。
f−γ (Hg  (Nz−NT)  ・4πMs(T
) )・・・・(1) ここで、γは磁気回転比でYIG薄膜の場合γ−2,8
MHz10eでIテえられ、HgばYIG薄膜への直流
バイアス磁界、Nz及びNTは、その直流磁界方向及び
横方向の反磁界係数で(Nz−NT)は静磁モード理論
から計算される値、4πMsばYIGの飽和磁化で温度
Tの関数である。具体的数値例を挙げると、アスペクト
比(膜厚/直径)が、0.01のYIG円板の垂直共鳴
ではNz −NT−0,9774であり、仮りにバイア
ス磁界Hgが温度に依らず一定とすると、YrGの飽和
磁化4ycMsは、0℃で1.844G (ガウス)、
+70℃で1.584Gであるから共鳴周波数fは、こ
の温度範囲で712 MHzも変化することになる。
そして、このような温度依存性の問題を解決Jる方法と
して、装置の使用周波数に応じてvIG薄膜共鳴素子に
対するバイアス磁界印加用の永久磁石、或いは永久磁石
と整磁板との組合せによるバイアス磁気回路を特定の温
度係数に選定することによって温度特性の補償を行うよ
うにしたWIG 薄膜マイクロ波装置が、本出願人によ
る特願昭60−150431号及び特願昭60−150
430号出願によって提案された。しかしながら、これ
らはいずれも、固定周波数もしくは狭帯域周波数可変の
場合にのみ利用できるものであって、広帯域周波数可変
装置には対応できないものである。すなわち、上記各出
願の発明における温度補償方法では、YIG M膜の温
度と磁気回路に用いている永久磁石、或いは整磁板の温
度とが同程度であることが前提となっている。
ところが、永久磁石に代えてコイルへのimmによって
磁界を発生させる電磁石を用いる場合、コイルへの通電
に伴う発熱によってYIG薄股と磁気回路との間に、更
に磁気回路における各部の例えば磁石と整磁板とにおい
ても比較的大きな温度差が生じ上述の前提が成り立たな
くなってくる。
したがって、広帯域周波数可変型の強磁性共鳴装置にお
けるように、電磁イコによって強磁性共鳴素子への直流
バイアス磁界を与えるようにする場合、特にこの広帯域
周波数可変型におけるように、電磁石への通電電流を比
較的広範囲で変化させるものにあっては上述の温度差に
ついても比較的大きく変化してくることからこのような
場合には、上述した強磁性共鳴素子と磁気回路とが同程
度であることを前提とする温度補償方法の適用が不適当
となる。
また、強磁性共鳴素子への直流バイアス印加手段として
永久磁石を用いる場合においても、厳密には、或いは使
用外囲条件等によっては、強磁性共鳴素子と永久磁石な
いしは磁気回路との間に温度差が生じることがら、この
ような温度差が殆んどないことを前提とした温度補償方
法では問題となる場合がある。
本発明はこのような温度の変動に基く共鳴周波数の変動
の問題、特に広帯域周波数可変型の強磁性共鳴装置にお
いても確実に温度補償をなして安定した動作を行うこと
ができるようにした強磁性共鳴装置を提供するものであ
る。
尚、誘電体共振器による発振器における温度補償方法と
しては、例えば1984アイ・イー・イー・イー エム
・ティー・ティー−ニス インターナショナル・マイク
ロウェーブ・シンポジウム・ダイジェスト(1984I
EEE MTT−3InternationalMic
rowave Symposium Digest)第
277〜279頁(以ド資料1という)に開ボされた方
法があるが、後述するところから明らかになるように本
発明は、これとは異なる思想に基く。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、例えば第1図に不ずように強磁性共鳴素子+
11と、この強磁性共鳴素子(1)に直流バイアス磁界
を印加する電磁石(2)と、強磁性共鳴素子(1)の温
度を検出する温度検出素子(3)と、この温度検出素子
(3)によって検出された強磁性共鳴素子(11の温度
に応じて電磁石(2)に補償電流を供給する補償電流供
給に係わる回路(4)とを設ける。
〔作用〕
本発明においては、温度検出素子(3)によっζ得た強
磁性共鳴素子fitの温度に応じた検出出力によって補
償電流供給に係わる回路(4)から所要の補償電流を電
磁石(2)に供給することによって前記(1)式の温度
依存性を有する項を排除できるようにして温度による共
鳴周波数fの変動を回避する。
〔実施例〕
更に第1図を参照して本発明の一実施例を説明する。図
リボ、(2o)は強磁性共鳴素子(1)を有する強磁性
共鳴装置本体を示す。この例では、装置本体(20)に
、夫々内部軸心上に中央磁極(5B1)及び(5B2.
)を有する対の夫々例えば磁性フェライトより成る壺型
の磁気コア(5八1)及び(5Δ2)が突き合わされて
成る磁気回路(5)が設けられている。
電磁石(2)は、磁気回路(5)の例えば両コア(5/
h)及び(5八2)の中央磁極(5B1 )及び(5+
h)に、夫々巻数N1及びN2を有する周波数制御用コ
イル(6)及び温度補償用コイル(7)を巻装して成る
強磁性共鳴素子(1)、例えばYIG薄股素子は、磁気
回路(5)中の、両中央磁極(5111)及び(5B2
)間に形成された間隔/(Hを有する磁気ギヤツブg内
に配置される。
そして、この強磁性共鳴素子(1)の熱的近傍位置に温
度検出素子(3)、例えばサーミスタを配置する。
電磁石(2)の周波数制御用コイル(6)には、’ri
J変電流源(図承せず)が接続され、コイル(6)に対
する通電電流11の制御によって共鳴素子(11に対す
る直流バイアス印加磁界を選定してその共鳴周波数、す
なわち使用周波数の選定を行うようになされている。
温度補償用コイル(7)には、補償電流供給に係わる回
路(4)が接続される。
この回路(4)は、例えば温度検出素子(3)から得た
強磁性共鳴素子Tllの温度による検出電圧、すなゎち
アナログ信号をディジタル化するA/Dコンバータ(8
)に供給し、これよりのデジタル化された温度データを
ROM  (リードオンリーメモリー)(9)のデータ
バスに加えるようになされている。このROM(9)に
は、予め温度補償データがν)き込まれているものであ
り、これによりll0M +91のデータバスからは温
度に対応した補償データが出てくる。この補償データは
、D/Aコンバーク(1o)を通じてこれよりアナログ
データに変換し、このデータを必要に応じて、データ間
の変化をゆるやかにする、すなわち量子間遷移を平滑化
するローパスフィルり(11)を通した後、電流ドライ
バ(12)に供給し、温度補償用コイル(7)に補償電
流■2の通電を行うようになされている。
このような構成では、強磁性共鳴素子(1)に与えられ
る磁界、すなわち磁気ギャップgにおけるギャップ磁界
Hgは、 となる。
そし゛C1強磁性共鳴素子(1)に対して、これの温度
変動に基く共鳴周波数の変動を補償するための補償電流
供給に係わる回路(4)からの温度補償コイル(7)へ
の補償電流I2は、前記+11式の温度変動項を補償す
るように次式が成立するように選定される。
=   (Nz−N丁)   ・ 4  π Ms(T
)4g ・・・・(3) このようにすれば、+11. +21. (31式より
強磁性共鳴素子il+の共鳴周波数fは、 γN111 r  −− ag         ・・・・(4)となり、温度変
動項が排除されるので、共鳴周波数fは、周波数制御用
コイル(6)への通電電流11で一意的に選定すること
ができることになる。
そして、この(4)式が成立つような補償電流■2を回
路(4)からとり出すためには、前述したようにROM
 +91に予め補償データを書き込んでおく。このデー
タは、例えば強磁性共鳴素子(1)を、一定周波数fs
例えばfs= 1.8GI(zで動作させる。この動作
周波数は、ネットワークアナライザで検出しているもの
であり、この状態で所定の温度を与えてこの時の共鳴周
波数fOが、fo= fs= 1.8GHzになるよう
な温度?di償用コイル(7)に電流を流すデジタルデ
ータを探し、これとこのときの検出された温度のデジタ
ルデータを1:1に対応させてROMに記憶すなわち書
き込む。この操作を、使用温度範囲に亘って変化させた
各温度子で行ってROMに書き込む。
上述したように、本発明装置によれば、温度補償用コイ
ル(7)と、これに強磁性共鳴素子(1)の温度に応じ
た補償電流I2を供給する補償電流供給に係わる回路(
4)とを設けることによ−、て、共鳴周波数の温度によ
って変動が生じる要因項を完全に除去することができる
ものであるが、特に−上述したように成る一定周波数f
sで温度に依らず、この周波数fsで動作するようにR
OMデータを決定しておけば、これを広帯域周波数可変
装置として使用した場合でも温度変動は動作周波数に依
らず除去されるものであり、このことは、+1)式の共
鳴周波数とギャップ磁界、すなわちバイアス磁界とコイ
ル電流との関係で成立している線形性により始めて可能
になることであり、この点に1つの特徴がある。
また、この場合の共鳴周波数の温度変動の補償は、共鳴
周波数を制御しているギャップ磁界それ自身に直接的に
、すなわち強磁性共鳴素子(1)へのバイアス磁界に直
接的にフィードバックしている点に他の1つの特徴があ
る。
上述した実施例においては前記+11式における強磁性
共鳴素子(1)の飽和磁化4πMsに依存した全体につ
いての温度補償をしたものであるが、この飽和磁化の温
度変動分だけを補償するような構成とすることもできる
。すなわち、強磁性共鳴素子の飽和磁界4πMs(T)
は、固定分4πMS0と温度変動分Δ4πMs(T)と
に分けることができることから(1)は下記(5)式に
変形することができる。
f=γ ()Ig −(NZ−NT)  ・4πMs〇
−(Nz−NT)・Δ4πMs(T))・・・・(5) そして、前記(3)式のかわりに)記(6)式となるよ
うに補償電流I2を決めれば、前記(2)。
(51,(61式より共鳴周波数fは次式(7)で表わ
されることになる。
×4πMsOによって単純に周波数制御電流T+に比例
する形にはならないが、温度には依存せず周波数制御電
流11により一意的に決まることは前述の実施例と同じ
となる。
第3図、第4図及び第5図は、本発明装置による0、8
GH1〜2.80IIzの周波数可変型YIGバンドパ
スフィルタについて、温度補償1?OMデータを1.8
GHzで決定し、1.8GHz、、 0.8GIIz及
び2.8GHzの各周波数で温度補償したときの0〜7
0℃の間でその温度を往復変化させた場合の中心周波数
を測定した結果を示したものである。
そして、第8図は温度補償を行わなかった場合の同様に
0〜70℃に往復変動させた場合の中心周波数1.8G
Hzに選定した場合のその周波数変化の測定結果を示す
ものである。第8図と第3図〜第5図を比較して明らか
なように温度補償を行わない場合において±369MH
zの変動を示したのに比し第3図においては±6.7M
Hz、第4図においては±7 、 OMIIz 。
第5図においては±9.9MHzという格段にその変動
が改善されていることがわかる。
また、第6図は0.8GHzから2.8GH7まで周波
数掃引したときの線形からのずれを0℃、30℃、60
°Cの各温度で測定した結果を夫々白丸印、黒丸印及び
三角印で示し、広帯域周波数可変装置として使用した場
合でも温度による周波数変動が±5MIIz以内に収ま
っていることが確められた。
また、第2図は本発明装置の他の例の構成図を示すもの
でこの例においては電磁イ1(2)を構成するコイルを
第1図で説明したように周波数制御用コイル(6)と温
度補償用コイルとに分離せずに1つのコイル(67)に
よって構成した場合で、この第2図において第1図と対
応する部分には同一符号を付して重複説明を省略するも
のであるが、この場合においてはローパスフィルタ(1
1)から得られた温度補償電圧V2を加算器(13)に
おい゛ζ周周波数制御用コイル加算した電圧(Vl、+
V2)を電流ドライバー(12)によって電流(11+
12)としてごれをコイル(67)に通電するようにし
た場合で、この場合におい”ζも(21、(31、(4
)式のN1゜N2をコイルの全巻数Nに置き換えること
によって第1図で説明した実施例で述べた動作原理がそ
のまま成立するものであって、共鳴周波数fは温度に依
存せず制御電圧V1により1次的に決定されるものであ
る。
上述した各側における強磁性共鳴装置本体(20)はそ
の強磁性共鳴素子(1)に電磁石(2)による磁界のみ
を印加する構成とした場合であるが、強磁性共鳴素子(
1)に対する磁界を永久磁石による固定磁界と電磁石に
よる温度補償磁界を与える構造とした固定周波数型強磁
性共鳴装置に本発明を適用することもできる。この場合
の強磁性共鳴装置本体(20)の構成の一例を第7図に
示す。第7図において第1図と対応する部分には同一符
号を付し”ζ重複説明を省略するが、この例においては
磁気回路(5)を構成する両磁気コア(5A1) 、 
 (5A2 )の中央磁極(5B1)及び(5B2)の
先端に永久磁石(14)を配置して両永久磁石(14)
間の磁気ギャップに強磁性共鳴素子(1)を配置した構
成とした場合である。
またこの場合、両中央磁極(5B1)及び(5B2 )
b に総巻数Nのコイル(67)を巻装U7、これに電流I
を供給するものである。この場合における共鳴周波数f
は、下記(8)式で与えられる。
f−7(11g(T) −(Nz−NT)  ・4.y
rMs(T) )・・・・(8) この場合、ギヤツブ磁界すなわち強磁性共鳴素子(1)
に与えられる磁界Hgは、 (ここに、βm、 Br及びμrは夫々永久磁石(14
)の厚さ、レマネンス及びリコイル透磁率)となる。
このBrを固定分BrOと温度による変動分とに分ける
と、 ・・・・(10) となる。
また、強磁性共鳴素子(1)の飽和磁化4πMs(T)
についても、固定分4πMsOと温度による変動分Δ4
πMs(T)とに分けることができる。すなわら、 4 πMs (T)  = 4 πMsO+Δ4πMs
(T)・・・・ (11) となる。(10)及び(11)式より(8)式はμrβ
g    ng −(Nz−NT)・Δ4πMs(T))・・・・(12
) したがって、この場合、前述した回路(4)によって、
コイル(67)への通電電流■として、・・・・(13
) の式が成り立つように供給すれば、(12)式における
第3項以下が排除され、共鳴周波数fは、1日 となり、温度に依存しない一定の周波数として)。
えられる。
〔発明の効果〕
上述したように本発明によれば、固定周波数型の強磁性
共鳴装置はもとより広帯域周波数可変型の強磁性共鳴装
置に対し゛(も温度依存性の改善が図られ、温度変動に
基づく周波数変動が効果的に回避される。
そして、本発明装置によれば前述したように共鳴周波数
の温度変動の補償を強磁性共鳴素子が配置されたギャッ
プ磁界に直接的にフィードバックして、その補償を行う
ようにしているもので、例えば冒頭に挙げた公知資料1
におけるように、誘電体共振器を用いた発振器の温度変
動を補償するのに発振周波数を制御している誘電体共振
器そのものにフィードバックする方式がとられず、バラ
クタダイオードのような別の周波数制御素子を設けて、
これにフィードバックする構成をとるものとは原理的に
相違するものであり、その構成が格[9 段に簡略化されるものである。また、前述したようにR
OMデータを用いる場合は、一定周波数fsで動作する
ようにl?OMデータを決定するのみで広帯域周波数可
変装置として使用した場合でも温度変動は動作周波数に
よらず除去されるものであるが、このことはfi1式の
共鳴周波数とギャップ磁界すなわちバイアス磁界とコイ
ル電流との関係で成立している線形性によって始めて可
能であることであり、これは磁気共鳴素子に特をな原理
に基づいているということができる。したがって上述し
た資料1のバラクタダイオードを用いた周波数可変装置
、例えばVCO(電圧制御発振器)などのように周波数
と電圧との間の線形性が成立しない場合を対象とするも
のではなく、磁気共鳴装置特有の原理を利用したもので
あゲどここに本発明が特有性を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明による強磁性共鳴装置の各側
の構成図、第3図ないし第5図は温度変化に対する中心
周波数の変化を測定した曲線図、第6図は温度による線
形からのずれを測定した周波数変動測定結果を示す図、
第7図は本発明装置の他の例の強磁性共鳴装置本体の構
成図、第8図は温度補償がなされない強磁性共鳴装置の
温度変動に対する周波数変動の測定曲線図である。 (20)は強磁性共鳴装置本体、(1)は強磁性共鳴ヤ
千、(2)は電磁石、(3)は温度検出素子、(4)は
補償電流の供給に係わる回路、(5)は磁気回路、(6
)は周波数制御用コイル、(7)は温度補償用コイルで
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)強磁性共鳴素子と、 (b)該強磁性共鳴素子に直流バイアス磁界を印加する
    電磁石と、 (c)上記強磁性共鳴素子の温度を検出する温度検出素
    子と、 (d)該温度検出素子によって検出された上記強磁性共
    鳴素子の温度に応じて上記電磁石に補償電流を供給する
    回路とを有することを特徴とする強磁性共鳴装置。
JP61231004A 1986-09-29 1986-09-29 強磁性共鳴装置 Pending JPS6384301A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61231004A JPS6384301A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 強磁性共鳴装置
CA000547717A CA1276697C (en) 1986-09-29 1987-09-24 Ferromagnetic resonator having temperature compensation means using pre-coded compensation data
GB8722556A GB2197545B (en) 1986-09-29 1987-09-25 Ferromagnetic resonators
KR1019870010771A KR960000138B1 (ko) 1986-09-29 1987-09-28 강자성 공명 장치
US07/101,646 US4755780A (en) 1986-09-29 1987-09-28 Ferromagnetic resonator having temperature compensation means using pre-coded compensation data
FR878713460A FR2604575B1 (fr) 1986-09-29 1987-09-29 Resonateur ferromagnetique comportant un moyen de compensation de temperature qui utilise des donnees de compensation precodees
DE3732794A DE3732794C2 (de) 1986-09-29 1987-09-29 Ferromagnetischer Resonator mit einer Temperatur-Kompensationseinrichtung unter Verwendung vorkodierter Kompensationsdaten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61231004A JPS6384301A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 強磁性共鳴装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6384301A true JPS6384301A (ja) 1988-04-14

Family

ID=16916727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61231004A Pending JPS6384301A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 強磁性共鳴装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4755780A (ja)
JP (1) JPS6384301A (ja)
KR (1) KR960000138B1 (ja)
CA (1) CA1276697C (ja)
DE (1) DE3732794C2 (ja)
FR (1) FR2604575B1 (ja)
GB (1) GB2197545B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281407A (ja) * 1988-09-16 1990-03-22 Jeol Ltd 磁場発生装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3834984A1 (de) * 1988-10-14 1990-04-19 Leybold Ag Einrichtung zur erzeugung von elektrisch geladenen und/oder ungeladenen teilchen
GB2235339B (en) * 1989-08-15 1994-02-09 Racal Mesl Ltd Microwave resonators and microwave filters incorporating microwave resonators
DE3930985A1 (de) * 1989-09-16 1991-04-04 Wandel & Goltermann Schaltungsanordnung mit einem magnetfeldgesteuerten resonator
KR960015366B1 (ko) * 1993-09-17 1996-11-09 엘지전자 주식회사 인버터 조리기의 보온온도 보상방법 및 장치
DE19620594A1 (de) * 1996-05-22 1997-11-27 Sel Alcatel Ag Resonator für elektromagnetische Wellen mit einer Stabilisierungseinrichtung und Verfahren zum Stabilisieren der Resonatorlänge
KR100361938B1 (ko) * 2000-08-18 2002-11-22 학교법인 포항공과대학교 유전체 기판의 공진장치
DE10116880B4 (de) * 2001-04-04 2010-12-16 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Optimieren des Frequenzaufbereitungszuges eines Hochfrequenz-Überlagerungsempfänger
DE102004056263B4 (de) * 2004-11-22 2007-12-06 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur differenzierten Einstellung des Magnetfeldes in einem YIG-Filter
DE102004056502B4 (de) * 2004-11-23 2008-04-10 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Temperaturkompensation in einem Mikrowellen-Filter oder Mikrowellen-Oszillator mit Messung des Gleichstromwiderstandes
DE102004056505B4 (de) * 2004-11-23 2008-04-10 Rohde & Schwarz Gmbh & Co Kg Vorrichtung zur Temperaturkompensation in einem Mikrowellen-Filter oder Mikrowellen-Oszillator mit Hilfsspule
DE102004056503B4 (de) * 2004-11-23 2008-04-10 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Temperaturkompensation in einem Mikrowellen-Filter oder Mikrowellen-Oszillator mit Temperaturfühler

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2301930A1 (fr) * 1975-02-24 1976-09-17 Labo Cent Telecommunicat Perfectionnement aux dispositifs de commande de dephaseurs a ferrite
DE3339870A1 (de) * 1983-11-04 1985-05-15 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Anordnung zur kompensation der thermischen drift von mikrowellenoszillatoren
JPS60189205A (ja) * 1984-03-08 1985-09-26 Sony Corp 磁気装置
JPH0628332B2 (ja) * 1984-06-05 1994-04-13 ソニー株式会社 受信機
FR2573923B1 (fr) * 1984-11-26 1986-12-19 Adret Electronique Generateur d'un champ magnetique variable stabilise en temperature et son application aux oscillateurs et filtres a billes de grenat de fer et d'yttrium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281407A (ja) * 1988-09-16 1990-03-22 Jeol Ltd 磁場発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR880004596A (ko) 1988-06-07
FR2604575B1 (fr) 1992-09-04
GB2197545A (en) 1988-05-18
FR2604575A1 (fr) 1988-04-01
DE3732794A1 (de) 1988-03-31
KR960000138B1 (ko) 1996-01-03
CA1276697C (en) 1990-11-20
GB8722556D0 (en) 1987-11-04
GB2197545B (en) 1990-06-20
US4755780A (en) 1988-07-05
DE3732794C2 (de) 1997-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6384301A (ja) 強磁性共鳴装置
CA1271812A (en) Signal converter
US4701729A (en) Magnetic apparatus including thin film YIG resonator
US5601935A (en) Surface magnetostatic wave device
Wiese et al. Subsidiary absorption spin wave instability processes in yttrium iron garnet thin films, critical modes, and the ‘‘kink’’effect
KR950005158B1 (ko) Yig 박막 마이크로파 장치
JP2910015B2 (ja) マイクロ波発振器
US4746884A (en) YIG thin film microwave apparatus
JP2522579B2 (ja) Pll制御を行う静磁波マイクロ波発振装置
US4814728A (en) Ultra-stable superconducting cavity maser oscillator
JP2694440B2 (ja) 磁気装置
JP3417032B2 (ja) 強磁性磁気共鳴装置
JP2872497B2 (ja) 静磁波素子
JPS6211303A (ja) Yig薄膜マイクロ波装置
JPH07112121B2 (ja) マイクロ波装置
JP2723374B2 (ja) 静磁波素子
JPS5963579A (ja) 静磁界波磁力計
JPH07202517A (ja) 可変バンドパスフィルター
JPS62200709A (ja) Yig薄膜マイクロ波装置
JP2000349594A (ja) 磁気共鳴装置
JPH06112705A (ja) 磁気装置
JP2001274624A (ja) マイクロ波発振器
JP2008219089A (ja) 静磁波発振装置
JPH05315817A (ja) 磁気装置
JPH0574628A (ja) 静磁波素子用磁性ガーネツト膜